JPH1185378A - ディジタイザ装置 - Google Patents

ディジタイザ装置

Info

Publication number
JPH1185378A
JPH1185378A JP24263497A JP24263497A JPH1185378A JP H1185378 A JPH1185378 A JP H1185378A JP 24263497 A JP24263497 A JP 24263497A JP 24263497 A JP24263497 A JP 24263497A JP H1185378 A JPH1185378 A JP H1185378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
point light
light source
point
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24263497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862113B2 (ja
Inventor
Yasuo Oka
康雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24263497A priority Critical patent/JP3862113B2/ja
Publication of JPH1185378A publication Critical patent/JPH1185378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862113B2 publication Critical patent/JP3862113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペン体の位置を高分解能で高精度に検出し
て、迅速に座標情報を得ることができ、かつ小型、軽量
で簡易に構成できるディジタイザ装置を提供する。 【解決手段】 ペン体300の先部310近傍に点光源
100を設ける。そして、点光源100の像を、2つの
受光素子を設けた差動型受光素子130に結像させるこ
とにより、点光源100の角度を検出する一対の一次元
角度検出装置を設ける。各一次元角度検出装置の検出角
度から、三角測量の原理で点光源100の位置を検出す
ることにより、ペン体300のペン先部310の座標を
検出して出力する。また、ペン体300の軸方向に2つ
の点光源を設けたり、また三角形状に3つの点光源を設
け、各点光源の位置を一次元角度検出装置で検出するこ
とにより、ペン先部の先端点の座標位置等を算出できる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座標検出装置に設
けたペン押し付け面上のペン体の位置を検出して座標情
報に変換するディジタイザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタイザ装置としては、ドー
ム状の把持体の内部に回転自在に球体を設け、この把持
体を平面マット等の上で移動操作することにより、球体
を回転させて、座標情報を得るようにした、いわゆるマ
ウスが広く普及している。また、例えば電磁誘導方式や
静電結合方式による座標検出装置を組み込んだ平面シー
トに、ペン体を接近させることにより、その接近位置を
座標検出装置によって検出し、座標情報を得るようにし
た、いわゆるタブレット等のペン入力装置が普及してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たマウスは手のひらで把持して操作するものであるた
め、指で細かく微妙に動かせるペンのような軽快な入力
操作が難しいという問題があった。一方、上述したタブ
レット等のペン入力装置は、分解能や精度が低く、ま
た、応答速度も遅く、人による高度なペン操作能力を活
かしきれないという問題があった。また、操作域の大き
さに比例して装置も大型化し、また重量も大きくなる問
題があった。
【0004】そこで本発明の目的は、ペン体の位置を高
分解能で高精度に検出して、迅速に座標情報を得ること
ができ、かつ小型、軽量で簡易に構成できるディジタイ
ザ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、ペン体と、前記ペン体のペン先部が押し付け
られる押し付け面を有する座標検出装置とを具備したデ
ィジタイザ装置において、前記ペン体は、そのペン先部
に単数あるいは複数の点光源を有し、前記座標検出装置
は、前記押し付け面上の異なる複数の角度から前記点光
源を検出することにより、前記ペン体の位置を検出する
複数の一次元角度検出装置を有することを特徴とする。
【0006】本発明のディジタイザ装置では、ペン体の
ペン先部に設けた単数あるいは複数の点光源を座標検出
装置側の複数の一次元角度検出装置によって検出し、各
検出角度より単数あるいは複数の点光源の位置を検出
し、ペン体の先端点位置を算出する。したがって、ペン
体の操作に対して、リアルタイムで位置検出を行い、こ
の値を逐次出力してペン体の先端点の軌跡を追従するこ
とが可能である。また、点光源を光学的に検出して、ペ
ン体の位置を検出することから、ペン先部の先端点の位
置を高分解能で高精度に検出することができる。さら
に、電磁誘導方式や静電結合方式による座標検出装置を
設ける場合に比べ、小型、軽量で簡易に構成できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるディジタイザ
装置の実施の形態について説明する。まず最初に、本発
明のディジタイザ装置によってX−Y平面上を移動する
ペン体の点光源の角度を検出するための一次元角度検出
装置について説明する。図1は、本例によるディジタイ
ザ装置で用いる一次元角度検出装置(MPS)の概要を
示す斜視図であり、図2は、図1に示す一次元角度検出
装置の構成例を示す上面図である。
【0008】本例の一次元角度検出装置は、後述するペ
ン体に取り付けた点光源100の光を集め結像させるレ
ンズ系110と、このレンズ系110の焦光面110A
に配置される可動体120と、この可動体120に設け
られ、点光源100からの光の焦光位置を検出する差動
型受光素子130と、可動体120を焦光面100A内
で直線移動させるアクチュエータ140と、可動体12
0に設けたエンコード部150と、このエンコード部1
50によって可動体120の位置を検出する絶対位置検
出装置160とを有する。
【0009】本例において、ペン体は、図1の領域E1
に示すようなXーY平面領域を移動するものであり、こ
のペン体に取り付けた点光源100も領域E1内を移動
する。この点光源100は、例えばLED等により構成
されている。レンズ系110は、点光源100を集光結
像させるレンズ、または反射鏡等の組み合わせにより形
成されている。
【0010】また、可動体120は、全体として板状に
形成され、レンズ系110の焦光面110Aに配置され
ており、図示しないガイド機構によってX軸方向に移動
可能に支持されている。可動体120は、その中央に差
動型受光素子130を取り付けるとともに、可動体12
0の移動方向に対して、一方の端部にアクチュエータ1
40のための可動子170を設け、他方の端部にエンコ
ード部150を設けたものである。
【0011】アクチュエータ140は、例えばヴォイス
コイルモータ等のリニアモータより構成され、磁性材料
よりなる可動子170に推力を付与し、可動体120を
移動させるものである。このアクチュエータ140の動
作は、差動型受光素子130の出力信号に基づいて制御
され、差動型受光素子130に点光源100からの光源
像が当たる位置に可動体120を移動制御する。エンコ
ード部150は、例えば可動体120にエンコード板を
取り付けることにより設けられている。エンコード板に
は、ストライプパターンおよびコードパターンのスケー
ルパターンが設けられており、このスケールパターンを
絶対位置検出装置160によって読み取ることにより、
可動体120の絶対位置を検出するものである。
【0012】絶対位置検出装置160は、CCDやフォ
トダイオード等によってエンコード板のスケールパター
ンを撮像して解読し、可動体120の移動量と移動方向
をリアルタイムで測定し、可動体120の絶対位置情報
Aを出力するものである。なお、この絶対位置検出装置
160の具体的な構成としては、例えば特開平6−09
4418号公報に開示される絶対位置検出装置を採用す
ることができる。
【0013】図3は、差動型受光素子130の構成と作
用を示す説明図である。差動型受光素子130は、図3
に示すように、同特性の2つの受光素子130R、13
0Lを可動体120の移動方向に沿って近接して並設配
置したものである。なお、以下の説明において、受光素
子130Rの出力をR、受光素子130Lの出力をLと
して説明する。
【0014】図4は、本例の一次元角度検出装置の回路
構成を示すブロック図である。この一次元角度検出装置
は、差動型受光素子130の各受光素子130R、13
0Lの差出力(R−L)を得るための差動増幅器210
と、各受光素子130R、130Lの和出力(R+L)
を得るための加算回路220と、差出力(R−L)、和
出力(R+L)及び絶対位置検出装置160からの出力
Aに基づいてアクチュエータ140を駆動制御するアク
チュエータ制御回路230と、差出力v=(R−L)に
後述する係数1/kを乗じて位置情報x=v/kを得る
乗算器240と、この位置情報xを絶対位置検出装置1
60からの出力Aに加算し、絶対位置情報A+xとして
出力する加算器250と、差出力(R−L)の絶対値が
ある値以下で和出力(R+L)の絶対値がある値以上で
あることによって位置情報xが有効か否かを判定する判
定回路260とを有する。
【0015】次に、以上のような一次元角度検出装置に
おける機能と動作について詳細に説明する。まず、アク
チュエータ140により可動体120を動かし、差動型
受光素子130の和出力(R+L)が有為の大きさにな
る点光源像が差動型受光素子130に当たる位置、すな
わち、図3に示すループ制御範囲を探す。次に、差出カ
(R−L)の正負に対応して、差出力が正負反転する方
向に動かせばループ制御になり、差出力のゼロクロスポ
イントにおいて、点光源像が差動型受光素子130の中
心位置に収斂する。
【0016】このフィードバックループ成立状態では、
点光源100が動いても、差動型受光素子130の出力
に応じてアクチュエータ140により差動型受光素子1
30が点光源像に追従して移動制御され、常に点光源像
を捉えることができる。そのときの差出力は、ゼロクロ
スポイントの近辺(たとえば、図3では±0.5μmの
位置検出範囲内)にある。この状態での差出力(R−L
=v)は、点光源像の中心点(光強度重心)と差動型受
光素子130の中心線との距離xに比例しており、しか
も近接配置の同特性受光素子同士であるから、直線度が
極めて高い。よって、v=kxとすることができる。こ
こでkは位置変換係数である。
【0017】このように点光源像の中心点位置は、差動
型受光素子130の中心線からの距離x=v/kとして
与えられ、差動型受光素子130の中心線の位置が差動
型受光素子130に直結した撮像式絶対位置検出装置1
60の同時刻の出力Aとして検出されるから、点光源像
の中心点の絶対位置は、A+x=A+v/kとして出力
することができる。
【0018】差動型受光素子130からの出力xは、点
光源像をできるだけ小さくして差動型受光素子130の
x方向の幅を狭く、小さくすることにより、位置変換係
数kやS/Nを大きくして、高分解能化や高速応答化を
図ることが容易にできる。一方、アクチュエータ140
により、狭小な検出範囲の差動型受光素子130を動か
し、広範囲の検出を可能とし、撮像式絶対位置検出装置
160により、差動型受光素子130の位置Aを、高分
解能、高精度、高速応答、高信頼度で検出する。これは
あたかも多数の差動型受光素子を高分解能、高精度ピッ
チで並べた状態と等価になり、A+xは、差動型受光素
子130単独では決して得られない高度な絶対位置情報
となる。
【0019】以上のような本例の位置検出装置では、ア
クチュエータ140で移動する差動型受光素子130の
絶対位置を高分解能、高精度で検出できる撮像式絶対位
置検出装置160の位置検出情報Aと、差動型受光素子
130を小さくして狭小範囲のみで高分解能、高精度で
検出できる差動型受光素子130の位置検出情報xとを
合成(A+x)することにより、測長範囲の大きな、高
分解能、高精度の光源像一次元角度検出装置を得ること
ができる。また、高分解能化のために小型にした差動型
受光素子130の出力xは、素子が小さくなることによ
る効果で高速応答になり、このxと例えば特開平6−0
94418号公報に開示される高速応答型撮像式絶対位
置検出装置の出力Aとを合成(A+x)することによ
り、高速応答の光源像一次元角度検出装置を得ることが
できる。
【0020】そして、図1に示すように、上述した一次
元角度検出装置によって、X−Y平面上の領域E1を移
動する点光源を検出することにより、レンズ系110の
光軸からの検出位置のズレ量を算出し、点光源のX−Y
平面上の角度を検出することが可能である。したがっ
て、ペン体のペン先部が押し付けられる押し付け面を有
する座標検出装置に2つの一次元角度検出装置を設け、
それぞれの一次元角度検出装置を押し付け面に対して異
なる角度から臨む状態で配置し、ペン体に設けた1つの
点光源100の位置をX−Y平面上の異なる角度から個
別に検出することにより、2つの位置検出出力(A+
x)からX−Y平面上を移動する点光源の座標位置を算
出することが可能となる。
【0021】図5は、このような2つの一次元角度検出
装置を設けたディジタイザ装置本体の外観を示す斜視図
である。このディジタイザ装置本体は、本体ケース50
0の前方部分に押し付け面を構成するPAD領域510
が設けられ、このPAD領域510の中央部にLCD画
面領域520が設けられている。また、後方部分に2つ
の一次元角度検出装置を内蔵した位置検出ボックス部5
30が設けられている。また、ペン体300は、図示の
ように万年筆形状のペン先部310を有し、ペン先部3
10の基端前面部に点光源100を設け、この点光源1
00を位置検出ボックス部530に向けた状態で、操作
を行うようになっている。なお、この場合、各一次元角
度検出装置の光軸を、上述した押し付け面にほぼ平行
で、点光源100のペン軸方向の高さ(Z軸方向の高
さ)にほぼ対応する高さに位置する平面上に配置するこ
とにより、点光源100を有効に検出することができ
る。
【0022】図6は、このような座標検出装置におい
て、ペン先部310の点光源100の位置が検出できる
ペン体300の操作可能領域を示す平面図である。例え
ば各一次元角度検出装置の可能検出角(視野角)が80
°であるときには、各一次元角度検出装置の視野が重複
した領域が図示のようになり、この領域内に押し付け面
を設ける。
【0023】また、図7は、点光源100の位置によっ
て変動する各一次元角度検出装置の分解能を示す平面図
である。図示のように、各一次元角度検出装置より遠ざ
かるほど、分解能が低下することになるが、最も遠い領
域においても、従来のタブレット等に比べれば、十分高
い分解能を得ることができる。また、本例では、各一次
元角度検出装置によって得られた検出角度から、三角測
量の原理により、点光源100のX−Y座標位置を算出
する。例えば図8に示すように、間隔Dをもって配置し
た2つの一次元角度検出装置(MPS)によって、検出
角度α、βが得られた場合、X−Y座標(x,y)の値
は、 x=Dsin(α−β)/2sin(α+β) y=Dsinαsinβ/sin(α+β) となる。
【0024】以上のような構成により、ペン体300の
操作に対して、リアルタイムで位置検出を行い、この値
を逐次出力してペン体300の軌跡を追従することが可
能である。また、点光源100を光学的に検出して、ペ
ン体300の位置を検出することから、高分解能で高精
度の検出を行うことができる。さらに、電磁誘導方式や
静電結合方式による座標検出装置を設ける場合に比べ、
小型、軽量で簡易に構成できる。なお、図9(A)に示
すペン体300では、ペン先部310の基端側に圧力変
換部320を介してホルダ部330が設けられている。
圧力変換部320の機能については、後述の変形例にお
いて説明する。
【0025】以上のようなディジタイザ装置によれば、
一次元角度検出装置が高分解能、高精度であるから、レ
ンズの縮小倍率を大きくしても十分な検出性能が得ら
れ、装置を小型にすることができる。また、これと同時
に、一次元角度検出装置の可動部を小さくできることか
ら、摩耗が少なくなり、耐久性が高く、長寿命になる。
また、点光源像の移動範囲も、速度も加速度も縮小率だ
け小さくなること、及び高速応答検出ができることか
ら、瞬時に追従動作に入り、ペン体の高速操作に対して
も、十分追従して検出できる。そして、光を利用すると
き頻繁に起こる光遮断に対しても、瞬時に復帰すること
から、ペンの取り扱いが楽になる。
【0026】また、パーソナルコンピュータの画面枠に
印刷したり、貼り付けたりしたアイコン等も選択するこ
とができ、さらに隣接した安価な表示装置上の文字、記
号やアイコン等も選択できるため、操作の煩雑さを助長
するキーボードのような多面・組み合わせによる使用が
なくなり、パーソナルコンピュータ操作が分かりやす
く、操作が楽になる。
【0027】次に、本発明の変形例について説明する。
まず、第1の変形例として、ペン先部の先端点からペン
軸に平行な線上に発光波長を異にする2つの点光源10
0A、100Bを配設し、X−Y面に平行な平面内に、
各点光源100A、100Bに個別に反応するフィルタ
を設けた2組(一対ずつ計4つ)の一次元角度検出装置
を配置し、それぞれの点光源100A、100Bに対応
する各一次元角度検出装置の検出角度から、上述した三
角測量の原理により、2つの点光源100A、100B
の座標位置をそれぞれ算出し、これら2つの座標位置か
らペン先端点の位置を算出する。
【0028】ここで、2つの点光源100A、100B
のうち、ペン先端点に近い方を下側点光源100Aと
し、下側座標位置を{x(d),y(d)}とする。ま
た、上側点光源100Bの上側座標位置を{x(u),
y(u)}とすると、ペン先端点の座標位置{x,y}
は、 x=x(d)+{x(d)−x(u)}H/h y=y(d)+{y(d)−y(u)}H/h で算出できる。但し、ここでHはペン先端点と下側光源
点100Aとの距離を示し、hは2つの光源点100
A、100Bの間の距離を示している(図9参照)。
【0029】また、ペン軸の向きは、 [{x(u),y(u)}→{x(d),y(d)}] で算出できる。さらに、ペン軸の傾斜角度θは、次式で
与えられる。 cosθ=[{x(d)−x(u)}2 +{y(d)−
y(u)}21/2 /h 以上のような構成により、ペン先部の先端点の座標位置
を精密に算出できるだけでなく、ペン軸の向きや傾斜角
度を算出することができる。この例では、パーソナルコ
ンピュータの画面上の、ペン先端点の座標値により動く
ポインタと、指先で微妙に動かせるペン先端点とが人間
の眼の中心視の視野内にともに入るため、精緻で正確な
操作ができる。例えば手書き入力文字がオペレータの個
性を現すほど精緻に入力できるため、筆跡鑑定ができ、
サインを認証として使うことも可能となる。
【0030】次に、第2の変形例として、上述のような
2つの点光源100A、100Bを発光波長を変えて2
組の一次元角度検出装置によって個別に検出する代わり
に、発光波長の等しい2つの点光源100A、100B
を交互に発光させ、これを1組(一対)の一次元角度検
出装置によって交互に検出することにより、2つの点光
源100A、100Bの位置を検出するようにしてもよ
い。この場合、各点光源100A、100Bを近接して
配置することにより、図10に示すように、各一次元角
度検出装置の差動型受光素子130が、2つの点光源像
を適正に検出領域内に納めることができる。そして、2
つの点光源100A、100Bを交互に点灯することに
より、各一次元角度検出装置の差動型受光素子130の
出力信号を、二点光源に対応して分離することができ
る。
【0031】図11は、差動型受光素子130の出力特
性を示す説明図であり、図12は、2つの点光源100
A、100Bを交互に点灯させて、一対の一次元角度検
出装置で検出する場合の動作を示すタイミングチャート
である。図12に示すように、20μsec間隔で、5
μsecの下側点光源発光パルスと上側点光源発光パル
スとを交互に出力することにより、この発光タイミング
に合わせて一次元角度検出装置の差動型受光素子130
の検出動作を行い、それぞれ検出した差出力を下側点光
源100Aと上側点光源100Bの検出角度情報として
個別に処理するようにする。
【0032】なお、図12においては、差動型受光素子
130が図10に示す受光状態である場合、下側の点光
源100Aを検出したときには、受光素子130Rの出
力が大きいため、各受光素子130R、130Lの差出
力(R−L)は正の値となっている。また、上側の点光
源100Bを検出したときには、受光素子130Lの出
力が大きいため、各受光素子130R、130Lの差出
力(R−L)は負の値になっている。
【0033】各一次元角度検出装置の動作を詳細に説明
すると、まず、左側の一次元角度検出装置は、たとえば
100KHzの高い周波数で交互に点灯する点光源像を
探し、フィードバックループ制御状態に入り、差動型受
光素子130の差出力vを、上側点光源100Bの点灯
時刻と下側点光源100Aの点灯時刻に、v(u)、v
(d)として取り出し、同時刻の撮像式絶対位置検出装
置の出力Aと合成し、位置情報(A+v)より、2つの
点光源像に対する2つの角度が検出される。また、ルー
プ制御はv(u)+v(d)=0となるように制御し、
2つの点光源像の中心に差動型受光素子120の中心が
常に来るようにする。よって、図10〜図12に示すよ
うな受光信号の状態が保持される。
【0034】また、もう一方の右側一次元角度検出装置
からも同様に、2つの点光源像による2つの角度が検出
され、上側同士、下側同士が対になり、一対の一次元角
度検出装置で2組の検出角度が得られる。これにより、
上述した第2の変形例と同様にして、ペン体の座標位置
や、向き、傾斜角度を算出できる。しかも、第1の変形
例に比べて、一次元角度検出装置の数を減少でき、コス
トダウンや小型、軽量化を図ることができる。
【0035】次に、第3の変形例として、図13に示す
ように、ペン先部に、互いに近接して設けた3つの点光
源100A、100B、100Cを循環点灯することに
より、一対の一次元角度検出装置で3組の角度検出を行
うようにすることも可能である。各点光源100A、1
00B、100Cは、互いに等距離に設けられており、
ペン軸を挟んで左右対称な正三角形の各頂点に各点光源
100A、100B、100Cが配置されている。
【0036】このような3つの点光源100A、100
B、100Cの位置を検出することにより、ペン体の座
標位置や、向き、傾斜角度に加えて、ペン軸の回転角
(回転方向)まで算出できるようになる。すなわち、図
13において、左右対称位置に設けられた2つの上側点
光源100B、100Cに対する座標位置を{x(u
左),y(u左)},{x(u右),y(u右)}とす
ると、ペン軸の回転角度はtan-1[(y(u右)−y
(u左))/(x(u右)−x(u左))]として算出
できる。
【0037】図14は、差動型受光素子130における
受光状態を示す説明図であり、図15は、3つの点光源
100A、100B、100Cを順番に点灯させて、一
対の一次元角度検出装置で検出する場合の動作を示すタ
イミングチャートである。図15に示すように、30μ
sec間隔で、5μsecの下側点光源発光パルスと上
側左点光源発光パルスと上側右点光源発光パルスを順番
に出力することにより、この発光タイミングに合わせて
一次元角度検出装置の差動型受光素子130の検出動作
を行い、それぞれ検出した差出力を下側点光源100
A、上側左点光源100B、上側右点光源100Cの各
検出角度情報として個別に処理するようにする。
【0038】次に、第4の変形例として、ペン体300
の押し付け力を、直線比例変換する圧力変換部320の
出力信号により、点光源の点滅周波数を変更する。たと
えば、圧力0のとき周波数を100KHz、最大圧力の
とき110KHzとなるように直線的に変化させる。そ
して、一次元角度検出装置の差動型受光素子より出力さ
れる和信号(R+L)の周波数を検知し、この検出周波
数から圧力0のときの周波数を引いて、その数値に基づ
いて、圧力変換部320に作用する圧力の大きさ、すな
わちペン体の押し付け力の大きさを検出することができ
る。これにより、ペンの押し付け力に比例した太さの線
を描くことができ、ペンの姿勢や経路の条件を加えると
毛筆書きのような文字図形を手書き入力することができ
る。よって、精巧な描画が容易にできる。
【0039】具体的構成としては、図16に示すよう
に、圧力変換部320に設けた圧力変換器342によっ
て圧力信号を出力し、この圧力信号に基づいて、ペン体
300のホルダ部330に設けた周波数発振変調回路3
44によって点光源パルス点灯回路346を制御する。
一方、ディジタイザ装置本体の位置検出ボックス部53
0には、1つの一次元角度検出装置からの和出力(R+
L)の周波数を復調する周波数検知復調回路348が設
けられている。このような構成では、圧力変換部(圧力
変換器342)320がペン体側にあるため、どの場所
でも同一特性で安定した圧力の測定を行うことができ、
変調・復調回路を加えるだけで、圧力信号を空中伝達で
きる利点がある。
【0040】次に、第5の変形例として、上述した第4
の変形例における復調出力を一定の閾値(1つまたは複
数)を設けて、二値(OFF/ON)スイッチ信号や三
値(OFF、弱、強)スイッチ信号等として出力し、こ
の出力に応じて、特定の処理を行うことにより、使いや
すい高速応答スイッチを提供できる。すなわちユーザ
は、上述したディジタイザ装置本体のPAD領域510
等においてペン体300を強く押したり、弱く押したり
すことにより、ディジタイザ装置に所定の動作を行わせ
るようにすることができる。したがって、ペン入力の○
(まる)や×(ばつ)等のゼスチャ操作入力だけでな
く、ペン先を当てるだけで、文字記号等の選択(圧力
弱)や削除(圧力強)を行うことができ、高速入力操作
が可能になる。
【0041】次に、第6の変形例として、点光源と一次
元角度検出装置を同期パルスによって駆動することによ
り、ノイズ光対策と省電力化を図るようにする。具体的
には、図17に示すように、各一次元角度検出装置の中
心に同期用発光素子400を配置し、ペン操作域に向け
て光パルスを発光する。また、各一次元角度検出装置に
は、同期用発光素子400の発光期間だけ差動型受光素
子130の出力信号を回路側に通過させるゲート回路を
設ける。一方、ペン体300には、同期用受光素子41
0が設けられ、同期用発光素子400からのパルス光を
受信し、その時だけ点光源100A、100Bを動作さ
せる。この結果、一次元角度検出装置では、差動型受光
素子130の信号が、同期用発光素子400のパルス発
光期間のみゲート回路を通過して出力されるようにな
る。
【0042】図18、図19は、この場合の動作を示す
タイミングチャートである。図18に示すように、点光
源100A、100B以外の強い光は、一次元角度検出
装置の差動型受光素子に入り込み、出力を異常にし、ル
ープ制御を乱したりするが、上述のような発光パルスに
よる同期制御により、ゲート回路が閉じている期間は遮
断されることとなる。また、蛍光灯照明のように周期性
が確定する外乱光を受ける場合には、図19に示すよう
に、一次元角度検出装置の差動型受光素子の信号の外乱
光成分が大きな区間を避けて動作させることができる。
【0043】また、ディジタイザ装置自身がペン体の位
置を刻々検出していることから、図20に示すように、
ペン体の操作速度に比例して、同期用発光素子400の
パルス発光周期速度を決めることができ、ペンの光源の
消費電力を低減できる。以上のような第6の変形例で
は、フラッシュ等の外乱光の影響を受けにくく、使用環
境をあまり気にせずに使用することができる。また、操
作速度に比例したデューティファクタによって制御する
ことができるので、装置全体の消費電力の無駄を無くす
ことができる。
【0044】次に、第7の変形例として、第6に変形例
で説明した同期パルスに対応して、ペン体の点光源を一
定時間、例えば100μsecにわたって一定周期で動
作させることにより、毎回複数個の出力が得られ、雑音
成分を取り除き、安定した情報を出力することができ
る。図21は、この場合の動作を示すタイミングチャー
トである。上述した同期用発光素子400の発光パルス
をペン体300の同期用受光素子410で受光すると、
100μsecにわたって100KHzの周波数で点光
源を点滅させる。これに対応して、一次元角度検出装置
のゲート回路を開閉し、点光源の点滅に応じた検出を行
い、10個の検出出力を得るようにする。そして、これ
らの出力について平均化処理等を行うことにより、信頼
性の高い出力を得ることができる。以上のような第7の
変形例では、例えば0.1msecの高速応答にもかか
わらず、信頼度の高いディジタイザ出力を得ることがで
きる。
【0045】次に、第8の変形例として、上述のような
同期用発光素子400と同期用受光素子410を設けた
構成において、各一次元角度検出装置の差動型受光素子
の出力信号のうち、最低の余裕度に逆比例して同期用発
光素子400のパルス幅を決定し、同期用受光素子41
0の受光パルスの幅に比例して、点光源の発光強度を決
めることにより、各一次元角度検出装置が受信可能で十
分な性能が得られる下限まで、点光源の発光強度(電流
やパルス幅)を自動的に低下させることができ、点光源
の消費電力を必要最低限に抑制することができる装置を
構成できる。
【0046】図22は、この場合の動作を示すタイミン
グチャートである。同期用発光素子400では、この差
動型受光素子の出力信号に応じてパルス幅を決定する。
すなわち、出力信号のレベルが十分大きい場合にはパル
ス幅を最小値とし、また、出力信号のレベルが小さい場
合には、その程度に応じて可変部分を調整し、パルス幅
を大きくする。ペン体300側では、第6の変形例と同
様に、同期用発光素子400からのパルスを同期用受光
素子410で検出し、これに応じて、点光源を所定期間
(100μsec)、所定周波数(100KHz)で発
光させるが、この発光の際に、受光パルスの幅に応じて
点光源の発光強度を制御する。
【0047】以上のような構成により、一次元角度検出
装置が受信可能で十分な性能が得られる下限まで、ペン
体の点光源の発光電力を自動的に落とすことができ、ペ
ンの電池寿命を延ばすことができる。なお、図22で
は、同期用発光素子400の発光パルス幅により、時間
を遡って強度を決定しているように表してあるが、実際
には、同期用発光素子400の発光パルスを同期用受光
素子410で受光した後、その受光パルス幅を測定し、
パルス幅に応じて点光源の発光強度を決定し、点光源の
次の点滅制御に反映するものとする。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ペン体
と、前記ペン体のペン先部が押し付けられる押し付け面
を有する座標検出装置とを具備したディジタイザ装置に
おいて、前記ペン体は、そのペン先部に単数あるいは複
数の点光源を有し、前記座標検出装置は、前記押し付け
面上の異なる複数の角度から前記点光源を検出すること
により、前記ペン体の位置を検出する複数の一次元角度
検出装置を有する構成とした。このため本発明によれ
ば、座標検出装置に設けた複数の一次元角度検出装置に
より、ペン体の位置を高分解能で高精度に検出して、迅
速に座標情報を得ることができ、かつ小型、軽量で簡易
に構成できるディジタイザ装置を提供できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるディジタイザ装置で
用いる一次元角度検出装置の概要を示す斜視図である。
【図2】図1に示す一次元角度検出装置の構成例を示す
上面図である。
【図3】図1に示す一次元角度検出装置における差動型
受光素子の構成と作用を示す説明図である。
【図4】図1に示す一次元角度検出装置の回路構成を示
すブロック図である。
【図5】図1に示す一次元角度検出装置を設けたディジ
タイザ装置本体の外観を示す斜視図である。
【図6】図5に示すディジタイザ装置におけるペン体の
操作可能領域を示す平面図である。
【図7】図5に示すディジタイザ装置における分解能を
示す平面図である。
【図8】上記実施例で用いる三角測量原理を示す説明図
である。
【図9】本発明の第1の変形例における点光源の配置と
ペン軸の回転による光源像の変移を示す説明図である。
【図10】本発明の第2の変形例における差動型受光素
子の受光状態を示す説明図である。
【図11】上記第2の変形例における差動型受光素子の
出力信号を示す説明図である。
【図12】上記第2の変形例における動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図13】本発明の第3の変形例における点光源の配置
とペン軸の回転による光源像の変移を示す説明図であ
る。
【図14】上記第3の変形例における差動型受光素子の
受光状態を示す説明図である。
【図15】上記第3の変形例における動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図16】本発明の第4の変形例におけるシステム構成
を示す説明図である。
【図17】本発明の第6の変形例における同期用発光素
子の配置と同期用受光素子の配置を示す説明図である。
【図18】上記第6の変形例における動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図19】上記第6の変形例における動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図20】上記第6の変形例における動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図21】本発明の第7の変形例における動作を示すタ
イミングチャートである。
【図22】本発明の第8の変形例における動作を示すタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
100、100A、100B、100C……点光源、1
10……レンズ系、120……可動体、130……差動
型受光素子、130R、130L……受光素子、140
……アクチュエータ、150……エンコード部、160
……絶対位置検出装置、300……ペン体、310……
ペン先部、342……圧力変換器、344……周波数発
振変調回路、346……点光源パルス点灯回路、348
……周波数検知復調回路、400……同期用発光素子、
410……同期用受光素子、500……ディジタイザ装
置本体ケース、510……PAD領域、520……LC
D画面領域、530……位置検出ボックス部。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン体と、前記ペン体のペン先部が押し
    付けられる押し付け面を有する座標検出装置とを具備し
    たディジタイザ装置において、 前記ペン体は、そのペン先部に点光源を有し、 前記座標検出装置は、前記押し付け面上の異なる複数の
    角度から前記点光源を検出することにより、前記ペン体
    の位置を検出する複数の一次元角度検出装置を有する、 ことを特徴とするディジタイザ装置。
  2. 【請求項2】 前記座標検出装置は、前記押し付け面に
    略平行で、前記点光源のペン軸方向の高さにほぼ対応す
    る高さに位置する平面上に配置され、前記点光源を互い
    に異なる角度から検出する一対の一次元角度検出装置
    と、前記各一次元角度検出装置の検出角度に応じて前記
    平面上の点光源の座標位置を算出する算出手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載のディジタイザ装置。
  3. 【請求項3】 前記ペン体は、ペン先部のペン軸方向に
    沿う線上に2つの互いに異なる発光波長を有する第1、
    第2の点光源を有し、 前記座標検出装置は、 前記押し付け面に略平行で、前記第1の点光源のペン軸
    方向の高さにほぼ対応する高さに位置する平面上に配置
    され、前記第1の点光源からの発光波長光を互いに異な
    る角度から検出する一対の第1の一次元角度検出装置
    と、 前記押し付け面に略平行で、前記第2の点光源のペン軸
    方向の高さにほぼ対応する高さに位置する平面上に配置
    され、前記第2の点光源からの発光波長光を互いに異な
    る角度から検出する一対の第2の一次元角度検出装置
    と、 前記各第1の一次元角度検出装置の検出角度及び前記各
    第2の一次元角度検出装置の検出角度に応じて前記平面
    上のペン先部の先端点の座標位置、前記ペン軸の傾斜方
    向及び/または傾斜角度を算出する算出手段とを有す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のディジタイザ装置。
  4. 【請求項4】 前記ペン体は、ペン先部のペン軸方向に
    沿う線上に互いに近接して配置され、交互に点灯制御さ
    れる第1、第2の点光源を有し、 前記座標検出装置は、 前記押し付け面に略平行で、前記第1、第2の点光源の
    ペン軸方向の高さほぼ対応する高さに位置する平面上に
    配置され、前記第1、第2の点光源を互いに異なる角度
    から検出する一対の一次元角度検出装置と、 前記第1、第2の点光源の点灯タイミングに合わせて前
    記各一次元角度検出装置からの検出信号を入力し、前記
    各一次元角度検出装置による前記第1、第2の点光源の
    検出角度に応じて前記平面上のペン先部の先端点の座標
    位置、前記ペン軸の傾斜方向及び/または傾斜角度を算
    出する算出手段とを有する、 ことを特徴とする請求項1記載のディジタイザ装置。
  5. 【請求項5】 前記ペン体は、ペン先部のペン軸方向に
    沿う面上に近接配置され、互いに三角形の頂点となる位
    置に設けられ、順番に点灯制御される第1、第2、第3
    の点光源を有し、 前記座標検出装置は、 前記押し付け面に略平行で、前記第1、第2、第3の点
    光源のペン軸方向の高さほぼ対応する高さに位置する平
    面上に配置され、前記第1、第2、第3の点光源を互い
    に異なる角度から検出する一対の一次元角度検出装置
    と、 前記第1、第2、第3の点光源の点灯タイミングに合わ
    せて前記各一次元角度検出装置からの検出信号を入力
    し、前記各一次元角度検出装置による前記第1、第2、
    第3の点光源の検出角度に応じて前記平面上のペン先部
    の先端点の座標位置、前記ペン軸の傾斜方向及び/また
    は傾斜角度、前記ペン軸の回転方向及び/または回転角
    を算出する算出手段とを有する、 ことを特徴とする請求項1記載のディジタイザ装置。
  6. 【請求項6】 前記一次元角度検出装置は、 前記点光源の光を集め結像させるレンズ系と、 前記レンズ系の焦光面に配置される可動体と、 前記可動体に設けられ、点光源からの光の焦光位置を検
    出する差動型受光素子と、 前記可動体を前記焦光面内で直線移動させることによ
    り、前記差動型受光素子の出力信号に基づいて、前記差
    動型受光素子に前記点光源の像が当たる状態に制御する
    アクチュエータと、 前記可動体に設けたエンコード部と、 前記エンコード部を検出することにより、前記可動体の
    位置を検出する絶対位置検出装置とを有し、 前記絶対位置検出装置の検出情報と前記差動型受光素子
    の出力情報とに基づいて、前記点光源の角度を検出する
    ものであることを特徴とする請求項1記載のディジタイ
    ザ装置。
  7. 【請求項7】 前記ペン体は、ペン先部とペン把持部と
    の間に設けた圧力変換器と、前記圧力変換器の圧力信号
    の大きさにより、前記点光源の点滅周波数を比例変調さ
    せる制御回路とを有し、 前記座標検出装置は、前記一次元角度検出装置の差動型
    受光素子の和信号から変調成分を抽出する復調装置を有
    する、 ことを特徴とする請求項6記載のディジタイザ装置。
  8. 【請求項8】 前記復調装置の出力の大きさを判別し、
    二値または多値によるスイッチ信号を出力する閾値回路
    を有することを特徴とする請求項7記載のディジタイザ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記座標検出装置は、前記複数の一次元
    角度検出装置に対し、1つの同期用発光素子と、前記同
    期用発光素子を周期点灯制御する周期点灯制御回路と、
    前記各一次元角度検出装置の差動型受光素子の出力を前
    記同期用発光素子の点灯タイミングに同期して通過させ
    るゲート回路とを有し、 前記ペン体は、前記同期用発光素子の発光を検出する同
    期用受光素子と、前記同期用受光素子の信号に同期して
    前記点光源の点灯動作を制御する点灯制御回路とを有す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のディジタイザ装置。
  10. 【請求項10】 前記ゲート回路を前記同期用発光素子
    の発光時から一定時間開く手段と、前記点光源の動作を
    前記ペン体の同期用受光素子の信号に同期して、前記ゲ
    ート回路が開く一定時間だけ動作させる手段とを有する
    ことを特徴とする請求項9記載のディジタイザ装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の一次元角度検出装置におけ
    る各差動型受光素子の受信信号の余裕度に応じて、前記
    同期用発光素子の点灯パルス幅を変える手段と、前記同
    期用受光素子の受信パルス幅に比例して前記ペン体の点
    光源の発光強度を決める手段とを有することを特徴とす
    る請求項10記載のディジタイザ装置。
  12. 【請求項12】 前記エンコード部は、前記可動体にそ
    の移動方向に沿ってスケールパターンを設けたものであ
    ることを特徴とする請求項5記載のディジタイザ装置。
  13. 【請求項13】 前記差動型受光素子は、前記可動体の
    移動方向に沿って並列に一対の受光素子を近接配置し、
    各受光素子の出力情報に応じて、前記点光源の角度を検
    出するものであることを特徴とする請求項5記載のディ
    ジタイザ装置。
  14. 【請求項14】 前記アクチュエータは、リニアモータ
    より構成され、前記可動体は、前記リニアモータによっ
    て駆動される磁性材料よりなる可動子を有することを特
    徴とする請求項5記載のディジタイザ装置。
  15. 【請求項15】 前記絶対位置検出装置は、前記エンコ
    ード部を撮像して前記可動体の位置を検出する撮像式絶
    対位置検出装置であることを特徴とする請求項5記載の
    ディジタイザ装置。
JP24263497A 1997-09-08 1997-09-08 ディジタイザ装置 Expired - Fee Related JP3862113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263497A JP3862113B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ディジタイザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263497A JP3862113B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ディジタイザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185378A true JPH1185378A (ja) 1999-03-30
JP3862113B2 JP3862113B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17091979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24263497A Expired - Fee Related JP3862113B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ディジタイザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862113B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268811A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 座標入力装置
US6714311B2 (en) 2000-08-04 2004-03-30 Xiroku Inc. Position detection device, position pointing device, position detecting method and pen-down detecting method
JP2005149321A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US7839394B2 (en) 2007-01-08 2010-11-23 Pegasus Technologies Ltd. Electronic pen device
JP2012198858A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 光信号出力装置、信号処理装置、信号処理方法、撮像装置、プロジェクタ、およびプログラム
KR20140088545A (ko) * 2011-11-02 2014-07-10 마이크로소프트 코포레이션 광학 태블릿 스타일러스 및 실내 네비게이션 시스템
JP2015207260A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 座標入力システム、座標入力システムにおける発光強度制御方法、情報処理装置及びプログラム
JP2018010439A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
CN109558002A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 精工爱普生株式会社 位置检测装置、位置检测***和位置检测装置的控制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714311B2 (en) 2000-08-04 2004-03-30 Xiroku Inc. Position detection device, position pointing device, position detecting method and pen-down detecting method
JP2002268811A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 座標入力装置
JP4536947B2 (ja) * 2001-03-13 2010-09-01 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP2005149321A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US7839394B2 (en) 2007-01-08 2010-11-23 Pegasus Technologies Ltd. Electronic pen device
JP2012198858A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 光信号出力装置、信号処理装置、信号処理方法、撮像装置、プロジェクタ、およびプログラム
KR20140088545A (ko) * 2011-11-02 2014-07-10 마이크로소프트 코포레이션 광학 태블릿 스타일러스 및 실내 네비게이션 시스템
JP2015501499A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 マイクロソフト コーポレーション 光学式タブレットスタイラス及び屋内ナビゲーションシステム
JP2015207260A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 座標入力システム、座標入力システムにおける発光強度制御方法、情報処理装置及びプログラム
JP2018010439A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
CN109558002A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 精工爱普生株式会社 位置检测装置、位置检测***和位置检测装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862113B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101505206B1 (ko) 사용자 입력 장치, 광학 손가락 네비게이션 방법 및 핸드 헬드 컴퓨팅 시스템
US4719455A (en) Integrating pointing device
US6151015A (en) Pen like computer pointing device
US6618038B1 (en) Pointing device having rotational sensing mechanisms
US7859519B2 (en) Human-machine interface
JP3795676B2 (ja) ロボットグリップの制御またはコントラストをベースとした誘導の起動のための方法及び装置
US6791531B1 (en) Device and method for cursor motion control calibration and object selection
EP2223293B1 (en) Input device for a scanned beam display
KR100438846B1 (ko) 펜형 마우스 장치
TW200405984A (en) Pen-shaped optical mouse
JP2009505305A (ja) 自由空間のポインティング及び手書き手段
WO2008011361A2 (en) User interfacing
KR20070029073A (ko) 검출 시스템 및 방법
WO2003105074A2 (en) Apparatus and method for inputting data
JP2004318892A (ja) 指画像入力用途における時間空間多重化システム及び方法
KR20020073432A (ko) 휴대용 전자 장치의 메뉴 항목 선택 제어 방법과 사용자식별 방법 및 휴대용 전자 장치
GB2402460A (en) Optically detecting a click event
KR100349031B1 (ko) 펜형 광 마우스 장치
KR20060117164A (ko) 관성 감지 입력장치
JP3862113B2 (ja) ディジタイザ装置
KR20010016506A (ko) 광 마우스 장치
KR20010097765A (ko) 광을 이용한 좌표 입력 장치 및 좌표 인식 방법
KR200207639Y1 (ko) 컴퓨터 화면에 접촉한 지시물의 x-y 위치 인식 장치
JPH01114930A (ja) 集積指針装置
US20050104871A1 (en) Computer input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees