JP2018127204A - 車両用表示制御装置 - Google Patents

車両用表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127204A
JP2018127204A JP2017243498A JP2017243498A JP2018127204A JP 2018127204 A JP2018127204 A JP 2018127204A JP 2017243498 A JP2017243498 A JP 2017243498A JP 2017243498 A JP2017243498 A JP 2017243498A JP 2018127204 A JP2018127204 A JP 2018127204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
virtual image
display control
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127204A5 (ja
JP6699646B2 (ja
Inventor
大翔 坂野
Taisho Sakano
大翔 坂野
猛 羽藤
Takeshi Hado
羽藤  猛
川島 毅
Takeshi Kawashima
毅 川島
大祐 竹森
Daisuke Takemori
大祐 竹森
神谷 玲朗
Reiro Kamiya
玲朗 神谷
晋吾 山下
Shingo Yamashita
晋吾 山下
靖 作間
Yasushi Sakuma
靖 作間
智 堀畑
Satoshi Horihata
智 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/001849 priority Critical patent/WO2018147066A1/ja
Publication of JP2018127204A publication Critical patent/JP2018127204A/ja
Publication of JP2018127204A5 publication Critical patent/JP2018127204A5/ja
Priority to US16/532,627 priority patent/US11220274B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699646B2 publication Critical patent/JP6699646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることを可能にする。【解決手段】車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるHUD220による表示を制御するHCU20であって、自車の走行路の曲率を判定する状況判定部203と、状況判定部203で判定した自車の走行路の曲率が閾値以上であった場合には、前景中の自車走行予定車線内へのレーンガイダンス表示の重畳を行わせない表示制御部204とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、車両用表示制御装置に関するものである。
従来、特許文献1に開示されるような、フロントガラス等の投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)が知られている。HUDによって、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像を前景中のその車線に重畳表示させることで、自車の走行予定の車線をドライバに認識させ、ドライバを支援する技術が知られている。また、特許文献2に開示されるような、HUDによって、自車の走行路の道路標識の情報を示す虚像を車両の前景に重畳表示させ、ドライバを支援する技術も知られている。
特開2011−121401号公報 特開2015−104930号公報
しかしながら、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像(以下、進路虚像)を前景中のその車線に重畳表示させる場合、画像を投影可能な範囲に制約があることにより、進路虚像の表示が違和感の大きなものとなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。詳しくは、カーブ中には、自車が走行予定の車線のうち自車から遠位側が、運転席から左右に外れて湾曲して見える状況が生じる。このような状況において、画像を投影可能な範囲が運転席前方に限られていた場合、進路虚像を前景に重畳表示させようとしても、運転席前方から左右に外れた部分の進路虚像の表示が大きく欠けた進路虚像が表示されてしまう場合がある。このような進路虚像が大きく欠けた表示がドライバの目にとまると、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。カーブ中以外にも勾配の変化時にも、同様の問題が生じる場合がある。
また、勾配の変化時には、進路虚像を重畳表示させる領域が、画像を投影可能な範囲内におさまっている場合であっても、進路虚像の表示が違和感の大きなものとなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。詳しくは、自車の進路前方に勾配が減少する区間が存在する場合に、勾配が減少する度合いによっては、下り勾配の路面にドライバから視認できない死角が生じる。このような状況において、ドライバの死角にあたる路面の形状にまで沿った進路虚像を前景に重畳表示させると、ドライバに視認される路面の形状と大きく異なった表示となるので、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。
他にも、自車の走行路の道路標識の情報を示す虚像を車両の前景に重畳表示させる場合に、道路標識が自車の前方に現れるごとにこの道路標示を示す虚像がドライバの目にとまると、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。
この開示のひとつの目的は、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることを可能にする車両用表示制御装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、自車の走行路の道路構造である自車状況を判定する状況判定部(203,203c)と、虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を、状況判定部で判定した自車状況に応じて切り替える表示制御部(204,204c,204d)とを備える。
これによれば、自車の走行路の道路構造である自車状況に応じて、前景への虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を切り替えることが可能になる。よって、自車の走行路の道路構造によってドライバに煩わしさを与えるおそれがある状況で対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。従って、ドライバにとって虚像の重畳表示の必要性がより少ないと考えられる状況の場合に、対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。その結果、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
また、上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかである自車状況を判定する状況判定部(203a,203b)と、状況判定部で自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合には、前景中への、その対象情報源を示す虚像の重畳表示を制限しない一方、状況判定部で自車状況でないと判定した場合には、その対象情報源を示す虚像の重畳表示を制限する表示制御部(204a,204b)とを備える。
これによれば、対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかの自車状況に応じて、前景への虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を切り替えることが可能になる。よって、対象情報源をドライバが確認しやすい状況、及び対象情報源をドライバが見落としていると推定されない状況の少なくともいずれかの状況で対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。従って、ドライバにとって虚像の重畳表示の必要性がより少ないと考えられる状況の場合に、対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。その結果、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
車両システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 HUD220の車両への搭載例を示す図である。 HCU20の概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態1の構成を採用しない場合に生じる問題点について説明するための図である。 HCU20での虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行うための図である。 HCU20aの概略的な構成の一例を示す図である。 表示制御部204aでの対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。 表示制御部204aでの対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。 HCU20aでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 HCU20bの概略的な構成の一例を示す図である。 表示制御部204bでの対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。 表示制御部204bでの緊急性の高さに応じた対象情報源表示の変更の具体例について説明を行うための図である。 HCU20bでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両システム1cの概略的な構成の一例を示す図である。 HCU20cの概略的な構成の一例を示す図である。 自車のドライバから視認可能な路面の範囲の推定方法の一例を説明するための図である。 レーンガイダンス表示の範囲の制限の一例を説明するための図である。 HCU20cでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両システム1dの概略的な構成の一例を示す図である。 HCU20dの概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び変形例における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7を含んでいる。HMIシステム2、ADASロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
ADASロケータ3は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機30、慣性センサ31、及び地図データを格納した地図データベース(以下、地図DB)32を備えている。GNSS受信機30は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサ31は、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。地図DB32は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等の地図データを格納している。
リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンクの始端と終端とのノード座標、及び道路属性等の各データから構成される。セグメントデータは、リンクを形状点で分割したセグメントごとのデータであって、セグメントを特定するセグメントID、セグメントの長さを表すセグメント長、セグメントの曲率、セグメントの両端の形状点ID等から構成される。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。道路形状のデータには、縦断勾配,曲率等のデータを含むものとする。また、地図データとして、地形,道路標識を含む構造物,道路標示等のデータも含む三次元地図データも用いる構成としてもよい。なお、地図データは、自車に搭載された車載通信モジュールを用いて自車の外部から取得する構成としてもよい。
ADASロケータ3は、GNSS受信機30で受信する測位信号と、慣性センサ31の計測結果とを組み合わせることにより、ADASロケータ3を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車輪速センサから逐次出力されるパルス信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。そして、測位した車両位置を車内LANへ出力する。また、ADASロケータ3は、地図DB32から地図データを読み出し、車内LANへ出力することも行う。
周辺監視センサ4は、自車周辺の静止物体,移動体を検出したり、規制標示,指示標示,走行区画線等の道路標示を検出したりする。周辺監視センサ4としては、自車の前方の所定範囲を撮像範囲とする前方カメラ40を用いる構成とすればよい。例えば前方カメラ40は、自車のルームミラー11(図2参照)に設ける構成とすればよい。前方カメラ40は、自車のインストルメントパネル12(図2参照)の上面に設ける等してもよい。周辺監視センサ4としては、自車の前方以外を撮像するカメラを用いたり、ミリ波レーダ,ソナー,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等を用いたりする構成としてもよい。
車両制御ECU5は、自車の加減速制御及び/又は操舵制御を行う電子制御装置である。車両制御ECU5としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU5は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサ、ブレーキ踏力センサ、舵角センサ、車輪速センサ等の各センサから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。また、車両制御ECU5は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
自動運転ECU6は、車両制御ECU5を制御することにより、ドライバによる運転操作の代行を行う自動運転機能を実行する。自動運転ECU6は、ADASロケータ3から取得した自車の車両位置及び地図データ,周辺監視センサ4での検出結果から、自車の走行環境を認識する。一例としては、周辺監視センサ4での検出結果から、自車周辺の物体の形状及び移動状態を認識したり、自車周辺の標示の形状を認識したりする。そして、自車の車両位置及び地図データと組み合わせることで、実際の走行環境を三次元で再現した仮想空間を生成する。
また、自動運転ECU6は、認識した走行環境に基づき、自動運転機能によって自車を自動走行させるための走行計画を生成する。走行計画としては、長中期の走行計画と、短期の走行計画とが生成される。長中期の走行計画では、設定された目的地に自車を向かわせるための経路が規定される。短期の走行計画では、生成した自車の周囲の仮想空間を用いて、長中期の走行計画に従った走行を実現するための予定走行軌跡が規定される。具体的に、車線追従及び車線変更のための操舵、速度調整のための加減速、並びに衝突回避のための急制動等の実行が、短期の走行計画に基づいて決定される。
ウィンカースイッチ7は、自車のウィンカーレバーに対する点灯操作を検出するためのスイッチである。ウィンカースイッチ7は、ウィンカーレバーの操作に応じた右左折時のウィンカ信号を車内LANへ出力する。
HMIシステム2は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)20、操作デバイス21、及び表示装置22を備えており、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。操作デバイス21は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。操作デバイス21は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作デバイス21としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ等がある。表示装置22としては、ヘッドアップディスプレイ(HUD)220を用いる。ここで、図2を用いてHUD220について説明を行う。
図2に示すようにHUD220は、自車のインストルメントパネル12に設けられる。HUD220は、例えば液晶式又は走査式等のプロジェクタ221により、HCU20から出力される画像データに基づく表示画像を形成する。表示画像としては、例えば車速,自動運転機能の動作状態等の自車状態を示す画像がある。また、自車の予定進路を示す画像,道路標識及び道路標示といった情報源を示す画像等がある。なお、ここに挙げた以外の情報を示す画像を用いる構成としてもよい。
HUD220は、プロジェクタ221によって形成される表示画像を、例えば凹面鏡等の光学系222を通じて、投影部材としてのフロントウインドシールド10に既定された投影領域に投影する。投影領域は、例えば運転席前方に位置するものとする。フロントウインドシールド10によって車室内側に反射された表示画像の光束は、運転席に着座するドライバによって知覚される。また、透光性ガラスにより形成されるフロントウインドシールド10を透過した、自車の前方に存在する風景としての前景からの光束も、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、フロントウインドシールド10の前方にて結像される表示画像の虚像100を、前景の一部と重ねて視認可能となる。つまり、HUD220は、自車の前景に虚像100を重畳表示し、所謂AR(Augmented Reality)表示を実現する。
なお、HUD220が表示画像を投影する投影部材は、フロントウインドシールド10に限らず、透光性コンバイナであっても構わない。また、表示装置22として、HUD220の他にも、画像を表示する装置を用いる構成としてもよい。一例としては、コンビネーションメータ、CID(Center Information Display)等がある。
HCU20は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、HUD220と車内LANとに接続されている。HCU20は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、HUD220による表示を制御する。このHCU20が車両用表示制御装置に相当する。なお、HUD220による表示の制御に関するHCU20の構成については以下で詳述する。
<HCU20の概略構成>
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD220による表示の制御に関して、図3に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202、状況判定部203、及び表示制御部204を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
情報取得部201は、HUD220での表示に必要な情報を取得する。一例としては、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データ,車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号,自動運転ECU6で認識した走行環境及び自動運転ECU6で生成した走行計画の情報等がある。
対象区間判定部202は、自車の走行路がレーンガイダンスの虚像の表示(以下、レーンガイダンス表示)を行う対象となる区間(以下、対象区間)か否かを判定する。レーンガイダンス表示とは、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示す表示であって、一例として対象車線の車線幅の例えば半分以上等の大半にわたる表示とする。本実施形態では、レーンガイダンス表示が、対象車線の車線幅と略一致する幅にわたる表示である場合を例に挙げて以降の説明を行う。ここで言うところの前景中の走行予定車線とは、走行計画から自車が走行する予定の車線である。また、ここで言うところの対象区間とは、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。対象区間の一例としては、分岐前,合流前,カーブ前等の自車が旋回目前の区間、及びカーブ路といった自車が旋回を必要とする区間等が挙げられる。
対象区間判定部202は、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定すればよい。自車の車両位置に相当する区間は、例えばマップマッチング処理によって特定すればよい。なお、ADASロケータ3でマップマッチング処理まで行って自車の道路上の位置を特定する場合には、車両位置の代わりに自車の道路上の位置を用いる構成とすればよい。カーブ路の判別は、地図データでカーブ路と直線路との区別がされている場合には、これに従って判別すればよい。なお、道路形状のうちの曲率によってカーブ路を判別する等してもよい。また、対象区間判定部202は、自動運転ECU6で認識した走行環境から、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定してもよい。
状況判定部203は、自車の走行路の曲率を判定する。自車の走行路は、自車の車両位置に相当する区間とすればよい。自車の走行路の曲率が自車状況に相当する。自車の車両位置に相当する区間は、前述したのと同様にして特定すればよい。自車の車両位置に相当する区間は、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。状況判定部203は、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車の走行路の曲率を判定してもよいし、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから自車の走行路の曲率を判定してもよい。
また、状況判定部203は、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かを判定する。ここで言うところの閾値とは、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される曲率の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。
表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画と判定するとともに、状況判定部203で自車の走行路の曲率が閾値未満と判定した場合には、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。走行予定車線については、自動運転ECU6で生成した走行計画から特定すればよい。前景中の走行予定車線とレーンガイダンス表示との位置及び形状合わせは、自動運転ECU6で認識した走行環境,前方カメラ40のカメラパラメータ等を用いて行う構成とすればよい。走行予定車線の形状に沿ったレーンガイダンス表示の描画は、三次スプライン曲線,多項式等で走行予定車線の形状を近似することで行う構成とすればよい。
一方、表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画と判定した場合であっても、状況判定部203で自車の走行路の曲率が閾値以上と判定した場合には、レーンガイダンス表示をHUD220に行わせない。これは、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、以下に示す問題が生じるためである。詳しくは、図4に示すように、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、自車の走行予定車線(図4のLa参照)のうち自車から遠位側が、運転席前方の投影領域(図4のPa参照)から左右に外れてしまう状況が生じる。そして、図4に示すように、レーンガイダンス表示(図4のGu参照)が欠けてしまう状況が生じる。これにより、レーンガイダンス表示が示す意図がドライバに認識しにくくなって、ドライバがレーンガイダンス表示から受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じる。これに対して、本実施形態では、自車の走行路の曲率が閾値以上と判定した場合に、レーンガイダンス表示を行わせないことで、このような煩わしさを低減することを可能にする。
また、表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画でないと判定した場合にも、レーンガイダンス表示をHUD220に行わせない。表示制御部204は、自車の自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、自車の予定進路方向を示すアイコン(以下、進路方向アイコン)の虚像を表示させる(図3のIc参照)。進路方向アイコンは、前述したレーンガイダンスとは異なる種類の画像であって、例えば自車の予定進路の方向を指す矢印の形状をしている構成とすればよい。以下では、進路方向アイコンの虚像の表示を進路方向アイコン表示と呼ぶ。
表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を、自車の予定進路方向であることをドライバが直感的に認識しやすいように、前景中の走行予定車線内に重畳して表示させることが好ましい。前景中の走行予定車線は、少なくとも一部が自車の運転席前方に位置するので、進路方向アイコンの虚像は、デフォルトとして運転席前方に位置する投影領域の車幅方向中心に重畳して表示させることで、前景中の走行予定車線内に表示させることが好ましい。
また、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を表示させる位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすことがより好ましい。これは、進路方向アイコンの虚像の表示位置を投影領域の車幅方向中心に固定すると以下の問題が生じるためである。詳しくは、図4に示すように、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、運転席前方の投影領域(図4のPa参照)の大部分を自車の走行予定車線の隣接車線(図4のLb参照)が占めてしまう状況が生じる。そして、図4に示すように、投影領域の車幅方向中心に固定した進路方向アイコン(図4のIc参照)の虚像が、この隣接車線に重畳して表示されてしまう状況が生じる。これにより、進路方向アイコンが示す意図がドライバに認識しにくくなって、ドライバが進路方向アイコンから受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じる。
これに対して、本実施形態では、進路方向アイコンの虚像の表示位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすので、進路方向アイコンの虚像の表示位置が自車の走行予定車線におさまりやすくなり、このような煩わしさを低減することが可能になる。自車の走行路の曲率の大きさと、進路方向アイコンの虚像の表示位置をずらす量との対応関係は、進路方向アイコンの虚像が自車の走行予定車線におさまるように対応付けられているものとする。
さらに、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を前景に重畳表示させる位置をずらす際に、投影領域におさまるようにずらすことが好ましい。一例として、進路方向アイコンの表示位置が、投影領域の範囲内におさまるまでは、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらす一方、投影領域を越える場合には、投影領域内外の境界部分に止める構成とすればよい。これにより、進路方向アイコンの虚像が欠けて表示される不具合を回避することが可能になる。
<HCU20での虚像表示制御関連処理>
続いて、図5のフローチャートを用いて、HCU20でのHUD220による表示の制御に関連する処理(以下、虚像表示制御関連処理)の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートでは、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD220の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD220の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
まず、ステップS1では、対象区間判定部202が、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S1でNO)には、ステップS4に移る。
ステップS2では、状況判定部203が、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かを判定する。そして、曲率が閾値以上と判定した場合(S2でYES)には、ステップS4に移る。一方、曲率が閾値未満と判定した場合(S2でNO)には、ステップS3に移る。なお、状況判定部203は、曲率の代わりに曲率半径を用いる構成としてもよい。この場合には、閾値も逆数とし、閾値以下と判定した場合にS4に移る一方、閾値よりも大きいと判定した場合にS3に移る構成とすればよい。
ステップS3では、表示制御部204がHUD220に、進路方向アイコン表示に加え、レーンガイダンス表示も行わせ、ステップS5に移る。一方、ステップS4では、表示制御部204がHUD220に、進路方向アイコン表示は行わせるが、レーンガイダンス表示は行わずに、ステップS5に移る。S3でもS4でも、表示制御部204は、進行方向アイコンの虚像の表示位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすことが好ましい。また、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を前景に重畳表示させる位置をずらす際に、投影領域におさまるようにずらすことがより好ましい。
ステップS5では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S5でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S5でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。虚像表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD220の機能がオフになった場合等がある。
ここで、図6を用いて、自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行う。図6のAは直線路,Bがカーブ前,Cがカーブ中の虚像の重畳表示の例を示している。図6のPaが投影領域,Icが進路方向アイコン表示,Guがガイダンス表示,Ceが投影領域の車幅方向中心の領域を示している。
図6に示すように、自車が直線路を走行中は、進路方向アイコン表示(図6のIc参照)とガイダンス表示(図6のGu参照)とのうちの進路方向アイコン表示のみが前景に重畳される。一方、自車がカーブ前に差し掛かると、進路方向アイコン表示に加え、ガイダンス表示も前景に重畳される。そして、自車が閾値以上の曲率のカーブを旋回中には、ガイダンス表示が中止され、進路方向アイコン表示とガイダンス表示とのうちの進路方向アイコン表示のみが前景に重畳される。また、進路方向アイコン表示は、投影領域(図6のPa参照)の車幅方向中心(図6のCe参照)から自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずれて行われる。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、ドライバは、ガイダンス表示によって、自車が自動運転中であっても、カーブ手前,合流前,分岐前,閾値未満の曲率のカーブといった対象区間において、自車のシステムがカーブ路の車線を認識できていて旋回を行うことを確認でき、システム状態に対して安心することができる。一方、自車が直進を継続することが確認できれば十分にドライバが安心できると考えられる直線路の走行中は、進路方向アイコン表示とガイダンス表示とのうちの進路方向アイコン表示のみを前景に重畳して行わせることで、情報過多によるドライバの煩わしさを低減することができる。さらに、閾値以上の曲率のカーブを旋回中には、レーンガイダンス表示を中止することで、レーンガイダンス表示が欠けてしまうことで生じるドライバの煩わしさを低減する。また、閾値以上の曲率のカーブを旋回中にも、進路方向アイコン表示を継続するので、ドライバが、自車のシステムがカーブ路において旋回を行うことは確認でき、システム状態に対して安心することができる。
(変形例1)
実施形態1では、表示制御部204が、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。例えば、先行車両との車間距離を示すためのガイダンス表示であってもよい。この場合には、周辺監視センサ4で自車の先行車両を検出している場合をガイダンス表示の対象とし、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成とすればよい。また、ガイダンス表示の形状は、図3,図6で示したレーンガイダンス表示の一例のようなシート状に限らず、例えば梯子状,矢印の矢頭部分が進路上に複数並んだ形状等の他の形状であってもよい。
(変形例2)
実施形態1では、表示制御部204が、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204は、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
(変形例3)
前述の実施形態及び変形例では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20等の他のECUで行う構成とすればよい。
(変形例4)
実施形態1では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20に対象区間判定部202を備えない構成とすればよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
(変形例5)
実施形態1では、表示制御部204が、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成(以下、変形例5)としてもよい。これは、自車の勾配変化の大きさによっては、自車の走行予定車線のうち自車から遠位側が、運転席前方の投影領域から上下に外れてしまう状況が生じることでレーンガイダンス表示が欠けてしまい、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じるためである。
変形例5を採用した場合には、状況判定部203が、自車の走行路の勾配変化を判定する構成とすればよい。この場合、状況判定部203は、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車の走行路の勾配変化を判定してもよいし、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから自車の走行路の勾配変化を判定してもよい。この自車の走行路の勾配変化が自車状況に相当する。一例として勾配変化としては、現在の車両位置に相当する区間に対する次の区間の縦断勾配の変化率を用いる等すればよい。
また、変形例5を採用した場合には、状況判定部203は、自車の走行路の勾配変化が閾値以上か否かを判定する。ここで言うところの閾値とは、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される勾配変化の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。なお、変形例5を採用した場合にも、実施形態1と同様に、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成としてもよい。また、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1と組み合わせる構成としてもよい。
(実施形態2)
前述の実施形態及び変形例では、自車の走行路の曲率,勾配変化といった道路構造に応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源が、ドライバに確認しにくい状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下、実施形態2について説明する。
実施形態2の車両システム1は、HCU20の代わりにHCU20aを含む点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HCU20aは、HUD220による表示の制御に関する構成の一部が異なる点を除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
実施形態2は、自動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用する構成としてもよいが、以下では、手動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用するものとして説明を行う。よって、実施形態2では、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20a等の他のECUで行う構成としてもよい。
<HCU20aの概略構成>
ここで、図7を用いてHCU20aの概略構成についての説明を行う。HCU20aは、HUD220による表示の制御に関して、図7に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203a、表示制御部204a、及び表示条件判定部205を機能ブロックとして備える。このHCU20aも車両用表示制御装置に相当する。
対象区間判定部202aは、自車の走行路が、対象情報源の存在する対象区間か否かを判定する。対象情報源は、あらゆる道路標識及び道路標示から任意に設定可能である。対象情報源の一例としては、一時停止,駐車禁止,進入禁止,最高速度等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標識、許容される内容を伝える標識、注意を促す標識、及び案内を行う標識等がある。また、一時停止,駐車禁止,最高速度,停止禁止部分等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標示、及び右折専用レーンの右折矢印等の許容される内容を伝える標示等がある。ここで言うところの対象区間とは、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。
対象区間判定部202aは、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから、対象区間判定部202と同様にして、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定すればよい。対象情報源の存在については、三次元地図データのうちの道路標識のデータ,道路標示のデータ等を利用して判別すればよい。
状況判定部203aは、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい状況(以下、確認困難状況)か否かを判定する。この確認困難状況か否かが自車状況に相当する。例えば状況判定部203aは、自車の進路前方の、地図データから対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できなかった場合に、確認困難状況と判定する。一方、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できた場合には、確認困難状況でないと判定する。一例として、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できたか否かは、自動運転ECU6で認識した走行環境中の、地図データから対象情報源が存在すると推定される位置に、その対象情報源が認識できていたか否かによって判別すればよい。
確認困難状況が生じる例としては、以下のような例が挙げられる。例えば、対象情報源である道路標示がかすれたり、雪等で覆われたりして認識しづらくなっている場合が挙げられる。また、対象情報源である道路標識がかすれたり、駐車車両,先行車両,地形,構造物によって隠されたりして認識しづらくなっている場合が挙げられる。
表示条件判定部205は、状況判定部203aで確認困難状況と判定した場合に、確認困難状況と判定した対象情報源を示す虚像の表示条件を満たしたか否かを判定する。表示条件の一例としては、対象情報源と自車との距離が設定値未満となること等が挙げられる。設定値は任意に設定可能な距離であって、自車が対象情報源に達するまでにその対象情報源の示す内容に対応可能と推定される距離とすればよい。他にも、対象情報源が、駐車禁止等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする規制を示すものである場合には、その対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示したことを、表示条件としてもよい。
対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出は、自車の走行状態から検出すればよい。一例としては、車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号等をもとに、対象情報源が示す規制に従わない兆候を検出すればよい。対象情報源が駐車禁止を示す標識である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が所定速度以下となったことを規制に従わない兆候として検出してもよい。また、ハザードスイッチの信号をもとに、ハザードスイッチがオンとなったことを、規制に従わない兆候として検出してもよい。対象情報源が最高速度を示す標識,標示である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が対象情報源で規制されている最高速度を超過していることを、規制に従わない兆候として検出すればよい。
表示制御部204aは、表示条件判定部205で表示条件を満たしたと判定した場合には、HUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる。対象情報源を示す虚像の表示を以降では対象情報源表示と呼ぶ。一方、表示制御部204aは、表示条件判定部205で表示条件を満たしていないと判定した場合には、HUD220に対象情報源表示を行わせない。
表示制御部204aは、対象情報源表示を、確認困難状況と判定した対象情報源が前景中に存在する筈の位置(以下、対象存在位置)に重畳して行わせる構成としてもよいし、前景中のその対象情報源が存在する筈の位置以外に重畳して行わせる構成としてもよい。また、表示制御部204aは、確認困難状況の種類に応じて、対象情報源表示を、対象存在位置に重畳して行わせるか対象存在位置以外に重畳して行わせるか切り替える構成としてもよい。
一例として、対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4で地形,構造物,駐車車両,先行車両といった障害物を検出していることで、状況判定部203aが確認困難状況と判定していた場合には、対象情報源表示を、対象存在位置以外に重畳して行わせる構成とすればよい。一方、対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4で障害物を検出していないにも関わらず、状況判定部203aが確認困難状況と判定していた場合には、対象情報源表示を、対象存在位置に重畳して行わせる構成とすればよい。
ここで、表示制御部204aでの対象情報源表示の具体例について説明を行う。例えば、右折専用レーンにおける右折矢印といった、車線において許容される進行方向を示す標示が、かすれたり雪で覆われたりして確認困難状況と判定される場合には、この標示が前景中に本来存在する位置に対象情報源表示を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、進行方向を示す標示の画像の虚像を表示させればよい。
また、図8のFに示すように、駐車禁止を示す標識(図8のNP参照)が、駐車車両(図8のPV参照)によって隠され、確認困難状況と判定される場合には、図8のGに示すように、駐車禁止を示す標識が前景中に本来存在する位置以外の位置に対象情報源表示(図8のViNP参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、駐車禁止を示す標識の画像の虚像(図8のViNP参照)を、駐車車両から外れた位置に表示させればよい。なお、表示制御部204aは、駐車禁止を示す標識の画像の虚像に加え、駐車禁止の領域を示す虚像(図8のNPAr参照)を、前景中の駐車禁止の領域に該当する領域に重畳表示させる構成としてもよい。一例として、駐車禁止の領域のデータを地図データに含ませることによって、地図データから駐車禁止の領域を特定可能とすればよい。駐車禁止の領域を示す虚像は、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、レーンガイダンス表示とは色,模様等を異ならせることが好ましい。一例としては、ゼブラゾーンと同様の模様等にすればよい。また、駐車禁止の領域を示す虚像として、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、立体物を虚像として表示させる構成としてもよい。
他にも、図9のHに示すように、一時停止を示す標識(図9のSP参照)が、地形によって隠され、確認困難状況と判定される場合には、図9のIに示すように、一時停止を示す標識が前景中に本来存在する位置以外の位置に対象情報源表示(図9のViSP参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、一時停止を示す標識の画像の虚像(図9のViSP参照)を表示させればよい。なお、表示制御部204aは、一時停止を示す標識の画像の虚像に加え、前述のレーンガイダンス表示(図8のGu参照)を、前景中の走行予定車線に重畳表示させる構成としてもよい。一例として、走行予定車線は、自車の走行中の車線と同じ車線とすればよい。
<HCU20aでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図10のフローチャートを用いて、HCU20aでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図10のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS21では、対象区間判定部202aが、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S21でYES)には、ステップS22に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S21でNO)には、ステップS25に移る。
ステップS22では、状況判定部203aが、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい確認困難状況か否かを判定する。そして、確認困難状況と判定した場合(S22でYES)には、ステップS23に移る。一方、確認困難状況でないと判定した場合(S22でNO)には、ステップS25に移る。
ステップS23では、表示条件判定部205が、確認困難状況と判定した対象情報源を示す虚像の表示条件を満たしたか否かを判定する。そして、表示条件を満たしたと判定した場合(S23でYES)には、ステップS24に移る。一方、表示条件を満たしていないと判定した場合には、ステップS25に移る。
ステップS24では、表示制御部204aがHUD220に、前景に重畳して対象情報源表示を行わせ、ステップS25に移る。対象情報源表示は、対象情報源が存在する位置を自車が通過した場合に終了させたり、表示条件判定部205で表示条件を満たしていないと判定した場合に終了させたりすればよい。
ステップS25では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S25でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S25でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。
<実施形態2のまとめ>
実施形態2の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
また、対象情報源への接近も表示条件とすることで、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用となりにくいタイミングでの表示を抑えることが可能になる。これにより、さらにドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。他にも、対象情報源が示す規制に従わない兆候も表示条件とすることで、その対象情報源が示す規制に従っているにも関わらずその対象情報源の虚像の表示が行われることを防ぐことが可能になる。これによっても、さらにドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
(変形例6)
実施形態2では、表示条件判定部205で表示条件を満たしたと判定した場合に、表示制御部204aがHUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、HCU20aが表示条件判定部205を備えず、状況判定部203aが、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい確認困難状況と判定した場合に、表示制御部204aが前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成としてもよい。
(実施形態3)
また、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態3)としてもよい。以下、実施形態3について説明する。
実施形態3の車両システム1は、HCU20の代わりにHCU20bを含む点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HCU20bは、HUD220による表示の制御に関する構成の一部が異なる点を除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
実施形態3は、手動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用するものとして説明を行う。よって、実施形態2では、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20b等の他のECUで行う構成としてもよい。
<HCU20bの概略構成>
ここで、図11を用いてHCU20bの概略構成についての説明を行う。HCU20bは、HUD220による表示の制御に関して、図11に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203b、及び表示制御部204bを機能ブロックとして備える。このHCU20bも車両用表示制御装置に相当する。
対象区間判定部202aは、HCU20aの対象区間判定部202aと同様にして、自車の走行路が、対象情報源の存在する対象区間か否かを判定する。対象情報源は、規制を示すあらゆる道路標識及び道路標示から任意に設定可能である。本実施形態における対象情報源の一例としては、一時停止,駐車禁止,進入禁止,最高速度等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標識及び標示等がある。
状況判定部203bは、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況(以下、見落とし状況)か否かを判定する。この見落とし状況か否かが自車状況に相当する。例えば状況判定部203bは、対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示した場合に、見落とし状況と判定する。一方、対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示していない場合には、見落とし状況でないと判定する。
対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出は、自車の走行状態から検出すればよい。一例としては、車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号等をもとに、対象情報源が示す規制に従わない兆候を検出すればよい。対象情報源が駐車禁止を示す標識である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が所定速度以下となったことを規制に従わない兆候として検出してもよい。また、ハザードスイッチの信号をもとに、ハザードスイッチがオンとなったことを、規制に従わない兆候として検出してもよい。対象情報源が最高速度を示す標識,標示である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が対象情報源で規制されている最高速度を超過していることを、規制に従わない兆候として検出すればよい。他にも、対象情報源が進入禁止を示す標識である場合には、ウィンカースイッチ7のウィンカ信号が、その対象情報源が設けられた道路へ進入する方向への方向転換を示す信号であったことを、規制に従わない兆候として検出すればよい。
また、状況判定部203bは、車両システム1に、ドライバの顔画像を撮像するカメラが含まれる場合には、以下のような構成によって見落とし状況か否かを判定してもよい。詳しくは、状況判定部203bは、顔画像からドライバの視線方向を検出し、対象情報源への視線の停留時間が設定時間に満たない場合に、この対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況と判定すればよい。なお、顔画像からドライバの視線方向を検出するのは、HCU20b以外の例えばDSM(Driver Status Monitor)で行う構成としてもよい。
表示制御部204bは、状況判定部203bが、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、HUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる。対象情報源を示す虚像の表示を本実施形態でも対象情報源表示と呼ぶ。一方、表示制御部204bは、状況判定部203bで見落とし状況でないと判定した場合には、HUD220に対象情報源表示を行わせない。
表示制御部204bは、対象情報源表示を、対象情報源が前景中に存在する位置に重畳して行わせる構成としてもよいが、見落としが推定される対象情報源への気付きをドライバに与えるために、対象情報源が前景中に存在する位置以外に重畳して行わせることが好ましい。また、表示制御部204bは、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、対象情報源の虚像を前景中へ重畳表示させる表示態様を変更することが好ましい。表示制御部204bは、場所についての規制を示す対象情報源に対しては、対象情報源までの距離が短いほど緊急性が高いものとして扱う構成とすればよい。また、表示制御部204bは、最高速度についての規制を示す対象情報源に対しては、対象情報源で規制された最高速度を超える方向への乖離度合いが大きいほど緊急性が高いものとして扱う構成とすればよい。
ここで、表示制御部204bでの対象情報源表示の具体例について説明を行う。例えば、状況判定部203bが、進入禁止を示す標識(図12のNT参照)のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、図12に示すように、前景中の進入禁止の道路に対象情報源表示(図12のViNT参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、進入禁止を示す標識の画像の虚像(図12のViNT参照)を表示させればよい。なお、表示制御部204bは、進入禁止を示す標識の画像の虚像に加え、進入禁止の領域を示す虚像(図12のNTAr参照)を、前景中の進入禁止の道路に該当する領域に重畳表示させる構成としてもよい。進入禁止の領域を示す虚像は、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、レーンガイダンス表示とは色,模様等を異ならせることが好ましい。一例としては、ゼブラゾーンと同様の模様等にすればよい。また、駐車禁止の領域を示す虚像として、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、立体物を虚像として表示させる構成としてもよい。
他にも、状況判定部203bが、最高速度を示す標識のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、前景中に、対象情報源表示として、最高速度を示す標識の画像の虚像を重畳表示させればよい。また、最高速度を示す標識の画像の虚像を重畳表示させる場合には、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、表示態様を変更すればよい。ここで、図13を用いて一例についての説明を行う。図13では、最高速度80kmの区間に進入時に、速度超過が閾値未満の速度超過「低」であった後、速度超過がない状態となり、最高速度80kmの区間から最高速度50kmの区間に移った時に速度超過が閾値以上の速度超過「高」となった場合を例に挙げて説明を行う。ここで言うところの閾値は、任意に設定可能な値である。
表示制御部204bは、速度超過「低」の場合には、ドライバが最高速度を示す標識を意識して速度を抑えている可能性があるため、ドライバに煩わしさを感じさせにくいように、対象情報源表示をフェードインさせる(図13のJ参照)。続いて、表示制御部204bは、速度超過の状態から速度超過なしの状態となった場合には、表示の急激な変化がドライバの目にとまってわずらわしさを感じさせないように、対象情報源表示をフェードアウトさせる(図13のK参照)。一方、表示制御部204bは、速度超過「高」の場合には、ドライバが最高速度を示す標識を見落としている可能性が高いため、ドライバに気付かせることを優先して、対象情報源表示を点滅させる(図13のL参照)。このように、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、表示態様を変更することで、必要に応じてドライバの煩わしさを低減しつつ、運転の支援を行うことが可能になる。
<HCU20bでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図14のフローチャートを用いて、HCU20bでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図14のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS41では、対象区間判定部202aが、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S41でYES)には、ステップS42に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S41でNO)には、ステップS44に移る。
ステップS42では、状況判定部203bが、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される見落とし状況か否かを判定する。そして、見落とし状況と判定した場合(S42でYES)には、ステップS43に移る。一方、見落とし状況でないと判定した場合(S42でNO)には、ステップS44に移る。
ステップS43では、表示制御部204bがHUD220に、前景に重畳して対象情報源表示を行わせ、ステップS44に移る。対象情報源表示は、対象情報源表示を開始してからの経過時間が設定時間に達した場合に終了させたり、対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出が行われなくなった場合に終了させたりすればよい。
ステップS44では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S44でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S44でNO)には、S41に戻って処理を繰り返す。
<実施形態3のまとめ>
実施形態3の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
(変形例7)
実施形態2,3では、対象情報源表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20a,20bに対象区間判定部202aを備えない構成とすればよい。対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成とした場合、HCU20a,20bは、虚像表示制御関連処理において、状況判定部203a,203bでの判定を逐次行う構成とすればよい。
(変形例8)
前述の実施形態1〜3では、レーンガイダンス表示,対象情報源表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(実施形態4)
前述の変形例5では、自車の走行路の勾配変化が、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される勾配変化の値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が、自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じさせると推定される勾配変化の値以上か否かに応じて、レーンガイダンス表示といった前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成(以下、実施形態4)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
<車両システム1cの概略構成>
実施形態4の車両システム1cは、HMIシステム2の代わりにHMIシステム2cを含む点と、ナビゲーション装置8を含む点とを除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HMIシステム2cは、図15に示すように、HCU20c、操作デバイス21、表示装置22、及びDSM(Driver Status Monitor)23を備えている。HMIシステム2cは、HCU20の代わりにHCU20cを備える点と、DSM23を備える点とを除けば、実施形態1のHMIシステム2と同様である。
DSM23は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニット等とによって構成されている。DSM23は、近赤外カメラを自車の運転席側に向けた姿勢にて、例えばインスツルメントパネルの上面に配置される。DSM23は、近赤外光源によって近赤外光を照射された運転手の頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、撮像画像から画像認識処理によって目を検出し、検出した目の位置をもとにアイポイントを特定する。アイポイントは、運転席に着座したドライバの目の位置であって、例えばADASロケータ3で測位する自車の車両位置を原点とする三次元空間上の座標として特定する構成とすればよい。アイポイントの座標は、予め定義されている近赤外カメラによる撮像画像中の位置と三次元空間上の位置との対応関係をもとに特定する構成とすればよい。
なお、DSM23は、ドライバの視線方向も検出する構成としてもよい。ドライバの視線方向の検出は、以下のようにして行う構成とすればよい。まず、制御ユニットは、撮像画像から、画像認識処理によって顔の輪郭、目、鼻、口などの部位を検出し、各部位の相対的な位置関係からドライバの顔向きを検出する。また、制御ユニットは、撮像画像から、画像認識処理によって瞳孔及び角膜反射を検出し、検出した顔向き、及び検出した瞳孔と角膜反射との位置関係から視線方向を検出する。
ナビゲーション装置8は、ナビ用地図DB80を備え、設定される目的地までの時間優先,距離優先等の条件を満たす経路を探索し、その探索した経路に従った経路案内を行う。ナビ用地図DB80は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等の地図データを格納しているものとすればよい。ナビ用地図DB80を用いる場合には、例えばADASロケータ3の地図DB32には、ナビ用地図DB80に格納されるリンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等のデータを格納せず、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる三次元地図を格納する構成とすればよい。また、自動運転ECU6での長中期の走行計画については、ナビゲーション装置8で探索した経路を用いる構成としてもよい。なお、実施形態1〜3に、このナビゲーション装置8を含む構成を適用しても構わない。
<HCU20cの概略構成>
続いて、図16を用いてHCU20cの概略構成についての説明を行う。HCU20cは、HUD220による表示の制御に関して、図16に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、表示制御部204c、及び視認範囲推定部206を機能ブロックとして備える。このHCU20cも車両用表示制御装置に相当する。HCU20cは、対象区間判定部202を備えない点と、視認範囲推定部206を備える点と、情報取得部201、状況判定部203、及び表示制御部204の代わりに情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204cを備える点とを除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
情報取得部201cは、ナビゲーション装置8から出力される地図データ及び経路の情報を取得する点を除けば、実施形態1の情報取得部201と同様である。状況判定部203cは、自車の走行路のうちの自車前方の縦断勾配の勾配変化を判定する。自車の走行路のうちの自車前方は、例えば現在の車両位置に相当する区間に対する次の区間とすればよい。区間は、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。状況判定部203cは、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車前方の勾配変化を判定してもよいし、ADASロケータ3,ナビゲーション装置8等から出力される車両位置及び地図データから自車前方の勾配変化を判定してもよい。
状況判定部203cは、自車前方の勾配変化として自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かを判定する。この自車前方の勾配減少率が自車状況に相当する。なお、上り勾配の値は正の値,下り勾配の値は負の値,水平が勾配の値0であるものとする。ここで言うところの閾値とは、自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じさせると推定される勾配減少率の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。勾配変化によって自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じる状況とは、例えば自車の登坂中において坂の頂上よりも先の路面が隠れてドライバから見えない状況等を指している。
視認範囲推定部206は、自車前方の路面のうち、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。具体的には、DSM23から取得する自車のドライバのアイポイント、及び情報取得部201cで取得する自車の走行路の道路構造をもとに、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。情報取得部201cで取得する自車の走行路の道路構造は、例えば三次元地図で表される道路構造とすればよい。
ここで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲の推定方法の一例について、図17を用いて説明を行う。一例として、視認範囲推定部206は、ドライバのアイポイントの座標を、三次元地図上の位置に置き換え、三次元地図上でアイポイントの座標からドライバの視線方向へ直線を伸ばし、路面と交わる点を消失点(図17のVp)とする。ドライバの視線方向は、ドライバが正面を向いているものと仮定した視線方向を用いる構成としてもよいし、DSM23で検出した視線方向を用いる構成としてもよい。そして、自車からこの消失点までの路面を、自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定する。なお、消失点以降の路面については、表示画像を投影する投影領域から上下に外れない範囲(図17のVa)であっても、自車のドライバから視認可能な路面の範囲外と推定する。
表示制御部204cは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値未満と判定した場合には、実施形態1の表示制御部204と同様にして、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。走行予定車線については、ナビゲーション装置8で案内する経路から特定すればよい。
一方、表示制御部204cは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、前景中へのレーンガイダンス表示を制限する。詳しくは、表示制御部204cは、自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限する。図18を用いて説明すると、ドライバから視認可能と推定される路面の範囲(図18中のPr)と、ドライバから視認可能でないと推定される路面の範囲(図18中のDi)とからなるレーンガイダンス表示のうち、Prのみを重畳表示させるよう制限する。なお、表示制御部204cは、ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲外の路面については、レーンガイダンス表示が投影領域から上下に外れない場合であっても、レーンガイダンス表示を行わせない。
これは、自車の進路前方に勾配が減少する区間が存在する場合に、勾配が減少する度合いによっては、下り勾配の路面にドライバから視認できない死角が生じ、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行わせると、ドライバがレーンガイダンス表示から受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じるためである。これに対して、本実施形態では、自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合に、ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限することで、このような煩わしさを低減することを可能にする。
なお、ここでは、消失点を求めることで自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、三次元地図上から路面形状を面の情報として取得し、3Dグラフィックの技術として利用されている陰面処理を用いることで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する構成としてもよい。陰面処理を用いる場合には、アイポイントを特定の視点とし、レーンガイダンス表示の全画素のうち、例えばZ−バッファ法(Z buffer algorithm)によってアイポイントから見えない陰面を求めることで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定すればよい。
また、表示制御部204cは、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、自車の予定進路方向を示す進路方向アイコンの虚像を表示させる構成としてもよい。自車の予定進路方向は、ナビゲーション装置8で案内する経路,自動運転ECU6で生成する走行計画等から特定すればよい。
<HCU20cでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図19のフローチャートを用いて、HCU20cでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図19のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS61では、状況判定部203cが、自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かを判定する。そして、勾配減少率が閾値以上と判定した場合(S61でYES)には、ステップS62に移る。一方、勾配減少率が閾値未満と判定した場合(S61でNO)には、ステップS64に移る。
ステップS62では、視認範囲推定部206が、自車のドライバのアイポイント、及び自車の走行路の道路構造をもとに、自車前方の路面のうち、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。
ステップS63では、表示制御部204cがHUD220に、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に制限して、レーンガイダンス表示を行わせ、ステップS65に移る。一方、ステップS64では、表示制御部204cがHUD220に、上述の制限なしでレーンガイダンス表示を行わせ、ステップS65に移る。
ステップS65では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S65でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S65でNO)には、S61に戻って処理を繰り返す。虚像表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD220の機能がオフになった場合等がある。
<実施形態4のまとめ>
実施形態4の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限することで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例9)
実施形態4では、自車のドライバのアイポイントをDSM23によって特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他の方法によって特定する構成としてもよい。一例としては、ドライバの身長といったプロファイル別に、ドライバのアイポイントの傾向が存在することを利用し、ドライバの身長といったプロファイルからアイポイントを推定する構成としてもよい。以下では、ドライバのプロファイルとして身長を用いる場合を例に挙げて説明を行う。
HCU20cの不揮発性メモリには、身長別にアイポイントの代表値が対応付けられた対応関係を格納しておくものとする。ここで言うところの代表値としては、最頻値,平均値,中間値等を用いることができる。そして、操作デバイス21等を介してドライバから入力を受け付けていたドライバの身長をもとに、この対応関係から、ドライバの身長に応じたアイポイントを特定し、特定したアイポイントをドライバのアイポイントと推定すればよい。
(実施形態5)
実施形態4では、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、レーンガイダンス表示を制限する構成(以下、実施形態5)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
<車両システム1dの概略構成>
実施形態5の車両システム1dは、HMIシステム2cの代わりにHMIシステム2dを含む点を除けば、実施形態4の車両システム1cと同様である。HMIシステム2dは、図20に示すように、HCU20d、操作デバイス21、及び表示装置22を備えている。HMIシステム2dは、HCU20cの代わりにHCU20dを備える点と、DSM23を備えない点とを除けば、実施形態4のHMIシステム2cと同様である。
<HCU20dの概略構成>
続いて、図21を用いてHCU20dの概略構成についての説明を行う。HCU20dは、HUD220による表示の制御に関して、図21に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204dを機能ブロックとして備える。このHCU20dも車両用表示制御装置に相当する。HCU20dは、視認範囲推定部206を備えない点と、表示制御部204cの代わりに表示制御部204dを備える点とを除けば、実施形態4のHCU20cと同様である。
表示制御部204dは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値未満と判定した場合には、実施形態4の表示制御部204cと同様にして、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。
一方、表示制御部204dは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、前景中へのレーンガイダンス表示を行わせない。また、表示制御部204dは、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、実施形態4で述べたのと同様にして、自車の予定進路方向を示す進路方向アイコンの虚像を表示させる構成とすればよい。これによれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上であって、レーンガイダンス表示を行わせない場合にも、進路方向アイコン表示を継続するので、ドライバが、自車のシステムが予定進路方向に走行を行うことは確認でき、システム状態に対して安心することができる。
なお、進路方向アイコン表示は、手動運転中にHUD220での表示を行わせる場合にも適用する構成としても構わない。これによれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上であって、レーンガイダンス表示を行わせない場合にも、進路方向アイコン表示を継続することで、ドライバが、自車のシステムが動作していることを確認でき、システム状態に対して安心することができる。
<実施形態5のまとめ>
実施形態5の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例10)
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、変形例1で述べたように、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。
(変形例11)
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204c,204dは、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例9についても同様である。
(変形例12)
実施形態4,5では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1c,1dに自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識は他のECUで行ったり、ナビゲーション装置8で案内する経路の地図データをもとに行ったりする構成とすればよい。
(変形例13)
実施形態4,5では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成としてもよい。
(変形例14)
実施形態5では、レーンガイダンス表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例15)
また、表示制御部204,204a,204b,204cは、HUD220に、車速及びエンジン回転数といった自車の走行状態を示す情報,自動運転機能の動作状態を示す情報,経路案内情報及び渋滞情報といったナビゲーション情報を示す虚像も表示させる構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1,1c,1d 車両システム、2,2c HMIシステム、3 ADASロケータ、4 周辺監視センサ、5 車両制御ECU、6 自動運転ECU、7 ウィンカースイッチ、8 ナビゲーション装置、10 フロントウインドシールド(投影部材)、20,20a,20b,20c,20d HCU(車両用表示制御装置)、40 前方カメラ、100 虚像、201,201c 情報取得部、202,202a 対象区間判定部、203,203a,203b,203c 状況判定部、204,204a,204b,204c,204d 表示制御部、205 表示条件判定部、206 視認範囲推定部、220 HUD(ヘッドアップディスプレイ)

Claims (19)

  1. 車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって前記車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、
    自車の走行路の道路構造である自車状況を判定する状況判定部(203,203c)と、
    前記虚像の重畳表示の対象に対する前記虚像の重畳表示の制限の有無を、前記状況判定部で判定した自車状況に応じて切り替える表示制御部(204,204c,204d)とを備える車両用表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記状況判定部で判定した自車状況に応じて、前記虚像の重畳表示の対象に対する前記虚像の重畳表示の有無を切り替えることで重畳表示を制限する請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記状況判定部(203)で判定する前記自車状況は、自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかであって、
    前記表示制御部(204)は、前記状況判定部で判定した自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかに応じて、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、前記前景中へのその車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する請求項1又は2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
    前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車の走行路の曲率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿った虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車の走行路の曲率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
    前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車の走行路の曲率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿ったその車線内の範囲を示す虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車の走行路の曲率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3又は4に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、自車が旋回目前の区間の車線及び自車が旋回を必要とする区間の車線を、前記虚像の重畳表示の対象となる車線とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記状況判定部(203c)で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路のうちの自車前方の勾配であって、
    前記表示制御部(204c,204d)は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車前方の勾配減少率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿った虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3〜6のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、前記投影部材の範囲から、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示が外れない場合であっても、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する請求項7に記載の車両用表示制御装置。
  9. 自車のドライバのアイポイント及び自車の走行路の道路構造をもとに、自車前方の路面のうち、前記ドライバから視認可能な路面の範囲を推定する視認範囲推定部(206)を備え、
    前記表示制御部(204c)は、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記視認範囲推定部で前記ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示の範囲を制限する請求項7又は8に記載の車両用表示制御装置。
  10. 前記表示制御部(204d)は、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示を行わせないことで、その虚像の重畳表示を制限する請求項7又は8に記載の車両用表示制御装置。
  11. 前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、その車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する場合でも、その虚像とは別の種類の虚像である自車の予定進路方向を示すアイコンの虚像を、前記前景中のその車線内に重畳表示させる請求項3〜10のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  12. 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
    前記表示制御部は、前記アイコンの虚像を重畳表示させる位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらす請求項11に記載の車両用表示制御装置。
  13. 前記表示制御部は、前記アイコンの虚像を重畳表示させる位置をずらす際に、前記ヘッドアップディスプレイで前記投影部材へ画像を投影可能な範囲に制約がある場合には、この範囲におさまるようにずらす請求項12に記載の車両用表示制御装置。
  14. 前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる車線については、前記状況判定部で判定した自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかに応じて、前記虚像の重畳表示の対象となる自車が走行予定の車線に対して、その車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する一方、前記虚像の重畳表示の対象としない車線については、その車線の形状に沿った虚像を重畳表示させない請求項3〜13のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  15. 車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって前記車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、
    自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかである自車状況を判定する状況判定部(203a,203b)と、
    前記状況判定部で自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合には、前記前景中への、その対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しない一方、前記状況判定部で前記自車状況でないと判定した場合には、その対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限する表示制御部(204a,204b)とを備える車両用表示制御装置。
  16. 請求項15において、
    前記状況判定部(203a)で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況であって、
    前記表示制御部(204a)は、前記状況判定部で前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況であると判定した場合に、自車と前記対象情報源との距離が設定値以下となるまではその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限し、自車と前記対象情報源との距離が設定値以下となった場合にその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しないようにする車両用表示制御装置。
  17. 請求項15において、
    前記対象情報源は、規制を示す道路標識又は道路標示であって、
    前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであって、
    前記表示制御部は、前記状況判定部で前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示すまではその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限し、前記対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示した場合にその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しないようにする車両用表示制御装置。
  18. 請求項15〜17のいずれか1項において、
    前記状況判定部(203b)で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であって、
    前記表示制御部(204b)は、前記状況判定部で前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、前記虚像を重畳表示させる表示態様を変更する車両用表示制御装置。
  19. 請求項18において、
    前記表示制御部は、前記状況判定部で前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性が閾値未満の場合には前記虚像をフェードインさせつつ重畳表示させる車両用表示制御装置。
JP2017243498A 2017-02-08 2017-12-20 車両用表示制御装置 Active JP6699646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001849 WO2018147066A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-23 車両用表示制御装置
US16/532,627 US11220274B2 (en) 2017-02-08 2019-08-06 Vehicle display control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021509 2017-02-08
JP2017021509 2017-02-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018127204A true JP2018127204A (ja) 2018-08-16
JP2018127204A5 JP2018127204A5 (ja) 2019-05-09
JP6699646B2 JP6699646B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63173492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243498A Active JP6699646B2 (ja) 2017-02-08 2017-12-20 車両用表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699646B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064318A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社Subaru 車両の対象物情報提供装置
CN110884427A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 本田技研工业株式会社 显示***、显示控制方法及存储介质
JP2020112541A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020118545A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020163908A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111746274A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 丰田自动车株式会社 车辆用显示装置、显示控制方法以及存储介质
CN111750893A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 松下知识产权经营株式会社 显示***及显示装置
CN112519677A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 咪酷维亚科技有限公司 控制装置
WO2021065735A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021059323A (ja) * 2019-10-02 2021-04-15 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021066197A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム
JPWO2020084954A1 (ja) * 2018-10-23 2021-10-14 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP2021179445A (ja) * 2019-09-24 2021-11-18 株式会社デンソー 表示制御装置
US11710429B2 (en) 2019-06-05 2023-07-25 Denso Corporation Display control device and non-transitory computer readable storage medium for display control by head-up display
US11982539B2 (en) 2019-01-16 2024-05-14 Denso Corporation Display system, display control device, and display control program product

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145434A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2006242859A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Denso Corp 車両用情報表示装置
JP2008030729A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP2016172480A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016172469A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社デンソー 画像生成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145434A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2006242859A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Denso Corp 車両用情報表示装置
JP2008030729A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP2016172469A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社デンソー 画像生成装置
JP2016172480A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社デンソー 車両用表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064318A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社Subaru 車両の対象物情報提供装置
JP7193911B2 (ja) 2017-09-28 2022-12-21 株式会社Subaru 車両の対象物情報提供装置
CN110884427A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 本田技研工业株式会社 显示***、显示控制方法及存储介质
JPWO2020084954A1 (ja) * 2018-10-23 2021-10-14 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP7204772B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-16 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
US11506906B2 (en) 2018-10-23 2022-11-22 Maxell, Ltd. Head-up display system
US11982539B2 (en) 2019-01-16 2024-05-14 Denso Corporation Display system, display control device, and display control program product
JP2020112541A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020118545A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7234650B2 (ja) 2019-01-23 2023-03-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN111750893A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 松下知识产权经营株式会社 显示***及显示装置
JP7043450B2 (ja) 2019-03-28 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020163908A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11414080B2 (en) 2019-03-28 2022-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111746274A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 丰田自动车株式会社 车辆用显示装置、显示控制方法以及存储介质
CN111762113B (zh) * 2019-03-28 2024-04-02 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111762113A (zh) * 2019-03-28 2020-10-13 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11710429B2 (en) 2019-06-05 2023-07-25 Denso Corporation Display control device and non-transitory computer readable storage medium for display control by head-up display
US12013254B2 (en) 2019-09-19 2024-06-18 Micware Co., Ltd. Control device
CN112519677A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 咪酷维亚科技有限公司 控制装置
JP2021179445A (ja) * 2019-09-24 2021-11-18 株式会社デンソー 表示制御装置
JP7230960B2 (ja) 2019-09-24 2023-03-01 株式会社デンソー 表示制御装置
JP7111137B2 (ja) 2019-10-02 2022-08-02 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
WO2021065735A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021059323A (ja) * 2019-10-02 2021-04-15 株式会社デンソー 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021066197A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699646B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147066A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP6699646B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP6176478B2 (ja) 車両情報投影システム
EP3275716A1 (en) Vehicle image display system and method
JP6361794B2 (ja) 車両情報投影システム
JP2018180594A (ja) 走行支援装置
KR20200016958A (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
WO2018230245A1 (ja) 走行支援装置、制御プログラム、コンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP6684940B2 (ja) 車両の視線誘導装置
US11977225B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display control method for recognizing traffic regulation marks and displaying traffic regulation information
JP2005127996A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法及び経路誘導プログラム
WO2020189238A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
WO2016088312A1 (ja) 画像処理装置
CN110462699B (zh) 车辆用显示控制装置以及车辆用显示单元
US20230294517A1 (en) Vehicle display control device, display device, and vehicle display control method
US20230001947A1 (en) Information processing apparatus, vehicle, and information processing method
JP2016071666A (ja) 車両の視線誘導装置
JP6471707B2 (ja) 運転教示装置
JP6996542B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
WO2023171458A1 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP7294091B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7313896B2 (ja) 車両用表示装置
US20230107060A1 (en) Vehicle display control device and vehicle display control method
JP6421008B2 (ja) 車両の視線誘導装置
JP2023130310A (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250