JP2018111344A - ドアミラー - Google Patents

ドアミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2018111344A
JP2018111344A JP2017001570A JP2017001570A JP2018111344A JP 2018111344 A JP2018111344 A JP 2018111344A JP 2017001570 A JP2017001570 A JP 2017001570A JP 2017001570 A JP2017001570 A JP 2017001570A JP 2018111344 A JP2018111344 A JP 2018111344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
lip
door mirror
lip portion
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802713B2 (ja
Inventor
幸範 須藤
Yukinori Sudo
幸範 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2017001570A priority Critical patent/JP6802713B2/ja
Priority to EP18739119.8A priority patent/EP3569448B1/en
Priority to PCT/JP2018/000079 priority patent/WO2018131540A1/ja
Priority to US16/475,829 priority patent/US11167694B2/en
Publication of JP2018111344A publication Critical patent/JP2018111344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802713B2 publication Critical patent/JP6802713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車体との間のシール性を確実に確保しつつ、デザイン性を向上できるドアミラーを提供する。【解決手段】ステーパッキン12は、ステー取付面22に対応するように形成された板状のパッキン本体31と、パッキン本体31の外周部に沿って筒状に形成され、且つパッキン本体31からアウターパネルに向かって突出形成されたリップ部35と、を有し、リップ部35は、パッキン本体31との接続箇所である根元から先端に至る間に、2つの屈曲部54a,54bを有し、これら屈曲部54a,54bは、リップ部35の全周に渡って形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、ドアミラーに関するものである。
一般に、車体にドアミラーを固定する場合、このドアミラーのステーを車体の内側からボルトにより締結固定する構造とする場合が多い。ここで、車体とドアミラーとの間には、シール性を確保するためのパッキン(ガスケット)が設けられている。そして、ボルトを締め付けることによりパッキンを圧縮変形させ、パッキンと車体、およびパッキンとステーとを密着させるようにしている。これにより、車体とドアミラーとの間のシール性が確保される(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
ここで、パッキンの圧縮変形させる箇所をリップ部とし、圧縮変形を容易にさせてパッキンと車体、およびパッキンとステーとを密着させ易くする技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特許文献4によれば、リップ部は、パッキンの外周面に沿って筒状に形成されている。また、リップ部は、先端に向かうに従って徐々に拡径するように延出されており、その断面積が、長手方向中央から長手方向両端に向かうに従って漸次大きくなるように形成されている。このように構成されたリップ部を車体に押し付けると、リップ部が弾性変形して先端側が拡径するように倒れ込む。リップ部には復元力が作用するので、車体とリップ部との密着性が高まる。
特許第5377530号公報 特許第5653773号公報 特許第5798385号公報 特開2014−172515号公報
ところで、ステーの車体への取付面と車体との間の間隔は、ステーの全周でばらつくので、上述の特許文献4では、リップ部の倒れ込む量が場所によって異なってしまう。車体とリップ部との密着性を高めるには、リップ部を全周に渡って傾倒させて密着させることが望ましいので、リップ部の傾倒スペースは、リップ部が大きく倒れ込んだ場合を想定して確保する必要がある。つまり、リップ部の根元を、パッキンの外周縁から径方向内側の奥まった箇所に設定する必要がある。このようにした場合、外観上、車体とステーとの間の隙間が大きく開いたように見え、デザイン性が悪くなる可能性があった。
また、このようなリップ部の根元を、パッキンの外周縁に近い位置に配置することも考えられる。しかしながら、このような場合、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させた際、リップ部の先端がステーの外周部から突出してしまい、デザイン性が悪くなる可能性があった。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、車体との間のシール性を確実に確保しつつ、デザイン性を向上できるドアミラーを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るドアミラーは、ドアミラー本体と、車体に当接されて取り付けられる取付面を有し、前記ドアミラー本体を前記車体に取り付けるための取付ステーと、該取付ステーと前記車体との間に設けられるシール部と、を備え、前記シール部は、前記取付面に対応するように形成された板状のシール本体と、前記シール本体の外周部に沿って筒状に形成され、且つ前記シール本体から前記車体に向かって突出形成されたリップ部と、を有し、前記リップ部は、前記シール本体との接続箇所である根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を有し、該屈曲部は、前記リップ部の全周に渡って形成されていることを特徴とする。
このように、リップ部の根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を設けることにより、リップ部が略蛇腹状になる。このため、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させる際、屈曲部を積極的に屈曲させることにより、リップ部のスペースを狭く設定することができる。そして、この分、シール本体の外周縁に近い位置に、リップ部を配置することができる。この結果、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間をできる限り埋めることができる。よって、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラーのデザイン性を向上できる。
本発明に係るドアミラーにおいて、前記リップ部は、前記根元に第1の前記屈曲部を有し、該第1の屈曲部から徐々に拡径しながら延出される第1延出部と、前記第1延出部の先端から第2の前記屈曲部を介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部と、を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、屈曲部の数をできる限り減らしつつ、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間を効果的に埋めることができる。また、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保できる。
本発明に係るドアミラーにおいて、前記取付面の外周縁に沿って、前記車体に向かって突出する凸条部が設けられており、前記凸条部に対向する位置に、前記リップ部の前記根元が配置されていることを特徴とする。
このように構成することで、凸条部によって取付面の剛性を高めることができる。また、剛性の高い凸条部によって、車体に向かってリップ部の根元を確実に押し付けることが可能になる。このため、シール部(リップ部)を圧縮変形させる際にシール本体がよれてしまうことを抑制できる。
本発明に係るドアミラーにおいて、前記シール本体は、前記取付面の外周縁を覆うように前記シール本体から前記リップ部とは反対側に向かって突出する筒状のステー装着部を有し、該ステー装着部に前記リップ部の前記根元が近接配置されていることを特徴とする。
このように、ステー装着部を形成することにより、シール本体の剛性を高めることができる。そして、ステー装着部にリップ部の根元を近接配置することにより、シール本体の変形しにくい箇所にリップ部の根元を配置することになる。このため、シール部(リップ部)を圧縮変形させる際にシール本体がよれてしまうことを抑制できる。
本発明によれば、リップ部の根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を設けることにより、リップ部が略蛇腹状になる。このため、車体にリップ部を押し付けてこのリップ部を弾性変形させる際、屈曲部を積極的に屈曲させることにより、リップ部のスペースを狭く設定することができる。そして、この分、シール本体の外周縁に近い位置に、リップ部を配置することができる。この結果、リップ部によって、車体と取付ステーの取付面との間の隙間をできる限り埋めることができる。よって、取付ステーと車体との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラーのデザイン性を向上できる。
本発明の実施形態におけるドアミラーを進行方向前方からみた斜視図である。 本発明の実施形態におけるドアミラーを取付ステーのステー取付面側からみた斜視図である。 本発明の実施形態における取付ステーの斜視図である。 本発明の実施形態におけるステーパッキンをアウターパネル側からみた斜視図である。 本発明の実施形態におけるステーパッキンをステー取付面側からみた斜視図である。 本発明の実施形態におけるアウターパネルに取付ステーを取り付けた状態の一部を示す概略断面図である。 本発明の実施形態におけるアウターパネルに取付ステーを取り付けた状態の一部を示す概略断面図である。 本発明の実施形態におけるアウターパネルに取付ステーを取り付けた状態の一部を示す概略断面図である。 本発明の実施形態におけるアウターパネルとドアミラーとの接続箇所の一部を拡大した外観図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(車体)
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ドアミラー1を進行方向前方からみた斜視図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、車両の進行方向前方を単に前方、進行方向後方を単に後方、車幅方向(水平方向)を単に左右方向、車両の鉛直方向上下を単に上方および下方などと称して説明する場合がある。
同図に示すように、ドアミラー1は、車体2のフロントドア3に取り付けられている。
フロントドア3は、アウターパネル4と、このアウターパネル4にドアミラー1を取り付けるためのインナーブラケット5とを備えている。
インナーブラケット5には、このインナーブラケット5の内側からボルト6を挿通可能な挿通孔7が形成されている。また、アウターパネル4にも不図示の挿通孔が形成されている。ボルト6は、フロントドア3の内側から各挿通孔7に挿通され、ドアミラー1の取付ステー10に螺入される。これにより、ボルト6によって、フロントドア3にドアミラー1が締結固定される。
(ドアミラー)
図2は、ドアミラー1を取付ステー10のステー取付面22側からみた斜視図である。
図1、図2に示すように、ドアミラー1は、ドアミラー本体9と、このドアミラー本体9をフロントドア3に取り付けるための取付ステー10と、この取付ステー10を覆うカバー11と、取付ステー10とアウターパネル4との間のシール性を確保するためのステーパッキン12と、を備えている。
ドアミラー本体9は、後方に向けてミラー用開口部13を有するミラーハウジング14と、ミラー用開口部13を閉塞するように設けられ、車体2の後方を確認するためのミラー15と、ミラーハウジング14の前方側の面に取り付けられているターンランプ部16と、により外観構成されている。
ミラーハウジング14には、不図示の車内の操作スイッチによってミラーハウジング14を傾動させる電動格納ユニットと、ミラー15の反射角を調整するためのリモコンユニット(何れも不図示)と、が内装されている。このリモコンユニットの後方に、ミラー15が支持される。
ミラーハウジング14は、樹脂などで成型されたものである。ミラーハウジング14は、ミラー用開口部13が形成されたハウジング本体17と、ハウジング本体17の前方である背面側に取り付けられるカバーハウジング18、およびスカルキャップ19と、により構成されている。
スカルキャップ19の下部には、車幅方向外側に切欠き部20が形成されており、この切欠き部20からターンランプ部16が露出した状態になる。
図3は、取付ステー10の斜視図である。
図2、図3に示すように、取付ステー10は、ドアミラー本体9から斜め下方に向かって延びる不図示のステー本体と、ステー本体の先端に設けられ、アウターパネル4にステーパッキン12を介して当接するステー取付面22と、が一体成形されている。
ステー取付面22は、板状で且つ平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている。ステー取付面22の周縁23は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺23aおよび下部直線辺23bと、上部直線辺23aの前端と下部直線辺23bの前端とを連結する前側部湾曲辺23cと、上部直線辺23aの後端と下部直線辺23bの後端とを連結する後側部湾曲辺23dと、により構成されている。このように構成されたステー取付面22の周縁23には、アウターパネル4(図1参照)側に向かって突出する凸条部51が形成されている。凸条部51は、平板状のステー取付面22の剛性を高めるためのものであって、周縁23の全周に渡って形成されている。
さらに、ステー取付面22には、長手方向中央の大部分に、ステー取付面22からドアミラー本体9の内部に連通する開口部24が形成されている。この開口部24には、ドアミラー本体9の電動格納ユニットやリモコンユニットと、車体2の内部のバッテリ(不図示)とを電気的に接続するためのリード線(不図示)等が配線される。
さらに、ステー取付面22には、開口部24よりも前方に、第1取付ボス25aおよび第2取付ボス25bがアウターパネル4(図1参照)側に向かって突出形成されている。また、ステー取付面22には、開口部24よりも後方に、第3取付ボス25cがアウターパネル4側に向かって突出形成されている。
これら取付ボス25a〜25cには、それぞれボルト6を螺入可能な雌ネジ部40が刻設されている。インナーブラケット5の内側から、このインナーブラケット5の挿通孔7およびアウターパネル4の不図示の挿通孔に挿通されたボルト6が、3つの取付ボス25a〜25cに螺入される。これにより、フロントドア3に、ドアミラー1が締結固定される。
また、第1取付ボス25aと第2取付ボス25bは、それぞれ上下方向に並んで配置されている。このように、第1取付ボス25aは、上部直線辺23aと前側部湾曲辺23cとの接続部26aの近傍に配置され、第2取付ボス25bは、下部直線辺23bと前側部湾曲辺23cとの接続部26bの近傍に配置されている。また、第3取付ボス25cは、上部直線辺23aと後側部湾曲辺23dとの接続部26cの近傍に配置されている。
このように構成された取付ステー10は、カバー11により覆われている。
図1に示すように、カバー11は、取付ステー10の下部を覆うロアカバー27と、取付ステー10の上部を覆うアッパーカバー28と、により分割構成されている。これらロアカバー27およびアッパーカバー28は、ドアミラー本体9からアウターパネル4に至る間に延在するように形成され、且つそれぞれ断面略U字状に形成されている。そして、ロアカバー27とアッパーカバー28とを上下方向で重ね合わせることで、閉断面構造が形成される。この閉断面構造内に、取付ステー10のステー本体21が収納される。
また、図2に示すように、ロアカバー27とアッパーカバー28とにより形成されるアウターパネル4側の開口部29の周縁30は、ステー取付面22の周縁23に対応するように、且つこの周縁23の周囲を取り囲むように、略長方形状に形成されている。
すなわち、開口部29の周縁30は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺30aおよび下部直線辺30bと、上部直線辺30aの前端と下部直線辺30bの前端とを連結する前側部湾曲辺30cと、上部直線辺30aの後端と下部直線辺30bの後端とを連結する後側部湾曲辺30dと、により構成されている。
このように構成された開口部29は、周縁30がステー取付面22と同一平面上に位置するようになっている。そして、開口部29を閉塞するように、ステーパッキン12が設けられている。
(ステーパッキン)
図4は、ステーパッキン12をアウターパネル4側からみた斜視図、図5は、ステーパッキン12をステー取付面22側からみた斜視図、図6は、ステー取付面22にステーパッキン12を取り付け、さらにアウターパネル4に取付ステー10を取り付けた状態の一部を示す概略断面図である。
図4〜図6に示すように、ステーパッキン12は、例えばエラストマ等の弾性材料により形成されたものである。ステーパッキン12は、ステー取付面22に重なり合うように、且つ開口部29を閉塞するように設けられた平板状のパッキン本体31を有している。
パッキン本体31は、ステー取付面22に対応するように、平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている。パッキン本体31の周縁32は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線辺32aおよび下部直線辺32bと、上部直線辺32aの前端と下部直線辺32bの前端とを連結する前側部湾曲辺32cと、上部直線辺32aの後端と下部直線辺32bの後端とを連結する後側部湾曲辺32dと、により構成されている。
また、パッキン本体31の中央部には、ステー取付面22の開口部24に対応する位置に、リード線導出部33がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。リード線導出部33は、ドアミラー本体9の電動格納ユニットやリモコンユニット(何れも不図示)と、車体2の内部のバッテリ(不図示)とを電気的に接続するためのリード線等を、車体2の内部に導き出すものである。リード線導出部33は、先端が若干先細りとなる略円筒状に形成されている。
さらに、パッキン本体31には、ステー取付面22の3つの取付ボス25a〜25cに対応する位置に、それぞれボスパッキン34がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。ボスパッキン34は、取付ボス25a〜25cの周囲を被覆するように略円筒状に形成されている。
また、パッキン本体31の周縁32のやや内側には、ステー装着部52が、ステー取付面22側に向かって突出形成されている。ステー装着部52は、ステー取付面22の周縁23および凸条部51を覆うように形成され、周縁23に外嵌される。また、ステー装着部52は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線装着部53aおよび下部直線装着部53bと、上部直線装着部53aの前端と下部直線装着部53bの前端とを連結する前側部湾曲装着部53cと、上部直線装着部53aの後端と下部直線装着部53bの後端とを連結する後側部湾曲装着部53dと、により構成されている。
さらに、ステー装着部52(上部直線装着部53a、下部直線装着部53b、前側部湾曲装着部53c、および後側部湾曲装着部53d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に向かうに従って先細りとなるように形成されている。すなわち、図6に詳示するように、ステー装着部52の内周面52aは、ステー取付面22の周縁23に沿うように、パッキン本体31のステー取付面22側の一面31aに対して略直交するように延在している。また、ステー装着部52の外周面52bは、根元から先端に向かうに従って縮径する方向に向かって傾斜している。
また、パッキン本体31には、3つのボスパッキン34の周囲を取り囲むように、リップ部35がアウターパネル4側に向かって突出形成されている。さらに、リップ部35は、パッキン本体31のステー装着部52よりもやや内側を、周縁32の形状に対応するように形成されている。換言すれば、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に、配置されている。また、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。
さらに、リップ部35の形状を詳述すると、リップ部35は、上下方向で対向し、前後方向に沿って延在する上部直線リップ部36aおよび下部直線リップ部36bと、上部直線リップ部36aの前端と下部直線リップ部36bの前端とを連結する前側部湾曲リップ部36cと、上部直線リップ部36aの後端と下部直線リップ部36bの後端とを連結する後側部湾曲リップ部36dと、により構成されている。
また、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)には、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、全周に渡って2つの屈曲部54a,54b(第1屈曲部54a、第2屈曲部54b)が形成されている。そして、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されている。
より具体的には、リップ部35は、根元に設けられ、パッキン本体31に対してリップ部35を屈曲させるための第1屈曲部54aを有している。さらに、リップ部35は、第1屈曲部54aから徐々に拡径しながら延出される第1延出部55aと、第1延出部55aの先端から第2屈曲部54bを介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部55bと、を有している。第2屈曲部54bは、リップ部35の突出方向の略中間に位置している。また、リップ部35は、その断面形状が、第1延出部55aから第2延出部55bに渡って徐々に先細りとなるように形成されている。
(ステーパッキンの作用)
次に、図6〜図8に基づいて、ステーパッキン12の作用について説明する。
図7、図8は、アウターパネル4に取付ステー10を取り付けた状態の一部を示す概略断面図であって、前述の図6に対応している。
ここで、図6は、各部品の製造誤差が大きく、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が最大になっている箇所(以下、最大隙間箇所という)を図示しているものとする。また、図7は、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が最小になっている箇所(以下、最小隙間箇所という)を図示しているものとする。さらに、図8は、各部品が公差のほぼ中心値にあり、アウターパネル4とステー取付面22との間隔が、最大と最小との間の中間程度になっている箇所(以下、中間隙間箇所という)を図示しているものとする。
まず、図6に示すように、最大隙間箇所においては、リップ部35は、若干押し潰された程度になる。つまり、リップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ11、θ12が大きい。
ここで、リップ部35は、根元から一旦拡径しながら延出し(第1延出部55a)、その後、徐々に縮径しながら延出している(第2延出部55b)。そして、リップ部35の突出方向略中間に位置する第2屈曲部54bが、リップ部35の根元や先端よりも径方向外側に張り出した形になる。このため、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が、リップ部35によって殆ど埋まる。
また、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に配置されているので、この凸条部51によって、リップ部35の根元が押し付けられる。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31のよれが抑制される。また、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。より具体的には、リップ部35の一部がステー装着部52と左右方向でラップしている(図6におけるリップ部35のドットハッチ参照)。パッキン本体31のステー装着部52が配置されている箇所は、このステー装着部52が配置されている分肉厚が確保され、変形しにくい。この変形しにくい箇所にリップ部35の根元が配置されるので、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31のよれが抑制される。
一方、図7に示すように、最小隙間箇所においては、リップ部35は、完全に押し潰されている。つまり、第1延出部55aと第2延出部55bとが折り重なるように屈曲されている。この場合、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1は、第1延出部55aおよび第2延出部55bによって、完全に埋まる。
また、図8に示すように、中間隙間箇所においては、リップ部35は、最大隙間箇所よりも少し押し潰された程度になる。つまり、リップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ21、θ22が、最大隙間箇所におけるリップ部35の第1屈曲部54aおよび第2屈曲部54bの折れ曲がり角度θ11、θ12(図6参照)と比較して小さい。この場合、リップ部35の突出方向略中間に位置する第2屈曲部54bは、最大隙間箇所よりも径方向外側に張り出した形になる。このため、リップ部35よりも径方向外側において、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が、最大隙間箇所よりもリップ部35によって埋められる。
ここで、図6〜図8に示すように、リップ部35が蛇腹状に形成されているので、最大隙間箇所(図6)、最小隙間箇所(図7)、および中間隙間箇所(図8)の何れの場合であっても、リップ部35の介在する範囲A1〜A3が狭い。また、範囲A1〜A3の大きさが殆ど変化することがない。
図9は、アウターパネル4とドアミラー1との接続箇所の一部を拡大した外観図である。
同図に示すように、リップ部35は、第2屈曲部54bが径方向外側に張り出すように屈曲され、パッキン本体31とアウターパネル4との間にある隙間S1が殆ど埋まる。このため、外観上、アウターパネル4とドアミラー1との間の隙間が大きく開いたように見えず、デザイン性が向上される。
このように、上述のステーパッキン12のリップ部35は、根元に第1屈曲部54aを有している。さらに、リップ部35は、第1屈曲部54aから徐々に拡径しながら延出される第1延出部55aと、第1延出部55aの先端から第2屈曲部54bを介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部55bと、を有している。これにより、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されている。
このため、リップ部35を押し潰す際に、各屈曲部54a,54bを積極的に屈曲させることにより、リップ部35の介在する範囲A1〜A3(図6〜図8参照)を狭く設定することができる。そして、この分、パッキン本体31の周縁32に近い位置に、リップ部35を配置することができる。この結果、リップ部35によって、アウターパネル4と取付ステー10(ステー取付面22)との間の隙間S1をできる限り埋めることができる。よって、アウターパネル4と取付ステー10(ステー取付面22)との間のシール性を確実に確保しつつ、ドアミラー1のデザイン性を向上できる。
また、リップ部35は、根元がパッキン本体31を挟んでステー取付面22の凸条部51と対向する位置に配置されているので、この凸条部51によって、リップ部35の根元が押し付けられる。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31がよれてしまうことを抑制できる。
さらに、リップ部35は、根元がステー装着部52に近接配置されている。パッキン本体31のステー装着部52が配置されている箇所は、このステー装着部52が配置されている分肉厚が確保され、変形しにくい。この変形しにくい箇所にリップ部35の根元が配置されている。このため、リップ部35を押し潰す際、パッキン本体31がよれてしまうことを抑制できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、ステー取付面22は、板状で且つ平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている場合について説明した。また、パッキン本体31は、ステー取付面22に対応するように平面視で前後方向に長くなるように略長方形状に形成されている場合について説明した。しかしながら、ステー取付面22の平面視形状は任意の形状にすることができる。この場合、パッキン本体31の平面視形状も、ステー取付面22の形状に対応させる。
また、上述の実施形態では、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、2つの屈曲部54a,54b(第1屈曲部54a、第2屈曲部54b)を有し、全体として略蛇腹状に形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、リップ部35は、全体として略蛇腹状に形成されていればよい。つまり、リップ部35(上部直線リップ部36a、下部直線リップ部36b、前側部湾曲リップ部36c、および後側部湾曲リップ部36d)は、パッキン本体31との接続部である根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部が形成されていればよく、屈曲部が2つ以上設けられていてもよい。
さらに、上述の実施形態では、ステーパッキン12は、例えばエラストマにより形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、パッキンとして使用可能なさまざまな弾性部材を適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、フロントドア3にドアミラー1を取り付けるための固定部材として、ボルト6を用いた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざまな固定部材を適用することが可能である。
1…ドアミラー、2…車体、4…アウターパネル(車体)、9…ドアミラー本体、10…取付ステー、12…ステーパッキン(シール部)、22…ステー取付面(取付面)、31…パッキン本体(シール本体)、32…周縁、35…リップ部、51…凸条部、52…ステー装着部、54a…第1屈曲部(第1の屈曲部)、54b…第2屈曲部(第2の屈曲部)、55a…第1延出部、55b…第2延出部

Claims (4)

  1. ドアミラー本体と、
    車体に当接されて取り付けられる取付面を有し、前記ドアミラー本体を前記車体に取り付けるための取付ステーと、
    該取付ステーと前記車体との間に設けられるシール部と、
    を備え、
    前記シール部は、
    前記取付面に対応するように形成された板状のシール本体と、
    前記シール本体の外周部に沿って筒状に形成され、且つ前記シール本体から前記車体に向かって突出形成されたリップ部と、
    を有し、
    前記リップ部は、前記シール本体との接続箇所である根元から先端に至る間に、少なくとも2つの屈曲部を有し、該屈曲部は、前記リップ部の全周に渡って形成されている
    ことを特徴とするドアミラー。
  2. 前記リップ部は、
    前記根元に第1の前記屈曲部を有し、
    該第1の屈曲部から徐々に拡径しながら延出される第1延出部と、
    前記第1延出部の先端から第2の前記屈曲部を介して徐々に縮径しながら延出される第2延出部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のドアミラー。
  3. 前記取付面の外周縁に沿って、前記車体に向かって突出する凸条部が設けられており、
    前記凸条部に対向する位置に、前記リップ部の前記根元が配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドアミラー。
  4. 前記シール本体は、前記取付面の外周縁を覆うように前記シール本体から前記リップ部とは反対側に向かって突出する筒状のステー装着部を有し、
    該ステー装着部に前記リップ部の前記根元が近接配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のドアミラー。
JP2017001570A 2017-01-10 2017-01-10 ドアミラー Active JP6802713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001570A JP6802713B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ドアミラー
EP18739119.8A EP3569448B1 (en) 2017-01-10 2018-01-05 Door mirror
PCT/JP2018/000079 WO2018131540A1 (ja) 2017-01-10 2018-01-05 ドアミラー
US16/475,829 US11167694B2 (en) 2017-01-10 2018-01-05 Vehicle door mirror with a sealing lip part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001570A JP6802713B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111344A true JP2018111344A (ja) 2018-07-19
JP6802713B2 JP6802713B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62840268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001570A Active JP6802713B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ドアミラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167694B2 (ja)
EP (1) EP3569448B1 (ja)
JP (1) JP6802713B2 (ja)
WO (1) WO2018131540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024973A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 市光工業株式会社 ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置
WO2023032039A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 トヨタ車体株式会社 車両用外装部品のシール構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11247611B2 (en) 2019-08-01 2022-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door mirror assembly
JP7313275B2 (ja) * 2019-12-26 2023-07-24 美里工業株式会社 ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置
JP7276201B2 (ja) * 2020-03-03 2023-05-18 株式会社豊田自動織機 アウターミラー用ガスケット
US20230382200A1 (en) * 2022-05-31 2023-11-30 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135122U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 日本ハイパツク株式会社 組立式包装箱
JPS6432332U (ja) * 1987-08-18 1989-02-28
JPS6432333U (ja) * 1987-08-18 1989-02-28
JPH0338718U (ja) * 1989-08-21 1991-04-15
JP3110774U (ja) * 2005-04-01 2005-06-30 株式会社クラウン・パッケージ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459720A (en) * 1945-03-19 1949-01-18 Johns Manville Folded fabric gasket and method of manufacture
US3936805A (en) 1973-12-26 1976-02-03 International Business Machines Corporation Dictation system for storing and retrieving audio information
US4241491A (en) * 1979-05-04 1980-12-30 Hopp Harold P Method of installing captive type spark plug gasket with low profile locking tabs
JP2001173790A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Nippon Gasket Co Ltd 金属製ガスケット
JP4083518B2 (ja) * 2002-09-06 2008-04-30 株式会社村上開明堂 ドアミラー用ガスケット
JP2004134120A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp スパークプラグ
JP4229826B2 (ja) 2003-12-19 2009-02-25 ダイハツ工業株式会社 車両のドアミラー取付構造
KR20050114361A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 가스켓구조
JP4378275B2 (ja) * 2004-12-17 2009-12-02 株式会社村上開明堂 アウターミラー
JP5377530B2 (ja) * 2011-01-24 2013-12-25 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP5653773B2 (ja) 2011-01-24 2015-01-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP5798385B2 (ja) 2011-06-14 2015-10-21 株式会社石▲崎▼本店 車両用ドアミラー取付部のシール構造
JP6047430B2 (ja) 2013-03-08 2016-12-21 株式会社ミツバ ドアミラー
JP2018039403A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP6592492B2 (ja) * 2017-11-01 2019-10-16 シロキ工業株式会社 ドアサッシュ構造
JP6871968B2 (ja) * 2019-04-23 2021-05-19 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135122U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 日本ハイパツク株式会社 組立式包装箱
JPS6432332U (ja) * 1987-08-18 1989-02-28
JPS6432333U (ja) * 1987-08-18 1989-02-28
JPH0338718U (ja) * 1989-08-21 1991-04-15
JP3110774U (ja) * 2005-04-01 2005-06-30 株式会社クラウン・パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024973A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 市光工業株式会社 ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置
EP4190638A4 (en) * 2020-07-31 2024-07-10 Misato Ind Co Ltd BASE ARRANGEMENT AND PERIPHERAL MONITORING DEVICE FOR A VEHICLE
WO2023032039A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 トヨタ車体株式会社 車両用外装部品のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018131540A1 (ja) 2018-07-19
EP3569448A4 (en) 2020-09-23
JP6802713B2 (ja) 2020-12-16
US11167694B2 (en) 2021-11-09
EP3569448B1 (en) 2021-09-01
US20190351825A1 (en) 2019-11-21
EP3569448A1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131540A1 (ja) ドアミラー
JP5794389B2 (ja) フロントスポイラ装置
JP5922527B2 (ja) グロメット
KR101175467B1 (ko) 그로밋
US9272735B2 (en) Opening-closing body structure for vehicle
JP6047430B2 (ja) ドアミラー
JP2012006537A (ja) カウルボックス
JP5511469B2 (ja) グロメット
JP2016215680A (ja) 車両構造
US20150352948A1 (en) Fuel supply system
JP6687576B2 (ja) グロメット
US20170174031A1 (en) Air spring
US10518723B2 (en) Grommet
JP5988315B2 (ja) 自動車用フードに装着するウェザーストリップ
JP5884846B2 (ja) 車両用ウィンドウモール
WO2017002191A1 (ja) Ecuブラケット及び車両
CN109204122B (zh) 车身构造
JP5765101B2 (ja) グロメット
JP5496560B2 (ja) カバー
JP2019093874A (ja) タッチセンサー及びその取付構造
JP5880392B2 (ja) 自動車のバックドア
JP5994594B2 (ja) 自動車用ドアミラー
JP6825019B2 (ja) 車体側部構造
JP2012010494A (ja) グロメット
JP7276057B2 (ja) 車両のサイドミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250