JP2017533695A - 抗グルカゴン抗体およびその使用 - Google Patents

抗グルカゴン抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533695A
JP2017533695A JP2017514534A JP2017514534A JP2017533695A JP 2017533695 A JP2017533695 A JP 2017533695A JP 2017514534 A JP2017514534 A JP 2017514534A JP 2017514534 A JP2017514534 A JP 2017514534A JP 2017533695 A JP2017533695 A JP 2017533695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
gcg
acid sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017514534A
Other languages
English (en)
Inventor
はるか 岡本
はるか 岡本
ジェスパー グロマダ,
ジェスパー グロマダ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2017533695A publication Critical patent/JP2017533695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

本発明は、グルカゴンに結合する抗体およびその使用方法を提供する。ある特定の実施形態によると、本発明の抗体は、ヒトGCGに高親和性で結合する。本発明の抗体は、完全ヒト抗体であり得る。本発明の抗体は、血中グルコースレベルの上昇によって特徴付けられる種々の疾患または障害、ならびに他のGCG関連障害の処置に有用である。一局面において、本発明は、GCGに特異的に結合し、その活性を中和する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。

Description

本発明は、例えば、グルカゴンレベルのモジュレーションに対して応答性である障害、例えば、糖尿病性代謝障害および他のグルカゴン関連代謝障害などを処置するための、グルカゴンに特異的に結合する抗体およびその抗原結合性断片、これらの抗体を含む組成物、ならびにその使用方法に関する。
グルカゴンは、インスリンと共同して血液中のグルコースの量の恒常性調節を媒介する、29残基のポリペプチドホルモンである。グルカゴンは主に、血中グルコースレベルが低下したときに、ある特定の細胞、例えば肝臓細胞を刺激してグルコースを放出させることによって作用する。グルカゴンの作用は、血中グルコースレベルが上昇したときには必ずグルコースを取り込んで貯蔵するように細胞を刺激するインスリンの作用とは反対である。グルカゴンは、膵臓のアルファ細胞で産生され、一方インスリンは、付近のベータ細胞から分泌される。
真性糖尿病および糖尿病性ケトアシドーシスなどのいくつかの疾患ではグルカゴンとインスリンの不均衡が重要な役割を果たし得る。具体的には、研究により、基底のグルカゴンレベルがより高いことおよび食後のグルカゴン分泌の抑制が欠如していることが、ヒトにおける糖尿病性の状態に寄与することが示されている(Mullerら、N Eng J Med 283巻:109〜115頁(1970年))。
血中グルコースレベルの上昇に対するグルカゴンの効果は、一部において、グルカゴン(GCG)がその受容体(GCGRと称される)に結合した後のある特定の細胞経路の活性化によって媒介されると考えられている。GCGRは、Gタンパク質共役受容体のセクレチンサブファミリー(ファミリーB)のメンバーであり、主に肝臓において発現する。グルカゴンのその受容体への結合により、Gタンパク質シグナルトランスダクションカスケードが誘発され、それにより、細胞内サイクリックAMPが活性化され、新規合成(糖新生)およびグリコーゲンの分解(glycogen breakdown)(グリコーゲン分解(glycogenolysis))を介してグルコースアウトプットの増加が導かれる(Wakelamら、Nature、(1986年)323巻:68〜71頁;Unsonら、Peptides、(1989年)、10巻:1171〜1177頁;ならびにPittnerおよびFain、Biochem. J.(1991年)、277巻:371〜378頁)。
グルカゴンの作用は、本明細書に記載のものなどのグルカゴン抗体などのアンタゴニストをもたらすことによって抑制することができる。そのような抗体は、糖尿病またはストレス高血糖(stress hyperglycemia)などの他の状態における血中グルコースレベルの低減に有用であることが証明され得る。さらに、グルコースレベルを低減させることにより、糖尿病患者におけるグルコースレベルの上昇に関連するある特定の長期合併症を予防するまたは好転させる(ameliorate)ことが可能であり得る。
Wakelamら、Nature(1986年)323巻:68〜71頁 Unsonら、Peptides(1989年)10巻:1171〜1177頁 PittnerおよびFain、Biochem.J.(1991年)277巻:371〜378頁
抗グルカゴン抗体は、例えば、米国特許第4,206,199号;同第4,221,777号;同第4,423,034号;同第4,272,433号;同第4,407,965号;同第5,712,105号;WO2007/124463およびWO2013/081993において言及されている。それにもかかわらず、当技術分野において、糖尿病およびグルカゴンレベルの上昇に関連する他の疾患に罹患している患者において血中グルコースレベルを低減させるための、本明細書に記載の抗グルカゴン抗体などの新規のグルカゴンアンタゴニストが必要とされている。
本発明は、グルカゴン(GCG)に特異的に結合し、その活性を中和する抗体およびその抗原結合性断片を提供する。
第1の態様では、本発明は、グルカゴンに結合し、その活性を阻害または遮断する、例えば、グルカゴンのその受容体への結合を遮断し、それにより、血中グルコースレベルの上昇を遮断する、単離されたモノクローナル抗体(mAb)およびその抗原結合性断片を提供する。抗体またはその抗原結合性断片は、真性糖尿病、またはストレス高血糖などの、血中グルコースレベルの上昇によって一部特徴付けられる疾患または状態に罹患している被験体において血中グルコースレベルを低減させるために有用であり得る。抗体は、グルカゴンとグルカゴン受容体の相互作用を遮断することが望ましく、それによって有益な効果がもたらされるような広範囲の状態および障害を処置するためにも使用することができる。抗体は、最終的に、糖尿病患者における血中グルコースレベルの上昇に関連する長期合併症を予防するため、または、糖尿病患者における血中グルコースレベルの上昇に関連する少なくとも1つの症状を好転させるために使用することができる。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、その活性を中和する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、以下の特徴:
(a)完全ヒトモノクローナル抗体である;
(b)表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトGCGに、25℃では約1nM未満のKで、37℃では約5nM未満のKで結合する;
(c)哺乳動物に約40mg/kg未満の単回用量としてまたは複数回用量として投与されると、血中グルコースレベルを少なくとも約10%低減させる;
(d)ヒトグルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞のGCG媒介性活性化を約1nM未満のIC50で阻害する;
(e)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む;または
(f)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む
のうちの1つまたは複数を示す抗体またはその断片を提供する。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトGCGに、25℃では約50pM〜約750pMの範囲のKで、37℃では約300pM〜約5nMの範囲のKで結合する。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、哺乳動物に約3mg/kg〜約30mg/kgの範囲の単回用量としてまたは複数回用量として投与されると、血中グルコースレベルを約10%〜約35%低減させる。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、ヒトグルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞のGCG媒介性活性化を約7pM〜約950pMの範囲のIC50で阻害する。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、哺乳動物において、1、2、3、4または5日毎に約30mg/kgの用量で投与されると、血中グルコースレベルを低下させる。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、哺乳動物において、5日毎に約30mg/kgの用量で投与されると、血中グルコースレベルを低下させる。
一実施形態では、単離された抗体またはその抗原結合性断片は、哺乳動物において、皮下、静脈内、または筋肉内に投与されると、血中グルコースレベルを低下させる。
本発明の抗体は、全長(例えば、IgG1抗体またはIgG4抗体)であってもよく、抗原結合性部分(例えば、Fab、F(ab’)またはscFv断片)のみを含んでもよく、また、機能性が影響を受けるように、例えば、残留するエフェクター機能が排除されるように改変することができる(Reddyら、2000年、J. Immunol. 164巻:1925〜1933頁)。
本発明の例示的な抗グルカゴン(抗GCG)抗体を本明細書において表1および2に列挙する。表1は、例示的な抗GCG抗体の重鎖可変領域(HCVR)、軽鎖可変領域(LCVR)、重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2およびHCDR3)、および軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2およびLCDR3)のアミノ酸配列識別子を示す。表2は、例示的な抗GCG抗体のHCVR、LCVR、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3の核酸配列識別子を示す。
本発明は、表1に列挙されているHCVRアミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含むHCVRを含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
本発明は、表1に列挙されているLCVRアミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含むLCVRを含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているHCVRアミノ酸配列のいずれかと表1に列挙されているLCVRアミノ酸配列のいずれかの対を含むHCVRアミノ酸配列とLCVRアミノ酸配列の対(HCVR/LCVR)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。ある特定の実施形態によると、本発明は、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかに含有されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む抗体、またはその抗原結合性断片を提供する。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、(a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択される重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列内に含有される3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2およびHCDR3)と、(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択される軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列内に含有される3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2およびLCDR3)とを含む抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCVRとを含む抗体または抗原結合性断片を提供する。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号2/10;18/26;34/42;50/58;66/74;82/90;98/106;114/122;130/138および146/154からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む抗体または抗原結合性断片を提供する。
ある特定の実施形態では、HCVR/LCVRアミノ酸配列対は、配列番号18/26を含む。
ある特定の実施形態では、HCVR/LCVRアミノ酸配列対は、配列番号34/42を含む。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、
(a)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132および148からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
(b)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134および150からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
(c)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136および152からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;
(d)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140および156からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;
(e)配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、および158からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン;ならびに
(f)配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144および160からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
を含む抗体または抗原結合性断片を提供する。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する抗体であって、
(a)配列番号20のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
(e)配列番号30のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;および
(f)配列番号32のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン
を含む抗体を提供する。
一実施形態では、本発明は、GCGに特異的に結合し、GCGに関連する少なくとも1つの活性を中和する抗体であって、
(a)配列番号36のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
(c)配列番号40のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
(d)配列番号44のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
(e)配列番号46のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;および
(f)配列番号48のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン
を含む抗体を提供する。
本発明は、表1に列挙されているHCDR1アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む重鎖CDR1(HCDR1)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているHCDR2アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む重鎖CDR2(HCDR2)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているHCDR3アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む重鎖CDR3(HCDR3)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているLCDR1アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む軽鎖CDR1(LCDR1)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているLCDR2アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む軽鎖CDR2(LCDR2)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているLCDR3アミノ酸配列のいずれかから選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む軽鎖CDR3(LCDR3)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。
本発明は、表1に列挙されているHCDR3アミノ酸配列のいずれかと表1に列挙されているLCDR3アミノ酸配列のいずれかの対を含むHCDR3アミノ酸配列とLCDR3アミノ酸配列の対(HCDR3/LCDR3)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。ある特定の実施形態によると、本発明は、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかに含有されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含む抗体、またはその抗原結合性断片を提供する。ある特定の実施形態では、HCDR3/LCDR3アミノ酸配列対は、配列番号24/32を含む。
本発明は、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかに含有される6つのCDRのセット(すなわち、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3)を含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片も提供する。ある特定の実施形態では、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列のセットは、配列番号20−22−24−28−30−32を含む。ある特定の実施形態では、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列のセットは、配列番号36−38−40−44−46−48を含む。
関連する実施形態では、本発明は、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかによって定義されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対に含有される6つのCDRのセット(すなわち、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3)を含む、GCGに特異的に結合する抗体、またはその抗原結合性断片を提供する。例えば、本発明は、18/26;34/42;50/58;66/74;82/90;98/106;114/122;130/138および146/154からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対に含有されるHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列のセットを含む、GCGに特異的に結合する抗体またはその抗原結合性断片を含む。HCVRアミノ酸配列およびLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するための方法および技法は当技術分野で周知であり、本明細書に開示されている指定のHCVRおよび/またはLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するために使用することができる。CDRの境界を同定するために使用することができる例示的な慣例としては、例えば、Kabat定義、Chothia定義、およびAbM定義が挙げられる。大まかに言えば、Kabat定義は配列の変動性に基づき、Chothia定義は構造的なループ領域の位置に基づき、AbM定義はKabat手法とChothia手法の折衷である。例えば、Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991年);Al−Lazikaniら、J. Mol. Biol. 273巻:927〜948頁(1997年);およびMartinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86巻:9268〜9272頁(1989年)を参照されたい。公共のデータベースも、抗体内のCDR配列を同定するために利用可能である。
一実施形態では、本発明は、GCG活性を中和する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、以下の特徴:(i)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCVRを含む;(ii)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCVRを含む;(iii)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136および152からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するHCDR3ドメインと、配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144および160からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するLCDR3ドメインとを含む;(iv)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132および148からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するHCDR1ドメインと、配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134および150からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するHCDR2ドメインと、配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140および156からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するLCDR1ドメインと、配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142および158からなる群より選択されるアミノ酸配列または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有するLCDR2ドメインとを含む;(v)表面プラズモン共鳴によって測定して、25℃で約1nM未満および37℃で約5nM未満のKを実証する;(vi)哺乳動物に約40mg/kg未満の単回用量または複数回用量で投与されると、血中グルコースレベルを少なくとも10%低減させる;(vi)ヒトグルカゴン受容体を発現する細胞のGCGによる活性化を約1nM未満のIC50で阻害する、のうちの1つまたは複数を示す抗体またはその断片を提供する。
第2の態様では、本発明は、抗GCG抗体またはその一部をコードする核酸分子も提供する。例えば、本発明は、表1に列挙されているHCVRアミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子を提供し、ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているHCVR核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているLCVRアミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているLCVR核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているHCDR1アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているHCDR1核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているHCDR2アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているHCDR2核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているHCDR3アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているHCDR3核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているLCDR1アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているLCDR1核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているLCDR2アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているLCDR2核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、表1に列挙されているLCDR3アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているLCDR3核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を含む。
本発明は、3つのCDRのセット(すなわち、HCDR1−HCDR2−HCDR3)を含むHCVRをコードする核酸分子であって、HCDR1−HCDR2−HCDR3アミノ酸配列セットが、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかによって定義される通りである、核酸分子も提供する。
本発明は、3つのCDRのセット(すなわち、LCDR1−LCDR2−LCDR3)を含むLCVRをコードする核酸分子であって、LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列セットが、表1に列挙されている例示的な抗GCG抗体のいずれかによって定義される通りである、核酸分子も提供する。
本発明は、HCVRおよびLCVRの両方をコードする核酸分子であって、HCVRが、表1に列挙されているHCVRアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列を含み、LCVRが、表1に列挙されているLCVRアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸配列を含む、核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、表2に列挙されているHCVR核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列と、表2に列挙されているLCVR核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列とを含む。本発明のこの態様によるある特定の実施形態では、核酸分子は、HCVRおよびLCVRをコードし、HCVRおよびLCVRはどちらも表1に列挙されている同じ抗GCG抗体に由来する。
本発明は、抗GCG抗体の重鎖可変領域または軽鎖可変領域を含むポリペプチドを発現させることができる組換え発現ベクターも提供する。例えば、本発明は、上記の核酸分子、すなわち、表1に記載されているHCVR、LCVR、および/またはCDR配列のいずれかをコードする核酸分子のいずれかを含む組換え発現ベクターを含む。そのようなベクターが導入される宿主細胞、ならびに、宿主細胞を抗体または抗体断片の産生が可能になる条件下で培養し、したがって産生された抗体および抗体断片を回収することによって抗体またはその一部を産生する方法も本発明の範囲に含まれる。
本発明は、改変されたグリコシル化パターンを有する抗GCG抗体を含む。一部の実施形態では、望ましくないグリコシル化部位を除去する改変が有用であり得る、または、例えば、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)機能を増大させるために、抗体は、オリゴ糖鎖上に存在するフコース部分を欠く(Shieldら(2002年)JBC 277巻:26733頁を参照されたい)。他の適用では、補体依存性細胞傷害(CDC)を改変するためにガラクトシル化の改変を行うことができる。
第3の態様では、本発明は、GCGに特異的に結合する組換えヒト抗体またはその断片と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。関連する態様では、本発明は、抗GCG抗体と第2の治療剤の組合せである組成物を特色とする。一実施形態では、第2の治療剤は、抗GCG抗体と有利に組み合わせられる任意の薬剤である。
一実施形態では、第2の治療剤は、真性糖尿病などの、血中グルコースレベルが高いことによって特徴付けられる疾患または状態に罹患している患者において血中グルコースを低減させることまたは少なくとも1つの症状を軽減することができる薬剤であってよい。
ある特定の実施形態では、第2の治療剤は、本発明の抗体または抗体の抗原結合性断片に関連する任意の可能性のある副作用(複数可)が生じるのであれば、そのような副作用(複数可)を打ち消すまたは軽減するのを補助する薬剤であってよい。例えば、抗GCG抗体のいずれかによって脂質またはコレステロールレベルが上昇する場合には、脂質またはコレステロールレベルを低減させるために有効な第2の薬剤を投与することが有益であり得る。
第2の治療剤は、小分子薬物、タンパク質/ポリペプチド、抗体、核酸分子、例えば、アンチセンス分子またはsiRNAであってよい。第2の治療剤は、合成または天然由来のものであってよい。
一実施形態では、第2の治療剤は、グルカゴン受容体アンタゴニスト、または第2のグルカゴンアンタゴニスト、例えば、本明細書に記載のものなどのグルカゴンに対する別の抗体、または本明細書に記載の抗体とは異なる抗体であってよい。本発明の抗体および薬学的に許容される組成物は、併用療法において用いることができる、すなわち抗体および薬学的に許容される組成物は、1つまたは複数の他の所望の療法薬または医学的手順と同時に、その前に、またはその後に投与することができることも理解されよう。併用レジメンにおいて用いるための療法(療法薬または手順)の特定の組合せには、所望の療法薬の適合性および/または手順および達成すべき所望の治療効果を考慮にいれる。用いる療法は、同じ障害に対する所望の効果を達成するものであってもよく(例えば、抗体は、同じ障害を処置するために使用される別の薬剤と同時に投与することができる)、異なる効果(例えば、任意の有害効果の制御)を達成するものであってもよいことも理解されよう。本明細書で使用される場合、特定の疾患または状態を処置または予防するために通常投与される追加的な治療剤は、処置される疾患または状態に適したものである。
一実施形態では、本発明の抗GCG抗体は、以下の現在利用可能な糖尿病の処置のうちの1つまたは複数と組み合わせて使用することができる。これらとしては、ビグアナイド(メトホルミン)、スルホニル尿素(グリブリド、グリピジドなど)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ボグリボース)が挙げられる。追加的な処置としては、グルカゴン様ペプチド1アゴニストまたは類似体(例えば、BYETTA(登録商標)(エクセナチド)、VICTOZA(登録商標)(リラグルチド)、TANZEUM(商標)(アルビグルチド)、TRULICITY(商標)(デュラグルチド)、またはLYXUMIA(登録商標)(リキシセナチド))などの注射用処置、またはアミリンの類似体、例えばSYMLIN(登録商標)(プラムリンチド)を伴う処置などが挙げられる。
ある特定の実施形態では、組成物は、非スルホニル尿素系分泌促進物質;インスリン;速効型(例えば、リスプロ、アスパルト、グルリジン)および長時間作用型(例えば、デテミルインスリン、デグルデクインスリン、またはグラルギンインスリン、エキセンディン−4ポリペプチド、ベータ3アドレナリン受容体アゴニスト、PPARアゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害剤(例えば、サクサグリプチン(ONGLYZA(登録商標))、シタグリプチン(sitaliptin)(JANUVIA(登録商標))、およびビルダグリプチン(GALVUS(登録商標)))を含めたインスリン類似体;ナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、INVOKANA(商標)(カナグリフロジン));FORXIGA(登録商標)(ダパグリフロジン);エンパグリフロジン;イプラグリフロジン;トホグリフロジン;スタチンおよびスタチンを含有する組合せ;コレステロールの取り込みおよび/または胆汁酸の再吸収の阻害剤;LDLコレステロールアンタゴニスト;コレステリルエステル転移タンパク質アンタゴニスト;エンドセリン受容体アンタゴニスト;成長ホルモンアンタゴニスト;インスリン感作物質;アミリン模倣物(amylin mimetic)またはアミリンアゴニスト;カンナビノイド受容体アンタゴニスト;グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト;メラノコルチン;メラニン凝集ホルモン受容体アゴニスト;SNRI;線維芽細胞増殖因子21(FGF21)模倣物(例えば、US20110002845およびUS20080261236を参照されたい);線維芽細胞増殖因子受容体1c(FGFR1c)アゴニスト(例えば、US20110150901を参照されたい);これだけに限定されないが、アミノグアニジンなどの、終末糖化産物形成の阻害剤;ならびにタンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤からなる群より選択される第2の薬剤を含んでよい。
ある特定の実施形態では、組成物は、脂質またはコレステロールレベルの低減を補助するための第2の薬剤を含んでよく、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素A(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤(例えば、アトルバスタチン、(LIPITOR(登録商標))、フルバスタチン(LESCOL(登録商標))、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標))、ピタバスタチン(LIVALO(登録商標))、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標))、ロスバスタチン(CRESTOR(登録商標))およびシンバスタチン(ZOCOR(登録商標))などのスタチン)などの薬剤を含んでよい。あるいは、本発明の抗体は、スタチンと別の薬剤との調製物、例えばエゼチミブ/シンバスタチンであるVYTORIN(登録商標)などの薬剤と組み合わせることができる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体を以下の任意の1つまたは複数と組み合わせて投与することが有益であり得る:(1)リポタンパク質異化を増大させる、ナイアシン;(2)低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させ、高密度リポタンパク質(HDL)およびトリグリセリド(TG)レベルを改善し、非致死性心臓発作の数を減少させる、フィブラートまたは両親媒性カルボン酸;ならびに(3)コレステロール排除において役割を果たすLXR転写因子の活性化因子、例えば、22−ヒドロキシコレステロール、または、固定の組合せ、例えば、VYTORIN(登録商標))(エゼチミブ+シンバスタチン);スタチンと胆汁樹脂(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、コレセベラム)、ナイアシン+スタチンの固定の組合せ(例えば、ナイアシンとロバスタチン);またはオメガ−3−脂肪酸エチルエステルなどの他の脂質を低減させる薬剤(例えば、オマコール)。さらに、第2の治療剤は、1つもしくは複数の他のグルカゴンまたはグルカゴン受容体の阻害剤、ならびに、脂質代謝、特にコレステロールおよび/またはトリグリセリドの恒常性に関与するアンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、アンジオポエチン様タンパク質4(ANGPTL4)、アンジオポエチン様タンパク質5(ANGPTL5)、アンジオポエチン様タンパク質6(ANGPTL6)、アンジオポエチン様タンパク質8(ANGPTL8)などの他の分子の阻害剤であってよい。これらの分子の阻害剤としては、これらの分子に特異的に結合し、その活性を遮断する小分子および抗体が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗GCG抗体を、hPCSK9の活性を阻害する核酸、例えば、アンチセンス分子、二本鎖RNA、またはsiRNA分子と組み合わせて投与することが有益であり得る。PCSK9の活性を阻害する例示的な核酸分子は、US2011/0065644、US2011/0039914、US2008/0015162(現在はUS9045754)およびUS2007/0173473に記載されている。
ある特定の実施形態では、本発明の抗GCG抗体を、hPCSK9に特異的に結合し、その活性を阻害する抗体と組み合わせて投与することが有益であり得、そのような抗体は、脂質またはコレステロールレベルが低減するように作用する。例示的な抗hPCSK9抗体は、US2010/0166768(現在はUS8062640)に記載されている。ヒトPCSK9に特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合性断片は、約0.01mg/kg〜約30mg/kgの範囲の用量で投与することができる。これは、単回用量としてまたは複数回用量として投与することができる。抗hPCSK9抗体は、抗GCG抗体と同時に投与することもでき、抗GCG抗体の前またはその後に投与することもできる。
第4の態様では、本発明は、V、DおよびJ生殖細胞系列配列に由来するヌクレオチド配列セグメントによりコードされるHCVRと、VおよびJ生殖細胞系列配列に由来するヌクレオチド配列セグメントによりコードされるLCVRとを表3に示されている組合せで含むヒト抗hGCGR抗体または抗体の抗原結合性断片を特色とする。
第5の態様では、本発明は、本発明の抗GCG抗体または抗体の抗原結合性部分を使用してGCG活性を阻害するための方法を特色とし、治療方法は、抗体またはその抗原結合性断片を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含む。本発明の抗体は、GCG活性を除去する、阻害するまたは低下させることによって改善される、好転する、阻害されるまたは予防される任意の状態または障害を処置するために使用することができる。
一実施形態では、抗体は、血中グルコースレベルの上昇によって一部特徴付けられる疾患もしくは障害の発症を予防するため、または、そのような疾患もしくは障害が発生する可能性を防ぐため、または、疾患もしくは障害の重症度、もしくは疾患もしくは障害に関連する少なくとも1つの症状を和らげるために使用することができる。本発明の抗体は、単独で使用することもでき、例えば、これだけに限定されないが糖尿病の、血中グルコースまたはケトンレベルの上昇によって一部特徴付けられる疾患または状態に罹患している患者を処置するための標準のケアであることが公知の他の薬剤または方法との補助療法として使用することもできることが構想される。そのような標準療法としては、流体投与(fluid administration)、または、血中グルコース、ケトン、もしくは脂質を低減させるため、または体重減少のために有用な任意の他の医薬品の投与が挙げられ得る。
本発明の抗GCG抗体は、グルカゴンとその受容体の相互作用を遮断し、それにより、グルカゴンによるグルコース上昇効果を阻害するように機能し得る。本明細書に記載の抗体などのグルカゴンアンタゴニストの使用は、正常なグルコースレベルを達成し、それにより、例えば糖尿病の1つもしくは複数の症状または関連する長期合併症を好転させるまたは予防する有効な手段であり得る。本明細書に記載の抗体などのグルカゴンアンタゴニストの使用はまた、周術期高血糖(外科手術の直前、または外科手術後の患者において観察される高血糖)などの、糖尿病に関連するものではない状態または障害の結果として高血糖を経験する非糖尿病患者において正常なグルコースレベルを達成する有効な手段でもあり得る。ある特定の実施形態では、糖尿病性ケトアシドーシスにおいて血中グルコースレベルまたはケトンレベルを低減させる方法が、本発明の抗体を使用して構想される。ある特定の実施形態では、体重の減少を達成するため、または体重増加を予防するため、または正常な体重を維持するために、患者を処置する方法も、本発明の抗体を使用して構想される。
本発明の抗体は、例えば、グルコース寛容減損、肥満症などの状態を好転させるため、または体重増加を予防するため、または糖尿病性の状態を処置するため、または、糖尿病に関連する長期合併症、例えば、腎症、ニューロパチー、網膜症、白内障、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、創傷治癒障害および当業者に公知の糖尿病に関連する他の合併症の任意の1つまたは複数を予防するもしくはその重症度を低下させるために有用であり得る。
一実施形態では、本発明の抗体を、ストレス高血糖を処置するため、または患者においてストレス高血糖、(「ストレス誘導性高血糖」とも称される)が発症する可能性を防ぐために使用することができ、方法は、患者に本発明のグルカゴン抗体を含む治療有効量の組成物を投与することを含み、ここで、患者は、1つもしくは複数のストレス誘導性刺激または1つもしくは複数のグルコース上昇性刺激によって引き起こされたまたは増悪した血中グルコースのレベルの上昇を示している。一実施形態では、患者は、血中グルコースレベルが約140mg/dL超であることに基づいて同定される。
一実施形態では、ストレス誘導性刺激またはグルコース上昇性刺激は、既存の1型もしくは2型糖尿病;高張性脱水(hypertonic dehydration);カテコールアミン昇圧薬の注入;グルココルチコイド療法;肥満症;老化;過剰なデキストロース投与;非経口栄養、経腸栄養、膵炎;敗血症;脳卒中;外傷性頭部損傷;低体温;低酸素血症;***;硬変症;麻酔;手術前もしくは手術後の入院(周術期高血糖);緊急治療室、外傷センター、もしくは集中治療室への入室;長期入院;外科手技;感染;または慢性疾病からなる群より選択される。
本発明の治療方法によって処置可能な他の状態または障害としては、糖尿病性ケトアシドーシス、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、高浸透圧高血糖症候群(hyperosmolar hyperglycemia syndrome)、熱傷患者における高血糖、心臓の状態に罹患している患者における高血糖、高インスリン血症、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、空腹時血糖異常(impaired fasting glucose)、または高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症、および一般的な脂質異常症に関連する高血糖が挙げられる。
本発明のこの態様による治療方法は、本発明の抗体または抗体の抗原結合性断片を含む治療有効量の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。処置される障害は、GCGを標的とすることによって改善される、好転する、阻害されるまたは予防される任意の疾患または状態である。
抗体は、手術不能のグルカゴノーマ(壊死融解性移動性紅斑および高血糖を伴うまたは伴わない膵臓内分泌腫瘍)を有する患者を処置するために有用であり得る。
本発明の抗体は、急性の状況における短期療法として使用することもでき、長期療法として長期間使用することを構想することもできる。
他の実施形態は、以下の詳細な説明の概説から明らかになろう。
本発明の説明の前に、記載される特定の方法および実験条件は変動し得るので、本発明はそのような方法および条件に限定されないことが理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書において使用される用語法は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
別段の定義のない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、「約」という用語は、特定の列挙された数値に関して使用される場合、値が列挙された値から1%以下変動し得ることを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、「約100」という表現は、99および101、ならびにその間の全ての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載の方法および材料と類似した、またはそれと等しい任意の方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料をここで記載する。本明細書において言及される特許、出願および非特許刊行物は全て、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
定義
「グルカゴン」または「GCG」などは、本明細書で使用される場合、配列番号161に記載されているアミノ酸配列を含むヒトグルカゴンを指す(別の種由来のグルカゴンが特に記載されていない限り)。受託番号NP_002045.1のアミノ酸残基53〜81も参照されたい。
タンパク質、ポリペプチドおよびタンパク質断片への言及は全て、本明細書では、非ヒト種に由来することが明記されていない限り、それぞれのタンパク質、ポリペプチドまたはタンパク質断片のヒトバージョンを指すものとする。したがって、「GCG」という表現は、例えば「マウスGCG」、「サルGCG」などの非ヒト種に由来することが示されていない限り、ヒトGCGを意味する。
「ヒトプロタンパク質コンバターゼサブチリシン/ケキシン(kexin)9型」または「hPCSK9」という用語は、本明細書で使用される場合、配列番号162に示されている核酸配列によりコードされ、配列番号163のアミノ酸配列を有するhPCSK9、またはその生物学的に活性な断片を指す。
具体的な実施形態では、本発明の抗体または抗体断片は、第2のGCGアンタゴニストなどの治療用部分と、または、ビグアナイド(メトホルミン)、スルホニル尿素(グリブリド、グリピジドなど)、PPARガンマアゴニスト(ピオグリタゾン、またはロシグリタゾンなど)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、またはボグリボースなど)、BYETTA(登録商標)(グルカゴン様ペプチド1)、SYMLIN(登録商標)(プラムリンチド)、または望ましくないグルカゴン活性によって一部引き起こされる疾患もしくは状態の処置に有用な任意の他の治療用部分とコンジュゲートすることができる(「免疫コンジュゲート」)。
本明細書で使用される場合、「抗GCG抗体」という表現は、単一特異性を有する一価の抗体、ならびに、GCGに結合する第1のアームと第2の(標的)抗原に結合する第2のアームとを含み、抗GCGアームが本明細書において表1に記載されているHCVR/LCVRまたはCDR配列のいずれかを含む二重特異性抗体の両方を含む。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗原(例えば、GCG)に特異的に結合するまたはそれと相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む任意の抗原結合性の分子または分子複合体を意味する。「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互接続した2つの重(H)鎖と2つの軽(L)鎖の4つのポリペプチド鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにその多量体(例えば、IgM)を含む。各重鎖は重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVと省略される)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は3つのドメイン、C1、C2およびC3を含む。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書では、LCVRまたはVと省略される)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(C1)を含む。V領域およびV領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分することができる。各VおよびVは、アミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順序で配置された3つのCDRと4つのFRで構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。本発明の異なる実施形態において、抗GCG抗体(またはその抗原結合性部分)のFRは、ヒト生殖細胞系列配列と同一であってもよく、天然にまたは人工的に改変されてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つまたはそれ超のCDRのサイドバイサイド分析に基づいて定義することができる。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、完全抗体分子の抗原結合性断片も含む。抗体の「抗原結合性部分」、抗体の「抗原結合性断片」などの用語は、本明細書で使用される場合、抗原に特異的に結合して複合体を形成する、任意の天然に生じる、酵素によって得られる、合成された、または遺伝子操作されたポリペプチドまたは糖タンパク質を含む。抗体の抗原結合性断片は、例えば、完全抗体分子から、抗体可変ドメインおよび任意選択で定常ドメインをコードするDNAの操作および発現を伴う、タンパク質分解性消化または組換え遺伝子工学技法などの任意の適切な標準の技法を使用して得ることができる。そのようなDNAは公知であり、かつ/または、例えば、商業的な供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能である、または合成することができる。DNAは、配列決定し、例えば、1つもしくは複数の可変ドメインおよび/もしくは定常ドメインを適切な構成に配置するため、またはコドンを導入するか、システイン残基を創出するか、アミノ酸を修飾するか、付加するか、もしくは欠失させるなどのために、化学的にまたは分子生物学的技法を使用して操作することができる。
抗原結合性断片の非限定的な例としては、(i)Fab断片;(ii)F(ab’)2断片;(iii)Fd断片;(iv)Fv断片;(v)単鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAb断片;および(vii)抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位(例えば、CDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))、または拘束されたFR3−CDR3−FR4ペプチドが挙げられる。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)、テトラボディ(tetrabody)、ミニボディ(minibody)、ナノボディ(nanobody)(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫薬(small modular immunopharmaceutical)(SMIP)、およびサメ可変IgNARドメインなどの他の工学的に操作された分子も、本明細書で使用される「抗原結合性断片」という表現の範囲内に包含される。
抗体の抗原結合性断片は、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、任意のサイズまたはアミノ酸組成のものであってよく、一般に、1つまたは複数のフレームワーク配列に隣接したまたはインフレームである少なくとも1つのCDRを含む。Vドメインと会合したVドメインを有する抗原結合性断片では、VドメインおよびVドメインは、互いに対して任意の適切な配置で位置していてよい。例えば、可変領域は二量体型で有り得、V−V二量体、V−V二量体またはV−V二量体を含有してよい。あるいは、抗体の抗原結合性断片は、単量体のVドメインまたはVドメインを含有してよい。
ある特定の実施形態では、抗体の抗原結合性断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合的に連結した少なくとも1つの可変ドメインを含有してよい。本発明の抗体の抗原結合性断片内に見いだすことができる可変ドメインおよび定常ドメインの非限定的な例示的な構成としては、(i)V−C1;(ii)V−C2;(iii)V−C3;(iv)V−C1−C2;(v)V−C1−C2−C3;(vi)V−C2−C3;(vii)V−C;(viii)V−C1;(ix)V−C2;(x)V−C3;(xi)V−C1−C2;(xii)V−C1−C2−C3;(xiii)V−C2−C3;および(xiv)V−Cが挙げられる。上に列挙されている例示的な構成のいずれかを含めた可変ドメインおよび定常ドメインの任意の構成において、可変ドメインと定常ドメインは、互いと直接連結していても、完全なもしくは部分的なヒンジまたはリンカー領域によって連結していてもよい。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接する可変ドメインおよび/または定常ドメインの間に可撓性または半可撓性の連結をもたらす少なくとも2個(例えば、5、10、15、20、40、60個またはそれ超)のアミノ酸からなってよい。さらに、本発明の抗体の抗原結合性断片は、互いとおよび/または1つもしくは複数の単量体のVドメインもしくはVドメインと非共有結合的に会合した(例えば、ジスルフィド結合(複数可)によって)、上に列挙されている可変ドメインおよび定常ドメイン構成のいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(または他の多量体)を含んでよい。
完全抗体分子と同様に、抗原結合性断片は、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であってよい。抗体の多重特異性抗原結合性断片は、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、別々の抗原または同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示されている例示的な二重特異性抗体形式を含めた任意の多重特異性抗体形式を、当技術分野において利用可能な常套的な技法を使用した本発明の抗体の抗原結合性断片に関する使用に適応させることができる。
「ヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、天然には生じないヒト抗体を含むものとする。用語は、非ヒト哺乳動物においてまたは非ヒト哺乳動物の細胞において組換えで産生された抗体を含む。用語は、ヒト被験体から単離されたまたはヒト被験体において生成された抗体は含まないものとする。
本発明の抗体は、一部の実施形態では、組換えヒト抗体であってよい。「組換えヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、宿主細胞にトランスフェクトした組換え発現ベクターを使用して発現させた抗体(以下でさらに記載する)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(以下でさらに記載する)、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylorら(1992年)Nucl. Acids Res. 20巻:6287〜6295頁を参照されたい)、または、ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、創出もしくは単離された抗体などの、組換え手段によって調製、発現、創出または単離された全てのヒト抗体を含むものとする。ある特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体をin vitro変異誘発(または、ヒトIg配列についてトランスジェニックである動物を使用する場合、in vivo体細胞変異誘発)に供し、したがって、組換え抗体のV領域およびV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列V配列およびV配列に関連するが、in vivoにおけるヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内に天然に存在しなくてよい配列である。
ヒト抗体は、ヒンジの不均一性に関連する2つの形態で存在し得る。1つの形態では、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間の重鎖ジスルフィド結合によってひとつにまとまった、およそ150〜160kDaの安定な4本鎖構築物を含む。第2の形態では、二量体は鎖間ジスルフィド結合を介して連結しておらず、共有結合的にカップリングした軽鎖および重鎖で構成される約75〜80kDaの分子が形成される(半抗体(half−antibody))。これらの形態は、親和性精製後でさえ、分離するのが極めて難しい。
種々のインタクトなIgGアイソタイプにおいて第2の形態が出現する頻度は、これだけに限定されないが、抗体のヒンジ領域アイソタイプに関連する構造的な差異に起因する。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域における単一のアミノ酸置換により、第2の形態の出現が、ヒトIgG1ヒンジを使用して典型的に観察されるレベルまで有意に低下し得る(Angalら(1993年)Molecular Immunology 30巻:105頁)。本発明は、ヒンジ、例えば、産生において、所望の抗体形態の収量を改善するために望ましい可能性があるC2領域またはC3領域における1つまたは複数の変異を有する抗体を包含する。
「特異的に結合する(specifically binds)」または「に特異的に結合する(binds specifically to)」などの用語は、抗体またはその抗原結合性断片が、生理的条件下で抗原と比較的安定な複合体を形成することを意味する。特異的な結合とは、平衡解離定数が少なくとも約1×10−6Mまたはそれ未満であることによって特徴付けられ得る(例えば、Kが小さいほど結合が密接であることを示す)。2つの分子が特異的に結合するかどうかを決定するための方法は当技術分野で周知であり、それらとして、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴などが挙げられる。本明細書に記載の通り、抗体は、表面プラズモン共鳴、例えば、GCGに特異的に結合するBIACORE(商標)によって同定されている。さらに、GCGタンパク質および1つもしくは複数の追加的な抗原に結合する多重特異性抗体またはGCGの2つの異なる領域に結合する二重特異性抗体は、それにもかかわらず、本明細書で使用される場合、「特異的に結合する」抗体と考えられる。
本発明の抗体は、単離された抗体であってよい。「単離された抗体」とは、本明細書で使用される場合、その天然の環境の少なくとも1つの構成成分から同定され、分離および/または回収された抗体を意味する。例えば、生物体の少なくとも1つの構成成分から、または、抗体が天然に存在するもしくは天然に産生される組織もしくは細胞から分離されたまたは取り出された抗体は、本発明の目的上、「単離された抗体」である。単離された抗体は、組換え細胞内のin situの抗体も含む。単離された抗体は、少なくとも1つの精製または単離ステップに供された抗体である。ある特定の実施形態によると、単離された抗体は、他の細胞性材料および/または化学物質を実質的に含まなくてよい。
本明細書に開示されている抗GCG抗体は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域および/またはCDR領域に1個または複数のアミノ酸置換、挿入および/または欠失を含んでよい。そのような変異は、本明細書に開示されているアミノ酸配列を例えば公共の抗体配列データベースから入手可能な配列と比較することによって容易に確認することができる。1つまたは複数の変異を含有する抗体および抗原結合性断片が得られたら、それを、例えば、改善された結合特異性、上昇した結合親和性、改善されたまたは増強されたアンタゴニスト的またはアゴニスト的生物学的性質(場合によって)、低下した免疫原性などの1つまたは複数の所望の性質について容易に試験することができる。この一般的な様式で得られる抗体および抗原結合性断片は本発明の範囲内に包含される。
本発明は、1個または複数の保存的置換を有する、本明細書に開示されているHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列のいずれかのバリアントを含む抗GCG抗体も含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書の表1に記載されているHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列のいずれかと比較して10個またはそれ未満、8個またはそれ未満、6個またはそれ未満、4個またはそれ未満などの保存的アミノ酸置換を伴うHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列を有する抗GCG抗体を含む。
「遮断抗体」または「中和抗体」(または「GCG活性を中和する抗体」)とは、本明細書で使用される場合、グルカゴンに結合することによってグルカゴンがグルカゴン受容体と結合するのを予防または遮断し、それにより、GCGの少なくとも1つの生物学的活性の阻害をもたらす抗体を指すものとする。例えば、本発明の抗体は、グルカゴンレベルの上昇に関連した血中グルコースレベルの上昇を予防するのに役立ち得る。あるいは、本発明の抗体は、グルカゴンに応答したcAMP産生を遮断する能力を実証し得る。このGCGの生物学的活性の阻害は、当技術分野で公知のいくつかの標準のin vitroまたはin vivoアッセイのうちの1つまたは複数によってGCG生物学的活性の1つまたは複数の指標を測定することによって評価することができる。
「表面プラズモン共鳴」という用語は、本明細書で使用される場合、例えば、BIACORE(商標)システム(Pharmacia Biosensor AB、Uppsala、SwedenおよびPiscataway、N.J.)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質の濃度の変更を検出することによってリアルタイム生体分子相互作用の分析を可能にする光学現象を指す。
「K」という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を指すものとする。
「エピトープ」という用語は、パラトープとして公知の抗体分子の可変領域内の特異的な抗原結合性部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原は、1つ超のエピトープを有し得る。したがって、異なる抗体が抗原上の異なるエリアに結合し得、異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは、コンフォメーション性または直鎖状であってよい。コンフォメーションエピトープは、直鎖状ポリペプチド鎖の異なるセグメントに由来する空間的に並んだアミノ酸によって作られる。直鎖状エピトープは、ポリペプチド鎖内の隣接するアミノ酸残基によって作られるエピトープである。ある特定の状況では、エピトープは、抗原上の糖類、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
「実質的な同一性(substantial identity)」または「実質的に同一の(substantially identical)」という用語は、核酸またはその断片について言及する場合、別の核酸(またはその相補鎖)と、適切なヌクレオチド挿入または欠失を伴って最適にアラインメントした場合に、以下に考察する通り、FASTA、BLASTまたはGapなどの任意の周知の配列同一性のアルゴリズムによって測定して、ヌクレオチド塩基の少なくとも約95%、およびより好ましくは少なくとも約96%、97%、98%または99%のヌクレオチド配列同一性があることを示す。参照核酸分子に対して実質的な同一性を有する核酸分子は、ある特定の例では、参照核酸分子によりコードされるポリペプチドと同じまたは実質的に類似したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。
ポリペプチドに適用される場合、「実質的な類似性(substantial similarity)」または「実質的に類似した(substantially similar)」という用語は、2つのペプチド配列が、デフォルトギャップ重みづけを使用してプログラムGAPまたはBESTFITなどによって最適にアラインメントした場合に、少なくとも95%の配列同一性、なおより好ましくは少なくとも98%または99%の配列同一性を共有することを意味する。同一でない残基の位置は保存的アミノ酸置換によって異なることが好ましい。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、化学的性質(例えば、電荷または疎水性)が同様である側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されたものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的性質を実質的に変化させない。2つまたはそれ超のアミノ酸配列が互いと保存的置換によって異なる場合、パーセント配列同一性または類似性の程度を上向きに調整して置換の保存的本質を補正することができる。この調整を行うための手段は当業者に周知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれるPearson(1994年)Methods Mol. Biol. 24巻:307〜331頁を参照されたい。化学的性質が同様である側鎖を有するアミノ酸の群の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(2)脂肪族ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン;(3)アミドを含有する側鎖:アスパラギンおよびグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リシン、アルギニン、およびヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸およびグルタミン酸、ならびに(7)硫黄を含有する側鎖はシステインおよびメチオニンである、が挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換の群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、およびアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置き換えとは、参照により本明細書に組み込まれる、Gonnetら(1992年)Science 256巻:1443〜1445頁に開示されているPAM250対数尤度行列において正の値を有する任意の変化である。「中程度に保存的」な置き換えとは、PAM250対数尤度行列において負でない値を有する任意の変化である。
ポリペプチドに関する配列類似性は、配列同一性とも称され、典型的には、配列解析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含めた種々の置換、欠失および他の修飾に割り当てられる類似性の尺度を使用して同様の配列をマッチさせる。例えば、GCGソフトウェアは、デフォルトパラメータを用いて使用して、異なる種の生物体に由来する相同なポリペプチドなどの密接に関連するポリペプチド間、または野生型タンパク質とその変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定することができるGapおよびBestfitなどのプログラムを含有する。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列は、GCGバージョン6.1中のプログラムであるFASTAを使用し、デフォルトまたは推奨されるパラメータを使用して比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、クエリ配列と検索配列の重複が最適な領域のアラインメントおよびパーセント配列同一性をもたらす(Pearson(2000年)上記)。本発明の配列と、異なる生物体に由来する多数の配列を含有するデータベースを比較する際の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメータを使用した、コンピュータプログラムBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである。例えば、それぞれが参照により本明細書に組み込まれるAltschulら(1990年)J. Mol. Biol. 215巻:403〜410頁およびAltschulら(1997年)Nucleic Acids Res. 25巻:3389〜402頁を参照されたい。
「治療有効量」という句は、投与される所望の効果を生じさせる量を意味する。正確な量は、処置の目的に依存し、当業者により、公知の技法を使用して確かめられ得る(例えば、Lloyd(1999年)The Art, Science and Technology of Pharmaceutical Compoundingを参照されたい)。
「血中グルコースレベル」、または「血中グルコースのレベル」という用語は、血中グルコース濃度を意味するものとする。ある特定の実施形態では、血中グルコースレベルは、血漿グルコースレベルである。血漿グルコースは、Etgenら、(Metabolism 2000年;49巻(5号):684〜688頁)に従って決定するまたはD’Orazioら(Clin. Chem. Lab. Med. 2006年;44巻(12号):1486〜1490頁)に従って全血中グルコース濃度の変換から算出することができる。
「正常なグルコースレベル」とは、ヒトにおける平均血漿グルコース値が空腹時レベルについては約100mg/dL未満、および食後2時間におけるレベルについては110〜120mg/dL未満またはランダムグルコース(random glucose)については125mg/dLであることを指す。血漿グルコースは、Etgenら、(Metabolism 2000年;49巻(5号):684〜688頁)に従って決定するまたはD’Orazioら、(Clin. Chem. Lab. Med. 2006年;44巻(12号):1486〜1490頁)に従って全血中グルコース濃度の変換から算出することができる。本発明のある特定の実施形態では、抗GCG抗体は、血中グルコースレベルを正常範囲内まで低減させるために有用であり得る。
「血中グルコースレベルの上昇(elevated blood glucose level)」または「血中グルコースのレベルの上昇(elevated levels of blood glucose)」という用語は、臨床的に不適正な基底のおよび食後の高血糖を示す被験体において見られるものなど、または、経口グルコース負荷試験(oGTT)中の被験体において見られるものなどの血中グルコースレベルの上昇を意味するものとし、「血中グルコースのレベルの上昇」とは、空腹条件下で検査した場合に約100mg/dLを超えていること、および1時間の時点で検査した場合に約200mg/dLを超えていることである。
「ストレス高血糖」という用語は、「ストレス誘導性高血糖」と互換的に使用され、患者が急性傷害または疾病のストレスに時間的に関連付けられる血中グルコースの一過性の増加(>140mg/dL)に罹患している状態を指す。ストレス高血糖は、糖尿病の病歴を有する患者でも有さない患者でも起こり得る。原因は、基礎をなす医学的疾病、麻酔、外科手術、または外傷のストレスに直接関連するものと考えられている。
ストレス高血糖は、以下の任意の1つもしくは複数の危険因子、状態もしくは療法の結果である、またはそれにより増悪し得る:既存の1型もしくは2型糖尿病;高張性脱水;カテコールアミン昇圧薬の注入;グルココルチコイド療法;肥満症;老化;過剰なデキストロース投与;非経口栄養、経腸栄養、膵炎;敗血症;脳卒中;外傷性頭部損傷;低体温;低酸素血症;***;硬変症;麻酔;手術前もしくは手術後の入院(周術期高血糖);緊急治療室、外傷センター、もしくは集中治療室への入室;長期入院;外科手技;感染;または悪化している慢性疾病。
「重病」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、病院の特別集中治療室(critical care unit)、または集中治療室での処置またはモニタリングを必要とする、疾患、障害、傷害、外科手技、または他の状態に罹患している患者を指す。「重病」患者という用語は、本明細書で使用される場合、その最も広範な意味では、急性に生命にかかわる単一または多数の臓器系不全が持続しているかまたは持続するリスクがある患者を指す。重病患者は、「糖尿病患者」、例えば、当業者に公知の標準の検査を使用して糖尿病を有すると診断された患者、または「非糖尿病患者」、例えば、当業者に公知の標準の方法を使用して糖尿病を有さないと診断された患者であり得る。
「重病でない(not−critically ill)」、または「重病でない(non−critically ill)」という用語は、病院の特別集中治療室、または集中治療室での処置またはモニタリングを必要としない疾患、障害、または状態に罹患している入院患者を指す。「重病でない」患者という用語は、本明細書で使用される場合、その最も広範な意味では、疾患、傷害、外科手技、または他の状態に起因する急性に生命にかかわる単一または多数の臓器系不全が持続しているかまたは持続するリスクがある患者以外の患者を指す。
「集中治療室」(本明細書ではICUと称される)という用語は、本明細書で使用される場合、重病患者が処置される、病院の部署を指す。これは、国によって、さらには病院によって変動し得、病院のこの部署は必ずしも正式に「集中治療室」またはその翻訳もしくは派生の名称を有するわけではない。「集中治療室」という用語はまた、一定の厳密なモニタリングおよび正常な身体機能を維持するために装置および薬物療法による支持を必要とする生命にかかわる状態を有する患者を処置する任意の医療室(health care unit)も包含する。
「処置すること(treating)」または「処置(treatment)」という用語は、本明細書で使用される場合、有益なまたは所望の臨床結果を得るための手法を指す。本発明の目的上、有益なまたは所望の臨床結果としては、これだけに限定されないが、以下のうちの1つまたは複数が挙げられる:血中グルコースが約80〜180mg/dLの範囲内まで、もしくは約80〜140mg/dLの範囲内まで改善すること、または、これだけに限定されないが、患者における感染に対する易罹患性、臓器不全、脳卒中後の能力障害、多発ニューロパチー、不整脈もしくは死亡率を含めた、血中グルコースのレベルの上昇に関連するもしくはそれによって生じる任意の1つもしくは複数の状態、疾患、もしくは症状が改善されること。さらに、既存の1型または2型糖尿病;カテコールアミン昇圧薬の注入;非経口栄養;経腸栄養;グルココルチコイド療法;肥満症;老化;過剰なデキストロース投与;膵炎;敗血症;脳卒中;外傷性頭部損傷;低体温;低酸素血症;***;硬変症;麻酔;手術前または手術後の入院(周術期高血糖);緊急治療室、外傷センター、または集中治療室への入室;長期入院;外科手技;感染;および慢性疾病からなる群より選択される任意の1つまたは複数のストレス誘導性刺激またはグルコース上昇性刺激への曝露によって生じる任意の状態または疾患において、本発明のグルカゴンアンタゴニスト/抗体を用いて「処置すること(treating)」により、血中グルコースレベルが約80〜180mg/dLの範囲内、または約80〜140mg/dLの範囲内まで改善されることを含み得る有益なまたは所望の臨床結果をもたらすことができる。本発明のグルカゴンアンタゴニスト/抗体を用いて「処置すること(treating)」により、ストレス高血糖の発症の予防、またはストレス高血糖が発症する可能性の予防も導くことができる。
「ストレス誘導性刺激」とは、「グルコース上昇性刺激」と互換的に使用され、血中グルコースが正常を超えるレベルに上昇することを促進する事象を指す。「ストレス誘導性刺激」、または「グルコース上昇性刺激」の例としては、以下の任意の1つまたは複数が挙げられる:既存の1型または2型糖尿病;高張性脱水;カテコールアミン昇圧薬の注入;非経口栄養;経腸栄養;グルココルチコイド療法;肥満症;老化;過剰なデキストロース投与;膵炎;敗血症;脳卒中;外傷性頭部損傷;低体温;低酸素血症;***;硬変症;麻酔;手術前または手術後の入院(周術期高血糖);緊急治療室、外傷センター、または集中治療室への入室;長期入院;外科手技;感染;および慢性疾病。
「インスリン」という用語は、本明細書で使用される場合、ヒトインスリン、ブタインスリン、ウシインスリンなどの、任意の種に由来するインスリン、および亜鉛塩などのその塩を指す。
pH依存性結合
本発明は、pH依存性結合特徴を有する抗GCG抗体を含む。例えば、中性pHと比較して酸性pHにおいて本発明の抗GCG抗体はGCGへの結合の低下を示し得る。あるいは、中性pHと比較して酸性pHにおいて本発明の抗GCG抗体はGCGへの結合の増強を示し得る。「酸性pH」という表現は、約6.2未満、例えば、約6.0、5.95、5,9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0、またはそれ未満のpH値を含む。本明細書で使用される場合、「中性pH」という表現は、約7.0〜約7.4のpHを意味する。「中性pH」という表現は、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、および7.4のpH値を含む。
ある特定の例では、「中性pHと比較して酸性pHにおいてGCGへの結合の低下」とは、酸性pHにおけるGCGへ結合する抗体のK値と中性pHにおけるGCGへ結合する抗体のK値との比(または逆もまた同じ)に関して表現される。例えば、抗体またはその抗原結合性断片が約3.0またはそれ超の酸性/中性K比を示す場合、本発明の目的上、抗体またはその抗原結合性断片は、「中性pHと比較して酸性pHにおいてGCGへの結合の低下」を示しているとみなすことができる。ある特定の例示的な実施形態では、本発明の抗体または抗原結合性断片についての酸性/中性K比は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0.25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.0またはそれ超であり得る。
pH依存性結合特徴を有する抗体は、例えば、抗体の集団を、中性pHと比較して酸性pHにおける特定の抗原への結合の低下(または増強)についてスクリーニングすることによって得ることができる。さらに、抗原結合性ドメインをアミノ酸レベルで改変することにより、pH依存性特徴を有する抗体を得ることができる。例えば、抗原結合性ドメイン(例えば、CDR内)の1個または複数のアミノ酸をヒスチジン残基で置換することにより、中性pHに対して酸性pHにおける抗原結合が低下した抗体を得ることができる。
Fcバリアントを含む抗GCG抗体
本発明のある特定の実施形態によると、FcRn受容体への抗体結合を例えば中性pHと比較して酸性pHにおいて増強するまたは減少させる1つまたは複数の変異を含むFcドメインを含む抗GCG抗体が提供される。例えば、本発明は、FcドメインのC2領域またはC3領域に変異を含む抗GCG抗体を含み、ここで、変異(複数可)により、酸性環境(例えば、pHが約5.5〜約6.0の範囲のエンドソーム内)におけるFcドメインのFcRnに対する親和性が増大する。そのような変異により、動物に投与した際、抗体の血清半減期の増大をもたらすことができる。そのようなFc改変の非限定的な例としては、例えば、250位(例えば、EまたはQ);250位および428位(例えば、LまたはF);252位(例えば、L/Y/F/WまたはT)、254位(例えば、SまたはT)、および256位(例えば、S/R/Q/E/DまたはT)における改変;または、428位および/もしくは433位(例えば、H/L/R/S/P/QまたはK)および/もしくは434位(例えば、A、W、H、FまたはY[N434A、N434W、N434H、N434FまたはN434Y])における改変;または250位および/もしくは428位における改変;または、307位もしくは308位(例えば、308F、V308F)、および434位における改変が挙げられる。一実施形態では、改変は、428L(例えば、M428L)および434S(例えば、N434S)改変;428L、259I(例えば、V259I)、および308F(例えば、V308F)改変;433K(例えば、H433K)および434(例えば、434Y)改変;252、254、および256(例えば、252Y、254T、および256E)改変;250Qおよび428L改変(例えば、T250QおよびM428L);ならびに307および/または308改変(例えば、308Fまたは308P)を含む。さらに別の実施形態では、改変は、265A(例えば、D265A)および/または297A(例えば、N297A)改変を含む。
例えば、本発明は、250Qおよび248L(例えば、T250QおよびM248L);252Y、254Tおよび256E(例えば、M252Y、S254TおよびT256E);428Lおよび434S(例えば、M428LおよびN434S);257Iおよび311I(例えば、P257IおよびQ311I);257Iおよび434H(例えば、P257IおよびN434H);376Vおよび434H(例えば、D376VおよびN434H);307A、380Aおよび434A(例えば、T307A、E380AおよびN434A);ならびに433Kおよび434F(例えば、H433KおよびN434F)からなる群より選択される変異の1つまたは複数の対または群を含むFcドメインを含む抗GCG抗体を含む。前述のFcドメイン変異、および本明細書に開示されている抗体可変ドメイン内の他の変異の可能性のある組合せの全てが本発明の範囲内に入るものとする。
本発明は、キメラ重鎖定常(C)領域を含む抗GCG抗体も含み、ここで、キメラC領域は、1つ超の免疫グロブリンアイソタイプのC領域に由来するセグメントを含む。例えば、本発明の抗体は、ヒトIgG1、ヒトIgG2またはヒトIgG4分子に由来するC2ドメインの一部または全部を、ヒトIgG1、ヒトIgG2またはヒトIgG4分子に由来するC3ドメインの一部または全部の組み合わせて含むキメラC領域を含んでよい。ある特定の実施形態によると、本発明の抗体は、キメラヒンジ領域を有するキメラC領域を含む。例えば、キメラヒンジは、ヒトIgG1、ヒトIgG2またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「上部ヒンジ」アミノ酸配列(EU番号付けに従って216位から227位までのアミノ酸残基)を、ヒトIgG1、ヒトIgG2またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「下部ヒンジ」配列(EU番号付けに従って228位から236位までのアミノ酸残基)と組み合わせて含んでよい。ある特定の実施形態によると、キメラヒンジ領域は、ヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジに由来するアミノ酸残基とヒトIgG2下部ヒンジに由来するアミノ酸残基とを含む。本明細書に記載のキメラC領域を含む抗体は、ある特定の実施形態では、抗体の治療的または薬物動態的性質への悪影響は伴わずに、改変されたFcエフェクター機能を示し得る。(例えば、開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、2013年2月1日出願の米国仮出願第61/759,578号を参照されたい)。
抗体の生物学的特徴
本発明は、GCGに高親和性で結合する抗体およびその抗原結合性断片を含む。例えば、本発明は、例えば本明細書の実施例3において定義されているアッセイ形式、または実質的に類似したアッセイを使用して、25℃または37℃において表面プラズモン共鳴によって測定して、GCGに約5.0nM未満のKで結合する抗GCG抗体を含む。ある特定の実施形態によると、例えば本明細書の実施例3において定義されているアッセイ形式、または実質的に類似したアッセイを使用して、表面プラズモン共鳴によって測定して、GCGに、37℃において約5nM未満、約3nM未満、約2nM未満、約1nM未満、約900pM未満、約800pM未満、約700pM未満、約600pM未満、約500pM未満、約400pM未満、または約300pM未満のKで結合する抗GCG抗体が提供される。
本発明は、GCGに、例えば本明細書の実施例3において定義されているアッセイ形式、または実質的に類似したアッセイを使用して、25℃または37℃において表面プラズモン共鳴によって測定して、約0.5分超の解離半減期(t1/2)で結合する抗体およびその抗原結合性断片も含む。ある特定の実施形態によると、例えば本明細書の実施例3において定義されているアッセイ形式、または実質的に類似したアッセイを使用して、表面プラズモン共鳴によって測定して、GCGに、37℃において約0.5分超もしくは約0.5分、約6分超、約8分超、約10分超、約12分超、約14分超、約16分超、約18分超、約20分超、約30分超、約40分超、またはそれ超のt1/2で結合する抗GCG抗体が提供される。
本発明は、グルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞に結合し、それを活性化するGCGに結合する抗体およびその抗原結合性断片も含む。例えば、本発明は、本明細書の実施例4において定義されているGCGバイオアッセイ形式または実質的に類似したアッセイを使用して測定して、グルカゴンとグルカゴン受容体を発現する細胞との結合を、約60pM未満のEC50で遮断する抗GCG抗体を含む。ある特定の実施形態によると、GCGRを発現する細胞における活性化を、本明細書の実施例4において定義されているバイオアッセイ形式または実質的に類似したアッセイを使用して測定して、約50nM未満、約5.0nM未満、約1.0nM未満、約900pM未満、約800pM未満、約600pM未満、約400pM未満、約200pM未満、約100pM未満、約80pM未満、約60pM未満、約40pM未満、約20pM未満のEC50で遮断する抗GCG抗体が提供される。
本発明の抗体は、上述の生物学的特徴のうちの1つもしくは複数、またはそれらの任意の組合せを有してよい。前述の本発明の抗体の生物学的特徴の一覧は、網羅的なものではない。本発明の抗体の他の生物学的特徴は、本明細書の実用的な実施例を含めた本開示についての概説から当業者には明らかになろう。
エピトープマッピングおよび関連技術
本発明の抗体が結合するエピトープは、GCGタンパク質の3個またはそれ超(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個またはそれ超)のアミノ酸の単一の連続した配列からなり得る。あるいは、エピトープは、GCGの複数の連続していないアミノ酸(またはアミノ酸配列)からなり得る。
当業者に公知の種々の技法を使用して、抗体がポリペプチドまたはタンパク質内の「1個または複数のアミノ酸と相互作用する」かどうかを決定することができる。例示的な技法としては、例えば、Antibodies、HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harb.、NY)に記載されているもの、アラニンスキャニング変異分析、ペプチドブロット分析(peptide blots analysis)(Reineke、2004年、Methods Mol Biol 248巻:443〜463頁)、ならびにペプチド切断分析などの常套的な交差遮断アッセイが挙げられる。さらに、エピトープ切除、エピトープ抽出および抗原の化学修飾などの方法を用いることができる(Tomer、2000年、Protein Science 9巻:487〜496頁)。ポリペプチド内の、抗体が相互作用するアミノ酸を同定するために使用することができる別の方法は、質量分析によって検出される水素/重水素交換である。大まかに言えば、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質を重水素で標識し、その後、抗体を重水素で標識したタンパク質に結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移して、抗体によって保護された残基(重水素で標識されたままである)を除く全ての残基において水素−重水素交換を生じさせる。抗体を解離させた後、標的タンパク質をプロテアーゼによる切断および質量分析に供し、それにより、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する、重水素で標識された残基を明らかにする。例えば、Ehring(1999年)Analytical Biochemistry 267巻(2号):252〜259頁;EngenおよびSmith(2001年)Anal. Chem. 73巻:256A〜265A頁を参照されたい。
本発明は、本明細書に記載されている特定の例示的な抗体のいずれか(例えば、本明細書の表1に記載されているアミノ酸配列のいずれかを含む抗体)と同じエピトープに結合する抗GCG抗体をさらに含む。同様に、本発明は、本明細書に記載されている特定の例示的な抗体のいずれか(例えば、本明細書の表1に記載されているアミノ酸配列のいずれかを含む抗体)とGCGへの結合について競合する抗GCG抗体も含む。
抗体が参照抗GCG抗体と同じエピトープに結合するか、または結合について競合するかどうかは、当技術分野で公知であり、本明細書において例示されている常套的な方法を使用することによって容易に決定することができる。例えば、試験抗体が本発明の参照抗GCG抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体をGCGタンパク質に結合させる。次に、試験抗体のGCG分子に結合する能力を評価する。試験抗体が、参照抗GCG抗体を用いた飽和結合後にGCGに結合することができれば、試験抗体は参照抗GCG抗体とは異なるエピトープに結合すると結論づけることができる。他方では、試験抗体が、参照抗GCG抗体を用いた飽和結合後にGCG分子に結合することができなければ、試験抗体は、本発明の参照抗GCG抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する可能性がある。次いで、追加的な常套的な実験法(例えば、ペプチド変異および結合分析)を行って、観察された試験抗体の結合の欠如が実際に参照抗体と同じエピトープに結合することに起因するのか、または立体的な遮断(または別の現象)が観察された結合の欠如に関与するのかを確認することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリーまたは当技術分野において利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的な抗体結合アッセイを使用して実施することができる。本発明のある特定の実施形態に従って、2つの抗体は、例えば、競合結合アッセイ(例えば、Junghansら、Cancer Res. 1990年:50巻:1495〜1502頁を参照されたい)において測定して、1、5、10、20または100倍過剰の一方の抗体により他方の抗体の結合が少なくとも50%であるが好ましくは75%、90%またはさらには99%阻害される場合、同じ(または重複した)エピトープに結合する。あるいは、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低下させるまたは排除する抗原のアミノ酸変異の基本的に全てによって他方の抗体の結合も低下するまたは排除される場合、同じエピトープに結合するとみなされる。2つの抗体は、一方の抗体の結合を低下させるまたは排除するアミノ酸変異のあるサブセットのみによって他方の抗体の結合が低下するまたは排除される場合、「重複したエピトープ」を有するとみなされる。
抗体が参照抗GCG抗体と結合について競合する(または結合について交差競合する)かどうかを決定するために、上記の結合方法体系を2方向で実施する:第1の方向では、参照抗体をGCGタンパク質に飽和条件下で結合させ、その後、試験抗体のGCG分子への結合を評価する。第2の方向では、試験抗体をGCG分子に飽和条件下で結合させ、その後、参照抗体のGCG分子への結合を評価する。どちらの方向においても最初の(飽和)抗体のみがGCG分子に結合することができる場合には、試験抗体と参照抗体はGCGへの結合について競合すると結論づけられる。当業者には理解される通り、参照抗体と結合について競合する抗体は、必ずしも参照抗体と同じエピトープに結合するわけではなく、参照抗体による結合を重複したまたは隣接するエピトープに結合することによって立体的に遮断し得る。
ヒト抗体の調製
本発明の抗GCG抗体は、完全ヒト(天然には生じない)抗体であってよい。完全ヒトモノクローナル抗体を含めたモノクローナル抗体を生成するための方法は当技術分野で公知である。任意のそのような公知の方法を、本発明に関してヒトGCGに特異的に結合するヒト抗体を作製するために使用することができる。
VELOCIMMUNE(登録商標)技術(例えば、US6,596,541、Regeneron Pharnaceuticals、VELOCIMMUNE(登録商標)を参照されたい)またはモノクローナル抗体を生成するための任意の他の公知の方法を使用して、抗原に対する高親和性キメラ抗体をヒト可変領域およびマウス定常領域を有するものとして最初に単離する。VELOCIMMUNE(登録商標)技術は、内在性マウス定常領域遺伝子座に作動可能に連結したヒト重鎖および軽鎖可変領域を含むゲノムを有するトランスジェニックマウスの生成を伴い、したがって、マウスにより、抗原性刺激に応答して、ヒト可変領域およびマウス定常領域を含む抗体が産生される。抗体の重鎖および軽鎖の可変領域をコードするDNAを単離し、ヒト重鎖および軽鎖定常領域をコードするDNAに作動可能に連結する。次いで、DNAを、完全ヒト抗体を発現することができる細胞において発現させる。
一般に、VELOCIMMUNE(登録商標)マウスに目的の抗原を用いた攻撃を行い、抗体を発現するマウスからリンパ性細胞(B細胞など)を回収する。リンパ性細胞を骨髄腫細胞株と融合して不死ハイブリドーマ細胞株を調製し、そのようなハイブリドーマ細胞株をスクリーニングして選択して、目的の抗原に特異的な抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定することができる。重鎖および軽鎖の可変領域をコードするDNAを単離し、重鎖および軽鎖の望ましいアイソタイプの定常領域に連結することができる。そのような抗体タンパク質は、CHO細胞などの細胞において産生させることができる。あるいは、抗原特異的キメラ抗体または軽鎖および重鎖の可変ドメインをコードするDNAを抗原特異的リンパ球から直接単離することができる。
下の実験のセクションに記載の通り、ヒト可変領域およびマウス定常領域を有するものとして単離される高親和性キメラ抗体を特徴付け、親和性、選択性、エピトープなどを含めた望ましい特徴について選択する。次いで、マウス定常領域を所望のヒト定常領域で置き換えて本発明の完全ヒト抗体、例えば、野生型または改変IgG1またはIgG4を生成する。選択される定常領域は特定の使用に応じて変動し得るが、可変領域には高親和性の抗原結合性および標的特異性特徴がある。
一般に、本発明の抗体は、非常に高い親和性を有し、典型的には、固相上に固定化してか、または溶液相において、抗原への結合によって測定される場合、約10−12Mから約10−9MまでのKを有する。
生物学的等価物
本発明の抗GCG抗体および抗体断片は、記載されている抗体のアミノ酸配列からは変動するが、ヒトGCGに結合する能力は保持するアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのようなバリアント抗体および抗体断片は、親配列と比較して1個または複数のアミノ酸の付加、欠失、または置換を含むが、記載されている抗体の生物学的活性と基本的に等価な生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗GCG抗体をコードするDNA配列は、開示されている配列と比較して1つまたは複数のヌクレオチドの付加、欠失、または置換を含む配列を包含するが、本発明の抗GCG抗体または抗体断片と基本的に生物学的に等価である抗GCG抗体または抗体断片をコードする。そのようなバリアントアミノ酸およびDNA配列の例は上に考察されている。
2つの抗原結合性タンパク質または抗体は、例えば、それらが、同じモル濃度の用量、同様の実験条件下、単回用量または複数回用量のいずれかで投与された場合に吸収の速度および程度に有意差が示されない薬学的等価物または薬学的代替物であれば、生物学的に等価であると考えられる。一部の抗体は、それらが、それらの吸収の程度は等価であるが、それらの吸収の速度は等価ではない場合にも等価物または薬学的代替物であると考えられ、それでも、そのような吸収の速度の差は意図的なものであり、標識に反映され、例えば慢性使用において有効な体内薬物濃度の達成のために必須ではなく、また、試験される特定の薬品に関して医学的に些細であると考えられることが理由で、生物学的に等価であると考えられ得る。
一実施形態では、2つの抗原結合性タンパク質は、それらの安全性、純度、および効力に臨床的に意味のある差異がなければ、生物学的に等価である。
一実施形態では、2つの抗原結合性タンパク質は、患者に対して、参照製品と上記生物学的製品の切り換えを伴わない継続療法と比較して免疫原性の臨床的に有意な変化または有効性の減弱を含めた有害効果のリスクの上昇が予測されることなくそのような切り替えを1回または複数回行うことができれば、生物学的に等価である。
一実施形態では、2つの抗原結合性タンパク質は、作用機構(単数または複数)が公知である限りでは、どちらも使用する条件(単数または複数可)について共通のそのような機構によって作用すれば、生物学的に等価である。
生物学的等価性は、in vivoおよびin vitroにおける方法によって実証することができる。生物学的等価性の測定としては、例えば、(a)血液、血漿、血清、または他の生体液における抗体またはその代謝産物の濃度を時間に応じて測定する、ヒトまたは他の哺乳動物におけるin vivo試験;(b)ヒトin vivo生物学的利用能データと相関し、合理的な予測であるin vitro試験;(c)抗体(またはその標的)の適切な急性の薬理学的効果を時間に応じて測定する、ヒトまたは他の哺乳動物におけるin vivo試験;および(d)抗体の安全性、効能、または生物学的利用能または生物学的等価性を確立する、十分に管理された臨床試験が挙げられる。
本発明の抗GCG抗体の生物学的に等価なバリアントは、例えば、残基もしくは配列の種々の置換を行うこと、または生物学的活性に必要ではない末端もしくは内部の残基もしくは配列を欠失させることによって構築することができる。例えば、生物学的活性に必須ではないシステイン残基を欠失させるかまたは他のアミノ酸と置き換えて、復元の際に不必要なまたは適正でない分子内ジスルフィド架橋が形成されるのを予防することができる。他の状況では、生物学的に等価な抗体は、抗体のグリコシル化特徴が改変されるアミノ酸の変化、例えば、グリコシル化が排除または除去される変異を含む抗GCG抗体バリアントを含み得る。
多重特異性抗体
本発明の抗体は、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であり得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であってもよく、1つ超の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合性ドメインを含有してもよい。例えば、Tuttら、1991年、J. Immunol. 147巻:60〜69頁;Kuferら、2004年、Trends Biotechnol. 22巻:238〜244頁を参照されたい。本発明の抗GCG抗体は、別の機能分子、例えば、別のペプチドもしくはタンパク質に連結するか、またはそれと同時発現させることができる。例えば、抗体またはその断片を別の抗体または抗体断片などの1つまたは複数の他の分子実体に機能的に連結して(例えば、化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合性の会合またはその他によって)、第2の結合特異性を有する二重特異性または多重特異性抗体を作出することができる。
本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトGCGに結合し、免疫グロブリンの他方のアームが第2の抗原に特異的である二重特異性抗体を含む。GCG結合性アームは、本明細書の表1に記載されているHCVR/LCVRまたはCDRアミノ酸配列のいずれかを含んでよい。
本発明に関して使用することができる例示的な二重特異性抗体形式は、第1の免疫グロブリン(Ig)C3ドメインおよび第2のIg C3ドメインの使用を伴い、ここで、第1および第2のIg C3ドメインは、互いと少なくとも1個のアミノ酸で異なり、少なくとも1個のアミノ酸の差異により、二重特異性抗体のプロテインAへの結合がアミノ酸の差異を欠く二重特異性抗体と比較して低下する。一実施形態では、第1のIg C3ドメインはプロテインAに結合し、第2のIg C3ドメインはプロテインAへの結合を低下または消滅させる変異、例えばH95R改変(IMGTエクソン番号付け;EU番号付けによるとH435R)を含有する。第2のC3は、Y96F改変(IMGTによる;EUによるとY436F)をさらに含んでよい。第2のC3内に見いだすことができるさらなる改変としては、IgG1抗体の場合では、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、およびV82I(IMGTによる;EUによるとD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、およびV422I);IgG2抗体の場合では、N44S、K52N、およびV82I(IMGT;EUによるとN384S、K392N、およびV422I);ならびにIgG4抗体の場合では、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、およびV82I(IMGTによる;EUによるとQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、およびV422I)が挙げられる。上記の二重特異性抗体形式の変形は本発明の範囲内に入るものとする。
本発明に関して使用することができる他の例示的な二重特異性形式としては、限定することなく、例えば、scFvに基づくまたはダイアボディ二重特異性形式、IgG−scFv融合、二重可変ドメイン(DVD)−Ig、クアドローマ、ノブイントゥホール(knobs−into−holes)、共通軽鎖(例えば、ノブイントゥホールを有する共通軽鎖など)、CrossMab、CrossFab、(SEED)ボディ、ロイシンジッパー、Duobody、IgG1/IgG2、二重作用性Fab(DAF)−IgG、およびMab二重特異性形式が挙げられる(例えば、Kleinら、2012年、mAbs 4巻:6号、1〜11頁、および前述の形式の概説についてそこに引用されている参考文献を参照されたい)。二重特異性抗体は、例えば、後で組成、結合価および幾何学的形状が定義済みの多量体複合体に自己組織化する部位特異的抗体−オリゴヌクレオチドコンジュゲートを生成するために直交性の化学反応性を有する非天然アミノ酸を使用する場合、ペプチド/核酸コンジュゲーションを使用して構築することもできる(例えば、Kazaneら、J. Am. Chem. Soc.[Epub:2012年12月4日]を参照されたい)。
治療用製剤および投与
本発明は、本発明の抗GCG抗体またはその抗原結合性断片を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、適切な担体、賦形剤、および移行、送達、耐性の改善をもたらす他の薬剤などを用いて製剤化する。多数の適切な製剤を全ての薬剤師に公知の処方集において見いだすことができる:Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PA。これらの製剤としては、例えば、散剤、ペースト剤、軟膏剤、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(陽イオン性または陰イオン性)を含有する小胞(LIPOFECTIN(商標)、Life Technologies、Carlsbad、CAなど)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト剤、水中油エマルジョンおよび油中水エマルジョン、エマルジョンカーボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、およびカーボワックスを含有する半固体混合物が挙げられる。Powellら、「Compendium of excipients for parenteral formulations」、PDA(1998年)J Pharm Sci Technol 52巻:238〜311頁も参照されたい。
患者に投与される抗体の用量は、患者の年齢およびサイズ、標的疾患、状態、投与経路などに応じて変動し得る。好ましい用量は、典型的には、体重または体表面積に応じて算出される。成体患者では、本発明の抗体を通常は約0.01〜約20mg/kg体重、より好ましくは約0.02〜約7mg/kg体重、約0.03〜約5mg/kg体重、または約0.05〜約3mg/kg体重の単回用量で静脈内投与することが有利であり得る。状態の重症度に応じて、処置の頻度および持続時間を調整することができる。抗GCG抗体を投与するための有効な投薬量およびスケジュールは経験的に決定することができる。例えば、患者の進行を周期的な評価によってモニタリングして、それに応じて用量を調整することができる。さらに、種間での投薬量を一定の基準にしたがって決めることは、当技術分野において周知の方法を使用して実施することができる(例えば、Mordentiら、1991年、Pharmaceut. Res. 8巻:1351頁)。
種々の送達系、例えば、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセルへの封入、変異体ウイルスを発現させることができる組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシスが公知であり、本発明の医薬組成物を投与するために使用することができる(例えば、Wuら、1987年、J. Biol. Chem. 262巻:4429〜4432頁を参照されたい)。導入の方法としては、これだけに限定されないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および経口経路が挙げられる。組成物は、任意の都合のよい経路によって、例えば、注入またはボーラス注射によって、上皮または粘膜皮膚の内層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)を通じた吸収によって投与することができ、他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与することができる。投与は全身的または局所的であってよい。
本発明の医薬組成物は、標準の針およびシリンジを用いて皮下または静脈内に送達することができる。さらに、皮下送達に関しては、ペン型送達デバイスが本発明の医薬組成物の送達に容易に適用される。そのようなペン型送達デバイスは、再使用可能または使い捨てであり得る。再使用可能なペン型送達デバイスには、一般に、医薬組成物を含有する交換可能なカートリッジが利用される。カートリッジ内の医薬組成物の全てが投与され、カートリッジが空になったら、空のカートリッジを容易に廃棄し、医薬組成物を含有する新しいカートリッジと交換することができる。次いで、ペン型送達デバイスを再使用することができる。使い捨てペン型送達デバイスでは、交換可能なカートリッジはない。そうではなく、使い捨てペン型送達デバイスにはデバイス内のレザバー中に保持された医薬組成物が予め充填されている。医薬組成物がなくなりレザバーが空になったら、デバイス全体を廃棄する。
多数の再使用可能なペン型および自動注入器送達デバイスが本発明の医薬組成物の皮下送達に適用される。例としては、これだけに限定されないが、ほんのいくつか挙げると、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford、Inc.、Woodstock、UK)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems、Bergdorf、Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.、Indianapolis、IN)、NOVOPEN(商標)I、IIおよびIII(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、ならびにOPTICLIK(商標)(sanofi−aventis、Frankfurt、Germany)がある。本発明の医薬組成物の皮下送達に適用される使い捨てペン型送達デバイスの例としては、これだけに限定されないが、ほんのいくつか挙げると、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi−aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、およびKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)Autoinjector(Amgen、Thousand Oaks、CA)、PENLET(商標)(Haselmeier、Stuttgart、Germany)、EPIPEN(Dey,L.P.)、およびHUMIRA(商標)Pen(Abbott Labs、Abbott Park IL)がある。
ある特定の状況では、医薬組成物を制御放出系で送達することができる。一実施形態では、ポンプを使用することができる(Langer、上記;Sefton、1987年、CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14巻:201頁を参照されたい)。別の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる;Medical Applications of Controlled Release、LangerおよびWise(編)、1974年、CRC Pres.、Boca Raton、Floridaを参照されたい。さらに別の実施形態では、制御放出系を組成物の標的の近傍に置き、したがって、全身用量のほんの一部のみが必要になる(例えば、Goodson、1984年、Medical Applications of Controlled Release、上記、2巻、115〜138頁を参照されたい)。他の制御放出系は、Langer、1990年、Science 249巻:1527〜1533頁による概説において考察されている。
注射用調製物は、静脈内、皮下、皮内注(intracutaneous)および筋肉内注射、点滴注入などのための剤形を含んでよい。これらの注射用調製物は、公知の方法によって調製することができる。例えば、注射用調製物は、例えば、上記の抗体またはその塩を、注射用として従来使用される滅菌された水性媒体または油性媒体に溶解、懸濁または乳化させることによって調製することができる。注射用の水性媒体としては、例えば、生理食塩水、グルコースおよび他の補助剤などを含有する等張溶液などがあり、これらは、アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性物質[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加生成物)]などの適切な可溶化剤と組み合わせて使用することができる。油性媒体としては、例えば、ゴマ油、ダイズ油などが用いられ、これらは、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と組み合わせて使用することができる。したがって調製された注射剤は、適切なアンプルに充填することが好ましい。
上記の経口または非経口使用のための医薬組成物は、活性成分の用量に適合させるのに適した単位用量の剤形に調製することが有利である。そのような単位用量の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤などが挙げられる。含有される上述の抗体の量は、一般に、単位用量の剤形当たり約5〜約500mgであり、特に、上述の抗体は、注射剤の形態では約5〜約100mgで、および他の剤形では約10〜約250mgで含有されることが好ましい。
免疫コンジュゲート
本発明は、血中グルコースレベルを低下させることができる薬剤、または放射性同位元素、または化学療法剤などの治療用部分とコンジュゲートしたヒト抗GCGモノクローナル抗体(「免疫コンジュゲート」)を包含する。抗GCG抗体とコンジュゲートすることができる治療用部分の型には、処置される状態および達成すべき所望の治療効果を考慮にいれる。例えば、糖尿病、または血中グルコースを低減させること、および/もしくは正常な血中グルコースレベルを維持することが望ましい任意の他の状態を処置するために、ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素(例えば、グリブリド、グリピジド)、PPARガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン);アルファグルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ボグリボース)、終末糖化産物形成の阻害剤(例えば、アミノグアニジン)などの薬剤、または第2のGCG阻害剤をGCG抗体とコンジュゲートすることができる。あるいは、所望の治療効果が、糖尿病、または血中グルコースレベルが高いこともしくは制御されていないことによって生じる任意の他の状態に関連する後遺症または症状を処置することである場合、状態の後遺症または症状を処置するために適した薬剤とコンジュゲートすることが有利であり得る。免疫コンジュゲートを形成するために適した薬剤の例は当技術分野で公知であり、例えば、WO05/103081を参照されたい。
抗体の治療的使用
本抗体は、グルカゴンと相互作用するので、血中グルコースレベルを低減させるため、ならびに、グルカゴンとその受容体との相互作用を遮断することが有益である広範囲の状態および障害を処置するためにも有用である。これらの障害および状態は、障害の病態生理、または障害に対する恒常性応答をもたらすグルカゴン受容体シグナル伝達を伴う任意のグルカゴン関連代謝障害から選択することができる。したがって、抗体は、例えば、内分泌系、中枢神経系、末梢神経系、心臓血管系、肺系、および胃腸系の疾患または状態または付随する症状または後遺症を、現行の処置に付随する望ましくない副作用のうちの1つまたは複数を軽減または排除しながら、予防、処置、または緩和するために使用を見いだすことができる。グルカゴン関連代謝障害としては、これだけに限定されないが、1型および2型糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖、高血糖高浸透圧症候群、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、高インスリン血症、食後高血糖、熱傷に付随する高血糖、または心筋梗塞、または他の心臓の問題/状態、空腹時血糖異常(IFG)、メタボリックシンドローム、高/低カリウム血症、LDL/HDL比不良、摂食障害、体重増加、糖尿病の結果としての肥満症、小児糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病後期合併症、ミクロ/マクロアルブミン尿(macroalbuminuria)、腎症、網膜症、ニューロパチー、糖尿病性足部潰瘍、創傷治癒、グルコース寛容減損(IGT)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、グルカゴノーマ、胃腸障害、肥満症、肥満症の結果としての糖尿病などが挙げられる。本発明は、哺乳動物における過剰なグルカゴンによって生じる状態を処置する方法;哺乳動物におけるグルカゴンによるグルコース上昇効果を阻害する方法;哺乳動物におけるグルカゴン媒介性細胞応答を阻害する方法、または哺乳動物における血糖のレベルを低下させる方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、グルカゴンを阻害する量の抗GCG抗体またはその生物学的に活性な断片を投与することを含む方法をさらに提供する。
一実施形態では、本発明の抗体は、患者における高血糖、例えばストレス誘導性高血糖の発症を予防するため、または高血糖の発症の可能性を減少させるために使用することもでき、血中グルコースレベルの上昇に一部起因する疾患または状態の重症度を低下させるために使用することもできる。そのような状況では、本発明の抗GCG抗体を、急性の状況において、単独で、または、第2の治療剤、例えばインスリンと併せてのいずれかで使用することができることが構想される。一実施形態では、抗GCG抗体は、単独でまたはインスリンなどの第2の治療剤と共に使用する場合に、血中グルコースを低減するためまたは正常な血中グルコースのレベルを維持するための長期療法として使用することができる。
本抗体は、空腹時および食後の段階のどちらにおいても血中グルコースを低減させることにおいて有効である。本発明のある特定の実施形態では、本抗体を、2型糖尿病を処置するための医薬組成物を調製するために使用する。本発明のなおさらなる実施形態では、本抗体を、グルコース寛容減損から2型糖尿病への進行を遅延させるまたは予防するための医薬組成物を調製するために使用する。本発明のさらに別の実施形態では、本抗体を、インスリンを必要としない糖尿病からインスリンを必要とする糖尿病への進行を遅延させるまたは予防するための医薬組成物を調製するために使用する。本発明のさらなる実施形態では、本抗体を、1型糖尿病を処置するための医薬組成物を調製するために使用する。
別の実施形態では、本発明の抗体は、患者が、既存の1型または2型糖尿病、高張性脱水、カテコールアミン昇圧薬の注入、非経口栄養、経腸栄養、グルココルチコイド療法、肥満症、老化、過剰なデキストロース投与、膵炎、敗血症、脳卒中、心筋梗塞または他の心臓の状態、熱傷、外傷性頭部損傷、低体温、低酸素血症、***、硬変症、麻酔、手術前または手術後の入院(周術期高血糖)、緊急治療室、外傷センター、または集中治療室への入室、長期入院、外科手技、感染および慢性疾病からなる群より選択される、任意の1つもしくは複数のストレス要因、またはストレス誘導性刺激、またはグルコース上昇性刺激に曝露することによって生じるストレス高血糖を処置するために有用である。
本発明の抗体は、急性の状況で(短期使用)、またはより長い期間の(慢性)使用に使用することができることが構想される。そのような処置には、インスリン療法、または他のグルコース低減療法が付随してよい。
併用療法
併用療法は、本発明の抗GCG抗体、および本発明の抗体または本発明の抗体の生物学的に活性な断片と有利に組み合わせることができる任意の追加的な治療剤を含んでよい。
例えば、第2の治療剤は、真性糖尿病などの、血中グルコースレベルが高いことによって特徴付けられる疾患または状態に罹患している患者において、グルコースレベルのさらなる低減を補助するため、または少なくとも1つの症状を軽減するために用いることができる。そのような第2の薬剤は、例えば、グルカゴン受容体アンタゴニスト(例えば、US8545847に記載の通り)または別のGCGアンタゴニスト(例えば、別の異なる抗グルカゴン抗体または抗GCGR抗体またはグルカゴンもしくはGCGRの小分子阻害剤)から選択することもでき、糖尿病または血中グルコースレベルの上昇もしくはグルコース代謝障害に関連するもしくはそれによって生じる他の疾患もしくは状態を処置するために有用な他の治療用部分、または血中グルコースレベルが上昇していることおよび/もしくは制御されていないことに関連する任意の長期合併症を処置するために有用な薬剤を含んでもよい。これらの薬剤としては、肝臓におけるグルコース産生を減少させ、インスリンに対する感受性を増大させるビグアナイド(例えば、メトホルミン)、または、インスリン産生を刺激するスルホニル尿素(例えば、グリブリド、グリピジド)が挙げられる。追加的な処置は、インスリン感作物質として作用する、チアゾリジンジオンなどのPPARガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン);ならびにデンプン吸収およびグルコース産生を遅くするアルファグルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ボグリボース)を含めた、グルコース恒常性の維持を対象とした。追加的な処置としては、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)類似体またはアゴニスト、例えば、BYETTA(登録商標)(エクセナチド)またはVICTOZA(登録商標)(リラグルチド)などの注射可能な処置が挙げられる。別の処置は、食事後に膵臓のβ細胞によってインスリンと一緒に血流中に放出される小さなペプチドホルモンであるアミリンの類似体であるSYMLIN(登録商標)(プラムリンチド)を伴ってよい。プラムリンチドは、内在性アミリンを強化することにより、胃内容排出を遅くし、視床下部の受容体(GLP−1とは異なる受容体)を介した満腹を促進し、グルカゴンの不適正な分泌を阻害することによってグルコースの吸収を補助する。本発明の抗体と組み合わせて使用することができる他の化合物としては、グルカゴンおよび血中グルコースレベルを低下させるジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(DPP−4阻害剤)が挙げられる。DPP−4阻害剤の機構は、インクレチンレベル(GLP−1およびGIP)を上昇させるものであり、これにより、グルカゴン放出が阻害され、それにより今度はインスリン分泌が増加し、胃内容排出が減少し、血中グルコースレベルが低下する。DPP−4阻害剤の例としては、サクサグリプチン(ONGLYZA(登録商標))、シタグリプチン(JANUVIA(登録商標))、およびビルダグリプチン(GALVUS(登録商標))が挙げられる。本発明の抗体と組み合わせて使用することができる他の化合物としては、腎臓におけるグルコースの再吸収を遮断し、グルコース排出を増加させ、血中グルコースレベルを低下させる、ナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤が挙げられる。SGLT2阻害剤の例としては、INVOKANA(商標)(カナグリフロジン)、FORXIGA(登録商標)(ダパグリフロジン)、エンパグリフロジン、イプラグリフロジンおよびトホグリフロジンが挙げられる。
ある特定の他の実施形態では、組成物は、非スルホニル尿素系分泌促進物質、インスリン、インスリン類似体、エキセンディン−4ポリペプチド、ベータ3アドレナリン受容体アゴニスト、スタチンおよびスタチンを含有する組合せ、コレステロール吸収阻害剤、LDLコレステロールアンタゴニスト、コレステリルエステル転移タンパク質アンタゴニスト、エンドセリン受容体アンタゴニスト、成長ホルモンアンタゴニスト、インスリン感作物質、アミリン模倣物またはアミリンアゴニスト、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、メラノコルチン、メラニン凝集ホルモン受容体アゴニスト、SNRI、ならびにタンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤からなる群より選択される第2の薬剤を含んでよい。
ある特定の他の実施形態では、併用療法は、本発明の抗体の投与に起因して任意の潜在的な副作用(複数可)が生じるのであれば、そのような副作用(複数可)を打ち消すための第2の薬剤を投与することを含んでよい。例えば、抗GCG抗体のいずれかにより脂質またはコレステロールレベルが上昇する場合には、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、アトルバスタチン、(LIPITOR(登録商標))、フルバスタチン(LESCOL(登録商標))、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標))、ピタバスタチン(LIVALO(登録商標))、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標))、ロスバスタチン(CRESTOR(登録商標))およびシンバスタチン(ZOCOR(登録商標))などのスタチン)などの薬剤を使用して、脂質またはコレステロールレベルを低減させるための第2の薬剤を投与することが有益であり得る。あるいは、本発明の抗体を、スタチンと別の薬剤との調製物、例えばエゼチミブ/シンバスタチンであるVYTORIN(登録商標)などの薬剤と組み合わせることができる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体を、以下の任意の1つまたは複数と組み合わせて投与することが有益であり得る:(1)リポタンパク質異化を増大させる、ナイアシン;(2)低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させ、高密度リポタンパク質(HDL)およびTGレベルを改善し、非致死性心臓発作の数を減少させる、フィブラートまたは両親媒性カルボン酸;ならびに(3)コレステロール排除において役割を果たすLXR転写因子の活性化因子、例えば、22−ヒドロキシコレステロール、またはスタチンと胆汁樹脂(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、コレセベラム)、ナイアシン+スタチンの固定の組合せ(例えば、ナイアシンとロバスタチン);またはオメガ−3−脂肪酸エチルエステルなどの他の脂質を低減させる薬剤(例えば、オマコール)。
さらに、第2の治療剤は、1つもしくは複数の他のグルカゴンの阻害剤/アンタゴニストまたはグルカゴン受容体(GCGR)の阻害剤/アンタゴニスト、ならびに、脂質代謝、特にコレステロールおよび/またはトリグリセリドの恒常性に関与するアンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、アンジオポエチン様タンパク質4(ANGPTL4)、アンジオポエチン様タンパク質5(ANGPTL5)、アンジオポエチン様タンパク質6(ANGPTL6)、アンジオポエチン様タンパク質8(ANGPTL8)などの他の分子の阻害剤であってよい。これらの分子の阻害剤としては、これらの分子に特異的に結合し、その活性を遮断する小分子および/または抗体が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体を、脂質またはコレステロールレベルを低減させるように作用する抗体(例えば、これだけに限定されないが、例えば、US2010/0166768(現在はUS8062640)に記載されているものなどの任意の抗PCSK9(プロタンパク質コンバターゼサブチリシン/ケキシン9型)抗体)と組み合わせて投与することが有益であり得る。他の抗PCSK9抗体は、US2010/0040611、US2010/0041102、US2010/0040610、US2010/0113575、US2009/0232795、US2009/0246192、US2010/0233177、US2009/0142352、US2009/0326202、US2010/0068199、US2011/0033465、US2011/0027287、US2010/0150937、US2010/0136028およびWO2009/055783に記載されている。
ある特定の実施形態では、本発明の抗GCG抗体をPCSK9(プロタンパク質コンバターゼサブチリシン/ケキシン9型)の活性を阻害する核酸、例えば、アンチセンス分子、二本鎖RNA、またはsiRNA分子と組み合わせて投与することが有益であり得る。PCSK9の活性を阻害する例示的な核酸分子は、US2011/0065644、US2011/0039914、US2008/0015162およびUS2007/0173473に記載されている。
追加的な治療的に活性な構成成分(複数可)は、本発明の抗GCG抗体を投与する前に、それと同時に、またはその後に投与することができる。本開示の目的上、そのような投与レジメンは、第2の治療的に活性な構成成分「と組み合わせた」抗GCG抗体の投与と考えられる。
投与レジメン
本発明のある特定の実施形態によると、抗GCG抗体(または抗GCG抗体と本明細書で言及されている追加的な治療的に活性な薬剤のいずれかの組合せを含む医薬組成物)の複数回用量を、規定の時間経過にわたって被験体に投与することができる。本発明のこの態様による方法は、被験体に、本発明の抗GCG抗体の複数回用量を逐次的に投与することを含む。本明細書で使用される場合、「逐次的に投与する」とは、抗GCG抗体の各用量を被験体に異なる時点で、例えば、所定の間隔(例えば、時間、日、週または月)をあけた異なる日に投与することを意味する。本発明は、患者に、単一の初回用量の抗GCG抗体、その後、1または複数の二次用量の抗GCG抗体、および任意選択でその後に1または複数の三次用量の抗GCG抗体を逐次的に投与することを含む方法を含む。
「初回用量」、「二次用量」および「三次用量」という用語は、本発明の抗GCG抗体の投与の時間的な連続順を指す。したがって、「初回用量」は、処置レジメンの開始時に投与される用量であり(「ベースライン用量」とも称される);「二次用量」は、初回用量の後に投与される用量であり;「三次用量」は、二次用量の後に投与される用量である。初回、二次、および三次用量は、全てが同じ量の抗GCG抗体を含有し得るが、一般には、投与の頻度に関しては互いと異なり得る。しかし、ある特定の実施形態では、初回、二次および/または三次用量に含有される抗GCG抗体の量は、処置の過程中、互いとは異なる(例えば、必要に応じて調整して増減させる)。ある特定の実施形態では、2またはそれ超(例えば、2、3、4、または5)の用量を処置レジメンの開始時に「負荷用量」として投与し、続いて、その後の用量をより低頻度で投与する(例えば、「維持用量」)。
本発明のある特定の例示的な実施形態では、二次用量および/または三次用量のそれぞれを、すぐ前の用量の1〜26(例えば、1、1と1/2、2、2と1/2、3、3と1/2、4、4と1/2、5、5と1/2、6、6と1/2、7、7と1/2、8、8と1/2、9、9と1/2、10、10と1/2、11、11と1/2、12、12と1/2、13、13と1/2、14、14と1/2、15、15と1/2、16、16と1/2、17、17と1/2、18、18と1/2、19、19と1/2、20、20と1/2、21、21と1/2、22、22と1/2、23、23と1/2、24、24と1/2、25、25と1/2、26、26と1/2、またはそれ超)週間後に投与する。「すぐ前の用量」という句は、本明細書で使用される場合、多数回の投与の連続順において、その連続順においてすぐ次の用量が投与される前に介在する用量なしに患者に投与される抗GCG抗体の用量を意味する。
本発明のこの態様による方法は、患者に任意の数の抗GCG抗体の二次および/または三次用量を投与することを含んでよい。例えば、ある特定の実施形態では、単一の二次用量のみ患者に投与する。他の実施形態では、2またはそれ超(例えば、2、3、4、5、6、7、8、またはそれ超)の二次用量を患者に投与する。同様に、ある特定の実施形態では、単一の三次用量のみ患者に投与する。他の実施形態では、2またはそれ超(例えば、2、3、4、5、6、7、8、またはそれ超)の三次用量を患者に投与する。投与レジメンは、特定の被験体の寿命にわたって無期限に、またはそのような処置がもはや治療上必要または有利ではなくなるまで行うことができる。
多数の二次用量を伴う実施形態では、各二次用量を他の二次用量と同じ頻度で投与することができる。例えば、各二次用量を、すぐ前の用量の1〜2週間または1〜2カ月後に患者に投与することができる。同様に、多数の三次用量を伴う実施形態では、各三次用量を他の三次用量と同じ頻度で投与することができる。例えば、各三次用量を、すぐ前の用量の2〜12週間後に患者に投与することができる。本発明のある特定の実施形態では、二次および/または三次用量を患者に投与する頻度は、処置レジメンの過程にわたって変動し得る。投与の頻度も、処置の過程中、臨床検査後に個々の患者の必要に応じて医師によって調整され得る。
抗体の診断への使用
本発明の抗GCG抗体は、例えば、診断目的で試料中のGCGを検出および/または測定するためにも使用することができる。例えば、抗GCG抗体またはその断片は、GCGの異常な発現(例えば、過剰発現、過少発現、発現の欠如など)によって特徴付けられる状態または疾患を診断するために使用することができる。GCGに関する例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得た試料を本発明の抗GCG抗体と接触させることを含んでよく、ここで、抗GCG抗体は、検出可能な標識もしくはレポーター分子で標識されるか、またはGCGタンパク質を患者試料から選択的に分離するための捕捉リガンドとして使用される。あるいは、標識されていない抗GCG抗体を診断への適用においてそれ自体が検出可能に標識された二次抗体と組み合わせて使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、H、14C、32P、35S、または125Iなどの放射性同位元素;フルオレセインイソチオシアネート、もしくはローダミンなどの蛍光もしくは化学発光部分;またはアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼなどの酵素であってよい。試料中のGCGを検出または測定するために使用することができる特定の例示的なアッセイとしては、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化細胞選別(FACS)が挙げられる。
本発明によるGCG診断アッセイに使用することができる試料は、検出可能な分量のGCGタンパク質またはその断片を含有する、正常または病的状態の患者から取得可能な任意の組織または体液試料を含む。一般に、健康な患者(例えば、異常なGCGレベルまたは活性に関連する疾患または状態を患っていない患者)から得た特定の試料中のGCGのレベルを測定して最初にベースラインまたは標準のGCGのレベルを確立する。次いで、このGCGのベースラインレベルを、GCGに関連する疾患もしくは状態、またはそのような疾患もしくは状態に関連する症状を有する疑いがある個体から得た試料において測定されたGCGのレベルと比較することができる。
本方法を記載する前に、記載される特定の方法および実験条件は変動し得るので、本発明はそのような方法および条件に限定されないことが理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書において使用される用語法は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。使用される数字(例えば、量、温度など)に関しては正確さを確実にするための試みが行われているが、いくらかの実験的な誤差および偏差が考慮されるべきである。別段の指定のない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は、大気または大気付近の圧力である。
別段の定義のない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、「約」という用語は、特定の列挙された数値に関して使用される場合、値が列挙された値から1%以下変動し得ることを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、「約100」という表現は、99および101、ならびにその間の全ての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載の方法および材料と類似した、またはそれと等しい任意の方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料をここで記載する。本明細書で言及されている刊行物は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(実施例1.抗GCG抗体の生成)
VELOCIMMUNE(登録商標)マウス(すなわち、ヒト免疫グロブリン重鎖可変領域およびカッパ軽鎖可変領域をコードするDNAを含む、工学的に操作されたマウス)を、ヒトGCGを含む免疫原で免疫化することによって抗GCG抗体を得た。抗体による免疫応答をGCG特異的イムノアッセイによってモニタリングした。所望の免疫応答が達成されたら、その全体が参照により本明細書に組み込まれるUS2007/0280945A1に記載の通り、抗原陽性B細胞からいくつかの完全ヒト抗GCG抗体を生成した。
本実施例の方法に従って生成された例示的な抗GCG抗体のある特定の生物学的性質を下記の実施例に詳しく記載する。
(実施例2.重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列および核酸配列)
表1は、本発明の選択された抗GCG抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域およびCDRのアミノ酸配列識別子を示す。対応する核酸配列識別子を表2に記載する。
本明細書では、抗体は典型的には以下の命名法に従って称される:表1および2に示されている通り、Fc接頭辞(例えば、「H1H」、「H1M」、「H2M」など)、続いて数値による識別子(例えば、「10223」、「10231」、「10232」など)、続いて「P」または「N」接尾辞。したがって、本明細書では、この命名法に従って、抗体は例えば「H4H10270P」などと称され得る。本明細書で使用される抗体の名称のH4H接頭辞は、抗体の特定のFc領域アイソタイプを指す。例えば、「H4H」抗体はヒトIgG4 Fcを有し、「H1M」抗体はマウスIgG1 Fcを有し、「H2M」抗体はマウスIgG2 Fcを有する(抗体の名称の最初の「H」によって示される通り、可変領域は全てのものが完全ヒト可変領域である)。当業者には理解される通り、特定のFcアイソタイプを有する抗体を異なるFcアイソタイプを有する抗体に変換することができるが(例えば、マウスIgG1 Fcを有する抗体をヒトIgG4を有する抗体に変換することができるなど)、いずれにしても、表1および2において示されている通り数値による識別子によって示される可変ドメイン(CDRを含む)は同じままであり、結合特性は、Fcドメインの性質にかかわらず同一であるかまたは実質的に同様であることが予測される。
(実施例2.可変遺伝子の利用分析)
産生された抗体の構造を分析するために、抗体可変領域をコードする核酸をクローニングし、配列決定した。抗体の核酸配列および予測されるアミノ酸配列から、各重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)について遺伝子使用を同定した。表3に本発明に従って選択された抗体についての遺伝子使用を示す。
(実施例3.ヒトモノクローナル抗GCG抗体の、表面プラズモン共鳴により得られる結合親和性および動態定数)
精製された抗GCG抗体のヒトGCGへの結合についての平衡解離定数(K)値を、Biacore 4000 instrumentでリアルタイム表面プラズモン共鳴バイオセンサーアッセイを使用して決定した。Biacoreセンサー表面を、モノクローナルマウス抗ヒトFc抗体(GE Healthcare、#BR−1008−39)を用いて誘導体化して各抗GCGモノクローナル抗体を捕捉した。種々の濃度のヒトGCG(Phoenix Pharmaceuticals、#028−02)を、抗GCGモノクローナル抗体を捕捉した表面の上に30μL/分の流量で注射した。GCGの捕捉されたモノクローナル抗体への結合を4分間モニタリングし、それと共に、HBSTランニング緩衝液(0.01MのHEPES、pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05%v/vの界面活性物質P20)中、解離を10分間モニタリングした。実験は25℃および37℃で実施した。
データを加工し、Scrubber 2.0cカーブフィッティングソフトウェアを使用して1:1結合モデルにあてはめることにより、動態結合速度定数(k)および解離速度定数(k)を決定した。結合解離平衡定数(K)および解離半減期(t1/2)を動態速度定数から以下の通り算出した:
25℃および37℃における種々の抗GCGモノクローナル抗体のヒトGCG試薬への結合についての結合動態パラメータをそれぞれ表4および表5に示す。
表4に示されている通り、抗GCG抗体の全てが、25℃において57.8pM〜約715pMの範囲のK値でヒトGCGに結合した。表5に示されている通り、抗GCG抗体の全てが、37℃において314pM〜約4.78nMの範囲のK値でヒトGCGに結合した。
(実施例4.HEK293/CRE−ルシフェラーゼ/hGCGR細胞を用いたGCGバイオアッセイ)
GCGRはGタンパク質共役受容体であり、そのリガンドであるグルカゴン(GCG)は、Gαを通じてアデニリルシクラーゼ活性を、Gqを通じてホスホイノシトールターンオーバーを刺激する(JiangおよびZhang、(2003年)、Amer. J. Physiol.− Endocrinol. And Metabolism、4月1日、284巻、E671〜E678号)。Gαを通じた活性化、その後のcAMPレベルの上昇、および転写活性化を検出するバイオアッセイを開発した。HEK293細胞株を生成して全長ヒトGCGR(hGCGR;受託番号NP000151.1のアミノ酸1〜477)をルシフェラーゼレポーター[cAMP応答エレメント(CRE、4×)−ルシフェラーゼ−IRES−GFP]と一緒に安定に発現させた。安定な細胞株(HEK293/CRE−luc/hGCGR細胞)を単離し、10%FBS、NEAA、およびペニシリン(pencillin)/ストレプトマイシン/L−グルタミンを含有するDMEM中で維持した。
バイオアッセイのために、HEK293/CRE−luc/hGCGR細胞を96ウェルアッセイプレートに、低血清培地(0.1%FBSを含有するOPTIMEM)中細胞10.000個/ウェルで播種し、5%CO中、37℃で一晩インキュベートした。翌日、ヒトGCG(Phoenix Pharmaceuticals、#028−02)を1:3で10nMから0.0002nMまで段階希釈し、細胞に添加した。希釈緩衝液を含有するがGCGは含有しない対照も細胞の試料の1つに添加した。阻害を測定するために、抗GCG抗体を1:3で100nMから0.002nMまで段階希釈し、抗体を含有しない対照試料も含め、一定濃度の40pMのGCGと共に細胞に添加した。5%CO中、37℃で5.5時間インキュベートした後、Victor Xプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用してルシフェラーゼ活性を検出した。Prism 6ソフトウェア(GraphPad)を用いた非線形回帰(4−パラメータロジスティック)を使用して結果を解析した。
表6に示されている通り、試験した10種の抗GCG抗体の全てにより、40pMのGCGによるHEK293/CRE−luc/hGCGR細胞の全ての活性化が阻害され、IC50値は7.3pM〜910pMの範囲であった。アイソタイプ対照抗体では、いかなる測定可能な遮断も実証されず、GCGによりHEK293/CRE−luc/hGCGR細胞株が活性化され、EC50値は53pMであった。
(実施例5.2型糖尿病のin vivoモデルにおける、食餌誘導性肥満マウスにおけるH4H10223Pの単回用量の効果)
2型糖尿病の食餌誘導性肥満(DIO)マウスモデルにおいて、本発明の特定の抗GCG抗体H4H10223Pの単回用量の血中グルコースレベルに対する効果を決定した。DIOモデルを、マウスに、5〜6週齢時に開始して高脂肪(60%kcal)食(HFD)を給餌することによって生じさせる。およそ6週間HFDを与えた後、マウスにインスリン抵抗性、グルコース不耐性、および肥満症を含めた代謝異常が発生する。3カ月齢の雄C57BL/6マウス(Taconic farms,Inc.、B6−M)23匹を5週齢時にHFDに置き、その後4カ月間その食餌に維持した。7カ月齢時に、マウスを動物2〜4匹の4群に分けた。各群にH4H10223Pを3mg/kg(n=5)、10mg/kg(n=3)、もしくは30mg/kg(n=2)で、または、いかなる公知のマウスタンパク質にも結合しないアイソタイプ対照抗体を30mg/kg(n=5)で単回皮下注射した。抗体投薬の2、4、7、および9日後に、マウスから尾部出血を採取した。尾部出血試料からの血中グルコースレベルを、ACCU−CHEK(登録商標)Compact Plus(Roche、075177294001)を使用して決定した。対照群の平均血中グルコースレベルからの血中グルコースのパーセント低下を各動物について各時点で算出した。血中グルコースの平均パーセント低下を各処置群について算出した。表7に、各処置群の平均血中グルコースレベルを要約する。パーセント血中グルコース低下の(平均±SEM)として表した結果を表8に示す。
表7および表8に示されている通り、30mg/kgのH4H10223Pの単回用量を用いて処置したマウスでは、測定した全ての時点で、アイソタイプ対照抗体を注射したマウスと比較して血中グルコースレベルの有意な低下が示された。3mg/kgのH4H10223Pの単回用量を用いて処置したマウスでは、2日目に、アイソタイプ対照抗体を注射したマウスと比較して血中グルコースレベルの有意な低下が示されたが、この投薬量では、測定した他の時点では有意な低下は観察されなかった。10mg/kgのH4H10223Pの単回用量を用いて処置したマウスでは、2日目に、アイソタイプ対照抗体を注射したマウスと比較して血中グルコースレベルの有意な低下が示され、この投薬量では、測定した他の時点で低下傾向が観察された。
(実施例6.2型糖尿病のin vivo食餌誘導性肥満マウスモデルにおける、抗GCG抗体H4H10223PおよびH4H10231Pの複数回用量(慢性投与)の効果)
2型糖尿病の食餌誘導性肥満(DIO)マウスモデルにおいて、本発明の特定の抗GCG抗体H4H10223PおよびH4H10231Pの血中グルコースレベルに対する慢性効果を決定した。上記の通り、DIOモデルを、マウスに、およそ5〜6週齢時に開始して高脂肪(60%kcal)食(HFD)を給餌することによって生じさせる。
1つの実験(試験1)では、雄C57BL/6マウス(Taconic Farms,Inc.、#B6−M)13匹を5週齢時にHFDに置き、その後21週間その食餌に維持した。26週齢時に、マウスを動物5匹または8匹の2群に分けた。各群にH4H10223P(n=5;30mg/kg)、または、いかなる公知のマウスタンパク質にも結合しないアイソタイプ対照抗体(n=8;30mg/kg)を5日毎に皮下注射した。最初の抗体投薬の2、6、9、13、16および20日後に、マウスから尾部出血を採取した。尾部出血試料からの血中グルコースレベルを、ACCU−CHEK(登録商標)Compact Plus(Roche、#075177294001)を使用して決定した。対照群の平均血中グルコースレベルからの血中グルコースのパーセント低下を各時点で各動物について算出した。血中グルコースの平均パーセント低下をH4H10223P群について各時点で算出した。
表9に各処置群の平均血中グルコースレベルおよびH4H10223P群の平均パーセント血中グルコース低下を要約する。
別の実験(試験2)では、雄C57BL/6マウス31匹を5週齢時にHFDに置き、その後11週間その食餌に維持した。16週齢時に、マウスを動物7匹または8匹の4群に分けた。各群に、H4H10223P(30mg/kg;n=8)、H4H10231P(5または30mg/kg;n=8)、またはアイソタイプ対照抗体(30mg/kg;n=7)を5日毎に皮下注射した。最初の抗体投薬の1、4、7、11、15および20日後に、マウスから尾部出血を採取した。
表10に各処置群の平均血中グルコースレベルを要約する。
表11に、各処置群についての対照群の平均血中グルコースレベルからの血中グルコースの平均パーセント低下を要約する。
結果
表9および表10に示されている通り、H4H10223PおよびH4H10231Pにより、血中グルコースレベルが有意に低下した。血中グルコースの最大のパーセント低下は、試験1におけるH4H10223P群については31%、試験2におけるH4H10223P群については22%、および試験2におけるH4H10231P群については27%であった(表9および表11)。

Claims (25)

  1. GCGに特異的に結合し、その活性を中和する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、以下の特徴:
    (a)完全ヒトモノクローナル抗体である;
    (b)表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトGCGに、25℃では約1nM未満のKで、かつ37℃では約5nM未満のKで結合する;
    (c)哺乳動物に約40mg/kg未満の単回用量としてまたは複数回用量として投与されると、血中グルコースレベルを少なくとも約10%低減させる;
    (d)ヒトグルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞のGCG媒介性活性化を約1nM未満のIC50で阻害する;
    (e)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む;または
    (f)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む
    のうちの1つまたは複数を示す、抗体またはその断片。
  2. 前記抗体が、表面プラズモン共鳴によって測定して、ヒトGCGに、25℃では約50pM〜約750pMの範囲のKで、かつ37℃では約300pM〜約5nMの範囲のKで結合する、請求項1に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  3. 前記抗体が、哺乳動物に約3mg/kg〜約30mg/kgの範囲の単回用量としてまたは複数回用量として投与されると、血中グルコースレベルを約10%〜約35%低減させる、請求項1または2のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  4. 前記抗体が、ヒトグルカゴン受容体(GCGR)を発現する細胞のGCG媒介性活性化を約7pM〜約950pMの範囲のIC50で阻害する、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  5. 哺乳動物において皮下、静脈内、または筋肉内に投与されると、血中グルコースレベルを低下させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  6. 血中グルコースレベルが高いことに関連する、またはそれによって一部特徴付けられる状態または疾患に罹患している哺乳動物における血中グルコースレベルを低下させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  7. 血中グルコースレベルが高いことに関連する、またはそれによって一部特徴付けられる前記状態または前記疾患が、糖尿病、グルコース寛容減損、肥満症、高血糖、高血糖高浸透圧症候群、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、高インスリン血症、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群および空腹時血糖異常からなる群より選択される、請求項6に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  8. (a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択される重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列内に含有される3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2およびHCDR3)と、(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択される軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列内に含有される3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2およびLCDR3)とを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  9. 配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCVRとを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  10. 配列番号2/10;18/26;34/42;50/58;66/74;82/90;98/106;114/122;130/138および146/154からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  11. (a)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132および148からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
    (b)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134および150からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
    (c)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136および152からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;
    (d)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140および156からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;
    (e)配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、および158からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン;ならびに
    (f)配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144および160からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  12. (a)配列番号20のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
    (b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
    (c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
    (d)配列番号28のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
    (e)配列番号30のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;および
    (f)配列番号32のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン
    を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  13. (a)配列番号36のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
    (b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
    (c)配列番号40のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
    (d)配列番号44のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
    (e)配列番号46のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;および
    (f)配列番号48のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン
    を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  14. 配列番号2/10;18/26;34/42;50/58;66/74;82/90;98/106;114/122;130/138および146/154からなる群より選択される重鎖および軽鎖配列対を含む抗体または抗原結合性断片と、GCGに対する特異的な結合について競合する、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  15. 配列番号2/10;18/26;34/42;50/58;66/74;82/90;98/106;114/122;130/138および146/154からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む参照抗体と同じGCG上のエピトープに結合する、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  16. 請求項1から13のいずれか一項に記載のヒトGCGに特異的に結合するモノクローナル抗体またはその断片をコードする単離された核酸分子であって、前記抗体またはその抗原結合性断片が、(a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR)と、(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRとを含む、単離された核酸分子。
  17. 請求項1から13のいずれか一項に記載のヒト抗体または抗原結合性断片をコードする単離された核酸分子であって、前記抗体または抗原結合性断片が、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130および146からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138および154からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCVRとを含む、単離された核酸分子。
  18. 請求項1から15のいずれか一項に記載のGCGに結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  19. 血中グルコースレベルを低減させるため、あるいは血中グルコースレベルが高いことに関連するもしくはそれによって一部特徴付けられる状態もしくは疾患または前記状態もしくは前記疾患に関連する少なくとも1つの症状もしくは合併症を処置するための方法であって、請求項18に記載の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含み、その結果、血中グルコースレベルが低減する、または、前記状態もしくは前記疾患が媒介されるまたは前記状態もしくは前記疾患に関連する少なくとも1つの症状もしくは合併症が緩和されるもしくはその重症度が低下する、方法。
  20. 前記状態または前記疾患が、糖尿病、グルコース寛容減損、肥満症、腎症、ニューロパチー、網膜症、白内障、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、創傷治癒障害、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖、高血糖高浸透圧症候群、周術期高血糖、集中治療室の患者における高血糖、熱傷患者または心筋梗塞もしくは別の心臓障害に罹患している患者における高血糖、高インスリン血症、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群および空腹時血糖異常からなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記医薬組成物が、第2の治療剤と組み合わせて前記患者に投与される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記第2の治療剤が、インスリン、ビグアナイド(メトホルミン)、スルホニル尿素(例えば、グリブリド、グリピジド)、PPARガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ボグリボース)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)アゴニストまたは類似体(例えば、エクセナチド、リラグルチド、アルビグルチド、デュラグルチド、リキシセナチド)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害剤(例えば、サクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチン)、ナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、カナグリフロジン)、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン)、プラムリンチド、グルカゴン受容体アンタゴニスト、および第2のGCGアンタゴニストからなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2の治療剤が、3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル−CoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)阻害剤である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチンからなる群より選択されるスタチンである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第2の治療剤が、アンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、アンジオポエチン様タンパク質4(ANGPTL4)、アンジオポエチン様タンパク質5(ANGPTL5)、アンジオポエチン様タンパク質6(ANGPTL6)、アンジオポエチン様タンパク質8(ANGPTL8)、およびヒトプロタンパク質コンバターゼサブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)に特異的に結合する単離された抗体、またはその抗原結合性断片からなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
JP2017514534A 2014-09-16 2015-09-15 抗グルカゴン抗体およびその使用 Pending JP2017533695A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462050889P 2014-09-16 2014-09-16
US62/050,889 2014-09-16
PCT/US2015/050281 WO2016044337A1 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Anti-glucagon antibodies and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017533695A true JP2017533695A (ja) 2017-11-16

Family

ID=54197130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514534A Pending JP2017533695A (ja) 2014-09-16 2015-09-15 抗グルカゴン抗体およびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9657099B2 (ja)
EP (1) EP3194441A1 (ja)
JP (1) JP2017533695A (ja)
KR (1) KR20170062466A (ja)
CN (1) CN107001461A (ja)
AU (1) AU2015317899A1 (ja)
BR (1) BR112017005110A2 (ja)
CA (1) CA2960763A1 (ja)
CL (1) CL2017000651A1 (ja)
CO (1) CO2017002719A2 (ja)
EA (1) EA201790377A1 (ja)
IL (1) IL251000A0 (ja)
MX (1) MX2017003535A (ja)
PH (1) PH12017500402A1 (ja)
SG (1) SG11201701711VA (ja)
WO (1) WO2016044337A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
WO2016176656A2 (en) 2015-04-30 2016-11-03 President And Fellows Of Harvard College Anti-ap2 antibodies and antigen binding agents to treat metabolic disorders
TW202330904A (zh) 2015-08-04 2023-08-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
WO2018005551A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 President And Fellows Of Harvard College Compounds useful to treat metabolic disorders
CN107586336A (zh) * 2016-07-09 2018-01-16 复旦大学 针对寨卡病毒的全人源单克隆抗体及应用
WO2018039499A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Host cell protein modification
JP7173962B2 (ja) 2016-08-30 2022-11-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴン受容体シグナル伝達の干渉による重度のインスリン抵抗性の処置方法
EP3529278A1 (en) 2016-10-20 2019-08-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of lowering blood glucose levels
AU2018213374A1 (en) * 2017-01-27 2019-07-11 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Glucagon receptor binding proteins and methods of use thereof
EP3634479A4 (en) 2017-06-09 2021-04-14 President and Fellows of Harvard College PROCESS FOR IDENTIFYING COMPOUNDS USEFUL FOR TREATING DEREGULATED LIPOGENESIS, DIABETES AND OTHER RELATED DISORDERS
KR20210084695A (ko) 2017-07-06 2021-07-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 당단백질을 만들기 위한 세포 배양 과정
US20210130480A1 (en) 2017-08-22 2021-05-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating urea cycle disorders by interfering with glucagon receptor signaling
CA3084059A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. System and method for characterizing drug product impurities
EP3746471A1 (en) 2018-01-31 2020-12-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. System and method for characterizing size and charge variant drug product impurities
TWI786265B (zh) 2018-02-02 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法
KR20200127979A (ko) 2018-02-28 2020-11-11 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 바이러스 오염물질을 확인하기 위한 시스템 및 방법
CN111886024A (zh) * 2018-03-08 2020-11-03 东莞凡恩世生物医药有限公司 抗tip-1抗体及其用途
FI3768709T3 (fi) 2018-03-19 2024-02-01 Regeneron Pharma Mikrosirukapillaarielektroforeesianalyysejä ja -reagensseja
TW202016125A (zh) 2018-05-10 2020-05-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法
WO2020023847A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Use of glucagon receptor antagonists with immunotherapeutic agent
WO2020046793A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of raman spectroscopy in downstream purification
JP2021535361A (ja) 2018-08-30 2021-12-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質複合体を特徴づけるための方法
AU2020208396A1 (en) 2019-01-16 2021-05-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying free thiols in proteins
AU2020275406A1 (en) 2019-05-13 2021-11-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Improved competitive ligand binding assays
EP4034870A1 (en) 2019-09-24 2022-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for chromatography use and regeneration
JP2023502500A (ja) 2019-11-25 2023-01-24 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 非水性エマルションを使用した持続放出製剤
IL294765B2 (en) 2020-01-21 2023-12-01 Regeneron Pharma Deglycosylation methods for electrophoresis of glycosylated proteins
KR20230058094A (ko) 2020-08-31 2023-05-02 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 세포 배양 성능을 개선하고 아스파라긴 서열 변이체를 완화하기 위한 아스파라긴 공급 전략
WO2022083720A1 (zh) * 2020-10-23 2022-04-28 江苏恒瑞医药股份有限公司 Glp1-gcgr抗体融合蛋白变体及包含其的组合物
IL303027A (en) 2020-11-25 2023-07-01 Regeneron Pharma Sustained release formulations by creating a non-aqueous membrane emulsion
CA3205135A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fabrication of protein-encapsulating microgels
EP4281476A1 (en) * 2021-01-20 2023-11-29 Eli Lilly and Company Oxyntomodulin binding molecules, and uses thereof
WO2022159432A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of improving protein titer in cell culture
KR20230150300A (ko) 2021-03-03 2023-10-30 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단백질 점도를 정량화하고 변경시키기 위한 시스템 및 방법
IL305731A (en) 2021-03-26 2023-11-01 Regeneron Pharma Methods and systems for developing mixing protocols
IL308864A (en) 2021-06-01 2024-01-01 Regeneron Pharma In-house capillary electrophoresis tests and reagents
TW202326138A (zh) 2021-09-08 2023-07-01 美商再生元醫藥公司 用於定量抗體及其他含Fc蛋白之高通量及基於質譜之方法
AU2022348521A1 (en) 2021-09-20 2024-04-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling antibody heterogeneity
WO2023059800A2 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods of ph modeling and control
WO2023059803A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ph meter calibration and correction
WO2023076340A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for generating laboratory water and distributing laboratory water at different temperatures
CN114410590B (zh) * 2022-01-27 2024-01-09 广州市进德生物科技有限公司 一种分泌胰高血糖素单克隆抗体杂交瘤细胞株及其单克隆抗体与应用
WO2023177836A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for analyzing polypeptide variants

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836308B2 (ja) 1977-02-10 1983-08-08 大塚製薬株式会社 抗体の製造方法
US4206199A (en) 1977-07-22 1980-06-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel glucagon fragment and its derivatives
JPS56163456A (en) 1980-05-21 1981-12-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of antigen
US4423034A (en) 1980-10-16 1983-12-27 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Process for the preparation of antibodies
JP2729159B2 (ja) 1994-10-31 1998-03-18 日清製粉株式会社 ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US20070173473A1 (en) 2001-05-18 2007-07-26 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of proprotein convertase subtilisin Kexin 9 (PCSK9) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7850962B2 (en) 2004-04-20 2010-12-14 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against CD20
WO2007124463A1 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Amgen Inc. Glp-1 compound/glucagon antibody compositions
EP2505646A1 (en) 2006-05-05 2012-10-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating expression of CRP
CN102585002A (zh) 2006-06-02 2012-07-18 瑞泽恩制药公司 人il-6受体的高亲和力抗体
WO2008133647A2 (en) 2006-11-07 2008-11-06 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
CN101636179B (zh) 2006-11-07 2012-10-10 默沙东公司 Pcsk9拮抗剂
WO2008057457A2 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
WO2008057458A2 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
CA2680832A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Merck & Co., Inc. Method for detecting autoprocessed, secreted pcsk9
US20100233177A1 (en) 2007-04-13 2010-09-16 David Langdon Yowe Molecules and methods for modulating proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9)
US7537903B2 (en) 2007-04-23 2009-05-26 Board Of Regents, The University Of Texas System FGF21 upregulates expression of GLUT-1 in a βklotho-dependent manner
AU2008262450A1 (en) 2007-05-22 2008-12-18 Novartis Ag Methods of treating, diagnosing and detecting FGF21-associated disorders
JOP20080381B1 (ar) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
JP2011501952A (ja) 2007-10-26 2011-01-20 シェーリング コーポレイション 脂質障害およびコレステロール障害を治療するための抗pcsk9および方法
AR070316A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Antagonistas de pcsk9 (proproteina subtilisina-kexina tipo 9)
AR070315A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Anticuerpos 1b20 antagonistas de pcsk9
AU2009213147A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Rxi Pharmaceuticals Corp. Modified RNAi polynucleotides and uses thereof
WO2009114475A2 (en) 2008-03-09 2009-09-17 Intradigm Corporation Compositions comprising human pcsk9 and apolipoprotein b sirna and methods of use
TWI516501B (zh) 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
NZ598670A (en) * 2009-09-08 2014-05-30 Neopharm Co Ltd Antibodies against glucagon receptor and their use
US8372952B2 (en) 2009-12-02 2013-02-12 Amgen Inc. Binding proteins that bind to human FGFR1C, human β-klotho and both human FGFR1C and human β-klotho
JO3756B1 (ar) 2010-11-23 2021-01-31 Regeneron Pharma اجسام مضادة بشرية لمستقبلات الجلوكاجون
JP2015505828A (ja) * 2011-12-02 2015-02-26 イーライ リリー アンド カンパニー 抗グルカゴン抗体およびその使用
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017003535A (es) 2017-10-27
EA201790377A1 (ru) 2017-08-31
CO2017002719A2 (es) 2017-06-20
EP3194441A1 (en) 2017-07-26
CL2017000651A1 (es) 2017-12-15
WO2016044337A1 (en) 2016-03-24
US20160075778A1 (en) 2016-03-17
US9657099B2 (en) 2017-05-23
US20170218065A1 (en) 2017-08-03
BR112017005110A2 (pt) 2018-01-23
CN107001461A (zh) 2017-08-01
KR20170062466A (ko) 2017-06-07
IL251000A0 (en) 2017-04-30
AU2015317899A1 (en) 2017-04-06
PH12017500402A1 (en) 2017-07-17
CA2960763A1 (en) 2016-03-24
SG11201701711VA (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9657099B2 (en) Anti-glucagon antibodies
US11498970B2 (en) Human antibodies to the human glucagon receptor and methods of use thereof to lower blood glucose or ketone levels
JP7141333B2 (ja) 抗-angptl8抗体及びその使用
US9358287B2 (en) Method of treating stress hyperglycemia with human antibodies to the glucagon receptor
US10442856B2 (en) Methods of treating obesity with anti-ANGPTL8 antibodies