JP2017532403A - 接着テープ用のプライマー - Google Patents

接着テープ用のプライマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017532403A
JP2017532403A JP2017511768A JP2017511768A JP2017532403A JP 2017532403 A JP2017532403 A JP 2017532403A JP 2017511768 A JP2017511768 A JP 2017511768A JP 2017511768 A JP2017511768 A JP 2017511768A JP 2017532403 A JP2017532403 A JP 2017532403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
residue
acrylate
weight
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017511768A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーツェ・ゼバスティアン
エルリングマン・カーイ
クプスキー・マルコ
グエン・ドゥックフン
シューマン・ウーヴェ
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2017532403A publication Critical patent/JP2017532403A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/108Presence of homo or copolymers of propene in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/16Presence of ethen-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • C09J2423/168Presence of ethen-propene or ethene-propene-diene copolymers in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/008Presence of halogenated polymer in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/003Presence of (meth)acrylic polymer in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2455/00Presence of ABS
    • C09J2455/008Presence of ABS in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/003Presence of epoxy resin in the primer coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

向上した接着促進特性を持つ接着テープ用プライマーを提供することを目的とする。これは、一種以上の溶剤中に溶解または分散された混合物Gであって、−少なくとも90重量%の次のモノマー:ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン;モノマーa)及び/またはb)の一種以上:a)アルコールのアルキル残基中の炭素原子数が2〜10の線状第一級アルコールのアクリル酸エステル、b)アルコールのアルキル残基中の炭素原子数が3〜12の分岐状非環状アルコールのアクリル酸エステルを含むモノマー混合物の共重合によって得られる少なくとも一種のコポリマー、−少なくとも一種の塩素化ポリオレフィン、及び−金属アセチルアセトネート、金属アルコキシド及びアルコキシ−金属アセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物、を含む混合物Gを含むプライマーを用いて首尾良くいく。

Description

本発明は、難接着性の基材、特にオレフィンベース、例えばPP/EPDM及びPPベースの基材に対する接着テープの接着を改善するためのプライマー組成物に関する。
しばしば接着促進剤とも称されるプライマーは、商業製品の形態でまたは技術文献から種々知られている。プライマー調合物中に使用可能な物質または物質クラスについての概要は、J.Bielemann,Lackadditive(1998),Kap.4.3.,pp.114−129(非特許文献1)に記載されている。
プライマー組成物は多くの特許文献に開示されているが、接着テープの付着を向上するためのプライマーを記載している文献は僅かである。
文献WO2008/094721A1(特許文献1)には、接着テープ用途に関連して、ポリオレフィンベースの材料に対する付着を改善することを目的とした、無水マレイン酸変性ポリオレフィン及び有機ジアミンをベースとするプライマー組成物が提案されている。
JP2008156566A(特許文献2)には、接着テープ用途に関して、アジド系アクリレートポリマー及びフッ素含有コポリマーをベースとするプライマー組成物が開示されている。
メラミン樹脂でコーティングされた基材に対する接着テープの付着を向上させるために、WO02/100961A1(特許文献3)は、末端第一級アミノ基を含むアミノアルキル基でグラフト化されたアクリレートコポリマーのグラフトコポリマー、更に分子鎖中にカルボキシル基を持つアクリレートコポリマー、及び溶剤を含むプライマー組成物を提案している。
WO03/052021A1(特許文献4)は、電子リッチの基を持つポリジオルガノシロキサン−ポリ尿素コポリマーを含みかつプライマー、接着剤、感圧接着材または他のコーティング材の形態を持つことができるプライマー組成物を記載している。このプライマー組成物も、接着テープ用途に関連して述べられている。
文献EP833865B1(特許文献5)、EP833866B1(特許文献6)、EP739383B1(特許文献7)及びUS5,602,202(特許文献8)には、比較的低エネルギーの表面及び比較的高エネルギーの表面の両方に対する両面粘着性の発泡型接着テープの付着を改善することを目的とした、スチレン−/ジエン−ブロックコポリマーまたはスチレン−/水素化ジエン−ブロックコポリマー、及び選択されたポリアクリレートからなる混合物をベースとするプライマー組成物が記載されている。
接着テープの内部にプライマー層として使用するために、WO03/035779A(特許文献9)は、マレイン化熱可塑性エラストマー、非ハロゲン化ポリオレフィン及び樹脂をベースとするプライマー組成物を記載している。
上記のプライマー組成物を使用することで、確かに特定の基材に対する接着テープの付着を向上し得るが、特定の基材に対する接着テープの付着を、多くの場合に、接着テープが僅か数分間の後にそれ自身が破壊されるかまたは基材が破壊された時にのみ基材から剥がすことができる程に強く向上するようなプライマーは知られていない。
具体的には、接着テープの付着改善の上記の効果を達成し、発泡されたもしくは発泡体様のエラストマー層を含み、かつ持続性で強接着性の結合のために設計されたプライマーは知られていない。付着改善の上記の効果を、ポリアクリレートをベースとする接着テープばかりでなく、ポリアクリレートと合成ゴム(スチレン−ブロックコポリマー)とのブレンドをベースとする接着テープとも達成するプライマーは知られていない。
具体的説明のために図1及び2に示すようなリブ付きPP/EPDMでできた部材に対する上記の付着改善効果を達成することに格別な困難性があることが分かった。リブ付きPP/EPDMは、実際の面では、平滑なPP/EPDMと比べてかなり接着が困難である。この際、リブの幅は通常は約0.8〜1.0mmであり、ここでリブの表面は完全に平坦ではなく、そのため平坦な接着テープが接触するリブあたりの実際の幅はそれよりかなり狭い。幅1cm当たりのリブの数は、通常の部材ではそれぞれ約5つのリブである。記載のタイプの部材は、自動車工業においてしばしば使用され、そして接着テープを施与してこれらをリブに貼り付けるという要求がある。
更に、ポリアクリレートをベースとするかまたはポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする発泡したもしくは発泡体様の接着テープの、前処理していないポリプロピレンに対する付着改善効果を、多くの場合に、数分間の接着時間の後には、ポリプロピレン自体が破壊されない限りは接着テープを剥がすことができないように達成するプライマーは知られていない。これは、中でも、持続性で強接着性の結合のために設計されており、それ故、強い内部強度を持つ接着テープに当てはまる。
更に、ポリアクリレートをベースとするかまたはポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする発泡されたまたは発泡体様の接着テープの、一方では、オレフィンベースの、例えばPP/EPDMベースの基材、他方では、亜鉛メッキした鋼鉄、ABS及びPVCなどの基材に対する付着改善の上記の効果を達成するプライマーも知られていない。
特許文献に記載のプライマーの他に、難接着性の、特に非極性の下地、例えばポリプロピレン/エチレンプロピレン−ジエンモノマー(PP/EPDM)をベースとするプラスチック、並びに金属、例えば亜鉛メッキした鋼鉄に対する接着テープの付着を向上するためには、商業製品、例えば3Mプライマー94(登録商標)または4298UV(登録商標)もある。しかし、これらのプライマーは、特にポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとした発泡したもしくは発泡体様の接着テープと組み合わせた場合に、リブ付きのPP/EPDM上で、付着改善効果を、接着テープが、基材自体が破壊されない限りは剥がすことができないようには満たさないかまたは比較的長い接着時間の後でしか満たさないことが欠点である。更に、これらのプライマーを、上記の接着テープ、特にポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする接着テープと組み合わせて使用した場合は、前処理していないポリプロピレン上での付着改善は、接着テープが、数分間の接着時間の後に、ポリプロピレン自体が破壊されない限りは剥がすことができないようには達成されない。
更に、全ての既知のプライマーの欠点は、水分の浸透並びに腐食に対する十分な保護を保証できないことである。自動車工業、電子機器工業及びソーラー工業においてしばしば必要とされるような過酷な条件下での、例えば80%〜90%の相対空気湿度と同時に60℃〜90℃の温度が含まれる比較的長期の暖湿貯蔵または空気調節変動貯蔵の場合に、一般的に、湿気の浸透が起こる。この場合、湿気は、下地とプライマーとの間、またはプライマーと接着テープの接着材との間、または両者の間で移動する。その結果として、接着テープがもはや最適には付着せず、そして不所望に接着が剥がれる恐れがある。更に、望ましくない腐食が起こる恐れがあり、例えば下地としての亜鉛メッキ鋼鉄の場合に接着面の下に酸化亜鉛が形成する恐れがある。
WO2008/094721A1 JP2008156566A WO02/100961A1 WO03/052021A1 EP833865B1 EP833866B1 EP739383B1 US5,602,202 WO03/035779A DE102010062669
J.Bielemann,Lackadditive(1998),section 4.3.,pp.114−129 Polymer 8/1967、381頁以降
本発明の課題は、接着テープの、特に発泡したもしくは発泡体様エラストマー層を含みかつ持続性で強接着性の結合のために設計された接着テープの接着を改善するためのプライマーを提供することである。この際、接着は、接着テープが、僅か数分間の接着時間の後に、それ自体が破壊されるかまたは基材が破壊されない限りは基材から剥がすことができない程に強く改善されるべきである。
特に、ポリアクリレートをベースとする接着テープだけでなく、ポリアクリレートと合成ゴム(スチレン−ブロックコポリマー)とのブレンドをベースとする接着テープとの接着改善効果が達成されるべきである。
更に、リブ付きPP/EPDMでできた部材に対する接着改善効果も達成されるべきである(これに関しては図1及び2を参照されたい)。この際、リブの幅は通常は約0.8〜1.0mmであり、ここでリブの表面は完全に平坦ではなく、そのため平坦な接着テープが接触するリブあたりの実際の幅はそれよりかなり狭い。幅1cm当たりのリブの数は、それぞれ約5つのリブである。
プライマーをコーティングした下地上に張り付けられた接着テープを、80%以上の相対空気湿度と同時に60℃〜90℃の温度を含む数週間の暖湿貯蔵または空気調節変動貯蔵をした後に、この接着テープは、主としてそれ自体が破壊されない限りは剥がれるべきではなく、そして湿気の浸透は起こるべきではないか、または少なくとも、現在既知のプライマーを用いた場合と比べて少ない湿気の浸透しか起こらないべきである。
上記の課題は、本発明の対象によって解消される。
本発明の対象は、第一の一般的な実施形態においては、一種以上の溶剤中に溶解もしくは分散された混合物Gを含むプライマーであって、混合物Gは、
−モノマー混合物の共重合によって得られる少なくとも一種のコポリマーであって、前記モノマー混合物が、以下のモノマーを少なくとも90重量%の割合で含むコポリマー:
−ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン;
−次のモノマーa)及び/またはb)の一種以上:
a)アルコールのアルキル残基中に2〜10個の炭素原子を持つ線状第一級アルコールのアクリル酸エステル、
b)アルコールのアルキル残基中に3〜12個の炭素原子を持つ分岐状非環状アルコールのアクリル酸エステル;
−少なくとも一種の塩素化ポリオレフィン;及び
−金属アセチルアセトネート、金属アルコキシド及びアルコキシ−金属アセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物、
でできた、プライマーである。
「ビニルカプロラクタム」は、N−ビニルカプロラクタム(CAS番号2235−00−9)を指し、「ビニルピロリドン」はN−ビニル−2−ピロリドン(CAS番号88−12−0)を指す。
本発明では、塩素化ポリオレフィンとは、塩素化されたポリオレフィンのことと解される。このポリオレフィンは、例えばポリプロピレンまたはポリエチレンまたはコポリマー、またはポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドであることができる。塩素化は、溶剤中、分散液中、またはガス状塩素の直接的な作用によって行うことができる。塩素化ポリプロピレンのCAS番号は68442−33−1である。塩素化ポリエチレンのCAS番号は63231−66−3である。
金属アセチルアセトネートとは、本発明では、アセチルアセトネートアニオンと金属カチオンとの配位化合物であると解される。一般式はM(acac)である。ここで、Mは金属カチオンを表し、acacはアセチルアセトネートアニオンを表す。アセチルアセトンのIUPAC名は、ペンタン−2,4−ジオンであり、CAS番号は、123−54−6である。変数mは、電荷の均衡に必要なアセチルアセトネートアニオンの数を表し、金属カチオンの酸化状態に依存する。
金属酸化物という用語は、「金属アルコレート」と同義語である。これは、一般式M(OR)の配位化合物である。この際、Mは金属カチオンを表し、そしてORはアルコレートアニオンを表す。Rはアルキル残基を表す。変数nは、電荷の均衡に必要なアルコレートアニオンの数を表し、金属カチオンの酸化状態に依存する。
本明細書において、アルコキシ−金属アセチルアセトネートとは、アセチルアセトネートアニオンとアルコレートアニオン、及び金属カチオンでできた混合配位化合物のことと解される。一般式はM(acac)(OR)である。この際、Mは金属カチオンを表し、acacはアセチルアセトネートアニオンを表し、ORはアルコレートアニオンを表す。Rはアルキル残基を表す。変数m及びnは、電荷の均衡に必要なアセチルアセトネートアニオン及びアルコレートアニオンの数を表し、金属カチオンの酸化状態に依存する。
本発明によるプライマーは、一方では、平滑なPP/EPDMだけでなく、リブ付きPP/EPDMに対しても強く付着し、他方で、ポリアクリレートをベースとする接着テープだけでなく、ポリアクリレートと合成ゴム(スチレン−ブロックコポリマー)とのブレンドをベースとする接着テープに対しても強く付着する。
PP/EPDMとは、ポリプロピレンとDPEMとのブレンド(混合物)のことと解される。EPDMは、エチレン−プロピレン−ジエンゴムのことである。
本発明によるプライマーの接着促進作用は非常に迅速に発現する。該プライマー層上に貼り付けられた接着テープは、貼付してから短時間後には既に、例えば約3分間後には、PP/EPDM表面上に施与されたプライマー層から、破壊を伴わないで剥がすことはもはやできないことが見出された。
リブ付きPP/EPDMの例示。 リブ付きPP/EPDMへの接着テープの施与の例示。
本発明において、プライマーとは、DIN EN ISO4618に一致して、下塗りコーティングを形成するためのコーティング材のことと解される。一般的に、プライマーまたはコーティング材は、基材の表面に塗布し、その後、溶剤を気化して及び/または他の化学的もしくは物理的硬化もしくはフィルム形成プロセスによってフィルムを形成し、次いで、こうして形成した層上に更に別の他の材料、例えばワニス、ペイント、接着材もしくは接着テープを施与することができる。プライマーの接着促進作用のための前提条件は、一方では、表面が下地とも称される基材に対するプライマー層の良好な付着が達成され、他方では、形成されたプライマー層上に、その上に設けられる更に別の材料が同様に良好に付着することである。プライマー上に施与された材料またはプライマー上に施与された接着製品を剥がす試験において、前記材料、接着製品または接着テープ内で凝集破壊が起こる場合か、あるいはその際に、プライマーが先に施与された基材の破壊が起こる場合に、プライマーは最適な接着促進作用を持つ。プライマー上に施与された材料、接着製品または接着テープを剥がすために必要な力が、プライマーを使用しない場合の力よりも大きい場合に、付着の向上または接着力の向上が存在する。この力が強ければ強い程、付着の向上または接着力の向上が高いことになる。
溶剤は、本発明の意味では、主請求項に開示の混合物を、この混合物の本発明による物質と望ましくない化学反応を起こすことなく、溶解するかまたは少なくとも微細に分散するのに適した任意の既知の液体である。好ましい本発明による溶剤は、有機溶剤、例えばエステル、ケトン、脂肪族もしくは芳香族炭化水素並びにハロゲン化炭化水素である。水及び他の無機溶剤も同様に本発明のコンセプトに含まれる。
分散された混合物とは、本発明によれば、微分散された均質な混合物のことと解される。微分散及び均質の程度は厳密には定義されないが、コーティングの後に、連続層が形成されかつ分子レベルで溶解していない凝集物もしくは集合体の大きさが、例えば接着促進層としてのプライマー層の機能が保証される程度に十分に小さくなるように十分なものである必要がある。
本発明によるプライマー中に含まれる混合物Gは、少なくとも一種のコポリマーを含み、このコポリマーは、モノマー混合物の共重合、好ましくはラジカル共重合によって得られ、前記モノマー混合物は、以下のモノマーを少なくとも90重量%の割合で含む:
−ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン;
−次のモノマーa)及び/またはb)の一種以上:
a)アルコールのアルキル残基中に2〜10個の炭素原子を持つ線状第一級アルコールのアクリル酸エステル、
b)アルコールのアルキル残基中に3〜12個の炭素原子を持つ分岐状非環状アルコールのアクリル酸エステル。
好ましくは、本発明のプライマーの混合物G中の少なくとも一種のコポリマーは感圧接着材である。特に好ましくは、混合物G中に含まれる全てのコポリマーが感圧接着材である。
感圧接着材とは、本発明では、一般的な語法で慣用の通り、(特に室温において)持続的にタックがあり並びに接着性のある物質のことと解される。感圧接着材の特徴は、圧力によって基材上に施与できそしてそこで付着して留まり、この際、適用すべき圧力及び圧力の作用時間は詳しくは定義されないことである。かなりの場合において、感圧接着材、温度及び空気湿度並びに基材の正確なタイプ、程度に依存して、付着効果を達成するためには、短時間の軽い接触を超えない短期間の最小の圧力の作用で十分であり、他の場合には、高い圧力の長期間の作用時間が必要なこともある。
感圧接着材は、持続的なタック及び接着性をもたらす特定の特徴的な粘弾特性を有する。機械的に変形した時に、粘性流動プロセスが起こるだけでなく、弾性復元力の発達も起こることがそれの特徴である。両プロセスは、感圧接着材の正確な組成、構造及び架橋度だけでなく、変形の速度及び時間並びに温度にも依存して、それらの各々の比率に関して互いに特定の関係にある。
割合に応じた粘性流れは、接着の達成のために必要である。比較的可動性の大きい高分子によって生じる粘性成分のみが、接着すべき基材上での良好な濡れ及び良好な流動を可能にする。粘性流れの高い割合は、高い感圧接着性(タックまたは表面接着性とも称される)をもたらし、それ故、しばしば高い接着力ももたらす。強く架橋された系、結晶性ポリマーまたはガラス様に硬化したポリマーは、流動性成分が欠けているために、一般的に感圧接着性ではないかまたは少なくとも僅かにのみ感圧接着性である。
割合に応じた弾性復元力は、凝集の達成のために必要である。これらは、例えば、非常に長鎖の、強く絡み合った並びに物理的もしくは化学的に架橋した高分子によって生じ、そして接着結合を攻撃する力の伝達を可能にする。それにより、接着結合が、例えば持続性のせん断負荷の形のそれに作用する連続負荷を十分な程度で比較的長期にわたって耐え得るようになる。
弾性及び粘性成分の程度並びにこれらの成分の互いの比率をより詳しく説明し及び定量化するために、動的機械分析(DMA)を用いて求めることができる値である貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G’’)を引用することができる。G’は、物質の弾性成分のための尺度であり、G’’は、物質の粘性成分のための尺度である。両方の値は、変形周波数及び温度に左右される。
これらの値は、レオメータによって求めることができる。その際、調べるべき材料は、例えばプレート・プレート構成において、正弦波状に振動するせん断負荷に曝される。ずり応力制御された機器の場合、時間の関数としての変形及びずり応力の導入に対するこの変形の時間的ずれが測定される。この時間的ずれは位相角δと呼ばれる。
貯蔵弾性率G’は次のように定義される:G’=(τ/γ)・cos(δ)(τ=ずり応力、γ=変形、δ=位相角=ずり応力ベクトルと変形ベクトルの間の位相ずれ)。損失弾性率G’’の定義は:G’’=(τ/γ)・sin(δ)(τ=ずり応力、γ=変形、δ=位相角=ずり応力ベクトルと変形ベクトルの間の位相ずれ)である。
材料が、一般的に感圧接着性とみなされ、また本発明の意味において感圧接着性と定義されるのは、室温においてであり、ここでは定義に基づき23℃で、変形周波数が10〜10rad/secの範囲の際に、G’が少なくとも部分的に10〜10Paの範囲内にある場合で、かつG’’も同様に少なくとも部分的にはこの範囲内にある場合である。「部分的」とは、10rad/sec以上10rad/sec以下の変形周波数(横座標)、並びに10Pa以上10Pa以下のG’値(縦座標)の範囲によって生成されるウィンドウ内に、G’曲線の少なくとも一区間があることである。G’’についても同様である。
ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドンをコポリマー中に含有する感圧接着材は通常は、平均的な接着特性しか有さない。したがってなおさら、本発明の枠において、ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドンをモノマー成分として有する本発明によるコポリマーを感圧接着材として含有するプライマーが、優れた付着促進特性を有し、かつオレフィン、特にPP/EPDMをベースとする基材への接着テープの非常に強い結合を形成することは意外であった。
特に好ましくは、コポリマーは感圧接着材であり、そして該コポリマーのモノマー混合物は、ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン、並びにモノマーa)及び/またはb)の一種以上のみを含む、すなわち該コポリマーは、これらのモノマーのみから構成され、更に別の共重合可能なモノマーは含まれない。このようなコポリマーをベースとするプライマーは、特に良好な接着促進性の特性を示す。更に、上述のもの以外の(特に軟化性の)コモノマー及び成分の存在を有利に省くことができる。例えば、環状炭化水素構成単位を持つコモノマーを完全に省くことができる。
アルキル残基中に2〜10個の炭素原子を持つ線状アルキル酸エステルは、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレートである。好ましくは、モノマー混合物はn−ブチルアクリレートを含む。
アルコールのアルキル残基中に3〜12以下の炭素原子を持つ分岐状非環状アクリル酸エステルは、好ましくは、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、2−プロピルヘプチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレート及びイソデシルアクリレートからなる群から選択されるのが好ましい。特に好ましくは、モノマーb)は、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、2−プロピルヘプチルアクリレート及びイソオクチルアクリレートからなる群から選択される。「イソオクチルアクリレート」は、アルコール成分が第一級イソオクタノールの混合物に由来するアクリル酸エステル、すなわちヒドロホルミル化及びその後の水素化によってイソヘプタン混合物を与え得るアルコールに由来するアクリル酸エステルを指す。
好ましくは、本発明によるプライマーのコポリマーのモノマー混合物は、モノマー混合物の総重量を基準にして、最大で50重量%、特に好ましくは最大で40重量%のビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドンを含む。同様に好ましくは、該モノマー混合物は、モノマー混合物の総重量を基準にして、好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは少なくとも20重量%、特に少なくとも30重量%のビニルカプロラクトン及び/またはビニルピロリドンを含む。ビニルカプロラクタム及びビニルピロリジンがモノマー混合物中に含まれる場合は、それぞれの場合に、ビニルカプロラクタム及びビニルピロリドンの含有率はひっくるめて、すなわち合計が意味される。
非常に好ましくは、該モノマー混合物は、ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン、及びタイプa)の正確に一種のモノマーからなり、この際、特に好ましくは、モノマーa)としてn−ブチルアクリレートが選択される。更に別のモノマーとしては、ビニルカプロラクタムが特に好ましい。それ故、モノマー混合物は、特に、ビニルカプロラクタム及びn−ブチルアクリレートからなる。このようなモノマー混合物では、ビニルカプロラクタム:n−ブチルアクリレートの重量比は好ましくは10:90〜50:50、より好ましくは20:80〜40:60である。
本発明によれば、該モノマー混合物は、モノマー混合物の総重量を基準にして10重量%までの割合で他の共重合可能なモノマーを、本発明の対象にいずれの場合も含まれるモノマーの他に含むことができる。このような更に別の共重合可能なモノマーとしては、特に制限なく、当業者には既知の全てのラジカル重合可能な、C=C結合含有モノマーまたはモノマー混合物を使用できる。例示的に、これらの更に別のモノマーは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、t−ブチルフェニルアクリレート、t−ブチルフェニルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、n−ウンデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ベヘニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシ−エチルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,5−ジメチルアダマンチルアクリレート、4−クミル−フェニルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルメタクリレート、4−ビフェニルアクリレート、4−ビフェニルメタクリレート、2−ナフチルアクリレート、2−ナフチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリル−アクリレート、マレイン酸無水物、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、アリルアルコール、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、3−メトキシアクリル酸メチルエステル、3−メトキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ブチルジグリコールメタクリレート、エチレングリコールアクリレート、エチレングリコールモノメチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート350、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート500、プロピレングリコールモノメタクリレート、ブトキシジエチレングリコールメタクリレート、エトキシトリエチレングリコールメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−(1−メチル−ウンデシル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−(n−オクタデシル)アクリルアミド;更にN,N−ジアルキル置換アミド、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド;N−ベンジルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オクチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル、エチルビニルエーテル、ビニルイソブチルエーテル;ビニルエステル、例えばビニルアセテート;ビニルハロゲン化物、例えばビニルクロライド、ビニリデンハロゲン化物、例えばビニリデンクロライド、ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、スチレン、α−及びβ−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、3,4−ジメトキシスチレンからなる群から選択することができる。2−ポリスチレンエチルメタクリレート(分子量MW 4000〜13000g/モル)、ポリ(メチルメタクリレート)エチルメタクリレート(MW 2000〜8000g/モル)などのマクロモノマー。
モノマー混合物は、モノマー混合物の総重量を基準にして好ましくは最大1重量%、特に好ましくは最大0.1重量%のアクリル酸を含む。特に、モノマー混合物はアクリル酸を含まない。
好ましくは、混合物Gのコポリマーの濃度または全てのコポリマー全体の濃度は、プライマーの総重量を基準にして、1重量%〜30重量%、特に好ましくは2重量%〜20重量%、特に3重量%〜10重量%である。
本発明によるプライマーは、少なくとも一種の塩素化ポリオレフィンを含む。本発明では、塩素化ポリオレフィンとは、塩素化されたポリオレフィンのことと解される。このポリオレフィンは、例えばポリプロピレンまたはポリエチレン、またはポリプロピレンとポリエチレンとのコポリマーもしくはブレンドであることができる。塩素化は、溶剤中、分散液中、またはガス状塩素の直接的な作用によって行うことができる。塩素化ポリオレフィンは、任意選択に、α,β−不飽和カルボン酸もしくはそれの無水物、特にマレイン酸無水物及び/またはアクリレートモノマーで、グラフト反応において官能化されていることによって変性されていることができ、この場合、このグラフト反応は、塩素化の前または後に行われていることができる。塩素化ポリオレフィンは、本発明によるプライマーでは、それぞれプライマーの総重量を基準にして、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%、特に1〜2重量%の割合で含まれる。
本発明によるプライマーは、金属アセチルアセトネート、金属アルコキシド及びアルコキシ金属アセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物を含む。「アルコキシ−金属アセチルアセトネート」の同義語は、金属アルコキシドアセチルアセトネートまたは金属アセチルアセトネートアルコキシドである。本発明によれば、金属化合物は、本発明の思想を離れることなく、更に配位子を有してよい。
金属は、好ましくはチタン、アルミニウム、ジルコニウム、亜鉛及び鉄からなる群から選択され;金属は特にチタンまたはジルコニウムである。特に好ましいものは、チタンアルコキシドまたはジルコニウムアルコキシドから選択される金属化合物である。極めて好ましくは、金属化合物はチタンテトライソプロパノレートTi(iPr)である。
有利な実施形態の一つでは、本発明によるプライマーは、ポリスチレン/ポリジエンまたはポリスチレン/水素化ポリジエンのタイプのブロックコポリマーを含まない。ポリスチレン/ポリジエンまたはポリスチレン/水素化ポリジエンのタイプのブロックコポリマーとは、本明細書の意味において、ポリスチレン単位とポリジエン単位または水素化もしくは部分水素化ポリジエン単位からなる連結されたブロックからなる分子、またはこのようなブロックを少なくとも本質的な割合で含む分子を有する全てのポリマーのことと解される。ポリジエン単位並びに水素化もしくは部分水素化ポリジエン単位の典型的な例は、ポリブタジエンブロック、ポリイソプレンブロック、エチレン/ブチレンブロック、またはエチレン/プロピレンブロックである。本発明によるプライマーが、追加の構成分としてのポリスチレン/ポリジエンまたはポリスチレン/水素化ポリジエンタイプのブロックコポリマー無しでも、平滑なPP/EPDMだけでなく、リブ付きPP/EPDMに対しても、接着された接着テープの更に向上した付着をもたらすことが見出された。
有利な実施形態の一つでは、本発明によるプライマーは、一般構造式(I)の少なくとも一種の有機官能性シランを含む:
(RO−)Si(R(R (I)
式中、残基Rは、互いに独立して、C〜Cアルキル残基、C〜Cアルコキシアルキル残基またはアセチル残基を表し;
残基Rは、アミノアルキル残基、ビニル基、メタクリルオキシアルキル残基、イソシアナトアルキル残基、O−メチルカルバマトアルキル残基、グリシドキシアルキル残基またはフェニル残基を表し;そして
残基Rは、互いに独立して、C〜C18アルキル残基を表し、そして
x=1、2または3;y=0または1;及びz=4−x−yである。
好ましくは、残基Rは、互いに独立して、メチル残基、エチル残基、2−メトキシエチル残基またはアセチル残基を表す。残基Rは、好ましくは、互いに独立して、メチル残基、イソオクチル残基、ヘキサデシル残基またはシクロヘキシル残基を表す。残基Rは、好ましくは、アミノアルキル残基、グリシドキシアルキル残基、ビニル残基、メタクリルオキシメチル残基、3−メタクリルオキシプロピル残基、またはフェニル残基、特に3−グリシドキシ−(n−)プロピル残基またはアミノアルキル残基またはビニル残基を表す。
特に好ましくは、残基Rはグリシドキシアルキル残基であり、そしてyは1である。同様に特に好ましくは、一般構造式(I)の有機官能性シランは、アミノアルキル残基またはビニル基を含む。特に、一般構造式(I)の有機官能性シラン(複数種可)は、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(例えばGENIOSIL(登録商標)GF80、Wacker社)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(例えばGENISOL(登録商標)GF82,Wacker社)、N−シクロヘキシルアミノメチル−メチルジエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン及びビニルトリアセトキシシランからなる群から選択される。
本発明によるプライマーの有利な実施形態の一つでは、プライマーは一種以上のエポキシド樹脂を追加的に含む。ここで、エポキシ樹脂とは、架橋されていない、室温で固形かもしくは液状で、適当な溶剤中に可溶性の、二つ以上のエポキシド基を有する全てのオリゴマーが意味される。例えば、ビスフェノールA及び/またはビスフェノールF、エポキシ−フェノールノボラック、エポキシ−クレゾールノボラック、ジシクロペンタジエン−フェノールノボラック、環状脂肪族エポキシド樹脂、並びにエステル−もしくはアミノ基含有エポキシド樹脂をベースとするエポキシド樹脂が考慮される。該プライマー中のエポキシド樹脂の合計の濃度は、それぞれプライマーの総重量を基準にして、好ましくは最大で12重量%、特に好ましくは最大で6重量%、特に最大で3重量%である。
本発明によるプライマーの更に別の有利な実施形態の一つでは、該プライマーは、追加的に一種以上のスチレンアクリレート樹脂を含む。
スチレンアクリレート樹脂とは、架橋されていない、室温で固形もしくは液状の、適当な溶剤中に可溶性であり、かつスチレンとアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルとから構成される、全ての樹脂のことと解される。好ましいスチレンアクリレート樹脂はヒドロキシル基含有である。
本発明によるプライマーの更に別の有利な実施形態の一つでは、該プライマーは追加的にアセチルアセトン(CAS番号123−54−6)を含む。プライマー中でのアセチルアセトンの濃度は好ましくは0超〜10.0重量%である。0.2と5.0重量%の間の濃度が特に有利である。アセチルアセトンは、有利には、金属アセチルアセトネート、金属アルコキシドまたはアルコキシ−金属アセチルアセトネートの添加を行う前に、混合物Gに混入される。
本発明によるプライマーは、これまで挙げた物質以外の更に別の構成分、例えば他のポリマー、樹脂、可塑剤、安定剤、レオロジー添加剤、フィラー、顔料、架橋剤、開始剤、触媒、促進剤及び類似物などの添加剤を含むことができる。
本発明によるプライマーは、好ましくは一種以上の蛍光増白剤を含む。そうすることにより、下塗りされた下地が識別できるようになるため有利である。光学的標識化無しでは、下塗りした下地を、下塗りしていない下地から識別することがしばしば困難である。なぜならば、プライマーの塗布厚は通常非常に薄く、そのため光学的に殆ど知覚できないからである。好ましい蛍光増白剤の一つは、Tinopal OB(登録商標)の商品名で商業的に入手可能な2,5−チオフェンジイルビス(5−tert−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール(CAS番号7128−64−5)である。
好ましくは、本発明のプライマー中の混合物Gと溶剤との重量割合の合計は、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも90%、例えば少なくとも92%、非常に特に好ましくは少なくとも95%である。
本発明によるプライマーは、好ましくは、それぞれプライマーの総重量を基準にして、以下の成分を表示の割合で含む:
−コポリマー(複数種可) 2〜9重量%
−溶剤 65〜95重量%
−塩素化ポリオレフィン(複数種可) 0.2〜5重量%
−金属化合物(複数種可) 0.2〜7重量%
−添加剤 0.1〜10重量%、
ここで上記の割合は合計して100重量%となる。
本発明の更に別の対象の一つは、接着促進層の形成のための、好ましくは0.1μmと10μmとの間の厚さの接着促進層、特に好ましくは1μmと5μmとの間の厚さの接着促進層を形成するための、本発明によるプライマーの使用である。
本発明の更に別の対象の一つは、基材に接着促進層を形成する方法であって、本発明によるプライマーを基材上に施与し、そして一種以上の溶剤を除去することを含む前記方法である。
製品特性
本発明によるプライマーは、オレフィンベースの基材、特にPP/EPDMに対し優れた付着を示す。これらは、一方では、平滑なPP/EPDMだけでなく、リブ付きPP/EPDMに対しても強く付着し、他方で、ポリアクリレートをベースとする接着テープだけでなく、ポリアクリレートと合成ゴム(スチレン−ブロックコポリマー)とのブレンドをベースとする接着テープに対しても強く付着する。それ故、これらは、特にPP/EPDMに対する上記の接着テープの接着のための優れた接着促進剤である。
この際、接着テープを、僅か数分間の接着時間の後に、それ自体がまたは基材が破壊しない限りは、基材から剥がすことができない程に、接着テープの付着が強く向上される。
この際、付着向上の上記の効果は、特に、発泡されたまたは発泡体様エラストマー層を含みそして持続性の強接着性結合のために設計された接着テープで達成される。
リブ付きPP/EPDM(図1)及びその上への接着テープの施与(図2)を、例示のために図1及び2に示す。図2において、
1は、リブ付きPP/EPDM基材を意味し、
2は、長手方向に接着した接着テープである。
リブ付きPP/EPDMは、実際は、平滑なPP/EPDMと比べてかなり接着が困難である。この際、リブの幅は通常は約0.8〜1.0mmであり、ここでリブの表面は完全に平坦ではなく、そのため平坦な接着テープが接触するリブあたりの実際の幅はそれよりかなり狭い。幅1cm当たりのリブの数は、通常の部材ではそれぞれ約5つのリブである。記載のタイプの部材は、自動車工業においてしばしば使用され、そして接着テープを施与してこれらをリブに貼り付けるという要求がある。これは、本発明によるプライマーを用いた接着促進によって達成できる。
有利な実施形態の一つでは、ポリアクリレートをベースとするかまたはポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする発泡したもしくは発泡体様の接着テープの接着促進の上記効果は、前処理されていないポリプロピレン(PP)についても、接着テープが、僅か数分間の接着時間の後に、ポリプロピレン自体が破壊されない限り剥がすことができない様に達成することができる。これは、特に、持続性で強接着性の結合のために設計されており、それ故、強い内部強度を持つ接着テープに当てはまる。
有利な実施形態の一つでは、ポリアクリレートをベースとするかまたはポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする発泡されたまたは発泡体様の接着テープの付着改善の上記の効果は、一方では、オレフィンベースの、例えばPP/EPDMベースの基材にも、他方では、亜鉛メッキした鋼鉄、PP、ABS及びPVCについても達成することができる。
本発明によるプライマーを使用することで、更に、湿気の浸透及び腐食に対する良好な保護が保証される。自動車工業、電子機器工業及びソーラー工業においてしばしば必要とされるような過酷な条件下での、例えば80%〜90%の相対空気湿度と同時に60℃〜90℃の温度が含まれる比較的長期の暖湿貯蔵または空気調節変動貯蔵の場合に、一般的に、湿気の浸透が起こる。この場合、湿気は、下地とプライマーとの間、またはプライマーと接着テープの感圧接着材との間、または両者の間で移動する。その結果として、接着テープがもはや最適には付着せず、そして不所望に接着が剥がれる恐れがある。更に、望ましくない腐食が起こる恐れがあり、例えば下地としての亜鉛メッキ鋼鉄の場合に接着面の下に酸化亜鉛が形成する恐れがある。これらの望ましくない現象は本発明によるプライマーで防止されるかまたは少なくとも明らかに弱められる。
該プライマーがコーティングされた下地上に貼り付けられておりかつポリアクリレートをベースとするか、またはポリアクリレートと合成ゴムとのブレンドをベースとする接着テープを、80%以上の相対空気湿度と同時に60℃〜90℃の温度を含む数週間の暖湿貯蔵または空気調節変動貯蔵をした後に、この接着テープは、主としてそれ自体が破壊されない限りは剥がれることができず、そして湿気の浸透は起こらないか、または現在既知のプライマーを用いた場合と比べて少ない湿気の浸透しか起こらない。
本発明のプライマーを用いた接着促進層の形成は、既知のように、すなわち先ず基材上にプライマーを塗布することによって行われる。次いで、溶剤(複数種可)を気化させ、そうしてから接着テープを施与することができる。塗布/溶剤の気化と接着テープの施与との間の時間間隔は、わずか数分間であることができるが、数日間または数週間であることもできる。
本発明の更に別の対象の一つは、接着テープ、特にポリアクリレートをベースとするか、またはポリアクリレートと合成ゴム(スチレンブロックコポリマー)をベースとする接着テープの、オレフィンベースの基材への、特にPP/EPDM及びPPへの、特に好ましくはPP/EPDMへの;及び亜鉛メッキ鋼鉄、ABS及びPVCへの;特に好ましくはオレフィンベースの基材への、特にPP/EPDM及びPPへの、非常に特に好ましくはPP/EPDMへの付着を向上するための本発明によるプライマーの使用である。
本発明に従い製造されたサンプルを簡潔に特徴づけるために以下の試験方法を使用した。
貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’を決定するための動的機械分析(DMA)
プライマー中に含まれるコポリマーの感圧接着性の特徴付けのために、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の決定を動的機械分析(DMA)を用いて行った。
測定は、レオメトリック・サイエンティフィック社のずれ応力制御されたレオメータDSR200Nにより、プレート・プレート構成で、正弦波状に振動するせん断負荷での振動試験において行われた。貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’は、温度23℃で、周波数掃引10−1〜10rad/secにおいて決定した。G’及びG’’は次のように定義される。
G’=(τ/γ)・cos(δ)(τ=ずれ応力、γ=変形、δ=位相角=ずれ応力ベクトルと変形ベクトルとの間の位相ずれ)である。
G’’=(τ/γ)・sin(δ)(τ=ずれ応力、γ=変形、δ=位相角=ずれ応力ベクトルと変形ベクトルとの間の位相ずれ)である。
角周波数の定義はω=2π・f(f=周波数)である。単位はrad/secである。
測定した感圧接着性コポリマー試料の厚さは、常に0.9〜1.1mmの間(1+/−0.1mm)であった。感圧接着性コポリマーの試料は、後で説明するコポリマーを、両面がシリコーン被覆されたポリエステルフィルム(剥離ライナー)に塗布し、70℃で溶剤を蒸発させ、こうして得られた100μm厚の塗抹を、約1mmの厚さに達するまで何度も重ねることによって製造した。次いで、測定すべき試料を打ち抜いた。試料直径はそれぞれ25mmであった。プレテンションは3Nの負荷で生じさせた。試料体のストレスは、全ての測定で2500Paであった。
接着力
接着力は、PSTC−101に依拠して室温で決定した。この方法に基づき、最初にプライマーを基材(下地)に薄く塗布した。これは、基材にプライマーを刷毛で塗ることによって行われた。溶剤の蒸発後、このときには層厚が約1μm〜10μmのプライマーを有している下地に、測定すべき接着ストリップ(接着テープ)を施した(貼付した)。このためには、規定の幅(標準:20mm)の接着テープストリップを、プライマーがコーティングされた基材上に、5kgのスチールローラを上で5回転がして押すことにより接着した。
接着テープの上で最後に転がし押してから引き剥がすまでの時間はa)3分間、b)30分間であった。引き剥がし角度はそれぞれ90°、引き剥がし速度は300mm/分であった。引き剥がしに必要な力が接着力であり、この接着力は単位N/cmで示され、つまり規格化された1cmの接着テープ幅に対するものである。接着力に加えて、接着結合の不具合の種類が確定された。測定した接着ストリップは、トリクロル酢酸でエッチング加工された23μm厚のポリエステルフィルムで裏面を補強されていた。全ての測定を、23℃及び相対湿度50%の空気調節された空間内で実施した。
空気調節下での貯蔵
接着の空気調節負荷耐性を確定するため、本発明によるプライマーでコーティングされた基材及びその上に貼付された接着テープからなる複合体を、選択された空気調節条件で貯蔵した。
貯蔵a):85℃及び相対空気湿度85%の空気調節下での2週間の貯蔵
貯蔵b):4時間−40℃、4時間加熱/冷却、4時間80℃/相対空気湿度80%のサイクルでの2週間の空気調節変化下での貯蔵
貯蔵時間が終了した後、トリクロル酢酸でエッチング加工された23μm厚のポリエステルフィルムで裏面を補強した試料に、23℃及び相対空気湿度50%の空気調節された空間内で、それぞれ引き剥がし角度90°及び引き剥がし速度300mm/分での接着力試験を行った。
静的ガラス転移温度
静的ガラス転移温度の決定は、DIN53765に従い動的示差熱量測定により行う。ガラス転移温度Tgのデータは、個々の場合において他に記載がなければ、DIN53765:1994−03に従うガラス変換温度値Tgである。加熱曲線は、10K/分の加熱速度で進む。試料を、穴を開けた蓋を有するAl坩堝中で窒素雰囲気下に測定する。第二の加熱曲線を評価する。ガラス転移温度は、サーモグラムにおいて変曲点として識別可能である。
分子量
平均分子量Mwまたは平均分子量Mn及び多分散度Dの決定は、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)を用いて行った。溶離液として、トリフルオロ酢酸0.1体積%を含むTHFを用いた。測定は25℃で行った。プレカラムとして、PSS−SDV、5μm、10Å(10−7m)、ID8.0mm×50mmを使用した。分離には、それぞれID8.0mm×300mmのカラムPSS−SDV、5μm、10Å(10−7m)、10Å(10−5m)、及び10Å(10−4m)を用いた。試料濃度は4g/lであり、貫流量は1分当たり1.0mlであった。PMMA標準に対して測定した。
固形物含有率
固形物含有率は、ポリマー溶液中の気化できない構成分の割合の目安である。これは、溶液を計量し、2時間120℃で乾燥庫中で、気化可能な成分を蒸発させ、そして残留物を再び計量することによって重量分析により決定される。
K値(フィケンチャー法に基づく)
K値は、高重合体物質の平均分子サイズに関する尺度である。測定のため、トルエンに溶かした1パーセント(1g/100ml)のポリマー溶液を製造し、VOGEL−OSSAG粘度計によりこの溶液の動粘性を決定した。トルエンの粘度に基づく規格化により相対的な粘度が得られ、この粘度からフィケンチャー法に基づいてK値を算定することができる(Polymer 8/1967、381頁以降(非特許文献2))。
以下の基材(最初にプライマーが、薄く、すなわち溶剤の気化後に1〜10μmの層厚で塗布され、続いてその上に接着テープが貼付された下地)を使用した:
−基材1:PP/EPDM、名称HX TRC 135X/4ブラック、PP/EPDM=プロピレンとEPDMとのブレンド; EPDM=エチレン−プロピレン−ジエンゴム、平滑な表面、Basell Bayreuth Chemie GmbH社製
−基材2:PP/EPDMでできたVW取り付け部品、名称:VW,TKS,PP−EPDM−MD30,5NO.854.940.A,部分的にリブ付きの表面を有する複雑な形状の部品
−基材3:PP/EPDMでできたVW取り付け部品、名称:VW,PP−EPDM T10,2K3 853 535 HL MAXI,部分的にリブ付きの表面を有する複雑な形状の部品
−基材4:PP/EPDMでできたVW取り付け部品、名称:VW,TKS,PP−EPDM−MD30,1TO.853.718.A,部分的にリブ付きの表面を有する複雑な形状の部品
−基材5:PP(ポリプロピレン)試験体、平滑な表面、Rocholl GmbH社
−基材6:熱亜鉛メッキした鋼鉄(DX51 D+2275でできた試験体)、平滑な表面、Rocholl GmbH社
−基材7:ABS(アクリルニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)でできた試験体、平滑な表面、Rocholl GmbH社
−基材8:PVC(ポリビニルクロライド)でできた試験体、平滑な表面、Rocholl GmbH社
部分的にリブ付きの表面を有する複雑な形状の取り付け部品(基材2〜4)では、いずれの場合も、図1及び2に示すように、そのリブ付き部分上に長手方向に接着した。接着テープを貼り付ける前に、先ずリブ上にプライマーを上述のように薄く塗布した。個々のリブはそれぞれ約0.8〜1.0mmの幅を有し、ここでリブの表面は完全に平坦ではなく、そのためリブ当たりの実際の接着幅はそれよりかなり狭かった。幅1cm当たりのリブの数は、それぞれ約5つのリブであった。報告される接着力は、この場合も、規格化された1cmの接着テープ幅についての値であり、合わせて1cmとした個々のリブの幅についての値ではない。
プライマーの試験を行った接着テープ(試験接着テープ)は、ポリアクリレート感圧接着材に、並びにアクリレート/合成ゴム混合物をベースとする感圧接着材に基づいていた。
これらの感圧接着材の製造のために、以下の原料を使用した。
Figure 2017532403
マイクロバルーンの膨張容量は、TMA密度[kg/m]の決定によって記載することができる(Stare Thermal Analysis System,Mettler Toledo;加熱速度20℃/分)。この際、TMA密度は、マイクロバルーンが崩壊する前の、常圧下で規定の温度Tmaxでの達成可能な最小密度である。
樹脂の軟化点の決定は、DIN ISO 4625に従い行う。
更に、試験接着テープに含まれるポリアクリレート感圧接着材の製造のためには以下の溶剤を使用した。
Figure 2017532403
試験接着テープ1(単層アクリレート接着テープ)
試験接着テープ1の製造のための例示的なポリアクリレート−感圧接着材1は次のように製造した:ラジカル重合用に慣用の反応器に、54.4kgの2−エチルヘキシルアクリレート、20.0kgのメチルアクリレート、5.6kgのアクリル酸及び53.3kgのアセトン/イソプロパノール(94:6)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして400gのアセトン中に溶解した40gのVazo 67を加えた。その後、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間後、400gのアセトン中に溶解した40gのVazo 67を再び加え、そして4時間後に、10kgのアセトン/イソプロパノール混合物(94:6)で希釈した。
5時間後並びに7時間後に、それぞれ400gのアセトン中に溶解した120gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを用いてそれぞれ後開始した。22時間の反応時間の後に、重合を中断し、そして室温に冷却した。この生成物は、55.9%の固形物含有率を有し、そして濃縮押出機中で負圧下に溶剤を除去した(残留溶剤含有率≦0.3質量%)。生じたポリアクリレートは、58.8のK値、Mw=746,000g/モルの平均分子量、D(Mw/Mn)=8.9の多分散度及びT=−35.6℃の静的ガラス転移温度を有していた。
このベースポリマーは、フィーダー押出機(TROESTER GmbH&Co KG社、ドイツの単軸スクリュー搬送押出機)中で溶融し、そしてこの押出機を用いてポリマー溶融物として加熱可能なホースを介して、Entex(Bochum)社製の遊星ローラー押出機中に搬送した。計量添加開口部を介して、溶融した樹脂Dertophene T 110を加えて、溶融物中の樹脂の濃度が28.3質量%となるようにした。更に、架橋剤Polypox R16を加えた。溶融物中のそれの濃度は0.14質量%であった。全ての成分を混合して均一なポリマー溶融物とした。
メルトポンプ及び加熱可能なホースを用いて、ポリマー溶融物を二軸スクリュー押出機(Berstorff社)に移した。そこで、促進剤としてEpikure 925を加えた。溶融物中のそれの濃度は0.14質量%であった。次いで、全ポリマー混合物から、真空ドーム中175mbarの圧力下に全てのガス含有物を除去した。減圧ゾーンの後に、マイクロバルーンを計量添加し、そして混合要素を用いてポリマー混合物中に均一に配合した。溶融物中のそれの濃度は0.7質量%であった。生じた溶融物混合物をダイ中に移した。
ダイを出た後、すなわち圧力低下の後に、配合したマイクロバルーンが膨張し、その際、圧力低下によって、ポリマー組成物のせん断フリーの冷却が行われた。発泡ポリアクリレート感圧接着材が生じ、これを次いで、ロールカレンダーを用いて0.8mmの厚さにウェブ状に成形し、そして両面がシリコーン処理された剥離フィルム(50μmポリエステル)で覆い、その間に化学架橋反応が進行した。更にプライマー試験に使用する前に、巻き取ったフィルムを室温で四週間貯蔵した。この巻き取ったフィルムが試験接着テープ1である。
試験接着テープ2(三層アクリレート接着テープ)
三層試験接着テープ2の中間層の製造のための例示的なポリアクリレート−感圧接着材2Aは次のように製造した:
ラジカル重合用に慣用の反応器に、30.0kgの2−エチル−ヘキシルアクリレート、67.0kgのブチルアクリレート、3.0kgのアクリル酸及び66.7kgのアセトン/イソプロパノール(96:4)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして500gのアセトン中に溶解した50gのVazo 67を加えた。次いで、外部加熱浴を70℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間後、500gのアセトン中に溶解した50gのVazo 67を再び加え、そして2時間後に、10kgのアセトン/イソプロパノール混合物(96:4)で希釈した。5.5時間後に、500gのアセトン中に溶解した150gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加え; 6時間30分後に、10kgのアセトン/イソプロパノール混合物(96:4)で再び希釈した。7時間後に、500gのアセトン中に溶解した更に150gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加え、そして加熱浴を60℃の温度に調節した。
22時間の反応時間の後に、重合を中断し、そして室温に冷却した。この生成物は50.2%の固形物含有率を有し、そしてこれを乾燥した。生じたポリアクリレートは、75.2のK値、Mw=1370000g/モルの平均分子量、D(Mw/Mn)=17.13の多分散度及びT=−38.0℃の静的ガラス転移温度を有していた。
このベースポリマーは、フィーダー押出機(TROESTER GmbH&Co KG社、ドイツの単軸スクリュー搬送押出機)中で溶融し、そしてこの押出機を用いてポリマー溶融物として加熱可能なホースを介して、Entex(Bochum)社製の遊星ローラー押出機中に搬送した。ここで、計量添加開口部を介して、架橋剤としてPolypoxR16を加えた。溶融物中のそれの濃度は0.22質量%であった。全ての成分を混合して均一なポリマー溶融物とした。
メルトポンプ及び加熱可能なホースを用いて、ポリマー溶融物を二軸スクリュー押出機(Berstorff社)に移した。そこで、促進剤としてEpikure 925を加えた。溶融物中のそれの濃度は0.14質量%であった。次いで、全ポリマー混合物から、真空ドーム中175mbarの圧力下に全てのガス含有物を除去した。減圧ゾーンの後に、マイクロバルーンを計量添加し、そして混合要素を用いてポリマー混合物中に均一に配合した。溶融物中のそれの濃度は2.0質量%であった。生じた溶融物混合物をダイ中に移した。
ダイを出た後、すなわち圧力低下の後に、配合したマイクロバルーンが膨張し、その際、圧力低下によって、ポリマー組成物のせん断フリーの冷却が行われた。発泡ポリアクリレート感圧接着材2Aが生じ、これを次いで、ロールカレンダーを用いて0.8mmの厚さにウェブ状に成形し、そして両面がシリコーン処理された剥離フィルム(50μmポリエステル)で覆い、その間に化学架橋反応が進行した。更なる加工(以下参照)の前に巻き取ったフィルムを、一日室温で貯蔵した。
三層試験接着テープ2の両外側層の製造のための例示的なポリアクリレート−感圧接着材2Bは次のように製造した:
ラジカル重合に慣用の100Lガラス反応器に、4.8kgのアクリル酸、11.6kgのブチルアクリレート、23.6kgの2−エチルヘキシルアクリレート及び26.7kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして30gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間後に、更に30gのAIBNを加えた。4時間後と8時間後に、それぞれ10.0kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)混合物で希釈した。残留開始剤を減少させるために、8時間後と10時間後に、それぞれ90gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えた。24時間の反応時間の後に、反応を停止し、そして室温に冷却した。次いで、ポリアクリレートを、架橋剤としての0.2質量%のUvacure(登録商標)1500と混合し、アセトンで希釈して固形物含有率を30%とし、そして両面がシリコーン処理された剥離フィルム(50μmポリエステル)上に溶液からコーティングした。(コーティング速度2.5m/分、乾燥路15m、温度ゾーン1:40℃、ゾーン2:70℃、ゾーン3:95℃、ゾーン4:105℃)。厚さは50μmであった。更に試験接着テープ2の製造に使用する前に、巻き取ったフィルムを室温で二日間貯蔵した。
ポリアクリレート感圧接着材2Aの発泡フィルム上の両面に、ポリアクリレート接着材2Bのフィルムを積層した。ポリアクリレート感圧接着材2Aの発泡フィルムにポリアクリレート感圧接着材2Bのフィルムを積層する直前に、ポリアクリレート感圧接着材2Aのフィルムの積層すべきそれぞれの表面を、35W分/mのコロナ線量で空気コロナ前処理した。第二の積層の前に、発泡されたポリアクリレート感圧接着材2Aの両面がシリコーン処理された剥離フィルムを剥がした。第二の積層の後に、両方の発泡されたポリアクリレート感圧接着材2Bの両面がシリコーン処理された剥離フィルムの一方も剥がした。ポリアクリレート感圧接着材2B/ポリアクリレート感圧接着材2A/ポリアクリレート感圧接着材2Bからなる三層複合体を巻き取り、そして四週間室温で貯蔵し、その後、更に、プライマー試験に使用した。この巻き取った複合体が試験接着テープ2である。
例示的に組成及び製造方法に関連して記載した試験接着テープ1及び2のポリアクリレート感圧接着材は、DE102010062669(特許文献10)に詳細に記載されている。この文献の開示内容は、本発明の開示内容に明示的に掲載されたものとする。
試験接着テープ3(アクリレート/合成ゴム混合物をベースとする単層接着テープ)
試験接着テープ3の製造のための例示的なポリアクリレート−感圧接着材3は次のように製造した:
ラジカル重合用に慣用の反応器に、72.0kgの2−エチルヘキシルアクリレート、20.0kgのメチルアクリレート、8.0kgのアクリル酸及び66.6kgのアセトン/イソプロパノール(94:6)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして500gのアセトン中に溶解した50gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間後、500gのアセトン中に溶解した50gのAIBNを再び加え、そして4時間後に、10kgのアセトン/イソプロパノール混合物(94:6)で希釈した。
5時間後と7時間後に、それぞれ500gのアセトン中に溶解した150gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを用いてそれぞれ後開始した。22時間の反応時間の後に、重合を中断し、そして室温に冷却した。この生成物は、55.8%の固形物含有率を有し、そして濃縮押出機中で負圧下に溶剤を除去した(残留溶剤含有率≦0.3質量%)。生じたポリアクリレートは、58.9のK値、Mw=748,000g/モルの平均分子量、D(Mw/Mn)=8.9の多分散度及びT=−35.2℃の静的ガラス転移温度を有していた。
合成ゴムとの混合物を以下のように調製した:
遊星ローラー押出機中で、固形物計量添加手段を介して、グラニュールとしての合成ゴムKraton D1118を溶融した。その後、マイクロバルーンペースト(Ethomeen C25中50%のExpancel 051DU40)を加えた。単軸スクリュー押出機中で予め溶融したポリアクリレートベースポリマーをサイドフィーダーを介して供給し、そしてテルペンフェノール樹脂(Dertophen DT105)を計量添加した。この混合物に、架橋剤溶液(Rheofos RDP中15%のPolypox R16)及び促進剤溶液(Rheofos RDP中15%のEpicure 925)を加えた。この溶融物を徹底的に混合し、そして二本ロールカレンダーを用いて二枚の剥離フィルム(シリコーン処理されたPETフィルム)の間にコーティングした。その結果、層厚が1000μmで密度が550kg/mの単層接着テープが得られた。この接着テープが試験接着テープ3である。その組成は、48%のポリアクリレート、25%のKraton D1118、18%のDertophen DT105、4%の架橋剤/促進剤溶液(架橋剤:促進剤=1:1)、5%のマイクロバルーンペーストであった(データは重量%単位)。
プライマー中に含まれる本発明によるコポリマーの製造のために、以下の原料を使用した:
Figure 2017532403
更に、プライマー中に含まれる本発明によるコポリマーを製造するために以下の溶剤を使用した。
Figure 2017532403
本発明によるプライマー中に構成分として使用するためのポリアクリレート感圧接着材は以下のように調製した:
プライマー用感圧接着材1
ラジカル重合に慣用の100Lガラス反応器に、12.0kgのN−ビニルカプロラクタム、28.0kgのn−ブチルアクリレート及び26.7kgのアセトン特殊沸点スピリット60/95(1:1)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして30gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間後に、更に30gのAIBNを加えた。4時間後と8時間後に、それぞれ10.0kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)混合物で希釈した。残留開始剤を減少させるために、8時間後と10時間後に、それぞれ90gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えた。24時間の反応時間の後に、反応を停止し、そして室温に冷却した。ポリアクリレートをアセトンで希釈して40.0質量%の固形物含有率とした。こうして得られた溶液がプライマー用感圧接着材1である。
プライマー用感圧接着剤2
ラジカル重合に慣用の100Lガラス反応器に、8.0kgのN−ビニルカプロラクタム、32.0kgの2−エチルヘキシルアクリレート及び26.7kgのアセトン特殊沸点スピリット60/95(1:1)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして30gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間後に、更に30gのAIBNを加えた。4時間後と8時間後に、それぞれ10.0kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)混合物で希釈した。残留開始剤を減少させるために、8時間後と10時間後に、それぞれ90gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えた。24時間の反応時間の後に、反応を停止し、そして室温に冷却した。ポリアクリレートをアセトンで希釈して40.0質量%の固形物含有率とした。こうして得られた溶液がプライマー用感圧接着材2である。
プライマー用感圧接着剤3
ラジカル重合に慣用の100Lガラス反応器に、8.0kgのN−ビニル−2−ピロリジン、32kgのブチルアクリレート、及び26.7kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして30gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間後に、更に30gのAIBNを加えた。4時間後と8時間後に、それぞれ10.0kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)混合物で希釈した。残留開始剤を減少させるために、8時間後と10時間後に、それぞれ90gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えた。24時間の反応時間の後に、反応を停止し、そして室温に冷却した。ポリアクリレートをアセトンで希釈して40.0質量%の固形物含有率とした。こうして得られた溶液がプライマー用感圧接着材3である。
比較例としてのプライマー用感圧接着材4
ラジカル重合に慣用の100Lガラス反応器に、15.4kgのブチルアクリレート、24.4kgの2−エチルヘキシルアクリレート、及び26.7kgのアセトン特殊沸点スピリット60/95(1:1)を満たした。攪拌しながら窒素ガスを45分間導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして30gのAIBNを加えた。次いで、外部加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間後に、更に30gのAIBNを加えた。4時間後と8時間後に、それぞれ10.0kgのアセトン/特殊沸点スピリット60/95(1:1)混合物で希釈した。残留開始剤を減少させるために、8時間後と10時間後に、それぞれ90gのビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを加えた。24時間の反応時間の後に、反応を停止し、そして室温に冷却した。ポリアクリレートをアセトンで希釈して40.0質量%の固形物含有率とした。こうして得られた溶液がプライマー用感圧接着材4である。
プライマー用感圧接着材1〜4を、DMA測定により簡潔に特徴付けした。プライマー用感圧接着材1〜4のG’及びG’’曲線は、23℃での10〜10rad/secの変形周波数範囲内で、常に少なくとも部分的に10〜10Paの範囲内にあった。
本発明によるプライマーの調製のために、それらの製造及び組成に関連して上述したプライマー用感圧接着材及び以下の原料を使用した:
Figure 2017532403
更に別の例の製造のために、本発明によるプライマーを以下の原料で変性した。
Figure 2017532403
更に、本発明によるプライマーの製造のために以下の溶剤を使用した。
Figure 2017532403
更に、以下の蛍光増白剤を使用した。
Figure 2017532403
例に記載の原料/成分を、プロペラ型攪拌機を用いたIKA(登録商標)社製の実験室用攪拌装置を使用しておよそ二時間混合した。先ず、それぞれ溶剤を混合し、次いで塩素化ポリオレフィンを約1時間の攪拌によってその中に溶解した。その後、更に別の原料をそれぞれ個々に混合した。アセチルアセトンを使用したこれらの例では、その添加及び攪拌は、塩素化ポリオレフィンを溶解した直後に行った。
例1
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例2
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例3
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例4
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例5
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例6
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例7
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例8
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例9
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例10
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例11
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例12
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例13
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例14
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例15
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例16
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
比較例1
比較用プライマーの組成
Figure 2017532403
比較用プライマーを以下の組みあわせで試験し、以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
比較例2
比較用プライマーの組成
Figure 2017532403
比較用プライマーを以下の組みあわせで試験し、以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例17
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例18
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例19
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
例20
プライマーの組成
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403
プライマーを以下の組みあわせで試験し、その際に以下の結果が得られた:
Figure 2017532403

Claims (15)

  1. 一種以上の溶剤中に溶解または分散した混合物Gを含むプライマーであって、前記混合物Gが、
    −モノマー混合物の共重合によって得られる少なくとも一種のコポリマーであって、前記モノマー混合物は、以下のモノマーを少なくとも90重量%の割合で含むコポリマー:
    −ビニルカプロラクタム及び/またはビニルピロリドン;
    −次のモノマーa)及び/またはb)の一種以上:
    a)アルコールのアルキル残基中に2〜10個の炭素原子を持つ線状第一級アルコールのアクリル酸エステル、
    b)アルコールのアルキル残基中に3〜12個の炭素原子を持つ分岐状非環状アルコールのアクリル酸エステル;
    −少なくとも一種の塩素化ポリオレフィン;
    −金属アセチルアセトネート、金属アルコキシド及びアルコキシ−金属アセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物、
    でできた、プライマー。
  2. コポリマーが感圧接着材であることを特徴とする、請求項1に記載のプライマー。
  3. モノマー混合物中のビニルカプロラクトンとビニルピロリドンの重量割合の合計が、モノマー混合物の総重量を基準にして少なくとも10重量%で、最大50重量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載のプライマー。
  4. モノマー混合物がn−ブチルアクリレートを含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一つに記載のプライマー。
  5. 金属化合物の金属が、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、亜鉛及び鉄からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一つに記載のプライマー。
  6. プライマーの総重量を基準としたコポリマーの濃度が、1重量%以上で30重量%以下であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一つに記載のプライマー。
  7. 塩素化ポリオレフィンが、α,β−不飽和カルボン酸またはそれの無水物、特にマレイン酸無水物及び/またはアクリレートで変性されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一つに記載のプライマー。
  8. プライマーが、ポリスチレン/ポリジエンまたはポリスチレン/水素化ポリジエンのタイプのブロックコポリマーを含まないことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一つに記載のプライマー。
  9. プライマーが以下の一般式(I)の少なくとも一種の有機官能性シランを追加的に含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一つに記載のプライマー。
    (RO−)Si(R(R (I)
    式中、残基Rは、互いに独立して、C〜Cアルキル残基、C〜Cアルコキシアルキル残基またはアセチル残基を表し;残基Rは、アミノアルキル残基、ビニル基、メタクリルオキシアルキル残基、イソシアナトアルキル残基、O−メチルカルバマトアルキル残基、グリシドキシアルキル残基またはフェニル残基を表し;残基Rは、互いに独立して、C〜C18アルキル残基を表し、そしてxは1、2または3であり;yは0または1であり、そしてzは4−x−yである。
  10. 追加的に一種以上のエポキシド樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜9の何れか一つに記載のプライマー。
  11. 追加的に一種以上のスチレンアクリレート樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一つに記載のプライマー。
  12. 追加的にアセチルアセトンを含むことを特徴とする、請求項1〜11の何れか一つに記載のプライマー。
  13. 一種以上の蛍光増白剤を含むことを特徴とする、請求項1〜12の何れか一つに記載のプライマー。
  14. 接着促進層の形成のための、請求項1〜13の何れか一つに記載のプライマーの使用。
  15. 請求項1〜13の何れか一つに記載のプライマーを基材上に施与すること及び一種以上の溶剤を除去することを含む、基材上に接着促進層を形成するための方法。
JP2017511768A 2014-08-29 2015-08-27 接着テープ用のプライマー Ceased JP2017532403A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014217245.4A DE102014217245A1 (de) 2014-08-29 2014-08-29 Primer für Klebebänder
DE102014217245.4 2014-08-29
PCT/EP2015/001749 WO2016030017A1 (de) 2014-08-29 2015-08-27 Primer für klebebänder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017532403A true JP2017532403A (ja) 2017-11-02

Family

ID=54065842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511768A Ceased JP2017532403A (ja) 2014-08-29 2015-08-27 接着テープ用のプライマー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10513634B2 (ja)
EP (1) EP3186309B1 (ja)
JP (1) JP2017532403A (ja)
KR (1) KR102009013B1 (ja)
CN (1) CN106661409B (ja)
BR (1) BR112017002560A2 (ja)
CA (1) CA2954937A1 (ja)
DE (1) DE102014217245A1 (ja)
ES (1) ES2724359T3 (ja)
MX (1) MX2017001786A (ja)
TW (1) TWI658105B (ja)
WO (1) WO2016030017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210536A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Tesa Se Einfärbbarer Primer
DE102016212508A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Tesa Se Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507524A (ja) * 1994-01-14 1997-07-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンド
JPH11508296A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンドを使用する方法
JPH11508297A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンドおよび使用方法
JP2014518290A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 貼り付きづらいプラスチックおよび金属への接着テープの接着性を改善するためのプライマー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623010A (en) 1995-06-22 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends and methods of using
CN1188500A (zh) * 1995-06-22 1998-07-22 美国3M公司 使用含丙烯酸酯的聚合物共混物的方法
JP4856322B2 (ja) 2001-06-08 2012-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 塗装板用プライマー組成物
US20030152767A1 (en) 2001-10-22 2003-08-14 3M Innovative Properties Company Polyolefin pressure sensitive adhesive tape with an improved priming layer
US7090922B2 (en) 2001-12-18 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Silicone priming compositions, articles, and methods
JP2008156566A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Three M Innovative Properties Co プライマー組成物及び該プライマー組成物を用いた粘着テープ
JP2008184542A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Three M Innovative Properties Co プライマ組成物及び接着性基材
DE102010062669A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymermassen, geschäumte Polymermassen und Klebeband damit
EP2581423A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 3M Innovative Properties Company Primerless multilayer adhesive film for bonding glass substrates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507524A (ja) * 1994-01-14 1997-07-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンド
JPH11508296A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンドを使用する方法
JPH11508297A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー アクリレート含有ポリマーブレンドおよび使用方法
JP2014518290A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 貼り付きづらいプラスチックおよび金属への接着テープの接着性を改善するためのプライマー

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017001786A (es) 2017-05-23
KR20170048387A (ko) 2017-05-08
CN106661409B (zh) 2019-04-12
CN106661409A (zh) 2017-05-10
CA2954937A1 (en) 2016-03-03
KR102009013B1 (ko) 2019-08-08
US10513634B2 (en) 2019-12-24
EP3186309A1 (de) 2017-07-05
WO2016030017A1 (de) 2016-03-03
ES2724359T3 (es) 2019-09-10
TW201614019A (en) 2016-04-16
DE102014217245A1 (de) 2016-03-03
EP3186309B1 (de) 2019-02-27
US20170226382A1 (en) 2017-08-10
TWI658105B (zh) 2019-05-01
BR112017002560A2 (pt) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961256B2 (ja) 貼り付きづらいプラスチックおよび金属への接着テープの接着性を改善するためのプライマー
US9080083B2 (en) Silane primer for improving the adhesion of adhesive tapes on hydrophilic surfaces, especially glass surfaces
US9234122B2 (en) Black silane primer for improving the adhesion of adhesive tapes to glass surfaces
JP2017532403A (ja) 接着テープ用のプライマー
JP2017519093A (ja) 親水性表面上での接着テープの接着を向上するためのプライマー
JP6419251B2 (ja) 着色可能なプライマー
WO2015002781A2 (en) Adhesive compositions, manufacture and use thereof
KR101992464B1 (ko) 착색가능한 프라이머
EP2757135A1 (en) Method of bonding parts to a vehicle by an acrylic foam tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190807

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191225