JP2018037523A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037523A
JP2018037523A JP2016169453A JP2016169453A JP2018037523A JP 2018037523 A JP2018037523 A JP 2018037523A JP 2016169453 A JP2016169453 A JP 2016169453A JP 2016169453 A JP2016169453 A JP 2016169453A JP 2018037523 A JP2018037523 A JP 2018037523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection end
layer
coil
electrode
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622671B2 (ja
Inventor
博孝 若林
Hirotaka Wakabayashi
博孝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016169453A priority Critical patent/JP6622671B2/ja
Priority to US15/668,880 priority patent/US10297382B2/en
Publication of JP2018037523A publication Critical patent/JP2018037523A/ja
Priority to US16/377,684 priority patent/US10854371B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6622671B2 publication Critical patent/JP6622671B2/ja
Priority to US17/085,881 priority patent/US11935686B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗化と小型化とを実現しつつ、コイル導線の接合強度の信頼性を高めることができるコイル部品を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係るコイル部品は、コア部材と、コイル導線と、端子電極とを具備する。上記コア部材は、柱状部を有する。上記コイル導線は、上記柱状部に巻回されたコイル部と、上記コイル部の両端部にそれぞれ設けられた扁平形状の接続端部とを有する。上記端子電極は、電極層と、接合層とを有する。上記電極層は、上記コア部材の表面に形成され、上記接続端部の厚み方向に上記接続端部と対向する。上記接合層は、上記接続端部と上記電極層との間に局所的に設けられた空隙部を含み、上記接続端部と上記電極層とを相互に接合する。【選択図】図3

Description

本発明は、巻線型のコイル部品に関する。
コイル部品の一類型として、巻線型のコイル部品が知られている。例えば特許文献1には、絶縁性基体に巻回されたCuからなるワイヤの端末を、該絶縁性基体に形成された電極(Sn−Cuメッキ層)に、熱圧着により埋め込んだ状態でロウ付けした電子部品が記載されている。
また、特許文献2には、導線が巻き回されるコアと、コアの上端および下端にそれぞれ形成された上フランジおよび下フランジと、下フランジの底面端部の異なる位置に形成され導線の両端末部それぞれが接続される1対の外部電極部とを有する巻線型電子部品が開示されている。上記外部電極部は、下フランジの底面に形成された溝部を含む凹部と、凹部に充填されたハンダとを有し、溝部に引き込まれた導線の端末部が上記はんだに埋め込まれて構成される。
特開2004−6904号公報 特開2010−171054号公報
近年、携帯機器をはじめとする電子機器の高性能化に伴い、これに使用される部品も高い性能が要求されている。特に、携帯機器においては消費電力を重視することが多く、このためコイル部品は低抵抗化が要求されている。
ところが特許文献1の構成では、用いられるワイヤの直径が20〜60μmと比較的細く、ワイヤ断面積に由来するコイル部品の低抵抗化が困難という問題がある。一方、特許文献2の構成によれば、30〜350μmの太さの導線が使用可能とされることから低抵抗化には有利である。しかしながら、この方法では、接続を確実に行うために凹部に大量のはんだを充填する必要があり、この結果、はんだの厚みにより小型化が困難であるという問題がある。
一方、導線の端部を電極に熱圧着して接合する方法では、接合部における導線の幅がその高さ(厚み)よりも大きくなるため、導線に幅方向の応力がかかり易くなる。このため、接合部にクラック等の欠陥が生じ、熱応力や落下衝撃などの負荷を受けることで、接合強度が大幅に低下するという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、低抵抗化と小型化とを実現しつつ、コイル導線の接合強度の信頼性を高めることができるコイル部品を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るコイル部品は、コア部材と、コイル導線と、端子電極とを具備する。
上記コア部材は、柱状部を有する。
上記コイル導線は、上記柱状部に巻回されたコイル部と、上記コイル部の両端部にそれぞれ設けられた扁平形状の接続端部とを有する。
上記端子電極は、電極層と、接合層とを有する。上記電極層は、上記コア部材の表面に形成され、上記接続端部の厚み方向に上記接続端部と対向する。上記接合層は、上記接続端部と上記電極層との間に局所的に設けられた空隙部を含み、上記接続端部と上記電極層とを相互に接合する。
上記接続端部の厚みに対する幅の比は、特に限定されず、例えば、2.5以上4.5以下である。
上記接続端部の幅に対する、上記幅方向に沿った上記空隙部の合計長さの比は、特に限定されず、例えば、0.05以上0.50以下である。
上記接合層は、上記電極層を被覆する第1の導体層と、上記第1の導体層を被覆する第2の導体層と、上記接続端部と上記第1の導体層との間に設けられた合金層とを有してもよい。
上記空隙部は、典型的には、上記接続端部と上記電極層との界面に設けられる。
以上述べたように、本発明によれば、低抵抗化と小型化とを実現しつつ、コイル導線の接合強度の低下を抑えることで信頼性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係るコイル部品を示す概略斜視図である。 上記コイル部品におけるコア部材の概略図であり、Aは平面図、Bは側面図、Cは底面図である。 上記コイル部品におけるコイル導線と端子電極との間の接合形態を説明する要部の概略断面図であり、Aは接合前を、Bは接合後をそれぞれ示す。 比較例に係るコイル部品の要部の概略断面図である。 本実施形態の作用の一例を示す要部の概略断面図である。 本実施形態に係るコイル部品の構成の変形例を示す要部の概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコイル部品を示す概略斜視図である。図2は、当該コイル部品におけるコア部材の概略図であり、Aは平面図、Bは側面図、Cは底面図である。
なお各図において、X軸、Y軸およびZ軸は相互に直交する3軸方向をそれぞれ示している。
[全体構成]
本実施形態のコイル部品100は、コア部材10と、コイル導線20と、端子電極30とを有する。コイル部品100の大きさは特に限定されず、本実施形態では、X軸方向に沿った幅寸法は約2mm、Y軸方向に沿った長さ寸法は約2.5mm、Z軸方向に沿った高さ寸法は約1mmである。
コア部材10は、第1の板部11と、第2の板部12と、柱状部13とを有する。
柱状部13は、Z軸方向に平行な軸心を有する角柱状に形成される。柱状部13の形状はこれに限られず、円柱状、楕円柱状等の他の形状であってもよい。柱状部13は、コイル20の巻き芯として構成され、その長さや断面の大きさは、コイル20の線径や長さ(巻き数)等に応じて適宜設定される。本実施形態では、X軸方向に沿った短辺の長さは約1.0mm、Y軸方向に沿った長辺の長さは約1.4mmである。
第1の板部11は、柱状部13の一端部(図2Bにおいて上端部)に接続され、第2の板部12は、柱状部13の他端部(図2Bにおいて下端部)に接続される。第1および第2の板部11,12は、Y軸方向に長辺、X軸方向に短辺を有する長方形状に形成され、各々の中心部に柱状部13の各端部が接続されている。第1および第2の板部11,13はそれぞれ同一の大きさに形成され、本実施形態では、短辺の長さは約2.0mm、長辺の長さは約2.5mm、厚みは約0.24mmである。
第2の板部12は、図2B,Cにおける左右の両端に、その短辺および厚さ方向の辺で規定される2つの平面(以下、ST面という)を有し、図2Bの前後の両端(図2Cの上下の両端)に、その長辺および厚さ方向の辺で規定される2つの平面(以下、LT面ともいう)を有する。第2の板部12はさらに、その長辺および短辺で規定される外側の主面(以下、LS面ともいう)を有する。
第1の板部11、第2の板部12および柱状部13は、典型的には、電気絶縁性の磁性材料で構成され、それぞれ一体的に形成される。磁性材料の種類は特に限定されず、フェライト材料や金属磁性粒子などを用いることができる。
フェライト材料は、酸化鉄と他の金属酸化物との複合酸化物において磁性が発現するように構成された材料であり、公知のフェライト材料を特に限定なく用いることができる。例えば、Ni−ZnフェライトやMn−Znフェライトなどが好適に用いられる。こういったフェライト材料をバインダと混合し、金型を使い圧力をかけてドラム型を形成し、その後焼成するなどして、第1および第2の板部11,12と柱状部13とを得ることができる。フェライト材料で作られるコア部材10にはガラスコートを施すなどの表面処理が行われてもよい。
金属磁性粒子は、酸化されていない金属部分において磁性が発現するように構成された材料であり、例えば、酸化されていない金属粒子が合金粒子、あるいはそれら粒子の周囲に酸化物等が設けられた粒子などが挙げられる。金属磁性粒子としては、例えばアトマイズ法で製造される粒子が挙げられる。金属磁性粒子は、例えば、合金系のFe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Ni、非晶質のFe−Si−B−C、Fe−Si−B−Cr、またはFe、またはこれらの混合材料などが挙げられ、これらの粒子から圧粉体を得たものが好適に用いられる。さらに、Fe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Niを用いて、熱処理により酸化膜を形成したものが高い飽和電流と高い機械的強度及び絶縁を呈する点で好適である。金属磁性材料には、金属酸化膜あるいはガラスコートを施すなどの粉体に表面処理、または、これらによって作られたコア部材10にはガラスコートを施すなどのコア部材10の表面処理が行われてもよい。
コイル導線20は、銅(Cu)や銀(Ag)等からなる金属線の外周に、ポリウレタン樹脂やポリエステル樹脂等からなる絶縁被覆層が形成された被覆導線で構成される。
コイル導線20は、コア部材11の柱状部13の周囲に巻回されるコイル部21と、コイル部21の両端部に設けられた扁平形状の接続端部22とを有する。接続端部22は、コイル導線20の絶縁被覆が除去された状態で、端子電極30(電極部301,302)にそれぞれ接続される。
コイル導線20の長さや線径、断面形状は特に限定されず、仕様に応じて適宜設定される。本実施形態では、コイル導線20として、線径が約100μmのポリウレタン銅線(UEW)が用いられる。このように、これまでの小型のコイル部品より、比較的太い金属線を有するコイル導線を用いることで、直流抵抗が低く、大電流化にも対応可能なコイル部品を構成することができる。金属線の直径はこれに限られず、例えば、50μm〜300μmのものを用いることができる。また、コイル導線20は、断面が丸いものだけでなく、正方形や長方形、またはこれらの角に丸みを持たせたものなども用いることができる。更には、2本の導線を束ねたものなどでも同様であり、特に形状の制限はない。
端子電極30は、第2の板部12の表面に形成され、2つの電極部301,302で構成される。各電極部301,302は、図2A,Bに示すように、第2の板部12のY軸方向に対向する2つのST面側にそれぞれ形成される。
図2A〜Cに示すように、一方の電極部301は、左側のST面に形成されるとともに、LS面およびLT面各々の一部(左端付近)をも被覆するように延びている。他方の電極部302は、右側のST面に形成されるとともに、LS面およびLT面各々の一部(右端付近)をも被覆するように延びている。好適には、電極部301,302は、LS面から第2の板部12の厚みの半分以上まで延びている。コイル導線20の両接続端部22は、コイル部21から第2の板部12の一方側のLT面に引き出され、端子電極30(電極部301,302)にそれぞれ電気的に接続される。
図3A,Bは、コイル導線20の接続端部22と端子電極30との間の接合形態を説明する要部の概略断面図である。
端子電極30への接合前のコイル導線20の接続端部22の断面形状は、断面の丸いコイル導線20を用いる場合、図3Aに示すように略円形である。そして、接続端部22は、その周面の一部が端子電極30の表面に接している状態で、所定温度に加熱されたヒータチップを用いて端子電極30に熱圧着される。接続端部22における絶縁被覆層は、熱圧着時の熱により分解し、昇華することで、接続端部22から除去される。なお熱圧着法の詳細については後述する。
図3Bに示すように、端子電極30に熱圧着されたコイル導線20の接続端部22は、その厚み寸法(X軸方向の長さ)に対して幅寸法(Y軸方向の長さ)が大きな扁平形状を有する。この扁平形状の接続端部22は、端子電極30の外部に露出する第1の平面部221と、電極層31に対向する第2の平面部222とを有し、Y軸方向に対向する2つの側端面223は、円弧状の湾曲面で構成される。接続端部22の厚み(または高さ)に対する幅の比(以下、寸法比(W/H)ともいう)は特に限定されず、例えば、2.5以上4.5以下である。
端子電極30は、図3Bに示すように、電極層31と、電極層31の表面を被覆する接合層32との多層構造を有する。
電極層31は、コア部材10の第2の板部12の表面に形成され、接続端部22の厚み方向(X軸方向)に接続端部22(第2の平面部222)と対向する。接合層32は、接続端部22と電極層31とを相互に接合する導電性材料で構成される。
電極層31は、例えば、Ag(銀)ペースト又はCu(銅)ペーストの焼成体で構成される。電極層31がAgペーストの焼成体で構成される場合、接合層32は、図3Bに示すように、第1の導体層321と第2の導体層322との積層膜で構成される。典型的には、第1の導体層321は、Ni(ニッケル)めっきで構成され、第2の導体層322は、Sn(スズ)めっきで構成される。
なお図示せずとも、電極層31がCuペーストの焼成体で構成される場合、接合層32は、単一の導体層で構成され、この場合の接合層32は、例えば、半田ペーストで構成される。上記半田ペーストには、Sn系、In系等の種々の半田材料を用いることができる。
電極層31および接合層32(第1の導体層321、第2の導体層322)の厚みは特に限定されず、コア部材10の大きさやコイル導線20の線径等に応じて適宜設定可能である。典型的には、電極層31の厚みは10μm、第1の導体層321の厚みは4μm、第2の導体層322の厚みは7.5μm〜9.5μmである。
端子電極30に接続される接続端部22は、第2の導体層322の表面の一部に象嵌するようにして接合層32に固定される。接続端部22の第1の平面部221と接合層32の表面32aとの高さ関係は特に限定されず、典型的には図3Bに示すように、第1の平面部221が接合層32の表面32aと同一の高さ、あるいは、表面32aから外方へ僅かに突出する高さに設定される。図示の例では、接続端部22は、熱圧着の工程において、第2の導体層322の厚みにほぼ相当する厚みにまで圧縮変形される。
一方、接続端部22の第2の平面部222は、第1の導体層321を挟んで電極層31と対向する。接続端部22と電極層31との間に挟まれた第1の導体層321には、これらの合金層323が設けられる。合金層323は、接続端部22の第2の平面部222に隣接して形成される。合金層323の厚みは特に限定されず、典型的には、第1の導体層321の厚み以下である。
合金層323は、典型的には、接続端部22の構成金属(Cu)と第1の導体層321の構成金属(Ni)あるいは第2の導体層322の構成金属(Sn)との合金で構成され、接続端部22の熱圧着工程において印加される熱による接続端部22の構成金属の拡散現象と、合金化現象によって生成される。合金層323は、接続端部22と電極層31との間の領域だけでなく、接続端部22の側端面223と第2の導体層322との界面付近にも設けられてもよい。
合金層323は、接合部32内に比較的高強度の領域を形成する。合金層323は、第1の導体層321と第2の導体層322の金属成分、または第2の導体層322とコイル導線20の金属成分、または第1の導体層321と第2の導体層322とコイル導線20の金属成分を含んでいる。このような金属成分を含むことで、それぞれの部材の中間的な膨張係数を持つようになり、熱による収縮、膨張の差を小さくし、部材間に生じる応力を抑制することができる。合金層323は、金属成分として、Ni、Sn、Cu、Agなどがあり、主な合金としては、NiSn、NiSn、CuSn、CuSnが挙げられ、これらは共晶合金からなる。特に、共晶合金とすることで、機械的強度を得られる。
合金層323の拡散範囲(厚み)は特に限定されず、本実施形態では15μm以下とされ、かつ第2の導体層322の一部が存在する。これにより、第2の導体層322は、電極層31との密着性を維持しつつ、合金層323は、第2の導体層322と接続端部22の接合強度を高める。この結果、接続端部22の安定した接続信頼性を確保することができる。このような合金層323を得るためには、接合時に掛けられる熱量を極力低く抑えることが望ましい。
接合層32はさらに、図3Bに示すように、コイル導線20の接続端部22と電極層31との間に局所的に設けられた空隙部324を含む。空隙部324は、典型的には、接続端部22(第2の平面部222)と電極層31との界面に設けられる。空隙部324は、接続端部22における絶縁被覆層が昇華することで空間を形成し、これが合金層323の中に閉じ込められることで形成される。また、合金層323は、接続端部22と電極層31との間で合金化現象により高密度化し、この結果、体積減少した分が空間として形成され、空隙部324の一部となる。
空隙部324は、上述のように、主に接続端部22の絶縁被覆層の昇華により形成されるが、これを実現するためには、急激に絶縁被覆層を昇華させることが望ましい。このため、接合開始から昇華するまでに要する時間を短くする。ここでは、ヒータチップにより接続端部22に対する加圧と加熱を同時に行うが、加圧を掛けるときの速度を速く設定する。このようにすることで、昇華と同時に合金層323の形成が始まり、合金層323の内部に閉じ込めるようにして、空隙部324が形成される。空隙部324の割合は、昇華に要する時間が短いほど、高くできる。また、このときの温度に関しては、接続端部22の絶縁被覆層の分解温度によって調整すればよく、概ね分解温度より100℃高い温度を掛けることで、短時間で接合処理を行うことができる。
[本実施形態の作用]
巻線型のコイル部品においては、コイル導線と端子電極との接続に熱圧着法が広く用いられている。この方法は、コイル導線の接続端部に熱と圧力を加え、この接続端部を潰しながら端子電極の表面に接続する。端子電極に接続されたコイル導線の接続端部は、その幅寸法が高さ寸法よりも大きい扁平形状を有しており、その結果、当該幅方向に応力がかかり易い。このため、例えば図4に模式的に示すように、熱応力や外部衝撃等を受けることで、端子電極30の接合層32にクラック等の欠陥C1が発生し、端子電極30に対するコイル導線20の接合強度を長期にわたって維持できない場合がある。
これに対して本実施形態のコイル部品100においては、端子電極30の接合層32がコイル導線20の接続端部22と電極層31との間に空隙部324を有する(図3B)。このため、接続端部22の幅方向(Y軸方向)に作用する応力や亀裂の進展が当該空隙部324で吸収、緩和され、接合部における欠陥の発生や接合強度の低下の進行が抑制される。
空隙部324は単数に限られず、上記界面の複数個所に分布していてもよい。空隙部324の形状は、図示するような単純な形態である場合に限られない。空隙部324は、典型的には、接続端部22の第2の平面部222と合金層323との界面に形成され、空隙部324の多くは、合金層323の内部に局所的に形成される。これらの空隙部324は、いずれも薄い層状であり、それぞれが隣り合うように並び、重ならずに形成される。このように形成された空隙部324は、スペース的に大きなロスを生じることはなく、したがって小型、薄型の部品に採用することができる。
接続端部22の幅に対する、上記幅方向に沿った空隙部324の合計の長さの比は特に限定されず、例えば、0.05以上0.50以下である。上記比の大きさが0.05未満の場合、空隙部324の存在割合が低すぎて、空隙部324による応力の緩和作用を効果的に発現させることが困難になる傾向がある。一方、上記比の大きさが0.50を超えると、空隙部324の存在割合が高すぎて、接続端部22(第2の平面部222)と接合層32(第1の導体層321)との接合面積が低下し、接合強度が低下する傾向がある。上記比を0.05以上0.50以下の範囲とすることにより、接合部の強度変化を長期にわたり抑制し、接合部の信頼性を確保することができる。
さらに、合金層323は、接合部32の内部において比較的高い強度を有するため、熱応力や外部応力等に対して高い耐久性が確保され、これにより端子電極30に対する接続端部22の信頼性が高められる。
以上のように本実施形態によれば、線径が比較的大きいコイル導線を用いた場合においてもその接続端部22を端子電極30に高い信頼性をもって接合することができるため、低抵抗化と小型化とを実現しつつ、コイル導線の接合強度の信頼性を高めることができる。
[製造方法]
次に、以上のように構成される本実施形態のコイル部品100の製造方法について説明する。
図2A〜Cに示すドラムコア型のNi−Znフェライト製のコア部材10が作製される。続いて、コア部材10の第2の板部12に端子電極30(301,302)が形成される。
まず、第2の板部12のST面を含む所定領域にAgペーストを転写により塗布後、例えば680℃での焼き付け処理を行うことで、厚み10μmの電極層31が形成される。続いて、電極層31の表面に厚み2〜6μmのNiめっきからなる第1の導体層321が形成され、さらにその表面に厚み4〜10μmのSnめっきからなる第2の導体層322が形成される。
続いて、端子電極30が設けられたコア部材10の柱状部13にコイル導線20が所定の巻き数で巻回された後、コイル導線20の両接続端部22が端子電極30(301,302)へそれぞれ接続される。
接続端部22と端子電極30との接続には、熱圧着法が用いられる。この工程では、コイル導線20の接続端部22が端子電極30の直上に位置決めされた後、図示しないヒータチップ、はんだごて等を用いて接続端部22が端子電極30へ熱圧着される(図3A,B)。このとき、接続端部22は、絶縁被覆層により周囲が覆われた状態で端子電極30に熱圧着される。
熱圧着工程では、ヒータチップにより接続端部22に対する加重と加熱を同時に行うことで、接続端部22の変形と端子電極30とを結合反応させる。このため、ヒータチップは、接続端部22を変形させるのに十分な温度に加熱され、接続端部22に対して離れた位置から接続端部22を所定の厚みとなる位置まで接続端部22を加圧する。ヒータチップによる接続端部22の加熱温度は、例えば、700℃である。加重の大きさは、コイル導線20の線径に合わせて設定可能であり、加重方法としては、十分な加重を掛けて、設定の接合端部22の寸法となるよう、加重時の停止位置を決める方法が採用可能である。
このときのヒータチップの加圧動作については、加圧は比較的短時間とし、加圧力解除は比較的時間をかけるように調整されることが好ましい。これにより、接続端部22と電極層31との間に局所的に残存するコイル導線20の絶縁被覆層の分解に伴う消失が促進され、接続端部22と電極層31との間に合金層323および空隙部324を比較的容易に形成することが可能となる。
ヒータブロックによる接続端部22の加圧速度は、コイル導線20の線径に応じて異なり、線径が大きいほど高く設定され、典型的には、概ね5mm/s〜30mm/s(ミリ秒)である。加圧速度を上記範囲に設定することで、接合部32内に合金層323および空隙部324を適切に形成することが可能となる。
以下、本発明の実施例について説明するが、勿論、本発明は以下の実施例に限定されることはない。
(実施例1)
図2A〜Cに示す端子電極30を有するコア部材10を上述のような方法で作製した後、柱状部13に巻回したコイル導線20の接続端部22を端子電極30へ以下の手順で熱圧着した。
700℃に加熱したヒータチップを用いて、線径(φ)75μmの絶縁被覆層付き接続端部22をその寸法比(W/H)が2.1となるまで端子電極30に向けて10mm/sの速度で加圧した後、ヒータチップを停止させ、その状態を0.3秒間保持した。その後、10mm/sの速度でヒータチップを接続端部22から引き離すことで、接続端部22に対する加圧力を解放した。
続いて、コイル導線20が接続された端子電極30内の合金層323の範囲および空隙部324の割合をそれぞれ測定した。
合金層323の範囲は、合金の拡散範囲から求めた。測定方法は、SEM(走査型電子顕微鏡)による接合部32の断面の500倍および3000倍の写真から、接続端部22の幅方向の中点から第2の導体層322に見て、合金層323の厚みを求めた。より詳細には、図5に模式的に示すように、接続端部22の両側端部間を結ぶ直線L1の中点から垂線を第2の導体層322に降ろし、この垂線上の接続端部22と第1の導体層321と第2の導体層322のコントラストの異なる部分を合金層323とし、また、合金層323の厚みとしている。ただし、この合金層323の厚みは、空隙部324を含むものとしている。
空隙部324の割合に関しては、SEM(走査型電子顕微鏡)による接合部32の断面の500倍および3000倍の写真から、接続端部22の幅方向に沿った個々の空隙部324の合計長さを算出し、接続端部22の幅に対する上記合計長さの比を算出した。より詳細には、図5に模式的に示すように、接続端部22の両側端部223間を結ぶ直線L1の長さを接続端部22の幅(W)とし、この直線L1から空隙324に垂線をおろして各空隙部324の幅寸法(w1)の合計長さを算出した。ここでは、w1の値が2μm以上の空隙部を算出対象とした。
一方、作製したコイル部品について、ヒートサイクル試験の前後におけるコイル導線20(接続端部22)の端子電極30に対する接合強度を比較して、その強度の変化を評価した。さらに、上記ヒートサイクル試験後における接合部32の表面32aの欠陥(クラック)の有無を確認した。
ヒートサイクル試験は、−40℃〜125℃の範囲で温度を変化させる処理を1000サイクル繰り返した。接合強度は、接合したコイル導線20にフックを掛けて、テンションメータで測定した引張り強度の平均値(サンプル数20)とした。接合部32の表面欠陥の有無は、100倍の拡大画像から目視により評価した。
評価の結果、合金層の範囲は1μm、空隙部の割合は5%、試験後の接合強度は99gf(試験前100gf)、表面欠陥は認められなかった。
(実施例2)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を2.5とした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は4μm、空隙部の割合は10%、試験後の接合強度は106gf(試験前108gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(実施例3)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を3.4とした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は7μm、空隙部の割合は30%、試験後の接合強度は108gf(試験前106gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(実施例4)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を4.0とした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は8μm、空隙部の割合は40%、試験後の接合強度は102gf(試験前102gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(実施例5)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を4.3とした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は10μm、空隙部の割合は50%、試験後の接合強度は96gf(試験前96gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(実施例6)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を3.4、ヒータチップの加圧速度を15mm/s、ヒータチップの加圧解放速度を20mm/sとした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は7μm、空隙部の割合は40%、試験後の接合強度は104gf(試験前104gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(実施例7)
熱圧着時の接続端部の寸法比(W/H)を3.4、ヒータチップの加圧速度を25mm/s、ヒータチップの加圧解放速度を20mm/sとした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は7μm、空隙部の割合は50%、試験後の接合強度は94gf(試験前94gf)であり、表面欠陥は認められなかった。
(比較例)
ヒータチップの加圧速度および加圧解放速度をそれぞれ1mm/s、保持時間を1秒とした以外は、上述の実施例1と同様な方法でコイル部品を作製し、その評価を行った。その結果、合金層の範囲は20μm、空隙部の割合は0%、試験後の接合強度は84gf(試験前100gf)であり、表面欠陥が認められた。
実施例1〜7および比較例の評価結果を表1にまとめて示す。表1において側面欠陥の評価は、欠陥有りの場合を「×」、欠陥無しの場合を「○」とした。
Figure 2018037523
比較例では、試験前の接合強度は比較的高いが、試験後において接合強度が著しく低下する。これは、熱圧着時においてコイル導線の接続端部がヒータチップと接触している時間が実施例1〜7と比較して長いため、端子電極の入熱量が過度に大きくなり、合金層が広い範囲にわたって形成される。その結果、ヒートサイクル試験において接続端部と電極層との間に剥離が生じやすくなり、熱応力による耐久性が低下して接合部の表面に欠陥が生じるなどして、接合強度の低下につながったと推定される。
これに対して実施例1〜7によれば、ヒータチップによる接続端部の加圧速度、保持時間および加圧解放速度が比較例よりも小さい(あるいは短い)ため、端子電極への入熱量が抑えられ、合金層の形成範囲を制限することができる。これにより、熱応力等に対する耐久性が高まり、ヒートサイクル前後の接合強度の変化がゼロ又は極力小さく抑えられ、接合部の信頼性が高まる。
また、空隙部の割合が5%以上40%以下である実施例1〜4,6によれば、空隙部の割合が50%である実施例5,7と比較して、試験前後において比較的高い接合強度が得られた。空隙部の割合を適正範囲に抑えることで、接合強度の高いコイル部品をより安定に製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、コイル導線20として断面が円形の被覆導線が用いられたが、これに限られず、平角線等の扁平形状の被覆導線が用いられてもよい。
また以上の実施形態では、コイル導線20の接続端部22の表面(第1の平面部221)が端子電極30の接合層32の表面32aと略同一面となるように形成されたが(図3B参照)、これに限られず、例えば図6に示すように、接続端部22の表面(第1の平面部221)が接合層32の表面32aから外方へ突出するように形成されてもよい。
この場合、接合層32には、接続端部22の側端面223から離れるに従って電極層31からの高さが小さくなる裾野部32bが形成されることになる。このような形態の接合層32が接続端部22の周囲に設けられることで、端子電極30に対する接続端部22の接合強度のさらなる向上を図ることができる。
10…コア部材
11,12…板状部
13…柱状部
20…コイル導線
21…コイル部
22…接続端部
30,301,302…端子電極
31…電極層
32…接合層
100…コイル部品
321…第1の導体層
322…第2の導体層
323…合金層
324…空隙部

Claims (5)

  1. 柱状部を有するコア部材と、
    前記柱状部に巻回されたコイル部と、前記コイル部の両端部にそれぞれ設けられた扁平形状の接続端部とを有するコイル導線と、
    前記コア部材の表面に形成され前記接続端部の厚み方向に前記接続端部と対向する電極層と、前記接続端部と前記電極層との間に局所的に設けられた空隙部を含み前記接続端部と前記電極層とを相互に接合する接合層と、を有する端子電極と
    を具備するコイル部品。
  2. 請求項1に記載のコイル部品であって、
    前記接続端部の厚みに対する幅の比は、2.5以上4.5以下である
    コイル部品。
  3. 請求項1又は2に記載のコイル部品であって、
    前記接続端部の幅に対する、前記幅方向に沿った前記空隙部の合計長さの比は、0.05以上0.50以下である
    コイル部品
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のコイル部品であって、
    前記接合層は、前記電極層を被覆する第1の導体層と、前記第1の導体層を被覆する第2の導体層と、前記接続端部と前記第1の導体層との間に設けられた合金層とを有する
    コイル部品。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のコイル部品であって、
    前記空隙部は、前記接続端部と前記電極層との界面に沿って設けられる
    コイル部品。
JP2016169453A 2016-08-31 2016-08-31 コイル部品およびその製造方法 Active JP6622671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169453A JP6622671B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 コイル部品およびその製造方法
US15/668,880 US10297382B2 (en) 2016-08-31 2017-08-04 Coil element
US16/377,684 US10854371B2 (en) 2016-08-31 2019-04-08 Coil element
US17/085,881 US11935686B2 (en) 2016-08-31 2020-10-30 Method for manufacturing a coil element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169453A JP6622671B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037523A true JP2018037523A (ja) 2018-03-08
JP6622671B2 JP6622671B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61243325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169453A Active JP6622671B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 コイル部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10297382B2 (ja)
JP (1) JP6622671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158385A (ja) * 2017-02-03 2021-10-07 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981119B2 (ja) * 2017-09-11 2021-12-15 Tdk株式会社 コイル装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238634A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部品
JPH11340059A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子
US6392523B1 (en) * 1999-01-25 2002-05-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface-mounting-type coil component
JP2004006904A (ja) * 2003-06-02 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd ワイヤを有する電子部品
JP2008166419A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 巻線型電子部品の製造方法
WO2009037978A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ及びその製造方法
JP2011249774A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品およびその製造方法
US20150054388A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
US20150235758A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Tdk Corporation Coil component and terminal component used therein

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119924A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device having electric wires and method of producing same
JP4421436B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-24 太陽誘電株式会社 面実装コイル部品
JP2009272315A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2010171054A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Murata Mfg Co Ltd 巻線型電子部品
DE102011010777A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-23 Eto Magnetic Gmbh Spuleneinrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP6206349B2 (ja) * 2014-07-08 2017-10-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP6277939B2 (ja) * 2014-10-28 2018-02-14 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6451654B2 (ja) * 2016-01-07 2019-01-16 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238634A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部品
JPH11340059A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子
US6392523B1 (en) * 1999-01-25 2002-05-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface-mounting-type coil component
JP2004006904A (ja) * 2003-06-02 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd ワイヤを有する電子部品
JP2008166419A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 巻線型電子部品の製造方法
WO2009037978A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ及びその製造方法
JP2011249774A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品およびその製造方法
US20150054388A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
JP2015062215A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
US20150235758A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Tdk Corporation Coil component and terminal component used therein
JP2015154041A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Tdk株式会社 コイル部品及びこれに用いる端子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158385A (ja) * 2017-02-03 2021-10-07 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
JP7106724B2 (ja) 2017-02-03 2022-07-26 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6622671B2 (ja) 2019-12-18
US20210050143A1 (en) 2021-02-18
US20190237244A1 (en) 2019-08-01
US10297382B2 (en) 2019-05-21
US10854371B2 (en) 2020-12-01
US11935686B2 (en) 2024-03-19
US20180061556A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115691B2 (ja) コイル装置、及びコイル装置の製造方法
TWI578341B (zh) 磁性元件及其製造方法
TWI438793B (zh) Coil parts
US11935689B2 (en) Method for manufacturing coil component having coil part with flat-shaped connection end parts
US20120274433A1 (en) Coil component
JP6625697B2 (ja) インダクター
JP6743833B2 (ja) コイル部品
KR102052770B1 (ko) 파워인덕터 및 그 제조방법
US11935686B2 (en) Method for manufacturing a coil element
JP6760500B2 (ja) コイル部品
TWI719285B (zh) 線圈零件
WO2018235550A1 (ja) コイル部品
JP6456729B2 (ja) インダクタ素子およびその製造方法
JP2017199732A (ja) コイル装置
JP2012234869A (ja) コイル部品
JP7433938B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6728730B2 (ja) コイル部品
CN211016734U (zh) 绕线型电感器部件
JP2018056489A (ja) 電子部品
JP5307193B2 (ja) コイル部品
JP2021057455A (ja) コイル部品、回路基板及び電子機器
JP6912853B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2021141306A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2021057568A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2023161116A (ja) コイル部品、回路基板、電子機器およびコイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250