JP2018112140A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112140A
JP2018112140A JP2017003535A JP2017003535A JP2018112140A JP 2018112140 A JP2018112140 A JP 2018112140A JP 2017003535 A JP2017003535 A JP 2017003535A JP 2017003535 A JP2017003535 A JP 2017003535A JP 2018112140 A JP2018112140 A JP 2018112140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
timing
fuel
correction
injection timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787140B2 (ja
Inventor
根上 秋彦
Akihiko Negami
秋彦 根上
直義 松原
Naoyoshi Matsubara
直義 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017003535A priority Critical patent/JP6787140B2/ja
Priority to US15/860,862 priority patent/US10309334B2/en
Priority to DE102018100346.3A priority patent/DE102018100346B4/de
Priority to CN201810018542.XA priority patent/CN108301933B/zh
Publication of JP2018112140A publication Critical patent/JP2018112140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787140B2 publication Critical patent/JP6787140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • F02D2200/0416Estimation of air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関が過渡運転中であっても、主噴射によって形成された混合気の着火時期の制御性を確保しつつ、燃焼騒音を抑制する。【解決手段】燃料噴射弁31を備える内燃機関を制御する制御装置は、燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する噴射制御部を備える。噴射制御部は、複数回のプレ噴射と主噴射を行うと共に主噴射開始後にプレ噴射燃料が圧縮自着火燃焼するように燃料噴射を制御する。噴射制御部は、定常運転中には各基本噴射時期にプレ噴射及び主噴射を行うように燃料噴射弁を制御し、過渡運転中には噴射時期を基本噴射時期から補正する補正制御を実行する。補正制御では、補正前の各噴射の噴射時期のTDCからのクランク角が大きいほど、噴射の噴射時期の補正量が大きくされる。【選択図】図12

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の一部の運転領域において、予混合圧縮自着火燃焼(PCCI:Premixed Change Compression Ignition)を行う内燃機関が知られている。予混合圧縮自着火燃焼は、燃料と空気とを予め混合させた後に予混合気を自着火させる燃焼形態である。予混合圧縮自着火燃焼では、このように燃料と空気とが予め或る程度混合された上で混合気が燃焼するため、混合気の燃焼の際に局所的に燃料濃度が高い箇所が少なく、この結果、スモークの排出量を抑制することができる。
また、予混合圧縮自着火燃焼を行うにあたって、燃料噴射弁から、主噴射と、主噴射の前に行われるプレ噴射とを行うことが知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1では、主噴射の噴射時期を固定すると共に機関運転状態等に応じてプレ噴射の噴射時期を変化させるか、又は機関運転状態等に応じて、主噴射の噴射時期とプレ噴射の噴射時期とを両方共同じだけ変化させるようにしている。
特開2009−209943号公報 特開2012−041892号公報 特開2012−041896号公報
ところで、予混合圧縮自着火燃焼を行うにあたって、燃料噴射弁から複数回のプレ噴射と、これらプレ噴射を行った後に主噴射を行うことも考えられる。この場合、プレ噴射及び主噴射の噴射時期及び噴射量は機関運転状態(少なくとも機関負荷及び機関回転数を含む内燃機関の状態)に応じた最適な値になるように設定される。
ここで、機関運転状態に応じたプレ噴射及び主噴射の噴射時期及び噴射量は、内燃機関が定常運転中であるときに合わせて設定される。このため、内燃機関が過渡運転中であるときには、プレ噴射及び主噴射の噴射時期等は必ずしも最適な値になっていない。このため、内燃機関が過渡運転中であるときには、プレ噴射及び主噴射の噴射時期等を補正することが必要になる。
プレ噴射及び主噴射の噴射時期等を補正する手法としては、特許文献1に記載されているように、主噴射の噴射時期を固定すると共にプレ噴射の噴射時期を変化させることが考えられる。しかしながら、噴射時期をこのように制御した場合、主噴射によって形成された混合気の着火時期をほとんど制御することができず、また仮に着火時期を制御できたとしても制御可能な範囲が限られてしまう。
他の手法としては、主噴射の噴射時期とプレ噴射の噴射時期とを両方共同じだけ変化させることが考えられる。しかしながら、噴射時期をこのように制御した場合、プレ噴射によって形成された混合気の着火時期と主噴射によって形成された混合気の着火時期とが近づき、結果的に燃焼騒音が大きくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関が過渡運転中であっても、主噴射によって形成された混合気の着火時期の制御性を確保しつつ、燃焼騒音を抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する噴射制御部を備え、前記噴射制御部は、前記燃料噴射弁が複数回に亘ってプレ噴射を行った後に主噴射を行うと共に、前記主噴射の開始後に前記プレ噴射によって形成された予混合気の少なくとも一部が圧縮自着火燃焼するように、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御し、前記噴射制御部は、内燃機関が定常運転中であるときには、機関運転状態に基づいて算出された各基本噴射時期に前記プレ噴射及び前記主噴射を行うように前記燃料噴射弁を制御し、前記噴射制御部は、内燃機関が過渡運転中であるときには、内燃機関が定常運転中であるときに対して、前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を前記基本噴射時期から補正する補正制御を実行し、該補正制御では、補正前の各噴射の噴射時期のTDCからのクランク角が大きいほど、該噴射の噴射時期の補正量が大きくされる、内燃機関の制御装置。
(2)燃焼室内の吸気ガスの圧力を検出又は推定する吸気圧検出部を更に備え、前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記吸気圧検出部によって検出又は推定された吸気ガスの圧力が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)燃焼室内の吸気ガスの温度を検出又は推定する吸気温度検出部を更に備え、前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記吸気温度検出部によって検出又は推定された吸気ガスの温度が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)燃焼室内の吸気ガスの酸素密度を検出又は推定する酸素密度検出部を更に備え、前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記酸素密度検出部によって検出又は推定された酸素密度が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、内燃機関が過渡運転中であっても、主噴射によって形成された混合気の着火時期の制御性を確保しつつ、燃焼騒音を抑制することができる。
図1は、内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、機関本体の概略的な断面図である。 図3は、機関運転状態と運転モードとの関係を示す図である。 図4は、運転モードがPCCIモードであるときの燃料噴射率及び燃焼室内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図5Aは、機関負荷及び機関回転速度から噴射時期を求めるためのマップである。 図5Bは、機関負荷及び機関回転速度から噴射量を求めるためのマップである。 図6は、当量比と着火遅れ時間との関係を、燃焼室内の酸素密度毎に示した図である。 図7は、機関負荷が変化したときの、スロットル開度、過給圧及び着火時期に生じるズレのタイムチャートである。 図8は、噴射時期の補正を行う前後の燃料噴射率及び燃焼室内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図9は、燃料噴射率、熱発生率、反応速度、時間積分値の推移を示す図である。 図10は、燃料噴射弁からの燃料噴射が複数回行われた場合の、図8と同様な図である。 図11は、三回の燃料噴射の噴射時期を一律に一定クランク角度だけ補正した場合の、図10と同様な図である。 図12は、三回の燃料噴射の噴射時期を第一実施形態の補正制御により補正した場合の、図11と同様な図である。 図13Aは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図13Bは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図13Cは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図14は、圧力に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図15は、温度に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図16は、酸素密度に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図17は、基本噴射時期及び基本噴射量を算出する基本噴射算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図18は、基本噴射時期の補正制御を示すフローチャートである。 図19は、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
まず、図1及び図2を参照して第一実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関1の構成について説明する。図1は、内燃機関1の概略的な構成図である。図2は、内燃機関1の機関本体10の概略的な断面図である。本実施形態の内燃機関は、燃料として軽油を用いる。
図1及び図2に示したように、内燃機関1は、機関本体10、燃料供給装置30、吸気系40、排気系50、EGR機構60、及び制御装置70を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備える。各気筒11内には、各気筒11内を往復運動するピストン14が配置されている。ピストン14とシリンダヘッド13との間の気筒11内には混合気が燃焼する燃焼室15が形成されている。ピストン14の頂面には凹状に形成されたキャビティ16が形成される。
図2に示したように、シリンダヘッド13には、吸気ポート17及び排気ポート18が形成されている。これら吸気ポート17及び排気ポート18は各気筒11の燃焼室15に連通している。燃焼室15と吸気ポート17との間には吸気弁21が配置されて、この吸気弁21が吸気ポート17を開閉する。同様に、燃焼室15と排気ポート18との間には排気弁22が配置されて、この排気弁22が排気ポート18を開閉する。
図1に示したように、燃料供給装置30は、燃料噴射弁31、コモンレール32、燃料供給管33、燃料ポンプ34、及び燃料タンク35を備える。燃料噴射弁31は、各気筒11の燃焼室15内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド13に配置されている。特に、本実施形態では、各燃料噴射弁31は各燃焼室15の上壁面の中央に配置されており、燃料噴射弁31からはピストン14に形成されたキャビティ16内の周辺部に向けて燃料Fが噴射されるように構成されている(図2)。
燃料噴射弁31は、コモンレール32及び燃料供給管33を介して燃料タンク35に連結されている。燃料供給管33には、燃料タンク35内の燃料を圧送する燃料ポンプ34が配置される。燃料ポンプ34によって圧送された燃料は、燃料供給管33を介してコモンレール32に供給され、燃料噴射弁31が開弁されるのに伴って燃料噴射弁31から燃焼室15内に直接噴射される。
吸気系40は、吸気マニホルド41、吸気管43、エアクリーナ44、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、インタークーラ45、及びスロットル弁46を備える。各気筒11の吸気ポート17は吸気マニホルド41に連通しており、吸気マニホルド41は吸気管43を介してエアクリーナ44に連通している。吸気管43には、吸気管43内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aと、コンプレッサ5aによって圧縮された空気を冷却するインタークーラ45とが設けられている。インタークーラ45は、吸入空気の流れ方向においてコンプレッサ5aの下流側に配置されている。スロットル弁46は、インタークーラ45と吸気マニホルド41との間の吸気管43内に配置されている。スロットル弁46は、スロットル弁駆動アクチュエータ47によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。なお、吸気ポート17、吸気マニホルド41、及び吸気管43は、燃焼室15に吸気ガスを供給する吸気通路を形成する。
排気系50は、排気マニホルド51、排気管52、排気ターボチャージャ5のタービン5b、及び排気後処理装置53を備える。各気筒11の排気ポート18は、排気マニホルド51に連通しており、排気マニホルド51は排気管52に連通している。排気管52には、排気ターボチャージャ5のタービン5bが設けられている。タービン5bは、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる。排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aとタービン5bとは回転軸によって接続されており、タービン5bが回転駆動せしめられると、これに伴ってコンプレッサ5aが回転し、よって吸入空気が圧縮せしめられる。また、排気管52にはタービン5bの排気流れ方向下流側において排気後処理装置53が設けられている。排気後処理装置53は、排気ガスを浄化した上で外気中に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。なお、排気ポート18、排気マニホルド51、及び排気管52は、燃焼室15から排気ガスを排出する排気通路を形成する。
EGR機構60は、EGR管61と、EGR制御弁62と、EGRクーラ63とを備える。EGR管61は、排気マニホルド51と吸気マニホルド41とに連結され、これらを互いに連通させる。EGR管61には、EGR管61内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ63が設けられている。加えて、EGR管61には、EGR管61によって形成されるEGR通路の開口面積を変更することができるEGR制御弁62が設けられている。EGR制御弁62の開度を制御することによって、排気マニホルド51から吸気マニホルド41へ還流せしめられるEGRガスの流量が調整される。
制御装置70は、電子制御ユニット(ECU)71及び各種センサを備える。ECU71は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス72を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)73、ROM(リードオンリメモリ)74、CPU(マイクロプロセッサ)75、入力ポート76、及び出力ポート77を備える。
シリンダヘッド13には、各気筒11内の圧力(筒内圧力)を検出するための筒内圧センサ81が配置される。また、コモンレール32には、コモンレール32内の燃料の圧力、すなわち燃料噴射弁31から気筒11内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出するための燃圧センサ82が設けられている。吸気管43には、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aの吸気流れ方向上流側に、吸気管43内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ83が設けられている。スロットル弁46には、その開度(スロットル開度)を検出するためのスロットル開度センサ84が設けられている。加えて、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの圧力、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ85が設けられている。さらに、吸気マニホルド41には、吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ86が設けられている。これら、筒内圧センサ81、燃圧センサ82、エアフロメータ83、スロットル開度センサ84、吸気圧センサ85及び吸気温センサ86の出力は、対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。
また、アクセルペダル87にはアクセルペダル87の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ88が接続され、負荷センサ88の出力電圧は対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。したがって、本実施形態では、アクセルペダル87の踏み込み量が機関負荷として用いられる。クランク角センサ89は例えば機関本体10のクランクシャフトが例えば15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート76に入力される。CPU75ではこのクランク角センサ89の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、ECU71の出力ポート77は、対応する駆動回路79を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1及び図2に示した例では、出力ポート77は、燃料噴射弁31、燃料ポンプ34、スロットル弁駆動アクチュエータ47、及びEGR制御弁62に接続されている。ECU71は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート77から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
上述したように構成された制御装置70は、吸気圧検出部と、吸気温検出部と、酸素密度検出部と、噴射制御部とを備える。
吸気圧検出部は、各気筒11の燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力を検出する。特に、本実施形態では、吸気圧検出部は、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの圧力を検出する。具体的には、吸気マニホルド41に設けられた吸気圧センサ85によって吸気マニホルド41内の吸気ガスの圧力が検出される。吸気弁21の閉弁時には燃焼室15に供給された吸気ガスの圧力は吸気マニホルド41内の圧力とほぼ等しくなっていることから、吸気マニホルド41内の吸気ガスの圧力を検出することによって、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの圧力を検出することができる。
なお、吸気圧検出部は、吸気圧センサ85を用いずに、スロットル弁46の開度やEGR制御弁62の開度等に基づいてモデル式を用いて吸気ガスの圧力を推定してもよい。また、吸気圧検出部は、燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力として、燃焼室15内で混合気の燃焼が生じないと仮定した場合の圧縮TDCにおける燃焼室15内の圧力を用いてもよい。この場合には、圧縮TDCにおける燃焼室15内の圧力(圧縮端圧力)は、吸気弁21が閉弁するときの吸気ガスの圧力及び温度に基づいて推定される。
吸気温検出部は、各気筒11の燃焼室15に供給される吸気ガスの温度を検出する。特に、本実施形態では、吸気温検出部は、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの温度を検出する。具体的には、吸気マニホルド41に設けられた吸気温センサ86によって吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度が検出される。吸気弁21の閉弁時には燃焼室15に供給された吸気ガスの温度は吸気マニホルド41内の圧力とほぼ等しくなっていることから、吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度を検出することによって、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの温度を検出することができる。
なお、吸気温検出部は、吸気温センサ86を用いずに、スロットル弁46の開度やEGR制御弁62の開度等に基づいてモデル式を用いて吸気ガスの温度を推定してもよい。また、吸気温検出部は、燃焼室15に供給される吸気ガスの温度として、燃焼室15内で混合気の燃焼が生じないと仮定した場合の圧縮TDCにおける燃焼室15内の温度(圧縮端温度)を用いてもよい。この場合には、圧縮TDCにおける燃焼室15内の温度は、吸気弁21が閉弁するときの吸気ガスの圧力及び温度に基づいて推定される。
酸素密度検出部は、各気筒11の燃焼室15に供給される吸気ガスの酸素密度を検出又は推定する。ここで、本実施形態では、EGR機構60が設けられているため、EGR制御弁62の開度に応じて排気ガスの一部が再び各気筒11の燃焼室15に供給されることになる。また、吸気弁21と排気弁22とが共に開いているバルブオーバーラップ期間を変更することができる場合、バルブオーバーラップ期間に応じて、一旦排気ポート18に排出された排気ガスの一部が再び燃焼室15に供給される。加えて、排気弁22の閉弁時期を変更することができる場合、排気弁22の閉弁時期に応じて、排気ガスの一部は燃焼室15から排気ポート18に排出されずに燃焼室15内に残ったままになる。以下では、このようにして燃焼室15に供給又は残留した排気ガスをEGRガスと称する。EGRガスは既に燃焼室15内で一旦燃焼が行われた排気ガスであるため、EGRガス中には酸素がほとんど含まれない。このため、燃焼室15に供給される吸気ガス中に占めるEGRガスの割合(EGR率)が大きくなるほど、吸気ガスの酸素密度が低くなる。
また、上述したように、本実施形態の内燃機関1は排気ターボチャージャ5を備える。排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aによって過給された後の吸気ガスの圧力(過給圧)が高くなると、単位体積辺りに含まれる酸素の量が増大し、よって酸素密度が高くなる。このため、本実施形態では、EGR制御弁62の開度、吸気弁21及び排気弁22のバルブタイミング並びに過給圧等に基づいて、燃焼室15に供給される吸気ガスの酸素密度を推定するようにしている。なお、酸素密度検出部は、例えば、酸素濃度センサ等に基づいて酸素密度を検出する等、他の手法によって酸素密度を推定又は検出してもよい。
なお、燃焼室15内の容積は予め分かっていることから、燃焼室15内に供給される吸気ガスの酸素量が分かれば燃焼室15に供給された吸気ガスの酸素密度を推定することができる。したがって、上述したEGR制御弁62の開度等に基づいて、燃焼室15内に供給される吸気ガスの酸素量を推定することによって酸素密度を推定するようにしてもよい。
噴射制御部は、各種センサの出力や、上述した吸気圧検出部、吸気温検出部、及び酸素密度検出部の出力に基づいて、燃焼室15内において所望の燃焼を行うことができるように、燃料噴射弁31等を制御する。噴射制御部による具体的な噴射制御については以下に詳述する。
<燃焼モードの説明>
次に、図3を参照して、本実施形態の制御装置70の噴射制御部による噴射制御について説明する。図3は、少なくとも機関負荷及び機関回転速度に基づいて定まる機関運転状態と、運転モードとの関係を示す図である。本実施形態では、制御装置70の噴射制御部は、予混合圧縮自着火燃焼モード(以下、「PCCIモード」という)と、拡散燃焼モード(以下、「DC(Diffusive Combustion)モード」という)との二つの運転モードにて内燃機関1の運転を行う。
制御装置70の噴射制御部は、運転モードがDCモードのときには、燃焼室15内に噴射された燃料が拡散燃焼するように、燃料噴射弁31等を制御する。ここで、拡散燃焼とは、燃料噴射後に燃料がほぼ遅れなく燃焼する燃焼形態、すなわち燃料噴射後に短い着火遅れ時間(燃焼室15内に燃料が噴射されてからその燃料が自着火するまでの時間)で燃料が燃焼する燃焼形態を意味する。具体的には、運転モードがDCモードのときには、燃料噴射弁31から後述する主噴射を開始してからその燃料が着火するまでの時間は数msec未満である。
また、噴射制御部は、運転モードがPCCIモードのときには、燃焼室15内に噴射された燃料が予混合圧縮自着火燃焼するように、燃料噴射弁31等を制御する。ここで、予混合圧縮自着火燃焼とは、燃料噴射後に空気と燃料との予混合時間がある程度経ってから燃料が燃焼する燃焼形態、すなわち燃料噴射後に拡散燃焼時よりも長い着火遅れ時間で燃料が燃焼する燃焼形態を意味する。具体的には、運転モードがPCCIモードのときには、燃料噴射弁31から後述する主噴射燃料の噴射を開始してからその燃料が着火するまでの時間は数msec以上である。場合によっては主噴射燃料の噴射を終了する前に既に噴射した主噴射燃料が着火することもあるが、本明細書ではこのような燃焼形態も予混合圧縮自着火燃焼に含まれるものとする。
拡散燃焼と予混合圧縮自着火燃焼とを対比すると、予混合圧縮自着火燃焼では、燃料噴射後に燃料と空気との予混合期間をある程度設けた上で予混合気が燃焼せしめられる。この結果、予混合期間中に燃料は分散するため、燃料濃度の高い状態(すなわち、当量比φの高い状態)で燃焼する燃料の割合を低減することができる。燃料濃度の高い混合気が燃焼すると酸素不足により煤が生成されることから、予混合圧縮自着火燃焼では煤の生成を抑制することができ、排気エミッションを向上させることができる。
しかしながら、機関運転状態が高負荷運転状態にあるときには予混合圧縮自着火燃焼を行うことはできない。機関運転状態が高負荷運転状態にあると、燃焼室15内の温度が上昇するため予混合気が早期に自着火してしまうためである。
一方、拡散燃焼では、主噴射IJMによって形成される混合気については予混合させるわけではないため、燃焼室15内の温度が上昇しても主噴射IJMによって形成された予混合気が自着火することはない。このため、機関運転状態が高負荷運転状態にあるときであっても、拡散燃焼を行うことができる。
しかしながら、拡散燃焼では、燃料噴射後に燃料がほぼ遅れなく燃焼するため、燃料は十分に分散することなく燃焼する。このため、燃料濃度が高い状態で燃焼する燃料の割合が増大し、煤が生成されやすくなる。したがって、予混合圧縮自着火燃焼に比べて、燃焼室15から煤が排出されやすくなる。
そこで、本実施形態では、噴射制御部は、図3に示したように、機関運転状態が機関負荷及び機関回転速度の低いPCCI領域にあるときには、運転モードをPCCIモードに設定するようにしている。加えて、噴射制御部は、機関運転状態が機関負荷又は機関回転速度の高いDC領域にあるときには、運転モードをDCモードに設定するようにしている。これにより、機関負荷や機関回転速度が高くても拡散燃焼を行うことで内燃機関の運転を維持しつつ、機関負荷や機関回転速度が低いときに予混合圧縮自着火燃焼を行うことで燃焼室15内での煤の生成を抑制することができる。
<定常時の噴射制御>
次に、図4を参照して、運転モードがPCCIモードにある状態で内燃機関が定常運転中であるときの、燃料噴射弁31からの燃料噴射制御について説明する。図4は、運転モードがPCCIモードであるときの燃料噴射率及び燃焼室15内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。
図4から分かるように、本実施形態では、制御装置70の噴射制御部は、複数回に亘ってプレ噴射を行った後に主噴射を行うように燃料噴射弁31を制御する。特に、図4に示した例では、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の2回のプレ噴射が順次行われると共に、その後、主噴射IJMが行われる。
≪各噴射の概略的な制御方法≫
これら第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの噴射時期及び噴射量の制御方法について概略的に説明する。まず、主噴射IJMの噴射時期は、主噴射IJMによって形成された予混合気が自着火する時期Tigが目標主噴射自着火時期となるように設定される。
目標主噴射自着火時期は、圧縮TDC以降であって等容度要求を満たすように設定される。等容度は、自着火時期が圧縮TDCのときに最大になると共に自着火時期が圧縮TDCから離れるにつれて小さくなる。このため、等容度を高めるためには、すなわち内燃機関における熱効率を高めるためには、目標主噴射自着火時期は圧縮TDC以降であって圧縮TDCに近い時期に設定される。
また、主噴射IJMの噴射時期から主噴射自着火時期までの着火遅れ時間は、機関運転状態に応じて変化する。例えば、機関負荷が高くなるほど筒内圧や筒内温度が高くなることから着火遅れ時間は短くなる。このため、主噴射IJMの噴射時期TijMは、例えば、図5Aに示したマップを用いて、機関負荷L及び機関回転速度Nに基づいて、すなわち機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される主噴射IJMの噴射時期を主噴射IJMの基本噴射時期とも称する。
主噴射IJMの噴射量は、機関負荷に応じて要求される総噴射量から第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2における噴射量を減算した量に設定される。総噴射量は、機関負荷が高くなるほど多くなるように設定される。具体的には、主噴射IJMの噴射量QijMは、例えば、図5Bに示したマップを用いて、機関負荷L及び機関回転速度Nに基づいて、すなわち機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される主噴射IJMの噴射量を主噴射IJMの基本噴射量とも称する。
第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量は、主噴射IJMの開始前にこれら第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の燃焼による熱発生が全くないか又はほとんどないように設定される。すなわち、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量は、主噴射IJMの開始後にプレ噴射IJ1、IJ2によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼を開始するように設定される。第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期が早くなるとこれら噴射によって形成された予混合気が早く着火する傾向にある。また、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射量が多くなるとこれら噴射によって形成された予混合気が早く着火する傾向にある。
一方で、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2を主噴射IJMに近づけ過ぎたり、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射量が少なすぎたりすると、各噴射によって形成された混合気の熱発生時期が分散されなくなる。この結果、後述するような燃焼騒音の低減効果が小さくなる。したがって、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量は、これら噴射によって形成された予混合気が主噴射IJMの噴射開始前に燃焼しない範囲内で燃焼騒音の低減効果が大きくなるように設定される。
また、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量は、主噴射IJMが開始された後に第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気が最初に自着火を起こし、次に第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気が自着火を起こし、最後に主噴射IJMによって形成された予混合気が自着火を起こすように、それぞれ設定される。すなわち、各噴射によって形成された予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼を開始するように、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量がそれぞれ設定される。
さらに、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期は燃焼のロバスト性等も考慮して設定される。第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2の噴射時期の具体的な設定方法については後ほど詳述する。
図4の熱発生率パターンAは、このような燃料噴射を行った際の燃焼室15内での熱発生率の推移を示しており、熱発生率パターンA1、熱発生率パターンA2、熱発生率パターンAMにおける熱発生率を足し合わせた熱発生率パターンを示している。熱発生率パターンA1は第1プレ噴射IJ1によって形成された混合気が燃焼したときの熱発生率の推移を示している。また、熱発生率パターンA2は、第2プレ噴射IJ2によって形成された混合気が燃焼したときの熱発生率の推移を示している。加えて、熱発生率パターンAMは、主噴射IJMによって形成された混合気が燃焼したときの熱発生率の推移示している。
上述したように、本実施形態では、各噴射によって形成された混合気が段階的に圧縮自着火燃焼を開始するように、燃料噴射弁31からの燃料噴射が行われる。このため、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMによってそれぞれ形成される混合気による熱発生時期を分散させることができる。これにより、各熱発生率パターンA1、A2、AMにおいてピークが生じるクランク角をずらすことができる。この結果、これら熱発生率パターンA1、A2、AMを足し合わせた実際の熱発生率パターンAにおけるピーク値を、例えば1回の主噴射で全ての燃料を噴射するような噴射方法に比べて、低減することができる。実際の熱発生率パターンAのピーク値が小さくなると燃焼騒音が小さくなる傾向にあることから、本実施形態では、上述したような態様で燃料噴射を行うことによって燃焼騒音を低減することができる。
なお、主噴射IJMによって形成された混合気によって生じる熱発生率パターンAMを実際に計測することは困難である。そこで、本実施形態では、実際の熱発生率パターンAから主噴射自着火時期を求めるにあたっては、実際の熱発生率パターンAにおいて熱発生率の傾きが最大となる箇所(図4に示した例ではP1)における接線と横軸とが交わるクランク角(図4の例ではTig)を主噴射自着火時期とする。
≪第1プレ噴射の制御方法≫
上述したように、第1プレ噴射IJ1の噴射時期及び噴射量は、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気が主噴射IJMの開始前に燃焼せず且つ主噴射IJMが開始された後に最初に自着火を起こすように設定される。加えて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期及び噴射量は、燃焼騒音が低減されるように設定される。具体的な設定方法について、以下に説明する。
ところで、燃焼騒音は、実際の熱発生率パターンのピーク値に加えて、熱発生率が上昇している際の熱発生率の傾き(特に、傾きの最大値。以下、「熱発生率上昇時の傾き」という)によっても変化し、熱発生率上昇時の傾きが大きくなるほど燃焼騒音が大きくなる。したがって、実際の熱発生率パターンのピーク値を小さくすることに加えて、熱発生率上昇時の傾きを小さくすることにより、燃焼騒音を小さく抑えることができる。
上述したように、実際の熱発生率パターンAは、熱発生率パターンA1、A2、AMを足し合わせたものである。したがって、熱発生率パターンA1においてピーク値及び熱発生率上昇時の傾きを小さく抑えることができれば、実際の熱発生率パターンAにおけるピーク値及び熱発生率上昇時の傾きを小さくすることができ、結果的に燃焼騒音を低減させることができる。
ここで、予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合、その予混合気の当量比φが小さいほど、燃焼速度が遅くなり、燃焼期間が長くなる。この結果、その燃焼によって生じる熱発生率パターンのピーク値及び熱発生率上昇時の傾きは小さくなる。このため、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の当量比φがある程度小さくなってからこの予混合気が圧縮自着火燃焼するように第1プレ噴射IJ1の噴射時期及び噴射量を設定することにより、熱発生率パターンのピーク値及び熱発生率上昇時の傾きを小さくすることができる。特に、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0未満になってからこの予混合気が圧縮自着火燃焼するように第1プレ噴射IJ1の噴射時期及び噴射量を設定するようにしている。なお、当量比φは、1.0であると予混合気が理論空燃比であることを表しており、1.0未満であると空気が過多であること、すなわち予混合気がリーンであることを表しており、1.0よりも大きいと燃料が過多であること、すなわち予混合気がリッチであることを表している。
ここで、燃料噴射弁31から噴射された燃料によって形成される予混合気の当量比φは、燃料噴射量が同じであれば、基本的に燃料を噴射してからの経過時間に依存する。燃料を噴射してからの経過時間が長くなると、燃料が広く拡散することになるため、当量比φは小さくなる。したがって、第1プレ噴射IJ1によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0未満になるには、燃料噴射量に応じた予混合時間(以下、これを「第1予混合時間」という)が必要となる。一方、第1プレ噴射IJ1による燃料噴射から着火遅れ時間τの経過後に第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気が自着火する。このため、第1プレ噴射IJ1によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0未満になってからこの予混合気を圧縮自着火燃焼させるためには、上述した第1予混合時間よりも着火遅れ時間τの方が長くなる必要がある。
ここで、燃料噴射弁31から燃料を噴射してから予混合気が着火するまでの着火遅れ時間τは、第1プレ噴射IJ1の噴射時期を圧縮TDCから離れるように進角するほど長くなる。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射時期を適切に制御することにより、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火遅れ時間τを第1予混合時間よりも長くすることができる。ただし、第1プレ噴射IJ1の噴射時期を進角し過ぎると、第1プレ噴射IJ1によって噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着してしまう。したがって、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1の噴射時期は、噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着しない範囲内で、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火遅れ時間τを第1予混合時間よりも長くなるように設定される。
また、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、第2プレ噴射IJ2の噴射量に対する第1プレ噴射IJ1の噴射量の比率ができる限り多くなるように設定される。ただし、第1プレ噴射IJ1の噴射量を多くし過ぎると、第1プレ噴射IJ1によって噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着してしまう。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着しない範囲内で、できるだけ多くなるように設定される。
なお、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、機関負荷に基づいて、基本的には機関負荷が高くなるほど噴射量が多くなるように設定される。また、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、第1プレ噴射IJ1によって噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着しないように、機関回転速度に基づいても設定される。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射量Qij1は、例えば、図5Bに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射時期を第1プレ噴射IJ1の基本噴射時期とも称する。
また、第1プレ噴射IJ1によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0未満になるのに必要な第1予混合時間は、第1プレ噴射IJ1の噴射量が多くなるほど長くなる。また、第1予混合時間を確保するためには、機関回転速度が高くなるほど、進角側で第1プレ噴射IJ1を実行する必要がある。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1は、例えば、図5Aに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射量を第1プレ噴射IJ1の基本噴射時期とも称する。
本実施形態によれば、このように第1プレ噴射の噴射時期及び噴射量を設定することにより、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気が圧縮着火したときの熱発生率パターンA1のピーク値及び熱発生率上昇時の傾きが第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMによって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼したときの各熱発生率パターンA2、AMのピーク値及び熱発生率上昇時の傾きよりも小さくなる。
≪第2プレ噴射の制御方法≫
上述したように、第2プレ噴射IJ2の噴射時期及び噴射量は、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気が主噴射IJMの開始前に燃焼せず且つ主噴射IJMが開始された後であって第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の燃焼が開始された後に自着火を起こすように設定される。加えて、第2プレ噴射IJ2の噴射時期は、主噴射IJMによって形成された予混合気の着火時期を安定させるように設定される。具体的な設定方法について以下に説明する。
本実施形態では、第2プレ噴射IJ2は、主噴射IJMによって形成された予混合気よりも先に自着火するように、主噴射IJMの直前に行われる。これにより、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気を燃焼させたときの燃焼熱により筒内温度が上昇し、その結果、主噴射IJMによって形成された予混合気の自着火を引き起こさせることができる。換言すると、本実施形態では、第2プレ噴射IJ2の噴射時期が、主噴射IJMの噴射開始後において、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の自着火による発熱によって主噴射IJMによって形成された予混合気の自着火が引き起こされる時期に制御される。
ところで、この場合、主噴射IJMによって形成された予混合気の着火時期を安定させるためには、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の着火時期を安定させる必要がある。このことについて、図6を参照しつつ説明する。図6は、当量比φと着火遅れ時間τとの関係を、燃焼室15内の酸素密度毎に示した図である。
図6からわかるように、当量比φが1よりも小さいと、着火遅れ時間τが長くなり、しかも着火遅れ時間τは酸素密度が変化すると大きく変化する。このように着火遅れ時間τが長いことは予混合気が着火しづらいことを意味し、よって予混合気の自着火時期がバラツキやすいことを意味する。また、酸素密度により着火遅れ時間τが変化するため、例えばEGR率が変化して酸素密度が変化するような場合に予混合気の着火時期が大きく変化することを意味する。
一方、当量比φが1.0以上になると、十分な燃料が存在することから、当量比が1.0未満であるときに比べて予混合気は着火しやすくなる。このため、着火遅れ時間τが短くなり、よって予混合気の自着火時期がバラツキにくくなる。また、酸素密度が変化したときの着火遅れ時間τの変化が小さくなるため、例えばEGR率が変化して酸素密度が変化するような場合でも予混合気の着火時期の変動は小さくなる。また、当量比φが2.0よりも大きくなると、燃料の蒸発潜熱により雰囲気温度が低下し、予混合気は着火しづらくなる。その結果、着火遅れ時間τが長くなる。
以上より、図6からわかるように、当量比φが1.0から2.0の間のときには、着火遅れ時間τが短くなり、しかも酸素密度が変化したときの着火遅れ時間τの変化が小さくなる。したがって、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の当量比φが1.0から2.0の間にあるときにこの予混合気を自着火させることにより、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の自着火時期を安定させることができる。結果として、主噴射IJMによって形成された予混合気の自着火時期も安定させることができるため、主噴射の自着火時期を精度よく目標主噴射自着火時期に制御することができる。
ここで、上述したように、燃料噴射弁31から噴射された燃料によって形成される予混合気の当量比φは、燃料噴射量が同じであれば、基本的に燃料を噴射してからの経過時間に依存する。燃料を噴射してからの経過時間が長くなるほど、当量比φは小さくなる。したがって、第2プレ噴射IJ2によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0から2.0の間になるには、燃料噴射量に応じた予混合時間(以下、これを「第2予混合時間」という)が必要となる(第2予混合時間<第1予混合時間)。
一方、第2プレ噴射IJ2による燃料噴射から着火遅れ時間の経過後に第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気が自着火する。このため、第2プレ噴射IJ2によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0から2.0の間にあるときにこの予混合気を圧縮自着火燃焼させるためには、上述した第2予混合時間と着火遅れ時間が同程度になる必要がある。そこで、本実施形態では、第2プレ噴射IJ2の噴射時期は、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の着火遅れ時間が第2予混合時間と等しくなるように設定される。
なお、第2プレ噴射IJ2は、第1プレ噴射IJ1よりも筒内温度及び筒内圧力が高い状態のときに実施され、且つ第2プレ噴射IJ2によって形成される予混合気は第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気よりもリッチな予混合気である。そのため、第2プレ噴射IJ2によって形成される予混合気の着火遅れ時間τは、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気の着火遅れ時間τに対して短くなる傾向にある。
したがって、第2プレ噴射IJ2によって形成されるリッチな予混合気を、主噴射IJMの実施後、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気よりも後に自着火燃焼させる場合、第2プレ噴射IJ2の噴射時期は、必然的に主噴射IJMの噴射時期に近づける必要がある。
一方で第1プレ噴射IJ1は、筒内温度及び筒内圧力が低い状態のときに実施され、且つ第1プレ噴射IJ2によって形成される予混合気はリーンな予混合気である。そのため、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気の着火遅れ時間τは、第2プレ噴射IJ2によって形成される予混合気の着火遅れ時間τとは逆に長くなる傾向にある。したがって、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気を、主噴射IJMの実施後に最初に自着火燃焼させる場合、第1プレ噴射IJ1の噴射時期は、必然的に主噴射IJMの噴射時期から遠ざける必要がある。
そのため、本実施形態のように分割噴射を実施して各噴射によって形成された予混合気を、主噴射IJMの実施後に段階的に自着火させようとした場合には、図4に示すように、第1プレ噴射IJ1から第2噴射IJ2までのクランク間隔は、第2噴射IJ2から主噴射IJMまでのクランク間隔よりも大きくなる。
なお、第2プレ噴射IJ2の噴射量は、機関負荷に基づいて、基本的には機関負荷が高くなるほど噴射量が多くなるように設定される。また、第2プレ噴射IJ2の噴射量は、機関回転速度に応じて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射量に基づいて、機関回転速度が変化しても第1プレ噴射IJ1と第2プレ噴射IJ2との総噴射量が一定になるように設定される。したがって、第2プレ噴射IJ2の噴射量Qij2は、例えば、図5Bに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第2プレ噴射IJ2の噴射時期を第2プレ噴射IJ2の基本噴射時期とも称する。
また、第2プレ噴射IJ2によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0から2.0の間になるのに必要な第2予混合時間は、第2プレ噴射IJ2の噴射量が多くなるほど長くなる。また、第2予混合時間を確保するためには、機関回転速度が高くなるほど、進角側で第2プレ噴射IJ2を実行する必要がある。したがって、第2プレ噴射IJ2の噴射時期Tij2は、例えば、図5Aに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第2プレ噴射IJ2の噴射時期を第2プレ噴射IJ2の基本噴射時期とも称する。
<過渡運転時の問題点>
内燃機関が定常運転中であるときには、上述したように機関運転状態に基づいて制御を行うことで、燃料噴射弁31からの噴射時期及び噴射量を、燃焼騒音を抑制しつつ熱効率を高めることができる適切な噴射時期及び噴射量に制御することができる。しかしながら、内燃機関が過渡運転中であるときには、上述したような制御のみでは、燃料噴射弁31からの噴射時期及び噴射量を適切に制御することができないという問題がある。以下、図7を参照して、この問題について説明する。
なお、本明細書では、内燃機関が過渡運転中であるときとは、機関運転状態が変化しているとき、及び機関運転状態が変化した結果、内燃機関の運転に関する他のパラメータ(例えば、過給圧、EGR率等)が変動しているときを意味する。したがって、機関負荷が増大した結果、機関回転速度が増大しているとき、過給圧が増大しているとき、及びEGR率が変化しているときは、内燃機関が過渡運転中であるといえる。
一方、内燃機関が定常運転中であるときとは、機関運転状態が変化せずに維持されているときであって、内燃機関の運転に関する他のパラメータがほとんど変化せずに収束しているときを意味する。したがって、機関負荷及び機関回転数がほぼ一定に維持されていて、且つ過給圧やEGR率の単位時間当たりの変化量が所定値以下の少量であるときは、内燃機関が定常運転中であるといえる。
図7は、機関負荷が変化したときの、スロットル開度、過給圧及び着火時期に生じるズレのタイムチャートである。着火時期に生じるズレは、実際の主噴射自着火時期と目標主噴射自着火時期とのズレ量を示している。
図7に示した例では、時刻t1において、機関負荷がL1からL2へステップ的に増大せしめられる。これに伴って、時刻t1において、スロットル開度が増大せしめられる。加えて、機関負荷の増大に伴って、過給圧も、機関負荷L1に対応する過給圧SP1から機関負荷L2に対応するSP2へと変化する。しかしながら、過給圧の応答速度はそれほど速くないため、時刻t1で機関負荷がL2へ増大されてから、過給圧が機関負荷L2に対応する過給圧SP2へ到達するまでには時間がかかる(図示した例では、時刻t2において到達)。
一方、上述したように、燃料噴射弁31からの噴射時期及び噴射量は、内燃機関が定常運転中であるときに主噴射自着火時期が目標主噴射自着火時期となるように、機関運転状態に基づいて設定される。したがって、過給圧の遅れによって内燃機関が過渡運転中であるとき(図中の時刻t1から時刻t2)には、主噴射自着火時期が目標主噴射自着火時期からずれてしまうという問題が生じる。このため、内燃機関が過渡運転中にあるときには、主噴射自着火時期が目標主噴射自着火時期となるように、燃料噴射弁31からの噴射時期等を補正することが必要となる。
<噴射時期補正の問題点>
ところで、上述したように、本実施形態では、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの三回の燃料噴射が行われる。したがって、内燃機関が過渡運転中のときに燃料噴射弁31からの噴射時期を補正するにあたっては、これら三回の燃料噴射の噴射時期を補正することが必要となる。このような三回の燃料噴射の噴射時期を補正するにあたっては、これらの噴射時期を一律に一定クランク角度(或いは、一定時間)だけ補正することが考えられる。
図8は、噴射時期の補正を行う前後の燃料噴射率及び燃焼室内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。図示した例では、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの三回の燃料噴射を一律に一定クランク角度だけ進角側に補正した場合を示している。また、図8中の熱発生率パターンAは、補正前の噴射時期に燃料噴射を行った際の熱発生率パターンを示しており、熱発生率パターンBは、補正後の噴射時期に燃料噴射を行った際の熱発生率パターンを示している。
加えて、熱発生率パターンB1は補正後の噴射時期に噴射された第1プレ噴射IJ1に伴う燃焼による熱発生率の推移を、熱発生率パターンB2は補正後の噴射時期に噴射された第2プレ噴射IJ2に伴う燃焼による熱発生率の推移を、それぞれ示している。加えて、熱発生率パターンBMは、補正後の噴射時期に噴射された主噴射IJMに伴う燃焼による熱発生率の推移示している。
図8からわかるように、熱発生率パターンBは熱発生率パターンAに比べて、ピーク値が大きくなっており、また熱発生率上昇時の傾きも大きくなっている。よって、熱発生率パターンBでは、熱発生率パターンAよりも燃焼騒音が大きくなる。
一方、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの三回の燃料噴射を一律に一定クランク角度だけ遅角側に補正した場合、図8に示した現象と逆の現象が発生する。この場合、熱発生率パターンのピーク値及び熱発生率上昇時の傾きは小さくなり、よって燃焼騒音は低下する。しかしながら、燃焼室15内における燃焼自体が緩慢になり、熱効率の低下を招く。
以上より、噴射時期を一律に一定クランク角度だけ補正すると、燃焼騒音が増大したり熱効率の低下を招いたりしてしまう。以下では、このように三回の燃料噴射の噴射時期を一律に一定クランク角度だけ補正した場合に、燃総騒音の増大等を招く理由について説明する。
ところで、燃料が自着火するまでの着火遅れ時間を推定するための式として、Livengood-Wuの積分式がよく知られている。
Figure 2018112140
上記式(1)および式(2)が、Livengood-Wuの積分式と称され、このLivengood-Wuの積分式は実験値とよく一致する。なお、式(1)において、τは自着火するまでの着火遅れ時間、Aは頻度因子、Pは圧力(nは正)、Eは活性化エネルギ、Rは一般ガス定数、Tは温度を示す。式(1)の左辺は、圧力P、温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表している。
すなわち、温度Tが高くなると反応速度(右辺のアレニウスの式)が速くなるために着火遅れ時間τが短くなり、圧力Pが高くなると燃料密度が高くなるために着火遅れ時間τが短くなる。従って式(1)のような関係となる。一方、着火遅れ時間がτである状態がdt時間継続したとすると、このdt時間のうちに、自着火するまでの時間τのうちのdt/τだけ経過したことになる。従って、着火遅れ時間がτ1である状態がdt時間継続し、着火遅れ時間がτ2である状態がdt時間継続し、以後同様に、着火遅れ時間がτnである状態がdt時間継続した場合、dt/τ1、dt/τ2、・・・dt/τn・・・の和が1になると自着火を生ずることになる。従って、式(2)に示したように、圧力P、温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を時間積分したときに、積分値が1となる時間te が着火遅れ時間τとなる。
式(3)は、軽油を用いた自着火式の内燃機関において、圧力P、温度T以外の実際に影響を与える他の因子も考慮した場合の着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表す式として、よく用いられている式を示している。なお、上式(3)において、DOは酸素密度、DFは燃料密度、A’、b、c、dは同定定数を示しており、その他の記号については式(1)と同様である。なお、本実施形態では、式(3)の時間積分値を、式(4)に示すようにΣ(1/τ)で表す。式(3)から、圧力Pが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、温度Tが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、酸素密度DOが高いほど着火遅れ時間τが短くなることがわかる。
上記式(2)及び式(3)を用いた推定手法による燃料噴射弁31からの噴射時期、自着火時期及び着火遅れ時間の概念について、図9を用いて説明する。図9は、燃料噴射率、熱発生率、反応速度1/τ、時間積分値の推移を示す図である。図9は、燃料噴射弁31からの燃料噴射IJが一回のみ行われた場合を示している。
上記式(3)によれば、着火遅れ時間の逆数(1/τ)(以下、「反応速度」という)は、燃焼室15内の温度、圧力、酸素密度に応じて変化する。したがって、反応速度(1/τ)は、図9に示したように、圧縮TDCに向かって徐々に上昇し、圧縮TDCにおいて最大となり、その後圧縮TDCから離れるにつれて徐々に低下するように推移する。
図9に示した例では、噴射時期Tijにおいて燃料噴射弁31からの燃料噴射IJが開始される。上述したように、式(2)及び式(3)を用いた着火遅れ時間τの算出では、燃料噴射弁31からの燃料噴射が行われてから反応時間(1/τ)の積分が開始される。このため、噴射時期Tij以降、Σ(1/τ)の値が徐々に増大していく。
Σ(1/τ)の値が徐々に増大していくと、Σ(1/τ)の値はついに1に到達する。このようにΣ(1/τ)が1に到達した時期Tigに、燃料噴射IJによって形成された予混合気が自着火することになる。そして、このときの着火遅れ時間τxは、Σ(1/τ)の積算を開始してからΣ(1/τ)が1になるまでの期間、すなわち噴射時期Tijから着火時期Tigまでの期間ということになる。
次に、図10を参照して、燃料噴射弁31から、上述したように2回のプレ噴射IJ1、IJ2及び主噴射IJMの三回の燃料噴射を行った場合について説明する。図10は、燃料噴射弁31からの燃料噴射が複数回行われた場合の、図9と同様な図である。
ここで、本実施形態では、主噴射の開始後にプレ噴射によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼するように、燃料噴射弁31からの燃料噴射が制御されている。したがって、主噴射IJMの開始までには燃焼室15内での熱発生はない。また、主噴射IJMによって形成された予混合気の自着火前にプレ噴射IJ1、IJ2によって形成された予混合気が自着火しても、自着火開始時における熱発生率はそれほど大きくない。したがって、上述したように2回のプレ噴射IJ1、IJ2及び主噴射IJMの三回の燃料噴射を行った場合においても、図8を用いて説明した理論と同様な理論は概ね成立する。
したがって、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気は、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1からの反応速度(1/τ)の積分値Σ(1/τ)が1になるTig1において自着火することになる。また、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気は、第2プレ噴射IJ2の噴射時期Tij2からの反応速度(1/τ)の積分値Σ(1/τ)が1になるTig2において自着火することになる。さらに、主噴射IJMによって形成された予混合気は、主噴射IJMの噴射時期TijMからの反応速度(1/τ)の積分値Σ(1/τ)が1になるTigMにおいて自着火することになる。
なお、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1付近では、反応速度(1/τ)が比較的小さく、よって噴射直後のΣ(1/τ)の増大速度が遅い。一方、主噴射IJMの噴射時期TijM付近では、反応速度(1/τ)が比較的大きい値となっており、よって噴射直後からΣ(1/τ)の増大速度が速い。この結果、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1から着火時期Tig1までの着火遅れ時間は、主噴射IJMの噴射時期TijMから着火時期TigMまでの着火遅れ時間よりも長くなる。
上記のような理論を踏まえて、図11を参照して、三回の燃料噴射の噴射時期を一律に一定クランク角度だけ補正した場合について考える。図11は、三回の燃料噴射の噴射時期を一律に一定クランク角度ΔTだけ補正した場合の、図10と同様な図である。図11では、図10に示した噴射時期と同様な噴射時期に三回の燃料噴射を行った場合の積分値Σ(1/τ)の推移を破線で示している。加えて、三回の燃料噴射の噴射時期を、図10に示した噴射時期と同様な噴射時期から一律に一定クランク角度ΔTだけ補正した場合の積分値Σ(1/τ)の推移を実線で示している。
図11からわかるように、補正後の第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火遅れ時間τ1’は、補正前の第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火遅れ時間τ1よりもかなり長い。これは、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1が、圧縮TDCから離れていて噴射時期Tij1付近では反応速度(1/τ)が比較的小さいためである。この結果、Tij1’からTij1までの間の積分値Σ(1/τ)は小さく、噴射時期をTij1からTij1’へ変更しても、積分値Σ(1/τ)が1に到達する時期はほとんど変化せず、よって着火時期の変化量(Tig1’−Tig1)は噴射時期の変化量ΔTに対してかなり小さい。このため、噴射時期補正後における着火遅れ時間τ1’が噴射時期補正前における着火遅れ時間τ1よりもかなり長くなる。
一方、補正後の主噴射IJMによって形成された予混合気の着火遅れ時間τM’は、補正前の主噴射IJMによって形成された予混合気の着火遅れ時間τMとほぼ等しい。これは、主噴射IJMの噴射時期TijMが圧縮TDCに近く、噴射時期TijM付近では反応速度(1/τ)が大きいためである。この結果、TijM’からTijMまでの間の積分値Σ(1/τ)は大きく、噴射時期をTijMからTijM’へ変更すると、積分値Σ(1/τ)が1に到達する時期が大きく変化し、よって着火時期の変化量(TigM’−TigM)は噴射時期の変化量ΔTと同程度となる。このため、噴射時期補正後における着火遅れ時間τM’は噴射時期補正前における着火遅れ時間τMとほぼ等しくなる。
また、図11からわかるように、第2プレ噴射について、着火時期の変化量(Tig2’−Tig2)は噴射時期の変化量ΔTよりも多少小さい。このため、第2プレ噴射について、噴射時期補正後における着火遅れ時間τ2’は噴射時期補正前における着火遅れ時間τ2よりも多少長くなる。
この結果、第1プレ噴射によって形成された予混合気の着火時期から主噴射によって形成された予混合気の着火時期までの期間を着火ズレ期間と称すると、噴射時期の補正後における着火ズレ期間X’は噴射時期の補正前における着火ズレ期間Xよりも短くなる。すなわち、補正後の噴射時期に燃料噴射を行うと、両プレ噴射IJ1、IJ2及び主噴射IJMによって形成された予混合気が短い期間内に自着火することになる。この結果、図8に示した熱発生率パターンB1、B2、BMが分散されなくなり、これらを足し合わせた熱発生率パターンBのピーク値及び熱発生率上昇時の傾きが大きくなり、よって燃焼騒音が増大することになる。
なお、図11に示した例では、各燃料噴射の噴射時期を一律にΔTだけ進角した場合を示した。しかしながら、各燃料噴射の噴射時期を一律にΔTだけ遅角させる補正を行った場合には図11に示した場合とは逆の現象が発生する。この場合には、噴射時期の補正後には噴射時期の補正前に比べて、各噴射によって形成された予混合気の着火時期が互いから離れる方向に変化することになる。この結果、燃焼室15内における燃焼が緩慢になり、熱効率の低下を招くことになる。
したがって、内燃機関の過渡運転中に各燃料噴射の噴射時期を補正するときには、燃焼騒音を抑制すると共に燃焼が緩慢になるのを抑制すべく、各噴射によって形成される予混合気の自着火時期の互いの間隔が、補正の前後で変化しないようにすることが必要となる。
<本実施形態における噴射時期の補正制御>
次に、図12を参照して、内燃機関が過渡運転中であるときの各燃料噴射の噴射時期を基本噴射時期から補正する補正制御について説明する。図12は、三回の燃料噴射の噴射時期を本実施形態の補正制御により補正した場合の、図11と同様な図である。
ところで、第1プレ噴射IJ1を例にとって考えると、図12に示した例では、第1プレ噴射IJ1を噴射時期Tij1に行うと、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火時期はTig1となる。一方、第1プレ噴射IJ1の噴射時期を補正して第1プレ噴射IJ1’を噴射時期Tj1’に行うと、第1プレ噴射IJ1’によって形成された予混合気の着火時期はTig1’となる。ここで、補正前の噴射時期Tij1から着火時期Tig1までの反応速度の積分値Σ(1/τ)は1であり、補正後の噴射時期Tij1’から着火時期Tig1’までの反応速度の積分値Σ(1/τ)も1である。したがって、補正後の噴射時期Tij1’から補正前の噴射時期Tij1までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図12の面積S1に相当)は、着火時期Tig1’から着火時期Tig1までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図12の面積Z1に相当)に等しい。
逆に言うと、第1プレ噴射IJ1によって形成された予混合気の着火時期をTig1からTig1’に補正するためには、面積Z1と面積S1とが等しくなるように、第1プレ噴射IJ1の噴射時期を補正すればよいことになる。同様に、第2プレ噴射IJ2によって形成された予混合気の着火時期をTig2からTig2’に補正するためには、図中の面積Z2と面積S2とが等しくなるように、第2プレ噴射IJ2の噴射時期を補正すればよい。さらに、主噴射IJMによって形成された予混合気の着火時期をTigMからTigM’に補正するためには、図中の面積ZMと面積SMとが等しくなるように、主噴射IJMの噴射時期を補正すればよい。
ここで、上述したように、第1プレ噴射、第2プレ噴射及び主噴射を行った場合、これら噴射によって形成される予混合気の着火時期は短い期間内に収まっている。また、これら噴射によって形成される予混合気の着火時期は圧縮TDC付近であるため、着火時期付近において反応速度1/τはそれほど大きく変化しない。したがって、第1プレ噴射、第2プレ噴射及び主噴射の着火時期を等しく変化させたい場合には、図12の面積Z1、Z2及びZMはほぼ等しくなる。
そこで、本実施形態の補正制御では、主噴射IJMの着火時期をTigMからTigM’にずらす場合には、補正後の主噴射の噴射時期TijM’から補正前の主噴射の噴射時期TijMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積SMに相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、主噴射の噴射時期を補正するようにしている。同様に、本実施形態の補正制御では、このような場合には、補正後の第1プレ噴射の噴射時期Tij1’から補正前の第1プレ噴射の噴射時期Tij1までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積S1に相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、主噴射の噴射時期を補正するようにしている。加えて、本実施形態の補正制御では、このような場合には、補正後の第2プレ噴射の噴射時期Tij2’から補正前の第2プレ噴射の噴射時期Tij2までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積S2に相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、主噴射の噴射時期を補正するようにしている。
ここで、上述したように、反応速度(1/τ)は圧縮TDCで最大となり、圧縮TDCから離れるほど小さくなる。この結果、面積S1、S2及びSMを共に面積ZMに等しくなるようにした場合、必然的に、圧縮TDCから最も離れた第1プレ噴射の噴射時期の補正量が最も大きくなり、圧縮TDCに最も近い主噴射の噴射時期の補正量が最も小さくなる。したがって、本実施形態では、補正前の各噴射時期の圧縮TDCからのクランク角が大きいほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくなるように各噴射の噴射時期の補正制御を行っているということができる。
このような補正制御について、図13A〜図13Cを参照して、より詳しく説明する。図13A〜図13Cは、上述した補正制御による補正前後の、燃料噴射弁31からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。
図13Aは、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMが上述した実施形態と同様な噴射時期で行われている場合を示している。したがって、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMはいずれも圧縮TDCよりも前に行われている。このため、上述したように、補正制御においては、圧縮TDCから最も離れた第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量が最も大きくなり、圧縮TDCに最も近い主噴射IJMの噴射時期の補正量が最も小さくなる。
図13Bは、第1プレ噴射IJ1及び第2プレ噴射IJ2が圧縮TDCよりも前に行われているが、主噴射IJMは圧縮TDCよりも後に行われている例を示している。特に、図13Bは、補正前の第1プレ噴射IJ1の噴射時期が−18°ATDC程度、補正前の第2プレ噴射IJ2の噴射時期が−9°ATDC程度、補正前の主噴射IJMの噴射時期が1°ATDC程度である場合を示している。
図13Bに示したような場合、圧縮TDCからのクランク角は、主噴射IJM、第2プレ噴射IJ2、第1プレ噴射の順に大きくなる。このため、この場合、補正制御においては、圧縮TDCから最も離れた第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量が最も大きくなり、圧縮TDCに最も近い主噴射IJMの噴射時期の補正量が最も小さくなる。
図13Cは、第1プレ噴射IJ1が圧縮TDCよりも前に行われているが、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMは圧縮TDCよりも後に行われている例を示している。特に、図13Cは、補正前の第1プレ噴射IJ1の噴射時期が−7°ATDC程度、補正前の第2プレ噴射IJ2の噴射時期が1°ATDC程度、補正前の主噴射IJMの噴射時期が10°ATDC程度である場合を示している。
図13Cに示したような場合、圧縮TDCからのクランク角は、第2プレ噴射IJ2、第1プレ噴射、主噴射IJMの順に大きくなる。このため、この場合、補正制御においては、圧縮TDCから最も離れた主噴射IJMの噴射時期の補正量が最も大きくなり、圧縮TDCに最も近い第2プレ噴射IJ2の噴射時期の補正量が最も小さくなる。
このように各噴射の噴射時期の補正制御を行うことにより、各噴射によって形成される予混合気の自着火時期の互いの間隔を補正の前後でほとんど変化しないようにすることができる。この結果、噴射時期の補正により燃焼騒音が大きくなったり、燃焼が緩慢になったりするのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、各サイクルにおいて、第1プレ噴射、第2プレ噴射及び第3プレ噴射の3回の燃料噴射を行っている。しかしながら、各サイクルにおける燃料噴射弁31からの燃料噴射回数は必ずしも3回でなくてもよく、2回のプレ噴射及び1回の主噴射を含んでいれば4回以上であってもよい。このように、4回以上の燃料噴射が行われる場合であっても、補正制御においては、補正前の各噴射時期の圧縮TDCからのクランク角が大きいほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくなるように各噴射の噴射時期の補正が行われる。
<過渡運転中の補正制御>
ところで、内燃機関が定常運転中であるときには、圧縮TDCにおける燃焼室15内の圧力(圧縮端圧力)Ptdc、圧縮TDCにおける燃焼室15内の温度(圧縮端温度)Ttdc及び酸素密度DOは、機関運転状態に応じて一定の値に収束する。以下では、内燃機関が定常運転中のときに圧縮端圧力Ptdc、圧縮端温度Ttdc及び酸素密度DOが収束する値を、それぞれ基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本酸素密度DObと称する。したがって、これら基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本酸素密度DObは、機関運転状態に基づいて定まる値である。
一方、内燃機関が過渡運転中であるときには、機関運転状態が或る機関運転状態にあっても、圧縮端圧力Ptdc、圧縮端温度Ttdc及び酸素密度DOは、その或る機関運転状態に対応する基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本酸素密度DObとは異なる値となっている。ここで、上記式(3)に示したように、反応速度(1/τ)は、燃焼室15内の圧力P、温度T及び酸素密度DOに応じて変化する。このため、圧縮端圧力Ptdc、圧縮端温度Ttdc及び酸素密度DOが基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本酸素密度DObからずれると、これに伴って反応速度(1/τ)が変化し、その結果、反応速度の積分値Σが1に到達する時期である着火時期が変化する。
具体的には、圧縮端圧力Ptdcが基本圧力Pbよりも高くなると、反応速度(1/τ)が速くなり、よって着火時期が進角する。逆に、圧縮端圧力Ptdcが基本圧力Pbよりも低くなると、反応速度(1/τ)が遅くなり、よって着火時期が遅角する。また、圧縮端温度Ttdcが基本温度Tbよりも高くなると、反応速度(1/τ)が速くなり、よって着火時期が進角する。逆に、圧縮端温度Ttdcが基本温度Tbよりも低くなると、反応速度(1/τ)が遅くなり、よって着火時期が遅角する。さらに、酸素密度DOが基本酸素密度DObよりも高くなると、反応速度(1/τ)が速くなり、よって着火時期が進角する。逆に、酸素密度DOが基本酸素密度DObよりも低くなると、反応速度(1/τ)が遅くなり、よって着火時期が遅角する。
そこで、本実施形態では、現在の機関運転状態に基づいて基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本酸素密度DObを算出する。加えて、本実施形態では、制御装置70の吸気圧検出部によって検出又は推定された吸気ガスの圧力に基づいて圧縮端圧力Ptdcを推定し、吸気温検出部によって検出又は推定された吸気ガスの温度に基づいて圧縮端温度Ttdcを推定する。さらに制御装置70の酸素密度検出部によって吸気ガスの酸素密度を推定又は検出する。
そして、本実施形態では、基本圧力Pbに対する現在の圧縮端圧力Ptdcの圧力比α(=Ptdc/Pb)に基づいて、図14に示したようなマップを用いて各噴射の噴射時期の補正量が算出される。図14からわかるように、圧力比αが大きいほど各噴射の噴射時期は遅角側に補正される。したがって、現在の圧縮端圧力Ptdcが高いほど各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように補正されることになる。また、上述したように圧縮TDCからのクランク角が離れるほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくされる。
したがって、例えば、図14に示した例では、基本圧力Pbに対する現在の圧縮端圧力Ptdcの圧力比がα1であるときには、基本噴射時期がTij1である第1プレ噴射IJ1については噴射時期が補正量KD1だけ進角せしめられる。同様に、基本噴射時期がTij2である第2プレ噴射IJ2については噴射時期が補正量KD2だけ進角せしめられる。加えて、基本噴射時期がTijMである主噴射IJMについては噴射時期が補正量KDMだけ進角せしめられる。
なお、本実施形態では、圧縮端圧力Ptdcと、内燃機関が定常運転中であるときの圧縮端圧力である基本圧力Pbとに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われている。しかしながら、例えば、燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力(以下、「吸気圧力」という)に応じて圧縮端圧力が変化することを考慮すると、吸気圧力とこれに対応する基本圧力とに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われてもよい。
また、本実施形態では、基本温度Tbに対する現在の圧縮端温度Ttdcの温度差β(=Ttdc−Tb)に基づいて、図15に示したようなマップを用いて各噴射の噴射時期の補正量が算出される。図15からわかるように、温度差βが大きいほど各噴射の噴射時期は遅角側に補正される。したがって、現在の圧縮端温度Ttdcが高いほど各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように補正されることになる。また、上述したように圧縮TDCからのクランク角が離れるほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくされる。
なお、本実0施形態では、圧縮端温度Ttdcと、内燃機関が定常運転中であるときの圧縮端温度である基本温度Tbとに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われている。しかしながら、例えば、燃焼室15に供給される吸気ガスの温度(以下、「吸気温度」という)に応じて圧縮端温度が変化することを考慮すると、吸気温度とこれに対応する基本圧力とに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われてもよい。
また、本実施形態では、基本酸素密度DObに対する現在の酸素密度DOの密度比γ(=DO/DOb)に基づいて、図16に示したようなマップを用いて各噴射の噴射時期の補正量が算出される。図16からわかるように、密度比γが大きいほど各噴射の噴射時期は遅角側に補正される。したがって、現在の酸素密度DOが高いほど各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように補正されることになる。また、圧縮TDCからのクランク角が離れるほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくされる。
なお、本実施形態では、酸素密度DOと、内燃機関が定常運転中であるときの基本酸素密度DObとに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われている。しかしながら、酸素密度は例えば各気筒11の燃焼室15に供給される吸気ガスのEGR率や斯かる吸気ガス中の酸素量に応じて変化することを考慮すると、EGR率や酸素量とこれに対応する基本EGR率や基本酸素量とに基づいて各噴射の噴射時期の補正が行われてもよい。
<フローチャート>
図17は、基本噴射時期及び基本噴射量を算出する基本噴射算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図17を参照すると、まず、ステップS11では、負荷センサ88によって機関負荷Lが検出されると共に、クランク角センサ89に基づいて機関回転速度Nが算出される。すなわち、ステップS11では、現在の機関運転状態が算出される。
次いで、ステップS12では、図3に示したようなマップを用いて、ステップS11で算出された現在の機関運転状態がPCCI領域内にあるか否かが判定される。現在の機関運転状態がPCCI領域内にあると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、図5Bに示したようなマップを用いて、現在の機関運転状態から第1プレ噴射IJ1の噴射量Qij1、第2プレ噴射IJ2の噴射量Qij2、主噴射IJMの噴射量QijMが算出される。
次いで、ステップS14では、図5Aに示したようなマップを用いて、現在の機関運転状態から第1プレ噴射IJ1の基本噴射時期Tijb1、第2プレ噴射IJ2の基本噴射時期Tijb2、主噴射IJMの基本噴射時期TijbMが算出され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12において、機関運転状態がPCCI領域内にないと判定された場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、内燃機関がDCモードにて運転せしめられ、制御ルーチンが終了せしめられる。
図18は、基本噴射時期の補正制御を示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図18を参照すると、まず、ステップS21において内燃機関1が過渡運転中であるか否かが判定される。内燃機関1が過渡運転中であるか否かは、例えば、単位時間当たりの機関負荷及び機関回転速度の変化量、並びに単位時間当たりの過給圧及びEGR率の変化量等に基づいて判定される。この場合、これら変化量が予め定められた閾値以上であるときには、内燃機関1は過渡運転中であると判定され、予め定められた閾値未満であるときには内燃機関1は過渡運転中ではなく定常運転中であると判定される。内燃機関1が過渡運転中であると判定された場合には、ステップS22へと進む。
ステップS22では、負荷センサ88によって検出された機関負荷L及びクランク角センサ89に基づいて算出された機関回転速度Nに基づいて、予め求められたマップ等を用いて、基本圧力Pb、基本温度Tb及び基本密度DObが算出される。
次いで、ステップS23では、吸気圧検出部によって圧縮端圧力Ptdcが算出される。次いで、ステップS24では、吸気温検出部によって圧縮端温度Ttdcが算出される。次いで、ステップS25では、酸素密度検出部によって酸素密度DOが算出される。
ステップS26では、ステップS22において算出された基本圧力Pbと、ステップS23において算出された圧縮端圧力Ptdcとに基づいて、圧力比αが算出される。また、ステップS22において算出された基本温度Tbと、ステップS24において算出された圧縮端温度Ttdcとに基づいて温度差βが算出される。加えて、ステップS22において算出された基本密度DObと、ステップS25において算出された酸素密度DOとに基づいて密度比γが算出される。
次いで、ステップS27では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tijb2、TijbMと、ステップS26で算出された圧力比αとに基づいて、図14に示したようなマップを用いて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KP1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KP2、主噴射IJMの噴射時期の補正量KPMが算出される。
次いで、ステップS28では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tijb2、TijbMと、ステップS26で算出された温度差βとに基づいて、図15に示したようなマップを用いて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KT1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KT2、主噴射IJMの噴射時期の補正量KTMが算出される。
次いで、ステップS29では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tijb2、TijbMと、ステップS26で算出された密度比γとに基づいて、図15に示したようなマップを用いて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KD1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KD2、主噴射IJMの噴射時期の補正量KDMが算出される。
次いで、ステップS30では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tij2b、TijbMとステップS27〜S29で算出された補正量とに基づいて、下記式(5)から(7)を用いて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期Tij2、主噴射IJMの噴射時期TijMが算出され、制御ルーチンが終了せしめられる。
Tij1=Tijb1+KP1+KT1+KD1 …(5)
Tij2=Tijb2+KP2+KT2+KD2 …(6)
TijM=TijbM+KPM+KTM+KDM …(7)
一方、ステップS21において、内燃機関1が過渡運転中でないと判定された場合には、ステップS31へと進む。ステップS31では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tijb2、TijbMが、それぞれ第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期Tij2、主噴射IJMの噴射時期TijMとされ、制御ルーチンが終了せしめられる。燃料噴射弁31からは、このようにして算出された噴射時期Tij1、Tij2、TijMに基づいて燃料噴射が行われる。
<第二実施形態>
次に、図19を参照して、第二実施形態に係る制御装置について説明する。図19は、本実施形態の補正制御による補正前後の、燃料噴射弁31からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。第二実施形態に係る制御装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る制御装置の構成及び制御と同様である。したがって、以下では、第一実施形態とは異なる部分のみについて説明する。
第一実施形態に係る制御装置では、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの3回の燃料噴射を行っている。そして、これら噴射は、各噴射によって形成された予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼を開始するように行われる。
しかしながら、このような噴射に加えて、極めて進角側(例えば、−40°ATDC)において少量の燃料を噴射する早期噴射を行うことも考えられる。斯かる早期噴射では、噴射量を多くすると噴射した燃料が燃焼室15の壁面に付着するため、少量のみしか燃料を噴射することができない。
しかしながら、斯かる早期噴射であっても、燃料噴射直後における反応速度(1/τ)は低い。また、反応速度は予混合気の燃料密度が高いほど速くなるが、早期噴射では燃料噴射量が少ないため反応速度が遅い。この結果、早期噴射によって噴射された燃料についても、噴射時期及び噴射量等を適切に制御することにより、自着火時期を主噴射の噴射開始後に制御することができる。したがって、本実施形態では、噴射制御部は、上述したプレ噴射及び主噴射に加えて、−20°ATDCよりも進角側の噴射時期に燃料噴射を行う早期噴射IJEを行う。
ここで、早期噴射のように極めて進角側で噴射された燃料の自着火時期は、噴射時期を変化させても大きく変化しないことが実験的にわかっている。例えば圧縮比が14〜16程度のPCCI燃焼が行われる内燃機関では、−20°ATDCよりも進角側の噴射時期に噴射された燃料についてこのような傾向が顕著である。
したがって、本実施形態では、図19に示したように、プレ噴射及び主噴射IJMに加えて、早期噴射IJEを実行しているときに、内燃機関が過渡運転中であって補正制御を行う場合には、早期噴射IJEの噴射時期を変更しないようにしている。
ここで、早期噴射IJEの噴射時期を更に進角すると噴射された燃料が気筒11の壁面に付着し易くなり、その結果、オイル希釈が生じる。また、このようなオイル希釈が生じると、その分だけ早期噴射IJEによって形成された混合気の燃焼によって生じる発熱量が低下する。このような発熱量の低下は、主噴射IJMによって形成された混合気の燃焼が悪化を招き、その結果、燃焼室15から排出される未燃燃料の増大を招く。これに対して、本実施形態では、早期噴射IJEの噴射時期を変更しないため、オイル希釈を抑制することができると共に、発熱量の低下及び排気エミッションの悪化を抑制することができる。
なお、早期噴射IJEの噴射時期は、補正制御による補正の前後で必ずしも同一である必要はない。したがって、例えば、早期噴射IJEの噴射時期の補正量は、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量、第2プレ噴射IJ2の噴射時期の補正量、及び主噴射IJMの噴射時期の補正量の全て又は何れか一つよりも小さい量とされてもよい。
また、第1プレ噴射IJ1、第2プレ噴射IJ2及び主噴射IJMの3回の燃料噴射に加えて、主燃料IJMによって形成された混合気の燃焼によって十分な熱が発生した後に少量の燃料を噴射するポスト噴射を行うことも考えられる。斯かるポスト噴射は、例えば、燃焼室15から排出される排気ガスの温度を上昇させるために用いられる。
ここで、ポスト噴射によって噴射された燃料は燃焼室15内が高温となっているため、燃料噴射された直後に燃焼し、着火遅れ時間がほとんどない。このため、補正制御による補正の前後で噴射時期を変化させる必要がない。
したがって、本実施形態では、図19に示したように、プレ噴射及び主噴射IJMに加えて、ポスト噴射IJPを実行しているときに、内燃機関が過渡運転中であって補正制御を行う場合には、ポスト噴射IJPを変更しないようにしている。
なお、ポスト噴射IJPの噴射時期は、補正制御による補正の前後で必ずしも同一である必要はない。したがって、例えば、ポスト噴射IJPの噴射時期の補正量は、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量、第2プレ噴射IJ2の噴射時期の補正量、及び主噴射IJMの噴射時期の補正量の全て又は何れか一つよりも小さい量とされてもよい。
1 0内燃機関
10 機関本体
15 燃焼室
31 燃料噴射弁
70 制御装置
71 電子制御ユニット(ECU)
従来から、内燃機関の一部の運転領域において、予混合圧縮自着火燃焼(PCCI:Premixed Charge Compression Ignition)を行う内燃機関が知られている。予混合圧縮自着火燃焼は、燃料と空気とを予め混合させた後に予混合気を自着火させる燃焼形態である。予混合圧縮自着火燃焼では、このように燃料と空気とが予め或る程度混合された上で混合気が燃焼するため、混合気の燃焼の際に局所的に燃料濃度が高い箇所が少なく、この結果、スモークの排出量を抑制することができる。
図1は、内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、機関本体の概略的な断面図である。 図3は、機関運転状態と運転モードとの関係を示す図である。 図4は、運転モードがPCCIモードであるときの燃料噴射率及び燃焼室内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図5Aは、機関負荷及び機関回転速度から噴射時期を求めるためのマップである。 図5Bは、機関負荷及び機関回転速度から噴射量を求めるためのマップである。 図6は、当量比と着火遅れ時間との関係を、燃焼室内の酸素密度毎に示した図である。 図7は、機関負荷が変化したときの、スロットル開度、過給圧及び着火時期に生じるズレのタイムチャートである。 図8は、噴射時期の補正を行う前後の燃料噴射率及び燃焼室内での燃焼による熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図9は、燃料噴射率、熱発生率、反応速度、時間積分値の推移を示す図である。 図10は、燃料噴射弁からの燃料噴射が複数回行われた場合の、図と同様な図である。 図11は、三回の燃料噴射の噴射時期を一律に一定クランク角度だけ補正した場合の、図10と同様な図である。 図12は、三回の燃料噴射の噴射時期を第一実施形態の補正制御により補正した場合の、図11と同様な図である。 図13Aは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図13Bは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図13Cは、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。 図14は、圧力に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図15は、温度に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図16は、酸素密度に応じて噴射時期を補正するためのマップである。 図17は、基本噴射時期及び基本噴射量を算出する基本噴射算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図18は、基本噴射時期の補正制御を示すフローチャートである。 図19は、補正制御による補正前後の、燃料噴射弁からの燃料噴射率のクランク角推移を示す図である。
吸気温検出部は、各気筒11の燃焼室15に供給される吸気ガスの温度を検出する。特に、本実施形態では、吸気温検出部は、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの温度を検出する。具体的には、吸気マニホルド41に設けられた吸気温センサ86によって吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度が検出される。吸気弁21の閉弁時には燃焼室15に供給された吸気ガスの温度は吸気マニホルド41内の温度とほぼ等しくなっていることから、吸気マニホルド41内の吸気ガスの温度を検出することによって、吸気弁21が閉弁するときに燃焼室15に供給されている吸気ガスの温度を検出することができる。
なお、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、機関負荷に基づいて、基本的には機関負荷が高くなるほど噴射量が多くなるように設定される。また、第1プレ噴射IJ1の噴射量は、第1プレ噴射IJ1によって噴射された燃料の一部が燃焼室15の壁面に付着しないように、機関回転速度に基づいても設定される。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射量Qij1は、例えば、図5Bに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射を第1プレ噴射IJ1の基本噴射とも称する。
また、第1プレ噴射IJ1によって形成されたほとんどの予混合気の当量比φが1.0未満になるのに必要な第1予混合時間は、第1プレ噴射IJ1の噴射量が多くなるほど長くなる。また、第1予混合時間を確保するためには、機関回転速度が高くなるほど、進角側で第1プレ噴射IJ1を実行する必要がある。したがって、第1プレ噴射IJ1の噴射時期Tij1は、例えば、図5Aに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射時期を第1プレ噴射IJ1の基本噴射時期とも称する。
一方で第1プレ噴射IJ1は、筒内温度及び筒内圧力が低い状態のときに実施され、且つ第1プレ噴射IJによって形成される予混合気はリーンな予混合気である。そのため、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気の着火遅れ時間τは、第2プレ噴射IJ2によって形成される予混合気の着火遅れ時間τとは逆に長くなる傾向にある。したがって、第1プレ噴射IJ1によって形成される予混合気を、主噴射IJMの実施後に最初に自着火燃焼させる場合、第1プレ噴射IJ1の噴射時期は、必然的に主噴射IJMの噴射時期から遠ざける必要がある。
なお、第2プレ噴射IJ2の噴射量は、機関負荷に基づいて、基本的には機関負荷が高くなるほど噴射量が多くなるように設定される。また、第2プレ噴射IJ2の噴射量は、機関回転速度に応じて設定される第1プレ噴射IJ1の噴射量に基づいて、機関回転速度が変化しても第1プレ噴射IJ1と第2プレ噴射IJ2との総噴射量が一定になるように設定される。したがって、第2プレ噴射IJ2の噴射量Qij2は、例えば、図5Bに示したマップと同様なマップを用いて機関運転状態に基づいて設定される。以下では、このように機関運転状態に基づいて設定される第2プレ噴射IJ2の噴射を第2プレ噴射IJ2の基本噴射とも称する。
図7に示した例では、時刻t1において、機関負荷がL1からL2へステップ的に増大せしめられる。これに伴って、時刻t1において、スロットル開度が増大せしめられる。加えて、機関負荷の増大に伴って、過給圧も、機関負荷L 1 に対応する過給圧SP1から機関負荷L2に対応するSP2へと変化する。しかしながら、過給圧の応答速度はそれほど速くないため、時刻t1で機関負荷がL2へ増大されてから、過給圧が機関負荷L2に対応する過給圧SP2へ到達するまでには時間がかかる(図示した例では、時刻t2において到達)。
そこで、本実施形態の補正制御では、主噴射IJMの着火時期をTigMからTigM’にずらす場合には、補正後の主噴射の噴射時期TijM’から補正前の主噴射の噴射時期TijMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積SMに相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、主噴射の噴射時期を補正するようにしている。同様に、本実施形態の補正制御では、このような場合には、補正後の第1プレ噴射の噴射時期Tij1’から補正前の第1プレ噴射の噴射時期Tij1までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積S1に相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、第1プレ噴射の噴射時期を補正するようにしている。加えて、本実施形態の補正制御では、このような場合には、補正後の第2プレ噴射の噴射時期Tij2’から補正前の第2プレ噴射の噴射時期Tij2までの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積S2に相当)がTigM’からTigMまでの反応速度の積分値Σ(1/τ)(図中の面積ZMに相当)に等しくなるように、第2プレ噴射の噴射時期を補正するようにしている。
なお、本実施形態では、各サイクルにおいて、第1プレ噴射、第2プレ噴射及び噴射の3回の燃料噴射を行っている。しかしながら、各サイクルにおける燃料噴射弁31からの燃料噴射回数は必ずしも3回でなくてもよく、2回のプレ噴射及び1回の主噴射を含んでいれば4回以上であってもよい。このように、4回以上の燃料噴射が行われる場合であっても、補正制御においては、補正前の各噴射時期の圧縮TDCからのクランク角が大きいほど、各噴射の噴射時期の補正量が大きくなるように各噴射の噴射時期の補正が行われる。
次いで、ステップS29では、図17のステップS14で算出された基本噴射時期Tijb1、Tijb2、TijbMと、ステップS26で算出された密度比γとに基づいて、図1に示したようなマップを用いて、第1プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KD1、第2プレ噴射IJ1の噴射時期の補正量KD2、主噴射IJMの噴射時期の補正量KDMが算出される。
内燃機関
10 機関本体
15 燃焼室
31 燃料噴射弁
70 制御装置
71 電子制御ユニット(ECU)

Claims (4)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する噴射制御部を備え、
    前記噴射制御部は、前記燃料噴射弁が複数回に亘ってプレ噴射を行った後に主噴射を行うと共に、前記主噴射の開始後に前記プレ噴射によって形成された予混合気の少なくとも一部が圧縮自着火燃焼するように、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御し、
    前記噴射制御部は、内燃機関が定常運転中であるときには、機関運転状態に基づいて算出された各基本噴射時期に前記プレ噴射及び前記主噴射を行うように前記燃料噴射弁を制御し、
    前記噴射制御部は、内燃機関が過渡運転中であるときには、内燃機関が定常運転中であるときに対して、前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を前記基本噴射時期から補正する補正制御を実行し、該補正制御では、補正前の各噴射の噴射時期のTDCからのクランク角が大きいほど、該噴射の噴射時期の補正量が大きくされる、内燃機関の制御装置。
  2. 燃焼室内の吸気ガスの圧力を検出又は推定する吸気圧検出部を更に備え、
    前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記吸気圧検出部によって検出又は推定された吸気ガスの圧力が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 燃焼室内の吸気ガスの温度を検出又は推定する吸気温度検出部を更に備え、
    前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記吸気温度検出部によって検出又は推定された吸気ガスの温度が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 燃焼室内の吸気ガスの酸素密度を検出又は推定する酸素密度検出部を更に備え、
    前記噴射制御部は、前記補正制御において、前記酸素密度検出部によって検出又は推定された酸素密度が高いほど前記各噴射の噴射時期が遅角側の噴射時期になるように前記主噴射及び前記プレ噴射の噴射時期を補正する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017003535A 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置 Active JP6787140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003535A JP6787140B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置
US15/860,862 US10309334B2 (en) 2017-01-12 2018-01-03 Control device of internal combustion engine
DE102018100346.3A DE102018100346B4 (de) 2017-01-12 2018-01-09 Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN201810018542.XA CN108301933B (zh) 2017-01-12 2018-01-09 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003535A JP6787140B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112140A true JP2018112140A (ja) 2018-07-19
JP6787140B2 JP6787140B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62636962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003535A Active JP6787140B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309334B2 (ja)
JP (1) JP6787140B2 (ja)
CN (1) CN108301933B (ja)
DE (1) DE102018100346B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033923A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020101138A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101134A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101139A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101135A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101136A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229598B2 (ja) * 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7163671B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113417753B (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 广西玉柴机器股份有限公司 一种改善发动机冷起动的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272599A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP2001207889A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
WO2004022959A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009057929A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2009103063A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2010038117A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2010090847A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
WO2012026038A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014136994A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Industries Corp 燃焼制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864754B2 (ja) * 2001-10-25 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CA2444163C (en) * 2003-10-01 2007-01-09 Westport Research Inc. Method and apparatus for controlling combustion quality of a gaseous-fuelled internal combustion engine
DE602004020197D1 (de) 2004-06-15 2009-05-07 Fiat Ricerche Regelungssystem zur Regelung der Verbrennung in einem Dieselmotor mit vorgemischter Verbrennung
AT8055U1 (de) 2004-09-02 2006-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines hybrid-fahrzeuges
JP2009115010A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2010035341A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5045773B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP5445394B2 (ja) 2010-08-20 2014-03-19 マツダ株式会社 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP5589673B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-17 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP5482716B2 (ja) 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
DE102010043966A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Ottomotors im Selbstzündungsbetrieb
US9284906B2 (en) 2011-06-08 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control methodology in HCCI combustion
US8826871B2 (en) * 2011-10-06 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Method for combustion mode transition
JP5915472B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2014080918A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6292408B2 (ja) * 2015-01-09 2018-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6056895B2 (ja) * 2015-03-23 2017-01-11 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6225938B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272599A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP2001207889A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
WO2004022959A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009057929A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2009103063A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2010038117A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2010090847A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
WO2012026038A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014136994A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Industries Corp 燃焼制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033923A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7099183B2 (ja) 2018-08-29 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020101138A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101134A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101139A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101135A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020101136A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143757B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143755B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143756B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143758B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143759B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10309334B2 (en) 2019-06-04
DE102018100346A1 (de) 2018-07-12
DE102018100346B4 (de) 2021-12-23
JP6787140B2 (ja) 2020-11-18
CN108301933A (zh) 2018-07-20
CN108301933B (zh) 2021-04-30
US20180195457A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6315005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
JP5392418B2 (ja) 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
US9032930B2 (en) Combustion control device
CN108223178B (zh) 内燃机的控制装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6500921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013204521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2772632B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5110208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5177326B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5182527B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5105004B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092748A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP5146581B1 (ja) 燃焼制御装置
JP5582076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018080636A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003343332A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2018096215A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004218612A (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151