JP2018068017A - 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置 - Google Patents

通信方法、中央制御装置及び個別制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068017A
JP2018068017A JP2016204818A JP2016204818A JP2018068017A JP 2018068017 A JP2018068017 A JP 2018068017A JP 2016204818 A JP2016204818 A JP 2016204818A JP 2016204818 A JP2016204818 A JP 2016204818A JP 2018068017 A JP2018068017 A JP 2018068017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control device
control
vpp
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884545B2 (ja
Inventor
丸山 龍也
Tatsuya Maruyama
龍也 丸山
冨田 泰志
Yasushi Tomita
泰志 冨田
佐藤 康生
Yasuo Sato
康生 佐藤
善弘 水野
Yoshihiro Mizuno
善弘 水野
相川 慎
Shin Aikawa
慎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016204818A priority Critical patent/JP6884545B2/ja
Priority to EP17862904.4A priority patent/EP3531709B1/en
Priority to PCT/JP2017/034201 priority patent/WO2018074136A1/ja
Priority to US16/332,877 priority patent/US10877454B2/en
Publication of JP2018068017A publication Critical patent/JP2018068017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884545B2 publication Critical patent/JP6884545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/12Plc mp multi processor system
    • G05B2219/1204Multiprocessing, several plc's, distributed logic control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15023Data packet, each module reads input stream and replaces with output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/20Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a distributed architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】分散制御システムを構築する場合に、制御システムの信頼性と制御性を両立させる。
【解決手段】ネットワークを介して複数の制御装置(中央制御装置や個別制御装置など)を接続した分散制御システムに適用される。例えば中央制御装置は、被制御機器の性能を考慮して起動期限を設定する起動期限決定処理と、指令の識別情報と起動期限の情報を含むパケットを、中央制御装置から個別制御装置に送信する通信処理とを実行する。また例えば個別制御装置は、中央制御装置から送信されたパケットを受信したとき、そのパケットに含まれる起動期限に基づいて、指令の被制御機器に対する実行を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信方法、中央制御装置及び個別制御装置に関する。
複数の拠点のそれぞれに設置された制御装置をネットワークで接続して、各制御装置を分散して各拠点の被制御機器を制御する分散制御システムにおいては、制御指令を格納したパケットの通信により、各制御装置の動作が決定される。以下の説明では、各拠点の被制御機器を制御する制御装置を個別制御装置と称し、それぞれの個別制御装置に対して制御指令を送信する制御装置を中央制御装置と称する。
このような分散制御システムの性能は、ネットワークの通信性能に依存することとなる。具体的には、通信帯域や通信遅延にかかわるリアルタイム性能、通信伝達の確実性等の通信性能が、分散制御システムの性能に依存する。このため、分散制御システムにおいては、中央制御装置と各個別制御装置を接続するネットワークとして、確実に通信が行える専用の通信ネットワークを採用することが好ましい。
一方、分散制御システムを構築するのに必要なコストの低減が求められており、汎用的なIT技術の活用や、ネットワーク資源の共有(具体的には公衆網の利用)が検討されている。
一般に、通信性能を向上させることと経済的にシステムを構築することの2つは相反し、例えば、公衆網の利用は通信のリアルタイム性能を低下させてしまう。したがって、このような経済性と通信性能の両立が期待される分散制御システムは、産業用の様々な用途で求められている。例えば、電力システムにおける仮想発電所(Virtual Power Plant:以下、VPPと称する。)、自動車、建設機械、ドローン、航空機等のモビリティの自動走行もしくは群制御を行う分散制御システムにおいて、通信性能と経済性の両立が求められる。さらに、工場の生産ラインや製造装置、工作機械、プラントにおける制御装置(コントローラ)、PLC(Programmable Logic Controller)等といったFA(Factory Automation)システム等の分散制御システムにおいても、通信性能と経済性の両立が必要とされている。
特に近年は、IoT(Internet of Things)のコンセプトにのっとり、分散制御システムのさらなる効率化を目指す取り組みとして、Industrie 4.0、Industrial Internet、IVI(Industrial Value Chain Initiative)等の取り組みが行われている。
特開2016−103965号公報
一般にネットワーク内での通信には、種々の不確実性が含まれており、これは制御システムの性能を低下させる要因となる。特に、経済性を求めてネットワークを共有する場合には、制御パケットの通信遅延の増大や、制御パケット自体のロスが発生し得る。制御パケットの送信元である中央制御装置が、送信先に制御パケットが届いたことを確認するためには、送信先からの確認応答(一般にackと呼称される)を受信する必要がある。しかしながら、確認応答パケット(ackパケット)そのものにも、通信遅延の増大、パケットロスの可能性がある。
また、通信異常以外にも、対象制御機器自体の異常の可能性もあり、制御指令に対して、全く応答できない場合や、部分的な対応のみ可能といった場合もあり、ackパケットによる確認では、対処できないケースが多々ある。
送信元が、これらの通信異常や機器異常に対処する一般的な方法は、適切なタイムアウトの設定と、タイムアウト経過後の制御パケットの再送である。しかしながら、送信元においてタイムアウトが経過しても確認応答パケットを受信しなかった場合、送信元は往路(送信元から送信先までの通信経路)において通信異常が発生したのか、復路(送信先から送信元までの通信経路)において通信異常が発生したのかを識別することができない。
特に分散制御システムの場合、送信先で何らかの制御動作を伴うため、通信異常の発生箇所に依存して、所望の制御動作がなされないか、あるいは制御動作の二重起動、又は代替手段実行後に遅延起動されて全体的に制御動作が過剰になるという問題が生じる。
特許文献1には、複数の発電装置や負荷装置をネットワークで接続した電力制御システムにおいて、余剰電力と紐付いた電力IDを給電依頼に付加して送信する場合に、電力IDを余剰電力の有効期間と結びつけるようにした点について記載されている。この特許文献1に記載された技術は、有効期限が経過した電力IDについて、余剰電力の供給ができないものとして扱うことで、通信異常時に不具合が発生することを防止している。
しかしながら、特許文献1に記載されるように有効期限を設定する場合でも、その有効期限を適正に設定しないと、余剰電力などを使った電力の制御が適正にできないという問題がある。例えば、送信元で計画通りの電力供給を得るために、余剰電力の供給を指示し、その指示を行う際に有効期限を設定したとしても、有効期限が短すぎると、通信異常時に余剰電力が有効活用されず、制御性が低下してしまう。逆に、有効期限が長すぎると、余剰電力が使用されるまでの時間が長くかかって、電力供給が不安定になり、電力制御の信頼性が低下してしまう。また、有効期限が短い場合には、通信異常時に有効期限が切れて、制御パケットが再送される回数が増えてしまい、通信網の負荷を増大させてしまう。
したがって、電力制御を行う分散制御システムで、公衆網などの比較的不安定な通信網を利用する際に、発電した電力や余剰電力の有効活用と、全体としての電力供給の安定化が両立するように、有効期限を設定することは、非常に難しいという問題があった。
なお、ここまでの説明では、電力制御を行う分散制御システムを例にして課題を述べたが、その他の様々な制御を行う分散制御システムの場合にも、同様に制御指令に有効期限を設定する場合に、有効期限の設定が難しいという問題があった。
本発明は、分散制御システムを構築する場合に、制御システムの信頼性と制御性が両立するような通信方法、中央制御装置及び個別制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、被制御機器の制御を指示する指令と、指令の識別情報と、指令の起動期限を含むパケットを通信することを特徴としている。
本発明によれば、制御パケットの通信異常や制御対象の機器異常に起因して生じる、遅延起動、二重起動、過剰出力などの誤動作を防止し、制御システムの信頼性及び制御性能を向上することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態例による分散制御システム全体の例を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態例によるVPP中央制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態例によるVPP中央制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態例によるパケットフォーマット例を示す図である。 本発明の第1の実施形態例による個別制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態例による個別制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態例によるVPP中央制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態例による個別制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態例による動作例(例1:二重起動防止処理の例)を示すタイムチャートである。 図9のタイムチャート実行時の個別制御装置の実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態例による動作例(例2:二重起動防止処理の別の例)を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施形態例による動作例(例3:代替起動処理の例)を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施形態例による起動期限の設定例(例1)を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施形態例による起動期限の設定例(例2)を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態例によるVPP中央制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態例による個別制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態例によるパケットフォーマット例を示す図である。 本発明の第3の実施形態例によるVPP中央制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態例によるVPP個別制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。 本発明の各実施形態例に適用されるネットワークの例(例1)を示す構成図である。 本発明の各実施形態例に適用されるネットワークの例(例2)を示す構成図である。 本発明の各実施形態例を生産ラインの制御に適用した例を示す構成図である。 本発明の各実施形態例を自動走行制御に適用した例を示す構成図である。 本発明を自動走行制御に適用した場合のパケットフォーマット例を示す図である。
<1.第1の実施の形態例>
以下、本発明の第1の実施の形態例を、図1〜図14を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態例では、複数の発電機器や負荷機器を管理して、1つの発電所のように機能させる仮想発電所(Virtual Power Plant:以下「VPP」と称する。)に適用した分散制御システムの例を示す。なお、以下の説明では、分散制御システムを構成する装置として、制御指令の送信元の装置を中央制御装置(VPP中央制御装置)と称し、その制御指令をネットワーク内で受信し、受信した制御指令に基づいて被制御機器を制御する装置を個別制御装置と称する。
[1−1.システム全体の構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態例のシステム全体の構成例を示す。
電力系統100は、様々な電力資源101が接続される任意の系統であり、発電所や変電所からの送電系統、配電系統が含まれる。
電力資源101は、電力系統100に対して、発電増減出力の提供が可能な発電資源、又は負荷の増減の提供が可能な電力負荷である。電力資源101の具体例としては、水力発電、火力発電、蓄電池、太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電、バイオガス発電、波力発電、原子力発電などの発電装置が含まれる。また、電力資源101の具体例として、家庭内の電力負荷装置、ビルや工場内の電力負荷装置が含まれる。あるいはまた、電力資源101として、電源と負荷の両方の性質を有する電力資源である、プロシューマが含まれる。なお、VPPでは、電力負荷装置が消費する電力を削減する制御を行ったとき、その削減した電力を仮想的に発電した電力として扱うことができる。
図1では複数の電力資源101を電力系統100に接続した例を示すが、VPPが備える電力資源101は1つであってもよい。また、ある特定のVPP事業者を一つの電力資源101と見立ててもよい。
それぞれの電力資源101は、個別制御装置102により発電状態又は電力消費状態が監視されると共に、必要によりその発電状態又は電力消費状態が制御される。すなわち、被制御機器である電力資源101が、個別制御装置102により監視及び制御される。それぞれの個別制御装置102は、通信ネットワーク104を介してVPP中央制御装置103と双方向に通信を行う。
個別制御装置102は、電力資源101を監視して取得した情報をVPP中央制御装置103に送信する。また、VPP中央制御装置103から個別制御装置102が受信した制御指令をもとに、電力資源101を設定し、制御する。それぞれの個別制御装置102に接続する電力資源101は一つでも複数でもよい。また、個別制御装置102は、電力資源101内に組み込まれるようにしてもよい。
VPP中央制御装置103は、通信ネットワーク104を介して、個別制御装置102が接続された電力資源101の群と接続し、電力資源101の情報の取得や、動作を制御する装置である。
VPP中央制御装置103は、一つであってもよいし、複数であってもかまわない。また、複数で構成される場合、一つのゲートウェイ装置又は計算機を通信ネットワーク104に接続して、閉じたネットワーク内で他の計算機と接続してもよい。あるいは、複数の計算機でVPP中央制御装置103を構成する場合には、各計算機が個別に通信ネットワーク104に接続される構成にしてもよい。
VPP中央制御装置103の具体例としては、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション、サーバ、制御用PC、クラウドコンピューティング等の計算機が適用可能である。
通信ネットワーク104は、VPP中央制御装置103と個別制御装置102を接続する通信ネットワークである。
通信ネットワーク104は、公衆網、専用網のいずれでもよい。また、通信ネットワーク104の内部での通信方式として、有線通信方式と無線通信方式のいずれでもよい。
さらに、通信ネットワーク104に適用可能な通信方式の具体例として、以下の各例が適用可能である。
すなわち、通信方式として、IEEE 802.3規格、各種産業用ネットワーク、IEC 61784規格、IEC 61158規格、IEC 61850規格、IEC 62439規格、IEC 61850-7-420規格、IEC 60870-5-104規格、DNP(Distributed Network Protocol)3規格、IEC 61970規格等が例示される。さらに、通信方式として、IEEE 802.1 AVB規格、CAN(Controller Area Network:登録商標)、DeviceNet、RS-232C規格、RS-422規格、RS-485規格、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、IEEE 802.15規格、IEEE 802.1規格、各種モバイル通信、OpenADR、ECHONET Lite(登録商標)等が例示される。これらの通信方式は好適な例であるが、通信ネットワーク104に適用可能な通信方式は、これらの例に限定されない。
なお、後述する起動期限などの時刻(タイミング)を管理するために、VPP中央制御装置103と個別制御装置102間で時刻を同期している必要がある。時刻同期の方法は、例えば契約条件を満足する上で必要な同期精度に応じて、後述する時刻同期制御部134(図3,図6)が対応する時刻同期方式を利用する。
[1−2.VPP中央制御装置のハードウェア構成例]
図2は、VPP中央制御装置103のハードウェア構成を示す。
VPP中央制御装置103は、CPU(中央制御ユニット)111を備え、CPU111は、不揮発性記憶媒体115からプログラムをメモリ114に転送して、VPPとしての制御処理を実行する。CPU111が実行処理するプログラム(ソフトウェア)としては、オペレーティングシステム(以下、「OS」と称す)やOS上で動作するアプリケーションプログラムが例示される。CPU111は、マルチコアCPUなどの複数コアを備えたCPUを用いてもよい。
通信制御部112は、CPU111上で動作するソフトウェアから送信要求などの送信データを受け取り、物理層処理部(PHY)113を用いて、通信ネットワーク104に対してパケットを送信する。また、通信制御部112は、通信ネットワーク104から物理層処理部113が受信したデータを、バス116を介してCPU111、メモリ114、及び不揮発性記憶媒体115へ転送する。通信制御部112の実装例としては、FPGA、CPLD、ASIC、ゲートアレイ等のICが例示される。あるいは、CPU111と一体化して構成してもよい。通信制御部112をMAC層、PHY層を含めたIEEE 802.3規格用通信デバイスとしてもよい。
さらに、通信制御部112は、物理層処理部113まで含めた構成としてもよい。この場合の通信制御部112の実装例としては、IEEE 802.3規格のMAC(Media Access Control)チップ、物理層(PHY)処理チップ、MACとPHYの複合処理チップを含む。なお、通信制御部112は、CPU111や、コンピュータ内部の情報経路を制御するチップセットに含まれていてもよい。
物理層処理部113は、通信ネットワーク104との通信機能を実装した送受信機としてのICである。物理層処理部113が提供する通信規格としては、IEEE 802.3規格の物理層(PHY)処理チップが例示される。なお、図2に示す構成では、物理層処理部113と通信制御部112とが接続され、IEEE 802.3規格で規定されたMAC層の処理は、通信制御部112で実行される。但し、図2に示す構成は一例であり、ネットワーク104を介して通信を行う構成として、様々な構成が適用可能である。
メモリ114は、CPU111が動作するための一時的な記憶領域であり、不揮発性記憶媒体115から転送したOS、アプリケーションプログラム等が格納される。メモリ114としては、スタティックRAM、DRAM、NVRAM等が挙げられる。
不揮発性記憶媒体115は、情報の記憶媒体で、OS、アプリケーション、デバイスドライバ等や、CPU111を動作させるためのプログラムの保存、プログラムの実行結果の保存に利用される。不揮発性記憶媒体115としては、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメモリが例示される。また、取り外しが容易な外部記憶媒体として、フロッピーディスク(FD)、CD、DVD、ブルーレイ(登録商標)、USBメモリ、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の利用も考えられる。
バス116は、CPU111、通信制御部112、メモリ114、不揮発性記憶媒体115をそれぞれ接続する。バス116としては、PCIバス、ISAバス、PCI Express規格のバス、システムバス、メモリバス、オンチップバス等が例示される。
なお、ハードウェア構成は、CPU111、通信制御部112、物理層処理部113、メモリ114、不揮発性記憶媒体115のいずれか、又は複数を一体化したIC、CPU、SoC(System on Chip)FPGAを用いてもよい。
[1−3.VPP中央制御装置の構成例]
図3は、VPP中央制御装置103の機能的な構成を示すブロック図である。
VPP制御部130は、電力資源情報記憶部131から、制御対象となる電力資源101及び個別制御装置102の情報を取得して、各電力資源101に対する指令を計画する。このVPP制御部130からの指令は、電力資源101に対する出力値の指令、電力負荷に対する電力削減の指定、蓄電池に対する充電、及び放電指令等を含む。VPP制御部130が計画した指令と指令識別子は、通信部133及び起動期限決定部132に伝送される。
VPP制御部130は、出力に関する経済性や、出力変化の応答速度、電力負荷低減による利用者への快適度の影響(例えば、空調機の温度変化による影響)や、電源の定格出力、最大容量、電源の種類 等を考慮して、各電力資源101への指令値を計画する。
VPP制御部130は、図2に示すCPU111上で動作するソフトウェアとして実装されることが例示される。
電力資源情報記憶部131は、電力資源101の情報の記憶部である。
電力資源情報記憶部131が記憶する電力資源101の情報の種類には、出力に関する経済性や、出力変化の応答速度、電力負荷低減による利用者への快適度の影響(例えば、空調機の温度変化による影響)や、電源の定格出力、最大容量、電源の種類等が含まれる。
電力資源情報記憶部131で記憶される情報の入手は、通信ネットワーク104を介して、個別制御装置102より取得してもよいし、電力資源101の種類によって静的に定まる情報であれば、予め記憶させてもよい。
電力資源情報記憶部131に記憶される電力資源101の情報は、VPP制御部130及び起動期限決定部132へ提供される。電力資源情報記憶部131は、図2に示すメモリ114や不揮発性記憶媒体115に実装される。
起動期限決定部132は、VPP制御部130から通知される計画情報と、電力資源情報記憶部131から取得する電力資源101の情報をもとに、各電力資源101が出力を開始すべき起動期限を算出する起動期限決定処理を行う。そして、起動期限決定部132が算出した起動期限を通信部133へ伝送する。
起動期限決定部132が算出する起動期限の詳細については後述するが、電力資源101を構成する機器の性能を考慮して算出する起動期限である。ここでの機器の性能の1つとしては、機器が起動又は停止に要する時間がある。
起動期限における時刻フォーマットは、絶対時刻でもよいし、VPP中央制御装置103から指令を送信する時刻からの相対経過時刻でもよい。
起動期限決定部132は、図2に示すCPU111上で動作するソフトウェアとして実装されることが例示される。
通信部133は、通信ネットワーク104を介して、個別制御装置102への指令パケットの送信や、個別制御装置102から送信されたパケットを受信する通信機能の実行部である。個別制御装置102へ送信する際は、VPP制御部130から伝送された指令識別子と出力指令、及び、起動期限決定部132から伝送された起動期限を含むデータが、通信ネットワーク104のプロトコルフォーマットに従う形式に変換して送信される。
時刻同期制御部134は、所定の時刻同期プロトコルにしたがって、VPP中央制御装置103と個別制御装置102の時刻を同期する。時刻同期プロトコルとしては、IEEE 1588やNTP、SNTPが挙げられる。あるいは、GPS、IRIG−B等の方法が例示される。同期する時刻は、協定世界時のように世界共通の絶対時刻でも構わないし、制御システム内で共通の時刻でもよい 。
時刻同期制御部134は、CPU111上のソフトウェアで実現してもよいし、通信制御部112をLSI(FPGA、CPLD含む)で構成した場合のハードウェア論理として実現してもよい。時刻同期制御部134をCPU111上のソフトウェアで実現する場合には、時刻誤差情報及び通信遅延を時刻同期制御部134で保持してもよい。
あるいは、時刻同期制御部134として、CPU111上のソフトウェアと通信制御部112の両方で構成してもよい。この場合は、時刻同期用パケットの送信タイミング、受信タイミングの計測機能、あるいは時刻同期用パケットの生成を通信制御部112で処理することが考えられる。
[1−4.パケットフォーマット例]
図4は、VPP中央制御装置103が通信ネットワーク104に送出するパケットフォーマットの例を示す。
パケット140は、その構成として、ヘッダ141、指令識別子142、起動期限143、及び出力指令144を含む。
パケット140に含まれるヘッダ141は、送信先である個別制御装置102、あるいは個別制御装置102上で動作するプログラムへパケット140を伝送するために必要な宛先情報である。ヘッダ141は、少なくとも送信先個別制御装置102あるいは個別制御装置102上で動作するプログラムの識別子、及びデータ種別を含む。通信プロトコルを階層的に構成する場合、データ種別は、下位プロトコルの識別子を含む。また、データ種別は、VPP中央制御装置103から電力資源101に対する出力指令であることを示す。ヘッダ141の例として、例えば、通信ネットワーク104で用いられる通信プロトコルのヘッダがある。
パケット140に含まれる指令識別子142は、制御指令に対する識別子である。これはヘッダ141で示される送信先の識別子とは異なる。この指令識別子142は、VPP中央制御装置103が制御を行う上で元になる取引に応じて、ある時間に、ある量を発電、もしくは電力負荷を低減する場合、該当する発電指令もしくは低減指令を指す識別子である。例えば、特定の1つの電力資源101が、VPP中央制御装置103からの指令に応じることができなかった場合が挙げられる。このような場合、VPP中央制御装置103は、異なる電力資源101へ同じ指令識別子142を送信し、異なる電力資源101を代替起動することになる。なお、ここでのVPP中央制御装置103が制御を行う上で元になる取引とは、VPPとしての契約(発電または電力削減)、その契約の成立、又は契約について約定した電力市場取引あるいは相対取引などがある。以下の説明で単に取引と述べた場合には、これらのVPPとしての契約(発電または電力削減)、その契約の成立、又は契約について約定した電力市場取引、あるいは相対取引を示す。
指令識別子142は、電力市場取引の識別子、取引相手(送電事業者、配電事業者、電力小売事業者、その他運用機関含む)、契約番号、契約条件、VPP事業者名、罰金等の契約違反時のペナルティ条件、出力に関する条件(逸脱限界や許容出力範囲) を示している。すなわち、この指令識別子142は、当日市場、前日市場といった電力市場取引の種類、電力市場の名前等を示している。
指令識別子142は、合計出力における部分出力(部分指令)を示す識別子(以下、部分識別子として説明する)でもよい。例えば、指令識別子142は、契約上、合計で10MWの電力を出力する場合、これを2MWの5つのセットにわけ、5つの電力資源101に指令する場合、その5つのそれぞれの指令に対する識別子のことを指す。このようにすることで、出力値は同じ値であっても、個々の指令を識別することができ、もし、ある電力資源101が出力に失敗して代替起動する場合でも、合計出力を超えて出力する可能性を低減でき、契約条件を満足するための信頼性を向上することができる。
個々の指令識別子142、あるいは指令識別子142に含まれる部分識別子は、連番でつけた数字でもよいし、乱数、あるいは契約に関する情報に対して、ハッシュ演算を適用して求めてもよい。
個別制御装置102側では、二重起動の防止を目的とする場合は、指令識別子142の決定方法(例えば、連番による決定か、ハッシュ演算による決定か等)を把握する必要はない。ただし、個別制御装置102は、二重起動防止のため、受信済み指令識別子142を記憶する必要がある。また、個別制御装置102側で、契約条件や指令内容に応じて自律的に動作する場合は、指令識別子142の決定方法をVPP中央制御装置103と共有してもよい。共有する場合には、取引や契約の成立後、あるいは制御動作前にVPP中央制御装置103から個別制御装置102へ、指令識別子決定方法を通知してもよいし、個別制御装置102の所定の入力手段により、個別制御装置102に設定、登録してもよい。
個別制御装置102における自律動作は、契約条件に基づく起動期限の確認や、ペナルティ発生の逸脱限界や指令受信時の電力資源101の状態に基づく発電電力又は負荷低減電力を調整する動作である。VPP中央制御装置103の算出した起動期限に対しては、二重確認することでシステムの信頼性を高めることができる。また、動作直前の電力資源101の状態を考慮して制御することにより、契約条件達成の可能性の向上といった効果を得ることができる。
パケット140に含まれる起動期限143は、VPP中央制御装置103の起動期限決定部132で算出された電力資源101の動作の開始期限である。起動期限143の形式として、IEEE1588規格やNTP、SNTP等の時刻同期プロトコルにおける時刻フォーマットが含まれる。あるいは、絶対時刻又は所定の基準時刻からの相対時刻を表わす独自の形式でも構わない。
パケット140に含まれる出力指令144は、VPP中央制御装置103のVPP制御部130で算出された発電指令、又は電力負荷の低減指令である。
これらのパラメータは、別のパケットとしてもよい。この場合、それぞれのパケットを対応付ける識別子とともに送信することが考えられる。このような識別子としては指令識別子が用いられる。
あるいは、指令識別子142、起動期限143、出力指令144で構成される指令を複数分一つのパケットにまとめて送信してもよい。このとき、指令識別子142が同じ指令をまとめて、共通の指令識別子142をパケット上に一つだけ含めてもよい。あるいは、指令識別子142が共通となる指令のセットごとに、該セットの指令識別子142をまとめてもよい。
[1−5.個別制御装置のハードウェア構成例]
図5は、個別制御装置102のハードウェア構成例を示す。
個別制御装置102は、基本的に、既に説明した図2のVPP中央制御装置103のハードウェア構成と同様であるが、電力資源101を制御、あるいは電力資源101の情報を取得するための入出力部150を有する。入出力部150として、各種のデジタル入出力やアナログ入出力ICなどが考えられる。なお、入出力部150からの信号線を1本で示しているが、電力資源101側の構成により、信号線を複数にしてもよい。
個別制御装置102のその他のハードウェア構成は、図2に示すVPP中央制御装置103のハードウェア構成と同じであるので、その説明は省略する。
[1−6.個別制御装置の構成例]
図6は、個別制御装置102の機能的な構成を示すブロック図である。
電力資源制御部160は、通信部133を介して、VPP中央制御装置103からの制御指令を受信し、制御指令と、設定記憶部161に記憶される設定情報に基づいて電力資源101を制御する。また、電力資源制御部160は、電力資源101の状態を監視し、VPP中央制御装置103へ監視状態を伝送する。VPP中央制御装置103への伝送のタイミングとしては、所定の間隔で定期的に伝送する場合、電力資源101の状態が変化した場合、及びVPP中央制御装置103から要求があった場合等が考えられる。
電力資源制御部160は、図5のハードウェア構成で示すCPU111上で動作するソフトウェア、ならびに入出力部150を用いた構成を含む。
設定記憶部161は、電力資源101を制御及び監視するために必要な設定情報を記憶する。設定情報としては、指令識別子142から指令情報を求める方法、電力取引情報(取引相手、発電電力、発電電力量、低減負荷電力、低減負荷電力量の最小要求値、最大要求値、平均要求値、応答時間の制約、ペナルティ条件等)や稼働実績等が含まれる。設定記憶部161は、例えば図5に示すメモリ114や不揮発性記憶媒体115に実装される。
[1−7.VPP中央制御装置の制御例]
図7は、VPP中央制御装置の制御実行手順を示したフローチャートである。
はじめに、VPP中央制御装置103は、発電又は負荷低減に関する取引の契約を行う(ステップS1)。この取引の契約は、電力市場を介した取引(前日市場、当日市場、調整力市場、リアルタイム市場、容量市場等)でもよいし、電力市場を介さない直接的な相対取引でもよい。
取引の締結により、発電電力又は負荷電力、電力量に関する規定、応答時間、取引相手から指令が通知されるタイミング、ペナルティ条件、報酬形態等が定まる。電力量に関する規定としては、最小要求値、平均要求値、最大要求値等がある。ペナルティ条件としては、例えば、所定期間内で規定回数不稼働だった場合に契約を破棄することや、指定出力値のプラスマイナス20%を超えて発電してはいけない等の条件が含まれる。報酬形態としては、出力要求値を段階別にわけ、各段階に対する報酬割合等がある。例えば、出力要求値の90%以上を出力できれば、基準報酬の100%が支払われる等の規定が考えられる。
次に、VPP中央制御装置103は、電力資源101の情報を収集する(ステップS2)。電力資源101の情報は、VPP中央制御装置103が動的に収集してもよいが、電力資源101の種類によっては、VPP中央制御装置103が静的に電力資源101の情報を収集して登録するようにしてもよい。
次に、VPP中央制御装置103から指令を出すタイミングか否かを判定する(ステップS3)。このステップS3で、指令を出すタイミングでないと判定された場合(ステップS3のNO)には、該当するタイミングになるまで待機する。なお、ステップS3の指令を出すタイミングはステップS1での契約内容に依存する。例えば、契約成立後、ただちに指令すべき場合、所定の時刻になって有効となる場合、市場や取引相手から発動指令を受信する場合等によって指令を出すタイミングが異なる。但し、契約成立後、ただちに指令すべき場合には、ステップS2での電力資源101の情報収集は、ステップS1で契約を行う前に実行する必要がある。
そして、VPP中央制御装置103が指令するタイミングになったとき(ステップS3のYES)、VPP中央制御装置103は制御対象となる電力資源101の群に対する指令を計画する(ステップS4)。ここでは、VPP中央制御装置103は、ステップS1での契約内容を満足させつつ、所定の評価基準に基づいて、電力資源101の群に対する指令の配分を計画する。
この評価基準には、経済性や、電力負荷低減における需要家への影響度、電力資源101の発動における信頼性、電力資源101の故障可能性や稼働寿命の長期化と、これらの組合せ等が含まれる。また、経済性としては、例えば、電力資源101における発電コストがある。電力負荷低減における需要家への影響度としては、例えば、負荷装置が空調機の場合、温度設定の変更により、負荷装置の利用者に対する快適度が変化するといった状況等が考えられる。電力資源101の発動における信頼性としては、例えば、過去の稼働実績がある。さらに、電力資源101の故障可能性や稼働寿命の長期化としては、機器の故障予知に基づく計画や、頻繁に起動、停止を繰り返さないといった寿命を長期化する運用等がある。
ステップS4の処理の後、VPP中央制御装置103は、通信ネットワーク104を介して、ステップS3で計画した指令を各電力資源101の個別制御装置102へ送信する(ステップS5)。
次に、VPP中央制御装置103は、契約終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6で契約終了条件が成立していない場合には(ステップS6のNO)、ステップS2からの手順を繰り返す。なお、契約終了条件が成立したか否かの判定は、例えば、契約期間が定まっていれば、期間の終了時の経過をもって判定する。あるいは、所定回数の発動(例えば、1回だけ実行)であれば、この回数の実行をもって契約終了条件が成立したとする。また、取引相手や市場、その他の運用機関からの契約の終了通知の受信をもって契約終了条件が成立したとしてもよい。
なお、図7のフローチャートは、制御の実行手順の一例を示したものであるが、図7とは異なる手順で制御を実行することもできる。例えば、ステップS2の情報収集は、ステップS1の取引契約の前でもよいし、あるいはステップS1や、ステップS3からステップS6の手順と並行して実行してもよい。つまり、VPP中央制御装置103は、ステップS2の情報収集を定期的に又は電力資源101の状態変化時に実行してもよい。
ステップS4における制御指令の計画においても、ステップS3の指令を出すタイミングを受信する前に実行してもよい。あるいは1回のみならず、ステップS3の指令タイミング受信の待機と並行して実行してもよいし、ステップS3の指令タイミングの受信後に再度実行してもよい。このとき、電力資源101の状態等、計画における評価指標に変化がなければ、ただちに指令を送信することができる。あるいは評価基準に変化があったとしても、その差分だけを再計算すれば、計画、指令送信までの時間を短縮できる。
[1−8.個別制御装置の制御例]
図8は、個別制御装置102の制御実行手順を示したフローチャートである。
はじめに、個別制御装置102は、VPP中央制御装置103からの指令を受信したか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10で、まだ受信していない場合には(ステップS10のNO)、VPP中央制御装置103からの指令を受信するまで待機する。そして、ステップS10で指令を受信したと判定した場合に(ステップS10のYES)、個別制御装置102は、制御パケット上の起動期限143を抽出する(ステップS11)。次に、現在時刻Tが、抽出した起動期限Tよりも前の時刻であるか(早いか)否かを判定する(ステップS12)。
ここで、現在時刻Tが起動期限Tよりも前であれば(ステップS12のYES)、個別制御装置102は、指令内容にしたがって電力資源101を制御する(ステップS13)。ここで、制御内容が発電装置に対する制御の場合には、例えば出力増減を制御する指令が考えられる。また、制御内容が負荷装置に対する制御の場合には、例えば消費電力の増減を制御する指令が考えられる。ステップS13の制御指令の中には、出力変化速度、応答時間、出力又は消費電力の増減について、個別制御装置102が電力資源101を制御する指令等が含まれる。
また、ステップS12において、現在時刻Tが起動期限Tより前でなければ、つまり起動期限Tを経過していれば(ステップS12のNO)、ステップS14の処理へ進む。
そして、個別制御装置102は、電力資源101の制御結果をVPP中央制御装置103へ通知する(ステップS14)。
ステップS14における通知内容としては、電力資源101の制御結果(成功か失敗か部分的成功か)や、制御結果後の出力値、変化量、失敗した場合の理由(例えば、電力資源101の異常、起動期限の経過など)、起動期限経過の場合の経過時間が挙げられる。個別制御装置102から制御後の電力又は電力量が通知されると、VPP中央制御装置103は、電力資源101がどの程度稼働できたか、不足分がどれくらいかを把握することができる。これにより、VPP中央制御装置103は、他の電力資源101に対する代替指令や、配分計画における電力資源101の実績データを蓄積することができ、制御動作実行の信頼性、確実性の向上及び計画の最適性の向上を図ることができる。
なお、ステップS10の指令受信後、直ちに電力資源101を制御してもよいが、所定の期間待機してから電力資源101の制御を実行してもよい。この場合、待機期間をVPP中央制御装置103からの指令に含めてもよい。あるいはステップS10の指令受信時に、電力資源101に異常が発生していれば、個別制御装置102は、ただちに該当する電力資源101の異常に関する情報をVPP中央制御装置103へ通知するようにしてもよい。
また、ステップS14における結果の通知は、VPPのシステム動作を記録するために、VPP中央制御装置103とは別の通信装置、データベース、ストレージ機器に通知してもよい。
また、図8に示す個別制御装置102による電力資源101の制御手順と並行して、電力資源101の状態を個別制御装置102が取得して、その取得した状態をVPP中央制御装置103に通知してもよい。あるいは、図8に示す各手順の前又は後に、個別制御装置102が、電力資源101の状態を取得して、VPP中央制御装置103への通知等を含む処理を実行してもよい。
[1−9.起動期限の決定処理の例]
次に、VPP中央制御装置103の起動期限決定部132が起動期限を決定する処理について説明する。
VPP中央制御装置103は指令計画を立て、各電力資源101の出力値を決定するが、その出力値を制御する際の起動期限を、起動期限決定部132が決定する。
起動期限決定部132が決定する起動期限は、取引契約の内容、VPP中央制御装置103における指令計画、電力資源101の性能、及び個別制御装置102の性能によって定まる。
起動期限決定部132は、起動期限を決定する際に、契約によって定まる開始時刻や、あるいは取引相手からの発動指令を受信してからの応答時間を決定する。例えば、契約によって指定出力値のプラスマイナス20%を超えて発電してはいけない規定があるとき、VPP全体の電力量の変動がその規定範囲(プラスマイナス20%)に収まるように、各電力資源101を制御するように起動期限を設定する。このとき、それぞれの電力資源101は、発電装置や負荷装置の性能に応じて、起動開始や停止が指示されてから、実際に起動して規定の電力の発電や消費停止をするまでにある程度の時間を必要とする。したがって、起動期限決定部132は、システム内の各個別制御装置102に接続された電力資源101の性能を考慮して、指定出力値が規定通りとなるように、起動期限を決定する。但し、後述するように、指令を送った電力資源101が起動できない場合もあるので、他の代替手段に指令を送る場合に、その代替手段に指令を送る等の処理に要する時間についても考慮して、さらに余裕を持った起動期限を設定するようにしてもよい。
具体的な起動期限の設定の一例を示すと、例えば、契約内容が総出力10MWの電力で、取引相手からの指令受信後60秒で応答する契約内容であったとする。ある特定の電力資源101(以下、この特定の電力資源101を電力資源101aと称する)は、現在、出力が0で、毎秒あたり100kWの出力増が可能であるとする。そして、VPP中央制御装置103は、電力資源101aに1MWの出力配分を計画したとする。
この場合、指令受信時刻To、要求応答時刻Trとすると、契約内容から次の関係が成り立つ。
=T+60秒 (式1)
この時、電力資源101aの起動期限Tは、次式で算出される。
=T−(1MW/100kW/秒)=T+50秒 (式2)
したがって、起動期限Tlは、指令受信後から50秒後、あるいは要求応答時刻Trの10秒前となる。但し、この起動期限限Tの設定は、代替手段を考慮していない場合である。
次に、代替手段を考慮して起動期限を決定する処理について説明する。
上述した特定の電力資源101aとは別の電力資源101bがあり、応答速度が電力資源101aよりも高速で、毎秒あたり500kWの出力増が可能であると仮定する。また、VPP中央制御装置103における計画での評価基準において、電力資源101aが電力資源101bに優先する場合を想定する。ここでの優先の設定は、例えば、発電コストが電力資源101aの方が電力資源101bよりも低コストである場合が想定される。
ここでは、例えば、電力資源101bへの切り替えに要する時間R(電力資源101aの異常検知に要する時間や、電力資源101bへの指令の通信遅延など)を判定する。そして、その電力資源101bへの切り替えに要する時間Rを考慮して、次式のように、起動期限Tを算出する。
=T−{(1MW/100kW)+(1MW/500kW)+R}
=To+8秒−R (式3)
例えば、切り替えに要する時間Rを2秒とすれば、起動期限Tlは指令受信時刻Toから6秒後となる。このように電力資源101bといった代替手段の応答速度を踏まえて、起動期限を決定すれば、仮に電力資源101aで指令を満足できない場合でも、代替手段の起動を間に合わせることができ、要求された変動量を満足する可能性が高まる。
なお、代替手段は、上記の代替機器への指令に加えて、契約変更手続きによる目標出力の変更等も含まれる。契約変更手続きによる目標出力の変更とは、例えば目標値(○○Wあるいは○○Whなどの値)を変更する契約条件の変更である。
なお、VPP中央制御装置103が指令を送る段階で、電力資源101aが部分的に出力できていれば、差分の出力指令と、その差分の起動期限を通知することもできる。
例えば、電力資源101aが4MWを出力している状況で、VPP中央制御装置103から電力資源101bに対する指令に差分(ここでは10MW−4MW=6MW)と、それによる起動期限を通知することができる。
このような差分を踏まえた起動期限Tlは、次式で求まる。
=T−(6MW/500kW/秒)
=T+48秒 (式4)
これは、上述した(式2)で、出力値が6MW、応答出力速度が毎秒あたり500kWと同じ意味である。
ここまでの説明では、電力値を対象に説明したが、契約対象が電力量であっても同様である。電力資源101の単位時間あたりの出力可能電力Pと、電力資源101が出力すべき契約電力量W、ならびに契約期間(特に終了時刻T)から起動期限Tを算出することができる。
=T−W/P (式5)
[1−10.二重起動防止処理の例]
次に、VPP中央制御装置103から個別制御装置102に指令を送る際に、個別制御装置102が二重起動することを防止する処理について説明する。
図9は、二重起動防止処理を行わない例(図9A)と、二重起動防止処理が行われる例(図9B)の状態を示すタイムチャートである。
図9A,Bそれぞれの例において、上側がVPP中央制御装置103、下側が個別制御装置102(及びその個別制御装置102が制御する電力資源101)である。
図9Aの例について説明すると、まずVPP中央制御装置103は、最初の起動指令170を送信後に、電力資源101の起動開始による出力174があるとする。この出力174の完了後に、個別制御装置102は、VPP中央制御装置103は確認応答173を送信する。
ここで、図9Aに示すように、確認応答173のVPP中央制御装置103での受信が、タイムアウト171の期間が経過した後のとき、VPP中央制御装置103は、起動指令172を再送する。
この再送の起動指令172を受信した個別制御装置102は、電力資源101に対して、さらに電力を増やす起動指令を行い、その出力175が開始されて、二重起動されることになる。このような二重起動があると、電力あるいは電力量が規定値の上限を超えてしまう可能性があり、契約条件を逸脱して好ましくない。
ここで、本実施形態例では、図9Bに示すように、最初の起動指令170を受信した個別制御装置102は、二重起動を実行しない。すなわち、個別制御装置102は、電力資源101の出力174を実行し、VPP中央制御装置103でのタイムアウト171の期間が経過して、起動指令172の再送があったとしても、個別制御装置102は、電力資源101のさらなる起動は行わない。なお、この例でも、個別制御装置102は、電力資源101の出力174を実行した際に、確認応答173を送信する。
この図9Bに示す処理は、個別制御装置102が、出力174を実行させた際に、その出力したという実行情報と、起動指令170として受信したパケット内の指令識別子142を対応づけて記憶することにより実行される。
図10は、個別制御装置102が行う二重起動防止処理動作を含む制御処理を示すフローチャートである。この図10のフローチャートにおいて、図8のフローチャートと同一の処理手順については、図8と同じステップ番号を付している。
図10では、個別制御装置102は、ステップS12の判定で、現在時刻Tcが起動期限Tlよりも前であれば(ステップS12のYES)、該当する制御指令が実行済であるか否かを判定している(ステップS20)。ここで、制御指令が実行済みでなければ(ステップS20のNO)、個別制御装置102は、電力資源を制御し(ステップS13)、実行情報と指令識別子を対応付けて記憶する(ステップS21)。そして、個別制御装置102は、ステップS14の制御結果のVPP中央制御装置103への通知処理を行う。
また、ステップS20で、制御指令を実行済みであれば(ステップS20のYES)、ステップS14へ進む。ステップS14において、記憶済みの指令識別子を受信したこと、つまり二重起動を防止したことをVPP中央制御装置103への通知内容に含めてもよい。
なお、図10の手順では、起動期限経過の判定(ステップS12)後に、実行済かどうかを判定した(ステップS20)が、先に、受信した制御指令について、実行済みかどうかを判定し、実行済みでない場合に、起動期限の経過を判定してもよい。このとき、指令識別子142に、合計出力を分割した部分出力に対する部分識別子を含めておけば、より正確に制御指令を識別することができる。
図11A,Bは、ある契約電力出力10MWを2MWの5つのセットに分割し、それぞれ部分識別子として、1から5の連番をつけて識別可能とする例を示す。
図11A,Bそれぞれの例において、上側がVPP中央制御装置103、下側が個別制御装置102(及びその個別制御装置102が制御する電力資源101)である。図11Aは、VPP中央制御装置103で設定したタイムアウト171の期間が経過して、制御指令172の再送が行われた例を示す。図11Bは、起動指令170での他の電力資源101での出力に失敗し、代替指令176を送信した場合の例を示す。
いずれも電力資源101に対応した個別制御装置102は、二度の指令170,172又は170,176を受信する。
ここで、図11Aの例では、図9Bの例と同様に、二重起動を防止するため、再送時の制御指令172の受信時には、電力資源101の再度の出力はなされない。
一方、図11Bの例では、制御指令170、代替指令176のいずれも出力指令値が2MWと同じであったとしても、VPP中央制御装置103は、異なる部分識別子を送信する。例えば、制御指令170は部分識別子が「1」、代替指令176は部分識別子が「2」となる。このとき、個別制御装置102は、部分識別子の値の相違から、制御指令170と代替指令176を識別することができる。したがって、個別制御装置102は、代替出力の指令に応じることができ、図11Bに示す出力177を実行することができる。
このようにすることで、システム全体の制御の信頼性を向上することができる。
ここまで説明した二重起動防止のために、個別制御装置102は制御指令を受信後、指令識別子を保持しておく必要がある。この保持期間は、契約期間が決まっていれば、その期間内でもよい。あるいは、個別制御装置102のメモリ114や不揮発性記憶媒体115の記憶容量に余裕がある場合に、指令識別子の記憶を保持し、満杯時には、記憶した指令識別子を古い順に削除する構成としてもよい。あるいはまた、VPP中央制御装置103からのクリア要求を受信したとき、個別制御装置102は保持した指令識別子を削除してもよい。
図12は、電力資源101の代替起動を行う場合における、二重起動対策の例を示すタイムチャートである。図12の例において、上側がVPP中央制御装置103、下側が個別制御装置102(及びその個別制御装置102が制御する電力資源101)である。この例では、VPP中央制御装置103は、最初に特定の電力資源101aに起動指令170を送り、次に別の電力資源101bに代替指令176を送る状態を示す。
この図12の例では、VPP中央制御装置103から特定の電力資源101aに起動指令170を送った時の、その電力資源101aからの確認応答がVPP中央制御装置103で受信できない状態(図12の“パケットロス“)を想定している。
このとき、VPP中央制御装置103は、制御指令170に通信異常が発生したか、確認応答に通信異常があったかを判別できないため、電力資源101aが制御指令に対して出力できたかどうかを判定することができない。
仮に電力資源101aが指令170に対する出力174を実行していた場合、電力資源101bに対する代替出力182によって、電力資源101bが出力182を実行すると、システム全体で過剰出力となる可能性がある。
このような場合、過剰出力が発生する可能性を低減するため、例えば制御指令170を複数回送信する、確認応答(図12での確認応答181に相当)を複数回送信する等の対策を講じて通信の信頼性を向上させることが可能になる。
あるいは、図12に示すように、個別制御装置102において制御指令を受信して、ただちに制御指令を受信したことを示す確認応答180をVPP中央制御装置103へ返信するようにしてもよい。
さらに、VPP中央制御装置103において、この制御指令の確認応答180を受信できれば、制御指令自体は相手側で受信されているため、電力資源101が起動する可能性が高いと判定して、電力資源101bへの代替指令を送信しないようにしてもよい。
例えば、制御指令の確認応答180を受信した後、所定のしきい値(例えば、90%)以上の確率で、制御動作が成功している確認応答を受信していれば、動作の成功確率が高いとする。このときには、制御指令の確認応答180のみを受信して、タイムアウト171内に確認応答173を受信しない場合でも、電力資源101bへの代替指令176を送信しないようにすることが考えられる。
あるいは、VPP中央制御装置103は、過去の受信応答後の出力動作の成功と失敗の実績データと照合してもよい。このとき、VPP中央制御装置103は、電力資源101ごとに、確認応答、制御指令受信応答の受信情報(総受信回数、制御動作の成功回数、通信遅延、最後の受信時刻など)を記憶してもよい。これらの記憶情報に基づき、制御指令の計画や、代替出力を送信するか否かを決定してもよい。また、制御指令受信応答は、制御指令受信応答であることを示す情報と、対応する制御指令の指令識別子142を含めてもよい。
[1−11.電力資源の性能と起動期限の関係の例]
図13は、VPP中央制御装置103から個別制御装置102に送信した出力指令に基づいて、電力資源101が起動する例を示す。図13A及び図13Bにおいて、横軸は時間、縦軸は電力である。
図13Aは、起動指示により出力の開始から、出力停止までの例を示す。図13Bは、起動期限から遅れて出力があったときの例を示す。
図13A及び図13Bの例では、起動指示がある前の状態では、出力電力が基準出力Pである。そして、図13Aの例では、起動指示に基づいて、起動期限Tまでに出力を開始し、要求応答時刻Tで目標出力Pに到達する。その後、出力継続期間Tの間、目標出力Pを維持し、出力停止開始時刻Tで出力の停止を開始し、終了時刻Tにおいて、基準出力Pに戻る。
このとき、VPP中央制御装置103から個別制御装置102への制御指令には、出力継続期間T、出力停止開始時刻T、終了時刻Tのいずれか、又は複数を含めてもよい。
あるいは、起動期限Tのかわりに、要求応答時刻Tを制御指令に含め、個別制御装置102側で、電力資源の状態、出力の応答速度性能で定まる応答時間(起動期限Tから要求応答時刻Tまでの時間)を算出して、起動期限Tを求めるようにしてもよい。この場合には、個別制御装置102での指令受信時に、求めた起動期限T以降であれば、電力資源101を制御しないようにする。
あるいは、VPP中央制御装置103からの指令に、電力資源101の出力変化速度の指定を含めてもよい。
一方、図13Bに示すように、起動期限T以降に制御指令を受信して、電力資源101の出力を開始する場合には、個別制御装置102は、要求応答時刻Tに不足する電力Dr、又は要求応答時刻Tの予定電力Pを、VPP中央制御装置103に通知する。ここで、個別制御装置102は、不足電力Drと予定電力Pの双方をVPP中央制御装置103に通知してもよい。
このような通知を受信したVPP中央制御装置103は、不足出力分を算出して、他の電力資源101に代替指令するなどの対策をとることができる。
また、図13Aの例において、出力継続期間Tは「0」でもよい。あるいは、終了時刻Tを指令に含めて、出力停止開始時刻Tを指令に含めず、電力資源101の出力停止速度から出力停止開始時刻Tを算出して、出力開始時刻Tに停止処理を開始してもよい。さらに、基準出力Pは「0」でも構わないし、制御指令受信時の出力あるいは定常時の出力でもよい。
なお、図13の例では、指令として出力電力(縦軸)としたが、負荷の消費電力を指令としてもよい。出力電力や消費電力を低減する制御を行う場合、図13に示す縦軸は負の値とすることができる。
また、VPP中央制御装置103は、起動期限Tをパケットに含めず、要求応答時刻Tと、他に考慮すべき時間(例えば、他の電力資源101に代替指令を送信するまでの時間)を送信してもよい。
さらに、これらのパラメータは、別々のパケットとしてVPP中央制御装置103から個別制御装置102へ送信してもよい。また、電力(ワット)、消費電力(ワット)を例に説明したが、電力量(ワットアワー)、消費電力量(ワットアワー)の指令としてもよい。
また、図14Aに示すように、出力指令として、複数段階の出力変化を指示するようにしてもよい。ここでは、図14Bに示すように、パケット140として、複数の起動期限143(起動期限1及び起動期限2)と出力指令144(出力指令1及び出力指令2)を含むようにする。
図14Aは、この場合の電力資源101の電力出力の例である。
すなわち、出力が基準電力Pbの電力資源101を制御する個別制御装置102が図14Bに示すパケット140を受信したとき、起動期限1で指示された起動期限T1までに出力を開始させ、要求応答時刻T1に出力指令1で指示された電力P1とする。
さらに、起動期限2で指示された起動期限T2までに再度電力を増やす出力を開始させ、要求応答時刻T2に出力指令2で指示された電力P2とする。
さらに図14Aの例では、電力P2を一定期間T2維持した後、起動(停止)期限で指示された起動期限T2までに出力低減を開始させ、要求応答時刻T2に出力指令で指示された電力P1に戻す制御を行う。さらに、電力P1以上の出力を一定期間T1維持した後、起動(停止)期限で指示された起動期限T1までに出力低減を開始させ、要求応答時刻T1に出力指令で指示された電力Pに戻す制御を行う。
これらの出力低減についても、図14Bに示すパケット140で行う。あるいは、複数段階で出力を増やす指令と、複数段階で出力を減らす指令とを、同じパケット140に含めるようにしてもよい。この場合には、パケット140内に、少なくとも4つの起動期限と4つの出力指令が含まれることになる。
<2.第2の実施の形態例>
次に、本発明の第2の実施の形態例を、図15〜図17を参照して説明する。
この第2の実施の形態例についても、VPP中央制御装置103と個別制御装置102を備えたVPPに適用した例であり、システム全体の構成は例えば図1に示す構成と同じである。また、VPP中央制御装置103の構成については、図2及び図3に示す構成が適用され、個別制御装置102の構成については、図5及び図6に示す構成が適用される。
この第2の実施の形態例においては、個別制御装置102が、VPP中央制御装置103からの指令に応答できない場合の対処を行うものである。
[2−1.VPP中央制御装置の制御例]
図15は、本実施の形態例でのVPP中央制御装置103が行う制御手順を示すフローチャートである。図15では、第1の実施の形態例で説明した図7のフローチャートと同一内容の処理ステップについては、同一のステップ番号を付している。
この図15の例では、VPP中央制御装置103は、ステップS5において、個別制御装置102に対して制御指令を送信した後、制御指令を送信した対象の電力資源101が制御指令を満足できたか否かを判定する(ステップS30)。このステップS30の判定は、個別制御装置102からの応答のパケットに含まれる情報に基づいてVPP中央制御装置103が行う。ここで、電力資源101が制御指令を満足すれば(ステップS30のYES)、VPP中央制御装置103は、該当する電力資源101を制御する個別制御装置102に対して、有効化指令を送信する(ステップS31)。
図17Aは、この有効化指令を含むパケットの例を示す。すなわち、VPP中央制御装置103が送信するパケットの構成は、ヘッダ141、指令識別子142、及び有効化指令200を含む。個別制御装置102は、この有効化指令200を含むパケットを受信したとき、既に受信したパケット(図4に示す構成のパケット)で指令される出力値とする電力資源101の起動制御を行う。
図15のフローチャートの説明に戻ると、ステップS30において、電力資源101が制御指令を満足していない場合(ステップS30のNO)、VPP中央制御装置103は、ステップS4の制御指令の計画に戻る。この場合の制御指令の計画としては、個別制御装置102から通知された情報(不足出力分、応答可能かどうかの真理値等)をもとに該当する電力資源101への出力指令値を下げる、あるいは別の電力資源101へ代替出力指令を送信するかのいずれか、又は両方が想定される。出力指令値を下げる場合は、VPP中央制御装置103は、電力資源101の定格出力値を所定の分割数で等分した値の中から、前回の指令値よりも小さい値を選択してもよい。あるいは、VPP中央制御装置103は、電力資源101の運転モードで定まる出力値の候補から、指令を送る電力資源101を選択してもよい。また、VPP中央制御装置103が送る出力指令値は、電力資源101の出力値の最小分解能だけ下げた値を選択してもよい。
そして、ステップS31で有効化指令を送信した後、VPP中央制御装置103は、全ての電力資源101が指令を満足する状態になったか否かを判定し(ステップS32)、満足する状態でない場合(ステップS32のNO)には、ステップS4の計画に戻る。
また、全ての電力資源101が指令を満足する状態になった場合に(ステップS32のYES)、VPP中央制御装置103は、ステップS6の判定に移る。
なお、図17Aでは、有効化指令を含むパケットの例としたが、無効化指令を含むパケットとしてもよい。
すなわち、図17Bに示すように、VPP中央制御装置103が送信するパケットを、ヘッダ141、指令識別子142、及び有効化指令201を含む構成としてもよい。
[2−2.個別制御装置の制御例]
図16は、個別制御装置102が行う制御手順を示すフローチャートである。この図16において、第1の実施の形態例で説明した個別制御装置102が行う制御手順を示す図8のフローチャートと同一内容の処理ステップについては、同一のステップ番号を付している。
個別制御装置102は、ステップS10で出力指令のパケットを受信したとき(ステップS10のYES)、VPP中央制御装置103からの指令を満足するかを判定する(ステップS40)。このステップS40の判定は、現在の電力資源101の状態と、VPP中央制御装置103からの指令内容に基づいて判定する。例えば、現在の出力余力が、指令値以上であれば満足可、そうでなければ満足不可と判定する。そして、個別制御装置102は、指令に満足するか否かの判定結果をVPP中央制御装置103に送信する(ステップS41)。その後、個別制御装置102は、受信したパケットに含まれる起動期限143を抽出する(ステップS11)。続いて、個別制御装置102は、所定事象(出力指令の受信、有効化指令の受信、起動期限の経過の3つの事象のいずれか)が発生したか否かを判定し(ステップS42)、所定事象が発生していない場合(ステップS42のNO)、待機する。
ステップS10の判定時に、既に出力指令を受信している場合(ステップS10のNO)には、個別制御装置102は、ステップS43の判定に移る。ここでは、個別制御装置102は、有効化指令を受信したか否かを判定する(ステップS43)。有効化指令を受信した場合(ステップS43のYES)、個別制御装置102は、ステップS10で判定した出力指令で指示された電力資源101の制御を行い(ステップS13)、制御結果をVPP中央制御装置103に通知して(ステップS14)、制御を終了する。
また、ステップS43で有効化指令を受信しない場合(ステップS43のNO)、電力資源101を制御せず、ステップS14において、個別制御装置102は、期限超過の制御結果をVPP中央制御装置103に通知して終了する。
なお、ステップS43において、有効化指令の代わりに、図17Bに示す無効化指令を個別制御装置102が送信した場合にも、電力資源101を制御せず、電力資源101の制御結果をVPP中央制御装置103へ通知して(ステップS14)、終了する。
また、個別制御装置102は、起動期限を受信せずに、有効化指令、又は無効化指令を受信した場合にも、起動期限の未受信をVPP中央制御装置103に通知してもよい。
なお、ステップS42で、出力指令の受信、有効化指令の受信、起動期限の経過の3つの事象において、2つ以上の事象が同時に発生した場合の優先度は任意でよい。例えば、起動期限の経過を最優先として、出力指令の受信、及び/又は有効化指令の受信を無視してもよい。あるいは、出力指令の受信を最優先とした場合には、その出力指令によって起動期限が更新される可能性があるため、起動期限の経過を無視してもよい。あるいは、有効化指令の受信を最優先として電力資源101を制御してもよい。
以上説明したようにVPP中央制御装置103と個別制御装置102が制御を行うことで、例えば電力資源101が、事前の予測状態と異なり、VPP中央制御装置103の指令を満足できない場合であっても、再度計画をして、条件を満足できるようになる。また、通信異常があっても、起動期限、有効化指令、無効化指令を用いて、VPPシステム全体を高い信頼性を確保して制御できるようになる。
<3.第3の実施の形態例>
次に、本発明の第3の実施の形態例を、図18〜図19を参照して説明する。
この第3の実施の形態例についても、VPP中央制御装置103と個別制御装置102を備えたVPPに適用した例であり、システム全体の構成は例えば図1に示す構成が適用される。また、VPP中央制御装置103の構成については、図2及び図3に示す構成が適用され、個別制御装置102の構成については、図5及び図6に示す構成が適用される。
[3−1.VPP中央制御装置の制御例]
図18は、本実施の形態例でのVPP中央制御装置103が行う制御手順を示すフローチャートである。この図18において、第1の実施の形態例で説明したVPP中央制御装置103が行う制御手順を示す、図7のフローチャートと同一内容の処理ステップについては、同一のステップ番号を付している。
まず、VPP中央制御装置103は、発電又は負荷低減に関する取引を契約(ステップS1)後、電力資源の情報取得(ステップS2)、指令タイミングまでの待機(ステップS3)、制御指令の計画(ステップS4)を行う。そして、VPP中央制御装置103は、制御指令の送信(ステップS5)を行う。
ここでの制御指令に含まれる指令値は、電力資源101の集合に対する合計出力であっても、計画によって分割した出力の指令であっても構わない。パケット140の起動期限143(図4)は、要求応答時刻Tと、他の電力資源に対する代替指令への切り替え時間Rで算出される。このとき、切り替え時間Rは、後述する電力資源101間の調停時間Tを含む。
したがって、起動期限Tは次式で求まる。
=T−(Ti+R) (式6)
R= Tj+T+Ta (式7)
ここで、Ti、Tjはそれぞれ電力資源101i、電力資源101jの出力応答時間であり、要求出力(例えば1MW)を出力の応答速度(例えば、100kW/秒)で除した値等である。Tは、代替する電力資源101への通信遅延である。
調停時間Tは、例えば、各個別制御装置102が、自身以外の個別制御装置102へのブロードキャスト通信を1回送信する処理を、全個別制御装置102で実行する時間である。この場合の調停アルゴリズムは、各個別制御装置102が送信する内容に、発電コストなどの優先度指標が含まれ、各個別制御装置102において、自身の指標と、他の個別制御装置102の指標を比較することで、自身が代替するかどうかを判定可能な方式が含まれる。優先度指標は、VPP中央制御装置103の計画アルゴリズムにおける指標と同様のものである。自身が代替するかどうかを判定可能な方式としては、例えば、指標値が最大である個別制御装置102を選択する方式がある。
図18のフローチャートの説明に戻ると、このようにして得られた制御指令をステップS5で送信した後、VPP中央制御装置103は、個別制御装置102からの制御結果を受信したか否かを判定する(ステップS50)。ここで、制御結果を受信しない場合には(ステップS50のNO)、制御結果を受信するまで待機する。そして、制御結果を受信した場合(ステップS50のYES)、ステップS6の判定に移る。
[3−3.個別制御装置の制御例]
図19は、本実施の形態例での個別制御装置102が行う制御手順を示すフローチャートである。この図19において、第1の実施の形態例で説明した個別制御装置102が行う制御手順を示す、図8のフローチャートと同一内容の処理ステップについては、同一のステップ番号を付している。
まず、個別制御装置102は、VPP中央制御装置103からの指令を受信したか否かを判定する(ステップS10)。ここで、指令を受信した場合(ステップS10のYES)、個別制御装置102は、指令内容を満足できるかどうかを判定する(ステップS40)。ここで、指令内容を満足できると判定した場合(ステップS40のYES)、指令を受信した個別制御装置102は、他の個別制御装置102に対して、調停を試みる(ステップS60)。この調停の結果、自身の個別制御装置102が選択された場合(ステップS61のYES)、個別制御装置102は、受信した指令に含まれる起動期限を抽出する(ステップS11)。次に、現在時刻が起動期限よりも前の時刻であるか否かを判定する(ステップS12)。そして、現在時刻が起動期限よりも前であれば(ステップS12のYES)、個別制御装置102は、指令内容にしたがって電力資源101を制御し(ステップS13)、制御結果を展開する(ステップS62)。ここでは、例えば、VPP中央制御装置103、他の個別制御装置102に対して、どの電力資源101、個別制御装置102が出力したか、出力した量、調停内容の詳細を展開する。
また、ステップS12において、現在時刻が起動期限より前でなければ、(ステップS12のNO)、ステップS62の処理へ進む。
そして、制御結果を展開した後、全ての制御が終了したか否かを判定する(ステップS63)。そして、全ての制御が終了した場合(ステップS63のYES)、個別制御装置102は、制御結果をVPP中央制御装置103に送信して(ステップS64)、処理を終了する。
また、ステップS40で指令内容を満足できないと判定した場合(ステップS40のNO)と、ステップS61で自身の個別制御装置102が選択されていない場合には(ステップS61のNO)、個別制御装置102は処理を終了する。
さらに、ステップS63で終了していない制御がある場合には、個別制御装置102は、ステップS10の判定に戻る。
なお、ステップS40における指令を満足したか否かの判定とは、電力資源101の性能と現在の状態を考慮して行われる。例えば、現在の出力余力が、指令値以上であれば満足可、そうでなければ満足不可と判定する。また、制判定御対象は、指令における出力の全てでも構わないし、その一部でも構わない。
また、ステップS60の調停とは、各個別制御装置102間で情報を交換することで、どの個別制御装置102がどれだけ発電するかを決定する。このとき、交換する情報には、各個別制御装置102、及び電力資源101に関する情報(種類、出力性能、定格値、稼働実績など)や、所望する出力値、調停に用いる評価指標の情報(発電コスト、応答速度、余力の大小など)が含まれる。
この調停の結果、1つの個別制御装置102で全ての指令出力を出力してもよいし、複数の電力資源101間で出力を分担してもよい。分担する場合は、例えば、上述した指標値を用いて、分担を算出することができる。ここでの分担の算出とは、指標値に比例した分配や、指標値の逆数に比例した分配、あるいは等分などがある。
調停方式は、指標値の比較により、ひとつ、又は複数の電力資源101が選択される。例えば、指標値が最大、最小の電力資源101を選択することができる。あるいは、複数の指標値を交換し、指標値間で優先順位をつけて、優先順に比較する方法が適用できる。例えば、発電コスト、応答速度、電力資源101の識別子という3つの指標を交換し、この順番で比較する方法とする。このとき、電力資源101の識別子が必ずユニークになるように決定しておけば、発電コスト、応答速度が同じ指標値であったとしても、識別子の順序(アルファベット順や番号の大小順)によって、必ず一つの電力資源101を選択することができる。
複数の電力資源101を選択する場合には、特定の条件に当てはまる電力資源101が選択される方法が適用できる。例えば、現在の余力が所定のしきい値以上の電力資源101や、応答速度が所定のしきい値以上かつ出力余力が所定のしきい値以上の電力資源101を選択する方法とすることができる。これらの調停にかかわる情報(調停方式、個別制御装置102の指標値など)は、例えば個別制御装置102の設定記憶部161に記憶される。
また、ステップS62の結果の展開では、指令における全ての出力分を出力しなかった場合(すなわち部分出力の場合)、差分を新たな指令値として、電力資源101の集合に展開してもよい。さらに、ステップS62での結果の展開の処理は、個別制御装置102が行う代わりに、VPP中央制御装置103が行うようにしてもよい。
なお、図19のフローチャートのステップS60で調停を行うための通信は、ブロードキャスト、マルチキャストといった複数の送信先へのパケットの送信を行う通信方式が適用可能である。
あるいは、所定の順序に基づいて、順番にそれぞれの個別制御装置102へパケットを送信するようにしてもよい。調停時にパケットを受信した個別制御装置102は、自身が出力可能な分を受信した指令から差し引いて、次の電力資源(個別制御装置102)に転送して、順々にパケットを転送することができる。
例えば、最初の個別制御装置102では、10MWの指令値に対して、2MWを出力し、差分の8MWを、次の個別制御装置102に転送する。もし、指令値全てを満足した場合は、結果をVPP中央制御装置103、及び他の個別制御装置102に展開する。あるいは、パケット上の起動期限を経過している際には、同様に結果をVPP中央制御装置103、及び他の個別制御装置102に展開する。
あるいは、VPP中央制御装置103からの指令に、出力してよい電力資源101の条件をパケットに含めてもよい。例えば、発電コストが所望値以上である条件などである。
この通信の順序は、VPP中央制御装置103や個別制御装置102がリストとして保持していてもよいし、単にVPP中央制御装置103や各個別制御装置102が、次に転送すべき個別制御装置102の情報を保持していてもよい。この順序リストは定期的に更新してもよいし、指令送信時にVPP中央制御装置103が展開してもよい。あるいは、VPP中央制御装置103における計画の評価指標が変化した際に展開してもよい。また、リストの順番は、VPP中央制御装置103における計画の評価指標順としてもよい。また、指令を転送中に所定の条件で順番を変更してもよい。例えば、当初の順番は発電コスト順であるが、起動期限までの時間が所定のしきい値以下になった場合に、応答速度順に変更するなどである。
あるいは、通信ネットワーク104を構成するVPP中央制御装置103と各個別制御装置102との接続として、各装置を順に接続したリング型のネットワークとしてもよい。
図20は、VPP中央制御装置103と各個別制御装置102とを、順に接続したリング型の通信ネットワークとした例を示す。図20に示すように、リング型のネットワークでは、VPP中央制御装置103と各個別制御装置102とを環状に接続したネットワークとする。このようなネットワークとしては、IEC 61784規格やIEC 62439-3規格等が適用可能である。
あるいは、個別制御装置102はネットワーク上を監視し、自身が受信した指令識別子142を有する別の指令パケットが通信されていることを確認して、自身の制御動作を中断してもよい。これは、VPP中央制御装置103から個別制御装置102に対する指令における通信異常、又は電力資源101における機器異常、又は個別制御装置102からVPP中央制御装置103への応答確認における通信異常が発生した場合が考えられる。このようは異常が発生した場合、VPP中央制御装置103においてタイムアウトが経過し、再度同じ指令識別子142を有する指令を個別制御装置102の群に対して送信する。ここで、VPP中央制御装置103による再送は代替指令であるため、最初の制御指令を受信した個別制御装置102が、該当する指令を処理中であったとしても中断することができる。
ここまで説明した第3の実施の形態例の分散制御システムによると、個別制御装置102は自律的にVPP中央制御装置103からの指令を処理することができるようになる。これにより、VPP中央制御装置103は、詳細に個別制御装置102の状態を管理する必要がなく、VPP中央制御装置103と個別制御装置102間の結合度を下げることができるため、システムを柔軟に構築することができる。加えて、VPP中央制御装置103や電力資源101、個別制御装置102の変更、追加、除去が容易となるため、VPPのシステム構築コストや運用コストを低減することができる。また、VPP中央制御装置103の機能が容易となるため、VPP中央制御装置103の実装コストを低減することができる。
<4.通信ネットワークの別の例>
なお、ここまで説明した各実施の形態例では、図1に示すように、通信ネットワーク104は、VPP中央制御装置103と個別制御装置102との間で、直接通信を行うようにした。これに対して、通信ネットワーク104の途中に、パケットを中継する中間装置を設けるようにしてもよい。
図21は、VPP中央制御装置103と個別制御装置102との間(又は個別制御装置102の間)で通信を行う通信ネットワーク104の途中に、中間装置210を設けた構成例を示す。
中間装置210は、VPP中央制御装置103からの指令における起動期限、指令出力を変換して、下位の個別制御装置102に送信してもよい。
また、中間装置210は、個々の個別制御装置102までの遅延を考慮して、(式3)の切り替え時間Rを変更して、下位の個別制御装置102ごとに起動期限を変更してもよい。例えば、中間装置210で代替指令を送信するかどうかを判定するように構成すれば、下位の個別制御装置102への代替指令の通信遅延が短縮するため、(式3)の切り替え時間Rを小さくすることができる。これにより、起動期限を遅らせることができるため、電力資源101との通信の試行回数を増やすことができ、VPPシステム実行の信頼性を、より高めることができる。さらに、VPP中央制御装置103の処理負荷を低減できるため、VPP中央制御装置103を低コストに構築することができる。
このように中間装置210を設けることで、通信ネットワーク104に応じた通信量の適正化(例えば、通信量削減)が可能となる。あるいは、中間装置210で、個別制御装置102の状態を常時監視し、より実状にあった起動期限を算出することができる。例えば、VPP中央制御装置103が指令を送信後に、電力資源101の状態が変化し、余力が増加した場合や、応答速度や、発電コストが変化した場合に、実状にあった起動期限を算出することができる。電力資源101の状態が頻繁に変化し、個別制御装置102とVPP中央制御装置103間の通信遅延が大きい場合は、このような中間装置210を用いることで、より高信頼にVPPシステムを構築することができる。
あるいは、中間装置210で出力値を分割して、指令識別子142を変更してもよい。変更の方法は、元のVPP中央制御装置103、あるいは中間装置210自体を階層化する場合は、上位の中間装置210から送信された指令識別子142aと、新たに中間装置210で作成する指令識別子142bを付加してもよい。あるいは指令識別子142aと、指令識別子142bを対応付けて中間装置210で記録し、パケット上は指令識別子142bのみを付加してもよい。
以上により、中間装置を設けることで、VPP中央制御装置103の処理負荷を低減することが可能になる。また、下位の通信ネットワーク104に適した通信量に変更することが可能になる。さらに、代替出力にかかる遅延を短縮して起動期限を遅らせ、通信指令の試行回数を増やすことができるようになる。したがって、VPPの制御システムの柔軟な構成、低コストなシステム構築、信頼性を向上させるといった効果を得ることができる。
<5.生産ラインに適用した例>
また、ここまでの各実施の形態例では、電力資源101を制御するVPPに適用した例とした。これに対して、その他の各種分散制御システムに本発明の各実施の形態例を適用してもよい。
図22は、生産ラインに本発明の分散制御システムを適用した例を示す。
この図22では、中央制御装置に相当する生産計画装置220と、個別制御装置に相当する個別の生産ライン221とを、通信ネットワーク104で接続する。この図22は、1つの工場内の生産ライン221を接続した例を示すが、複数の工場の生産ライン221を接続してもよい。つまり、生産計画装置220が複数の工場を制御してもよい。あるいは、生産計画装置220が一つの生産ライン内の複数の生産設備を制御するようにしてもよい。
生産計画装置220は、工場内の生産計画を立て、生産ラインへ生産指令を送信する。
生産計画装置220の例としては、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)やDCS(Distributed Control System)等が挙げられる。
生産計画装置220は、生産ライン221に稼働開始期限と生産指令のパケットを送信する。この生産指令が、各実施の形態例で説明した出力指令に対応する。
このように構成することで、生産計画装置220は、各生産ライン221に生産指令を送信し、生産ライン221が指令通りに生産できない場合や、生産指令の通信にかかわる異常によって生産指令に対応できない場合に対処することができるようになる。
<6.自動走行に適用した例>
また、自動車(車両)の自動走行を制御する分散制御システムに、本発明の各実施の形態例の分散制御システムを適用してもよい。
図23は、走行中の複数の自動走行車230a,230b,・・・,230eが、通信ネットワーク104で通信を行う状況を示す。この例では、1台の自動走行車230eが追い越し車線(図23の右側車線)を走行し、他の自動走行車230a〜230dが走行車線(図23の左側車線)を走行している場合である。図23では図示しないが、それぞれの自動走行車230a〜230eに搭載された走行制御装置が、個別制御装置になり、道路上の車両の走行全体を制御する装置(管制センタ等)が、中央制御装置になる。但し、いずれか1台の車両に搭載された制御装置が中央制御装置になってもよい。
ここで、例えば走行車線を走行中の1台の自動走行車230cが、追い越し車線に車線変更するとする。なお、自動走行車230c以外の車両は、自動走行でない車両(すなわち運転者が運転する車両)であってもよい。
このような状況のとき、中央制御装置は、それぞれの230a〜230eに対して、制御指令と起動期限を通知する。例えば、図23で、自動走行車230cに追い越し指令を送信する場合を示す。
ここで、追い越し指令に通信異常が発生する場合や、自車の追い越し能力に制限がある場合(スピードの余力、ガソリン残量など)に、後続車両として自動走行車230eが迫っていれば、衝突の可能性がある。そのため、自動走行車230eに対して、適度な距離を確保して、安全に追い越しをするために自動走行車230cが追い越しを開始する期限をパケットに含める。
起動期限は、自動走行車230cの情報、自動走行車230eの情報、追い越し時に確保すべき安全車間距離、現在の自動走行車230cと自動走行車230eの車間距離、車線変更にともなう切り替え時間で定まる。
ここで、自動走行車230cの後端と自動走行車230eの先端が並ぶ時刻T(すなわち、要求応答時刻)は、次式で求まる。
=T+L/(V−V) (式8)
ここで、Tは現在時刻、Lは現在の自動走行車230cと自動走行車230eの車間距離、Vは自動走行車230eの車速、Vは自動走行車230cの車速である。
したがって、起動期限Tは次式で求まる。
=T−{L/(V−V)+R}
=T+(L−L)/(V−V)−R (式9)
ここで、Lは安全車間距離である。
なお、自動走行車230eが自動走行車230cを通過してしまえば、自動走行車230cは再度、安全に車線変更が可能である。
この制御を行う場合、パケットに制御再開時刻を含めることで対処できる。
図24のパケット140は、この場合の構成例を示す。図24に示すパケット140では、ヘッダ141、指令識別子142、起動期限143、出力指令144の他に、制御再開時刻240が配置される。
制御再開時刻240は、自動走行車230eが自動走行車230cよりも安全車間距離L進んだ状態から可能である。そのため、制御再開時刻Tは次式で求まる。
=T+(B+B+L)/(V−V) (式10)
ここで、Tは自動走行車230cの後端と自動走行車230eの先端が並ぶ時刻で、Bは自動走行車230cの車線方向の車体の長さ、Bは自動走行車230cの車線方向の車体の長さである。
なお、追い越し車線を走行する車両が自動走行車230e以外に複数台あれば、複数台分の情報を考慮して、起動期限や再開時刻を算出すればよい。起動期限は、追い越し車線を走行する先頭車両に対して、再開時刻は最後尾の車両に対して算出すればよい。
また、既に説明した実施の形態例で説明した部分識別子を使って、例えば図23に示す走行車線を走行中の自動走行車230a〜230dの内の、どの自動走行車かを表すようにしてもよい。
また、ここでは自動走行車の追い越しを例に説明したが、追い越し操作にかかわらず、種々の自動走行とその群制御に適用可能である。また自動車の群制御のみならず、車載の制御システムにおけるECU(Engine Control Unit)間での分散制御システムに、本発明を適用してもよい。
<7.その他の変形例>
さらに、ここまで説明した電力制御システム、生産ラインの制御システム、自動走行車などの車両の制御システム以外の制御システムにも、本発明は適用可能である。例えば、ドローンなどの飛行物体に対する群制御や自動制御、建設機械、航空機といったモビリティを対象とした分散制御システムに本発明を適用してもよい。
また、本発明は上記した実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例や変形例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態例の構成に他の実施の形態例や変形例の構成に置き換えることも可能である。また、実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100…電力系統、101…電力資源、102…個別制御装置、103…VPP中央制御装置、104…通信ネットワーク、111…CPU(中央制御ユニット)、112…通信制御部、113…物理層処理部、114…メモリ、115…不揮発性記憶媒体、116…バス、130…VPP制御部、131…電力資源情報記憶部、132…起動期限決定部、133…通信部、134…時刻同期制御部、140…パケット、141…ヘッダ、142…指令識別子、143…起動期限、144…出力指令、150…入出力部、160…電力資源制御部、161…設定記憶部、170…起動指令、171…タイムアウト、172…再送、173,181…確認応答、174,175,177,182…出力、176…代替指令、180…制御指令受信応答、200…有効化指令、201…無効化指令、210…中間装置、220…生産計画装置、221…生産ライン、230…自動走行車、240…制御再開時刻

Claims (14)

  1. 被制御機器の制御を指示する指令と、前記指令の識別情報と、前記指令の起動期限を含むパケットを通信する
    通信方法。
  2. 前記識別情報には、前記指令の部分指令の識別子を含む
    請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記指令を含む前記パケットを中央制御装置から個別制御装置に対して送信することで、前記個別制御装置が被制御機器の制御を行う分散制御システムに適用される通信方法であり、
    前記被制御機器の性能を考慮して起動期限を決定する起動期限決定処理と、
    前記パケットを、前記中央制御装置から前記個別制御装置に送信する通信処理と、を含む
    請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記起動期限決定処理は、前記被制御機器の制御の開始時刻又は終了時刻と、前記被制御機器の性能に基づいて、起動期限を決定するようにした
    請求項3に記載の通信方法。
  5. 前記起動期限決定処理は、前記被制御機器の制御の開始時刻又は終了時刻から、前記被制御機器が起動又は停止に要する時間に対応して、起動期限を早い時刻とする
    請求項3に記載の通信方法。
  6. 前記起動期限決定処理は、前記被制御機器の制御の開始時刻又は終了時刻から、代替手段での処理に要する時間に対応して、起動期限を早い時刻とする
    請求項3に記載の通信方法。
  7. 前記代替手段は、前記被制御機器の代替機器の起動又は停止、又は制御条件の変更とする
    請求項6に記載の通信方法。
  8. 前記通信処理で、前記中央制御装置が送信するパケットに含まれる指令には、前記被制御機器の制御を実行させる有効化指令を含む
    請求項3に記載の通信方法。
  9. 前記通信処理で、前記中央制御装置が送信するパケットに含まれる指令には、前記被制御機器の制御の再開を指示する制御再開時刻情報を含むようにした
    請求項3に記載の通信方法。
  10. 前記被制御機器は、発電機器又は負荷機器である
    請求項1に記載の通信方法。
  11. ネットワークを介して個別制御装置と接続し、制御を指示する指令を含むパケットを前記個別制御装置に対して送信することで、前記個別制御装置が被制御機器の制御を行う分散制御システムに適用される中央制御装置であり、
    被制御機器の制御を指示する指令と、前記指令の識別情報と、前記指令の起動期限を含むパケットを前記個別制御装置に対して送信する通信部を備える
    中央制御装置。
  12. ネットワークを介して中央制御装置と接続し、前記中央制御装置から送信された制御を指示する指令を含むパケットを受信することで、被制御機器の制御を行う分散制御システムに適用される個別制御装置であり、
    前記中央制御装置から送信されたパケットを受信する通信部と、
    前記通信部が受信したパケットに含まれる指令と起動期限とを抽出し、現在時刻が前記起動期限よりも前である場合に、抽出した指令に基づいた前記被制御機器の制御を行い、現在時刻が前記起動期限を経過した場合に、抽出した指令に基づいた前記被制御機器の制御を行わない制御部とを備えた
    個別制御装置。
  13. 前記中央制御装置が送信する前記パケットは、前記指令の識別子を含み、
    前記個別制御装置の前記制御部は、既に受信したパケットから抽出した前記指令の識別子と同一の指令識別子を検出した場合に、抽出した指令に基づいた前記被制御機器の制御を行わない
    請求項12に記載の個別制御装置。
  14. 前記個別制御装置の前記制御部は、前記被制御機器の状態を考慮して、前記指令を実行可能かどうかを判定し、実行可能と判定した場合は、他の前記個別制御装置と調停した結果に基づいて前記被制御機器の制御を行う
    請求項12に記載の個別制御装置。
JP2016204818A 2016-10-19 2016-10-19 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置 Active JP6884545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204818A JP6884545B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置
EP17862904.4A EP3531709B1 (en) 2016-10-19 2017-09-22 Communication method, central control device and individual control device
PCT/JP2017/034201 WO2018074136A1 (ja) 2016-10-19 2017-09-22 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置
US16/332,877 US10877454B2 (en) 2016-10-19 2017-09-22 Communication method, central control device and individual control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204818A JP6884545B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068017A true JP2018068017A (ja) 2018-04-26
JP6884545B2 JP6884545B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62019684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204818A Active JP6884545B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10877454B2 (ja)
EP (1) EP3531709B1 (ja)
JP (1) JP6884545B2 (ja)
WO (1) WO2018074136A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456743A (zh) * 2019-07-12 2019-11-15 西北工业大学 考虑通信延时的柔性制造***分布式控制器设计方法
JP2020095457A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 富士電機株式会社 生産配分決定装置、生産配分決定システム及び生産配分決定方法
JP2021083263A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、機器、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099563B2 (en) * 2018-12-19 2021-08-24 Zoox, Inc. Multi-controller synchronization

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257852A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Hitachi Ltd プロセスデータ処理システムおよび処理方法
JPH1188473A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 通信制御システム
JP2000307639A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Minolta Co Ltd 機器管理装置、及び機器管理システム
JP2005102060A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Consumer Marketing Corp データ構造、外部サーバ、ホーム通信装置及びコマンドデータの通信方法
JP2005237163A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2006164171A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体
WO2013080983A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP2014165883A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 通信装置
JP2015033253A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 中国電力株式会社 需給バランス制御システム及び需給バランス制御方法
US20150052283A1 (en) * 2013-02-19 2015-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interface apparatus and memory bus system
JPWO2014076960A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526765B2 (en) * 2003-11-26 2009-04-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for on-demand resource allocation and job management
JP6252914B2 (ja) 2014-11-12 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理方法、電力管理システム、及び、給電装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257852A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Hitachi Ltd プロセスデータ処理システムおよび処理方法
JPH1188473A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 通信制御システム
JP2000307639A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Minolta Co Ltd 機器管理装置、及び機器管理システム
JP2005102060A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Consumer Marketing Corp データ構造、外部サーバ、ホーム通信装置及びコマンドデータの通信方法
JP2005237163A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2006164171A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体
WO2013080983A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JPWO2014076960A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御システム
US20150052283A1 (en) * 2013-02-19 2015-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interface apparatus and memory bus system
JPWO2014128802A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 インタフェース装置およびバスシステム
JP2014165883A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 通信装置
JP2015033253A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 中国電力株式会社 需給バランス制御システム及び需給バランス制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤田 直生 NAOTAKA FUJITA、義久 智樹、塚本 昌彦: "エネルギーオンデマンドを用いた階層型給電制御システムにおける利便性向上のための電力割当て手法 Electr", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ, vol. 第2012巻 No.1, JPN6020039313, July 2012 (2012-07-01), JP, pages 1230 - 1235, ISSN: 0004366713 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095457A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 富士電機株式会社 生産配分決定装置、生産配分決定システム及び生産配分決定方法
JP7183754B2 (ja) 2018-12-12 2022-12-06 富士電機株式会社 生産配分決定装置、生産配分決定システム及び生産配分決定方法
CN110456743A (zh) * 2019-07-12 2019-11-15 西北工业大学 考虑通信延时的柔性制造***分布式控制器设计方法
CN110456743B (zh) * 2019-07-12 2022-03-15 西北工业大学 考虑通信延时的柔性制造***分布式控制器设计方法
JP2021083263A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、機器、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074136A1 (ja) 2018-04-26
EP3531709A4 (en) 2020-04-15
US10877454B2 (en) 2020-12-29
EP3531709B1 (en) 2021-08-25
EP3531709A1 (en) 2019-08-28
JP6884545B2 (ja) 2021-06-09
US20190361419A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018074136A1 (ja) 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置
US10175660B2 (en) Power electronics device, control method, and non-transitory computer readable medium
EP3375146B1 (en) Systems and methods relating to a smart home manager
US20060101465A1 (en) Distributed control system
US9830672B2 (en) Power management message bus system
CN110637312B (zh) 空调数据通信装置、空调数据通信方法以及记录介质
WO2018139043A1 (ja) 分散制御システム、分散制御方法、電力系統の分散制御システムおよび電力資源の制御方法
JP6189949B2 (ja) 被制御装置、制御装置、装置制御方法及び装置制御システム
CN104811339A (zh) 一种基于无仲裁总线的智能组网方法
JP2001060539A (ja) 半導体工場自動化システム及び自動搬送ビークルの制御方法並びに記録媒体
JP2020005497A (ja) 需要家通信装置、管理サーバ及び通信方法
JP6409875B2 (ja) 発電制御システム、制御装置、発電制御方法およびプログラム
CN101944769B (zh) 风电信息传输方法
JP7474368B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、制御装置、及び電力管理方法
WO2023155673A1 (zh) 功率动态分配的充电***、方法、装置、主充电桩及介质
JP2020522978A (ja) 電気装置の負荷管理のための方法およびアセンブリ
JP6690420B2 (ja) 車両用バッテリー管理装置および車両用バッテリー管理プログラム
JP6513444B2 (ja) 通信ネットワーク中継器、lon通信機能付き制御装置、及び通信ネットワーク中継方法
WO2018051839A1 (ja) 蓄電池用通信機器、蓄電池システム、蓄電池管理サーバ、蓄電池通信制御プログラム、および蓄電池管理プログラム
CN110727248A (zh) 用于改变配置的方法和工业设施***
JP2012064130A (ja) 分散システムにおけるデータレプリケーション管理方法
EP3996332A1 (en) Control apparatus, control method, computer-readable medium, and communication system
KR101501926B1 (ko) 메시지 중계 제어 장치 및 방법과 이를 이용한 기록 매체
US20210036738A1 (en) Protocol for multi-master communication coordination on shared media channel
WO2017018396A1 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150