JP2018077458A - 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077458A
JP2018077458A JP2017169287A JP2017169287A JP2018077458A JP 2018077458 A JP2018077458 A JP 2018077458A JP 2017169287 A JP2017169287 A JP 2017169287A JP 2017169287 A JP2017169287 A JP 2017169287A JP 2018077458 A JP2018077458 A JP 2018077458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
opening
chamber
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017169287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685979B2 (ja
JP2018077458A5 (ja
Inventor
頌太 中村
Shota Nakamura
頌太 中村
佑樹 中村
Yuki Nakamura
佑樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/793,053 priority Critical patent/US10620563B2/en
Priority to SG10201708904PA priority patent/SG10201708904PA/en
Priority to CN201711031394.7A priority patent/CN108021000B/zh
Priority to EP17199121.9A priority patent/EP3316042B1/en
Priority to KR1020170142373A priority patent/KR102248490B1/ko
Publication of JP2018077458A publication Critical patent/JP2018077458A/ja
Publication of JP2018077458A5 publication Critical patent/JP2018077458A5/ja
Priority to US16/816,421 priority patent/US11194267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6685979B2 publication Critical patent/JP6685979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】撹拌部材が回転することでトナー収納室から現像室にトナーが搬送される現像容器において、現像室内からトナーが漏れ出すことを抑制する。【解決手段】現像容器は、現像剤を収納する枠体であって、現像剤を搬送する搬送部材を収納する現像剤収納室と、現像剤を担持するための現像剤担持体を収納する現像室と、前記現像剤収納室と前記現像室を連通し、前記現像剤収納室から前記現像室に搬送される現像剤を通過させるための第1開口と、前記搬送部材の回転軸線の方向と直交する直交方向において、前記現像室の内部と前記枠体の外部を連通する第2開口と、が備えられた枠体と、前記枠体と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを抑制する封止部材と、空気が前記第2開口を通過することを許容し、現像剤が前記第2開口を通過することを規制するフィルタであって、前記枠体に対して固定されたフィルタと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成するために用いられる現像剤が収容される現像容器に関するものである。また、本発明は、感光ドラムに現像剤像を形成するとともに画像形成装置に装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジと、現像剤を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いたプリンタ等の画像形成装置では、記録材に画像が形成される際に、まず、感光ドラムが帯電ローラによって一様に帯電される。次に、帯電した感光ドラムが露光装置によって選択的に露光されることによって、感光ドラム上に静電潜像が形成される。また、感光ドラム上に形成された静電潜像は、現像装置によってトナーを用いてトナー像として現像される。そして、感光ドラム上に形成されたトナー像は、記録用紙やプラスチックシート等の記録材に転写され、記録材に転写されたトナー像は、定着装置によって加熱・加圧されることで記録材に定着する。このようにして、記録材に画像が形成される。また、トナー像が記録材に転写された後に感光ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去される。
このような画像形成装置では、一般的に、感光ドラムや帯電ローラや現像装置などのプロセス手段はメンテナンスを必要とする。近年、これらのプロセス手段のメンテナンスを容易に行うために、感光ドラムと帯電ローラと現像装置とクリーニングブレードとが一体としてカートリッジ化されている。一般的に、このようなプロセス手段を有するカートリッジはプロセスカートリッジと呼ばれる。このプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能となっており、プロセスカートリッジを交換することで、プロセス手段を交換し、プロセス手段のメンテナンスを行うことができる。
ここで、従来、複数の感光ドラムを略水平に並べて配置したインライン方式の画像形成装置であって、感光ドラム上のトナー像を中間転写ベルトを介して記録材に転写する画像形成装置が知られている。また、このような画像形成装置において、複数の感光ドラムと現像装置と露光装置とが、中間転写ベルトの下方に配置されたものがある。感光ドラムと現像装置と露光装置とが中間転写ベルトの下方に配置される場合、画像形成装置の内部において、感光ドラムと現像装置と露光装置とが、中間転写ベルトに対して定着装置の反対側に配置されることになる。そのため、感光ドラムと現像装置と露光装置とを、定着装置から離れた位置に配置することができる。これにより、感光ドラムと現像装置と露光装置が、定着装置からの熱の影響を受けることを抑制することができる。
このように、感光ドラムと中間転写ベルトと露光装置とが中間転写ベルトの下方に配置される場合、一般的に、現像に用いられるトナーを担持する現像ローラが配置される現像室は、トナーが収納されるトナー収納室よりも上方に配置される。また、現像室とトナー収納室とは開口を介して連通されている。このような現像装置内において、トナー収納室に収納されたトナーは、その開口を通って、重力に反して、トナー収納室の上方に配置された現像室に搬送される必要がある。
そこで、従来、現像装置(現像容器)にはシート状の撹拌部材が設けられており、この撹拌部材が回転することで、撹拌部材が、トナー収納室の底に溜まったトナーを現像室内に跳ね上げていた。具体的には、シート状の撹拌部材は、略水平方向に延びた回転中心軸線を中心に回転することで、トナー収納室の底に溜まったトナーを持ち上げている。また、撹拌部材がトナーを持ち上げた状態で、撹拌部材は、トナー収納室の内壁面に当接して
撓む。そして、トナー収納室の内壁面と撹拌部材との接触状態が解除されることで、撹拌部材が元の形状に復元し、その復元力によって撹拌部材上のトナーが重力に反して現像室内に跳ね上がる。
ところで、現像容器には、一般的に、現像容器の枠体に対して回転可能に支持されている現像ローラと、現像ローラに担持されたトナーの層厚を調整する現像ブレードとが設けられている。また、現像容器には、現像容器の枠体と現像ローラとの隙間からトナーが漏れ出ないように、枠体と現像ローラとの隙間を塞ぐシート部材が設けられている。さらに、現像容器には、現像ローラと枠体との隙間と、現像ブレードと枠体との隙間と、シート部材と枠体との隙間とを塞ぐためのシール部材が、現像ローラの回転中心軸線方向における端部近傍に設けられている。これにより、現像容器内のトナーが現像容器の外部に漏れ出てしまうことを抑制している。しかし、現像容器内の圧力が上がった場合に、現像容器の内部と外部とで圧力差が生じてしまい、シート部材と現像ローラとの隙間や、現像容器の枠体などとシール部材との隙間からトナーが漏れてしまうおそれがある。
ここで、特許文献1に開示される技術では、現像室がトナー収納室よりも下方に配置される構成において、現像室の内壁には開口が設けられており、その開口は、通気性を有するフィルタによって塞がれている。これにより、現像装置に衝撃が加わった場合でも、開口から空気が排出され、現像室内の圧力が低減することによって、現像装置からトナーが漏れ出ることを抑制することができる。
また、特許文献2に開示される技術では、現像装置には現像室が設けられておらず、トナー収納室内において、トナーを搬送するためのスクリュの上方に現像ローラが配置されている。また、トナー収納室の内壁に開口が設けられており、その開口は、通気性を有するフィルタによって塞がれている。そして、その開口に向かって気流が生じることで、現像ローラの回転で生じる気流によって現像装置内を浮遊するトナーがフィルタによって捕集される。
特許第5751779号公報 特許第4790676号公報
ここで、シート状の撹拌部材がトナーを現像室内に供給する現像容器では、撹拌部材が回転することで、撹拌部材はトナーだけでなく空気も現像室内に運んでしまう。そのため、撹拌部材が回転する際に現像室内の圧力が上がり、現像容器の内部と外部とで圧力差が生じてしまうことで、シート部材と現像ローラとの隙間や、現像容器の枠体とシール部材との隙間などからトナーが漏れてしまうおそれがある。
さらに、近年、画像形成装置の画像形成速度(プリント速度)が高速化しているため、多くのトナーが現像室に供給される必要がある。そして、そのためには、シート状の撹拌部材の回転速度を速くすることや、撹拌部材の厚みを厚くすることが要求される。しかしながら、そのようにした場合、撹拌部材の回転によって現像室内に多くの空気が運ばれるため、現像室内の圧力が上がってしまい、それにより、上述したように、シート部材と現像ローラとの隙間などからトナーが漏れてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、撹拌部材が回転することでトナー収納室から現像室にトナーが搬送される現像容器において、現像室内からトナーが漏れ出すことを抑制することを目的とす
る。
上記目的を達成するために、本発明に係る現像容器は、
現像剤を担持するための現像剤担持体と、
現像剤を搬送する搬送部材であって、変形可能であり、回転して変形が解放されることにより現像剤を搬送する搬送部材と、
現像剤を収納する枠体であって、
前記搬送部材を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤担持体を収納する現像室と、
前記現像剤収納室と前記現像室を連通し、前記現像剤収納室から前記現像室に搬送される現像剤を通過させるための第1開口と、
前記搬送部材の回転軸線の方向と直交する直交方向において、前記現像室の内部と前記枠体の外部を連通する第2開口と、
が備えられた枠体と、
前記枠体と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを抑制する封止部材と、
空気が前記第2開口を通過することを許容し、現像剤が前記第2開口を通過することを規制するフィルタであって、前記枠体に対して固定されたフィルタと、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るプロセスカートリッジは、
上記記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
を有し、
画像形成装置の装置本体に着脱自在であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、
上記記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
を有することを特徴とする。
本発明は、撹拌部材が回転することでトナー収納室から現像室にトナーが搬送される現像容器において、現像室内からトナーが漏れ出すことを抑制するができる。
実施例に係るプロセスカートリッジの概略断面図 実施例に係る画像形成装置の概略断面図 画像形成装置の装置本体にプロセスカートリッジを挿入する様子を示す図 実施例に係る現像ユニットの斜視図および概略断面図 トナー収納室内のトナーが現像室に搬送される様子を示す図 実施例に係るプロセスカートリッジの斜視図 実施例に係るプロセスカートリッジの概略断面図 実施例に係る脱気開口とフィルタの配置例を説明する図
(実施例)
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成
や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
<電子写真画像形成装置100>
本実施例に係る電子写真画像形成装置100(画像形成装置100)の全体構成について図2と図3を用いて説明する。図2は、本実施例に係る画像形成装置100の概略図である。また、図3は、画像形成装置100にプロセスカートリッジ7を装着する状態を示す斜視図である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、イエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)とブラック(K)の画像を形成するための第1〜4の画像形成部である画像形成部SY〜SKを有する。なお、本実施例において、プロセスカートリッジ7は、画像形成装置100の装置本体に対して着脱自在となっている。
本実施例では、第1〜4の画像形成部の構成と動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下において、特に区別を必要としない場合は、添え字であるY〜Kを省略して総括的に説明する。本実施例では、画像形成装置100は、4つの像担持体としての感光ドラム1(1Y〜1K)を有する。感光ドラム1は、図2における矢印A方向に回転する。感光ドラム1の周囲には帯電ローラ2(2Y〜2K)とスキャナユニット3が配置されている。
ここで、帯電ローラ2(図1を参照)は、感光ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段である。帯電ローラ2は、感光ドラム1に向かって図1における矢印C方向に付勢されている。そして、スキャナユニット3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光ドラム1上(像担持体上に対応する)に静電潜像を形成する露光手段である。また、感光ドラム1の周囲には、現像装置としての現像ユニット4(4Y〜4K)とクリーニング手段としてのクリーニングブレード6(図1を参照)が配置されている。ここで、現像ユニット4は、少なくとも現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ22(図1を参照)を有する。
さらに、4つの感光ドラム1に対向して、感光ドラム1上のトナー像(現像剤像に対応する)を記録材12(記録媒体に対応する)に転写するための中間転写ベルト5(中間転写体に対応する)が配置されている。また、本実施例では、現像ユニット4には、非磁性一成分現像剤であるトナーT(TY〜TK)が用いられる。なお、本実施例では、現像ユニット4は、現像ローラ22を感光ドラム1に対して接触させて接触現像を行う。
また、感光体ユニット13は、感光ドラム1上に残留している転写残トナー(廃トナー)を収容する除去トナー収容部(図1を参照)と感光ドラム1と帯電ローラ2とクリーニングブレード6とを有する。さらに、本実施例では、現像ユニット4と感光体ユニット13を、一体的にカートリッジ化することでプロセスカートリッジ7(7Y〜7K)を構成している。プロセスカートリッジ7は、画像形成装置100に設けられた不図示の装着ガイドや位置決め部材などの装着手段を介して画像形成装置100に着脱可能となっている。また、プロセスカートリッジ7は、少なくとも現像剤像を担持する感光ドラム1を有する。
本実施例では、プロセスカートリッジ7は、感光ドラム1の回転軸線方向である図3の矢印G方向に、画像形成装置100の装置本体に対して装着可能である。本実施例では、各色用のプロセスカートリッジ7は全て同一形状となっている。ただし、これに限定されず、形状や大きさが異なっていてもよい。例えば、ブラックのカートリッジの容量を大きくするために他のカートリッジよりも大きくしてもよい。また、各色用のプロセスカート
リッジ7内には、イエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)とブラック(K)の各色のトナーT(TY〜TK)がそれぞれ収納されている。中間転写ベルト5は、全ての感光ドラム1に当接しており、図2の矢印B方向に移動する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ29と二次転写対向ローラ30と従動ローラ28)によって掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光ドラム1に対向するように、4つの一次転写ローラ8(8Y〜8K)(一次転写部材に対応する)が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ30に対向する位置には、二次転写ローラ9が配置されている。
<画像形成プロセス>
画像形成時には、まず、感光ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次に、スキャナユニット3から照射されたレーザー光によって感光ドラム1の表面が走査露光されることで、感光ドラム1上に画像情報に基づいた静電潜像が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8によって中間転写ベルト5上に一次転写される。
例えば、フルカラー画像の形成時には、第1〜4の画像形成部である画像形成部SY〜SKにおいて上述したプロセスが順次に行われることで、中間転写ベルト5上に各色のトナー像が順次に重ね合わされる。その後、中間転写ベルト5の移動と同期して記録材12が二次転写部へと搬送される。そして、記録材12を介して中間転写ベルト5に当接している二次転写ローラ9(二次転写部材に対応する)によって、中間転写ベルト5上の4色トナー像は一括して記録材12上に二次転写される。
その後、トナー像が転写された記録材12は定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12が加熱・加圧されることで記録材12にトナー像が定着する。一次転写工程後に感光ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニングブレード6によって除去される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。除去された転写残トナー(廃トナー)は、画像形成装置100の廃トナーボックス(不図示)に排出される。なお、画像形成装置100は、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部のみを用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。なお、本実施例では、現像ユニット4は、中間転写ベルト5に対して定着装置10の反対側に配置されている。
<プロセスカートリッジ>
次に、本実施例に係る画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略図である。現像ユニット4は、現像ユニット4内の各種部材を支持する現像枠体18を有する。ここで、現像枠体18におけるトナーを収容する部分を容器本体19とする。現像ユニット4には、感光ドラム1と接触することで感光ドラム1にトナーを搬送する現像ローラ22が設けられている。現像ローラ22は、トナーを担持しており、図1の矢印D方向(反時計方向)に回転する。また、現像ローラ22は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において軸受によって回転可能に現像枠体18に支持されている。
また、現像ユニット4は、容器本体19内の空間であるトナー収納室18a(現像剤収納室に対応する)と、現像ローラ22が配設される現像室18bと、トナー収納室18aと現像室18bとを連通する第1開口としての開口18cを有する。また、開口18cは、トナー収納室18aと現像室18bとを仕切る仕切部(図1の仕切部18m)に形成されている。本実施例では、現像ユニット4が通常使用される姿勢(使用時の姿勢)におい
て、現像室18bは、トナー収納室18aの上方に位置している。また、現像室18bには、現像ローラ22に接触して矢印E方向に回転するトナー供給ローラ20(供給部材に相当する)と、現像ローラ22上に形成されるトナー層の厚みを規制する現像ブレード21(層厚規制部材に相当する)とが配置されている。ここで、図1に示すように、現像ブレード21は、現像ローラ22の表面に当接している。
図1に示すように、現像ローラ22とトナー供給ローラ20は、互いの接触部において、現像ローラ22の表面と、トナー供給ローラ20の表面が、同じ方向に向かうように回転する。言い換えると、現像ローラ22の回転軸線またはトナー供給ローラ20の回転軸線に沿った方向で見たときに、現像ローラ22の回転方向と、トナー供給ローラ20の回転方向は逆である。
また、容器本体19の内部であるトナー収納室18aには、収納されたトナーTを撹拌するとともに、開口18cを介してトナー供給ローラ20へトナーを搬送するための撹拌部材23が設けられている。撹拌部材23は、現像ローラ22の回転軸線方向に平行な回転軸23aと、可撓性を有するシートである搬送部材としての撹拌シート23bとを有する。すなわち、撹拌部材23の回転軸線の方向は、現像ローラ22の回転軸線の方向と平行である。撹拌シート23bの一端が回転軸23aに取り付けられ、撹拌シート23bの他端が自由端となっており、回転軸23aが回転して撹拌シート23bが回転することで、撹拌シート23bによってトナーが撹拌される。撹拌部材23は、容器本体19の内壁面の少なくとも底部18fを含む領域と摺動するように回転する。なお、本実施例では、現像ユニット4が通常使用される姿勢において、回転軸23aは略水平方向に延びている。
撹拌部材23がトナーを撹拌する場合、容器本体19の内壁面に撹拌シート23bが接触するため、撹拌シート23bが撓んだ状態で撹拌部材23は回転する。ここで、容器本体19の内壁面は、撹拌シート23bが撓み状態から解放される位置である解放位置18eを有している。撹拌シート23bは解放位置18eを通過するときに撓み状態から解放され、撓み状態から解放された復元力によって撹拌シート上に載ったトナーが跳ね上がる。跳ね上がったトナーは、開口18cを介して現像室18b内のトナー供給ローラ20へ搬送される。感光体ユニット13は、感光体ユニット13を構成する部品を支持するクリーニング枠体を有する。クリーニング枠体には、感光ドラム1が図1の矢印A方向に回転可能に取り付けられている。
また、クリーニングブレード6は、一次転写後に感光ドラム1の表面に残った転写残トナー(廃トナー)を除去するための弾性部材6aと、弾性部材6aを支持するための支持部材6bとから構成されている。クリーニングブレード6によって感光ドラム1の表面から除去された廃トナーは、クリーニングブレード6とクリーニング枠体により形成される除去トナー収容部に収容される。なお、本実施例において、現像ローラ22と容器本体19と撹拌シート23bとを有する構成を現像容器190とする。
<現像室18bに設けられるシールの構成>
次に、現像室18bの構成について図1と図4(a)〜4(d)を用いて説明する。図1は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略断面図である。また、図4(a)〜4(d)には、実施例に係る現像ユニット4の斜視図または概略断面図を示す。具体的には、図4(a)は、現像ユニット4の斜視図であり、図4(b)は、軸受ユニット26と現像ローラ22とを取り外した状態における現像ユニット4の斜視図である。また、図4(c)は、図4(b)に示す現像ユニット4から、弾性シート24と現像ブレード21と端部シール部材25とを取り外した状態における現像ユニット4の斜視図である。図4(d)は、図4(b)に示す現像ユニット4の概略断面図である。
図4(c)と図4(d)に示すように、現像室18bには、上縁部18hと下縁部18jと両縁部18kとによって囲まれる現像開口18d(第3開口に対応する)が設けられている。現像開口18dには、トナーを担持する現像ローラ22が、軸受ユニット26によって回転可能に設けられている。また、図4(a)と図4(b)に示すように、現像開口18dにおける下縁部18jにおいて、現像枠体18には、現像ローラ22の表面に向かって伸び、現像ローラ22上のトナー層の厚みを調整する現像ブレード21が設けられている。
ここで、図4(c)に示すように、現像ローラ22の回転軸線方向の現像開口18dの長さは、現像ローラ22の回転軸線方向と直交する方向の現像開口18dの長さよりも長い。すなわち、現像開口18dの長手方向は、現像ローラ22の回転軸線方向と同じである。現像開口18dの短手方向は、現像ローラ22の回転軸線方向と直交する方向と同じである。また、上縁部18hと下縁部18jは、現像開口18dの長手方向に沿って延びる縁部である。両縁部18kは、現像開口18dの長手方向の端部に相当する。両縁部18kは、現像開口18dの短手方向に沿って伸びる縁部である。
一方、現像開口18dにおける上縁部18hにおいて、現像枠体18には弾性シート24(封止シートに相当する)が設けられている。弾性シート24の一端は現像枠体18に取り付けられている。図4(a)〜4(d)に示すように、弾性シート24の一端は上縁部18hに取り付けられている。すなわち、上縁部18hは、弾性シート24が固定される被固定部である。弾性シート24の他端は現像ローラ22に当接している。これにより、現像ローラ22と上縁部18hとの隙間から、現像ユニット4内のトナーが漏れ出ることが抑制される。また、現像開口18dを形成する両縁部18kには、現像枠体18と現像ローラ22と現像ブレード21と弾性シート24との隙間を塞ぐように端部シール部材25がそれぞれ設けられている。端部シール部材25は、可撓性を有しており、現像ユニット4に取り付けられた際に、現像ローラ22の外周面と現像ブレード21の裏面と弾性シート24の裏面とに圧接する。これにより、現像ローラ22の回転軸線方向の両端近傍において、現像ユニット4内のトナーが漏れ出てしまうことを抑制している。すなわち、図4(a)〜4(d)に示すように、現像開口18dの長手方向において、一端側に設けられた端部シール部材25の内側端部と、他端側に設けられた端部シール25の内側端部の間で、弾性シート24は現像ローラ22に当接している。弾性シート24と端部シール部材25は、いずれも現像枠体18と現像ローラ22の間から現像が漏れることを抑制する封止部材としての機能を有する。
<トナーが現像室18bに搬送される構成>
次に、トナー収納室18a内(現像剤収納室内に対応する)のトナーを現像室18bに搬送する構成について図5(a)〜5(e)を用いて説明する。ここで、図5(a)〜5(e)は、トナー収納室18a内のトナーが現像室18bに搬送される様子を示す図である。本実施例において、撹拌シート23bは、トナー収納室18aの内壁面に当接することで、撓んだ状態でトナー収納室18a内を回転する。
また、トナー収納室18aには、撹拌シート23bが撓んだ状態から元の状態(撓んでいない状態)に復元する解放位置18eが設けられている。本実施例では、トナー収納室18aの内壁面において、解放位置18eにおける部分は、解放位置18eの周囲の部分に対して凸形状となっている。撹拌シート23bは、解放位置18eを通過するタイミングで、撹拌シート23bが撓んだ状態から元の状態に戻る際に生じる復元力によって撹拌シート23b上に載ったトナーを跳ね上げる。それにより、撹拌シート23b上のトナーが、開口18cを介して、現像室18b内のトナー供給ローラ20に搬送される。すなわち、撹拌シート23bは変形可能であり、その変形が解放されることにより、トナーを搬送する。
ここで、撹拌シート23bが撓んでいない状態(自然状態)において、撹拌シート23bの先端から回転軸23aの中心(撹拌シート23bの回転軸線)までの長さ(距離)を長さW0とする。また、トナー収納室18aの底部18fから回転軸23aまでの長さを長さW1とする。ここで、底部18fは、トナー収納室18aの底部のうち、現像ユニット4が通常使用される姿勢において最も下方に位置する部分である。また、回転軸23aの回転軸線方向と直交する面で切断した断面(撹拌シート23bの回転軸線に直交する面で切断した断面)において、開口18cの縁部において下方に位置する縁部から回転軸23aまでの長さを長さW2とする。そして、本実施例では、トナー収納室18aの底部18fのトナーについても現像室18bに搬送されるように、図1に示すように、長さW0>長さW1となっている。また、安定的に現像室18bへトナーが供給できるように、長さW0>長さW2となっている。すなわち、変形していない状態の撹拌シート23bの先端と、撹拌シート23bの回転軸線との間の距離は、開口18cと撹拌シート23bの回転軸線との間の最短距離よりも大きい。なお、シート23bの長さW0を長さW2よりも大きく設定することにより、回転する際に、撹拌シート23bがトナー供給開口18cに衝突し、現像室18b内の圧力変動が起こりやすくなる場合がある。後述する脱気開口により、このような場合における圧力変動を抑制することができる。図1に示すように、撹拌シート23bの回転軸線に直交する断面方向(撹拌シート23bの回転軸線の方向に直交する直交方向)において、脱気開口18gは、現像室18bの内部と、現像枠体18の外部とを連通している。
次に、図5(a)〜5(e)を用いて、撹拌部材23が1周する間に、撹拌シート23bとトナーの状態が変化する様子について説明する。図5(a)は、回転する撹拌シート23bが、トナー収納室18aに積載されたトナーを押し始める前の状態を示している。その後、図5(b)では、撹拌シート23bが矢印F方向にさらに回転することで、撹拌シート23bは、トナー収納室18a内のトナーを上方に持ち上げ始める。
図5(c)では、回転する撹拌シート23bの先端が解放位置18eに到達する。撹拌シート23b上にはトナーが載っており、撹拌シート23bの先端が解放位置18eを通過するタイミングで、撹拌シート23bが撓んだ状態から元の状態に復元する。これにより、図5(d)に示すように、撹拌シート23bが復元する際の復元力によって、撹拌シート23b上のトナーが開口18cおよび現像ローラ22に向けて跳ね上げられる。また、撹拌シート23bが開口18cの縁部に衝突することで、撹拌シート23b上のトナーが現像室18bに押し込まれる。すなわち、開口18cは、トナー収納室18aと現像室18bを連通し、トナー収納室18aから現像室18bに搬送されるトナーを通過させるための開口である。
このとき、図5(d)に示すように、トナー収納室18aから開口18cを介して現像室18bに搬送されたトナーは、トナー供給ローラ20の上方を通過して、現像開口18dへ向かって矢印H方向に搬送される。さらに、現像開口18dに向かって搬送されたトナーは、トナー供給ローラ20と現像ローラ22とが当接する部分に向かい、そのトナーの一部は現像ローラ22に供給される。
現像ローラ22に供給されなかったトナーは、現像ローラ22およびトナー供給ローラ20の回転によって、現像室18bを形成する壁面と現像ブレード21(図1を参照)と現像ローラ22とトナー供給ローラ20とによって囲まれる領域Jに搬送される。そして、図5(e)に示すように、十分な量のトナーが現像室18bに供給されると、領域Jはトナーで満たされ、余剰なトナーは、トナー供給ローラ20の回転によって、開口18c介してトナー収納室18aに戻る(矢印K方向に搬送される)。
<脱気開口18gとフィルタ27の構成>
本実施例では、現像枠体18に脱気開口18g(第2開口に対応する)とフィルタ27とが設けられることで、現像室18b内の圧力が上昇してトナーが現像室18b内に(現像室外に対応する)漏れ出ることが効果的に抑制される。脱気開口18gは、現像室18bの内外を連通している。脱気開口18gとフィルタ27について、図1と図6(a),6(b)と図7を用いて説明する。ここで、図6(a),6(b)は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の斜視図であり、図7は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略断面図である。具体的には、図6(a)は、プロセスカートリッジ7の斜視図であり、図6(b)は、フィルタ27を取り外した状態におけるプロセスカートリッジ7の斜視図である。また、具体的には、図7は、図1に示す現像枠体18とは異なる位置に脱気開口18gが設けられた場合におけるプロセスカートリッジの断面図である。
図1と図6(a),6(b)に示すように、脱気開口18gは、現像室18bを形成する壁面に、現像ユニット4の長手方向(回転軸23aの回転軸線方向)に伸びて形成されている。すなわち、回転軸23aの回転軸線(撹拌シート23bの回転軸線)方向における脱気開口18gの長さは、回転軸23aの回転軸線方向と直交する方向(現像ユニット4の短手方向)における脱気開口18gの長さよりも長い。現像枠体18に脱気開口18gが形成されることで、現像ユニット4の外部と現像室18bとが脱気開口18gを介して連通している。前述したように、撹拌シート23bの回転軸線の方向と直交する直交方向において、脱気開口18gは、現像室18bの内部と、現像枠体18の外部とを連通している(図1)。脱気開口18gをこのような方向で配置することにより、撹拌シート23bによる現像室18b内の圧力変動を、効果的に低減できる。
本実施例では、脱気開口18gは、矩形となっており、現像ユニット4の長手方向において広い領域に亘って設けられている。なお、例えば図1、図4(d)に示すように、撹拌部材23の回転軸線の直交方向において、脱気開口18gと開口18cは、単一の断面と交わるように構成されている。すなわち、直交方向から見たときに、脱気開口18gの少なくとも一部と、開口18cの少なくとも一部は重なっている。言い換えれば、回転軸23aの軸線方向(長手方向)において、脱気開口18gの範囲と、開口18cの範囲は、少なくとも一部が重なっている。
現像枠体18には、少なくとも1つの脱気開口18gが形成されていればよく、脱気開口18gの面積が広いほど現像室18bの圧力を低減させることができる。本実施例では、現像枠体18の剛性を十分に確保するために、また、現像室18bの圧力を十分に低減させるために、現像枠体18には2ヶ所に脱気開口18gが設けられている。
図1に示すように、被固定部(上縁部18h)には、接続壁18nが接続されている。接続壁18nは、直交方向(現像ローラ22の回転軸線、または撹拌シート23bの回転軸線の方向に直交する方向)において、弾性シート24が伸びる方向と交差する方向に延びている。接続壁18nは、被固定部を弾性シート24の厚み方向で、被固定部である上縁部18hを支持している壁面ともいえる。図1に示す構成では、脱気開口18gは、接続壁18nに設けられている。
ここで、図4(a)〜4(d)及び図6(a),6(b)に示すように、本実施例では脱気開口18gが2か所に設けられている。このとき、現像開口18dの長手方向において、脱気開口18gは、現像開口18dの中央には配置されていない。すなわち、長手方向において、脱気開口18gは現像開口18dの中心の位置に対して、ずれた位置に配置されている。言い換えると、現像開口18dの長手方向において、現像開口18dの中央の位置と、脱気開口18gの接続壁18nの位置が、重なっている。
現像開口18dに最も近い壁面である接続壁18nに脱気開口18gを設けることで、現像開口18dの近傍で、圧力を効果的に下げることができる。さらに、長手方向の中央部において、現像枠体18(特に接続壁18n)の剛性を高くすることができる。
さらに、図6(b)に示すように、脱気開口18gの周囲には、凸部18pを設けてい
る。これにより、脱気開口18gの周囲において、現像枠体18の剛性を高くすることができる。本実施例においては、凸部18pは、脱気開口18gの長手方向と短手方向に沿って延長されている。そして、それぞれの凸部18pは、脱気開口18gの両側に設けられている。なお、凸部18pは、開口18cの長手中央において、脱気開口18gの間を横切るように、短手方向に延長される部分を備えていてもよい。
さらに、図1に示すように、回転軸23cと直交する方向において、脱気開口18gの一端と、開口18cの一端を結ぶ線を第1線L1とする。さらに、脱気開口18gの他端と開口198cの他端を結ぶ線を第2線L2とする。このとき、第1線L1と第2線L2の間の領域は、開口18cを通過した空気が、脱気開口18gに到達する経路のうち、最も短い経路を含んだ領域と言える。図1に示した構成では、供給ローラ20の少なくとも一部が、第1線L1と第2線L2の間の領域の外に位置するように配置した。こうすることで、第1線L1と第2線L2の間の領域が、供給ローラ20によって狭められることを低減できる。なお、脱気開口18gが複数設けられる構成においては、すべての脱気開口18gが上記の配置である必要はない。すなわち、一部の脱気開口18gと供給ローラ20が、上記の配置関係となっていても良い。
また、本実施例では、脱気開口18gは、現像枠体18の天面(接続壁18n)に設けられている。現像室18b内の領域Jは基本的に常にトナーで満たされているため、脱気開口18gは、現像室18bを形成する壁面において、領域Jを構成しない面に設けられている。これにより、現像ユニット4を使用している間でも、現像室18b内のトナーが脱気開口18gを塞ぐことなく、現像室18b内の圧力を低減させることができる。
さらに、脱気開口18gが設けられる壁面は、一方の面が現像室18bの内壁を形成し、一方の面の裏面である他方の面が現像枠体18の外壁の一部を形成する壁面である。図1に示すように、このような壁面のうち、最も広い壁面に脱気開口18gを設けることで、脱気開口18gの大きさをより大きくできる。なお、本実施例では、脱気開口18gは現像枠体18の天面に設けられているが、例えば、図7に示すように、脱気開口18gは現像枠体18の側面に設けられていてもよい。
また、図5(d)に示すように、脱気開口18gは、現像室18bでトナーが搬送される方向(トナー供給ローラ20の回転方向(矢印H方向))において、現像開口18dより上流側に配置され、開口18cよりも下流側に配置されている。また、トナー供給ローラ20によって開口18c側(開口側に対応)から現像開口18d側にトナーが供給される供給経路において、脱気開口18gは、開口18cと現像開口18dとの間に位置している。そのため、トナー収納室18aから撹拌シート23bによって搬送された空気が、トナーが漏れやすい現像開口18dに到達する前に脱気開口18gから排出される。これにより、現像室18bの圧力を効果的に下げることができ、現像開口18dからトナーが漏れ出ることを抑制することができる。
さらに、脱気開口18gは、現像枠体18において、現像ユニット4の長手方向における両端部近傍まで設けられている。これにより、現像開口18dの両端部(現像ユニット4の長手方向における両端部)に配置される端部シール部材25に対して圧力が加わることをより効果的に抑えることができる。そのため、現像開口18dの両端部からトナーが漏れ出ることを抑制することができる。また、図6(a),6(b)に示すように、フィルタ27は、脱気開口18gを覆うように設けられており、現像ユニット4内からトナーが漏れ出ることを抑制する。すなわち、図6(a),6(b)に示すように、フィルタ27が固定される面の法線方向から見たときに、フィルタ27は、脱気開口18gよりも大きい。また、フィルタ27は、現像室18b内の空気を通す材質から形成される。
フィルタ27は、通気度が高い材質から形成されていることが望ましい。フィルタ27の通気度が高いほど、現像室18bの圧力を低減させる効果が高くなる。したがって、フ
ィルタ27の通気度が高いほど、現像室18b内のトナーが漏れ出すことをより抑制することができる。なお、本実施例では、フィルタ27は、現像枠体18の壁面の外側から、現像枠体18に対して溶着して取り付けられている。しかし、フィルタ27を現像枠体18に対して固定する方法は溶着だけに限られず、例えば、フィルタ27を、両面テープや接着剤などで現像枠体18に対して固定してもよい。また、例えば、フィルタ27は、現像ユニット4の内側から固定されていてもよい。さらに、フィルタ27は、現像ユニット4に対してインサート成形されることで、現像枠体18と一体になって取り付けられていてもよい。フィルタ27は、現像室18b内の空気がフィルタ27を通って排出され、かつ、現像室18b内のトナーが脱気開口18gから漏れ出ることを抑制できるように、現像ユニット4に対して固定されていればよい。
また、現像ユニット4に取り付けられるフィルタ27の数は少なくとも1つであればよく、フィルタ27の数は特に限定されない。本実施例では、2つの脱気開口18gを、2枚のフィルタ27がそれぞれ覆っている。しかし、脱気開口18gの数とフィルタ27の数は同じ数でなくてもよく、例えば、複数の脱気開口18gを1つのフィルタ27で覆っていてもよい。すなわち、図8(a)〜8(c)に示すように、脱気開口18gと、フィルタ27を配置することもできる。図8(a)〜8(c)は、本実施例における脱気開口18gとフィルタ27の配置の例を示す図である。図8(a)〜8(c)は撹拌シート23bの回転軸線方向と直交する方向から、脱気開口18g、フィルタ27、開口18c、現像開口18dのそれぞれを見た概略図である。矢印Pは撹拌シート23bの回転軸線方向を表している。なお、図8(a)〜8(c)では、脱気開口18g、フィルタ27、開口18c、現像開口18d以外の部分は、省略している。撹拌シート23bの回転軸線の方向から見たときは、脱気開口18gは、図1に示す位置に配置できる。また、図7に示す位置に配置することもできる。
以上のように、本実施例では、撹拌シート23bがトナー収納室18a内で回転することで、トナー収納室18aから現像室18bにトナーが搬送される現像ユニット4において、現像室18bを形成する壁部には脱気開口18gが設けられている。これにより、撹拌シート23bによって現像室18b内に空気が運ばれた場合でも、現像室18b内の圧力が上昇してしまうことを抑制することができ、現像室18bからトナーが漏れ出すことを抑制することができる。
また、本実施例では、脱気開口18gは、トナーを通過させず、空気を通過させるフィルタ27によって塞がれている。すなわち、フィルタ27は、脱気開口18gを空気が通過することを許容し、トナーが通過すること規制する。これにより、現像室18b内の圧力が上昇してしまうことを抑制するとともに、脱気開口18gを介して現像室18bからトナーが漏れ出してしまうことを抑制することができる。本実施例において、フィルタの素材は捕集性と通気性を確保するために平均口径5μmの不織布を用いている。
また、本実施例では、現像ユニット4は、中間転写ベルト5に対して定着装置10の反対側に配置されている。これにより、現像ユニット4が、定着装置10から生じる熱の影響を受けることを抑制することができる。
なお、本実施例において、脱気開口18gは、必ずしも、フィルタ27によって塞がれていなくてもよい。脱気開口18gから空気が排出されてトナーが排出されなければ、脱気開口18gを塞ぐ部材はフィルタ27でなくてもよい。
また、本実施例において、現像室18bは、必ずしも、トナー収納室18aの上方に配置されていなくてもよい。例えば、現像室18bは、水平方向においてトナー収納室18aの隣に配置されていてもよい。
18…現像枠体、18a…トナー収納室(現像剤収納室)、18b…現像室、18c…開口(第1開口)、18d…現像開口(第3開口)、18g…脱気開口(第2開口)、18n…接続壁、20…トナー供給ローラ、22…現像ローラ、23…撹拌部材、23b…撹拌シート、24…弾性シート、25…端部シール部材、27…フィルタ、190…現像容器

Claims (14)

  1. 現像剤を担持するための現像剤担持体と、
    現像剤を搬送する搬送部材であって、変形可能であり、回転して変形が解放されることにより現像剤を搬送する搬送部材と、
    現像剤を収納する枠体であって、
    前記搬送部材を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤担持体を収納する現像室と、
    前記現像剤収納室と前記現像室を連通し、前記現像剤収納室から前記現像室に搬送される現像剤を通過させるための第1開口と、
    前記搬送部材の回転軸線の方向と直交する直交方向において、前記現像室の内部と前記枠体の外部を連通する第2開口と、
    が備えられた枠体と、
    前記枠体と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを抑制する封止部材と、
    空気が前記第2開口を通過することを許容し、現像剤が前記第2開口を通過することを規制するフィルタであって、前記枠体に対して固定されたフィルタと、
    を有することを特徴とする現像容器。
  2. 前記現像室に、前記現像剤担持体が配置される第3開口が備えられることを特徴とする請求項1に記載の現像容器。
  3. 前記第1開口から前記第3開口に向けて現像剤が供給される供給経路において、前記第2開口は、前記第1開口と前記第3開口の間に位置されることを特徴とする請求項2に記載の現像容器。
  4. 前記直交方向において、変形していない状態の前記搬送部材の先端と前記回転軸線との間の距離は、前記第1開口と前記回転軸線との間の最短距離よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の現像容器。
  5. 前記現像室の内部に収納され、前記現像剤担持体に接触することで、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材を備えることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の現像容器。
  6. 前記直交方向において、前記第1開口の一端と前記第2開口の一端とを結ぶ第1線と、前記第1開口の他端と前記第2開口の他端とを結ぶ第2線と、を引いた場合に、前記供給部材の少なくとも一部が、前記第1線と前記第2線の間の領域の外に位置することを特徴
    とする請求項5に記載の現像容器。
  7. 前記封止部材は、前記第3開口の長手方向の両縁部に配置される端部シールと、前記枠体に固定され、前記端部シールの間において、前記現像剤担持体に接触する封止シートと、を含むことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の現像容器。
  8. 前記枠体は、前記封止シートが固定される被固定部と、前記被固定部に接続される接続壁であって、前記直交方向において、前記封止シートが伸びる方向と交差する方向に延びる接続壁と、を備え、
    前記第2開口は、前記接続壁に備えられることを特徴とする請求項7に記載の現像容器。
  9. 前記枠体に、複数の前記第2開口が備えられ、
    前記長手方向において、前記第2開口は、前記第3開口の中心の位置に対して、ずれた
    位置に配置されることを特徴とする請求項8に記載の現像容器。
  10. 前記枠体に、複数の前記第2開口が備えられることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の現像容器。
  11. 前記現像容器が通常使用される姿勢において、前記現像室は前記現像剤収納室の上方に配置され、前記搬送部材は、前記現像剤収納室に収納された現像剤を持ち上げることで、前記現像剤収納室から前記現像室に現像剤を搬送することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の現像容器。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の現像容器と、
    現像剤像が形成される像担持体と、
    を有し、
    画像形成装置の装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の現像容器と、
    現像剤像が形成される像担持体と、
    記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記像担持体上の現像剤像が一次転写される中間転写体と、
    前記像担持体上の現像剤像を前記中間転写体に一次転写する一次転写部材と、
    前記中間転写体に一次転写された現像剤像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、を有し、
    前記現像容器は、前記中間転写体に対して前記定着装置の反対側に配置されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2017169287A 2016-10-31 2017-09-04 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP6685979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/793,053 US10620563B2 (en) 2016-10-31 2017-10-25 Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
CN201711031394.7A CN108021000B (zh) 2016-10-31 2017-10-30 显影剂容器、处理盒以及成像装置
EP17199121.9A EP3316042B1 (en) 2016-10-31 2017-10-30 Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
KR1020170142373A KR102248490B1 (ko) 2016-10-31 2017-10-30 현상제 용기, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
SG10201708904PA SG10201708904PA (en) 2016-10-31 2017-10-30 Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
US16/816,421 US11194267B2 (en) 2016-10-31 2020-03-12 Developer container, process cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212464 2016-10-31
JP2016212464 2016-10-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018077458A true JP2018077458A (ja) 2018-05-17
JP2018077458A5 JP2018077458A5 (ja) 2019-03-22
JP6685979B2 JP6685979B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62150616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169287A Active JP6685979B2 (ja) 2016-10-31 2017-09-04 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6685979B2 (ja)
KR (1) KR102248490B1 (ja)
CN (1) CN108021000B (ja)
SG (1) SG10201708904PA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038357A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法およびカートリッジ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112690A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 画像形成システム
JP7406891B2 (ja) * 2019-09-17 2023-12-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270939A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及びコンピュータシステム
JP2009037063A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー
JP2009109863A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2011017867A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp 現像装置、画像形成装置
US20110311263A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device to prevent scattering of toner
JP2016184143A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394322C (zh) * 2004-03-02 2008-06-11 精工爱普生株式会社 调色剂量的测定装置及测定方法、图像形成装置
JP4337095B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 トナー及びそのトナーを用いた現像装置
JP5556299B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-23 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP6218493B2 (ja) * 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270939A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及びコンピュータシステム
JP2009037063A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー
JP4790676B2 (ja) * 2007-08-02 2011-10-12 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009109863A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2011017867A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp 現像装置、画像形成装置
US20110311263A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device to prevent scattering of toner
JP2016184143A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038357A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法およびカートリッジ
JP7353850B2 (ja) 2018-08-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法およびカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6685979B2 (ja) 2020-04-22
KR20180048375A (ko) 2018-05-10
CN108021000A (zh) 2018-05-11
SG10201708904PA (en) 2018-05-30
KR102248490B1 (ko) 2021-05-06
CN108021000B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3316042B1 (en) Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
JP4674798B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013174817A (ja) 画像形成装置
JP7344466B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6685979B2 (ja) 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6663587B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6562656B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP7009150B2 (ja) ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017021280A (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5775861B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6833454B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6674651B2 (ja) 作像装置及び画像形成装置
JP6772030B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6921699B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6942481B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及びプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2017223790A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2017116648A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5861353B2 (ja) 画像形成装置および揺動抑え部材
JP2015114398A (ja) 画像形成装置
JP4790352B2 (ja) ロータリー型現像装置
JP5376349B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151