JP2729159B2 - ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法 - Google Patents

ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法

Info

Publication number
JP2729159B2
JP2729159B2 JP7185272A JP18527295A JP2729159B2 JP 2729159 B2 JP2729159 B2 JP 2729159B2 JP 7185272 A JP7185272 A JP 7185272A JP 18527295 A JP18527295 A JP 18527295A JP 2729159 B2 JP2729159 B2 JP 2729159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human glicentin
glicentin
human
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7185272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183799A (ja
Inventor
昇 矢内原
岳哉 佐藤
清 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP7185272A priority Critical patent/JP2729159B2/ja
Priority to US08/548,152 priority patent/US5712105A/en
Priority to CA002161480A priority patent/CA2161480A1/en
Priority to EP95307748A priority patent/EP0709455B1/en
Priority to DE69504620T priority patent/DE69504620T2/de
Priority to KR1019950038363A priority patent/KR960014336A/ko
Priority to DK95307748T priority patent/DK0709455T3/da
Publication of JPH08183799A publication Critical patent/JPH08183799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729159B2 publication Critical patent/JP2729159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/605Glucagons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒトグリセンチンに対
するモノクローナル抗体、該モノクローナル抗体を産生
するハイブリドーマ細胞、およびヒトグリセンチンに対
する抗体を用いる定量法に関する。
【0002】
【従来の技術】動物の膵臓中のランゲルハンス島A細胞
から分泌され、肝臓などの細胞膜のアデニル酸シクラー
ゼ系を活性化することが知られている29個のアミノ酸
残基から構成されるポリペプチドホルモンであるグルカ
ゴンの研究から、Sundby, F.らはブタ小腸抽出物よりグ
ルカゴン抗体に対する抗原性を有する大分子量のポリペ
プチドを単離し、これをグリセンチンと命名した〔Sund
by, F. et. al., Horm.Metab. Res., Vol. 8,366〜371
(1976)〕。続いて Thim, L. および Moody, A.J. はそ
の構造決定を行なってこのグリセンチンが69個のアミ
ノ酸残基から構成され、その33〜61番のアミノ酸配
列はグルカゴンと同一の配列であることを解明した〔Re
gulatory Peptides, Vol. 2:139(1981)〕。また、グ
リセンチンのアミノ酸配列には種差が存在し、その後ヒ
トグリセンチンのアミノ酸配列はヒトプレプログルカゴ
ンのDNA配列より推定された。
【0003】近年、本発明者らは遺伝子組換え技術を用
いてヒトグリセンチンの生産を行い(特願平5−334
126号等参照)、それを用いた研究から、インスリン
分泌を促進する作用を見いだした(特開平6−8058
4号参照)。また、さらにはヒトグリセンチンは小腸粘
膜の重量と絨毛長を増加させることも見い出している
(特願平5−326698号参照)。
【0004】そこで、ヒトグリセンチンと糖尿病または
消化器疾患との関連を解明、理解するために、またはそ
れら疾患の診断のためにヒトグリセンチンを良好な感度
で、かつ他のグルカゴン類縁物質と区別して特異的に定
量することは、医学上非常に重要である。そこで、ヒト
グリセンチンに対する抗原認識部位の異なる抗体を組み
合わせることにより、グリセンチンのみを特異的に定量
する事が試みられている。この試みの一つに本出願人の
出願に係る特開平5−23196号に記載の方法が提案
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平5−23
196号に記載の発明においては、遺伝子組換え技術を
用いて得られたヒトグリセンチンをマレイミド法あるい
はグルタルアルデヒド法等の方法でキャリアー例えば K
eyhole Limpet ヘモシアニン(以下、「KLH」とい
う)との結合体にし、フロイントアジュバントと混合
し、そしてこのようにして得られた免疫原を用いてヒト
グリセンチンのC末端領域を認識する抗体が開示されて
いる。この場合のキャリアーとしてアルブミンのような
タンパク質も用いられる。しかしながら、得られた抗体
はヒトグリセンチンに対する結合反応性が、必ずしも満
足のいくものではなかった。
【0006】さらには、特開平5−23196号におい
てはペプチド合成機を用いてアミノ酸7残基のヒトグリ
センチンC末端断片(63−69)を合成し、この合成
断片に、グルタルアルデヒドを用いてキャリアーとして
のKLHを結合させて免疫原に用いている。この断片は
次のアミノ酸配列を有する。
【0007】Lys Arg Asn Arg Asn Asn Ile Ala
【0008】しかしながらこの場合、免疫感作に用いた
抗原の構造が天然型のそれとは異なったものとなること
からか、特開平5−23196号に記載のヒトグリセン
チンC末端領域を認識するモノクローナル抗体GC−1
5は、ヒトグリセンチンを測定し得るものの、さらにヒ
トグリセンチンに対する結合反応性の高いものが求めら
れていたのである。
【0009】また、同じ特開平5−23196号にはN
末端にメチオニンが付加されたヒトグリセンチンを免疫
感作に用いて得られたモノクローナル抗体GW17が述
べられているが、このモノクローナル抗体GW17は、
その抗体のクラスはIgMであり、サンドイッチ法を用
いた免疫定量法によるヒトグリセンチンの特異的な測定
には不向きであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を解決するために鋭意研究した結果、ヒトグリセン
チンのC末端領域を認識するモノクローナル抗体を作成
し、N末端領域を認識する抗体と組み合わせることによ
って、より低濃度のヒトグリセンチンを特異的に定量し
うる方法を見出して本発明を完成した。すなわち、本発
明は、ヒトグリセンチンのC末端領域、特にN末端より
51番目から69番目のアミノ酸の全部または一部を認
識部位とするヒトグリセンチンのC末端領域を認識する
モノクローナル抗体に関する。
【0011】さらには、ヒトグリセンチンのN末端より
51番目から62番目のアミノ酸の全部または一部を認
識部位とするヒトグリセンチンのC末端領域を認識する
モノクローナル抗体に関する。また本発明はヒトグリセ
ンチンのN末端より51番目から69番目のアミノ酸の
全部または一部を認識部位とするヒトグリセンチンのC
末端領域を認識するモノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマ3D5A(FERM P−14575)にも
関する。
【0012】さらにまた本発明は抗ヒトグリセンチン抗
体(第1抗体)を固相化し、これにヒトグリセンチン含
有の検体を反応させて第1抗体とヒトグリセンチンとの
複合体(第1複合体)を形成せしめ、次に上記第1抗体
とはヒトグリセンチンアミノ酸配列の認識部位を異にす
る標識化された抗ヒトグリセンチン抗体(第2抗体)を
第1複合体に反応させて第1抗体、ヒトグリセンチンお
よび第2抗体からなる複合体(第2複合体)を形成せし
め、第2複合体中の第2抗体の量を測定することからな
るヒトグリセンチンの定量法において、上記第1抗体と
第2抗体のいずれか一方が請求項2記載のモノクローナ
ル抗体であることを特徴とするヒトグリセンチンの定量
法に関する。上記ヒトグリセンチンの定量法において、
標識化された抗ヒトグリセンチン抗体として、酵素で標
識化された抗ヒトグリセンチン抗体または、放射性同位
元素で標識化された抗体ヒトグリセンチン抗体が用いら
れる。
【0013】すなわち、本発明のヒトグリセンチンの定
量法において、固相化した抗ヒトグリセンチン抗体と標
識化された抗体のいずれか1つがヒトグリセンチンのN
末端より51番目から69番目、または51番目から6
2番目のアミノ酸の全部または一部を認識部位とするヒ
トグリセンチンのC末端領域を認識するモノクローナル
抗体に由来するものであり、標識化された抗ヒトグリセ
ンチン抗体として、酵素で標識化された抗ヒトグリセン
チン抗体、または、放射性同位元素で標識化された抗ヒ
トグリセンチン抗体を用いるものである。
【0014】本発明のヒトグリセンチンアミノ酸配列の
領域は、ヒトグリセンチンのN末端より1番目から32
番目までのN末端領域と33番目から69番目のC末端
領域に分けられる。
【0015】本発明者らは、ヒトグリセンチンの特異的
な免疫測定法の過程において、ヒトグリセンチンのC末
端領域を認識するモノクローナル抗体を得た。これまで
C末端領域を認識する抗血清は偶然に任せる以外得るこ
とが出来なかった、あるいはその領域を認識するモノク
ローナル抗体の反応性の弱かったものが、その領域に対
するより反応性の強いモノクローナル抗体を産生するハ
イブリドーマ細胞3D5Aを得ることにより、反応性の
強い抗体が安定して得られるようになった。
【0016】本発明のモノクローナル抗体は、いわゆる
細胞融合法によって得られたハイブリドーマを選択する
ことによって得られた細胞を用いて製造される。すなわ
ち、抗体産生細胞と骨髄腫細胞との間に融合ハイブリド
ーマを形成させ、該ハイブリドーマをクローン化し、ヒ
トグリセンチンに対し特異性を示す抗体を産生するクロ
ーンを選択することによって製造される。ここで使用さ
れる抗体産生細胞には、例えばヒトグリセンチンによっ
て免疫された動物からの脾細胞、リンパ節細胞、Bリン
パ球などがある。
【0017】動物に免疫感作させるために用いる抗原に
は、ヒトの消化管から精製されたヒトグリセンチンを用
いてもよいが、遺伝子操作技術または化学合成により製
造されたヒトグリセンチンを用いることが可能である。
【0018】本発明者らは、抗原が天然型ヒトグリセン
チンに近い状態で呈示されるように、ヒトグリセンチン
のアミノ酸配列の全構造を抗原として利用する際にキャ
リアーを使用しないで吸着剤、例えばセルロース、ポリ
フッ化ビニリデン、ビニルポリマー、アガロース、イオ
ン交換樹脂等に吸着させて用いることが出来ることを利
用した。そして、ポリビニルピロリドンに吸着された遺
伝子操作により得られたヒトグリセンチンを免疫原とし
て抗体産生細胞の免疫感作に使用することによりヒトグ
リセンチンに対して強い結合性を持つ抗体を作製するこ
とが出来たのである。
【0019】抗体産生細胞すなわち上記の抗原により免
疫感作された動物の脾臓細胞と骨髄腫細胞は、一般的な
方法、例えばポリエチレングリコール、センダイウイル
ス、電気パルス等によって細胞融合することが出来る
〔Nature, Vol.256, 495〜497(1975)等参照〕。得られ
たハイブリドーマは、酵素抗体法等によってスクリーニ
ングを行い、限界希釈法によってクローン化される。
【0020】本発明においては、以上のようにして、ヒ
トグリセンチンに対するモノクローナル抗体を産生する
ハイブリドーマ3D5Aを得た。得られたハイブリドー
マ3D5Aは工業技術院生命工学研究所に寄託申請し、
平成6年10月6日に受託番号FERM P−1457
5号として受託された。
【0021】得られたクローンは、生育に適した培地中
で培養される。あるいは、例えばプリスタンを予め投与
したマウスの腹腔内に移植して、モノクローナル抗体を
高濃度に含む腹水を採取する。このようにして製造され
た培養液またはマウス腹水からのモノクローナル抗体
は、硫安塩析、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルク
ロマトグラフィー、プロテインAを用いたアフィニティ
ークロマトグラフィー等によって精製される。
【0022】このようにして得られた抗ヒトグリセンチ
ンモノクローナル抗体は、生体中のヒトグリセンチン、
または抗原として認識される領域を含む他のグルカゴン
類縁物質を特異的に測定するために極めて適している。
【0023】この抗ヒトグリセンチンモノクローナル抗
体が得られたことにより、別途作成した、このモノクロ
ーナル抗体とヒトグリセンチンアミノ酸配列の領域認識
部位を異にするポリクローナル抗体またはモノクローナ
ル抗体とを組み合わせることによって本発明のヒトグリ
センチンの特異的な定量法が完成された。またこの場
合、モノクローナル抗体と抗血清を組み合わせることに
よっても特異的測定が行えるのである。
【0024】すなわち、本発明のヒトグリセンチンの定
量では、二種以上の抗体を組み合わせるエライザ法(E
LISA法)およびイムノラジオメトリックアッセイ
(IRMA法)などのサンドイッチ法を用いた定量法に
よりヒトグリセンチンを特異的に測定することによって
行うことができる。
【0025】この方法において、マイクロプレート、ビ
ーズ等に固相化した抗体に被検液を反応させ、固相に結
合したヒトグリセンチンを、別の抗体を用いた酵素免疫
法で測定する。例えば、本発明の抗ヒトグリセンチンモ
ノクローナル抗体を固相化したマイクロプレートに、一
定の量のヒトグリセンチンまたは未知量の水性試料(例
えば血清、血漿、組織抽出液等)を反応させ、標識した
第2の抗体を用いて発色反応、蛍光反応、生物発光およ
び化学発光等の発光反応または放射活性の測定にて定量
を行う。また、固相化したヒトグリセンチン抗体として
本発明の抗ヒトグリセンチンモノクローナル抗体以外の
モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体由来のも
のを用い、そして標識した第2の抗体に本発明の抗ヒト
グリセンチンモノクローナル抗体由来のものを用いるこ
ともできる。
【0026】抗体の固相化は、公知の化学結合法または
物理的吸着法等を用いて行う。化学的結合法としては例
えばグルタルアルデヒドを用いる方法、またはN−スク
シニイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘ
キサン−1−カルボキシレートやN−スクシニイミジル
−2−マレイミドアセテート等を用いるマレイミド法、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩等を用いるカルボジイミド法等の2架
橋試薬を用いる方法等があげられる。あるいは、先に被
検出物質とエピトープの異なる2種類の抗体を反応させ
て形成された複合体を、抗体に対する第3の抗体を上記
の方法で固相化させておいて捕捉することも可能であ
る。
【0027】抗体の標識は、抗体にβガラクトシダー
ゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ等の酵素を直接結合す
る方法がある。あるいは、抗体をビチオンで標識してお
いて、次にアビジンまたはストレプトアビジンの結合し
た酵素を用いることが可能である。または酵素標識した
抗体、例えばモノクローナル抗体に対して抗マウスIg
G標識抗体を使用することが可能である。さらに、125
I、131Iまたは3H等の放射性同位元素で標識した抗体
を使用しうる。
【0028】次に実施例によって本発明を具体的に説明
することにするが、この実施例は単に説明のためのもの
で、これによって本発明が限定されるものと解してはな
らない。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕 モノクローナル抗体の作成と特異性の検討 1) 免疫原の調製 大腸菌を用いて生産した組換えヒトグリセンチンを用い
た。この組換えヒトグリセンチンは次のアミノ酸配列を
有する。 Arg Ser Leu Gln Asp Thr Glu Glu Lys Ser Arg Ser Phe Ser Ala Ser Gln Ala Asp Pro Leu Ser Asp Pro Asp Gln Met Asn Glu Asp Lys Arg His Ser Gln Gly Thr Phe Thr Ser Asp Tyr Ser Lys Tyr Leu Asp Ser Arg Arg Ala Gln Asp Phe Val Gln Trp Leu Met Asn Thr Lys Arg Asn Arg Asn Asn Ile Ala
【0030】本発明者らは、抗原が天然型ヒトグリセン
チンに近い状態で呈示されるように、ヒトグリセンチン
をポリビニルピロリドンに吸着させて用いた。すなわ
ち、ヒトグリセンチン3.9mgを100μlの生理食塩水
に溶解した後、50%ポリビニルピロリドン(Merck
社、Darmstadt,Germany)の生理食塩水溶液3mlを加
え、室温にて2時間撹拌してヒトグリセンチンをポリビ
ニルピロリドンに吸着させた。次にフロイントコンプリ
ートアシュバント(Carbiochem Behring Diagnostics,
La Jolla,CA,U.S.A)3mlを加え、氷浴上で15分間
オムニミキサー(Sorvall,Du Pont,France)により撹
拌し、マウス4匹に対する免疫用注射液とした。
【0031】2) 免疫方法 6週齢のBALB/cマウス雌をエーテル麻酔後、全身
をアルコール消毒し、免疫用注射液0.5ml(ヒトグリ
センチンとして120μg)を皮下の十数箇所に注射し
た。
【0032】初回免疫の3週間後に、免疫用注射液0.
25ml(ヒトグリセンチンとして60μg)を皮下注射
して1回目の追加免疫を行った。さらにその3週間後に
2回目の追加免疫を行った。2回目の追加免疫の1週間
後に、マウスの尾の先端より採血し、血清中の抗体価の
測定をラジオイムノアッセイ(RIA)法により行っ
た。以後の免疫スケジュールも同様として、追加免疫を
4回行った。RIA法は以下に述べる方法で行った。
0.14M塩化ナトリウム、0.025Mエチレンジアミ
ン四酢酸(以下、「EDTA」という)、0.5%ウシ
血清アルブミン(以下、「BSA」という)、0.02
%アジ化ナトリウムを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH
7.4)を標準希釈液として用いた。培養上清50μlに
標準希釈液0.5mlを加えた後、125I−ヒトグリセンチ
ン0.1ml(放射活性として5,000cpm)を加えて混
和し、4℃で1晩反応させた。次に標準希釈液でそれぞ
れ調製した正常マウス血清(200倍希釈)0.1mlと
ヤギ抗マウスIgG血清(10倍希釈)0.1ml、およ
び0.14M塩化ナトリウム、0.02%アジ化ナトリウ
ムを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)にて溶解し
た5% ポリエチレングリコール6000 0.5mlを順
次加え混和し、4℃で2時間反応させた。遠心分離
(3,000rpm、30分間、4℃)を行い上清を吸引除
去後、沈渣の放射活性をγ線カウンター(アロカ社、A
RC−1000)にて測定した。最終免疫は、ヒトグリ
センチンを滅菌生理食塩水にて0.2μg/μlの濃度に
調製し、この溶液100μl(ヒトグリセンチンとして
20μg)を尾静脈より投与した。
【0033】3) 培地の調製 RPMI1640培地450mlにピルビン酸ナトリウム
溶液55mg、ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(ペ
ニシリン10,000単位/ml、ストレプトマイシン10,000μ
g/ml)5ml、0.2M L−グルタミン5ml、0.25M
2−メルカプトエタノール0.25ml、および56℃、
30分の処理により補体の不活性化を行ったウシ胎児血
清50mlを加えたものを完全培地として使用した。また
この完全培地98mlに50倍濃度のヒポキサンチン−ア
ミノプテリン−チミジン(以下、「HAT」という)溶
液2mlを加えたものをHAT培地として使用した。また
完全培地98mlに50倍濃度のヒポキサンチン−チミジ
ン(以下、「HT」という)溶液2mlを加えたものをH
T培地として使用した。
【0034】PEG溶液は、1.5gのポリエチレング
リコール4000に血清無添加のRPMI1640培地
1.5mlを加え、80℃の水浴上で溶解し、60℃の恒
温槽に入れて冷ました後、クリーンベンチ内で0.22
μmのフィルターを用いて濾過滅菌したものを用いた。
【0035】4) 脾細胞の調製 最終免疫の3日後に無麻酔下、マウスから無菌的に脾臓
を取り出した。摘出した脾臓を5mlの完全培地に移し、
結合組織を除いた後に新しい培地に移した。ハサミで脾
臓に切れ目を入れた後、60メッシュのステンレス製ネ
ットを用いて脾細胞を押し出した。この細胞を濾過し、
細胞塊等を除いて細胞浮遊液を得た。これを50mlのプ
ラスチックチューブに移して遠心分離(1,000rpm、
3分間)した。遠心分離後、上清を吸引して血清無添加
のRPMI1640培地20mlを加え、遠心分離した後
に細胞数が1×108個/mlになるように血清無添加の
RPMI1640培地にて調製した。
【0036】5) ミエローマ細胞の調製 マウス由来のミエローマP3U1細胞は、血清無添加の
RPMI1640培地に懸濁して遠心分離(1,000r
pm、3分間)で集めた後、細胞数が1×107個/mlに
なるように血清無添加のRPMI1640培地にて調製
した。
【0037】6) 細胞融合 ミエローマ細胞および脾細胞を50mlのプラスチックチ
ューブに細胞数で1:10になるように1mlずつ取り混
合した後、遠心分離(1,000rpm、3分間)した。上
清を完全に吸引除去し沈殿を軽く弛めた後、37℃に加
温したPEG溶液1mlを約2分間かけてゆっくり加え
た。次に完全培地2mlを約5分かけてゆっくり加えた。
さらにHAT培地15mlを加えたのち、遠心分離(1,
000rpm、5分間)して上清を除き、沈殿をHAT培
地20mlで洗った後、脾細胞換算で1×106個/mlと
なるように希釈し24ウェルプレートに1.5ml/ウェ
ルで分注し、5%CO2、37℃の炭酸ガス培養器にて
培養した。
【0038】7) スクリーニング プレートにまいた細胞は、培養開始後7日目にHAT培
地を半量交換した。15日目にHT培地にて半量交換し
た。17日目にも同様にHT培地にて半量交換した。2
0日目に完全培地にて半量交換を行い、以後完全培地に
て培養した。各ウェルより培養上清を採取し、上記した
RIA法により培養上清中の抗体産生の有無を確認し
た。抗体の産生が認められたプレート中の細胞は、以下
に述べる限界希釈法により選別を繰り返した。
【0039】細胞をピペッティングにより浮遊させた
後、細胞数が1×103個/mlになるように完全培地で
希釈し、さらに10個/mlおよび50個/mlになるよう
に完全培地で希釈した。これを予めラット胸腺細胞を加
えた96ウェルプレートに0.1ml/ウェルずつ加え、
炭酸ガス培養器にて培養した。培養上清中の抗体を上記
したRIA法にて確認し、各ウェルの培養上清中の抗体
の力価がほとんど均一になるまでクローニングを繰り返
し、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ3D
5Aを得た。
【0040】8) サブクラスの決定 ハイブリドーマ3D5Aにより産生されるモノクローナ
ル抗体のサブイソタイプの決定は、クローニング後のハ
イブリドーマ培養上清より、ザイメット社の抗マウスI
gGサブクラスセット(MONOAb−IDTM EIA
KIT)を用いたELISA法により行った。その結
果は、以下の表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】9) 本発明モノクローナル抗体の調製 得られたハイブリドーマ3D5Aを培養して、1×10
7の細胞を1mlの生理食塩水に懸濁し、7〜30日前に
プリスタン0.5mlを腹腔内に投与した雌性BALB/
cマウスに腹腔内投与した。マウスの腹部が十分に膨ら
み、マウスの活動が低下してきた時点で腹水を採取し
た。採取した腹水は滅菌したプラスチックチューブに移
し、遠心分離(1,000rpm、3分間)を行い細胞を回
収した。上清を別のチューブに移し遠心分離(3,00
0rpm、10分間)を行い、上に浮かんだ脂肪成分を取
り除いた。
【0043】抗体を含む腹水に1mlの結合緩衝液(1.
5Mグリシン、3M塩化ナトリウム、pH8.9)を加
え、Bio−Rad社製のプロテインAエコノパックカ
ートリッジに吸着させた。未吸着画分を再度カートリッ
ジに吸着させたのち、結合緩衝液30mlで洗浄した。次
に溶出緩衝液(0.1Mクエン酸、pH6)20mlで溶出
した。この際溶出液は、1Mトリス緩衝液(pH8.0)
1mlにて直ちに中和した。得られた抗ヒトグリセンチン
モノクローナル抗体をモノクローナル抗体3D5Aとし
た。
【0044】10) 標準曲線の作成 標準曲線の作成は、RIA法を用いて測定した。標準抗
原として特願平5−334126号に記載の遺伝子組換
えヒトグリセンチンを用い、標識抗原として125I−ヒ
トグリセンチンを、ならびにモノクローン抗体3D5A
を最終希釈倍率56,000倍で使用した。標準希釈液
としては、0.14M塩化ナトリウム、0.025M E
DTA、0.5%BSA、0.02%アジ化ナトリウムを
含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)を用いた。遊離
12 5I−ヒトグリセンチンの分離(B/F分離)はポリ
エチレングリコール存在下の二抗体法により行った。ま
た検体の測定は一点につき2回ずつ行い、平均をとっ
た。
【0045】すなわち、ガラス製チューブに標準希釈液
0.4ml、標準希釈液で希釈した標準抗原または試料溶
液0.1ml、希釈抗グリセンチン抗体溶液0.1ml、標識
抗原 125I−ヒトグリセンチン0.1ml(5,000cpm)
を加え混和し、4℃で1晩反応させた。ついで標準希釈
液でそれぞれ調製した正常マウス血清(200倍希釈)
0.1mlとヤギ抗マウスIgG血清(10倍希釈)0.
1mlおよび、0.14M塩化ナトリウム、0.02%アジ
化ナトリウムを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)
にて溶解した5%(w/v)ポリエチレングリコール60
00 0.5mlを順次加え混和し、4℃、2時間反応さ
せた。遠心分離(3,000rpm、30分間、4℃)を行
い上清を吸引除去後、沈渣の放射活性をγ線カウンター
(アロカ社、ARC−1000)にて測定し、結合カウ
ント(B)とした。別に標準希釈液0.5ml、希釈抗体溶
液0.1ml、希釈標識抗原溶液0.1mlを混和したもの、
および標準希釈液0.6ml、希釈標識抗原0.1ml混和し
たものを用意し、同様の操作にて反応し、B/F分離を
おこない、各々の放射活性を最大結合カウント
(B0)、非特異結合カウント(N)とした。標準曲線
は、Y軸に(B−N)/(B0−N)を、X軸に標準抗
原濃度をとった。logit−logスケール上に直線回帰した
標準曲線は、良好な直線性を示した。結果は図1に示
す。
【0046】11) 特異性の検討 本発明により得られたモノクローナル抗体の特異性をグ
リセンチン関連ペプチドを用いて検討した。グリセンチ
ン関連ペプチドは、ヒトグルカゴン、ヒトグルカゴン
(1−18)、ヒトグルカゴン様ペプタイド〔GLP−
1(7−36)−NH2〕、ヒトグリセンチン(63−
69)を用い、いずれも標準希釈液で適当な濃度に希釈
し、上記のRIA法にて測定した。これから、用量反応
曲線を作成し、50%阻害活性を示す標準ペプチド濃度
を50%阻害活性を示すペプチド濃度で除したものをそ
のペプチドの交差反応性とした。結果は以下の表2に示
す。
【0047】
【表2】
【0048】以上の結果よりモノクローナル抗体3D5
AはグリセンチンのN末端より51番目より62番目の
アミノ酸の一部または全部を認識部位とすること、さら
にはGLP−1には殆どあるいは全く反応しないことが
分かる。
【0049】〔実施例2〕 ELISA法による測定 1) モノクローナル抗体固相化プレートの調製 ヒトグリセンチンのC末端領域を認識するモノクローナ
ル抗体GC−15または3D5AのIgG分画を50mM
リン酸緩衝液(pH7.0)を用いてタンパク質あたり1
0μg/mlの濃度にする。96穴プレート(ヌンク社
製)の各ウェルあたりこの溶液を50μlずつ分注し、
4℃に一晩放置して抗体をプレートに固相化した。PB
S(0.01Mリン酸緩衝液、pH7.4、0.15M塩化
ナトリウム)でウェルを3回洗浄した後、蒸留水で4倍
に希釈したブロックエース(大日本製薬社製)を各ウェ
ルに300μl加え、37℃に2時間放置してブロッキ
ングを行った。
【0050】2) 抗体のビオチン化 ヒトグリセンチンのN末端領域を認識するモノクローナ
ル抗体GN4−1IgG分画を50mM ホウ酸ナトリウ
ム水溶液pH8.6に対して平衡化し、タンパク質あた
り1mg/mlの濃度に調製した。この抗体溶液1.5mlを
用いてアマーシャム社製ビオチン化キットにより供給者
の指示にしたがってビオチン化を行った。反応終了後、
反応液を0.1%BSAを含むPBSで平衡化したナッ
プカラム(ファルマシア社製)に通して、抗体を未反応
のビオチン化試薬と分離した。調製したビオチン化抗体
は、溶液に最終0.01%となるようにチメロサールを
加え4℃で保存した。
【0051】3) 測定 上記の方法にしたがって調製したプレートをPBS洗浄
を3回繰り返した後、0.1% BSAを含むPBSで精
製ヒトグリセンチン標品を60ng/mlから0.02ng/m
lまで段階希釈して各ウェルに50μlのせて、室温で2
時間反応した。再びPBSでよく洗浄した後、BSAを
含むPBSで1,200倍に希釈したビオチン化抗体を
各ウェルに50μlのせて室温で2時間反応させた。次
に0.05%Tween20を含むPBSでプレートを
よく洗浄した後、0.1%Tween20を含むPBS
で4,000倍に希釈したストレプトアビジン・ペルオ
キシダーゼ(ベクター社製)液を50μl加えて室温に
1時間放置した。次に、オルトフェニレンジアミンを
0.1Mクエン酸・水酸化カリウム緩衝液(pH4.5)に
1mg/mlの濃度に溶解し、最終0.012%となるよう
に過酸化水素水を加えて発色試薬を調製し、プレートを
0.05%Tween20を含むPBSでよく洗浄した
後に発色試薬を100μl加え、室温で発色させた。等
量の2規定硫酸を加えて反応を停止させて、波長490
nmの吸光度を測定した。結果を図2に示す。
【0052】〔実施例3〕 IRMA法による測定 1) モノクローナル抗体固相化プレートの調製 実施例1に記載の操作により得られたヒトグリセンチン
のC末端領域を認識するモノクローナル抗体3D5Aの
IgG分画を50mMリン酸緩衝液pH7.0を用いてタン
パク質当たり10μg/mlの濃度にする。96穴プレー
ト(ヌンク社製)の各ウェル当たりこの溶液を200μ
lずつ分注し、4℃に一晩放置して抗体をプレートに固
相化した。精製水にてウェルを3回洗浄した後、蒸留水
で4倍に希釈したブロックエース(大日本製薬社製)を
各ウェルに300μl加え、37℃に2時間放置してブ
ロッキングを行った。
【0053】2) 抗体のヨード化 ヒトグリセンチンのN末端領域を認識するポリクローナ
ル抗血清NR2をヒトグリセンチンを結合したセファロ
ース4Bカラムを用いて精製し、得られたIgG分画を
50mMリン酸ナトリウム水溶液pH7.3に対して平衡化
し、80μg/0.1mlの濃度に調製した。この抗体溶
液にNa〔125I〕4μl(14.4MBq)、クロラミンT
(1mg/ml)5μlを順次加え室温で10分間反応させ
た。反応終了は、アスコルビン酸(10mg/ml)5μl
および10%ヨウ化カリウム5μlを加えることにより
行った。精製は、反応液を0.5%BSAを含む0.1M
トリス塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化したSephadexR G
-25(ファルマシア社製)カラム(0.8×25cm)に通
して、抗体を未反応のNa〔125I〕と分離した。調製
した標識抗体は、4℃で保存した。
【0054】3) 測定 上記の方法にしたがって調製したプレートを精製水にて
洗浄を3回繰り返した後、10%馬血清、0.14M塩
化ナトリウム、0.02%アジ化ナトリウムを含む50m
Mクエン酸緩衝液(pH5.0)で精製ヒトグリセンチン標
品を5pMから640pMまで段階希釈したものまたは検体
を各ウェルに200μl入れて4℃で8時間以上反応し
た。再び精製水でよく洗浄した後、10%馬血清、0.
02%アジ化ナトリウムを含む50mMクエン酸緩衝液
(pH5.0)で100,000cpm/0.2mlに希釈した標
識抗体を各ウェルに200μl入れて4℃で16時間以
上反応させた。次に精製水でプレートをよく洗浄した
後、プレートを乾燥し、固相に結合した放射活性をウェ
ル型γカウンターにて測定した。結果を図3に示す。標
準曲線はlog−logスケール上において、5〜64
0pMの範囲において良好な直線性を示し、最低検出感度
は5pMであった。健常人の血漿中のヒトグリセンチン濃
度は、従来の測定法から推定により求められているが、
30〜50pMであると考えられており、本測定系は健常
人の血漿中のヒトグリセンチン濃度を検出できる良好な
感度をもつ系である。
【0055】4) 再現性試験 上記測定系の安定性を調べるために、測定内変動係数お
よび測定間変動係数を調べた。結果を以下の表3に示
す。
【表3】 測定内変動係数および測定間変動係数ともに5%以内で
あり本測定系が安定であることを示した。
【0056】5) 特異性の検討 上記測定系において標準品であるヒトグリセンチンの代
わりにヒトオキシントモジュリン、ヒトグルカゴン、ヒ
トGLP−1(7−36)−アミドを用いて測定を行っ
た。その結果を以下の表4に示す。
【表4】 表4から見られるように、グリセンチン関連ペプチドは
全く検出されなかったことより、本測定系がヒトグリセ
ンチンに特異的であることが示された。
【0057】6) ヒト血漿を用いた添加回収試験 ヒト血漿にヒトグリセンチン5、10、40、160pM
となるように添加し、上記方法により測定を行った。そ
の結果を表5に示す。
【表5】 検討した濃度範囲において添加回収試験の結果が良好で
あることを示した。
【0058】7) 希釈試験 ヒト血漿にヒトグリセンチン160pMとなるように添加
し、10%馬血清、0.14M塩化ナトリウム、0.02
%アジ化ナトリウムを含む50mMクエン酸緩衝液(pH
5.0)で2倍、4倍と段階希釈したものを、上記3)
の測定法により測定を行った。結果を図4に示す。ヒト
グリセンチン添加血漿の希釈曲線は、標準曲線と平行性
を示し、本測定系が血漿中のヒトグリセンチンを測定し
ていることが示された。添加回収、希釈試験の結果より
本発明のヒトグリセンチンの定量法は、ヒト血漿中のヒ
トグリセンチンを特異的に直接測定できることが証明さ
れた。
【0059】
【発明の効果】本発明によるハイブリドーマ3D5Aを
適当な生産用培地を用いて培養して得られた培養液よ
り、または動物の腹腔内に移植して得られた腹水よりモ
ノクローナル抗体を精製する事によって、ヒトグリセン
チンに対する抗体が安定して得られるようになった。
【0060】さらに本発明によるモノクローナル抗体を
組み合わせ、あるいは抗血清と組み合わせることによ
り、ヒトグリセンチンを特異的に、より感度良く検出、
定量する事が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】X軸に標準抗原濃度をとり、 Y軸に(B−N)
/(B0-N)をとって得られた、本発明の抗ヒトグリセ
ンチン抗体を用いる標準抗原としての遺伝子組換えヒト
グリセンチンについての標準曲線を示す図である。
【図2】ヒトグリセンチンのC末端領域を認識するモノ
クローナル抗体を固相化し、これにヒトグリセンチン標
本を反応させ、更にヒトグリセンチンのN末端領域を認
識する標識化されたモノクローナル抗体(ビオチン化抗
体)を反応させ、反応物を発色させた場合のヒトグリセ
ンチン量と吸光度の関係を示す図である。
【図3】ヒトグリセンチンのC末端領域を認識するモノ
クローナル抗体を固相化し、これにヒトグリセンチン標
本を反応させ、さらにヒトグリセンチンのN末端領域を
認識する放射性ヨードで標識化されたポリクローナル抗
体を反応させ、固相に結合した放射活性を測定した結果
を示す。
【図4】ヒトグリセンチンのC末端領域を認識するモノ
クローナル抗体を固相化し、これにヒト血漿にヒトグリ
センチンを加えたものを段階希釈して反応させ、さらに
ヒトグリセンチンのN末端領域を認識する放射性ヨード
で標識化されたポリクローナル抗体を反応させ、固相に
結合した放射活性を測定した結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12P 21/08 9282−4B C12N 15/00 C (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受託番号FERM P−14575号を
    有するハイブリドーマ3D5A。
  2. 【請求項2】 受託番号FERM P−14575号を
    有するハイブリドーマ3D5Aにより産生されるヒトグ
    リセンチンに対するモノクローナル抗体。
  3. 【請求項3】 抗ヒトグリセンチン抗体(第1抗体)を
    固相化し、これにヒトグリセンチン含有の検体を反応さ
    せて第1抗体とヒトグリセンチンとの複合体(第1複合
    体)を形成せしめ、次に上記第1抗体とはヒトグリセン
    チンアミノ酸配列の認識部位を異にする標識化された抗
    ヒトグリセンチン抗体(第2抗体)を第1複合体に反応
    させて第1抗体、ヒトグリセンチンおよび第2抗体から
    なる複合体(第2複合体)を形成せしめ、第2複合体中
    の第2抗体の量を測定することからなるヒトグリセンチ
    ンの定量法において、上記第1抗体と第2抗体のいずれ
    か一方が請求項2記載のモノクローナル抗体であること
    を特徴とするヒトグリセンチンの定量法。
  4. 【請求項4】 第2抗体として、酵素で標識化された抗
    ヒトグリセンチン抗体を用いる請求項3に記載されたヒ
    トグリセンチンの定量法。
  5. 【請求項5】 第2抗体として、ビオチン標識化抗ヒト
    グリセンチン抗体を使用し、第1抗体、ヒトグリセンチ
    ンおよびビオチン標識化抗ヒトグリセンチン抗体からな
    る第2複合体にアビジンまたはストレプトアビジンを反
    応させることを特徴とする請求項4に記載されたヒトグ
    リセンチンの定量法。
  6. 【請求項6】 標識化された抗ヒトグリセンチン抗体と
    して、放射性同位元素で標識化された抗ヒトグリセンチ
    ン抗体を用いる請求項3に記載されたヒトグリセンチン
    の定量法。
JP7185272A 1994-10-31 1995-07-21 ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法 Expired - Fee Related JP2729159B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185272A JP2729159B2 (ja) 1994-10-31 1995-07-21 ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
US08/548,152 US5712105A (en) 1994-10-31 1995-10-25 Monoclonal antibody to human glicentin, hybridoma for producing said antibody and assay method for human glicentin using said antibody
CA002161480A CA2161480A1 (en) 1994-10-31 1995-10-26 Monoclonal antibody to human glicentin, hybridoma for producing said antibody and assay method for human glicentin using said antibody
DE69504620T DE69504620T2 (de) 1994-10-31 1995-10-31 Monoklonaler Antikörper gegen menschliches Glicentin, Hybridoma zur Herstellung dieses Antikörpers und Testverfahren für menschliches Glicentin unter Verwendung dieses Antikörpers
EP95307748A EP0709455B1 (en) 1994-10-31 1995-10-31 Monoclonal antibody to human glicentin, hybridoma for producing said antibody and assay method for human glicentin using said antibody
KR1019950038363A KR960014336A (ko) 1994-10-31 1995-10-31 사람 글리센틴에 대한 모노클로날 항체, 이러한 항체를 생성하기 위한 하이브리도마 및 상기 항체를 사용한 사람 글리센틴의 검정방법
DK95307748T DK0709455T3 (da) 1994-10-31 1995-10-31 Monoklonalt antistof med humanglicentin, hybridoma til fremstilling af antistoffet og assaymetode for humanglicentin ved an

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-266567 1994-10-31
JP26656794 1994-10-31
JP7185272A JP2729159B2 (ja) 1994-10-31 1995-07-21 ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183799A JPH08183799A (ja) 1996-07-16
JP2729159B2 true JP2729159B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=26503007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185272A Expired - Fee Related JP2729159B2 (ja) 1994-10-31 1995-07-21 ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5712105A (ja)
EP (1) EP0709455B1 (ja)
JP (1) JP2729159B2 (ja)
KR (1) KR960014336A (ja)
CA (1) CA2161480A1 (ja)
DE (1) DE69504620T2 (ja)
DK (1) DK0709455T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082179A1 (en) * 2001-07-03 2003-05-01 Hutchison James Scott Parathyroid hormone antibodies and related methods
US20050191665A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-01 Xing Su Composite organic-inorganic nanoclusters
US20080076119A9 (en) * 2003-12-29 2008-03-27 Lei Sun Composite organic inorganic nanoclusters
US20050147963A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Intel Corporation Composite organic-inorganic nanoparticles and methods for use thereof
US7361410B2 (en) * 2003-12-29 2008-04-22 Intel Corporation External modification of composite organic inorganic nanoclusters comprising raman active organic compound
US20070048797A1 (en) * 2004-08-11 2007-03-01 Xing Su Composite organic inorganic nanoclusters as carriers and identifiers of tester molecules
US7776547B2 (en) * 2004-08-26 2010-08-17 Intel Corporation Cellular analysis using Raman surface scanning
US20060147941A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Intel Corporation Methods and apparatus for SERS assay of biological analytes
US20070155022A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Mineo Yamakawa Degenerate binding detection and protein identification using Raman spectroscopy nanoparticle labels
KR20170062466A (ko) 2014-09-16 2017-06-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 항-글루카곤 항체 및 그것의 사용
WO2018044903A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating severe insulin resistance by interfering with glucagon receptor signaling
US20190248888A1 (en) 2016-10-20 2019-08-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of lowering blood glucose levels
US20210130480A1 (en) 2017-08-22 2021-05-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating urea cycle disorders by interfering with glucagon receptor signaling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
JPH0523196A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nisshin Flour Milling Co Ltd ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体およびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
JPH0680584A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd グリセンチンを有効成分とする医薬
JP2961045B2 (ja) * 1993-02-24 1999-10-12 日清製粉株式会社 腸管粘膜増強促進剤
JP2887060B2 (ja) * 1993-06-30 1999-04-26 日清製粉株式会社 グリセンチンの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960014336A (ko) 1996-05-22
DE69504620T2 (de) 1999-05-06
EP0709455B1 (en) 1998-09-09
US5712105A (en) 1998-01-27
DE69504620D1 (de) 1998-10-15
DK0709455T3 (da) 1999-02-22
JPH08183799A (ja) 1996-07-16
EP0709455A1 (en) 1996-05-01
CA2161480A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900823B2 (en) Binding partners for the thyrotropin receptor and uses thereof
CN103224562B (zh) 促甲状腺素受体的表位区域和针对该区域的抗体
JPH05184384A (ja) hBNPのC端を認識するモノクロ−ナル抗体
JP2729159B2 (ja) ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
Wong et al. A monoclonal-antibody-based enzyme-linked immunosorbent assay of lipoprotein (a)
JP6055062B2 (ja) ヒトインスリン測定方法及び測定試薬
JP2665503B2 (ja) インシュリン様成長因子の免疫分析を可能にするインシュリン様成長因子に対するモノクローナル抗体対
JPH06500001A (ja) Pacapに対する抗体およびその用途
JPH0881499A (ja) 抗サイモシンα1モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ
JPH0213396A (ja) 選択的免疫学的定量のためのモノクローナル抗体
CN110183530A (zh) 瘦素免疫原、杂交瘤细胞、单克隆抗体、多克隆抗体及应用
JP2000159800A (ja) 抗ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)抗体
JP2724315B2 (ja) α−ANPを認識するモノクローナル抗体およびα−ANPの免疫学的測定法
CA1334176C (en) Monoclonal antibody recognizing gamma atrial natriuretic polypeptide
JP2955082B2 (ja) ヒトカルシトニンのn末端部分を特異的に認識するモノクローナル抗体
JPH0667319B2 (ja) Anpのc端側を認識するモノクローナル抗体
JP4037933B2 (ja) 抗ヒトカルシトニンモノクローナル抗体
JP4028925B2 (ja) モノクローナル抗体
JP3778979B2 (ja) N−ペプチドのサンドイッチ免疫学的測定法
JPH0523196A (ja) ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体およびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
CN114316042A (zh) 一种cTnI蛋白抗原决定簇多肽及其应用
JPH04108397A (ja) モノクローナル抗体及びそれを用いたtsh測定法
JPH04352797A (ja) ヒトプレプローtrh関連ペプチド
CN117362432A (zh) C肽重组兔单克隆抗体、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees