JP2018033043A - 画像形成装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018033043A
JP2018033043A JP2016165070A JP2016165070A JP2018033043A JP 2018033043 A JP2018033043 A JP 2018033043A JP 2016165070 A JP2016165070 A JP 2016165070A JP 2016165070 A JP2016165070 A JP 2016165070A JP 2018033043 A JP2018033043 A JP 2018033043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ucr
image
forming apparatus
change
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165070A
Other languages
English (en)
Inventor
太貴 手塚
Taiki Tezuka
太貴 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016165070A priority Critical patent/JP2018033043A/ja
Priority to US15/667,759 priority patent/US10410099B2/en
Priority to CN201710729447.6A priority patent/CN107783736A/zh
Publication of JP2018033043A publication Critical patent/JP2018033043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質の維持とともに記録材の削減を実現するように、記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を適切に実行する画像形成装置を提供する。【解決手段】変化度算出部は注目画素の画素値と、その隣接画素の画素値とを用いて、注目画素の変化度を算出する。UCR(UnderColorRemover)実行判定部は、注目画素の変化度とUCR実行判定閾値とを比較する。変化度が閾値以下の場合、UCR実行判定部は、UCR処理を実行すると判定する。UCR処理部は、UCR実行判定結果に従い、注目画素に対してUCR処理を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録する画像形成装置、制御方法およびプログラムに関する。
カラー画像を形成する画像形成装置においては、画像形成時、画像信号に応じてトナーやインクなどの記録材の使用量を調整することが行われている。このような画像形成装置には、記録材の総使用量を削減するために、UCR(UnderColorRemove)と呼ばれる処理が実行されることが多い。UCR処理は、CMYKの4つの成分からなる無彩色の画像信号を出力する際に、YMC成分を削減してK成分に置き換えることで、画像形成時に使用する記録材の総量を削減する処理である。特許文献1では、処理対象となる画素の明度や彩度に応じて、YMC成分の削減量、並びにK成分の置き換え量を決定することが記載されている。
特開2012−205228号公報
しかしながら、UCR処理を実行すると、出力された印刷物の記録材の載り量が少なくなり、画質を低下させてしまう場合がある。このため、従来ではグラフィックのような画像領域のみにUCR処理を実行し、写真のような画質が重視される画像領域ではUCR処理を実行できなかった。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、画質の維持とともに記録材の削減を実現するように、記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を適切に実行する画像形成装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する画像形成装置であって、画像データに対して、前記記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を実行する画像処理手段と、前記画像データの画素値の変化量に基づいて、前記画像処理の実行を制御する制御手段と、前記制御手段による前記画像処理の実行の制御が行われた画像データに基づいて、前記記録媒体に画像を記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画質の維持とともに記録材の削減を実現するように、記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を適切に実行する画像形成装置、制御方法およびプログラムを提供する。
画像形成装置の制御系のブロック構成を示す図である。 画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像処理部の構成を示す図である。 色処理部の構成を示す図である。 UCR処理を説明するための図である。 画素値の変化度を説明するための図である。 UCR処理の実行制御処理を示すフローチャートである。 色処理部の構成を示す図である。 UCR処理を説明するための図である。 UCR処理の実行制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態における画像形成装置の制御系の構成を示す図である。本実施形態において、画像形成装置100は、例えば、印刷機能やスキャン機能、送信機能等、複数の機能が一体化された多機能周辺装置(MFP:MultiFunctionalPeripheral)である。
図1に示す画像形成装置100は、本実施形態に関わる制御系(コントローラ)周辺の構成について示している。画像形成装置100は、LAN等のネットワークを介して外部のホストコンピュータ1と相互に通信可能に接続されている。ホストコンピュータ1は、汎用のPCやワークステーション等の情報処理装置であって、ホストコンピュータ1のアプリケーションで作成された画像や文書は、ドライバによりPDLデータに変換され、画像形成装置100に送信される。ここで、PDL(PageDescriptionLanguage)とは、印刷あるいは表示する対象となる「ページ」に関して、文字や図形をどのように配置するかを指定するためのプログラム言語である。画像形成装置100に送信されたPDLデータに対して、画像形成装置100が実行可能な機能、例えば、印刷機能が実行される。
CPU102は、システムバス107に接続された各ブロックを制御し、画像形成装置100全体を統括的に制御する。ROM104は、汎用的なROMであり、画像形成装置100の動作に必要なプログラムやデータ、テーブル等を記憶する。アプリケーションなどの各ソフトウェア、後述する各フローチャートの処理を記述したプログラムもROM104に記憶される。RAM103は、汎用的なRAMであり、例えば、CPU102のワーキングメモリとして用いられる。本実施形態の動作は、例えば、CPU102がROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。
通信インタフェース(I/F)部101は、画像形成装置100と外部のネットワークとの間の通信を可能とし、例えば、イーサネット(登録商標)やシリアルインタフェース、もしくはパラレルインタフェースといった規格に準拠して構成される。通信I/F部101は、有線や無線等のネットワーク媒体に対応した構成を有し、例えば、NFC(NearFieldCommunication)等の近距離無線通信に対応した通信構成を有することで、近接した携帯端末等との通信も可能である。
画像処理部105は、外部から取得したデータ、もしくは、画像形成装置100がスキャン機能を有する場合にはスキャナで光学的に原稿を読み取ったデータに対して、拡大/縮小、回転、補正、色空間変換等の各画像処理を実行する。図1では、画像処理部105として一つが示されているが、複数の画像処理部105が構成される場合もある。
エンジンI/F106は、プリンタやスキャナ等の各デバイスとのインタフェースである。図1では、エンジンI/F106は、印刷エンジン108のみとのインタフェースとして示されているが、スキャンエンジンとのインタフェースとして構成されても良い。印刷エンジン108は、インクジェット記録方式や電子写真方式等、記録媒体への各種記録方式に対応した構成を有する。
ホストコンピュータ1から受信した記録対象の画像データは、画像処理部105において、例えば、ラスタライズされた印刷データに変換され、印刷エンジン108に出力される。そして、印刷エンジン108は、出力された印刷データに基づいて、記録媒体上に画像を形成する。
通信I/F部101、CPU102、RAM103、ROM104、画像処理部105、エンジンI/F106は、システムバス107を介して相互に接続され、コントローラ109として構成される。なお、図1に示す各ブロックは、例えば、一部、ASIC等で構成されても良い。
図1には、画像形成装置100の実行可能な機能に応じて適宜、他のブロックが構成される。例えば、複数の原稿を連続的に一枚ずつ画像読取位置に給紙する自動給送装置(ADF:AutoDocumentFeeder)が接続される場合もある。また、画像形成装置100は、タッチパネル等やハードキー、LED等が設けられた操作部(不図示)を有し、ユーザからの印刷やスキャン等の実行指示を受付可能である。操作部のパネルには、機能設定やジョブの処理状況、各種ユーザインタフェース画面が表示される。
コントローラ109は、記録対象の画像データを受信し、画像データに対してラスタライズを行い、画素単位の画像データと属性データを生成する。ラスタライズされた画像データは、RGB又はCMYKといった複数の色成分の色空間を持ち、画素毎に1つの色成分につき8ビット(256階調)の値を有する。また、属性データは、オブジェクトの文字や線、図形、イメージといった属性を表す値を保持しており、画像データと共に画像処理部105の内部で処理される。
次に、印刷エンジン108が電子写真方式で構成される場合の画像形成装置100を説明する。図2は、印刷エンジン22の構成を示す図である。画像形成装置100内では、像担持体としての感光ドラム202、203、204、205は、矢印方向に回転駆動される。感光ドラム202、203、204、205の外周面に対向してその回転方向に一次帯電器210、211、212、213、露光制御部201、現像装置206、207、208、209が配置されている。
一次帯電器210、211、212、213は、感光ドラム202、203、204、205の表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、露光制御部201により、記録画像信号に応じて変調したレーザービームなどの光線を感光ドラム202、203、204、205上に露光させて静電潜像を形成する。さらに、YMCKといった4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した現像装置206、207、208、209によって静電潜像を顕像化する。顕像化された可視画像を中間転写体に転写する画像転写領域の下流側では、クリーニング装置214、215、216、217は、記録紙に転写されずに感光ドラム202、203、204、205上に残留したトナーのクリーニングを行う。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
一方、上段カセット222または下段カセット223から、記録紙が、ピックアップローラ224または225によりピックアップされ、給紙ローラ226または227により給紙される。給紙された記録紙は、搬送ローラ228によりレジストローラ221まで搬送される。そして、中間転写体219への転写が終了するタイミングで、中間転写体219と転写ベルト220の間に記録紙が搬送される。その後、記録紙は、転写ベルト220により搬送されるとともに中間転写体219に圧着され,中間転写体219上のトナー像が記録紙に転写される。記録紙に転写されたトナー像は、定着ローラおよび加圧ローラ221により加熱および加圧されて記録紙上に定着される。画像が定着された記録紙は、フェイスアップ排紙口230に排出される。
次に、画像処理部105の構成について説明する。図3に示すように、画像処理部105は、色処理部301、ガンマ補正処理部302、画像形成部303を含む。ホストコンピュータ1から受信したPDLデータは、通信I/F部101を介してコントローラ109に入力される。CPU102は、入力されたPDLデータをラスタデータに変換し、変換後の画像データをRAM103に格納するように制御する。なお、RAM103に格納する画像データは、各画素がRGB色成分を有するRGBデータとする。RAM103に格納された画像データに対して、色処理部301は、色変換ならびにUCR処理を実行する。ガンマ補正処理部302は、画像が記録紙へと転写された際の濃度特性が所望の濃度特性となるよう、一次元のLUT(ルックアップテーブル)を用いて、入力された画像データを補正するガンマ補正処理を実行する。本実施形態では、例えば、入力値がそのまま出力値として出力される一次元のLUTを用いる。但し、CPU102は、印刷エンジン108の状態の変化に応じて、適時、同じ入力値に対して、印刷エンジン108の状態が変化する前の出力と変化した後の出力値が同じになるように、一次元のLUTの書き換えを行う。画像形成部303は、印刷エンジン108が画像を記録紙へ転写できるように、入力画像データにスクリーン処理を実行する。これにより、入力画像は、CMYK4色のドットの疎密によって表現された画像に変換される。
次に、色処理部301の構成について説明する。図4に示すように、色処理部301は、色変換処理部401、輝度変換処理部402、変化度算出部403、UCR実行判定部404、UCR処理部405を含む。色変換処理部401は、色変換LUTやマトリクス演算によって、4つの画像信号から成る濃度のCMYK色空間に変換する。これにより、UCR処理部405は、注目画素に対してUCR処理を実行可能となるとともに、印刷エンジン108が画像を記録紙へ転写可能となる。
輝度変換部402は、入力されたRGB信号値をL*a*b*空間の信号値に変換する。輝度変換部402は、変換で得られた輝度値Lから、参照画素が彩色であるか無彩色であるかを判定する。そして、注目画素が無彩色であると判定された場合、輝度変換部402は、変化度算出部403へ注目画素の輝度値Lを出力する。変化度算出部403は、注目画素の画像信号値(画素値)とその周辺の画素の画像信号値とから、注目画素の画像信号値の変化度を算出する。ここで、変化度算出部403が算出する変化度とは、注目画素がその周辺画素と比べて画素値がどれだけ変化しているかを表す評価値であり、例えば輝度値である。変化度算出部403で行われる変化度の算出方法については後述する。
UCR実行判定部404は、変化度算出部403から注目画素の変化度を受け取り、受け取った変化度を用いて、注目画素に対してUCR処理を実行するか否かを判定する。本実施形態では、UCR実行判定部404は、CPU102により予め定められた閾値と変化度算出部403が算出した変化度とを比較し、UCR処理の実行の有無の判定を行う。即ち、変化度が閾値よりも大きい場合にはUCR処理を実行せず、一方、変化度が閾値よりも小さい場合にはUCR処理を実行するという判定を行う。これは、変化度の値が大きいほど、注目画素は周辺画素と比べて画素値が変化していることを表しており、変化度の大きい注目画素は自然画のように画質を重視すべき領域であるからである。このため、画素値の変化度の大きい領域ではUCR処理を実行せず、ベタのような画素値の変化度の小さい領域のみにUCR処理を実行するよう判定を行う。UCR処理部405は、UCR実行判定部404から注目画素のUCR実行判定結果を受け取り、UCR処理を実行するという判定である場合、注目画素に対してUCR処理を実行する。一方、UCR処理を実行しないという判定である場合には、UCR処理部405は、UCR処理を実行しない。
上記の閾値については、例えば、画像データとともに取得されるようにしても良い。写真等のような画像データの場合には、「風景」や「日常」など、シーンごとによって変化度の傾向が異なることが考えられる。例えば、「風景」シーンの変化度は、「日常」シーンの変化度よりも大きい傾向にあることが考えられる。従って、例えば、写真を表す画像データであれば、ホストコンピュータ1のアプリケーションにおいて、画像データの特徴量(例えば、顔数)を分析することにより、シーン分類を行い、それらに対応した閾値を設定し、画像形成装置100に送信する。そして、画像形成装置100の色処理部301は、画像データに対応した閾値を用いるようにしても良い。
次に、UCR処理部405が行うUCR処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、UCR処理部405が行うUCR処理の一例を示すものである。
UCR処理は、CMYKの4つの画像信号を含む無彩色の注目画素に対して、特定の色、例えばCMYの3色の画像信号値を下げ、代わりにKの画像信号値を上げることで注目画素の画像信号値の総計を低減する画像処理である。
まず、式(1)により、注目画素のC、M、Yの3つの画像信号値I(x,y),I(x,y),I(x,y)の中から最小の画像信号値Iminを求める。
min = Min(I(x,y),I(x,y),I(x,y)) ・・・(1)
そして、式(2)により、求めたIminをUCR処理時のCMY信号量の削減量、ならびにK信号値の増加量を表すUCR量(UCR)とする。
UCR = Imin ・・・(2)
そして、式(3)、(4)により、C、M、Yの各信号値からUCR量分の信号量を削減し、Kの信号値をUCR量だけ増加させた信号値I’C,M,Y,K(x,y)を出力する。
I’C,M,Y = IC,M,Y(x,y)−UCR ・・・(3)
I’ = I(x,y)+UCR ・・・(4)
これにより、注目画素の画像信号値の総計で2UCR分削減され、記録媒体上のトナーの載り量も削減される。
図5は、(C,M,Y,K)=(50%,40%,45%,20%)の画像信号に対してUCR処理を実行する例を示す。この時、C,M,Yの画像信号で最小の値は、Mの画像信号であるため、Imin=40%となり、UCR=40%となる。従って、UCR処理後の注目画素の画像信号値は(C‘,M’,Y‘,K’)=(10%,0%,5%,60%)となる。
変化度算出部403が算出する変化度について説明する。一般的に、写真などの画質が重視されるイメージ属性の画像は、各画素の画素値は一定ではなく細かく変化する。そのため、注目画素とその周辺画素とで画素値を比較し、変動があれば画質を重視するべき画像領域であると判定する。本実施形態では、注目画素が周辺画素と比べて画素値がどれだけ変化しているかを表す評価値、即ち変化度に基づいて、注目画素が画質を重視すべき領域であるか否かを判定する。
前述の基準値である変化度の算出方法について図6を用いて説明する。図6は、注目画素I(x,y)と隣接画素の位置関係を表した図である。変化度は、入力画像データの画素値から算出される。本実施形態では、L*a*b*空間の輝度値(L)を用いて変化度を求めるが、変化度を求めるために用いる画素値は、RGB信号値でもよいし、CMYK信号値でも良い。
まず、x方向とy方向について、注目画素と隣接画素との差分の絶対値の平均I’(x,y)を求める。x方向の差分平均は、注目画素とその隣接画素I(x,y),I(x−1,y),I(x−1,y−1)から式(5)で求められる。
I’(x,y) = 1/2(|I(x,y)−I(x−1,y)|+|I(x,y)−I(x−1,y−1)|) ・・・(5)
同様にy方向の差分平均は注目画素とその隣接画素I(x,y),I(x,y−1),I(x−1,y−1)から式(6)で求められる。
I’(x,y) = 1/2(|I(x,y)−I(x,y−1)|+|I(x,y)−I(x−1,y−1)|) ・・・(6)
次に、注目画素I(x,y)のx方向とy方向の変化度I’xdeg,I’ydegを式(7)及び(8)から求める。本実施形態では、変化度は、方向ごとに、前述の注目画素と周辺画素の差分平均と、隣接画素I(x−1,y),I(x,y−1)の変化度との加算平均であると定義する。注目画素の変化度を、事前に算出された周辺画素の変化度の加算平均を取る再帰的な形にすることで、隣接画素からの変化だけでなく広域での画像の変化の度合いを求めることができる。
I’xdeg = αI’(x,y)+βI’xdeg(x−1,y)+γI’xdeg(x,y−1) ・・・(7)
I’ydeg = αI’(x,y)+βI’ydeg(x−1,y)+γI’ydeg(x,y−1) ・・・(8)
なお、重み付け加算の係数α,β,γは正の値で、α+β+γ=1となるように設定する。そして、x方向とy方向のうち、変化度の値が大きい方を注目画素I(x,y)のUCR実行判定に用いる変化度I’deg(x,y)とする。変化度I’deg(x,y)は式(9)から求める。UCR実行判定部404でUCR実行判定を行う際には、x方向とy方向の変化度のうち値の大きい方の変化度が閾値を下回れば、UCR処理の実行の対象であると判定する。
I’deg(x,y) = Max(I’xdeg,I’ydeg) ・・・(9)
なお、Max関数は入力された複数の値のうち、最大値を出力する関数である。本実施形態では、x方向とy方向のうち値の大きい方の変化度を注目画素の変化度とした。しかしながら、他にも、変化度をベクトルと捉えて、注目画素の変化度を注目画素の各方向の変化度の二乗平均と定義しても良い。
そして、変化度算出部403は、算出した変化度をUCR実行判定部404に出力する。UCR実行判定部404では、入力された変化度と、CPU102により設定されたUCR実行判定用の閾値との比較を行う。変化度が閾値より大きい場合、参照画素が画質を重視すべき領域であると判定し、UCR処理を実行しないという判定を行う。一方、変化度が閾値より小さい場合、UCR処理を実行するという判定を行う。そして、UCR処理を実行しないと判定した場合、UCR実行判定部404は、UCR処理部405にUCR処理を実行しないという判定結果を出力する。UCR処理を実行すると判定した場合、UCR実行判定部404は、UCR処理部405にUCR処理を実行するという判定結果を出力する。
図7は、本実施形態における色処理部301で行われるUCR処理の実行制御処理を示すフローチャートである。図7の処理は、例えば、CPU102がROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。
まず、S701において、変化度算出部403は、RAM103から入力された画像データの注目画素の画素値を取得する。S702において、変化度算出部403は、取得した注目画素の画素値と、注目画素の隣接画素の画素値とを用いて、注目画素の変化度を算出する。注目画素の変化度は、最終的に式(9)から算出されるものである。
S703において、UCR実行判定部404は、S702で算出された注目画素の変化度とUCR実行判定用閾値とを比較する。ここで、変化度が閾値よりも大きい値である場合、UCR実行判定部404は、UCR処理を実行しないと判定し、UCR処理部405にその判定結果を出力し、S705に進む。一方、変化度が閾値以下の値である場合、UCR実行判定部404は、UCR処理を実行すると判定し、UCR処理部405にその判定結果を出力し、S704に進む。
S704において、UCR処理部405は、UCR実行判定部404から入力されたUCR実行判定結果に従い、注目画素に対してUCR処理を実行する。S705において、UCR処理部405は、注目画素にUCR処理を実行して得られた画像信号をガンマ補正処理部302に出力する。S706において、色処理部301は、入力された画像データの全画素に対してUCR処理の実行判定を行ったか否かを判定する。全画素に対してUCR処理の実行判定を行ったと判定された場合、図7の処理を終了する。一方、全画素に対してUCR処理の実行判定を行っていないと判定された場合、S701からの処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、変化度が大きく画質が重視される領域では、UCR処理を実行しないことで画質を保存しつつ、変化度が小さい領域では、UCR処理を実行することでトナーの使用量を削減することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、注目画素の周辺画素に対する画素値の変化の度合い、即ち変化度を算出し、算出結果に基づいて注目画素に対してUCR処理を実行するか否かを判定した。しかしながら、例えば、CMYを用いた彩色からCMYKの無彩色のベタ領域へ向かうグラデーションのような画像領域では、グラデーション領域とベタ領域とでUCR処理の有無を変えてしまうと、隣接する画素間で色合いが変わってしまう場合がある。
そのような場合として、例えば、ホストコンピュータ1のアプリケーションで画像データが作成された場合を挙げると、イメージやグラフィック等の属性は、その作成時に、決定される。アプリケーションによっては、グラデーションを含むグラフィックスデータの場合、グラデーション領域がイメージ化されるものがある。そのような場合、グラデーション領域とベタ領域とでUCR処理の有無を変えてしまうと、隣接する画素間で色合いが変わってしまい、枠のように見えてしまう。
そこで、本実施形態では、UCR処理の実行時に削減するCMYの信号量と増加させるKの信号量、即ち、UCR量を注目画素の変化度に応じて決定する。これにより、グラデーション内の記録材の使用量を削減できるとともに段階的にUCR量を増やすことでベタ領域とグラデーション領域での色合いの差を抑えることが可能となり、色合いの変化を抑えることができる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図8は、本実施形態における色処理部301の構成を示す図である。図8に示すように、色処理部301は、色変換処理部401、変化度算出部403、UCR実行判定部404、UCR処理部405、UCR削減率算出部406を含む。色変換処理部401は、色変換LUTやマトリクス演算によって、4つの画像信号から成るCMYK色空間への変換を行う。変化度算出部403は、注目画素の画像信号値とその周辺の画素の画像信号値から変化度を算出する。UCR実行判定部404は、変化度算出部403から注目画素の変化度を受け取り、受け取った変化度に基づいて注目画素に対してUCR処理を実行するか否かを判定する。
UCR削減率算出部406は、UCR実行判定部404からUCR処理を実行するという判定結果を受け取った場合、UCR処理部405がUCR量を決定するために用いるUCR削減率を算出する。この時、UCR削減率算出部406は、変化度算出部403で算出された注目画素の変化度に基づいてUCR削減率を算出する。詳しい算出方法については後述する。UCR削減率算出部406は、算出したUCR削減率をUCR処理部405に出力する。UCR処理部405は、UCR実行判定部404から注目画素のUCR実行判定結果を受け取り、UCR削減率算出部406からUCR削減率を受け取る。そして、UCR処理を実行するという判定結果である場合、UCR処理部405は、入力されたUCR削減率に基づいてUCR量を決定し、注目画素に対してUCR処理を実行する。
UCR削減率算出部406で行われるUCR削減率の算出方法について図9を参照しながら説明する。図9はUCR処理部405が、UCR削減率算出部406が出力したUCR削減率を用いたUCR処理の一例を示すものである。先述のように、無彩色に向かうグラデーションのような変化を含むグラフィックの場合、ベタ領域とグラデーション領域の境界でUCR処理の実行有無が切り替わり、色合いが変化してしまうことがある。そこで、本実施形態では、変化量に応じて、UCR削減率というUCR量を調整する調整量によってUCR量を変化させる。そして、グラデーション領域からベタ領域へ向かう際に段階的にUCR量を増加させることで、ベタ領域とグラデーション領域の境界での急峻な色合いの変化を抑えつつUCR処理を実行することができる。
本実施形態では、UCR削減率算出部406は、UCR処理の実行の際のUCR削減率RUCRを算出する。そして、UCR削減率に基づいて、UCR処理部405で用いられるUCR量が決定される。
本実施形態では、UCR処理部405で用いられるUCR量は、式(10)から算出される。
UCR = RUCR*Imin ・・・(10)
そして、UCR削減率算出部406では、削減率RUCRは、式(11)から算出される。
UCR = (TH−I’deg(x,y))/TH ・・・(11)
ここで、THは、UCR実行判定部404で用いられるUCR処理の実行判定の閾値の値を表す。上記のようにUCR量を設定することで、変化度が小さくなる程、UCR量を増加するように変更し、変化度が0、即ちベタになったとき、UCR量は最大となる。なお、THは、UCR処理の実行判定の閾値であるので、I’deg(x,y)がTHより大きければ、UCR処理は実行されないので、式(11)においては、I’deg(x,y)がTHより大きい場合は考慮しなくても良い。
以上のように、本実施形態では、UCR削減率、つまり、UCR量を調整の程度を表すパラメータを導入することによって、グラデーション領域におけるUCR量の段階的な調整を可能としている。
図9は、閾値TH=4と設定され、注目画素の変化度がI’(x,y)=1である場合のUCR処理の例を示す図である。図9の場合、変化度が閾値以下であるので、UCR処理が実行されると判定される。図9の例では、(C,M,Y,K)=(50%,40%,45%,20%)の画像信号に対してUCR処理を実行する。この時、C,M,Yの画像信号で最小の値を持つものはMの画像信号であるため、Imin=40%となる。得られたIminと閾値TH、変化度I’deg(x,y)から、UCR削減率は、式(11)から、RUCR=0.75と算出される。そのため、UCR量は、式(10)から、UCR=40×0.75=30と算出される。従って、CMYの各色は30%分の信号量が削減され、Kの信号値は30%増加するので、UCR処理後の注目画素の画素値は(C‘,M’,Y‘,K’)=(20%,10%,15%,50%)となる。
図10は、本実施形態における色処理部301で行われるUCR処理の実行制御処理を示すフローチャートである。図10の処理は、例えば、CPU102がROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。
まず、S1001において、変化度算出部403は、RAM103から入力された画像データの注目画素の画素値を取得する。S1002において、変化度算出部403は、取得した注目画素の画素値と、注目画素の隣接画素の画素値とを用いて、注目画素の変化度を算出する。注目画素の変化度は、最終的に式(9)から算出されるものである。
S1003において、UCR実行判定部404は、S1002で算出された注目画素の変化度とUCR実行判定閾値とを比較する。ここで、変化度が閾値より大きい値である場合、UCR実行判定部404は、UCR処理を実行しないと判定し、UCR処理部405とUCR削減率算出部406とにその判定結果を出力し、S1006に進む。一方、変化度が閾値以下の値である場合、UCR実行判定部404は、UCR処理を実行すると判定し、UCR処理部405とUCR削減率算出部406とにその判定結果及び変化度を出力し、S1004に進む。
S1004において、UCR削減率算出部406は、UCR実行判定部404から判定結果及び変化度を入力すると、変化度に基づきUCR削減率を算出してUCR処理部405に出力する。UCR削減率は、式(11)により算出される。
S1005において、UCR処理部405は、UCR実行判定部404から入力されたUCR実行判定結果に従い、注目画素に対してUCR処理を実行する。この際、UCR処理部405は、UCR処理に用いられるUCR量をUCR削減率算出部406から入力したUCR削減率に基づき決定する。このUCR量の決定は、式(10)により算出されて決定される。
S1006において、UCR処理部405は、注目画素にUCR処理を実行して得られた画像信号をガンマ補正処理部302に出力する。S1007において、色処理部301は、入力された画像データの全画素に対してUCR処理の実行判定を行ったか否かを判定する。全画素に対してUCR処理の実行判定を行ったと判定された場合、図10の処理を終了する。全画素に対してUCR処理の実行判定を行っていないと判定された場合、S1001からの処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、ベタ領域に向かうグラデーション領域が存在しても、UCR処理の実行有無切り替えによる色合いの変化が生じることを防ぐことができる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態において、UCR実行判定部404は、評価値として変化度を用いてUCR処理の実行判定を行うことを説明した。しかしながら、UCR処理の実行判定に用いる評価値は、変化度に限定されない。例えば、注目画素の変化度に加えて、注目画素の輝度値を参照し、UCR処理の実行判定の評価値としても良い。そして、変化度が変化度比較用の閾値よりも小さく、かつ、注目画素の輝度値が輝度比較用閾値よりも小さい場合にUCR処理を実行すると判定するようにしても良い。これにより、変化度が十分小さい場合であっても、輝度が高い、即ち、明るい画像領域では、UCR処理を実行せずに画質を重視することができる。一方、変化度が十分小さい場合に、輝度が低い無彩色の領域に対しては、UCR処理を実行してトナーの使用量を削減することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置: 102 CPU: 103 RAM: 104 ROM

Claims (11)

  1. 画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する画像形成装置であって、
    画像データに対して、前記記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を実行する画像処理手段と、
    前記画像データの画素値の変化量に基づいて、前記画像処理の実行を制御する制御手段と、
    前記制御手段による前記画像処理の実行の制御が行われた画像データに基づいて、前記記録媒体に画像を記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記変化量が閾値より大きい領域について前記画像処理を実行せず、前記変化量が前記閾値以下である領域について前記画像処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変化量が前記閾値より大きいか否かを判定する判定手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記画像処理の実行を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 隣接する画素間の画素値の変化量を算出する算出手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記算出手段により算出された前記変化量が前記閾値より大きい場合には、当該画素に対して前記画像処理を実行せず、前記変化量が前記閾値以下である場合には、当該画素に対して前記画像処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理が実行される場合、前記制御手段は、前記変化量に基づいて前記記録材の載り量の調整の程度を表すパラメータを決定し、当該決定したパラメータに基づいて前記画像処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記変化量が大きいほど前記パラメータを小さく決定し、前記変化量が小さいほど前記パラメータを大きく決定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像処理は、UCR処理であり、
    前記制御手段は、前記パラメータが小さいほど、前記記録材を削減もしくは増加させる量を小さく変更し、前記パラメータが大きいほど、当該量を大きく変更する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画素値は、輝度値を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像処理手段は、RGBデータである前記画像データに対して前記画像処理を実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する画像形成装置において実行される制御方法であって、
    画像データに対して、前記記録媒体への記録材の載り量を調整する画像処理を実行する画像処理工程と、
    前記画像データの画素値の変化量に基づいて、前記画像処理の実行を制御する制御工程と、
    前記制御工程における前記画像処理の実行の制御が行われた画像データに基づいて、前記記録媒体に画像を記録する記録工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016165070A 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置、制御方法およびプログラム Pending JP2018033043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165070A JP2018033043A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US15/667,759 US10410099B2 (en) 2016-08-25 2017-08-03 Image forming apparatus that controls whether to execute image processing for a target pixel based on a calculated amount of change of pixel values, and related control method and storage medium storing a program
CN201710729447.6A CN107783736A (zh) 2016-08-25 2017-08-23 图像形成装置、控制方法及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165070A JP2018033043A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018033043A true JP2018033043A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61242977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165070A Pending JP2018033043A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10410099B2 (ja)
JP (1) JP2018033043A (ja)
CN (1) CN107783736A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356283B2 (en) * 2015-07-24 2019-07-16 Hp Indigo B.V. Gray component replacement in a digital image to generate a color transformed image
CN117093666B (zh) * 2023-10-20 2024-01-05 北斗七星信息科技(山东)有限公司 一种用于沉浸式企业办公***的数据存储方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101953A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP3982523B2 (ja) * 2004-07-29 2007-09-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4437825B2 (ja) * 2007-02-16 2010-03-24 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
WO2009022675A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5736894B2 (ja) 2011-03-28 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 2色化画像信号生成装置、画像形成システム、及び2色化画像信号生成プログラム
JP5808195B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180060711A1 (en) 2018-03-01
US10410099B2 (en) 2019-09-10
CN107783736A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619328B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8045221B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
US9247105B2 (en) Image forming apparatus and image forming method therefor
US7636176B2 (en) Image forming apparatus, method and storage medium
JP2005003906A (ja) 画像形成装置
JP2012121265A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP2016046606A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
JP2009070128A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9870524B2 (en) Image forming apparatus and computer program product for performing color adjustment based on color shift and tendency for color shift over time
US11503188B2 (en) Image processing apparatus, control method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP4556242B2 (ja) 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
US10387759B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US10410099B2 (en) Image forming apparatus that controls whether to execute image processing for a target pixel based on a calculated amount of change of pixel values, and related control method and storage medium storing a program
JP4555192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP3331233B1 (en) Image processing device
US20210258449A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8988730B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4366445B2 (ja) 画像形成装置
JP2015219407A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP7261064B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4271644B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2023059742A (ja) 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム
JP2018196151A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。