JP2018084484A - 可搬型放射線画像撮影装置 - Google Patents

可搬型放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018084484A
JP2018084484A JP2016227633A JP2016227633A JP2018084484A JP 2018084484 A JP2018084484 A JP 2018084484A JP 2016227633 A JP2016227633 A JP 2016227633A JP 2016227633 A JP2016227633 A JP 2016227633A JP 2018084484 A JP2018084484 A JP 2018084484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
end surface
abutting
outer edge
radiographic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852363B2 (ja
Inventor
順一朗 大瀧
Junichiro Otaki
順一朗 大瀧
孝之 成田
Takayuki Narita
孝之 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016227633A priority Critical patent/JP6852363B2/ja
Publication of JP2018084484A publication Critical patent/JP2018084484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852363B2 publication Critical patent/JP6852363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】基台を外部の衝撃から保護する。【解決手段】複数の放射線検出素子7が二次元状に配列されたセンサー基板51と、センサー基板を支持する板状の基台50と、基台が収納された筐体40とを備え、筐体が、放射線が入射する側のフロント部材41と、当該フロント部材とは反対側のバック部材42とを有する可搬型放射線画像撮影装置1であって、フロント部材又はバック部材は、基台の外縁部に対向する側壁部416を有し、基台には、外縁部から突出して側壁部の内側面に突き当てられる突き当て部52が設けられ、突き当て部の後端面523及び一対の側面524と基台の平面との間に、放射線入射方向について基台の他の部分よりも厚い肉厚部53が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、可搬型放射線画像撮影装置に関する。
病気診断等を目的として放射線画像撮影に使用される装置として、従来、被写体を透過した放射線のエネルギーを蓄積させる輝尽性蛍光体シートを内蔵したCR(Computed Radiography)カセッテが広く普及していた。
そして、近年、上記のスクリーン/フィルム用のカセッテやCRカセッテに代わる装置として、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子で、被写体を透過して照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させ、発生した電荷を信号値として読み出す放射線画像撮影装置(flat panel detector。半導体イメージセンサー等ともいう。)の開発が進んでいる。また、複数の放射線検出素子が配列されたセンサーパネルが筐体内に収納された可搬型放射線画像撮影装置(FPDカセッテ等ともいう。)の開発も進められている。
このような可搬型放射線画像撮影装置は可搬性が高いことから、様々な使用態様で撮影を行うことができるが、そのために、取り扱いの際に落下或いはどこかにぶつける等して外部から衝撃が加わるおそれがある。
このため、例えば、特許文献1の放射線画像撮影装置では、複数の放射線検出素子が形成されたパネルを保持する板状の基台を格納する筐体の側壁面の内側に緩衝材を取り付けて、衝撃から基台の保護を行っている。
また、特許文献2の放射線画像撮影装置では、複数の放射線検出素子が形成されたパネルを保持する板状の基台の角部に集中的に衝撃が加わって破損を生じることに着目し、筐体の側壁の内側角部において、基台の角部との接触を避けるために凹状部を形成して基台の角部の保護を行っている。
特開2001−346788号公報 特開2012−220659号公報
しかしながら、特許文献1の放射線画像撮影装置は、筐体の内部に緩衝材を設けることから、緩衝材の設置スペースが必要となり、筐体の大型化や重量増加を生じたり、設置スペース確保のために筐体壁面を薄くして強度低下を招いたりするという問題があった。
また、特許文献2の放射線画像撮影装置は、筐体の側壁の内側角部に凹状部が形成されているので、当該角部の壁面が薄くなり、剛性の低下による強度の低下を生じるという問題があった。
本発明は、筐体の大型化、重量増加、強度低下を抑えつつ基台を効果的に保護することを目的とする。
請求項1記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサー基板と、
前記センサー基板を支持する板状の基台と、
前記基台が収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント部材と、当該フロント部材とは反対側のバック部材とを有する可搬型放射線画像撮影装置であって、
前記フロント部材又は前記バック部材は、前記フロント部材又は前記バック部材の平面部から立設され、放射線入射方向に沿った平面を有すると共に、前記基台の外縁部の先端面に対向する側壁部を有し、
前記基台に、当該基台の外縁部から突出して前記側壁部の内側面に突き当てられる突き当て部が設けられ、
前記突き当て部は、前記側壁部の内側面に対向する先端面と、当該先端面の逆側の端部に形成された後端面と、前記先端面と前記後端面との間に形成された一対の側面とを備え、
前記突き当て部の後端面及び前記一対の側面と前記基台の平面との間に、放射線入射方向について前記基台の他の部分よりも厚い肉厚部が形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記肉厚部は、前記基台の前記外縁部から30[mm]までの範囲内に形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記肉厚部は、部分的に薄肉部を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記肉厚部の外縁部に、前記突き当て部に向かって徐々に厚くなる漸増形状部を有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記突き当て部及び前記肉厚部と前記基台とは別々の材料からなり、
前記基台に対して前記突き当て部及び前記肉厚部が接合されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記基台が、当該基台の外縁部に前記突き当て部と共に突出する突出部を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記基台に、前記突き当て部よりも小さい突出量で前記外縁部から突出した補助突き当て部が設けられ、
前記補助突き当て部は、前記側壁部の内側面に対向する先端面と、当該先端面の逆側の端部に形成された後端面と、前記先端面と前記後端面との間に形成された一対の側面とを備え、
前記補助突き当て部の後端面及び前記一対の側面と前記基台の平面との間にも、放射線入射方向について前記基台の他の部分よりも厚い肉厚部が形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記基台の角部に、前記肉厚部よりも肉厚となる補強部が設けられていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記補強部は、前記フロント部材又は前記バック部材の平板面の内側に対して0〜2[mm]の範囲で近接していることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記基台の角部が、当該角部に連なる両側の外縁部よりも後退した形状であることを特徴とする。
以上のように、本発明は、筐体の大型化、重量増加、強度低下を抑えつつ基台を効果的に保護することが可能となる。
発明の実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 可搬型放射線画像撮影装置の斜視図である。 図2のX−X線に沿った可搬型放射線画像撮影装置の断面図である。 筐体のバック板を外した状態でフロント板の内部を上方から見た平面図である。 図4のY−Y線に沿った断面図である。 突き当て部の斜視図である。 突き当て部の平面図である。 肉厚部の付加的な構成(1)を示す平面図である。 肉厚部の付加的な構成(2)を示す図5と同じ位置における断面図である。 図10(A)は基台の付加的な構成(1)を示す図5と同じ位置における断面図、図10(B)は基台の底面図である。 図11(A)は基台の付加的な構成(2)を示す平面図、図11(B)の図11(A)のZ−Z線に沿った位置での放射線画像撮影装置の断面図である。 基台の付加的な構成(3)を示す基台の平面図である。
[発明の実施形態の概略]
以下、本発明に係る可搬型放射線画像撮影装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、可搬型放射線画像撮影装置を、単に放射線画像撮影装置という場合がある。また、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置の回路構成等について]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の回路構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図である。図1に示すように、放射線画像撮影装置1には、後述するセンサー基板51(後述する図3参照)上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
そして、各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9やそれらの結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧が印加される。また、各放射線検出素子7には、スイッチ素子としてTFT(Thin Film Transistor)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。
また、走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加される。そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になり、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させる。
各信号線6は、読み出しIC16内の各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。そして、信号値Dの読み出し処理の際に、ゲートドライバー15bから走査線5のあるラインLにオン電圧が印加されると、TFT8がオン状態になり、放射線検出素子7から電荷がTFT8や信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18で、流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。
相関二重サンプリング回路(図1では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の信号値Dとして読み出して出力する。このように、本実施形態では、読み出しIC16の各読み出し回路17は、照射された放射線の線量に応じて各放射線検出素子7内で発生した電荷を信号値Dとして読み出すようになっている。
そして、増幅回路18から出力された信号値Dはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の信号値Dに順次変換されて記憶手段23に順次保存される。そして、本実施形態では、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加しながら上記の読み出し処理を行うことで、全ての放射線検出素子7から信号値Dが読み出されるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や、リチウムイオンキャパシター等で構成される内蔵電源24が接続されている。また、制御手段22には、前述したアンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部30が接続されている。
また、制御手段22は、上記のように、バイアス電源14から各放射線検出素子7への逆バイアス電圧の印加を制御したり、走査駆動手段15や読み出し回路17等の動作を制御して、上記の放射線検出素子7からの信号値Dの読み出し処理を行わせたり、読み出された信号値Dを記憶手段23に保存したり、或いは、保存された信号値Dを、通信部30を介して外部に転送する等の制御を行うようになっている。
[可搬型放射線画像撮影装置の構成について]
図2は本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置1の構成を示す斜視図、図3は図2のX−X線に沿った可搬型放射線画像撮影装置1の断面図である。なお、図3では内部構成をわかりやすくするために上下方向の厚さを実際によりも厚くして図示している。
放射線画像撮影装置1は、図3に示すように、筐体40内にセンサーパネルSP(TFTパネル等ともいう。)が収納されて構成されている。なお、図3では、放射線画像撮影装置1が、放射線が照射される放射線入射板415が図中下側になるように配置された状態で表されている。また、以下では、放射線画像撮影装置1における上下方向について、放射線画像撮影装置1を図3の状態に配置した場合に基づいて説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の筐体40は、主に、略矩形状の平板状に形成された放射線入射板415(平面部)とその四辺の外周縁に立設された側壁部416とを有するフロント部材としてのフロント板41と、放射線入射板415に対向する略矩形状の平板状に形成された底板425(平面部)とその四辺の外周縁に立設された側壁部426とを有するバック部材としてのバック板42とで形成されている。
フロント板41の側壁部416とバック板42の側壁部426は、いずれも放射線入射方向に沿った平面を有し、フロント板41の側壁部416の内側の平面は、後述する基台50の外縁部の先端面に対向している。
そして、本実施形態では、フロント板41は、例えば、繊維強化プラスチック、より好ましくは、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)を材料とし、オートクレーブ又は熱プレス加工により放射線入射板415と側壁部416が一体的に形成されている。
また、バック板42は、例えば、比強度や放熱性の高い金属、具体的には、マグネシウム合金(例えば、プレス用AZ31板材)を材料とし、プレス加工により底板425と側壁部426が一体的に形成されている。また、バック板42には、アルミニウム合金(例えば、A5052)やCFRPを使用しても良い。
また、バック板42は、締結部材であるネジ(図示略)によりフロント板41の側壁部416に取り付けられている。バック板42はフロント板41と結合して上下方向から見て矩形の箱形を呈している。
また、バック板42とフロント板41との間にはシール材としてのパッキン417が介挿され、筐体40の内部の密閉性や水密性が確保されている。
一方、本実施形態では、センサーパネルSPは、以下のようにして形成されている。なお、特にことわりがない場合には、筐体40において、バック板42側を上部、フロント板41側を下部と定義し、これらに定義される上下方向を厚さ方向ともいう場合があるものとする。
センサーパネルSPは、板状の基台50を備えている。そして、基台50の下面側には、ガラス基板等で構成されるセンサー基板51が配設されている。そして、センサー基板51の下面側には、前述した複数の放射線検出素子7等が二次元状に配列されている。
また、ガラス基板等で構成されるシンチレーター基板54の上面には、シンチレーター55が形成されている。そして、本実施形態では、シンチレーター55と各放射線検出素子7とが対向するようにセンサー基板51とシンチレーター基板54とが配置され、各放射線検出素子7やシンチレーター55等の外側の部分でセンサー基板51とシンチレーター基板54とが図示しない接着剤により貼り付けられている。
また、シンチレーター基板54とフロント板41との間にはスペーサー60が配設されている。
そして、センサー基板51上に配線された信号線6(図1参照)等は、読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板56と接続されており、フレキシブル回路基板56は、基台50の上面側に引き回されてPCB基板57等に接続されている。
そして、PCB基板57には、前述した制御手段22や記憶手段23(図1参照)等の回路や電子部材等(以下、まとめて電子機器58という。)が配設されている。なお、図3では、電子機器58がPCB基板57の下面側に配置された状態が記載されているが、電子機器58をPCB基板57の上面側に(或いは下面側と上面側の両方に)配置してもよい。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、以上のようにしてセンサーパネルSPが形成されている。そして、電子機器58がセンサーパネルSPの上面側すなわちバック板42側に配設されているため、バック板42を取り外すだけで(すなわちセンサーパネルSPを筐体40から取り出さなくても)電子機器58にアクセスでき、電子機器58の交換等を容易に行うことができるようになっている。
[基台の詳細構造]
次に、図4〜図7に基づいて基台50の構造についてより詳細に説明する。図4は筐体40のバック板42を外した状態でフロント板41の内部を上方から見た平面図、図5は図4のY−Y線に沿った断面図、図6は後述する突き当て部52の斜視図、図7は平面図である。なお、図5では、前述した各放射線検出素子7、シンチレーター55、スペーサー60の図示を省略し、基台50以外の断面構造を簡略化して図示している。また、図5ではバック板42も図示している。
基台50は、前述したフロント板41の放射線入射板415よりも幾分小さい矩形の平板であり、その平板面は放射線入射方向に対して垂直であり、当該平板面の四辺に位置する外縁部には、フロント板41の四つの側壁部に個別に対向する先端面を有している。そして、その内の一つの先端面を、対向するフロント板41の側壁部416の内側面に当接させた状態でフロント板41内に格納されている。
基台50は、例えば、繊維強化プラスチック、より好ましくは、CFRPから形成されている。
そして、基台50の三辺の外縁部の先端面は、対向するそれぞれの側壁部416から幾分離間しており、複数のフレキシブル回路基板56が各側壁部416と基台50の先端面との隙間を通って、基台50の下側のセンサー基板51及びシンチレーター基板54と基台50の上側のPCB基板57とを接続している。
さらに、基台50の上記三辺の外縁部には、複数のPCB基板57を避ける配置で、基台50の上面の各外縁部から均一の突出量で突出し、対向するそれぞれの側壁部416の内側面に突き当てられる複数の突き当て部52が一定の間隔で並んで形成されている。
各突き当て部52は直方体のブロック状を呈しており、基台50の外縁部から側壁部416側とバック板42側とに突出し、側壁部416に対向する先端面521は側壁部416に突き当てられ、突き当て部52の上端面522はバック板42の底板425の下面に当接している。また、突き当て部52の下面525は基台50の下面と同一平面上に位置している。
なお、突き当て部52の上端面522はバック板42の底板425に当接せずに、狭いクリアランスが生じる程度の高さとしてもよい。
さらに、突き当て部52は、先端面521とは逆側の端部に後端面523を備え、先端面521と後端面523との間には、上下方向に沿った一対の側面524を備えている。
また、各突き当て部52の後端面523と基台50の上面との間と、各突き当て部52の一対の側面524の後端部と基台50の上面との間とを含む範囲に、基台50の他の部分よりも肉厚となる肉厚部53が形成されている。
即ち、各突き当て部52の基台50側の後端面523の下部と、突き当て部52の両側の側面524の基台50側端部の下部とが、肉厚部53を介して基台50に接合されている。
また、肉厚部53は、個々の突き当て部52ごとに個別に分離して形成しても良いが、この放射線画像撮影装置1では、肉厚部53が基台50上面の三辺の外縁部に沿って連続した帯状に形成されており、この肉厚部53を介して複数の突き当て部52が基台50に設けられている。
さらに、各突き当て部52及び肉厚部53は、基台50とは別材料、例えば、ポリカーボネイトからなり、各突き当て部52と肉厚部53とが一体的に形成されて基台50に接合されている。
なお、肉厚部53の一方の外縁部(側壁部側の端部)から他方の外縁部(基台側の端部)までの幅wは、少なくとも突き当て部52の重ね代m(基台50の外縁部から突き当て部52の後端面523までの距離)より広く且つ30[mm]以下となる範囲内とされている。
[突き当て部及び肉厚部の効果]
このように、基台50の外縁部に沿って複数の突き当て部52を設けることにより、基台50と筐体40のフロント板41の側壁部416との間に緩衝材を設けることなく、基台50を破損や破壊から保護することが可能となる。
即ち、筐体40の落下時等の外部からの衝撃に対して、基台50よりも厚さを有する複数の突き当て部52が当該基台50及びこれに装備されるセンサーパネルSPの各構成を支えることができ、基台50を効果的に保護することが可能となる。
また、緩衝材を設けていないので、緩衝ストロークを必要とする緩衝材の設置スペース確保による筐体の大型化或いは内部容積の縮小化や筐体側壁部の薄型化による強度低下を回避することが可能となる。
また、突き当て部52は、基台50の四辺の内の複数の辺に設けられているので、基台50の角部は、その両側の二辺に設けられた突き当て部52により、筐体40のフロント板41の側壁部416から離間させた状態を維持することができ、外部から衝撃を受けた場合でも、基台50の角部を側壁部416との衝突による破壊から保護することが可能である。
なお、本実施形態では、基台50の四辺の内の三辺に突き当て部52を設ける場合を例示したが、四辺全てに突き当て部52を設けてもよい。
また、基台50の一辺又は二辺にのみ突き当て部52を設けて、基台50の特定の辺について保護を図ってもよい。
また、突き当て部52は、その上端面522がバック板42側に当接又は一定のクリアランスをもって接近した配置となっている。
一般に、フロント板41のようにその平板面である放射線入射板415と各側壁部416とが型を用いて一体的に成形されている場合には離型性を良くするために、各側壁部416は、開放側(バック板42側)が外側に広がるようにほんの僅かながらでも傾斜が付けられている場合が多い。放射線画像撮影装置1が外部から衝撃を受けて、突き当て部52が対向する側壁部416に圧接すると、側壁部416の傾斜に従ってバック板42側に移動を生じ、突き当て部52が損傷する可能性が生じる。
しかしながら、突き当て部52はバック板42側に当接又は近接しているので、当該突き当て部52はバック板42に支えられ、損傷の発生を抑制することが可能である。
また、各突き当て部52は、肉厚部53を介して基台50に接合されているので、各突き当て部52と基台50との境界部分の断面積を拡大させることで剛性を高めることができ、外部から衝撃を加えられた場合に、各突き当て部52と基台50の間での破損や破壊の発生を抑制することが可能となる。
なお、肉厚部53の厚さは、基台50の厚さより厚いことを特徴としている。
一方、基台50は、板面全体が完全に厚さが均一であるとは限らず、厚さ均一な平板の平面上の各所には、凸条や突起が形成されているが、「基台50の厚さ」とはこれら部分的に突出する構造物の厚さではなく、これらを除いた平板状の部分の厚さをいう。従って、肉厚部53は、基台50の平板状の部分の厚さよりも厚ければよい。
また、肉厚部53の一方の外縁部から他方の外縁部までの幅wを突き当て部52の重ね代mより広く且つ30[mm]以下となる範囲内としているので、肉厚部53による剛性向上を維持しつつも基台50の重量増加を抑えることが可能である。
[肉厚部の付加的な構成(1)]
図8は肉厚部53における付加的な構成(1)を示す平面図である。
図示のように、肉厚部53には、突き当て部52の周囲を避けて薄肉部531を形成して、肉厚部53の軽量化を図ってもよい。
この薄肉部531は、突き当て部52の周囲以外の箇所において、部分的に厚さを薄く形成する。薄肉部531の厚さは、少なくとも基台50の厚さよりも厚くすることが望ましい。図8の例では、薄肉部531の形状を矩形とし、複数並べて形成しているが、薄肉部531の形状や個数は特に制限はない。また、複数の薄肉部531を形成する場合に同一形状に揃える必要もない。
但し、大きな薄肉部531を少ない数で形成するよりも、小さな薄肉部531を数多く形成する方が同じ重量軽減量での強度は高くなる。
[肉厚部の付加的な構成(2)]
図9は肉厚部53における付加的な構成(2)を示す図5と同じ位置における断面図である。
図示のように、肉厚部53の基台側の外縁部には、突き当て部52に向かって徐々に厚くなる漸増形状部532を形成しても良い。
図5の例のように、肉厚部53の基台側の外縁部が垂直端面を有する段差をもって厚さが変化する形状の場合には、肉厚部53の基台側の外縁部において基台50の剛性が急に低下するので、衝撃等の荷重を受けた場合に当該外縁部に応力が集中して破損や破壊が生じ得る。従って、肉厚部53の基台側の外縁部に漸増形状部532を形成することにより、肉厚部53の基台側の外縁部における基台50の剛性を緩やかに変化させることができ、応力の集中を緩和して、破損や破壊の発生を抑制することが可能となる。
なお、肉厚部53を一体化せずに、一つの突き当て部52につき、その周囲に一つの肉厚部53を形成するような場合には、当該肉厚部53の基台側の外縁部のみではなく、側壁部側の外縁部を除く外縁部全体について漸増形状部532を形成しても良い。
また、漸増形状部532は、図9のような平坦な斜面に限らず、湾曲面から形成したり、丸みを帯びた形状としてもよい。
[基台の付加的な構成(1)]
図10(A)は基台50における付加的な構成を示す図5と同じ位置における断面図、図10(B)は基台50の底面図である。
前述したように、突き当て部52及び肉厚部53と基台50とを別材料で形成している場合には、図示のように、基台50の側壁部側の外縁部に、突き当て部52と共に突出する突出部501を形成しても良い。
この突出部501は、平面視において突き当て部52と同一形状であり、基台50と同一材料で一体的に形成されている。
このように、基台50に突出部501を設けることにより、突き当て部52と基台50の接合面積を拡大することができ、また、突き当て部52を突出部501が下方から支えることができるので、突き当て部52及び突出部501からなる構成について総合的な剛性を向上させることができる。
従って、筐体40の外部からの衝撃に対して、より効果的に基台50を破損や破壊から保護することが可能となる。
また、前述した例のように、突き当て部52及び肉厚部53よりも基台50を強度の高い材料(例えばCFRP)で形成している場合には、突出部501を設けることにより、衝撃に対して、さらに効果的に基台50を破損や破壊から保護することが可能となる。
[基台の付加的な構成(2)]
図11(A)はフロント板41及び基台50の角部における付加的な構成を示す平面図、図11(B)は図11(A)のZ−Z線に沿った位置での放射線画像撮影装置1の断面図である。
一般に、放射線画像撮影装置は、筐体の角部からの落下が多く、筐体の角部及び基台の角部に破損、破壊を生じ易い。
このような筐体の角部からの落下の場合、基台の角部が筐体の角部の内側に接触していると衝撃が伝わりやすく、基台の角部に破損、破壊が生じる。或いは、筐体の角部が破損、破壊することで内部の基台の角部にも破損、破壊が生じる。
従って、基台50の角部に、当該角部に連なる両側の外縁部の先端面よりも後退した形状となる後退部502を形成することが望ましい。また、後退部502により後退した角部の先端には面取り部503を形成することがより望ましい。
この後退部502は、平面視において、基台50の角部に連なる両側の外縁部のそれぞれから引き出された延長線l1,l2よりも対向する側壁部416から離間する方向に後退した形状となっている。
このように、基台50に後退部502、さらには面取り部503を設けることにより、筐体40の角部から落下した場合でも、基台の50の角部は、側壁部416に対して離間させた状態とすることができるため、衝撃の伝達を抑制し、基台50の角部の破損、破壊の発生を低減することが可能となる。また、基台の50の角部が側壁部416から離間しているので、筐体40の破壊に伴って破損,破壊が生じることを回避しやすく、より効果的に基台50を保護することが可能となる。
また、基台50の角部に後退部502を設けた場合には、筐体40の角部の内側には、当該角部に連なる二つの側壁部416の角部側端部について壁面厚さを厚くした増強部419を形成しても良い。さらに、筐体40の外側の角部には面取り部418を形成することが望ましい。これらにより、筐体40の角部についても補強され、筐体40及び内側の基台50の保護を図ることが可能となる。
また、図11に示すように、基台50の角部には、肉厚部53よりも肉厚となる補強部504を設けてもよい。
この補強部504は、肉厚部53と同一材料により一体的に形成されているが、別材料で形成してもよい。また、補強部504は、基台50と同一材料により一体的に形成してもよい。
補強部504の上面は平滑であり、バック板42の底板425の下面に近接している。そして、補強部504の上面とバック板42の底板425の下面とのクリアランスcは2[mm]以下が望ましく、クリアランスcが0(当接状態)であっても良い。
前述したように、フロント板41が型で成形されている場合には側壁部416の開放側(バック板42側)が外側に広がるように傾斜が付けられている場合がある。
そのような場合であっても、基台50の角部に、バック板42の底板425の下面に近接又は当接する補強部504を形成することにより、筐体40の角部に外部から衝撃が加えられ、筐体40の角部を構成する側壁部416が内側に倒れ込むように撓んできた場合に、基台50の角部が上方に折り曲げられて破損、破壊を生じることを防止、低減することが可能となる。即ち、側壁部416により、基台50の角部が上方に折り曲げられる方向に加圧されると、補強部504が底板425の下面に当接し、基台50の角部の上方への折り曲げを阻むので、効果的に破損、破壊が防止される。
なお、基台50の後退部502、面取り503、補強部504、筐体40の増強部419、面取り部418については、基台50及び筐体40の全ての角部に形成することがより望ましいが、一部の角部のみに形成しても良い。
[基台の付加的な構成(3)]
図12は基台50における付加的な構成を示す基台50の平面図である。
前述したように、基台50の同一の辺に沿って並んで形成された複数の突き当て部52は、側壁部416側への突出量を均一化し、全ての突き当て部52が側壁部416に突き当てられた状態となるように構成されている。
このような突き当て部52以外に、図12に示すように、突き当て部52よりも突出量が小さい補助突き当て部59を基台50の外縁部に設けてもよい。
この補助突き当て部59も、直方体のブロック状を呈しており、基台50の外縁部から側壁部416側とバック板42側とに突出し、側壁部416に対向する先端面591と、先端面591とは逆側の端部に後端面593とを備え、先端面591と後端面593との間には、上下方向に沿った一対の側面594を備えている。
また、補助突き当て部59の後端面593と基台50の上面との間と、補助突き当て部59の一対の側面594の後端部と基台50の上面との間とを含む範囲が、基台50の他の部分よりも肉厚となる肉厚部53で支持されている。
また、補助突き当て部59もフレキシブル回路基板56を避けるように配置されている。
そして、補助突き当て部59の高さについても、突き当て部52と同一である。
筐体40の外部から衝撃が加えられた場合に、衝撃力が大きく、各突き当て部52が撓みを生じた場合でも、補助突き当て部59が側壁部416に突き当てられて基台50支持するので、二段階で基台50を支持することができ、より手厚く基台50の保護を図ることが可能となる。
なお、この補助突き当て部59の場合も肉厚部53を個別に形成しても良い。
[その他]
上記実施形態では、筐体40がフロント板41側に側壁部416を有する場合を例示したが、これに限らず、バック板42に側壁部を有する筐体にも、突き当て部52及び肉厚部53が設けられた基台50を適用可能である。
また、筐体は、フロント板41とバック板42とからなる構造に限らず、筒状であって両端部を別部材で塞ぐ構造等、他の構造からなる筐体にも上記突き当て部52及び肉厚部53が設けられた基台50を適用可能である。
また、上記実施形態では、突き当て部52及び肉厚部53を基台50と別材料で形成する場合を例示したが、これに限定されず、突き当て部52及び肉厚部53と基台50とを同一材料(例えば、CFRP、その他の樹脂材料や金属材料)で形成しても良い。また、その場合、これらを一体的に形成してもよい。
また、補助突き当て部59についても同様である。
なお、本発明が上記の各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
7 放射線検出素子
40 筐体
41 フロント板(フロント部材)
42 バック板(バック部材)
50 基台
51 センサー基板
52 突き当て部
53 肉厚部
54 シンチレーター基板
55 シンチレーター
56 フレキシブル回路基板
57 PCB基板
59 補助突き当て部
60 スペーサー
415 放射線入射板
416 側壁部
419 増強部
425 底板
426 側壁部
501 突出部
502 後退部
504 補強部
521 先端面
522 上端面
523 後端面
524 側面
525 下面
531 薄肉部
532 漸増形状部
591 先端面
593 後端面
594 側面
c クリアランス
w 幅

Claims (10)

  1. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサー基板と、
    前記センサー基板を支持する板状の基台と、
    前記基台が収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント部材と、当該フロント部材とは反対側のバック部材とを有する可搬型放射線画像撮影装置であって、
    前記フロント部材又は前記バック部材は、前記フロント部材又は前記バック部材の平面部から立設され、放射線入射方向に沿った平面を有すると共に、前記基台の外縁部の先端面に対向する側壁部を有し、
    前記基台に、当該基台の外縁部から突出して前記側壁部の内側面に突き当てられる突き当て部が設けられ、
    前記突き当て部は、前記側壁部の内側面に対向する先端面と、当該先端面の逆側の端部に形成された後端面と、前記先端面と前記後端面との間に形成された一対の側面とを備え、
    前記突き当て部の後端面及び前記一対の側面と前記基台の平面との間に、放射線入射方向について前記基台の他の部分よりも厚い肉厚部が形成されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  2. 前記肉厚部は、前記基台の前記外縁部から30[mm]までの範囲内に形成されていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  3. 前記肉厚部は、部分的に薄肉部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  4. 前記肉厚部の外縁部に、前記突き当て部に向かって徐々に厚くなる漸増形状部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  5. 前記突き当て部及び前記肉厚部と前記基台とは別々の材料からなり、
    前記基台に対して前記突き当て部及び前記肉厚部が接合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  6. 前記基台が、当該基台の外縁部に前記突き当て部と共に突出する突出部を有することを特徴とする請求項5記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  7. 前記基台に、前記突き当て部よりも小さい突出量で前記外縁部から突出した補助突き当て部が設けられ、
    前記補助突き当て部は、前記側壁部の内側面に対向する先端面と、当該先端面の逆側の端部に形成された後端面と、前記先端面と前記後端面との間に形成された一対の側面とを備え、
    前記補助突き当て部の後端面及び前記一対の側面と前記基台の平面との間にも、放射線入射方向について前記基台の他の部分よりも厚い肉厚部が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  8. 前記基台の角部に、前記肉厚部よりも肉厚となる補強部が設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  9. 前記補強部は、前記フロント部材又は前記バック部材の平板面の内側に対して0〜2[mm]の範囲で近接していることを特徴とする請求項8記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  10. 前記基台の角部が、当該角部に連なる両側の外縁部の先端面よりも後退した形状であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
JP2016227633A 2016-11-24 2016-11-24 可搬型放射線画像撮影装置 Active JP6852363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227633A JP6852363B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 可搬型放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227633A JP6852363B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 可搬型放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084484A true JP2018084484A (ja) 2018-05-31
JP6852363B2 JP6852363B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62238423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227633A Active JP6852363B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 可搬型放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852363B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131437A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2004321568A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2010160044A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置
JP2013072709A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2013072808A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp カセッテ
JP2013076783A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 放射線撮影用カセッテ
JP2014066562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2016161292A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131437A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2004321568A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2010160044A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置
JP2013072709A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2013072808A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp カセッテ
JP2013076783A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 放射線撮影用カセッテ
JP2014066562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2016161292A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852363B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648854B2 (en) Radiation imaging apparatus having housing and corner members of different materials and radiation imaging system
US8981309B2 (en) Cassette for detecting radiation and converting detected radiation into digital image data
JP6791238B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
US8901505B2 (en) Cassette for radiographic imaging
JP2008129231A (ja) カセッテ型放射線画像検出器
JP2014066562A (ja) 放射線検出装置
JP6891871B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
RU2637835C2 (ru) Система лучевой визуализации
JP6812759B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2009257914A (ja) カセッテ型放射線画像検出器
US10520804B2 (en) Portable radiographic imaging apparatus
JP2013200188A (ja) 放射線検出装置
CN110960236B (zh) 放射线检测装置
CN110960237B (zh) 放射线检测装置
JP2018084484A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6116641B2 (ja) カセッテ
JP2010164881A (ja) 放射線画像撮影用のカセッテ
JP2017203729A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
US20140027647A1 (en) Radiation imaging apparatus
US10690789B2 (en) Radiation detection device
JP6893866B2 (ja) 放射線検出装置
JP2017202070A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2018063217A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2017203728A (ja) 放射線画像撮影装置
JP6526419B2 (ja) 梱包体、および梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150