JP2017527587A - アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物 - Google Patents

アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527587A
JP2017527587A JP2017513639A JP2017513639A JP2017527587A JP 2017527587 A JP2017527587 A JP 2017527587A JP 2017513639 A JP2017513639 A JP 2017513639A JP 2017513639 A JP2017513639 A JP 2017513639A JP 2017527587 A JP2017527587 A JP 2017527587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
compounds
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285610B2 (ja
Inventor
ジー. デン,ゲイリー
ジー. デン,ゲイリー
ファン,ダンウェン
ダーシニ ジェスデーソン,シンシア
ダーシニ ジェスデーソン,シンシア
オー. オディンゴ,ジョシュア
オー. オディンゴ,ジョシュア
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54140711&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017527587(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2017527587A publication Critical patent/JP2017527587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285610B2 publication Critical patent/JP6285610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、特定のアゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物、特に式Iの化合物、およびその医薬組成物を提供する。本発明は、過活動膀胱を治療するために式Iの化合物を使用する方法をさらに提供する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、特定のアゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物、その医薬組成物、その使用方法、およびその調製方法を提供する。
過活動膀胱(OAB)は、尿失禁の有無にかかわらず、頻尿および緊急性の症状を示す症候的に定義された病状である。OABは、成人人口の約17%の生活の質と社会的機能に悪影響を与える状態である。OAB治療の進展にも関わらず、多くの患者は何年もOABに苦しんでいる。OABの第一選択治療は、良好な初期反応を有する抗ムスカリン薬であるが、副作用および有効性の低下のため長期間にわたって患者のコンプライアンスが低下することを経験する。安全で効果的なOAB治療の必要性は満たされていない。
環状ヌクレオチド(cAMPおよびcGMP)は、平滑筋の収縮性を調節する重要な二次メッセンジャーである。環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)は、環状ヌクレオチドを加水分解し、細胞内の環状ヌクレオチドのレベルおよび作用持続時間を調節する上で重要である。PDEを阻害する化合物は、環状ヌクレオチドの細胞レベルを上昇させ、それにより、多くのタイプの平滑筋を弛緩させる。以前の研究では、膀胱平滑筋の弛緩は、主にcAMPを上昇させる薬剤によって媒介されることが示されている。ホスホジエステラーゼ4(PDE4)はcAMPに特異的であり、膀胱内で豊富に発現する。従って、PDE4は、インビトロおよび過活動膀胱の動物モデルにおける膀胱平滑筋緊張の制御に関与している(Kaiho, Y. et al. BJU International 2008,101(5), 615-620)。
国際出願公開WO01/47905は、ホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害剤としての特定のピロリジン誘導体化合物を開示し、喘息を含む多くの疾患の治療に有用な化合物を列挙する。
本発明は、PDE4の阻害剤であり、従って、頻度および緊急性などの関連症状の緩和および他の障害を含む、過活動膀胱の治療に有用な特定の新規化合物を提供する。
本発明はまた、PDE4に関連する状態の研究において非放射性の安定同位体トレーサーとして有用であると考えられるPDE4阻害剤としての特定の重水素化合物を提供する。重水素含有化合物は、特に質量分析の使用による質量の違いによって、それらの水素対応物と区別することができる。
本発明は、式I

の化合物を提供し、
式中Rは、

であり;
はCH、CD、CN、ClまたはCFであり;RがCHである場合には5位に結合していない; またはその薬学的に許容可能な塩である。
特定の式Iの化合物は、Rが

またはその薬学的に許容可能な塩である。
特定の式Iの化合物は、RがClまたはその薬学的に許容可能な塩であるものである。
特定の式Iの化合物は、Rが

またはその薬学的に許容可能な塩である。
さらに、本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、医薬組成物は、タダラフィルなどの1つ以上の他の治療剤をさらに含む。従って、本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である第1の成分、およびタダラフィルである第2の成分、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、治療に使用するための式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、本発明は、過活動膀胱の治療に使用するための式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、本発明は、過活動膀胱を治療するための医薬の製造のための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
特定の式Iの化合物は、式Ia

の化合物であり、
式中Rは、

であり;
はCH、CD、CN、ClまたはCFであり;RがCHである場合には5位に結合していない;またはその薬学的に許容可能な塩である。
特定の式Iaの化合物は、Rが

またはその薬学的に許容可能な塩である。
特定の式Iaの化合物は、RがClまたはその薬学的に許容可能な塩であるものである。
特定の式Iaの化合物は、Rが

またはその薬学的に許容可能な塩である。
式Iまたは式Iaの特定の化合物は、(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールまたはその薬学的に許容可能な塩である。
さらに、本発明は、式Iaの化合物である有効量の第1の成分またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、有効量の式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、有効量のタダラフィルである第2の成分と組み合わせてそれを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法を提供する。
さらに、本発明は、過活動膀胱の治療において、タダラフィルと併用して、同時、別々または連続的に使用するための本発明の化合物を提供する。
さらに、本発明は、治療に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、本発明は、過活動膀胱の治療に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、本発明は、過活動膀胱を治療するための医薬の製造のための、式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
さらに、本発明は、有効量の(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールまたは薬学的に許容可能なその塩を有効量のタダラフィルと組み合わせてそれを必要とする患者に投与し、過活動膀胱を治療する方法を提供する。
本発明の化合物は立体異性体として存在し得ることが理解される。本発明の実施形態には、全てのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物が含まれる。好ましい実施形態は単一のジアステレオマーであり、より好ましい実施形態は単一のエナンチオマーである。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、式Iの化合物の塩基性部分と共に存在する酸付加塩を含む。このような塩は、薬学的に許容可能な塩、例えば、当業者に公知である、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection and Use, P. H. Stahl and C. G. Wermuth (Eds.), Wiley-VCH, New York, 2002に記載されているものも含む。
薬学的に許容可能な塩に加えて、他の塩も本発明において意図される。それらは、化合物の精製において、または他の薬学的に許容可能な塩の調製において中間体として役立ち得るか、または本発明の化合物の同定、特徴付けまたは精製に有用である。
本明細書で使用される場合、用語「患者」は、哺乳類などの温血動物を指し、ヒトを含む。ヒトが好ましい患者である。
当業者は、症状を現在示している患者に有効量の式Iの化合物を投与することにより、過活動膀胱を治療することができることも認識されている。従って、用語「治療」および「治療する」は、既存の障害および/またはその症状の進行の遅延、中断、阻止、制御、または停止が有り得る全ての方法を言及することを意図するが、必ずしも全ての症状の完全な排除を示さない。
また、当業者は、将来の症状の危険性がある患者に有効量の式Iの化合物を投与することにより過活動膀胱を治療することができ、そのような予防的処置を含むことが意図されていることも認識されている。
本明細書で使用される場合、式Iの化合物の「有効量」という用語は、障害(例えば、本明細書に記載の過活動膀胱)を治療するのに有効な量、すなわち投与量を指す。在籍診断者は、当業者であれば、従来技術の使用によって、および類似の状況下で得られた結果を観察することによって、有効量を容易に決定することができる。式Iの化合物の有効量または用量を決定する際に、多くの要因が考慮され、挙げられるが、投与すべき式Iの化合物に限定されない;使用される場合、他の薬剤の共投与;そのサイズ、年齢、および一般的な健康状態;過活動膀胱などの障害の程度または重症度;個々の患者の応答;投与の様式;投与される製剤の生物学的利用能特性;選択された投薬レジメン;他の併用薬の使用;およびその他の関連する状況。
式Iの化合物は、過活動膀胱を含む式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または改善において使用される他の薬物と組み合わせて使用され得る。そのような他の薬剤(複数可)は、式Iの化合物と同時にまたは連続的に、を含め、それ故に一般的に使用される経路および量で投与してもよい。式Iの化合物が1種以上の他の薬剤と同時に使用される場合、式Iの化合物に加えてそのような他の薬剤を含有する医薬単位剤形が好ましい。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物に加えて、1つ以上の他の活性成分を含むものを含む。別個に又は同じ医薬品中に投与される式Iの化合物と組み合わせることができる過活動膀胱の治療に有効な他の活性成分には、タダラフィルのようなPDE5の阻害剤が含まれる。
本発明の化合物は、単独で、または薬学的に許容可能な担体または賦形剤と組み合わせた医薬組成物の形態で投与することができ、その割合および性質は、選択された化合物の安定性を含む溶解度および化学的特性、選択された投与経路、および標準的な製薬実務に依存する。本発明の化合物は、それ自体は有効であるが、結晶化の便宜、溶解性の増大などのために、それらの薬学的に許容可能な塩の形態で処方され、投与されてもよい。
製剤を調製する当業者は、選択される化合物の特定の特性、治療される障害または状態、障害または状態の段階、および他の関連する状況に応じて、適切な形態および投与様式を容易に選択することができる(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, D.B.Troy, Editor, 21st Edition., Lippincott, Williams & Wilkins, 2006を参照されたい)。
PDE4阻害インビトロアッセイ
ホスホジエステラーゼアッセイは、本質的に、Loughney, K., et al., J. Biol. Chem., 271, pp. 796-806 (1996)に記載の方法に従って実施する。PDE4A、PDE4B、PDE4C、PDE4D、およびPDE5ヒト組換えタンパク質は、内因性PDEを欠くサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)から発現し、精製される。ホスホジエステラーゼ酵素を酵素希釈緩衝液(25mM Tris、pH7.5,0.1mM DTT、5.0mM MgCl、100mM NaCl、5mM ZnSO、100μg/mL BSA)で氷上で希釈し、阻害剤の非存在下で環状ヌクレオチド一リ酸(cNMP)の約20%〜40%加水分解を得る。
試験化合物のストック溶液をBeckman BioMek(商標)1000ワークステーション上で0.5log増分で4.5log単位の濃度範囲に亘って希釈する。最終試験システムにおけるDMSO濃度は、全てのPDE酵素について2.5%である。試験した最終試験化合物濃度は、0.03nM〜1μMの範囲であった。
アッセイを、Beckman BioMek(商標)1000ロボットステーション上の96ウェルマイクロタイタープレートフォーマットで実施する。プレートの各列は、ブランク(酵素なし)、非阻害対照および0.5log増分の濃度で4.5log単位に及ぶ阻害剤希釈液を含む10点用量反応曲線を表す。アッセイストック溶液をBiomek(登録商標)リザーバー(水、阻害剤希釈液[2.5%または10%DMSO]、5倍PDEアッセイ緩衝剤、基質、阻害剤溶液、酵素溶液、ヘビ毒ヌクレオチダーゼおよび木炭懸濁液)にロードする。反応を酵素で開始し、30℃で15分間インキュベートする。次いで、Crotalus atroxスネーク毒素ヌクレオチダーゼ(5μL/ウェル)の過剰量を加え、混合物をさらに3分間インキュベートする。200μLの活性炭懸濁液を添加することによって反応を停止させ、その後、プレートを750xgで5分間遠心分離する。移送プログラムを実行し、上清200μLを取り出して新しいプレートに入れる。リン酸として放出される放射能の量を、Wallac MicroBeta Plate(商標)カウンターで測定する。
阻害剤の各濃度における減少したデータを、4パラメーター、3パラメーターまたは2パラメーターロジスティック用量応答モデルを用いて分析し、IC50値を提供する。最大抑制剤濃度で>95%の阻害を示すデータセットについては、4パラメーターロジスティック用量反応モデルが使用される。
表1の化合物を本質的に上記のように試験し、以下の活性を示した。
これらのデータは、実施例2〜8および12〜14の化合物がPDE4Bの阻害剤であることを示している。
過活動膀胱インビボモデル
OABに対するPDE4阻害剤のインビボ効果は、Boudes et al., Neurourol.Urodynam.2011から適応された慢性シクロホスファミド(CYP)誘発過活動膀胱マウスモデルで研究される。典型的な研究では、体重約20グラム(Harlan Laboratories, Inc., Indianapolis, Indiana)の雌C57/B16マウスを使用する。マウスは、研究開始の1日前に、体重によって群に無作為化される。マウスを個別に収容し、22℃で12時間の明/暗サイクルで維持し、食物(TD 2014、0.72%Ca、0.61%P、990IU/g D3、Teklad TM、Madison、WI)および水を自由に接近させる。動物はシクロホスファミド(生理食塩水に溶解)を腹腔内投与し、1日目、3日目、5日目および7日目に100mg/kgで投与して、OABを慢性的に誘発する。ビヒクル対照群には、毎日のビヒクル(HEC 1%/ Tween 80 0.25%/消泡剤0.05%)を経口投与した。他の全ての群は、0.1、1.0または10.0mg/kgの試験化合物と200μl/マウスの容量で毎日10mg/kgの経口タダラフィルを経口投与する。8日目に、マウスを、尿収集チャンバ内に、濾紙をチャンバの下に置いて収容する。尿収集の前に、各マウスに水1mlの強制飼養を与える。尿は、午後6時から午後10時(すなわち、4時間)収集される。ゲルカップ(DietGel(商標)76A)は、4時間の間に水源として供給される。濾紙は1時間ごとに交換される。空隙率の周波数および体積/空隙は、Image Jソフトウェア(NIH)を用いて計算する。JMP8(登録商標)ソフトウェア(Cary、N.C.)を用いてデータを統計的に分析する。
動物は、CYP処置の8日後に、尿量の増加(シャム:6.66±0.91対ビークル:16.5±1.65 排尿回数/4時間)および容量/空隙の減少(シャム:173.36±38.39mL対ビークル:31.93±4.16mL)によって示されるように、OABを発症する。全ての治療群には10mg/kgのタダラフィルの一定用量が投与される。この用量では、タダラフィルは、尿中の頻度または空隙あたりの量に対して有意な活性を有さない。本質的に上記のプロトコルに従い、タダラフィルで与えられる本発明の化合物は、用量依存的に泌尿器の頻度を低下させると考えられる。加えて、容量/空隙の増加は、用量依存的に観察されると考えられる。
式Iの化合物は、化学技術において公知の方法によって、または本明細書に記載の新規な方法によって調製してもよい。式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および式Iの化合物の製造のための新規な中間体の調製方法は、本発明のさらなる特徴を提供し、それらは置換基の意味を以下の手順で例示し、Rは特記しない限り上記で定義した通りである。
一般に、式Iaの化合物は、式IIの化合物(式中、1,2−ジオール基は、アセトニドなどの適切な基で保護されている)から調製してもよい(スキーム1)。より具体的には、式IIの化合物を適切な溶媒中、塩酸または酢酸水溶液などの酸と反応させて、式Iaの化合物を得る。適切な溶媒には、水、メタノールおよびアセトニトリルが含まれる。式IIの化合物は、式IIIの化合物を、適切な塩基の存在下、Lが適切な脱離基、例えばフルオロまたはクロロを表す式IVの化合物と反応させることによって調製してもよい。適切な塩基としては、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムが挙げられる。この反応は、N−メチル−2−ピロリドンまたはアセトニトリルなどの溶媒中で行うのが好都合である。
式IIIの化合物は、アゼチジンアミンがジフェニルメチルなどの適切な基で保護されている式Vの化合物から調製してもよい。より具体的には、式Vの化合物を、パラジウム/炭素などの適切な触媒の存在下で水素ガスと反応させて、式IIIの化合物を得る。反応は、好都合には、メタノールまたはエタノールのような溶媒中で行われる。
式Vの化合物は、適切な塩基の存在下で、式VIの化合物を1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネートと反応させることによって調製してもよい。適切な塩基としては、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムが挙げられる。この反応は、好都合には、アセトニトリルのような適切な溶媒中で行われる。
あるいは、式IIの化合物は、式VIの化合物から直接調製することができる(スキーム2)。より具体的には、式VIの化合物を、式VIIの化合物と反応させ、ここで、OMsは、炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下で脱離基メタンスルホニルを表す。この反応は、好都合には、アセトニトリルのような適切な溶媒中で行われる。
式VIIの化合物は、トリエチルアミンのような塩基の存在下で式VIIIの化合物を塩化メタンスルホニルと反応させることにより調製してもよい。反応は塩化メチレンのような適当な溶媒中で行うのが好都合である。式VIIIの化合物は、適切な塩基の存在下、Lが適切な脱離基、例えばフルオロまたはクロロを表す、式IVの化合物を3−ヒドロキシアゼチジンと反応させることによって調製してもよい。適切な塩基としては、炭酸カリウムが挙げられる。この反応は、好都合には、適切な溶媒中で行われる。
式VIの化合物は、International Application Publication No. WO 01/47905に開示されているものならびにNichols, P. J.; DeMattei, J. A.; Barnett, B. R.; LeFur, N. A.; Chuang, T.; Piscopio, A. D.; Kock, K. Org.Lett.2006, 8, 1495-1498のスキーム3に開示されているものを含む、当業者に理解される手順によって調製してもよい。
あるいは、式IIの化合物は、式XIIIの化合物から調製してもよい(スキーム4)。より具体的には、式XIIIの化合物をアシル化条件下で(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボン酸と反応させて式IIの化合物を得る。式XIIIの化合物は、式XIV(式中、Pgは適切なアミン保護基を表す)の化合物を脱保護することによって調製してもよい。適切なアミン保護基としては、t−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)が挙げられる。Pgが適切なアミン保護基を表す式XIVの化合物は、式XVの化合物から調製してもよい。より具体的には、式XVの化合物を、式VIIの化合物と反応させ、式中、OMは、第三リン酸カルシウムn−水和物のような適切な塩基の存在下で脱離基メタンスルホニルを表す。この反応は、ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で行うのが好都合である。式XVの化合物は、式Xの化合物から常法により調製してもよい。
本明細書で使用される場合、「DMSO」はジメチルスルホキシドを指し; 「Tris」はトリスヒドロキシメチルアミノメタンを意味し;「DTT」はジチオスレイトールを指し;「HEC」はヒドロキシエチルセルロースを指し;「IC50」は、その薬剤に対して可能な最大阻害応答の50%を産生する薬剤の濃度を指す。
調製1
(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(3−{[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]オキシ}−4−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノールの合成。
アセトニトリル(30mL)中の(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノール(2.0g)および炭酸カリウム(1.46g)の懸濁液に、1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホン酸(2.51g)を加える。混合物を80℃で一晩加熱する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(100mL)に注ぎ、水(40mL)および塩水(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発乾固する。得られた残渣(シリカゲル、60%酢酸エチル/ヘキサン〜酢酸エチル)を精製して、0.6gの標題化合物を得た。MS(ES+)=601(M+1)。
調製2
(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシ−3−{[1−アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノールの合成。
メタノール(20mL)中の(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(3−{[1−(ジフェニルメチル)アアゼチジン−3−イル]オキシ}−4−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノール(0.6g)の溶液を含有するParr(商標)容器に炭素上の水酸化パラジウム(60mg、C乾燥基準で20重量%のPd)を加える。懸濁液を、水素ガスの吸収が終わるまで、30psigの水素ガスで水素化する。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、濾液を蒸発させて、標題化合物(0.4g)を得る。MS(ES+)=435(M+1)。
調製3
(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシ−3−{[1−ピリジン−2−イルアゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノールの合成
N−メチル−2−ピロリドン(3mL)中の(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシ−3−{[1−(アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノール(50mg)、2−フルオロピリジン(11.8g)および炭酸カリウム(31.8g)の混合物を120℃で一晩熱した。反応物を冷却し、塩化メチレン(40mL)に注ぎ、水(10mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、3mLまで蒸発させる。アセトニトリルを加え、粗生成物溶液を逆相クロマトグラフィー(5%〜95%アセトニトリル/水)で精製する。適切な画分を集め、蒸発させて、標題化合物(22.1mg)を得る。MS(ES+)=512(M+1)。
以下の化合物は、本質的に調製3の方法によって調製される。

参照実施例1
(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−{4−メトキシ−3−[(1−ピリジン−2−イルアゼチジン−3−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールの合成
テトラヒドロフラン(2mL)中の(1R)−1−[(3S,4S)−1−{[(4S)−2,2−ジメチル1,3−ジオキソラン−4−イル]カルボニル}−4−(4−メトキシ−3−{[1−ピリジン−2−イルアゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−3−イル]エタノール(22.1g)の溶液に1.0MのHCL(1mL)水溶液を加えた。室温で一晩撹拌する。1.0MのHCl水溶液(1mL)を加え、さらに8時間撹拌する。1.0MのNaOH水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、蒸発させて、標題化合物(18.2mg)を得る。MS(ES+)=472(M+1)。
以下の化合物は、本質的に参考例1の方法によって製造される。

実施例13
(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(ピリミジン−4−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールの合成
メタノール中の(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオール(0.017g)および60%Pd/C(水)のに水素を加えた。室温で一晩水素添加する。LC/MSは反応が不完全であることを示す。ろ過し、濃縮し、残渣を水素化条件に付す。LC / MSは、出発物質が消費されたことを示す。ろ過し、濃縮する。得られた残渣を常法により精製して、標題化合物を得る。MS(ES+)=473。
実施例14
(S)−2,3−ジヒドロキシ−1−((3S,4S)−3−((R)−1−ヒドロキシエチル)−4−(4−メトキシ−3−((1−(5−(メチル−D3)ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル)プロパン−1−オンの合成
窒素雰囲気下、(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオール(82mg)、カリウムメチル−D3トリフルオロボレート(20mg、メタノールとアセトンの1:1混合物で摩砕することにより精製した)、炭酸カリウム(71mg)、メタルスルホン酸(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2‘,6‘−ジ−i−プロポキシ−1,1‘−ビフェニル)(2‘−アミノ−1,1‘−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(13mg)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2‘、6‘−ジ−i−プロポキシ−1,1‘−ビフェニル(11mg)を撹拌棒を含む4mLのバイアルに加える。トルエン(1.2mL)および水(0.12mL)を加え、バイアルに蓋をする。バイアルを攪拌しながら75℃で110分間加熱する。反応混合物を、20mgの(S)−1−((3S,4S)−4−(3−((1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)オキシ)−4−メトキシフェニル)−3−((R)−1−ヒドロキシエチル)−3−メチルピロリジン−1−イル)−2,3−ジヒドロキシプロパン−1−オンから出発して同様に行われる反応からの第2混合物と合わせる。合わせた物質を、クロロホルム(20mL)、イソプロパノール(2mL)および水(10mL)を含む分液漏斗に加える。混合物を振盪する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させる。残渣をアセトニトリルと0.1%ギ酸を含む水の混合物で溶離しながら、30gのC18カラムで精製する。生成物含有溶出液を炭酸ナトリウムでpH=10に調整し、次いでクロロホルム40mLで3回抽出する。合わせたクロロホルム抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮して49mgの標題化合物を得る。MS(ES+)=489(m+1)。
窒素雰囲気下、(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオール(82mg)、カリウムメチル−D3トリフルオロボレート(20mg、メタノールとアセトンの1:1混合物で摩砕することにより精製した)、炭酸カリウム(71mg)、メタルスルホン酸(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2‘,6‘−ジ−i−プロポキシ−1,1‘−ビフェニル)(2‘−アミノ−1,1‘−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(13mg)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2‘、6‘−ジ−i−プロポキシ−1,1‘−ビフェニル(11mg)を撹拌棒を含む4mLのバイアルに加える。トルエン(1.2mL)および水(0.12mL)を加え、バイアルに蓋をする。バイアルを攪拌しながら75℃で110分間加熱する。反応混合物を、20mgの(S)−1−((3S,4S)−4−(3−((1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)オキシ)−4−メトキシフェニル)−3−((R)−1−ヒドロキシエチル)−3−メチルピロリジン−1−イル)−2,3−ジヒドロキシプロパン−1−オンから出発して同様に行われる反応からの第2混合物と合わせる。合わせた物質を、クロロホルム(20mL)、イソプロパノール(2mL)および水(10mL)を含む分液漏斗に加える。混合物を振盪する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させる。残渣をアセトニトリルと0.1%ギ酸を含む水の混合物で溶離しながら、30gのC18カラムで精製する。生成物含有溶出液を炭酸ナトリウムでpH=10に調整し、次いでクロロホルム40mLで3回抽出する。合わせたクロロホルム抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮して49mgの標題化合物を得る。MS(ES+)=489(m+1)。


本発明は以下の態様を含む。
[1]
以下の式の化合物であって、

式中、
Rは

であり;
はCH 、CD 、CN、ClまたはCF であり;R がCH である場合には5位に結合していない、化合物;
またはその薬学的に許容可能な塩。
[2]


の[1]に記載の化合物または塩。
[3]
式中、Rが

である、[1]または[2]に記載の化合物または塩。
[4]
がClである、[1]、[2]または[3]に記載の化合物または塩。
[5]
式中、Rが

である、[1]または[2]に記載の化合物または塩。
[6]
(2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールである化合物。
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
[8]
[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である第1の成分、およびタダラフィルである第2の成分、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
[9]
有効量の[1]〜[6]のいずれか記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法。
[10]
有効量のタダラフィルと組み合わせて、有効量の[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法。
[11]
治療に使用するための、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[12]
過活動膀胱の治療に使用するための、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[13]
過活動膀胱の治療において、タダラフィルと併用して、同時、別々または連続的に使用するための、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物。

Claims (13)

  1. 以下の式の化合物であって、

    式中、
    Rは

    であり;
    はCH、CD、CN、ClまたはCFであり;RがCHである場合には5位に結合していない、化合物;
    またはその薬学的に許容可能な塩。


  2. の請求項1に記載の化合物または塩。
  3. 式中、Rが

    である、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  4. がClである、請求項1、2または3に記載の化合物または塩。
  5. 式中、Rが

    である、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  6. (2S)−3−[(3S,4S)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−クロロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオールである化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である第1の成分、およびタダラフィルである第2の成分、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
  9. 有効量の請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法。
  10. 有効量のタダラフィルと組み合わせて、有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、過活動膀胱を治療する方法。
  11. 治療に使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 過活動膀胱の治療に使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. 過活動膀胱の治療において、タダラフィルと併用して、同時、別々または連続的に使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
JP2017513639A 2014-09-12 2015-09-03 アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物 Active JP6285610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049485P 2014-09-12 2014-09-12
US62/049,485 2014-09-12
PCT/US2015/048267 WO2016040083A1 (en) 2014-09-12 2015-09-03 Azetidinyloxyphenylpyrrolidine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527587A true JP2017527587A (ja) 2017-09-21
JP6285610B2 JP6285610B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54140711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513639A Active JP6285610B2 (ja) 2014-09-12 2015-09-03 アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物

Country Status (34)

Country Link
US (2) US10781202B2 (ja)
EP (1) EP3191466B1 (ja)
JP (1) JP6285610B2 (ja)
KR (1) KR101857931B1 (ja)
CN (1) CN106795137B (ja)
AP (1) AP2017009778A0 (ja)
AR (1) AR101696A1 (ja)
AU (1) AU2015315533B2 (ja)
BR (1) BR112017002852A2 (ja)
CA (1) CA2955634A1 (ja)
CL (1) CL2017000484A1 (ja)
CO (1) CO2017001389A2 (ja)
CR (1) CR20170050A (ja)
DK (1) DK3191466T3 (ja)
EA (1) EA030034B1 (ja)
EC (1) ECSP17014972A (ja)
ES (1) ES2770047T3 (ja)
HR (1) HRP20200119T1 (ja)
HU (1) HUE047551T2 (ja)
IL (1) IL250378A0 (ja)
LT (1) LT3191466T (ja)
MX (1) MX2017003138A (ja)
NZ (1) NZ729087A (ja)
PE (1) PE20170328A1 (ja)
PH (1) PH12017500459A1 (ja)
PL (1) PL3191466T3 (ja)
PT (1) PT3191466T (ja)
RS (1) RS59845B1 (ja)
SG (1) SG11201701225YA (ja)
SI (1) SI3191466T1 (ja)
TN (1) TN2017000047A1 (ja)
TW (1) TW201625591A (ja)
WO (1) WO2016040083A1 (ja)
ZA (1) ZA201700555B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514045A (ja) * 2018-12-18 2022-02-09 武漢人福創新薬物研発中心有限公司 フェニルピロリジン化合物及びその用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707140B (zh) 2013-03-14 2022-07-22 勃林格殷格翰国际有限公司 蛋白酶c抑制剂
EA031376B1 (ru) 2014-09-12 2018-12-28 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Спироциклические ингибиторы катепсина с
CN111333637B (zh) * 2018-12-18 2022-07-29 武汉人福创新药物研发中心有限公司 苯基吡咯烷类衍生物及其制备方法
CN111333625B (zh) * 2018-12-18 2022-10-18 武汉人福创新药物研发中心有限公司 苯基吡咯烷类化合物及其用途
CN112409333A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 苯基吡咯烷类化合物
KR20240004495A (ko) 2021-04-29 2024-01-11 쑤저우 선카디아 바이오파마수티컬즈 컴퍼니 리미티드 이소퀴놀론 화합물과 이의 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519135A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 アイコス コーポレイション 環状amp特異性ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのピロリジン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE200300362A (et) * 2001-01-31 2003-12-15 Pfizer Products Inc. PDE4 isosüümide inhibiitoritena kasutatavad tiasolüül-, oksasolüül-, pürrolüül- ja imidasolüülhappeamiidi derivaadid
US20090186896A1 (en) 2005-09-29 2009-07-23 Bayer Healthcare Ag PDE Inhibitors and Combinations Thereof for the Treatment of Urological Disorders
TW201206440A (en) 2010-04-28 2012-02-16 Astellas Pharma Inc Prophylactic or therapeutic agent for diseases associated with pains in urinary organs
JO3264B1 (ar) * 2013-03-13 2018-09-16 Lilly Co Eli مركبات ازيتيدينيل أوكسي فينيل بيروليدين
WO2016033776A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Eli Lilly And Company Crystalline (2s) -3- [ (3s, 4s) -3- [ (1r) -1-hydroxyethyl] -4- (4-methoxy-3- { [1- (5-methylpyridin-2-yl) azetidin-3-yl] oxy} phenyl) -3-methylpyrrolidin-1-yl] -3-oxopropane-1, 2-diol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519135A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 アイコス コーポレイション 環状amp特異性ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのピロリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y. KAIHO ET AL., BJU INTERNATIONAL, vol. 101, no. 5, JPN6018000185, 17 August 2007 (2007-08-17), pages 615 - 620, ISSN: 0003716528 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514045A (ja) * 2018-12-18 2022-02-09 武漢人福創新薬物研発中心有限公司 フェニルピロリジン化合物及びその用途
JP7227380B2 (ja) 2018-12-18 2023-02-21 武漢人福創新薬物研発中心有限公司 フェニルピロリジン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
LT3191466T (lt) 2020-02-25
MX2017003138A (es) 2017-05-23
ECSP17014972A (es) 2018-03-31
AU2015315533B2 (en) 2018-03-15
EA030034B1 (ru) 2018-06-29
PE20170328A1 (es) 2017-04-19
IL250378A0 (en) 2017-03-30
HUE047551T2 (hu) 2020-04-28
CN106795137A (zh) 2017-05-31
TW201625591A (zh) 2016-07-16
EP3191466A1 (en) 2017-07-19
US10781202B2 (en) 2020-09-22
TN2017000047A1 (en) 2018-07-04
DK3191466T3 (da) 2020-01-20
SG11201701225YA (en) 2017-03-30
CN106795137B (zh) 2020-08-25
HRP20200119T1 (hr) 2020-04-03
AP2017009778A0 (en) 2017-03-31
EA201790156A1 (ru) 2017-06-30
BR112017002852A2 (pt) 2017-12-26
SI3191466T1 (sl) 2020-02-28
CA2955634A1 (en) 2016-03-17
EP3191466B1 (en) 2019-12-04
US20200002318A1 (en) 2020-01-02
CL2017000484A1 (es) 2017-11-10
ES2770047T3 (es) 2020-06-30
AR101696A1 (es) 2017-01-04
PT3191466T (pt) 2020-02-17
NZ729087A (en) 2018-07-27
JP6285610B2 (ja) 2018-02-28
PL3191466T3 (pl) 2020-05-18
ZA201700555B (en) 2018-12-19
KR20170040803A (ko) 2017-04-13
CO2017001389A2 (es) 2017-05-10
US20170240532A1 (en) 2017-08-24
AU2015315533A1 (en) 2017-02-23
PH12017500459A1 (en) 2017-07-31
RS59845B1 (sr) 2020-02-28
KR101857931B1 (ko) 2018-05-14
CR20170050A (es) 2017-04-25
WO2016040083A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285610B2 (ja) アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物
JP6204557B2 (ja) アゼチジニルオキシフェニルピロリジン化合物
JP6364545B2 (ja) 結晶性(2s)−3−[(3s,4s)−3−[(1r)−1−ヒドロキシエチル]−4−(4−メトキシ−3−{[1−(5−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]オキシ}フェニル)−3−メチルピロリジン−1−イル]−3−オキソプロパン−1,2−ジオ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250