JP2018074126A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074126A
JP2018074126A JP2016216674A JP2016216674A JP2018074126A JP 2018074126 A JP2018074126 A JP 2018074126A JP 2016216674 A JP2016216674 A JP 2016216674A JP 2016216674 A JP2016216674 A JP 2016216674A JP 2018074126 A JP2018074126 A JP 2018074126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor substrate
end portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216674A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 徹
Toru Onishi
徹 大西
佐智子 青井
Sachiko Aoi
佐智子 青井
泰 浦上
Yasushi Uragami
泰 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016216674A priority Critical patent/JP2018074126A/ja
Priority to CN202310355840.9A priority patent/CN116487416A/zh
Priority to US16/341,340 priority patent/US10770580B2/en
Priority to PCT/IB2017/001303 priority patent/WO2018083526A1/en
Priority to CN201780067333.8A priority patent/CN109891594A/zh
Publication of JP2018074126A publication Critical patent/JP2018074126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トレンチの長手方向の端部において半導体基板上面とトレンチ側面が接する範囲では、絶縁膜が破壊されやすい。【解決手段】トレンチ6の端部では、トレンチの端部10が露出する開口22を引出電極20に形成し、トレンチゲート電極14の半導体基板上面側の側面をトレンチ側面12から離間させ、半導体基板上面4とトレンチ側面との間に位置する境界線に隣接する範囲をゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜で覆う。絶縁膜の破壊を防止できる。【選択図】図1

Description

本明細書は、トレンチゲート電極と引出電極を備えた半導体装置を開示する。
特許文献1に開示されているように、半導体基板の上面から深部側に延びるトレンチを設け、そのトレンチ内にトレンチゲート電極を収容した半導体装置が知られている。その半導体装置では、トレンチゲート電極をゲート配線に導通させる必要があり、半導体基板の上面上を上面に沿って延びる引出電極を備えている。トレンチゲート電極と引出電極が導通し、引出電極とゲート配線が導通している。
半導体基板の上面(以下では上面と略称する)とトレンチの側面(以下では側面と略称する)との間に存在する境界に隣接する範囲では、上面と側面が接している。境界の近傍では、上面と側面との間に急峻なエッジまたは曲率半径が小さな急峻なコーナー(両者を総称して急峻部という)が存在する。トレンチの内面は、薄いゲート絶縁膜で覆われており、急峻部も薄いゲート絶縁膜で覆われている。
半導体基板を平面視したときに、トレンチが半導体基板の上面を直線的に延びていることが多い。この場合、半導体基板を平面視したときに、トレンチ側面は直線的に延びている。しかしながら、トレンチの長手方向の端部近傍では、半導体基板を平面視したときにトレンチ側面が湾曲し、平面視した状態で湾曲するトレンチ側面でトレンチの長手方向の端部を形成している。本明細書では、半導体基板を平面視したときにトレンチ側面が直線的に延びる範囲を直線部といい、トレンチ側面が湾曲している範囲を端部という。端部は、直線部の長手方向の両端側に位置している。前記端部でも、前記急峻部が薄いゲート絶縁膜で覆われている。
前記急峻部では、ゲート絶縁膜に大きな電界が作用しやすい。特に、前記した端部における前記急峻部は、半導体基板を平面視した面内でも湾曲しており、半導体基板に垂直な断面内でも湾曲しており、両者の湾曲が複合している。端部内の急峻部を覆うゲート絶縁膜には、特に大きな電界が作用しやすく、絶縁破壊しやすい。ゲート絶縁膜の膜厚は、半導体装置の閾値電圧に影響するために、単に厚くして耐圧を確保することもできない。
特許文献1では、急峻部を覆うゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止するために、急峻部を覆うゲート絶縁膜の膜厚を局所的に厚くする技術を開示している。すなわち、急峻部以外の範囲ではゲート絶縁膜の膜厚を薄くし、急峻部の範囲ではゲート絶縁膜の膜厚を厚くする技術を開示している。ただし特許文献1では、直線部の急峻部より端部の急峻部で絶縁破壊が生じやすいことを認識しておらず、直線部でも端部でも一様に、急峻部近傍のゲート絶縁膜の厚みを厚くする。
特開2013−232533号公報
前記した急峻部は、トレンチの開口側に位置している。その開孔側に位置している急峻部を覆うゲート絶縁膜を厚くし、それよりも深部側のゲート絶縁膜を薄くすると、厚いゲート絶縁膜によって開口側でトレンチ内に飛び出る庇状の張り出しが形成されることになる。庇状の張り出しが形成されているトレンチ内に導体を充填することは難しい。特許文献1の技術では、トレンチ内に導体を充填している間に開口部が閉塞してしまい、必要なトレンチゲート電極が形成できない場合が生じる。トレンチの底部に厚い絶縁膜を形成する場合にも、庇状の張り出しが障害となる。
本明細書では、トレンチゲート電極等の形成に不都合を招かないとともに、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止できる技術を開示する。
本明細書に開示する技術では、直線部の急峻部より、端部の急峻部で絶縁破壊が生じやすい現象を利用する。すなわち、端部の急峻部で絶縁破壊が生じ難くすれば、効果的な絶縁破壊対策となることに着目する。
従来の半導体装置では、トレンチ端部の急峻部近傍において、ゲート絶縁膜を介してトレンチ側面にトレンチゲート電極が対面し、ゲート絶縁膜を介して半導体基板上面に引出電極が対面する。そのゲート絶縁膜が薄いことから、問題が生じる。
本明細書に開示する技術では、端部の急峻部近傍では、トレンチ側面とトレンチゲート電極の間にゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜が介在し、半導体基板上面と引出電極の間にもゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜が介在する構成を採用する。
本明細書に開示する半導体装置は、半導体基板の上面を直線的に延びるトレンチと、トレンチの内面を覆っているゲート絶縁膜と、内面がゲート絶縁膜で覆われているトレンチ内に収容されているトレンチゲート電極と、半導体基板の上面上を上面に沿って延びる引出電極を備えている。引出電極はトレンチゲート電極に導通する。
半導体基板を平面視したときに、トレンチには、トレンチ側面が直線的に延びる直線部と、トレンチ側面が湾曲する端部が存在する。その端部は、直線部の長手方向の端部側に位置している。また、半導体基板を平面視したときに、引出電極は、端部を覆うとともに前記した直線部に至っている。前記端部において、半導体基板上面とトレンチ側面との間に位置する境界に隣接する範囲では、半導体基板上面とトレンチ側面が、ゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜で覆われている。
上記の半導体装置では、絶縁破壊が生じやすいトレンチ端部の急峻部近傍では、トレンチ側面と半導体基板上面の双方が厚い積層絶縁膜で覆われており、絶縁破壊が生じないようにできる。
トレンチ端部の急峻部近傍の半導体基板上面を積層絶縁膜で覆うためには、前記の引出電極に、端部(トレンチ端部)が露出する開口を形成しておくことが好ましい。トレンチ端部の急峻部近傍の半導体基板上面を積層絶縁膜で覆う構造を実現しやすい。
トレンチ端部の急峻部近傍のトレンチ側面を積層絶縁膜で覆うためには、トレンチゲート電極の側面がトレンチ側面から離間していることが好ましい。トレンチ端部の急峻部近傍のトレンチ側面を積層絶縁膜で覆う構造を実現しやすい。
前記した積層絶縁膜の一部をとなる層間絶縁膜は、ゲート電極と上面電極を絶縁する絶縁膜に連続していることが好ましい。層間絶縁膜の形成工程数が増加しない。
複数本のトレンチの平行に延びていることがある。この場合は、隣接するトレンチの間で、前記した端部の長手方向位置がずれていることが好ましい。引出電極に開口群を形成する場合(各開口が各トレンチに対応する)、その開口群が同一直線状に並んでいると、その直線に沿った断面における引出電極の断面積が減少し、ゲート配線とのコンタクト領域から各トレンチとのコンタクト領域までの抵抗が増大する。トレンチ端部の長手方向の位置が交互にずれていると、開口群がジグザグに配置された構成としやすく、前記した抵抗の増大を防止することができる。
前記したように、引出電極はトレンチ端部を覆っており、トレンチを長手方向に延長した延長線上の位置に達している。それを利用し、引出電極とゲート配線が、トレンチを長手方向に延長した延長線上の位置で接している構成とすることができる。これによって、半導体基板に無駄な面積が生じるのを防止できる。
実施例1の半導体装置の、トレンチと、トレンチゲート電極と、引出電極の関係を模式的に示す分解斜視図。 実施例1の半導体装置の平面図。 実施例1の半導体装置の断面図。 実施例2の半導体装置の平面図。 実施例3の半導体装置の、トレンチと、トレンチゲート電極と、引出電極の関係を模式的に示す分解斜視図。 実施例3の半導体装置の平面図。 従来の半導体装置の平面図。 従来の半導体装置の断面図。 対策した従来の半導体装置の断面図。 対策した従来の他の半導体装置の平面図。 対策した従来のさらに他の半導体装置の平面図。
以下に説明する実施例の特徴を列記する。
(特徴1)トレンチゲート電極の上面は、半導体基板の上面に揃っており、層間絶縁膜がトレンチ内に侵入していない。
(特徴2)トレンチ端部では、トレンチゲート電極の上面が彫り込まれている。
(特徴3)トレンチ端部では、半導体基板上面側のトレンチ側面に、トレンチゲート電極が対向しない。
(特徴4)トレンチ端部では、半導体基板上面側のトレンチ側面に、積層絶縁膜を介してトレンチゲート電極が対向する。
(特徴5)トレンチゲート電極の上面は、半導体基板の上面よりも深い位置にあり、層間絶縁膜がトレンチ内に侵入している。
(特徴6)引出電極の下面に、下面から延びてトレンチ内に侵入する侵入部が形成されている。
(特徴7)侵入部は、トレンチの直線部に形成されている。
図1は、本明細書で開示するトレンチゲート電極14と引出電極20を備えた半導体装置を模式的に示す分解斜視図である。実際には、半導体基板2の上面4と引出電極20は離間していない。
図1において、参照番号2は半導体基板であり、その上面4をトレンチ6が直線的に延びている。図1では、3本のトレンチ6a,6b,6cが平行に延びている。本明細書では、複数個の同一部材の夫々に添え字a,b,c・・を付する。共通事象を説明する際には、添え字を省略する。なお、本技術の適用範囲は、トレンチ6の本数に限定されない。
トレンチ6の内面は図示しないゲート絶縁膜で覆われおり、その内側にトレンチゲート電極14が収容されている。本実施例では、トレンチゲート電極14の上面16が、半導体基板2の上面4にほぼ一致している。
引出電極20は、半導体基板2の上面4とトレンチゲート電極14の上面16上を上面4,16に沿って延びている。
引出電極20に形成されている開口22と、トレンチゲート電極14の端部に形成されている掘り込みは、実施例1に固有の構成であり、従来技術では存在しない。実施例1の固有の構成については後記する。
本明細書では、説明すみの部材等については、従来技術と実施例を通して同じ参照番号を付し、重複説明を割愛する。
(従来技術1)
実施例の理解を容易化するために、先に従来技術を具体的に説明する。
従来技術1では、図1に示した開口22が存在せず、トレンチゲート電極14の端部に掘り込みが形成されていない。
図7は、従来技術1の半導体装置の平面図を示している。複数本のトレンチ6が半導体基板の上面を平行に延びている。図7のラインAよりも左側は、半導体基板を平面視したときにトレンチ側面が直線的に延びており、直線部8という。図6のラインAよりも右側は、半導体基板を平面視したときにトレンチ側面が湾曲しており、端部10という。参照番号20は引出電極の形成範囲を示し、30はゲート配線の形成範囲を示し、24は図8に示す層間絶縁膜26に形成されているコンタクトホールを通過して引出電極20とゲート配線30が接触しているコンタクト領域を示している。図8に示すように、コンタクト領域24以外では、引出電極20の高さと、ゲート配線30の高さが相違し、両者間に層間絶縁膜26が介在している。参照番号28はソース電極(上面電極の実施例)であり、層間絶縁膜26によってゲート電極14から絶縁されている。
図7と図8に示す従来技術では、端部10において、トレンチ6の側面にゲート絶縁膜40bを介してトレンチゲート電極14が対面し、半導体基板2の上面4にゲート絶縁膜40cを介して引出電極20が対面する。この場合、薄いゲート絶縁膜40b,40cの外面と内面間に大きな電圧差がかかり、絶縁破壊しやすい。特に、絶縁破壊しやすい端部10における急峻部(トレンチ6の側面と半導体基板の上面4との境界付近)において、トレンチ6の側面に薄いゲート絶縁膜40bを介してトレンチゲート電極14が対面し、半導体基板の表面4に薄いゲート絶縁膜40cを介して引出電極20が対面するために、端部10の急峻部で絶縁破壊しやすい。
(従来技術2)
図9は、前記した従来技術1の問題に対処する従来技術の一つであり、トレンチ6の横断面を示している。ゲート絶縁膜40a,40b,40cのうち、閾値電圧に影響するトレンチ深部の側面を覆うゲート絶縁膜40bについては薄くし、その他の部分のゲート絶縁膜を厚くしている。トレンチ浅部(トレンチ6の側面と半導体基板の上面4との境界付近に存在する急峻部の近傍に位置している)の側面を覆うゲート絶縁膜40dは局所的に厚くしている。
この構造によると、電界が集中しやすい、トレンチ6の側面と半導体基板の上面4との境界付近に存在する急峻部の近傍では、絶縁膜が厚いので、絶縁破壊の発生を防止できる。しかしながら、側面に形成されている絶縁膜40d(トレンチの開孔側に位置している)が厚いために、トレンチの内側に庇状に張り出し、トレンチ内部にゲート電極14を充填するのが困難となる。
(従来技術3)
従来技術3では、図10に示すように、トレンチ6の端部10が引出電極20で覆われないようにする。すなわち、トレンチ6の直線部8の範囲内に引出電極20を設ける。この構成に依れば、電界が集中しやすい端部10では引出電極20が存在しないので、絶縁破壊の発生が防止される。
従来技術3の場合、図7に比して、トレンチ6をアクティブ領域44から長く伸ばす必要が生じる。図10の場合、図7に比して、距離L2だけ、トレンチ6が長く形成されている。トレンチ端部と半導体基板の側面との間には一定の距離が必要であり、トレンチを長く延すと、それだけ必要な半導体基板の大きさが大きくなる。従来技術3では、必要な半導体基板のサイズが大型化する。図2に示すように、トレンチ6の長手方向の終端から周辺耐圧領域46までの間には一定の距離が必要とされ、トレンチ6の長手方向の終端から半導体基板2の外周までの間には一定の距離L1が必要とされる。図10の場合、トレンチの終端位置がL2だけ半導体基板2の外周側にシフトするために、必要な半導体基板のサイズが大型化する。
(従来技術4)
図11に示す従来技術4でも、図10と同様に、トレンチ6の直線部8の範囲内に引出電極20を設ける。トレンチ6の端部10は、引出電極20で覆われない。この構成に依ると、電界が集中しやすい端部10では引出電極20が存在しないので、絶縁破壊の発生が防止される。
この技術でも、トレンチの長さが図7に比して長くなる。図11の構造では、引出電極とゲート配線のコンタクト領域24が、図示のY方向にシフトしているために、図10と比較すれば、トレンチの長さは短くて済む。しかしながら、コンタクト領域24をY方向にシフトしているために、コンタクト領域24から各トレンチゲート電極14までの抵抗が増大し、スイッチング速度が低速化する。
従来技術1〜4の諸問題を解決するために、下記の実施例が開発された。
(実施例1)
図1〜3に示すように、本実施例では、引出電極20に開口22を形成した。図中における参照番号22a1は、引出電極20の下面がトレンチゲート電極14の上面に接触した状態における開口22aの輪郭を示す。開口22aは、トレンチ6aの端部10が露出する大きさであり、端部10の輪郭の外側に広がっている。なお、図の明瞭化のために、22a1のみを図示し、22b1,22c1等の図示を省略しているが、前記の説明は、全部のトレンチ6a,6b,6c・・に共通する。
またトレンチの直線部8に位置しているゲート電極14の上面16は、半導体基板2の上面4とほぼ一致している。引出電極20の下面は、直線部8において、ゲート電極14の上面に接触し、両者が導通する。トレンチ6の端部10では、ゲート電極14の上面が彫り込まれており、端部10内では、ゲート電極14の上面18の高さが、半導体基板2の上面4よりも低い。急峻部Sの近傍では、ゲート電極14の上部にトレンチ側面12が露出している。図1から明らかに、端部10の急峻部Sの近傍に位置するトレンチ側面12に対面する範囲には、ゲート電極14が存在しない。端部10の急峻部Sの近傍にゲート電極14が存在しないために、端部10の急峻部Sの近傍に電界集中が生じて絶縁破壊することがない。なお、図1では、ゲート絶縁膜と層間絶縁膜の図示が省略されている。端部10の急峻部Sの近傍に位置するトレンチ側面12は、ゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜で覆われている。
図2は、図1の半導体装置の平面図を示している。明らかに、端部10の急峻部Sの近傍に位置する半導体基板上面4は開口22に露出しており、引出電極20で覆われない。端部10の急峻部Sの近傍に引出電欲20が存在しないために、端部10の急峻部Sの近傍に電界集中が生じて絶縁破壊することがない。なお、図2では、ゲート絶縁膜と層間絶縁膜の図示が省略されている。端部10の急峻部Sの近傍に位置する半導体基板上面4はゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜で覆われている。
図3は、図1と図2の半導体装置の断面図を示している。端部10の急峻部Sの近傍に位置するトレンチ側面12は、ゲート絶縁膜40bに層間絶縁膜26を積層した積層絶縁膜で覆われている。端部10の急峻部Sの近傍に位置する半導体基板上面4もまた、ゲート絶縁膜40cに層間絶縁膜26を積層した積層絶縁膜で覆われている。端部10では、急峻部Sの近傍に、トレンチゲート電極14も存在しなければ、引出電極20も存在しない。絶縁破壊しやすい端部10で絶縁破壊しないようにしている。
(実施例2)
以下の実施例の説明では、実施例1との相違点のみを説明する。
実施例2では、図4に示すように、隣接するトレンチの間で、トレンチ端部の長手方向位置がずれている。これに伴って、開口22の長手方向位置も、隣接するトレンチの間でずれている。図2の場合、隣接する開口22,22の間に存在する引出電極20の通電方向に直交する断面積が小さい。そのために、コンタクト24からトレンチ14までの抵抗が高くなる場合がある。図4の場合、隣接する開口22,22間の距離が長くなり、隣接する開口22,22の間に存在する引出電極20の通電方向に直交する断面積が大きくなる。そのために、コンタクト24からトレンチ14までの抵抗が高くなるのを防止することができる。
(実施例3)
第1相違点
実施例3では、図5に示すように、トレンチゲート電極14の上面16A,18Aが、半導体基板2の上面4よりも低い。すなわち、直線部8の上面16Aも、端部10の上面18Aも、図1の端部10の上面18の高さにある。
第2相違点
実施例1では、開口22の形状が矩形であったが、実施例2では、端部6の急峻部Sに沿った形状の開口22Aを設ける。図6に示すように、開口部22Aは、半導体基板2を平面視したときに、急峻部Sから外側に距離Bだけ隔てた位置を延びる輪郭と、急峻部Sから内側に距離Cだけ隔てた位置を延びる輪郭を備えている。急峻部Sから距離Bの範囲内にある半導体基板表面4は、引出電極20に覆われない。
前記した距離B,Cは製造公差を加味して決定する。加工のばらつきに抗して、開口22Aの底面に、トレンチ6の端部10の開口部を縁取る輪郭が観察される関係とする。
第3相違点
図6に示すハッチの範囲内では、引出電極20の下面が下方に突出し、トレンチゲート電極の上面16A、18Aに接触する(トレンチゲート電極の上面16A、18Aは半導体基板2の上面4よりも低いので、引出電極20の下面が下方に突出しないと、トレンチゲート電極14と引出電極20が接触しない。)図5の参照番号32と34は、突出部を示している(明瞭化のために引出電極から離れた状態で図示している)。突出部34は、直線部8内のトレンチ6内に侵入し、直線部8内の上面16Aに接触する。突出部32は端部10内のトレンチ6内に侵入し、端部10内の上面18Aに接触する。突出部32の側面は、端部10内のトレンチ側面12から距離C(図6参照)だけ内側にシフトしており、両者は密着しない。両者間の間隙には、図5と図6では図示しない層間絶縁膜が充填されている。
突出部32,34は、トレンチ6内に侵入しており、トレンチゲート電極の一部ということができる。突出部32,34以外の部分が、引出電極20にあたるということもできる。
実施例2でも、端部10の急峻部Sの近傍に位置するトレンチ側面12は、ゲート絶縁膜(図2の40bと同等なもの)に層間絶縁膜(図2の28と同等なもの)を積層した積層絶縁膜で覆われており、積層絶縁膜を介してゲート電極32に対面する。端部10の急峻部Sの近傍に位置する半導体基板2の上面4もまた、ゲート絶縁膜(図2の40cと同等なもの)に層間絶縁膜(図2の28と同等なもの)を積層した積層絶縁膜で覆われており、引出電極20に対面しない。端部10では急峻部Sの近傍が、積層絶縁膜で覆われている。端部10の急峻部Sの近傍では、薄いゲート絶縁膜のみを介して半導体基板とゲート電極が対面することがない。絶縁破壊しやすい端部10の急峻部Sの近傍で絶縁破壊しないようにしている。
本明細書では、層間絶縁膜に覆われている部分をゲート電極といい、トレンチ内ゲート電極と引出電極を総称する。層間絶縁膜に覆われていない部分をゲート配線といい、層間絶縁膜に形成されているコンタクトホールを通過する部分を含んでいる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体基板
4:半導体基板の上面
6:トレンチ
8:直線部
10:端部
12:トレンチの側面
14:トレンチゲート電極
16:トレンチゲート電極の上面
18:彫り込まれたトレンチゲート電極の上面
20:引出電極
22:開口
24:コンタクト領域
26:層間絶縁膜
28:ソース電極(上面電極の実施例)
30:ゲート配線
32:引出電極の下面から延びてトレンチ内に侵入するゲート電極の一部
34:引出電極の下面から延びてトレンチ内に侵入するゲート電極の一部
40:トレンチの内面を覆うゲート絶縁膜
42:半導体基板の上面を覆う絶縁膜
44:アクティブ領域
46:周辺耐圧領域

Claims (6)

  1. 半導体基板の上面を延びるトレンチと、
    前記トレンチの内面を覆っているゲート絶縁膜と、
    前記内面が前記ゲート絶縁膜で覆われている前記トレンチ内に収容されているトレンチゲート電極と、
    前記上面上を前記上面に沿って延びるとともに前記トレンチゲート電極に導通する引出電極を備えており、
    半導体基板を平面視したときに、前記トレンチが、トレンチ側面が直線的に延びる直線部と、その直線部の長手方向端部側に位置して前記トレンチ側面が湾曲する端部を備えており、
    半導体基板を平面視したときに、前記引出電極が、前記端部を覆うとともに前記直線部に至っており、
    前記端部において前記上面と前記トレンチ側面との間に位置する境界線に隣接する隣接範囲では、前記上面と前記トレンチ側面が前記ゲート絶縁膜に層間絶縁膜を積層した積層絶縁膜で覆われている半導体装置。
  2. 半導体基板を平面視したときに、前記引出電極に、前記端部が露出する開口が形成されている、請求項1の半導体装置。
  3. 前記端部において、前記トレンチゲート電極の前記隣接範囲の側面が、前記トレンチ側面から離間している、請求項1または2の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜が、前記トレンチゲート電極と上面電極を絶縁する絶縁膜に連続していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの一項に記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチの複数本が平行に延びており、
    隣接する前記トレンチの間で、前記端部の長手方向位置がずれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの一項に記載の半導体装置。
  6. 前記引出電極とゲート配線が、前記トレンチを長手方向に延長した延長線上の位置で接していることを特徴する請求項1〜5のいずれかの一項に記載の半導体装置。
JP2016216674A 2016-11-04 2016-11-04 半導体装置 Pending JP2018074126A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216674A JP2018074126A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 半導体装置
CN202310355840.9A CN116487416A (zh) 2016-11-04 2017-10-30 半导体器件
US16/341,340 US10770580B2 (en) 2016-11-04 2017-10-30 Semiconductor device
PCT/IB2017/001303 WO2018083526A1 (en) 2016-11-04 2017-10-30 Semiconductor device
CN201780067333.8A CN109891594A (zh) 2016-11-04 2017-10-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216674A JP2018074126A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074126A true JP2018074126A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60413225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216674A Pending JP2018074126A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770580B2 (ja)
JP (1) JP2018074126A (ja)
CN (2) CN109891594A (ja)
WO (1) WO2018083526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194025A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 株式会社Ihi 可変圧縮装置及びエンジンシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763915A (en) * 1996-02-27 1998-06-09 Magemos Corporation DMOS transistors having trenched gate oxide
WO1999012214A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur a grille isolee et procede de fabrication
JP2000200901A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012129446A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014165364A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838722B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
JP2013232533A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6062269B2 (ja) * 2013-01-31 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN103681696A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种电极引出结构、阵列基板以及显示装置
DE102015108440B3 (de) * 2015-05-28 2016-10-06 Infineon Technologies Ag Streifenförmige elektrodenstruktur einschliesslich eines hauptteiles mit einer feldelektrode und eines die elektrodenstruktur abschliessenden endteiles
JP2017045911A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763915A (en) * 1996-02-27 1998-06-09 Magemos Corporation DMOS transistors having trenched gate oxide
WO1999012214A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur a grille isolee et procede de fabrication
JP2000200901A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012129446A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014165364A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194025A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 株式会社Ihi 可変圧縮装置及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018083526A1 (en) 2018-05-11
US10770580B2 (en) 2020-09-08
CN109891594A (zh) 2019-06-14
US20200052112A1 (en) 2020-02-13
CN116487416A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP6477885B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9450087B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US8610204B2 (en) Semiconductor device
US20170200818A1 (en) Semiconductor device
JP6224454B2 (ja) 縦型半導体装置
JP2016062981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10304950B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017010975A (ja) 半導体装置
US20140077254A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2020047752A (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018074126A (ja) 半導体装置
JP2019176104A (ja) スイッチング素子
JP5157217B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012209344A (ja) 半導体装置
JP6677017B2 (ja) 電子装置
US20140048844A1 (en) Trench gate type power semiconductor device
WO2018105310A1 (ja) 半導体装置
JP2016034001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7201005B2 (ja) 半導体装置
JP2014236160A (ja) 半導体装置
JP7112898B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5655370B2 (ja) 半導体装置
JP2023013277A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811