JP2018010439A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010439A
JP2018010439A JP2016138113A JP2016138113A JP2018010439A JP 2018010439 A JP2018010439 A JP 2018010439A JP 2016138113 A JP2016138113 A JP 2016138113A JP 2016138113 A JP2016138113 A JP 2016138113A JP 2018010439 A JP2018010439 A JP 2018010439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
disturbance
coordinate detection
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016138113A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 仁人
Masahito Takahashi
仁人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016138113A priority Critical patent/JP2018010439A/ja
Priority to US15/620,976 priority patent/US10429995B2/en
Publication of JP2018010439A publication Critical patent/JP2018010439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】外乱光が存在していても、正確な位置検出を安価で行うことができる座標検出装置を提供する。【解決手段】検出領域における発光体の位置を検出する座標検出装置において、前記発光体から出射された光を検出する複数の受光センサと、前記受光センサにおいて検出された光に基づき、前記発光体の位置を算出する制御部と、を有し、前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度よりも、前記発光体から出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする座標検出装置を提供することにより上記課題を解決する。【選択図】 図5

Description

本発明は、座標検出装置に関する。
近年、液晶ディスプレイなどのフラットパネル・ディスプレイにタッチパネルを搭載した電子情報ボードが、通常の会議や遠隔会議等において用いられている。この電子情報ボードでは、電子ペンや操作者の指などがディスプレイの表示領域に接触したときに、その接触位置を検出することができる。
例えば、接触の検出方法としては、画像表示範囲の外周部の受光センサ(カメラ等)に発光体を設け、発光体からの光を複数の受光センサ(カメラ等)により検知し、画像表示部への接触があった場合は、発光体からの光が接触点において遮られるため、光の遮られた角度より、接触点を三角測量法で検知する方法が知られている。また、発光ペンを用いて、発光ペンの発光体からの光を画像表示範囲の外周部の複数の受光センサ(カメラ等)により検知し、画像表示部への接触があった場合は、発光体からの光が受光センサ(カメラ等)に入射するため、光の入射した角度より、接触点を三角測量法で検知する方法が知られている。
しかしながら、上記の位置検出方法では、太陽光や照明光等の周囲の光が外乱光となり、位置検出精度が悪くなり、正確な位置検出を行うことができない場合がある。このような外乱光を排除するためには、外乱光を排除する装置等を設ける方法も考えられるが、この場合、コストアップにつながるため、好ましくない。
このため、外乱光が存在していても、正確な位置検出を安価で行うことのできる座標検出装置が求められていた。
本実施の形態の一観点によれば、検出領域における発光体の位置を検出する座標検出装置において、前記発光体から出射された光を検出する複数の受光センサと、前記受光センサにおいて検出された光に基づき、前記発光体の位置を算出する制御部と、を有し、前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度よりも、前記発光体から出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする。
開示の座標検出装置によれば、外乱光が存在していても、正確な位置検出を安価で行うことができる。
ペン形入力装置を用いた場合の電子情報ボードシステムの斜視図 電子情報ボードシステムの主要部を模式的に示す構造図 電子情報ボードシステムの制御系のブロック図 電子情報ボードのコントローラの構成を示すブロック図 第1の実施の形態における座標検出装置の構造図 ペン形入力装置の構造図 ペン形入力装置を用いた場合の座標検出の説明図(1) ペン形入力装置を用いた場合の座標検出の説明図(2) 受光センサの構造図 ペン形入力装置を用いた場合の座標検出の説明図(3) ペン形入力装置を用いた場合の座標検出の説明図(4) 第1の実施の形態における座標検出装置による座標検出の説明図 第1の実施の形態における座標検出装置による座標検出方法のフローチャート 遮断物を用いた場合の電子情報ボードシステムの斜視図 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(1) 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(2) 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(3) 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(4) 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(5) 第2の実施の形態における座標検出装置による座標検出の説明図(1) 第2の実施の形態における座標検出装置による座標検出の説明図(2) 第2の実施の形態における座標検出装置による座標検出方法のフローチャート 遮断物を用いた場合の座標検出の説明図(6) 第3の実施の形態における座標検出装置による座標検出の説明図 第3の実施の形態における座標検出装置による座標検出方法のフローチャート
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(電子情報ボードシステム)
最初に、第1の実施の形態における座標検出装置が用いられている電子情報ボードシステムについて説明する。図1は、本実施の形態における座標検出装置が用いられている電子情報ボードシステムの斜視図である。
図1に示されるように、電子情報ボードシステム10は、ディスプレイ部20、スタンド40、機器収納部50等を有している。ディスプレイ部20は、液晶パネルまたはプラズマパネル等のフラットパネルが用いられており、ディスプレイ部20の筐体前面には画像を表示する表示面22及びタッチパネル24が形成されている。また、この電子情報ボードシステム10は、遮断物または発光ペンの一端が表示面22に接触すると、タッチパネル24により検知された座標位置に書き込まれた文字や図形等を表示することができる。本実施の形態においては、主に発光ペンであるペン形入力装置100を用いた場合(発光ペン検知モードの場合)について説明する。
図2は、電子情報ボードシステムの主要部を模式的に示す構造図であり、図3は、電子情報ボードの制御系のブロック図である。
図2及び図3に示されるように、ディスプレイ部20は、コントローラ60により制御されており、入力操作される各種画面操作部26やユーザPC(Personal Computer)90から取り込まれた画像を表示面22に表示する。また、コントローラ60は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル70が接続されるUSBソケット72、VGA(Video Graphics Array)ケーブル80が接続されるVGA入力ソケット82を有する。
ユーザPC90は、USBソケット72及びVGA入力ソケット82を介してコントローラ60と接続される。 また、ユーザPC90は、磁気ディスク装置などからなるストレージ94を有する。ストレージ94には、各種コンテンツ及びコンテンツ表示用アプリケーションソフトウエアなどのプログラムが格納されている。
そして、操作者は、ストレージ94に格納されたコンテンツの中から所望のコンテンツを選択することで、モニタ92には選択されたコンテンツが表示される。そのため、コントローラ60は、ユーザPC90のモニタ92に表示された画像データがUSBケーブル70及びVGAケーブル80を介して転送されると、ディスプレイ部20のユーザPC画面28にモニタ92に表示された画像データと同じ画像を表示する。また、コントローラ60は、光ファイバなどの通信回線200及びネットワークソケット202を介してインターネット又はLAN(Local Area Network)等のネットワーク204にも接続される。
図4は電子情報ボードのコントローラの構成を示すブロック図である。図4に示されるように、電子情報ボードシステム10のコントローラ60は、ペン信号受信部210と、コントローラオペレーションシステム部220と、アプリケーション部230と、映像入力デバイス部240と、タッチパネルドライバ部250を有する。また、アプリケーション部230は、イベント信号判断部231と、映像入力処理部232と、画像描画処理部234と、画面消去処理部236と、画面操作処理部238とを有する。コントローラオペレーションシステム部220は、コントローラ60で行う制御処理を管理、実行するメイン制御部である。
アプリケーション部230は、ディスプレイ部20の表示面22に表示される画像全体を生成する制御処理、ユーザPC画面28に表示する制御処理を行う。更には、ペン形入力装置100の発光信号及び指の接触情報が検知された場合に筆記された図形や文字などを表示や、指タッチの動作の制御処理を行う。イベント信号判断部231は、コントローラオペレーションシステム部220から入力されるイベント信号を監視しており、入力されたイベント信号に応じた制御処理を行う。
映像入力処理部232は、ユーザPC90から入力された画像を表示面22のユーザPC画面28に表示するための制御処理を行う。 画像描画処理部234は、イベント信号判断部231を介してタッチパネル24から入力される座標位置のデータに基づいて手書きのグラフィックを生成し、既に表示された画像に手書きのグラフィックを重畳してディスプレイ部20の表示面22に表示する。画面消去処理部236は、イベント信号判断部231を介してタッチパネル24から入力される座標位置の情報に基づいて現在表示されている画像の背景色でグラフィックを生成する。そして、既に表示された画像に背景色のグラフィックを重畳してディスプレイ部20の表示面22に表示する。
これにより、ディスプレイ部20に表示された手書きグラフィックに背景色のグラフィックが重畳されて見かけ上は、表示面22から消去される。画面操作処理部238は、タッチパネル24から入力される座標位置の情報(信号)をマウスイベントなどのポインティングディバイス信号に変換し、ディスプレイ部20の表示面22に表示される画面操作部26のオン・オフ操作による処理を行う。
また、タッチパネル24の受光センサ300、310により検知されたペン形入力装置100が接触した座標位置の情報をマウスダウンイベントとして座標値と共にコントローラオペレーションシステム部220に伝送する。また、ペン形入力装置100がタッチパネル24の表示面22に接触したまま移動させられた場合、マウスアップイベントとして座標値と共にコントローラオペレーションシステム部220に伝送する。
タッチパネルドライバ部250は、ペン形入力装置100及びタッチパネル24から入力された座標位置信号及び筆記検知信号又は消去検知信号を所定のイベント信号に変換してコントローラオペレーションシステム部220に伝送する。また、タッチパネルドライバ部250は、ペン信号受信部210でペン形入力装置100より筆記検知信号又は消去検知信号が受信されると、座標位置信号と共に筆記検知信号又は消去検知信号をコントローラオペレーションシステム部220に伝送する。
(座標検出装置)
次に、本実施の形態における座標検出装置であるタッチパネルについて説明する。図5は、発光ペン及び遮断物の座標位置を検知するタッチパネルの構成を示す図である。図5に示されるように、タッチパネル24は、四角い表示面22の上側の左右角部に一対の受光センサ300、310が配置されている。本実施の形態においては、表示面22が検出領域となる。
受光センサ300には、照明光源410が設けられており、受光センサ310には、照明光源420が設けられている。また、四角い表示面22の四辺には、各々再帰反射部430が配置されている。また、制御部350が設けられており、受光センサ300、310及び照明光源410、420は、制御部350に接続されている。
照明光源410、420は、発光体である発光ペンを用いて座標位置を検出する場合には使用されず、遮断物を用いて位置検出する場合に使用される。遮断物を用いて位置検出する場合には、照明光源410からは、表示面22に沿って光が出射される。この光の一部を光線440で示す。照明光源410から出射された光は、再帰反射部430において反射され、受光センサ300に入射する。この再帰反射部430からの反射光の一部を光線450で示す。
同様に、照明光源420からは、表示面22に沿って光が出射される。光の一部を光線460で示す。照明光源420から出射された光線は、再帰反射部430において反射され、受光センサ310に入射する。この再帰反射部430からの反射光の一部を光線470で示す。
次に、図6に基づき発光ペンであるペン形入力装置100について説明する。図6に示されるように、ペン形入力装置100のペン先101は透明になっており照明光源410、照明光源420及び再帰反射部430からの光線を透過する。発光部102は、ペン先101に設置されており、制御部350の制御に基づき発光する。ペン形入力装置100には通信部103が設けられており、制御部350との間で通信を行うことができる。ペン形入力装置100における発光部102から出射された光は、受光センサ300、310により検出可能である。
次に、図7に基づき、ペン形入力装置100を用いた座標検出方法について説明する。ペン形入力装置100により座標検出を行う場合には、発光ペン検知モードにして、制御部350における制御により、照明光源410及び420は消灯させておき、ペン形入力装置100のペン先101が表示面22に接触した場合のみ発光部102を点灯させる。このため、ペン形入力装置100の発光部102より出射された光線480、490のみが、受光センサ300、310に入射し検出される。
従って、制御部350は、受光センサ300、310における検出信号に基づいて赤外光を検出した位置の水平方向に対する傾斜角度を検出し、三角測量の数式で座標位置を算出し、XY座標に変換する。この後、制御部350おいて算出された座標位置に基づき、書き込まれた文字や図形等をディスプレイ部20に表示する。
図8は、ペン形入力装置100が、表示面22に接触した際に、受光センサ300、310において検出される光の受光量Iと角度θとの関係を示す。図8(a)は、受光センサ300における光の受光量Iと角度θとの関係を示し、図8(b)は、受光センサ310における光の受光量Iと角度との関係θを示す。制御部350は、受光センサ300において、ペン形入力装置100の発光部102が存在している方向となる受光量Iがピークとなる角度α、受光センサ310において、受光量Iがピークとなる角度βを検出する。
尚、発光ペン検知モードにおいては、照明光源410、420は、消灯しており光が出射されていないため、光を遮断する遮断物が存在していても、受光センサ300、310により検出されることはない。即ち、照明光源410、420は消灯しているため、受光センサ300、310において、"明るい箇所"は検出されない。従って、発光ペン検知モードでは、ペン形入力装置100が表示面22に接触した場合のみ、ペン形入力装置100における接触位置を検出することができる。
表1には、発光ペン検知モードと遮断検知モードにおける照明光源410、420、ペン形入力装置100の発光部102の点灯及び消灯、受光センサ300、310による位置検出方法の関係を示す。表1に示されるように、発光ペン検知モードでは、照明光源410、420は消灯、ペン形入力装置100の発光部102は点灯、受光センサ300、310において受光量が極大となる角度より座標位置を算出する。また、遮断検知モードでは、照明光源410、420は点灯、ペン形入力装置100の発光部102は消灯、受光センサ300、310において受光量が極小となる角度より座標位置を算出する。
Figure 2018010439
図9は、受光センサ300の構造を示す斜視図である。受光センサ300は、赤外線の受光レンズ304、イメージセンサ基板306等を有している。尚、受光センサ310も、受光センサ300と同様の構造である。
(座標検出方法)
次に、本実施の形態における座標検出方法について説明する。発光ペン検知モードにおいては、図10に示されるように、ペン形入力装置100の発光部102は、例えば、4msの周期、即ち、250Hzで、点灯と消灯を繰り返している。尚、1周期あたりの点灯のデューティ比は、1/2である。この場合、ペン形入力装置100の発光部102が点灯すると、受光センサ300、310に、発光部102から出射された光が入射し、ペン形入力装置100の発光部102の位置を検出することができる。
本実施の形態においては、ペン形入力装置100の発光部102より出射される光は赤外光であり、受光センサ300、310には、IRフィルタが取り付けられており、赤外光のみがIRフィルタを透過し、受光センサ300、310に入射する。
しかしながら、図11に示されるように、周囲の外乱光が強いと、ペン形入力装置100の座標位置を正確に検出できない場合がある。例えば、周囲の外乱光の強度が、ペン形入力装置100の発光部102より出射された光の強度以上である場合、発光部102が発光していなくとも、受光センサ300、310に外乱光が入射し、誤った座標位置を検出してしまう場合がある。また、発光部102が発光している場合であっても、同時に外乱光も受光センサ300、310に入射すると、座標検出された位置の精度が悪くなる場合がある。尚、上記においては、発光部102が周期的に点灯と消灯を繰り返す場合について説明したが、発光部102は、常時点灯していてもよく、また、不定期に点灯と消灯を繰り返すものであってもよい。
本実施の形態においては、ペン形入力装置100の発光部102より出射される光の強度よりも高い強度の外乱光を検出した場合には、図12に示すように、外乱光の強度よりも、発光部102より出射される光の強度を高くする制御を行う。本実施の形態においては、ペン形入力装置100の発光部102には、赤外光を発光する発光ダイオード(LED:light emitting diode)が用いられている。従って、発光部102に流れる電流を増やすことにより、発光部102より出射される光の強度を高くすることができる。発光ダイオードは、発光時間を短くすれば、大電流を流すことができ強い光を発光させることができるため、例えば、発光時間を0.1ms程度に短くすれば、発光する光の強度を10倍程度のパルス発光させることができる。このような制御は、制御部350において行われる。
図13に基づき、本実施の形態における座標検出方法について、より具体的に説明する。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、外乱光の強度を測定する。具体的には、IRフィルタを透過し受光センサ300、310に入射する赤外光の外乱光の強度を測定する。この測定は、例えば、ペン形入力装置100の発光部102が発光していない状態で、受光センサ300、310により赤外光の強度を測定することにより行う。
次に、ステップ104(S104)に示すように、ステップ102において測定された外乱光の強度が、所定の強度以上、例えば、ペン形入力装置100の発光部102より出射される光の強度以上であるか否かが判断される。具体的には、測定された外乱光の強度が所定の強度以上である場合には、ステップ106に移行し、測定された外乱光の強度が所定の強度以上ではない場合には、ステップ112に移行する。
次に、ステップ106(S106)に示すように、ペン形入力装置100の発光部102より出射される光の強度の設定するとともに、受光センサ300、310において検出される光の強度の閾値を設定する。例えば、ペン形入力装置100の発光部102より出射される光の強度は、検出された外乱光の強度の2倍以上の強度に設定する。また、受光センサ300、310において検出される光の強度の閾値は、検出された外乱光の強度の1.5倍に設定する。
次に、ステップ108(S108)に示すように、受光センサ300、310において、閾値以上の強度の光を検出したか否かを判断する。ペン形入力装置100が表示面22に接触した場合には、発光部102は、閾値よりも高い強度の光をパルス発光する。このため、閾値よりも高い強度の光を検出した場合に位置検出を行う。従って、受光センサ300、310において、閾値以上の強度の光を検出した場合には、ステップ110に移行し、受光センサ300、310において、閾値以上の強度の光を検出しない場合には、ステップ108を繰り返す。
次に、ステップ110(S110)に示すように、受光センサ300、310において検出した角度情報に基づき、ペン形入力装置100の発光部102の座標位置を算出する。
一方、ステップ112(S112)では、通常通り、受光センサ300、310において光を検出したか否かを判断する。従って、受光センサ300、310において、光を検出した場合には、ステップ110に移行し、受光センサ300、310において、光を検出しない場合には、ステップ112を繰り返す。
以上にように、本実施の形態においては、発光ダイオードに流れる電流を制御するだけであるため、新たに部品等を追加する必要はなく、外乱光が存在していても、安価で、正確な位置検出を行うことができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態の座標検出装置を用いたものであり、発光体であるペン形入力装置100に代えて、非発光体である指等の遮断物により、情報を入力するものである。
具体的には、電子情報ボードシステム10における座標検出装置を表1に示す遮断検知モードにする。これにより、図14に示されるように、遮断物110の一端が表示面22に接触すると、タッチパネル24により検知された座標位置に書き込まれた文字や図形等を表示することができる。尚、図14に示される電子情報ボードシステム10は、図1に示される電子情報ボードシステム10と同じであり、情報入力のモードが異なっている。
次に、本実施の形態における位置検出方法について図15に基づき説明する。本実施の形態においては、制御部350における制御により、照明光源410、420を点灯させる。この状態において、遮断物110の先端が表示面22に接触するとは、照明光源410から出射された光線440及び照明光源420から出射された光線460は遮断される。従って、遮断物110が存在していなければ、再帰反射部430において反射され、受光センサ300に入射する光線450及び受光センサ310に入射する光線470は、遮断物110により遮られるため、受光センサ300及び受光センサ310には入射しない。
このため、制御部350は、受光センサ300、310における検出信号に基づき赤外光が極小となる位置の水平方向に対する傾斜角度を検出し、三角測量の数式で座標位置を算出し、XY座標に変換する。この後、制御部350おいて算出された座標位置に基づき、書き込まれた文字や図形等をディスプレイ部20に表示する。
図16は、遮断物110が、表示面22に接触した際に、受光センサ300、310において検出される光の受光量Iと角度θとの関係を示す。図16(a)は、受光センサ300における光の受光量Iと角度θとの関係を示し、図16(b)は、受光センサ310における光の受光量Iと角度との関係θを示す。制御部350においては、受光センサ300では、受光量Iが極小となる角度α、受光センサ310では、受光量Iが極小となる角度βを遮断物110が存在している方向として検出する。
(座標検出方法)
次に、本実施の形態における座標検出方法について説明する。遮断検知モードにおいては、図17に示されるように、照明光源410、420は常時点灯している。遮断物110が存在していない場合には、照明光源410より出射された光は、再帰反射部430において反射され、受光センサ300に入射し、照明光源420より出射された光は、再帰反射部430において反射され、受光センサ310に入射する。本実施の形態においては、遮断物110が表示面22に接触すると、遮断物110に向かって出射された光の光路が遮られ、受光センサ300、310には入射しないため、遮断物110の位置を検出することができる。
本実施の形態においては、照明光源410、420より出射される光は赤外光であり、受光センサ300、310には、IRフィルタが取り付けられており、赤外光のみがIRフィルタを透過し、受光センサ300、310に入射する。
ところで、図18に示されるように、周囲の外乱光が強いと、遮断物110の位置を正確に検出できない場合がある。例えば、周囲の外乱光の強度が、照明光源410、420より出射された光の強度以上である場合には、照明光源410、420より出射された光が、遮断物110により遮られても、受光センサ300、310に外乱光が入射する場合がある。このため、誤った座標位置を検出してしまう場合や、座標検出された位置の精度が悪くなる場合がある。
より具体的に図19に基づき説明する。図19(a)は、照明光源410、420より出射された光が遮断物110により遮られた場合に、受光センサ300、310に入射する光の強度と角度の関係を示す。図19(b)は、一例として赤外光の外乱光が受光センサ300、310に入射した場合の光の強度と角度の関係を示す。外乱光が存在していると、照明光源410、420より出射された光と外乱光とが同時に受光センサ300、310に入射する。このため、受光センサ300、310においては、図19(c)に示すように、図19(a)と図19(b)とが重ね合わせられた光の強度が検出される。この場合、極小となる光の強度の変化量が少ないため、外乱光が強ければ強い程、遮断物110の位置は検出されにくくなる。尚、上記においては、照明光源410、420が、常時点灯の場合について説明したが、照明光源410、420は、周期的に点灯と消灯を繰り返す場合もある。
本実施の形態においては、照明光源410、420より出射される光の強度よりも高い強度の外乱光を検出した場合には、図20に示すように、照明光源410、420より出射される光の強度を高くする制御を行う。本実施の形態においては、照明光源410、420には、赤外光を発光する発光ダイオード(LED)が用いられているため、照明光源410、420に流れる電流を増やすことにより、照明光源410、420より出射される光の強度を高くすることができる。発光ダイオードは、発光時間を短くすれば、大電流を流すことができ、強い光を発光させることができるため、例えば、発光時間を0.1ms程度に短くすれば、発光する光の強度を10倍程度にして、パルス発光させることができる。このような制御は、制御部350において行われる。
図21(a)は、本実施の形態において、照明光源410、420より出射された光が遮断物110により遮られた場合に、受光センサ300、310に入射する光の強度と角度の関係を示す。図21(b)は、一例として赤外光の外乱光が受光センサ300、310に入射した場合の光の強度と角度の関係を示す。外乱光が存在していると、照明光源410、420より出射された光と外乱光とが同時に受光センサ300、310に入射する。このため、受光センサ300、310においては、図21(c)に示すように、図21(a)と図21(b)とが重ね合わせられた光の強度が検出される。本実施の形態においては、照明光源410、420より出射される光は、強度の強いパルス発光させた光であり、極小となる場合の光の強度の変化量が大きいため、容易に遮断物110の位置を検出することができる。
図22に基づき、本実施の形態における座標検出方法について、より具体的に説明する。
最初に、ステップ202(S202)に示すように、外乱光の強度を測定する。具体的には、IRフィルタを透過し受光センサ300、310に入射する赤外光の外乱光の強度を測定する。この測定は、例えば、照明光源410、420が点灯していない状態で、受光センサ300、310により赤外光の強度を測定することにより行う。
次に、ステップ204(S204)に示すように、ステップ202において測定された外乱光の強度が、所定の強度以上、例えば、照明光源410、420より出射される光の強度以上であるか否かが判断される。具体的には、測定された外乱光の強度が所定の強度以上である場合には、ステップ206に移行し、測定された外乱光の強度が所定の強度以上ではない場合には、ステップ212に移行する。
次に、ステップ206(S206)に示すように、照明光源410、420より出射される光の強度の設定し、点灯させる。例えば、照明光源410、420より出射される光の強度は、検出された外乱光の強度の2倍以上の強度に設定し、点灯させる。
次に、ステップ208(S208)に示すように、受光センサ300、310において、光の強度が極小となる角度の光を検出したか否かを判断する。具体的には、受光センサ300、310において、光の強度が極小となる角度を検出した場合には、ステップ210に移行する。また、受光センサ300、310において、光の強度が極小となる角度を検出しない場合には、ステップ208を繰り返す。尚、本実施の形態は、受光センサ300、310において検出した光の強度から外乱光の強度を引いた値が、極小となる角度の光を検出したか否かにより判断するものであってもよい。
次に、ステップ210(S210)に示すように、受光センサ300、310において検出した角度情報に基づき、遮断物110の座標位置を算出する。
一方、ステップ212(S212)では、通常通り、受光センサ300、310において極小となる光を検出したか否かを判断する。具体的には、受光センサ300、310において、極小となる光を検出した場合には、ステップ210に移行し、受光センサ300、310において、極小となる光を検出しない場合には、ステップ212を繰り返す。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態の座標検出装置を用いたものであり、第2の実施の形態と同様に、発光しない指等の遮断物110により情報入力するものである。
ところで、外乱光には、図23に示すように、周期的に発光と非発光とを繰り返す光があり、このような外乱光の強度が強いと、遮断物110の位置を正確に検出できない場合がある。周期的に発光と非発光とを繰り返す外乱光としては、2つの座標検出装置を近接して使用している場合において、一方の座標検出装置に用いている発光ペンの発光等が挙げられる。この場合、一方の座標検出装置に用いている発光ペンの発光は、他方の座標検出装置において外乱光となる。
よって、本実施の形態においては、周期的に、発光と非発光を繰り返す外乱光を検出した場合には、図24に示すように、照明光源410、420において、外乱光が非発光のときに点灯し、外乱光が発光しているときには消灯する制御を行う。このような照明光源410、420における点灯と消灯の周期性の制御は、外乱光の強度が、照明光源410、420より出射される光の強度よりも高い強度である場合に行ってもよい。
図25に基づき、本実施の形態における座標検出方法について、より具体的に説明する。
最初に、ステップ302(S302)に示すように、外乱光を測定する。具体的には、IRフィルタを透過し受光センサ300、310に入射する赤外光の外乱光の強度の時間的な変化を測定する。この測定は、例えば、照明光源410、420が点灯していない状態で、受光センサ300、310により赤外光の強度の変化を測定することにより行う。
次に、ステップ304(S304)に示すように、ステップ302において測定された外乱光の強度の時間的な変化より、外乱光の発光、非発光が周期性を有しているか否かを判断する。外乱光が周期性を有していれば、ステップ306に移行し、外乱光が周期性を有していなければ終了する。また、本実施の形態は、外乱光の強度を考慮したものであってもよい。具体的には、外乱光が、照明光源410、420の強度よりも高く、周期性を有していれば、ステップ306に移行し、外乱光が、照明光源410、420の強度よりも低い場合や、周期性を有していない場合には終了するものであってもよい。
次に、ステップ306(S306)に示すように、照明光源410、420における点灯と消灯のタイミングを決定し、そのタイミングで点灯と消灯をさせる。具体的には、外乱光が非発光のときには点灯し、外乱光が発光しているときには消灯するように、照明光源410、420の点灯と消灯のタイミングを決定し、このタイミングで、照明光源410、420において点灯と消灯とを繰り返す。従って、照明光源410、420の点灯と消灯の周期は、外乱光の発光と非発光の周期と同じであって、位相が半周期ずれている。
次に、ステップ308(S308)に示すように、照明光源410、420の点灯のタイミングで、受光センサ300、310において極小となる光を検出したか否かを判断する。具体的には、照明光源410、420の点灯のタイミングで、受光センサ300、310において、極小となる光を検出した場合には、ステップ310に移行し、受光センサ300、310において、極小となる光を検出しない場合には、ステップ308を繰り返す。
次に、ステップ310(S310)に示すように、受光センサ300、310において検出した角度情報に基づき、遮断物110の座標位置を算出する。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
22 表示面
24 タッチパネル
100 ペン形入力装置
101 ペン先
102 発光部
300 受光センサ
310 受光センサ
350 制御部
410 照明光源
420 照明光源
430 再帰反射部
特開2014−021790号公報 特許第4926810号公報

Claims (10)

  1. 検出領域における発光体の位置を検出する座標検出装置において、
    前記発光体から出射された光を検出する複数の受光センサと、
    前記受光センサにおいて検出された光に基づき、前記発光体の位置を算出する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度よりも、前記発光体から出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする座標検出装置。
  2. 前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度が、前記発光体から出射された光の強度以上である場合には、前記受光センサに入射する外乱光の強度よりも、前記発光体から出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の座標検出装置。
  3. 前記外乱光の強度と、前記強度を高くした発光体から出射される光の強度との間には、閾値が設定されており、
    前記制御部は、前記閾値以上の強度の光に基づき、前記発光体の位置を検出することを特徴とする請求項2に記載の座標検出装置。
  4. 検出領域における非発光体の位置を検出する座標検出装置において、
    検出領域の周囲に設けられた反射部と、
    前記反射部に向けて光を出射する複数の照明光源と、
    前記反射部において反射された光を検出する複数の受光センサと、
    前記受光センサにおいて検出された光に基づき、前記非発光体の位置を算出する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度よりも、前記照明光源において出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする座標検出装置。
  5. 前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度が、前記照明光源より出射されて前記反射部により反射され前記受光センサに入射する光の強度以上である場合には、前記外乱光の強度よりも、前記照明光源において出射される光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の座標検出装置。
  6. 前記制御部は、前記受光センサに入射した光の強度から、前記外乱光の強度を引いた値に基づき、前記非発光体の位置を検出することを特徴とする請求項5に記載の座標検出装置。
  7. 前記発光体または前記照明光源は、発光ダイオードにより形成されており、
    前記制御部は、前記発光ダイオードに流れる電流を増やすことにより、光の強度を高くする制御を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の座標検出装置。
  8. 検出領域における非発光体の位置を検出する座標検出装置において、
    検出領域の周囲に設けられた反射部と、
    前記反射部に向けて光を出射する複数の照明光源と、
    前記反射部において反射された光を検出する複数の受光センサと、
    前記受光センサにおいて検出された光に基づき、前記非発光体の位置を算出する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光が周期的である場合には、前記照明光源において、前記外乱光の周期と同じ周期であって、位相をずらして発光させる制御を行うことを特徴とする座標検出装置。
  9. 前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光が周期的である場合には、前記照明光源が、前記外乱光が発光しているときには消灯し、前記外乱光が発光していないときには点灯する制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の座標検出装置。
  10. 前記制御部は、前記受光センサに入射する外乱光の強度が、前記照明光源より出射されて前記反射部により反射され前記受光センサに入射する光の強度以上である場合には、前記照明光源が、点灯と消灯を周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の座標検出装置。
JP2016138113A 2016-07-13 2016-07-13 座標検出装置 Pending JP2018010439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138113A JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 座標検出装置
US15/620,976 US10429995B2 (en) 2016-07-13 2017-06-13 Coordinate detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138113A JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010439A true JP2018010439A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60941067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138113A Pending JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 座標検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10429995B2 (ja)
JP (1) JP2018010439A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004106A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 シャープ株式会社 電子ボード
CN108709638B (zh) * 2018-07-27 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种led电路、电子设备及检测方法
US11907023B2 (en) 2021-04-23 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, terminal device, and display method
US11762617B2 (en) 2021-09-13 2023-09-19 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display method, and display system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185378A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Sony Corp ディジタイザ装置
JP2008164672A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2011024347A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 座標センサおよび表示装置
JP2015138299A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社リコー 指示具及び座標検出システム
JP2015207260A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 座標入力システム、座標入力システムにおける発光強度制御方法、情報処理装置及びプログラム
US20150372761A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Photoelectric sensor with tone modulation

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355149A (en) * 1992-05-27 1994-10-11 Spacelabs Medical, Inc. Scanning system for touch screen keyboards
GB0215309D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Cambridge Display Tech Ltd Combined information display and information input device
JP4538310B2 (ja) 2004-12-24 2010-09-08 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006186415A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4926810B2 (ja) 2007-04-25 2012-05-09 Smk株式会社 光学式入力装置
JP4890422B2 (ja) 2007-11-06 2012-03-07 株式会社リコー 無線通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及びその記録媒体
CN102135842B (zh) * 2011-04-06 2013-02-27 南京方瑞科技有限公司 同步光笔电子白板***
US9326362B2 (en) * 2011-08-31 2016-04-26 Chia-Teh Chen Two-level LED security light with motion sensor
JP6107228B2 (ja) 2012-05-30 2017-04-05 株式会社リコー 情報処理装置、会議システム及びプログラム
DE102012210065A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Identifizieren eines Laserzeigers
JP2014021790A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp 座標入力装置、座標検出方法、及び座標入力システム
JP6098073B2 (ja) 2012-09-05 2017-03-22 株式会社リコー サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6060572B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-18 株式会社リコー サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9185345B2 (en) 2012-09-14 2015-11-10 Ricoh Company, Limited Video conference system and method for performing the same
CN103294283B (zh) * 2013-05-17 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种光学传感式内嵌触摸屏及显示装置
JP6260926B2 (ja) 2013-06-12 2018-01-17 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム
JP2015188204A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
US9602758B2 (en) 2015-07-10 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, conference system, computer-readable recording medium, and display control method
JP6528574B2 (ja) 2015-07-14 2019-06-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2017028375A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 映像処理装置、及びプログラム
WO2017009022A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Philips Lighting Holding B.V. A lighting unit and a method of controlling the same
JP2017028608A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 株式会社リコー ビデオ会議端末機
JP2017028633A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 株式会社リコー 映像配信端末、プログラム、及び、映像配信方法
JP2017034312A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー 通信装置、通信システム、およびプログラム
JP2017034313A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー 撮影装置、プログラム及び撮影方法
JP6547496B2 (ja) 2015-08-03 2019-07-24 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP2017059902A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP6582874B2 (ja) 2015-10-28 2019-10-02 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
JP6551155B2 (ja) 2015-10-28 2019-07-31 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
TWI586562B (zh) * 2015-12-17 2017-06-11 Wireless warning device for vehicle and its control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185378A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Sony Corp ディジタイザ装置
JP2008164672A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2011024347A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 座標センサおよび表示装置
JP2015138299A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社リコー 指示具及び座標検出システム
JP2015207260A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 座標入力システム、座標入力システムにおける発光強度制御方法、情報処理装置及びプログラム
US20150372761A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Photoelectric sensor with tone modulation

Also Published As

Publication number Publication date
US10429995B2 (en) 2019-10-01
US20180018062A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442877B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
JP2018010439A (ja) 座標検出装置
JP6623812B2 (ja) 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法
US10133366B2 (en) Interactive projector and interactive projection system
KR101374418B1 (ko) 멀티 터치 장치
KR20170129947A (ko) 인터랙티브 프로젝터 및 인터랙티브 프로젝션 시스템
CN101542550A (zh) 遥控指向技术
US20150185321A1 (en) Image Display Device
JP2018156304A (ja) タッチパネルシステム、タッチパネルシステムの制御方法及びプログラム
US10551972B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector
US10180759B2 (en) Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method
JP2011081586A (ja) 位置検出機能付き投射型表示装置
JP2017027415A (ja) 電子ペン、電子ペンホルダー及び座標入力装置
US20140267193A1 (en) Interactive input system and method
US9544561B2 (en) Interactive projector and interactive projection system
JP2016133826A (ja) 光学式タッチパネル、走査タイミング設定方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP6690271B2 (ja) 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法
WO2009004559A1 (en) Touch screen system
JP2011123585A (ja) 位置検出装置
CN106325610B (zh) 触控显示***、触控装置与触控显示方法
JP2018045158A (ja) 表示装置
JP2018156305A (ja) タッチパネルシステム、タッチパネルシステムの制御方法及びプログラム
JP2017117069A (ja) 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム
JP2017102801A (ja) 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム
KR20110009290A (ko) 원격 데이터 입력 시스템 및 그에 따른 데이터 입력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406