JP2018006525A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006525A
JP2018006525A JP2016130389A JP2016130389A JP2018006525A JP 2018006525 A JP2018006525 A JP 2018006525A JP 2016130389 A JP2016130389 A JP 2016130389A JP 2016130389 A JP2016130389 A JP 2016130389A JP 2018006525 A JP2018006525 A JP 2018006525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
gate electrode
region
potential
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016130389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006525A5 (ja
Inventor
洋道 高岡
Hiromichi Takaoka
洋道 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016130389A priority Critical patent/JP2018006525A/ja
Priority to CN201710386693.6A priority patent/CN107564886A/zh
Priority to TW106119383A priority patent/TW201803079A/zh
Priority to US15/631,263 priority patent/US10403380B2/en
Publication of JP2018006525A publication Critical patent/JP2018006525A/ja
Publication of JP2018006525A5 publication Critical patent/JP2018006525A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • H10B20/25One-time programmable ROM [OTPROM] devices, e.g. using electrically-fusible links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板SUBと、半導体基板に形成された第1導電型のウエル領域PWと、半導体基板上に、ゲート絶縁膜GIfを介して形成されたゲート電極Gfと、ゲート電極の両端において、ウエル領域内に形成され、第1導電型とは反対の第2導電型を有するソース領域S1およびソース領域S2と、からなるアンチヒューズ素子FUを有する。ヒューズ素子の書き込み時は、ゲート電極に第1書き込み電位Vpp1を、ウエル領域に第1基準電位GNDを、ソース領域S1およびS2に中間電位Vsを供給し、中間電位Vsは、第1書き込み電位Vpp1よりも低く、かつ、第1基準電位GNDよりも高い。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、半導体基板に形成されたヒューズ素子を備える半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体基板に形成された半導体素子からなるメモリを備える半導体装置として、アンチヒューズ素子を含むメモリセルを有するものがある。このような半導体装置では、アンチヒューズ素子のゲート電極と、ソース・ドレイン領域との間に高電圧を印加して、アンチヒューズ素子のゲート絶縁膜を絶縁破壊することにより、メモリセルにデータを書き込む。この書き込み動作において、アンチヒューズ素子のゲート絶縁膜が絶縁破壊されることにより、ゲートリーク電流としての読み出し電流は、書き込み動作の前後で増加する。
また、アンチヒューズ素子におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊は、一回限りのものであるため、当該アンチヒューズ素子により形成されるメモリセルの書き込みは、OTP(One Time Program)と称される。また、アンチヒューズ素子からなるメモリ素子は、OTP(One Time Programmable)メモリ素子と称され、ROM(Read Only Memory)等に用いられる。
アンチヒューズ素子は、例えば、特表2006−59919号公報(特許文献1)、特開2011−119640号公報(特許文献2)、特表2009−54662号公報(特許文献3)、または、特開2009−200497号公報(特許文献4)等に記載されている。
特表2006−59919号公報 特開2011−119640号公報 特表2009−54662号公報 特開2009−200497号公報
本願発明者は、MOS構造のアンチヒューズ素子を含むメモリセルが複数個、行列状に配置された半導体装置において、以下の課題を認識するに到った。
アンチヒューズ素子は、半導体基板(又は、ウエル領域)の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の両端において、半導体基板の表面に形成された一対のソース領域を有している。
メモリセルの書き込みは、選択されたアンチヒューズ素子のゲート絶縁膜に所定の電圧を印加することでゲート絶縁膜に絶縁破壊領域を形成し、更に絶縁破壊領域に低抵抗のフィラメントを形成させて両者を導通させる。そして、書き込み動作終了後に行う読み出し動作において、ゲート電極に読み出し電圧を印加すると、書き込みセルでは、フィラメントを通してゲート電極と一対のソース領域との間に所定以上の電流(セル電流)が流れる。一方、非書き込みセルではゲートリークの微小な電流しか流れず、この書き込みの有無によって生じるセル電流の変化をビット情報として機能させる。
複数のメモリセルに書き込みを行うと、複数のメモリセル間で書き込み状態が異なり、読み出し時のセル電流が、広い分布を持つことが判明した。つまり、複数のメモリセルの中には、セル電流が低いビットが存在し、書き込み歩留まり低下を引き起こしていた。
つまり、アンチヒューズ素子を有する半導体装置において、セル電流分布の拡がりを抑制し、書き込み歩留りの向上が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の両端において、第1半導体領域内に形成され、第1導電型とは反対の第2導電型を有する第2および第3半導体領域と、からなるアンチヒューズ素子を有する。そして、アンチヒューズ素子の書き込み時には、ゲート電極に第1電位を、第1半導体領域に第2電位を、第2半導体領域および第3半導体領域に第3電位を供給し、第3電位は、第1電位よりも低く、かつ、第2電位よりも高い。
一実施の形態によれば、書き込み歩留りの向上により、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態における半導体装置のメモリセル部の等価回路図である。 本実施の形態における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。 図2のA−A´線およびB−B´線に沿う断面図である。 本実施の形態における半導体装置の書き込み時における供給電位のタイミングチャートである。 本実施の形態における半導体装置のアンチヒューズ素子と書き込み時の供給電位を示す断面図である。 本実施の形態における半導体装置のアンチヒューズ素子と読み出し時の供給電位を示す断面図である。 本実施の形態の半導体装置における「書き込みセル」のセル電流の累積確率分布を示すグラフである。 比較例であるメモリセル部の等価回路図である。 関連技術におけるアンチヒューズ素子と書き込み時の供給電位を示す断面図である。 関連技術におけるアンチヒューズ素子の書き込みメカニズムを示す断面図である。 関連技術におけるアンチヒューズ素子の書き込みメカニズムを示す断面図である。 関連技術におけるアンチヒューズ素子と読み出し時の供給電位を示す断面図である。 変形例1における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。 図13のC−C´線およびD−D´線に沿う断面図である。 変形例2における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、行列状に配置された複数個のメモリセルを有し、各々のメモリセル(ビットとも呼ぶ)は、選択トランジスタとアンチヒューズ素子とで構成されている。本実施の形態の半導体装置は、複数の書き込みセルにおいて、セル電流分布を狭め、セル電流が低いビットを低減することで、書き込み歩留りを向上させるものである。
まず、本願発明者が確認した、関連技術における半導体装置の技術課題について図9〜図12を用いて説明する。
図9は、関連技術におけるアンチヒューズ素子と書き込み時の供給電位を示す断面図である。図10および図11は、関連技術におけるアンチヒューズ素子の書き込みメカニズムを示す断面図である。図12は、関連技術におけるアンチヒューズ素子と読み出し時の供給電位を示す断面図である。
図9に示すように、アンチヒューズ素子FUは、p型の半導体基板SUBと、半導体基板SUBの主面側に形成されたp型のウエル領域PWと、ウエル領域PWの表面上にゲート絶縁膜GIfを介して形成されたゲート電極Gfと、ゲート電極Gfの両端において、ウエル領域PW内に形成されたソース領域S1およびS2と、ゲート電極Gfの側壁上に形成された側壁絶縁膜SWを有する。ここで、半導体基板SUBは、例えば、単結晶シリコン基板または単結晶シリコン基板の上にエピタキシャル層を形成したエピタキシャル基板からなり、ウエル領域PWは、p型の半導体領域、ソース領域S1およびS2は、n型の半導体領域である。ゲート絶縁膜GIfは、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜であり、ゲート電極Gfは、例えば、不純物としてリン(P)を含有する多結晶シリコン膜からなる導体膜である。側壁絶縁膜SWは、例えば、窒化シリコン膜と、それを挟む2層の酸化シリコン膜と、からなる積層構造の絶縁膜である。
図9は、書き込み後のアンチヒューズ素子FUを示しており、ゲート絶縁膜GIfの一部には、フィラメントFMが形成されている。つまり、書き込み前のメモリセルまたは非書き込みのメモリセルには、フィラメントFMは形成されておらず、ゲート電極Gfと半導体基板SUB(又は、ウエル領域PW)間には、全域にわたってゲート絶縁膜GIfが介在している。
アンチヒューズ素子FUの書き込み時には、ゲート電極Gfに、第1書き込み電位Vpp1、ソース領域S1およびS2、ならびに、ウエル領域PWに、第1基準電位GNDが印加される。第1書き込み電位Vpp1は、例えば、6Vであり、第1基準電位GNDは、0Vである。
書き込み工程は、図10および図11に示すように2つのステージからなる。先ず、図10に示すように、第1ステージでは、ゲート電極Gfとウエル領域PWとの電位差により、ゲート絶縁膜GIfに絶縁破壊領域が形成される。絶縁破壊領域は、ゲート電極Gfからウエル領域PWに達しており、絶縁破壊領域には、ゲート電極Gfからウエル領域PWに書き込み電流が流れる。図11に示すように、高抵抗の絶縁破壊領域に書き込み電流が流れ続けることで、絶縁破壊領域が高温となり、半導体基板SUBからゲート電極Gfに向かってエピタキシャル層EPが成長する。つまり、絶縁破壊領域を中心に、その周囲にシリコン層からなるエピタキシャル層EPが形成され、エピタキシャル層EPは、半導体基板SUBからゲート電極Gfに到達する。さらに、エピタキシャル層EPにゲート電極Gfに含まれるリン(P)が拡散することにより、ゲート絶縁膜GIf中に、半導体基板SUBとゲート電極Gfとをつなぐn型半導体層(導体層)が形成される。このn型半導体層(導体層)をフィラメントFMと呼ぶ。前述の絶縁破壊領域の形成後のフィラメントFM形成工程が、第2ステージである。フィラメントFMは、絶縁破壊領域に比べ、低抵抗である。
図9に示すように、書き込み時には、半導体基板SUBとソース領域S1およびS2とが同電位であるため、絶縁破壊領域、言い換えると、フィラメントFMの形成位置の制御が困難である。つまり、フィラメントFMは、ソース領域S1およびS2を結ぶ方向において、ゲート電極Gfの中央部、ソース領域S1側、または、ソース領域S2側等に形成されることとなる。図9では、フィラメントFMがソース領域S1側に形成された例を示している。
書き込み時には、低抵抗のフィラメントFMを形成するために、前述の絶縁破壊領域およびフィラメントFMの形成後にも、書き込み電流を流し続けており、フィラメントFMからソース領域S1側に書き込み電流Iw1が、フィラメントFMからソース領域S2側に書き込み電流Iw2が、それぞれ流れている。ここで、フィラメントFMの形成位置がソース領域S1側にずれた(接近した)場合、フィラメントFMとソース領域S1との間の電界は、フィラメントFMとソース領域S2との間の電界に比べ、高くなる。つまり、フィラメントFMとソース領域S1間に高電界が発生することにより、ホットエレクトロンeが多量に発生し、図9に黒点で示すように、ソース領域S1側のゲート絶縁膜GIfまたは側壁絶縁膜SWに、ホットエレクトロンeが多量にトラップされる。ソース領域S2側のゲート絶縁膜GIfにもホットエレクトロンeがトラップされるが、その量はソース領域S1側に比べ少ない。
次に、図12に示すように、読み出し時には、ゲート電極Gfに、読み出し電位Vr(例えば、1.5V)、ソース領域S1およびS2、ならびに、ウエル領域PWに、第1基準電位GNDが印加される。そして、「書き込みセル」では、ゲート電極Gfとソース領域S1間に形成される寄生トランジスタPTr1によりセル電流Ir1を、ゲート電極Gfとソース領域S2間に形成される寄生トランジスタPTr2によりセル電流Ir2を流すことにより、メモリセルの書き込み状態が検出される。つまり、セル電流Ir1およびIr2の和が、所定の電流値以上となった場合に、「書き込みセル」と判定し、所定の電流値未満の場合には、「非書き込みセル」と判定する。
しかしながら、図12に示すように、ソース領域S1側のゲート絶縁膜GIfおよび側壁絶縁膜SWには、大量のホットエレクトロンeがトラップされているため、寄生トランジスタPTr1のしきい値が上昇し、セル電流Ir1が低減してしまう。さらに、フィラメントFMが、ソース領域S1およびS2の中間地点よりもソース領域S1側に、ソース領域S1に接近して形成されているため、フィラメントFMが、ソース領域S1およびS2の中間地点に形成された場合に比べ、寄生トランジスタPTr2のチャネル長が増加することで、セル電流Ir2も低減してしまう。つまり、フィラメントFMが、ソース領域S1およびS2の中間地点よりもソース領域S1側にずれて形成された場合、上記のホットエレクトロンeおよびチャネル長増加の影響により、セル電流(セル電流Ir1およびIr2の和)が大幅に低減するため、「書き込みセル」または「非書き込みセル」の判定が困難になることが判明した。これは、メモリセルの書き込み歩留りが低下することを意味している。もちろん、フィラメントFMがソース領域S2側にずれた場合も、同様に、セル電流が低減する。
本実施の形態の半導体装置は、フィラメントFMの形成位置を、ソース領域S1およびS2の中間地点とすることにより、アンチヒューズ素子の書き込みセルのセル電流を増加させるとともに書き込みセルのセル電流分布を狭め、書き込み歩留りを向上させるものである。
<半導体装置の構造>
図1は、本実施の形態における半導体装置のメモリセル部の等価回路図である。図2は、本実施の形態における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。図3は、図2のA−A´線およびB−B´線に沿う断面図である。図4は、本実施の形態における半導体装置の書き込み時における供給電位のタイミングチャートである。図5は、本実施の形態における半導体装置のアンチヒューズ素子と書き込み時の供給電位を示す断面図である。図6は、本実施の形態における半導体装置のアンチヒューズ素子と読み出し時の供給電位を示す断面図である。図7は、本実施の形態の半導体装置における「書き込みセル」のセル電流の累積確率分布を示すグラフである。図8は、比較例であるメモリセル部の等価回路図である。
図1は、メモリセル部の等価回路図であり、行列状に配置された4個のメモリセルMC(MC00、MC01、MC10およびMC11)を示している。
メモリセルMCは、選択トランジスタ(トランジスタ素子)STとアンチヒューズ素子(アンチヒューズ、アンチヒューズトランジスタ)FUとで構成されている。各メモリセルMCは、X方向に延在するワード線WL0またはWL1と、X方向に直交するY方向に延在するビット線BL0またはBL1と、Y方向に延在するソース線SL0またはSL1とに接続されている。また、メモリセルMCには、選択トランジスタSTおよびアンチヒューズ素子FUを形成するウエル領域に所定の電位を供給する給電線PWFが接続されている。ソース線SL0およびSL1は、給電線PWFとは、電気的に独立の配線であり、ソース線SL0およびSL1には、給電線PWFの電位とは異なる電位を供給することができる。図1に示すように、例えば、メモリセルMC00は、ワード線WL0、ビット線BL0およびソース線SL0に接続されており、さらに、X方向に延在する給電線PWFに接続されている。なお、給電線PWFは、Y方向、または、X方向およびY方向に延在させることも出来る。
図2は、図1に示した4個のメモリセルMCの平面図である。X方向に隣接するメモリセルMC00およびMC01は、互いに鏡面対称配置となっている。Y方向に隣接するメモリセルMC00およびMC10は、互いに等しい配置を有する。なお、Y方向に隣接するメモリセルMC00およびMC10は、鏡面配置としても良い。これらの配置は、X方向およびY方向に配列されたメモリセルMCに対して同様に適用されている。
また、各メモリセルMCは、等しい構成を有するため、以下、メモリセルMC00を用いてその構成を説明する。
メモリセルMC00は、選択トランジスタSTとアンチヒューズ素子FUとで構成されている。選択トランジスタSTは、ゲート電極Gsと、ゲート電極Gsの両端に配置された一対のソース・ドレイン領域SDsとを有する。アンチヒューズ素子は、ゲート電極Gfと、ゲート電極Gfの両端に配置されたソース領域S1およびS2を有する。
選択トランジスタSTは、活性領域ACTs内に形成されており、アンチヒューズ素子は、活性領域ACTf内に形成されている。活性領域ACTsおよびACTfの周囲は、素子分離膜STIで囲まれている。活性領域ACTsおよびACTfは、略長方形を有する。ここで、略長方形とは、角部が丸くなった長方形または楕円形を含む。
選択トランジスタSTの活性領域ACTsは、その長辺がX方向に延在し、ゲート電極Gsは、活性領域ACTsと交差するようにY方向に延在している。アンチヒューズ素子FUの活性領域ACTfは、その長辺がY方向に延在し、ゲート電極Gfは、活性領域ACTfと交差するようにX方向に延在している。
選択トランジスタSTのソース・ドレイン領域SDsの一方は、プラグ電極PGおよび配線W1を介してビット線BL0に接続されている。選択トランジスタSTのソース・ドレイン領域SDsの他方は、プラグ電極PG、配線W1およびプラグ電極PGを介してアンチヒューズ素子FUのゲート電極Gfに接続されている。選択トランジスタSTのゲート電極Gsは、プラグ電極PGおよび配線W1を介してX方向に延在するワード線WL0に接続されている。また、アンチヒューズ素子FUのソース領域S1およびS2は、プラグ電極PGを介してY方向に延在するソース線SL0に接続されている。ここで、配線W1は、第1層目の金属配線層で構成されており、ソース線SL0は、Y方向に延在する配線W1で構成されている。配線W2は、第2層目の金属配線層で構成されており、ワード線WL0は、X方向に延在する配線W2で構成されている。配線W3は、第3層目の金属配線層で構成されており、ビット線BL0は、Y方向に延在する配線W3で構成されている。
また、給電領域PTAPは、ウエル領域PWへ所望の電位を供給するための領域である。給電領域PTAPは、Y方向において、所定のビット数(例えば、4ビットまたは8ビット)毎に配置されている。給電領域PTAPは、X方向に延在する活性領域ACTpw内に形成されたp型半導体領域を有する。p型半導体領域は、p型ウエル領域PWよりも高濃度の半導体領域であり、p型ウエル領域PWと接続されている。p型半導体領域は、プラグ電極PGおよび配線W1を介して、配線W2で形成され、X方向に延在する給電線PWFに接続されている。給電線PWFは、p型半導体領域が形成された活性領域ACTpwに重なっている。ここでは、給電線PWFが、X方向に延在する例を示しており、その場合、ソース線SL0を給電線PWFと独立に設けてもメモリセル部の面積が拡大することはない。ただし、給電線PWFは、配線W3で形成してY方向に延在させることもできる。また、給電線PWFを、X方向に延在する配線W2およびY方向に延在する配線W3の両方で形成しても良い。ただし、給電線PWFは、ソース線SL0と電気的に分離することが肝要であり、ソース線SL0とは別層で形成するのが好適である。
図3は、メモリセルMC00を構成するnチャネル型の選択トランジスタSTおよびnチャネル型のアンチヒューズ素子FUの要部断面図を示している。選択トランジスタSTは、p型半導体基板SUBの主面に形成されたp型ウエル領域PWに形成されている。また、選択トランジスタSTは、酸化シリコン膜等の絶縁膜からなる素子分離膜STIに囲まれた活性領域ACTs内に形成されている。選択トランジスタSTは、半導体基板SUBの主面上にゲート絶縁膜GIsを介して形成されたゲート電極Gsと、ゲート電極Gsの両端において、ウエル領域PW(又は、半導体基板SUB)に形成された一対のソース・ドレイン領域SDsと、を有する。
ゲート絶縁膜GIsは、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、High−k絶縁膜またはこれらの積層膜で構成される。ゲート電極Gsは、リン(P)等のn型不純物を含有する多結晶シリコン膜で構成されている。ソース・ドレイン領域SDsは、「エクステンション層」と呼ばれる比較的低濃度のn型の半導体領域NMsと比較的高濃度のn型の半導体領域NHsとで構成されており、半導体領域NMsおよび半導体領域NHsは、リン(P)またはヒ素(As)等のn型不純物を含有している。また、半導体領域NMsの下部には、ソース・ドレイン領域SDsからの空乏層の伸びを抑制する為に、「ハロー層」と呼ばれるp型の半導体領域PMが形成されている。
また、ゲート電極Gsの側壁(側面)上には、側壁絶縁膜SWが形成されている。側壁絶縁膜SWは、下層から、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、および、酸化シリコン膜の3層構造で構成されているが、これに限定されるものではない。ゲート電極Gsの両端に配置された半導体領域NHsは、ゲート電極Gsとは重なっておらず、ゲート電極Gsに対して、ほぼ側壁絶縁膜SWの幅分だけオフセットしている。半導体領域NHsとゲート電極Gsの間には、半導体領域NMsが介在しており、半導体領域NMsの一部は、ゲート電極Gsと重なっている。
図3に示すように、選択トランジスタSTは、複数層の絶縁膜IL1、IL2、IL3およびIL4で覆われており、主に酸化シリコン膜からなる複数層の絶縁膜IL1、IL2、IL3およびIL4の内部には、プラグ電極PG、PG2およびPG3、ならびに、配線W1、W2およびW3が形成されている。プラグ電極PGは、絶縁膜IL1に形成されたビア開口内に設けられた円柱形状の金属導体層であり、窒化タングステン(TiW)膜又は窒化チタン(TiN)膜等のバリア膜と、タングステン(W)等の主導体膜との積層構造で構成されている。絶縁膜IL1に形成されたビア開口の側壁および底部に沿ってバリア膜が配置され、その内側に主導体膜が配置されている。配線W1は、絶縁膜IL2内の配線溝内に形成された銅配線であり、銅配線は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)およびこれらの窒化物等からなるバリア膜と、銅または銅合金からなる主導体膜との積層構造で構成されている。配線W1は、シングルダマシン構造を有する。
配線W2は、絶縁膜IL3内の配線溝内に形成された銅配線であり、配線W2は、絶縁膜IL3内のビア開口内に形成されたプラグ電極PG2を介して下層の配線W1に接続されている。配線W2およびプラグ電極PG2は、デュアルダマシン構造を有しており、一体に形成されている。つまり、配線溝とビア開口の側壁および底部に沿って、タンタル(Ta)、チタン(Ti)およびこれらの窒化物等からなるバリア膜が形成され、配線溝およびビア開口内のバリア膜上に銅または銅合金からなる主導体膜が形成されている。なお、配線W3も配線W2と同様の構造であり、その説明は省略する。
図3に示すように、選択トランジスタSTのソース・ドレイン領域SDsの一方は、プラグ電極PG、配線W1、プラグ電極PG2、配線W2、および、プラグ電極PG3を介して配線W3で形成されたビット線BL0に接続されている。なお、図2では、プラグ電極PG2、配線W2、および、プラグ電極PG3のパターンは省略している。また、選択トランジスタSTのソース・ドレイン領域SDsの他方は、プラグ電極PGを介して配線W1に接続されている。
アンチヒューズ素子FUは、p型半導体基板SUBの主面に形成されたp型ウエル領域PWに形成されている。また、アンチヒューズ素子FUは、素子分離膜STIに囲まれた活性領域ACTf内に形成されている。アンチヒューズ素子FUは、半導体基板SUBの主面上にゲート絶縁膜GIfを介して形成されたゲート電極Gfと、ゲート電極Gfの両端において、ウエル領域PW(又は、半導体基板SUB)に形成されたソース領域S1およびS2と、を有する。
ゲート絶縁膜GIfは、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、High−k絶縁膜またはこれらの積層膜で構成される。メモリセルMC00は、「書き込みセル」であるため、ゲート絶縁膜GIfには、導体層からなるフィラメントFMが、ゲート電極Gfからウエル領域PWの表面、言い換えると、半導体基板SUBの主面(表面)にわたって形成されている。ゲート電極Gfは、リン(P)等のn型不純物を含有する多結晶シリコン膜で構成されている。ソース領域S1およびS2は、半導体領域NHfで構成されており、n型の半導体領域NHfは、リン(P)またはヒ素(As)等のn型不純物を含有している。半導体領域NHfは、半導体領域NHsと等しい不純物濃度を有する。また、ソース領域S1およびソース領域S2間のウエル領域PWの表面にはn型の半導体領域NMfが形成されている。また、ゲート電極Gfの側壁(側面)上には、前述の側壁絶縁膜SWが形成されている。さらに、ソース領域S1およびS2は、夫々、プラグ電極PGを介して、配線W1で構成されたソース線SL0に接続されている。なお、アンチヒューズ素子FUには、前述の選択トランジスタSTの「エクステンション層」および「ハロー層」は、形成されていない。
ここで、ゲート絶縁膜GIfを分断するように形成されたフィラメントFMは、ソース領域S1およびS2を結ぶ方向において、ソース領域S1およびS2の中間地点、言い換えると、ゲート電極Gfの中央部に位置している。
次に、メモリセルMC00に書き込みをする場合について説明する。図1に示すように、選択ワード線WL0に「High(以下、Hと呼ぶ)」、非選択ワード線WL1に「Low(以下、Lと呼ぶ)」、選択ビット線BL0に「H」、非選択ビット線BL1に「L」、選択ソース線SL0に「H」、非選択ソース線SL1に「L」を印加する。
図4は、メモリセルMC00に書き込みをする場合の選択ワード線WL0、選択ビット線BL0および選択ソース線SL0への供給電位のタイミングチャートである。先ず、選択ワード線WL0を、第1基準電位GNDから第2基準電位Vdd(「H」)に立ち上げる。その後、選択ソース線SL0を、第1基準電位GNDから中間電位Vs(「H」)に立ち上げる。(ただし、先に選択ソース線SL0を立ち上げた後に選択ワード線WL0を立ち上げても良い。)その後、選択ビット線BL0を、第1基準電位GNDから第1書き込み電位Vpp1(「H」)に立ち上げ、時間T1の間、選択ビット線にBL0に第1書き込み電位Vpp1を印加し続ける。この工程が、前述の第1ステージに相当する。つまり、第1ステージで、アンチヒューズ素子FUのゲート絶縁膜Gfに絶縁破壊領域が形成される。次に、第2ステージで、時間T2の間、選択ビット線BL0に第2書き込み電位Vpp2を印加する。この第2ステージで、アンチヒューズ素子FUの絶縁膜GIf中に導電層からなるフィラメントFMが形成される。ここで、例えば、第1基準電位GNDは0V、第2基準電位Vddは1.5V、第1書き込み電位Vpp1は6V、第2書き込み電位Vpp2は4V、中間電位Vsは3Vとする。また、図1に示す、給電線PWFには、第1基準電位GNDの0Vが印加されており、アンチヒューズ素子FUが形成されたウエル領域PWは、第1基準電位GNDの0Vに固定されている。なお、選択ビット線BL0に、第1書き込み電位Vpp1供給後に、第1書き込み電位Vpp1よりも低い第2書き込み電位Vpp2を供給する例を示したが、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、選択ビット線BL0に、第1書き込み電位Vpp1のみを供給しても良い。
ここで、アンチヒューズ素子FUのソース領域S1およびS2に、アンチヒューズ素子FUが形成されたウエル領域PWとは独立に、所定の電位を供給できることが肝要である。
また、中間電位Vsは、第1基準電位GNDよりも高く、第1書き込み電位Vpp1より低いことが肝要である(GND<Vs<Vpp1)。
また、第2書き込み電位Vpp2は、第1書き込み電位Vpp1よりも低いことが肝要である(Vpp2<Vpp1)。
また、第2書き込み電位Vpp2は、中間電位Vsよりも高いことが好適である(Vpp2>Vs)。
また、選択ビット線BL0に第1書き込み電位Vpp1を印加する前に、選択ソース線SL0に中間電位Vsを印加することが肝要である。また、選択ビット線SL0の電位が第1書き込み電位Vpp1に立ち上がる前に、選択ソース線SL0の電位を中間電位Vsに立ち上げておくことが肝要である。
図5は、メモリセルMC00に書き込みをする場合における、メモリセルMC00のアンチヒューズ素子FUの各部の電位を示している。図5に示すように、ウエル領域PWの第1基準電位GNDとは独立に、ソース領域S1およびS2に中間電位Vsを印加した状態で、ゲート電極Gfに第1書き込み電位Vpp1を印加するため、ゲート絶縁膜GIfに形成されるフィラメントFMが、ソース領域S1およびS2の中間地点に形成される。言い換えると、ソース領域S1およびS2を結ぶ方向において、フィラメントFMは、ゲート電極Gfの中央部に形成される。なぜなら、ソース領域S1およびS2の両方に、等しい中間電位Vsが印加されているため、ゲート電極Gfとウエル領域PW間の電位差が、ゲート電極Gfの中央部で最も高くなり、中央部に絶縁破壊領域が形成される為である。つまり、ソース領域S1およびS2は、ゲート電極Gfの両端に配置されていることが肝要である。
メモリセルMC00への書き込み工程を説明したが、他のメモリセルへの書き込みも同様にして行うため、「書き込みセル」のフィラメントFMは、ゲート電極Gfの中央部に形成されることとなる。
フィラメントFMが、ゲート電極Gfの中央部に形成されるため、前述のように、フィラメントFMと一方のソース領域S1またはS2との間に高電界が発生することが無いため、ゲート絶縁膜GIfまたは側壁絶縁膜SWにトラップされるホットエレクトロンeを低減することができる。
図6は、読み出し時における、「書き込みセル」のアンチヒューズ素子FUの各部の電位を示している。前述のとおり、読み出し時には、ゲート電極Gfに、読み出し電位Vr(例えば、1.5V)、ソース領域S1およびS2、ならびに、ウエル領域PWに、第1基準電位GNDを印加し、寄生トランジスタPTr1のセル電流Ir1と寄生トランジスタPTr2のセル電流Ir2の和により、「書き込みセル」または「非書き込みセル」を判定する。
上記のとおり、ゲート絶縁膜GIfまたは側壁絶縁膜SWにトラップされるホットエレクトロンeを低減することができるため、寄生トランジスタPTr1またはPTr2のしきい値上昇を防止または低減することができる。また、寄生トランジスタPTr1およびPTr2のチャネル長をほぼ等しくすることができるため、チャネル長の偏りによってセル電流Ir1またはIr2が低減するのを防止することができる。
つまり、フィラメントFMをゲート電極Gfの中央部に形成することにより、セル電流Ir1およびIr2を増加することができるため、セル電流が低いビットを低減でき、書き込み歩留りを向上することができる。
なお、本実施の形態では、選択トランジスタSTおよびアンチヒューズ素子FUをnチャネル型として説明したが、両者をpチャネル型とすることも可能である。
<本実施の形態の半導体装置の特徴>
アンチヒューズ素子FUのソース領域S1およびS2に、アンチヒューズ素子FUが形成されたウエル領域PWとは独立に、所定の電位を供給できるため、「書き込みセル」のフィラメントFMをゲート電極Gfの中央部に形成することができる。従って、読み出し時のセル電流Ir1およびIr2を増加することができるため、セル電流が低いビットを低減でき、書き込み歩留りを向上することができる。図7の(b)に示すように、本実施の形態では、セル電流の低いビットを低減することができる。図7の(a)は、比較例に相当し、書き込み工程において、アンチヒューズ素子FUのソース領域S1およびS2に、ウエル領域PWの電位と等しい第1基準電位GNDを供給した例である。
書き込み時に、ウエル領域PWの第1基準電位GNDとは独立に、ソース領域S1およびS2に第1基準電位GNDより高く、第1書き込み電位Vpp1よりも低い中間電位Vsを印加することで、ゲート絶縁膜GIfに形成されるフィラメントFMをゲート電極Gfの中央部に形成することができる。読み出し時の寄生トランジスタPTr1およびPTr2のチャネル長をほぼ同等とすることができるため、読み出し時のセル電流を増加することができる。また、ゲート絶縁膜GIfまたは側壁絶縁膜SWにトラップされるホットエレクトロンeを低減することができるため、読み出し時のセル電流を増加することができる。
書き込み時の第2ステージでは、第1書き込み電位Vpp1よりも低い第2書き込み電位Vpp2をゲート電極Gfに印加することにより、ゲート絶縁膜GIfまたは側壁絶縁膜SWにトラップされるホットエレクトロンeをより低減することができるため、読み出し時のセル電流を増加することができる。
書き込み時の第2ステージにおいて、ゲート電極Gfに、ソース領域S1およびS2の中間電位Vsよりも高い第2書き込み電位Vpp2を供給して、ゲート電極Gfからソース領域S1およびS2に書き込み電流Iw1およびIw2を流すことにより、ゲート絶縁膜GIf中にn型導体層からなる低抵抗のフィラメントFMを形成することができる。従って、読み出し時のセル電流を増加することができ、読み出し特性が向上する。これに対し、例えば、特許文献1のプログラム時における電位関係では、本実施の形態の書き込み電流が流れない為、絶縁破壊領域にエピタキシャル層EPが形成されることはなく、導体層からなるフィラメントFMを形成することは困難である。
書き込み時に、選択ソース線SL0を立ち上げた後に、選択ビット線BL0を立ち上げることで、フィラメントFMの形成位置が、中央部からソース領域S1またはS2の側にずれるのを防止することができる。
ビット線BL0に接続された複数のメモリセルMC00およびMC10にソース線SL0を接続したことで、非選択セルのディスターブを防止することができる。図8は、比較例であるメモリセル部の等価回路図である。図8では、ソース線SL0が、ワード線WL0に接続された複数のメモリセルMC00およびMC01に接続されている。図8に示すように、選択メモリセルMC00に書き込みをする際に、非選択メモリセルMC01において、アンチヒューズ素子FUのゲート電極とソース領域S1およびS2との間に電位差が生じるため、非選択メモリセルMC01のアンチヒューズ素子FUが書き込まれる危険性がある。
<変形例1>
変形例1は、上記実施の形態の変形例であり、メモリセルの選択トランジスタがPチャネル型MISFETで構成されている。図13は、変形例1における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。図14は、図13のC−C´線およびD−D´線に沿う断面図である。
図13は、上記実施の形態の図2の変形例であり、4個のメモリセルMC(MC100、MC101、MC110およびMC111)を示している。各メモリセルMCの配置は、上記実施の形態と同様である。以下、図2と異なる部分について説明する。
メモリセルMCは、pチャネル型MISFETで形成された選択トランジスタST1と、nチャネル型MISFETで形成されたアンチヒューズ素子FU1とで構成されている。
図13に示すように、Y方向に延在するp型半導体領域であるウエル領域PWとY方向に延在するn型半導体領域であるウエル領域NWとが、X方向において、交互に配置されている。X方向に隣接するメモリセルMC100およびMC101の2つのアンチヒューズ素子FU1は、共通のウエル領域PW内に配置されている。なお、図示していないが、X方向に隣接する2つのメモリセルMCの2つの選択トランジスタST1も共通のウエル領域NWに配置されている。このような配置とすることで、X方向におけるウエル領域PWおよびNWの数を低減し、メモリセル部を高集積化できる。
図13に示すように、ウエル領域PWおよびNWには、給電領域PTAP1およびNTAP1が形成されている。給電領域PTAP1およびNTAP1は、Y方向に所定のビット数(例えば、4ビットまたは8ビット)毎に配置されている。
給電領域PTAP1は、X方向に延在する活性領域ACTpw内に形成されたp型半導体領域を有する。p型半導体領域は、p型ウエル領域PWよりも高濃度の半導体領域であり、p型ウエル領域PWと接続されている。p型半導体領域は、プラグ電極PG、配線W1、プラグ電極PG2(図示せず)、配線W2およびプラグ電極PG3を介して、Y方向に延在する3層目の金属配線層からなる給電線PWF1(配線W3)に接続されている。
Y方向に延在する給電線PWF1は、隣接してY方向に延在するソース線SL0およびSL1の間に配置している。給電線PWF1は、3層目の金属配線層である配線W3で構成し、ソース線SL0およびSL1は、1層目の金属配線層である配線W1で構成している。ソース線SL0およびSL1と異なる配線層で形成したことで、メモリセル部を高集積化できる。
給電領域NTAP1は、X方向に延在する活性領域ACTnw内に形成されたn型半導体領域を有する。n型半導体領域は、n型ウエル領域NWよりも高濃度の半導体領域であり、n型ウエル領域NWと接続されている。n型半導体領域は、プラグ電極PG、配線W1、プラグ電極PG2(図示せず)、配線W2およびプラグ電極PG3を介して、Y方向に延在する3層目の金属配線層からなる給電線NWF1(配線W3)に接続されている。
Y方向に延在する給電線NWF1は、選択トランジスタST1上に配置している。給電線NWF1を、選択トランジスタST1と重なるように配置したことで、メモリセル部を高集積化できる。
図14に示すように、選択トランジスタST1は、p型半導体基板SUBの主面に形成されたn型ウエル領域NWに形成されている。選択トランジスタST1のゲート電極Gsは、ボロン(B)等のp型不純物が含有している。選択トランジスタST1のソース・ドレイン領域SDsは、比較的低濃度のp型の半導体領域PMsと比較的高濃度のp型の半導体領域PHsとで構成されており、半導体領域PMsおよび半導体領域PHsは、ボロン(B)等のp型不純物を含有している。また、半導体領域PMsの下部には、ソース・ドレイン領域SDsからの空乏層の延びを抑制する為に、「ハロー層」と呼ばれるn型の半導体領域NMが形成されている。
<変形例2>
変形例2は、上記変形例1の図13の変形例である。図15は、変形例2における半導体装置のメモリセル部の要部平面図である。図13と比べ、図15では、選択トランジスタのサイズがY方向に拡大した点と、および、X方向に隣接するメモリセルのアンチヒューズ素子がY方向において1列に配置されている点とが、主に異なっている。
図15は、X方向およびY方向に行列状に配置された8個のメモリセルMC(MC200、MC201、MC202、MC203、MC210、MC211、MC212およびMC213)を示している。
メモリセルMCは、pチャネル型MISFETで形成された選択トランジスタST2と、nチャネル型MISFETで形成されたアンチヒューズ素子FU2とで構成されている。
Y方向において、選択トランジスタST2の活性領域ACTsは、アンチヒューズ素子FU2の活性領域ACTfのほぼ2倍の長さを有している。選択トランジスタST2のオン電流を大きくできるため、メモリセルMCの高速書き込みおよび高速読み出しができる。
また、隣接するメモリセルMC200およびMC201の2つのアンチヒューズ素子FU2が、Y方向において、重なるように配置されている。さらに、隣接するメモリセルMC200およびMC201の2つのアンチヒューズ素子FU2のソース領域S1およびS2が1本のソース線SL0に接続されている。従って、X方向におけるメモリセル部の高集積化が可能となる。
なお、選択トランジスタST2は、pチャネル型としたが、nチャネル型とすることもできる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
ACTf、ACTs、ACTnw、ACTpw 活性領域
BL0、BL1、BL2、BL3 ビット線
e ホットエレクトロン
EP エピタキシャル層
FM フィラメント
FU、FU1、FU2 アンチヒューズ素子(アンチヒューズ、アンチヒューズトランジスタ)
GIs、GIf ゲート絶縁膜
Gs、Gf ゲート電極
IL1、IL2、IL3、IL4 絶縁膜
MC メモリセル
MC00、MC01、MC10、MC11 メモリセル
MC100、MC101、MC110、MC111 メモリセル
MC200、MC201、MC202、MC203、MC210、MC211、MC212、MC213 メモリセル
NHs、NMs、NHf、NMf、NM 半導体領域
NTAP1、NTAP2 給電領域
NWF1 給電線
PG プラグ電極
PHs、PMs、PM 半導体領域
PTAP、PTAP1、PTAP2 給電領域
PTr1、PTr2 寄生トランジスタ
PW、NW ウエル領域
PWF、PWF1 給電線
S1、S2 ソース領域
SDs ソース・ドレイン領域
SL0、SL1 ソース線
ST、ST1、ST2 選択トランジスタ(トランジスタ素子)
STI 素子分離膜
SUB 半導体基板
SW 側壁絶縁膜
WL0、WL1 ワード線
W1、W2、W3 配線

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両端において、前記第1半導体領域内に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型を有する第2および第3半導体領域と、
    からなるアンチヒューズ素子を有し、
    前記アンチヒューズ素子の書き込み時に、前記ゲート電極に第1電位、前記第1半導体領域に第2電位、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に第3電位、を供給し、前記第3電位は、前記第1電位よりも低く、かつ、前記第2電位よりも高い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記書き込み時には、
    (a)前記ゲート絶縁膜の一部に、前記ゲート電極から前記半導体基板に達する絶縁破壊領域を形成する第1段階と、
    (b)前記絶縁破壊領域に導体層を形成する第2段階と、
    を含む、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記(b)では、前記ゲート電極に、前記第1電位よりも低く、かつ、前記第2電位よりも高い第4電位を供給する、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第4電位は、前記第3電位よりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の側壁上には、側壁絶縁膜が形成されている、半導体装置。
  6. 主面を有する半導体基板と、
    前記主面において、互いに直交する第1方向と第2方向に沿って、行列状に配置され、アンチヒューズ素子を有するメモリセルと、
    前記第1方向に配列された前記メモリセルに接続され、前記第1方向に延在するワード線と、
    前記第2方向に配列された前記メモリセルに接続され、前記第2方向に延在するビット線と、
    前記メモリセルに接続されたソース線と、
    前記メモリセルに接続された給電線と、
    を有し、
    前記アンチヒューズ素子は、
    前記半導体基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記主面上に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体領域内に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型を有する第2および第3半導体領域と、
    を有し、
    前記ソース線は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接続され、
    前記給電線は、前記第1半導体領域に接続され、
    前記ソース線は、前記給電線から電気的に分離されており、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域には、前記第1半導体領域とは異なる電位が供給可能である、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記メモリセルに情報を書き込む際には、前記第1ゲート電極に第1電位、前記第1半導体領域に第2電位、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に第3電位、を供給し、前記第3電位は、前記第1電位よりも低く、かつ、前記第2電位よりも高い、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記ソース線は、前記第2方向に延在し、前記第2方向に配列された前記メモリセルに接続されている、半導体装置。
  9. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記メモリセルは、前記半導体基板の前記主面上に、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両端に形成された第4および第5半導体領域を含む選択トランジスタを有し、
    前記第2ゲート電極は、前記ワード線に接続され、
    前記第4半導体領域は、前記ビット線に接続され、
    前記第5半導体領域は、前記第1ゲート電極に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    さらに、前記半導体基板の前記主面において、その周囲を素子分離膜で囲まれた第1および第2活性領域を有し、
    前記アンチヒューズ素子は、前記第1活性領域に形成され、前記第1活性領域と交差する前記第1ゲート電極は、前記第1方向に延在しており、
    前記選択トランジスタは、前記第2活性領域に形成され、前記第2活性領域と交差する前記第2ゲート電極は、前記第2方向に延在している、半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第4半導体領域および前記第5半導体領域は、前記第2導電型であり、前記第1半導体領域内に形成されており、
    前記給電線は、前記第1方向に延在している、半導体装置。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1方向において、前記第1半導体領域に隣接し、前記第2方向に延在し、前記第2導電型を有する第6半導体領域を有し、
    前記第4半導体領域および前記第5半導体領域は、前記第1導電型であり、前記第6半導体領域内に形成されている、半導体装置。
  13. 主面を有する半導体基板と、
    前記主面において、第1方向に隣接して配置された第1メモリセルおよび第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルに接続され、前記第1方向に延在するワード線と、
    前記第1方向と直交する第2方向に延在し、前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
    前記第2方向に延在し、前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
    前記第1ビット線と前記第2ビット線との間において、前記第2方向に延在し、前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルに接続されたソース線と、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルに接続された給電線と、
    を有し、
    前記第1メモリセルは、第1選択トランジスタと第1アンチヒューズ素子とを有し、
    前記第2メモリセルは、第2選択トランジスタと第2アンチヒューズ素子とを有し、
    前記第1選択トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両端に配置された1対の第1半導体領域とを有し、
    第1アンチヒューズ素子は、前記半導体基板の前記主面に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両端に配置された1対の第2半導体領域とを有し、
    前記第2選択トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極の両端に配置された1対の第3半導体領域とを有し、
    第2アンチヒューズ素子は、前記半導体基板の前記主面に第4ゲート絶縁膜を介して形成された第4ゲート電極と、前記第4ゲート電極の両端に配置された1対の第4半導体領域とを有し、
    前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極は、前記第2方向に延在し、
    前記第2ゲート電極および前記第4ゲート電極は、前記第1方向に延在し、
    前記第1方向において、前記第1アンチヒューズ素子および前記第2アンチヒューズ素子は、前記第1選択トランジスタと前記第2選択トランジスタとの間に配置され、
    前記第1アンチヒューズ素子と前記第2アンチヒューズ素子とは、前記第2方向に並んで配置されている、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記1対の第2半導体領域および前記1対の第4半導体領域は、前記ソース線に接続されている、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極は、前記ワード線に接続されており、
    前記1対の第1半導体領域の一方は、前記第1ビット線に、前記1対の第1半導体領域の他方は、前記第2ゲート電極に接続され、
    前記1対の第3半導体領域の一方は、前記第2ビット線に、前記1対の第3半導体領域の他方は、前記第4ゲート電極に接続されている、半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記1対の第2半導体領域および前記1対の第4半導体領域は、前記半導体基板に形成された第5半導体領域内に形成され、
    前記給電線は、前記第5半導体領域に接続され、
    前記ソース線は、前記給電線から電気的に分離されており、前記1対の第2半導体領域および前記1対の第4半導体領域には、前記第5半導体領域とは異なる電位が供給可能である、半導体装置。
JP2016130389A 2016-06-30 2016-06-30 半導体装置 Withdrawn JP2018006525A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130389A JP2018006525A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体装置
CN201710386693.6A CN107564886A (zh) 2016-06-30 2017-05-26 半导体器件
TW106119383A TW201803079A (zh) 2016-06-30 2017-06-12 半導體裝置
US15/631,263 US10403380B2 (en) 2016-06-30 2017-06-23 Semiconductor device having an anti-fuse element and method for suppressing the expansion of the cell current distribution to improve the writing yield thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130389A JP2018006525A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006525A true JP2018006525A (ja) 2018-01-11
JP2018006525A5 JP2018006525A5 (ja) 2018-12-27

Family

ID=60807151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130389A Withdrawn JP2018006525A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10403380B2 (ja)
JP (1) JP2018006525A (ja)
CN (1) CN107564886A (ja)
TW (1) TW201803079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157419A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 株式会社フローディア 半導体記憶装置
JP7517683B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-17 株式会社フローディア 半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178025B1 (ko) * 2016-08-09 2020-11-13 매그나칩 반도체 유한회사 감소된 레이아웃 면적을 갖는 otp 셀
US10685727B2 (en) * 2018-08-10 2020-06-16 Ememory Technology Inc. Level shifter
EP3683833A4 (en) * 2018-08-30 2020-08-12 Shenzhen Weitongbo Technology Co., Ltd. STORAGE UNIT, STORAGE DEVICE, AND METHOD OF OPERATING A STORAGE UNIT
US11030372B2 (en) * 2018-10-31 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for generating layout diagram including cell having pin patterns and semiconductor device based on same
US11093684B2 (en) * 2018-10-31 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power rail with non-linear edge
US11189356B2 (en) 2020-02-27 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-time-programmable memory
CN115995448A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种反熔丝单元结构及其制备方法
TWI795275B (zh) * 2022-04-22 2023-03-01 國立清華大學 低電壓一次性寫入記憶體及其陣列

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674667B2 (en) * 2001-02-13 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Programmable fuse and antifuse and method therefor
FR2843482A1 (fr) * 2002-08-12 2004-02-13 St Microelectronics Sa Procede de programmation d'un anti-fusible, et circuit de programmation associe
US6816427B2 (en) * 2002-11-27 2004-11-09 Novocell Semiconductor, Inc. Method of utilizing a plurality of voltage pulses to program non-volatile memory elements and related embedded memories
US7157782B1 (en) * 2004-02-17 2007-01-02 Altera Corporation Electrically-programmable transistor antifuses
JP4383987B2 (ja) 2004-08-18 2009-12-16 株式会社東芝 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法
US7544968B1 (en) * 2005-08-24 2009-06-09 Xilinx, Inc. Non-volatile memory cell with charge storage element and method of programming
US7671401B2 (en) * 2005-10-28 2010-03-02 Mosys, Inc. Non-volatile memory in CMOS logic process
JP4427534B2 (ja) * 2006-09-29 2010-03-10 株式会社東芝 Mosキャパシタ、チャージポンプ回路、及び半導体記憶回路
KR100845407B1 (ko) * 2007-02-16 2008-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 원-타임-프로그래머블 셀 및 이를 구비하는 otp 메모리
US7741697B2 (en) * 2007-04-17 2010-06-22 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Semiconductor device structure for anti-fuse
JP2009054662A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Elpida Memory Inc アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置
KR101051673B1 (ko) 2008-02-20 2011-07-26 매그나칩 반도체 유한회사 안티퓨즈 및 그 형성방법, 이를 구비한 비휘발성 메모리소자의 단위 셀
JP5590842B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP2011119640A (ja) 2009-11-06 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5466594B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びアンチヒューズのプログラム方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157419A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 株式会社フローディア 半導体記憶装置
JP7517683B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-17 株式会社フローディア 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107564886A (zh) 2018-01-09
TW201803079A (zh) 2018-01-16
US20180005704A1 (en) 2018-01-04
US10403380B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018006525A (ja) 半導体装置
US9418754B2 (en) Anti-fuse type one-time programmable memory cell and anti-fuse type one-time programmable memory cell arrays
TWI435332B (zh) 單次可程式化記憶體及其操作方法
JP5537020B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4981661B2 (ja) 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
KR102178025B1 (ko) 감소된 레이아웃 면적을 갖는 otp 셀
TWI518849B (zh) 包含具有反熔絲組件之非揮發性記憶體結構之電子器件及其形成方法
US10361212B2 (en) Semiconductor memory devices
US10263002B2 (en) Anti-fuse memory and semiconductor storage device
JP2009117461A (ja) アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
US20150062998A1 (en) Programmable memory
TWI528501B (zh) 包含具有反熔絲組件之非揮發性記憶體結構之電子器件及其形成方法
KR102106664B1 (ko) Otp 셀 및 이를 이용한 otp 메모리 어레이
US10074660B2 (en) Semiconductor memory device
US9478307B2 (en) Memory device, writing method, and reading method
US8279700B2 (en) Semiconductor electrically programmable fuse (eFuse) having a polysilicon layer not doped with an impurity ion and a programming method thereof
US20190081101A1 (en) Semiconductor memory device
US10102911B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device for reducing the number of memory cells arranged along a control to which a memory gate voltage is applied
US10446564B2 (en) Non-volatile memory allowing a high integration density
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
WO2024007360A1 (zh) 反熔丝单元结构、反熔丝阵列及其操作方法以及存储器
US11152380B2 (en) Memory device and a method for forming the memory device
US20180019247A1 (en) Memory cell and memory apparatus
JP2014116547A (ja) 半導体装置
CN115915759A (zh) 半导体集成电路器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190411