JP2018012344A - Cleaning method for fluid ejection device - Google Patents

Cleaning method for fluid ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP2018012344A
JP2018012344A JP2017207891A JP2017207891A JP2018012344A JP 2018012344 A JP2018012344 A JP 2018012344A JP 2017207891 A JP2017207891 A JP 2017207891A JP 2017207891 A JP2017207891 A JP 2017207891A JP 2018012344 A JP2018012344 A JP 2018012344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
head
ink
nozzle
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6477829B2 (en
Inventor
英一郎 渡邊
Eiichiro Watanabe
英一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2018012344A publication Critical patent/JP2018012344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6477829B2 publication Critical patent/JP6477829B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate clogging of a nozzle, and to bring flow passages in a head into an appropriate state.SOLUTION: A fluid ejection device comprises: a head having nozzles ejecting fluid and flow passages through which the fluid fed to the nozzles flows; a storage section storing the fluid supplied to the head; a pressurizing section pressurizing the fluid; a discharge passage being connected to the flow passages and through which the fluid discharged from the head not through the nozzles flows; a valve provided in the discharge passage; a reservoir section being connected to the discharge passage at a position closer to a downstream side than the valve and reserving the fluid discharged from the head; and a circulating passage being connected to the discharge passage and connected to the storage section at a position closer to a downstream side than the valve. The fluid ejection device comprises: an ejection mode for pressurizing the fluid in a state of the valve being closed and ejecting the fluid from the nozzles; a discharge mode for opening the discharge passage by the valve and causing the fluid being pressurized and discharged from the head to reach the reservoir section; and a circulation mode for opening the discharge passage by the valve and causing the fluid being pressurized and discharged from the head to reach the storage section via the circulating passage.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、流体吐出装置、及び、流体吐出装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a fluid ejection device and a control method for the fluid ejection device.

流体吐出装置の一つとして、紙や布、フィルムなどの各種媒体に流体(インク)を吐出して印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。そして、プリンタは、流体を吐出するノズル及び前記ノズルに送られる流体が流れる流路を有するヘッドと、前記ヘッドに供給される流体を収容する収容部を備えており、収容部からヘッドに供給された(具体的には、流路を介してノズルに供給された)流体が、ノズルから吐出される。   As one of fluid ejecting apparatuses, an ink jet printer that performs printing by ejecting fluid (ink) onto various media such as paper, cloth, and film is known. The printer includes a head having a nozzle that discharges fluid and a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows, and a storage unit that stores the fluid supplied to the head, and is supplied from the storage unit to the head. A fluid (specifically, supplied to the nozzle through the flow path) is discharged from the nozzle.

特開平11−207993号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-207993

ところで、流体吐出装置においては、ノズルが流体により目詰まりを起こすことがあり、かかる場合にはいわゆるドット抜け等の不具合が生じるため、目詰まりの原因となった流体を除去する必要がある。   By the way, in the fluid ejection device, the nozzle may be clogged by the fluid, and in such a case, problems such as so-called dot omission occur, so it is necessary to remove the fluid that caused the clogging.

また、ヘッド内において流体が流路を流れてノズルに送られる構成においては、前記流路の状態が不適切な場合がある。例えば、ヘッドが長期間使用されない場合には、流路上の流体が増粘することがある。このように流路の状態が不適切な場合に、当該流路上の流体がノズルに送られると、当該流体に起因してノズルからの流体の吐出態様が変動する恐れがある。   In the configuration in which the fluid flows in the head and flows to the nozzle, the state of the flow path may be inappropriate. For example, when the head is not used for a long time, the fluid on the flow path may thicken. In this way, when the state of the flow path is inappropriate, if the fluid on the flow path is sent to the nozzle, the discharge mode of the fluid from the nozzle may change due to the fluid.

本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、ノズルの目詰まりを解消し、かつ、ヘッド内の流路を適切な状態にすることにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to eliminate clogging of nozzles and to make a flow path in a head into an appropriate state.

前記課題を解決するために、主たる発明は、
搬送される媒体を支持する媒体支持部に該媒体を搬送する搬送部と、
流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有し、前記ノズルが設けられた下面が前記媒体支持部に支持された前記媒体と対面する位置に配置されたヘッドと、
前記ヘッドに供給される前記流体を収容する収容部と、
前記流体が前記収容部から前記ヘッドへ向かうように、前記流体を加圧する加圧部と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに排出された前記流体が流れる排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記排出路と繋がっており、前記弁よりも下流側にて前記収容部と繋がっている循環路と、
前記排出路と前記弁を介して繋がっている廃液タンクと、
前記媒体支持部の間に配置され、前記ヘッドの下面と対面し前記媒体支持部より下方に位置する退避位置と該ヘッドの下面と対面し該退避位置より上方であって前記ノズルから吐出される前記流体を受けることが可能なクリーニング位置との間を移動可能な受け部と、
を備え、
前記受け部が前記退避位置に退避した状態で、前記媒体支持部に支持された前記媒体に前記流体を吐出して印刷する印刷モードと、
前記弁を閉じた状態で前記加圧部により前記流体を加圧して、前記クリーニング位置にある前記受け部に対して前記ノズルから前記流体を吐出させる吐出モードと、

前記受け部が前記クリーニング位置に位置する状態で、前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部により前記流体を加圧して、前記ヘッド内の前記流体を、前記ヘッドから前記排出路を経て前記廃液タンクに排出させる排出モードであって、前記加圧部により前記流体を前記吐出モードの場合の加圧の大きさより小さい加圧力で加圧する第1の排出モードと、前記加圧部により前記流体を前記ノズルから吐出される加圧力で加圧力で加圧する第2の排出モードと、を有する排出モードと、
を備えることを特徴とする流体吐出装置である。
In order to solve the above problems, the main invention is:
A transport unit that transports the medium to a medium support unit that supports the transported medium;
A head having a nozzle for discharging fluid, and a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows, and a lower surface provided with the nozzle disposed at a position facing the medium supported by the medium support section When,
An accommodating portion for accommodating the fluid supplied to the head;
A pressurizing unit that pressurizes the fluid such that the fluid is directed from the housing unit to the head;
A discharge path connected to the flow path, through which the fluid discharged from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A circulation path connected to the discharge path and connected to the accommodating portion on the downstream side of the valve;
A waste liquid tank connected via the discharge path and the valve;
Disposed between the medium support portions and facing the lower surface of the head and positioned below the medium support portion and facing the lower surface of the head and above the retract position and discharged from the nozzle A receiving portion movable between a cleaning position capable of receiving the fluid;
With
A printing mode in which the fluid is ejected and printed on the medium supported by the medium support part in a state where the receiving part is retracted to the retracted position;
A discharge mode in which the fluid is pressurized by the pressurizing unit with the valve closed, and the fluid is ejected from the nozzle to the receiving unit at the cleaning position;

In a state where the receiving part is located at the cleaning position, the valve opens the discharge path, pressurizes the fluid by the pressurizing part, and discharges the fluid in the head from the head to the discharge path. A first discharge mode in which the fluid is discharged to the waste liquid tank by the pressurizing unit with a pressurizing force smaller than the pressurization level in the discharge mode, and the pressurizing unit. A discharge mode having a second discharge mode in which the fluid is pressurized with a pressure applied from the nozzle.
It is provided with the fluid discharge apparatus characterized by the above-mentioned.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本実施形態のプリンタ1の全体構成ブロック図である。1 is an overall configuration block diagram of a printer 1 according to an embodiment. 図2Aは、プリンタ1の断面図である。図2Bは、プリンタ1が用紙Sを搬送する様子を示す図である。FIG. 2A is a cross-sectional view of the printer 1. FIG. 2B is a diagram illustrating how the printer 1 transports the paper S. ヘッド31の下面におけるノズルの配列を示した模式図である。4 is a schematic diagram illustrating an arrangement of nozzles on a lower surface of a head 31. FIG. ノズルのクリーニング時にインクがノズルから吐出される構成を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration in which ink is ejected from a nozzle during nozzle cleaning. ヘッド31から排出されたインクが廃インクタンク88に送られる構成を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration in which ink discharged from a head 31 is sent to a waste ink tank 88. ヘッド31から排出されたインクがインクカートリッジ71に送られる構成を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration in which ink discharged from a head 31 is sent to an ink cartridge 71. 本実施の形態に係るクリーニング制御を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the cleaning control which concerns on this Embodiment. 第二実施形態に係るインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80を示した模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an ink supply unit and an ink recovery unit according to a second embodiment. 第三実施形態に係るインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80を示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an ink supply unit and an ink recovery unit according to a third embodiment. ヘッドユニット30の他の実施形態を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing another embodiment of the head unit 30. ヘッド31から排出されたインクが廃インクタンク88に送られる構成にかかる他の実施形態を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another embodiment according to a configuration in which ink discharged from a head 31 is sent to a waste ink tank 88. 本実施の形態に係るクリーニング制御の変形例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the modification of the cleaning control which concerns on this Embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有するヘッドと、
前記ヘッドに供給される前記流体を収容する収容部と、
前記流体が前記収容部から前記ヘッドへ向かうように、前記流体を加圧する加圧部と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに排出された前記流体が流れる排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記弁よりも前記排出路の下流側にて前記排出路と繋がっており、前記ヘッドから排出された前記流体を貯留する貯留部と、
前記排出路と繋がっており、前記弁よりも下流側にて前記収容部と繋がっている循環路、を備え、
前記弁を閉じた状態で前記加圧部に前記流体を加圧させて、前記ノズルから前記流体を吐出させる吐出モードと、
前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記ヘッドから前記貯留部に至るようにする排出モードと、
前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記ヘッドから前記循環路を経て前記収容部に至るようにする循環モードと、を備えることを特徴とする流体吐出装置である。
このような流体吐出装置によれば、ノズルの目詰まりを解消し、かつ、ヘッド内の流路を適切な状態にすることが可能となる。
A nozzle that discharges the fluid, and a head having a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows;
An accommodating portion for accommodating the fluid supplied to the head;
A pressurizing unit that pressurizes the fluid such that the fluid is directed from the housing unit to the head;
A discharge path connected to the flow path, through which the fluid discharged from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A reservoir that is connected to the discharge path downstream of the valve from the valve, and stores the fluid discharged from the head;
A circulation path connected to the discharge path and connected to the accommodating portion on the downstream side of the valve;
A discharge mode in which the fluid is pressurized by the pressurizing unit with the valve closed, and the fluid is ejected from the nozzle;
A discharge mode in which the valve opens the discharge path, and the fluid pressurized by the pressurizing unit and discharged from the head reaches the storage unit from the head;
A circulation mode in which the valve opens the discharge path, and the fluid pressurized by the pressurizing unit and discharged from the head reaches the accommodating unit from the head through the circulation path; It is provided with the fluid discharge apparatus characterized by the above-mentioned.
According to such a fluid ejection device, it is possible to eliminate clogging of the nozzles and to set the flow path in the head to an appropriate state.

ここで、前記弁は、前記加圧部に前記流体を加圧させて前記ノズルに前記流体を送る際には前記排出路を閉塞し、前記加圧部に前記流体を加圧させて前記ヘッドから前記流体を排出する際には前記排出路を開放する弁である。   Here, when the fluid pressurizes the fluid to the pressurizing unit and sends the fluid to the nozzle, the valve closes the discharge path, pressurizes the fluid to the pressurizing unit, and the head. When the fluid is discharged from the valve, the valve opens the discharge path.

かかる流体吐出装置であって、前記吐出モード及び前記排出モードは、前記循環モードより先に実行されることが望ましい。
このような流体吐出装置によれば、吐出モード及び排出モードが実行されることにより、目詰まりの原因となっていた流体が除去されるので、その後、循環モードが実行されたとしても目詰まりの原因となる流体が収容部に至ることを防止することが可能である。
In such a fluid discharge device, it is preferable that the discharge mode and the discharge mode are executed before the circulation mode.
According to such a fluid ejection device, since the fluid causing the clogging is removed by executing the ejection mode and the discharge mode, the clogging is performed even if the circulation mode is subsequently performed. It is possible to prevent the causative fluid from reaching the accommodating portion.

かかる流体吐出装置であって、前記吐出モードは、前記排出モードより先に実行されることが望ましい。
このような流体吐出装置によれば、弁を開いて排出モードにて排出される流体は、弁を閉じて吐出モードにてノズルから吐出される流体の量より多いので、先に吐出モードにて目詰まりの解消を図ることにより、流体の消費量を抑えることが可能である。
In such a fluid discharge device, it is preferable that the discharge mode is executed before the discharge mode.
According to such a fluid discharge device, the fluid discharged in the discharge mode with the valve opened is larger than the amount of fluid discharged from the nozzle in the discharge mode with the valve closed. By eliminating clogging, it is possible to reduce the consumption of fluid.

また、かかる流体吐出装置であって、
前記弁よりも前記排出路の下流側にて前記排出路と繋がっており、前記ヘッドから排出された前記流体を貯留する貯留部を備え、
前記弁は、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記排出路を流れて前記貯留部に至るように、前記排出路を開放することが望ましい。かかる場合には、流路上の増粘した流体を貯留部に送ることにより、流路を適切な状態にできる。
Also, such a fluid ejection device,
It is connected to the discharge path on the downstream side of the discharge path from the valve, and includes a storage unit that stores the fluid discharged from the head,
It is desirable that the valve open the discharge path so that the fluid pressurized by the pressurization unit and discharged from the head flows through the discharge path and reaches the storage unit. In such a case, the flow path can be brought into an appropriate state by sending the thickened fluid on the flow path to the reservoir.

また、かかる流体吐出装置であって、
前記排出路は、前記弁よりも下流側にて前記収容部と繋がっており、
前記弁は、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記排出路を流れて前記収容部に至るように、前記排出路を開放することが望ましい。かかる場合には、流路上の気泡を流体と共に収容部に送ることにより、気泡を排除し、かつ、排出した流体を再利用できる。
Also, such a fluid ejection device,
The discharge path is connected to the accommodating portion on the downstream side of the valve,
It is desirable that the valve open the discharge path so that the fluid pressurized by the pressurizing part and discharged from the head flows through the discharge path and reaches the accommodating part. In such a case, the bubbles on the flow path can be sent to the accommodating portion together with the fluid to eliminate the bubbles and to reuse the discharged fluid.

また、かかる流体吐出装置であって、
前記弁は、三方弁であり、
前記排出路は、前記弁よりも下流側にて、前記収容部と、前記ヘッドから排出された前記流体を貯留する貯留部に繋がっており、
前記弁は、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記排出路を流れて前記収容部と前記貯留部のうちのいずれか一方のみに至るように、前記排出路を開放することが望ましい。かかる場合には、増粘した流体を貯留部に送る一方で、気泡を収容部に送ることにより、最適な流体供給及び流体回収システムを実現できる。
Also, such a fluid ejection device,
The valve is a three-way valve;
The discharge path is connected to the storage section that stores the fluid discharged from the head and the storage section on the downstream side of the valve,
The valve discharges the fluid such that the fluid pressurized by the pressurizing unit and discharged from the head flows through the discharge path and reaches only one of the storage unit and the storage unit. It is desirable to open the road. In such a case, an optimal fluid supply and fluid recovery system can be realized by sending the thickened fluid to the storage unit while sending the bubbles to the storage unit.

また、かかる流体吐出装置であって、
前記弁が前記排出路を閉塞したときに、前記加圧部に加圧されて前記ノズルから吐出された前記流体を受ける受け部を備えることが望ましい。かかる場合には、簡易な構成にて、ノズルの目詰まりの原因となった流体を回収することが可能となる。
Also, such a fluid ejection device,
When the valve closes the discharge path, it is preferable to include a receiving portion that receives the fluid pressurized by the pressurizing portion and discharged from the nozzle. In such a case, it is possible to collect the fluid that causes the nozzle clogging with a simple configuration.

また、(a)流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有するヘッドと、
前記ヘッドに供給される前記流体を収容する収容部と、
前記流体が前記収容部から前記ヘッドへ向かうように、前記流体を加圧する加圧部と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに排出された前記流体が流れる排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記弁よりも前記排出路の下流側にて前記排出路と繋がっており、前記ヘッドから排出された前記流体を貯留する貯留部と、
前記排出路と繋がっており、前記弁よりも下流側にて前記収容部と繋がっている循環路、を備える流体吐出装置の制御方法であって、
(b)前記弁を閉じた状態で前記加圧部に前記流体を加圧させて、前記ノズルから前記流体を吐出させる吐出モードステップと、
前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記ヘッドから前記貯留部に至るようにする排出モードステップと、
前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部に加圧されて前記ヘッドから排出された前記流体が、前記ヘッドから前記循環路を経て前記収容部に至るようにする循環モードステップと、を有することを特徴とする流体吐出装置の制御方法。このような流体吐出装置の制御方法によれば、ノズルの目詰まりを解消し、かつ、ヘッド内の流路を適切な状態にすることが可能となる。
Further, (a) a nozzle that discharges a fluid, and a head having a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows,
An accommodating portion for accommodating the fluid supplied to the head;
A pressurizing unit that pressurizes the fluid such that the fluid is directed from the housing unit to the head;
A discharge path connected to the flow path, through which the fluid discharged from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A reservoir that is connected to the discharge path downstream of the valve from the valve, and stores the fluid discharged from the head;
A fluid discharge device control method comprising: a circulation path that is connected to the discharge path and is connected to the accommodating portion on the downstream side of the valve;
(B) a discharge mode step of pressurizing the fluid to the pressurizing unit with the valve closed, and discharging the fluid from the nozzle;
A discharge mode step of opening the discharge path by the valve and allowing the fluid pressurized by the pressurizing unit and discharged from the head to reach the storage unit from the head;
A circulation mode step of opening the discharge path by the valve, and allowing the fluid pressurized by the pressurizing unit and discharged from the head to reach the accommodating unit from the head through the circulation path; A control method for a fluid ejection device, comprising: According to such a control method of the fluid ejection device, it becomes possible to eliminate clogging of the nozzle and to make the flow path in the head into an appropriate state.

==ラインヘッドプリンタ==
流体吐出装置をインクジェットプリンタとし、また、インクジェットプリンタの中のラインヘッドプリンタ(以下、単にプリンタ1と呼ぶ)を例に挙げて、プリンタ1の構成と印刷処理について説明する。
== Line head printer ==
The configuration of the printer 1 and the printing process will be described by taking a fluid ejection device as an ink jet printer and taking a line head printer (hereinafter simply referred to as the printer 1) in the ink jet printer as an example.

<<プリンタ1の構成について>>
プリンタ1の構成について、図1、図2A、図2B、図3を用いて説明する。図1は、本実施形態のプリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の断面図である。図2Bは、プリンタ1が用紙S(媒体)を搬送する様子を示す図である。図3は、ヘッド31の下面におけるノズルの配列を示した模式図である。なお、図2Bは、図2Aに示す方向Xからヘッドユニット30等を見た図である。
<< Configuration of Printer 1 >>
The configuration of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2A, 2B, and 3. FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the printer 1 according to this embodiment. FIG. 2A is a cross-sectional view of the printer 1. FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which the printer 1 transports the paper S (medium). FIG. 3 is a schematic diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of the head 31. 2B is a diagram of the head unit 30 and the like viewed from the direction X illustrated in FIG. 2A.

外部装置であるコンピュータ60から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ10により、各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30等)を制御し、用紙Sに画像を形成する。また、プリンタ1内の状況を検出器群40が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラ10は各ユニットを制御する。   The printer 1 that has received the print data from the computer 60, which is an external device, controls each unit (conveyance unit 20, head unit 30, etc.) by the controller 10 and forms an image on the paper S. Further, the detector group 40 monitors the situation in the printer 1, and the controller 10 controls each unit based on the detection result.

コントローラ10は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピュータ60とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、メモリ13に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路14により各ユニットを制御する。   The controller 10 is a control unit for controlling the printer 1. The interface unit 11 is for transmitting and receiving data between the computer 60 as an external device and the printer 1. The CPU 12 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 13 is for securing an area for storing the program of the CPU 12 and a work area. The CPU 12 controls each unit by a unit control circuit 14 according to a program stored in the memory 13.

搬送ユニット20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時には搬送方向に所定の搬送量で用紙Sを搬送させる。この搬送ユニット20は、図2Aに示すように、給紙ローラ21と、搬送ローラ22と、プラテン23と、排紙ローラ24とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に給紙するためのローラである。搬送ローラ22は、給紙ローラ21によって給紙された用紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラである。プラテン23は、印刷中の用紙Sを支持する。排紙ローラ24は、用紙Sをプリンタ1の外部に排出するローラである。   The transport unit 20 feeds the paper S to a printable position, and transports the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction during printing. As illustrated in FIG. 2A, the transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport roller 22, a platen 23, and a paper discharge roller 24. The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper S inserted into the paper insertion slot into the printer 1. The transport roller 22 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable area. The platen 23 supports the paper S being printed. The paper discharge roller 24 is a roller for discharging the paper S to the outside of the printer 1.

ヘッドユニット30は、用紙Sに流体としてのインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、搬送中の用紙Sに対してインクを吐出することにより、用紙Sにドットを形成し、もって画像を用紙Sに印刷する。そして、本実施の形態に係るヘッドユニット30は、紙幅分のドットを一度に形成することができる。ここで、インクは水性インクも油性インクも含むものとする。   The head unit 30 is for ejecting ink as a fluid onto the paper S. The head unit 30 forms dots on the paper S by ejecting ink onto the paper S being conveyed, and prints an image on the paper S. The head unit 30 according to the present embodiment can form dots for the paper width at a time. Here, the ink includes both water-based ink and oil-based ink.

ヘッドユニット30は、ヘッド31を有する。ヘッド31には、図3に示すように4つのノズル列、すなわち、ブラックインクノズル列(ノズル列K)、シアンインクノズル列(ノズル列C)、マゼンタインクノズル列(ノズル列M)及びイエローインクノズル列(ノズル列Y)が形成されている。各ノズル列は、紙幅方向に沿って一定の間隔dで列状に並んでいるノズルを複数個(n個)備えている。各ノズルには、図中の左から順に番号が付されている(#1〜#n)。そして、各ノズルには、インクが入った圧力室(不図示)と、圧力室の容量を変化させてインクを吐出させるための駆動素子(ピエゾ素子)が設けられている。   The head unit 30 has a head 31. As shown in FIG. 3, the head 31 has four nozzle rows, that is, a black ink nozzle row (nozzle row K), a cyan ink nozzle row (nozzle row C), a magenta ink nozzle row (nozzle row M), and a yellow ink. A nozzle row (nozzle row Y) is formed. Each nozzle row includes a plurality (n) of nozzles arranged in a row at a constant interval d along the paper width direction. Each nozzle is numbered sequentially from the left in the figure (# 1 to #n). Each nozzle is provided with a pressure chamber (not shown) containing ink and a drive element (piezo element) for changing the volume of the pressure chamber to eject ink.

<<印刷処理について>>
上述した構成を有するプリンタ1の印刷処理について説明する。コントローラ10は、コンピュータ60から印刷命令及び印刷データを受信すると、印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の処理を行う。
まず、コントローラ10は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき用紙Sをプリンタ1内に給紙する。そして、コントローラ10は、搬送ローラ22を回転させ、給紙された用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。このとき、用紙Sは、ヘッド31の少なくとも一部のノズルと対向している。
次に、用紙Sは搬送ローラ22によって一定速度で停まることなく搬送され、ヘッド31の下(プラテン23の上)を通る。ヘッド31の下を用紙Sが通る間に、各ノズルからインクが断続的に吐出される。その結果、用紙S上には搬送方向に沿った複数のドットからなるドット列(ラスタライン)が形成される。そして、最後に、コントローラ10は、排紙ローラ24により、画像の印刷が終了した用紙Sを排紙する。
<< About print processing >>
A printing process of the printer 1 having the above-described configuration will be described. When receiving a print command and print data from the computer 60, the controller 10 analyzes the contents of various commands included in the print data and performs the following processing using each unit.
First, the controller 10 rotates the paper feed roller 21 to feed the paper S to be printed into the printer 1. Then, the controller 10 rotates the transport roller 22 to position the fed paper S at the print start position. At this time, the sheet S faces at least some of the nozzles of the head 31.
Next, the sheet S is conveyed by the conveying roller 22 without stopping at a constant speed, and passes under the head 31 (above the platen 23). While the paper S passes under the head 31, ink is intermittently ejected from each nozzle. As a result, a dot row (raster line) composed of a plurality of dots along the transport direction is formed on the paper S. Finally, the controller 10 discharges the paper S on which image printing has been completed by the paper discharge roller 24.

==インク供給ユニット70とインク回収ユニット80の構成について==
印刷処理の実行によりヘッド31内のインクが減るため、プリンタ1は、ヘッド31にインクを供給する(充填する)インク供給ユニット70(図1)を備える。また、ヘッド31(ノズル)をクリーニングする際にノズルからインクが吐出されるため、プリンタ1は、当該インクを回収するインク回収ユニット80(図1)を備える。
そして、色毎にインク供給ユニット70とインク回収ユニット80が設けられている。例えば、イエローインクを供給するインク供給ユニット70と、ノズル列Yをクリーニングするインク回収ユニット80が設けられている。そして、各色のインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80の構成はほぼ同様であるので、以下においては、イエローのインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80の詳細構成について、図4〜図6を用いて説明する。
図4〜図6は、ヘッド31とインク供給ユニット70とインク回収ユニット80を示した模式図である。ここで、図4は、ノズルのクリーニング時にインクがノズルから吐出される構成を示した図であり、図5は、ヘッド31から排出されたインクが廃インクタンク88に送られる構成を示した図であり、図6は、ヘッド31から排出されたインクがインクカートリッジ71に送られる構成を示した図である。
== Configuration of Ink Supply Unit 70 and Ink Recovery Unit 80 ==
Since the ink in the head 31 is reduced by executing the printing process, the printer 1 includes an ink supply unit 70 (FIG. 1) that supplies (fills) ink to the head 31. In addition, since ink is ejected from the nozzles when the head 31 (nozzles) is cleaned, the printer 1 includes an ink collection unit 80 (FIG. 1) that collects the ink.
An ink supply unit 70 and an ink recovery unit 80 are provided for each color. For example, an ink supply unit 70 that supplies yellow ink and an ink recovery unit 80 that cleans the nozzle row Y are provided. Since the configurations of the ink supply units 70 and the ink recovery units 80 for the respective colors are substantially the same, the detailed configurations of the yellow ink supply unit 70 and the ink recovery unit 80 will be described below with reference to FIGS. explain.
4 to 6 are schematic diagrams showing the head 31, the ink supply unit 70, and the ink recovery unit 80. FIG. Here, FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration in which ink is ejected from the nozzles during nozzle cleaning, and FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration in which the ink discharged from the head 31 is sent to the waste ink tank 88. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration in which the ink discharged from the head 31 is sent to the ink cartridge 71.

<<インク供給ユニット70の構成>>
インク供給ユニット70は、インクカートリッジ71と、供給路72と、供給ポンプ73とを有する。
インクカートリッジ71は、ヘッド31に供給されるインクを収容する収容部である。供給路72は、インクカートリッジ71とヘッド流路32に繋がっており、インクカートリッジ71からヘッド31へ供給されるインクを流すためのものである。この供給路72は、チューブ等で構成されている。供給ポンプ73は、供給路72に設けられたチューブポンプであり、インクカートリッジ71のインクを吸引してヘッド31へ送り出す。この供給ポンプ73は、インクがインクカートリッジ71からヘッド31へ向かうように、インクを加圧する加圧部に相当する。ここで、加圧とはヘッド31へインクを供給することを言う。加圧部を供給路72に設けずに、インクカートリッジ71に設けてインクカートリッジ71を加圧してもよいし、ヘッド31に対してインクカートリッジ71を高くして水頭差でヘッド31へインクを供給してもよい。なお、この供給ポンプ73は、後述するクリーニング時に動作する。
<< Configuration of Ink Supply Unit 70 >>
The ink supply unit 70 includes an ink cartridge 71, a supply path 72, and a supply pump 73.
The ink cartridge 71 is a storage unit that stores the ink supplied to the head 31. The supply path 72 is connected to the ink cartridge 71 and the head flow path 32, and serves to flow ink supplied from the ink cartridge 71 to the head 31. The supply path 72 is composed of a tube or the like. The supply pump 73 is a tube pump provided in the supply path 72 and sucks ink from the ink cartridge 71 and sends it out to the head 31. The supply pump 73 corresponds to a pressurizing unit that pressurizes the ink so that the ink travels from the ink cartridge 71 toward the head 31. Here, pressurization means supplying ink to the head 31. The ink cartridge 71 may be pressurized by providing it in the ink cartridge 71 without providing the pressurizing portion in the supply path 72, or the ink cartridge 71 is raised with respect to the head 31 and the ink is supplied to the head 31 by the head difference. May be. The supply pump 73 operates during cleaning described later.

<<インク回収ユニット80の構成>>
インク回収ユニット80は、第一回収部81と第二回収部85から構成されている。第一回収部81は、インク受け82と回収路83等を有し、第二回収部85は、排出路86と三方弁87と貯留部としての廃インクタンク88等を有する。
インク受け82は、ノズル(図4等において符号33で示される)から吐出されたインクを受ける受け部である。このインク受け82は、印刷処理時に位置する待機位置(図5に示す位置)と、ノズルのクリーニング時に位置するクリーニング位置(図4に示す位置)との間を移動可能な構成となっている。回収路83は、インク受け82と繋がっており、インク受け82が受けたインクを不図示のタンクへ流すためのものである。この回収路83は、チューブ等で構成されている。
このような構成の第一回収部81においては、ノズルのクリーニング時にインク受け82が受けたインクが、回収路83を流れてタンクへ至ることにより、当該インクが回収されることとなる。
<< Configuration of Ink Recovery Unit 80 >>
The ink recovery unit 80 includes a first recovery part 81 and a second recovery part 85. The first recovery unit 81 includes an ink receiver 82, a recovery path 83, and the like, and the second recovery unit 85 includes a discharge path 86, a three-way valve 87, a waste ink tank 88 as a storage unit, and the like.
The ink receiver 82 is a receiver that receives ink ejected from a nozzle (indicated by reference numeral 33 in FIG. 4 and the like). The ink receiver 82 is configured to be movable between a standby position (position shown in FIG. 5) positioned during the printing process and a cleaning position (position shown in FIG. 4) positioned during nozzle cleaning. The collection path 83 is connected to the ink receiver 82, and is used for flowing the ink received by the ink receiver 82 to a tank (not shown). The collection path 83 is composed of a tube or the like.
In the first recovery part 81 having such a configuration, the ink received by the ink receiver 82 at the time of cleaning the nozzle flows through the recovery path 83 and reaches the tank, whereby the ink is recovered.

排出路86は、ヘッド流路32と繋がっており、ノズルから吐出されずにヘッド31内を通過したインクを排出するためのもの、換言すれば、ヘッド31からノズル33を介さずにインクを排出するためのものである。この排出路86は、チューブ等で構成されている。廃インクタンク88は、排出路86と繋がっており、ヘッド31から排出されたインクを貯留する。なお、排出路86は、廃インクタンク88だけで無く、インクカートリッジ71とも繋がっている。三方弁87は、排出路86において廃インクタンク88よりも上流側に設けられており、排出路86を閉塞、または、開放するためのものである。この三方弁87は、当該三方弁87を通過するインクが廃インクタンク88とインクカートリッジ71のうちのいずれか一方のみに至るように、排出路86を開放する。   The discharge path 86 is connected to the head flow path 32, and discharges ink that has passed through the head 31 without being discharged from the nozzle, in other words, discharges ink from the head 31 without passing through the nozzle 33. Is to do. The discharge path 86 is composed of a tube or the like. The waste ink tank 88 is connected to the discharge path 86 and stores the ink discharged from the head 31. The discharge path 86 is connected not only to the waste ink tank 88 but also to the ink cartridge 71. The three-way valve 87 is provided on the upstream side of the waste ink tank 88 in the discharge path 86 and is for closing or opening the discharge path 86. The three-way valve 87 opens the discharge path 86 so that the ink passing through the three-way valve 87 reaches only one of the waste ink tank 88 and the ink cartridge 71.

このような構成の第二回収部82においては、ノズルにインクを送って当該インクをノズルから吐出させる際には、図4に示すように三方弁87は排出路86を閉塞する。一方、ヘッド流路32のインクを、廃インクタンク88やインクカートリッジ71に向かわせる際には、三方弁87は排出路86を開放する(図5と図6参照)。なお、三方弁87はインクが流れる3つの口(図4〜図6において△で示されている)を有しており、当該口が閉じている(図4に示すように△が黒く塗られている)場合にはインクの流れが遮断され、当該口が開いている(図5に示すように△が黒く塗られていない)場合にはインクの流れが許容される。このため、図4においては、三方弁87を構成する3つの口が全て閉じているので、三方弁87を通じてのインクの流れが完全に遮断されることとなる。   In the second recovery part 82 having such a configuration, when the ink is sent to the nozzle and ejected from the nozzle, the three-way valve 87 closes the discharge path 86 as shown in FIG. On the other hand, when the ink in the head flow path 32 is directed to the waste ink tank 88 or the ink cartridge 71, the three-way valve 87 opens the discharge path 86 (see FIGS. 5 and 6). The three-way valve 87 has three ports (indicated by Δ in FIGS. 4 to 6) through which ink flows, and the mouth is closed (Δ is painted black as shown in FIG. 4). The ink flow is interrupted, and the ink flow is allowed when the opening is open (Δ is not painted black as shown in FIG. 5). For this reason, in FIG. 4, since all three ports constituting the three-way valve 87 are closed, the ink flow through the three-way valve 87 is completely blocked.

==クリーニング制御について==
ノズルのインクが使用されていないことでインクの粘度が大きくなると、増粘したインクによってノズルの目詰まりが発生する。目詰まりが発生すると、ドット抜けが発生して画質が劣化するので、目詰まりの原因となったインクを除去する必要がある。また、ヘッド流路32内に増粘インクや気泡が存在することがあり、かかる場合には、ノズルへのインク供給やノズルからのインク吐出が不適切に行われる恐れがあるので、ヘッド流路32内の増粘インクや気泡を除去する必要がある。
== About cleaning control ==
When the ink viscosity increases because the ink of the nozzle is not used, the nozzle is clogged with the thickened ink. When clogging occurs, missing dots occur and the image quality deteriorates, so it is necessary to remove the ink that caused the clogging. Further, there are cases where thickened ink or bubbles are present in the head flow path 32. In such a case, there is a possibility that ink supply to the nozzles or ink discharge from the nozzles may be inappropriately performed. It is necessary to remove thickened ink and air bubbles in 32.

そこで、本実施の形態に係るプリンタ1においては、上述した問題を解決すべく、以下のクリーニング制御が実行される。このクリーニング制御は、(1)インクカートリッジ71からヘッド31へインクが向かうようにインクを加圧させて、ノズルにインクを送る際には、排出路86を閉塞させ、(2)インクカートリッジ71からヘッド31へインクが向かうようにインクを加圧させて、ヘッド31からインクを排出する際には、排出路86を開放させる、ことに特徴がある。   Therefore, in the printer 1 according to the present embodiment, the following cleaning control is executed to solve the above-described problem. This cleaning control is performed by (1) pressurizing the ink so that the ink is directed from the ink cartridge 71 to the head 31 and closing the discharge path 86 when sending the ink to the nozzle, and (2) from the ink cartridge 71 It is characterized in that when the ink is pressurized so as to go toward the head 31 and the ink is discharged from the head 31, the discharge path 86 is opened.

本制御が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、コントローラ10により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ13に格納されたプログラムをCPU12が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。   Various operations of the printer 1 when this control is executed are mainly realized by the controller 10. In particular, this embodiment is realized by the CPU 12 processing a program stored in the memory 13. And this program is comprised from the code | cord | chord for performing the various operation | movement demonstrated below.

図7は、本実施の形態に係るクリーニング制御を説明するためのフローチャートである。本クリーニング制御は、コンピュータ60からクリーニング指令(この指令には、後述するクリーニングモードに関する情報が含まれている)を受けた場合に(ステップS102:Yes)、実行される。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the cleaning control according to the present embodiment. This cleaning control is executed when a cleaning command is received from the computer 60 (this command includes information related to a cleaning mode to be described later) (step S102: Yes).

そして、コントローラ10は、受信したクリーニングモードに応じた所定の動作を実行させる。ここで、クリーニングモードは、(1)ノズルの目詰まりを解消するために、ノズルからインクを吐出させてクリーニングするモード(以下、吐出モードと呼ぶ)と、(2)ヘッド流路32内の増粘インクを除去するために、ヘッド流路32のインクを排出して廃インクタンク88へ送るモード(以下、排出モードと呼ぶ)と、(3)ヘッド流路32内の気泡を除去するために、ヘッド流路32のインクを排出してインクカートリッジ71へ送るモード(以下、循環モードと呼ぶ)と、である。   Then, the controller 10 executes a predetermined operation corresponding to the received cleaning mode. Here, the cleaning mode includes (1) a mode in which ink is ejected from the nozzles in order to eliminate clogging of the nozzles (hereinafter referred to as an ejection mode), and (2) an increase in the head flow path 32. In order to remove viscous ink, a mode in which ink in the head flow path 32 is discharged and sent to the waste ink tank 88 (hereinafter referred to as a discharge mode), and (3) in order to remove bubbles in the head flow path 32 A mode in which ink in the head flow path 32 is discharged and sent to the ink cartridge 71 (hereinafter referred to as a circulation mode).

吐出モードは三方弁87を閉じた状態で供給ポンプ73にインクを加圧させて、ノズルからインクを吐出させるモードであり、排出モードは、三方弁87により排出路86を開放し、供給ポンプ73に加圧されてヘッド31から排出されたインクが、ヘッド31から廃インクタンク88に至るようにするモードであり、循環モードは、三方弁87により排出路86を開放し、供給ポンプ73に加圧されてヘッド31から排出されたインクが、ヘッド31からインクカートリッジ71に繋がる排出路86を経てインクカートリッジ71に至るようにするモードである。   The discharge mode is a mode in which the supply pump 73 is pressurized with ink while the three-way valve 87 is closed, and the ink is discharged from the nozzle. The discharge mode opens the discharge path 86 by the three-way valve 87, and the supply pump 73. In this mode, the ink discharged from the head 31 after being pressurized to reach the waste ink tank 88 from the head 31 is opened. The circulation mode opens the discharge path 86 by the three-way valve 87 and applies to the supply pump 73. In this mode, the ink that is pressed and discharged from the head 31 reaches the ink cartridge 71 via a discharge path 86 that connects the head 31 to the ink cartridge 71.

クリーニングモードが吐出モードである場合には(ステップS104)、コントローラ10は、三方弁87を動作させて、図4に示すように排出路86を閉塞する(ステップS112)。そして、コントローラ10は、供給ポンプ73を動作させて、インクを所定時間だけ加圧する(ステップS114)。   When the cleaning mode is the discharge mode (step S104), the controller 10 operates the three-way valve 87 to close the discharge path 86 as shown in FIG. 4 (step S112). Then, the controller 10 operates the supply pump 73 to pressurize the ink for a predetermined time (step S114).

三方弁87が排出路86を閉塞しているので、加圧されたインクはノズル(図4において符号33で示されている)に送られて当該ノズルから強制的に吐出される。そして、ノズルから吐出されたインクを、クリーニング位置に位置するインク受け82が受ける。さらに、インク受け82上のインクは、吸引ポンプ(不図示)により吸引されることにより、回収路83を流れてタンク(不図示)に至ることとなる。この結果、ノズルの目詰まりの原因となったインクが除去されることとなる。吐出モードの場合には、特にノズル33のインク増粘やノズル33にゴミが付着した場合など、ノズル33近傍に原因ある場合の目詰まりを解消することができる。そのため、ノズル33のインクを排出する程度の量のインクを流せば良い。従って、吐出モードにて吐出されるインクの量は少ない。   Since the three-way valve 87 closes the discharge path 86, the pressurized ink is sent to a nozzle (indicated by reference numeral 33 in FIG. 4) and forcibly ejected from the nozzle. The ink receiver 82 located at the cleaning position receives the ink ejected from the nozzles. Further, the ink on the ink receiver 82 is sucked by a suction pump (not shown), and then flows through the recovery path 83 to reach a tank (not shown). As a result, the ink causing the nozzle clogging is removed. In the ejection mode, clogging caused by the vicinity of the nozzle 33, such as when the ink of the nozzle 33 is thickened or dust is attached to the nozzle 33, can be eliminated. Therefore, it suffices to flow an amount of ink sufficient to discharge the ink from the nozzle 33. Therefore, the amount of ink ejected in the ejection mode is small.

クリーニングモードが排出モードである場合には(ステップS104)、コントローラ10は、三方弁87を動作させて、図5に示すように排出路86内のインクが廃インクタンク88へ向かうように排出路86を開放する(ステップS122)。そして、コントローラ10は、供給ポンプ73を動作させて、インクを所定時間だけ加圧する(ステップS124)。   When the cleaning mode is the discharge mode (step S104), the controller 10 operates the three-way valve 87 so that the ink in the discharge path 86 is directed to the waste ink tank 88 as shown in FIG. 86 is released (step S122). Then, the controller 10 operates the supply pump 73 to pressurize the ink for a predetermined time (step S124).

三方弁87が排出路86を開放しているので、加圧されたインク(増粘インクを含む)はヘッド流路32から排出される。そして、ヘッド流路32から排出された当該インクは、排出路86を流れ、三方弁87と通過して廃インクタンク88に至る。そして、廃インクタンク88に至ったインクは、そのまま廃インクタンク88に貯留され、その後廃棄される。この結果、ヘッド流路32内の増粘インクが除去されることとなる。   Since the three-way valve 87 opens the discharge path 86, the pressurized ink (including the thickened ink) is discharged from the head flow path 32. Then, the ink discharged from the head flow path 32 flows through the discharge path 86, passes through the three-way valve 87, and reaches the waste ink tank 88. The ink that has reached the waste ink tank 88 is stored in the waste ink tank 88 as it is, and then discarded. As a result, the thickened ink in the head flow path 32 is removed.

ここで、排出モードの場合には、加圧されたインクがノズルから吐出されないように、供給ポンプ73による加圧の大きさが調整されており、当該加圧の大きさは上述した吐出モードの場合に比べて小さい。なお、加圧の大きさを小さくするとノズルからインクが吐出されない理由は、排出路86内の流路抵抗に比べて、ノズル内の流路抵抗が大きいためである(循環モードの場合も同様である)。この流路抵抗の違いにより、ヘッド流路32内の増粘インクや気泡は、吐出モードより排出モードの方が容易に排出可能である。この排出モードにて排出されるインクの量は、吐出モードにて吐出されるインクの量より多い。   Here, in the discharge mode, the magnitude of the pressurization by the supply pump 73 is adjusted so that the pressurized ink is not ejected from the nozzle, and the magnitude of the pressurization is the same as that in the ejection mode described above. Smaller than the case. The reason why the ink is not ejected from the nozzle when the pressure is reduced is that the flow path resistance in the nozzle is larger than the flow path resistance in the discharge path 86 (the same applies to the circulation mode). is there). Due to this difference in flow path resistance, thickened ink and bubbles in the head flow path 32 can be discharged more easily in the discharge mode than in the discharge mode. The amount of ink discharged in this discharge mode is larger than the amount of ink discharged in the discharge mode.

また、加圧の大きさを大きくして、ノズルからもインクを吐出させてもよい。例えば、前回のクリーニングから長時間経過して、ノズル内もヘッド流路32内もインクが増粘してるような場合、ヘッド流路32内のインクを排出させつつ、ノズル内のインクも吐出することが可能になり、同時にノズル内もヘッド流路32内も増粘インクを排除することができる。   Further, the pressure may be increased and ink may be ejected from the nozzles. For example, when a long time has passed since the previous cleaning and the ink in the nozzle and the head channel 32 is thickened, the ink in the nozzle is also discharged while discharging the ink in the head channel 32. At the same time, the thickened ink can be eliminated both in the nozzle and in the head flow path 32.

クリーニングモードが循環モードである場合には(ステップS104)、排出モードの場合と同様に、コントローラ10は、三方弁87を動作させて、図6に示すように排出路86内のインクがインクカートリッジ71へ向かうように排出路86を開放する(ステップS132)。そして、コントローラ10は、供給ポンプ73を動作させて、インクを所定時間だけ加圧する(ステップS124)。   When the cleaning mode is the circulation mode (step S104), similarly to the discharge mode, the controller 10 operates the three-way valve 87 so that the ink in the discharge path 86 is ink cartridge as shown in FIG. The discharge path 86 is opened so as to go to 71 (step S132). Then, the controller 10 operates the supply pump 73 to pressurize the ink for a predetermined time (step S124).

三方弁87が排出路86を開放しているので、加圧されたインク(気泡を含む)はヘッド流路32から排出される。そして、ヘッド流路32から排出されたインクは、排出路86を流れ、三方弁87を通過してインクカートリッジ71に至る。そして、インクカートリッジ88に至ったインクは、そのままインクカートリッジ71に貯留され、その後、供給路72を流れてヘッド31に供給される。なお、インクと共にインクカートリッジ71に至った気泡は、図6に示すように液面に位置するため、ヘッド31に供給されない。この結果、ヘッド流路32内の気泡が除去され、かつ、ヘッド流路32から排出されたインクが再利用されることとなる。   Since the three-way valve 87 opens the discharge path 86, the pressurized ink (including bubbles) is discharged from the head flow path 32. The ink discharged from the head flow path 32 flows through the discharge path 86, passes through the three-way valve 87, and reaches the ink cartridge 71. The ink reaching the ink cartridge 88 is stored in the ink cartridge 71 as it is, and then flows through the supply path 72 and is supplied to the head 31. The air bubbles that reach the ink cartridge 71 together with the ink are not supplied to the head 31 because they are located on the liquid surface as shown in FIG. As a result, bubbles in the head flow path 32 are removed, and ink discharged from the head flow path 32 is reused.

上述したクリーニング制御が繰り返されることにより、ノズルの目詰まりが適切に解消され、かつ、ヘッド流路32の状態が適切に維持されることとなり、ノズルからのインクの吐出が適切に実行される。   By repeating the cleaning control described above, clogging of the nozzles is properly eliminated, and the state of the head flow path 32 is appropriately maintained, and ink is appropriately discharged from the nozzles.

==本実施の形態に係るプリンタの有効性について==
上述したように、本実施の形態に係るプリンタ1は、(1)インクがインクカートリッジ71からヘッド31へ向かうように、インクを加圧する供給ポンプ73(加圧部)と、(2)ヘッド流路32と繋がっており、ヘッド31から排出されたインクが流れる排出路86と、(3)排出路86に設けられた三方弁87であって、供給ポンプ73にインクを加圧させてノズルにインクを送る際には排出路86を閉塞し、供給ポンプ73にインクを加圧させてヘッド31からインクを排出する際には排出路86を開放する三方弁87(弁)と、を有する。これにより、ノズルの目詰まりを解消し、かつ、ヘッド流路32を適切な状態にすることが可能となる。
== About the effectiveness of the printer according to the present embodiment ==
As described above, the printer 1 according to the present embodiment includes (1) the supply pump 73 (pressurizing unit) that pressurizes the ink so that the ink travels from the ink cartridge 71 toward the head 31, and (2) the head flow. A discharge path 86 that is connected to the path 32 and through which the ink discharged from the head 31 flows; and (3) a three-way valve 87 provided in the discharge path 86, and pressurizes the ink to the supply pump 73 to the nozzle. A discharge path 86 is closed when sending ink, and a three-way valve 87 (valve) that opens the discharge path 86 when the supply pump 73 pressurizes the ink and discharges ink from the head 31 is provided. As a result, nozzle clogging can be eliminated and the head flow path 32 can be brought into an appropriate state.

すなわち、供給ポンプ73にインクを加圧させてノズルにインクを送る際には、三方弁87が排出路86を閉塞することにより、ノズルからインクが強制的に吐出される(この際、目詰まりの原因となったインクも一緒に吐出される)。このため、いわゆる封止部材(キャップ)を設けずに簡易な構成にて、ノズルの目詰まりを解消できる。また、供給ポンプ73にインクを加圧させてヘッド31からインクを排出する際には、三方弁87が排出路86を開放することにより、ヘッド流路32からインクが強制的に排出される(この際、ヘッド流路32内の増粘インクや気泡も排出される)。このため、ヘッド流路32から増粘インクや気泡が除去されることになり、ヘッド流路32を適切な状態にできる。   That is, when the ink is pressurized by the supply pump 73 and sent to the nozzle, the three-way valve 87 closes the discharge path 86 so that the ink is forcibly ejected from the nozzle (at this time, clogging occurs). The ink that caused the ink is also ejected). For this reason, clogging of the nozzle can be eliminated with a simple configuration without providing a so-called sealing member (cap). Further, when the ink is discharged from the head 31 by pressurizing the ink to the supply pump 73, the ink is forcibly discharged from the head flow path 32 by the three-way valve 87 opening the discharge path 86 ( At this time, the thickened ink and bubbles in the head channel 32 are also discharged). For this reason, thickened ink and air bubbles are removed from the head flow path 32, and the head flow path 32 can be in an appropriate state.

更に、クリーニングモード(吐出モード、排出モード、循環モード)に応じて三方弁87を動作(排出路86を閉塞する動作及び開放する動作)させることにより、ヘッド31の状況に応じて、ノズルの目詰まりを解消し、または、ヘッド流路32を適切な状態にするので、利便性が高いインク供給及びインク回収システムを有するプリンタ1を実現できる。例えば、前回のクリーニングモードの実行時からあまり時間が経過しておらず、ノズルのインクの増粘は進んでいるがヘッド流路32内のインク増粘がそれほど進んでいない場合には、吐出モードが実行される。前回のクリーニングモードの実行時から十分に時間が経過し、ヘッド流路32内のインクが増粘していると予想される場合には、排出モードが実行される。吐出モードや排出モードが実行されても吐出不良が見られる場合には、ヘッド流路32内に増粘インクは無く、気泡が原因と考えられるので、循環モードが実行される。これにより、ヘッド流路32内の増粘インクはインクカートリッジ71へ戻されずに外部へ排出されるので、増粘インクを完全に排除することができる。また、循環モードを実行するときには増粘インクは排除されているので、循環モードで排出するインクはインクカートリッジ71へ戻し、気泡と分離して再利用することが可能となる。   Further, by operating the three-way valve 87 according to the cleaning mode (discharge mode, discharge mode, circulation mode) (the operation for closing and opening the discharge path 86), the nozzle eye is determined according to the situation of the head 31. Since the clogging is eliminated or the head flow path 32 is in an appropriate state, the printer 1 having an ink supply and ink recovery system with high convenience can be realized. For example, when the time has not passed since the previous cleaning mode was executed and the ink thickening of the nozzle has progressed, but the ink thickening in the head flow path 32 has not progressed much, the ejection mode Is executed. When a sufficient amount of time has passed since the previous cleaning mode was executed and the ink in the head flow path 32 is expected to be thickened, the discharge mode is executed. If a discharge failure is observed even when the discharge mode or the discharge mode is executed, there is no thickened ink in the head flow path 32 and it is considered that air bubbles are the cause, so the circulation mode is executed. Accordingly, the thickened ink in the head flow path 32 is discharged to the outside without returning to the ink cartridge 71, and thus the thickened ink can be completely eliminated. In addition, since the thickened ink is excluded when the circulation mode is executed, the ink discharged in the circulation mode can be returned to the ink cartridge 71 and separated from the bubbles and reused.

ここで、クリーニングモードが実行される際には、増粘したインクが存在する可能性が高いので、ヘッド31から排出されたインクをインクカートリッジ71に戻す循環モードより先に、吐出モード及び排出モードが実行される(図12)。このとき、吐出モード(ステップ104a)及び排出モード(ステップ104b)は、必ずしも両者を共に行う必要はないが、吐出モード(ステップ104a)及び排出モード(ステップ104b)のうち少なくとも一方を行う際には、循環モード(ステップ104c)より先に実行する。さらに、吐出モード(ステップ104a)及び排出モード(ステップ104b)のうちいずれか一方を行う場合には、インク消費量の少ない吐出モード(ステップ104a)を先に実行すると、排出モード(ステップ104b)を実行することなく目詰まりを解消できる可能性があるので、クリーニングによるインクの消費を抑えることができる場合がある。   Here, when the cleaning mode is executed, there is a high possibility that thickened ink is present. Therefore, the discharge mode and the discharge mode are preceded by the circulation mode in which the ink discharged from the head 31 is returned to the ink cartridge 71. Is executed (FIG. 12). At this time, both the discharge mode (step 104a) and the discharge mode (step 104b) do not necessarily need to be performed together, but when performing at least one of the discharge mode (step 104a) and the discharge mode (step 104b). This is executed prior to the circulation mode (step 104c). Furthermore, when either one of the ejection mode (step 104a) and the ejection mode (step 104b) is performed, the ejection mode (step 104b) is changed when the ejection mode (step 104a) with a small ink consumption is executed first. Since there is a possibility that clogging can be eliminated without executing, there is a case where consumption of ink due to cleaning can be suppressed.

==第二実施形態==
上述した実施形態(第一実施形態)においては、ヘッド流路32から排出されたインクが、排出路86を流れて、廃インクタンク88またはインクカートリッジ71に至ることとしたが、以下に説明する第二実施形態のように、前記インクが、廃インクタンク88のみに至る構成としてもよい。
== Second Embodiment ==
In the above-described embodiment (first embodiment), the ink discharged from the head flow path 32 flows through the discharge path 86 and reaches the waste ink tank 88 or the ink cartridge 71, which will be described below. As in the second embodiment, the ink may reach only the waste ink tank 88.

図8は、第二実施形態に係るインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80を示した模式図である。第二実施形態においては、三方弁87(図4等)の代わりに二方弁89が設けられている。そして、排出路86は、この二方弁89よりも下流側にて廃インクタンク88とのみ繋がっている。このため、二方弁89が排出路86を閉塞する場合には、供給ポンプ73に加圧されてヘッド流路32から排出されたインクは、ノズルから強制的に吐出される(図4参照)。一方、二方弁89が排出路86を開放する場合には、供給ポンプ73に加圧されたインクは、図8に示すようにヘッド流路32から排出され、排出路86を流れて廃インクタンク88に至る。   FIG. 8 is a schematic diagram showing the ink supply unit 70 and the ink recovery unit 80 according to the second embodiment. In the second embodiment, a two-way valve 89 is provided instead of the three-way valve 87 (FIG. 4 and the like). The discharge path 86 is connected only to the waste ink tank 88 on the downstream side of the two-way valve 89. For this reason, when the two-way valve 89 closes the discharge path 86, the ink pressurized by the supply pump 73 and discharged from the head flow path 32 is forcibly discharged from the nozzle (see FIG. 4). . On the other hand, when the two-way valve 89 opens the discharge path 86, the ink pressurized by the supply pump 73 is discharged from the head channel 32 as shown in FIG. It reaches tank 88.

そして、第二実施形態においては、クリーニングモードとして、前述した吐出モード及び排出モードがあり、循環モードが無い。このため、第二実施形態においても、クリーニングモードが吐出モードである場合には、ノズルからインクが強制的に吐出されることにより、目詰まりの原因となったインクが除去され、この結果、ノズルの目詰まりを解消できる。また、クリーニングモードが排出モードである場合には、ヘッド流路32からインクが強制的に排出される(この際、増粘インクや気泡も共に排出される)。ここで、第一実施形態に説明したように、排出モードの場合の供給ポンプ73の加圧の大きさが、吐出モードの場合に比べて小さく調整されているため、二方弁89が排出路86を開放した場合にノズルからインクが吐出されない。そして、ヘッド流路32から増粘インクや気泡が排出される結果、ヘッド流路32が適切な状態となる。   In the second embodiment, the cleaning mode includes the above-described discharge mode and discharge mode, and no circulation mode. For this reason, also in the second embodiment, when the cleaning mode is the ejection mode, the ink that is clogged is removed by forcibly ejecting the ink from the nozzle, and as a result, the nozzle Can eliminate clogging. Further, when the cleaning mode is the discharge mode, the ink is forcibly discharged from the head flow path 32 (at this time, the thickened ink and bubbles are also discharged). Here, as described in the first embodiment, the pressure of the supply pump 73 in the discharge mode is adjusted to be smaller than that in the discharge mode. When 86 is opened, ink is not discharged from the nozzle. Then, as a result of discharging thickened ink and bubbles from the head flow path 32, the head flow path 32 is in an appropriate state.

さらに、第二実施形態においては、排出路86がインクカートリッジ71と繋がっていないため、インク回収ユニット80を簡易な構成にできる。なお、第二実施形態において説明を省いた構成については、第一実施形態の構成と同様である。   Furthermore, in the second embodiment, since the discharge path 86 is not connected to the ink cartridge 71, the ink recovery unit 80 can be simplified. In addition, about the structure which abbreviate | omitted description in 2nd embodiment, it is the same as that of the structure of 1st embodiment.

==第三実施形態==
第三実施形態においては、上述した二つの実施形態とは異なり、ヘッド流路32から排出されたインクが、排出路86を流れて、インクカートリッジ71のみに至る構成となっている。
== Third Embodiment ==
In the third embodiment, unlike the two embodiments described above, the ink discharged from the head flow path 32 flows through the discharge path 86 and reaches only the ink cartridge 71.

図9は、第三実施形態に係るインク供給ユニット70及びインク回収ユニット80を示した模式図である。第三実施形態においては、第二実施形態と同様に二方弁89が設けられているのに対して、廃インクタンク88が設けられていない。そして、排出路86は、二方弁89よりも下流側にてインクカートリッジ71とのみ繋がっている。このため、二方弁89が排出路86を閉塞する場合には、供給ポンプ73に加圧されてヘッド流路32から排出されたインクは、ノズルから強制的に吐出される(図4参照)。一方、二方弁89が排出路86を開放する場合には、供給ポンプ73に加圧されたインクは、図9に示すようにヘッド流路32から排出され、排出路86を流れてインクカートリッジ71に至る。   FIG. 9 is a schematic diagram showing the ink supply unit 70 and the ink recovery unit 80 according to the third embodiment. In the third embodiment, the two-way valve 89 is provided as in the second embodiment, but the waste ink tank 88 is not provided. The discharge path 86 is connected only to the ink cartridge 71 on the downstream side of the two-way valve 89. For this reason, when the two-way valve 89 closes the discharge path 86, the ink pressurized by the supply pump 73 and discharged from the head flow path 32 is forcibly discharged from the nozzle (see FIG. 4). . On the other hand, when the two-way valve 89 opens the discharge path 86, the ink pressurized by the supply pump 73 is discharged from the head flow path 32 and flows through the discharge path 86 as shown in FIG. 71.

そして、第三実施形態においては、クリーニングモードとして、前述した吐出モードと循環モードがあり、排出モードが無い。このため、第三実施形態においては、クリーニングモードが吐出モードである場合には、ノズルからインクが強制的に吐出されることにより、目詰まりの原因となったインクが除去され、この結果、ノズルの目詰まりを解消できる。また、クリーニングモードが循環モードである場合には、ヘッド流路32からインクが強制的に排出される(この際、気泡も共に排出される)。ここで、第一実施形態に説明したように、循環モードの場合の供給ポンプ73の加圧の大きさが、吐出モードの場合に比べて小さく調整されているため、二方弁89が排出路86を開放した場合にノズルからインクが吐出されない。なお、第三実施形態においては、ヘッド流路32内の増粘インクは、廃インクタンク88が設けられていないため、吐出モードの場合にノズルから強制的に吐出することとしている。これにより、ヘッド流路32から増粘インクや気泡が排出される結果、ヘッド流路32が適切な状態となる。   In the third embodiment, the cleaning mode includes the above-described discharge mode and circulation mode, and no discharge mode. For this reason, in the third embodiment, when the cleaning mode is the ejection mode, the ink that is clogged is removed by forcibly ejecting the ink from the nozzle, and as a result, the nozzle Can eliminate clogging. When the cleaning mode is the circulation mode, the ink is forcibly discharged from the head flow path 32 (at this time, bubbles are also discharged). Here, as described in the first embodiment, the pressure of the supply pump 73 in the circulation mode is adjusted to be smaller than that in the discharge mode. When 86 is opened, ink is not discharged from the nozzle. In the third embodiment, the thickened ink in the head channel 32 is forcibly ejected from the nozzle in the ejection mode because the waste ink tank 88 is not provided. As a result, the thickened ink and the bubbles are discharged from the head flow path 32, so that the head flow path 32 is in an appropriate state.

==その他の実施形態==
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る流体吐出装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
== Other Embodiments ==
As mentioned above, although the fluid discharge apparatus etc. which concern on this invention were demonstrated based on the said embodiment, embodiment mentioned above is for making an understanding of this invention easy, and limits this invention. is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

前記実施形態では、流体吐出装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して吐出(噴射)できる固体など)を吐出したり噴射したりする流体吐出装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置、トナーなどの粉体を例とする固体を吐出する粉体吐出式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the fluid ejection device is embodied as an ink jet recording device. However, the present invention is not limited to this, and other liquids other than ink (in addition to liquids, liquids and gels in which functional material particles are dispersed) may be used. And a fluid ejection device that ejects or ejects a fluid other than a liquid (such as a solid that can be ejected and ejected as a fluid). For example, a liquid material ejecting apparatus that discharges a liquid material in the form of dispersed or dissolved materials such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, and surface-emitting displays, and biochip manufacturing It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic substance used in the above, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid as a sample used as a precision pipette. In addition, a transparent resin liquid such as UV curable resin is used to form a liquid ejection device that ejects lubricating oil pinpoint to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. For example, a liquid discharge device that discharges a liquid onto a substrate, a liquid discharge device that discharges an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, a fluid discharge device that discharges gel, and a powder such as toner It may be a powder discharge type recording apparatus that discharges a solid. The present invention can be applied to any one of these discharge devices.

また、前述の実施形態のプリンタ1は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を吐出しているが、これに限らない。例えば、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって流体を吐出させるプリンタでもよい。   In the printer 1 of the above-described embodiment, the fluid is ejected by applying a voltage to the driving element (piezo element) to expand and contract the ink chamber, but the invention is not limited thereto. For example, a printer may be used in which bubbles are generated in the nozzles using a heating element and fluid is discharged by the bubbles.

また、上記実施の形態において、プリンタ1はラインヘッドプリンタであることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、プリンタ1はシリアルプリンタであることとしてもよい。かかる場合には、ヘッド31は、印刷処理中に紙幅方向(図2B)に移動しながら、インクを用紙Sに吐出することとなる。   In the above embodiment, the printer 1 is a line head printer. However, the present invention is not limited to this. For example, the printer 1 may be a serial printer. In such a case, the head 31 ejects ink onto the paper S while moving in the paper width direction (FIG. 2B) during the printing process.

また、上記実施の形態において、ヘッドユニット30は、図3に示すように一つのヘッド31を有することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、複数のヘッド31を千鳥状に配置させて、ヘッドユニット30を構成することとしてもよい。ここで、図10に示す各ヘッド31のノズル数は、図3に示すヘッド31のノズル数(n個)よりも少ない。なお、図10は、ヘッドユニット30の他の実施形態を示した図である。   In the above embodiment, the head unit 30 has one head 31 as shown in FIG. 3, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 10, the head unit 30 may be configured by arranging a plurality of heads 31 in a staggered manner. Here, the number of nozzles of each head 31 shown in FIG. 10 is smaller than the number of nozzles (n) of the head 31 shown in FIG. FIG. 10 is a view showing another embodiment of the head unit 30.

また、上記実施の形態において、プリンタ1は、図6に示すように、三方弁87が排出路86を閉塞したときに、供給ポンプ73に加圧されてノズルから吐出されたインクを受けるインク受け82を備えることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、インク受け82は、回収路83に別途設けられた吸引ポンプ(不図示)によってノズルから吸引されたインクを受けることとしてもよい。
ただし、インク受け82が、供給ポンプ73に加圧されてノズルから吐出されたインクを受ける場合には、吸引ポンプを設ける必要が無くなり、簡易な構成にてノズルの目詰まりの原因となったインクを回収できる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 6, when the three-way valve 87 closes the discharge path 86, the printer 1 receives an ink receiver that receives ink that is pressurized by the supply pump 73 and discharged from the nozzles. However, the present invention is not limited to this. For example, the ink receiver 82 may receive ink sucked from the nozzles by a suction pump (not shown) separately provided in the collection path 83.
However, in the case where the ink receiver 82 receives ink that is pressurized by the supply pump 73 and discharged from the nozzles, it is not necessary to provide a suction pump, and the ink that causes clogging of the nozzles with a simple configuration. The above embodiment is more desirable in that it can be recovered.

上記実施形態においては、インク受け82の移動範囲を待機位置からクリーニング位置のヘッド31に当接しない範囲としたが、図11に示すようにヘッド31に当接可能な構成とし、排出モード時にインク受けをヘッド31に当接させてもよい。これにより、排出路86内の流路抵抗に比べてノズル側の流路抵抗の方がさらに大きくなり、ノズルからインクを吐出せずにヘッド流路32内のインクを排出路86へ排出可能となる。   In the above-described embodiment, the range of movement of the ink receiver 82 is set to a range where it does not contact the head 31 at the cleaning position from the standby position. However, as shown in FIG. The receptacle may be brought into contact with the head 31. As a result, the flow path resistance on the nozzle side becomes larger than the flow path resistance in the discharge path 86, and the ink in the head flow path 32 can be discharged to the discharge path 86 without discharging ink from the nozzle. Become.

1 プリンタ、10 コントローラ、11 インターフェース部、12 CPU、13 メモリ、14 ユニット制御回路、20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送ローラ、23 プラテン、24 排紙ローラ、30 ヘッドユニット、31 ヘッド、32 ヘッド流路、33 ノズル、40 検出器群、60 コンピュータ、70 インク供給ユニット、71 インクカートリッジ、72 供給路、73 供給ポンプ、80 インク回収ユニット、81 第一回収部、82 インク受け、83 回収路、85 第二回収路、86 排出路、87 三方弁、88 廃インクタンク、89 二方弁。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 10 Controller, 11 Interface part, 12 CPU, 13 Memory, 14 Unit control circuit, 20 Conveyance unit, 21 Paper feed roller, 22 Conveyance roller, 23 Platen, 24 Paper discharge roller, 30 Head unit, 31 Head, 32 Head flow path, 33 nozzles, 40 detector group, 60 computer, 70 ink supply unit, 71 ink cartridge, 72 supply path, 73 supply pump, 80 ink recovery unit, 81 first recovery section, 82 ink receiver, 83 recovery path 85 Second recovery path, 86 Discharge path, 87 Three-way valve, 88 Waste ink tank, 89 Two-way valve.

本発明は、流体吐出装置のクリーニング方法に関する。 The present invention relates to a method of cleaning fluid discharge device.

前記課題を解決するために、主たる発明は、
流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有するヘッドと、
収容部に収容される前記流体を前記ヘッドに供給する供給経路と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに前記流体を排出可能な排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記ノズルから吐出される前記流体を受ける受け部と、
前記受け部が受けた前記流体を収容するタンクと、
を備える流体吐出装置のクリーニング方法であって、
前記弁が開いた状態で、前記ヘッド内の前記流体を前記収容部および前記タンクを経由せずに、前記排出路を経て排出し、前記タンクと別個に設けられた貯留部に貯留する排出モードを有する
ことを特徴とする流体吐出装置のクリーニング方法である。
In order to solve the above problems, the main invention is:
A nozzle that discharges the fluid, and a head having a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows;
A supply path for supplying the fluid stored in the storage unit to the head;
A discharge path connected to the flow path and capable of discharging the fluid from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A receiving portion for receiving the fluid discharged from the nozzle;
A tank for storing the fluid received by the receiving portion;
A fluid ejection device cleaning method comprising:
A discharge mode in which the fluid in the head is discharged through the discharge path without passing through the storage section and the tank and stored in a storage section provided separately from the tank with the valve opened. Have
This is a method for cleaning a fluid ejection device.

Claims (4)

搬送される媒体を支持する媒体支持部に該媒体を搬送する搬送部と、
流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有し、前記ノズルが設けられた下面が前記媒体支持部に支持された前記媒体と対面する位置に配置されたヘッドと、
前記ヘッドに供給される前記流体を収容する収容部と、
前記流体が前記収容部から前記ヘッドへ向かうように、前記流体を加圧する加圧部と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに排出された前記流体が流れる排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記排出路と繋がっており、前記弁よりも下流側にて前記収容部と繋がっている循環路と、
前記排出路と前記弁を介して繋がっている廃液タンクと、
前記媒体支持部の間に配置され、前記ヘッドの下面と対面し前記媒体支持部より下方に位置する退避位置と該ヘッドの下面と対面し該退避位置より上方であって前記ノズルから吐出される前記流体を受けることが可能なクリーニング位置との間を移動可能な受け部と、
を備え、
前記受け部が前記退避位置に退避した状態で、前記媒体支持部に支持された前記媒体に前記流体を吐出して印刷する印刷モードと、
前記弁を閉じた状態で前記加圧部により前記流体を加圧して、前記クリーニング位置にある前記受け部に対して前記ノズルから前記流体を吐出させる吐出モードと、
前記受け部が前記クリーニング位置に位置する状態で、前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部により前記流体を加圧して、前記ヘッド内の前記流体を、前記ヘッドから前記排出路を経て前記廃液タンクに排出させる排出モードであって、前記加圧部により前記流体を前記吐出モードの場合の加圧の大きさより小さい加圧力で加圧する第1の排出モードと、前記加圧部により前記流体を前記ノズルから吐出される加圧力で加圧力で加圧する第2の排出モードと、を有する排出モードと、
を備えることを特徴とする流体吐出装置。
A transport unit that transports the medium to a medium support unit that supports the transported medium;
A head having a nozzle for discharging fluid, and a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows, and a lower surface provided with the nozzle disposed at a position facing the medium supported by the medium support section When,
An accommodating portion for accommodating the fluid supplied to the head;
A pressurizing unit that pressurizes the fluid such that the fluid is directed from the housing unit to the head;
A discharge path connected to the flow path, through which the fluid discharged from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A circulation path connected to the discharge path and connected to the accommodating portion on the downstream side of the valve;
A waste liquid tank connected via the discharge path and the valve;
Disposed between the medium support portions and facing the lower surface of the head and positioned below the medium support portion and facing the lower surface of the head and above the retract position and discharged from the nozzle A receiving portion movable between a cleaning position capable of receiving the fluid;
With
A printing mode in which the fluid is ejected and printed on the medium supported by the medium support part in a state where the receiving part is retracted to the retracted position;
A discharge mode in which the fluid is pressurized by the pressurizing unit with the valve closed, and the fluid is ejected from the nozzle to the receiving unit at the cleaning position;
In a state where the receiving part is located at the cleaning position, the valve opens the discharge path, pressurizes the fluid by the pressurizing part, and discharges the fluid in the head from the head to the discharge path. A first discharge mode in which the fluid is discharged to the waste liquid tank by the pressurizing unit with a pressurizing force smaller than the pressurization level in the discharge mode, and the pressurizing unit. A discharge mode having a second discharge mode in which the fluid is pressurized with a pressure applied from the nozzle.
A fluid ejection device comprising:
請求項1に記載の流体吐出装置であって、
前記受け部の前記ノズルから吐出された前記流体を受ける面は、前記媒体の搬送方向と交差する該媒体の幅方向において、前記前記ヘッドの下面より広いことを特徴とする流体吐出装置。
The fluid ejection device according to claim 1,
The fluid ejection device according to claim 1, wherein a surface of the receiving portion that receives the fluid ejected from the nozzle is wider than a lower surface of the head in a width direction of the medium that intersects a conveyance direction of the medium.
請求項1または請求項2に記載の流体吐出装置であって、
前記受け部が前記ヘッドから離間した状態で、前記吐出モードにおいて前記受け部に吐出された前記流体が回収路を介してタンクに回収され、前記受け部が前記ヘッドに当接した状態で、前記排出モードが行われることを特徴とする流体吐出装置。
The fluid ejection device according to claim 1 or 2,
In a state where the receiving portion is separated from the head, the fluid discharged to the receiving portion in the discharge mode is recovered in a tank via a recovery path, and the receiving portion is in contact with the head, A fluid discharge device characterized in that a discharge mode is performed.
(a)搬送される媒体を支持する媒体支持部に該媒体を搬送する搬送部と、
流体を吐出するノズル、及び、前記ノズルに送られる前記流体が流れる流路を有し、前記ノズルが設けられた下面が前記媒体支持部に支持された前記媒体と対面する位置に配置されたヘッドと、
前記ヘッドに供給される前記流体を収容する収容部と、
前記流体が前記収容部から前記ヘッドへ向かうように、前記流体を加圧する加圧部と、
前記流路と繋がっており、前記ヘッドから前記ノズルを介さずに排出された前記流体が流れる排出路と、
前記排出路に設けられた弁と、
前記排出路と繋がっており、前記弁よりも下流側にて前記収容部と該収容部が収容する前記流体の液面より高い位置で繋がっている循環路と、
前記排出路と前記弁を介して繋がっている廃液タンクと、
前記媒体支持部の間に配置され、前記ヘッドの下面と対面し前記媒体支持部より下方に位置する退避位置と該ヘッドの下面と対面し該退避位置より上方であって前記ノズルから吐出される前記流体を受けることが可能なクリーニング位置との間を移動可能な受け部と、
を備える流体吐出装置の制御方法であって、
(b)前記受け部が前記退避位置に退避した状態で、前記媒体支持部に支持された前記媒体に前記流体を吐出して印刷する印刷モードと、
前記弁を閉じた状態で前記加圧部により前記流体を加圧して、前記クリーニング位置にある前記受け部に対して前記ノズルから前記流体を吐出させる吐出モードと、
前記受け部が前記クリーニング位置に位置する状態で、前記弁により前記排出路を開放し、前記加圧部により前記流体を加圧して、前記ヘッド内の前記流体を、前記ヘッドから前記排出路を経て前記廃液タンクに排出させる排出モードであって、前記加圧部により前記流体を前記吐出モードの場合の加圧の大きさより小さい加圧力で加圧する第1の排出モードと、前記加圧部により前記流体を前記ノズルから吐出される加圧力で加圧力で加圧する第2の排出モードと、を有する排出モードと、
を有することを特徴とする流体吐出装置の制御方法。
(A) a transport unit that transports the medium to a medium support unit that supports the medium to be transported;
A head having a nozzle for discharging fluid, and a flow path through which the fluid sent to the nozzle flows, and a lower surface provided with the nozzle disposed at a position facing the medium supported by the medium support section When,
An accommodating portion for accommodating the fluid supplied to the head;
A pressurizing unit that pressurizes the fluid such that the fluid is directed from the housing unit to the head;
A discharge path connected to the flow path, through which the fluid discharged from the head without passing through the nozzle;
A valve provided in the discharge path;
A circulation path that is connected to the discharge path, and is connected at a position higher than the liquid level of the fluid that the storage section stores on the downstream side of the valve;
A waste liquid tank connected via the discharge path and the valve;
Disposed between the medium support portions and facing the lower surface of the head and positioned below the medium support portion and facing the lower surface of the head and above the retract position and discharged from the nozzle A receiving portion movable between a cleaning position capable of receiving the fluid;
A control method of a fluid ejection device comprising:
(B) a printing mode in which printing is performed by discharging the fluid onto the medium supported by the medium support unit in a state where the receiving unit is retracted to the retracted position;
A discharge mode in which the fluid is pressurized by the pressurizing unit with the valve closed, and the fluid is ejected from the nozzle to the receiving unit at the cleaning position;
In a state where the receiving part is located at the cleaning position, the valve opens the discharge path, pressurizes the fluid by the pressurizing part, and discharges the fluid in the head from the head to the discharge path. A first discharge mode in which the fluid is discharged to the waste liquid tank by the pressurizing unit with a pressurizing force smaller than the pressurization level in the discharge mode, and the pressurizing unit. A discharge mode having a second discharge mode in which the fluid is pressurized with a pressure applied from the nozzle.
A control method for a fluid ejection device, comprising:
JP2017207891A 2007-06-28 2017-10-27 Cleaning method for fluid ejection device Active JP6477829B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170876 2007-06-28
JP2007170876 2007-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238265A Division JP6277175B2 (en) 2007-06-28 2015-12-07 Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012344A true JP2018012344A (en) 2018-01-25
JP6477829B2 JP6477829B2 (en) 2019-03-06

Family

ID=40195697

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113046A Active JP5211828B2 (en) 2007-06-28 2008-04-23 Fluid ejection device and control method of fluid ejection device
JP2013031819A Active JP5861653B2 (en) 2007-06-28 2013-02-21 Fluid ejection device and control method of fluid ejection device
JP2015238265A Active JP6277175B2 (en) 2007-06-28 2015-12-07 Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method
JP2017207891A Active JP6477829B2 (en) 2007-06-28 2017-10-27 Cleaning method for fluid ejection device

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113046A Active JP5211828B2 (en) 2007-06-28 2008-04-23 Fluid ejection device and control method of fluid ejection device
JP2013031819A Active JP5861653B2 (en) 2007-06-28 2013-02-21 Fluid ejection device and control method of fluid ejection device
JP2015238265A Active JP6277175B2 (en) 2007-06-28 2015-12-07 Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP5211828B2 (en)
CN (1) CN101332714B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022108591A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Profile governing servicing maintenance of fluidic printhead nozzles

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211828B2 (en) * 2007-06-28 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejection device and control method of fluid ejection device
JP5248421B2 (en) 2009-06-22 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP5703679B2 (en) * 2010-02-15 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP6112125B2 (en) * 2010-02-15 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejector
EP2412533B1 (en) 2010-07-30 2019-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5569222B2 (en) * 2010-07-30 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP5569223B2 (en) 2010-07-30 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP5569224B2 (en) 2010-07-30 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
GB201019679D0 (en) * 2010-11-19 2011-01-05 Domino Printing Sciences Plc Improvements in or relating to inkjet printers
JP5875343B2 (en) * 2011-11-25 2016-03-02 株式会社ミマキエンジニアリング Connection instrument, liquid supply mechanism, droplet discharge device, and liquid supply method
JP5460757B2 (en) * 2012-01-31 2014-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Inkjet recording device
JP6139099B2 (en) * 2012-10-30 2017-05-31 エスアイアイ・プリンテック株式会社 Liquid ejecting unit, method of using liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus
JP6111658B2 (en) * 2012-12-27 2017-04-12 富士ゼロックス株式会社 Liquid supply device, image forming apparatus
CN103921572B (en) * 2013-01-14 2016-06-29 佛山市南海区希望陶瓷机械设备有限公司 Prevent shower nozzle obstruction method
JP6201576B2 (en) 2013-09-27 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP6256692B2 (en) * 2014-03-06 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus and control method thereof
US10118389B2 (en) 2014-10-31 2018-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JPWO2017061265A1 (en) * 2015-10-05 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device
JP6233389B2 (en) * 2015-11-17 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge apparatus and discharge head cleaning method
US10786998B2 (en) * 2016-06-03 2020-09-29 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device having controller for bubble discharging operation
JP2018027630A (en) * 2016-08-17 2018-02-22 セイコーエプソン株式会社 Recording device
JP6897186B2 (en) * 2017-03-15 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device
JP7259417B2 (en) * 2019-03-04 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection head and liquid ejection device
JP2022163834A (en) * 2021-04-15 2022-10-27 セイコーエプソン株式会社 recording device
JP7133248B1 (en) 2021-11-11 2022-09-08 株式会社トライテック Inkjet recording device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428559A (en) * 1990-05-24 1992-01-31 Canon Inc Ink jet recording device
JPH05330037A (en) * 1992-06-01 1993-12-14 Canon Inc Ink jet recorder
JPH06183024A (en) * 1992-12-22 1994-07-05 Canon Inc Ink jet recorder
JPH08132641A (en) * 1994-11-07 1996-05-28 Canon Aptecs Kk Ink cartridge and label printer using the same
JPH10138521A (en) * 1996-11-11 1998-05-26 Tec Corp Ink jet printer
JPH11207993A (en) * 1998-01-22 1999-08-03 Toshiba Tec Corp Ink jet printer
JP2006159500A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sharp Corp Inkjet recording device
US20060209140A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording apparatus
JP6277175B2 (en) * 2007-06-28 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261449A (en) * 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc Ink jet recorder
JPH0229345A (en) * 1988-02-09 1990-01-31 Canon Inc Ink jet recorder
US5040000A (en) * 1988-05-12 1991-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus having a space saving ink recovery system
JPH03193358A (en) * 1989-12-22 1991-08-23 Canon Inc Delivery recovering method in ink jet recorder
JPH0453754A (en) * 1990-06-22 1992-02-21 Canon Inc Ink jet recording device
JP3597373B2 (en) * 1998-03-18 2004-12-08 東芝テック株式会社 Inkjet printer
JP3991402B2 (en) * 1997-10-30 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer
JP4179220B2 (en) * 1998-02-06 2008-11-12 ブラザー工業株式会社 Inkjet recording device
JP2002086763A (en) * 2000-09-19 2002-03-26 Seiko Epson Corp Ink jet recording apparatus and method of collecting waste ink
JP2004098475A (en) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Inkjet recorder
JP2005022167A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Finetech Inc Inkjet recorder
JP3856335B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 富士フイルムホールディングス株式会社 Droplet ejector
JP4042115B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-06 富士フイルム株式会社 Liquid ejection device
JP2006289955A (en) * 2005-03-15 2006-10-26 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording device
JP2007044649A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc Liquid applicator and ink-jet recorder

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428559A (en) * 1990-05-24 1992-01-31 Canon Inc Ink jet recording device
JPH05330037A (en) * 1992-06-01 1993-12-14 Canon Inc Ink jet recorder
JPH06183024A (en) * 1992-12-22 1994-07-05 Canon Inc Ink jet recorder
JPH08132641A (en) * 1994-11-07 1996-05-28 Canon Aptecs Kk Ink cartridge and label printer using the same
JPH10138521A (en) * 1996-11-11 1998-05-26 Tec Corp Ink jet printer
JPH11207993A (en) * 1998-01-22 1999-08-03 Toshiba Tec Corp Ink jet printer
JP2006159500A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sharp Corp Inkjet recording device
US20060209140A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording apparatus
JP6277175B2 (en) * 2007-06-28 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejection device and fluid ejection device cleaning method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022108591A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Profile governing servicing maintenance of fluidic printhead nozzles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211828B2 (en) 2013-06-12
JP6277175B2 (en) 2018-02-07
CN101332714A (en) 2008-12-31
JP2016074224A (en) 2016-05-12
JP2013126768A (en) 2013-06-27
JP5861653B2 (en) 2016-02-16
JP6477829B2 (en) 2019-03-06
JP2009029111A (en) 2009-02-12
CN101332714B (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477829B2 (en) Cleaning method for fluid ejection device
US20090002467A1 (en) Fluid ejecting apparatus and method for controlling the same
JP6102167B2 (en) Printing device
US8651647B2 (en) Liquid ejecting apparatus, and nozzle recovery method used in liquid ejecting apparatus
JP4349411B2 (en) Liquid ejection device
JP4905411B2 (en) Droplet discharge device
JP2008001090A (en) Liquid droplet discharging apparatus and method for discharging liquid
US7810898B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection head
JP5509873B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of recovering nozzle in liquid ejecting apparatus
JP5636823B2 (en) Image forming apparatus
JP5040478B2 (en) Fluid discharge device
JP2009012374A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP5040724B2 (en) Fluid ejection device and pressurization control method
JP2009012370A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP2009012347A (en) Liquid discharging device, and control method of liquid discharging device
JP5776164B2 (en) Maintenance unit and liquid ejecting apparatus
JP2019025740A (en) Recording head and inkjet recording apparatus including the same
JP2011161715A (en) Liquid ejecting apparatus, and wiping method in liquid ejecting apparatus
JP2022111598A (en) Liquid discharge device and bubble removal method
JP5640544B2 (en) Liquid ejecting apparatus and wiping method in liquid ejecting apparatus
JP2022113527A (en) Nozzle surface cleaning device and liquid discharge device
JP2009012371A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP2009208232A (en) Fluid ejection device and maintenance method for fluid ejection device
JP2010274484A (en) Liquid jetting apparatus
JP2009006683A (en) Fluid ejector, and fluid ejection method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150