JP2018113470A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113470A
JP2018113470A JP2018050240A JP2018050240A JP2018113470A JP 2018113470 A JP2018113470 A JP 2018113470A JP 2018050240 A JP2018050240 A JP 2018050240A JP 2018050240 A JP2018050240 A JP 2018050240A JP 2018113470 A JP2018113470 A JP 2018113470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
semiconductor device
element region
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113470A5 (ja
JP6566068B2 (ja
Inventor
崇一 吉田
Takaichi Yoshida
崇一 吉田
大嗣 宮田
Hiroshi Miyata
大嗣 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2018113470A publication Critical patent/JP2018113470A/ja
Publication of JP2018113470A5 publication Critical patent/JP2018113470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566068B2 publication Critical patent/JP6566068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】微細化を図ったトレンチゲート型のRC−IGBTにおいて、良好なダイオード特性を実現することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】IGBT部21おいて、エミッタ電極8は、第1コンタクトホール9aに埋め込まれたコンタクトプラグ14を介してn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7に電気的に接続される。p型ベース領域2、トレンチ3、エミッタ電極8および層間絶縁膜9は、IGBT部21からFWD部22にわたって設けられている。FWD部22において、エミッタ電極8は、第2コンタクトホール9bに埋め込まれたコンタクトプラグを介してp型ベース領域2に直接接続される。【選択図】図12

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)等の600V、1200V、1700V耐圧クラスの電力用半導体装置の特性改善が進められている。このような電力用半導体装置の用途は、高効率で省電力なインバータ等の電力変換装置であり、モータ制御に不可欠である。また、このような用途で用いられる電力用半導体装置は、低損失(省電力)化、高速高効率化、および地球環境に対する悪影響の少ない各種特性が急速に市場から要求されている。
このような要求に対して、IGBTでは、低コストでかつ低オン電圧など電気的損失の低い半導体デバイスを製造する方法が提案されている。具体的には、まず、ウエハプロセス中のウエハ割れを防止するために、通常採用される厚い半導体ウエハでウエハプロセスを開始する。そして、ウエハプロセスのできるだけ後半で、半導体ウエハを、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が形成されたおもて面に対して反対側の裏面から研削していき、半導体ウエハの厚さを所望の特性を得られる程度に可能な限り薄くする。その後、ウエハの研削後の裏面から所望の不純物濃度で不純物をイオン注入して活性化することで、ウエハの裏面側にコレクタ層を形成する。
近年、上述したように半導体ウエハの厚さを薄くすることで低損失な特性を低コストで実現する方法による半導体デバイスの開発・製造が特に電力用半導体装置では主流となりつつある。また、特にIGBTでは、さらに低損失化を図るために、半導体ウエハの研削後の裏面から不純物をイオン注入することにより、ドリフト層のコレクタ側の、ウエハ裏面からコレクタ層よりも深い位置にフィールドストップ(FS:Field Stop)層を形成する工程が不可欠となっている。フィールドストップ層は、ドリフト層よりも不純物濃度が高く、かつドリフト層と同導電型の半導体層であり、オフ時にベース領域とドリフト層との間のpn接合から伸びる空乏層がコレクタ層に達しないように抑制する機能を有する。
また、電力変換装置全体(IGBTを含む関連チップ)の小型化を図るために、IGBTと当該IGBTに逆並列に接続されたFWDとを同一半導体チップに内蔵して一体化した構造の逆導通型IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting−IGBT)の開発も進んでいる。従来のRC−IGBTの構成について、フィールドストップ層を備えたIGBT(FS−IGBT)と、このFS−IGBTに逆並列に接続されたFWDとを同一半導体チップに内蔵して一体化した構成を例に説明する。図17は、従来のフィールドストップ構造のRC−IGBTの構成を示す断面図である。
図17に示すように、従来のRC−IGBTでは、IGBT部121において、n-型ドリフト層101となるn-型半導体基板のおもて面側に、トレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造120が設けられている。MOSゲート構造120は、p型ベース領域102、トレンチ103、ゲート酸化膜104、ゲート電極105、n+型エミッタ領域106およびp+型コンタクト領域107からなる。エミッタ電極108は、n+型エミッタ領域106およびp+型コンタクト領域107に接する。エミッタ電極108は、一般的にAl(アルミニウム)−Si(シリコン)で形成される。
p型ベース領域102、トレンチ103、エミッタ電極108および層間絶縁膜109は、IGBT部121からFWD部122にわたって設けられている。FWD部122において、p型ベース領域102およびエミッタ電極108は、それぞれFWDのp型アノード領域およびアノード電極を兼ねる。上述したようにエミッタ電極108の電極材料としてAi−Siを用いることで、IGBT部121においてp型ベース領域102との良好なオーミックコンタクト(オーミック性(直線性)を示す電気的接触)を実現することができる。また、エミッタ電極108の電極材料としてAi−Siを用いることで、FWD部122においてもp型ベース領域102(p型アノード領域)との良好なオーミックコンタクトが実現される。
-半導体基板の裏面側には、n型フィールドストップ層110、p+型コレクタ領域111およびn+型カソード領域112が設けられている。p+型コレクタ領域111は、IGBT部121に設けられている。n+型カソード領域112は、p+型コレクタ領域111と並んで(並列に)、FWD部122に設けられている。p+型コレクタ領域111およびn+型カソード領域112は、n-型半導体基板の裏面からn型フィールドストップ層110よりも浅い位置に配置されている。コレクタ電極113は、カソード電極を兼ねており、p+型コレクタ領域111およびn+型カソード領域112に接する。
このようなRC−IGBTとして、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれた第1トレンチの他に、p型ベース領域の内部に達する第2トレンチが形成され、第2トレンチ内にエミッタ電極が埋め込まれた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0054段落、第1図)参照。)。下記特許文献1では、第2トレンチの内壁に沿ってチタン(Ti)やタングステン(W)等を用いてバリアメタルが形成されている。さらに、下記特許文献1では、エミッタ電極は、バリアメタルを介して、IGBT部のn+型エミッタ領域およびp+型コンタクト領域と、FWD部のp型ベース領域(p型アノード領域)とに電気的に接続されている。
また、別のRC−IGBTとして、FWD部やIGBT部内のFWD動作部のコンタクトホールの幅を、IGBT動作部のコンタクトホールの幅よりも広くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、IGBT部内のFWD動作部におけるp型不純物の面密度を低くし、FWD部へのホールの注入を抑制してリカバリ特性を改善している。また、従来のダイオードとして、アルミニウムにシリコンを1%含有させた合金(AlSi1%)でアノード電極を形成した装置が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0036段落)参照。)。
特開2009−027152号公報 特開2013−021304号公報 特開2007−059801号公報
従来のRC−IGBTでは、上述したようにアルミニウム−シリコンからなるエミッタ電極108をコンタクトホールに埋め込むことで、FWD部においてアノード領域として機能する不純物濃度の低いp型ベース領域102とのオーミックコンタクトを実現している。しかしながら、IGBTでは、デザインルール(設計基準)が微細化されるにしたがい、コンタクトホールに埋め込む電極材料としてタングステンが用いられる。タングステンとシリコンとはコンタクト(電気的接触)が良好でないため、一般的なIGBTでは、タングステン層と半導体部との間にチタン層等が形成される。
従来のRC−IGBTでは、同一半導体チップにIGBT部とFWD部とを一体的に形成するため、IGBT部を微細化してチタン層と半導体部とのコンタクトを形成した場合、微細化していないFWD部においてもチタン層と半導体部とのコンタクトが形成される。FWD部では、チタン層によって半導体部(p型ベース領域)とのコンタクトを形成した場合、p型ベース領域とのコンタクトが劣化し、順方向電圧(Vf)特性が悪化するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、デザインルールの微細化を図ったRC−IGBTにおいて、良好なダイオード特性を実現することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト層となる半導体基板に第1素子領域および第2素子領域を備えた半導体装置であって、次の特徴を有する。前記第1素子領域には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられている。前記第2素子領域には、ダイオードが設けられている。前記半導体基板のおもて面に、前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって複数のトレンチが設けられている。前記複数のトレンチの少なくとも一部のトレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。
隣り合う前記トレンチの間に、第2導電型のベース領域が設けられている。前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に、第1導電型のエミッタ領域が選択的に設けられている。前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に、第2導電型の第1コンタクト領域が選択的に設けられている。前記第1コンタクト領域は、前記ベース領域よりも不純物濃度が高い。前記第2素子領域において前記ベース領域の内部に、第2導電型の第2コンタクト領域が選択的に設けられている。前記第2コンタクト領域は、前記ベース領域よりも不純物濃度が高い。前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜が設けられている。
第1コンタクトホールは、前記第1素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域を露出する。第2コンタクトホールは、前記第2素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記ベース領域および前記第2コンタクト領域を露出する。第1コンタクトプラグは、前記第1コンタクトホールに埋め込まれ、前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域に接する。第2コンタクトプラグは、前記第2コンタクトホールに埋め込まれ、前記ベース領域および前記第2コンタクト領域に接する。
第1電極は、前記コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに接する。前記第1素子領域において前記半導体基板の裏面に、第2導電型のコレクタ領域が設けられている。前記第2素子領域において前記半導体基板の裏面に、第1導電型のカソード領域が設けられている。第2電極は、前記コレクタ領域および前記カソード領域に接する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1コンタクトプラグは、少なくとも、前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域に接するチタン層と、前記第1電極に接するタングステン層と、からなる。前記第2コンタクトプラグは、少なくとも、前記ベース領域および前記第2コンタクト領域に接するチタン層と、前記第1電極に接するタングステン層と、からなることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1電極は、アルミニウムを主成分とする金属からなることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅は、前記第1コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅と等しいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記第1素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔と等しいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1素子領域と前記第2素子領域との境界にある前記トレンチと、当該トレンチに隣り合う前記第1素子領域の前記トレンチと、の間の前記ベース領域の内部に、前記第2コンタクト領域が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの平面形状は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向に対して直交する方向に延びるストライプ状であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1コンタクト領域は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向において、前記エミッタ領域に接していることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型のドリフト層となる半導体基板に第1素子領域および第2素子領域を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。
前記第1素子領域には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられている。前記第2素子領域には、ダイオードが設けられている。前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造として、複数のトレンチ、ゲート電極、第2導電型のベース領域、第1導電型のエミッタ領域および第2導電型の第1コンタクト領域を有する。
前記複数のトレンチは、前記半導体基板のおもて面に、前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって設けられている。前記ゲート電極は、前記複数のトレンチの少なくとも一部のトレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられている。前記ベース領域は、隣り合う前記トレンチの間に設けられている。前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域は、それぞれ前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられている。
前記第1コンタクト領域は、前記ベース領域よりも不純物濃度が高い。前記ダイオードのおもて面素子構造として、前記トレンチ、前記ゲート電極および前記ベース領域を有する。
まず、前記半導体基板のおもて面側に、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよび前記ダイオードの前記おもて面素子構造を形成する第1形成工程を行う。
次に、前記おもて面素子構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2形成工程を行う。
次に、前記第1素子領域において前記層間絶縁膜を貫通して前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域を露出する第1コンタクトホールを形成するとともに、前記第2素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記ベース領域を露出する第2コンタクトホールを形成する第3形成工程を行う。
次に、前記第2コンタクトホールに露出する前記ベース領域の内部に、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2コンタクト領域を選択的に形成する第4形成工程を行う。
次に、前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールに埋め込むように、前記半導体基板のおもて面に金属層を堆積させる堆積工程を行う。
次に、前記金属層をエッチバックして前記層間絶縁膜の表面の前記金属層を除去し、前記第1コンタクトホールの内部の前記金属層を前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域との第1コンタクトプラグとして残すとともに、前記第2コンタクトホールの内部の前記金属層を前記ベース領域との第2コンタクトプラグとして残す除去工程を行う。
次に、前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに接する第1電極を形成する電極形成工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3形成工程では、前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅を等しくすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3形成工程において、前記第1素子領域と前記第2素子領域との境界にある前記トレンチと、当該トレンチに隣り合う前記第1素子領域の前記トレンチと、の間の前記第1コンタクトホールに露出する前記ベース領域の内部に前記第2コンタクト領域のみを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4形成工程では、フッ化ホウ素をイオン注入して前記第2コンタクト領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチの平面形状は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向に対して直交する方向に延びるストライプ状に形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記第1素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔と等しく形成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記堆積工程では、前記金属層として、少なくともチタン層およびタングステン層を順に堆積することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記電極形成工程では、アルミニウムを主成分とする前記第1電極を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、第1,2素子領域のコンタクトを構成する電極材料をそれぞれ拡散領域(半導体部)に対して最適化することで、第1素子領域を微細化したとしても、第1,2素子領域ともにオーミックコンタクトを実現することができる。
また、本発明によれば、第1素子領域のコンタクトホール(第1コンタクトホール)に金属層を埋め込む際に、第2素子領域のコンタクトホール(第2コンタクトホール)に金属層が十分に充填されない。このため、金属層のエッチバックによって、第1コンタクトホールに金属層が埋め込まれたままの状態で、第2コンタクトホールに半導体部(アノード領域として機能するベース領域)を露出させることができる。この状態でエミッタ電極を堆積することで、第1素子領域において金属層(コンタクトプラグ)を介してエミッタ電極と半導体部とが電気的に接続され、第2素子領域においてエミッタ電極と半導体部とが直接接続される。
したがって、第1,2素子領域のコンタクトをそれぞれ異なる電極材料で形成することができ、第1,2素子領域ともにオーミックコンタクトを実現することができる。第1素子領域を微細化するにあたって、第2素子領域においてベース領域とのコンタクトを劣化させる金属を用いずにコンタクトを形成することができ、順方向電圧特性が悪化することを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、デザインルールの微細化を図ったRC−IGBTにおいて、良好なダイオード特性を実現することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図12は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図15は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図16は、実施例にかかる半導体装置の順方向電圧特性を示す特性図である。 図17は、従来のフィールドストップ構造のRC−IGBTの構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、n-型ドリフト層1となる同一のn-型半導体基板(半導体チップ)上に、IGBTを配置したIGBT部(第1素子領域)21と、FWDを配置したFWD部(第2素子領域)22とを備える。IGBT部21のIGBTとして、例えばn型フィールドストップ層10を備えたFS−IGBTを配置した場合を例に説明する。FWD部22のFWDは、IGBT部21のFS−IGBTに逆並列に接続されている。すなわち、実施の形態1にかかる半導体装置は、FS−IGBTとFWDとを同一半導体チップに内蔵して一体化したRC−IGBTである。
具体的には、IGBT部21において、n-型半導体基板のおもて面の表面層には、p型ベース領域2が設けられている。n-型半導体基板のおもて面から深さ方向にp型ベース領域2を貫通してn-型ドリフト層1に達するトレンチ3が設けられている。トレンチ3は、例えば、IGBT部21とFWD部22とが並ぶ方向(図1では紙面横方向、以下、第1方向とする)と直交する方向(図1では紙面奥行き方向、以下、第2方向とする)に延びるストライプ状の平面レイアウトで配置されている。p型ベース領域2は、トレンチ3によって複数の領域(メサ部)に分離されている。トレンチ3の内部には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が設けられている。
p型ベース領域2の、隣り合うトレンチ3に挟まれたメサ部には、n+型エミッタ領域6が選択的に設けられている。n+型エミッタ領域6は、トレンチ3の側壁のゲート絶縁膜4を挟んでゲート電極5に対向する位置に配置されている。また、p型ベース領域2の、隣り合うトレンチ3に挟まれたメサ部には、p+型コンタクト領域7が選択的に設けられている。p+型コンタクト領域7は、n+型エミッタ領域6よりもメサ部中央部側に配置され、かつn+型エミッタ領域6に接する。これらp型ベース領域2、トレンチ3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7によってトレンチゲート型のMOSゲート構造20が構成されている。n-型半導体基板のおもて面には、ゲート電極5を覆うように層間絶縁膜9が設けられている。
深さ方向に層間絶縁膜9を貫通してn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7を露出する第1コンタクトホール9aが設けられている。第1コンタクトホール9aには、コンタクトプラグ(電極を取り出す部分)14が埋め込まれている。コンタクトプラグ14は、n-型半導体基板のおもて面側からチタン(Ti)層15、窒化チタン(TiN)層16およびタングステン(W)層17を順に積層してなる。
チタン層15は、第1コンタクトホール9aの側壁からn-型半導体基板のおもて面(n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7の表面)に沿って設けられている。チタン層15は、コンタクト(電気的接触)が良好でない半導体部(シリコン部)とタングステン層17とのバリアメタル層として機能する。また、チタン層15は、n+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7に接し、p+型コンタクト領域7との良好なオーミックコンタクト(オーミック性(直線性)を示す電気的接触)を実現する。
また、第1コンタクトホール9aの内部において、チタン層15の内側にはチタン層15に沿って窒化チタン層16が設けられている。窒化チタン層16の内側には、タングステン層17が設けられている。層間絶縁膜9およびコンタクトプラグ14上には、エミッタ電極(第1電極)8が設けられている。
エミッタ電極8は、例えば、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17すべてに接する。エミッタ電極8は、第1コンタクトホール9aに埋め込まれたコンタクトプラグ14を介してn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7に電気的に接続されている。すなわち、コンタクトプラグ14は、エミッタ電極として機能する。エミッタ電極8は、例えばAl(アルミニウム)−Si(シリコン)からなる。上述したIGBT部21のデザインルールは微細化されている。例えば、IGBT部21は、デザインルール(設計基準)の最小寸法(最も微細なパターン寸法)で構成されてもよい。
一方、FWD部22はIGBT部21よりも大きなデザインルールで構成されている。具体的には、上述したp型ベース領域2、トレンチ3(トレンチ3内部のゲート絶縁膜4およびゲート電極5も含む)、エミッタ電極8および層間絶縁膜9は、IGBT部21からFWD部22にわたって設けられている。
FWD部22において、p型ベース領域2およびエミッタ電極8は、それぞれFWDのp型アノード領域およびアノード電極を兼ねる。p型アノード領域として機能するp型ベース領域2は、深さ方向に層間絶縁膜9を貫通する第2コンタクトホール9bに露出されている。
FWD部22のトレンチ3のピッチ(隣り合うトレンチ3間の間隔)W12は、IGBT部21のトレンチ3のピッチW11よりも広い(W11<W12)。第2コンタクトホール9bの幅(第1方向の幅)W22は、第1コンタクトホール9aの幅W21よりも広い(W21<W22)。
第2コンタクトホール9bにはエミッタ電極8が埋め込まれており、エミッタ電極8は第2コンタクトホール9bの内部においてp型ベース領域2に接する。FWD部22にはコンタクトプラグ14は設けられていない。FWD部22のp型ベース領域2(p型アノード領域)にチタン層15が接しないことで、p型ベース領域2とのコンタクトが劣化することを防止することができる。また、FWD部22のp型ベース領域2は、上述したように電極材料としてAi−Siを用いたエミッタ電極8に接する。このため、FWD部22においてもエミッタ電極8とp型ベース領域2との良好なオーミックコンタクトが得られる。
-型半導体基板のおもて面側において、IGBT部21とFWD部22との境界には、中間領域23が設けられている。中間領域23は、コンタクトホールの幅が第1コンタクトホール9aと同じ幅W21である点でIGBT部21と共通している。中間領域23は、IGBT部21と同様に第1コンタクトホール9aを備える。一方、IGBT部21と異なり、中間領域23にはn+型エミッタ領域6が設けられていない。また、FWD部22と異なり、中間領域23の第1コンタクトホール9aにはコンタクトプラグ14が設けられている。すなわち、中間領域23においては、FWD部22よりもコンタクト抵抗が高い分、FWD部22の電導度変調は生じにくく、アノード注入効率はFWD部22よりも低くなる。これにより、中間領域23は、FWD部22が動作するときに、FWD部22よりもキャリア濃度を低くでき、IGBT部21への動作の干渉を減らすことができる。
-半導体基板の裏面の表面層には、IGBT部21からFWD部22にわたってn型フィールドストップ層10が設けられている。n型フィールドストップ層10は、オフ時にp型ベース領域2とn-型ドリフト層1との間のpn接合から伸びる空乏層が後述するp+型コレクタ領域11に達しないように抑制する機能を有する。
また、n-型半導体基板の裏面の表面層には、n-型半導体基板の裏面からn型フィールドストップ層10よりも浅い位置に、p+型コレクタ領域11およびn+型カソード領域12が設けられている。n-型半導体基板の、p型ベース領域2、n型フィールドストップ層10、p+型コレクタ領域11およびn+型カソード領域12以外の部分がn-型ドリフト層1となる。
+型コレクタ領域11は、IGBT部21に設けられている。n+型カソード領域12は、FWD部22に設けられている。n+型カソード領域12は、n-型半導体基板の裏面に水平な方向に、p+型コレクタ領域11と並んで(並列に)設けられている。p+型コレクタ領域11およびn+型カソード領域12は、n-型半導体基板の裏面からn型フィールドストップ層10よりも浅い位置に配置されている。コレクタ電極(第2電極)13は、カソード電極を兼ねており、p+型コレクタ領域11およびn+型カソード領域12に接する。
特に限定しないが、実施の形態1にかかるRC−IGBTの各部の寸法は、例えば次の値をとる。IGBT部21において、トレンチ3のピッチW11は例えば2.3μm程度とし、第1コンタクトホール9aの幅(第1方向の幅)W21は例えば0.5μm程度としてもよい。FWD部22において、トレンチ3のピッチW12は、例えば2.3μmよりも大きく、好ましくは所定の耐圧を下回らない程度に広く、例えば4.6μm程度としてもよい。第2コンタクトホール9bの幅W22は、後述するように第1コンタクトホール9aにコンタクトプラグ14を完全に埋め込んだときに、コンタクトプラグ14によって第2コンタクトホール9bが完全に充填されないように広く設定される。具体的には、第2コンタクトホール9bの幅W22は、例えば1.0μm程度としてもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図3〜6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、一般的な方法により、n-型ドリフト層1となるn-型半導体基板(半導体ウエハ)のおもて面側におもて面素子構造を形成し、n-型半導体基板のおもて面を覆う層間絶縁膜9を形成する(ステップS1)。おもて面素子構造とは、IGBT部21のトレンチゲート型のMOSゲート構造20と、FWD部22のp型ベース領域2、トレンチ3、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5である。FWD部22のトレンチ3のピッチW12は、上述したようにIGBT部21のトレンチ3のピッチW11よりも広くする(W11<W12)。
次に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜9上に、第1,2コンタクトホール9a,9bの形成領域が開口したレジストマスク31を形成する。ここまでの状態が図3に示されている。
次に、このレジストマスク31をマスクとして層間絶縁膜9をエッチングし、第1,2コンタクトホール9a,9bを形成する(ステップS2)。このとき、上述したように、第2コンタクトホール9bの幅W22を、第1コンタクトホール9aの幅W21よりも広くする(W21<W22)。これにより、第1コンタクトホール9aにn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7が露出され、第2コンタクトホール9bにFWD部22のp型ベース領域2が露出される。次に、レジストマスクを除去する。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)によりチタン層15および窒化チタン層16を順に堆積(形成)する。そして、さらに例えば化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)によりタングステン層17を堆積することで、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17からなるコンタクトプラグ14を形成する(ステップS3)。
ステップS3においては、コンタクトプラグ14が第1コンタクトホール9aに完全に埋め込まれるように、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17を順に堆積する。このとき、第1コンタクトホール9aに埋め込まれた部分におけるコンタクトプラグ14の表面は、層間絶縁膜9上のコンタクトプラグ14の表面とほぼ同じ高さとなる。すなわち、IGBT部21においてコンタクトプラグ14の表面はほぼ平坦となる。
一方、上述したように第2コンタクトホール9bの幅W22は第1コンタクトホール9aの幅W21よりも広いため、第2コンタクトホール9bにはコンタクトプラグ14が完全に埋め込まれていない。すなわち、FWD部22においてコンタクトプラグ14の表面には、第2コンタクトホール9bに対応する部分に凹部が生じた状態となる。ここまでの状態が図5に示されている。
次に、アニール(熱処理)により半導体ウエハ全体を加熱する。これにより、コンタクトプラグ14と半導体部との電気的な密着性が向上され、チタン層15とp+型コンタクト領域7とのオーミックコンタクトが形成される。次に、層間絶縁膜9が露出されるまでコンタクトプラグ14をエッチバックする(ステップS4)。ステップS4においては、第1コンタクトホール9aにほぼ完全に充填された状態でコンタクトプラグ14が残る。
一方、上述したように第2コンタクトホール9bにはコンタクトプラグ14が完全に埋め込まれていない。FWD部22において第2コンタクトホール9bにコンタクトプラグ14が埋め込まれないようにするには、少なくとも第2コンタクトホール9bの幅W22を、層間絶縁膜9の厚さよりも長くするとよい。
タングステン層17は、コンタクトホールの幅を層間絶縁膜9の厚さとほぼ等しくするか、層間絶縁膜9の厚さ以下とすることで、コンタクトホールを埋め込むことができる。そのため、第2コンタクトホール9bの幅W22を、層間絶縁膜9の厚さよりも広くすれば、タングステン層17が完全に埋め込まれなくなる。さらに、タングステン層17の堆積厚さを、第2コンタクトホール9bの幅W22よりも薄くするとよい。これらにより、タングステン層17およびバリアメタル(窒化チタン層16およびチタン層15)をエッチバックすると、第2コンタクトホール9bにはn-型半導体基板の表面が露出するようになる。
一方、IGBT部21では、第1コンタクトホール9aの側壁からn-型半導体基板のおもて面に沿ってコンタクトプラグ14が形成され、その厚さは層間絶縁膜9上のコンタクトプラグ14の厚さとほぼ等しい。以上により、第2コンタクトホール9bの内部のコンタクトプラグ14は層間絶縁膜9上のコンタクトプラグ14とともに除去され、第2コンタクトホール9bに半導体部(p型アノード領域として機能するp型ベース領域2の表面)が露出される。ここまでの状態が図6に示されている。
なお、タングステン層17およびバリアメタルのエッチバックの条件により、FWD部22の第2コンタクトホール9bの側壁には、図6に示すように、タングステン層17およびバリアメタルの残渣が残ることがある。この残渣は、FWD部22のコンタクト抵抗に影響の無い程度ならば、残っていても構わない。
次に、例えばスパッタリングにより、第2コンタクトホール9bに埋め込むように、層間絶縁膜9およびコンタクトプラグ14上におもて面電極として例えばアルミニウムを主成分とするエミッタ電極8を例えば5μmの厚さで形成する(ステップS5)。このとき、第2コンタクトホール9bにp型ベース領域2が露出されているため、第2コンタクトホール9bの内部においてエミッタ電極8とp型ベース領域2とが接する。次に、アニールにより半導体ウエハ全体を加熱する。これにより、エミッタ電極8と半導体部との電気的な密着性が向上され、エミッタ電極8とp型ベース領域2とのオーミックコンタクトが形成される。
次に、例えばポリイミド(polyimide)からなる表面保護膜(不図示)を形成してn-型半導体基板のおもて面側を保護する(ステップS6)。表面保護膜は、例えばIGBT部21およびFWD部22が配置される活性領域の周囲を囲むエッジ終端構造部を覆う。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端構造部は、n-型ドリフト層1のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。エミッタ電極8は、活性領域に露出され電極パッドとして機能する。
次に、一般的な方法により、n-型半導体基板の裏面側に裏面素子構造を形成し、裏面電極としてコレクタ電極13を形成する(ステップS7)。裏面素子構造とは、n型フィールドストップ層10、p+型コレクタ領域11およびn+型カソード領域12である。その後、半導体ウエハを個々のチップ状に切断(ダイシング)することで、図1に示すRC−IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、IGBT部およびFWD部のコンタクトを構成する電極材料をそれぞれ拡散領域(半導体部)に対して最適化することで、IGBT部を微細化したとしても、IGBT部およびFWD部ともにオーミックコンタクトを実現することができる。
また、実施の形態1によれば、FWD部のコンタクトホール(第2コンタクトホール)の幅をIGBT部のコンタクトホール(第1コンタクトホール)の幅よりも広くすることで、第1コンタクトホールにコンタクトプラグを埋め込む際に、第2コンタクトホールにコンタクトプラグが十分に充填されない。このため、コンタクトプラグのエッチバックによって、第1コンタクトホールにコンタクトプラグが埋め込まれたままの状態で、第2コンタクトホールに半導体部(アノード領域として機能するp型ベース領域)を露出させることができる。この状態でエミッタ電極を堆積することで、IGBT部においてコンタクトプラグを介してエミッタ電極と半導体部とが電気的に接続され、FWD部においてエミッタ電極と半導体部とが直接接続される。したがって、IGBT部およびFWD部のコンタクトをそれぞれ異なる電極材料で形成することができ、IGBT部およびFWD部ともにオーミックコンタクトを実現することができる。
具体的には、IGBT部においては、チタン層、窒化チタン層およびタングステン層を順に積層したコンタクトプラグと、アルミニウムを主成分とする金属層とからなる積層構造でエミッタ電極が形成される。FWD部においては、アルミニウムを主成分とする金属層からなる単層構造でアノード電極が形成される。したがって、IGBT部を微細化するにあたって、チタンを用いてIGBT部のコンタクトを形成したとしても、製品(半導体装置)完成後のFWD部にはp型ベース領域とのコンタクトを劣化させるチタン層は形成されない。このため、FWD部においてp型ベース領域とのコンタクトが劣化することを防止することができ、順方向電圧(Vf)特性が悪化することを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について、図7〜11を参照して説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図8〜11は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、第1,2コンタクトホール9a,9bを異なるマスクを用いて形成する点である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、図1に示すRC−IGBTを作製(製造)するための別の一例である。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、n-型ドリフト層1となるn-型半導体基板(半導体ウエハ)のおもて面側に、おもて面素子構造および層間絶縁膜9を形成する(ステップS11)。次に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜9上に、第1コンタクトホール9aの形成領域が開口したレジストマスク32を形成する。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、このレジストマスク32をマスクとして層間絶縁膜9をエッチングし、第1コンタクトホール9aを形成する(ステップS12)。これにより、第1コンタクトホール9aにn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7が露出される。次に、レジストマスク32を除去する。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17を順に堆積し、第1コンタクトホール9aに、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17からなるコンタクトプラグ14を形成する(ステップS13)。チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17の形成方法は実施の形態1と同様である。ここまでの状態が図10に示されている。
次に、実施の形態1と同様に、アニールにより半導体ウエハ全体を加熱して、チタン層15とp+型コンタクト領域7とのオーミックコンタクトを形成する。次に、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜9が露出されるまでコンタクトプラグ14をエッチバックする(ステップS14)。これによって、第1コンタクトホール9aにコンタクトプラグ14が残る。
次に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜9およびコンタクトプラグ14上に、第2コンタクトホール9bの形成領域が開口したレジストマスク33を形成する。ここまでの状態が図11に示されている。
次に、このレジストマスク33をマスクとして層間絶縁膜9をエッチングして、第2コンタクトホール9bを形成する(ステップS15)。これによって、図6に示すように、第1コンタクトホール9aにコンタクトプラグ14が埋め込まれた状態で、第2コンタクトホール9bにFWD部22のp型ベース領域2が露出される。次に、レジストマスク33を除去した後、実施の形態1と同様に、おもて面電極の形成以降の工程(ステップS16〜S18、ダイシング)を順に行うことで、図1に示すRC−IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、IGBT部の第1コンタクトホールへのコンタクトプラグの形成時にはまだFWD部に第2コンタクトホールを形成していないため、FWD部の第2コンタクトホールにコンタクトプラグが形成されない。このため、、実施の形態1と同様に製品完成後においてFWD部のアノード領域にチタン層が接触しないため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図12は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、IGBT部21およびFWD部22ともにデザインルールを微細化している点である。具体的には、例えば、IGBT部21およびFWD部22を同一のデザインルールで微細化してもよい。すなわち、IGBT部21からFWD部22にわたって同じピッチ(W11=W12)でトレンチ3を設け、かつ第1,2コンタクトホール9a,9bの幅(第1方向の幅)W21,W22を等しくしてもよい(W21=W22)。IGBT部21およびFWD部22の寸法は、例えば、実施の形態1のIGBT部21と同様であってもよい。
また、FWD部22において、第2コンタクトホール9bには、第1コンタクトホール9aのコンタクトプラグ(第1コンタクトプラグ)14と同様に、コンタクトプラグ(第2コンタクトプラグ)14が埋め込まれている。第2コンタクトプラグ14は、チタン層15、窒化チタン層16およびタングステン層17を順に積層してなる。
p型アノード領域として機能するp型ベース領域2の内部には、第2p+型コンタクト領域18が設けられている。第2p+型コンタクト領域18は、チタン層15に接してチタン層15との良好なオーミックコンタクトを実現する。第2p+型コンタクト領域18は、例えば、p+型コンタクト領域(以下、第1p+型コンタクト領域とする)7が設けられていないすべてのメサ部に設けられていてもよい。
エミッタ電極8は、第2コンタクトプラグ14を介して第2p+型コンタクト領域18に電気的に接続されている。すなわち、第1コンタクトプラグ14はエミッタ電極として機能し、第2コンタクトプラグ14はアノード電極として機能する。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図14,15は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、実施の形態1と同様に、おもて面素子構造および層間絶縁膜9の形成(ステップS21)、第1,2コンタクトホール9a,9bの形成(ステップS22)を順に行う。このとき、例えば、IGBT部21のトレンチ3のピッチW11と、FWD部22のトレンチ3のピッチW12とを等しくし(W11=W12)、第1,2コンタクトホール9a,9bの幅W21,W22を等しくする(W21=W22)。ここまでの状態が図14に示されている。
次に、フォトリソグラフィにより、第2p+型コンタクト領域18の形成領域が開口したレジストマスク34を形成する。すなわち、レジストマスク34は、n+型エミッタ領域6および第1p+型コンタクト領域7を覆った状態で、FWD部22のp型ベース領域2を選択的に露出する。次に、p型不純物のイオン注入35により、レジストマスク34の開口部に露出するp型ベース領域2の表面層に第2p+型コンタクト領域18を選択的に形成する(ステップS23)。
第2p+型コンタクト領域18を形成するためのイオン注入35は、例えば、イオン種をフッ化ホウ素(BF2)とし、加速エネルギーを30keVとしてもよい。第2p+型コンタクト領域18の深さは、例えば0.5μm以下程度であってもよい。ここまでの状態が図15に示されている。
次に、レジストマスク34を除去した後、例えば650℃程度の温度で30分間程度の熱処理により第2p+型コンタクト領域18を活性化させる。次に、実施の形態1と同様に、コンタクトプラグ14の形成(ステップS24)、エッチバック(ステップS25)を順に行う。このとき、ステップS24において第1,2コンタクトホール9a,9bともにコンタクトプラグ14を完全に埋め込み、ステップS25において第1,2コンタクトホール9a,9bにほぼ完全に充填された状態でコンタクトプラグ14を残す。
その後、実施の形態1と同様に、おもて面電極の形成から、裏面素子構造および裏面電極の形成までの工程を順に行うことで(ステップS26〜S28)、図12に示すRC−IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、p型アノード領域として機能するp型ベース領域の内部に第2p+型コンタクト領域を設けることで、FWD部の第2コンタクトホールにIGBT部の第1コンタクトホールと同様にコンタクトプラグを埋め込んだとしても、FWD部においてオーミックコンタクトを得ることができる。このため、IGBT部と同様にFWD部を微細化したとしても実施の形態1,2と同様の効果を得ることができ、IGBT部およびFWD部が微細化されることでさらなる小型化を図ることができる。
(実施例)
次に、本発明にかかるRC−IGBTの順方向電圧(Vf)特性について検証した。図16は、実施例にかかる半導体装置の順方向電圧特性を示す特性図である。上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、微細化されたデザインルールで構成されたRC−IGBTを作製(製造)した(以下、実施例とする)。すなわち、実施例は、IGBT部においてコンタクトプラグを介してエミッタ電極と半導体部とを電気的に接続し、FWD部においてエミッタ電極と半導体部とを直接接続した構成となっている。
実施例の順方向電圧特性を図16に示す。また、図16には、比較として、IGBT部およびFWD部ともにコンタクトプラグを介してエミッタ電極と半導体部とを電気的に接続したRC−IGBT(以下、従来例とする)の順方向電圧特性を示す。従来例の、FWD部のコンタクト以外の構成は、実施例と同様である。
図16に示す結果より、実施例においては、従来例よりも順方向電圧Vfを低減させることができることが確認された。すなわち、IGBTと同一半導体チップに一体化されたFWDにおいても半導体部とのコンタクトにチタン層を形成しないことで、アノード領域として機能する不純物濃度の低いp型ベース領域とのコンタクトの劣化を防止することができることが確認された。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態3において、IGBT部の第1p+型コンタクト領域と同時にFWD部の第2p+型コンタクト領域を形成してもよい。
また、上述した実施の形態1,2において、FWD部のp型ベース領域(アノード領域)の内部に実施の形態3のように第2p+型コンタクト領域が設けられていてもよい。その場合、例えば、第1コンタクトホールにコンタクトプラグを埋め込む前にイオン注入により第2p+型コンタクト領域を形成してもよいし、IGBT部の第1p+型コンタクト領域と同時にFWD部の第2p+型コンタクト領域を形成してもよい。
また、上述した各実施の形態では、トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けた場合を例に説明しているが、トレンチの内部に絶縁膜を介して埋め込まれた導電体はゲート電極に限らない。例えば、複数のトレンチのうちの一部のトレンチの内部に埋め込まれた導電体を、エミッタ電極またはエミッタ電極と同電位のアノード電極と電気的に接続して、導電体とエミッタ電極を同電位としてもよい。このようにゲート電極とは異なる導電体を埋め込んだトレンチは、ダミートレンチと呼ばれることがある。また、上述した各実施の形態において各部の寸法は要求される仕様等に応じて種々設定される。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、チップの厚さ(ドリフト層の厚さ)を薄くすることで低損失を実現し、かつ高耐圧を実現したRC−IGBTに有用であり、特にデザインルールを微細化したRC−IGBTに適している。
1 n-型ドリフト層
2 p型ベース領域
3 トレンチ
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 n+型エミッタ領域
7 p+型コンタクト領域(第1p+型コンタクト領域)
8 エミッタ電極
9 層間絶縁膜
9a 第1コンタクトホール
9b 第2コンタクトホール
10 n型フィールドストップ層
11 p+型コレクタ領域
12 n+型カソード領域
13 コレクタ電極
14 コンタクトプラグ
15 チタン層
16 窒化チタン層
17 タングステン層
18 第2p+型コンタクト領域
20 MOSゲート構造
21 IGBT部
22 FWD部
23 中間領域
31〜34 レジストマスク
35 イオン注入
W11 IGBT部のトレンチのピッチ
W12 FWD部のトレンチのピッチ
W21 第1コンタクトホールの幅
W22 第2コンタクトホールの幅

Claims (16)

  1. 第1導電型のドリフト層となる半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられた第1素子領域と、ダイオードが設けられた第2素子領域と、を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板のおもて面に、前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって設けられた複数のトレンチと、
    前記複数のトレンチの少なくとも一部のトレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    隣り合う前記トレンチの間に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1コンタクト領域と、
    前記第2素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2コンタクト領域と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域を露出する第1コンタクトホールと、
    前記第2素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記ベース領域および前記第2コンタクト領域を露出する第2コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホールに埋め込まれ、前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域に接する第1コンタクトプラグと、
    前記第2コンタクトホールに埋め込まれ、前記ベース領域および前記第2コンタクト領域に接する第2コンタクトプラグと、
    前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに接する第1電極と、
    前記第1素子領域において前記半導体基板の裏面に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2素子領域において前記半導体基板の裏面に設けられた第1導電型のカソード領域と、
    前記コレクタ領域および前記カソード領域に接する第2電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1コンタクトプラグは、少なくとも、前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域に接するチタン層と、前記第1電極に接するタングステン層と、からなり、
    前記第2コンタクトプラグは、少なくとも、前記ベース領域および前記第2コンタクト領域に接するチタン層と、前記第1電極に接するタングステン層と、からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、アルミニウムを主成分とする金属からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅は、前記第1コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅と等しいことを特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記第1素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔と等しいことを特徴とする請求項1〜4いずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1素子領域と前記第2素子領域との境界にある前記トレンチと、当該トレンチに隣り合う前記第1素子領域の前記トレンチと、の間の前記ベース領域の内部に、前記第2コンタクト領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜5いずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記トレンチの平面形状は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向に対して直交する方向に延びるストライプ状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1コンタクト領域は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向において、前記エミッタ領域に接していることを特徴とする請求項1〜7いずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1導電型のドリフト層となる半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられた第1素子領域と、ダイオードが設けられた第2素子領域と、を備え、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造として、前記半導体基板のおもて面に、前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって設けられた複数のトレンチと、前記複数のトレンチの少なくとも一部のトレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、隣り合う前記トレンチの間に設けられた第2導電型のベース領域と、前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第1素子領域において前記ベース領域の内部に選択的に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1コンタクト領域と、を有し、前記ダイオードのおもて面素子構造として、前記トレンチ、前記ゲート電極および前記ベース領域を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板のおもて面側に、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよび前記ダイオードの前記おもて面素子構造を形成する第1形成工程と、
    前記おもて面素子構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2形成工程と、
    前記第1素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域を露出する第1コンタクトホールを形成するとともに、前記第2素子領域において前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記ベース領域を露出する第2コンタクトホールを形成する第3形成工程と、
    前記第2コンタクトホールに露出する前記ベース領域の内部に、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2コンタクト領域を選択的に形成する第4形成工程と、
    前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールに埋め込むように、前記半導体基板のおもて面に金属層を堆積させる堆積工程と、
    前記金属層をエッチバックして前記層間絶縁膜の表面の前記金属層を除去し、前記第1コンタクトホールの内部の前記金属層を前記エミッタ領域および前記第1コンタクト領域との第1コンタクトプラグとして残すとともに、前記第2コンタクトホールの内部の前記金属層を前記ベース領域および第2コンタクト領域との第2コンタクトプラグとして残す除去工程と、
    前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに接する第1電極を形成する電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3形成工程では、前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールの、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向における幅を等しくすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3形成工程において、前記第1素子領域と前記第2素子領域との境界にある前記トレンチと、当該トレンチに隣り合う前記第1素子領域の前記トレンチと、の間の前記第1コンタクトホールに露出する前記ベース領域の内部に前記第2コンタクト領域のみを形成することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第4形成工程では、フッ化ホウ素をイオン注入して前記第2コンタクト領域を形成することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記トレンチの平面形状は、前記第1素子領域と前記第2素子領域とが並ぶ方向に対して直交する方向に延びるストライプ状に形成されることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔は、前記第1素子領域の隣り合う前記トレンチ間の間隔と等しく形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記堆積工程では、前記金属層として、少なくともチタン層およびタングステン層を順に堆積することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記電極形成工程では、アルミニウムを主成分とする前記第1電極を形成することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2018050240A 2014-11-17 2018-03-16 トレンチゲート型半導体装置の製造方法 Active JP6566068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232895 2014-11-17
JP2014232895 2014-11-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560170A Division JP6344483B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018113470A true JP2018113470A (ja) 2018-07-19
JP2018113470A5 JP2018113470A5 (ja) 2019-02-28
JP6566068B2 JP6566068B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56013811

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560170A Active JP6344483B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018050240A Active JP6566068B2 (ja) 2014-11-17 2018-03-16 トレンチゲート型半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560170A Active JP6344483B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9911733B2 (ja)
JP (2) JP6344483B2 (ja)
CN (1) CN106463504B (ja)
WO (1) WO2016080269A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015111371B4 (de) 2015-07-14 2017-07-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem schaltbaren und einem nicht schaltbaren Diodengebiet
JP6673088B2 (ja) * 2016-08-05 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6589817B2 (ja) * 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP6598756B2 (ja) 2016-11-11 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6828449B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-10 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6891560B2 (ja) 2017-03-15 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP6952483B2 (ja) 2017-04-06 2021-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP6820811B2 (ja) * 2017-08-08 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7069646B2 (ja) 2017-11-06 2022-05-18 富士電機株式会社 半導体装置
US10600897B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7028093B2 (ja) * 2017-11-08 2022-03-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019111572A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7067041B2 (ja) * 2017-12-11 2022-05-16 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019116696A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7055056B2 (ja) 2018-04-24 2022-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111247639B (zh) 2018-05-17 2023-09-05 富士电机株式会社 半导体装置
JP7024626B2 (ja) 2018-06-27 2022-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6996461B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021082725A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP7090760B2 (ja) * 2021-02-08 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
DE102022127527A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Infineon Technologies Austria Ag Rc-igbt und herstellungsverfahren für einen rc-igbt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012216577A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Components Industries Llc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013235972A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014097454A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014192191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168124A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000340750A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5087828B2 (ja) 2005-08-26 2012-12-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4492735B2 (ja) 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009124049A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
US8704328B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
US10128190B2 (en) * 2012-04-23 2018-11-13 Teledyne Dalsa B.V. Semiconductor device and method of manufacturing such semiconductor device
JP6161903B2 (ja) * 2013-01-21 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfetの製造方法
JP2015106695A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012216577A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Components Industries Llc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013235972A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014097454A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014192191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016080269A1 (ja) 2017-04-27
US9911733B2 (en) 2018-03-06
CN106463504B (zh) 2019-11-29
US20170047322A1 (en) 2017-02-16
WO2016080269A1 (ja) 2016-05-26
JP6566068B2 (ja) 2019-08-28
CN106463504A (zh) 2017-02-22
JP6344483B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566068B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018056233A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046187A (ja) 半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014157896A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018019046A (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018110166A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10593788B2 (en) Reverse-conducting insulated-gate bipolar transistor structure and corresponding fabrication method thereof
WO2018139557A1 (ja) 半導体装置
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP2018110165A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP2021190639A (ja) 半導体装置
US20230246077A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014192191A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240128350A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250