JP2018007441A - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007441A
JP2018007441A JP2016132449A JP2016132449A JP2018007441A JP 2018007441 A JP2018007441 A JP 2018007441A JP 2016132449 A JP2016132449 A JP 2016132449A JP 2016132449 A JP2016132449 A JP 2016132449A JP 2018007441 A JP2018007441 A JP 2018007441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
control
operation amount
motor
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016132449A
Other languages
English (en)
Inventor
慶光 高橋
Yoshimitsu Takahashi
慶光 高橋
貴一 本園
Kiichi Motozono
貴一 本園
智也 山口
Tomoya Yamaguchi
智也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016132449A priority Critical patent/JP2018007441A/ja
Publication of JP2018007441A publication Critical patent/JP2018007441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アクセル操作がわずかに行なわれていて制動力を車両に作用させているときに、運転者に違和感を与えるのを抑制する。【解決手段】アクセル操作量が値0である第1領域とアクセル操作量が値0よりも大きく所定操作量未満である第2領域とアクセル操作量が所定操作量以上である第3領域とのうち少なくともアクセル操作量が第1領域および第2領域のときに制動力を車両に作用させる第1制御、または、アクセル操作量が第1領域および第2領域のときに第1制御に比して小さい制動力を車両に作用させる第2制御を実行する。そして、アクセル操作量が第2領域のときには、第1制御と第2制御との切替を行なわない。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、モータとバッテリとを備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、走行用のモータを備え、アクセルオフ時には、制動力が車両に作用するようにモータを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、アクセルオフ時において、エコスイッチがオンのエコモードのときには、エコスイッチがオフのノーマルモードのときに比して車両に作用させる制動力を小さくする。
特開2013−35370号公報
上述の自動車では、アクセルオフのときだけでなく、アクセル操作がわずかに行なわれている(例えば、アクセル操作量が0%よりも大きく且つ10%程度未満である)ときにも、ノーマルモードかエコモードかに応じて制動力を車両に作用させると考えられる。アクセル操作がわずかに行なわれているときにおいて、車両に作用させる制動力がノーマルモードのときの制動力とエコモードのときの制動力との間で変化すると、運転者が違和感を感じる可能性がある。
本発明の自動車は、アクセル操作がわずかに行なわれていて制動力を車両に作用させているときに、運転者に違和感を与えるのを抑制することを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
走行用のモータと、
前記モータと電力をやりとりするバッテリと、
アクセル操作量に応じた駆動力または制動力が車両に作用するように前記モータを制御する制御装置と、
を備える自動車であって、
前記制御装置は、前記アクセル操作量が値0である第1領域と前記アクセル操作量が値0よりも大きく所定操作量未満である第2領域と前記アクセル操作量が前記所定操作量以上である第3領域とのうち少なくとも前記アクセル操作量が前記第1領域および前記第2領域のときに制動力を前記車両に作用させる第1制御、または、前記アクセル操作量が前記第1領域および前記第2領域のときに前記第1制御に比して小さい制動力を前記車両に作用させる第2制御を実行し、
更に、前記制御装置は、前記アクセル操作量が前記第2領域のときには、前記第1制御と前記第2制御との間で切替を行なわない、
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、アクセル操作量が値0である第1領域とアクセル操作量が値0よりも大きく所定操作量未満である第2領域とアクセル操作量が所定操作量以上である第3領域とのうち少なくともアクセル操作量が第1領域および第2領域のときに制動力を車両に作用させる第1制御、または、アクセル操作量が第1領域および第2領域のときに第1制御に比して小さい制動力を車両に作用させる第2制御を実行する。そして、アクセル操作量が第2領域のときには、第1制御と第2制御との切替を行なわない。これにより、アクセル操作量が第2領域のとき(アクセル操作がわずかに行なわれていて制動力を車両に作用させているとき)に、制動力が第1制御の制動力と第2制御の制動力との間で切り替わる(アクセル操作量と制動力との関係の漸進性が損なわれる)のを抑制することができる。この結果、アクセル操作量が第2領域のときに運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70によって実行されるモータ運転モード制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 或る車速Vにおける要求トルク設定用マップの一部の一例を示す説明図である。 制御フラグ設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 図4の制御フラグ設定ルーチンを用いたときのアクセル開度Accと要求フラグFrqと要求トルクTd*の遷移との関係を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例の電気自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートから入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2と接続されると共に電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。ここで、シフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)、後進ポジション(Rポジション)、ニュートラルポジション(Nポジション)、前進ポジション(Dポジション)などがある。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。さらに、走行モードMdとしてノーマルモードに比して燃費をより優先するエコモードを指示するエコスイッチ90からのエコスイッチ信号も挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求駆動力を設定し、要求駆動力に見合う要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1,MG2とを運転制御する。エンジン22とモータMG1,MG2との運転モードとしては、以下の(1)〜(3)のモードがある。
(1)トルク変換運転モード:要求動力に対応する動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが、プラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てまたは一部が、バッテリ50の充放電を伴ってプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止して、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG2を駆動制御するモード
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、モータ運転モードで走行する際の動作について説明する。図2は、実施例のHVECU70によって実行されるモータ運転モード制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返し実行される。なお、モータ運転モードで走行する際には、このルーチンと並行して、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40との協調制御により、エンジン22を運転停止すると共にモータMG1からトルクが出力されないようにインバータ41の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
モータ運転モード制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセル開度Accや車速V,制御フラグFcoなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、アクセル開度Accは、アクセルペダルポジションセンサ84によって検出されたものを入力するものとした。車速Vは、車速センサ88によって検出されたものを入力するものとした。制御フラグFcoは、アクセルオフやアクセル操作がわずかに行なわれているときの車両に作用させる制動力を比較的小さくする制御(後述の第2制御)を実行するか否かを示すフラグであり、後述の制御フラグ設定ルーチンによって設定されたものを入力するものとした。この制御フラグFcoの詳細については後述する。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vと制御フラグFcoとに基づいて車両に要求される(駆動軸36に要求される)要求トルクTd*を設定する(ステップS110)。ここで、要求トルクTd*は、アクセル開度Accと制御フラグFcoと要求トルクTd*との関係を各車速Vに対して予め定めて複数の要求トルク設定用マップとして記憶しておき、車速Vとアクセル開度Accと制御フラグFcoとが与えられると、複数の要求トルク設定用マップのうち車速Vに対応するマップにアクセル開度Accと制御フラグFcoとを適用して要求トルクTd*を設定するものとした。なお、要求トルクTd*が正の場合には、車両(駆動軸36)に駆動トルクが要求されていることを意味し、要求トルクTd*が負の場合には、車両に制動トルクが要求されていることを意味する。
図3は、或る車速Vにおける要求トルク設定用マップの一部の一例を示す説明図である。図3では、アクセル開度Accが比較的小さい領域について示した。図中、実線は、アクセル開度Accが値0の第1領域(アクセルオフの領域)と、アクセル開度Accが値0よりも大きく且つ値A1(例えば、8%や10%,12%など)未満の第2領域(アクセル操作がわずかに行なわれている領域)と、アクセル開度Accが値A1以上の第3領域と、についての制御フラグFcoが値0のときのアクセル開度Accと要求トルクTd*との関係(以下、「第1関係」という)である。また、図中、破線は、アクセル開度Accの第1領域と第2領域と第3領域とについての制御フラグFcoが値1のときのアクセル開度Accと要求トルクTd*との関係(以下、「第2関係」という)である。さらに、図中、「A」はアクセル開度Accが第1領域で制御フラグFcoが値0のときの要求トルクTd*を示し、「B」はアクセル開度Accが第1領域で制御フラグFcoが値1のときの要求トルクTd*を示し、「C」はアクセル開度Accが第2領域で制御フラグFcoが値0のときの要求トルクTd*を示し、「D」はアクセル開度Accが第2領域で制御フラグFcoが値1のときの要求トルクTd*を示し、「E」は、アクセル開度Accが第3領域のとき(制御フラグFcoの値に拘わらず)の要求トルクTd*を示す。第1関係は、図中実線に示すように、アクセル開度Accが大きくなるのに従って要求トルクTd*が連続的に大きくなり、且つ、少なくとも第1領域および第2領域については要求トルクTd*が負となる(制動トルクとなる)ように定められる。また、第2関係は、図中破線に示すように、アクセル開度Accが大きくなるのに従って要求トルクTd*が連続的に大きくなり、且つ、第3領域については第1関係と同一となると共に第1領域および第2領域については第1関係に比して要求トルクTd*が負の範囲内で大きくなる(制動力としては小さくなる)ように定められる。なお、図3では、第3領域のアクセル開度Accの下限値としての値A1と要求トルクTd*が値0となるアクセル開度Accとしての値A2とを比較すると、値A1よりも値A2が大きいものとしたが、値A1と値A2とは同一の値であってもよい。また、図3では、第1関係や第2関係は、アクセル開度Accが大きくなるのに従って要求トルクTd*が直線的に大きくなるものとしたが、曲線的に大きくなるものとしてもよい。
こうして要求トルクTd*を設定すると、設定した要求トルクTd*をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定してモータECU40に送信して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。モータECU40は、モータMG2のトルク指令Tm2*を受信すると、モータMG2がトルク指令Tm2*で駆動されるようにインバータ42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
要求トルクTd*即ちモータMG2のトルク指令Tm2*が正の場合(駆動トルクである場合)、モータMG2の力行駆動によって、駆動軸36に正のトルク即ち駆動トルクを作用させ、要求トルクTd*即ちモータMG2のトルク指令Tm2*が負の場合(制動トルクである場合)、モータMG2の回生駆動によって、駆動軸36に負のトルク即ち制動トルクを作用させる。
以下、制御フラグFcoが値0のときの制御(第1関係を用いて要求トルクTd*即ちモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG2を制御する制御)を「第1制御」といい、制御フラグFcoが値1のときの制御(第2関係を用いて要求トルクTd*即ちモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG2を制御する制御)を「第2制御」という。第1制御は、少なくともアクセル開度Accが第1領域および第2領域のときに制動トルクを車両(駆動軸36)に作用させる制御であり、第2制御は、アクセル開度Accが第3領域のときに第1制御と同一で、且つ、アクセル開度Accの第1領域および第2領域のときに第1制御に比して小さい制動トルクを車両に作用させる制御である。
次に、図2のモータ運転モード制御ルーチンで用いられる制御フラグFcoを設定する処理について説明する。図4は、制御フラグ設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返し実行される。なお、制御フラグFcoには、イグニッションオン時に、初期値としての値0が設定される。
制御フラグ設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセル開度Accおよび要求フラグFrqを入力する(ステップS200)。ここで、アクセル開度Accの入力方法については上述した。要求フラグFrqは、第1制御の実行要求が行なわれていると共に第2制御の実行要求が行なわれていないときには値0が設定され、第1制御の実行要求が行なわれていないと共に第2制御の実行要求が行なわれているときには値1が設定されたものを入力するものとした。実施例では、エコスイッチ90がオフのとき(走行モードMdがノーマルモード)のときには、第1制御の実行が要求されているとして要求フラグFrqに値0を設定し、エコスイッチ90がオンのとき(走行モードMdがエコモードのとき)には、第2制御の実行が要求されているとして要求フラグFrqに値1を設定するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accが第1領域(Acc=0%)か第2領域(0<Acc<A1)か第3領域(Acc≧A1)かを判定し(ステップS210)、アクセル開度Accが第1領域や第3領域であると判定されたときには、要求フラグFrqの値を調べる(ステップS220)。そして、要求フラグFrqが値0のときには、第1制御の実行要求が行なわれていると判断し、制御フラグFcoに値0を設定して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。一方、要求フラグFrqが値1のときには、第2制御の実行要求が行なわれていると判断し、制御フラグFcoに値1を設定して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。したがって、アクセル開度Accが第1領域や第3領域のときには、第1制御の実行要求が行なわれているときには第1制御を実行し、第2制御の実行要求が行なわれているときには第2制御を実行することになる。
ステップS210でアクセル開度Accが第2領域であると判定されたときには、要求フラグFrqの値に拘わらずに、制御フラグFcoの前回値を保持して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。したがって、アクセル開度Accが第2領域のときには、第1制御と第2制御とを切り替えないことになる。これにより、アクセル開度Accが第2領域のとき(アクセル操作がわずかに行なわれていて制動トルクを車両に作用させているとき)に、制動トルクが第1制御の制動トルクと第2制御の制動トルクとの間で切り替わる(アクセル開度Accと制動トルクとの関係の漸進性が損なわれる)のを抑制することができる。この結果、アクセル開度Accが第2領域のときに運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
図5は、図4の制御フラグ設定ルーチンを用いたときのアクセル開度Accと要求フラグFrqと要求トルクTd*の遷移との関係を示す説明図である。なお、図5では、説明の容易のために、アクセル開度Accと要求フラグFrqと要求トルクTd*の遷移との各関係にケース番号を付した。また、図5中、要求トルクTd*の遷移におけるアルファベット「A」〜「E」は、図3の「A」〜「E」に対応する。図5中、ケース番号1,2に示すように、アクセル開度Accが第1領域で継続していて要求フラグFrqが値1のときには、要求トルクTd*を図3の「B」で継続するか「A」から「B」に遷移させる。ケース番号3,4に示すように、アクセル開度Accが第1領域で継続していて要求フラグFrqが値0のときには、要求トルクTd*を図3の「A」で継続するか「B」から「A」に遷移させる。ケース番号5に示すように、アクセル開度Accが第1領域から第2領域に移行して要求フラグFrqが値1のときには、要求トルクTd*を図3の「B」から「D」に遷移させる。ケース番号6に示すように、アクセル開度Accが第1領域から第2領域に移行して要求フラグFrqが値0のときには、要求トルクTd*を図3の「A」から「C」に遷移させる。ケース場号7,8に示すように、アクセル開度Accが第2領域から第1領域に移行したときには、要求フラグFrqに拘わらずに、要求トルクTd*を図3の「D」から「B」に遷移させるか「C」から「A」に遷移させる。ケース番号9,10に示すように、アクセル開度Accが第2領域で継続しているときには、要求フラグFrqに拘わらずに、要求トルクTd*を図3の「D」で継続するか「C」で継続する。ケース番号11,12に示すように、アクセル開度Accが第2領域から第3領域に移行したときには、要求フラグFrqに拘わらずに、要求トルクTd*を図3の「D」から「E」に遷移させるか「C」から「E」に遷移させる。ケース13に示すように、アクセル開度Accが第3領域から第2領域に移行して要求フラグFrqが値1のときには、要求トルクTd*を図3の「E」から「D」に遷移させる。ケース番号14に示すように、アクセル開度Accが第3領域から第2領域に移行して要求フラグFrqが値0のときには、要求トルクTd*を図3の「E」から「C」に遷移させる。ケース番号15に示すように、アクセル開度Accが第3領域で継続しているときには、要求フラグFrqに拘わらずに、要求トルクTd*を図3の「E」で継続する。
したがって、図5のケース番号9,10に示すように、アクセル開度Accが第2領域で継続しているときには、要求フラグFrqに拘わらずに、要求トルクTd*を図3の「D」で継続するか「C」で継続するから、アクセル開度Accが第2領域のとき(アクセル操作がわずかに行なわれていて制動トルクを車両に作用させているとき)に、制動トルクが図3の「C」と「D」との間で切り替わる(アクセル開度Accと制動トルクとの関係の漸進性が損なわれる)のを抑制することができる。この結果、アクセル開度Accが第2領域のときに運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accの第1領域(Acc=0%)と第2領域(0<Acc<A1)と第3領域(Acc≧A1)とのうち少なくともアクセル開度Accが第1領域および第2領域のときに制動トルクを車両(駆動軸36)に作用させる第1制御、または、アクセル開度Accが第1領域および第2領域のときに第1制御に比して小さい制動トルクを車両に作用させる第2制御を実行する。そして、アクセル開度Accが第2領域のときには、第1制御と第2制御との間で切替を行なわない。これにより、アクセル開度Accが第2領域のとき(アクセル操作がわずかに行なわれていて制動トルクを車両に作用させているとき)に、制動トルクが第1制御の制動トルクと第2制御の制動トルクとの間で切り替わる(アクセル開度Accと制動トルクとの関係の漸進性が損なわれる)のを抑制することができる。この結果、アクセル開度Accが第2領域のときに運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1制御は、少なくともアクセル開度Accが第1領域および第2領域のときに制動トルクを車両(駆動軸36)に作用させる制御であり、第2制御は、アクセル開度Accが第3領域のときに第1制御と同一で、且つ、アクセル開度Accの第1領域および第2領域のときに第1制御に比して小さい制動トルクを車両に作用させる制御であるものとした。しかし、第2制御がアクセル開度Accが第1領域および第2領域のときの制御であり、アクセル開度Accが第1領域や第2領域のときには、制御フラグFcoに応じて第1制御や第2制御を実行し、アクセル開度Accが第3領域のときには、常時、第1制御を実行するものとしてもよい。この場合、アクセル開度Accが第3領域から第2領域に移行する際に、要求フラグFrqが値0のときには第1制御の実行を継続し(図5のケース番号14参照)、要求フラグFrqが値1のときにはこの移行時に第2制御に切り替えればよい(図5のケース番号13参照)。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを備えるものとした。しかし、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36にモータMG2を接続する構成とした。しかし、図6の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機130を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ129を介してエンジン22を接続する構成としてもよい。また、図7の変形例の電気自動車220に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に走行用のモータMGを接続する電気自動車の構成としてもよい。即ち、走行用のモータを備える構成であれば如何なる構成としてもよいのである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、図2のモータ運転モード制御ルーチンおよび図4の制御フラグ設定ルーチンを実行するHVECU70とモータECU40とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 エコスイッチ、129 クラッチ、130 変速機、220 電気自動車、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (1)

  1. 走行用のモータと、
    前記モータと電力をやりとりするバッテリと、
    アクセル操作量に応じた駆動力または制動力が車両に作用するように前記モータを制御する制御装置と、
    を備える自動車であって、
    前記制御装置は、前記アクセル操作量が値0である第1領域と前記アクセル操作量が値0よりも大きく所定操作量未満である第2領域と前記アクセル操作量が前記所定操作量以上である第3領域とのうち少なくとも前記アクセル操作量が前記第1領域および前記第2領域のときに制動力を前記車両に作用させる第1制御、または、前記アクセル操作量が前記第1領域および前記第2領域のときに前記第1制御に比して小さい制動力を前記車両に作用させる第2制御を実行し、
    更に、前記制御装置は、前記アクセル操作量が前記第2領域のときには、前記第1制御と前記第2制御との間で切替を行なわない、
    自動車。
JP2016132449A 2016-07-04 2016-07-04 自動車 Pending JP2018007441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132449A JP2018007441A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132449A JP2018007441A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018007441A true JP2018007441A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60949923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132449A Pending JP2018007441A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018007441A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018878A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2004108342A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2013038969A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 自動車
WO2013115042A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御装置
CN104816638A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 丰田自动车株式会社 车辆
JP2016088353A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用制動制御装置
JP2016117374A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018878A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2004108342A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2013038969A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 自動車
WO2013115042A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御装置
JP2013158178A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の回生ブレーキ制御装置
CN104816638A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 丰田自动车株式会社 车辆
JP2015143072A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016088353A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用制動制御装置
JP2016117374A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP6439722B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6958329B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6443353B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN108569270B (zh) 混合动力汽车
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6588406B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6740755B2 (ja) 自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007055535A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2017171023A (ja) ハイブリッド自動車
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP6399046B2 (ja) 自動車
JP2019155940A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018007441A (ja) 自動車
JP6919979B2 (ja) 自動車
JP6750359B2 (ja) 自動車
JP2018007442A (ja) 電気自動車
JP6815771B2 (ja) 自動車
JP6740763B2 (ja) 自動車
JP2009132170A (ja) 車両およびその制御方法
JP6133721B2 (ja) 自動車
JP6740754B2 (ja) 自動車
JP2019137180A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623