JP2018122799A - 走行制御装置、車両および走行制御方法 - Google Patents

走行制御装置、車両および走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122799A
JP2018122799A JP2017018120A JP2017018120A JP2018122799A JP 2018122799 A JP2018122799 A JP 2018122799A JP 2017018120 A JP2017018120 A JP 2017018120A JP 2017018120 A JP2017018120 A JP 2017018120A JP 2018122799 A JP2018122799 A JP 2018122799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
speed
travel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005904B2 (ja
Inventor
尚基 高橋
Naoki Takahashi
尚基 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017018120A priority Critical patent/JP7005904B2/ja
Publication of JP2018122799A publication Critical patent/JP2018122799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005904B2 publication Critical patent/JP7005904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の燃費をさらに向上させることが可能な走行制御装置、車両および走行制御方法を提供する。【解決手段】走行制御装置は、車両が走行する道路が惰性走行可能な所定道路であるか否かについて判定し、道路が所定道路であると判定した場合、所定道路が、惰性走行によって車両が増速する部分を含む第1道路であるか、または、惰性走行によって車両が減速する部分を含む第2道路であるかについて判定する道路判定部と、道路が所定道路であり、かつ、車両の速度が所定範囲内である場合、車両の走行を駆動走行から惰性走行に切り替える一方、惰性走行中において、車両の速度が所定範囲外となった場合、車両の走行を惰性走行から駆動走行に切り替える走行制御部と、を備え、走行制御部は、所定道路が第2道路である場合、第1道路よりも所定範囲を狭くする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の走行を制御する走行制御装置、車両および走行制御方法に関する。
従来、駆動系統により車輪を駆動させることで車両を走行させる駆動走行と、駆動系統により車輪を駆動せずに慣性力を利用して車両を走行させる惰性走行とを、所定の条件に応じて切り替える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。車両を走行させる際において、条件に応じて適宜駆動走行から惰性走行に切り替えることにより、車両の燃費を向上させることができる。
また、車両を自動走行させるような場合においては、車両の速度が所定の目標速度になるように制御される。この場合において、車両が惰性走行可能な道路を走行中に、車両の速度が当該目標速度に対して一定速度速い最高速度から、目標速度に対して一定速度遅い最低速度までの速度範囲内となった場合、車両の走行が駆動走行から惰性走行に切り替えられる。
特開2012−131273号公報
しかしながら、惰性走行から駆動走行に切り替わった際、車両の速度が駆動走行における目標速度、具体的には目標速度に対して一定速度遅い最低速度よりも遅くなっているような場合、目標速度に合わせるために燃料をその分消費する必要が生じる。そのため、惰性走行と駆動走行とを切り替える制御において、さらなる燃費の向上が望まれる。
本発明の目的は、車両の燃費をさらに向上させることが可能な走行制御装置、車両および走行制御方法を提供することである。
本発明に係る走行制御装置は、
車両が走行する道路が惰性走行可能な所定道路であるか否かについて判定し、前記道路が前記所定道路であると判定した場合、前記所定道路が、前記惰性走行によって前記車両が増速する部分を含む第1道路であるか、または、前記惰性走行によって前記車両が減速する部分を含む第2道路であるかについて判定する道路判定部と、
前記道路が前記所定道路であり、かつ、前記車両の速度が所定範囲内である場合、前記車両の走行を駆動走行から惰性走行に切り替える一方、前記惰性走行中において、前記車両の速度が前記所定範囲外となった場合、前記車両の走行を前記惰性走行から前記駆動走行に切り替える走行制御部と、
を備え、
前記走行制御部は、前記所定道路が前記第2道路である場合、前記第1道路よりも前記所定範囲を狭くする。
本発明に係る車両は、
上記の走行制御装置を備える。
本発明に係る走行制御方法は、
車両の走行を制御する走行制御装置の走行制御方法であって、
車両が走行する道路が惰性走行可能な所定道路であるか否かについて判定し、
前記道路が前記所定道路であると判定した場合、前記所定道路が、前記惰性走行によって前記車両が増速する部分を含む第1道路であるか、または、前記惰性走行によって前記車両が減速する部分を含む第2道路であるかについて判定し、
前記道路が前記所定道路であり、かつ、前記車両の速度が所定範囲内である場合、前記車両の走行を駆動走行から惰性走行に切り替える一方、前記惰性走行中において、前記車両の速度が前記所定範囲外となった場合、前記車両の走行を前記惰性走行から前記駆動走行に切り替え、
前記所定道路が前記第2道路である場合、前記第1道路よりも前記所定範囲を狭くする。
本発明によれば、車両の燃費をさらに向上させることができる。
本実施の形態に係る走行制御装置を含む車両の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る走行制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。 第2道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。 走行制御部における走行制御の動作例の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。まず、本実施の形態に係る走行制御装置100を含む車両の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る走行制御装置100を含む車両の構成の一例を示すブロック図である。なお、ここでは、走行制御装置100に関連する部分に着目して、図示および説明を行う。
図1に示す車両1は、例えば、直列6気筒のディーゼルエンジンを搭載した、トラック等の大型車両である。なお、以下の説明に置いて、惰性走行とは、変速機のギヤ段がニュートラルである場合のニュートラル惰性走行(以下、「N惰行」とも言う。)を指す。
図1に示すように、車両1は、車両を走行させる駆動系統の構成として、エンジン3、クラッチ4、変速機(トランスミッション)5、推進軸(プロペラシャフト)6、差動装置(デファレンシャルギヤ)7、駆動軸(ドライブシャフト)8、および車輪9を有する。
エンジン3の動力は、クラッチ4を経由して変速機5に伝達され、変速機5に伝達された動力は、更に、推進軸6、差動装置7、および駆動軸8を介して車輪9に伝達される。これにより、エンジン3の動力が車輪9に伝達されて車両1が走行する。
また、車両1は、車両を停止させる制動系統の構成として、制動装置40を有する。制動装置40は、車輪9に対して抵抗力を与えるフットブレーキ41、推進軸6に対して抵抗力を与えるリターダ42、およびエンジンに対して負荷を与える排気ブレーキなどの補助ブレーキ43を含む。
更に、車両1は、車両1の走行を制御する制御系統の構成として、自動走行装置2を有する。自動走行装置2は、エンジン3の出力、クラッチ4の断接、および変速機5の変速を制御して、車両1を自動走行させる装置であり、複数の制御装置を備える。
具体的には、自動走行装置2は、エンジン用ECU(エンジン用制御装置)10、動力伝達用ECU(動力伝達用制御装置)11、目標車速設定装置13、増減値設定装置14、道路情報取得装置20、車両情報取得装置30、および走行制御装置100を有する。なお、エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、および、走行制御装置100は、車載ネットワークにより相互に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。
エンジン用ECU10は、エンジン3の出力を制御する。動力伝達用ECU11は、クラッチ4の断接および変速機5の変速を制御する。
目標車速設定装置13は、車両1の自動走行時の目標車速Vを、走行制御装置100に設定する。増減値設定装置14は、車両1の自動走行時の速度減少値−V1、および、速度増加値+V1を、走行制御装置100に設定する。これらの値V、−V1、+V1は、車両1の自動走行に用いられるパラメータである。
目標車速設定装置13および増減値設定装置14は、例えば、運転席のダッシュボード(図示せず)に配置されたタッチパネル付きディスプレイ等の情報入力インタフェースを含み、運転者から上記パラメータの設定を受け付ける。目標車速V、速度減少値−V1、速度増加値+V1は、適宜、「設定情報」という。
道路情報取得装置20は、道路の状況および車両1の現在位置を示す道路情報を取得し、走行制御装置100へ出力する。例えば、道路情報取得装置20は、衛星測位システム(GPS)の受信機である現在位置取得装置21と、走行中の天候を取得する天候取得装置22と、前走車や並走車などの周囲の走行車両との距離や車速差を検知する周囲センサ23とを含む。
なお、道路情報は、走行制御装置100(走行制御部120)により生成される走行スケジュールを考慮して、道路の各地点の勾配を示す道路勾配情報を含むことが望ましい。道路勾配情報は、例えば、道路各所の水平位置(緯度経度情報等)に対応付けて、該当する位置の標高(道路標高)を記述したデータである。
車両情報取得装置30は、運転者による操作内容や車両1の状態を示す車両情報を取得し、走行制御装置100へ出力する。例えば、車両情報取得装置30は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ31、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出するブレーキスイッチ32、シフトレバー33、ターンシグナルスイッチ34、および、車両1の速度を検出する車速センサ35を含む。
走行制御装置100は、上述の設定情報、道路情報、および車両情報に基づいて、駆動走行とN惰行とを含む走行スケジュールを生成する。そして、走行制御装置100は、生成した走行スケジュールに従って車両1が走行するように、車両1の各部を制御する。図2は、走行制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、走行制御装置100は、道路判定部110と、走行制御部120と、惰行禁止制御部130とを有する。
道路判定部110は、道路情報に基づいて、車両1が走行する道路が所定道路であるか否かを判定し、その判定結果を走行制御部120に出力する。所定道路は、車両1がN惰行可能な道路であり、例えば下り坂を含む道路のことである。
走行制御部120は、駆動走行とN惰行とを含む走行スケジュールを生成し、車両1の現在位置に基づき、生成された走行スケジュールに従って車両1を走行させる。
例えば、走行制御部120は、駆動走行時には、動力伝達用ECU11を介して、エンジン3の燃料噴射量の制御等を行うことにより、走行スケジュールに沿った速度での走行を実現させる。また、走行制御部120は、N惰行時には、動力伝達用ECU11を介してクラッチ4を切断する。また、走行制御部120は、適宜、制動装置40の各部を制御して車両1を停止させる。走行スケジュールの詳細については後述する。
走行制御部120は、生成した走行スケジュールにおいて、車両1を駆動走行およびN惰行の何れかに切り替える制御を行う。
具体的には、車両1が走行する道路が所定道路であり、かつ、車速センサ35から取得した車両1の速度が所定範囲内である場合、車両1を駆動走行からN惰行に切り替える。走行制御部120は、N惰行中において、車両1の速度が所定範囲外となった場合、車両1をN惰行から駆動走行に切り替える。
所定範囲は、車両1の自動走行時の目標速度Vを基準に設定される速度の範囲であり、後述する所定道路に応じて設定される。
なお、走行制御部120は、N惰行を行っているか否かを示す走行モード情報を、逐次、惰行禁止制御部130へ出力する。
惰行禁止制御部130は、車両1がN惰行から駆動走行に切り替えられてから所定時間経過するまでの間、車両1におけるN惰行の開始を禁止するように走行制御部120を制御する。
例えば、N惰行から駆動走行に切り替わった後、すぐにN惰行に切り替わるような場合等、N惰行と駆動走行との切り替えが頻繁に行われる場合がある。つまり、駆動系統におけるエンジン3と変速機5の各ギヤにおける接続/非接続が繰り返し行われるため、駆動系統においてギヤが不安定な状態となるハンチングを発生させてしまうおそれがあった。
しかし、本実施の形態では、惰行禁止制御部130により、N惰行から駆動走行に切り替わった後、所定時間の間、車両1におけるN惰行の開始が禁止されるので、駆動系統におけるギヤのハンチングの発生を抑制することができる。なお、所定時間は、車両1の運転者がN惰行と駆動走行との切り替えを煩わしいと思わない時間である。
ところで、N惰行が行われる下り坂を有する所定道路には、車両1が増速するような下り坂を含む第1道路と、車両1が減速するような下り坂を含む第2道路とが含まれる。
第1道路は、坂の勾配抵抗Fsが、車両1に対する空気抵抗Faと、車両1に対する転がり抵抗Frとの和よりも小さくなるような下り坂を含む道路である(例えば、図3に示す実線211参照)。第1道路において車両1をN惰行させると、図3に示すように、実線212のように下り坂の部分(位置Ltから位置L2までの間)でN惰行によりそのまま増速させて車両1を走行させる。
駆動走行の場合、N惰行させる間(位置L1から位置L2までの間)中、燃料を噴射し続けることになるが(破線213参照)、N惰行の場合、燃料を噴射しないため、燃費を向上させることができる。
第2道路は、勾配抵抗Fsが、空気抵抗Faと、転がり抵抗Frとの和より大きくなるような、緩やかな下り坂を含む道路である(例えば、図4に示す実線221参照)。第2道路の場合、下り坂であっても車両1が減速する。そのため、図4に示すように、車両1の速度が所定範囲の最高速度(図4ではV+V1)よりも高い速度から当該最高速度以下となった場合、車両1をN惰行させる。
駆動走行の場合、車両1の速度を目標速度に合わせるように制御するため、時間的な減速量が比較的多くなる(破線223参照)。それに対し、N惰行の場合、慣性力により徐々に車両1の速度が減少していくため(実線222参照)、車両1の時間的な減速量を駆動走行よりも減らすことができる。そのため、車両1の速度が所定範囲から外れるまでの時間を長くできるので、その分、燃料を節約することができる。
第1道路においては、所定範囲は、例えば、上述の設定情報に基づいて最高速度がV+V1となり、最低速度がV−V1となるように設定される。つまり、走行制御部120は、所定道路が第1道路である場合、目標速度Vより大きいV+V1(第1速度)から、目標速度Vより小さいV−V1(第2速度)までの範囲に所定範囲を設定する。
第1道路では、図3に示すように上り坂から下り坂に転じるような道路の場合、後述する通り、上り坂の頂点の手前からN惰行を開始するため、所定範囲を目標速度Vに対してある程度増減の幅を持たせた範囲に設定する必要がある。
しかしながら、第2道路においては、下り坂であっても車両1が減速してしまうため、所定範囲の最低速度を第1道路と同様にV−V1に設定しておくと、車両1の速度がV−V1に達するまでN惰行を続けることになる。
このようにすると、車両1の最低速度に達した後、N惰行から駆動走行に切り替わった際、走行制御部120により目標速度Vに戻そうとする制御が行われる。具体的には、車両1の速度を増速させるために、燃料の噴射量を増やそうとする制御がされるため、結果として燃料を余分に消費してしまい、燃費が悪化するおそれがある。
そこで、本実施の形態では、走行制御部120は、所定道路が第2道路である場合、第1道路よりも所定範囲を狭くする制御を行う。具体的には、走行制御部120は、所定道路が第2道路である場合、目標速度Vより大きいV+V1(第3速度)から、V−V1よりも大きく、かつ、V+V1より小さい速度である目標速度V(第4速度)までの範囲に所定範囲を設定する。
また、道路判定部110は、道路が所定道路であると判定した場合、第1道路であるか、または、第2道路であるかについて判定する。第1道路と第2道路の判断は、勾配抵抗Fsを、空気抵抗Faと、転がり抵抗Frとの和と、勾配抵抗Fsとを比較することにより行う。
具体的には、勾配抵抗Fsが空気抵抗Faと転がり抵抗Frとの和よりも小さい場合、道路判定部110は、道路が第1道路であると判定し、勾配抵抗Fsが空気抵抗Faと転がり抵抗Frとの和よりも大きい場合、道路が第2道路であると判定する。
勾配抵抗Fs、空気抵抗Fa、転がり抵抗Frは、車両1の現在の車重をM、重力加速度をg、車両1の転がり抵抗係数をμ、車両1の空気抵抗係数をλ、N惰行する部分の平均勾配をθ、車両1の速度をV0とすると、以下の式(1)〜(3)により、算出される。
Figure 2018122799
Figure 2018122799
Figure 2018122799
このように、所定道路が第2道路である場合、目標速度Vが所定範囲の最低速度となるので、車両1の速度がVに達した段階で、N惰行から駆動走行に切り替えられる。その結果、走行制御部120による駆動走行の制御において、余分に燃料を噴射することなく、目標速度Vに車両1の速度を合わせられるので、結果として燃費を向上させることができる。
また、車両1の速度がVの時点で駆動走行に切り替わるため、駆動走行に切り替わった後、すぐに第1道路のような道路を車両1が走行する場合、車両1が目標速度V付近、つまり、最高速度がV+V1、最低速度がV−V1の範囲内に入る可能性が高く、すぐにN惰行に切り替わる可能性が高くなる。
しかし、本実施の形態では、惰行禁止制御部130により、所定時間N惰行の開始が禁止されるので、駆動走行とN惰行の切り替わりに起因したギヤのハンチングの発生を抑制することができる。
エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、走行制御装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路をそれぞれ有する。この場合、例えば、走行制御装置100を構成する上記各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。なお、エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、走行制御装置100の全部または一部は、一体的に構成されていてもよい。
次に、走行制御部120が用いる走行スケジュールの詳細について説明する。図3は、第1道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。図4は、第2道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。
走行制御部120は、例えば、現在時刻から所定の時間長分の、あるいは、車両1の現在位置から所定の走行距離分の走行スケジュールを、一定間隔で逐次生成する。まず、車両1が増速するような下り坂を含む第1道路における走行スケジュールの一例について説明する。
かかる走行スケジュールは、例えば、移動平均速度が目標速度Vであり、N惰行における許容最高速度がVmax=V+V1以下であり、かつ、N惰行における許容最低速度がVmin=V−V1以上であるという走行条件を満たすように生成される。
走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、N惰行を積極的に行うような走行スケジュールを生成する。更に、走行制御部120は、道路が上り坂から下り坂に転じる頂点位置において車両1の速度が許容最低速度Vmin以上となることを条件として、頂点位置の手前において駆動走行からN惰行へと切り替える内容を含む走行スケジュールを生成する。
図3に示すように、道路勾配情報は、例えば、図3の実線211で示すように、車両1の現在位置L0からの水平距離(道のり)毎に道路標高を示す情報を含む。なお、車両1の現在位置L0からの水平距離は、現在時刻からの経過時間に置き換えることも可能である。また、道路標高は、前後の道路標高との関係から、道路勾配に置き換えることも可能である。実線211の道路勾配情報は、車両1の現在位置L0が上り坂の途中であり、当該上り坂の直後には下り坂が存在していることを示している。
例えば、走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、道路前方の所定の距離の範囲内に、上り坂から下り坂へと転じる部分(坂の頂上)が存在するか否かを、逐次判定する。
そして、走行制御部120は、坂の頂上が存在する場合、現在位置L0の直後の位置L1でN惰行に切り替えた場合に、N惰行のまま坂の頂上を超えられるかを判定する。すなわち、走行制御部120は、坂の頂上における速度が許容最低速度Vmin以上となるか否かを計算する。走行制御部120は、かかる計算を、現在の速度V0と、実験等により予め求められた車両1の走行抵抗係数と、道路勾配情報とに基づいて行う。
上り坂でN惰行に切り替えた場合、車両1の速度は急激に低下する。しかしながら、下り坂に差し掛かる位置で許容最低速度Vminである(V−V1)以上の速度が維持される程度に、速度が高い、あるいは、頂上までの距離が短いような場合、上り坂でN惰行に切り替えたとしても、N惰行における最低速度が許容最低速度Vmin以上であるという上記走行条件を満たすことが可能である。
走行制御部120は、N惰行のまま坂の頂上を超えられると判定した場合、例えば、直後の位置L1でN惰行に切り替え、速度が許容最低速度Vminから許容最高速度Vmaxの範囲、つまり、(V−V1)から(V+V1)の範囲を逸脱する位置L2までN惰行を維持することを決定する。そして、走行制御部120は、図3の下側に実線212で示すように、位置L1でN惰行に切り替えて位置L2までN惰行を維持する内容の走行スケジュールを生成する。
具体的には、走行制御部120は、例えば、以下の式(4)を用いて、車両1が頂上位置LtまでN惰行を行った場合の頂上位置Ltにおける速度の推定値(以下「頂上推定車速」という)Vtを算出する。
Figure 2018122799
ここで、Mは車両1の現在の車重、gは重力加速度、h0は車両1の現在位置L0の標高、htは頂上位置Ltの標高、μは車両1の転がり抵抗係数、Δxは現在位置L0から頂上位置Ltまでの水平方向における距離(道のり)、θはN惰行する部分の平均勾配、V0は車両1の速度である。
そして、走行制御部120は、算出された頂上推定車速Vtが設定された許容最低速度Vmin以上である場合、N惰行中であればこれを維持し、駆動走行中であればN惰行に切り替えることを決定する。すなわち、走行制御部120は、例えば図3の実線212に示すような走行スケジュールを生成し、これに従って車両1を制御する。
このような、道路勾配情報に基づいて決定されたN惰行の区間を含む走行スケジュールは、車両1の燃費を効果的に向上させる。また、走行スケジュールに従って車両1を走行させることにより、運転者が逐次のアクセル操作を行う必要がなくなる。
また、駆動走行に切り替わった後、すぐに所定道路であって、車両1の速度が所定範囲内に入るような場合でも、所定時間N惰行の開始が禁止されるので、駆動走行とN惰行の切り替わりに起因したギヤのハンチングの発生を抑制することができる。
次に、車両1が減速するような下り坂を含む第2条件における走行スケジュールについて説明する。
かかる走行スケジュールは、例えば、N惰行における許容最高速度がVmax=V+V1以下であり、かつ、N惰行における許容最低速度がVmin=V以上であるという走行条件を満たすように生成される。
走行制御部120は、道路情報に基づいて、道路が急な下り坂から緩やかな下り坂に転じた後、速度が許容最高速度Vmax以下であり、許容最低速度Vmin以上であることを条件として、駆動走行からN惰行へと切り替える内容を含む走行スケジュールを生成する。
図4に示すように、道路勾配情報は、例えば、図4の上側の実線221で示すように、車両1の現在位置L0からの水平距離(道のり)毎に道路標高を示す情報を含む。実線221の道路勾配情報は、車両1の現在位置L0が急な下り坂の途中であり、位置L3が急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる部分であることを示している。
走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、道路前方の所定の距離の範囲内に急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる部分が存在するか否かを逐次判定する。そして、走行制御部120は、当該部分が存在する場合、緩やかな下り坂に転じる部分、又は、緩やかな下り坂に転じた後において速度がV+V1からVの範囲内であるか否かを判定する。速度が当該範囲内である場合、走行制御部120は、急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる位置L3、又は、位置L3以降、速度がV+V1以下になる位置において、駆動走行からN惰行に切り替える(実線222参照)。
走行制御部120は、図4の実線222で示すように、位置L3からN惰行に切り替えて許容最低速度Vとなる位置L4までN惰行を維持する内容の走行スケジュールを生成する。
これにより、車両1の速度は減速していくが、駆動走行における速度と比較すると、減速量が少ないため、その分、最低速度であるVに速度が達するまでの時間が長くなる。つまり、N惰行の時間を長くできるので、その間における燃費が向上する。
また、駆動走行における目標速度V付近で、駆動走行に切り替わるので、切り替わった時点で、車両1の速度が所定範囲内に入ってしまう。そのため、切り替わった後、すぐに所定道路を車両1が走行するような場合において、N惰行に切り替えられやすいが、本実施の形態では、所定時間N惰行の開始が禁止されるので、駆動走行とN惰行の切り替わりに起因したギヤのハンチングの発生を抑制することができる。
次に、走行制御部120における走行制御の動作例について説明する。図5は、走行制御部120における走行制御の動作例の一例を示すフローチャートである。図5における処理は、例えば車両1の走行中において実行される。
図5に示すように、走行制御部120は、道路が第2道路であるか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、道路が第2道路である場合(ステップS101、YES)、走行制御部120は、所定範囲を狭くする制御を行う(ステップS102)。
一方、道路が第2道路でない場合(ステップS101、NO)、処理はステップS103に遷移する。なお、この時点で所定範囲が第2道路の範囲に設定されている場合、走行制御部120は所定範囲を第1道路の範囲に設定する。
次に、走行制御部120は、N惰行を開始するか否かについて判定する(ステップS103)。具体的には、走行制御部120は、道路が所定道路であること、および、車両1の速度が所定範囲内であることの両方の条件を満たすか否かについて判定する。
判定の結果、N惰行を開始しない場合(ステップS103、NO)、処理はステップS108に遷移する。一方、N惰行を開始する場合(ステップS103、YES)、走行制御部120は、惰行禁止制御部130によりN惰行禁止制御が実行されてないか否かについて判定する(ステップS104)。判定の結果、N惰行禁止制御が実行されている場合(ステップS104、NO)、処理はステップS108に遷移する。一方、N惰行禁止制御が実行されていない場合(ステップS104、YES)、走行制御部120は、駆動走行からN惰行に切り替える制御を行う(ステップS105)。
次に、走行制御部120は、N惰行が終了するか否かについて判定する(ステップS106)。具体的には、走行制御部120は、道路が所定道路であること、車両1の速度が所定範囲内であることの何れかの条件を満たさなくなったか否かについて判定する。
判定の結果、N惰行を終了しない場合(ステップS106、NO)、ステップS106の処理が繰り返される。一方、N惰行を終了する場合(ステップS106、YES)、走行制御部120は、N惰行から駆動走行に切り替える制御を行う(ステップS107)。また、駆動走行に切り替わる場合、所定範囲は、第1道路の所定範囲の条件に設定される。
次に、走行制御部120は、車両1の走行が終了するか否かについて判定する(ステップS108)。判定の結果、車両1の走行が終了しない場合(ステップS108、NO)、処理はステップS101に戻る。一方、車両1の走行が終了する場合(ステップS108、YES)、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、車両の燃費をさらに向上させることができる。また、N惰行から駆動走行に切り替えられてから所定時間の間N惰行の開始が禁止されるので、N惰行と駆動走行との間の切り替わりに起因した駆動系統におけるギヤのハンチングの発生を抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、所定道路が第2道路である場合、所定範囲をV+V1からVの範囲に設定していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定範囲における最低速度(第4速度)を、Vより小さくV−V1より大きい速度であっても良いし、所定範囲における最高速度(第3速度)より小さく、Vよりも大きい速度であっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の走行制御装置は、車両の燃費をさらに向上させることが可能な走行制御装置、車両および走行制御方法として有用である。
1 車両
2 自動走行装置
3 エンジン
4 クラッチ
5 変速機
6 推進軸
7 差動装置
8 駆動軸
9 車輪
10 エンジン用ECU
11 動力伝達用ECU
13 目標車速設定装置
14 増減値設定装置
20 道路情報取得装置
21 現在位置取得装置
22 天候取得装置
23 周囲センサ
30 車両情報取得装置
31 アクセルセンサ
32 ブレーキスイッチ
33 シフトレバー
34 ターンシグナルスイッチ
35 車速センサ
40 制動装置
41 フットブレーキ
42 リターダ
43 補助ブレーキ
100 走行制御装置
110 道路判定部
120 走行制御部
130 惰行禁止制御部

Claims (7)

  1. 車両が走行する道路が惰性走行可能な所定道路であるか否かについて判定し、前記道路が前記所定道路であると判定した場合、前記所定道路が、前記惰性走行によって前記車両が増速する部分を含む第1道路であるか、または、前記惰性走行によって前記車両が減速する部分を含む第2道路であるかについて判定する道路判定部と、
    前記道路が前記所定道路であり、かつ、前記車両の速度が所定範囲内である場合、前記車両の走行を駆動走行から惰性走行に切り替える一方、前記惰性走行中において、前記車両の速度が前記所定範囲外となった場合、前記車両の走行を前記惰性走行から前記駆動走行に切り替える走行制御部と、
    を備え、
    前記走行制御部は、前記所定道路が前記第2道路である場合、前記第1道路よりも前記所定範囲を狭くする、
    走行制御装置。
  2. 前記車両の走行が前記惰性走行から前記駆動走行に切り替えられてから所定時間経過するまでの間、前記車両における前記惰性走行の開始を禁止するよう前記走行制御部を制御する惰行禁止制御部を備える、
    請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記走行制御部は、
    前記所定道路が前記第1道路である場合、前記駆動走行における目標速度より大きい第1速度から、前記目標速度より小さい第2速度までの範囲に前記所定範囲を設定する一方、
    前記所定道路が前記第2道路である場合、前記目標速度より大きい第3速度から、前記第2速度よりも大きく、かつ、前記第3速度より小さい第4速度までの範囲に前記所定範囲を設定する、
    請求項1または請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記第4速度は、前記目標速度と同じ速度である、
    請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 前記第3速度は、前記第1速度と同じ速度である、
    請求項3または請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の走行制御装置を備える、
    車両。
  7. 車両の走行を制御する走行制御装置の走行制御方法であって、
    車両が走行する道路が惰性走行可能な所定道路であるか否かについて判定し、
    前記道路が前記所定道路であると判定した場合、前記所定道路が、前記惰性走行によって前記車両が増速する部分を含む第1道路であるか、または、前記惰性走行によって前記車両が減速する部分を含む第2道路であるかについて判定し、
    前記道路が前記所定道路であり、かつ、前記車両の速度が所定範囲内である場合、前記車両の走行を駆動走行から惰性走行に切り替える一方、前記惰性走行中において、前記車両の速度が前記所定範囲外となった場合、前記車両の走行を前記惰性走行から前記駆動走行に切り替え、
    前記所定道路が前記第2道路である場合、前記第1道路よりも前記所定範囲を狭くする走行制御方法。
JP2017018120A 2017-02-03 2017-02-03 走行制御装置、車両および走行制御方法 Active JP7005904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018120A JP7005904B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 走行制御装置、車両および走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018120A JP7005904B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 走行制御装置、車両および走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122799A true JP2018122799A (ja) 2018-08-09
JP7005904B2 JP7005904B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=63110786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018120A Active JP7005904B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 走行制御装置、車両および走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005904B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280281A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2012131273A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
US20130096792A1 (en) * 2010-06-22 2013-04-18 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling the driving mode of a motor vehicle
DE102012025036A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem für eine energiesparende Fahrweise
JP2014516149A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両用の方法およびシステム
JP2016101811A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 いすゞ自動車株式会社 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法
JP2016117369A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280281A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US20130096792A1 (en) * 2010-06-22 2013-04-18 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling the driving mode of a motor vehicle
JP2012131273A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014516149A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両用の方法およびシステム
DE102012025036A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem für eine energiesparende Fahrweise
JP2016101811A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 いすゞ自動車株式会社 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法
JP2016117369A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005904B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005904B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
JP6919316B2 (ja) 車両制御装置
JP6613590B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
US11220276B2 (en) Travel control device, vehicle, and travel control method
JP6965524B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
WO2018143351A1 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP6337664B2 (ja) 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行制御方法
WO2018173965A1 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN111868419B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
JP2018127095A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7056033B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6958082B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6885131B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
WO2018173964A1 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6932939B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2018127138A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2019031153A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
WO2018143352A1 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2019031189A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2018127155A (ja) 走行制御装置、及び車輌

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150