JP2018139273A - 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品 - Google Patents

電子装置及びその製造方法、熱伝導部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139273A
JP2018139273A JP2017033898A JP2017033898A JP2018139273A JP 2018139273 A JP2018139273 A JP 2018139273A JP 2017033898 A JP2017033898 A JP 2017033898A JP 2017033898 A JP2017033898 A JP 2017033898A JP 2018139273 A JP2018139273 A JP 2018139273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
fiber
memory alloy
irregularities
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801507B2 (ja
Inventor
佐々木 真
Makoto Sasaki
真 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017033898A priority Critical patent/JP6801507B2/ja
Publication of JP2018139273A publication Critical patent/JP2018139273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801507B2 publication Critical patent/JP6801507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】積層されたチップ間で個々のチップが発生した熱を効率良く伝導させ、十分な放熱効果が得られるようにする。【解決手段】3次元積層構造を有する半導体装置3を備える電子装置の複数の半導体チップ1の間の空間に熱伝導部品4を設け、熱伝導部品4を、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材5と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、縦材に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維8とを備え、縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になって、熱伝導部品を挟んで上下に位置する半導体チップの表面のそれぞれに複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された複数の横材が押しつけられて繊維が接触した状態になっているものとする。【選択図】図5

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法、熱伝導部品に関する。
半導体素子の集積度は、微細加工技術の進歩に伴って継続的に向上してきたが、従来のような二次元的に密度を高める方法は、物理的にその限界に達しつつある。
その限界を打開し、さらに集積度を高める方法として、様々な方法が検討されてきたが、近年、LSIチップを三次元的に積層することによって集積度を高める3D−LSIの技術が注目を集めている。
この技術によれば、LSIチップを三次元的に積層することによって、LSIチップを回路基板上に二次元的に並べて配置する場合に比べて、半導体素子の集積度を飛躍的に向上させることができる。
しかしながら、例えば3D−LSI構造のような三次元積層構造では、個々のLSIチップ(半導体チップ)が発生した熱をどのようにして放熱させるかが問題となる。
また、積層されたチップ間にはアンダーフィル材が充填されるため、このアンダーフィル材の熱伝導性を高めるための取り組みが継続的に行なわれている。
特開2008−177232号公報 特開平7−210257号公報 特開2005−200533号公報 特開2007−262295号公報 特開2002−053736号公報 特開2007−146129号公報
しかしながら、アンダーフィル材は、樹脂組成物であるため、例えば熱伝導性の高い無機フィラーなどを分散させて、その熱伝導性を高めたとしても限界があり、たとえ限界まで熱伝導性を高めたアンダーフィル材を積層されたチップ間に充填したとしても、十分な放熱効果を得るのは難しい。
本発明は、積層されたチップ間で個々のチップが発生した熱を効率良く伝導させ、十分な放熱効果が得られるようにすることを目的とする。
1つの態様では、電子装置は、複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置と、複数の半導体チップの間の空間に設けられた熱伝導部品とを備え、熱伝導部品は、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備える構造物と、複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、縦材に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備え、縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になって、熱伝導部品を挟んで上下に位置する半導体チップの表面のそれぞれに複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された複数の横材が押しつけられて繊維が接触した状態になっている。
1つの態様では、熱伝導部品は、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、縦材に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備える。
1つの態様では、電子装置の製造方法は、複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置の複数の半導体チップの間の空間に、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、縦材に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備える熱伝導部品を挿入する工程と、熱伝導部品を挟んで上下に位置する半導体チップの表面のそれぞれに複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された複数の横材が押しつけられて繊維が接触するように、熱伝導部品を波状の複数の凹凸を有する形状に回復させる形状回復温度まで加熱する工程とを含む。
1つの側面として、積層されたチップ間で個々のチップが発生した熱を効率良く伝導させ、十分な放熱効果が得られるようにすることができるという効果を有する。
(A)〜(C)は、本実施形態にかかる電子装置及び熱伝導部品の構成を示す模式図であって、(A)は斜視図であり、(B)、(C)は平面図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる熱伝導部品に用いられる形状記憶合金の形状変化について説明するための模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる熱伝導部品を構成する構造物(骨格)の構成及び製造方法を説明するための模式図であって、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる熱伝導部品の構成[構造物(骨格)に繊維が編み込まれた状態]及びその製造方法を説明するための模式図であって、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる電子装置の製造方法(熱伝導部品を用いた放熱経路の形成方法)について説明するための模式的断面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる電子装置及びその製造方法、熱伝導部品について、図1〜図5を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる電子装置は、図1(A)〜図1(C)に示すように、複数の半導体チップ1が接続部2を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置3と、複数の半導体チップ1の間の空間に設けられた熱伝導部品4とを備える。
なお、図1(A)では熱伝導部品4の図示を省略している。また、図1(B)、図1(C)ではアンダーフィル材9は図示を省略している。
ここで、3次元積層構造を有する半導体装置3は、例えばLSIチップを三次元的に積層して構成される半導体装置(3D−LSI;3D−LSI構造)であって、例えば回路基板上に設けられる。
また、熱伝導部品4は、複数の縦材5と複数の横材6とを備える構造物7と、複数の横材6の上側、下側に交互に位置するように、縦材5に沿って設けられた繊維8とを備える[例えば図4(B)、図5(C)参照]。なお、熱伝導部品4を伝熱部材ともいう。
ここで、構造物7は、形状記憶合金からなり、複数の縦材5は、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられており、横材6は、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられている[例えば図3(A)、図3(B)参照]。
なお、ここでは、構造物7の全体、即ち、縦材5及び横材6を形状記憶合金からなるものとしているが、これに限られるものではなく、例えば、縦材5のみを形状記憶合金からなるものとし、横材6は他の材料からなるものとしても良い。
ここでは、形状記憶合金は、例えばNi−Ti系合金である。また、構造物7は、形状記憶合金からなり、波板状の周期的な多数の凹凸を備えた2本の平行な縦材5が、凹凸の最高点同士及び最低点同士で個々に横材6で接続されているものである。
繊維8は、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる。
ここでは、繊維8は、例えば金属繊維又は炭素繊維である。また、繊維8は、複数の横材6の上側、下側に交互に位置するように、縦材5に沿って設けられている。つまり、繊維8は、複数の横材6のうち隣り合う横材6の間で横材6と繊維8の位置関係が互い違いに入れ替わるように編み込まれている。
そして、構造物7の縦材5が波状の複数の凹凸を有する形状になって、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された複数の横材6が押しつけられて繊維8が接触した状態になっている。
このように構成される熱伝導部品4を、積層された複数のチップ1の間の空間に設けることで、3次元積層構造を構成する半導体装置3の内部の個々のチップ1で発生した熱を効率的に移動させ、放熱させる放熱構造を実現することができる。
さらに、本実施形態では、積層された複数のチップ1の間の空間に充填され、硬化されたアンダーフィル材9も備える。
なお、熱伝導部品4が3次元積層構造を構成する上下のチップ1の間の空間に設けられた半導体装置3又はこれを備える電子装置では、熱伝導部品4が形状を回復した状態、即ち、縦材5が波状の複数の凹凸を有する形状に回復した状態になっている[例えば図5(C)参照]。
一方、熱伝導部品4は、3次元積層構造を構成する上下のチップ1の間の空間に設けられる前は、平坦に変形された状態になっている[例えば図3(A)、図3(B)、図4(A)、図4(B)参照]。
つまり、熱伝導部品4は、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材5と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材6とを備え、平坦になるように変形された構造物7と、複数の横材6の上側、下側に交互に位置するように、縦材5に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維8とを備えるものとなっている。
また、本実施形態では、繊維8は、第1繊維8Aと、第1繊維8Aに対して横材6を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維8Bとを備える[例えば図4(A)、図4(B)参照]。
このため、縦材5が波状の複数の凹凸を有する形状になった状態で、第1繊維8A及び第2繊維8Bの一方は、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに接触しており、第1繊維8A及び第2繊維8Bの他方は、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに接触せずに、半導体チップ1の間に位置している状態となる[例えば図5(C)参照]。
なお、これに限られるものではなく、全ての繊維8が横材6を挟んで上下方向の同じ側に位置するように設けられていても良い。この場合、縦材5が波状の複数の凹凸を有する形状になった状態で、全ての繊維8が、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに接触している状態となる。
ところで、本実施形態では、上述したように、3D−LSI構造の内部で個々のチップ1が発生した熱を効率良く移動させ、十分な放熱効果が得られるようにすべく、チップ間のアンダーフィル材9に埋め込まれるように、上述のように構成される熱伝導部品4を設けている[例えば図5(C)参照]。
特に、本実施形態では、例えば図2(A)に示すように、多数の凹凸を備えた波板状の形状記憶合金を使用する。つまり、形状記憶合金を使用し、それに多数の凹凸を備えた波板状の形状を記憶させる。
そして、図2(B)に示すように、波板状の形状を記憶させた形状記憶合金に応力を加えることによって、全体を平坦に変形させる。
このようにして変形して平坦になった形状記憶合金は、加えた応力を取り除いても、平坦な形状を維持する。
一方、形状記憶合金を加熱し、温度を形状回復温度以上にすると、図2(C)に示すように、形状記憶合金は変形し、元の多数の凹凸を備えた波板状の形状に復元(回復)する。
このように、変形させた形状記憶合金が加熱によって元の形状に戻る働きを利用して、3D−LSI構造を構成する複数の半導体チップ1のうち上下で隣接する2つのチップ間に熱伝導性の高い材料からなる放熱経路を形成する。
つまり、上述のような変形挙動を伴う形状記憶合金からなる構造物(骨格)7に、形状記憶合金よりも熱伝導性の高い材料(素材)からなる繊維8を編み込んだ熱伝導部品4を使用して、3D−LSI構造を構成する複数の半導体チップ1のうち上下で隣接する2つのチップ間に熱伝導性の高い材料からなる放熱経路を形成する。
この場合、まず、3D−LSI構造を構成する複数の半導体チップ1のうち上下で隣接する2つのチップの間の空間に、平坦に変形させた状態の熱伝導部品4を挿入する[例えば図4(A)、図4(B)、図1(B)、図1(C)参照]。
そして、同じ空間に、熱硬化性のアンダーフィル材(未硬化)9を充填し、アンダーフィル材9を硬化させる目的で加熱する[例えば図5(C)参照]。ここでは、形状記憶合金の形状回復温度は、アンダーフィル材9の硬化温度よりも低く設定しておき、アンダーフィル材9の硬化温度まで加熱する。
これにより、上下の2つのチップ1の間の空間に挿入された熱伝導部品4の温度が上昇し、その温度が形状回復温度以上になると、形状記憶合金からなる骨格7が、記憶している元の形状(ここでは多数の凹凸を備えた波板状の形状)に戻る[例えば図5(C)参照]。
このようにして形状記憶合金からなる骨格7が、上下の2つのチップ1の間の空間で、元の多数の凹凸を備えた波板状の形状に復元すると、多数の凹凸の凸部が、上下の2つのチップ1のそれぞれの表面に押しつけられることになる[例えば図5(C)参照]。
この結果、形状記憶合金からなる骨格7に編み込まれた繊維8が、形状記憶合金からなる骨格7の凸部とチップ1の表面との間に挟まれ、上下の2つのチップ1のそれぞれの表面に接触することによって、上下の2つのチップ1の表面の間に多数の放熱経路が形成されることになる。
このようにして、上下の2つのチップ1の表面の間に、熱伝導性の高い繊維8によって多数の放熱経路が形成されるため、チップ間の空間にアンダーフィル材9のみが充填されている場合と比較して、チップ間での伝熱性能を大幅に向上させることができ、十分な放熱効果が得られることになる。
特に、それぞれのチップ1で発生した熱を効率良くチップ1の積層方向に放熱させることが可能となる。また、熱伝導性の高い繊維8はチップ1の面内方向にも放熱経路を形成することになるため、チップ内で局所的に発生した熱をチップ1の面内方向にも効率良く移動させて放熱させることが可能となる。さらには、繊維8を3D−LSI構造の外部へと延ばすことによって、3D−LSI構造の外部へ効率良く熱を移動させて放熱させることも可能となる。
これにより、3D−LSI構造の内部で局所的に発生した熱をチップ1の積層方向及び面内方向の両方に効率良く移動させ、放熱させることが可能となり、3D−LSI構造の内部での局所的な温度上昇を抑制し、チップ1の発熱に起因する問題の発生を回避することが可能となる。
また、上述のように、熱伝導部品4を形状記憶合金からなる構造物7及び繊維8によって構成し、上述のようにして3D−LSI構造の内部に設けることで、チップ1を積層する際の位置合わせに影響を与えることなく、熱伝導性の高い繊維8を上下の2つのチップの表面のそれぞれに接触させ、熱伝導性の高い放熱経路を容易に形成できることになる。
次に、本実施形態にかかる電子装置の製造方法について説明する。
本実施形態の電子装置の製造方法は、複数の半導体チップ1が接続部2を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置3の複数の半導体チップ1の間の空間に、熱伝導部品4を挿入する工程[例えば図5(B)、図1(B)、図1(C)参照]と、熱伝導部品4を加熱する工程[例えば図5(C)参照]とを含む。
特に、熱伝導部品を挿入する工程では、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材5と、凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材6とを備え、平坦になるように変形された構造物7と、複数の横材6の上側、下側に交互に位置するように、縦材5に沿って設けられ、形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維8とを備える熱伝導部品4を挿入する[例えば図5(B)、図1(B)、図1(C)参照]。
また、熱伝導部品4を加熱する工程では、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された複数の横材6が押しつけられて繊維8が接触するように、熱伝導部品4を波状の複数の凹凸を有する形状に回復させる形状回復温度まで加熱する[例えば図5(C)参照]。
また、熱伝導部品4を挿入する工程の後に、複数の半導体チップ1の間の空間に、アンダーフィル材9を充填する工程と、アンダーフィル材9を硬化温度まで加熱して硬化させる工程[例えば図5(C)参照]とを含むものとしても良い。
この場合、形状記憶合金の形状回復温度をアンダーフィル材9の硬化温度よりも低く設定し、アンダーフィル材9を硬化させる工程において、熱伝導部品4を加熱する工程も行なわれるようにすれば良い。
また、繊維8を、第1繊維8Aと、第1繊維8Aに対して横材6を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維8Bとを備えるものとし、熱伝導部品4を加熱する工程で、熱伝導部品4の形状を回復させると、第1繊維8A及び第2繊維8Bの一方は、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに接触し、第1繊維8A及び第2繊維8Bの他方は、熱伝導部品4を挟んで上下に位置する半導体チップ1の表面のそれぞれに接触せずに、半導体チップ1の間に位置するようにしても良い[例えば図5(C)参照]。
以下、上述のように構成される熱伝導部品、電子装置及びその製造方法について、具体例を挙げながら、より詳細に説明する。
本具体例では、例えば図3(A)、図3(B)に示すように、熱伝導部品4の構成要素である形状記憶合金からなる構造物(骨格)7は、2本の平行な縦材5の間を、縦材5とは直交する向きの多数の横材6によって接続した、はしご状の構造を有している。
ここでは、多数の横材6は、互いに平行に、かつ、等間隔で配置されている。なお、これに限られるものではなく、縦材5の凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられていれば良い。
また、骨格7を構成する形状記憶合金の材料としては、Ni−Ti系合金を用いている。Ni−Ti系合金は、組成や加工条件を調整することによって、形状回復温度を室温から約100℃程度の温度範囲内で設定することが可能であり、後述の放熱経路の形成プロセスの構築に好適である。
そして、形状記憶合金からなる骨格7に対して、例えば図3(A)、図3(B)に示すような形状を記憶させる処理を行なう。
具体的には、はしご状の構造を有する骨格7に対して、2本の縦材5が周期的に多数の凹凸を備えた波板状の形状になるように処理を行なう。
この際、横材6が、必ず、縦材5の凹凸の凸部の頂点(最高点及び最低点)同士を連結するように、2本の縦材5の凹凸と横材6の位置関係を調整する。つまり、横材6は、縦材5の上向きの凸部の最も高い位置(最高点)同士と、下向きの凸部の最も低い位置(最低点)同士を、それぞれ連結するように配置する。
ここでは、形状を記憶させるための処理は、骨格7を、図3(A)、図3(B)に示すような形状を維持するよう型などで押さえつけて拘束したうえで、約400〜約500℃に加熱した状態で約10分間〜約30分間保持したのち、室温まで冷却することで行なう。
ここで、骨格7を波板状の形状に成形する加工において、縦材5の変形量が急峻であると、形状回復効果が良好に発揮されないおそれがあるため、縦材5の凹凸の曲率を定める際には、例えば変形歪量が約7〜約8%を超えないようにすることが望ましい。
なお、波板状の凹凸を備えるように形状記憶処理が行なわれるのは、実際には縦材5に対してだけであって、横材6には形状記憶合金としての特性は求められないため、横材6は必ずしも形状記憶合金で構成される必要はない。しかしながら、形状記憶合金からなる縦材5と異なる材料からなる横材6とを接合して、図3(A)、図3(B)に示すようなはしご状の構造を形成することは、かえって複雑な工程が必要となるため、実際には、縦材5と横材6とを同一の形状記憶合金の母材から成形するのが簡便である。
上述のようにして、熱伝導部品4の骨格7に対して、図3(A)、図3(B)に示すような形状を記憶させる処理を行なったら、この骨格全体に応力を加えて、波板状の凹凸が平坦に延ばされるように変形させる。
ここで、形状記憶合金は、室温下で容易に変形させることが可能であるため、例えば、図3に示すような形状の骨格の全体を平板で押しつぶせば、縦材に与えた波板状の凹凸が失われて、骨格全体を平坦なはしご状の形状とすることができる。
このようにして、波板状の凹凸を備えた形状を記憶させたのち、図4(A)、図4(B)に示すように、平坦に変形させた骨格7に対して、熱伝導性の高い繊維8(繊維状の部材)を縦材5に平行な方向に編み込む。
このように、平坦に変形させた骨格7に対して繊維8を編み込むようにしているのは、波板状の凹凸を備えた形状のままで繊維8を編み込み、その後に、例えばプレスなどによって応力を加えて平坦に変形させると、その際に、繊維8が切れてしまうおそれがあるからである。
なお、図4(A)、図4(B)では、骨格7に4本の繊維8を編み込む場合を例に挙げて示している。
この具体例では、熱伝導性の高い繊維8を、隣り合う横材6の上側と下側を交互に通過するように通して編み込む。ある横材6の上側を通過したら、その隣の横材6では下側を通過し、さらにその隣では再び横材6の上側を通過するというようにする。
また、繊維6を2つのグループ、即ち、繊維(第1繊維)8Aと繊維(第2繊維)8Bのグループに分ける。
そして、骨格7の横材6に繊維8を編み込む際に、2つの繊維8A、8Bのグループの間で、同じ横材6の上側・下側の通過する側が互いに逆になるようにする。
例えば、繊維8Aのグループが、ある横材6を起点として、その横材6の上、下、上、下・・・のように通過するよう編み込まれていたら、もう一方の繊維8Bのグループは、同じ位置の横材6の下、上、下、上・・・のように通過するように編み込むようにする。
こうすることで、どの横材6においても、上側・下側の両方に、熱伝導性の高い繊維8が通ることになる。
これにより、骨格7を平坦に変形させた状態で、縦材5の上向きの凸部(最高点)に設けられている横材6がどれで、縦材5の下向きの凸部(最低点)に設けられている横材6がどれであるかがわからなくても、いずれか一方のグループの繊維8A又は8Bが横材6とチップ1の表面との間に挟まれてチップ1の表面に接触するようにすることができる。このため、繊維8の編み込みが容易になる。
なお、骨格7を平坦に変形させた状態で、縦材5の上向きの凸部(最高点)に設けられている横材6がどれで、縦材5の下向きの凸部(最低点)に設けられている横材6がどれであるかがわかる場合には、グループに分けることなく、全ての繊維8を、隣り合う横材6の上側と下側を交互に通過するように、編み込めば良い。
なお、ここでは、横材6の上下を逆に通すことを示すために、熱伝導性の高い繊維8を、繊維8Aと繊維8Bの2つのグループに分け、異なる符合をつけて示しているが、繊維8Aと繊維8Bの間には、横材6の上下のどちらを通すか以外には差はなく、両者はまったく同じ素材でできた同じ繊維である。
また、ここでは、骨格7に編み込んだ繊維8の数は4本としているが、骨格7に編み込む繊維8の数はこの限りではなく、特に骨格7の横材6の長さなどに応じて、可能な範囲で自由に増減して構わない。
次に、上述のようにして作製された熱伝導部品4を用いて、3次元積層構造を有する半導体装置3を備える電子装置において放熱経路を形成する方法、即ち、本具体例の電子装置の製造方法について、図5(A)〜図5(C)を参照しながら説明する。
なお、ここでは、上述のようにして作製された熱伝導部品4を用いて、3D−LSI構造を構成する複数のチップ1のうち上下で隣接する2つのチップ間に放熱経路を形成する場合を例に挙げて説明する。
まず、図5(A)に示すように、複数のチップ1を、接続部2を介して、3次元に積層して、3D−LSI構造を有する半導体装置3を作製する[例えば図1(A)参照]。
ここでは、図5(A)に示すように、上下で隣接する2つのチップ1、即ち、上チップと下チップのそれぞれに設けられた接続端子10(電極;例えばCuピラーやバンプなど)同士をはんだ11によって接合することによって、複数のチップ1を、接続部2を介して、3次元に積層して、3D−LSI構造を有する半導体装置3を作製する。
このような3D−LSI構造を有する半導体装置3では、上下の2つのチップ1は、接続端子10及びはんだ11によって構成される接続部2によって電気的に接続される。また、図示していないが、チップ1の表面側と裏面側は、チップ1を貫通するように形成されたTSV(Through Silicon Via)によって接続される。
また、このような3D−LSI構造を有する半導体装置3では、複数のチップ(LSIチップ)1を、従来のように回路基板上に二次元的に並べて配置するのではなく、チップ面に対して垂直な方向に重ねるように3次元的に積層するため、集積度を飛躍的に向上させることができる。
なお、上下の2つのチップ1の間の接続部2が存在しないところは何もない空洞となっている。
次に、上下の2つのチップ1の間にできた空間、即ち、上下の2つのチップ1を接続する複数の接続部2の間の空間に、図5(B)に示すように、上述のようにして作製された熱伝導部品4を挿入する。
この際、チップ間を電気的に接続している接続部2の間にショートが発生しないように、熱伝導部品4は、接続部2に接触しないように配置する。
例えば図1(B)に示すように、平面的にはアレイ状に配置されている接続部2の存在しない部分に、複数の熱伝導部品4を並べて平行に配置しても良いし、例えば図1(C)に示すように、これらに対して直交する向きにも複数の熱伝導部品4を配置して、メッシュ状に配置しても良い。なお、挿入する熱伝導部品4の数は必要に応じて任意に決めれば良い。
次に、上述のようにして熱伝導部品4を挿入した状態で、図5(C)に示すように、上下の2つのチップ1の間の空間に、例えば熱硬化型のアンダーフィル材9を未硬化の液体の状態で充填する。
そして、アンダーフィル材9を硬化させる目的で、全体を加熱する。
この加熱によって、熱伝導部品4の温度も上昇を開始し、やがて熱伝導部品4の骨格7を構成する形状記憶合金の形状回復温度を上回る温度に到達する。
そうすると、熱伝導部品4の骨格7の縦材5は、記憶していた波板状の周期的な多数の凹凸を備えた形状に復元する。
ここでは、骨格7の縦材5の凹凸の凸部の頂点(最高点及び最低点)の位置には、2本の縦材5の間に渡されるように複数の横材6が配置されている。
そして、上述したように繊維8をグループに分けて編み込む場合、複数の横材6のチップ1の表面と対向する側には、必ず、繊維8A又は繊維8Bのどちらかが通っていることになる。
このため、骨格7の縦材5の形状が復元することで、繊維8A又は8Bのどちらかのグループが、横材6と上下のチップ1のそれぞれの表面との間に挟まれ、上下のチップ1のそれぞれの表面に押し当てられて、上下のチップ1のそれぞれの表面に接触することになる。
例えば、図5(C)中、符号Xで示す位置では、骨格7の横材6によって、一方のグループの繊維8Aが上側のチップ1の表面に押し当てられている一方、図5(C)中、符号Yで示す位置では、横材6によって、同じグループの繊維Aが下側のチップ1の表面に押し当てられている。このように、すべての横材6によって、一方のグループの繊維8Aが、上下のチップ1のそれぞれの表面に交互に押し当てられている。
これにより、上下のチップ1の両方の表面に、一方のグループの繊維8Aが押し当てられていることによって、一方のグループの繊維8Aを介して、上下のチップ間の熱の移動を助ける熱伝導に優れた多数の放熱経路が形成される。
また、一方のグループの繊維8Aは、上下のチップ間の熱の移動を容易にするだけでなく、チップ1の面内方向への熱の移動も助ける効果がある。
また、上述したように繊維8をグループに分けて編み込む場合、他方のグループの繊維8Bは、上下のチップ1の表面に接触することはなく、チップ間の熱の移動には寄与しないものの、一方のグループの繊維8Aとともにアンダーフィル材9の内部に残存し、アンダーフィル材9の内部においてチップ面内方向での熱の移動を助ける役割を果たすことになる。
なお、繊維8A及び繊維8Bを、チップ1が積層されている範囲だけでなく、3D−LSIの積層構造の外側にまで引き延ばしておくことにより、アンダーフィル材9の内部から熱を導き出して外部に放出させることも可能である。
そして、アンダーフィル材9が完全に硬化すると、上下のチップ1の表面に繊維8が押し当てられた状態で、熱伝導部品4の位置、即ち、縦材5、横材6、繊維8の位置が固定される。
なお、アンダーフィル材9は、例えば絶縁性の樹脂組成物であり、積層したチップ間を機械的に固定するとともに、チップ間の接続部2を封止して保護する役割を果たす。
また、上述のようなプロセスによって作製する場合には、アンダーフィル材9が完全に硬化する前に、液状のアンダーフィル材9の内部で熱伝導部品4の骨格7を構成する形状記憶合金の形状回復が行なわれるように、アンダーフィル材9の硬化温度に対して、形状記憶合金の形状回復温度を低く設定することになる。
例えば、一般的な熱硬化型のエポキシ樹脂の硬化温度は約百数十℃程度であるため、Ni−Ti系の形状記憶合金を用いる場合、その形状回復温度を約100℃前後に設定しておけば、上述したようなプロセスを構築することができる。
また、熱伝導部品4の骨格7に編み込む熱伝導性の高い繊維8(繊維状の素材)としては、例えば、熱伝導率約398W/(m・K)の銅、熱伝導率約429W/(m・K)の銀、熱伝導率約310W/(m・K)の金などの純金属の繊維を利用すれば、極めて効果的な放熱経路の形成が可能である。
また、これらの純金属の繊維を利用することによって、チップ間の熱伝導を向上させることができるばかりでなく、シリコンの熱伝導率が約168W/(m・K)であることから、チップ面内方向での熱伝導の向上にも大きく寄与すると考えられる。
さらに、約1000W/(m・K)を上回る熱伝導率を備えたピッチ系の炭素繊維を活用することにより、さらに効率の高い放熱経路の形成も可能となる。
ところで、上述のように構成される熱伝導部品4を用いて上下のチップ間に放熱経路を形成しているのは、以下の理由による。
3D−LSI構造では、個々のLSIチップで発生する熱をどのようにして逃がし、冷却するかが問題となる。
例えば、積層構造の上端又は下端に位置するLSIチップは、放熱フィンや回路基板に直接接触させることによって、放熱経路を設けることができるため、これらの位置にあるチップで発生する熱を3D−LSI構造の外部に逃がすことは比較的容易である。
しかしながら、他のLSIチップによって上下から挟まれた位置にあるLSIチップは、放熱経路を設けることが難しいため、このような位置にあるLSIチップで発生する熱を効率良く3D−LSI構造の外部に逃がすことは困難である。
このような位置に、例えばCPUのような発熱量の大きい素子が配置された場合には、チップの局所的な温度上昇がもたらす動作不良や故障などの深刻な問題が生じることが懸念される。
これを踏まえて、チップ間に設けられるアンダーフィル材の熱伝導性を高めることが考えられる。
ここで、アンダーフィル材は、一般的には絶縁性の樹脂組成物を硬化させて設けられるが、その樹脂組成物には、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂に、様々な材質、形状のフィラーを分散させたものが使用される。
そして、フィラーの材質、形状、配合比率などを設定することによって、硬化後の樹脂組成物に様々な特性を付与することができる。例えば、硬化後の樹脂組成物の熱伝導性を高める目的の場合には、熱伝導性の高い材質のフィラーが用いられる。
しかしながら、このように熱伝導性を高めるための工夫を施した樹脂組成物を、アンダーフィル材としてチップ間に充填したとしても、チップ間での熱伝導を劇的に改善することは難しい。
例えば、標準的なエポキシ樹脂単体での熱伝導率は約0.2〜約0.3W/(m・K)であるが、その内部に熱伝導性の高い無機フィラーなどを分散させても、熱伝導率は約4〜約5W/(m・K)程度に引き上げるのが精一杯である。
この熱伝導率は、シリコンの熱伝導率約168W/(m・K)や銅の熱伝導率約398W/(m・K)と比較すると圧倒的に低く、アンダーフィル材の存在が、積層されたチップ間での熱伝導の大きな妨げとなっている。
そこで、上述のように構成される熱伝導部品4を用いて上下のチップ間に放熱経路を形成している。
したがって、本実施形態にかかる電子装置及びその製造方法、熱伝導部品は、積層されたチップ間で個々のチップが発生した熱を効率良く伝導させ、十分な放熱効果が得られるようにすることができるという効果を有する。
特に、複数のLSIチップ1を積層して作製する3D−LSI構造に対して、チップ間及びチップ面内での熱伝導を向上させる放熱経路を形成するための手段が提供され、積層されたLSIチップ1の内部で発生した熱を効率良く伝導させ、局所的な温度上昇を防止できるとともに、チップ1の積層構造の外部へと熱を放出させるための経路も形成することが可能となる。
なお、上述の実施形態では、アンダーフィル材9を充填し、アンダーフィル材9の硬化温度に対して熱伝導部品4を構成する形状記憶合金の形状回復温度を低く設定し、アンダーフィル材9を加熱して硬化させる際に熱伝導部品4の形状を回復させるようにしているが、これに限られるものではない。
例えば、アンダーフィル材9を加熱して硬化させる工程とは別に、熱伝導部品4をその形状を回復させる形状回復温度まで加熱する工程を設けても良い。
この場合、熱伝導部品4を構成する形状記憶合金の形状回復温度を、アンダーフィル材9の硬化温度と関係なく設定することが可能となる。また、例えばアンダーフィル材9を用いない場合にも上述のように構成される熱伝導部品4を用いることが可能となる。また、熱伝導部品4を構成する形状記憶合金の形状を回復させた後、温度が下がっても、その形状が保持されるものとしておけば、アンダーフィル材9を硬化させることで、その形状を保持しなくても良くなる。
また、例えば、上下の2つのチップ1をはんだ接合する際の加熱、即ち、はんだをリフローさせるための加熱を利用して、熱伝導部品4の形状を回復させるようにしても良い。この場合、上下の2つのチップ1をはんだ接合する前に、上述のように構成される熱伝導部品4を上下の2つのチップ1の間の空間に挿入しておき、はんだリフロー温度に対して熱伝導部品4を構成する形状記憶合金の形状回復温度を低く設定しておき、はんだをリフローさせるための加熱の際に熱伝導部品4の形状を回復させるようにすれば良い。この場合、上下のチップ1の位置がずれるおそれがあるため、位置ずれを防止する機構を設けるのが好ましい。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置と、
前記複数の半導体チップの間の空間に設けられた熱伝導部品とを備え、
前記熱伝導部品は、
形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備える構造物と、
前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備え、
前記縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になって、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに前記複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された前記複数の横材が押しつけられて前記繊維が接触した状態になっていることを特徴とする電子装置。
(付記2)
前記複数の半導体チップの間の空間に充填され、硬化されたアンダーフィル材を備えることを特徴とする、付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記繊維は、第1繊維と、前記第1繊維に対して前記横材を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維とを備え、
前記縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になった状態で、前記第1繊維及び前記第2繊維の一方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触しており、前記第1繊維及び前記第2繊維の他方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触せずに、前記半導体チップの間に位置していることを特徴とする、付記1又は2に記載の電子装置。
(付記4)
前記形状記憶合金は、Ni−Ti系合金であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記5)
前記繊維は、金属繊維又は炭素繊維であることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記6)
形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、
前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備えることを特徴とする熱伝導部品。
(付記7)
前記繊維は、第1繊維と、前記第1繊維に対して前記横材を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維とを備えることを特徴とする、付記6に記載の熱伝導部品。
(付記8)
前記形状記憶合金は、Ni−Ti系合金であることを特徴とする、付記6又は7に記載の熱伝導部品。
(付記9)
前記繊維は、金属繊維又は炭素繊維であることを特徴とする、付記6〜8のいずれか1項に記載の熱伝導部品。
(付記10)
複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置の前記複数の半導体チップの間の空間に、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備える熱伝導部品を挿入する工程と、
前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに前記複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された前記複数の横材が押しつけられて前記繊維が接触するように、前記熱伝導部品を波状の複数の凹凸を有する形状に回復させる形状回復温度まで加熱する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記11)
前記熱伝導部品を挿入する工程の後に、前記複数の半導体チップの間の空間に、アンダーフィル材を充填する工程と、前記アンダーフィル材を硬化温度まで加熱して硬化させる工程とを含み、
前記形状記憶合金の形状回復温度が前記アンダーフィル材の硬化温度よりも低く設定されており、前記アンダーフィル材を硬化させる工程において、前記熱伝導部品を加熱する工程も行なわれることを特徴とする、付記10に記載の電子装置の製造方法。
(付記12)
前記繊維は、第1繊維と、前記第1繊維に対して前記横材を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維とを備え、
前記熱伝導部品を加熱する工程で、前記熱伝導部品の形状を回復させると、前記第1繊維及び前記第2繊維の一方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触し、前記第1繊維及び前記第2繊維の他方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触せずに、前記半導体チップの間に位置することを特徴とする、付記10又は11に記載の電子装置の製造方法。
1 半導体チップ(LSIチップ;チップ)
2 接続部
3 半導体装置
4 熱伝導部品
5 縦材
6 横材
7 構造物(骨格)
8 繊維
8A 繊維(第1繊維)
8B 繊維(第2繊維)
9 アンダーフィル材
10 接続端子
11 はんだ

Claims (8)

  1. 複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置と、
    前記複数の半導体チップの間の空間に設けられた熱伝導部品とを備え、
    前記熱伝導部品は、
    形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備える構造物と、
    前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備え、
    前記縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になって、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに前記複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された前記複数の横材が押しつけられて前記繊維が接触した状態になっていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記複数の半導体チップの間の空間に充填され、硬化されたアンダーフィル材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記繊維は、第1繊維と、前記第1繊維に対して前記横材を挟んで上下方向の反対側に位置するように設けられた第2繊維とを備え、
    前記縦材が波状の複数の凹凸を有する形状になった状態で、前記第1繊維及び前記第2繊維の一方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触しており、前記第1繊維及び前記第2繊維の他方は、前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに接触せずに、前記半導体チップの間に位置していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記形状記憶合金は、Ni−Ti系合金であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記繊維は、金属繊維又は炭素繊維であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、
    前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備えることを特徴とする熱伝導部品。
  7. 複数の半導体チップが接続部を介して3次元に積層された3次元積層構造を有する半導体装置の前記複数の半導体チップの間の空間に、形状記憶合金からなり、波状の複数の凹凸を有する形状が記憶され、平行に設けられた複数の縦材と、前記凹凸の最高点同士及び最低点同士を接続するように設けられた複数の横材とを備え、平坦になるように変形された構造物と、前記複数の横材の上側、下側に交互に位置するように、前記縦材に沿って設けられ、前記形状記憶合金よりも熱伝導率の高い材料からなる繊維とを備える熱伝導部品を挿入する工程と、
    前記熱伝導部品を挟んで上下に位置する前記半導体チップの表面のそれぞれに前記複数の凹凸の最高点及び最低点に接続された前記複数の横材が押しつけられて前記繊維が接触するように、前記熱伝導部品を波状の複数の凹凸を有する形状に回復させる形状回復温度まで加熱する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 前記熱伝導部品を挿入する工程の後に、前記複数の半導体チップの間の空間に、アンダーフィル材を充填する工程と、前記アンダーフィル材を硬化温度まで加熱して硬化させる工程とを含み、
    前記形状記憶合金の形状回復温度が前記アンダーフィル材の硬化温度よりも低く設定されており、前記アンダーフィル材を硬化させる工程において、前記熱伝導部品を加熱する工程も行なわれることを特徴とする、請求項7に記載の電子装置の製造方法。
JP2017033898A 2017-02-24 2017-02-24 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品 Active JP6801507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033898A JP6801507B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033898A JP6801507B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139273A true JP2018139273A (ja) 2018-09-06
JP6801507B2 JP6801507B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63451537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033898A Active JP6801507B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801507B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237554A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 電子装置の冷却構造
JPH0312998A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toshiba Corp ヒートシンク
JP2004051968A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性硬化性液状ポリマー組成物および半導体装置
JP2009029908A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Radiation Kk 熱伝導性弾性シート及びその製造方法とこれを用いた電子機器
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2013141037A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Nikon Corp 積層型半導体装置
JP2014212182A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱電機株式会社 熱伝導性接合材及び熱伝導性接合材を用いた半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237554A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 電子装置の冷却構造
JPH0312998A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toshiba Corp ヒートシンク
JP2004051968A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性硬化性液状ポリマー組成物および半導体装置
JP2009029908A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Radiation Kk 熱伝導性弾性シート及びその製造方法とこれを用いた電子機器
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2014212182A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱電機株式会社 熱伝導性接合材及び熱伝導性接合材を用いた半導体装置
JP2013141037A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Nikon Corp 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801507B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462693B2 (en) Electronic device and method of manufacturing electronic device
JP5431793B2 (ja) 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2018113414A (ja) 半導体装置とその製造方法
US10475733B2 (en) Method and structures for heat dissipating interposers
JP2017028040A (ja) 半導体装置
KR101803668B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW567595B (en) Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
JP5870113B2 (ja) 半導体装置
JP6801507B2 (ja) 電子装置及びその製造方法、熱伝導部品
JP2015076511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9565755B2 (en) Electronic component
JP4645276B2 (ja) 半導体装置
JP5949195B2 (ja) ヒートスプレッダ、半導体装置、及びその製造方法
US9706643B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
JP2013021229A (ja) 電子部品とその製造方法
US8836104B2 (en) Apparatus for chip thermal stress relief
JP2015146404A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7087328B2 (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP7115861B2 (ja) 接合構造及び構造体
JP6920611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130294042A1 (en) Methods and apparatus for connecting planar power electronics devices
JP6127403B2 (ja) 電子部品の実装方法及び中間シート
JPWO2021079851A5 (ja)
JP5790254B2 (ja) 電子部品とその製造方法、及びコネクタ
KR101193328B1 (ko) 기판 및 기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150