JP2018055426A - 車両用物標検出システム - Google Patents

車両用物標検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018055426A
JP2018055426A JP2016191069A JP2016191069A JP2018055426A JP 2018055426 A JP2018055426 A JP 2018055426A JP 2016191069 A JP2016191069 A JP 2016191069A JP 2016191069 A JP2016191069 A JP 2016191069A JP 2018055426 A JP2018055426 A JP 2018055426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
sensor
area
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332383B2 (ja
Inventor
孝仁 池之内
Takahito Ikenouchi
孝仁 池之内
貫一 古山
Kanichi Furuyama
貫一 古山
優 川端
Masaru Kawabata
優 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016191069A priority Critical patent/JP6332383B2/ja
Priority to US15/712,322 priority patent/US20180090008A1/en
Priority to DE102017122479.3A priority patent/DE102017122479A1/de
Publication of JP2018055426A publication Critical patent/JP2018055426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332383B2 publication Critical patent/JP6332383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減する【解決手段】車両用物標検出システム(10)は、車両(100)の所定箇所に設置されたセンサユニット(1A〜1I)と、センサユニットと車内バス(30)によって接続された中央制御ユニット(20)とを備え、センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサ(11)と、センサによって検出された各物標の物標情報を生成して車内バスを介して中央制御ユニットへ物標情報を送信するセンサ制御部(12)とを有し、センサ制御部が、センサによって検出された各物標が、車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信するが優先度が低い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信しないように構成されている。【選択図】図2

Description

本開示は、車両周囲の物標を検出する車両用物標検出システムに関する。
車両には周囲に存在する人や物といった物標を検出するためのセンサユニットが設置されている。例えば、車両前面には車両前方の物標を検出するフロントレーダが設置されている。フロントレーダが検出した物標の物標情報は中央制御ユニットである電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)に送信され、ECUは当該物標情報に基づいて自車両が物標に衝突する危険性を判断する。ECUは、衝突の危険性があると判断すれば、乗員に警報を発したり、自動ブレーキを作動させるなどして衝突回避行動をとる。
上記のフロントレーダなどのセンサユニットでは、検出した物標の一つ一つについて位置の特定や相対速度の計算などが行われる。このため、センサの検出範囲が広すぎると検出される物標の数が多くなり、すべての物標について位置特定や相対速度計算を行うのに時間がかかって物標検出が遅れてしまうおそれがある。かかる問題に対して、例えば、下記特許文献1には、車速や操舵角に応じてレーダ装置の検出範囲を変更することで検出される物標の数を制限することが記載されている。
特開2009−58316号公報
近年、車両には上記のフロントレーダ以外にフロント左右レーダ、フロントカメラ、リアカメラ、リア左右レーダなどの各種センサユニットが設置されており、車両の周囲360度に存在する物標を検出できるようになっている。このように車両に設置されるセンサユニットの数が多くなるとその分ECUへ送信される物標情報が多くなり、ECUにおける物標情報の処理負荷が大きくなるという問題がある。
かかる問題に対して、上記特許文献1の技術を採用することで検出される物標の数を制限することが可能であるが、センサの検出範囲を変更することで死角ができると、自車両と衝突するおそれのある物標の検出漏れを起こす危険性がある。
本開示はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することにある。
上記の目的を達成するために、本開示では、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することができる車両用物標検出システムを提供する。
具体的には、車両用物標検出システムは、車両の所定箇所に設置されたセンサユニットと、前記センサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成されているものである。
これによると、センサによって検出される各物標が車両周囲のどのエリアに存在するかに応じて各物標に優先度が付与され、優先度が高い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信され、優先度が低い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信されない。したがって、センサユニットにおいては死角なく検出可能なすべての物標を検出しつつ衝突リスクの高い物標の物標情報のみが中央制御ユニットへ送信されるため、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニットへ送信される物標情報の数を削減し、ひいては中央制御ユニットの処理負荷を軽減することができる。
前記センサユニットが前記車両の複数箇所に設置されていてもよく、前記複数箇所に設置された前記センサユニットの前記センサ制御部が、統一基準に則って各物標の優先度を計算するように構成されていてもよい。
これによると、センサの検出範囲の違いや検出性能差の影響を受けずに物標の優先度を計算することができる。
好ましくは、前記センサユニットが少なくとも車両前面および車両後面に設置されており、前記複数のエリアが、前記車両の操舵回避限界に基づいて区画された車両直前方エリアおよび車両直後方エリアを含むものとする。
これによると、衝突リスクが特に高い車両直前方エリアおよび車両直後方エリアに存在する物標の物標情報を確実に中央制御ユニットへ送信することができる。
前記センサ制御部が、エリアのスコア、物標の距離を反映したスコアおよび物標の相対速度を反映したスコアを合計して物標の優先度を計算するように構成されていてもよい。
これによると、エリアのスコアのみでは同一のエリアに存在する物標については優先度に差がつかないところ、物標の距離および物標の相対速度といった別の指標を導入することにより同一のエリア内の物標について優先度に差をつけることができる。
さらに、前記センサ制御部が、エリアのスコアが他のスコアの合計値よりも大きくなるように物標の優先度を計算するように構成されていてもよい。
これによると、物標の距離や相対速度よりも物標が存在するエリアを最優先に考慮して物標の優先度を決定することができる。
さらに、前記センサ制御部が、物標の距離のスコアが物標の相対速度のスコアよりも大きくなるように物標の優先度を計算するように構成されていてもよい。
例えば相対速度が大きいが自車両から遠いところに存在する物標と相対速度が小さいが自車両の近くに存在する物標とでは後者の方が衝突リスクが高いと考えられるため、このように物標の相対速度よりも物標の距離を優先することで衝突リスクがより高い物標の優先度を高くすることができる。
以上説明したように、本開示によると、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニット(ECU)の処理負荷を軽減することができる。
車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図 一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図 車両の周辺領域に定義された複数エリアの例示図 センサCPUによる物標情報送信処理のフローチャート フロントカメラによって検出される車両前方の物標の分布例を表す模式図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、図面に描かれた各部材の寸法、厚み、細部の詳細形状などは実際のものとは異なることがある。
≪センサユニットの車載例≫
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
車両100の前面中央、例えばフロントグリル101の中央位置にセンサユニット1A(フロントレーダ)が、車両100の前面左右、例えばフロントバンパ102の左右位置にセンサユニット1B,1C(フロント左右レーダ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の前面中央、例えばフロントガラス103の上部中央位置にセンサユニット1D(フロントカメラ)が、車両100の左右側面、例えば左右ドアミラー104L,104Rにセンサユニット1E,1F(フロント左右カメラ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の後面中央、例えば図略のリアナンバープレート付近にセンサユニット1G(リアカメラ)が、車両100の後面左右、例えばリアバンパ105の左右位置にセンサユニット1H,1I(リア左右レーダ)が、それぞれ設置されている。
各センサユニット1A〜1Iは1または複数の図略のセンサを備えている。当該センサとしてミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどが使用可能である。
ミリ波レーダはミリ波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ミリ波レーダは雨や霧に強く天候の影響を受けにくいという特徴を有し、その有効距離は100〜200mと長いため比較的遠くの物標を検出するのに適している。
赤外線レーザレーダは赤外線レーザを発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。赤外線レーザレーダはミリ波レーダよりも安価であり、また、その有効距離は数十mと短いため比較的近くの物標を検出するのに適している。
ソナーは音波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ソナーの有効距離は1m程度であり、極近接した物標を検出するのに適している。
カメラは光学画像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データを画像処理プロセッサを用いて処理することにより、画像中の物標を検出することができる。使用されるイメージセンサの違いによりCCDカメラとCMOSカメラとがある。前者は高画質という特徴を有する。後者は低消費電力という特徴を有する。カメラは有効距離が数百mと長く、また、レーダ、レーザレーダ、ソナーなどと比較して視野角が広いといった利点があるが、夜間や暗い場所あるいは雨や霧といった悪天候下では物標が検出しにくくなるといった欠点がある。
上記の各センサは、各センサユニット1A〜1Iに求められる要件に応じて、単独で、または組み合わせて使用される。例えば、センサユニット1Aではミリ波レーダと赤外線レーザレーダとが組み合わされて使用される。
各センサユニット1A〜1Iの検出範囲は図1において二点鎖線により示したとおりである。センサユニット1Aは車両100の前方の比較的近いところ(範囲A1)から多いところ(範囲A2)までをカバーする。センサユニット1B,1Cはそれぞれ車両100の左前方(範囲A3)および右前方(範囲A4)をカバーする。センサユニット1Dは車両100の前方(範囲A5)を広角で比較的遠いところまでカバーする。センサユニット1E,1Fはそれぞれ車両100の左側方(範囲A6)および右側方(範囲A7)を広角でカバーする。センサユニット1Gは車両100の後方(範囲A8)を広角でカバーする。センサユニット1H,1Iはそれぞれ車両100の左後方(範囲A9)および右後方(範囲A10)をカバーする。
このようにセンサユニット1A〜1Iの検出範囲は部分的に重複しつつ全体として車両100の全周をカバーしている。これにより、車両100の周囲360度に存在する物標を検出することができるようになっている。
≪車両用物標検出システムの実施形態≫
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
本実施形態に係る車両用物標検出システム10は上記のセンサユニット1A〜1Iと、中央制御ユニットとしての統合ECU20とを備えている。センサユニット1A〜1Iと統合ECU20とはCAN(Controller Area Network)(登録商標)バスなどの車内バス30によって互いに接続されている。
車内バス30にはセンサユニット1A〜1Iおよび統合ECU20以外にブレーキCPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24なども接続されている。これらCPUの役割を簡単に説明すると、ブレーキCPU21は車両100のブレーキ油圧系を制御する。前方衝突警報CPU22および後方衝突警報CPU23は、それぞれ、車両100が前方および後方の物標に衝突するおそれがある場合の警報を制御する。後側方車両接近警報CPU24は車両100の後側方に物標が接近したときの警報を制御する。
各センサユニット1A〜1Iはセンサ11と、センサ制御部としてのセンサCPU12とを備えている。センサ11は上述したミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどのいずれかまたはそれらの組み合わせである。
各センサユニット1A〜1Iのセンサ11は車両周囲のさまざまな物標を検出して信号を出力する。センサCPU12はセンサ11を制御し、また、センサ11から信号を受けて、センサ11によって検出された各物標の物標情報を生成する。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与して各物標を識別し、各物標の位置および相対速度を計算する。物標の位置は車両100の位置を原点とするXY平面上の座標として与えられる。相対速度は車両100から遠ざかるものは正値、車両100に近づくものは負値として計算される。さらに、センサCPU12は各物標に信頼度を付与する。信頼度はその物標の位置の確からしさを表す。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は車内バス30を介して各物標の物標情報を統合ECU20へ送信する。統合ECU20へ送信される物標情報には物標のID、位置(座標情報)、相対速度、および信頼度などが含まれる。
統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから物標情報を受信し、車両100の周囲に存在する物標を認識する。図1に示したように複数のセンサユニットで検出範囲が部分的に重なっているため複数のセンサユニットから同じ物標の物標情報がそれぞれ送られてくることがあるが、統合ECU20はそのような物標情報の重複を排除して物標を認識する。
統合ECU20は車輪速センサ40から車両100の車輪速情報を受信する。そして、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて自車両と衝突する危険性のある物標を特定し、当該物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24などに制御信号を送る。例えば、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて各物標の衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を計算して最も早く衝突する可能性のある物標を特定し、その物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21に適宜ブレーキ指令を出す。
このように統合ECU20には各センサユニット1A〜1Iから多くの物標情報が送信されるため、統合ECU20の処理負荷が増大するばかりか各センサユニット1A〜1Iと統合ECU20との間の通信で車内バス30の帯域幅が圧迫されてしまう。そこで、本実施形態に係る車両用物標検出システム10では各センサユニット1A〜1Iから優先度の高い物標情報のみ統合ECU20へ送信し、優先度の低い物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。
物標に優先度を付与するために、本実施形態では、車両100の周辺領域を複数のエリアに区画してエリアごとにスコア(エリアスコア)を設定する。図3は車両100の周辺領域に定義された複数エリアの例示図である。図3の例では車両100の周辺領域を7つのエリアに区画している。なお、図3において車両100を点で表し、当該点から伸びる矢印は車両100の進行方向を表す。
エリア1は車両直前方エリアに相当し、幅40m(車両100の中心から左右それぞれ20m)、長さ60m(車両100の中心から前方60m)の矩形領域である。エリア1の長さ60mは車両100の操舵回避限界に基づいて決定したものである。
エリア2はエリア1のさらに前方のエリアであり、幅10m(車両100の中心から左右それぞれ5m)、長さ140m(車両100の前方60mから200m)の矩形領域である。エリア2の幅10mは3車線分の幅を想定したものである。
エリア3は車両100の左側方から左前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア3は幅70m(車両100の中心から左側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア4は車両100の右側方から右前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア4は幅70m(車両100の中心から右側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア5は車両直後方エリアに相当し、幅20m(車両100の中心から左右それぞれ10m)、長さ15m(車両100の中心から後方15m)の矩形領域である。
エリア6はエリア5のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア6は幅60m(車両100の中心から左右それぞれ30m)、長さ50m(車両100の中心から後方50m)の矩形領域からエリア5を除いた残りの領域である。
エリア7はエリア6のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア7は幅140m(車両100の中心から左右それぞれ70m)、長さ100m(車両100の中心から後方100m)の矩形領域からエリア5およびエリア6を除いた残りの領域である。
上記エリア1〜7のスコアは例えば次表のように設定する。
Figure 2018055426
すなわち、車両100の前方、つまり進行方向のエリアおよび車両100のすぐ周辺のエリアのスコアを高く設定する。
各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに、上記のエリアスコアを表すテーブルやエリア境界値などのエリアに関する情報などが格納されている。エリア境界値は、例えば車両100の全長方向をx軸、車幅方向をy軸、車両100の中心を原点とするXY平面上の座標として与えられる。例えば、エリア1の境界値はx=60、y=±20として与えられる。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は、センサ11によって検出された各物標について上記のXY平面上における座標を計算し、当該座標とエリア境界値とを比較して各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する。そして、センサCPU12は、各物標が存在するエリアのスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い順に所定数の物標の物標情報を統合ECU20へ送信し、それ以外の優先度の低い物標の物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。例えば、センサユニット1Aによって検出される物標はエリア1〜4のいずれかに存在するが、エリア1、すなわち車両直前方エリアに存在する物標の物標情報が最優先で統合ECU20へ送信される。もしエリア1に存在する物標の数が所定数に満たなければ、エリア2やエリア3,4に存在する物標の物標情報が統合ECU20へ送信される。
このように本実施形態に係る車両用物標検出システム10によると、各センサユニット1A〜1Iが所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へ送信される物標情報の数を制限することができる。これにより統合ECU20の処理負荷を軽減することができる。また、車内バス30の帯域幅に余裕を持たせることができる。さらに、各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へは優先度が高い物標の物標情報が送信されるため、衝突回避行動などの安全性を担保することができる。
また、各エリア1〜7を単純な矩形形状にしたことで、センサCPU12において各物標の存在エリアの判定が各物標の座標とエリア境界値との単純比較で済むため、センサCPU12の処理負荷を軽減することができる。これによりセンサCPU12において物標検出処理が遅れるのを防ぐことができる。
ところで、物標の優先度をエリアスコアのみで決定すると、最高点のエリアにおいて多数の物標が検出された場合にそれら物標の間で優劣を付けられなくなる。そこで、物標の優先度を決定する要素として車両100から物標までの距離を反映したスコア(距離スコア)および車両100に対する物標の相対速度を反映したスコア(相対速度スコア)を追加してもよい。エリアスコアをSa、距離スコアをSd、相対速度スコアをSvとして、物標の優先度Pは例えば次式(1)で表される。
P=Sa+Sd+Sv … (1)
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
Sd=α×1/d … (2)
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
相対速度スコアSvは、車両100に対する物標の相対速度をv[km/h]として例えば次式(3)で表される。
Sv=β×v … (3)
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
なお、係数α、βは、センサ11の分解能や検出範囲を考慮し、また、距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値がエリアスコアSaの最小差分を超えないような値に設定することが好ましい。上記例ではエリア6の“5”とエリア7の“0”との差分である“5”がエリアスコアSaの最小差分に該当する。したがって、好ましくは、係数α、βはSd+Sv<5を満たすような値に設定する。これにより、物標の距離や相対速度よりも物標が存在するエリアを最優先に考慮して物標の優先度を決定することができる。
さらに好ましくは、係数α、βは、相対速度スコアSvよりも距離スコアSdの方が必ず大きくなるような値に設定する。上記例では距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値が“5”未満であることから、例えば距離スコアSdの最大値が“3”、相対速度スコアSvの最大値が“2”になるように係数α、βを設定する。これにより、物標の相対速度よりも物標の距離を優先して物標の優先度を決定することができる。例えば、同一エリアにおいて車両100から遠く離れた対向車と車両100により近い先行車が検出された場合、前者(遠くの対向車)よりも後者(近くの先行車)の方が優先度が高く計算される。
なお、センサ11が物標の存在だけでなく物標の種別(例えば人か車両かなど)まで判別することができるようであれば、物標の優先度の計算に物標の種別を反映したスコアを含めてもよい。
次にセンサCPU12による物標情報送信処理について説明する。図4はセンサCPU12による物標情報送信処理のフローチャートである。
センサCPU12はセンサ11から物標検出信号を受けて各物標の物標情報を生成する(S1)。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与し、物標の座標、相対速度および信頼度を計算する。
次に、センサCPU12は各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する(S2)。上述したようにこのエリア判定は物標の座標とエリア境界値とを比較することで行うことができる。
各物標が存在するエリアの判定が終わると、センサCPU12は図略のメモリに格納されたエリアスコアを参照して式(1)に従って各物標の優先度を計算する(S3)。なお、車両100の各所に複数のセンサユニット1A〜1Iが設置されているが、いずれのセンサユニットでも物標の優先度計算は同じエリア情報および同じ計算式を用いて行うことが好ましい。このように各センサCPU12で物標の優先度計算の基準を統一することで、センサの検出範囲の違いや検出性能差の影響を受けずに物標の優先度を計算することができる。
各物標の優先度の計算が終わると、センサCPU12は優先度の高い順に所定数の物標情報を統合ECU20へ送信する(S4)。当該所定数は固定値であってもよいし、統合ECU20からの指示により適宜変更することもできる。なお、センサCPU12は、統合ECU20から指定された物標(例えば統合ECU20が衝突回避行動の対象として監視中の物標)については優先度にかかわらず物標情報を必ず送信してもよい。
上記のステップS3で行われる優先度計算の一例を示す。図5はセンサユニット1D(フロントカメラ)によって検出される車両前方の物標の分布例を表す模式図である。いま走行中の車両100の前方に物標A〜Hが存在しているとする。例えば物標Aは別の道路を車両100と同方向に走行する車両である。物標Bは道路標識あるいは路肩に停車している車両である。物標C〜Fは車両100の前方を走行する車両である。物標G、Hは対向車線を走行する車両である。なお、図5において車両100および物標A〜Hを表す点から伸びる矢印の向きはそれらの進行方向を表し、矢印の大きさは速度を表す。静止物である物標Bには矢印はない。かかる条件下における物標A〜Hが存在するエリア、車両100からの距離、車両100に対する相対速度、優先度は次表に表すとおりである。式(2)の係数α=3、式(3)の係数β=−4×10−7としている。同表は優先度の降順にソートされている。
Figure 2018055426
この優先度計算例からわかるように、最高点(エリアスコア=50)が設定されているエリア1に存在する物標D、Bの優先度が高い。その次の点(エリアスコア=30)が設定されているエリア2に存在する物標C、E、Fの優先度がその次に高く、エリア3、4(エリアスコア=15)に存在する物標A、G、Hの優先度は低い。このようにエリアスコアが優先されて物標の優先度が計算される。
複数の物標が同一エリアに存在する場合には距離がより近い方が優先される。例えば物標B、Dはいずれもエリア1に存在するが、車両100により近い物標Dの方が、相対速度がより負値で大きく距離がより遠い物標Bよりも優先度が高く計算される。
複数の物標が同一エリアに存在し、さらに距離も同じである場合には相対速度により優劣が決まる。例えば物標C、Fはいずれもエリア2に存在し、車両100との距離も同じであるが、車両100に対する相対速度がより負値で大きい物標Cの方が物標Fよりも優先度が高く計算される。
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
10 車両用物標検出システム
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両

Claims (6)

  1. 車両の所定箇所に設置されたセンサユニットと、
    前記センサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、
    前記センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、
    前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成されている、車両用物標検出システム。
  2. 前記センサユニットが前記車両の複数箇所に設置されており、
    前記複数箇所に設置された前記センサユニットの前記センサ制御部が、統一基準に則って各物標の優先度を計算するように構成されている、請求項1に記載の車両用物標検出システム。
  3. 前記センサユニットが少なくとも車両前面および車両後面に設置されており、
    前記複数のエリアが、前記車両の操舵回避限界に基づいて区画された車両直前方エリアおよび車両直後方エリアを含む、請求項2に記載の車両用物標検出システム。
  4. 前記センサ制御部が、エリアのスコア、物標の距離を反映したスコアおよび物標の相対速度を反映したスコアを合計して物標の優先度を計算するように構成されている、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用物標検出システム。
  5. 前記センサ制御部が、エリアのスコアが他のスコアの合計値よりも大きくなるように物標の優先度を計算するように構成されている、請求項4に記載の車両用物標検出システム。
  6. 前記センサ制御部が、物標の距離のスコアが物標の相対速度のスコアよりも大きくなるように物標の優先度を計算するように構成されている、請求項5に記載の車両用物標検出システム。
JP2016191069A 2016-09-29 2016-09-29 車両用物標検出システム Expired - Fee Related JP6332383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191069A JP6332383B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両用物標検出システム
US15/712,322 US20180090008A1 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Automotive target-detection system
DE102017122479.3A DE102017122479A1 (de) 2016-09-29 2017-09-27 Automobil-zielerfassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191069A JP6332383B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両用物標検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055426A true JP2018055426A (ja) 2018-04-05
JP6332383B2 JP6332383B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=61564380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191069A Expired - Fee Related JP6332383B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両用物標検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180090008A1 (ja)
JP (1) JP6332383B2 (ja)
DE (1) DE102017122479A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079650B2 (en) * 2015-12-04 2018-09-18 Infineon Technologies Ag Robust high speed sensor interface for remote sensors
KR101996415B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 자세 정보 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
JP6642556B2 (ja) * 2017-11-22 2020-02-05 マツダ株式会社 車両の物標検出装置
LU100761B1 (en) * 2018-04-03 2019-10-07 Iee Sa Method for obstacle identification
US11024175B2 (en) 2018-10-17 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Adaptive vehicle-infrastructure communications
KR20200095408A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 한국전자통신연구원 이머시브 비디오 포맷팅 방법 및 장치
JP2021099331A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー レーダ装置
CN112485797B (zh) * 2020-10-27 2021-08-03 湖北亿咖通科技有限公司 用于pdc***的障碍物距离计算方法、装置和计算机设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353298A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用衝突警報装置
JP2003067727A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境複雑度演算装置、環境認識度合推定装置及び障害物警報装置
JP2008027309A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、及び衝突判定方法
JP2010176591A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JP2011238161A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yupiteru Corp 警報装置
WO2016092967A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 画像生成装置及び画像生成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058316A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、物体検出方法、及び車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353298A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用衝突警報装置
JP2003067727A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境複雑度演算装置、環境認識度合推定装置及び障害物警報装置
JP2008027309A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、及び衝突判定方法
JP2010176591A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JP2011238161A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yupiteru Corp 警報装置
WO2016092967A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 画像生成装置及び画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017122479A1 (de) 2018-03-29
JP6332383B2 (ja) 2018-05-30
US20180090008A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332384B2 (ja) 車両用物標検出システム
JP6332383B2 (ja) 車両用物標検出システム
JP6384534B2 (ja) 車両用物標検出システム
JP7397807B2 (ja) ライダー支援システム及び方法
US10710580B2 (en) Tailgating situation handling by an automated driving vehicle
US9947227B1 (en) Method of warning a driver of blind angles and a device for implementing the method
US9501935B2 (en) Intelligent forward collision warning system
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
US20160121791A1 (en) Vehicle Danger Notification Control Apparatus
US20170309181A1 (en) Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof
US10906542B2 (en) Vehicle detection system which classifies valid or invalid vehicles
CN108437983B (zh) 一种基于预测安全的智能车辆避障***
JP2017126242A (ja) 小型車両の進路変更時における予防安全装置
CN110775028A (zh) 一种汽车挡风玻璃遮挡物检测及辅助驾驶***和方法
US20210122369A1 (en) Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving
US20200353919A1 (en) Target detection device for vehicle
JP2024518934A (ja) 車両ナビゲーション中の光干渉検出
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019096039A (ja) 車両の物標検出装置
JP2023107673A (ja) 車両の運転支援装置
US10843692B2 (en) Vehicle control system
CN114348018A (zh) 商用车辆的自动驾驶***及方法
JP6750012B2 (ja) 車両位置制御装置
CN215264496U (zh) 自动驾驶客车

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees