JP2017527606A - 三環系誘導体 - Google Patents

三環系誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527606A
JP2017527606A JP2017515255A JP2017515255A JP2017527606A JP 2017527606 A JP2017527606 A JP 2017527606A JP 2017515255 A JP2017515255 A JP 2017515255A JP 2017515255 A JP2017515255 A JP 2017515255A JP 2017527606 A JP2017527606 A JP 2017527606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
same
mmol
halogens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017515255A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス・エフ・バーディ
田中 大輔
大輔 田中
佑樹 藤井
佑樹 藤井
宗生 川住
宗生 川住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunovion Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Sunovion Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunovion Pharmaceuticals Inc filed Critical Sunovion Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2017527606A publication Critical patent/JP2017527606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems

Abstract

ホスホジエステラーゼ1(PDE1)阻害薬として有用な化合物、それらを含む組成物およびそれらの使用方法が開示されている。

Description

本発明は、主としてホスホジエステラーゼ1(PDE1)の阻害薬として有用な化合物に関する。
神経障害および精神障害の患者数は、世界中に拡大している。最大10億の人々が、衰弱性神経疾患、例えばアルツハイマー病およびパーキンソン病に罹患し、同時に毎年ほぼ700万の人々が亡くなっている。「Neurological disorders: public health challenges」 World Health Organization, 2006。神経障害および精神障害は、多くの場合年齢、性別、教育または収入に関係なく、あらゆる国に広がっている。しかしながら、多くの神経障害は加齢と相関するため、世界的な人口高齢化が進むにつれて、これらの障害の影響はより明らかになる。
これらの疾患の一部については治療が利用できるにも関わらず、初期療法(例えば、パーキンソン病に対するL−ドパ)は、多くの場合、好ましくない副作用を発症するか、または効果を欠く可能性がある。例えば、アンメット・メディカル・ニーズが高いにも関わらず、現在、統合失調症における認知障害について認可された治療法は存在していない。
神経障害および精神障害ならびにそれらの治療に対する安全かつ有効な薬剤の現在の欠如という継続的に増大する課題は、これらの病態およびそれらの根底にある原因を治療する新規薬剤が圧倒的に必要であることを明らかにする。
「Neurological disorders: public health challenges」 World Health Organization, 2006
近年、本発明の化合物およびその製薬学的に許容される組成物がホスホジエステラーゼ1(PDE1)酵素の阻害薬として有効であることが見出された。該化合物は、一般式I:
Figure 2017527606
[式中、各変数は本明細書に定義および記載の通りである]
またはその製薬学的に許容される塩を有する。
本発明の化合物およびその製薬学的に許容される組成物は、PDE1酵素の調節に関連する、種々の疾患、障害または病態の治療に有用である。該疾患、障害または病態には、本明細書に記載のものが含まれる。
本発明の化合物は、生物学的および病理学的現象におけるPDE1酵素の研究;PDE1発現組織に起こる細胞内シグナル伝達経路の研究;および、インビトロまたはインビボにおけるニューロンの活動に対する新規PDE1阻害薬または他の調節因子の比較評価にも有用である。
1.本発明の化合物の概要:
ある実施態様において、本発明はPDE1阻害薬を提供する。いくつかの実施態様において、該化合物には、式I:
Figure 2017527606
[式中、
Qは、−N(L−R)−、−C(R−、−O−または−S−であり;
およびXは、各々独立して、CまたはNであり;
環Aは、5〜6員のヘテロアリール環であり;
は、共有結合またはC1−6の二価の直鎖状もしくは分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1以上の水素原子は、
(a)ハロゲン、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または
(d)オキソ
から選択される同種または異種の1〜4個の置換基で置換されていてもよい)であり;
およびRは、各々独立して、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)Rまたは−S(O)Rであり;
Rは、各々独立して、
(i)水素、
(ii)C1−6脂肪族(前記基は、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、または
(e)オキソ
から選択される同種または異種の1〜4個の置換基で置換されていてもよい)、または
(iii)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式ヘテロ芳香族環;または8〜10員の二環式ヘテロ芳香族環(前記基は、各々、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、または
(e)シアノ
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)
であり;
は、
(i)水素、
(ii)ハロゲン、
(iii)ヒドロキシ、
(iv)シアノ、
(v)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、または
(vi)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式ヘテロ芳香族環;または、8〜10員の二環式ヘテロ芳香族環(前記基は、各々、1以上のRで置換されていてもよい)
から選択され;
ただし、Lが共有結合である場合、Rは水素ではなく;
は、各々独立して、−Rであり;
は、各々独立して、ハロゲン、−R、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−C(O)N(R)S(O)R、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)Rまたは−S(O)Rであり;
{RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}の1以上は、それらの介在原子と一緒になって結合し、q個のRで置換されている環を形成してもよく;前記環は、3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;または4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環であり;
mは、0〜4であり;
nは、0〜4であり;
pは、0〜2であり;および
qは、0〜5である]
で示されるものまたはその製薬学的に許容される塩が含まれる。
2.化合物および定義:
本発明の化合物は、上記に概説されるものを含み、本明細書に記載の部類、下位部類および種類でさらに説明される。特に明記されていない限り、本明細書に用いられる、以下の定義が適用される。本発明のために、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics, 75th Edの元素周期表, CAS版にしたがって特定される。さらに、有機化学の一般的原理は、「Organic Chemistry」, Thomas Sorrell, University Science Books, Sausalito: 1999、および「March’s Advanced Organic Chemistry」, 5th Ed., Ed.: Smith, M.B. and March, J., John Wiley & Sons, New York: 2001に記載されており、その全内容は本明細書によって引用される。
本明細書に用いられる、用語「脂肪族」または「脂肪族基」とは、完全に飽和しているかまたは1以上の不飽和単位を含む、直鎖状(すなわち、非分枝状)または分枝状の置換または非置換の炭化水素鎖、あるいは、その分子の残りと単一の結合点を有する、完全に飽和しているかまたは1以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない、単環式炭化水素または二環式炭化水素(本明細書では、「炭素環」、「脂環式」または「シクロアルキル」とも称する)を意味する。特に明記されていない限り、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施態様において、脂肪族基は、1〜5個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施態様において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施態様において、脂肪族基は、1〜3個の脂肪族炭素原子を含有し、また他の実施態様において、脂肪族基は、1〜2個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施態様において、「脂環式」(または「炭素環」または「シクロアルキル」)とは、その分子の残りと単一の結合点を有する完全に飽和しているかまたは1以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない単環式C−C炭化水素を意味する。適当な脂肪族基には、限定されるものではないが、直鎖状または分枝状の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびそれらの混成基、例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルが含まれる。
用語「低級アルキル」とは、C1−4の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。低級アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、およびtert−ブチルが挙げられる。
用語「低級ハロアルキル」とは、1以上のハロゲン原子で置換されている、C1−4の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。
用語「ヘテロ原子」とは、1以上の酸素、硫黄、窒素、リンまたはケイ素(窒素、硫黄、リン、ホウ素またはケイ素の任意の酸化形態;任意の塩基性窒素の四級化形態;あるいはヘテロ環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル等の)、NH(ピロリジニル等の)またはNR(N−置換ピロリジニル等の)を含む)を意味する。
本明細書に用いられる、用語「不飽和の」とは、ある基が1以上の不飽和単位を有することを意味する。
本明細書に用いられる、用語「二価のC1−8(またはC1−6またはC1−4)の飽和または不飽和の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖」とは、本明細書に記載の直鎖状または分枝状の二価のアルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン鎖を示す。
用語「アルキレン」とは、二価のアルキル基を示す。「アルキレン鎖」は、ポリメチレン基、例えば−(CH−(式中、tは、正の整数、好ましくは1〜6,1〜4、1〜3、1〜2または2〜3である)である。置換アルキレン鎖は、1以上のメチレン水素原子が置換基で置換されているポリメチレン基である。適当な置換基には、置換脂肪族基について以下に記載されるものが含まれる。
用語「アルケニレン」とは、二価のアルケニル基を示す。置換アルケニレン鎖は、1以上の水素原子がある置換基で置換されている、少なくとも1つの二重結合を有するポリメチレン基である。適当な置換基には、置換脂肪族基について以下に記載されるものが含まれる。
用語「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
単独、または「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」のような大きな基の一部として用いられる、用語「アリール」とは、合計5〜14の環員を有する単環系または二環系を示し、ここで、該環系における少なくとも1つの環は炭素環式芳香族環であり、該環系における各環は3〜7の環員を含有する。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に用いてもよい。本発明のある実施態様において、「アリール」とは、これらに限定されないが、置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アントリルなどを含む炭素環式芳香族環系を示す。炭素環式芳香族環が、1以上の非芳香族環、例えばインダニル、フタリミジル、ナフチミジル、フェナントリジニルまたはテトラヒドロナフチルなどと縮合する基もまた、本明細書に用いられる、用語「アリール」の範囲内に含まれる。
用語「ヘテロアリール」および単独またはより大きな基、例えば「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアラルコキシ」の一部として用いられる「ヘテロアル−」とは、5〜10個の環原子、好ましくは5、6、9または10個の環原子を有し;環状配列中に共有された6、10または14個のπ電子を有し;および、炭素原子に加えて、1〜5個のヘテロ原子を有する基を示す。ヘテロアリールには、限定されないが、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルが含まれる。本明細書に用いられる、用語「ヘテロアリール」および「ヘテロアル−」とは、ヘテロ芳香族環が1以上のアリール環、脂環式環、またはヘテロシクリル環と縮合し、その基または結合点がヘテロ芳香族環上にある基も含む。非限定的な例として、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式または二環式であってもよい。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」または「ヘテロ芳香族」(これらの用語はいずれも、置換されていてもよい環を含む)と互換的に用いてもよい。用語「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリールで置換されているアルキルを示し、該アルキルおよびヘテロアリール部は独立して置換されていてもよい。
本明細書に用いられる、用語「へテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環基」および「複素環」は、互換的に用いられ、飽和しているかまたは部分不飽和であり、炭素原子に加えて1以上、好ましくは1〜4個のへテロ原子を有する、安定な5〜7員の単環式へテロ環基または7〜10員の二環式へテロ環基を示す。へテロ環の環原子に関して用いられる場合、用語「窒素」には、置換された窒素が含まれる。一例として、酸素、硫黄または窒素から選択される0〜3個のへテロ原子を有する飽和または部分不飽和の環において、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル等の)、NH(ピロリジニル等の)、またはNR(N−置換ピロリジニル等の)であってもよい。
複素環は、安定な構造をもたらす任意のへテロ原子または炭素原子でのそのペンダント基と結合していてもよく、その環原子のいずれかは置換されていてもよい。該飽和または部分不飽和のへテロ環基の例として、限定するものではないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニルおよびキヌクリジニルが挙げられる。用語「へテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「へテロ環基(heterocyclic group)」、「へテロ環部分」および「へテロ環基(heterocyclic radical)」は、本明細書において互換的に用いられ、ヘテロシクリル環が、1以上のアリール環、ヘテロアリール環または脂環式環、例えばインドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナントリジニルまたはテトラヒドロキノリニルと縮合し、その基または結合点がヘテロシクリル環上にある基も含む。ヘテロシクリル基は、単環式または二環式であってもよい。用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリルで置換されているアルキル基を示し、該アルキルおよびヘテロシクリル部は独立して置換されていてもよい。
本明細書に用いられる、用語「部分不飽和の」とは、少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分を示す。用語「部分不飽和の」とは、複数の不飽和部位を有する環を包含することは意図しているが、本明細書で定義される、アリールまたはヘテロアリール部分を含むことは意図していない。
本明細書に用いられる、用語「製薬学的に許容される塩」とは、正確な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、炎症、アレルギー反応などを伴うことなくヒトおよび下等動物の組織と接触させて用いるのに適しており、かつ、妥当なリスク・ベネフィット比に相応する塩を示す。製薬学的に許容される塩は、当該分野にて周知である。例えば、S. M. Bergeらは、本明細書に引用される、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19において製薬学的に許容される塩を詳述している。本発明の化合物の製薬学的に許容される塩には、適当な無機および有機酸および塩基から得られたものが含まれる。製薬学的に許容される非毒性酸付加塩の例として、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸もしくは過塩素酸または有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と形成されるか、あるいは、当該分野において用いられる他の方法、例えばイオン交換法を用いて形成されるアミノ基の塩がある。他の製薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。
適当な塩基から得られる塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が含まれる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの塩が含まれる。さらなる製薬学的に許容される塩には、適当な場合、対イオン、例えばハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートを用いて形成される、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウムおよびアミンカチオンが含まれる。
特に明記されない限り、本明細書で示される構造は、その構造のすべての異性体(例えば、鏡像異性的、ジアステレオマー的および幾何学的(または立体配座的))形態;例えば、各不斉中心についてのR型およびS型配置、Z型およびE型二重結合異性体ならびにZ型およびE型の配座異性体を含むことも意味する。そのため、本発明の化合物の単一の立体化学的異性体、ならびに鏡像異性的、ジアステレオマー的および幾何学的(または立体配座的)混合物は本発明の範囲内である。特に明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性形態は本発明の範囲内である。さらに、特に明記されない限り、本明細書で示される構造は、1以上の同位体が豊富な原子が存在することだけが異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素を重水素または三重水素で置き換えていること、あるいは、炭素を13C−または14C−富化炭素で置き換えられていることを含む、本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。該化合物は、例えば、分析ツール、生物学的アッセイにおけるプローブ、または本発明による治療薬として有用である。
3.例示的な実施態様の記載:
ある実施態様において、本発明は、PDE1阻害薬を提供する。いくつかの実施態様において、かかる化合物には、式I:
Figure 2017527606
[式中、
Qは、−N(L−R)−、−C(R−、−O−または−S−であり;
およびXは、各々独立して、CまたはNであり;
環Aは、5〜6員のヘテロアリール環であり;
は、共有結合またはC1−6の二価の直鎖状もしくは分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1以上の水素原子は、
(a)ハロゲン、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または
(d)オキソ
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい);
およびRは、各々独立して、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)Rまたは−S(O)Rであり;
Rは、各々独立して、
(i)水素、
(ii)C1−6脂肪族(前記基は、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、または
(e)オキソ
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(iii)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式へテロ芳香族環;または8〜10員の二環式へテロ芳香族環(前記基は、各々、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、または
(e)シアノ
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)であり;
は、
(i)水素、
(ii)ハロゲン、
(iii)ヒドロキシ、
(iv)シアノ、
(v)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、または
(vi)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式へテロ芳香族環;または8〜10員の二環式へテロ芳香族環(前記基は、各々、1以上のRで置換されていてもよい)であり;
ただし、Lが共有結合である場合、Rは水素ではなく;
は、各々独立して、−Rであり;
は、各々独立して、ハロゲン、−R、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−C(O)N(R)S(O)R、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、または−S(O)Rであり;
{RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}の1以上は、それらの介在原子と一緒になって結合し、q個のRで置換されている環を形成してもよく;前記環は、3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;または4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環であり;
mは0〜4であり;
nは0〜4であり;
pは0〜2であり;および
qは0〜5である]
で示されるものまたはその製薬学的に許容される塩が含まれる。
別の実施態様において、本発明は、上記の式Iの化合物(式中、Lは共有結合であり、Rは水素である)を提供することができる、すなわち、式Iの化合物の上記定義における「Lが共有結合である場合、Rは水素ではない」との但書は削除されてもよい。
上記に一般的に定義されるように、Qは、−N(L−R)−、−C(R−、−O−または−S−である。ある実施態様において、Qは−N(L−R)−である。ある実施態様において、Qは−O−である。ある実施態様において、Qは−C(R−である。ある実施態様において、Qは−CH(R)−である。ある実施態様において、Qは−CH−である。ある実施態様において、Qは−S−である。ある実施態様において、Qは−NH−である。ある実施態様において、Qは−N(L−R)−である。
上記に一般的に定義されるように、XおよびXは、各々独立して、CまたはNである。いくつかの実施態様において、XはCであり、XはNである。いくつかの実施態様において、XはNであり、XはCである。いくつかの実施態様において、XおよびXの両方が、Cである。
上記に一般的に定義されるように、環Aは、5〜6員のヘテロアリール環である。いくつかの実施態様において、環Aは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1〜4個のへテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環である。いくつかの実施態様において、環Aはピロロである。いくつかの実施態様において、環Aはフラノである。いくつかの実施態様において、環Aはチエノである。いくつかの実施態様において、環Aはピラゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはイミダゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはオキサゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはイソオキサゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはチアゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはイソチアゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはトリアゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはテトラゾロである。いくつかの実施態様において、環Aはピリジノである。いくつかの実施態様において、環Aはピリミジノである。いくつかの実施態様において、環Aはピリダジノ(pyridizino)である。いくつかの実施態様において、環Aは、ピラゾロまたはイミダゾロから選択される。いくつかの実施態様において、環Aは、ピロロ、チエノまたはフラノではない。
上記に一般的に定義されるように、Rは、各々独立して、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)Rまたは−S(O)Rである。いくつかの実施態様において、Rは−Rである。いくつかの実施態様において、Rは、
(i)水素、
(ii)ハロゲン、
(iii)C3−7脂環式;フェニル;5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、C1−4アルキル−フェニルまたはC1−4アルキル−5もしくは6員の単環式ヘテロアリール(前記基は、各々、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、または
(e)シアノ
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(iv)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)から選択される。いくつかの実施態様において、Rは、フェニル(前記基は、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、および
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
からなる群から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Rはハロゲンである。いくつかの実施態様において、Rは、C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、2個のRは、それらの介在原子と一緒になって結合し、3〜6員の飽和単環式炭素環を形成してもよい。
上記に一般的に定義されるように、Rは、各々独立して、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)Rまたは−S(O)Rである。いくつかの実施態様において、Rは−Rである。いくつかの実施態様において、Rは、
(i)水素、
(ii)ハロゲン、
(iii)C1−6脂肪族(前記基は、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)ヒドロキシ、および
(d)オキソ
からなる群から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい),
(iv)4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式ヘテロシクリル(前記基は、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ、および
(e)シアノ
からなる群から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(v)シアノ
から選択される。いくつかの実施態様において、RはC1−6アルキルである。いくつかの実施態様において、Rは3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環である。いくつかの実施態様において、Rは4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式ヘテロシクリルである。いくつかの実施態様において、Rはテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロフラニルである。いくつかの実施態様において、Rはハロゲンである。いくつかの実施態様において、Rはシアノである。
上記に一般的に定義されるように、Lは、共有結合またはC1−6の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1以上の水素原子は、
(a)ハロゲン、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、および
(d)オキソ
からなる群から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Lは共有結合である。いくつかの実施態様において、Lは、C1−4の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1以上の水素原子は、独立して、ハロゲンで置き換えられていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Lは、C1−4の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1または2のメチレン単位は、独立して、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−で置き換えられていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Lは、C1−6の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖(前記鎖は、オキソで置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Lは、C1−4の二価の直鎖状の炭化水素鎖(該鎖の1のメチレン単位は−O−で置き換えられる)である。いくつかの実施態様において、LはC1−6の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖である。いくつかの実施態様において、Lは、メチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンから選択される。いくつかの実施態様において、Lはメチレンである。いくつかの実施態様において、Lは−O−である。いくつかの実施態様において、Lは−S−、−S(O)−または−S(O)−である。
上記に一般的に定義されるように、Rは、
(i)水素、
(ii)ハロゲン、
(iii)ヒドロキシ、
(iv)シアノ、
(v)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、または
(vi)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式へテロ芳香族環;または8〜10員の二環式へテロ芳香族環(前記基は、各々、1以上のRで置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Rは、C3−7脂環式、フェニル、5〜6員の単環式ヘテロアリール、または4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式ヘテロシクリル(前記基は、各々、
(a)ハロゲン、
(b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(d)ヒドロキシ,
(e)シアノ、または
(f)5〜6員の単環式ヘテロアリール(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)である。いくつかの実施態様において、Rは、水素またはC3−7シクロアルキル(前記基は、同種または異種の1〜4個のハロゲン、C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、またはC1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい)である。
上記に一般的に定義されるように、Rは、各々独立して、−Rである。いくつかの実施態様において、Rは、各々、水素である。いくつかの実施態様において、少なくとも1つのRは水素ではない。いくつかの実施態様において、1つのRはC1−6脂肪族であり、1つのRは水素である。いくつかの実施態様において、1つのRはC1−6アルキルであり、1つのRは水素である。いくつかの実施態様において、Rは、各々、C1−6脂肪族である。いくつかの実施態様において、Rは、各々、C1−6アルキルである。
上記に一般的に定義されるように、Rは、各々独立して、ハロゲン、−R、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−C(O)N(R)S(O)R、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)Rまたは−S(O)Rである。いくつかの実施態様において、Rは、各々独立して、ハロゲン、−R、−CNまたは−ORである。いくつかの実施態様において、Rは、各々独立して、ハロゲン、フェニル、メチル、エチル、トリフルオロメチル、−CN、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソプロポキシである。
上記に一般的に定義されるように、{RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}の1以上は、それらの介在原子と一緒になって結合し、q個のRで置換されている環を形成してもよく;前記環は3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;または4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環である。いくつかの実施態様において、{RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}は、それらの介在原子と一緒になって結合し、環を形成してもよく、前記環は、3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;または、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のへテロ原子を有する4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環であり、前記環はq個のRで置換されている。いくつかの実施態様において、{RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}は、それらの介在原子と一緒になって結合し、環を形成しない。
上記に一般的に定義されるように、mは0〜4である。いくつかの実施態様において、mは0〜1である。いくつかの実施態様において、mは1である。
上記に一般的に定義されるように、nは0〜4である。いくつかの実施態様において、nは0〜1である。いくつかの実施態様において、nは0である。いくつかの実施態様において、nは1である。
上記に一般的に定義されるように、pは0〜2である。いくつかの実施態様において、pは0〜1である。いくつかの実施態様において、pは0である。いくつかの実施態様において、pは1である。
上記に一般的に定義されるように、qは0〜5である。いくつかの実施態様において、qは0である。いくつかの実施態様において、qは1〜5である。いくつかの実施態様において、qは1〜2である。いくつかの実施態様において、qは1である。いくつかの実施態様において、qは2である。いくつかの実施態様において、qは3である。
いくつかの実施態様において、本発明は、式I−a、I−bまたはI−c:
Figure 2017527606
[式中、Q、環A、R、R、p、nおよびmは、各々、上記の式Iの実施態様に記載の通りであるかまたは本明細書の実施態様に記載の通りであり、単独でも組み合わせでもである]
から選択される式Iの化合物または製薬学的に許容される塩を提供する。
ある実施態様において、本発明は、式II−a、II−b、II−c、II−d、II−e、II−f、II−g、II−h、II−i、II−j、II−k、II−l、II−mまたはII−n:
Figure 2017527606
[式中、Q、R、R、p、nおよびmは、各々、上記の式Iの実施態様に記載の通りであるかまたは本明細書における実施態様に記載の通りであり、単独でも組み合わせでもある]
から選択される式Iの化合物またはその製薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明は、式III−a、III−bまたはIII−n:
Figure 2017527606
[式中、L、R、R、R、p、nおよびmは、各々、上記の式Iの実施態様に記載の通りであるかまたは本明細書における実施態様に記載の通りであり、単独でも組み合わせでもある]
から選択される式Iの化合物またはその製薬学的に許容される塩を提供する。
ある実施態様において、本発明は、本明細書に記載の実施例に示されるものから選択される任意の化合物またはその製薬学的に許容される塩を提供する。
4.使用、処方および投与ならびに製薬学的に許容される組成物
別の実施態様によれば、本発明は、本発明の化合物またはその製薬学的に許容される塩、エステルもしくはエステル塩および製薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物の量は、生物試料または患者において、PDE1を測定可能な程度に阻害するのに有効な量である。ある実施態様において、本発明の組成物中の化合物の量は、生物試料または患者において、PDE1を測定可能な程度に阻害するのに有効な量である。ある実施態様において、本発明の組成物は、該組成物を必要とする患者に投与するために処方される。いくつかの実施態様において、本発明の組成物は、患者に経口投与するために処方される。
本明細書に用いられる、用語「患者」とは、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを意味する。
用語「製薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクル」とは、共に処方される化合物の薬理活性を失わせない非毒性担体、アジュバントまたはビヒクルを示す。本発明の組成物中に使用してもよい、製薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルには、これらに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が含まれる。
「製薬学的に許容される誘導体」とは、レシピエントに投与すると、直接的または間接的に、本発明の化合物または阻害薬として活性な代謝産物もしくはその残基を提供できる本発明の化合物の任意の非毒性塩、エステル、エステルの塩または他の誘導体を意味する。
本明細書に用いられる、用語「阻害薬として活性な代謝産物もしくはその残基」とは、代謝産物またはその残基がPDE1の阻害薬でもあることを意味する。
本発明の組成物は、経口、非経口、吸入噴霧、局所、経直腸、経鼻、口腔、経膣または埋め込み式リザーバーにより投与してもよい。本明細書に用いられる、用語「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、髄液嚢内、胸骨内、くも膜下、肝内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術が含まれる。好ましくは、該組成物は、経口、腹腔内または静脈内投与される。無菌注射用形態の本発明の組成物は、水性または油性懸濁剤であってもよい。これらの懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて当該分野における公知技術にしたがって処方されうる。無菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液としてもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として慣用的に使用されている。
そのため、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無菌の不揮発性油を使用してもよい。脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、注射剤の調製に有用であり、天然の製薬学的に許容される油、例えばオリーブ油またはヒマシ油、特にそのポリオキシエチル化されたものも同様に有用である。これらの油状液剤または懸濁剤はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、例えばカルボキシメチルセルロースまたは乳剤および懸濁剤を含む製薬学的に許容される剤形の調製で通常用いられる同様の分散剤を含んでいてもよい。他の通常用いられる界面活性剤、例えばTweens、Spansおよび製薬学的に許容される固体、液体または他の剤形の製造において通常用いられる他の乳化剤またはバイオアベイラビリティエンハンサーもまた、処方の目的で用いてもよい。
本発明の製薬学的に許容される組成物は、これらに限定されないが、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤または液剤を含む経口的に許容される任意の剤形で経口投与してもよい。経口用錠剤の場合、通常用いられる担体には、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムも通常加えられる。カプセル形態での経口投与に有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。水性懸濁剤が経口使用に必要な場合、活性成分は、乳化剤および懸濁化剤と混合される。所望により、特定の甘味剤、香味剤または着色剤も加えてもよい。
あるいは、本発明の製薬学的に許容される組成物は、直腸投与用坐剤の形態で投与してもよい。これらは、その薬剤と、室温では固体であるが直腸温度で液体となり、直腸内で溶解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤とを混合することによって調製することができる。該材料には、ココアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが含まれる。
本発明の製薬学的に許容される組成物は、特に、治療の標的が、眼、皮膚または下部腸管の疾患などの局所使用により容易に到達できる領域または器官を含む場合に、局所投与することができる。適当な局所製剤は、これらの領域または器官のそれぞれに対し容易に調製される。
下部腸管の局所適用は、直腸坐薬製剤(上記参照)または適当な浣腸製剤で実施することができる。局所用経皮パッチ剤も使用してもよい。
局所適用について、提供される製薬学的に許容される組成物は、1以上の担体中に懸濁または溶解させた活性成分を含む適当な軟膏剤中に処方することができる。本発明の化合物の局与投与用担体には、これらに限定されないが、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水が含まれる。あるいは、提供される製薬学的に許容される組成物は、1以上の製薬学的に許容される担体中に懸濁または溶解させた活性成分を含む適当なローション剤またはクリーム剤中に処方することができる。適当な担体には、これらに限定されないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれる。
眼科使用について、提供される製薬学的に許容される組成物は、保存剤、例えば塩化ベンジルアルコニウムを用いてまたは用いずに、等張性のpH調節滅菌生理食塩水中の微粉末懸濁剤として、または、好ましくは等張性のpH調節滅菌生理食塩水中の液剤として処方してもよい。あるいは、眼科使用について、製薬学的に許容される組成物は、軟膏剤、例えばワセリン中で処方してもよい。
本発明の製薬学的に許容される組成物はまた、鼻エアロゾルまたは吸入により投与してもよい。該組成物は、医薬製剤分野で周知の技法にしたがって調製され、生理食塩水中でベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを強化する吸収促進剤、フルオロカーボンおよび/または他の慣習的な可溶化剤または分散剤を用いて、液剤として調製されうる。
最も好ましくは、本発明の製薬学的に許容される組成物は、経口投与用に処方される。かかる製剤は、食事の有無に関わらず投与してもよい。いくつかの実施態様において、本発明の製薬学的に許容される組成物は、食事を取らずに投与してもよい。他の実施態様において、本発明の製薬学的に許容される組成物は、食事と一緒に投与される。
単一剤形の組成物を得るために担体材料と組み合わせてもよい本発明の化合物の量は、治療を受ける宿主、および特定の投与方法を含む、種々の因子によって変化する。好ましくは、提供される組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の範囲の阻害薬の投薬量でこれらの組成物を受ける患者に投与できるように、処方すべきである。
任意の特定の患者に対する具体的な投薬および治療レジメンは、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、排出速度、薬物の組み合わせ、ならびに担当医の判断および治療を受けている特定の疾患の重篤度を含む、種々の因子に依存することも理解すべきである。組成物中の本発明の化合物の量は、組成物中の特定の化合物にも依存する。
化合物および製薬学的に許容される組成物の使用
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)および/またはサイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)の環状リン酸エステル結合の加水分解を触媒する酵素である。Lugnier, C., Pharmacology & Therapeutics (2006), 109, 366。PDEスーパーファミリーは、それらの配列、調節性および基質特異性に基づき、11のファミリー(PDE1−11)に分類することができる。各ファミリーは、個々の遺伝子産物である、複数のサブタイプを含有することができる。特に、PDE1ファミリーは、PDE1A、PDE1BおよびPDE1Cからなり、cGMPおよびcAMPの両方を加水分解するいわゆるデュアル基質酵素であり、Ca2+およびカルモジュリンによって調節される。PDE1Aは、脳全体にわたって、特に海馬および小脳に、低濃度で線条体に、ならびに末梢脈管構造に発現される。一方、PDE1Bは、主に線条体および小脳で発現され、高いドーパミン作動性トーンおよびドーパミンD1受容体発現の領域で見出されることが多い。PDE1Cは、主に心臓、嗅上皮および線条体で発現される。これらの発現パターンを考慮すると、PDE1Aおよび/またはPDE1Cに比べてPDE1Bに選択的である化合物は、心血管系に対して効果が少ない可能性がある。
PDE1ファミリーの発現パターンによれば、PDE1阻害は、神経可塑性の促進によって学習および記憶に関与する障害の治療に有用でありうる。PDE1阻害に起因する細胞内cAMPおよびcGMPレベルの増大は、転写因子のcAMP応答配列結合タンパク(CREB)および血清応答因子(SRF)のリン酸化および活性化を最終的にもたらすカスケードを誘導する。Josselyn, S.A., Nguyen, P.V., Current Drug Targets - CNS & Neurological Disorders (2005) 4, 481。CREBおよびSRFの活性化は、神経可塑性にとって重要であるプロセス、例えば樹状突起スパインのリモデリングを仲介する可塑性関連遺伝子を発現しうる。したがって、PDE1阻害薬は、障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中、統合失調症、ダウン症候群、胎児性アルコール症候群などの認知症状の治療に有用でありうる。
線条体のその位置および二次メッセンジャー、例えばサイクリックヌクレオチド濃度を調節するその役割によれば、PDE1は自発運動の調節因子である。Reed, T.M.J., et al., Journal of Neuroscience (2002) 22, 5189)。線条体中のサイクリックヌクレオチド濃度を増大するその能力によれば、PDE1阻害薬は、cAMPおよびcGMPの分解を阻害することによってD1アゴニストの効果を高めることが期待される。該ドーパミンシグナル伝達の増強は、これらに限定されないが、パーキンソン病、うつ病および統合失調症を伴う認識機能障害を含む認知障害を含む疾患の治療に有用でありうる。
PDE1阻害薬として本発明で利用される化合物または神経障害もしくは精神障害の治療剤の活性は、インビトロまたはインビボにてアッセイしてもよい。本発明の化合物の効果のインビボ評価は、神経障害もしくは精神障害の動物モデル、例えばげっ歯類もしくは霊長類モデルを用いて行ってもよい。セルベースアッセイは、例えば、PDE1を発現する組織から単離される細胞株、または組み換え技術によってPDE1を発現する細胞株を用いて実施してもよい。さらに、生化学アッセイまたは作用機序に基づくアッセイ、例えば、cAMPまたはcGMP濃度の測定、ノーザンブロット法、RT−PCR法などを実施することができる。インビトロアッセイには、細胞形態、タンパク質発現、および/または細胞毒性、酵素阻害活性、および/または本発明の化合物で細胞を処置した後の機能的結果を決定するアッセイが含まれる。代替的なインビトロアッセイは、細胞内のタンパク質または核酸分子に結合する阻害薬のその能力を定量化する。阻害薬結合は、結合前の阻害薬を放射性同位体で標識し、阻害薬/標的分子複合体を単離し、放射性標識結合量を決定することによって測定されうる。あるいは、阻害薬結合は、新規阻害薬が既知の放射性リガンドと結合する精製されたタンパク質または核酸とインキュベートされる場合の競合実験を行うことによって決定してもよい。PDE1阻害薬として本発明で利用される化合物を評価するための詳細な条件は、以下の実施例に記載されている。前述の検定は、例示するものであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者であれば、同一の結果を得る同等のアッセイを開発するために従来のアッセイを変更可能であることは理解できる。
本明細書に用いられる、用語「治療」、「治療する」および「治療すること」とは、本明細書に記載の、疾患もしくは障害または1以上のその症状を治療するか、軽減するか、その発症を遅延させるかまたはその進行を阻害することを示す。いくつかの実施態様において、治療は、1以上の症状を発症した後に投与してもよい。他の実施態様において、治療は、症状がない場合に投与してもよい。例えば、治療は、(例えば、症状の経歴および/または遺伝的もしくは他の感受性因子を考慮して)症状の発症前に感染しやすい患者に投与してもよい。治療は、症状がなくなった後も、例えば、それらの再発を阻止または遅延するために継続してもよい。
本発明の方法に記載の化合物および組成物は、神経障害または精神障害の重篤度を治療または低減するのに有効な任意の投与量および投与経路を用いて投与されうる。
いくつかの実施態様において、本発明の方法に記載の化合物および組成物は、PDE1に関連する疾患の重篤度を治療または低減するのに有効な任意の投与量および投与経路を用いて投与されうる。
いくつかの実施態様において、本発明の方法に記載の化合物および組成物は、神経障害または精神障害の重篤度を治療または低減するのに有効な任意の投与量および投与経路を用いて投与されてもよい。
いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、統合失調症(妄想型、解体型、緊張型または識別不能型)、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、短期精神病性障害、共有精神病性障害、一般身体疾患による精神病性障害および物質誘発性または薬物誘発性(フェンシクリジン、ケタミンおよび他の解離性麻酔薬、アンフェタミンおよび他の精神刺激薬ならびにコカイン)、精神病、精神病性障害、感情障害に関連する精神病、短期反応精神病、統合失調感情精神病、「統合失調症スペクトラム」障害、例えばスキゾイドパーソナリティ障害もしくは統合失調型パーソナリティ障害、または統合失調症および他の精神病の陽性症状、陰性症状および認知症状を含む、精神病に関連する疾患(例えばうつ病、躁うつ病(双極性障害)、アルツハイマー病および心的外傷後ストレス症候群);認知症を含む認知障害(アルツハイマー病、虚血、多発性梗塞性認知症、外傷、血管の問題または脳卒中、HIV疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、ダウン症候群、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、周産期低酸素症、他の一般身体疾患または物質乱用に関連する);せん妄、健忘症または加齢性認知機能低下;急性ストレス障害、広場恐怖症、全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作、パニック障害、外傷後ストレス障害、分離不安障害、社交恐怖症、特定恐怖症、物質誘発性不安障害および一般身体疾患による不安障害を含む不安障害;物質関連障害および常習行為(物質誘発性せん妄、持続性認知症、持続性健忘障害、精神病性障害または不安障害;アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬に対する耐性、依存またはそれからの離脱を含む);肥満症、神経性過食症および強迫性摂食障害;双極性障害、うつ病性障害を含む気分障害;単極性うつ病、季節性うつ病および産後うつ病を含むうつ病、月経前症候群(PMS)および月経前不快気分障害(PDD)、一般身体疾患による気分障害、および物質誘発性気分障害;学習障害、自閉性障害を含む広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)を含む注意欠陥障害および行為障害;自閉症、うつ病、良性健忘症、小児学習障害および閉鎖性頭部外傷などの障害;運動障害(無動症および無動剛性症候群(akinetic-rigid syndromes)(パーキンソン病、薬物誘発性パーキンソニズム、脳炎後パーキンソニズム、進行性核上麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン−ALS認知症複合および大脳基底核石灰化症を含む)、薬剤誘発性パーキソニズム(例えば、神経遮断薬誘発性パーキソニズム、神経遮断薬悪性症候群、神経遮断薬誘発性急性ジストニア、神経遮断薬誘発性急性アカシジア、神経遮断薬遅発性ジスキネジアおよび薬剤誘発性姿勢振戦)、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、てんかん、筋痙縮および振戦を含む筋痙性または筋力低下に関連する障害;ジスキネジア{薬物、例えばL−ドパ誘発性ジスキネジア振戦(例えば、静止時振戦、姿勢振戦、企図振戦)、舞踏病(例えばシデナム舞踏病、ハンチントン舞踏病、良性遺伝性舞踏病、有棘赤血球舞踏病、症候性舞踏病、薬物誘発性舞踏病および片側バリズム)、ミオクローヌス(全身性ミオクローヌスおよび局所性ミオクローヌスを含む)、チック(単純チック、複雑チックおよび症候性チックを含む)、およびジストニア(全身性ジストニア、例えば特発性ジストニア、薬物誘発性ジストニア、症候性ジストニアおよび発作性ジストニア、および局所性ジストニア、例えば眼瞼けいれん、顎口腔ジストニア、けいれん性発声障害、痙性斜頸、体幹ジストニア、ジストニア性書痙および片麻痺性ジストニアを含む)を含む};尿失禁;眼損傷、眼の網膜症または黄斑変性症、耳鳴り、聴覚障害および聴覚消失、および脳浮腫を含む神経損傷;嘔吐;ならびに不眠症およびナルコレプシーを含む睡眠障害を含む統合失調症または精神病から選択される。
いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、認識機能障害、脳卒中、統合失調症、ダウン症候群および胎児性アルコール症候群からなる群から選択される。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、アルツハイマー病である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、パーキンソン病である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、うつ病である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、認識機能障害である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、脳卒中である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、統合失調症である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、ダウン症候群である。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、胎児性アルコール症候群である。
いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、認知障害を伴う(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th Ed., American Psychiatric Publishing (2013)(「DSM-5」)によって定義される認知領域は、複合的注意、実行機能、学習と記憶、言語、知覚・運動、社会認知である)。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、ドーパミンシグナル伝達障害に関連する。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、大脳基底核機能障害に関連する。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、自発運動の調節異常に関連する。
いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、サイクリックヌクレオチドシグナル伝達分子の欠如に関連する。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、cAMPおよび/またはcGMPの欠如に関連する。いくつかの実施態様において、神経障害または精神障害は、cAMP応答配列結合タンパク(CREB)、血清応答因子(SRF)またはその両方の低活性に関連する。
いくつかの実施態様において、本発明は、本明細書に記載の神経障害または精神障害の治療方法であって、本発明の化合物を1以上の医薬品と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。本発明の化合物を組み合わせて用いることができる適当な医薬品には、抗パーキンソン病薬、抗アルツハイマー病薬、抗うつ薬、抗精神病薬、抗虚血薬、CNS抑制薬、抗コリン作用薬、および向知性薬が含まれる。
適当な抗パーキンソン病薬には、これらに限定されないが、ドーパミン置換療法剤(例えばL−ドパ、カルビドパ、COMT阻害薬、例えばエンタカポン)、ドーパミンアゴニスト(例えばD1アゴニスト、D2アゴニスト、混合型D1/D2アゴニスト;ブロモクリプチン、ペルゴリド、カベルゴリン、ロピニロール、プラミペキソール、またはアポモルヒネとドンペリドンとの組み合わせ)、ヒスタミンH2アンタゴニストおよびモノアミン酸化酵素阻害薬、例えばセレギリンおよびトラニルシプロミンが含まれる。
いくつかの実施態様において、本発明の化合物は、レボドパ(選択的脳外脱炭酸酵素阻害薬、例えばカルビドパまたはベンセラジドの有無に関わらず)、抗コリン作用薬、例えばビペリデン(その塩酸塩または乳酸塩でもよい)およびトリヘキシフェニジル(ベンズヘキシル)塩酸塩、COMT阻害薬、例えばエンタカポン、MAO A/B阻害薬、抗酸化剤、A2aアデノシン受容体アンタゴニスト、コリン作動薬、NMDA受容体アンタゴニスト、セロトニン受容体アンタゴニストおよびドーパミン受容体アゴニスト、例えばアレンテモール、ブロモクリプチン、フェノルドパム、リスリド、ナキサゴリド、ペルゴリドおよびプラミペキソールと組み合わせて用いてもよい。ドーパミンアゴニストが、製薬学的に許容される塩の形態、例えばアレンテモール臭化水素酸塩、ブロモクリプチンメシル酸塩、フェノルドパムメシル酸塩、ナキサゴリド塩酸塩およびペルゴリドメシル酸塩をとってもよいことが理解されよう。リスリドおよびプラミペキソールは通常、非塩形態で用いられる。
適当な抗アルツハイマー病薬には、これらに限定されないが、β−セクレターゼ阻害薬、γ−セクレターゼ阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、NSAIDs(イブプロフェンを含む)、ビタミンEおよび抗アミロイド抗体が含まれる。いくつかの実施態様において、抗アルツハイマー病薬はメマンチンである。
適当な抗うつ薬および抗不安薬には、これらに限定されないが、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(第三級アミンの三環系抗うつ薬および第二級アミンの三環系抗うつ薬を含む)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)、可逆性モノアミン酸化酵素阻害薬(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α−アドレナリン受容体アンタゴニスト、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、非定型抗うつ剤、ベンゾジアゼピン類、5−HT1Aアゴニストまたはアンタゴニスト、特に5−HT1A部分アゴニスト、およびコルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストが含まれる。
特定の適当な抗うつ薬および抗不安薬には、これらに限定されないが、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミンおよびトリイミプラミン;アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびプロトリプチリン;フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリン;イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミンおよびセレギリン;モクロベミド;ベンラファキシン;デュロキセチン;アプレピタント;ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジン;アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼプ酸、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパム;ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロンおよびイプサピロン、ならびにそれらの製薬学的に許容される塩が含まれる。
必要とされる正確な量は、対象の種、年齢、性別および全身状態、感染症の重篤度、特定の薬剤、その投与方法などによって対象ごとに変化する。本発明の化合物は、好ましくは、投与を容易にし投薬を均一にする投薬単位形態で処方される。本明細書に用いられる、表現「投薬単位形態」とは、治療を受ける患者に適した物理的に別々の単位の薬剤を示す。しかし、当然のことながら、本発明の化合物および組成物の1日あたりの総投薬量は、正確な医学的判断の範囲内で、担当医によって決定される。任意の特定の患者または生命体に対する特定の有効量レベルは、治療を受けている障害およびその障害の重篤度;使用される特定の化合物の活性;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、全身健康状態、性別および食事;使用される特定の化合物の投与時間、投与方法および排出速度;治療期間;使用される特定の化合物と併用するかまたは同時に使用する薬物を含む種々の因子、ならびに医学的技術分野で周知の同様の因子に依存する。本明細書に用いられる、用語「患者」は、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを意味する。
本発明の製薬学的に許容される組成物は、治療を受けている感染症の重篤度に応じて、経口、経直腸、非経口、嚢内、経膣、腹腔内、局所(粉末、軟膏剤または点滴剤として)、口腔、経口または経鼻スプレーなどでヒトおよび他の動物に投与することができる。ある実施態様において、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日に対象体重当たり約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投薬レベルで、1日1回または複数回、経口または非経口投与してもよい。
経口投与用の液体剤形には、これらに限定されないが、製薬学的に許容される乳剤、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当該分野にて通常用いられる不活性希釈剤、例えば水もしくは溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーンオイル、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにそれらの混合物を含有していてもよい。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤も含んでいてもよい。
注射用製剤、例えば水性または油性の無菌注射用懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて公知技術にしたがって処方されうる。滅菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤、懸濁剤または乳剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液であってもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として慣習的に使用されている。そのため、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無菌の不揮発性油を使用してもよい。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸は、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターで濾過するか、あるいは、使用前に滅菌水または滅菌注射用媒体中に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を含めることによって滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注射による化合物の吸収を遅延させることが望ましいことが多い。これは、水への溶解性の低い結晶性または無定型の物質の液体懸濁液の使用によって達成されうる。その結果、化合物の吸収率はその溶解率に依存し、そして、溶解率は結晶の大きさおよび結晶形態に依存しうる。あるいは、非経口投与された化合物形態の吸収を遅延させることは、それを油性ビヒクルに溶解または懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中に、化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成させることによって製造される。化合物とポリマーの比、および使用する特定のポリマーの特性に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としてポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤は、生体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を取り込むことによっても調製される。
経直腸または経膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物と、適当な非刺激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤用ワックスとを混合することによって調製可能な坐剤であり、それは室温では固体であるが体温で液体となるため、直腸または膣腔内で溶けて活性化合物を放出する。
経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸薬、散剤および顆粒剤が含まれる。該固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な製薬学的に許容される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシア、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土、ならびにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングルコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合、剤形は緩衝剤も含みうる。
同種の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセルの充填剤として使用されうる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬および顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティングおよび医薬製剤分野において周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製することができる。それらは、乳白剤を所望により含有していてもよく、また、活性成分(複数でも可)のみを放出するか、または活性成分を優先的に腸管の特定の部分において放出し、所望により遅延して放出する組成となるようにすることができる。使用可能な埋め込み型組成物の例として、高分子物質およびワックスが挙げられる。同種の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセルの充填剤として使用されうる。
活性化合物は、上記の1以上の賦形剤と共にマイクロカプセル化形態をとることができる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬および顆粒剤の固形剤形は、コーティングおよびシェル、例えば腸溶コーティング、放出制御コーティングおよび医薬製剤分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。該固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、ラクトースまたはデンプンと混合してもよい。該剤形は、通常実施されるように、不活性希釈剤以外の追加物質、例えばステアリン酸マグネシウムおよび結晶セルロースのような錠剤化用滑沢剤および他の錠剤化用補助剤を含んでいてもよい。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合、剤形は、緩衝剤も含みうる。それらは、乳白剤を所望により含有していてもよく、また、活性成分(複数でも可)のみを放出するか、または活性成分を優先的に腸管の特定の部分において放出し、所望により遅延して放出する組成となるようにすることができる。使用可能な埋め込み型組成物の例として、高分子物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用の剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、噴霧剤、吸入剤またはパッチ剤が含まれる。活性成分は、無菌条件下、製薬学的に許容される担体および必要に応じて保存剤または緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳剤および点眼剤もまた、本発明の範囲内にあると考えられる。さらに、本発明は、体に化合物を制御送達するというさらなる利点を有する経皮パッチ剤の使用を企図する。該剤形は、適当な媒体中に化合物を溶解または分散させて調製することができる。吸収促進剤はまた、皮膚を通る化合物の流量を増大するために用いることができる。その速度は、速度制御膜を設けるか、または、ポリマーマトリックスまたはゲル中に化合物を分散させることによって制御することができる。
いくつかの実施態様において、本発明は、生物試料におけるPDE1の阻害方法であって、前記生物試料と本発明の化合物または前記化合物を含む組成物とを接触させるステップを含む、方法に関する。いくつかの実施態様において、PDE1はPDE1Aである。いくつかの実施態様において、PDE1はPDE1Bである。いくつかの実施態様において、PDE1はPDE1Cである。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1Aおよび/またはPDE1CよりPDE1Bを選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1AよりPDE1Bを選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1CよりPDE1Bを選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1AおよびPDE1CよりPDE1Bを選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、5倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、10倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、20倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、50倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、100倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、200倍以下である。別のアイソフォームと比べた1のPDE1アイソフォームの選択性は、実施例に記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定された各アイソフォームに対するIC50値の逆比を示す。例えば、PDE1CよりPDE1Bに対する本発明の化合物の選択性は、IC50(PDE1C)/IC50(PDE1B)比(ここで、IC50(PDE1C)は、記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定されたPDE1Cに対する化合物のIC50値であり、IC50(PDE1B)は、記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定されたPDE1Bに対する化合物のIC50値である)を示す。
ある実施態様において、本発明は、生物試料におけるサイクリックヌクレオチドレベルを調節する方法であって、前記生物試料と本発明の化合物または前記化合物を含む組成物とを接触させるステップを含む、方法に関する。
本明細書に用いられる、用語「生物試料」には、限定されないが、細胞培養物またはその抽出物;哺乳類から得られた生検物質またはその抽出物;および血液、唾液、尿、***物、***、涙液または他の体液もしくはその抽出物が含まれる。
生物試料中の酵素の阻害は、当業者に既知の種々の目的に有用である。該目的の例として、限定されるものではないが、生物学的検定法、遺伝子発現研究、および生物学的標的同定法が挙げられる。
本発明の別の実施態様は、患者におけるPDE1の阻害方法であって、本発明の化合物または前記化合物を含む組成物を該患者に投与するステップを含む、方法に関する。いくつかの実施態様において、PDE1はPDE1Bである。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1Aおよび/またはPDE1Cより選択的に患者におけるPDE1Bを阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1Aより選択的に患者におけるPDE1Bを阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1Cより選択的に患者におけるPDE1Bを阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、PDE1AおよびPDE1Cより選択的に患者におけるPDE1Bを阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、5倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、10倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Aおよび/またはPDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、20倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、50倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、100倍以下である。いくつかの実施態様において、PDE1Cと比べたPDE1Bの選択性は、200倍以下である。別のアイソフォームと比べた1のPDE1アイソフォームの選択性は、実施例に記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定された各アイソフォームに対するIC50値の逆比を示す。例えば、PDE1CよりPDE1Bに対する本発明の化合物の選択性は、IC50(PDE1C)/IC50(PDE1B)比(ここで、IC50(PDE1C)は、記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定されたPDE1Cに対する化合物のIC50値であり、IC50(PDE1B)は、記載のHTRF PDE1阻害アッセイを用いて決定されたPDE1Bに対する化合物のIC50値である)を示す。
治療される特定の病態または疾患に応じて、その病態を治療するために通常投与される追加の治療剤は、本発明の化合物および組成物と組み合わせて投与してもよい。本明細書に用いられる、特定の疾患または病態を治療するために通常投与されるさらなる治療剤は、「治療されている、疾患または病態に適当」として知られている。
ある実施態様において、2種以上の治療剤の組み合わせは、本発明の化合物と共に投与することができる。ある実施態様において、3種以上の治療剤の組み合わせは、本発明の化合物と共に投与してもよい。
本発明の阻害薬と組み合わせてもよい薬剤の他の例として、限定されないが、ビタミン群および栄養サプリメント、制吐薬(例えば5−HT受容体アンタゴニスト、ドーパミンアンタゴニスト、NK1受容体アンタゴニスト、ヒスタミン受容体アンタゴニスト、カンナビノイド系薬、ベンゾジアゼピン系薬または抗コリン作用薬)、多発性硬化症(MS)治療薬、例えばβ−インターフェロン(例えばアボネックス(Avonex)およびレビフ(Rebif))、コパキソンおよびミトキサントロン;喘息治療薬、例えばアルブテロールおよびシングレア;抗炎症薬、例えばコルチコステロイド類、TNF遮断薬、IL−1 RA、アザチオプリンおよびスルファサラジン;免疫調節薬および免疫抑制薬、例えばシクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド類、シクロホスファミド、アザチオプリンおよびスルファサラジン;神経栄養因子、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、MAO阻害薬、インターフェロン、抗けいれん薬、イオンチャネル阻害薬、リルゾール、循環器疾患の治療薬、例えばβ遮断薬、ACE阻害薬、利尿薬、硝酸塩、カルシウムチャンネル阻害薬およびスタチン系薬、フィブラート系薬、コレステロール吸収阻害薬、胆汁酸金属イオン封鎖剤およびナイアシン;肝疾患の治療薬、例えばコルチコステロイド類、コレスチラミン、インターフェロンおよび抗ウイルス薬;血液疾患の治療薬、例えばコルチコステロイド類、抗白血病薬および成長因子;免疫不全症治療薬、例えばガンマ−グロブリン;ならびに、抗糖尿病薬、例えばビグアナイド系薬(メトホルミン、フェンホルミン、ブホルミン)、チアゾリジンジオン系薬(ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、トログリタゾン)、スルホニル尿素系薬(トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド)、メグリチニド系薬(レパグリニド、ナテグリニド)、α−グルコシダーゼ阻害薬(ミグリトール、アカルボース)、インクレチン模倣薬(エキセナチド、リラグルチド、タスポグルチド)、胃抑制ペプチド類似体、DPP−4阻害薬(ビルダグリプチン、シタグリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチン)、アミリン類似体(プラムリンチド)、ならびにインスリンおよびインスリン類似体が挙げられる。
ある実施態様において、本発明の化合物またはその製薬学的に許容される組成物は、アンチセンス剤、モノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体またはsiRNA治療剤と組み合わせて投与される。
これらの追加の薬剤は、複数の投薬レジメンの一部として、本発明の化合物含有組成物とは別々に投与してもよい。あるいは、これらの薬剤は、単一組成物中に本発明の化合物と共に混合される、単一剤形の一部でありうる。複数の投薬レジメンの一部として投与される場合、2種の活性薬剤を、同時に、逐次的にまたは互いに一定時間内に、通常互いに5時間以内に提供してもよい。
本明細書に用いられる、用語「組み合わせ」、「組み合わせた」および関連する用語とは、本発明に記載の治療剤の同時投与または逐次的投与を示す。例えば、本発明の化合物は、別々の単位剤形で同時にもしくは逐次的にまたは単一の単位剤形で一緒に別の治療剤と投与されうる。したがって、本発明は、式Iの化合物、追加の治療剤および製薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む単一の単位剤形を提供する。
担体材料と組み合わせて単一剤形を製造しうる(上記の追加の治療剤を含むその組成物中の)本発明の化合物および追加の治療剤の両方の量は、治療を受ける宿主および特定の投与方法によって変化する。好ましくは、本発明の組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量の本発明の化合物を投与できるように処方すべきである。
追加の治療剤を含む組成物では、その追加の治療剤と本発明の化合物は相乗的に作用しうる。したがって、該組成物中の追加の治療剤の量は、その治療剤のみを使用する単剤療法で必要とされる量よりも少なくなる。該組成物では、0.01〜100μg/kg体重/日の投薬量の追加の治療剤を投与することができる。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、その治療薬を唯一の活性薬剤として含む組成物で通常投与される量以下となる。好ましくは、本発明に記載の組成物中の追加の治療剤の量は、その薬剤を唯一の治療用活性薬剤として含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲に及ぶ。
いくつかの実施態様において、本発明は、式Iの少なくとも1の化合物またはその製薬学的に許容される塩および製薬学的に許容される担体を含む医薬を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明は、神経障害および精神障害の治療のための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
例示
以下の実施例に示されるように、ある例示的な実施態様では、化合物は、以下の製法にしたがって調製される。一般的方法は本発明のある化合物の合成を示すが、以下の方法および当業者に既知の他の方法は、本明細書に記載の、あらゆる化合物ならびにこれらの各化合物の下位部類および種類に適用できることが理解されよう。
以下の実施例において、特に明記しない限り、あらゆる温度はセ氏温度で示され、あらゆる部およびパーセントは重量に基づく。試薬は、民間の卸売業者、例えばSigma-Aldrich Chemical Companyから購入し、特に明記しない限り、さらに精製することなく用いた。試薬は、当業者に既知の文献の標準的製法にしたがって調製した。溶媒は、Sure−SealボトルでAldrichから購入し、受け取った状態で使用した。特に明記しない限り、精製または乾燥を必要とするあらゆる溶媒は、当業者に既知の標準的方法を用いて処理された。
特に明記しない限り、通常室温で下記の反応を行った。反応フラスコは、シリンジを介して基質および試薬を加えるためのラバーセプタムが取り付けられた。ガラス背面のシリカゲルプレコートプレート(Merck Art 5719)を用い、適当な溶媒比率(v/v)で溶出して、分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)を実施した。TLCまたはLCMSで反応を測定し、出発物質の消費を判断して反応を終了した。UV光(254波長)または適当なTLC可視化溶媒、例えば熱で活性化した塩基性KMnO水溶液を用いて、TLCプレートの可視化を行った。シリカゲル60(Merck Art 9385)または種々のMPLCシステムを用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(例えば、Still et al., J. Org. Chem., 43: 2923 (1978)を参照)を実施した。マイクロ波照射条件下反応は、Biotage社製のイニシエーターマイクロウェーブシステム(initiator microwave system)で行われた。
以下の実施例における化合物の構造を、1以上の以下の方法によって確認した:プロトン磁気共鳴分光法、質量分析法および融点。プロトン磁気共鳴(H NMR)スペクトルを、磁界強度300または400MHzで操作するJEOLまたはBruker NMR分光計を用いて測定した。化学シフトは、内部標準、例えばテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で規定されるデルタ(δ)値の形式で記録される。あるいは、H NMRスペクトルは、重水素化溶媒中の残存プロトンからのシグナルを次の通りに参照した:CDCl=7.25ppm;DMSO−d=2.49ppm;C=7.16ppm;CDOD=3.30ppm。ピーク多重度は、次の通りに示される:s,一重線;d,二重線;dd,二重の二重線;t,三重線;dt,二重の三重線;q,四重線;quint,五重線;sext,六重線;sept,七重線;br,幅広い;およびm,多重線。結合定数はヘルツ(Hz)で規定される。質量分析(MS)データは、Agilent Technologies 1200 Series/Agilent Technologies 6110 Quadrupole LC/MS、Waters ACQUITY UPLCまたはShimadzu LCMS−2020を用いて得られた。Waters社製の超臨界流体システム(SFC)を用いて、以下の方法でキラル化合物を分離した。
方法A:
カラム:Regis (R,R)−Whelk−O1(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:1.95mL/分
共溶媒流速:1.05mL/分
方法B:
カラム:Daicel AS−H(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:2.25mL/分
共溶媒流速:0.75mL/分
方法C:
カラム:Daicel AS−H(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:2.55mL/分
共溶媒流速:0.45mL/分
方法D:
カラム:Daicel AS−H(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:2.4mL/分
共溶媒流速:0.6mL/分
方法E:
カラム:Daicel AS−H(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH/CHCN(1/1)(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:2.7mL/分
共溶媒流速:0.3mL/分
方法F:
カラム:Regis (R,R)−Whelk−O1(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH/CHCN(1/1)(0.1%DEA)
カラム温度:40℃
CO流速:1.8mL/分
共溶媒流速:1.2mL/分
方法G:
カラム:IC(4.6x150mm,5μm)
共溶媒:EtOH/n−ヘキサン(1/1)(0.1%DEA)
カラム温度:39.9℃
CO流速:1.95mL/分
共溶媒流速:1.05mL/分
方法H:
カラム:Regis (R,R)−Whelk−O1(4.6x250mm,5μm)
共溶媒:MeOH(0.5%NHOH)
カラム温度:40℃
CO流速:1.95mL/分
共溶媒流速:1.05mL/分
特に明記しない限り、本明細書に用いられる、「Me」はメチルを意味し、「Et」はエチルを意味し、「Ac」はアセチルを意味し、「BINAP」は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを意味し、「Boc」はtert−ブトキシカルボニルを意味し、「デス−マーチン試薬(Dess-Martin reagent)」は1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オンを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DEA」はジエチルアミンを意味し、「DEAD」はジエチル アゾジカルボキシレートを意味し、「DIEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「DME」はジメトキシエタンを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「EDCI」はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「HATU」はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩を意味し、「TBTU」はO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩を意味し、「HOBt」はヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し、「NBS」は1−ブロモピロリジン−2,5−ジオンを意味し、「NCS」はN−クロロスクシンイミドを意味し、「NIS」はN−ヨードスクシンイミドを意味し、「NNP」はN−メチルピロリドンを意味し、「m−CPBA」は3−クロロ−過安息香酸を意味し、「MeCN」はアセトニトリルを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「NMO」はN−メチルモルホリン N−オキシドを意味し、「PE」は石油エーテルを意味し、「RT」または「rt」は室温を意味し、「t−BuOH」はtert−ブタノールを意味し、「t−BuONa」はナトリウムtert−ブトキシドを意味し、「TBDMSCl」は塩化tert−ブチルジメチルシリルを意味し、「TEA」はトリエチルアミンを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「TMSI」はヨードトリメチルシランを意味し、「Xantphos」は4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンを意味し、「X−phos」は(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンを意味し、「h」または「hr」は時間(複数でも可)を意味し、「rt」は室温を意味し、「min」は分(複数でも可)を意味し、「cat.」は触媒のを意味し、「aq」は水性を意味し、「TMSI」はヨウ化トリメチルシリルを意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「TFAA」はトリフルオロ酢酸無水物を意味し、「TsCl」は塩化トシルを意味し、および「MsCl」は塩化メタンスルホニルを意味する。
参考例1:8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール ヨウ化水素酸塩(464mg,4mmol)のDMF(20mL)中溶液に、1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(676mg,4mmol)、HATU(3g,8mmol)およびDIPEA(1.56g,12mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を水からDCMにより抽出した。得られた有機層を濃縮して、粗生成物を得た。逆相クロマトグラフィー(水中0.05%NHおよびMeCN)にて精製し、表題化合物を白色の固体として精製した(300mg,34%)。LC-MS (m/z) = 220 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.36 (d, J =7.2 Hz, 6H), 3.31-3.38 (m, 1H) 3.80 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.19 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.64 (s, 1H), 7.75 (s, 1H).
2−(プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール:
3,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オン(180g,670mmol)および酢酸ナトリウム三水和物(110.2g,1346mmol)の水(360mL)中混合物を、1時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却した。冷却後、混合物を、イソブチルアルデヒド(48.29g,670mmol)および水酸化アンモニウム(725mL)のメタノール(1500mL)中溶液にゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧留去し、水相を酢酸エチル(800mLx3)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。粗生成物を得(109.9g,92%)、さらに精製することなく次の反応に直接用いた。LC-MS (m/z) = 179 [M + H] +.
メチル 2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
2−(プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(109.89g,620mmol)および水酸化ナトリウム(74g,1850mmol)の水/メタノール共溶媒(664mL/885mL)中混合物を、室温で終夜撹拌した。次いで、HClでpHを3〜4に調整した。反応物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、メタノールを留去し、炭酸カリウムを加えてpHを8〜9に調整し、水相を酢酸エチル(800mLx3)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、黄色の固体として粗生成物を得(87.5g,84%)、それを次の工程に直接用いた。LC-MS (m/z) = 169 [M + H] +.
メチル 1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
0℃で、メチル 2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(50g,300mmol)のジクロロメタン(600mL)中混合物にO−(メシルスルホニル)ヒドロキシアミン(160g,740mmol)を加えた。2時間撹拌した後、0℃で炭酸カリウム(235g,740mmol)を加え、次いで、0℃で終夜撹拌した。反応終了後、混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、無色の油状物として表題化合物を得た(40g,73%)。LC-MS (m/z) = 184 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.18-1.19 (m, 6H), 3.25-3.28 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 5.97 (s, 2H), 7.45 (s, 1H).
1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸:
メチル 1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(183mg,1mmol)およびNaOH水溶液(2N,1.5mL)のMeOH(2mL)中混合物を、室温で3時間撹拌した。6N HCl水溶液を滴下し、pHを4〜5に調整した。混合物を濾過し、水で洗浄し、白色の固体として表題化合物を得た(160mg,0.9mmol,90%)。LC-MS (m/z) = 170 [M + H] +.
参考例1と同様の方法にしたがって、参考例2〜5の化合物を合成した。
参考例1と同様の方法にしたがって、参考例2〜5の化合物を合成した。
Figure 2017527606
参考例6:3−メチル−9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
Figure 2017527606
1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(200mg,1.18mmol)のDMF(10mL)中溶液に、5−メチル−2−(メチルスルファニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン ヨウ化水素酸塩(170mg,1.18mmol)、HATU(674.6mg,1.78mmol)およびTEA(179.3mg,1.78mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。逆相クロマトグラフィー(水中0.01%NHおよびMeCN)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た。LC-MS (m/z) = 248 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.35 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 2.16-2.26 (m, 1H), 3.02-3.08 (m, 1H), 3.18-3.24 (m, 1H), 3.31-3.38 (m, 1H), 3.44-3.48 (m, 1H), 4.41-4.46 (m, 1H), 4.94 (s, 1H), 7.75 (s, 1H).
5−メチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−チオン:
2−メチルプロパン−1,3−ジアミン(3.2g,36.4mmol)のMeOH(15mL)中溶液に、CS(2.76g,36.4mmol)を加えた。混合物を終夜還流した。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/2)にて精製し、油状物として表題化合物を得た。LC-MS (m/z) = 131 [M + H]+. 1H NMR 1.36 (d, J =7.2 H 1.04 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 2.13 (s, 1H), 2.89-2.97 (m, 2H), 3.30-3.35 (m, 2H), 6.58 (s, 2H).
5−メチル−2−(メチルスルファニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン ヨウ化水素酸塩:
5−メチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−チオン(800mg,6.16mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、MeI(1.05g,7.38mmol)を加えた。混合物を終夜還流した。溶媒を減圧留去し、黄色の固体として粗生成物を得た(1.67g,6.1mmol,97%)。LC-MS (m/z) = 145 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.10 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 2.10-2.19 (m, 1H), 2.85 (s, 3H), 3.04-3.10 (m, 2H), 3.26 (s, 1H), 3.71-3.74 (m, 2H).
参考例7:2−メチル−9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
Figure 2017527606
2−[(4−ヒドロキシブタン−2−イル)アミノ]−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(150mg,0.57mmol)の10mL無水THF中溶液を、N雰囲気下、0℃でNaH(油中60%,113mg,2.8mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、該混合物に、N雰囲気下、TsCl(107mg,0.57mmol)を滴下した。混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで、1mLNHCl水溶液を加えて、クエンチした。生成物をフラッシュカラムにより精製し、表題化合物を得た(76mg,55%)。LC-MS (m/z) = 248 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.11-1.17 (m, 3H), 1.20-1.22 (m, 6H), 1.52-1.61 (m, 1H), 2.02-2.09 (m, 1H), 3.29-3.36 (m, 1H), 3.48-3.55 (m, 2H), 4.20-4.25 (m, 1H), 7.47 (s, 1H).
メチル 1−[(ベンゾイルカルバモイル)アミノ]−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
メチル 1−アミノ−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(30g,164mmol)、ベンゾイル イソシアネート(29g,197mmol)のTHF(900ml)中溶液を、75℃で2時間撹拌した。次いで、それを減圧濃縮し、白色の固体として表題化合物を得た(50.7g,94%)。LC-MS (m/z) = 331 [M + H] +.
7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン:
メチル 1−[(ベンゾイルカルバモイル)アミノ]−2−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(48.8g,148mmol)のメタノール(1L)中溶液に、炭酸カリウム(40.8g,296mmol)を加えた。反応混合物を60℃で5時間撹拌した。次いで、反応物を濾過し、濾液を濃縮し、pHが5〜6になるまでHClを加えた。白色の固体が沈殿し、表題化合物を得た(23.5g,82%)。LC-MS (m/z) = 195 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.25-1.26 (m, 6H), 7.52-7.97 (m, 2H), 11.13 (br, 1H), 13.30 (br, 1H).
2,4−ジクロロ−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン:
7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(10g,51.5mmol)のオキシ塩化リン(70mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8g,61.9mmol)を加えた。反応混合物を120℃で3時間撹拌した。次いで、反応物を濃縮して、さらに精製することなく次の工程に直接用いた。LC-MS (m/z) = 231 [M + H] +.
2−クロロ−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン:
反応混合物(2,4−ジクロロ−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン)に、2N NaOH(200mL,0.6mol)およびTHF(300mL)を加えた。該混合物を50℃で3時間撹拌した。次いで、反応物を濃縮し、pHが5〜6になるまでHClを加えた。それをジクロロメタン(100mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水(50mlx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、シリカゲル(DCM/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、淡白色の固体として表題化合物を得た(8.0g,2工程で73%)。LC-MS (m/z) = 213 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.26-1.27 (m, 6H), 3.31-3.38 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 12.99 (br, 1H).
2−[(4−ヒドロキシブタン−2−イル)アミノ]−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン:
2−クロロ−7−(プロパン−2−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(300mg,1.41mmol)、3−アミノブタン−1−オール(378mg,4.24mmol)、DIPEA(1.8g,14.1mmol)およびNaI(212.2mg,1.41mmol)の6mL n−BuOH中溶液を、N雰囲気下で16時間、170℃に加熱した。該反応物を25℃に冷却し、次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物を得た(153mg,40%)。LC-MS (m/z) = 266 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34-1.36 (m, 3H), 1.41-1.44 (m, 9H), 1.73-1.80 (m, 1H), 1.84-1.93 (m, 1H), 3.47-3.52 (m, 1 H), 3.69-3.74 (m, 1H), 3.77-3.81 (m, 1H), 4.11-4.16 (m, 1H), 7.44 (s, 1H).
参考例8:(R)−2−(4−クロロフェニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
Figure 2017527606
(R)−2−((1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(600mg,1.49mmol)のTHF(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.11g,4.47mmol)およびTsCl(0.34g,1.79mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、分取HPLCにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(282mg,50%)。LC-MS (m/z) = 386 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.79 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.12 (s, 1H), 4.70-4.67 (m, 1H), 4.26-4.20 (m, 1H), 4.09-4.07 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.60-3.53 (m, 2H), 3.35-3.27 (m, 1H), 2.40-2.34 (m, 1H), 2.15-2.01 (m, 3H), 1.69-1.67 (m, 2H).
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール:
酢酸ナトリウム三水和物(27.2g,200mmol)および3,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オン(26.98g,100mmol)の水(75ml)中混合物を、1時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(90mmol,10.27g)および濃水酸化アンモニウム溶液(50mL)のMeOH(150mL)中溶液にゆっくり加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、減圧下で蒸発させた。水性残渣をEtOAc(150mLx3)で抽出し、得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、油状物を得た。次いで、油状物を微量のMeOHを含む水中にトリチュレートし、収率90%で結晶性固体として表題化合物を得た(19.8g)。LC-MS (m/z) = 221 [M + H]+.
メチル 2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
メチル 2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(85mmol)のMeOH(200mL)中溶液にNaOH溶液(2.7M,50mL)を加え、混合物を95℃で終夜撹拌した。次いで、濃HCl(25mL)を加えた。該混合物をその温度で4時間撹拌した。EtOAc(250mL)を反応槽に加え、得られた二相混合物を分液漏斗に移した。層を分離して、水相をEtOAc(150mLx3)で抽出した。得られた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、収率80%で固体として表題化合物を得た(16.5g)。LC-MS (m/z) = 210 [M + H]+
アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(70g,0.34mol)のDCM(250mL)中溶液に、O−(メシルスルホニル)ヒドロキシアミン(110g,0.51mol)およびKCO(94g,0.64mol)を加えた。該反応混合物を0℃に冷却し、その温度で15時間撹拌した。水(50mL)を反応槽に加え、得られた二相混合物を分液漏斗に移した。層を分離した。得られた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(25g,35%)。LC-MS (m/z) = 225 [M + H]+
メチル 1−(3−ベンゾイルウレイド)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート:
メチル 1−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5g,22.2mmol)のTHF(75mL)中溶液に、イソシアン酸ベンゾイル(3.59g,24.42mmol)を加えた。反応混合物を加熱し、その温度で12時間撹拌した。得られた有機層を減圧濃縮し、表題化合物を得た(5g,80%)。LC-MS (m/z) = 373 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.67-1.88 (m, 4H), 3.04-3.12 (m, 1H), 3.40-3.46 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.89-3.94 (m, 2H), 7.56-7.60 (m, 2H), 7.67-7.71 (m, 2H), 8.06-8.08 (m, 2H), 11.19 (s, 1H), 11.34 (s, 1H).
7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン:
メチル 1−(3−ベンゾイルウレイド)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5g,13.43mmol)のメタノール(45mL)中溶液に、炭酸カリウム(2.23g,16.11mmol)を加えた。得られた有機層を減圧濃縮した。該反応物に水(20mL)を加えた。混合物を1N HClで中和し、濾過し、MeOHで洗浄して、表題化合物を得た(1.8g,56%)。LC-MS (m/z) = 237 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.75-1.85 (m, 4H), 3.32-3.35 (m, 1H), 3.38-3.49 (m, 2H), 3.92-3.95 (m, 2H), 7.50 (br, 1H), 7.74 (s, 1H), 11.15 (s, 1H).
2,4−ジクロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン:
7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.8g)の三塩化ホスホリル(20mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.48g)を加えた。該混合物を120℃で3時間撹拌した。pHを7〜8に調整して、白色の沈殿物が形成した。濾過後、黄色の固体として表題化合物を得た(1.2g,60%)。LC-MS (m/z) = 273 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.24-1.31 (m, 2H), 1.82-1.87 (m, 2H), 3.40-3.54 (m, 1H), 3.47-3.54 (m, 2H), 3.92-3.96 (m, 2H), 7.88 (s, 1H).
2−クロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン:
2,4−ジクロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン(1.2g)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、2N KOH(20mL)を加えた。該混合物を50℃で2時間撹拌し、次いで、1N HClで中和した。該混合物を濾過し、生成物を得た(0.78g,70%)。LC-MS (m/z) = 255 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.79-1.88 (m, 4H), 3.34-3.38 (m, 1H), 3.46-3.53 (m, 2H), 3.91-3.95 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 13.01 (br, 1H).
(R)−2−((1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン:
ブチルアルコール(6mL)中の(R)−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(370mg,2mmol)および2−クロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(508mg,1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.78g,6mmol)を、マイクロ波照射下で15時間、170℃に加熱した。該混合物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)にて精製し、無色の油状物として表題化合物を得た(600mg,48%)。LC-MS (m/z) = 404 [M + H]+
参考例9および10の化合物を、参考例8と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
参考例11:(S)−2−(4−メトキシフェニル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,10−ジヒドロ−3H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
2−メチル−2−プロパニル [(1S)−2−[2−クロロ−4−オキソ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−3(4H)−イル]−1−(4−メトキシフェニル)エチル]カルバメート(1.26g,2.50mmol)、トリフルオロ酢酸(1.90mL,25.0mmol)およびトリフルオロ酢酸無水物(17.0μL,0.125mL)のジクロロメタン(8.30mL)中混合物を、室温で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮した。上記残渣のTHF(8.30mL)中氷冷混合物にトリエチルアミン(3.50mL,25.0mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物を得た(666mg)。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.74 (s, 1H), 7.29-7.26 (m, 2H), 6.93-6.90 (m, 2H), 5.17 (s, 1H), 5.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.48 (dd, J = 11.3, 8.7 Hz, 1H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.90-3.85 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.58-3.52 (m, 2H), 3.33-3.25 (m, 1H), 2.11-1.98 (m, 2H), 1.91-1.85 (m, 2H).
(2S)−2−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)エタノール:
水素化ホウ素リチウム(16.5g,759mmol)のTHF(270mL)中氷冷混合物に、塩化トリメチルシリル(194mL,1.52mol)を加えた。30分間撹拌した後、該反応物に(2S)−2−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)酢酸(45.9g,253mmol)のTHF(1.00L)中混合物を滴下した。次いで、反応物を室温で終夜撹拌した。該反応物をメタノールでクエンチし、得られた混合物を減圧濃縮した。残渣を、1M水酸化ナトリウム水溶液およびクロロホルムで希釈し、セライト濾過した。濾液を飽和食塩水で希釈し、有機層を分取した。水層をクロロホルムで抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、粗生成物として表題化合物を得た(37.1g)。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.26-7.24 (m, 3H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.02-3.99 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.73-3.69 (m, 1H), 3.55-3.50 (m, 1H), 1.72 (br s, 3H).
2−メチル−2−プロパニル [(1S)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)エチル]カルバメート:
(2S)−2−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)エタノール(37.1g,222mmol)、(Boc)O(50.8g,233mmol)および炭酸ナトリウム(24.7g,233mmol)のTHF−水(750mL,2:1)中混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物をセライト濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、粗生成物として表題化合物を得た(59.0g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.24-7.21 (m, 2H), 6.92-6.88 (m, 2H), 5.12 (br s, 1H), 4.72 (br s, 1H), 3.84-3.80 (m, 5H), 2.34 (br s, 1H), 1.43 (s, 9H).
2−メチル−2−プロパニル (4S)−4−(4−メトキシフェニル)−1,2,3−オキサチアゾリジン−3−カルボキシレート 2,2−ジオキシド:
−40℃で、2−メチル−2−プロパニル [(1S)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)エチル]カルバメート(5.00g,18.7mmol)およびトリエチルアミン(7.80mL,56.1mmol)のジクロロメタン(171mL)中混合物に、塩化チオニル(1.60mL,22.1mmol)のジクロロメタン(19.0mL)中混合物を加え、該反応混合物を−40℃で2時間撹拌した。該反応物を水でクエンチし、クロロホルムで抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。上記残渣および塩化ルテニウムn水和物(39.0mg,0.187mmol)のアセトニトリル/水(90.0mL,2/1)中氷冷混合物に、過ヨウ素酸ナトリウム(6.00g,28.1mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。固体をクロロホルム、ジイソプロピルエーテルおよびメタノールで洗浄し、表題化合物を得た(2.43g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36-7.33 (m, 2H), 6.95-6.91 (m, 2H), 5.25-5.23 (m, 1H), 4.86-4.82 (m, 1H), 4.41-4.38 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
2−メチル−2−プロパニル [(1S)−2−[2−クロロ−4−オキソ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−3(4H)−イル]−1−(4−メトキシフェニル)エチル]カルバメート:
2−メチル−2−プロパニル (4S)−4−(4−メトキシフェニル)−1,2,3−オキサチアゾリジン−3−カルボキシレート 2,2−ジオキシド(24.3g,73.6mmol)、2−クロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(17.0g,66.9mmol)および炭酸カリウム(10.2g,73.6mmol)のアセトニトリル(335mL)中混合物を、50℃で終夜撹拌した。該反応物を1M塩酸でクエンチした。室温で1時間撹拌した後、氷冷した該混合物に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。沈殿物を回収した。固体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物を得た(13.1g)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.87 (s, 1H), 7.32-7.30 (m, 2H), 6.95-6.92 (m, 2H), 5.20-5.14 (m, 1H), 5.03 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.81-4.74 (m, 1H), 4.13-4.08 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.64-3.57 (m, 2H), 3.48-3.40 (m, 1H), 2.15-2.00 (m, 2H), 1.93-1.87 (m, 2H), 1.16 (s, 9H).
参考例12:2−(4−メトキシフェニル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,10−ジヒドロ−3H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
表題化合物を、参考例11と同様の方法で合成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.79 (s, 1H), 7.33-7.28 (m, 2H), 6.97-6.95 (m, 2H), 5.08-5.02 (m, 2H), 4.56-4.51 (m, 1H), 4.12-4.09 (m, 2H), 3.95-3.90 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.63-3.56 (m, 2H), 3.37-3.31 (m, 1H), 2.13-2.07 (m, 2H), 1.94-1.91 (m, 2H).
参考例13:2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン
Figure 2017527606
5−クロロ−2−(2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン ヨウ化水素酸塩(3.5g,13.57mmol)のDMF(30mL)中溶液に、1−アミノ−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(3.9g,23.06mmol)、TBTU(9.87g,30.74mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.95g,61.48mmol)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(770mg,17%)。LC-MS (m/z) = 331 [M + H] +.
5−クロロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン:
5−クロロ−2−ビニルピリジン(6g,42.99mmol)のtert−ブタノール(40mL)および水(120mL)中溶液に、NBS(9.18g,51.59mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、水酸化ナトリウム(10N,12.9mL)を加えた。該混合物を室温で1時間撹拌した。粗生成物をエチルエーテル(100mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水(150mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、黄色の油状物として表題化合物を得た(5.3g,79%)。LC-MS (m/z) = 156 [M + H] +.
2−アミノ−1−(5−クロロピリジン−2−イル)エタノール:
5−クロロ−2−(オキシラン−2−イル)ピリジン(5.3g,34.07mmol)のアンモニア水(50mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(5.2g,88%)。LC-MS (m/z) = 173 [M + H] +.
tert−ブチル (2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート:
2−アミノ−1−(5−クロロピリジン−2−イル)エタノール(5.2g,30.13mmol)のDCM(100mL)中溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(9.86g,45.2mmol)およびトリエチルアミン(6.1g,60.26mmol)を加えた。該混合物を室温で3時間撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(7.9g,96%)。LC-MS (m/z) = 217 [M-56 + H] +.
tert−ブチル (2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)カルバメート:
tert−ブチル (2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(7.9g,28.97mmol)のTHF(100mL)中溶液に、イソインドリン−1,3−ジオン(5.11g,34.76mmol)およびトリフェニルホスフィン(15.2g,57.94mmol)を加えた。該混合物を0℃で撹拌し、N下、ジエチル アゾジカルボキシレート(10.09g,57.94mmol)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(9.4g,84%)。LC-MS (m/z) = 302 [M-100 + H] +.
tert−ブチル (2−アミノ−2−(5−クロロピリジン−2−イル)エチル)カルバメート:
tert−ブチル (2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)カルバメート(9.4g,23.39mmol)のエタノール(150mL)中溶液に、ヒドラジン(3.75g,116.95mmol)を加えた。該混合物を75℃で2時間撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(5g,79%)。LC-MS (m/z) = 216 [M-56 + H] +.
1−(5−クロロピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート):
tert−ブチル (2−アミノ−2−(5−クロロピリジン−2−イル)エチル)カルバメート(5g,18.4mmol)のDCM(20mL)中溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、それを減圧濃縮し、白色の固体として表題化合物を得た(7.34g,100%)。LC-MS (m/z) = 172 [M + H] +.
4−(5−クロロピリジン−2−イル)イミダゾリジン−2−チオン:
1−(5−クロロピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)(7.2g,18.06mmol)の水溶液(8mL)に、トロールアミン(5.39g,36.12mmol)および硫黄(60mg,1.81mmol)、二硫化炭素(1.79g,23.48mmol)を加えた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。沈殿物が一部形成し、それを濾取して、表題化合物を得た(3.3g,86%)。LC-MS (m/z) = 214 [M + H] +.
5−クロロ−2−(2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン ヨウ化水素酸塩:
4−(5−クロロピリジン−2−イル)イミダゾリジン−2−チオン(3.3g,15.44mmol)のアセトン(8mL)中溶液に、ヨードメタン(2.41mg,16.98mmol)を加えた。該混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/メタノール=10/1で溶出)にて精製し、黄色の固体として表題化合物を得た(3.5g,100%)。LC-MS (m/z) = 228 [M + H] +.
参考例14および15の化合物を、参考例13と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
参考例16:1−(プロパン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2017527606
化合物tert−ブチル {3−[6−クロロ−4−オキソ−1−(プロパン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−5−イル]プロピル}カルバメート(910mg,2.46mmol)、トリフルオロ酢酸(1.9mL,24.6mmol)およびトリフルオロ酢酸無水物(17μL,0.123mmol)のジクロロメタン(4.9mL)中混合物を、室温で終夜撹拌した。該反応物を減圧濃縮した。上記粗製物およびジイソプロピルエチルアミンのTHF中混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物を得た(482mg,84%)。LC-MS (m/z) = 234 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.89 (s, 1H), 5.26 (br s, 1H), 4.76-4.69 (m, 1H), 4.05-4.02 (m, 2H), 3.48-3.44 (m, 2H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.45 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン:
2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(6.00g,28.38mmol)のエタノール(120mL)中溶液を−78℃に冷却し、N雰囲気下、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(3.14g,28.38mmol)を加えた。該溶液にN−エチルジイソプロピルアミン(14.83mL,85.14mmol)を滴下した。該混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、室温まで加温して、その温度で1時間撹拌した。該反応溶液に水(60mL)を加えて、減圧濃縮した。該混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(6.15g,94%)。LC-MS (m/z) = 231 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.14 (s, 1H), 5.18 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 1.58 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン:
4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(6.14g,26.57mmol)のTHF(80mL)中溶液に、2N水酸化ナトリウム(240mL,159.42mmol)を加え、該混合物を50℃で12.5時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣に5N HCl(26mL)を加え、濾過して、白色の固体として表題化合物を得た(5.53g,98%)。LC-MS (m/z) = 213 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.82 (br, 1H), 8.10 (s, 1H), 5.01 (sept, J = 6.6 Hz, 1H), 1.54 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
tert−ブチル {3−[6−クロロ−4−オキソ−1−(プロパン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−5−イル]プロピル}カルバメート:
化合物6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(2.1g,9.88mmol)、炭酸セシウム(4.82g,1.8mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(365mg,0.988mmol)およびtert−ブチル (3−ブロモプロピル)カルバメート(2.35g,9.88mmol)のDMF(33mL)中混合物を、室温で2日間撹拌した。該反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。得られた有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)にて精製し、表題化合物を得た(910mg,25%)。LC-MS (m/z) = 370 [M + H]+.
参考例17:1−(プロパン−2−イル)−1,6,7,8−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2017527606
表題化合物を、参考例16と同様の方法で合成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.92 (s, 1H), 5.21 (br, 1H), 4.77 (sept, J = 6.7 Hz, 1H), 4.23 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 1.48 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
参考例18:8−(4−クロロフェニル)−1−イソプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2017527606
6−{[1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アミノ}−1−(プロパン−2−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(205mg,0.57mmol)のジクロロエタン(5mL)中混合物に、塩化メタンスルホニル(65mg,0.57mmol)、CsCO(557mg,1.71mmol)を加えた。該混合物を60℃で12時間撹拌した。それを濾過し、濃縮して、粗生成物を分取TLCプレート(DCM/MeOH=10/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(100mg,51%)。LC-MS (m/z) = 344 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.95 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.52 (s, 1H), 4.81-4.70 (m, 2H), 4.26-4.20 (m, 1H), 3.93-3.86 (m, 1H), 3.38-3.33 (m, 1H), 2.06-2.01 (m, 1H), 1.51-1.48 (m, 6H).
5−アミノ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル:
(エトキシメチリデン)プロパンジニトリル(12.83g,105mmol)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩(11.06g,100mmol)をEtOH(250mL)中で合わせた。ジイソプロピルエチルアミン(36.6mL,210mmol)を滴下し、該反応混合物の温度が上昇した。該反応物を室温で約18時間撹拌した。次いで、揮発物を減圧留去し、得られた黄色の粘性油状物をジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのショートカラムに充填した。カラムをジクロロメタン(約300mL)で、次いで、EtOAcおよびヘキサンの1:1混合液(約750mL)で溶出し、EtOAc/ヘキサン溶出液を減圧濃縮して、淡黄色の固体として表題化合物を得た(12.1g,81%)。LC-MS (m/z) = 151 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.26 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 4.41 (sept, J = 6.5 Hz, 1H), 6.52 (br, 2H), 7.53 (s, 1H).
5−アミノ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド:
5−アミノ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(4.0g,27mmol)を濃硫酸(約10mL)と合わせて、室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を氷上に注ぎ、濃水酸化アンモニウム水溶液でpH9に調整し、ジクロロメタンおよびテトラヒドロフランの混合液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、薄灰色の固体として表題化合物を得た(3.02g,67%)。LC-MS (m/z) = 169 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.39 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 4.39 (sept, J = 6.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H).
1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン:
5−アミノ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(4.2g,25mmol)および尿素(3.0g,50mmol)の混合物を、3時間230℃に加熱した。該反応物を室温に冷却し、20% NaOH/HO(W/W)(100mL)でクエンチした。得られた混合物を室温で10.0時間撹拌し、1.5M HCl水溶液で中和した。得られた混合物を濾取し、白色の固体として表題化合物を得た(3.4g,70%)。LC-MS (m/z) = 195 [M + H]+.
4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン:
1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(3.4g,17.5mmol)の三塩化ホスホリル(30mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.4g,26.3mmol)を加えた。反応混合物を120℃で3時間撹拌し、室温に冷却した。過剰量の三塩化ホスホリルを濃縮した。得られた残渣を氷水に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で中和した。得られた混合物を濾取し、表題化合物を得た(2.5g,62%)。LC-MS (m/z) = 231 [M + H]+.
6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1,3a−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン:
4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(2.5g,10.8mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物に、2.0M KOH水溶液(20mL,40.0mmol)を加えた。該反応混合物を50℃で2.0時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を1.0N HCl水溶液で中和し、白色の沈殿物を形成した。得られた混合物を濾取し、白色の固体として表題化合物を得た(1.5g,66%)。LC-MS (m/z) = 213 [M + H]+.
6−{[1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アミノ}−1−(プロパン−2−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン:
室温で、6−クロロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン(197mg,0.93mmol)のn−ブチルアルコール(4mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(375mg,2.91mmol)および3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(172mg,0.93mmol)を加えた。混合物を120で終夜撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(214mg,64%)。LC-MS (m/z) = 362 [M + H]+.
参考例19:4−(プロパン−2−イル)−7,8−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミド[5,4−d]ピリミジン−10(6H)−オン
Figure 2017527606
5−アミノ−6−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(130mg,0.90mmol)および2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール ヨウ化水素酸塩(125mg,1.076mmol)のDMF(3mL)中溶液に、HATU(409mg,1.076mmol)およびトリエチルアミン(0.299ml,2.152mmol)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌した。該反応混合物を濃縮し、粗生成物を2M NaOH/AcOEtで洗浄し、白色の固体として表題化合物を得た(0.135g,81%)。LC-MS (m/z) = 232 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.12 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 3.56 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.23-3.16 (m, 1H), 3.08 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 0.57 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
メチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(プロプ−1−エン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート:
メチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシレート(3.0g,13.51mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロプ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(3.86ml,20.26mmol)のDME(100mL)および10%KF水溶液(25ml)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.56g,1.351mmol)を加えた。該反応物を、窒素雰囲気下、90℃で終夜加熱した。反応終了後、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)および飽和食塩水(40ml)間に分配した。水層をEtOAc(80mLx2)で抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0−50/50で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(1.83g,59%)。LC-MS (m/z) = 228 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.09 (s, 2H), 5.66 (dd, J = 1.6, 0.9 Hz, 1H), 5.50 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.15 (dd, J = 1.7, 1.0 Hz, 3H).
メチル 5−アミノ−6−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート:
メタノール(70mL)およびトリエチルアミン(7ml)中のメチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(プロプ−1−エン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(1.82g,7.959mmol)に、窒素下、パラジウム(10重量%/活性炭素)(1.0g)を加えた。該反応混合物を減圧下で脱酸素化し、0.3MPaで終夜水素付加した。反応終了後、反応混合物をセライト濾過し、MeOH(40mLx2)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100/0−50/50で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(1.30g,84%)。LC-MS (m/z) = 196 [M + H]+.
5−アミノ−6−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸:
メチル 5−アミノ−6−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(0.5g,2.561mmol)のTHF(5.0mL)およびHO(5.0ml)中溶液に、LiOH(0.322g,7.683mmol)を加えた。該混合物を室温で2時間撹拌した。該反応混合物を1M HClでpH5に酸性化し、CHCl/MeOH(10/1,30mLx5)で抽出し、(MgSO)乾燥した。溶媒を濃縮し、白色固体として表題化合物を得(0.447g,96%)、それをさらに精製することなく用いた。
実施例1:8−イソプロピル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン
Figure 2017527606
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネート(101mg,0.38mmol)および8−イソプロピル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン(55mg,0.25mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中溶液に、CsCO(163mg,0.5mmol)を加えた。該反応混合物を50℃で5時間撹拌し、分取HPLC(移動相としてMeCNおよび0.01% NH・HOを含むHO)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(40mg,50%)。LC-MS (m/z) = 318 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.42-1.49 (m, 2H) 1.66-1.69 (m, 2H), 1.98-2.04 (m, 1H), 3.27 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.37-3.45 (m, 3H), 3.70 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.01-4.04 (m, 2H), 4.11 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H).
実施例2:1−ベンジル−9−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
25℃で、9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン(78mg,0.334mmol)の無水THF(2mL)中溶液にNaH(鉱油中60%,20mg,0.50mmol)を加えた。次いで、該混合物を70℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、(ブロモメチル)ベンゼン(85mg,0.50mmol)を加えた。該混合物を8時間加熱還流した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(15mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固した。残渣を分取HPLC(添加剤として0.1%NH・HO)にて精製し、表題化合物を得た(25mg,23%)。LC-MS (m/z) = 324 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.73 (s, 1H), 7.37-7.25 (m, 5H), 4.76 (s, 2H), 4.03 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.42-3.35 (m, 3H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
実施例3:11−メチル−10−(オキサン−4−イルメチル)−6−(プロパン−2−イル)−1,5,7,8,10−ペンタアザトリシクロ[7.4.0.0.3.7]トリデカ−3,5,8−トリエン−2−オン
Figure 2017527606
9−イソプロピル−2−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(70mg,0.28mmol)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネート(153mg,0.57mmol)およびt−BuONa(41mg,0.43mmol)の無水DMF(5mL)中溶液を、16時間50℃に加熱した。該反応物を25℃に冷却し、次いで、水性NHClでクエンチした。分取HPLCにて精製し、表題化合物を得た(11mg,11%)。LC-MS (m/z) = 346 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.20-1.21 (m, 3H), 1.24-1.27 (m, 6H), 1.53-1.62 (m, 2H), 1.86-1.91 (m, 1H), 2.02-2.10 (m, 1H), 2.14-2.24 (m, 1H), 2.94-2.99 (m, 1H), 3.24-3.34 (m, 4H), 3.57-3.70 (m, 4H), 3.84-3.88 (m, 2H), 4.18-4.23 (m, 1H), 7.47 (s, 1H).
実施例4〜83の化合物を、実施例1、2または3と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例64および65
Figure 2017527606
実施例66〜72
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例73〜81
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例82および83
Figure 2017527606
実施例84および85
Figure 2017527606
(R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン:
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン(600mg,1.7mmol)をキラル分離して、表題化合物を得た(155mg,25%)。保持時間:6.46分/方法A。LC-MS (m/z) = 345 [M + H]+.1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.62 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.93-4.89 (m, 1H), 4.51-4.46 (m, 1H), 4.06-4.02 (m, 1H), 3.49-3.42 (m, 1H), 2.85 (s, 3H), 1.41-1.38 (m, 6H).
(S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン:
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン(600mg,1.7mmol)をキラル分離して、表題化合物を得た(140mg,23%)。保持時間:3.96分/方法A。LC-MS (m/z) = 345 [M + H]+.1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.62 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.78-7.75 (m, 2H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.92-4.88 (m, 1H), 4.50-4.45 (m, 1H), 4.06-4.01 (m, 1H), 3.49-3.42 (m, 1H), 2.85 (s, 3H), 1.40-1.38 (m, 6H).
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン:
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロジイミダゾ[2,1−c:1’,5’−f][1,2,4]トリアジン−5(1H)−オン(770mg,2.33mmol)のDMF(10mL)中溶液に、炭酸セシウム(1.52g,4.66mmol)およびヨードメタン(360mg,2.56mmol)を加え、該混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1で溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(600mg,75%)。LC-MS (m/z) = 345 [M + H] +.
実施例86〜99の化合物を、実施例84および85と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例100:1−(4−ヒドロキシブチル)−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
酢酸4−[5−オキソ−8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−1−イル]ブチルの反応混合物を、MeOH(5mL)および水(5mL)で希釈した。該混合物を25℃で2時間撹拌した。残渣を水(10mL)で希釈し、DCM(10mLx3)で抽出した。得られた有機層を濃縮乾固し、粗生成物を得、それを分取HPLC(添加剤として0.1%NH・HO)にて精製し、灰色の固体として表題化合物を得た(30mg,2工程の収率23%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.73 (s, 1H), 4.13-4.08 (m, 2H), 3.76-3.73 (m, 2H), 3.70-3.66 (m, 2H), 3.44-3.40 (m, 3H), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.69-1.65 (m, 2H), 1.38 (d, J = 7.2 Hz, 6H).
酢酸4−[5−オキソ−8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−1−イル]ブチル:
8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(100mg,0.456mmol)、酢酸4−ブロモブチル(178mg,0.91mmol)、微量のNaIおよびKCO(126g,0.91mmol)の乾DMF(2mL)中混合物を、16時間50℃に加熱した。室温に冷却後、反応溶液をさらに精製することなく次の工程に用いた。
実施例101:1−(5−ヒドロキシペンチル)−9−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
1−(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ペンチル)−9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン(127mg,0.29mmol)のTHF(1mL)および4N HCl(1mL)中溶液を、30℃で16時間撹拌した。該混合物を濃縮乾固し、EtNでpHを9に塩基性化した。残渣を分取HPLC(添加剤として0.1% NH・HO)にて精製し、表題化合物を得た(50mg,53%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.68 (s, 1H), 4.05-3.90 (m, 2H), 3.75-3.57 (m, 2H), 3.57-3.26 (m, 5H), 2.15-1.90 (m, 3H), 1.80-1.55 (m, 4H), 1.55-1.25 (m, 8H).
1−(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ペンチル)−9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン(100mg,0.43mmol)、tert−ブチル[(5−クロロペンチル)オキシ]ジメチルシラン(154mg,0.65mmol)およびNaH(鉱油中60%,26mg,0.65mmol)の無水THF(2mL)中混合物を16時間加熱還流した。該混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(15mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固した。残渣を分取TLC(PE/EtOAc=1/1)にて精製し、表題化合物を得た(127mg,68%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.71 (s, 1H), 4.01-3.98 (m, 2H), 3.65-3.61 (m, 2H), 3.52-3.48 (m, 2H), 3.42-3.35 (m, 3H), 2.10-2.05 (m, 2H), 1.71-1.68 (m, 6H), 1.60-1.55 (m, 2H), 1.46-1.37 (m, 8H), 0.88 (s, 9H).
実施例102〜109の化合物を、実施例101と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例110:1−(4,5−ジヒドロキシペンチル)−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
1−(ペント−4−エン−1−イル)−8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(120mg,0.416mmol)、N−メチル−モルホリン N−オキシド(122mg,1.04mmol)、触媒量のOsOの水/アセトン(1/4)(5mL)中溶液を、30℃で16時間撹拌した。該混合物を濃縮乾固した。残渣を、分取HPLC(添加剤として0.1% NH・HO)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(75mg,56%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.68 (s, 1H), 4.17-4.00 (m, 2H), 3.86-3.60 (m, 4H), 3.55-3.30 (m, 4H), 2.40 (br, 2H), 1.95-1.65 (m, 2H), 1.60-1.45 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
1−(ペント−4−エン−1−イル)−8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン:
8−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(100mg,0.457mmol)、5−ブロモ−1−ペンテン(136mg,0.913mmol)およびKCO(126mg,0.913mmol)の無水DMF(2mL)中混合物を、30℃で16時間撹拌した。該混合物を水(15mL)でクエンチし、EtOAc(15mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固した。残渣を、分取TLC(PE/EtOAc=1/2)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(120mg,92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.77 (s, 1H), 5.94-5.80 (m, 1H), 5.15-5.02 (m, 2H), 4.17-4.07 (m, 2H), 3.75-3.65 (m, 2H), 3.54-3.35 (m, 3H), 2.25-2.15 (m, 2H), 1.86-1.75 (m, 2H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
実施例111:1−(4,5−ジヒドロキシペンチル)−9−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
表題化合物を、実施例110と同様の方法で合成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.67 (s, 1H), 4.05-3.90 (m, 2H), 3.80-3.63 (m, 2H), 3.58-3.27 (m, 6H), 2.80 (brs, 2H), 2.13-2.00 (m, 2H), 2.00-1.70 (m, 2H), 1.56-1.43 (m, 2H), 1.34 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
実施例112:9−イソプロピル−1−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
化合物9−イソプロピル−1−(4−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン(115mg,0.35mmol)および(HCHO)(52mg,1.75mmol)のAcOH(2mL)中溶液を、25℃で1時間撹拌した。次いで、NaBHCN(110mg,1.75mmol)を加えた。該混合物を25℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、KCO水溶液でpHを10に塩基性化した。水相を濃縮乾固し、残渣を分取HPLC(添加剤として0.1% NH・HO)にて精製し、表題化合物を得た(58mg,48%)。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.57 (s, 1H), 4.00-3.97 (m, 2H), 3.50-3.40 (m, 5H), 2.92-2.89 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.10-1.95 (m, 5H), 1.79-1.76 (m, 2H), 1.45-1.34 (m, 8H).
tert−ブチル 4−{[6−オキソ−9−(プロパン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−1(2H)−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート:
25℃で、9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン(300mg,1.29mmol)の無水DMF(2mL)中溶液にNaH(鉱油中60%,77mg,1.94mmol)を加えた。次いで、該混合物を70℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、tert−ブチル 4−(ブロモメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(538mg,1.94mmol)を加えた。該混合物を16時間80℃に加熱した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(15mLx3)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=1/1で溶出)にて精製し、表題化合物を得た(501mg,90%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.71 (s, 1H), 4.20-4.10 (m, 1H), 4.05-3.99 (m, 2H), 3.45-3.33 (m, 5H), 2.75-2.65 (m, 2H), 2.15-2.06 (m, 3H), 1.71-1.68 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.37 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.30-1.15 (m, 2H).
9−イソプロピル−1−(4−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
tert−ブチル 4−{[6−オキソ−9−(プロパン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−1(2H)−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートのHCl/ジオキサン(10mL,4N)中溶液を、25℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、EtNでpHを10に塩基性化した。残渣を、分取HPLC(添加剤として0.1% NH・HO)にて精製し、表題化合物を得た(150mg,35%)。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.56 (s, 1H), 4.00-3.98 (m, 2H), 3.50-3.41 (m, 5H), 3.25-3.18 (m, 2H), 2.74-2.68 (m, 2H), 2.25-2.05 (m, 3H), 1.87-1.83 (m, 2H), 1.42-1.35 (m, 8H).
実施例113:9−イソプロピル−1−[2−(4−ピペリジニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
表題化合物を、実施例112と同様の方法で合成した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.56 (s, 1H), 3.97-3.95 (m, 2H), 3.60-3.57 (m, 2H), 3.47-3.42 (m, 3H), 3.30-3.10 (m, 2H), 2.75-2.65 (m, 2H), 2.08-2.05 (m, 2H), 1.86-1.83 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.60-1.50 (m, 1H), 1.40-1.25 (m, 8H).
実施例114:9−イソプロピル−1−[2−(1−メチル−4−ピペリジニル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
表題化合物を、実施例112と同様の方法で合成した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.59 (s, 1H), 4.01-3.98 (m, 2H), 3.63-3.61 (m, 2H), 3.50-3.47 (m, 3H), 2.90-2.88 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.11-2.04 (m, 4H), 1.84-1.82 (m, 2H), 1.69-1.74 (m, 2H), 1.38-1.37 (m, 9H).
実施例115:3−(2−(9−イソプロピル−6−オキソ−2,3,4,6−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−1−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2017527606
1−(3−ブロモフェネチル)−9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(55mg,0.13mmol)のDMF(2mL)中溶液に、Zn(CN)(30mg,0.26mmol)、NaI(20mg,0.13mmol)、Pd(PPh(30mg,0.03mmol)を加えた。該反応混合物を、マイクロ波照射下、120℃で3時間撹拌し、分取HPLC(移動相としてMeCNおよび0.01% NH・HOを含むHO)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(20mg,43%)。LC-MS (m/z) = 363 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.91-1.94 (m, 2H), 3.01-3.05 (m, 2H), 3.31-3.36 (m, 3H), 3.66-3.69 (m, 2H), 3.82-3.84 (m, 2H), 7.50-7.54 (m, 2H), 7.62-7.69 (m, 2H), 7.79 (s, 1H).
1−(3−ブロモフェネチル)−9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
3−ブロモフェネチル メタンスルホネート(550mg,2mmol)および9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(116mg,0.5mmol)のDMF(3mL)中溶液に、CsCO(975mg,3mmol)を加えた。該反応混合物を50℃で5時間撹拌し、分取HPLC(移動相としてMeCNおよび0.01% NH・HOを含むHO)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(60mg,29%)。LC-MS (m/z) = 416 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.51 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 2.03-2.06 (m, 2H), 2.99-3.08 (m, 4H), 3.58-3.59 (m, 1H), 3.72-3.75 (m, 2H), 4.00-4.03 (m, 2H), 7.14-7.24 (m, 2H), 7.40-7.42 (m, 2H), 7.95 (s, 1H).
実施例116:4−{2−[6−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−1(2H)−イル]エチル}ベンゾニトリル
Figure 2017527606
1−(4−ブロモフェネチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(40mg,0.09mmol)のDMF(2mL)中溶液に、Zn(CN)(10.2mg,0.09mmol)、Pd(dba)(16mg,0.018mmol)およびX−phos(8.3mg,0.018mmol)を加えた。該混合物を100℃で終夜撹拌した。逆相クロマトグラフィー(水中0.01% NHおよびMeCN)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た。LC-MS (m/z) = 405 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.93-2.05 (m, 4H), 2.16-2.21 (m, 2H), 2.96-3.13 (m, 3H), 3.30-3.33 (m, 2H), 3.55-3.61 (m, 2H), 3.70-3.74 (m, 2H), 3.98-4.01 (m, 2H), 4.11-4.13 (m, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 1H).
1−(4−ブロモフェネチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ [1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(100mg,0.36mmol)のDMF(3mL)中溶液に、メタンスルホン酸4−ブロモフェネチル(303.3mg,1.09mmol)およびCsCO(354.5mg,1.09mmol)を加えた。該混合物を70℃で終夜撹拌した。該生成物を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=4/1)にて精製し、油状物として表題化合物を得た。LC-MS (m/z) = 458 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.94-2.03 (m, 4H), 2.10-2.21 (m, 2H), 2.97-3.01 (m, 2H), 3.29-3.41 (m, 3H), 3.56-3.62 (m, 2H), 3.66-3.70 (m, 2H), 4.11-4.13 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H).
実施例117〜119の化合物を、実施例116と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例120:9−イソプロピル−1−[3−(2−ピリジニル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
9−イソプロピル−1−(3−(ピリジン−2−イル)プロプ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(50mg,0.14mmol)のメタノール(2mL)中溶液に、Pd/C(20mg)を加えた。該反応混合物を、H下、室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、逆相クロマトグラフィー(水中0.01% NHおよびMeCN)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(15mg,30%)。LC-MS (m/z) = 353 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.30 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 2.03-2.09 (m, 2H), 2.14-2.21 (m, 2H), 2.90 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.25-3.30 (m, 1H), 3.48 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.95 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.26-7.29 (m, 1H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.73-7.78 (m, 1H), 8.45-8.46 (m, 1H).
9−イソプロピル−1−(プロプ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(115mg,0.5mmol)、3−ブロモプロプ−1−イン(118mg,1.0mmol)、炭酸セシウム(325mg,1.0mmol)のTHF(2mL)中溶液を、室温で4時間撹拌した。次いで、該混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残渣を得て、黄色の固体として表題化合物を得た(100mg,74%)。LC-MS (m/z) = 272 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.27 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.99-2.06 (m, 2H), 2.60 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 3.36-3.39 (m, 1H), 3.44-3.47 (m, 2H), 3.89-3.92 (m, 2H), 4.25 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.50 (s, 1H).
9−イソプロピル−1−(3−(ピリジン−2−イル)プロプ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
9−イソプロピル−1−(プロプ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(100mg,0.37mmol)、2−ブロモピリジン(71mg,0.45mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(26mg,0.037mmol)、CuI(14mg,0.074mmol)およびトリエチルアミン(0.1mL)の酢酸エチル(2mL)中溶液を、N雰囲気下、室温で終夜撹拌した。次いで、該混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残渣を得て、黄色の固体として表題化合物を得た(50mg,39%)。LC-MS (m/z) = 349 [M + H] +.
実施例121および122の化合物を、実施例120と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例123:9−イソプロピル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2017527606
0℃で、塩化2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセチル(112mg,0.69mmol)の無水DCM(5mL)中溶液を、ジクロロメタン(10mL)中の9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(20mg,0.08mmol)およびDIPEA(179mg,1.38mmol)に滴下した。該反応物を25℃で16時間撹拌した。該反応物を水(1mL)でクエンチし、次いで、分取HPLCにて精製し、表題化合物を得た。LC-MS (m/z) = 360 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.28-1.33 (m, 2H), 1.39-1.40 (m, 6H), 1.67-1.68 (m, 2H), 2.13-2.18 (m, 2H), 2.24-2.26 (m, 1H), 2.78-2.79 (m, 2H), 3.37-3.46 (m, 3H), 3.85-3.86 (m, 2H), 3.93-3.97 (m, 2H), 4.04-4.05 (m, 2H), 7.85 (s, 1H).
実施例124:9−イソプロピル−1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン
Figure 2017527606
(E)−9−イソプロピル−1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリロイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(20mg,0.054mmol)、Pd−C(4mg,10重量%)および炭酸セシウム(317mg,0.96mmol)のMeOH(3mL)中混合物を、H下、室温で終夜撹拌した。逆相HPLCにて精製し、固体として表題化合物を得た(5mg,25%)。LC-MS (m/z) = 374 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.25-1.36 (m, 2H), 1.39-1.44 (m, 6H), 1.56-1.60 (m, 3H), 1.68-1.73 (m, 2H), 2.13-2.19 (m, 2H), 2.85-2.89 (m, 2H), 3.31-3.47 (m, 3H), 3.86-3.90 (m, 2H), 3.94-3.98 (m, 2H), 4.04-4.07 (m, 2H), 7.87 (s, 1H).
(E)−9−イソプロピル−1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリロイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(100mg,0.43mmol)、塩化(E)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリロイル(112mg,0.64mmol)、DIPEA(166mg,1.29mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(5mg,0.043mmol)のDCM(2mL)中混合物を、室温で終夜撹拌した。逆相HPLCにて精製し、表題化合物を得た(20mg,13%)。LC-MS (m/z) = 372 [M + H] +.
実施例125:9−イソプロピル−1−(3−モルホリノプロパノイル)−3,4− ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン
Figure 2017527606
ステップ1の混合物(反応混合物)にモルホリン(150mg,1.72mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌した。該反応物を逆相HPLC(HO:MeCN=40%)にて精製し、表題化合物を得た(15mg,9%)。LC-MS (m/z) = 375 [M + H] +. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.37-1.41 (m, 6H), 2.11-2.21 (m, 2H), 2.42-2.45 (m, 4H), 2.72-2.77 (m, 2H), 3.04-3.08 (s, 2H), 3.38-3.50 (m, 1H), 3.64-3.67 (m, 4H), 3.87-3.90 (m, 2H), 4.04-4.07 (m, 2H), 7.86 (s, 1H).
1−アクリロイル−9−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6−オン:
9−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,5−f]ピリミド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン(100mg,0.43mmol)、塩化アクリロイル(78mg,0.86mmol)およびDIPEA(166mg,1.29mmol)の1,2−ジクロロエタン(2.0mL)中混合物を、0℃で2時間撹拌した。該反応混合物をさらに精製することなく次の工程にて直接用いた。LC-MS (m/z) = 288 [M + H] +.
実施例126:9−イソプロピル−2−フェニル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f][1,3]オキサジノ[2,3−c][1,2,4]トリアジン−6(2H)−オン:
Figure 2017527606
7−イソプロピル−2−(メチルチオ)イミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(45mg,0.2mmol)、(±)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール(68mg,0.4mmol)およびヨウ化ナトリウム(30mg,0.2mmol)のDMF(3mL)中混合物に、炭酸セシウム(55mg,0.4mmol)を加えた。該反応物を、マイクロ波照射下で2時間、120℃に加熱した。反応終了後、混合物を水(10mL)中にクエンチし、酢酸エチル(40mLx2)で抽出した。得られた有機層を、水(20mL)および飽和食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、残渣を得た。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(40:60 酢酸エチル:石油エーテルで溶出)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(22mg,35%)。LC-MS (m/z) = 311 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.87 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 5H), 5.46 (dd, J = 10.0, 2.8 Hz, 1H), 4.39 (dt, J = 14.0, 4.4 Hz, 1H), 3.93-3.86 (m, 1H), 3.49 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 2.57-2.51 (m, 1H), 2.43-2.36 (m, 1H), 1.40 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
メチル 1−(3−ベンゾイルチオウレイド)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
メチル 1−アミノ−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(916mg,5.0mmol)およびイソチオシアン酸ベンゾイル(816mg,5.0mmol)のTHF(20mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物(1.65g,95%)をさらに精製することなく用いた。LC-MS (m/z) = 347 [M + H]+.
7−イソプロピル−2−メルカプトイミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン
メチル 1−(3−ベンゾイルチオウレイド)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.65g,4.7mmol)のメタノール(40mL)中混合物に、炭酸カリウム(1.03g,7.5mmol)を加えた。該反応物を、室温で1時間撹拌し、次いで、3時間加熱還流した。反応終了後、該混合物を濾過し、酢酸でpHを7に調整し、濃縮乾固した。残渣を0.01%アンモニア水で分取HPLCにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(780mg,79%)。LC-MS (m/z) = 211 [M + H]+.
7−イソプロピル−2−(メチルチオ)イミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン
丸底フラスコに、7−イソプロピル−2−メルカプトイミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(780mg,3.7mmol)およびTHF(30mL)を加えた。ヨウ化メチル(525mg,3.7mmol)を加え、反応物を50℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、オフホワイト色の固体を得た。水(50mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を濃縮乾固し、残渣を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(40:60 酢酸エチル:石油エーテル)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(705mg,85%)。LC-MS (m/z) = 225 [M + H]+.
実施例127〜132の化合物を、実施例126と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例133:2−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−2H−イミダゾ[1,5−f]オキサゾロ[2,3−c][1,2,4]トリアジン−5(3H)−オン:
Figure 2017527606
2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノール(234mg,1mmol)、2−クロロ−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)イミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(13mg,0.05mmol)、ヨウ化ナトリウム(23mg,0.15mmol)、炭酸セシウム(49mg,0.15mmol)およびBuOH(4mL)を含有する封管を、マイクロ波照射下で12時間、170℃に加熱し、次いで、粗残渣をHPLCにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(11mg,59%)。LC-MS (m/z) = 373 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.88 (s, 1H), 7.49-7.47 (m, 2H) , 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.97 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.72-4.67 (m,1H), 4.17-4.10 (m, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.43-3.37 (m, 1H), 2.21-2.05 (m, 2H), 1.96-1.62 (m, 2H).
実施例134:3−シクロペンチル−7−フェニル−8,9−ジヒドロ−6H−イミダゾ[5,1−f]ピリド[2,1−c][1,2,4]トリアジン−11(7H)−オン
Figure 2017527606
1−アミノ−2−シクロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(150mg,0.77mmol)を塩化チオニル(50mL)に懸濁し、得られた混合物を加熱還流して、透明溶液を得た。塩化チオニルを減圧下で蒸発させ、残渣を無水テトラヒドロフラン(8mL)に再懸濁した。4−フェニルピペリジン−2−オン(270mg,1.54mmol)を加え、混合物を還流温度で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色の固体として表題化合物を得た(15mg,6%)。LC-MS (m/z) = 335 [M + H]+.1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.83 (s, 1H), 7.41-7.37 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 3H), 4.32 (dt, J = 12.0, 4.4 Hz, 1H), 3.89-3.82 (m, 1H), 3.57 (quint, J = 8.8 Hz, 1H), 3.23-3.16 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 17.6, 12.0 Hz, 1H), 2.43-2.38 (m, 1H), 2.15-2.04 (m, 3H), 2.00-1.80 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 2H).
2−クロロ−4−フェニルピリジン:
4−ブロモ−2−クロロピリジン(2.0g,10.39mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.20g,1.04mmol)のトルエン(60mL)中溶液に、フェニルボロン酸(1.39g,11.43mmol)を加えた。炭酸ナトリウム(1.32g,12.47mmol)の水溶液(12mL)を加え、反応物を、窒素雰囲気下、90℃で終夜加熱した。反応終了後、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)および飽和食塩水(40ml)間に分配した。水層を酢酸エチル(3x80mL)で抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20/1〜10/1で溶出)にて精製し、淡黄色の固体として表題化合物を得た(1.58g,81%)。LC-MS (m/z) = 190 [M + H]+.
2−(ベンジルオキシ)−4−フェニルピリジン:
ベンジルアルコール(4.53g,41.93mmol)のDMF(35mL)中溶液に、水素化ナトリウム(油中60%,1.68g,41.9mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下、室温で30分間撹拌した。2−クロロ−4−フェニルピリジン(1.58g,8.38mmol)を加え、反応混合物を90℃で終夜撹拌した。反応終了後、反応混合物を、酢酸エチル(50mL)および飽和食塩水(40mL)間に分配した。水層を酢酸エチル(3x80mL)で抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色の固体として表題化合物を得た(1.42g,65%)。LC-MS (m/z) = 262 [M + H]+.
4−フェニルピペリジン−2−オン:
2−(ベンジルオキシ)−4−フェニルピリジン(1.42g,5.44mmol)のエタノール(20mL)中懸濁液に、窒素下、パラジウム(10重量%/活性炭素)(710mg)を加えた。該反応混合物を減圧下で脱酸素化し、大気圧下で終夜水素付加した。反応終了後、反応混合物をセライト濾過し、MeOH(2x40mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、白色の固体として表題化合物を得(1.12g,100%)、それをさらに精製することなく用いた。LC-MS (m/z) = 176 [M + H]+.
1−アミノ−2−シクロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸:
メチル 1−アミノ−2−シクロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5.0g,19mmol)のTHF/水(20mL/5mL)中混合物に、水酸化ナトリウム(3.8g,96mmol)を加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去し、水溶液を3N HClで中和した。沈殿物を回収し、水で洗浄し、濃縮乾固した。白色の固体として表題化合物を得た(4.3g,92%)。LC-MS (m/z) = 196 [M + H]+.
実施例135〜137の化合物を、実施例134と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例138:7−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H,10H−イミダゾ[5,1−f]ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアジン−10−オン
Figure 2017527606
10℃で、4−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.06g,0.3mmol)のトルエン(0.3mL)中溶液に、トルエン(0.3mL)中三塩化ホスホリル(0.03g,0.18mmol)を加えた。該反応物を室温で3時間撹拌した。該反応物に、1−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(0.04g,0.2mmol)のトルエン(0.3mL)中溶液を加えた。反応混合物を加熱し、その温度で16時間撹拌し、次いで、室温に冷却して、トルエンをデカントした。該反応物に、水(10mL)およびDCM(30mL)を加えた。該反応物に5M水性NaOHを加え、pHを7に調整した。層を分離して、有機相を水および飽和食塩水で洗浄した。得られた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。得られた混合物を逆相HPLCにて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(0.02g,0.06mmol,18%)。LC-MS (m/z) = 371 [M + H] +. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz ,2H) 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.55 (dd, J = 12.0, 8.0 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 4.02-3.97 (m, 1H), 3.85-3.80 (m, 1H), 3.61 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 3.49-3.43 (m, 2H), 3.23-3.17 (m, 1H), 2.13-2.09 (m, 2H), 1.94 (d, J = 12.8 Hz, 2H).
3−(4−クロロフェニル)−4−ニトロブタン酸メチル:
(E)−メチル 3−(4−クロロフェニル)アクリレート(1.97g,10mmol)および1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.21g,1.8mmol)のメチル ニトロペルオキソイト(methyl nitroperoxoite)(6.16g,80mmol)中混合物を、室温で2日間撹拌した。混合物を蒸発させ、次いで、EtOAc(50mL)を加えた。混合物を1M水性HCl(20mLx2)で洗浄した。得られた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。得られた油状物を、EtOAc(5%)およびヘキサン(95%)ないしEtOAc(10%)およびヘキサン(90%)で勾配溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色の油状物として表題化合物を得た(1.55g,6mmol,60%)。LC-MS (m/z) = 258 [M + H] +.
4−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2−オン:
3−(4−クロロフェニル)−4−ニトロブタン酸メチル(1.5g,5.82mmol)の酢酸(10mL)中溶液に、鉄粉(0.98g,17.46mmol)を加えた。該反応混合物を室温で16時間撹拌した。HCl(20mL)および氷(20g)を反応槽に加え、混合物をDCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。混合物をトルエンと一緒に蒸留し、酢酸が留去されるとすぐに結晶化が起こった。粗沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、白色の固体として表題化合物を得た(0.91g,4.66mmol,87%)。LC-MS (m/z) = 196 [M + H]+.
アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸:
メチル 1−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(225mg,1mmol)およびNaOH水溶液(2N,1.5mL)のMeOH(2mL)中混合物を、室温で5時間撹拌した。6N HCl水溶液を滴下し、pHを4〜5に調整した。該混合物を濾過し、水で洗浄し、白色の固体として粗化合物を得た(200mg,0.95mmol,95%)。LC-MS (m/z) = 211 [M + H]+.
参考例20〜23の化合物を、参考例1と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
参考例24〜28の化合物を、参考例6と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
参考例29および30の化合物を、参考例16と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例139〜229の化合物を、実施例1、2または3と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例198〜203
Figure 2017527606
実施例204〜229
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
実施例230〜233の化合物を、実施例84および85と同様の方法で合成した。
Figure 2017527606
実施例234:6−メチル−1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
6−ヨード−1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(30.0mg,0.066mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に、Pd(PBu(6.7mg,0.013mmol)およびMeZnCl(THF溶液中2M,0.26mL)を加えた。該混合物を、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3時間後、該反応混合物にHOを加えた。水層をEtOAcで抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(18.5mg,82%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.58 (m, 3H), 1.86 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 3.26 (m, 1H), 3.33 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.52 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 4.04 (m, 4H).
6−ヨード−1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン:
TFA(0.11mL)およびMeCN(1.5mL)中の1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(100.0mg,0.302mmol)に、NIS(100.0mg,0.45mmol)を加えた。該混合物を、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3時間後、該反応混合物に飽和NaHCO溶液を加えた。水層をEtOAcで抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)にて精製し、赤色の固体として表題化合物を得た(138mg,100%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.48-1.66 (m, 3H), 1.83-1.86 (m, 2H), 2.01-2.11 (m, 2H), 3.24-3.35 (m, 3H), 3.48-3.54 (m, 3H), 3.62-3.66 (m, 1H), 4.02-4.06 (m, 4H).
実施例235:1−(3−メチルブチル)−5−オキソ−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
Figure 2017527606
6−ヨード−1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(24.0mg,0.053mmol)のTHF(0.8mL)およびNMP(0.4mL)中溶液に、Pd(PBu(5.4mg,0.011mmol)およびZn(CN)(12.3mg,0.11mmol)を加えた。該混合物を、窒素雰囲気下、80℃で終夜撹拌した。該反応混合物に飽和NaHCO溶液を加えた。水層をEtOAcで抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(1.5mg,8%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.97 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.52 (m, 2H), 1.63 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 3.29 (m, 1H), 3.37 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.71 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.13 (m, 2H).
実施例236:6−クロロ−1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン
Figure 2017527606
1−(3−メチルブチル)−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ジイミダゾ[2,1−c:5’,1’−f][1,2,4]トリアジン−5−オン(20.0mg,0.060mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に、NCS(16.0mg,0.12mmol)を加えた。該混合物を、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3時間後、該反応混合物に飽和NaHCO溶液を加えた。水層をEtOAcで抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)にて精製し、白色の固体として表題化合物を得た(9.2mg,42%)。1H NMR (400MHz,CDCl3): δ 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.47 (m, 2H), 1.55-1.63 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 3.17-3.31 (m, 3H), 3.47 (td, J = 11.4, 2.4 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 9.9, 6.2 Hz, 2H), 4.01 (m, 4H).
インビトロにおけるHTRF PDE1阻害アッセイ
PDE1またはそのアイソフォームに対する本発明の化合物の阻害作用を決定するために用いられうる、インビトロにおける均一性時間分解蛍光法(Homogenous Time Resolved Fluorescence assay)の典型的な方法は、以下の通りである。
HTRF PDE1アッセイは、クリプタート標識サイクリックヌクレオチド特異的抗体への結合についての非標識サイクリックヌクレオチドとXL665標識サイクリックヌクレオチド間の競合に基づく、HTRF(均一性時間分解蛍光)法を利用した。したがって、HTRFシグナルは、測定されたサイクリックヌクレオチドの濃度に反比例する。ホスホジエステラーゼがサイクリックヌクレオチドを分解するので、HTRFシグナルを用いてPDE活性を決定した。
Cisbio社製のcGMP HTRFアッセイキット(Cat no: 62GM2PEC)を利用した。サイクリックGMPをHTRFアッセイバッファー(1mM CaCl2、10mM MgCl2、10mM Tris-HCl、0.1% BSA、pH 7.4)で200nMに希釈した。10μlの化合物またはDMSOを200nMのサイクリックGMP溶液に希釈し、96ウェル白色プレートのウェルに加え、最終濃度1% DMSOで100nMのサイクリックGMPを得た。PDE(1A3、1Bまたは1C)を2μg/mlのカルモジュリンを含むHTRFアッセイバッファーで作用濃度の2倍に希釈し、それを10μl加えて、反応を開始した。次いで、プレートを37℃で45分間インキュベートした。d2-標識サイクリックGMPおよび抗cGMPクリプタートを、50mM リン酸バッファー、0.8M KF、1% Triton X100、0.2% BSA、pH 7.0で希釈した。インキュベーション後、10μlのd2-cGMPを、次いで、10μlの抗cGMPクリプタートを各ウェルに加え、プレートを室温で45分間インキュベートした。次いで、プレートを、ex/emmが340nm/665nmおよび340nm/615nmの2つの異なるFRET読取値でPerkin Elmer Victorにて読み取った。
本発明の選択化合物についてのHTRFアッセイから得られたデータを、以下の表に列挙する。IC50が<1μMである化合物は、+++で示される。IC50が1〜10μMである化合物は、++で示される。IC50が10〜100μMである化合物は、+で示される。
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
Figure 2017527606
本発明者らは本発明の多数の実施態様を記載しているが、本発明者らの基礎実施例を変更して、本発明の化合物および方法を利用する他の実施態様が得られうることは明らかである。そのため、本発明の範囲が、例として示されている特定の実施態様よりむしろ添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであることは理解されよう。

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 2017527606
    [式中、
    Qは、−N(L−R)−、−C(R−、−O−または−S−であり;
    およびXは、各々独立して、CまたはNであり;
    環Aは、5〜6員のヘテロアリール環であり;
    は、共有結合またはC1−6の二価の直鎖状もしくは分枝状の炭化水素鎖(該鎖の1以上の水素原子は、
    (a)ハロゲン、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または
    (d)オキソ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)であり;
    およびRは、各々独立して、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)Rまたは−S(O)Rであり;
    Rは、各々独立して、
    (i)水素、
    (ii)C1−6脂肪族(前記基は、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (d)ヒドロキシ、または
    (e)オキソ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
    (iii)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式ヘテロ芳香族環;または8〜10員の二環式ヘテロ芳香族環(前記基は、各々、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (d)ヒドロキシ、または
    (e)シアノ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)であり;
    は、
    (i)水素、
    (ii)ハロゲン、
    (iii)ヒドロキシ、
    (iv)シアノ、
    (v)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、または
    (vi)3〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式炭素環;フェニル;8〜10員の二環式芳香族炭素環;4〜8員の飽和もしくは部分不飽和の単環式複素環;5〜6員の単環式ヘテロ芳香族環;または8〜10員の二環式ヘテロ芳香族環(前記基は、各々、1以上のRで置換されていてもよい)
    から選択され;
    ただし、Lが共有結合である場合、Rは水素ではなく;
    は、各々独立して、−Rであり;
    は、各々独立して、ハロゲン、−R、−CN、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)、−C(O)N(R)S(O)R、−N(R)C(O)N(R)、−N(R)C(S)N(R)、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R)、−N(R)S(O)R、−S(O)N(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)Rまたは−S(O)Rであり;
    {RおよびR}、{RおよびR}、{2個のR}および{2個のR}の1以上は、それらの介在原子と一緒になって、q個のRで置換されている環を形成してもよく;前記環は、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環;または4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環であり;
    mは、0〜4であり;
    nは、0〜4であり;
    pは、0〜2であり;および
    qは、0〜5である]
    で示される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  2. 式I−a、I−bまたはI−c:
    Figure 2017527606
    で示される化合物である、請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  3. 式II−a、II−b、II−c、II−d、II−e、II−f、II−g、II−h、II−i、II−j、II−k、II−l、II−mまたはII−n:
    Figure 2017527606
    で示される化合物である、請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  4. 式II−a、II−bまたはII−nで示される化合物である、請求項3記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  5. 式III−a、III−bまたはIII−n:
    Figure 2017527606
    で示される化合物である、請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  6. が、各々独立して、
    (i)水素、
    (ii)ハロゲン、
    (iii)C3−7脂環式;フェニル;5員もしく6員の単環式ヘテロアリール、C1−4アルキル−フェニル、またはC1−4アルキル−5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール(前記基は、各々、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (d)ヒドロキシ、または
    (e)シアノ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
    (iv)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)から選択されるか;あるいは、2個のRが、それらの介在原子と一緒になって結合し、3〜6員の飽和単環式炭素環を形成してもよい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  7. が、
    (i)水素、または
    (ii)フェニル;または6員の単環式ヘテロアリール(前記基は、各々、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、および
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)
    から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  8. が、各々独立して、
    (i)水素、
    (ii)ハロゲン、
    (iii)C1−6脂肪族(前記基は、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)ヒドロキシ、または
    (d)オキソ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、
    (iv)4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式ヘテロシクリル(前記基は、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (d)ヒドロキシ、または
    (e)シアノ
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
    (v)シアノ
    から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  9. が、
    (i)水素、
    (ii)ハロゲン、
    (iii)C1−6アルキル(前記基は、
    (a)ハロゲン、または
    (b)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、
    (iv)C3−6シクロアルキル(前記基は、
    (a)ハロゲン、または
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
    (v)4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式ヘテロシクリル(前記基は、
    (a)ハロゲン、または
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)
    から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  10. が、C1−6の二価の直鎖状または分枝状の炭化水素鎖(前記基は、オキソで置換されていてもよい)である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  11. が、
    (i)水素、
    (ii)ハロゲン、
    (iii)ヒドロキシ、
    (iv)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または
    (v)C3−7脂環式基;フェニル;5〜6員の単環式ヘテロアリール、または4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式ヘテロシクリル(前記基は、各々、
    (a)ハロゲン、
    (b)C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)シアノ、または
    (f)5〜6員の単環式ヘテロアリール(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
    から選択される同種または異種の1〜4個の基で置換されていてもよい)
    から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  12. が、水素またはC3−7シクロアルキル(前記基は、同種または異種の1〜4個のハロゲン、C1−6アルキル(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、またはC1−6アルコキシ(前記基は、同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい)
    である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  13. nが0〜1、mが1、pが0〜1およびqが0である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物および製薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む、組成物。
  15. 治療を必要とする患者に請求項14に記載の組成物を投与することを含む、該患者におけるPDE1の阻害方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物を生物試料に接触させることを含む、該生物試料におけるPDE1の阻害方法。
  17. 治療を必要とする患者に請求項14に記載の組成物を投与することを含む、該患者における神経障害または精神障害の治療方法。
  18. 神経障害または精神障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、認識機能障害、脳卒中、統合失調症、ダウン症または胎児性アルコール症候群である、請求項17に記載の方法。
  19. 神経障害または精神障害が、DSM−5に定義される1以上の認知領域の障害を伴う、請求項17に記載の方法。
JP2017515255A 2014-09-18 2015-09-17 三環系誘導体 Pending JP2017527606A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462052362P 2014-09-18 2014-09-18
US62/052,362 2014-09-18
PCT/JP2015/004781 WO2016042775A1 (en) 2014-09-18 2015-09-17 Tricyclic derivative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017527606A true JP2017527606A (ja) 2017-09-21

Family

ID=55532827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515255A Pending JP2017527606A (ja) 2014-09-18 2015-09-17 三環系誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170273985A1 (ja)
JP (1) JP2017527606A (ja)
CA (1) CA2961186A1 (ja)
WO (1) WO2016042775A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201629064A (zh) 2014-10-10 2016-08-16 H 朗德貝克公司 作爲pde1抑制劑之***並吡酮
JP2018508555A (ja) * 2015-03-16 2018-03-29 大日本住友製薬株式会社 二環性イミダゾロ誘導体
JO3627B1 (ar) 2015-04-30 2020-08-27 H Lundbeck As إيميدازو بيرازينونات على هيئة مثبطات pde1
TWI729109B (zh) 2016-04-12 2021-06-01 丹麥商H 朗德貝克公司 作爲PDE1抑制劑的1,5-二氫-4H-吡唑并[3,4-d]嘧啶-4-酮和1,5-二氫-4H-吡唑并[4,3-c]吡啶-4-酮
US10034861B2 (en) 2016-07-04 2018-07-31 H. Lundbeck A/S 1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines as PDE1 inhibitors
ES2967489T3 (es) 2016-10-18 2024-04-30 H Lundbeck As Imidazopirazinonas, pirazolopirimidinonas y pirazolopiridinonas como inhibidores de PDE1
WO2018078038A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 H. Lundbeck A/S Combination treatments comprising imidazopyrazinones for the treatment of psychiatric and/or cognitive disorders
EP3532053A1 (en) 2016-10-28 2019-09-04 H. Lundbeck A/S Combination treatments comprising administration of imidazopyrazinones
JOP20190126A1 (ar) 2016-12-22 2019-05-28 H Lundbeck As بيرازولو [3، 4-b] بيريدينات وإيميدازو [1، 5-b] بيريدازينات على هيئة مثبطات PDE1
JP7254078B2 (ja) 2017-11-27 2023-04-07 ダート・ニューロサイエンス・エルエルシー Pde1阻害剤としての置換フラノピリミジン化合物
HUE057202T2 (hu) 2017-12-14 2022-04-28 H Lundbeck As Kombinációs kezelések 1H-pirazolo[4,3-b]piridinek alkalmazásával
AR113926A1 (es) 2017-12-14 2020-07-01 H Lundbeck As Derivados de 1h-pirazolo[4,3-b]piridinas
US10766893B2 (en) 2017-12-20 2020-09-08 H. Lundbeck A/S 1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines as PDE1 inhibitors
TW201927784A (zh) 2017-12-20 2019-07-16 丹麥商H 朗德貝克公司 作為pde1抑制劑之大環
US11535611B2 (en) 2017-12-20 2022-12-27 H. Lundbeck A/S Pyrazolo[3,4-B]pyridines and imidazo[1,5-B]pyridazines as PDE1 inhibitors
CN114106000B (zh) * 2021-12-15 2023-11-24 中国科学院新疆理化技术研究所 一种咪唑并[4,5-d]嘧啶酮三环类衍生物及抗肿瘤用途
CN114478549B (zh) * 2022-02-18 2023-06-23 中国科学院新疆理化技术研究所 一种吡唑并[3,4-d]吡咯(啶)并[1,2-a]嘧啶酮亚芳基类衍生物及其用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225383A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Sankyo Co Ltd 縮環チエノピリミジン誘導体
EP0423805B1 (en) * 1989-10-20 2000-08-23 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Condensed purine derivatives
PL374007A1 (en) * 2002-06-06 2005-09-19 Eisai Co, Ltd. Novel fused imidazole derivative
US7754709B2 (en) * 2003-06-10 2010-07-13 Solvay Pharmaceuticals Bv Tetracyclic thiophenepyrimidinone compounds as inhibitors of 17β hydroxysteroid dehydrogenase compounds
FR2872165B1 (fr) * 2004-06-24 2006-09-22 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives de pyrimido-benzimidazole
US8293754B2 (en) * 2005-06-14 2012-10-23 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Thienopyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2961186A1 (en) 2016-03-24
US20170273985A1 (en) 2017-09-28
WO2016042775A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017527606A (ja) 三環系誘導体
AU2013282869B2 (en) Novel 4-(substituted-amino)-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors
KR101793807B1 (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 융합된 헤테로시클릭 화합물
WO2016147659A1 (en) Bicyclic imidazolo derivative
US10077243B2 (en) Compounds for treating disorders mediated by metabotropic glutamate receptor 5, and methods of use thereof
AU2008249750B2 (en) Amino-heterocyclic compounds
US8580802B2 (en) Pyrrolo[2,3-D]pyrimidines as inhibitors of Janus kinases
US20160083400A1 (en) Tricyclic guanidine derivative
US11434233B2 (en) Heterocyclic inhibitors of ATR kinase
AU2022219987A1 (en) Cdk inhibitors and methods of use thereof
US20130116235A1 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds
US20090291938A1 (en) Polo-like kinase inhibitors
JP2012514044A (ja) Rafキナーゼ阻害剤として有用なヘテロアリール化合物
US20160083391A1 (en) Tricyclic piperazine derivative
CA3108809C (en) Heteroaromatic compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof
JP2024506909A (ja) Hpk1アンタゴニスト及びその使用
JP2018076285A (ja) 二環性イミダゾロ誘導体を含む医薬
CA3083959C (en) Irak4 inhibitors and uses thereof
OA17357A (en) Novel 4-(substituted-amino)-7H-pyrrolo[2,3d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors.