JP2018137748A - 撮像ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137748A
JP2018137748A JP2018028264A JP2018028264A JP2018137748A JP 2018137748 A JP2018137748 A JP 2018137748A JP 2018028264 A JP2018028264 A JP 2018028264A JP 2018028264 A JP2018028264 A JP 2018028264A JP 2018137748 A JP2018137748 A JP 2018137748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
imaging chip
electronic component
power supply
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733691B2 (ja
Inventor
有馬 洋文
Hirofumi Arima
洋文 有馬
亮一 菅沼
Ryoichi Suganuma
亮一 菅沼
龍造 本告
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2018137748A publication Critical patent/JP2018137748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733691B2 publication Critical patent/JP6733691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • G01R31/3008Quiescent current [IDDQ] test or leakage current test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】実装基板に撮像チップが実装された状態で、撮像チップのリーク電流を高い精度で測定できる撮像ユニット及び撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像ユニット40は、撮像チップ100と、撮像チップに供給される電力を出力する電源回路部と、電源回路部から撮像チップに電力を供給する電源ラインと、電源ラインに設けられ、撮像チップのリーク電流を測定する場合に、電源回路部と撮像チップとの間を電気的に切断している切断部と、電源回路部、撮像チップ、電源ライン及び切断部が実装された実装基板120とを備える。リーク電流測定システム590は、制御部500と、電圧測定部510とを備える。制御部500は、電圧測定部510で測定された測定用ランド451と測定用ランド452との間の電圧と、測定用抵抗の抵抗値とに基づいて、リーク電流を算出し、算出したリーク電流の電流値に基づいて、撮像チップ100の良否判定を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像ユニット及び撮像装置に関する。
セラミックパッケージ内に撮像チップが実装されたパッケージ構造の撮像ユニットが知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2007−019423号公報
実装基板に撮像チップが実装された状態で、撮像チップのリーク電流を高い精度で測定することができないという課題があった。
第1の態様においては、撮像ユニットは、被写体を撮像する撮像チップを備えてよい。撮像ユニットは、撮像チップを実装する実装基板を備えてよい。撮像ユニットは、記実装基板に設けられ、撮像チップを駆動するための電子部品を備えてよい。撮像ユニットは、電子部品と撮像チップとを接続する配線を備えてよい。撮像ユニットは、配線に設けられ、撮像チップのリーク電流を測定している場合に、電子部品から撮像チップに流れる電流を、撮像チップのリーク電流を測定していない場合より小さくなるように調節する調節部を備えてよい。
撮像チップは、実装基板の第1面と、第1面に配置され、撮像チップの少なくとも一部を囲むフレームと、撮像チップに対向して配置される透光基板と、により形成された空間に配置されてよい。調節部は、実装基板において第1面とは反対側の第2面に設けられてよい。
撮像ユニットは、配線に接続され、撮像チップのリーク電流を測定している場合に用いられる第1の電極をさらに備えてよい。調節部は、配線において第1の電極より電子部品側に設けられてよい。
撮像ユニットは、配線に設けられ、調節部と並列接続されるように配置された抵抗をさらに備えてよい。撮像ユニットは、配線に接続され、撮像チップのリーク電流を測定している場合に用いられる第2の電極をさらに備えてよい。第1の電極は、抵抗の第1の端部に電気的に接続されてよい。第2の電極は、抵抗の第2の端部に電気的に接続されてよい。
調節部は、撮像チップのリーク電流を測定している場合に、電子部品と撮像チップとの間の電気抵抗を、撮像チップのリーク電流を測定していない場合より高くしてよい。
電子部品は、撮像チップに供給される電力を出力する電源回路部を有してよい。
電子部品は、電源回路部による電圧の時間変動を抑制する電圧変動抑制回路を有してよい。
電子部品は、撮像チップで蓄積された電荷を放電する放電回路を有してよい。
第2の態様においては、撮像装置は、上記の任意の撮像ユニットを備えてよい。
第3の態様においては、撮像ユニットは、被写体を撮像する撮像チップを備えてよい。撮像ユニットは、撮像チップを実装する実装基板を備えてよい。撮像ユニットは、実装基板に設けられ、撮像チップに供給される電力を出力する電源回路部を備えてよい。撮像ユニットは、電源回路部から撮像チップに電力を供給する供給線を備えてよい。撮像ユニットは、供給線に設けられ、撮像チップのリーク電流を測定する場合に、電源回路部から撮像チップに流れる電流を制限する制限部を備えてよい。
撮像チップは、実装基板の第1面と、第1面に配置され、撮像チップの少なくとも一部を囲むフレームと、撮像チップに対向して配置される透光基板と、により形成された空間に配置されてよい。制限部は、実装基板において第1面とは反対側の第2面に設けられてよい。
撮像ユニットは、撮像チップを駆動するための電子部品と撮像チップとを接続する配線に接続され、撮像チップのリーク電流を測定している場合に用いられる第1の電極をさらに備えてよい。制限部は、配線において第1の電極より電子部品側に設けられてよい。
撮像ユニットは、配線に設けられ、制限部と並列接続されるように配置された抵抗をさらに備えてよい。撮像ユニットは、配線に接続され、撮像チップのリーク電流を測定している場合に用いられる第2の電極をさらに備えてよい。第1の電極は、抵抗の第1の端部に電気的に接続されてよい。第2の電極は、抵抗の第2の端部に電気的に接続されてよい。
制限部は、撮像チップのリーク電流を測定している場合に、撮像チップを駆動するための電子部品と撮像チップとの間の電気抵抗を、撮像チップのリーク電流を測定していない場合より高くしてよい。
撮像ユニットは、撮像チップを駆動するための電子部品をさらに備えてよい。電子部品は、撮像チップに供給される電力を出力する電源回路部を有してよい。
電子部品は、電源回路部による電圧の時間変動を抑制する電圧変動抑制回路を有してよい。
電子部品は、撮像チップで蓄積された電荷を放電する放電回路を有してよい。
第4の態様においては、撮像装置は、上記の任意の撮像ユニットを備えてよい。
第5の態様においては、基板は、撮像チップを駆動するための電子部品を備えてよい。基板は、電子部品と撮像チップとを接続する配線を備えてよい。基板は、配線に設けられ、撮像チップのリーク電流を測定している場合に、電子部品から撮像チップに流れる電流を、撮像チップのリーク電流を測定していない場合より小さくなるように調節する調節部を備えてよい。
基板は、撮像チップを実装する第1面を有してよい。基板は、第1面とは反対側の第2面を有してよい。調節部は、第2面に設けられてよい。
第6の態様においては、基板は、撮像チップを駆動するための電子部品を備えてよい。基板は、電子部品と撮像チップとを接続する配線を備えてよい。基板は、配線に設けられ、撮像チップのリーク電流を測定している場合に、電子部品から撮像チップに流れる電流を制限する制限部を備えてよい。
基板は、撮像チップを実装する第1面を有してよい。基板は、第1面とは反対側の第2面を有してよい。制限部は、第2面に設けられてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像装置の一例であるカメラ10の模式断面図である。 撮像ユニット40を模式的に示す上面図である。 図2のA−A断面を模式的に示す断面図である。 第1実装例における電力供給回路490を模式的に示す回路図である。 リーク電流測定システム590を模式的に示す。 第2実装例における電力供給回路690を模式的に示す回路図である。 リーク電流測定システム790を模式的に示す。 第3実装例における電力供給回路890を模式的に示す回路図である。 接続用ランド841及び接続用ランド842の実装例を模式的に示す。 接続用ランド841及び接続用ランド842の他の実装例を模式的に示す。 第3実装例に係るリーク電流測定システム1190を模式的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像装置の一例であるカメラ10の模式断面図である。カメラ10は、レンズユニット20及びカメラボディ30を備える。カメラボディ30には、レンズユニット20が装着される。レンズユニット20は、その鏡筒内に、光軸22に沿って配列された光学系を備え、入射する被写体光束をカメラボディ30の撮像ユニット40へ導く。
本実施形態において、光軸22に沿う方向をz軸方向と定める。すなわち、撮像ユニット40が有する撮像チップ100へ被写体光束が入射する方向をz軸方向と定める。具体的には、被写体光束が入射する方向をz軸マイナス方向と定め、その反対方向をz軸プラス方向と定める。撮像チップ100の長手方向をx軸方向と定める。撮像チップ100の短手方向をy軸方向と定める。具体的には、x軸方向及びy軸方向は、図1に図示した方向に定められる。x軸、y軸、z軸は右手系の直交座標系である。なお、説明の都合上、z軸プラス方向を前方、前側等と呼ぶ場合がある。また、z軸マイナス方向を後方、後側、等と呼ぶ場合がある。z軸マイナス方向の側を背面側等と呼ぶ場合がある。
カメラボディ30は、レンズマウント24に結合されるボディマウント26よりz軸マイナス方向の位置に、ミラーユニット31を有する。ミラーユニット31は、メインミラー32及びサブミラー33を含む。メインミラー32は、レンズユニット20が射出した被写体光束の光路中に進入した進入位置と、被写体光束の光路から退避した退避位置との間で回転可能に軸支される。サブミラー33は、メインミラー32に対して回転可能に軸支される。サブミラー33は、メインミラー32とともに進入位置に進入し、メインミラー32とともに退避位置に退避する。このように、ミラーユニット31は、被写体光束の光路中に進入した進入状態と、被写体光束から退避した退避状態とをとる。
ミラーユニット31が進入状態にある場合、メインミラー32に入射した被写体光束の一部は、メインミラー32に反射されてピント板80に導かれる。ピント板80は、撮像ユニット40が有する撮像チップ100の撮像面と共役な位置に配されて、レンズユニット20の光学系が形成した被写体像を可視化する。ピント板80に形成された被写体像は、ペンタプリズム82及びファインダ光学系84を通じてファインダ窓86から観察される。
ミラーユニット31が進入状態にある場合、メインミラー32に入射した被写体光束のうちメインミラー32で反射した被写体光束以外の光束は、サブミラー33に入射する。具体的には、メインミラー32はハーフミラー領域を有し、メインミラー32のハーフミラー領域を透過した被写体光束がサブミラー33に入射する。サブミラー33は、ハーフミラー領域から入射した光束を、結像光学系70に向かって反射する。結像光学系70は、入射光束を、焦点位置を検出するための焦点検出センサ72に導く。焦点検出センサ72は、焦点位置の検出結果をMPU51へ出力する。
ピント板80、ペンタプリズム82、メインミラー32、サブミラー33及びファインダ光学系84は、支持部材としてのミラーボックス60に支持される。ミラーユニット31が退避状態にあり、シャッタユニット38の先幕及び後幕が開状態となれば、レンズユニット20を透過する被写体光束は、撮像チップ100の撮像面に到達する。
撮像ユニット40のz軸マイナス方向の位置には、基板62及び表示部88が順次配置される。表示部88としては、例えば液晶パネル等を適用できる。表示部88の表示面は、カメラボディ30の背面に現れる。表示部88は、撮像チップ100からの出力信号から生成される画像を表示する。
基板62には、MPU51、ASIC52等の電子回路が実装される。MPU51は、カメラ10の全体の制御を担う。撮像チップ100からの出力信号は、フレキシブルプリント基板等を介してASIC52へ出力される。ASIC52は、撮像チップ100から出力された出力信号を処理する。
ASIC52は、撮像チップ100からの出力信号に基づいて、表示用の画像データを生成する。表示部88は、ASIC52が生成した表示用の画像データに基づいて画像を表示する。ASIC52は、撮像チップ100からの出力信号に基づいて、記録用の画像データを生成する。ASIC52は、撮像チップの出力信号に対して例えば画像処理や圧縮処理を施すことで記録用の画像データを生成する。ASIC52が生成した記録用の画像データは、カメラボディ30に装着された記録媒体に記録される。記録媒体は、カメラボディ30に着脱可能に構成されている。
図2は、撮像ユニット40を模式的に示す上面図である。図3は、図2のA−A断面を模式的に示す断面図である。撮像ユニット40は、撮像チップ100と、実装基板120と、フレーム140と、カバーガラス160とを含んで構成される。
撮像チップ100は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサである。撮像チップ100は、撮像領域101と周辺領域102とを含んで構成される。撮像領域101は、撮像チップ100の中央部分に形成される。撮像チップ100の撮像領域101には、被写体光を光電変換する複数の光電変換素子で撮像面が形成されている。撮像チップ100の周辺領域102は、撮像領域101の周辺に位置する。撮像チップ100の周辺領域102には、光電変換素子における光電変換によって得られた画素信号を読み出して信号処理を行う処理回路を有する。処理回路は、出力された画素信号をデジタル信号に変換するAD変換回路を含む。
撮像チップ100は、実装基板120に実装される。撮像チップ100は、実装基板120に例えばフリップチップ実装で実装される。撮像チップ100は、ボンディングワイヤ110を介して実装基板120と電気的に接続される。撮像チップ100のAD変換回路でデジタル信号に変換された画素信号は、ボンディングワイヤ110を介して実装基板120に出力される。撮像チップ100は、実装基板120に接着剤で接着される。撮像チップ100は、フレーム140の開口部138に収容されている。フレーム140は、撮像チップ100を環囲する環囲部材の一例である。
実装基板120は、撮像チップ100を実装する。実装基板120は、第1層121と、芯層207と、第2層122とを含む。第1層121は、ソルダレジスト層201と、配線層202と、絶縁層203と、配線層204と、絶縁層205とを含む。第2層122は、絶縁層215と、配線層214と、絶縁層213と、配線層212と、ソルダレジスト層211とを含む。実装基板120は、芯層207をコア層として有する多層コア基板である。
実装基板120において、光軸22に沿って、撮像チップ100、ソルダレジスト層201、配線層202、絶縁層203、配線層204、絶縁層205、芯層207、絶縁層215、配線層214、絶縁層213、配線層212、ソルダレジスト層211の順で配されている。
絶縁層203、絶縁層205、絶縁層215及び絶縁層213は、例えば樹脂層である。絶縁層203、絶縁層205、絶縁層215及び絶縁層213それぞれの厚みは、20μm〜50μmである。なお、厚みとは、z軸方向における長さである。
配線層202、配線層204、配線層214及び配線層212は、配線パターンを含む。配線層202、配線層204、配線層214及び配線層212の材料として、ニッケルと鉄の合金(例えば42alloy、56alloy)、銅、アルミニウム等を用いることができる。配線層202、配線層204、配線層214及び配線層212が有する配線パターンそれぞれの厚みは、10μmから50μm程度である。
芯層207は、金属で形成される。芯層207を金属で形成する場合、芯層207の材料として例えばニッケルと鉄の合金(例えば42alloy、56alloy)、銅、アルミニウム等を用いてよい。芯層207の厚みは、配線層202、配線層204、配線層214及び配線層212のいずれの配線層の厚みより厚い。芯層207の厚みは、絶縁層203、絶縁層205、絶縁層215及び絶縁層213のいずれの絶縁層の厚みより厚い。具体的には、芯層207の厚みは、0.1mmから0.8mm程度である。芯層207の剛性は、配線層202、配線層204、配線層214及び配線層212のいずれの配線層の剛性よりも高い。芯層207の剛性は、第1層121の剛性より高くてもよい。芯層207の剛性は、第2層122の剛性より高くてもよい。
なお、芯層207は樹脂で形成されてもよい。芯層207を樹脂で形成する場合、芯層207は、例えばFR4、FR4より弾性率の高い材料を用いて形成されてよい。芯層207は樹脂で形成する場合、芯層207はz軸方向において配線層に挟まれる。例えば、芯層207は樹脂で形成する場合、光軸22に沿って、撮像チップ100、ソルダレジスト層201、配線層202、絶縁層203、配線層204、芯層207、配線層214、絶縁層213、配線層212、ソルダレジスト層211の順で配されてよい。2層の配線層を追加で配する場合は、配線層204と芯層207との間に、配線層204に接触する追加の絶縁層と芯層207に接触する追加の配線層とが光軸22に沿って順で配され、芯層207と配線層214との間に、芯層207に接触する追加の配線層と、配線層214に接触する追加の絶縁層とを光軸22に沿って順に配される。
このように、実装基板120は、金属コアまたは樹脂コアを有する多層コア基板である。実装基板120の厚みは、全体として0.3mmから1.0mm程度であってよい。
配線層202の少なくとも一部は、撮像チップ100からボンディングワイヤ110を介して出力された画素信号を受け取る配線パターンに使用される。配線層202は、ボンディングワイヤ110が接続されるボンディングパッド240を含む。
配線層204に含まれる配線パターン及び配線層214に含まれる配線パターンは、例えば、グランドライン、電源ライン等に使用できる。
撮像チップ100は、ソルダレジスト層201上に実装される。撮像チップ100は、ボンディングワイヤ110によってボンディングパッド240に電気的に接続される。ボンディングパッド240と配線層212とは、第1層121及び芯層207を貫通するビア131によって電気的に接続されている。ビア131は、絶縁体132により覆われている。撮像チップ100から出力された画素信号は、配線層202及びビア131を介して、配線層212に伝送される。
ソルダレジスト層211上には、電子部品180が設けられる。すなわち、電子部品180は、実装基板120において撮像チップ100が実装された第1主面111とは反対側の第2主面112に実装される。電子部品180は、例えばコネクタ、キャパシタ、抵抗、レギュレータ、トランジスタ等を含む。電子部品180の一部の部品は、後述する電源回路410を構成する。電子部品180の一部の部品は、後述する電圧変動抑制回路420を構成する。電子部品180の一部の部品は、後述する放電回路430を構成する。
電子部品180の一部としてのコネクタは、例えばフレキシブル基板が接続される。電子部品180の一部としてのコネクタは、配線層212に接続され、配線層212に伝送された画素信号は、コネクタ及びフレキシブル基板を介して、ASIC52等の外部の電子回路へ伝送される。
電子部品180と配線層212とは、リード部材によって電気的に接続される。電子部品180のリード部材は、配線層212にはんだ等で固定されている。配線層212の一部は、ソルダレジスト層211に形成された開口から外部に露出して、ランド等の電極を提供する。
撮像チップ100は、実装基板120にCOB(Chip On Board)実装されている。撮像チップ100は、実装基板120に例えば接着部210で接着されることで実装されている。具体的には、撮像チップ100は、実装基板120のソルダレジスト層201に接着部210で接着されている。接着部210は、例えば接着剤により形成される。具体的には、接着部210は、熱硬化性接着剤を熱硬化させることで形成される。撮像チップ100は、撮像チップ実装工程を経ることにより、実装基板120に実装される。撮像チップ実装工程において、撮像チップ100を実装基板120に実装する場合に、実装基板120が加熱される。撮像チップ100は、加熱された実装基板120に熱圧着によって実装される。
ボンディングワイヤ110は、撮像チップ100及びボンディングパッド240に実装される。ボンディングワイヤ110は、ワイヤボンディング工程(ボンディングワイヤ実装工程)を経ることにより、撮像チップ100とボンディングパッド240とを電気的に接続する。ワイヤボンディング工程において、ボンディングワイヤ110をボンディングパッド240に実装する場合に、ボンディングパッド240が加熱され、ボンディングワイヤ110は、加熱されたボンディングパッド240に、熱圧着によって実装される。ワイヤボンディング工程において、ボンディングワイヤ110は、超音波圧着によってボンディングパッド240に実装されてもよい。
フレーム140は、実装基板120に接着部220で接着される。具体的には、フレーム140は、実装基板120のソルダレジスト層201に、接着部220により接着されている。接着部220は、例えば接着剤により形成される。具体的には、接着部220は、熱硬化性接着剤を熱硬化させることで形成される。接着部220は、熱硬化性接着剤を熱硬化させることで形成される。フレーム実装工程において、フレーム140は、実装基板120に実装される。フレーム実装工程において、フレーム140を実装基板120に実装する場合に、フレーム140が加熱され、フレーム140は、加熱された実装基板120に、熱圧着によって実装される。
このように、撮像チップ100、ボンディングワイヤ110及びフレーム140の実装工程において、撮像チップ100に熱が加わる。すなわち、撮像ユニット40の製造工程において、撮像チップ100に熱が加わる。製造工程を経て製造された撮像ユニット40は、撮像ユニット40の検査工程において、撮像チップ100のリーク電流の測定を含む検査が行われる。
フレーム140は、第1面141と、第2面142と、第3面143と、第4面144と、第5面145と、第6面146とを有する。第6面146は、開口部138を形成する。第6面146は、フレーム140の内壁面を形成する。開口部138は、例えばxy面内の中央部分に形成される。
第1面141は、カバーガラス160と接着部230により接着される面である。第1面141は、第6面146の端部に接する面である。第1面141は、第6面146の外縁に沿って形成される。第1面141は、xy平面と略平行な面である。
第2面142は、第1面141の端部に接する面である。第2面142は、第1面141の外縁に沿って形成される面である。第2面142は、yz平面に略平行な面と、xz平面に略平行な面とを有する。
第3面143は、第2面142の端部に接する面である。第3面143は、xy平面と略平行な面であり、第1面141と略平行な面である。
第4面144は、第3面143の端部に接する面である。第4面144は、第3面143の外縁に沿って形成される面である。第4面144は、yz平面に略平行な面と、xz平面に略平行な面とを有する。
第5面145は、第4面144の端部に接する面である。第5面145は、第4面144の外縁に沿って形成される面である。第5面145は、xy平面と略平行な面である。第5面145は、第1面141及び第3面143と略平行な面である。第5面145は、実装基板120のソルダレジスト層201と接着部220により接着される面である。第5面145は、接着部220に面する。第5面145は、第6面146の端部に接する面である。第5面145は、第6面146の外縁に沿って形成される。
フレーム140は、第1面141と第2面142と第3面143とにより形成された段部を有する。フレーム140は、取付部として取付穴148を有する。フレーム140は、例えば3つの取付穴148を有する。3つの取付穴148はいずれも第3面143から第5面145までを貫通する穴である。3つの取付穴148はいずれも、撮像ユニット40をミラーボックス60等の他の構造体に取り付けるために利用される。
フレーム140は、3つの取付穴148を介して、ビス149で例えばビス止めされることで、ブラケット150に固定される。ブラケット150は、例えばビス止めされることでミラーボックス60に固定される。よって、撮像ユニット40は、ミラーボックス60に固定される。
取付穴148を用いてフレーム140とブラケット150とを例えば金属のビス149でビス止めした場合、撮像チップ100が動作している場合に生じた熱を、ビス149を介してミラーボックス60の方へ熱を逃がすための伝熱経路を形成することができる。
フレーム140は、位置決め穴147を有する。フレーム140は、例えば2つの位置決め穴147を有する。2つの位置決め穴147はいずれも第3面143から第5面145までを貫通する穴である。位置決め穴147はいずれも、撮像ユニット40に対して撮像ユニット40を位置決めするために利用される。2つの位置決め穴147のうち、一方の位置決め穴は嵌合穴で形成され、他方の位置決め穴147は長穴で形成されている。
フレーム140は、2つの位置決め穴147を用いてブラケット150に対して位置決めされる。例えばブラケット150に設けられた2つの位置決めピンが2つの位置決め穴147に挿入されることで、フレーム140とブラケット150とが位置決めされる。フレーム140は、ブラケット150に対して位置決めされた状態で固定される。よって、撮像ユニット40は、ミラーボックス60に位置決めされた状態で固定される。なお、フレーム140及びブラケット150は、ミラーボックス60以外の他の構造体に対して固定されてよい。
なお、撮像ユニット40は、ブラケット150を介さずにミラーボックス60に固定されてもよい。撮像ユニット40は、3つの取付穴148を介して例えばビス止めされることで、ミラーボックス60に固定されてよい。
カバーガラス160は、撮像チップ100を封止するために用いられる。カバーガラス160は、フレーム140の開口部138を覆うようにフレーム140に固定される。カバーガラス160は、フレーム140及び実装基板120とともに開口部138を密封空間とする。
カバーガラス160は、接着部230によりフレーム140と接着される。接着部230は、接着剤により形成される。具体的には、接着部220は、光硬化型接着剤を硬化させることで形成される。例えば、接着部230は、紫外線硬化型接着剤を紫外線で硬化させることで形成される。カバーガラス160の材料として、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、無アルカリガラス、耐熱ガラス等を用いることができる。カバーガラス160は、透光性を有している。カバーガラス160の厚みは、0.5mmから0.8mmである。
カバーガラス160は、撮像チップ100、ボンディングワイヤ110及びフレーム140が実装基板120に実装された後に、フレーム140に固定される。カバーガラス160は透光性を有するので、カバーガラス160とフレーム140との間を、光硬化型接着剤を用いて接着することができる。なお、カバーガラス160は、透光性部材の一例である。透光性部材としては、ガラスの他に水晶等を適用できる。
このように、実装基板120とフレーム140とカバーガラス160とによって、密封空間が形成される。撮像チップ100は、実装基板120とフレーム140とカバーガラス160とによって形成される密封空間内に配置されている。これにより、撮像チップ100が外部環境の影響を受けにくくなる。例えば、撮像チップ100が密封空間外に存在する水分の影響を受けにくくなる。そのため、撮像チップ100の劣化を防止できる。
図4は、第1実装例における電力供給回路490を模式的に示す回路図である。電力供給回路490は、電源ライン400と、グランドライン480と、電源回路410と、電圧変動抑制回路420と、放電回路430と、FET440と、制御ライン445と、制御用ランド444と、プルダウン抵抗446と、測定用抵抗450と、測定用ランド451と、測定用ランド452と、測定用ライン453と、測定用ライン454とを有する。
電源回路410、電圧変動抑制回路420、放電回路430、FET440、制御用ランド444、プルダウン抵抗446、測定用抵抗450、測定用ランド451、測定用ランド452は、電子部品180の一部として含まれる。電源ライン400、グランドライン480、制御ライン445、測定用ライン453、測定用ライン454は、配線層212に含まれる配線パターンで形成される。
電源ライン400は、配線層212に含まれる配線パターンのうち、撮像チップ100に電力を供給する電源パターンで形成される。グランドライン480は、配線層214に含まれる配線パターンのうち、撮像ユニット40の接地電位を提供するグランドパターンで形成される。
電源回路410は、撮像チップ100に供給される電力を出力する。電源回路410が出力した電力は、電源ライン400を通じて撮像チップ100に供給される。
電源回路410は、レギュレータ416と、キャパシタ419とを有する。レギュレータ416は、定電圧を出力する電圧出力回路の一例である。一例として、レギュレータ416は、シリーズレギュレータである。レギュレータ416は、コントロール端子411と、GND端子412と、ノイズパス端子413と、出力端子414と、入力端子415とを有する。
入力端子415には、電源電圧V+が印加される。電源電圧V+は、カメラ10が備える電源ユニットから提供される。電源ユニットは、カメラ10に装着された電池に蓄積された電力を用いて生成される。コントロール端子411には、レギュレータ416の動作を制御する電圧が印加される。コントロール端子411には、入力端子415に印加される電圧と同じ電圧が印加される。
GND端子412は、グランドライン480に電気的に接続される。例えば、GND端子412は、グランドライン480に、はんだで電気的に接続される。
ノイズパス端子413は、キャパシタ419の一端に電気的に接続される。キャパシタ419の他端は、グランドライン480に電気的に接続される。ノイズパス端子413にキャパシタを接続することで、出力端子414から出力される出力電圧の時間変動が抑制される。
レギュレータ416は、コントロール端子411に印加された電圧の値が予め定められた値を超える場合に、入力端子415から供給される電力を用いて、出力端子414から一定の電圧を出力する。具体的には、レギュレータ416は、入力端子415に印加された電圧を降下させて安定化することにより、一定の電圧を出力端子414から出力する。
出力端子414は、電源ライン400に電気的に接続されている。出力端子414は、撮像ユニット40が有する電源ライン400に電気的に接続される。例えば、出力端子414は、電源ライン400に、はんだで電気的に接続される。電源ライン400は、出力端子414から、撮像チップ100の給電端子に接続されたボンディングパッド240までの、給電ラインを形成する。
電圧変動抑制回路420は、電源ライン400に電気的に接続した状態で実装基板120に実装され、電源回路410が出力した電圧の時間変動を抑制する。電圧変動抑制回路420は、第1キャパシタ421と、第2キャパシタ422と、抵抗423とを有する。
第1キャパシタ421の一端は、電源ライン400に電気的に接続され、第1キャパシタ421の他端は、グランドライン480に電気的に接続される。第2キャパシタ422の一端は、電源ライン400に電気的に接続され、第2キャパシタ422の他端は、グランドライン480に電気的に接続される。抵抗423の一端は、電源ライン400に電気的に接続され、抵抗423の他端は、グランドライン480に電気的に接続される。
第1キャパシタ421は、比較的に高周波の電圧変動を抑制する。第1キャパシタ421は、例えばセラミックコンデンサである。第2キャパシタ422は、比較的に低周波の電圧変動を抑制する。第2キャパシタ422は、例えば電解コンデンサである。
第2キャパシタ422は、比較的に大きな電圧変動を吸収できる。第2キャパシタ422の容量は、第1キャパシタ421の容量より大きい。第2キャパシタ422の容量は、第1キャパシタ421の容量の約10倍であってよい。第1キャパシタ421の容量は、0.1〜10μFの範囲内であってよい。第2キャパシタ422の容量は、10μF〜560μFの範囲内であってよい。抵抗423の抵抗値は、例えば1kΩ以上であってよい。なお、電圧変動抑制回路420は、第1キャパシタ421及び第2キャパシタ422のうち、いずれか一方のみを有する構成であってもよい。電圧変動抑制回路420は、抵抗423を有しない構成であってもよい。
放電回路430は、電源ライン400に電気的に接続した状態で実装基板120に実装され、撮像チップ100に蓄積された電荷を放電する。放電回路430は、抵抗431と、FET432とを有する。FET432は、NチャネルMOSFETである。FET432は、撮像チップ100の内部回路の残留電荷の放電を制御するスイッチの一例である。抵抗431の一端は、電源ライン400に電気的に接続され、抵抗431の他端は、FET432のドレイン端子433に電気的に接続される。抵抗431の抵抗値は、例えば100Ωである。抵抗431の抵抗値は、例えば20Ωから500Ωの範囲内であってよい。FET432のソース端子434は、グランドライン480に電気的に接続される。なお、放電回路430は、撮像チップ100の内部回路に残留電荷が残らない動作のみを行う場合、実装基板120に実装されなくてよい。
FET432のゲート端子435には、FET432の動作を制御する制御電圧が印加される。ゲート端子435に予め定められた正電圧が印加された場合に、FET432のドレイン端子433とソース端子434との間が導通状態となる。この場合、電源ライン400は、グランドライン480に抵抗431を介して電気的に接続された状態になる。これにより、レギュレータ416の内部回路の残留電荷が、電源ライン400及び放電回路430を通じて、グランドライン480に放電される。また、電圧変動抑制回路420の第1キャパシタ421および第2キャパシタ422に蓄積されている残留電荷が、電源ライン400及び放電回路430を通じて、グランドライン480に放電される。また、後述するFET440のソース−ドレイン間が導通状態にある場合、撮像チップ100の内部回路の残留電荷が、電源ライン400及び放電回路430を通じて、グランドライン480に放電される。
FET440は、電源ライン400に設けられる。FET440は、PチャネルMOSFETである。FET440は、撮像チップ100のリーク電流を測定している場合に、電源回路410から撮像チップ100に流れる電流を、撮像チップ100のリーク電流を測定していない場合より小さくなるように調節する調節部の一例である。FET440は、撮像チップ100のリーク電流を測定している場合に、電源回路410と撮像チップ100との間の電気抵抗を、撮像チップ100のリーク電流を測定していない場合より高くする。
FET440のソース端子441は、電源ライン400における電源回路410側に電気的に接続される。FET440のドレイン端子442は、電源ライン400の撮像チップ100側に電気的に接続される。FET440のソース端子441とドレイン端子442との間が導通状態にある場合、電源回路410と撮像チップ100とが電気的に接続され、電源回路410から撮像チップ100に電源ライン400を介して電力を供給できる状態になる。この場合、FET440のソース−ドレイン間の電気通路と電源ライン400とは、レギュレータ416の出力端子414から撮像チップ100の給電端子に接続されたボンディングパッド240までの給電ラインを形成する。
FET440のゲート端子443には、制御ライン445を介して制御用ランド444が電気的に接続されている。ゲート端子443は、プルダウン抵抗446を介して、グランドライン480に電気的に接続されている。ゲート端子443が電気的に開放されている場合、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間は導通状態にある。
一方、制御用ランド444に予め定められた正電圧が印加されている場合、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間は非導通状態になる。この場合、電源回路410と撮像チップ100との間における、電源ライン400を介した電気的な接続は、切断された状態にある。
測定用抵抗450は、FET440と並列に電源ライン400に接続される。測定用抵抗450は、撮像チップ100のリーク電流の測定に用いられる。測定用抵抗450の一端には、測定用ランド451が電気的に接続されている。測定用抵抗450の他端には、測定用ランド452が電気的に接続されている。測定用抵抗450の一端は、測定用ライン453を介して、測定用ランド451に電気的に接続されている。測定用抵抗450の他端は、測定用ライン454を介して、測定用ランド452に電気的に接続されている。
FET440によって、測定用抵抗450の一端と他端との間を電気的に短絡した状態と、電気的に短絡していない状態とが切り替えられる。例えば、制御用ランド444が電気的に浮いている場合、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間は導通状態になり、測定用抵抗450の一端と他端との間が電気的に短絡した状態になる。一方、制御用ランド444に予め定められた正電圧が印加されている場合、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間は非導通状態になり、測定用抵抗450の一端と他端との間が電気的に短絡していない状態になる。
撮像チップ100のリーク電流の測定は、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間を非導通状態にして行われる。すなわち、リーク電流の測定は、制御用ランド444に予め定められた正電圧を印加した状態で行われる。この状態では、撮像チップ100と電源回路410との間は電源ライン400を介して電気的に接続されておらず、撮像チップ100と電源回路410との間は、測定用抵抗450を介して接続される。これにより、撮像チップ100と電源回路410との間が電源ライン400を介して電気的に接続されている場合より、撮像チップ100のリーク電流を正確に測定することができる。
FET440は、電源ライン400において測定用ランド451より電源回路410側に設けられ、撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、測定用ランド451と電源回路410との間を電気的に切断している。
なお、FET440は、電源ライン400において放電回路430が接続された部位より撮像チップ100側に設けられる。したがって、放電回路430は、撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、FET440によって撮像チップ100から電気的に切断されている。このため、放電回路430がFET440より撮像チップ100側に設けられている場合より、リーク電流を正確に測定することができる。
FET440は、電源ライン400において電圧変動抑制回路420が接続された部位より撮像チップ100側に設けられる。したがって、電圧変動抑制回路420は、撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、FET440によって撮像チップ100から電気的に切断されている。このため、電圧変動抑制回路420がFET440より撮像チップ100側に設けられている場合より、リーク電流を正確に測定することができる。
測定用抵抗450は、撮像チップ100のリーク電流の測定精度に基づいて予め設計された抵抗値を有する。例えば、測定用抵抗450の抵抗値は、1kΩ以上である。測定用抵抗450の抵抗値は、10kΩ以上であってよい。測定用抵抗450の抵抗値は、100kΩ以上であることが好ましい。測定用抵抗450の抵抗値は、1MΩ以下であってよい。測定用抵抗450の抵抗値は、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間が非導通状態にある場合のソース−ドレイン間抵抗より、十分に小さいことが望ましい。
図5は、リーク電流測定システム590を模式的に示す。リーク電流測定システム590は、制御部500と、電圧測定部510と、撮像ユニット40とを備える。
制御部500は、撮像チップ100のリーク電流の測定するために、撮像チップ100が動作しない非駆動状態にする。また、制御部500は、制御用ランド444に正電圧を印加する。これにより、測定用抵抗450の一端と他端との間を電気的に短絡していない状態にする。この状態で制御部500は、レギュレータ416に電源電圧を印加することによりレギュレータ416を動作させて、測定用ランド451と測定用ランド452との間の電圧を電圧測定部510に測定させる。制御部500は、電圧測定部510で測定された測定用ランド451と測定用ランド452との間の電圧と、測定用抵抗450の抵抗値とに基づいて、リーク電流を算出する。
制御部500は、算出したリーク電流の電流値に基づいて、撮像チップ100の良否判定を行う。例えば、制御部500は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値より大きい場合、撮像チップ100を不良品と判定する。制御部500は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値以下の場合、撮像チップ100を良品と判定する。
第1実装例に係る電力供給回路490によれば、リーク電流の電流源としてレギュレータ416を用いて、撮像チップ100のリーク電流を測定することができる。このため、リーク電流源を別途に用意しなくて済む。
図6は、第2実装例における電力供給回路690を模式的に示す回路図である。電力供給回路690が有する構成要素のうち、図4および図5に関連して説明した電力供給回路490が有する構成要素に付されている符号と同じ符号が付された構成要素は、電力供給回路490が有する対応する構成要素と同様の機能、構成を有する。電力供給回路690が有する構成要素のうち、電力供給回路490が有する構成要素に対応する構成要素について、その説明を省略する場合がある。電力供給回路690が有する構成要素のうち、電力供給回路490が有する構成要素に対応する構成要素について、その差異だけを説明する場合がある。
電力供給回路690は、電源ライン400と、グランドライン480と、電源回路410と、電圧変動抑制回路420と、放電回路430と、FET440と、制御ライン445と、制御用ランド444と、プルダウン抵抗446と、測定用ランド651と測定用ライン653とを有する。
測定用ランド651は、測定用ランド451に対応する。測定用ライン653は、測定用ライン453に対応する。そのため、電力供給回路690の構成は、電力供給回路490の構成から、測定用抵抗450、測定用ランド452及び測定用ライン454を除いた点を除いた構成に相当する。
撮像チップ100のリーク電流の測定は、FET440のソース端子441とドレイン端子442との間を非導通状態にして、電源回路410と撮像チップ100との間が電気的に切断された状態で行われる。撮像チップ100のリーク電流の測定は、測定用ランド651に電流源を接続することにより行われる。
このように、FET440は、電源ライン400において測定用ランド651より電源回路410側に設けられる。そして、FET440は、撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、測定用ランド651と電源回路410との間を電気的に切断している。
図7は、リーク電流測定システム790を模式的に示す。リーク電流測定システム790は、制御部700と、電流測定部710と、電流源720と、撮像ユニット40とを備える。
制御部700は、撮像チップ100のリーク電流を測定するために、撮像チップ100が動作しない非駆動状態にする。また、制御部700は、制御用ランド444に正電圧を印加する。これにより、電源回路410と撮像チップ100との間が電気的に切断された状態にする。この状態で制御部700は、電流源720を制御して、電流源720から測定用ランド451を介して撮像チップ100に電流を供給できる状態にするとともに、電流源720から測定用ランド451に流入する電流の電流値を、電流測定部710に測定させる。制御部700は、電流測定部710で測定された電流値をリーク電流の電流値として算出する。
制御部700は、算出したリーク電流の電流値に基づいて、撮像チップ100の良否判定を行う。例えば、制御部700は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値より大きい場合、撮像チップ100を不良品と判定する。制御部700は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値以下の場合、撮像チップ100を良品と判定する。
リーク電流の測定後、制御部700は、制御用ランド444への正電圧の印加を停止して、制御用ランド444を電気的に開放する。これにより、電源回路410と撮像チップ100との間が電気的に接続され、電源ライン400を介して電源回路410から撮像チップ100に電力を供給できる状態になる。
図4から図7にかけて説明したように、制御用ランド444に印加される電圧に応じて、FET440は、電源回路410と撮像チップ100との間を電気的に切断した状態と、電気的に接続した状態とを切り替える。FET440は、電源回路410と撮像チップ100との間を電気的に切断した状態と、電源回路410と撮像チップ100との間を電気的に接続した状態とを切り替えるスイッチ部の一例である。また、制御用ランド444は、FET440による切り替え動作を制御する電気信号をFET440に供給するための制御用の電極の一例である。
図8は、第3実装例における電力供給回路890を模式的に示す回路図である。電力供給回路890が有する構成要素のうち、図4および図5に関連して説明した電力供給回路490が有する構成要素に付されている符号と同じ符号が付された構成要素は、電力供給回路490が有する対応する構成要素と同様の機能、構成を有する。電力供給回路890が有する構成要素のうち、電力供給回路490が有する構成要素に対応する構成要素について、その説明を省略する場合がある。電力供給回路890が有する構成要素のうち、電力供給回路490が有する構成要素に対応する構成要素について、その差異だけを説明する場合がある。
電力供給回路690は、電源ライン400と、グランドライン480と、電源回路410と、電圧変動抑制回路420と、放電回路430と、測定用ランド851と測定用ライン853とを有する。
測定用ランド851は、測定用ランド451に対応する。測定用ライン853は、測定用ライン453に対応する。接続用ランド841は、FET440のソース端子441に対応する位置に設けられる。接続用ランド842は、FET440のドレイン端子442に対応する。そのため、電力供給回路890の構成は、電力供給回路490の構成から、測定用抵抗450、測定用ランド452及び測定用ライン454を除き、FET440、制御ライン445、制御用ランド444及びプルダウン抵抗446に代えて接続用ランド841及び接続用ランド842を設けた構成に相当する。
接続用ランド841と接続用ランド842とは離間して設けられる。接続用ランド841と接続用ランド842とは近接して設けられる。接続用ランド841及び接続用ランド842は、実装基板120に電力供給回路890を実装した後で、接続用ランド841と接続用ランド842との間を、はんだで接続可能な距離だけ離れて設けられる。
撮像チップ100のリーク電流の測定は、接続用ランド841と接続用ランド842との間がはんだで電気的に接続されていない状態で行われる。撮像チップ100のリーク電流の測定は、測定用ランド651に電流源を接続することにより行われる。リーク電流の測定後、撮像チップ100が良品と判断された場合、接続用ランド841と接続用ランド842との間をはんだで接続する。これにより、レギュレータ416の出力端子414から撮像チップ100の給電端子に接続されたボンディングパッド240までの給電ラインは、電源ライン400、接続用ランド841、接続用ランド841と接続用ランド842との間のはんだ接続及び接続用ランド842によって形成される。すなわち、電源回路410と撮像チップ100との間が電気的に接続される。
図9は、接続用ランド841及び接続用ランド842の実装例を模式的に示す。図9(a)は、リーク電流の測定前及びリーク電流の測定時の状態を模式的に示す。接続用ランド841及び接続用ランド842は、ソルダレジスト層211の開口940から露出するように形成されている。
接続用ランド841の外縁は略半円状である。接続用ランド842の外縁は、略半円状である。接続用ランド841の外縁の直線部901は、接続用ランド842の外縁の直線部902に対向する。接続用ランド841の外縁の直線部901と接続用ランド842の外縁の直線部902との間が離間するように形成される。接続用ランド841の外縁の直線部901とは反対側から電源ライン400が延伸する。また、接続用ランド842の外縁の直線部902とは反対側から電源ライン400が延伸する。
図9(b)は、リーク電流の測定後に、接続用ランド841と接続用ランド842との間に導電ブリッジ950が形成された状態を模式的に示す。リーク電流の測定後に、接続用ランド841と接続用ランド842との間をはんだで導電ブリッジ950を形成する。これにより、接続用ランド841と接続用ランド842との間が、導電ブリッジ950によって電気的に接続される。
接続用ランド842は、電源ライン400において測定用ランド851より電源回路410側に設けられた電極の一例である。接続用ランド841は、接続用ランド842とは離間した状態で実装され、電源ライン400において接続用ランド842と電源回路410との間に設けられた電極の一例である。上述したように、撮像チップ100のリーク電流は、接続用ランド841と接続用ランド842との間が電気的に絶縁された状態で、測定用ランド851を用いて測定される。接続用ランド841と接続用ランド842との間は、リーク電流の測定後に、導体によって電気的に接続される。
以上に説明したように、接続用ランド841及び接続用ランド842は、電源ライン400において測定用ランド851より電源回路410側に設けられる。撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、測定用ランド851と電源回路410との間は、接続用ランド841及び接続用ランド842により電気的に切断されている。
図10は、接続用ランド841及び接続用ランド842の他の実装例を模式的に示す。接続用ランド1041は接続用ランド841に対応し、接続用ランド1042は接続用ランド842に対応する。図10(a)は、リーク電流の測定前及びリーク電流の測定時の状態を模式的に示す。接続用ランド1041及び接続用ランド1042は、ソルダレジスト層211の開口1040から露出するように形成されている。
接続用ランド1041は、電源ライン400に接続された縁を有する領域1011と、領域1011から接続用ランド1042に向かって突出した突出部1012とを有する。接続用ランド1042は、電源ライン400に接続された縁を有する領域1021と、領域1021から接続用ランド1041に向かって突出した突出部1022とを有する。
接続用ランド1041の突出部1012と、接続用ランド1042の領域1021とは、互いに対向する縁部を有する。突出部1012と領域1021とが対向する縁部は、電源ライン400が延伸する方向に略垂直である。また、接続用ランド1042の突出部1022と、接続用ランド1041の領域1011とは、互いに対向する縁部を有する。突出部1022と領域1011とが対向する縁部は、電源ライン400が延伸する方向に略垂直である。
また、接続用ランド1041の突出部1012と、接続用ランド1042の突出部1022とは、互いに対向する縁部を有する。突出部1012と突出部1022とが対向する縁部は、電源ライン400が延伸する方向に略平行である。これにより、接続用ランド1041と接続用ランド1042とが対向する縁部の長さを長くすることができる。
図10(b)は、リーク電流の測定後に、接続用ランド1041と接続用ランド1042との間に導電ブリッジ1050が形成された状態を模式的に示す。リーク電流の測定後に、接続用ランド1041と接続用ランド1042との間をはんだで導電ブリッジ1050を形成する。これにより、接続用ランド1041と接続用ランド1042との間が、導電ブリッジ1050によって電気的に接続される。
接続用ランド1042は、電源ライン400において測定用ランド851より電源回路410側に設けられた電極の一例である。接続用ランド1041は、接続用ランド1042とは離間した状態で実装され、電源ライン400において接続用ランド1042と電源回路410との間に設けられた電極の一例である。上述したように、撮像チップ100のリーク電流は、接続用ランド1041と接続用ランド1042との間が電気的に絶縁された状態で、測定用ランド851を用いて測定される。接続用ランド1041と接続用ランド1042との間は、リーク電流の測定後に、導体によって電気的に接続される。
以上に説明したように、接続用ランド1041及び接続用ランド1042は、電源ライン400において測定用ランド851より電源回路410側に設けられる。撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、測定用ランド851と電源回路410との間は、接続用ランド1041及び接続用ランド1042により電気的に切断されている。
図11は、第3実装例に係るリーク電流測定システム1190を模式的に示す。リーク電流測定システム1190は、制御部1100と、電流測定部1110と、電流源1120と、撮像ユニット40とを備える。ここでは、リーク電流測定システム1190の動作を、図9等に関連して説明した接続用ランド841及び接続用ランド842の実装例を取り上げて用いて説明する。
制御部1100は、撮像チップ100のリーク電流を測定するために、撮像チップ100が動作しない非駆動状態にする。また、制御部1100は、接続用ランド841と接続用ランド842とが電気的に接続されていない状態で、電流源1120を制御して電流源1120から測定用ランド851を介して撮像チップ100に電流を供給できる状態にするとともに、電流源1120から測定用ランド851に流入する電流の電流値を、電流測定部1110に測定させる。制御部1100は、電流測定部1110で測定された電流値をリーク電流の電流値として算出する。
制御部1100は、算出したリーク電流の電流値に基づいて、撮像チップ100の良否判定を行う。例えば、制御部1100は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値より大きい場合、撮像チップ100を不良品と判定する。制御部1100は、算出したリーク電流の電流値が予め定められた値以下の場合、撮像チップ100を良品と判定する。
リーク電流の測定後、接続用ランド841と接続用ランド842との間に導電ブリッジ950を形成して、接続用ランド841と接続用ランド842とを接続する。これにより、電源回路410と撮像チップ100との間が電気的に接続され、電源ライン400を介して電源回路410から撮像チップ100に電力を供給できる状態になる。
図11に関連して説明したリーク電流測定システム1190の動作と同様の動作は、図10等に関連して説明した接続用ランド1041及び接続用ランド1042の実装例にも適用できる。そのため、接続用ランド1041及び接続用ランド1042の実装例に係るリーク電流測定システムについては詳細な説明を省略する。
図4から図7に関連して説明したように、FET440は、撮像チップ100のリーク電流を測定する場合に、電源回路410と撮像チップ100との間を電気的に切断している切断部として機能する。また、測定用ランド451、測定用ランド651及び測定用ランド851は、電源ライン400に電気的に接続した状態で実装基板120に実装され、撮像チップ100のリーク電流の測定に用いられる。
以上に説明した実施形態の説明において、制御用ランド444、測定用ランド451、測定用ランド452、接続用ランド841、接続用ランド842、接続用ランド1041及び接続用ランド1042は、撮像ユニット40の実装後に、外部からアクセス可能な電極の一例である。制御用ランド444、測定用ランド451、測定用ランド452、接続用ランド841、接続用ランド842、接続用ランド1041及び接続用ランド1042は、ランドに限らず、様々な実装形態を適用できる。
レンズユニット20及びカメラボディ30を含むカメラ10を、撮像装置の一例として取り上げて説明した。しかし、撮像装置とは、レンズユニット20を含まなくてよい。例えば、カメラボディ30は撮像装置の一例である。また、撮像装置とは、一眼レフレックスカメラ等のレンズ交換式の撮像装置の他に、レンズ非交換式の撮像装置を含む概念である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 カメラ
20 レンズユニット
22 光軸
24 レンズマウント
26 ボディマウント
30 カメラボディ
31 ミラーユニット
32 メインミラー
33 サブミラー
38 シャッタユニット
40 撮像ユニット
51 MPU
52 ASIC
60 ミラーボックス
62 基板
70 結像光学系
72 焦点検出センサ
80 ピント板
82 ペンタプリズム
84 ファインダ光学系
86 ファインダ窓
88 表示部
100 撮像チップ
101 撮像領域
102 周辺領域
110 ワイヤ
111 第1主面
112 第2主面
120 実装基板
121 第1層
122 第2層
131 ビア
132 絶縁体
138 開口部
140 フレーム
141 第1面
142 第2面
143 第3面
144 第4面
145 第5面
146 第6面
147 位置決め穴
148 取付穴
149 ビス
150 ブラケット
160 カバーガラス
180 電子部品
201、211 ソルダレジスト層
202、204、212、214 配線層
203、205、213、215 絶縁層
207 芯層
210、220、230 接着部
240 ボンディングパッド
400 電源ライン
410 電源回路
411 コントロール端子
412 GND端子
413 ノイズパス端子
414 出力端子
415 入力端子
416 レギュレータ
419 キャパシタ
420 電圧変動抑制回路
421 第1キャパシタ
422 第2キャパシタ
423 抵抗
430 放電回路
431 抵抗
432 FET
433 ドレイン端子
434 ソース端子
435 ゲート端子
440 FET
441 ソース端子
442 ドレイン端子
443 ゲート端子
444 制御用ランド
445 制御ライン
446 プルダウン抵抗
450 測定用抵抗
451 測定用ランド
452 測定用ランド
453 測定用ライン
454 測定用ライン
480 グランドライン
490 電力供給回路

Claims (36)

  1. 被写体を撮像する撮像チップと、
    前記撮像チップを駆動させるための電子部品と、
    前記撮像チップと前記電子部品とに接続され、前記電子部品から前記撮像チップに流れる電流を調節する調節部と、
    前記撮像チップ、前記電子部品及び前記調節部が配置される基板と、
    を備える撮像ユニット。
  2. 前記基板は、前記撮像チップが配置される第1面と、前記第1面とは反対側の面であって前記電子部品及び前記調節部が配置される第2面と、を有する請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記撮像チップは、前記第1面において第1領域に配置され、
    前記電子部品の少なくとも一部は、前記第2面において、前記第1領域とは反対側の第2領域に配置される請求項2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記第1面において前記第1領域よりも外側の領域に配置されるフレームを備える請求項3に記載の撮像ユニット。
  5. 前記フレームは、他の構造体を取り付けるための取付部を有する請求項4に記載の撮像ユニット。
  6. 前記フレームに固定される透光基板を備え、
    前記撮像チップは、前記基板、前記フレーム及び前記透光基板により形成された空間に配置される請求項4又は請求項5に記載の撮像ユニット。
  7. 前記調節部は、前記電子部品と前記撮像チップとの間を電気的に非接続状態にする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  8. 前記調節部は、トランジスタにより構成される請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  9. 前記調節部は、Pチャネル電界効果型トランジスタにより構成される請求項8に記載の撮像ユニット。
  10. 前記電子部品は、前記撮像チップに電力を供給する電源回路部を有する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  11. 前記電子部品は、前記電源回路部による電圧の時間変動を抑制する電圧変動抑制回路を有する請求項10に記載の撮像ユニット。
  12. 前記電子部品は、前記撮像チップで蓄積された電荷を放電する放電回路を有する請求項10又は請求項11に記載の撮像ユニット。
  13. 被写体を撮像する撮像チップと、
    前記撮像チップを駆動させるための電子部品と、
    前記撮像チップと前記電子部品とに接続され、前記電子部品から前記撮像チップに流れる電流を制限する制限部と、
    前記撮像チップ、前記電子部品及び前記制限部が配置される基板と、
    を備える撮像ユニット。
  14. 前記基板は、前記撮像チップが配置される第1面と、前記第1面とは反対側の面であって前記電子部品及び前記制限部が配置される第2面と、を有する請求項13に記載の撮像ユニット。
  15. 前記撮像チップは、前記第1面において第1領域に配置され、
    前記電子部品の少なくとも一部は、前記第2面において、前記第1領域とは反対側の第2領域に配置される請求項14に記載の撮像ユニット。
  16. 前記第1面において前記第1領域よりも外側の領域に配置されるフレームを備える請求項15に記載の撮像ユニット。
  17. 前記フレームは、他の構造体を取り付けるための取付部を有する請求項16に記載の撮像ユニット。
  18. 前記フレームに固定される透光基板を備え、
    前記撮像チップは、前記基板、前記フレーム及び前記透光基板により形成された空間に配置される請求項16又は請求項17に記載の撮像ユニット。
  19. 前記制限部は、前記電子部品と前記撮像チップとの間を電気的に非接続状態にする請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  20. 前記制限部は、トランジスタにより構成される請求項13から請求項19のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  21. 前記制限部は、Pチャネル電界効果型トランジスタにより構成される請求項20に記載の撮像ユニット。
  22. 前記電子部品は、前記撮像チップに電力を供給する電源回路部を有する請求項13から請求項21のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  23. 前記電子部品は、前記電源回路部による電圧の時間変動を抑制する電圧変動抑制回路を有する請求項22に記載の撮像ユニット。
  24. 前記電子部品は、前記撮像チップで蓄積された電荷を放電する放電回路を有する請求項22又は請求項23に記載の撮像ユニット。
  25. 被写体を撮像する撮像チップと、
    前記撮像チップを駆動させるための電子部品と、
    前記撮像チップに接続される第1端子と、前記電子部品に接続される第2端子と、ゲート端子と、を有するトランジスタと、
    前記撮像チップ、前記電子部品及び前記トランジスタが配置される基板と、
    を備える撮像ユニット。
  26. 前記トランジスタは、前記第1端子をドレイン、前記第2端子をソースとするPチャネルの電界効果型トランジスタである請求項25に記載の撮像ユニット。
  27. 前記基板は、前記撮像チップが配置される第1面と、前記第1面とは反対側の面であって前記電子部品及び前記トランジスタが配置される第2面と、を有する請求項25又は請求項26に記載の撮像ユニット。
  28. 前記撮像チップは、前記第1面において第1領域に配置され、
    前記電子部品の少なくとも一部は、前記第2面において、前記第1領域とは反対側の第2領域に配置される請求項27に記載の撮像ユニット。
  29. 前記第1面において前記第1領域よりも外側の領域に配置されるフレームを備える請求項28に記載の撮像ユニット。
  30. 前記フレームは、他の構造体を取り付けるための取付部を有する請求項29に記載の撮像ユニット。
  31. 前記トランジスタと前記撮像チップとを接続するための接続部と、
    前記接続部に接続される電極と、を備え、
    前記接続部及び前記電極は、前記基板に配置される請求項25から請求項30のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  32. 前記電子部品は、前記撮像チップに電力を供給する電源回路部を有する請求項25から請求項31のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
  33. 前記電子部品は、前記電源回路部による電圧の時間変動を抑制する電圧変動抑制回路を有する請求項32に記載の撮像ユニット。
  34. 前記電子部品は、前記撮像チップで蓄積された電荷を放電する放電回路を有する請求項32又は請求項33に記載の撮像ユニット。
  35. 請求項1から請求項34のいずれか一項に記載の撮像ユニットを備える撮像装置。
  36. 前記基板とは異なる基板に配置され、前記撮像チップからの信号に対して信号処理を行う電子回路を備える請求項35に記載の撮像装置。
JP2018028264A 2013-12-27 2018-02-20 撮像ユニット及び撮像装置 Active JP6733691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272439 2013-12-27
JP2013272439 2013-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555054A Division JP6299772B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 撮像ユニット及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117898A Division JP7099494B2 (ja) 2013-12-27 2020-07-08 撮像ユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137748A true JP2018137748A (ja) 2018-08-30
JP6733691B2 JP6733691B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=53478979

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555054A Active JP6299772B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 撮像ユニット及び撮像装置
JP2018028264A Active JP6733691B2 (ja) 2013-12-27 2018-02-20 撮像ユニット及び撮像装置
JP2020117898A Active JP7099494B2 (ja) 2013-12-27 2020-07-08 撮像ユニット及び撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555054A Active JP6299772B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 撮像ユニット及び撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117898A Active JP7099494B2 (ja) 2013-12-27 2020-07-08 撮像ユニット及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10692916B2 (ja)
EP (1) EP3089444B1 (ja)
JP (3) JP6299772B2 (ja)
KR (3) KR102645902B1 (ja)
CN (2) CN111432106B (ja)
WO (1) WO2015099140A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195185A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 キヤノン株式会社 光学部品の製造方法、光学部品、光学装置
JP6780277B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 株式会社ニコン 基板
JP7171223B2 (ja) * 2018-04-27 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像ユニットおよびその製造方法
JP2020003723A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法
JP7134763B2 (ja) 2018-07-23 2022-09-12 キヤノン株式会社 モジュール及びその製造方法
CN109451253B (zh) * 2019-01-16 2021-03-23 锐芯微电子股份有限公司 像素驱动电路、图像传感器及其像素驱动方法
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器
JP7467168B2 (ja) * 2020-03-11 2024-04-15 キヤノン株式会社 撮像素子ユニット及び撮像装置
WO2022054494A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
CN114520242A (zh) 2020-11-20 2022-05-20 佳能株式会社 模块和装备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223933A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2006238202A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置および電子装置
JP2010081168A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2012065032A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sony Corp パワーゲート回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
WO2013118501A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918521A (en) * 1987-01-20 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging apparatus
JP3332797B2 (ja) * 1997-05-22 2002-10-07 三洋電機株式会社 正負電圧電源回路
DE69819597T2 (de) * 1997-05-22 2004-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgungsschaltung und CCD-Kamera, die diese verwendet
JP2000100814A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001166354A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nidec Copal Corp カメラ用電源回路
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
US7619683B2 (en) * 2003-08-29 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Apparatus including a dual camera module and method of using the same
CN100405208C (zh) * 2003-12-20 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机自动对焦装置与方法
US20050212097A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Charge device model (CDM) electrostatic discharge (ESD) failure rate via capacitive coating
JP4965449B2 (ja) * 2005-02-16 2012-07-04 パナソニック株式会社 電力供給制御回路および電子回路
JP4486914B2 (ja) 2005-07-11 2010-06-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子のダイボンド方法及びその装置
JP2007172766A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体リーク電流検出器とリーク電流測定方法および電圧トリミング機能付半導体リーク電流検出器とリファレンス電圧トリミング方法およびこれらの半導体集積回路
CN101118917A (zh) * 2006-07-31 2008-02-06 三洋电机株式会社 摄像装置
JP2008053286A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置チップセット及び画像ピックアップシステム
JP5068990B2 (ja) * 2006-12-26 2012-11-07 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板
JP5084480B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-28 キヤノン株式会社 光電変換素子ユニット及び撮像装置
JP5218823B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 株式会社 東京ウエルズ コンデンサ漏れ電流測定方法およびコンデンサ漏れ電流測定装置
JP2010079096A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 光学素子及び撮像装置
US8368789B2 (en) * 2008-11-26 2013-02-05 Aptina Imaging Corporation Systems and methods to provide reference current with negative temperature coefficient
CN101923110B (zh) * 2009-06-09 2012-08-22 比亚迪股份有限公司 一种检测电路异常电流的方法及装置
KR101712364B1 (ko) * 2010-05-18 2017-03-07 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이의 제조 방법
US8953088B2 (en) * 2011-02-24 2015-02-10 Prebesh Pavithran Low profile camera module packaging
US8669781B2 (en) * 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8860817B2 (en) * 2011-07-25 2014-10-14 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with verification circuitry for monitoring standby leakage current levels
JP6151530B2 (ja) * 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
US8981511B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-chip package for imaging systems
WO2013179765A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US20150116527A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Compact array camera modules having an extended field of view from which depth information can be extracted
US10298818B2 (en) * 2015-03-23 2019-05-21 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with enhanced imager and PCB assembly
US10421404B2 (en) * 2015-06-26 2019-09-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror assembly with full screen video display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223933A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2006238202A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置および電子装置
JP2010081168A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2012065032A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sony Corp パワーゲート回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
WO2013118501A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111432106A (zh) 2020-07-17
US11089223B2 (en) 2021-08-10
EP3089444B1 (en) 2020-04-29
WO2015099140A1 (ja) 2015-07-02
JP6733691B2 (ja) 2020-08-05
US20200273902A1 (en) 2020-08-27
KR102645902B1 (ko) 2024-03-08
JP6299772B2 (ja) 2018-03-28
JPWO2015099140A1 (ja) 2017-03-23
US10692916B2 (en) 2020-06-23
JP7099494B2 (ja) 2022-07-12
US11974056B2 (en) 2024-04-30
KR20180053769A (ko) 2018-05-23
US20210337142A1 (en) 2021-10-28
KR20160102556A (ko) 2016-08-30
CN106031161B (zh) 2020-06-02
CN111432106B (zh) 2022-05-13
KR20210012058A (ko) 2021-02-02
EP3089444A4 (en) 2017-07-12
EP3089444A1 (en) 2016-11-02
CN106031161A (zh) 2016-10-12
US20160307954A1 (en) 2016-10-20
JP2020184782A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099494B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6672747B2 (ja) 電子ユニット、撮像装置及びフレキシブル基板
JP2015012211A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6232789B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6357784B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6780277B2 (ja) 基板
JP6631610B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6149442B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6645553B2 (ja) 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
JP6191254B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP6149502B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2017152743A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2020025332A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP6777118B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2021036587A (ja) 基板、撮像ユニット、および撮像装置
JP2014217016A (ja) 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
JP2018121367A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2019176516A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2019062239A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2015033101A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250