JP2018082556A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082556A
JP2018082556A JP2016223097A JP2016223097A JP2018082556A JP 2018082556 A JP2018082556 A JP 2018082556A JP 2016223097 A JP2016223097 A JP 2016223097A JP 2016223097 A JP2016223097 A JP 2016223097A JP 2018082556 A JP2018082556 A JP 2018082556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
vehicle
power receiving
receiving device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016223097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631477B2 (ja
Inventor
橋本 俊哉
Toshiya Hashimoto
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016223097A priority Critical patent/JP6631477B2/ja
Publication of JP2018082556A publication Critical patent/JP2018082556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631477B2 publication Critical patent/JP6631477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】位置合わせ用のマークが車両の下面側に配置された車両において、送電装置と受電装置とが離れた状態であっても、送電装置に設けられたカメラが位置合わせ用のマークを良好に撮像することができる車両を提供する。【解決手段】車両は、車両の底面側に設けられ、外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、車両の底面側に設けられた傾斜部15,16と、傾斜部15,16に設けられると共に、送電装置に設けられた撮像装置によって撮像されるマーク26,27とを備える、上記傾斜部15,16は、下方から上方に向かうにつれて車両の底面の外周縁部側に近づくように形成されたマーク配置面42,47を含む。上記マーク26,27はマーク配置面42,47に設けられた。【選択図】図4

Description

本開示は、車両に関する。
特開2012−188116号公報に記載された非接触充電システムは、車両の下面に設けられた受電装置と、地面に配置された送電装置とを備える。送電装置は、上面に設けられた発光部を含む。車両は、車両の背面に設けられたカメラと、車を制御する制御部とを含む。
そして、受電装置を送電装置に位置合わせする際には、カメラは送電装置の発光部を撮像する。車両の制御部は、カメラが撮像した発光部の位置に基づいて、受電装置が送電装置上に位置するように車両を誘導する。
特開2012−188116号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
しかし、受電装置が車両底面の中央部付近に配置された車両においては、位置合わせの過程に送電装置が車両の下面に入り込むことで車両に搭載されたカメラで送電装置の発光部を検知することができなくなる。
そこで、受電装置の平坦面状の下面に位置合わせ用のマークを設け、送電装置にカメラを配置することが考えられる。この場合には、位置合わせ時には、送電装置のカメラが受電装置のマークを撮像し、車両に搭載された制御部がカメラが撮像した画像情報に基づいて、受電装置が送電装置の上方に位置するように車両を誘導する。
しかし、受電装置の平坦面状の下面に位置合わせ用マークを配置すると、送電装置と受電装置とが離れた状態ではカメラはマークを斜めに撮像することになり、カメラはマークを良好に撮像することができない。その結果、制御部は、撮像した画像からマーカを検出することが困難となり、受電装置の位置を正確に把握することが困難になる。
本開示は、上記のような課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、位置合わせ用のマークが車両の下面側に配置された車両において、送電装置と受電装置とが離れた状態であっても、送電装置に設けられたカメラが位置合わせ用のマークを良好に撮像することができる車両を提供することである。
本開示の車両は、車両の底面側に設けられ、外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、車両の底面側に設けられた傾斜部と、傾斜部に設けられると共に、送電装置に設けられた撮像装置によって撮像されるマークと備える。上記傾斜部は、下方から上方に向かうにつれて車両の底面の外周縁部側に近づくように形成されたマーク配置面を含む。上記マークはマーク配置面に設けられる。
上記の車両によれば、車両が送電装置から離れた位置から送電装置に近づく過程において、送電装置と受電装置とが離れた状態においてマーク載置面に設けられたマークの画角が小さくなることを抑制することができる。そのため、カメラがマークを撮像したマーク画像が大きくくずれた状態になることを抑制することができる。
本開示に係る車両によれば、位置合わせ用のマークが車両の下面側に配置された車両において、送電装置と受電装置とが離れた状態であっても、送電装置に設けられたカメラが位置合わせ用のマークを良好に撮像することができる。
本実施の形態1に係る受電装置10を備えた車両1と、送電装置11とを模式的に示す側面図である。 車両1の底面を示す底面図である。 受電装置10と、傾斜部15,16とを示す側面図であり、図2のIII方向から視たときの側面図である。 受電装置10および傾斜部15,16を示す底面図である。 受電装置10および傾斜部15,16を示す斜視図である。 位置合わせ開始時の受電装置10および送電装置11の相対的な位置関係を示す側面図である。 図6に示す状態から車両1が後進した状態を示す図である。 図7に示す状態から車両1が後進して、受電装置10が送電装置11の上方に位置した状態を示す図である。 図8に示す状態から車両1が後進して、受電装置10が送電装置11よりも後方側に位置した状態を示す図である。 図7に示す状態におけるカメラ32が撮像した画像に魚眼補正を施した補正画像70を示す図である。
図1から図10を用いて、本実施の形態に係る受電装置について説明する。なお、同一または実質的に同一の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施の形態1に係る受電装置10を備えた車両1と、送電装置11とを模式的に示す側面図である。この図1に示すように、車両1は、車両1の底面13を形成するフロアパネル14と、底面13に設けられたバッテリ12と、受電装置10と、傾斜部15,16と、アンテナ18と、ECU19とを含む。受電装置10は受電コイル20を含む。
送電装置11は、送電コイル30と、送電コイル30を収容するケース31と、ケース31の上面に設けられたカメラ32と、アンテナ33とを含む。
受電装置10が送電装置11から非接触で電力を受電する際には、受電装置10を送電装置11の上方に位置するように車両1を移動させる。
車両1が送電装置11に向けて移動する際には、まず、カメラ32はカメラ32の周囲を撮像する。カメラ32のレンズには、たとえば、魚眼レンズが採用されている。アンテナ33は、カメラ32が撮像した撮像データをアンテナ18に送信し、ECU19はアンテナ18から撮像データを取得する。ECU19は、この撮像データに魚眼補正を施し、補正後の撮像データに基づいて受電装置10と送電装置11との相対的な位置関係について算出する。
車両1の底面13側には受電装置10の位置を示すマークが設けられており、ECU19はカメラ32が撮像した撮像データからマークを検出して、受電装置10および送電装置11の相対的な位置関係を算出している。
しかし、たとえば、受電装置10の下面のみにマークが設けられている場合には、受電装置10が送電装置11から離れているときには、カメラ32がマークを撮像する画角が小さくなる。そのため、カメラ32が当該マークを良好に撮像することができず、ECU19が補正後の撮像データからマークを検出することが困難となる。その結果、受電装置10と送電装置11との相対的な位置関係を把握することができないおそれがある。
そこで、本実施の形態に係る車両1においては、受電装置10が送電装置11から離れた状態であっても、受電装置10の位置を示すマークをカメラ32が良好に撮像することができるよう構成されている。
次に、図2などを用いて、受電装置10などの構成について詳細に説明すると共に、上記マークについて説明する。
図2は、車両1の底面を示す底面図である。この図2に示すように、受電装置10は、バッテリ12の下面に設けられており、車両1の底面13側に配置されている。傾斜部15,16もバッテリ12の下面側に配置されており、車両1の底面13側に配置されている。
受電装置10は、受電コイル20と、収容ケース23と、図示しない整流器などの機器とを含む。収容ケース23は、受電コイル20を収容する樹脂ケース21と、整流器などの機器を収容する金属ケース22とを含む。
受電装置10は、受電コイル20が車両1の幅方向の中央に位置するように配置されている。樹脂ケース21は、金属ケース22に対して車両1の幅方向に隣り合うように配置されている。
傾斜部15は受電装置10よりも車両1の前方側に配置されており、傾斜部16は受電装置10よりも車両1の後方側に配置されている。傾斜部15,16は車両1の幅方向に延びており、車両1の幅方向における傾斜部15,16の長さは収容ケース23の長さと同じである。
受電装置10の前後に傾斜部15,16が設けられているため、凹凸のある路面を車両1が走行している際に、受電装置10が路面の凸部と干渉する前に傾斜部15,16が凸部と干渉し、受電装置10の保護が図られている。
図3は、受電装置10と、傾斜部15,16とを示す側面図であり、図2のIII方向から視たときの側面図である。
図3に示すように、傾斜部15は、上面40と、側面41と、マーク配置面42とを含む。上面40は、バッテリ12の下面に接触するように配置されている。側面41は、受電装置10の側面と対向するように配置されている。マーク配置面42は、側面41よりも車両1の前面4側に位置している。マーク配置面42は、マーク配置面42の下端から上端に向かうにつれて、フロアパネル14の外周縁部のうち前面4側の縁部に近づくように形成されている。
傾斜部16は、上面45と、側面46と、マーク配置面47とを含む。上面45はバッテリ12の下面と接触するように配置されている。側面46は、受電装置10の側面と対向するように配置されている。マーク配置面47は側面46よりも車両1の背面5側に位置している。マーク配置面47は、下端から上端に向かうにつれて、フロアパネル14の外周縁部のうち背面5側の縁部に位置かづくように形成されている。
ここで、マーク配置面42および上面40のなす角度aと、マーク配置面47および上面45のます角度bとは、たとえば、30度〜50度程度となるように形成されている。なお、図3に示す例においては、マーク配置面42,47は傾斜面であるが、湾曲面としてもよい。
図4は、受電装置10および傾斜部15,16を示す底面図であり、図5は、受電装置10および傾斜部15,16を示す斜視図である。
この図4および図5に示すように、車両1は、車両1の底面13側に配置された位置合わせマーク24を含む。本実施の形態においては、位置合わせマーク24は、第1マーク25と、第2マーク26と、第3マーク27とを含む。
第1マーク25は、樹脂ケース21の下面に設けられている。第2マーク26は傾斜部15に設けられており、第3マーク27は傾斜部16に設けられている。
第1マーク25は、複数の角マーク28と、中央マーク29とを含む。角マーク28は仮想の正方形の角に配置されており、中央マーク29は仮想の正方形の中心に配置されている。
第2マーク26は傾斜部15のマーク配置面42に設けられており、第3マーク27は傾斜部16のマーク配置面47に設けられている。
第2マーク26は、複数の方形マーク35と、直線マーク36とを含む。直線マーク36は、マーク配置面42の下端辺50に沿って延びるように設けられている。複数の方形マーク35は、傾斜部15の延びる方向(車両1の幅方向)に間隔をあけて配置されている。そして、各方形マーク35は、直線マーク36から上端辺51に向けて延びるように形成されている。各方形マーク35の幅W1は同じであり、各方形マーク35間の間隔W2も一定である。ここで、幅W1/間隔W2で算出される値を第2マーク26のパターン比S1とする。
第3マーク27は、第2マーク26と同様に形成されている。第3マーク27は、複数の方形マーク37と、直線マーク38とを含む。
直線マーク38は、マーク配置面47の下端辺52に沿って延びるように設けられている。複数の方形マーク37は直線マーク38に間隔をあけて配置されている。各方形マーク37の幅W3は同じであり、各方形マーク37間の間隔W4も一定である。そして、幅W3/間隔W4で算出される値を第3マーク27のパターン比S2とする。
次に、受電装置10が送電装置11から離れた状態から受電装置10が送電装置11の上方に位置するように車両1が移動する過程において、カメラ32から視たときの第1マーク25、第2マーク26および第3マーク27の見え方について説明する。なお、本実施の形態においては、車両1は後進して受電装置10を送電装置11に位置合わせしている。
図6は、位置合わせ開始時の受電装置10および送電装置11の相対的な位置関係を示す側面図である。この図6に示すように、受電装置10、傾斜部15および傾斜部16は送電装置11よりも車両1の前方側に位置している。マーク配置面47の撮像角度を撮像角度B1とすると、この図6に示す状態においては、撮像角度B1は角度bと等しく、カメラ32はマーク配置面47に対して垂直に撮像している。この際、カメラ32が第1マーク25を撮像するときの撮像画角を撮像画角α1とし、第3マーク27を撮像するときの撮像画角を撮像画角β1とする。
「撮像角度」とは、撮像対象物(第3マーク27)の中心およびカメラ32のレンズ中心を通る仮想線と、カメラ32のレンズの光軸L1とのなす角度である。「撮像画角」とは、撮像対象物(第3マーク27)の上端およびカメラ32のレンズ中心を通る仮想線と、撮像対象物(第3マーク27)の下端およびカメラ32のレンズ中心を通る仮想線とがなす角度である。
図7は、図6に示す状態から車両1が後進した状態を示し、傾斜部16がカメラ32の真上に位置している。この図7において、カメラ32が第1マーク25を撮像するときの撮像画角を撮像画角α2とし、第3マーク27を撮像するときの撮像画角を撮像画角β2とする。
図8は、図7に示す状態から車両1が後進して、受電装置10が送電装置11の上方に位置した状態を示す。この図8において、カメラ32が第1マーク25を撮像するときの撮像画角を撮像画角α3とし、第3マーク27を撮像するときの撮像画角を撮像画角β3とする。
図9は、図8に示す状態から車両1が後進して、受電装置10が送電装置11よりも後方側に位置した状態を示す。この際、カメラ32が第1マーク25を撮像するときの撮像画角を撮像画角α4とし、第2マーク26を撮像するときの撮像画角を撮像画角γ4とする。
ここで、図6、図7および図8に示すように、撮像画角β1は、撮像画角β2,β3よりも大きく、撮像画角β2は、撮像画角β3よりも大きい。そのため、図7に示すように、受電装置10が送電装置11から離れた状態や図8に示すように、受電装置10が送電装置11に対して位置ずれした状態であっても、カメラ32は第3マーク27を良好に撮像することができる。
図10は、図7に示す状態におけるカメラ32が撮像した画像に魚眼補正を施した補正画像70を示す図である。
ここで、方形マーク37は、傾斜したマーク配置面47に設けられているため、カメラ32が撮像した画像を魚眼補正したとしても、変形した画像となる。具体的には、カメラ32に近い位置から離れるにつれて長さが一様に短くなるようになり、上端辺53は下端辺52よりも短くなる。これに伴い、補正画像70においては、方形マーク37の幅W5および方形マーク37間の間隔W6も、下端辺52から上端辺53に向かうと共に小さくなる。その一方で、幅W5および間隔W6は、下端辺52から上端辺53に向かうにつれて同一比率で小さくなるため、幅W5/間隔W6で示されるパターン比S3は、パターン比S2と等しくなる。
そこで、ECU19は、色相などが、パターン比S2と同じとなる部分を検知することで、補正画像70から第3マーク27を検出することができる。これにより、ECU19は、仮に、第1マーク25を良好に検出することができなかったとしても、第3マーク27に基づいて受電装置10の位置を把握することができる。
そして、図9に示すように、受電装置10がカメラ32の上方に位置するときには、撮像画角α3も大きくなり、カメラ32は第1マーク25を良好に撮像することが可能となる。これにより、ECU19は、第1マーク25に基づいて、受電装置10の位置を正確に把握することができる。
なお、図9に示すように、受電装置10が送電装置11よりも車両1の後方側に位置ずれすると、マーク配置面42は、マーク配置面42に設けられた第2マーク26を良好に撮像することができる。これにより、ECU19は受電装置10の位置を正確に把握することができる。
本実施の形態においては、受電装置10、傾斜部15および傾斜部16はバッテリ12の下面に設けられているが、フロアパネル14の下面に設けるようにしてもよい。すなわち、受電装置10、傾斜部15および傾斜部16は車両1の下面側に設けられておればよい。なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 車両、4 前面、5 背面、10 受電装置、11 送電装置、12 バッテリ、13 底面、14 フロアパネル、15,16 傾斜部、18,33 アンテナ、20 受電コイル、21 樹脂ケース、22 金属ケース、23 収容ケース、24 位置合わせマーク、25 第1マーク、26 第2マーク、27 第3マーク、28 角マーク、29 中央マーク、30 送電コイル、31 ケース、32 カメラ、35,37 方形マーク、36,38 直線マーク、40,45 上面、41,46 側面、42,47 マーク配置面、50,52 下端辺、51,53 上端辺、70 補正画像、B1 撮像角度、L1 光軸、S1,S2,S3 パターン比、W1,W3,W5 幅、W2,W4,W6 間隔、a,b 角度。

Claims (1)

  1. 車両の底面側に設けられ、外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、
    前記車両の底面側に設けられた傾斜部と、
    前記傾斜部に設けられると共に、前記送電装置に設けられた撮像装置によって撮像されるマークと、
    を備え、
    前記傾斜部は、下方から上方に向かうにつれて前記車両の底面の外周縁部側に近づくように形成されたマーク配置面を含み、
    前記マークは前記マーク配置面に設けられた、車両。
JP2016223097A 2016-11-16 2016-11-16 車両 Active JP6631477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223097A JP6631477B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223097A JP6631477B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082556A true JP2018082556A (ja) 2018-05-24
JP6631477B2 JP6631477B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62197924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223097A Active JP6631477B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688500A (zh) * 2018-05-31 2018-10-23 上海理工大学 一种电动公交车视觉检测充电控制***及其设计方法
CN112026549A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 上海万暨电子科技有限公司 一种用于无线充电***的车辆对位引导***及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363913A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Js Net Consultant Jimukyoku Kk 路面規制用ブロックおよびその製造方法
JP2008205811A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Alpine Electronics Inc カメラ姿勢算出用ターゲット装置およびこれを用いたカメラ姿勢算出方法ならびに画像表示方法
JP2012251882A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ふく進測定装置、ふく進測定システム及びふく進測定方法
WO2013099221A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 非接触充電装置
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2013192377A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2015100154A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363913A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Js Net Consultant Jimukyoku Kk 路面規制用ブロックおよびその製造方法
JP2008205811A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Alpine Electronics Inc カメラ姿勢算出用ターゲット装置およびこれを用いたカメラ姿勢算出方法ならびに画像表示方法
JP2012251882A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ふく進測定装置、ふく進測定システム及びふく進測定方法
WO2013099221A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 非接触充電装置
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2013192377A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2015100154A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688500A (zh) * 2018-05-31 2018-10-23 上海理工大学 一种电动公交车视觉检测充电控制***及其设计方法
CN112026549A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 上海万暨电子科技有限公司 一种用于无线充电***的车辆对位引导***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631477B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386302B2 (en) Automatic calibration of extrinsic and intrinsic camera parameters for surround-view camera system
KR101758735B1 (ko) 카메라와 목표물 사이의 수평 거리를 구하는 방법, 이 방법을 채용한 카메라 및 감시 시스템
WO2017022452A1 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、及び、キャリブレーションプログラム
JP5440621B2 (ja) 非接触給電装置
KR20140053723A (ko) 차로 인식 방법 및 시스템
JP2014215039A (ja) 建設機械
EP2058762A3 (en) Method and apparatus for generating bird's-eye image
SE526717C2 (sv) Mobil robot med lägesigenkännande hinderdetekterande anordningar
JP5698285B2 (ja) 架線位置計測装置及び方法
JP2016171107A5 (ja)
CN105094127A (zh) 吸尘器及其控制方法
US10992920B2 (en) Stereo image processing device
US11357148B2 (en) Component mounting device
JP2018082556A (ja) 車両
US11011944B2 (en) Foreign matter detection device for non-contact power supply system
CN112838683A (zh) 无线电力输送***
JP2012209882A (ja) 車載用表示装置
JP7070262B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP5755502B2 (ja) 位置認識用カメラ及び位置認識装置
JP2017135875A (ja) 非接触送電システム
WO2015122389A1 (ja) 撮影装置、車両および画像補正方法
JP6929038B2 (ja) 自車位置判定方法及び自車位置判定システム
JP2012208599A (ja) 駐車支援装置
JP2008064716A (ja) 車両方位補正システム
JP2010121986A (ja) 車載カメラ用のキャリブレーションターゲット及びキャリブレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151