JP2018055895A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055895A
JP2018055895A JP2016188800A JP2016188800A JP2018055895A JP 2018055895 A JP2018055895 A JP 2018055895A JP 2016188800 A JP2016188800 A JP 2016188800A JP 2016188800 A JP2016188800 A JP 2016188800A JP 2018055895 A JP2018055895 A JP 2018055895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitted
light emitting
light source
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016188800A
Other languages
English (en)
Inventor
弘子 小岩
Hiroko Koiwa
弘子 小岩
尚子 竹井
Naoko Takei
尚子 竹井
容子 松林
Yoko Matsubayashi
容子 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016188800A priority Critical patent/JP2018055895A/ja
Priority to DE102017120748.1A priority patent/DE102017120748A1/de
Priority to CN201710815281.XA priority patent/CN108302458A/zh
Priority to US15/711,632 priority patent/US10400970B2/en
Publication of JP2018055895A publication Critical patent/JP2018055895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】視対象物が異なる場合においても視認性が向上する車両用前照灯を提供する。
【解決手段】光を前方に出射する車両用前照灯100であって、車両用前照灯100は、相関色温度が3000K以上7000K以下の第1出射光110を出射する第1光出射部300aと、相関色温度が3000K以上7000K以下の第2出射光120を出射する第2光出射部300bとを備え、第1出射光110における、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model (Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値は、第2出射光120より低く、第2出射光120は、前方遠方に照射され、第1出射光110は、前方路面に照射される。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両用前照灯に関する。
従来から、車両用ヘッドランプ(車両用前照灯)は、夜間でも昼間と同様に走行できるように、明るさの向上が求められている。
ところで、人の視感度は、明所視と、暗所視と、薄明視とでそれぞれ異なっている。明所視(明るい環境下)では、錐体細胞の働きにより色の知覚が可能である。暗所視(暗い環境下)では、錐体細胞が機能しないために色の知覚はできないが、桿体細胞の働きによって視感度が向上する。
また、薄明視(薄暗い環境下)では、明所視と暗所視との中間の状態であって、錐体細胞及び桿体細胞の双方が機能する。人が薄明視となる明るさは、0.01〜10lx程度といわれており、これ以上の明るさの場合は明所視となり、これ以下の明るさの場合は暗所視となるといわれている。
ここで、暗い環境下において、明るい環境下に対して視感度のピークは短波長側にシフトする。このような現象は、プルキンエ現象として知られている。また、錐体細胞は網膜の中心側に数が多く、中心側から離れると数が極端に減少するのに対し、桿体細胞は網膜の中心側には存在せず、中心から離れると数が急激に増加する。そのため、薄明視環境下においては、通行車両の運転手は、道路の車道側を中心視によって視認し、かつ、道路の歩道側を周辺視によって視認することが多い。
そこで、上述した人の視感度を考慮した車両用ヘッドランプが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用ヘッドランプは、予め定められた白色範囲の光を照射する光源を含むように構成される。具体的には、当該光の色温度が4500〜7000K又は5000〜6000Kである。また、当該光の4色(赤色、緑色、青色、及び黄色)の見え方の予測を表す4つの座標値が、CIE1976(L、a、b)空間に対応するa−b座標系上の座標値R(41.7、20.9)、G(−39.5、14.3)、B(8.8、−29.9)、Y(−10.4、74.2)を中心とする半径5の円範囲に含まれる。
こうすることで、交通環境における周囲の歩行者や障害物等に対する運転手の視認性を向上させることが可能となる。
特開2011−165341号公報
ところで、車両を運転中の運転手は、例えば、道路の白線等の無彩色を認識しつつ、標識などの色情報がある有彩色を認識する等、異なる視対象物を同時に認識する必要がある場合がある。
そこで、本開示は、視対象物が異なる場合においても視認性が向上する車両用前照灯を提供する。
本開示の一態様に係る車両用前照灯は、光を前方に出射する車両用前照灯であって、相関色温度が3000K以上7000K以下の第1出射光を出射する第1光出射部と、相関色温度が3000K以上7000K以下の第2出射光を出射する第2光出射部と、を備え、前記第1出射光における、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model (Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値は、前記第2出射光より低く、前記第2出射光は、前方遠方に照射され、前記第1出射光は、前方路面に照射される。
本開示の車両用前照灯によれば、視対象物が異なる場合においても視認性が向上する。
図1は、実施の形態に係る車両用前照灯の内部構成を示す模式断面図である。 図2は、実施の形態に係る車両用前照灯による光の照射範囲を示す模式図である。 図3は、実施の形態に係る照明用光源を示す外観斜視図である。 図4は、図3のIV−IV線における照明用光源の模式断面図である。 図5は、実施の形態に係る緑色蛍光体の蛍光スペクトルの一例を示す図である。 図6は、実施例に係る第1出射光の発光スペクトルを示す図である。 図7は、比較例に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。 図8は、実施例に係る照明用光源と、比較例に係る照明用光源の特性の比較表である。
以下、実施の形態に係る車両用前照灯について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、本明細書において、「前方」とは、車両用前照灯から光が出射する方向(光出射方向)であって、光が取り出される光取り出し方向(すなわち、照明方向)であるとする。また、「前方」は、車両用前照灯が設置される車両が前進する際の進行方向とする。
また、本明細書において、Y軸方向は、例えば鉛直方向であり、また、Y軸の負方向側は、下側(下方)と記載される場合がある。また、Z軸の正方向側は、前方と記載される場合がある。また、X軸方向及びZ軸方向は、Y軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。
なお、本明細書において、「略」とは、製造又は配置の際に生じる誤差を含むことを意味する。
(実施の形態)
[車両用前照灯の構成]
図1及び図2を用いて実施の形態に係る車両用前照灯について説明する。
実施の形態に係る車両用前照灯は、車両の進行方向に光を照射するために車両に設置され、道路の路面及び道路上の標識等に光を照射する。車両用前照灯は、例えば、自動車、バイク又は自転車等に用いられる。
図1は、実施の形態に係る車両用前照灯の内部構成を示す断面図である。図1に示すように、車両用前照灯100は、筐体101と、透光カバー102と、第1光出射部300aと、第2光出射部300bとを備える。
筐体101は、第1光出射部300a及び第2光出射部300bを収容し、収容された第1光出射部300a及び第2光出射部300bから出射される光を透過する透光カバー102を保持する。
透光カバー102は、第1光出射部300a及び第2光出射部300bからの光を透過するカバー部材であり、筐体101に取り付けられている。透光カバー102は、例えばガラス材料又はアクリルもしくはポリカーボネート等の透明樹脂材料によって形成される。
第1光出射部300aは、道路に向けて白色光である第1出射光110を出射する。第1出射光110は、具体的には、相関色温度が3000K以上7000K以下の白色光である。第1光出射部300aは、照明用光源310aを少なくとも1つ以上備える。
照明用光源310aは、例えば、発光素子と当該発光素子から発せされる光の一部を波長変換する蛍光体とを備える。照明用光源310aの詳細については、後述する。
また、第1光出射部300aは、照明用光源310aから出射される第1出射光110を制御するために、レンズ103等の光学系を備えてもよい。
第2光出射部300bは、道路上の標識又は信号機等に向けて白色光である第2出射光120を出射する。第2出射光120は、具体的には、相関色温度が3000K以上7000K以下の白色光である。第2光出射部300bは、照明用光源310bを少なくとも1つ以上備える。
照明用光源310bは、例えば、発光素子と当該発光素子から発せされる光の一部を波長変換する蛍光体とを備える。照明用光源310bの詳細については、後述する。
また、第2光出射部300bは、照明用光源310bから出射される第2出射光120を制御するために、レンズ103等の光学系を備えてもよい。
なお、車両用前照灯100は、図1のZ軸の正方向が車両の進行方向となり、且つ、図1のY軸の負方向が道路の路面側となるように当該車両に設置される。
次に、実施の形態に係る車両用前照灯から発せられる光が照射される照射範囲について説明する。
図2は、実施の形態に係る車両用前照灯による光の照射範囲を示す模式図である。なお、図2は、運転中の車両内から進行方向側を見た場合を模式的に示した図である。図2に示すように、車両用前照灯100が備える第1光出射部300aは、車道221及び歩道222を含む道路220の路面に第1出射光110を照射する。具体的には、第1光出射部300aは、車道221上の白線223及び歩道222にいる歩行者230に第1出射光110を照射する。つまり、第1光出射部300aは、車両用前照灯100が搭載される車両の前方方向(進行方向)を照らすように第1出射光110を出射する。なお、図2において、第1出射光110を示す点線で囲まれた領域(第1照射領域)を照らすように第1出射光110は出射される。また、上述した第1照射領域は、例えば、第1照射領域内における最大の光強度の1/2の光強度となる範囲までである。
また、車両用前照灯100が備える第2光出射部300bは、第1出射光110より道路220に対して鉛直上側を照射する。具体的には、第2光出射部300bは、道路220上に設置される標識224等に光を照射する。なお、図2において、第2出射光120を示す点線で囲まれた領域(第2光領域)を照らすように第2出射光120は出射される。また、上述した第2照射領域は、例えば、第2照射領域内における最大の光強度の1/2の光強度となる範囲までである。
第1光出射部300aは、後述する照明用光源310aを備えることにより、薄明視環境下における視認性を高めた光を照射する。こうすることで、薄明視環境下或いは明所視環境下において、第1光出射部300aから出射される第1出射光110の照射範囲に運転手にとって白線223等の視認性の高める光が道路220に照射される。
また、第1光出射部300aは、車道221及び歩道222へ同じ色の光を照射する。こうすることで、第1光出射部300aは、車道221と歩道222とにそれぞれ異なる色の光が照射される場合に比べて、車道221と歩道222とにおける色斑を低減することができる。そのため、運転手は、第1出射光110が空間全体に違和感なく均一に照射されていると感じる。
第2光出射部300bは、後述する照明用光源310bを備えることにより、目立ち指数(FCI:Feeling of Contrast Index)を高めた第2出射光120を照射する。ここで、目立ち指数とは、ある光源が照射対象物の色をどれだけ鮮やかに見えるかを表す指標である。目立ち指数の詳細については、後述する。
こうすることで、第2光出射部300bから出射される第2出射光120の照射範囲において、照射対象物の色を鮮やかに演色し、目立ち感を高めることができる光が照射される。つまり、運転手にとっては、標識224又は信号機などの、有彩色である色情報を認識する必要がある視対象物が認識しやすくなる。
ここで、前方(車両の進行方向)に光を出射する実施の形態に係る車両用前照灯100において、第2出射光120は、前方遠方に照射され、第1出射光110は、前方路面に照射される。言い換えると、第2光出射部300bは、前方路面ではなく、前方路面に略平行な方向に向けて第2出射光120を出射する。つまり、第2光出射部300bは、前方路面の上方に設置された標識224を照射するように第2出射光120を出射する。また、第1光出射部300aは、道路220の路面を照射するために第1出射光110を出射する。
例えば、車両用前照灯100から前方に所定距離(例えば、25m)離れた位置の路面上に、当該路面に対して垂直にスクリーンを設ける。当該スクリーンに、第1出射光110及び第2出射光120で照射したとき、第1出射光110は、第2出射光120よりスクリーンの下方を照らす。具体的には、当該スクリーンに照射される第1出射光110における、当該スクリーン上で最も照度の高い位置は、当該スクリーンに照射される第2出射光120における、当該スクリーン上で最も照度の高い位置よりも下方(つまり、路面側)に位置する。
つまり、第2光出射部300bから出射される第2出射光120が照射される領域(第2照射領域)は、第1光出射部300aから出射される第1出射光110が照射される領域(第1照射領域)よりも鉛直上側に位置する。なお、上述した第1照射領域と第2照射領域とは、一部が重なり合っていてもよい。
また、第1出射光110における後述するクロマ値は、第2出射光120より低い。具体的には、例えば、第1出射光110のクロマ値は、2.7以下でもよい。また、第2出射光120の目立ち指数は、第1出射光110より高く設定される。具体的には、例えば、第2出射光120の相関色温度が3000K以上7000K以下のとき、目立ち指数は、110以上でもよい。
こうすることで、車両用前照灯100は、車両用前照灯100が備える第1光出射部300a及び第2光出射部300bから同時に出射される第1出射光110及び第2出射光120が照射され、異なる視対象物のそれぞれに好適な光を照射することができる。そのため、運転手は、車両用前照灯100から出射される光が照射される視対象物をより視認し易くなる。
なお、第1出射光110及び第2出射光120に要求される特性の詳細な説明は、後述する。
[照明用光源の構成]
次に、照明用光源310a及び照明用光源310bの構成について図3〜図5を用いて説明する。なお、本開示における照明用光源310a及び照明用光源310bの構成要素は、実質的に同一であってもよく、第1出射光110及び第2出射光120が後述する特徴をそれぞれ有していればよい。そのため、本開示においては、照明用光源310a及び照明用光源310bの共通する構成の一具体例について、照明用光源310として説明する。
図3は、実施の形態に係る照明用光源310の外観斜視図である。図4は、図3のIV−IV線における照明用光源310の模式断面図である。
図3及び図4に示されるように、実施の形態に係る照明用光源310は、SMD(Surface Mount Device)型の発光デバイスとして実現される。
照明用光源310は、凹部を有する容器311と、凹部内に封入された封止部材312と、凹部の中に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップ(発光素子)313とを備える。
容器311は、LEDチップ313と、封止部材312とを収容する容器である。また、容器311は、LEDチップ313に電力を供給するための金属配線である電極314を備える。LEDチップ313と電極314とは、ボンディングワイヤ315によって電気的に接続される。容器311の材料は、特に限定されないが、例えば、金属、セラミック又は樹脂等である。なお、LEDチップ313が配置される容器311の内面は、光反射率を高めるように加工が施されてもよい。
LEDチップ313は、発光素子の一例であって、青色光を発する青色LEDチップである。LEDチップ313は、例えば、InGaN系(インジウム・ガリウム・ナイトライド系)の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上460nm以下の窒化ガリウム系のLEDチップである。
封止部材312は、LEDチップ313、電極314及びボンディングワイヤ315の少なくとも一部を封止する封止部材である。また、封止部材312には、LEDチップ313から発せられる光の一部の波長を変換する波長変換材が含まれる。具体的には、封止部材312は、波長変換材として複数の緑色蛍光体317a及び複数の赤色蛍光体317bを含んだ透光性樹脂材料で構成される。透光性樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、メチル系のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はユリア樹脂等が用いられてもよい。
緑色蛍光体317aは、蛍光体(蛍光体粒子)の一例であって、LEDチップ313からの青色光で励起され、LEDチップ313からの青色光と異なる波長の光である緑色光を発する。
ここで、照明用光源310aでは、照明用光源310aが発する第1出射光110のS/P比が高められている。なお、S/P比は、薄明視環境下での視認性の評価指数である。S/P比が高い程、薄明視環境下における視認性が高い光である。ここで、S/P比を高めるためには、波長が480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分を増加させることが有効である。そして、このような青緑色領域の光成分を増加させるためには、波長変換効率の高さの観点から、Ce3+賦活酸化物蛍光体が有効である。第1出射光110の具体的な特性については、後述する。
図5に緑色蛍光体として採用されるCe3+賦活酸化物蛍光体の蛍光スペクトルを示す。なお、図5は緑色蛍光体317aとして採用されるCe3+賦活酸化物蛍光体の一例であるLuAl12:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルである。
図5に示すように、LuAl12:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルは、光の中心波長が540nm以上550nm以下である。なお、図5の縦軸は光の相対強度(任意単位)であり、横軸は光の波長(単位:nm)であり、蛍光スペクトルはピーク強度が1.0となるように規格化されている。
そして、LuAl12:Ce3+蛍光体が採用される場合、光の中心波長が540nmよりも小さいと、波長変換効率が低下する。一方で、光の中心波長が550nmよりも大きいと、青緑色領域の光成分を増加させる効果、つまり、S/P比を高める効果が低下する。したがって、実施の形態では、光の中心波長が540nm以上550nm以下のLuAl12:Ce3+蛍光体が採用される。
なお、光変換効率の低下が許容できるのであれば、緑色蛍光体317aには、後述する発光スペクトルを実現できる範囲でどのような蛍光体が採用されてもよい。例えば、緑色蛍光体317aとして、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体317aとして、ハロシリケート系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体317aとして、酸窒化物系の蛍光体が採用されてもよい。
赤色蛍光体317bは、蛍光体の一例であって、LEDチップ313からの光で励起され、LEDチップ313からの青色光と異なる波長の光である赤色光を発する。照明用光源310aにおいては、赤色蛍光体317bとして、例えば、光の中心波長が610nm以上620nm以下の(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が採用される。なお、後述する発光スペクトルを実現できるのであれば、赤色蛍光体317bには、どのような蛍光体が採用されてもよい。
また、照明用光源310bにおいては、後述する第2出射光120の特性を実現できるのであれば、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bには、どのような蛍光体が採用されてもよい。
以上のような構成により、LEDチップ313が発した青色光の一部は、封止部材312に含まれる緑色蛍光体317aによって緑色光に波長変換される。同様に、LEDチップ313が発した青色光の他の一部は、封止部材312に含まれる赤色蛍光体317bによって赤色光に波長変換される。そして、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bに吸収されなかった青色光と、緑色蛍光体317aによって波長変換された緑色光と、赤色蛍光体317bによって波長変換された赤色光とは、封止部材312中で拡散及び混合される。これにより、封止部材312から、白色光が発せられる。つまり、照明用光源310は、LEDチップ313からの光と、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bが発する光が混ざることにより白色光を発する。
以上、照明用光源310a及び照明用光源310bの構成について説明した。
[第1出射光の詳細]
次に、照明用光源310aが発する第1出射光110の発光スペクトルの実施例と、比較例について説明する。
図6は、実施例に係る照明用光源310aの発光スペクトルを示す図である。なお、図6の発光スペクトルは、当該発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として規格化されている。
実施例に係る照明用光源310aは、波長450nmに発光ピークを有するLEDチップ313と、波長545nmに発光ピークを有する緑色蛍光体317a(LuAl12:Ce3+蛍光体)と、波長615nmに発光ピークを有する赤色蛍光体317b((Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体)とを備える。
そして、実施例に係る照明用光源310aは、照明用光源310aから発せられる第1出射光110の相関色温度が6500Kとなるように、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bの混合量が調整されている。つまり、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の相関色温度は、6500Kである。
また、実施例に係る照明用光源310aの色偏差(Duv)は0である。ここで色偏差とは、黒体軌跡上の色温度からの偏差である。
また、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の、暗所視における輝度及び明所視における輝度の比率であるS/P比は、2.2である。
なお、S/P比は、上述したように、薄明視環境下での視認性の評価指数である。S/P比(RSP)は、例えば、V(λ)を照明用光源310aの明所視における分光視感効率とし、V’(λ)を暗所視における分光視感効率とした場合、以下の式(1)に基づいて算出することができる。
Figure 2018055895
なお、式(1)において、Kは、明所視最大視感度(=683lm/W)であり、K’は、暗所視最大視感度(=1699lm/W)であり、Φ(λ)は、照明用光源310aの分光全放射束である。
また、第1出射光110における、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model (Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値は、2.2である。ここで、クロマ値とは、視対象物の白さ感を定量的に評価する指標である。クロマ値が高い場合は色みが強く、クロマ値が低い場合は色みが弱いことを意味する。つまり、クロマ値が低いということは、白さ感が高いということになる。白さ感が高いということは、白黒のコントラストが上昇して、白黒の判別がし易いことを意味する。
また、第1出射光110のルーメン当量(LE)は306lm/Wである。ここで、ルーメン当量とは、明所視における光の等エネルギーあたりの視認性を評価する指標である。言い換えると、ルーメン当量が大きい光は、明所視において同じ光エネルギーあたりの視認性が高い、つまり錐体細胞が知覚し易い光であると解釈される。さらには、ルーメン当量が大きい照明は、薄明視においても、錐体細胞が知覚し易い照明であると解釈される。
ルーメン当量は、例えば、Kを明所視最大視感度(=683lm/W)とし、V(λ)を明所視における分光視感効率とし、Φ(λ)を照明用光源310の分光全放射束とした場合、以下の式(2)に基づいて算出することができる。
Figure 2018055895
これにより、照明用光源310aから発せられる第1出射光110は、薄明視においても、錐体細胞が知覚し易い光となる。そのため、照明用光源310aから発せられる第1出射光110は、薄明視において、運転手にとって中心視及び周辺視で明るく感じられるために光エネルギーの利用効率のよい光となる。
図7は、比較例に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。なお、図7の発光スペクトルは、当該発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として規格化されている。
比較例に係る照明用光源は、全体構成は照明用光源310と同様であるが、封止部材に含まれる蛍光体が異なる。比較例に係る照明用光源は、具体的には、波長450nmに発光ピークを有するLEDチップと、波長555nmに発光ピークを有する緑色蛍光体(YAl12:Ce3+蛍光体)とを備える。比較例に係る照明用光源は、赤色蛍光体を備えない。
そして、比較例に係る照明用光源は、当該照明用光源から発せられる白色光の相関色温度が5500Kとなるように、緑色蛍光体の混合量が調整されている。つまり、比較例に係る照明用光源が発する白色光の相関色温度は、5500Kである。
また、比較例に係る照明用光源が発する白色光のS/P比は、1.8である。また、比較例に係る照明用光源が発する白色光のクロマ値は、3.2である。
上記実施例に係る照明用光源310aにより得られる効果について、上記比較例と比較しながら説明する。
図8は、実施例に係る照明用光源310aと、比較例に係る照明用光源の特性の比較表である。
実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の相関色温度は、6500Kである。つまり、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の相関色温度は、5500K以上7000K以下である。
これにより、実施例に係る照明用光源310aは、道路220上の白線223等が明確に視認され、かつ、青味の少ない自然な昼白色(昼光色)の光を発することができる。
なお、第1出射光110の相関色温度は、6000K以上6500K以下でもよい。こうすることで、第1出射光110における青色領域(例えば、波長400nm以上500nm以下)の光成分がさらに低減されるため、霧が発生した場合等に第1出射光110の散乱が抑制される。そのため、運転中の安全性はより向上される。
また、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の色偏差は−6以上+8以下である。これにより、第1出射光110は、緑味が多い、或いは赤味が多いということなく、より自然な白色光となる。
なお、第1出射光110の色偏差は、−5.0以上+5.0以下でもよい。こうすることで、第1出射光は、より自然な白色となり、例えば、道路220上の白線223がより明確に視認できる光となる。
また、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110の発光スペクトルは、いずれも波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する。さらに、波長545nmに発光ピークを有する緑色蛍光体317aからの出射光により、波長480nm以上520nm以下の青緑色領域の光強度が比較例の当該領域の光強度よりも強い。
このような条件、つまり波長480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分が増加された発光スペクトルとなる第1出射光は、S/P比が高められた光となる。具体的には、照明用光源310aが発する第1出射光110のS/P比を2.1以上にすることができる。
なお、S/P比は、LEDチップ313が発する光のピーク波長を長波長側へシフトさせると向上する。しかしながら、LEDチップ313の発光効率は、LEDチップ313のピーク波長を長波長側へシフトさせると低下する。そのため、LEDチップ313は発する光のピーク波長は、430nm以上460nm以下が好ましい。さらに、LEDチップ313のピーク波長は、450nm以上460nm以下がより好ましい。
ここで、明所視環境下においては、視細胞のうち分光視感効率のピークを波長555nmに有する錐体細胞が刺激される。また、夜間の道路空間等の薄明視環境下においては、錐体細胞に加えて、さらに分光視感効率のピークを波長507nmに有する桿体細胞が刺激される。薄明視環境下において、錐体細胞及び桿体細胞の両方が刺激されることから、発光スペクトルにおける波長480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分が増加されることにより、照明用光源310aが発する第1出射光110のS/P比は高められる。
なお、第1出射光110のS/P比は、2.1以上であることが好ましい。S/P比が2.1以上の光は、特に周辺視において明るく知覚される。なお、周辺視は、例えば、視角が10度以上の視野の周辺部分を視認することを意味し、薄明視環境下或いは暗所視環境下を主たる活動環境とする。したがって、照明用光源310aは、薄明視環境下の周辺視において明るく知覚される第1出射光110を発することができる。
これに対し、例えば、比較例に係る照明用光源の発光スペクトルは、上記のS/P比が2.1以上の条件を満たさない。比較例に係る照明用光源では、薄明視環境下における視認性が低下する。
また、実施例に係る照明用光源310aが発する第1出射光110のクロマ値は2.7以下である。これにより、実施例に係る照明用光源310aから出射される第1出射光110は、第1出射光110を照射される視対象物のコントラストが際立つ光となる。つまり、運転手は、例えば、第1出射光110を照射された道路220上の白線223及び歩道222にいる歩行者230等の輪郭を視認し易くなる。
これに対し、例えば、比較例に係る照明用光源のクロマ値は、上記のクロマ値が2.7以下の条件を満たさない。比較例に係る照明用光源では、視対象物のコントラストが低く、視認性が低下する。
なお、第1出射光110のクロマ値は、2.4以下であることが好ましい。クロマ値が2.4以下の光は、夜間の道路空間などの薄暗い環境下においても、道路220上の白線223及び歩行者230のコントラストがよい際立つため、視認性がより向上された光となる。
以上、上記実施例に係る照明用光源310aから発せられる第1出射光110の特性と、第1出射光110から得られる効果について説明した。
[第2出射光の詳細]
次に、照明用光源310bが発する第2出射光120の特性について説明する。
近年、ある光源が照射対象物の色をどれだけ鮮やかに見えるかを表す指標として、目立ち指数というものが提案されている(例えば、新編色彩科学ハンドブック[第3版]日本色彩学会編)。
目立ち指数(FCI)は、以下の式(3)で定義される値であり、FCIが大きい光は、照射対象物の色を鮮やかに演色し、目立ち感を高めることができるとされる。ここで、目立ち感とは、視対象物とする部分がその周辺よりもどの程度鮮明に視認することができるか示す。つまり、目立ち感が高いとは、視対象物とする部分がその周辺よりもより鮮明に見えやすいことを示す。
なお、式(3)において、「GLAB(T)」とは、テスト光源下における赤色、青色、緑色及び黄色の4色配色サンプルのLAB表色系における色域面積を示している。また、「GLAB(D65)」は、基準光源D65(デイライト6500Kの色温度)下での同4色配色サンプルのLAB表色系における色域面積を示している。
Figure 2018055895
例えば、鮮やかな色の物体を照らしたときの色の見え方を比較すると、FCIが150の光源で1000lxの明るさで照らしたときと、FCIが100の光源で1500lxの明るさで照らしたときに同等の目立ち感を得ることができる。
また、FCIの高い光とFCIの低い光とで光色が同一であれば、白色、灰色又は黒色等の無彩色では色の見えの鮮やかさが変わらず、彩度の高い赤色又は緑色等の有彩色では色の見えの鮮やかさが変化する。つまり、光色が白色の場合、相関色温度によって色の見えの鮮やかさは変化する。
ここで、照明用光源310bが発する第2出射光120の相関色温度が2000K以上3000K未満の場合、FCIは120以上が好ましい。また、照明用光源310bが発する第2出射光120の相関色温度が3000K以上4000K未満の場合、FCIは110以上が好ましい。また、第2出射光120の相関色温度が4000K以上5000K未満の場合、FCIは99以上が好ましい。第2出射光120の相関色温度が5000K以上6000K未満の場合、FCIは95以上が好ましい。第2出射光120の相関色温度が6000K以上7000K以下の場合、FCIは83以上が好ましい。
こうすることで、運転手は、例えば、標識224等に有彩色で表示された情報を認識しやすくなる。
なお、第2出射光120を上述した相関色温度とFCIとにするためには、例えば、照明用光源310bに配置される蛍光体の種類及び/又は添加量と、LEDチップ313から発せられる青色光の光量を適宜調整すればよい。
また、第2出射光120は、上述した相関色温度の範囲から選択され、選択された相関色温度に応じたFCIになるように、照明用光源310bの蛍光体の種類及び/又は添加量と、LEDチップ313から発せられる青色光の光量が適宜調整される。ここで、例えば、第2出射光120の調色を可能とする場合、第2出射光120が調光された相関色温度に応じて、FCIも当該相関色温度に応じた値を有していればよい。例えば、第2光出射部300bは、相関色温度が異なる複数の照明用光源310bを備えてもよい。
以上、照明用光源310bから発せられる第2出射光120の特性と、第2出射光から得られる効果について説明した。
なお、第1出射光110及び第2出射光120の上記特性及び上記効果は、車両用前照灯100が備える第1光出射部300a及び第2光出射部300bから発せられる光として達成されればよく、限定されない。例えば、第1光出射部300a又は第2光出射部300bに複数の照明用光源310a又は複数の照明用光源310bが設置される場合に、それぞれが上記特性及び上記効果を達成している必要はない。
例えば、車両用前照灯には、第1光出射部及び第2光出射部に青色光を発する青色LEDチップが配置され、且つ、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を含ませた透光性を有する波長変換材が設置されてもよい。つまり、車両用前照灯には、第1光出射部及び第2光出射部に、青色LEDチップと上述した波長変換材とがそれぞれ別体として設けられてもよい。
こうすることで、第1光出射部から発せられる第1出射光の発光スペクトルが、上記実施例に示す発光スペクトルとなるように構成されてもよく、第2光出射部から発せられる第2出射光が、上記特性を満たす光となるように構成されてもよい。
[まとめ]
実施の形態に係る車両用前照灯100は、光を前方に出射する車両用前照灯であって、相関色温度が3000K以上7000K以下の第1出射光110を出射する第1光出射部300aを備える。また、実施の形態に係る車両用前照灯100は、相関色温度が3000K以上7000K以下の第2出射光120を出射する第2光出射部300bを備える。また、第1出射光110における、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model (Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値は、第2出射光120より低い。また、第2出射光120は、前方遠方に照射され、第1出射光110は、前方路面に照射される。
つまり、車両用前照灯100は、上下方向ごとに異なる、有彩色又は無彩色の視対象物に対して、それぞれ適切な光を照射する。こうすることで、運転手は、上下方向ごとに異なる視対象物を視認しやすくなる。
また、第2出射光120の目立ち指数は、第1出射光110より高くてもよい。
これにより、運転手は、例えば、標識224等に有彩色で表示された情報を認識しやすくなる 。
また、第2出射光120において、相関色温度が3000K以上4000K未満の場合、目立ち指数は110以上でもよい。また、第2出射光120において、相関色温度が4000K以上5000K未満の場合、目立ち指数は99以上でもよい。また、第2出射光120において相関色温度が5000K以上6000K未満の場合、目立ち指数は95以上でもよい。また、第2出射光120において、相関色温度が6000K以上7000K未満の場合、目立ち指数は83以上でもよい。また、第1出射光110は、上述した算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下でもよい。
これにより、車両用前照灯100は、上下方向ごとに異なる視対象物に対して、それぞれ適切な光を照射する。そのため、運転手は、上下方向ごとに異なる視対象物をより視認しやすくなる。
また、第1出射光110においては、相関色温度が5500K以上7000K以下でもよく、色偏差Duvが−6以上8以下でもよい。また、第1出射光110においては、暗所視輝度及び明所視輝度の比率であるS/P比が2.1以上でもよく、上述した算出方法を用いて求められたクロマ値が2.4以下でもよい。
これにより、夜間においても、運転手は、広範囲にわたって路面状況を認識しやすくなる。つまり、運転手は、白線223等の道路220上の情報に気付き易くなる。また、運転手の視線方向が車道221と歩道222との間を移動しても、車道221と歩道222とで同じ光が照射されるため、運転手には車道221と歩道222とで色みの違いによる違和感が生じにくい。
また、第1光出射部300aは、照明用光源310aを備えてもよい。照明用光源310aは、発光素子313と、発光素子313からの光で励起され、発光素子313からの光と異なる波長の光を発する複数の蛍光体とを備えてもよい。また、発光素子313は、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有してもよい。
つまり、発光素子313は、例えば、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有するLEDチップ313が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を発することができる。
また、複数の蛍光体には、波長が540nm以上550nm以下の範囲に発光ピークを有するCe3+賦活酸化物蛍光体が含まれてもよい。
つまり、蛍光体は、例えば、青緑色領域における光変換効率が高いCe3+賦活酸化物蛍光体が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を効率的に発することができる。
また、複数の蛍光体には、波長が610nm以上620nm以下の範囲に発光ピークを有する(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が含まれてもよい。
つまり、蛍光体は、例えば、赤色領域における光変換効率が高い(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を発することができる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る車両用前照灯について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態において、図1に示した車両用前照灯の構造は、一具体例であり、限定されるものではない。図2に示したように、車両用前照灯は、道路の路面側と、道路上の標識等とにそれぞれ上述した特性を有する光を照射する構造であればよい。車両用前照灯は、例えば、ミラー等を備えることにより、光の照射方向が調整されてもよい。また、図1に示した車両用前照灯は、第1光出射部と第2光出射部とは一つの筐体内に備えられる、つまり一体として構成されたが、これに限らない。第1光出射部と第2光出射部とは、それぞれ別体として構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、2種類の蛍光体と、1つのLEDチップ(発光素子)とによって上記の発光スペクトルが実現されたが、このような実現方法は一例であり、上記の条件を満たすのであればどのような蛍光体及び発光素子が用いられてもよい。
例えば、上記実施例では、発光素子の一具体例としてLEDチップを用いたが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。また、例えば、照明用光源は、蛍光の中心波長が異なる3種類以上の蛍光体を備えてもよい。いずれの場合も、上述した発光スペクトルの条件が満たされれば、車両用前照灯は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光を発することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、SMD構造の発光モジュールとして実現された照明用光源について説明したが、本開示の照明用光源は、基板にLEDチップが直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールでもよい。
また、本開示の照明用光源は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の発光モジュールとして実現されてもよい。
また、本開示の第1光出射部及び第2光出射部は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の照明として実現されてもよい。
例えば、一つの光源から出射される光を、光導波路又は光ファイバ等を用いて分岐させることで、第1光出射部及び第2光出射部が形成されてもよい。この場合、第1光出射部及び第2光出射部は、それぞれが上述した光の特性を有するように当該光源からの光の波長を変換するために、蛍光体が含有された波長変換材を備えてもよい。
また、例えば、一般的な自動車には、ロービームとハイビームとを切り替えて出射できる車両用前照灯が搭載されている。本開示の車両用前照灯が発する光(第1出射光及び第2出射光)は、ロービーム及びハイビームのいずれに適用されてもよい。
また、本開示の車両用前照灯の形状、構造、及び、大きさは、特に限定されるものではなく、本開示の車両用前照灯は、上記実施の形態で説明された光の特性の条件を満たせばよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
100 車両用前照灯
110 第1出射光
120 第2出射光
300a 第1光出射部
300b 第2光出射部
310、310a、310b 照明用光源
313 LEDチップ(発光素子)
317a 緑色蛍光体(蛍光体)
317b 赤色蛍光体(蛍光体)

Claims (7)

  1. 光を前方に出射する車両用前照灯であって、
    相関色温度が3000K以上7000K以下の第1出射光を出射する第1光出射部と、
    相関色温度が3000K以上7000K以下の第2出射光を出射する第2光出射部と、
    を備え、
    前記第1出射光における、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model (Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値は、前記第2出射光より低く、
    前記第2出射光は、前方遠方に照射され、前記第1出射光は、前方路面に照射される
    車両用前照灯。
  2. 前記第2出射光の目立ち指数は、前記第1出射光の目立ち指数より高い
    請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記第2出射光は、
    相関色温度が3000K以上4000K未満の場合、目立ち指数が110以上であり、
    相関色温度が4000K以上5000K未満の場合、目立ち指数が99以上であり、
    相関色温度が5000K以上6000K未満の場合、目立ち指数が95以上であり、
    相関色温度が6000K以上7000K以下の場合、目立ち指数が83以上であり、
    前記第1出射光は、前記クロマ値が2.7以下である
    請求項1又は2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記第1出射光は、
    相関色温度が5500K以上7000K以下であり、
    色偏差Duvが−6以上8以下であり、
    暗所視輝度及び明所視輝度の比率であるS/P比が2.1以上であり、
    前記クロマ値が2.4以下である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  5. 前記第1光出射部は、照明用光源を備え、
    前記照明用光源は、
    発光素子と、
    前記発光素子からの光で励起され、前記発光素子からの光と異なる波長の光を発する複数の蛍光体と
    を備え、
    前記発光素子は、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  6. 前記複数の蛍光体には、波長が540nm以上550nm以下の範囲に発光ピークを有するCe3+賦活酸化物蛍光体が含まれる
    請求項5に記載の車両用前照灯。
  7. 前記複数の蛍光体には、波長が610nm以上620nm以下の範囲に発光ピークを有する(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が含まれる
    請求項5又は6に記載の車両用前照灯。
JP2016188800A 2016-09-27 2016-09-27 車両用前照灯 Pending JP2018055895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188800A JP2018055895A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車両用前照灯
DE102017120748.1A DE102017120748A1 (de) 2016-09-27 2017-09-08 Fahrzeugvorderlampe
CN201710815281.XA CN108302458A (zh) 2016-09-27 2017-09-12 车辆用前照灯
US15/711,632 US10400970B2 (en) 2016-09-27 2017-09-21 Vehicle front lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188800A JP2018055895A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055895A true JP2018055895A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61564107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188800A Pending JP2018055895A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車両用前照灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10400970B2 (ja)
JP (1) JP2018055895A (ja)
CN (1) CN108302458A (ja)
DE (1) DE102017120748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114829196A (zh) * 2019-12-27 2022-07-29 新唐科技日本株式会社 光照射装置及发光模块
JP7258001B2 (ja) 2020-10-27 2023-04-14 ダイハツ工業株式会社 モータ用絶縁紙

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083050A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
DE102019128320A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung zum Aussenden einer abgeblendeten Lichtverteilung
CN117628429A (zh) * 2022-08-12 2024-03-01 巨铠精密工业股份有限公司 多光源照明模组及其汽车灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540638B2 (en) * 2006-11-10 2009-06-02 Ford Global Technologies, Llc Adaptive front lighting system for a vehicle
JP2008204727A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
CN101663371B (zh) * 2007-04-20 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有改进的颜色稳定性的白色发光光源和发光材料
JP2009107543A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 車両用照明装置
US8388200B2 (en) 2010-02-04 2013-03-05 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light with values corresponding to the CIE color space
JP5668958B2 (ja) 2010-02-04 2015-02-12 スタンレー電気株式会社 車両用ヘッドランプ
TWM391625U (en) 2010-05-07 2010-11-01 Depo Auto Parts Ind Co Ltd Illuminator
JP5831751B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-09 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5907407B2 (ja) 2011-12-05 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US9046228B2 (en) * 2012-04-06 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device for emitting light of multiple color temperatures
JP5874045B2 (ja) * 2012-05-11 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
DE102012210467A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur automatischen Anpassung einer Fahrzeugbeleuchtung an eine Umgebung des Fahrzeugs
FR3025858B1 (fr) * 2014-09-15 2016-12-09 Valeo Vision Module lumineux avec diodes led et oled

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114829196A (zh) * 2019-12-27 2022-07-29 新唐科技日本株式会社 光照射装置及发光模块
JP7258001B2 (ja) 2020-10-27 2023-04-14 ダイハツ工業株式会社 モータ用絶縁紙

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017120748A1 (de) 2018-03-29
US20180087731A1 (en) 2018-03-29
CN108302458A (zh) 2018-07-20
US10400970B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400970B2 (en) Vehicle front lamp
JP5415463B2 (ja) 車両ヘッドランプ及び車両
CN101765739B (zh) 照明装置
JP6726857B2 (ja) 道路灯
US8764223B2 (en) Lighting device
EP2926046B1 (en) Light emitting arrangement with controlled spectral properties and angular distribution
US10876702B2 (en) Dual light sources having similar solor temperatures and different spectral characteristics
US10086749B2 (en) Vehicle front lamp
EP2123972A1 (en) Light emitting diode street lamp having auxiliary lamp
JP6471756B2 (ja) 車載ヘッドライト用led光源
JP6861389B2 (ja) 屋外用照明装置
CN103025030B (zh) Led隧道照明调光***
JP5880951B2 (ja) 車両用前照灯
JP6195190B2 (ja) 照明装置
JP4503960B2 (ja) 車両用灯具用光源および該車両用灯具用光源を具備する車両用灯具
JP6261345B2 (ja) 車両用灯具
JP2019083091A (ja) 照明用フィルタ及び照明器具
WO2024155808A1 (en) Automotive headlighting with improved visibility