JP2018028076A - ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド - Google Patents

ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP2018028076A
JP2018028076A JP2017152293A JP2017152293A JP2018028076A JP 2018028076 A JP2018028076 A JP 2018028076A JP 2017152293 A JP2017152293 A JP 2017152293A JP 2017152293 A JP2017152293 A JP 2017152293A JP 2018028076 A JP2018028076 A JP 2018028076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
dianhydride
structural unit
bis
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079076B2 (ja
Inventor
王 宏遠
Hongyuan Wang
宏遠 王
貴也 石山
Takaya Ishiyama
貴也 石山
敏弘 森本
Toshihiro Morimoto
敏弘 森本
平石 克文
Katsufumi Hiraishi
克文 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Publication of JP2018028076A publication Critical patent/JP2018028076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079076B2 publication Critical patent/JP7079076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】低線膨張性、製膜性に優れ、支持基材から容易に剥離でき、耐熱性や高透明性に優れたポリイミド及びその前駆体を提供する。【解決手段】ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミド前駆体であって、i)下記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミド前駆体、及びこれをイミド化して得られるポリイミド。【化1】(式(1)中、ZはNH又はOである。)【選択図】なし

Description

本発明は、高透明性、低熱膨張係数、高耐熱性、レーザーリフトオフ特性を併せ持つ表示装置を形成する支持基材等として有用なポリイミド及びその前駆体に関するものである。
テレビのような大型ディスプレイや、携帯電話、パソコン、スマートフォンなどの小型ディスプレイをはじめ、各種のディスプレイ用途に使用される有機EL装置は、一般に支持基板であるガラス基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、更にその上に電極、発光層及び電極を順次形成し、これらをガラス基板や多層薄膜等で気密封止して作られる。有機EL装置の構造には、支持基板側から光を取り出すボトムエミッション構造と、支持基板とは反対側から光を取り出すトップエミッション構造とが有り、用途により使い分けられている。ボトムエミッション構造の支持基材には透明材料が要求されるが、トップエミッション構造の支持基材では非透明材料でも良い。
このような有機EL装置の支持基材を従来のガラス基板から樹脂へと置き換えることにより、薄型・軽量・フレキシブル化でき、有機EL装置の用途を更に広げることができる。しかしながら、樹脂は一般にガラスと比較して寸法安定性、透明性、耐熱性、耐湿性、フィルムの強さ等に劣るため、種々の検討がなされている。
フレキシブルディスプレー用プラスチック基材等として有用な材料としてポリイミドフィルムが知られている。例えば、特許文献1は、特定構造のポリイミド前駆体溶液を無機基板上に流延し、乾燥及びイミド化して得られるポリイミドフィルムと無機基板とからなる積層体、及びこの積層体から剥離して得られるポリイミドフィルムを開示している。このポリイミドフィルムは、光透過率が高いことと、アウトガスが少ないとしているが、熱膨張係数(CTE)が40ppm/Kを超えているため、ガラス基板等の無機基板とのCTEの差が大きく、反りが発生しやすく、デバイス形成後に剥離やクラックが発生するなど、形状安定性に優れた有機EL装置等のデバイスを得るのが難しくなる。
また、特許文献2、5は、ポリイミドフィルムをキャリア基板から剥離して製造する表示デバイス、受光デバイスなどのフレキシブルデバイス基板形成用のポリイミド前駆体樹脂組成物を開示し、このポリイミドフィルムは300℃以上のガラス転移温度と20ppm/K以下の熱膨張係数を示すことが記載されている。
有機EL装置は、水分に対する耐性が弱く、水分により発光層であるEL素子の特性が低下する。そこで、支持基材として樹脂を用いる場合には、有機EL装置内への水分や酸素の侵入を防ぐため、吸湿率が低い樹脂が好まれる。また、一般に、有機EL基板としては、酸化珪素や窒化珪素に代表される無機系材料が使用されており、これらのCTEは通常、0〜10ppm/Kである。これに対して、一般的なポリイミドはCTEが10ppm/Kより大きいため、単にポリイミドを有機EL装置の支持基材に適用しようとすると、熱応力によって反りやクラックが生じたり、剥離したりするなどの問題が発生してしまうことがある。特許文献6は、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物をポリイミド材料として使っているが、熱膨張係数は20ppm/Kよりも大きく、反りを発生してしまう可能性がある。
表示装置上に設置されるタッチパネルもそれに呼応して薄型化、軽量化、フレキシブル化の検討が活発である。
タッチパネルの主な方式として、光の変化を検出する方式と、電気的な特性の変化を検出する方式とに大別される。電気的な特性の変化を検出する方式としては、抵抗膜方式と静電容量結合方式が知られている。更に、静電容量結合方式には表面型と投影型の2方式があるが、スマートフォン等で欠かせない機能となったマルチタッチ認識(多点認識)への対応に適している観点から投影型が注目を浴びている。
投影型容量結合方式のタッチパネルは、縦横に2つの電極列(第1と第2の電極)を設け、指が画面に触れた時の電極の静電容量変化を測定することにより、接触位置を精密に検出できる。具体的構造は、第1の電極が形成された第1の基板と、第2の電極が形成された第2基板とを絶縁層(誘電層)を介して接合した構成となっている。薄型化、軽量化、フレキシブル化のためには、電極を形成する基板を従来のガラス基板から屈曲性のある樹脂基材に置き換えることで実現できる。また、第1の電極と第2の電極を1つの基板上に形成して、更なる薄型化、軽量化も進められている。
タッチパネル基板の一部又は全部を樹脂基材に置き換える場合、ポリイミドが注目されている。この場合のポリイミドについても、CTEが35ppm/K以下であることが、反りの発生防止等の観点から望まれている。
3,3',4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と2-(4’-アミノフェニル)-5-アミノベンゾイミダゾールから得られるポリイミドフィルムが特許文献6に開示されているが、回路基板用途に限定したものである。また、特許文献7は、イソプロピリデンビス(4-フェニレンオキシ-4-フタル酸)二無水物と6-アミノ-2-(p-アミノフェニル)ベンゾイミダゾールから得られるポリイミドが開示されているが、これも金属積層基板用途に限定したものである。
特許文献8、9には、ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミンと酸二無水物の反応によって得られるポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミドが開示されているが、特定の酸二無水物又はジアミンとの組み合わせは教えない。
支持基板上に、ポリイミド前駆体の溶液を流延し、熱イミド化して積層体を得る方法が知られている(特許文献3)。また、低線膨張係数のポリイミドフィルムを支持基板上に、直接積層させることも報告されている(特許文献4)が、支持基板とポリイミド前駆体の組み合わせによっては剥離が困難となる。
以上の点を考慮すると、表示装置用の支持基材を、ガラス基板から樹脂基材に置き換えるにあたっては、少なくとも低CTE、高耐熱性、高透明性、支持基材との剥離しやすい特性を同時に満足できる必要があるが、これらを全て満たす材料を生産することは困難であった。
特開2012-40836号公報 特開2010-202729号公報 特開昭64-774号公報 特開2012-35583号公報 特開2015-93915号公報 特許第5716493号公報 特許第4433655号公報 特許第5699607号公報 特開2015-214122号公報
本発明の目的は、低熱膨張で製膜性に優れ、支持基材から容易に剥離でき、耐熱性や高透明性に優れたポリイミド及びその前駆体を提供することにある。また、支持基材との剥離を容易とするため良好なレーザーリフトオフ特性を有するポリイミド及びその前駆体を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の構造のポリイミド又はその前駆体が、上記特性を満足することが可能であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミド前駆体であって、i)下記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有することを特徴とするポリイミド前駆体である。
Figure 2018028076
(式(1)中、ZはNH又はOである。)
上記ポリイミド前駆体は、以下のいずれか1つ以上を満足することが望ましい。
1) 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を、全酸二無水物に由来する構造単位の50モル%以上含むこと。
2) 2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位を、全ジアミンに由来する構造単位の50モル%以上含むこと。
3) 上記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位を、ジアミンに由来する全構造単位の5モル%以上含むこと。
4) 上記ポリイミド前駆体を窒素雰囲気下でイミド化して得られるポリイミドが、黄色度が6以下であり、かつ、250℃から100℃まで変化させたときの線膨張係数が35ppm/K以下であること。
5) 上記ポリイミド前駆体をイミド化して得られるポリイミドが、308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上であること。
また、本発明は、ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミドであって、i)上記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有することを特徴とするポリイミドである。
上記ポリイミドは、以下のいずれか1つ以上を満足することが望ましい。
1) 黄色度が6以下であり、250℃から100℃まで変化させたときの熱膨張係数が35ppm/K以下であること。
2) 308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上であること。
本発明の他の態様又は本発明に関連する発明を以下に示す。
1) 上記ポリイミドから形成されているポリイミドフィルム。
このポリイミドフィルムは、フレキシブルデバイス用として優れる。
2) 上記ポリイミドフィルム上に機能層が設けられた機能層付きのポリイミドフィルム。
3) 上記ポリイミドフィルムのフレキシブルディスプレー用フレキシブル基材としての用途、タッチパネル用途、カラーフィルター用途、又は上記ポリイミドフィルムの表示素子、発光素子、回路、導電膜、メタルメッシュ、ハードコート膜又はガスバリア膜などの機能層を形成するためのフレキシブル基材としての用途。
更に、他の態様は、上記のポリイミド前駆体と溶媒を含有することを特徴とする樹脂組成物である。
更に、他の態様は、上記樹脂組成物を支持基板の表面上に塗布し、次いで、これを加熱してポリイミド前駆体をイミド化して形成されることを特徴とするポリイミドフィルムである。
更に、他の態様は、上記の樹脂組成物を支持基板の表面上に塗布する工程と、これを加熱してポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する工程と、このポリイミドフィルムを支持基板から剥離してポリイミドフィルムを得る工程とを具備することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法である。
更に、他の態様は、支持基板及びポリイミド膜を具備し、支持基板の表面上に上記樹脂組成物を展開し、これを加熱してポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成して得られることを特徴とする積層体である。また、支持基板の表面上に上記の樹脂組成物を展開する工程と、これを加熱してポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成し、支持基板及びポリイミド膜で構成された積層体を得る工程を具備することを特徴とする積層体の製造方法である。
更に、他の態様は、上記のポリイミド又はポリイミド膜を含有又は有することを特徴とする基板、画像表示装置、光学材料又は電子デバイスである。
更に、他の態様は、支持基板上に上記の樹脂組成物を塗布・乾燥・熱処理することによりポリイミドフィルムを得たのち、ポリイミドフィルム上に機能層を形成した後に、支持基板から機能層ごと剥離して機能層付きポリイミドフィルムを得る機能層付きポリイミドフィルムの製造方法である。
上記機能層付きポリイミドフィルムの製造方法において、支持基板が無機基板からなることが好ましく、機能層が表示素子、発光素子、回路、ITO等の導電膜、メタルメッシュ、ハードコート膜又は水分や酸素等の浸透を防止するガスバリア膜であることが好ましい。
本発明のポリイミド前駆体又はそれから得られるポリイミドは、耐熱性、透明性が高く、低熱膨張性であって、支持基板との剥離が容易であることから表示装置等の支持基材用ポリイミドフィルムとして適しており、生産性に優れたポリイミドフィルムを提供できることから、表示素子、発光素子、回路、ITO等の導電膜、メタルメッシュ、ハードコート膜又は水分や酸素等の浸透を防止するガスバリア膜などの機能層を形成するフレキシブル基材として好適に使用することができる。
本発明のポリイミド前駆体は、上記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位(U1)と、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(別名;2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル)に由来する構造単位(U2)又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する単位(U3)を有する。本発明のポリイミド前駆体は、構造単位(U1)と構造単位(U2)を有する場合と、構造単位(U1)と構造単位(U3)を有する場合と、構造単位(U1)と構造単位(U2)と構造単位(U3)を有する場合とがある。
式(1)中、ZはNH又はOである。
本発明のポリイミド前駆体に含まれる構造単位の一例を式(2)及び(3)に示す。
Figure 2018028076
上記式(2)及び(3)から分かるように、ポリイミド前駆体は下記式(4)で表すことができる。
[-OCX(COOH)2CO-HN-Y-NH-] (4)
一方、ポリイミドは下記式(5)で表すことができる。
[-N(OC)2X(CO)2N-Y-] (5)
式(2)〜(5)において、Xは酸二無水物から2つの酸二無水物基を取って生じる4価の残基である。式(4)〜(5)において、Yはジアミンから2つのアミノ基を取って生じる2価の残基である。
酸二無水物が1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物の場合は、下記式(6)に示す1,2,3,4-シクロブタン-テトライル基となる。
Figure 2018028076
なお、構造単位の説明において、ジアミンに由来する構造単位や酸二無水物に由来する構造単位等の用語を使用しているが、これは便宜上であって、式(2)〜(6)に示すような構造単位を与えるものであれば、これらに由来する構造単位に限らない。具体的には、上記式(4)〜(5)において、酸二無水物に由来する構造単位はXであり、ジアミンに由来する構造単位はYであると解され、原料又は製造法を意味すると解されるべきではない。そして、ポリイミド前駆体の構造単位とその割合は、ジアミンと酸二無水物の種類と使用割合によって定まるので、構造単位の説明はジアミンと酸二無水物により説明する。ジアミンと酸二無水物の使用割合は、それぞれに由来する構造単位の存在割合とする。
上記式(2)及び(3)で表されるポリイミド前駆体は、ジアミンとして式(1)で表される芳香族ジアミンを使用した例であるが、ジアミンとしてはその他に2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンであることができる。また、式(2)及び(3)において、右端のベンゼン環における結合手の位置は限定されないが、4-位が好ましい。
本発明のポリイミド前駆体及びポリイミドは、ジアミンとして式(1)で表される芳香族ジアミン、又はこの芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを含むジアミンと、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を含み又は含まない酸二無水物を使用して、反応させることにより得ることができる。ジアミンとして2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを含むジアミン混合物を使用する場合は、酸二無水物は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を含まずともよく、式(1)で表される芳香族ジアミンを含むが、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを含まないジアミンを使用する場合は、酸二無水物は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を含む。
すなわち、一般的な製法として知られているテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応により、ポリイミド前駆体(ポリアミック酸又はポリアミド酸とも呼ばれる)を得て、これを熱処理による閉環反応によりポリイミドとする方法を用いることができる。
ジアミンとしては、式(1)で表される芳香族ジアミン、又はこの芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを含む混合物を使用する。式(1)で表される芳香族ジアミンにはZがNHであるベンゾイミダゾール系のジアミンと、ZがOであるベンゾオキサゾール系のジアミンがあるが、いずれでもよく、両方を併用してもよい。
式(1)で表される芳香族ジアミン使用量は、耐熱性、低熱膨張の観点から、全ジアミンの5モル%以上、好ましくは20モル%以上、より好ましくは50モル%以上であることがよい。
別の好ましい態様としては、式(1)で表される芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの合計の使用量は、耐熱性、低熱膨張及び透明性のバランスの観点から、全ジアミンの50モル%以上であることがよく、より好ましくは80モル%以上である。
別の好ましい態様としては、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの使用量は、430nmにおける透明性及び低い黄色度の観点から、全ジアミンの5モル%以上、好ましくは20モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上であることがよい。
テトラカルボン酸二無水物としては、低熱膨張又は透明性の観点から1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物が好適に用いられる。
1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物の使用量は全酸二無水物の50モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上である。
ジアミンとして、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを使用する場合は、これが耐熱性、低熱膨張又は透明性を与えるので、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物は使用せずともよいが、全酸二無水物の10モル%以上、好ましくは50モル%以上使用することがよい。
そして、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物の使用量が全酸二無水物の50モル%以上、好ましくは80モル%以上で、式(1)で表される芳香族ジアミンの使用量が全ジアミンの5モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは80モル%以上であること、又は式(1)で表される芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの使用量の合計が全ジアミンの50モル%以上、好ましくは80モル%以上であることがよい。式(1)で表される芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを併用する場合の両者の使用量の割合は、前者1モルに対し、後者0.1〜20モルの範囲がよい。
全酸二無水物における1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物の使用割合(モル%)が、酸二無水物に由来する全構造単位における1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位の含有量(モル%)となる。ジアミンに由来する全構造単位における上記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位の含有量(モル%)等についても同様である。
そして、上記式(1)で表される芳香族ジアミンを全ジアミンの5モル%以上、好ましくは50モル%以上使用して、上記構造単位(U1)をジアミンに由来する全構造単位の5モル%以上とすることがよい。また、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位(U2)を含むことがよく、構造単位(U2)及び1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位(U3)をそれぞれ、ジアミンに由来する全構造単位又は酸二無水物に由来する全構造単位の50モル%以上含むことがより好ましい。
テトラカルボン酸二無水物としては、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを使用する場合は特段の制限はないが、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を使用することが好ましい。
1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を使用するとしないに係わらず、他のテトラカルボン酸二無水物を使用することができる。他のテトラカルボン酸二無水物を使用する場合は、全酸二無水物の10〜70モル%の範囲で使用することがよい。好ましくは50モル%以下、より好ましくは20モル%以下である。なお、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを使用する場合で、他のテトラカルボン酸二無水物を使用する場合は、全酸二無水物の10〜100モル%の範囲で使用することがよいが、好ましくは50モル%以下、より好ましくは20モル%以下である。
上記他のテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、4,4'-(2,2'-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、ナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,2,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,2,6,7-テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,2,6,7-テトラカルボン酸二無水物、4,8-ジメチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-1,2,5,6-テトラカルボン酸二無水物、4,8-ジメチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、2,6-ジクロロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、2,7-ジクロロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-テトラクロロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-テトラクロロナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3'',4,4''-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2'',3,3''-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3'',4''-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-プロパン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3.4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ペリレン-2,3,8,9-テトラカルボン酸二無水物、ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸二無水物、ペリレン-4,5,10,11-テトラカルボン酸二無水物、ペリレン-5,6,11,12-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,2,7,8-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,2,6,7-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,2,9,10-テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、ピラジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、チオフェン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸二無水物、(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリット酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸二無水物、ビス{3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、5,5'-ビス(トリフルオロメチル)-3,3',4,4'-テトラカルボキシビフェニル二無水物、2,2',5,5'-テトラキス(トリフルオロメチル)-3,3',4,4'-テトラカルボキシビフェニル二無水物、5,5'-ビス(トリフルオロメチル)-3,3',4,4'-テトラカルボキシジフェニルエーテル二無水物、5,5'-ビス(トリフルオロメチル)-3,3',4,4'-テトラカルボキシベンゾフェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}トリフルオロメチルベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)トリフルオロメチルベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、2,2-ビス{(4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物などが挙げられる。また、これらは単独で使用してもよく又は2種以上併用することもできる。
高耐熱性と低熱膨張性の観点からはナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、又は3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。また、透明性の観点からは4,4'-(2,2'-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、又は4,4’-オキシジフタル酸二無水物が好ましい。
他の好ましいテトラカルボン酸二無水物としては、ポリイミドフィルムに強度と柔軟性を与えることを目的として、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸二無水物等が挙げられる。好ましくは低熱膨張性のポリイミドフィルムが得られることからピロメリット酸二無水物又は3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
なお、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物は、高耐熱性と低熱膨張性と透明性を与える点で優れる。
ジアミンとしては、式(1)で表される芳香族ジアミン又はこの芳香族ジアミンと2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの他に、他のジアミンを使用することができる。他のジアミンを使用する場合は、全ジアミンの10〜70モル%の範囲で使用することがよく、好ましくは50モル%未満である。
上記他のジアミンとしては、芳香族環を1個以上有するジアミンが適する。かかるジアミンの例を挙げると、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル(別名;2,2’-ジメチル-ベンジジン)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,6-ジメチル-m-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノメシチレン、4,4'-メチレンジ-o-トルイジン、4,4'-メチレンジ-2,6-キシリジン、4,4'-メチレン-2, 6-ジエチルアニリン、2,4-トルエンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルプロパン、3,3'-ジアミノジフェニルプロパン、4,4'-ジアミノジフェニルエタン、3,3'-ジアミノジフェニルエタン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン4,4'-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3'-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジアミノジフェニルスルホン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,3'-ジアミノジフェニルエーテル、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、3,3' -ジアミノビフェニル、3,3' -ジメチル- 4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジメトキシベンジジン、4,4'-ジアミノ-p-テルフェニル、3,3'-ジアミノ-p-テルフェニル、ビス(p-β-アミノ-t-ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチル-δ-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(2-メチル-4-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(1,1-ジメチル-5-アミノペンチル)ベンゼン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン、2,4-ビス(β-アミノ-t-ブチル)トルエン、2,4-ジアミノトルエン、m-キシレン-2,5-ジアミン、p-キシレン-2,5-ジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、2,6-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノ-1,3,4-オキサジアゾール、ピペラジンなどが挙げられる。
これらのうち好ましくは2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,6-ジメチル-m-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノメシチレン、2,4-トルエンジアミン、m-フェニレンジアミン、又はp-フェニレンジアミンであるが、反応が速く、高透明性であるという観点から2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、又は4,4’-ジアミノジフェニルエーテルが適する。
本発明のポリイミドの前駆体は、ジアミンと酸二無水物とを0.9〜1.1のモル比で使用し、有機極性溶媒中で重合する公知の方法によって製造することができる。具体的には、窒素気流下N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンなどの非プロトン性アミド系溶媒にジアミンを溶解させた後、酸二無水物を加えて、室温で3〜20時間程度反応させることにより得られる。この際、分子末端は芳香族モノアミン又は芳香族モノカルボン酸二無水物で封止してもよい。溶媒としては、他にジメチルホルムアミド、2-ブタノン、ジグライム、キシレン、γ-ブチロラクトン等が挙げられ、1種若しくは2種以上併用して使用することもできる。
本発明のポリイミドは、本発明のポリイミド前駆体をイミド化して得られる。イミド化は、熱イミド化法又は化学イミド化法等により行うことができる。熱イミド化は、ガラス、金属、樹脂などの任意の支持基材上に、ポリイミド前駆体を、アプリケーターを用いて塗布し、150℃以下の温度で2〜60分予備乾燥した後、溶剤除去、イミド化のために通常、室温〜360℃程度の温度で10分〜20時間程度熱処理することにより行われる。化学イミド化は、ポリイミド前駆体(「ポリアミド酸」ともいう。)溶液に脱水剤と触媒を加え、30〜60℃で化学的に脱水を行う。代表的な脱水剤としては無水酢酸が、触媒としてはピリジンが例示される。熱イミド化は、酸二無水物やジアミンの種類、溶剤の種類の組み合わせを選択すれば、イミド化が比較的短時間で完了し、予備加熱を含め熱処理は60分間以内で行うことも可能である。なお、ポリイミド前駆体を塗布する際、ポリイミド前駆体を公知の溶媒に溶解させたポリイミド前駆体溶液として、塗布してもよい。
本発明のポリイミド前駆体又はポリイミドの好ましい重合度は、ポリイミド前駆体溶液のE型粘度計による測定する粘度として1,000〜40,000cPであり、好ましくは3,000〜5,000cPの範囲にあることがよい。また、ポリイミド前駆体の分子量はGPC法によって求めることができる。ポリイミド前駆体の好ましい分子量範囲(ポリスチレン換算)は、数平均分子量で15,000〜250,000、重量平均分子量で30,000〜800,000の範囲であることが望ましいが、これらは目安であり、この範囲外のポリイミド前駆体すべてが使用できないというわけではない。なお、ポリイミドの分子量も、その前駆体の分子量と同等の範囲にある。
本発明のポリイミド前駆体は、これを窒素雰囲気下でイミド化して得られるポリイミドが、黄色度が6以下、好ましくは4以下であることがよい。この範囲であれば、有機EL装置用TFT基板、タッチパネル基板、カラーフィルター基板等の透明性や無色であることを要求される基板に好適に使用できる。
そして、熱膨張係数(CTE)が35ppm/K以下であることがよい。好ましくは30ppm/K以下である。ここで、CTEは、別段の断りがない限り、250℃から100℃まで変化させたときの線膨張係数(「熱膨張係数」ともいう。)である。この範囲であれば、有機EL装置用TFT基板、タッチパネル基板、カラーフィルター等における機能層積層等のフレキシブルデバイスの製造時に、基板の反りを抑制でき、フレキシブルデバイスの製造歩留まりに優れる。
更に、これをイミド化して得られるポリイミドが、308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上、好ましくは80%以上であることがよい。308nmの光透過率は、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%未満であり、さらに好ましくは0.1%未満である。ここで、本発明のポリイミドが、ポリイミドフィルムとして使用される場合、好ましくはフレキシブルデバイス用として使用される場合、より好ましくはポリイミドフィルム上に機能層が設けられた機能層付きのポリイミドフィルムとして使用される場合は、上記光透過率は別段の断りがない限り、そのフィルムについて測定した値である。好ましい態様においては、厚さ10〜15μmのフィルムの状態において測定した値であり、上記厚み範囲のいずれかにおいて、上記透過率を与えればよい。より好ましい態様においては、厚さ13μmのフィルムの状態において測定した値である。この場合は、厚さ13μm前後のフィルムの状態において測定した値を、13μmのフィルムに換算した値であることができる。
このようにして近紫外領域の光線を吸収し、可視領域光線の透過率を高める。この範囲であれば、可視光領域の透明性を保持しながら、308nmレーザー光を吸収することができる。その結果、有機EL装置用基板、タッチパネル基板、トップエミッション構造を有するカラーフィルター基板等のフレキシブル基板を、レーザー照射することにより、透明ポリイミド(PI)層の上の表示装置にダメージを与えることなく、PIをガラスから剥離させ、レーザーリフトオフ法で好適に製造することができる。
本発明のポリイミドは、ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミドであって、i)上記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有する。ここで、ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位に関する説明は、上記ポリイミド前駆体の説明と同様である。そして、本発明のポリイミドは、本発明のポリイミド前駆体のイミド化物でもある。イミド化はポリイミド前駆体を脱水、閉環することによりなされるが、構造単位の配列は同様に維持される。
本発明のポリイミドは、黄色度が6以下、好ましくは4以下であることがよい。また、CTEが35ppm/K以下、好ましくは30ppm/K以下、より好ましくは20ppm/K以下であることがよい。
本発明のポリイミドは、308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上であることがよい。また、透明性の観点からは、可視領域の全光線の光透過率が70%以上、好ましくは80%以上であることがよい。そして、耐熱性の観点からは、ガラス転移温度が360℃以上、好ましくは400℃以上であることがよい。また、Td1熱分解温度(1%重量減少温度)が300℃以上であることが良い。308nmの光透過率は、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%未満であり、さらに好ましくは0.1%未満である。
上記特性を満足するポリイミド前駆体及びポリイミドは、本発明のポリイミド前駆体及びポリイミドにおいて必須又は好ましい構造単位として含まれる構造単位(U1)〜(U3)の含有量を一定以上とすることなどにより得られる。
ポリイミド前駆体をポリイミドとする方法には制限はないが、ポリイミドを支持基材として使用する場合は、フィルム状又はポリイミド層を含む積層体として得ることが有利である。
好ましくは、ポリイミド前駆体を含む樹脂溶液(樹脂組成物)を、基板上に塗布した後、乾燥、熱処理するか、液相中でイミド化まで完了させた樹脂溶液を基材上に塗布乾燥するか、別途作成したポリイミドフィルムを別の基材上に張り付けることで、ポリイミド積層体を得ることができる。生産効率の観点からは、前記のように基材上でイミド化を行い、そのまま積層体とし、必要によりこれを剥離してフィルムとすることが望ましい。
また、本発明のポリイミドは、機能層付ポリイミドフィルムとして適する。この場合のポリイミドフィルムは、複数層のポリイミドからなるようにしてもよい。単層の場合には、3μm〜50μmの厚みを有するようにするのがよい。一方、複数層の場合においては、主たるポリイミド層が上記の厚みを有するポリイミドフィルムであれば良い。ここで主たるポリイミド層とは、複数層のポリイミドの中で、厚みが最も大きな比率を占めるポリイミド層を指し、本発明のポリイミドからなる層であり、好適にはその厚みを3μm〜50μmにするのがよく、更に好ましくは4μm〜30μmである。
本発明のポリイミドは、このポリイミド層を有する積層体とし、そのポリイミド層表面上に、各種の機能を有する素子層等(機能層)を形成することができる。機能層の例を挙げると液晶表示装置、有機EL表示装置、タッチパネル、電子ペーパーをはじめとする表示装置であって、カラーフィルター等の表示装置又はこれらの構成部品が挙げられる。また、有機EL照明装置、タッチパネル装置、ITO等が積層された導電性フィルム、タッチパネル用フィルム、水分や酸素等の浸透を防止するガスバリアフィルム、フレキシブル回路基板の構成部品などを含めた、前記表示装置に付随して使用される各種機能装置も包含される。すなわち、ここで言う機能層とは、液晶表示装置、有機EL表示装置、及びカラーフィルター等の構成部品のみならず、有機EL照明装置、タッチパネル装置、有機EL表示装置の電極層もしくは発光層、ガスバリアフィルム、接着フィルム、薄膜トランジスタ(TFT)、液晶表示装置の配線層もしくは透明導電層等の1種又は2種以上を組み合わせたものも含めている。
また、機能層の形成方法は、目的とするデバイスに応じて、適宜、形成条件が設定されるが、一般的には金属膜、無機膜、有機膜等をポリイミドフィルム上に成膜した後、必要に応じて所定の形状にパターニングしたり、熱処理したりするなど、公知の方法を用いて得ることができる。すなわち、これら表示素子を形成するための手段については特に制限されず、例えば、スパッタリング、蒸着、CVD、印刷、露光、浸漬など、適宜選択されたものであり、必要な場合には真空チャンバー内などでこれらのプロセス処理を行うようにしてもよい。そして、基板とポリイミドフィルムとを分離するのは、各種プロセス処理を経て機能層を形成した直後であってもよく、ある程度の期間で基材と一体にしておき、例えば表示装置として利用する直前に分離して取り除くようにしてもよい。
基板からのポリイミドフィルムの剥離を容易にし、延伸を防止する方法として、レーザーリフトオフ法がある。例えば、特表2007-512568公報では、ガラス板上にポリイミドの黄色フィルムを形成、次いでこの黄色フィルム上に薄膜電子素子を形成した後、ガラスを通して黄色フィルムの底面にUVレーザー光を照射することにより、ガラスと黄色フィルムを剥離することが可能であることを開示している。この方法によれば、UVレーザー光によりポリイミドフィルムがガラスから分離されるため、剥離の際に応力が全く発生せず、好ましい方法である。しかしながら、黄色フィルムと異なり、透明プラスチックはUVレーザー光を吸収しないため、アモルファスシリコンのような吸収/剥離層をあらかじめフィルムの下に設ける必要があることも開示されている。
また、特表2012-511173公報では、UVレーザー光の照射によりガラス板とポリイミド層の剥離を行なうために、300〜410nmの範囲のレーザーを用いることが開示されている。因みに、剥離方法としては、ガラス側からレーザーを照射して、表示部を備えた樹脂基材をガラスから分離する方法、剥離層をガラス基板に塗布して形成した後、剥離層の上にポリイミド樹脂を塗布し、有機EL表示装置の製造工程が完了した後に剥離層からポリイミド層を剥離する方法、無機層の表面のカップリング剤処理を行なった後、UV照射等によりこのカプリング剤のパターン化処理を行ない、剥離強度が異なる良好接着部分と易剥離部分をもつ積層体を形成し、それから剥離する方法などが挙げられる。
有機EL装置の発光層から出る光の波長が主に440nmから780nmであることから、有機EL装置に用いられる支持基材としては、この波長領域での平均透過率が少なくとも80%以上であることが求められる。一方、上記で述べたUVレーザー光の照射により、ガラスとポリイミド層の剥離を行なう場合、UVレーザー光の波長での透過率が高いと、吸収/剥離層を別に設ける必要があり、このことにより生産性が低下する。この剥離には現在、308nmレーザー装置が一般的に使われている。これを設けることなく、剥離を行なうためには、ポリイミド自体が308nmレーザー光を十分に吸収する必要があり、極力光を透過させないことが望ましい。
以下に機能層としてボトムエミッション構造の有機EL表示装置を代表例に、その製造方法の概略を以下説明する。
機能層を形成する樹脂基材に対して、ガスバリア層を設けて水分や酸素の透湿を阻止できる構造にする。次に、ガスバリア層の上面に、薄膜トランジスタ(TFT)を含む回路構成層を形成する。この場合、有機EL表示装置においては、薄膜トランジスタとして動作速度が速いLTPS−TFTが主に選択される。この回路構成層には、その上面にマトリックス状に複数配置された画素領域のそれぞれに対して、例えばITO(Indium Tin Oxide)の透明導電膜からなるアノード電極を形成して構成する。更に、アノード電極の上面には有機EL発光層を形成し、この発光層の上面にはカソード電極を形成する。このカソード電極は各画素領域に共通に形成される。そして、このカソード電極の面を被うようにして、再度ガスバリア層を形成し、更に最表面には、表面保護のため封止基板を設置する。この封止基板のカソード電極側の面にも水分や酸素の透湿を阻止するガスバリア層を積層しておくのが信頼性の観点より望ましい。なお、有機EL発光層は、正孔注入層−正孔輸送層−発光層−電子輸送層等の多層膜(アノード電極−発光層−カソード電極)で形成されるが、特に、有機EL発光層は水分や酸素により劣化するため真空蒸着で形成され、電極形成も含めて真空中で連続形成されるのが一般的である。
次に、液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置の入力手段として用いられるタッチパネルの概略を説明する。前述したように表示装置の薄型・軽量化に加え、フレキシブル化の進展が著しいが、表示装置上に設置されるタッチパネルもそれに呼応して薄型化、軽量化、フレキシブル化の検討が活発である。
タッチパネルについても同様な要請があり、上記したような検討がなされている。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの内容に制限されるものではない。
実施例及び比較例で使用する材料の略号及び評価方法を示す。
(酸二無水物)
・BPDA: 3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
・CBDA: 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
・6FDA: 4,4'-(2,2'-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物
(ジアミン)
・AAPBZI: 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)ベンゾイミダゾール
・AAPBZO: 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)ベンゾオキサゾール
・TFMB: 2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
(溶剤)
・NMP: N-メチル-2-ピロリドン
(光透過率及びYI)
ポリイミドフィルム(50mm×50mm、)をSHIMADZU UV-3600分光光度計にて、308nm、355nm、400nm及び430nmにおける光透過率(T308、T 355、T 400、T 430)を求めた。
また、下記の計算式に基づいてYI(黄色度)を算出した。
YI=100×(1.2879X−1.0592Z)/Y
X, Y, Zは試験片の三刺激値、JIS Z 8722に規定する。
更に、上記フィルムをN雰囲気で、一定の速度(3℃/min)で室温から300℃までに昇温させ、30min保持、その後室温に戻して、フィルムを取り出し、加熱処理後のYI(YI300℃)を測定した。
(CTE)
3mm×15mmのサイズのポリイミドフィルムを、熱機械分析(TMA)装置にて5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度(10℃/min)で30℃から280℃まで昇温し、次いで、250℃から100℃までの降温し、降温時におけるポリイミドフィルムの伸び量から熱膨張係数を測定した。
(熱分解温度)
窒素雰囲気下で10〜20mgのポリイミドフィルムを、SEIKO製の熱重量分析(TG)装置TG/DTA6200にて一定の速度で30℃から550℃まで昇温させたときの重量変化を測定し、200℃での重量をゼロとし、重量減少率が1%の時の温度を熱分解温度(Td1%)とした。
(ガラス転移温度;Tg)
ポリイミドフィルム(5mm×70mm)を動的熱機械分析装置にて23℃から500℃まで5℃/分で昇温させたときの動的粘弾性を測定し、ガラス転移温度(tanδ極大値:℃)を求めた。
(レーザーリフトオフ;LLO)
ポリイミド層とガラス基板との積層体に、エキシマレーザー加工機(波長308nm)を用いて、ビームサイズ14mm×1.2mm、移動速度6mm/sのレーザーを支持基材(ガラス基板)側から照射し、支持基材とポリイミド層が完全に分離された状態(カッターで剥離範囲を決め、切り口を1周入れてからポリイミドフィルムがガラスから自然剥離)を○、塗工基材とポリイミド層の全面若しくは一部の分離が不可、又はポリイミド層が変色した状態を×とした。
(LED):ポリイミド層とガラス基板が剥離できるまでのレーザー照射エネルギー密度(mJ/cm2)を、LEDと略する。エネルギー密度が高いほど剥離しにくい。レーザー照射装置の寿命を考えても、照射エネルギー密度の小さいものが好ましい。
下記の合成例1〜9に従い、実施例及び比較例のポリイミド積層体に係るポリイミド層を形成するための樹脂溶液(ポリイミド前駆体溶液)を調製した。なお、各ポリイミド前駆体溶液におけるモノマーの重量組成を表1と表2にまとめて示す。
合成例1
窒素気流下で、100mlのセパラブルフラスコの中に、8.5575gのTFMBを、85gのNMPに溶解させた。次いで、この溶液に、0.6678gのAAPBZIを加えた。10分間撹拌した後、5.7757gのCBDAを加えた。なお、酸二無水物(a)とジアミン(b)のモル比(a/b)は、0.990とした。この溶液を、40℃で10分間加熱し、内容物を溶解させ、その後、溶液を室温で24時間攪拌を続けて重合反応を行い、高重合度のポリイミド前駆体A(粘稠な無色溶液)を得た。
合成例2〜8
酸二無水物及びジアミンを表1に示す質量組成に変更した以外は、合成例1と同様にしてポリイミド前駆体溶液を調製し、ポリイミド前駆体B〜Iを得た。
Figure 2018028076
Figure 2018028076
実施例1
合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液Aに、溶剤NMPを加えて、粘度が4000cPになるように希釈した上で、ガラス基板(コーニング製E-XG、サイズ=150mm×150mm、厚み=0.7mm)上に、スピンコーターを用いて、硬化後のポリイミド厚みが約13μmになるように塗工した。続いて、100℃で15分間加熱を行った。そして、窒素雰囲気中で、一定の昇温速度(3℃/min)で室温から300℃まで昇温させ、途中130℃で10min保持し、ガラス基板上に150mm×150mmの第1のポリイミド層(ポリイミドA)を形成し、ポリイミド積層体Aを得た。
実施例2〜6、比較例1〜3
ポリイミド前駆体をポリイミド前駆体B〜Iのいずれかに代えた他は、実施例1と同様にして操作を行い、ポリイミド積層体B〜Iを得た。ポリイミド前駆体とポリイミド積層体の符号は対応し、ポリイミド前駆体Bからはポリイミド積層体Bを得たことを意味し、符号C以下についても同様である。
得られたポリイミド積層体A〜Iについて、レーザーリフトオフ(LLO)、及びLEDについて測定した。結果を表3及び表4に示す。
上記以外の測定については、積層体からポリイミドフィルムを剥離して行ったが、この場合の積層体は、基板としてガラス基板の代わりに75μmのポリイミドフィルムを使用したほかは、上記に準じて作成した。詳細な作成条件を下記に示す。

合成例1〜9で得られたポリアミド酸溶液A〜Iに、溶剤NMPを加えて、粘度が3000cPになるように希釈した上で、75μmのポリイミドフィルム(Upilex‐S)基板の上に、塗工した。続いて、100℃で15分間加熱を行った。そして、窒素雰囲気中で、一定の昇温速度(3℃/min)で室温から300℃(比較例2,3は360℃)まで昇温させ、途中130℃で10min保持し、ポリイミド積層フィルムを得た。それから、ポリイミド基材を剥離し、ポリイミドフィルムA〜Iを形成した。上記剥離は、形成されたポリイミド層だけを、カッターで切り口を1周作って、剥離する範囲を決めてから、ピンセットで基板から剥離することによって行った。なお、これらのフィルムの厚みは、厚みの項に示した。

得られたポリイミドフィルムA〜Iについて、それぞれのCTE、光透過率、YI、Td1及びTgなど各種評価を行った。結果を表3と表4に示す。
Figure 2018028076
Figure 2018028076

Claims (9)

  1. ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミド前駆体であって、i)下記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有することを特徴とするポリイミド前駆体。
    Figure 2018028076
    (式(1)中、ZはNH又はOである。)
  2. 芳香族ジアミンに由来する構造単位を、ジアミンに由来する全構造単位の5モル%以上含む請求項1に記載のポリイミド前駆体。
  3. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を、酸二無水物に由来する全構造単位の50モル%以上含む請求項1又は2に記載のポリイミド前駆体。
  4. 2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位を、ジアミンに由来する全構造単位の50モル%以上含む請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  5. ポリイミド前駆体を窒素雰囲気下でイミド化して得られるポリイミドが、黄色度が6以下であり、かつ、250℃から100℃まで変化させたときの熱膨張係数が35ppm/K以下である請求項1〜4のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  6. ポリイミド前駆体をイミド化して得られるポリイミドが、308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上である請求項1〜5のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  7. ジアミンに由来する構造単位と酸二無水物に由来する構造単位を有するポリイミドであって、i)下記式(1)で表される芳香族ジアミンに由来する構造単位と、ii)2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンに由来する構造単位又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を有することを特徴とするポリイミド。
    Figure 2018028076
    (式(1)中、ZはNH又はOである。)
  8. 黄色度が6以下であり、250℃から100℃まで変化させたときの熱膨張係数が35ppm/K以下である請求項7に記載のポリイミド。
  9. 308nmの光透過率が5%以下であり、430nmの光透過率が70%以上である請求項7又は8に記載のポリイミド。
JP2017152293A 2016-08-10 2017-08-07 ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド Active JP7079076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157946 2016-08-10
JP2016157946 2016-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028076A true JP2018028076A (ja) 2018-02-22
JP7079076B2 JP7079076B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=61204670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152293A Active JP7079076B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-07 ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7079076B2 (ja)
KR (1) KR102373556B1 (ja)
CN (1) CN107722267B (ja)
TW (1) TWI786055B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085398A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社有沢製作所 ポリイミド樹脂前駆体、ポリイミド樹脂、金属張り積層板、積層体及びフレキシブルプリント配線板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111187414B (zh) * 2020-02-14 2022-09-06 吉林奥来德光电材料股份有限公司 高性能透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN113307971B (zh) * 2020-02-26 2023-06-02 广东生益科技股份有限公司 一种聚酰亚胺前驱体及其应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
JP2005247698A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyobo Co Ltd アミノアリルアミノアラゾール、ジアミノアリルアラゾールおよびアリルビス(アミノアラゾール)の製造方法
JP2005321650A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyobo Co Ltd ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2008088287A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyobo Co Ltd 光学用ポリイミド
JP2012207147A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルムおよびそれを用いたポリイミド金属積層体
JP2015093915A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 学校法人東邦大学 ポリイミドおよび耐熱性フィルム
JP2015106156A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2015122032A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP2015214597A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ ポリイミドおよびその利用
JP2015232055A (ja) * 2012-10-16 2015-12-24 日産化学工業株式会社 耐熱性基盤用組成物
US20160237214A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition of preparing poly(imide-benzoxasole) copolymer, poly(imide-benzoxasole) copolymer, article containing poly(imide-benzoxasole) copolymer, and display device including same
JP2017185807A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 新日鉄住金化学株式会社 フレキシブル基板の製造方法
JP6890999B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-18 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716493B2 (ja) 1973-11-16 1982-04-05
JPS64774A (en) 1987-02-20 1989-01-05 Nitto Denko Corp Flexible photodetector and manufacture thereof
TW526223B (en) 1999-10-18 2003-04-01 Nippon Mektron Kk Novel polyimide copolymer and metal laminate using the same
JP2010202729A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス
JP5650458B2 (ja) 2010-08-11 2015-01-07 株式会社カネカ 積層体の製造方法、及びフレキシブルデバイスの製造方法
JP5667392B2 (ja) 2010-08-23 2015-02-12 株式会社カネカ 積層体、及びその利用
JP5699607B2 (ja) 2011-01-06 2015-04-15 東洋紡株式会社 極薄デバイス製造用ポリイミド前駆体溶液
KR101787807B1 (ko) * 2014-02-13 2017-10-18 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
JP6354310B2 (ja) 2014-05-13 2018-07-11 東洋紡株式会社 積層体形成用ポリイミドフィルム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
JP2005247698A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyobo Co Ltd アミノアリルアミノアラゾール、ジアミノアリルアラゾールおよびアリルビス(アミノアラゾール)の製造方法
JP2005321650A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyobo Co Ltd ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2008088287A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyobo Co Ltd 光学用ポリイミド
JP2012207147A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルムおよびそれを用いたポリイミド金属積層体
JP2015232055A (ja) * 2012-10-16 2015-12-24 日産化学工業株式会社 耐熱性基盤用組成物
JP2015093915A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 学校法人東邦大学 ポリイミドおよび耐熱性フィルム
JP2015106156A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2015122032A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP2015214597A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ ポリイミドおよびその利用
US20160237214A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition of preparing poly(imide-benzoxasole) copolymer, poly(imide-benzoxasole) copolymer, article containing poly(imide-benzoxasole) copolymer, and display device including same
JP2017185807A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 新日鉄住金化学株式会社 フレキシブル基板の製造方法
JP6890999B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-18 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085398A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社有沢製作所 ポリイミド樹脂前駆体、ポリイミド樹脂、金属張り積層板、積層体及びフレキシブルプリント配線板
JPWO2022085398A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28
JP7148757B2 (ja) 2020-10-22 2022-10-05 株式会社有沢製作所 ポリイミド樹脂前駆体、ポリイミド樹脂、金属張り積層板、積層体及びフレキシブルプリント配線板
KR20230074304A (ko) * 2020-10-22 2023-05-26 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 폴리이미드 수지 전구체, 폴리이미드 수지, 금속장 적층판, 적층체 및 플렉시블 프린트 배선판
KR102605943B1 (ko) 2020-10-22 2023-11-29 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 폴리이미드 수지 전구체, 폴리이미드 수지, 금속장 적층판, 적층체 및 플렉시블 프린트 배선판
US11976171B2 (en) 2020-10-22 2024-05-07 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Polyimide resin precursor, polyimide resin, metal-clad laminated board, laminate, and flexible printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079076B2 (ja) 2022-06-01
CN107722267A (zh) 2018-02-23
TW201811871A (zh) 2018-04-01
KR102373556B1 (ko) 2022-03-10
TWI786055B (zh) 2022-12-11
KR20180018373A (ko) 2018-02-21
CN107722267B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI813543B (zh) 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺及透明聚醯亞胺膜的製造方法
KR101773651B1 (ko) 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
JP6890999B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP2014061685A (ja) ポリイミド積層体及びその製造方法
JP6966847B2 (ja) 透明ポリイミドフィルムの製造方法
JP7281887B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP2017069200A (ja) 機能層付ポリイミドフィルムの製造方法
CN113874420A (zh) 树脂膜、覆金属层叠体及其制造方法
JP2016120630A (ja) 剥離層の製造方法及びポリイミド積層体
JP7217220B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれから生じるポリイミドフィルム及びフレキシブルデバイス、ポリイミドフィルムの製造方法
JP7079076B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド
JP6956486B2 (ja) フレキシブルデバイス用ポリイミドフィルム、その前駆体、及び機能層付ポリイミドフィルム
JP6974956B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP2024015064A (ja) ポリイミド並びにフレキシブルデバイス
JP7102191B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
TW202239889A (zh) 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體
JP7265864B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP2021107534A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法並びにフレキシブルデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150