JP2017505922A - 親水性層を有するコンタクトレンズ - Google Patents

親水性層を有するコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2017505922A
JP2017505922A JP2016530885A JP2016530885A JP2017505922A JP 2017505922 A JP2017505922 A JP 2017505922A JP 2016530885 A JP2016530885 A JP 2016530885A JP 2016530885 A JP2016530885 A JP 2016530885A JP 2017505922 A JP2017505922 A JP 2017505922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
core
species
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016530885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505922A5 (ja
Inventor
カレン エル ヘヴンストライト
カレン エル ヘヴンストライト
ヴィクター ウェイン マックレイ
ヴィクター ウェイン マックレイ
ブランドン マクネアリー フェルキンス
ブランドン マクネアリー フェルキンス
ポール エイ クック
ポール エイ クック
Original Assignee
タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー
タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53058041&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017505922(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー, タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017505922A publication Critical patent/JP2017505922A/ja
Publication of JP2017505922A5 publication Critical patent/JP2017505922A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

当技術の実施形態は、ヒドロゲル層によってコーティングされているコアを有するコンタクトレンズ、およびこのようなレンズの作製方法に関する。コーティングレンズは、ガス透過性ハードコンタクトレンズを含んでよい。コーティングレンズは、シリコーンとガス透過性ハードコンタクトレンズのハイブリッドを含んでもよい。一態様では、実施形態は、外表面を含む、水の平衡定数が約2%未満であるレンズコアと、眼表面に接触するように適合させた、外表面の少なくとも一部分に共有結合しているヒドロゲル層とを含み、ヒドロゲル層は、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含む、コーティングコンタクトレンズを提供する。

Description

関連技術への相互参照
本出願は、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、「Contact Lens with a Hydrophilic Layer」と題された、2013年11月15日出願の米国仮特許出願第61/905,092号の優先権を主張する。
本出願はまた、それぞれその全体が参照により本明細書に組み込まれる、各出願が「Multilayered Contact Lens」と題された、2013年8月26日年出願の出願第13/975,868号、2012年8月27日出願の出願第61/693,689号、2013年3月15日出願の出願第61/800,835号、および2013年3月15日出願の出願第61/800,959号を含めた、Havenstriteらの米国特許出願に関連する。本出願はまた、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、「Contact Lens with a Hydrophilic Layer」と題された、Havenstriteらの米国仮特許出願である、2013年6月13日出願の出願第61/834813号に関連する。
参照による組み込み
本明細書で言及するすべての刊行物および特許出願は、個々の各刊行物または特許出願について、参照により組み込まれることが明確かつ個別的に示されたのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
当技術の実施形態は、生体適合性および装用性が改良されているコンタクトレンズ、ならびに改良されたレンズの作製方法に関する。より詳細には、当技術は、レンズコアを覆う安定性の高いヒドロゲル層を有するコンタクトレンズに関する。
コンタクトレンズは、眼球表面と接触して配置される医療用具であり、視力矯正のため、審美目的で、また眼病変の治療に使用される。物質および材料をコンタクトレンズの表面に付着させて、レンズの生体適合性を向上させ、その結果、レンズと眼球領域との相互作用を向上させることができる。
現世代のコンタクトレンズは、一般に、シリコーン含有コア材料を含む。こうしたレンズは、その硬質プラスチックの前モデルに優る多くの利点を有する。たとえば、シリコーン含有レンズは、眼に対して生体適合性があり、正常な眼球表面健康状態のための酸素および流体透過性が向上している。しかし、こうした利点にもかかわらず、シリコーン含有レンズの大きな課題は、眼球組織の摩耗および感染をもたらしかねない、シリコーン含有材料の疎水性である。そのため、本明細書に記載の実施形態は、改良された親水性および生体適合性を有するコンタクトレンズ、ならびにこうしたレンズを作製する実際的で費用効果のある方法を提供する。
ガス透過性(RGP)ハードレンズは、ソフトコンタクトレンズに代わる別の選択肢である。RGPレンズは、ソフトレンズより長期間の装用を考えて設計され、現用のソフトレンズよりはっきりした視野を提供することができる。RGPレンズは、ほとんどの乱視を自動的に矯正することもできる。RGPレンズは、ソフトレンズほど装用が快適でない場合もある。場合によっては、RGPレンズは、使い慣らすための調整期間が数日になることもある。
ハイブリッドRGPレンズは、RGPコアを有し、RGPコアの外面上に、軟質材料が形成されている。軟質材料によって、RGPレンズの利点の一部を依然として提供しながら、ハイブリッドレンズの快適度を向上させることができる。
コンタクトレンズ技術での付加的な課題は、眼球部位においてタンパク質が結合および吸収される傾向である。たとえば、コンタクトレンズは、レンズ上にタンパク質を結合して、眼範囲にタンパク質付着物を生じることがある。加えて、レンズは、眼球領域において流涙、発赤、腫脹などの免疫応答を惹起しうるタンパク質変性を始めとする構造変化を引き起こす場合がある。したがって、企図する実施形態は、眼球部位における望ましくないタンパク質相互作用に対する耐性が向上している、コンタクトレンズおよびレンズの作製方法を提供する。
コンタクトレンズ使用のさらなる懸念は、一部の使用者が、眼乾燥疾患を有する患者のプロファイルに類似した不快感を経験することである。眼乾燥疾患は、眼の表面を覆う涙液膜の破壊、またはそのような破壊に対する特定の脆弱性の結果であるとみなされる。この涙液膜は、角膜細胞によって分泌される、下にある粘液層と、眼瞼の結膜表面上にあるマイボーム腺によって分泌される、上に重なる脂質層の間に配置される、水層である。涙液膜は、いかなる時点においてもそれを挟む脂質層からある程度独立しうる流路を有する、眼表面全域を通過する水性プールを含む。
涙液膜の完全性は、酸素およびイオン輸送などの肝要な機能、ならびに眼瞼による一定の滑り接触に曝される眼表面の潤滑にとって重要である。眼乾燥疾患は、実際は、破壊に対する一定範囲の涙液膜脆弱性として存在すると思われる。ある場合では、患者は、コンタクトレンズの存在によって涙液膜の完全性が負荷を受けるときに顕在化する、低レベルの眼乾燥疾患を有する場合もある。この懸案に対処するために、本発明の一部の実施形態は、涙液膜のコンタクトレンズ破壊を減少させる、または実質的に排除する、コンタクトレンズ技術を提供する。
察しうるとおり、例示目的のための非限定的な例として、本明細書では眼乾燥疾患に言及する場合もある。記載の方法および装置は、限定はしないが、緑内障、角膜潰瘍、強膜炎、角膜炎、虹彩炎、および角膜血管新生を含めた他の眼病変の治療または予防に使用してもよい。
一般に、一実施形態では、コーティングコンタクトレンズは、外表面を含む、平衡含水量が約2%未満であるレンズコアと、眼表面に接触するように適合させた、外表面の少なくとも一部分に共有結合しているヒドロゲル層とを含み、ヒドロゲル層は、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含む。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。1つまたは複数の種は、少なくとも部分的に架橋されていてよい。レンズコアは、水を実質的に含まなくてよい。親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第1の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第2の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、PEGを含む第1の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、ポリアクリルアミドを含む第2の種を含んでよい。コンタクトレンズは、ガス透過性ハードコンタクトレンズでよい。レンズコアは、ガス透過性硬質材料を含んでよい。ガス透過性硬質材料は、フッ素を含んでよい。ガス透過性硬質材料は、フルオロアクリレートを含んでよい。ガス透過性硬質材料は、シリコーンを含んでよい。レンズは、ポリシロキサンを含んでよい。レンズは、架橋ポリシロキサンを含んでよい。レンズコアは、架橋ポリシロキサンから本質的になるものでよい。レンズコアは、弾性率が約1.8MPa未満でよい。レンズコアは、弾性率が約500MPaより大きくてよい。レンズコアは、平衡含水量が約1%未満でよい。レンズコアは、平衡含水量が約0.5%未満でよい。レンズコアは、ソフトコンタクトレンズでよい。1つまたは複数の種は、化学的に架橋されていてよい。1つまたは複数の種は、イオン架橋されていてよい。1つまたは複数の種は、物理的に架橋されていてよい。ヒドロゲル層は、コアの外表面を実質的に取り囲んでよい。ヒドロゲル層およびコアは、実質的に光学的に透明となりうる。ヒドロゲル層は、ヒドロゲル層を介した眼表面への光の透過が可能になるように適合させることができる。ヒドロゲル層は、約50nm〜約500nmの間の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、厚さが約5μmでよい。ヒドロゲル層は、最大厚さが約1μm〜約5μmの間でよい。ヒドロゲルポリマー層は、厚さが約100nm〜約250nmの間でよい。ヒドロゲル層は、約1nm〜約50nmの間の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約50nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約40nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約100nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約10μmの最大厚さを含んでよい。ヒドロゲル層の第1の部分は、ヒドロゲル層の第2の部分の第2の厚さとは異なる第1の厚さを含んでよい。第1の種は、反応性求電子性基または反応性求核性基を含んでよく、第2の種は、第1の種に相補的な反応性求電子性基または反応性求核性基を含んでよく、反応性求電子性基と反応性求核性基は、反応して、その結果、第1の種と第2の種の間に架橋が形成されるように適合させることができる。反応性求電子性基は、アミノ反応性基、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトを含む群から選択することができる。反応性求核性基は、アミン、アミノ反応性基、スルフヒドリル、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトを含む群から選択することができる。第1の種の反応性求電子性基または第2の種の反応性求電子性基の少なくとも一方は、コアの外表面に共有結合によって連結していてよい。レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約50°未満でよい。レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約35°未満でよい。コアは、シリコーンを実質的に含まなくてよい。レンズは、臨界摩擦係数が約0.056未満である可能性がある。レンズは、水切れ(water break−up)時間が約20秒より長い可能性がある。タンパク質付着は、レンズあたりタンパク質約5μg未満である可能性がある。レンズは、タンパク質を実質的に変性させない可能性がある。レンズは、レンズに接触するタンパク質の約5%未満しか変性させない可能性がある。レンズは、脂質付着が、レンズあたり脂質約100μg未満である可能性がある。親水性ポリマー層は、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含んでよい。少なくとも1種の活性薬剤は、UV吸収剤、可視性着色剤(visibility tinting agent)、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤(leachable lubricant)、浸出性涙液安定剤(leachable tear−stabilizing agent)、またはこれらの任意の混合物を含む群から選択することができる。抗菌剤は、銀ナノ粒子を含むものでよい。レンズは、酸素透過率(DK/t)が200より大きくなりうる。レンズは、酸素透過率(DK/t)が300より大きい可能性がある。
一般に、一実施形態では、多層コンタクトレンズは、外側の親水性ポリマー層で覆われたレンズコア層を含み、親水性ポリマー層は、レンズコア層に共有結合しており、親水性ポリマー層は、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1のマクロマー亜集団と、ポリアクリルアミドを含む第2のマクロマー亜集団とを含み、第1のマクロマー亜集団と第2のマクロマー亜集団とは、架橋されており、親水性ポリマー層は、厚さが約100nm未満である。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。コアは、ヒドロゲルを含んでよい。コアは、シリコーンヒドロゲルを含んでよい。レンズコア層は、ガス透過性硬質レンズ材料を含んでよい。親水性ポリマー層は、求電子性反応性部分と第2の求核性反応性部分間の共有結合連結によってコア層に結合されていてよい。親水性ポリマー層は、厚さが約1μm未満でよい。親水性ポリマー層は、約1nm〜約50nmの間の厚さを含んでよい。親水性ポリマー層は、約50nm未満の厚さを含んでよい。親水性ポリマー層は、約40nm未満の厚さを含んでよい。親水性ポリマー層は、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含んでよい。少なくとも1種の活性薬剤は、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。抗菌剤は、銀ナノ粒子を含むものでよい。
一般に、一実施形態では、コーティングソフトコンタクトレンズは、外表面を含む、平衡含水量が約2%未満である、ポリシロキサンを含むレンズコアと、外表面の少なくとも一部分に結合しているヒドロゲル層とを含み、ヒドロゲル層は、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含み、レンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持するのに妥当である、眼上移動(on−eye movement)に適合している。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。ポリシロキサンは、架橋ポリシロキサンでよい。1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団は、少なくとも部分的に架橋されていてよい。ソフトレンズコアは、イオン流束拡散係数がゼロでよい。ソフトレンズコアは、イオン流束拡散係数が約1×10-7cm2/分未満でよい。ヒドロゲル層は、レンズコアの外表面に共有結合していてよい。
一般に、一実施形態では、コンタクトレンズとして、酸素透過率(Dk/t)が約200より大きいコーティングソフトレンズが挙げられ、コーティングソフトレンズは、外表面とコーティングとを有するレンズコアを含み、コーティングレンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持するのに妥当である、眼上移動に適合している。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。レンズは、酸素透過率が約300より大きくなりうる。ソフトレンズは、ヒドロゲル層コーティングを含んでよい。ヒドロゲル層は、レンズコアの外表面に共有結合していてよい。レンズコアは、架橋ポリシロキサンを含んでよい。
一般に、一実施形態では、コンタクトレンズは、外表面を有する、ポリシロキサンを含むレンズコアと、外表面の少なくとも一部分に結合しているヒドロゲル層とを含み、ヒドロゲル層は、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含み、レンズは、厚さが約50μm未満であり、レンズは、屈折率が約1.420より大きい。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。レンズは、厚さが約25μm未満でよい。レンズコアは、水の平衡定数が約1%未満でよい。レンズは、ソフトレンズでよい。レンズは、厚さが約75μm未満でよい。レンズは、厚さが約50μm未満でよい。レンズは、厚さが約25μm未満でよい。コアは、センサーを含む。コアは、グルコースセンサーを含む。コアは、バイオメトリックセンサーを含む。コアは、温度および心拍数の1つまたは複数を測定するように適合させることができる。コアは、導電性金属材料、カメラ、電源、電子装置、無線送信機、および記憶装置の1つまたは複数を含むことがある。レンズは、酸素透過率(DK/t)が200より大きくなりうる。レンズは、酸素透過率(DK/t)が300より大きくなりうる。レンズコアは、弾性率が約1.8MPa未満でよい。レンズコアは、平衡含水量が約1%未満でよい。レンズコアは、平衡含水量が約0.5%未満でよい。ヒドロゲル層は、約1nm〜約50nmの間の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層または親水性ポリマー層は、約50nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層または親水性ポリマー層は、約40nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層または親水性ポリマー層は、約100nm未満の厚さを含んでよい。レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約50°未満である可能性がある。レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約35°未満である可能性がある。レンズは、臨界摩擦係数が約0.05未満である可能性がある。レンズは、水切れ時間が約20秒より長い可能性がある。レンズは、レンズあたり約5μg未満のタンパク質しか付着しない可能性がある。レンズは、タンパク質を実質的に変性させない可能性がある。レンズは、レンズに接触するタンパク質の約5%未満しか変性させない可能性がある。レンズは、レンズあたり約100μg未満の脂質しか付着しない可能性がある。親水性ポリマー層は、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含んでよい。少なくとも1種の活性薬剤は、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。抗菌剤は、銀ナノ粒子を含むものでよい。レンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持しながら、妥当な眼上移動が実現されるように適合させることができる。
一般に、一実施形態では、ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズの作製方法は、コンタクトレンズの外表面を、親水性ポリマー溶液の第1のポリマー種と反応させるステップであり、第1のポリマー種が、コンタクトレンズの外表面への共有結合を形成する第1の部分に、部分を含む、ステップと、親水性ポリマー溶液の第1のポリマー種を、親水性ポリマー溶液の第2のポリマー種と反応させるステップであり、第2のポリマー種が、第2の共有結合性反応において第1のポリマー種の第2の部分への共有結合を形成する部分を含み、その結果、少なくとも部分的に架橋された第1のポリマー種と第2のポリマー種とを含むヒドロゲルコーティングが形成される、ステップとを含む。
この実施形態および他の実施形態は、次の特色の1つまたは複数を含む場合がある。コンタクトレンズの外表面と第1のポリマー種の第1の部分間の共有結合は、第1の求核性共役反応によって形成することができる。第2の共有結合性反応は、第2の求核性共役反応でよい。部分的な架橋は、求核性共役反応における、第1の種の求電子性部分と第2の種の求核性部分間のものでよい。親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランを含む群から選択される第1の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第2の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1の種を含んでよい。親水性ポリマー集団は、ポリアクリルアミドを含む第2の種を含んでよい。第1の種は、反応性求電子性基または反応性求核性基を含んでよく、第2の種は、第1の種に相補的な反応性求電子性基または反応性求核性基を含んでよく、反応性求電子性基と反応性求核性基は、反応して、その結果、第1の種と第2の種の間に架橋が形成されるように適合しうる。反応性求電子性基は、アミノ反応性基、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトを含む群から選択することができる。反応性求核性基は、アミン、アミノ反応性基、スルフヒドリル、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトを含む群から選択することができる。第1の種の反応性求電子性基または第2の種の反応性求電子性基の少なくとも一方は、コンタクトレンズの外表面に共有結合によって連結していてよい。コンタクトレンズは、ガス透過性ハードレンズを含んでよい。方法は、外表面上に多数の反応性求核性部位または多数の求電子性部位が生成されるように、コンタクトレンズの外表面を改質するステップをさらに含んでよい。改質するステップは、コンタクトレンズの外表面をガスプラズマ処理にかけることを含んでよい。方法は、コンタクトレンズの生成に使用する予備重合混合物に、二官能価モノマーまたはポリマーを加えるステップをさらに含んでよい。二官能価モノマーまたはポリマーは、コンタクトレンズの光学的性質を実質的に変化させなくてよい。二官能価モノマーまたはポリマーによって、コンタクトレンズの表面上に、追加の求核性または求電子性反応性部位を設けることができる。方法は、コンタクトレンズの外表面を改質するステップをさらに含んでよい。コンタクトレンズの外表面を改質するステップは、pH調整、プラズマ活性化、光活性化、液体モノマー混合物の活性化、湿式活性化、および反応性部位をまだ残しているコンタクトレンズと反応するモノマーを加えることのうち、1つまたは複数を含んでよい。第1および第2の求核性共役反応は、両方ともクリック反応でよい。クリック反応は、共役付加反応でよい。第1および第2の求核性共役付加反応は、両方とも1,4−求核付加反応でよい。第1および第2の求核性共役付加反応は、両方ともマイケル型反応でよい。反応させるステップは、約5〜約11の間のpHで実施してよい。コンタクトレンズは、ポリシロキサンからなるコアを含んでよい。コンタクトレンズは、ポリシロキサンを含むコアを含んでよい。コンタクトレンズは、ポリシロキサンを実質的に含まないコアを含んでよい。コンタクトレンズは、ヒドロゲルコアを含んでよい。方法は、ヒドロゲルコーティングに、少なくとも1種の活性薬剤を加えるステップをさらに含んでよい。少なくとも1種の活性薬剤は、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択することができる。抗菌剤は、銀ナノ粒子を含むものでよい。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、厚さが約50μm未満でよい。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、酸素透過率(DK/t)が200より大きくなりうる。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、酸素透過率(DK/t)が300より大きくなりうる。コンタクトレンズは、弾性率が約1.8MPa未満でよい。コンタクトレンズは、平衡含水量が約1%未満でよい。ヒドロゲル層は、約1nm〜約50nmの間の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約50nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約40nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲル層は、約100nm未満の厚さを含んでよい。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約50°未満となりうる。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約35°未満となりうる。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、臨界摩擦係数が約0.05未満となりうる。ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズは、水切れ時間が約20秒より長くなりうる。方法は、反応条件、第1のポリマー種、および第2のポリマー種の1つまたは複数を、特性が得られるように選択するステップをさらに含んでよい。
本発明の新規の特色については、後に続く請求項において特殊性と共に記載する。本発明の特色および利点についてのより深い理解は、本発明の原理が利用される例示的な実施形態を示す以下の詳細な説明、および添付のその図面を参照することで得られる。
凹面および凸面を有するコンタクトレンズを示す図である。 共有結合されている架橋ヒドロゲル層を有する典型的なコンタクトレンズの断面図である。 角膜上にある、図1Bに示すコンタクトレンズの断面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれの反応性基AおよびNを有する第1のポリマー種および第2のポリマー種を示す図である。 スルホニル基とチオール基の反応を示す図である。 スルホニル基とチオール基の反応を示す図である。 レンズコアに共有結合されている2種の種を有する親水性ポリマーを概略的に示す図である。 レンズコアに共有結合されている2種の種を有する親水性ポリマーを概略的に示す図である。 レンズコアに共有結合されている2種の種を有する親水性ポリマーを概略的に示す図である。 キャプティブバブル試験を示す図である。 キャプティブバブル試験を示す図である。 キャプティブバブル試験を示す図である。 活性化したレンズ表面を示す図である。 主な反応物との第1および第2の反応の概略図である。 図8に示す反応物および反応のより細部を示す図である。 図8に示す反応物および反応のより細部を示す図である。 図8に示す反応物および反応のより細部を示す図である。 図8に示す反応物および反応のより細部を示す図である。 記載する典型的な方法の流れ図である。 記載する典型的な方法の流れ図である。 連続撹拌槽型反応器を概略的な見方で示す図である。 連続撹拌槽型反応器を概略的な見方で示す図である。 深さまたは組成の異なる両側のヒドロゲル層を有するレンズの製造方法を示す図である。 深さまたは組成の異なる両側のヒドロゲル層を有するレンズの製造方法を示す図である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 典型的なレンズの接触角を示す表である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 接触角計算のためのMATLABコードを示す文字列である。 コンタクトレンズコアを覆って形成されたポリエチレングリコール皮膜の走査電子顕微鏡像を示す図である。 コンタクトレンズコアを覆って形成されたポリエチレングリコール皮膜の走査電子顕微鏡像を示す図である。 種々の市販コンタクトレンズ上に形成された親水性コーティングの接触角を示すグラフである。
図1Aに示すとおり、コンタクトレンズ2は、凹面4および凸面6を備えた本体を有すると一般に理解してよい。レンズ本体は、表面の間に周囲または外周8を含んでよい。周囲には、表面の間の円周縁を含めてもよい。
凹面4は使用者が装用したときのそれぞれの位置を指す用語である、後面と呼んでもよく、凸面6は、前面と呼んでもよい。実際に、レンズの凹面は、眼表面に対峙または近接して装用されるように適合させてある。装用するとき、凹面は、使用者の角膜表面48に被さっていてよい(図2を参照のこと)。凸面は、外側を向いており、眼40が開いているとき、環境に曝される。眼40が閉じているとき、凸面は、眼瞼42の内側結膜表面44に近接または対峙して置かれている(図2を参照のこと)。
レンズの凸面および凹面は、角膜表面などの眼組織に対峙または近接して置かれることがあるので、表面の性質は、使用者の快適さおよび上述のとおりのレンズの装用性に大きな影響を及ぼしかねない。たとえば、レンズは、眼40の涙液膜16を破壊して、眼乾燥と関連する症状を引き起こすこともある。そのため、本明細書に記載の実施形態は、涙液膜破壊を最小限に抑えながら、レンズの湿潤性および装用性を向上させるために、レンズ表面の少なくとも一方に対して適用された親水性ポリマー層を有する、コーティングコンタクトレンズを提供する。
一実施形態では、企図されるコーティングコンタクトレンズは、少なくとも一方の表面が親水性ポリマー層を有するコアまたはバルク材料を含む。一部の場合では、親水性層は、眼表面に対峙して置かれるように適合させてある。親水性層は、レンズコア表面の一部分を覆っていてもよい。別法として、親水性層は、コア表面を完全または実質的に完全に覆っていてもよい。
他の変形形態では、一方ならぬコア表面が親水性層を有する。たとえば、レンズの凹面および凸面両方が、親水性ポリマー層で覆われていてもよい。凹面または凸面のいずれかに対する各親水性層は、それぞれの表面を、個別に、完全または部分的に覆っていてよい。一部の場合では、コアの各側に対する層が、両方の表面の全域で、連続した親水性層を形成している。
追加の変形形態では、親水性ポリマー層は、1種または複数の架橋された種を有する架橋ヒドロゲルポリマーネットワークから形成される。親水性ポリマーネットワークは、部分的に架橋されていても、または実質的に完全に架橋されていてもよい。一部の変形形態では、親水性ポリマーは、およそ95%の末端基変換率まで架橋されている。一部の実施形態では、1つまたは複数の種は、化学的に架橋されている。一部の実施形態では、1つまたは複数の種は、イオン架橋されている。一部の実施形態では、1つまたは複数の種は、物理的に架橋されている。一部の実施形態では、1つまたは複数の種は、化学的架橋、物理的架橋、およびイオン架橋の組合せによって架橋されていてよい。
図1Bに関して、コーティングコンタクトレンズ10の典型的な実施形態の断面を示す。コーティングコンタクトレンズ10は、レンズコア18と、コア18に結合された親水性ポリマー層20とを含む。示されるとおり、親水性ポリマー層20は、コア18を取り囲んでいる。凹面および凸面12、14の両方が、レンズ18の両側に対して同じ親水性ポリマー層20で覆われ、親水性ポリマー層20は、コア10の周縁8へと広がっている。示されるとおり、外側の親水性層20は、円周縁部分18の全体または全域で実質的に連続している。以下で詳細に述べるとおり、異なる様々な材料を、レンズコアとして使用することができる。一部の実施形態では、レンズコアは、ガス透過性硬質材料でよい。一部の実施形態では、レンズコアは、シリコーンなどの疎水性材料でよい。本明細書で使用するとき、シリコーンは、ポリシロキサンを包含する。一部の実施形態では、レンズコアは、ヒドロゲルを含んでよい。
図2に関して、図1Bのコーティングコンタクトレンズ10は、使用者の眼40の中に置かれている。眼40は、水晶体46および虹彩50と共に示す。レンズ10の凹面12は、角膜上に配置され、中心にある。レンズ10の凸面14は、眼40が開いているとき、環境に面して外側に向いている。眼瞼42が閉じるとき、凸面14は、眼瞼42の内側または結膜表面44に近接している。眼瞼42が開閉するのに応じて、結膜表面44は、レンズ10の凸面14の向こう側へと滑り動く。
コンタクトレンズ10の親水性層20は、角膜に載せられたとき、眼40の自然涙液膜16と相互作用する。コンタクトレンズ10は、涙液膜16内に位置し、および/または眼40を覆う涙液膜16の水層内に実質的に存在しうる。一部の場合では、レンズ10は、涙液膜16に浸かっている。親水性層は、コンタクトレンズによる涙液膜の破壊を最小限に抑えるように適合させられてもよい。
A.親水性ポリマー層
本明細書で使用するとき、用語「親水性層」または「ヒドロゲル層」は、レンズコア上の単一の連続層または種々のコーティングされた部分を指すことがある。
図1Bには、レンズコアの両側を覆う単一親水性層として示したが、一部の場合では、レンズの一部分(たとえば、単一表面または表面の一部)だけが親水性ポリマー層でコーティングされる場合もあると認識される。一部の場合では、親水性層は、凹面などのコア表面の一方だけをコーティングしていてもよい。さらに、層は、表面の全範囲をコーティングしていなくてもよい。
加えて、企図される他の実施形態は、2つ以上の不連続な親水性ポリマー層を含んでもよい。たとえば、第1の親水性ポリマー層が、凹面を少なくとも部分的に覆っていてもよく、第2の親水性ポリマー層が、凸面を少なくとも部分的に覆っていてもよい。図1Bで示した実施形態とは異なって、第1および第2の親水性ポリマー層は、互いとの境界の接触または共有がなくてもよい。
ある特定の実施形態では、レンズコアと、取り囲んでいるヒドロゲル層または親水性層の配列は、親水性ポリマー層がレンズコア層の外表面に結合されている層状構造であると理解してよい。親水性ポリマー層は、凹面または凸面上のいずれかに配置されいてもよい。一部の変形形態では、親水性層は、レンズコア層の一部分を覆うだけでもよい。
他の場合では、配列は、レンズコア層の一方の側に第1の親水性ポリマー層、レンズコア層の別の側に第2の親水性ポリマー層を含んでもよい。コア層は、2つの親水性ポリマー層の間の中間層になる。第1および第2の層は、境界を共有していてもよいし(たとえば、連続層)、または独立した別々の層を形成していてもよい(たとえば、不連続層)。
一部の場合では、本発明のコンタクトレンズの層状配列は、Quiら、米国特許出願第201200026457号および第201200026458号に記載されているような蛍光分析法によって確立することができる。
加えて、親水性層は、全体にわたって、比較的均等な寸法、組成、および機械的性質を有していてよい。図1Bに関して、親水性層20は、層の全体にわたって、実質的に均等な厚さ、含水量、および化学組成を有する。一部の実施形態では、親水性層は、実質的に均質な組成、および実質的に均等な深さおよび/または厚さを有する。
察しうるとおり、均等性は、必要ではなく、すべての状況に望ましくはないといえる。一部の場合では、単一の層が、寸法、組成、および/または機械的性質を含めて、異なる特性を有する部分を含むこともある。たとえば、層の一部分が、別の部分と異なる厚さを有する場合もあり、その結果、2つの部分間で差異のある含水量が生じることもある。
同様に、2つ以上の親水性層を使用する場合では、親水性ポリマー層は、いずれかの特性が共通していても、または異なっていてもよい。たとえば、コア材料は、親水性ポリマーで非対称に層状化されてもよい。得られる親水性ポリマー層の深さ/厚さは、レンズ基材の相対する側にある層の間で差異があってもよい。この結果として、たとえば、コーティングコンタクトレンズの角膜に面する凹側と外部に面する凸面とで異なる機械的性質が生じることがある。
一部の変形形態では、親水性ポリマー層の平均厚さは、約1nm〜約500nmの間の範囲でよい。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、約1nm〜約50nmの間の厚さを占める。一部の実施形態では、親水性層は、約50nm〜約500nmの間の厚さを有する。特定の実施形態では、親水性層は、約100nm〜約250nmの厚さを有する。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、約100nm未満の厚さを占める。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、約50nm未満の厚さを占める。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、約40nm未満の厚さを占める。
一部の実施形態では、親水性層の厚さは、約1μm〜約200μmの間、約1μm〜約100μmの間、約10μm〜約200μmの間、約25μm〜約200μmの間、約25μm〜約100μmの間、約5μm〜約50μmの間、約10μm〜約50μmの間、約10μm〜約35μmの間、約10μm〜約25μmの間、約1μm〜約5μmの間、または約1μm〜約10μmの間である。
他の実施形態では、親水性層は、約0.01μm〜約1μmの間、約0.01μm〜約0.05μmの間、約0.05μm〜約1μmの間、約0.02μm〜約0.04μmの間、約0.025μm〜約0.075μmの間、約0.02μm〜約0.06μmの間、または約0.03μm〜約0.06μmの間の厚さを有する。典型的な実施形態では、親水性層は、約0.01μm〜約25μmの間、約0.01μm〜約20μmの間、約0.01μm〜約15μmの間、約0.01μm〜約10μmの間、約0.01μm〜約5μmの間、約0.01μm〜約2.5μmの間、または約0.01μm〜約2μmの間の平均厚さを有する。他の変形形態では、親水性層は、約0.1μm〜約20μm、約0.25μm〜約15μm、約0.5μm〜約12.5μm、または約2μm〜約10μmの平均厚さを有する。
一部の実施形態では、親水性層は、約10μm未満の厚さを有する。一部の実施形態では、親水性層は、約5μm未満の厚さを有する。一部の実施形態では、親水性層は、約1μm未満の厚さを有する。
別の変形形態では、ヒドロゲル層の厚さまたは深さは、分子単層として表してもよいはずの層の倍数を単位として示してもよい。一部の実施形態では、親水性層は、分子単層の名目上の厚さを少なくとも5倍上回る厚さを有する。たとえば、一部の場合では、親水性ポリマー層は、PEG単層半径が約5nmであるPEG分子から形成される。PEG含有親水性ポリマー層は、層厚さまたは深さが、PEG単層半径のおよそ10倍となる、約50nmの厚さを有していてよい。
限定はせず、本発明のコンタクトレンズの前面または後面の厚さは、本明細書に記載のとおり、完全に水和した状態のコンタクトレンズの横断面の、走査電子顕微鏡、AFM、または蛍光顕微鏡分析によって求めることができる。典型的な実施形態では、前面または後面の厚さは、完全に水和した状態で、記載のコンタクトレンズの内層(たとえば、コア)の厚さの多くとも約30%(すなわち、30%以下)、多くとも約20%(20%以下)、または多くとも約10%(10%以下)である。典型的な実施形態では、この段落に記載のコンタクトレンズの前面および後面を形成する層は、厚さが実質的に均等である。典型的な実施形態では、こうした層は、コンタクトレンズの周縁で合流して、シリコン含有層の内層を完全に包み込む。
加えて、親水性層は、体積を有すると理解してよい。一部の場合では、層の第1の部分は、第1の体積V1を有していてよく、層の第2の部分は、第2の体積V2を有していてよい。体積は、層の推定表面積をもとにして算出することができる。また総体積は、単一の親水性層(たとえば、レンズ全体を覆う層)、または対応する体積を有する種々の層の合計の体積であると理解してよい。
体積の算出は、レンズコアの各側についておよそ1.25平方センチメートルという推定表面積をもとにすることができる。一部の場合では、親水性ポリマー層は、約15nl〜約1.5μlの範囲の体積を有する。他の変形形態では、約15nl〜約150nlの体積範囲が、約50nm〜約500nmの包囲親水性厚さ範囲に相当する。
加えて、一部の変形形態では、親水性層は、涙液膜プール体積の一部分を含む水性プールの受け入れ先となってもよい。涙液膜の総体積は、約4μl〜約10μlになると推定される。以下の計算の目的では、約7.5μlの推定総涙液膜体積を考慮に入れる。それに応じて、一部の実施形態では、親水性層は、総涙液膜プール体積の約0.2%〜約2%を占める水性プールの受け入れ先となってもよい。
親水性層の含水量について、一部の実施形態では、含水量は、水が質量で約80%〜約98%の間である。他の実施形態では、親水性層は、質量で約85%〜約95%の間の水を含む。加えて、親水性層の含水量は、総含水量または質量/体積パーセントのいずれかで示してよい。親水性層のポリマー含有量も、質量/体積パーセントで記載してよい。
親水性層は、1つまたは複数の亜集団または種を有する親水性ポリマー集団も含んでよい。一部の場合では、1つまたは複数の種または亜集団が架橋されて、親水性ポリマー層を形成している。親水性ポリマー層前駆体は、架橋性材料を含有する溶液中に用意することができる。1つまたは複数の種は、一度架橋されれば、親水性ポリマーコーティングを形成する。
一変形形態では、親水性層は、少なくとも部分的に架橋され合って親水性層を形成している、第1のポリマー種と第2のポリマー種を含む。加えて、ポリマー種または亜集団は、線状および/または分枝状の成分を含んでよい。分枝状の種には、分枝数が、2アーム〜12アームの枝分かれの範囲であるポリマーを含めることができる。他の実施形態では、分枝状の種は、約100分枝またはそれ以上を有する星状の枝分かれを含んでもよい。
図3Aに関して、第1の分枝状ポリマー種51および第2の分枝状ポリマー種52を概略的に示す。第1の分枝状ポリマー種51は、反応性官能基Aを有する4つの分枝アームをもつ。第2の分枝状ポリマー種52は、反応性官能基Nを有する4つの分枝アームをもって示される。一部の実施形態では、第1のポリマー種51の反応性部分Aは、第2のポリマー種52の反応性部分Bと反応するように適合させてある。部分AとBの反応によって、第1と第2のポリマー種間に共有結合性の架橋が形成されうる。図3Bは、第1のポリマー種の反応性基Aと第2のポリマー種の反応性基Bの反応によって形成されたA−N部分により架橋された第1および第2の種51、52を示す。一部の実施形態では、1つまたは複数のポリマーおよび/またはマクロマー種間の架橋作用によって、親水性ポリマー層が形成される。たとえば、ポリマー溶液中の1種または複数の架橋用ポリマー種によって、レンズコアのコーティングに望ましい特性を有するヒドロゲルが形成されてもよい。
察しうるとおり、第1および第2のポリマー種についての架橋の機序および/または反応としては、光化学架橋または熱架橋を含めて、当業界で知られているいくつもの適切な方法を挙げることができる。一部の場合では、架橋は、親水性層中の2種以上のポリマー種上にあるそれぞれの反応性基間の求核性共役反応、マイケル型反応(たとえば、1,4付加)、および/またはクリック反応によって起こるものでよい。
親水性層中の親水性ポリマー集団には、任意の適切なポリマーを使用しうる。一部の場合では、ポリマー集団として、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレートなどのアクリルポリマー、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランから導かれる種が挙げられる。
一部の実施形態では、親水性ポリマー集団は、1つまたは複数の種を含む。1つまたは複数のポリマー種はそれぞれ、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレートなどのアクリルポリマー、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランから選択することができる。
一部の実施形態では、親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1の種を含む。PEGを含む第1の種は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレートなどのアクリルポリマー、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランから選択される第2のポリマー種と組み合わせることができる。一部の実施形態では、第2の種は、第2のPEG種を含むものでよい。一部の実施形態では、第2の種は、ポリアクリルアミドを含んでよい。
一部の実施形態では、親水性ポリマー集団は、ポリアクリルアミドを含む種を含む。ポリアクリルアミドを含む種は、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレートなどのアクリルポリマー、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランから選択される第2のポリマー種と組み合わせることができる。一部の実施形態では、第2の種は、PEG種を含んでよい。
加えて、ポリマー種および亜集団には、反応してポリマー種または亜集団間に共有結合を形成して、記載の親水性ポリマー層を形成する、反応性官能基(たとえば、反応性求核性基および電子対受容体)を含めた、任意の適切な反応性部分を使用しうる。
1.反応性官能基
共有結合性の連結および架橋において有用な反応性官能基および反応の部類は、一般に当業界で知られている。一部の場合では、反応性官能基との反応の適切な部類として、比較的穏やかな条件下で進行するものが挙げられる。これらには、限定はしないが、求核置換(たとえば、アミンおよびアルコールのハロゲン化アシルおよび活性化エステルとの反応)、求電子置換(たとえば、エナミン反応)、ならびに炭素−炭素および炭素−ヘテロ原子多重結合への付加(たとえば、マイケル反応およびディールス−アルダー反応)が含まれる。これらおよび他の有用な反応は、たとえば、March, ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY, 3rd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1985、Hermanson, BIOCONJUGATE TECHNIQUES, Academic Press, San Diego, 1996、およびFeeney et al., MODIFICATION OF PROTEINS; Advances in Chemistry Series, Vol. 198, American Chemical Society, Washington, D.C., 1982において論述されている。
a)アミンおよびアミノ反応性基
一実施形態では、反応性官能基は、第一級または第二級アミンなどのアミン、ヒドラジン、ヒドラジド、およびスルホニルヒドラジドから選択される一員である。アミンは、たとえば、アシル化、アルキル化、または酸化されていてもよい。アミノ反応性基の有用な非限定的例としては、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル、スルホ−NHSエステル、イミドエステル、イソシアネート、イソチオシアネート、アシルハライド、アリールアジド、p−ニトロフェニルエステル、アルデヒド、塩化スルホニル、およびカルボキシル基が挙げられる。
NHSエステルおよびスルホ−NHSエステルは、反応パートナーの(芳香族を含めた)第一級アミノ基と優先的に反応する。ヒスチジンのイミダゾール基は、反応に関して第一級アミンと競合することが知られているが、反応生成物は、不安定であり、容易に加水分解される。反応には、NHSエステルの酸カルボキシルに対するアミンの求核性作用が伴って、アミドが生成され、N−ヒドロキシスクシンイミドが放出される。
イミドエステルは、たとえば、タンパク質のアミン基との反応に最も特異的なアシル化試薬である。7〜10の間のpHでは、イミドエステルは、第一級アミンだけと反応する。第一級アミンは、イミデートに求核性に作用して、高いpHでアミジンに、または低いpHで新たなイミデートに分解する中間体を生じる。新たなイミデートは、別の第一級アミンと反応し、したがって、2つのアミノ基を架橋する場合があり、これは、推定上は一官能価のイミデートが二官能的に反応する例である。第一級アミンとの反応の主な生成物は、もとのアミンより強い塩基であるアミジンである。したがって、もとのアミノ基の正電荷は、保持される。結果として、イミドエステルは、共役の全体としての電荷に影響を及ぼさない。
イソシアネート(およびイソチオシアネート)は、共役成分の第一級アミンと反応して、安定な結合を形成する。スルフヒドリル、イミダゾール、およびチロシル基とのその反応では、比較的不安定な生成物が得られる。
アシルアジドも、アミノ特異的試薬として使用され、反応パートナーの求核性アミンは、弱アルカリ性条件下、たとえばpH8.5で、酸性カルボキシル基に作用する。
1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなどのアリールハライドは、共役成分のアミノ基およびフェノール性基とだけでなく、そのスルフヒドリルおよびイミダゾール基とも優先的に反応する。
カルボン酸のp−ニトロフェニルエステルも、有用なアミノ反応性基である。試薬特異性は、あまり高くないものの、α−およびε−アミノ基が最も急速に反応するようである。
アルデヒドは、共役成分の第一級アミンと反応する。不安定ではあるが、アミノ基がアルデヒドと反応すると、シッフ塩基が生成する。しかし、シッフ塩基は、別の二重結合に共役したとき、安定する。両方の二重結合の共鳴する相互作用によって、シッフ連結の加水分解が妨げられる。その上、高い局所的濃度のアミンは、エチレン二重結合に作用して、安定したマイケル付加生成物を生成しうる。別法として、安定した結合は、還元アミノ化によって生成することもできる。
芳香族塩化スルホニルは、共役成分の様々な部位と反応するが、安定したスルホンアミド連結を結果として生じる、アミノ基との反応が最も重要である。
遊離カルボキシル基は、水および有機溶媒の両方に可溶性であるカルボジイミドと反応して、疑似尿素を形成し、疑似尿素は、次いで、使用可能なアミンに結合して、アミド連結をもたらしうる。たとえば、Yamada et al., Biochemistry 1981, 20: 4836-4842は、タンパク質をカルボジイミドで改質する方法を教示している。
b)スルフヒドリルおよびスルフヒドリル反応性基
別の実施形態では、反応性官能基は、スルフヒドリル基(ジスルフィドに変換することができる)およびスルフヒドリル反応性基から選択される一員である。スルフヒドリル反応性基の有用な非限定的例としては、マレイミド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アシル(ブロモアセトアミドまたはクロロアセトアミドを含む)、ピリジルジスルフィド、およびチオフタルイミドが挙げられる。
マレイミドは、共役成分のスルフヒドリル基と優先的に反応して、安定したチオエーテル結合を形成する。マレイミドは、第一級アミノ基およびイミダゾール基とも、はるかに遅い速度で反応する。しかし、pH7では、このpHにおいて単純なチオールの反応速度が対応するアミンの反応速度の1000倍になるので、マレイミド基をスルフヒドリルに特異的な基とみなすことができる。
ハロゲン化アルキルは、スルフヒドリル基、スルフィド、イミダゾール、およびアミノ基と反応する。しかし、中性から弱アルカリ性のpHでは、ハロゲン化アルキルは、主としてスルフヒドリル基と反応して、安定したチオエーテル結合を形成する。より高いpHでは、アミノ基との反応に好都合となる。
ピリジルジスルフィドは、遊離のスルフヒドリル基とジスルフィド交換によって反応して、混合ジスルフィドを与える。結果として、ピリジルジスルフィドは、比較的特異的なスルフヒドリル反応性基である。
チオフタルイミドも、遊離のスルフヒドリル基と反応して、ジスルフィドを形成する。
c)他の反応性官能基
他の典型的な反応性官能基として、以下のものが挙げられる。
(a)カルボキシル基、ならびに、限定はしないが、N−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、酸ハロゲン化物、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキル、アルケニル、アルキニル、および芳香族エステルを含めたその種々の誘導体、
(b)エステル、エーテル、アルデヒドなどに変換することのできるヒドロキシル基、
(c)ハロゲン化物が、たとえば、アミン、カルボン酸アニオン、チオールアニオン、カルボアニオン、アルコキシドイオンなどの求核性基で置き換えられ、それによって、結果としてハロゲン原子の部位において新たな基を共有結合させることのできる、ハロアルキル基、
(d)ディールス−アルダー反応に関与しうるジエノフィル基、たとえば、マレイミド基、
(e)後続の誘導体化が、たとえば、イミン、ヒドラゾン、セミカルバゾン、オキシムなどのカルボニル誘導体の生成によって、またはグリニャール付加やアルキルリチウム付加などの機序によって可能になるような、アルデヒドまたはケトン基、
(f)たとえば、付加環化、アシル化、マイケル付加などにかけることのできるアルケン、
(g)たとえば、アミンおよびヒドロキシル基と反応しうるエポキシド、
(h)ホスホルアミダイトおよび核酸合成において有用な他の標準官能基、および
(i)官能化された配位子と分子実体または表面間に共有結合を形成するのに有用な他のいずれかの官能基。
d)非特異的な反応性を有する反応性官能基
部位特異的な反応性部分の使用に加えて、本発明は、非特異的な反応性官能基の使用も企図する。非特異的な基としては、たとえば、光活性化可能な基が挙げられる。光活性化可能な基は、暗所において不活性であることが理想的であり、光の存在下で反応性種に変換される。一実施形態では、光活性化可能な基は、アジドが加熱されまたは光分解して生じたナイトレンのマクロマーから選択される。電子が不足したナイトレンは、非常に反応性であり、N−H、O−H、C−H、およびC=Cを含めた様々な化学結合と反応しうる。3タイプのアジド(アリール、アルキル、およびアシル誘導体)を用いることができるが、アリールアジドが現時点では好ましい。光分解後のアリールアジドの反応性は、C−H結合よりN−HおよびO−H結合で良好である。電子が不足したアリールナイトレンは、急速に環拡大して、デヒドロアゼピンを生成するが、デヒドロアゼピンは、C−H挿入生成物を生成するというより、求核化合物と反応する傾向がある。アリールアジドの反応性は、環中にニトロ基やヒドロキシル基などの電子吸引性置換基が存在することで増大する場合がある。このような置換基は、アリールアジドの吸収極大をより長い波長へと押し上げる。非置換アリールアジドは,260〜280nmの範囲の吸収極大を有するが、ヒドロキシおよびニトロアリールアジドは、305nmを越えるかなりの光を吸収する。したがって、ヒドロキシおよびニトロアリールアジドは、非置換アリールアジドより、親和性成分への有害性の低い光分解条件を用いることを可能にするので、好ましいといえる。
典型的な実施形態では、光活性化可能な基は、フッ素化アリールアジドから選択される。フッ素化アリールアジドの光分解生成物は、アリールナイトレンであり、これらはすべて、高い効率で、C−H結合挿入を始めとする、この基に特有な反応を経る(Keana et al., J. Org. Chem. 55: 3640-3647, 1990)。
別の実施形態では、光活性化可能な基は、ベンゾフェノン残基から選択される。ベンゾフェノン試薬では、一般に、アリールアジド試薬より高い架橋収率が得られる。
別の実施形態では、光活性化可能な基は、ジアゾ化合物から選択されるが、ジアゾ化合物は、光分解すると、電子が不足したカルベンを生成する。こうしたカルベンは、C−H結合への挿入、(芳香族系を含めた)二重結合への付加、水素誘因、および求核中心への配位を含めた様々な反応を経て、炭素イオンを与える。
さらに別の実施形態では、光活性化可能な基は、ジアゾピルベートから選択される。たとえば、p−ニトロフェニルエステルのジアゾピルビン酸p−ニトロフェニルは、脂肪族アミンと反応して、ジアゾピルビン酸アミドを与えるが、ジアゾピルビン酸アミドは、紫外光分解を経て、アルデヒドを生成する。光分解したジアゾピルベートで修飾された親和性成分は、ホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒドのように反応する。
反応パートナーに応じて反応性官能基を選択することは、当業者の技量の範囲内となる。一例として、NHSエステルなどの活性化エステルは、第一級アミンの有用なパートナーとなりうる。マレイミドなどのスルフヒドリル反応性基は、SH、すなわちチオール基の有用なパートナーとなりうる。
本発明の化合物および標的部分(またはポリマーもしくはリンカー)上に見られる反応性官能基の、追加の典型的な組合せを表1に示す。
Figure 2017505922
当業者なら、こうした連結の多くは、様々な方法で、様々な条件を使用して生成できることを容易に察せられよう。エステルの調製については、たとえば、Marchの前掲書、1157頁、チオエステルについては、Marchの前掲書、362〜363、491、720〜722、829、941、および1172頁、カルボネートについては、Marchの前掲書、346〜347頁、カルバメートについては、Marchの前掲書、1156〜57頁、アミドについては、Marchの前掲書、1152頁、尿素およびチオ尿素については、Marchの前掲書、1174頁、アセタールおよびケタールについては、Greenらの前掲書、178〜210頁およびMarchの前掲書、1146頁、アシルオキシアルキル誘導体については、PRODRUGS: TOPICAL AND OCULAR DRUG DELIVERY, K. B. Sloan, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1992、エノールエステルについては、Marchの前掲書、1160頁、N−スルホニルイミデートについては、Bundgaard et al., J. Med. Chem., 31:2066 (1988)、無水物については、Marchの前掲書、355〜56、636〜37、990〜91、および1154頁、N−アシルアミドについては、Marchの前掲書、379頁、N−マンニッヒ塩基については、Marchの前掲書、800〜02、および828、ヒドロキシメチルケトンエステルについては、Petracek et al. Annals NY Acad. Sci., 507:353-54 (1987)、ジスルフィドについては、Marchの前掲書、1160頁、ならびにホスホネートエステルおよびホスホンアミデートについて、を参照されたい。
反応性官能基は、反応性配位子類似体の組立に必要な反応に関与しないまたはその妨げとならないように選択することができる。別法として、反応性官能基は、保護基の存在によって、反応に関与しないように保護することもできる。当業者なら、選択された一式の反応条件の妨げとならないように特定の官能基をどのように保護するか理解されよう。有用な保護基の例については、Greene et al., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照されたい。
一般に、本発明の化合物と標的(または他の)薬剤、また場合によりリンカー基との連結を形成する前に、化学官能基の少なくとも1つは、活性化される。当業者なら、ヒドロキシ、アミノ、およびカルボキシ基を始めとする様々な化学官能基が、様々な標準的方法および条件を使用して活性化できることを察せられよう。たとえば、配位子(または標的薬剤)のヒドロキシル基は、ホスゲンでの処理によって活性化すると、対応するクロロホルメートまたはp−ニトロフェニルクロロホルメートを生成して、対応するカルボネートを生成することができる。
典型的な実施形態では、本発明は、カルボキシル官能基を含む標的薬剤を活用する。カルボキシル基は、たとえば、対応するハロゲン化アシルまたは活性エステルへの変換によって、活性化することができる。この反応は、Marchの前掲書、388〜89頁で例示されているとおりの様々な条件下で実施することができる。典型的な実施形態では、ハロゲン化アシルは、カルボキシル含有基を塩化オキサリルと反応させて調製する。活性化した薬剤を、配位子または配位子−リンカーアーム組み合わせと組み合わせて、本発明の共役を生成する。当業者なら、カルボキシル含有標的薬剤の使用が単なる実例にすぎないこと、および他の多くの官能基を有する薬剤を、本発明の配位子に共役させうることを察せられよう。
図4Aに関して、一部の実施形態では、反応性官能基は、チオールおよびスルホニル部分を含む。反応性求核性基は、電子対受容部分として機能するスルホニル基に対して反応するように適合させたチオール基でよい。第1のポリマー種が反応性チオール基を含んでおり、第2のポリマー種が反応性スルホニル基を含んでいる場合では、第1と第2の種間の架橋は、チオエーテル部分を介して形成されていてよい(図4B)。図4A〜4Bは、チオール部分及びスルホニル部分に関する反応を示しているが、本明細書に記載のレンズの生成には、本明細書に記載の反応性部分のいずれを使用してもよい。
他の変形形態では、親水性層中の1つまたは複数のポリマー種は、限定はしないが、アルキレンスルホニル部分、ジアルキレンスルホニル部分、エチレンスルホニル部分、ジエチレンスルホニル部分などのスルホニル部分を介して共有結合によって連結している。別の変形形態では、親水性層中の1つまたは複数のポリマー種は、スルホニル部分およびチオエーテル部分、アルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、ジアルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、またはエチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、またはジエチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合によって連結している。
別の変形形態では、親水性層中の1つまたは複数のポリマー種は、エステル部分、アルキレンエステル部分、エチレンエステル部分、チオエーテル部分、エステル部分およびチオエーテル部分、アルキレンエステル部分およびチオエーテル部分、またはエチレンエステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合によって連結している。
一部の実施形態では、親水性ポリマー集団中の反応性亜集団の比は、およそ1対1である。他の実施形態では、一つの亜集団または種の濃度が、別の種を約10%〜約30%上回る。たとえば、電子対受容部分を有するポリマー種の濃度が、反応性求核性基を有する別のポリマー種を上回っていてもよい。
加えて、第1および第2のポリマー種の濃度がおよそ1対1である場合において、各種についての反応性部分の相対的な数は、ほぼ同じでも、または異なってもよい。たとえば、ポリマー種は、電子対受容部分を有する部位が、求核性基を有する他のポリマー種上の反応性部位の数に比べて、より多くてもよい。これは、たとえば、第1の分枝状ポリマー種が、求核性部分を有する第2のポリマー種に比べて、反応性電子対受容部位を備えたより多くのアームを有することにより実現されうる。
2.PEG含有親水性層
一部の実施形態では、親水性層中のポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)を含む。PEGには、分子量が約1kDa〜約40kDaの間である種を含めることができる。特定の実施形態では、PEG種は、分子量が約5kDa〜約30kDaの間である。一部の実施形態では、親水性ポリマー集団は、ポリエチレングリコール(PEG)の1種からなる。他の変形形態では、少なくとも1つのアミノ、カルボキシル、チオール、ビニルスルホン、またはアクリレート部分を(親水性増強剤として)有するPEGポリマーの質量平均分子量Mwは、約500〜約1,000,000、または約1,000〜約500,000となりうる。他の実施形態では、親水性ポリマー集団は、異なる各種のPEGを含む。
一部の場合では、ポリマーは、PEGのサブユニットを含む。一部の変形形態では、コンタクトレンズのPEG含有層のポリマーのサブユニットは、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または少なくとも約99.5%ポリエチレングリコールである。
一部の場合では、PEG含有親水性層の含水量は、質量で約80%〜約98%の間の水である。他の実施形態では、親水性層は、質量で約85%〜約95%の間の水を含む。
PEG含有親水性層は、一定の膨潤率を有するPEGヒドロゲルを含んでもよい。膨潤率を求めるには、PEGヒドロゲルを、重合の後直ちに秤量し、次いで、蒸留水に一定時間浸すことができる。膨潤したPEGヒドロゲルを再び秤量して、ポリマーネットワークへと吸収された水の量を求めて膨潤率を決定する。質量増加倍率(mass fold increase)も、水膨潤の前後のこの比較に基づいて求めることができる。一部の実施形態では、PEG含有層は、質量増加倍率が約10%未満、約8%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、または約1%未満である。一部の場合では、質量増加倍率は、湿潤時のヒドロゲルを秤量し、次いでそれを脱水し、再びそれを秤量することにより測定する。そこで、質量増加倍率は、膨潤質量から乾燥質量を減じ、膨潤質量で割ったものである。親水性層については、バルクヒドロゲルとは対照的に、水和していない基材をコーティングし、次いで質量変化の計算を行うことにより、質量増加倍率を得ることができるはずである。
別の態様では、本発明は、2つの架橋性PEG種を有する親水性層を提供する。第1のPEG種は、第2のPEG種上の別の反応性官能基に反応するように適合させた反応性官能基を含んでよい。記載した官能基(たとえば、先行する(A)(1)の部)のいずれもが、第1と第2のPEG種間の架橋の形成に適するといえる。
一部の場合では、第1のPEG種は、電子対受容部分を含み、第2のPEG種は、反応性求核性部分を含んでよい。電子対受容部分と求核性部分の反応によって一度架橋されれば、PEGポリマーネットワークは、一定含水量または濃度のヒドロゲルを形成する。PEGヒドロゲルは、レンズコアをコーティングする親水性層となって、湿潤性、装用性を向上させ、および/または涙液膜破壊を低減することができる。
3.親水性層処方
別の態様では、親水性層は、第1のPEG種と、ポリアクリルアミドを含む第2の種とを含む。第1のPEG種は、ポリアクリルアミドを含む第2の種上の別の反応性官能基に反応するように適合させた反応性官能基を含んでよい。記載した官能基(たとえば、先行する(A)(1)の部)のいずれもが、第1のPEG種と、ポリアクリルアミドを含む第2の種との間に架橋を形成するのに適するといえる。
一部の場合では、第1のPEG種は、電子対受容部分を含み、ポリアクリルアミドを含む第2の種は、反応性求核性部分を含んでよく、またはその逆もある。電子対受容部分と求核性部分の反応によって一度架橋されれば、PEG/ポリアクリルアミドポリマーネットワークによって、ある1つの含水量または濃度を有するヒドロゲルが形成される。PEG/ポリアクリルアミドヒドロゲルは、レンズコアをコーティングする親水性層となって、湿潤性、装用性を向上させ、かつ/または涙液膜破壊を低減することができる。
一部の実施形態では、第1の種と第2の種は、第2の求核性共役反応である共有結合性反応によって少なくとも部分的に架橋される。
一部の実施形態では、第1の種と第2の種は、求核性共役反応において、第1の種の求電子性部分と第2の種の求核性部分間で、少なくとも部分的に架橋される。
一部の実施形態では、第1の種は、反応性求電子性基または反応性求核性基を含み、第2の種は、第1の種に相補的な反応性求電子性基または反応性求核性基を含む。反応性求電子性基および反応性求核性基は、反応して、その結果、第1の種と第2の種の間に架橋が形成されるように適合している。
4.活性薬剤
親水性ポリマー層は、医薬剤、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤のいずれか1種または複数、またはそれらの任意の混合物などの活性薬剤を含んでもよい。一部の実施形態では、銀ナノ粒子を抗菌剤として使用してよい。物質および材料をコンタクトレンズに付着させて、コンタクトレンズと眼球領域との相互作用を増大させてもよい。こうした物質は、ポリマー、薬物、または他の適切ないずれかの物質からなるものでよく、限定はしないが、眼乾燥疾患、緑内障、角膜潰瘍、強膜炎、角膜炎、虹彩炎、および角膜血管新生を含めた様々な眼病変の治療に使用してもよい。
5.相互侵入ポリマーネットワーク
外側のヒドロゲルネットワークは、同時または順次いずれかの重合ステップにおいて形成された相互侵入性ポリマーネットワーク(または半相互侵入性ポリマーネットワーク)からなるものでもよい。たとえば、最初の外側ヒドロゲル層を生成した後、アクリル酸などのモノマー溶液中で、架橋剤および開始剤と共に、層を膨潤させることができる。UV光に曝すと、第2の相互侵入性ネットワークが生成する。二重のネットワークによって、高い含水量および高い湿潤性を維持しながらも、付加的な機械的強度および耐久性が付与される。
B.レンズコア
任意の適切なコンタクトレンズを、記載の親水性ポリマー層でコーティングするレンズコアとして使用できる。たとえば、レンズコアは、疎水性でも、親水性でもよい。親水性コアは、十分な含水量を有するが、企図される親水性層によって付与される耐タンパク質結合性が不足する場合もある。親水性コアには、純粋なヒドロゲルレンズなどのヒドロゲル含有コアが含まれることになる。たとえば、コアは、メタクリル酸ポリヘキシエチルレンズ(pHEMA)を含んでいてもよい。
1.ガス透過性ハードレンズコア
一部の実施形態では、レンズコアは、ガス透過性硬質(RGP)材料である。一部の実施形態では、ガス透過性硬質材料は、親水性でない。一部の実施形態では、ガス透過性硬質材料は、疎水性である。ガス透過性硬質材料の例としては、酢酸酪酸セルロース、ポリアクリレート−シリコーン、非親水性シリコーンエラストマー、ポリシロキサン、フルオロケイ素ポリマーなどが挙げられる。本明細書で使用するとき、シリコーンは、ポリシロキサンを包含する。本明細書で開示する工程で処理することのできる市販のRGPレンズの例としては、Bausch&Lomb Boston Lens、Paragon CRT lens、Menicon Rose K、Menicon Lagado Flosi、Menicon Lagado Tyro、Menicon Lagado Onsi、Contamac Optimum Classic、Contamac Optimum Comfort、Contamac Optimum Extra、およびContamac Optimum Extremeが挙げられる。本明細書に記載の親水性コーティングは、本明細書に記載のRGPコアの凸面および凹面の片方または両方に形成させることができる。
ハードレンズについては、レンズ弾性率に基づき説明することができる。たとえば、ハードレンズは、通常、弾性率が約2000MPa(2GPa)である。それに対して、ソフトレンズは、約2MPa以下の程度の弾性率を有する。一部の実施形態では、ハードレンズコアは、500MPaより大きい弾性率を有するということができる。
一部の実施形態では、ガス透過性硬質材料は、フッ素を含む。一部の実施形態では、ガス透過性硬質材料は、フルオロアクリレートを含む。一部の実施形態では、レンズコアは、シリコーン以外の材料製でよく、シリコーンおよびポリシロキサンを実質的に含まなくてよい。
平衡含水量は、レンズまたはレンズコアによって吸収された、平衡状態での水の量であるということができる。たとえば、平衡含水量は、脱水したレンズコアまたはレンズを秤量し、レンズを数分間水中に沈め、レンズを水から取り出し、水中に沈められた後のレンズを秤量することによって求められる。次いで、水浴後のレンズの質量からレンズの乾燥質量を引き、その値を乾燥質量で割ることにより、平衡含水量を算出することができる。平衡含水量は、パーセンテージとして示すことができる。
一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約5%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約4%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約3%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約2%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約1%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約0.5%未満である。一部の実施形態では、ガス透過性ハードレンズコアは、平衡含水量が約0.1%未満である。
一部の実施形態では、レンズコアは、シリコーンまたは他の軟質材料を含むコーティングなどの軟質コーティングを有する、ガス透過性硬質材料を含む。軟質外部コーティングを有するRGPレンズは、ハイブリッドレンズとして知られる。軟質コーティングは、レンズの凸面および凹面の片方または両方にある場合がある。本明細書に記載の親水性コーティングは、本明細書に記載のハイブリッドRGP/軟質コーティングコアの凸面および凹面の片方または両方に形成させることができる。市販のハイブリッドRGPレンズの例としては、Synergeyes Duette LensやSynergeyes Ultra Healthなど、Synergeyesが製造するものが挙げられる。
RGPおよびハイブリッドRGPレンズは、通常、患者によって数か月間またはそれ以上使用される。場合によっては、RGPおよびハイブリッドRGPレンズは、1年間またはそれ以上使用されることもある。使い捨てで、使用される期間がより短いソフトレンズとは対照的に、RGPおよびハイブリッドRGPレンズは、使い捨てソフトレンズより過酷な洗浄の過程に曝される場合がある。RGPレンズおよびハイブリッドRGPレンズの設計要件を満たすために、どんなコーティングも、十分に長い貯蔵寿命、ならびにこうしたタイプのレンズに付きもののより厳しい洗浄に持ちこたえる性能を有することが望ましい。あるいは、レンズ手入れ溶液に反応性ポリマー溶液を加えることにより、装用サイクルを通して、コーティングを何回も再生させることができる。
PEGなどの親水性層は、長期安定性が良好であるとはみなされていなかった。2013年8月26日出願の共有の出願第13/975,868号において、ソフトコアレンズ上に形成されたPEG層が、加速老化試験によって分析された。老化試験では、PEG層が、予想されたより良好な貯蔵寿命および安定性を有していたことが示された。より長い装用およびより厳しい洗浄でのコーティングの長い寿命は、予想外であった。その他の試験は、RGPおよびハイブリッドRGPレンズで、コーティング工程がうまく適用されることが示されている。加えて、コーティングは、こうしたレンズに付きもののより厳しい洗浄過程に曝されても、RGPおよびハイブリッドRGPレンズに適する貯蔵寿命を示した。オートクレーブ滅菌を経たコーティングの試験および加速老化試験についてのさらなる詳細は、例において詳述する。
2.シリコーンレンズコア
適切な疎水性コアとしては、シリコーン含有量の多い(たとえば、ポリシロキサン含有量の多い)レンズが挙げられる。一部の実施形態では、シリコーンを含むレンズコアを、本明細書に記載のヒドロゲルコーティングのいずれかを用いて使用することができる。シリコーンレンズコアは、1種または複数のポリシロキサン化合物を含んでよい。一部の実施形態では、ポリシロキサンは、架橋されている。
一部の実施形態では、レンズコアは、微量夾雑物または微量添加剤を含んだ架橋ポリシロキサンから主として作られたものでよい。レンズコアは、実質的に完全に、純粋なシリコーン(たとえば、ポリシロキサン化合物)からなるものでよく、すなわち、コアは、質量で約100%のシリコーンを含む。他の実施形態では、レンズコアは、ポリシロキサンだけ(たとえば、100質量%のシリコーン)から作られたものでよい。一部の実施形態では、レンズコアは、ポリシロキサンからなる。他の場合では、レンズコア、ベース、または基材は、質量で約10%〜約50%のシリコーンを含む。一部の場合では、基材またはコアは、質量で約25%のシリコーンを含む。
シリコーンレンズコアは、耐水性であり、水を吸収しない。水の吸収がないことは、水の平衡定数として説明することができる。明確に水を吸収するヒドロゲルとは対照的に、シリコーンは、水を認めうるほどには吸収しない。
一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約5%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約4%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約3%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約2%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約1%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約0.5%未満である。一部の実施形態では、シリコーンレンズコアは、平衡含水量が約0.1%未満である。一部の実施形態では、レンズコアは、水を実質的に含まない。
一部の実施形態では、レンズコアは、ソフトコンタクトレンズである。たとえば、ソフトコンタクトレンズは、約2.0MPa未満の弾性率を含むものでよい。一部の実施形態では、レンズコアは、弾性率が約1.8MPa未満である。
従来のシリコーンコンタクトレンズは、眼の表面に固着することが当業界で知られており、付加的な加工および処理なしでは、成人における使用に適さない。コーティングされていない従来のシリコーンレンズは、眼に固着することがあり、レンズを移動させ、または取り外せば、眼の表面を損傷する恐れがある。本明細書に記載のヒドロゲルコーティングを使用してシリコーンレンズの両側をコーティングすると、レンズ特性および眼との生体適合性を向上させることができる。本明細書に記載のヒドロゲルコーティングにより、コーティングシリコーンレンズにおいて、眼または眼表面を損傷することのない眼上移動に、レンズを適合させることが可能となりうる。本明細書に記載のコーティングレンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持しながら、妥当な眼上移動が実現されるように適合している。
シリコーンレンズコアの別の利点は、シリコーンの高い屈折率である。従来のヒドロゲルレンズは、はるかに高い含水量を伴う。含水量により、レンズの全体としての屈折率は低下する。屈折率の高い薄いシリコーンコアを、薄いヒドロゲルコーティングと共に使用すると、厚さが従来のレンズより薄く、屈折率がより高いコンタクトレンズを提供することができる。一部の実施形態では、コンタクトレンズは、屈折率が約1.420より高くなりうる。コンタクトレンズは、厚さが50μm未満となりうる。一部の実施形態では、コンタクトレンズは、厚さが25μm未満である。
眼上移動は、米国特許第5,760,100号および第5,849,811号に記載のとおり、イオン流束として示すこともでき、これら特許文献には、イオン流束を求める方法も記載されている。シリコーンコアでは、シリコーンコアが眼の表面に固着することになるので、イオン流束は非常に小さい。一部の実施形態では、レンズコアは、イオン流束拡散係数がゼロである。一部の実施形態では、レンズコアは、イオン流束拡散係数が約1×10-7cm2/分未満でよい。
シリコーンコアは、異なる様々なモノマーから生成することができ、またそうしたモノマーを含むものでよい。好ましい含シリコーンビニル系モノマーの例としては、限定はせず、N−[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルプロピルシロキシ)−シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルフェニルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルエチルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルメタクリレート(トリス)、(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)、(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−プロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−2−メタクリロキシエチル−O−(メチル−ビス−トリメチルシロキシ−3−プロピル)シリルカルバメート、3−(トリメチルシリル)プロピルビニルカルボネート、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−トリス(トリメチル−シロキシ)シラン、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルボネート、t−ブチルジメチル−シロキシエチルビニルカルボネート;トリメチルシリルエチルビニルカルボネート、およびトリメチルシリルメチルビニルカルボネート)が挙げられる。式(1)の最も好ましい含シロキサン(メタ)アクリルアミドモノマーは、N−[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]アクリルアミド、すなわちTRIS、N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド、またはこれらの組合せである。
シリコーンを含んだ好ましいビニル系モノマーまたはマクロマーの一部類は、ポリシロキサンを含んだビニル系モノマーまたはマクロマーである。そのようなポリシロキサンを含んだビニル系モノマーまたはマクロマーの例は、種々の分子量のモノメタクリル化またはモノアクリル化ポリジメチルシロキサン(たとえば、モノ−3−メタクリルオキシプロピルで終端し、モノ−ブチルで終端するポリジメチルシロキサン、またはモノ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルで終端し、モノ−ブチルで終端するポリジメチルシロキサン);種々の分子量のジメタクリレート化またはジアクリレート化ポリジメチルシロキサン;ビニルカーボネートで終端するポリジメチルシロキサン;ビニルカルバメートで終端するポリジメチルシロキサン;種々の分子量の、ビニルで終端するポリジメチルシロキサン;メタクリルアミドで終端するポリジメチルシロキサン;アクリルアミドで終端するポリジメチルシロキサン;アクリレートで終端するポリジメチルシロキサン;メタクリレートで終端するポリジメチルシロキサン;ビス−3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサン;N,N,N’,N’−テトラキス(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−α,ω−ビス−3−アミノプロピル−ポリジメチルシロキサン;ポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリルモノマー;米国特許第5,760,100号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のマクロマーA、マクロマーB、マクロマーC、およびマクロマーDからなる群から選択される含シロキサンマクロマー;メタクリル酸グリシジルとアミノ官能性ポリジメチルシロキサンの反応生成物;ヒドロキシ官能化含シロキサンビニル系モノマーまたはマクロマー;米国特許第4,136,250号、第4,153,641号、第4,182,822号、第4,189,546号、第4,343,927号、第4,254,248号、第4,355,147号、第4,276,402号、第4,327,203号、第4,341,889号、第4,486,577号、第4,543,398号、第4,605,712号、第4,661,575号、第4,684,538号、第4,703,097号、第4,833,218号、第4,837,289号、第4,954,586号、第4,954,587号、第5,010,141号、第5,034,461号、第5,070,170号、第5,079,319号、第5,039,761号、第5,346,946号、第5,358,995号、第5,387,632号、第5,416,132号、第5,451,617号、第5,486,579号、第5,962,548号、第5,981,675号、第6,039,913号、および第6,762,264号(これらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)で開示されている含ポリシロキサンマクロマー;米国特許第4,259,467号、第4,260,725号、および第4,261,875号(これらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)で開示されている含ポリシロキサンマクロマーである。ポリジメチルシロキサンおよびポリアルキレンオキシドからなるジブロックおよびトリブロックマクロマーも、有用となりえよう。たとえば、メタクリレートで末端がキャッピングされたポリエチレンオキシド−ブロック−ポリジメチルシロキサン−ブロック−ポリエチレンオキシドを使用して、酸素透過性を高めてもよかろう。適切な一官能価のヒドロキシ官能化含シロキサンビニル系モノマー/マクロマー、および適切な多官能価のヒドロキシ官能化含シロキサンビニル系モノマー/マクロマーは、ペンシルヴェニア州Morrisville のGelest,Inc.から市販品として入手可能である。
3.シリコーン−ヒドロゲル(SiHy)レンズコア
別の実施形態では、レンズコアは、シリコーン−ヒドロゲル(SiHy)を含むものでよい。シリコーンヒドロゲルレンズコアは、ヒドロゲルが水を吸収するので、シリコーンレンズコア実施形態より含水量が多くてよい。たとえば、シリコーンヒドロゲルレンズコアは、平衡含水量が2%超60%未満でよい。こうした場合において、SiHyレンズコアを、記載の親水性ポリマー層でコーティングすると、レンズコアの湿潤性および装用性を向上させることができる。他の変形形態では、コアは、質量で約10%〜約50%のシリコーンを含む。一部の実施形態では、親水性層は、厚さが100nm未満でよい。
典型的な実施形態では、コーティングコンタクトレンズのシリコーン含有層またはコアは、ロトラフィルコン、バラフィルコン、ガリフィルコン、セノフィルコン、ナラフィルコン(narafilcon)、オマフィルコン、コムフィルコン(comfilcon)、エンフィルコン、またはアスモフィルコン(asmofilcon)である。一部の場合では、シリコーン含有コアは、NuSil Med 6755である。
別法として、非シリコーン系コアを、コーティングする基材として使用してもよい。たとえば、非シリコーン材料製の酸素透過性レンズも、記載の親水性層でコーティングすることができる。
典型的な実施形態では、コアまたはコア層の厚さは、約25μm〜約200μm、約50μm〜約150μm、約75μm〜約100μm、約20μm〜約80μm、約25μm〜約75μm、または約40μm〜約60μmである。
C.コアへの親水性層の結合
本発明の別の態様は、コアに共有結合によって連結され、結合されている親水性ポリマー層を有する、コーティングコンタクトレンズを提供する。親水性層とコアの共有結合は、レンズコアと親水性層の間に共有結合によって配置されている連結部分であると理解してよい。一部の場合では、連結部分によって、親水性層がレンズコアの外表面に共有結合される。
一部の実施形態では、連結部分は、少なくとも(A)(1)の部において記載した反応性官能基のいずれかを含んでよい。別の変形形態では、連結部分は、少なくとも(A)(1)の部で記載した反応性官能基の1つまたは複数間の反応から生成した、結果として生じる部分でもよい。たとえば、連結部分は、反応して親水性ポリマー層をコアに共有結合させる、親水性層中のポリマー種上にあるマイケル型電子対受容体(たとえば、スルホン基)などの電子対受容基を含んでもよい。
有利なことに、親水性ポリマー層は、親水性ポリマー層の架橋に利用される同様の反応によってコアに結合することができる。図5A〜5Cに関して、親水性ポリマー層は、反応性基Aを有する第1のポリマー種P1および反応性基N1を有する第2のポリマー種P2を含む。先に述べたとおり、親水性ポリマー層は、第1のポリマー種と第2のポリマー種を、反応性基AとN1の反応によって架橋することにより生成してよい。図5Aに示すとおり、架橋63によって、第1と第2の種が共有結合によって連結されて、レンズコア60の凸面64上に第1の親水性ポリマー層70A、凹面62上に第2の親水性ポリマー層70Bが形成される。
さらに図5Aに関して、第1のポリマー種は、コアの外表面とも共有結合61を形成する。示されるとおり、共有結合は、第1のポリマー種P1の反応性基Aとコア表面とによって形成される。一部の実施形態では、第1のポリマー種P1上の反応性基Aは、反応して、(1)親水性ポリマー層中でポリマー種を架橋し、(2)生成した親水性ポリマー層をコアに結合させる。このような場合では、それによって、A部分の第1の部分がN1部分と反応し、A部分の第2の部分がコア表面と反応することが可能になる。一部の場合では、第1のポリマー種P1の濃度および/または第1のポリマー種の利用可能な反応性A部分の数は、対応する第2のポリマー種の濃度および/または利用可能な反応性N1部分を上回る。
図5Bに関して、レンズコアは、反応性部分N2を含んでもよい。反応性部分N2は、親水性ポリマー層中でポリマー種の反応性基と反応するように適合させてもよい。一部の場合では、反応性部分N2は、ポリマー種の1つにしか反応しない。図5Cに関して、反応性部分N2は、第1の種P1上の反応性基Aと反応して、親水性ポリマー層とコア間に共有結合を形成する。
察しうるとおり、親水性ポリマー層をコアに結合させるための反応には、少なくとも(A)(1)の部に記載したものを始めとして、当業界で知られている適切ないくつもの方法を含めることができる。一部の場合では、共有結合は、親水性層中の2つ以上のポリマー種上にあるそれぞれの反応性基間で、求核性共役反応、マイケル型反応(たとえば、1,4付加)、および/またはクリック反応によって起こる。一部の実施形態では、第1および第2の求核性共役反応は、クリック反応である。一部の場合では、クリック反応は、共役付加反応である。一部の場合では、共役付加反応は、1,4−求核付加反応である。一部の場合では、共役付加反応は、両方ともマイケル型反応である。
一部の場合では、反応性A基は、電子対受容体であり、反応性基N1およびN2は、反応性求核性基である。N1およびN2は、同じでも、または異なる反応性基でもよい。図5A〜5Cに示す例で続けると、親水性ポリマー層は、反応性A基と反応性求核性基N1間の第1の反応によって形成される。加えて、親水性ポリマー層は、反応性A基と求核性基N2間の第2の反応によって、コアに共有結合される。2つの反応は、同じ反応容器中で同時またはほぼ同時に起こってもよい。
反応性官能基がチオールおよびスルホニル部分を含む場合では、反応性A基は、第1のPEGマクロマー上のスルホニル基でよい。スルホン部分は、第1のPEGマクロマー上で電子対受容部分として機能する。反応性求核性基N1および/またはN2は、チオール基でよい(図4Aを参照のこと)。第1の反応について、第1と第2のPEGマクロマーは、反応性チオールおよびスルホニル基によって架橋を形成するが、その結果としてチオエーテル部分を得ることができる(図4Bを参照のこと)。コア上のN2求核性基もチオールである場合では、第1のPEGマクロマー上のスルホニル部分とレンズコアの表面上のN2間の反応によっても、チオエーテルが形成されてよい。
察しうるとおり、コア上の求核性基(または他のタイプの反応性基)は、親水性ポリマー層中の反応性基と同じになる必要はない。しかし、同じ反応性基を利用することで、それぞれの反応の制御性や予測性などのいくつかの利点を得ることができる。
他の変形形態では、親水性ポリマー層は、限定はしないが、アルキレンスルホニル部分、ジアルキレンスルホニル部分、エチレンスルホニル部分、ジエチレンスルホニル部分などのスルホニル部分を介してレンズコアに共有結合によって連結している。別の変形形態では、親水性ポリマー層は、スルホニル部分およびチオエーテル部分、アルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、ジアルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、エチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分、またはジエチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介してコアに共有結合されている。
別の変形形態では、親水性ポリマー層は、エステル部分、アルキレンエステル部分、エチレンエステル部分、チオエーテル部分、エステル部分およびチオエーテル部分、アルキレンエステル部分およびチオエーテル部分、またはエチレンエステル部分およびチオエーテル部分を介してコアに共有結合されている。
別の実施形態では、コアレンズと親水性層間の連結は、他のいかなる形態の化学結合または会合も特に除外して、共有結合性である。たとえば、記載のとおりのヒドロゲル層は、疎水性レンズコアの表面に、共有結合からなる化学結合によって結合していてよい。
一部の実施形態では、親水性ポリマー層は、1種または複数の異なるポリマー溶液を使用して結合させることができる。たとえば、異なるポリマー溶液の組合せからなる混合物を使用することができる。異なるポリマー溶液のそれぞれは、溶液をコンタクトレンズに適用する前に混合することができる。ポリマー溶液はそれぞれ、1種または複数のポリマー種を含んでよい。1種または複数のポリマー種は、レンズまたはレンズコアの表面改質と同様またはそれと相補的な反応性基を有してよい。異なるポリマー溶液それぞれにおける1種または複数のポリマー種は、異なる反応性基および部分を含んでよい。一部の場合では、異なるポリマー溶液は、本明細書に記載の反応性基のいずれかを有する特有のポリマー種をそれぞれが含んでよい。一部の場合では、異なるポリマー溶液は、反応性基が異なる以外は同じである種を含んでよい。一部の場合では、異なるポリマー溶液は、1種のポリマー種を共有し、追加の異なるポリマー種を使用してもよい。一部の実施形態では、2種のポリマー溶液が使用される。一部の実施形態では、3種以上のポリマー溶液が使用される。
D.多層コンタクトレンズ
一部の実施形態では、本明細書で企図するコーティングコンタクトレンズは、シリコーン含有層上に親水性ポリマー層を有する層状レンズである。一部の変形形態は、シリコーン含有層および第1のポリエチレングリコール含有層を備え、第1のポリエチレングリコール含有層とシリコン含有層は、互いに共有結合されており、コンタクトレンズは、層状構造配置を有する。一部の実施形態では、第1のポリエチレングリコール含有層は、PEGとポリアクリルアミドとを含む。一部の実施形態では、ポリエチレングリコール含有層は、2つ以上の種のPEGを含む。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、第2のシリコーン含有層を含まない。他の実施形態では、コンタクトレンズは、第2のポリエチレングリコール含有層を含まない。別の実施形態では、コンタクトレンズは、第2のシリコーン含有層または第2のポリエチレングリコール含有層のいずれかを含まない。一部の実施形態では、コンタクトレンズは、ポリアクリルアミドを含む第2の層を含む。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、前面と後面を含み、前面は、第1のポリエチレングリコール含有層であり、後面は、シリコーン含有層である。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、前面と後面を含み。前面は、シリコーン含有層であり、後面は、第1のポリエチレングリコール含有層である。
典型的な実施形態では、コンタクトレンズの前面をなす層と後面をなす層は、実質的に同じ厚さである。他の場合では、層は、ヒドロゲル層またはコアのいずれかについて上述した厚さを含めて、適切ないずれかの厚さを独自に有していてもよい。
別の態様では、本発明は、シリコーン含有層と、第1のポリエチレングリコール含有層と、第2のポリエチレングリコール含有層とを含み、第1のポリエチレングリコール含有層とシリコーン含有層は、互いに共有結合されており、第2のポリエチレングリコール含有層とシリコーン含有層は、互いに共有結合されており、コンタクトレンズは、層状構造配置を有する、コンタクトレンズを提供する。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、第2のシリコーン含有層を含まない。典型的な実施形態では、記載のコンタクトレンズは、第3のポリエチレングリコール含有層を含まない。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、第2のシリコン含有層または第3のポリエチレングリコール含有層のいずれかを含まない。典型的な実施形態では、コンタクトレンズは、前面と後面を含み、前面は、第1のポリエチレングリコール含有層であり、後面は、第2のポリエチレングリコール含有層である。典型的な実施形態では、この段落で記載するコンタクトレンズは、前面と後面を含み、前面は、第1のポリエチレングリコール含有層であり、後面は、第2のポリエチレングリコール含有層であり、第1と第2のポリエチレングリコール含有層は、実質的に互いに同一である。他の場合では、第1のポリエチレングリコール含有層は、第2のポリエチレングリコール含有層とは無関係の組成、寸法、または他の特性を有する。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、スルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジアルキレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジエチレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、チオエーテル部分を介して共有結合されている。
一部の実施形態では、親水性層とシリコーン含有層は、アミノ基を有する部分を介して共有結合している。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、スルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジアルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコン含有層は、エチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジエチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、スルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジアルキレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジエチレンスルホニル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、チオエーテル部分を介して共有結合されている。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、スルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジアルキレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、ジエチレンスルホニル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エステル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンエステル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンエステル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、チオエーテル部分を介して共有結合されている。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンエステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第1のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンエステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。
典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、アルキレンエステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。典型的な実施形態では、本発明のコンタクトレンズのいずれかについて、第2のポリエチレングリコール層とシリコーン含有層は、エチレンエステル部分およびチオエーテル部分を介して共有結合されている。
E.接触角
有利なことに、企図するコーティングコンタクトレンズの一部は、互いに架橋され、さらに、全体として、レンズコアまたは層に共有結合された親水性ポリマーの集団を有する、親水性ポリマー層を備える。そのため、親水性ポリマー層によって、コアコンタクトレンズの湿潤性を向上させることができる。
以下でさらに詳細に述べるとおり、ヒドロゲル層の親水性または湿潤性は、キャプティブバブル接触角試験として知られる方法を実行する接触角ゴニオメーターによって測定することができる。比較的高い親水性は、比較的小さい前進接触角と関連する。
開示する技術に従うコンタクトレンズの典型的な実施形態では、レンズをバブル接触角試験にかけたとき、レンズは、約20°〜約50°の範囲の前進接触を示す。一部の実施形態では、レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約50°未満である。より詳細な実施形態では、レンズは、約25°〜約35°の範囲の前進接触を示す。一部の実施形態では、レンズは、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が、約35°未満である。
図6A〜6Cは、当技術の実施形態によって提供される、コンタクトレンズの湿潤性または親水性の代理的測定法として、コンタクトレンズ業界で一般に使用されている、キャプティブバブル試験の態様を示す。図6Aに、キャプティブバブル試験用の装備100を示す。装備100は、試験レンズ104と連絡しているレンズ保持固定具102を含む。気泡106は、シリンジポンプ108から試験レンズの表面に配置される。
図6Bに、気泡をコンタクトレンズに対して膨張させ、またはコンタクトレンズから除去するにつれて、水溶液中でコンタクトレンズの表面と気泡の間に生じる、接触角の概略図を示す。
図6Cに、泡がコンタクトレンズ表面に対して膨張し、次いで除去されるにつれて生じる一連の概略的な角を示す。図面の左側に試験の「後退相」を示し、図面の右側に試験の「前進相」を示す。左に関して、泡とコンタクトレンズの中心接触点となる箇所において泡が最初に接触した後、相互接触の面積が拡大し、取り囲む水性間隙が中心接触点から後退する。したがって、これを「後退相」と称する。右に関して、泡が除去されるにつれて、水溶液は、泡とコンタクトレンズの接触の中心点に向かって進行する。したがって、これを試験の「前進相」と称する。こうしたプロフィールは、試験の間ビデオ撮影して、動態を捕らえることができる。記録されたビデオ映像において、ソフトウェアを基盤とした境界検出および角度分離技術を使用して、泡とレンズの界面における後退および前進角を測定することができる。
試験の前進部分および後退部分両方において、小さい角は、コンタクトレンズ表面の親和性が空気よりも水に対して相対的に高いことを表す。したがって、小さい接触角とコンタクトレンズ表面の親水性または湿潤性とには、関連がある。対照的に、大きい接触角は、コンタクトレンズ表面の水との親和性が相対的に不足していることを表す。この試験によって、当技術のコンタクトレンズ実施形態の親水性を定量化することができる。
典型的な実施形態では、記載のとおりの親水性ポリマー層を有するコンタクトレンズは、前進接触角が、20°未満、25°未満、30°未満、35°未満、40°未満、50°未満、60°未満、70°未満、または80°未満である。別の実施形態では、前進接触角は、約20°〜約80°の間、約30°〜約70°の間、約35°〜約65°の間、約40°〜約80°の間、約40°〜約65°の間、約45°〜約55°の間、約50°〜約60°の間、または約40°〜約50°の間である。一部の実施形態では、親水性ポリマー層の前進接触角は、約50°±約10°である。
図13に、本明細書で開示するとおり、また以下でより詳細に論じるとおりに、PEGを含むコーティングでコーティングした、市販のコンタクトレンズについての前進接触角データを示す。
F.他のコーティングレンズ特性
本明細書に記載のコーティングレンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持しながら、妥当な眼上移動が実現されるように適合させることができる。
一部の実施形態では、ヒドロゲル層およびコアは、実質的に光学的に透明である。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、ヒドロゲル層を介した眼表面への光の透過が可能になるように適合している。一部の実施形態では、ヒドロゲル層は、レンズコアの外表面を実質的に取り囲む。
コーティングレンズの厚さは、コーティングコンタクトレンズの短径の測定値でよい。一部の実施形態では、コアおよびコーティングの厚さは、約75μm未満である。一部の実施形態では、コアおよびコーティングの厚さは、約50μm未満である。一部の実施形態では、コアおよびコーティングの厚さは、約25μm未満である。
一部の実施形態では、ヒドロゲル層の第1の部分は、ヒドロゲル層の第2の部分の第2の厚さとは異なる第1の厚さを占める。ヒドロゲル層の第1の部分は、本明細書に記載の1種または複数のポリマー種を含んでよい。第2の部分は、第1の部分の1種または複数のポリマー種と同じまたは異なる1種または複数のポリマー種を含んでよい。
1.臨界摩擦係数
本明細書で開示するヒドロゲルコーティングにより、コーティングレンズの臨界摩擦係数(CCOF)を低減することができる。一部の実施形態では、コーティングレンズは、臨界摩擦係数が約0.06未満である。たとえば、シリコーンコアを親水性ポリマー層でコーティングすると、臨界摩擦係数を約0.06未満または約0.056未満に低減することができる。一部の実施形態では、コーティングレンズは、臨界摩擦係数が約0.05未満である。一部の実施形態では、コーティングレンズは、臨界摩擦係数が約0.046未満である。一部の実施形態では、コーティングレンズは、臨界摩擦係数が約0.045未満である。一部の実施形態では、コーティングレンズは、臨界摩擦係数が約0.03未満である。CCOFは、例91に記載のものなどの従来の技術を使用して測定することができる。
2.水切れ時間
本明細書に記載のヒドロゲルコーティングレンズは、結果として、水切れ時間が改善されたコンタクトレンズとなりうる。水切れ時間は、例93に記載のとおり、コンタクトレンズを食塩水の浴から取り出し、水の皮膜が切れ、レンズの表面からはけるのにどれだけかかるか時間を計ることにより測定できる。一部の実施形態では、コーティングレンズの水切れ時間は、約25秒より長い。
3.耐タンパク質性
本明細書に記載のヒドロゲルコーティングレンズは、結果として、耐タンパク質性が改善されたコンタクトレンズとなりうる。改善された耐タンパク質性により、レンズは、装用者にとってより快適となりうる。
耐タンパク質性の一つの尺度は、通常の使用の際にレンズに付着するタンパク質の量である。これは、例92に記載のとおりに測定することができる。一部の実施形態では、タンパク質付着は、レンズあたりタンパク質約5μg未満である。
耐タンパク質性の別の尺度は、レンズに接触することで変性するタンパク質の量である。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルコーティングレンズは、タンパク質を実質的に変性させない。一部の実施形態では、本明細書に記載のコーティングレンズは、レンズに接触するタンパク質の約5%未満しか変性させない。
4.耐脂質性
本明細書に記載のヒドロゲルコーティングレンズは、結果として、耐脂質性が改善されたコンタクトレンズとなりうる。改善された耐脂質性により、レンズは、装用者にとってより快適となりうる。
耐脂質性の一つの尺度は、通常の使用の際にレンズに付着する脂質の量である。一部の実施形態では、通常使用の歳、レンズあたり約100μg未満の脂質がレンズに付着する。耐脂質性は、例92で耐タンパク質性について記載するものと類似した方法を使用して測定される。
5.酸素透過率
本明細書に記載のコーティングコンタクトレンズは、改善された酸素透過性を備えうる。改善された酸素透過性は、装用者にとっての快適さが増したことの指標となりうる。酸素透過性を定量化する一つの方法は、酸素透過率(Dk/t)を用いるものである。市販品として入手可能な従来のコンタクトレンズは、酸素透過率値が、100のうち最大で半分である。ヒドロゲルレンズは、酸素透過率値が25〜50程であるのが一般的である。本明細書で開示するコーティングレンズは、酸素透過率値の増大を示しうる。一部の実施形態では、コーティングレンズは、酸素透過率(Dk/t)が200より大きい。一部の実施形態では、コーティングレンズは、酸素透過率(Dk/t)が300より大きい。酸素透過性は、ISO 18369-4:2006 section 4.4.3 polarographic methodsに記載のとおりに測定した。シリコーンへの酸素溶解度は、水の10倍の高さであるので、低含水量レンズは、透過度がより高い。ヒドロゲルコーティングが配置されたコアレンズでは、酸素透過性の実質的な向上が可能になる。
6.屈折率
一部の実施形態では、コンタクトレンズは、屈折率が約1.420より高くなりうる。他の実施形態では、コンタクトレンズは、屈折率が約1.400より高くなりうる。他の実施形態では、コンタクトレンズは、屈折率が1.380となりうる。他の実施形態では、コンタクトレンズは、屈折率が1.360となりうる。
7.コンタクトレンズに付け加えられるオプションの装置
一部の実施形態では、コーティングコンタクトレンズは、電子装置、配線、導電性材料、センサー、カメラ、電源、無線送信機、および記憶装置の1つまたは複数を含むことがある。こうした材料は、レンズコア内、ヒドロゲルコーティング内、または両者内にあってよい。一部の実施形態では、電子装置または導電性材料は、シリコーンコアなどの耐水性コア内に設置される。
一部の実施形態では、コアは、センサーを含む。一部の実施形態では、コアは、グルコースセンサーを含む。一部の実施形態では、コアは、バイオメトリックセンサーを含む。一部の実施形態では、コアは、装用者の体温および心拍数の1つまたは複数を測定するように適合している。一部の実施形態では、コアは、導電性金属材料、カメラ、電源、電子装置、無線送信機、および記憶装置の1つまたは複数を含む。
G.コーティングコンタクトレンズまたは多層コンタクトレンズの作製方法
本発明の別の態様は、記載のコーティングおよび/または層状コンタクトレンズの作製方法を提供する。
一部の実施形態では、方法は、コンタクトレンズの表面を親水性ポリマー溶液と反応させるステップを含む。親水性ポリマー溶液は、コンタクトレンズの少なくとも一部分上で反応してコーティングを形成するように適合させた、1つまたは複数の亜集団または種を含有してよい。一部の場合では、親水性ポリマー溶液は、コンタクトレンズ上で反応して、架橋されたコーティングを形成する。コーティングは、部分的に、または実質的に完全に架橋されていてよい。一部の場合では、親水性ポリマー溶液の種の1つまたは複数を、コンタクトレンズコアの外表面に共有結合によって連結させてもよい。
本明細書に記載のコーティングコンタクトレンズの作製方法は、本明細書に記載の所望の特性のいずれかを有するコーティングおよび/またはコーティングコンタクトレンズを生成するための反応条件を選択するステップも含む。たとえば、反応条件、第1のポリマー種、および第2のポリマー種の1つまたは複数を、本明細書に記載のコーティングおよびコーティングレンズ特性のいずれかが得られるように選択することができる。
図3Aに示すとおり、親水性ポリマー溶液は、反応性基Aを有する第1のポリマー種、および反応性基Nを有する第2のポリマー種を含んでよい。親水性ポリマー層は、第1と第2のポリマー種上の反応性基を反応させて、架橋親水性ポリマー層を形成することにより、コンタクトレンズ上に生成することができる。図3Bに示すとおり、反応性基AおよびNは、第1と第2のポリマー種間に共有結合54を形成し、それによって2つの種を架橋し、その結果として親水性ポリマー層を得ることができる。一部の場合では、それぞれのポリマー種上の第1と第2の反応性基間の反応によって、ヒドロゲルが形成される。
記載したとおり、任意の適切な反応を用いて親水性ポリマー層を形成しうる。そうした反応としては、(限定はせず)求核性共役反応、マイケル型反応(たとえば、1,4求核付加反応)、および/またはクリック反応が挙げられる。一部の場合では、反応性基AおよびNは、それぞれ、電子対受容部分および求核性部分であり、またはその逆もある。
加えて、一部の変形形態では、親水性ポリマー層内のポリマー種または亜集団として、PEG種を挙げることができる。一部の場合では、第1のPEG種は、第2のPEG種と反応して、親水性ポリマー層を形成する。たとえば、第1のPEG種として、第2のPEG種の求核性反応性部分に反応して、各PEG種を共有結合によって連結するように適合させた電子対受容体を挙げることができる。一部の場合では、ポリアクリルアミドを含む第2の種が、第1のPEG種と反応する。たとえば、第1のPEG種は、第2のポリアクリルアミド種の求核性反応性部分に反応して、PEG種とポリアクリルアミド種が共有結合によって連結されるように適合させた電子対受容体を含んでよい。
一部の実施形態は、親水性ポリマー層とレンズコアまたは層の間に共有結合を提供する。たとえば、親水性ポリマー層または溶液内のポリマー亜集団または種の1つまたは複数を、レンズコアに反応して、親水性層とレンズコア間に共有結合を形成するように適合させてもよい。一部の場合では、親水性ポリマー層の結合方法は、ポリマー種の少なくとも1つを、コアの表面上の反応性部位と反応させて、ポリマー種とコア表面間に共有結合を形成するステップを含む。
再び図5A〜5Cに関して、第1のポリマー種P1は、コア60表面の反応性基N2に反応するように適合させた反応性基Aを含んでもよい。A基とN2基の反応の結果、第1のポリマー種P1とコア60間に共有結合61が生じる。示されるとおり、反応性基Aは、第2のポリマー種P2の別の反応性部分N1と反応して、親水性ポリマー層を形成するように適合させてあってもよい。そのため、P1とP2の第1の反応によって、親水性ポリマー層が形成され、第2の反応によって、親水性ポリマー層がコアに結合される。
一部の場合では、第1のポリマー種P1上の同じ反応性基Aが、反応性部分N1またはN2のいずれかに反応しうる。一変形形態では、反応性A基の第1の部分がN1部分に反応し、この反応性基の第2の部分がN2部分に反応する。一部の実施形態では、反応性A基の第1および第2の部分は、同じ分子のポリマー種上にある。別の変形形態では、反応性A基の第1および第2の部分は、同じポリマー種の異なる分枝アーム上にある。P1とP2、およびP1とコアの二重反応は、同じ反応容器中で、同じ反応時間中に(または反応時間のいくらかの部分が重なって)起こってもよい。
記載したとおり、任意の適切な反応を用いて親水性ポリマー層を形成し、親水性ポリマー層をレンズコアに結合させることができる。そうした反応としては、(限定はせず)求核性共役反応、マイケル型反応(たとえば、1,4求核付加反応)、および/またはクリック反応が挙げられる。たとえば、多数の反応がすべて求核性共役反応でもよい。別法として、多数の反応が、異なるタイプの反応でもよい。
一部の実施形態では、第1および第2の反応は、求核性共役反応であり、より詳細には、両方が1,4−求核付加マイケル型反応である。例として、一部の実施形態では、第1のマクロマー集団の求核性反応性部分は、チオール基を含み、第2のマクロマー集団の電子対受容部分は、スルホン基を含む。
方法の他の実施形態では、第1および第2の求核性共役反応は、より広義には、「クリック」型反応と述べることができる。もともとはKarl Sharpless他が述べている、クリック反応とは、水性環境で起こり、大きな熱力学的力によって完了へと推し進められる結果として高い収率を実現し、かつ副生物を実質的に生じないまたは生態系に対して毒性でない副生物を生じるという特徴を有する、巨大分子のモジュール方式の組立を指す。クリック反応は、毒性副生物なしに、水溶液中で速やかに高収率にレンズを反応させることができるので、コンタクトレンズの製造への応用に有利である。
本発明者らのイマーシブ浸漬コーティング工程において、分枝状ポリマーの結合に使用してよいクリック型反応の他の例としては、(a)一般に、一般チオール−エンクリック反応、(b)Huisgen 1,2−二極性付加環化を含めた[3+2]付加環化、(c)ディールス−アルダー反応、(d)イソニトリル(イソシアニド)とテトラジンの[4+1]付加環化、(e)特に、エポキシおよびアジリジン化合物のような小さい張力環に対する求核置換、(f)カルボニル化学事象様の尿素生成、および(g)チオリン(thiolyne)反応においてジヒドロキシル化またはアルキンが関与するものなどの炭素−炭素二重結合に対する付加反応が挙げられる。
特定の実施形態において、記載のコーティングレンズの作製方法は、コンタクトレンズの外表面を、親水性ポリマー溶液の第1のPEG種と反応させるステップであり、第1のPEG種が、電子対受容部分を含み、電子対受容部分の第1の部分が、第1の求核性共役反応によってコンタクトレンズの外表面に対して共有結合を形成する、ステップと、親水性ポリマー溶液の第1のPEG種を、親水性ポリマー溶液の第2のPEG種と反応させるステップであり、第2のPEG種が、第2の求核性共役反応において第1のPEG種の電子対受容部分の第2の部分に共有結合によって連結して、それによって第1と第2のPEG種を少なくとも部分的に架橋するように適合させた求核性反応性部分を含む、ステップとを含み、第1および第2の求核性共役反応によって、PEGヒドロゲルコーティングが、コンタクトレンズの外表面に対して形成され、共有結合される。
一部の実施形態では、第1の種の反応性求電子性基または第2の種の反応性求電子性基の少なくとも一方は、レンズコアまたはコンタクトレンズの外表面に共有結合によって連結している。
一部の実施形態では、親水性ポリマー層は、求電子性反応性部分と第2の求核性反応性部分間の共有結合連結によってコア層に結合されている。
一部の実施形態では、コンタクトレンズの外表面と第1のポリマー種の第1の部分間の共有結合は、第1の求核性共役反応によって形成される。
追加の実施形態では、方法は、レンズコアの表面を活性化するステップを含む。表面を活性化することで、表面上に多数の化学反応性部位を生成することができる。反応性部位は、たとえば、親水性ポリマーと反応する求核性部位でよい。
図7に関して、反応性部位なしのレンズ160を、活性化または修飾工程後の多数の反応性部位162と共に示す。一部の場合では、プラズマ工程を使用して、コアレンズの表面を活性化する。活性化工程は、レンズコアの外表面をガスプラズマに曝すステップを含んでもよい。一部の実施形態では、レンズを保持デバイス、通常は金属に移し、真空プラズマチャンバーに入れる。レンズを大気プラズマ中でプラズマ処理して、表面上に反応性部位を生成する。一部の場合では、大気プラズマを200mTorrで約3分間適用し、その結果、レンズ上に求核官能性部位が生じる。一部の実施形態では、プラズマ処理前にレンズを脱水する。
別の変形形態では、コンタクトレンズ表面は、好ましくは酸素または窒素ガス中でのプラズマ処理によって活性化してもよい。たとえば、企図される工程は、コア材料を窒素プラズマ中で活性化することを含んでもよい。
一部の実施形態では、コンタクトレンズの外表面を改質することで、外表面上に多数の反応性求核性部位または多数の求電子性部位が生成される。
一部の実施形態では、コンタクトレンズの生成に使用する予備重合混合物に、二官能価モノマーまたはポリマーを加えることにより、コンタクトレンズの他のいずれかの表面の改質を行ってよい。二官能価モノマーまたはポリマーは、コンタクトレンズの光学的性質を実質的に変化させない。二官能価モノマーまたはポリマーによって、コンタクトレンズの表面上に、追加の求核性または求電子性反応性部位が設けられる。
一部の実施形態では、コンタクトレンズの外表面を改質するステップは、コンタクトレンズ表面と反応するが、反応後に依然として反応性部位を残すモノマーを加えることを含む。
他の実施形態では、コンタクトレンズ表面の活性化は、漸増するpH、たとえば、11より高い溶液pHに曝して行うこともできる。
別の実施形態では、活性化は、分枝状親水性コーティング用ポリマーに反応性である基を含むようにモノマー混合物を修飾して行うこともできる。モノマー混合物の活性化は、直接の活性化でも、または、たとえば光または変化するpHによって切断される、保護された基を用いての活性化でもよい。他の場合では、メルカプトおよびアミノシランを含めた官能性シランのプラズマ重合を活性化に使用してもよい。加えて、アリルアルコールおよびアリルアミンのプラズマ重合も、活性化に使用することができる。
一部の実施形態では、コアの活性化または修飾ステップの結果として、親水性ポリマー層のポリマー種の少なくとも1つと反応しうる反応性基N2(図5Bに示す)が生じる。一部の場合では、親水性ポリマー層中のポリマー種の少なくとも1つは、コア外表面上の多数の反応性部位の一部分と反応して、親水性ポリマー層とコア表面間に共有結合を形成する。一部の場合では、コア表面上に親水性ポリマー層を形成する前にレンズコアを活性化する。
一部の実施形態では、コーティングレンズを作製する工程は、活性化コア表面を、官能化された親水性ポリマーの集団と反応させるステップを含む。たとえば、親水性ポリマーは、求核性反応性部分で官能化した第1の亜集団と、電子対受容部分で官能化した第2の亜集団とを有する、官能化された分枝状親水性マクロマーの集団を含んでもよい。別の実施形態では、方法は、第1の求核性共役反応において2つのマクロマー亜集団の官能性部分を互いに反応させて、2つのマクロマー亜集団間に共有結合を形成し、それによって架橋したポリマーネットワークを生成するステップを含んでもよい。
方法は、第2の求核性共役反応において、第2のマクロマー亜集団の電子対受容部分と、活性化レンズコア表面の求核性部分とを反応させて、電子対受容部分をレンズコア表面に共有結合させるステップも含んでよい。第1および第2の求核性共役反応により、完了すると、架橋した親水性ヒドロゲル層が共有結合されているレンズコアを有するコンタクトレンズが得られる。
記載したとおり、第1および第2の求核性共役反応は、反応物が異なっていることで異なる、同じタイプの反応でもよい。2つの反応には、多数の反応に関係しうる電子対受容体を含む親水性ポリマー種などの、同じ電子対受容体が関与してもよい。多くの反応は、求核反応性親分子、一つの事例では、求核性部分を有する親水性ポリマー種、次の事例では、求核性部分を有するレンズコアのシリコーン系ポリマーが別個であることで異なっていてもよい。
図8に関して、2つの典型的な共役付加反応214、216、および主な反応物の概略図200を示す。主な反応物は、求核性部分202および電子対受容部分204であると理解することができる。第1の反応において、PEG−チオール206などの求核性官能性部分を有する反応物は、PEG−スルホン204などの電子対受容官能性部分を有する反応物204と反応し、反応214の生成物は、中心チオエーテル結合を介して連結された、一対の連結したPEG分子である。官能化されたPEG分子の間で反応が進行するにつれて、PEGは、連結されたネットワークの形をとり、PEGネットワークは親水性であるため、水性環境において、ネットワークは、統合されたヒドロゲルの形をとる。
第2の反応216において、PEG−スルホン204などの電子対受容官能性部分を有する反応物204は、シリコーン系レンズコアの表面上の求核性部位210と反応し、この第2の反応216の生成物は、PEG−スルホンとレンズコア間の共有結合である。上記のとおり、活性化したシリコーン系コアに共有結合によって連結する個々の分子はまた、ヒドロゲル構造の構成要素として含められるので、ヒドロゲル構造は、全体として、共有結合によって連結されたレンズコアになる。
図9A〜9Dには、図8に概略的に示す反応物および反応のより綿密で詳細な態様を示す。図9Aは、プラズマ処理によって活性化されて、活性化求核性部位の下地で覆われたレンズ表面が生じたシリコーン系レンズコアを示す。図9Bは、PEG分子、ビニルスルホン部分などのマイケル型電子受容体、チオールなどの求核性官能基、およびマイケル型反応それ自体の詳細を含めて、反応物の例の構造を示す。
図9C〜9Dは、分枝状親水性ポリマー種の2つの亜集団、すなわち、求核性官能基(N)を有する第1の亜集団、および電子対受容官能基(A)を有する第2の亜集団が、求核性に活性化された(N)レンズコアが浸されている反応溶液中にある、反応工程を示す。図9Dの下方部分では、図8に示すとおりの第1の反応によって、2つの亜集団の個々の反応成員が、その官能基を介して連結し合って、ヒドロゲルネットワークを形成し始めている。また、図8に示すとおりの第2の反応によって、親水性ポリマーの電子対受容部分(A)は、レンズ表面上の求核性部位との共有結合に関与し、その結果、ヒドロゲルネットワークが、レンズ表面に共有結合されている。
図10A〜10Bに、ヒドロゲル膜が共有結合されているコンタクトレンズを作製する工程の2つの変形形態の流れ図を示す。図10Aは、プラズマ活性化法を含む工程を示す。そのようなプラズマ処理は、酸素プラズマまたは窒素プラズマのいずれへの露出を含んでもよい。図10Bは、化学的または「湿式」活性化法を含む工程を示す。
図10Aに記載するとおり、コンタクトレンズ320はプラズマ処理324されて、コンタクトレンズ上に多数の反応性部位が形成される。これは、レンズを真空プラズマチャンバーに入れることにより実現できる。一部の実施形態では、レンズを保持デバイス、通常は金属に移し、真空プラズマチャンバーに入れる。レンズを大気プラズマにおいて200mTorrで約3分間プラズマ処理し、それによって、レンズ上に求核性官能性部位を生成する。記載するとおり、レンズは、プラズマ処理する前に、脱水状態にしてもよい。
さらに図10Aに関して、レンズコアを活性化した後、活性化レンズコアを、コーティング用ポリマーおよび/またはコーティング用ポリマー種もしくは前駆体を含む溶液中に入れる324。コーティング用ポリマーは、官能化された分枝状PEG種の亜集団を含む親水性ポリマー集団を含めて、記載の親水性ポリマーのいずれでもよい。一部の場合では、溶液は、イソプロピルアルコールおよび水も含む。溶液は、pHが7より高くてもよい。溶液は、かき混ぜて、十分に撹拌された浴を作ってもよく、レンズは、溶液中でしばらくインキュベートされる。一部の場合では、インキュベート時間は、約50分である。
コーティング工程は、コーティングレンズから望ましくない成分を除去する抽出ステップを含んでもよい。たとえば、ベースまたは基材にシリコーン系レンズコアを使用する場合では、レンズコア中の未反応のシリコーン分子をレンズの外へ抽出し、または拡散させる。抽出工程によって、レンズから眼球領域へと浸出しかねないレンズコア原料(たとえば、シリコーン含有コアの原料シリコーン)が除去されることは有利である。そのため、工程のさらなるステップは、イソプロピルアルコールと水からなる溶液にレンズを約50分などの一定時間移して326、レンズコアから未反応のシリコーン分子を引き続き抽出することを含んでもよい。加えて、第2のすすぎ328として、イソプロピルアルコールと水からなる新鮮な溶液にレンズを約50分などの一定期間移して、レンズコアから未反応のシリコーン分子をさらに抽出してもよい。一部の変形形態では、レンズを水浴にも移して330、一定時間(たとえば、約50分)水中で平衡化してもよい。
加えて、図10Aに示すとおり、レンズは、包装溶液を含んだ包装容器に移す332ことができる。レンズは、オートクレーブ処理334してもよい。一部の場合では、レンズを約250°Fで約30分間オートクレーブ処理する。
図10Bには、レンズコアを活性化し、活性化したコアをコーティングする湿式活性化工程を記載する。工程は、水和した状態のレンズ370から始めることができる。次のステップは、水和した表面レンズコアの活性化372を含んでよい。これは、プラズマまたは化学処理によって実現することができる。たとえば、オゾンを使用して、コア表面を活性化してもよい。一度活性化したなら、活性化レンズを、コーティング用材料を含有する溶液中に入れてよい374。溶液は、記載のとおりの親水性ポリマー溶液および水を含むものでよい。一部の場合では、溶液は、7より高いpHである。溶液は、かき混ぜて、十分に撹拌された浴を作ってもよく、レンズは、その中でインキュベートされる。一部の場合では、レンズは、約50分間インキュベートされる。
次に、レンズを水浴に移して、水中で平衡化376してもよい。平衡化ステップは、レンズから過剰のポリマーを洗浄するのにも役立つ場合がある。レンズは、水中で約50分間平衡化されてもよい。レンズは、包装溶液を含んだ包装容器に移す378ことができる。加えて、別のステップとして、レンズをオートクレーブ処理してもよい。一部の場合では、レンズは、約250°Fで約30分間オートクレーブ処理される。オートクレーブ処理ステップ後、得られるコーティングレンズは、すぐに使用できる状態382である。
有利なことに、本明細書に記載の方法は、現在業界で用いられているコンタクトレンズ製造工程と一体化することのできる、費用効果のあるコーティング工程を提供する。
方法の一部の実施形態は、活性化したレンズコアを、撹拌された容器内の反応溶液に投入し、溶液は、親水性マクロマー反応物を含み、反応容器は、適切な反応条件を実現するように操作される、投入法であると理解してよい。反応容器および条件の態様は、生物化学工学用語で、連続撹拌反応槽(CSTR)において行われると理解してよい。典型的な実施形態では、反応ステップは、水性溶媒を含んだ反応溶液内で行われる。そのような水性溶媒としては、水、メタノール、エタノール、またはPEGを可溶化する適切ないずれかの水性溶媒のいずれか1種または複数を挙げることができる。
図11Aは、記載の反応を実施するのに適する継続撹拌槽反応器(CSTR)400の概略図を示す。CSTR400は、槽内で反応内容を撹拌するための撹拌機402を含む。供給ラインまたは導管404によって、少なくとも1種のポリマー種を含有する親水性ポリマー溶液を始めとする反応溶液の投入または流入406が可能になる。示されるとおり、第1および第2のポリマー種は、CSTR400に流れ込む。一部の場合では、第1および第2のポリマー種は、異なる流量VP1およびVP2をそれぞれ有する。他の場合では、流量は、同じでもよい。
図11Aには、CSTR400中の多数のコンタクトレンズ404aおよび404bを示す。一部の場合では、コンタクトレンズは、開口部または保持されたレンズとCSTR中の溶液との接触を可能にするのに十分な多孔度を備えたメッシュホルダーに保持されていてもよい。
図11Aには、CSTR400から流体を取り出すための排出または流出開口部または導管408も示す。一部の場合では、取り出される液体は、使用済み反応流体である。除去される流体の流量は、V0として設計することができる。
一部の場合では、Tpは、ポリマー滞留時間を示し、TCは、CSTR400におけるコンタクト滞留時間を示す。図11Bには、TPが1〜72時間であり、TCが0.25〜24時間である、CSTR400におけるポリマーコーティング粒度と時間の関係を示す。
一部の変形形態では、反応溶液内で、溶液中の総親水性マクロマー濃度は、通常、約0.01(w/v)%〜約0.50(w/v)%の間の範囲である。一部の実施形態では、第1および第2のマクロマー亜集団は、溶液中に実質的に同等の濃度で存在する。しかし、他の実施形態では、第2のマクロマー亜集団の反応性部分(電子対受容体)の濃度は、第1のマクロマー亜集団の反応性部分(求核性基)の濃度を上回る。
求核性反応性部分に対して過剰の電子対反応性部分を有することは、ヒドロゲルでコーティングされたコンタクトレンズの実施形態をなす目的では、そのように官能化した親水性ポリマー亜集団の電子対受容部分が2つの反応に関与できるという点で、本明細書に含まれる反応に有利となりうる。電子対受容体で官能化したポリマー亜集団は、(1)求核性基で官能化した亜集団との共有結合性架橋、および(2)シリコーン系コアレンズ表面上の求核性部位への共有結合に関与する。対照的に、求核性部分で官能化したポリマー亜集団は、自らが、電子対受容部分で官能化したポリマー亜集団を引き付ける、単一の反応だけに関与する。
反応物濃度は、適宜、マクロマーそれ自体の濃度ではなく、関与するマクロマーの反応性部分の相対濃度について示す場合もある。こうするのは、実際に反応に関与する機能部分でマクロマーが修飾されている度合いにばらつきがある可能性があるためである。したがって、一部の反応実施形態では、第2のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度は、第1のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度を少なくとも約1%上回る。より詳細な実施形態では、第2のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度は、第1のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度を、約1%〜約30%の間の範囲の量だけ上回る。さらにより詳細な実施形態では、第2のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度は、第1のマクロマー亜集団の反応性部分の濃度を、約5%〜約20%の間の範囲の量だけ上回る。
ここで反応条件の態様に戻って、一部の実施形態では、反応ステップは、約5分〜約24時間の間の期間にわたり実施される。特定の実施形態では、反応ステップは、約0.5時間〜約2時間の間の期間にわたり実施される。一部の実施形態では、反応ステップは、約15℃〜約100℃の間の範囲の温度で実施される。より詳細な実施形態では、反応ステップは、約20℃〜約40℃の間の範囲の温度で実施される。一部の実施形態では、反応ステップは、約7〜約11の間のpHで実施される。一部の実施形態では、反応ステップは、約5〜約11の間のpHで実施される。
一部の実施形態では、チオール基で末端に官能化した10kDaの4アーム分枝状PEG、およびビニルスルホン基で末端に官能化した10kDaの8アーム分枝状PEGを含有する希薄反応溶液中で、活性化したレンズ材料をインキュベートする。希薄溶液は、0.01〜0.5%の間の総ポリマーを含有し、ビニルスルホン基が10%過剰である。反応は、水性条件、メタノール、エタノール、またはPEGが可溶性である他の溶媒中で実施することができる。反応は、約15℃〜約100℃の間の温度範囲で実施することができる。反応は、約5分〜約24時間の間から実施することができる。反応は、好ましくは7〜11の範囲の塩基性のpHで実施することができる。
希薄溶液中でポリマー反応が進行するにつれて、分枝状ポリマーが互いに反応しながら、ヒドロゲル(たとえば、架橋親水性ポリマー粒子)が形成される。反応の進捗は、動的光散乱技術を使用してモニターして、ヒドロゲル粒径および/またはマクロマー凝集レベルを、ヒドロゲルネットワークが形成されるのに応じて、測定することができる。温度、pH、対流スピード、および濃度は、反応速度、ヒドロゲル粒径、および形成速度に影響する。可視光より小さいヒドロゲル粒子は、コンタクトレンズに光学的ひずみを引き起こさない。層厚さは、反応の過程においてヒドロゲル形成をモニターすることにより調節できる。
一部の変形形態では、ポリエチレングリコールを親水性ポリマーとする。しかし、他の多官能性天然および合成親水性ポリマー、たとえば、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)およびポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)およびポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレートおよび他のアクリルポリマー、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチンスルフェート、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランを使用することもできる。
他の実施形態では、方法は、コンタクトレンズに共有結合されているレンズ表面上に、架橋親水性ポリマー層を形成するステップを含む。分枝状親水性ポリマー間の共有結合は、ビニルスルホンとチオール間のマイケル型求核性共役付加反応によって生じるものでよく、親水性ポリマーとレンズ表面の共有結合は、ビニルスルホンと、活性化ステップの間に生成された求核化合物との共役付加反応によって生じるものでよい。一部の場合では、求核性化合物の反応性は、pHが上昇するにつれて、分子がますます脱プロトン化されるので増大する。
別の変形形態では、エノレートと共役カルボニル間の任意の一般マイケル型反応を使用しうる。たとえば、ビニルスルホンの代わりに、アクリレート、メタクリレート、またはマレイミドを用いることができる。他の例には、共役カルボニルへの付加に有効な求核試薬としてのギルマン試薬が含まれる。storkエナミン反応は、エナミンと共役カルボニルを使用して実施することができる。
追加の共有結合性反応機序として、オキシム連結を生じる、アルデヒドやケトンなどの求電子試薬とのヒドロキシルアミン反応が挙げられる。
追加の共有結合性反応機序として、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステルのアミンとの反応が挙げられる。
追加の共有結合性反応機序として、ウレタン連結を生成する、アルコールおよびアミンを含めた求核試薬とのイソシアネート反応が挙げられる。
追加の実施形態は、使い捨て軟型にレンズを注型することを含む、コンタクトレンズの生成方法を提供する。一部の実施形態では、レンズを寒天でコーティングする。これは、レンズを液状寒天溶液に封入することにより行ってもよい。寒天を冷却し、固める。固めた後、レンズの凹側になる上部ピースと、レンズの凸側に合致する下部ピースとを含む寒天型を得て、封入されたレンズを寒天から取り出す。型を解体し、液状ヒドロゲル溶液の最初の一滴を型の下半分に加えた後、活性化したレンズコア、続いて液状ヒドロゲル溶液の別の一滴、続いてレンズの上半分を添える。次いで、ヒドロゲルが凝固するまで型をインキュベートし、次いでコンタクトレンズを型から外して、親水性層が結合されたレンズを得る。
一部の実施形態では、寒天を用いる軟成形工程を使用する。たとえば、Delrinプレートを、穴を設けて機械加工することができる(たとえば12穴)。型を製作するために、寒天を融解させ、少ない体積の液体寒天を型穴に加えた後、レンズを添え、次いで、追加の液体寒天を加えて、レンズを覆うことができる。型を冷蔵して寒天を凝固させてもよい。一部の場合では、型は冷蔵庫で約20分間冷蔵して、寒天を凝固させる。
別の実施形態では、レンズと同じ直径の穴開け器を使用して、レンズの周りを打ち抜く。次いで、小さい真空採取具を使用して、型の上部を取り外すことができ、次いで、第2の真空採取具を使用して、型からレンズを取り外し、型の上部と差し替えることができる。
この工程によって、コーティングされるレンズと合致する穴を有する使い捨て軟型のトレーを得ることができる(型作製に使用したレンズは、コーティングするものと同じタイプでよいが、最終的にコーティングされることになる実際のレンズでなくてもよい)。
コーティングレンズを製造するために、レンズコアは、上述の方法の1つを使用して活性化することができる。次いで、寒天レンズ型の上部を外し、ヒドロゲル前駆体溶液(たとえば10μL)を型の底に加えた後、レンズコア、続いて追加のヒドロゲル前駆体溶液(たとえば10μL)、続いて型の蓋を添える。ピンセットを使用して、型の上部を押し下げ、気泡を除去してもよい。
次いで、レンズのトレーをインキュベートすることができる。一部の場合では、レンズのトレーは、ヒドロゲルを重合させるために、37℃で1時間インキュベートする。重合させた後、レンズを型から取り外し、雑菌混入を防ぐためにアジドを含有するPBS中で保管することができる。
層厚さを観察するために、少量のフルオレセイン−マレイミドを、コーティングレンズ上のヒドロゲル層に加えてもよい。フルオレセイン−マレイミドは、ヒドロゲルと共有結合的に反応し、蛍光顕微鏡を使用しての層の可視化を可能にする。
一部の場合では、コーティングレンズは、平行に保持された2枚のミクロトーム刃を当ててレンズを切削し、薄い切片を刃の間に残すことにより、500μmの厚さに切削することができる。レンズ横断面は、蛍光顕微鏡を使用して可視化することができる(これは、片側に対してのみヒドロゲルで官能化したレンズについてであり、コーティングされていない側は、内部対照となる)。一部の場合では、この技術に基づき、平均層厚さは、約25μmになると推定された。
加えて、寒天軟型は、コーティング純粋シリコーンコアだけでなく、コーティングシリコーンヒドロゲルコアレンズにも使用してよい。レンズは、記載の接触角測定技術または他の適切ないずれかの技術で評価することもできる。
別の実施形態では、流し込成形技術を使用して、PEG含有層をシリコーン含有レンズ層に結合させることができる。まず、シリコーン含有層を改質して、PEGマクロマーと共有結合的に反応する表面基を確実に存在させる。次に、シリコーン含有層と同じまたは同様の形状の、上部パートと下部パートを含んだ型を準備する。シリコーン含有層を液状マクロマーPEG溶液と共に型に入れ、半分ずつの型を合わせる。PEGは、およそ1時間かけて熱硬化させることができ、型を解体する。
PEG含有層は、浸漬コーティング法を使用してシリコーン含有層に結合させることもできる。まず、シリコーン含有層を改質して、PEGマクロマーと共有結合的に反応する表面基を確実に存在させる。たとえば、表面基は、プラズマ処理ステップにおいて、または塩基性溶液中でインキュベートすることにより、または反応性基をモノマー混合物に含めることにより、発生させることができる。次に、反応性分枝状親水性ポリマーの希薄溶液からなる浸漬コーティング溶液を調製する。活性化したレンズを浸漬コーティング溶液に入れ、1〜24時間インキュベートする。インキュベートに続いて、レンズを十分にすすぎ、次いで過剰の体積の緩衝溶液中でオートクレーブ処理してから、キャプティブバブル(captive bubble)接触角を測定する。
代替法では、別の浸漬コーティング法を使用して、親水性ポリマー層をシリコーン含有層に共有結合させることができる。まず、シリコーン含有層を改質して、親水性マクロマーに共有結合的に反応性である表面化学部分を作ることができる。たとえば、表面基は、プラズマ処理ステップにおいて、または塩基性溶液中でインキュベートすることにより、または反応性基をモノマー混合物に含めることにより、発生させることができる。次に、反応性分枝状親水性ポリマーの希薄溶液からなる浸漬コーティング溶液を調製することができる。たとえば、希薄溶液は、ビニルスルホンおよびチオールで末端に官能化した分枝状ポリ(エチレングリコール)を含んだ0.2Mトリエタノールアミン含有溶液からなるものにすることができる。活性化したレンズを浸漬コーティング溶液に入れ、約20℃〜約60℃の間の温度で1〜24時間インキュベートする。インキュベートに続いて、レンズを十分にすすぎ、次いで、過剰の体積のリン酸緩衝食塩水中でオートクレーブ処理する。
典型的な実施形態では、本発明は、本明細書に記載のコンタクトレンズの作製方法を提供する。方法は、活性化したレンズと浸漬コーティング溶液を接触させ、それによってコンタクトレンズを作製するステップを含む。典型的な実施形態では、方法は、レンズを活性化し、それによって活性化したレンズを創出するステップをさらに含む。レンズは、当業者に知られている方法または本明細書に記載の方法によって、たとえば、プラズマ処理もしくは塩基性溶液中でのインキュベートによって、または反応性基をモノマー混合物に含めることによって活性化することができる。典型的な実施形態では、接触は、1〜24時間の間、1〜12時間、12〜24時間、または6〜18時間実施される。典型的な実施形態では、方法は、接触ステップの後にレンズをすすぐステップをさらに含む。典型的な実施形態では、方法は、接触ステップの後にレンズをオートクレーブ処理するステップをさらに含む。典型的な実施形態では、方法は、すすぎステップの後にレンズをオートクレーブ処理するステップをさらに含む。
別の実施形態では、コンタクトレンズを生成する代替法として、反応性超音波スプレーコーティングを使用して、架橋ヒドロゲルの薄い接着層で基材をコーティングする、スプレーコーティング手法が挙げられる。ビニルスルホンで末端をキャップした分枝状PEGと、チオールで末端をキャップした分枝状PEGとを含む2成分ヒドロゲルを使用して、架橋した薄膜を生成した。2種の成分は、超音波スプレーノズル上に同時に滴下され、そこで合わさり、小さい液体粒子へと微粒化され、次いでこれが空気シース中で基材に向けて加速される。反応速度は、表面上での固体構造の生成に足る速さであるが、成分がノズルで混合されて即座に重合しない遅さの反応に確実になるように調節する。
一部の実施形態では、多層コンタクトレンズを提供する。このコンタクトレンズは、外側の親水性ポリマー層で覆われたレンズコア層を含む。親水性ポリマー層は、レンズコア層に共有結合している。親水性ポリマー層は、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1のマクロマー亜集団と、ポリアクリルアミドを含む第2のマクロマー亜集団とを含む。第1のマクロマー亜集団と第2のマクロマー亜集団は、架橋されている。親水性ポリマー層は、厚さが約100nm未満である。一部の実施形態では、レンズコアは、ヒドロゲルである。一部の実施形態では、レンズコアは、シリコーンヒドロゲルである。一部の実施形態では、レンズコアは、ガス透過性硬質レンズ材料である。
一部の実施形態では、コンタクトレンズを提供する。コンタクトレンズには、酸素透過率(Dk/t)が約200より大きいコーティングソフトレンズが含まれる。コーティングソフトレンズは、外表面およびコーティングを有するレンズコアを含む。コーティングレンズは、眼表面の健康および装用者の快適さを維持するのに妥当である、眼上移動に適合している。
スケール変更した製造に適すると考えられる代替スプレー法は、正確な薄膜コーティングを可能にする技術である、超音波スプレーコーティングである。超音波スプレーコーティングは、ステント用に、超小型電子技術業界で以前から用いられており、現在はいくつかの大量生産ラインで使用されている。コーティングコンタクトレンズ原型の生成には、最先端のSonotek機器を使用した。この技術により、3Dプリンティングが可能になり、したがって、センサーまたは電子装置が内蔵された複雑なレンズ構造を構築するためのプラットホームが得られる潜在的可能性がある。
Sonotek機器は、溶液をチップに付着させる2つの供給ラインを備えた、超音波によって駆動されるスプレーノズルを有する。2成分ヒドロゲル系は、PEGビニルスルホン成分を、トリエタノールアミン(TEOA、有機塩基として働く)を含有するメタノールに、PEGチオール成分を純粋なメタノールに溶解させるものである。2種の溶液は、毎分5μlの速度でノズルチップに送達され、各PEG成分の濃度は、等体積の各成分が混ざって、ビニルスルホン基の10%モル濃度過剰に達するように調節される。溶液は、超音波チップに付着すると、混ざり、微粒化されて、直径がおよそ20μmである液滴になる。次いで、加圧された空気シースによって、液滴は、コーティングされる表面に向けて加速される。PEGビニルスルホン成分にFITC−マレイミドを含めることにより、それを混合し、架橋させる結果として、皮膜となりうる皮膜付着が得られる。TEOAの濃度および6:1のTEOA:SHモル比で特定された濃度により、純粋シリコーンおよびシリコーンヒドロゲルコアレンズを始めとする様々な基材に、均等な架橋ヒドロゲルを付着させることができるはずである。代替水性スプレーコーティング法も試験し、実行可能であることが示されたが、しかし、コンタクトレンズ基材については、メタノール工程によって、約5μmの非常に均等な皮膜が有利に生成される。コーティングレンズでの接触角測定では、付着した皮膜の完全性が実証された。
図12Aおよび12Bには、ヒドロゲル層の各側の組成および深さの異なる両側ヒドロゲル層が共有結合されているレンズの作製に向けられる技術の方法の代替実施形態を示す。一部の例では、それぞれ2つの表面と関連するヒドロゲルコーティングの厚さまたは組成に関して非対称(凸側対凹側)であるコンタクトレンズを製造することが有利な場合もある。たとえば、角膜に対してより多い体積の水性涙液を保持し、乾燥の症状を防ぐために、凹(または後部)レンズ表面上に、凸(または前部)レンズ表面上の層より厚いヒドロゲル層を生成することが有利な場合もある。
図12Aは、UV遮断剤を含有するレンズコア500を、コーティング用ポリマーの非混合溶液502に浸漬し、次いでUV光504に曝す、凹面503上により厚い親水性層を有するレンズの製造方法を示す。UV光によって、ポリマー間の反応ならびにポリマーと表面との間の反応が加速される。光は、レンズ表面に対して垂直のベクトルで、直接凹側503に接触し、凸側501を通り抜けて、レンズに当たる。レンズにUV遮断剤が存在するために、凹側503は、より高い線量のUV光に曝されるが、凸側501は、比較的低い線量を受け取る。この非対称のUV供与によって、種々の厚さの層が生じる。層厚さ制御において完全に独立した変形形態を得るために、種々の強度の光供与量を使用して、各側から照らすこともできる。
図12Bは、レンズ500の凹面503上により厚いヒドロゲル層を生成する代替法を示す。示されるとおり、レンズ500の凸面501は、真空チャック506に保持され、その間凹面503は、コーティング用ポリマー502に曝される。真空吸引によって、水性溶媒がレンズ500を介して引っ張られ、その間凹面503のレンズ界面でコーティング用ポリマーが濃縮される。所望の層厚さを実現した後、レンズ500をチャック506から取り外す。一部の変形形態では、次いでレンズ500を、よく混合したコーティング用ポリマーの浴に入れて、レンズの両側にヒドロゲル層を引き続き構築する。
本発明を以下の例によってさらに説明する。例は、本発明の範囲を規定または限定するものでない。
(例1)
シリコーンヒドロゲルレンズの官能化。シリコーンヒドロゲルレンズは、官能化の前に精製水中に保管した。10体積%のジビニルスルホンを0.5Mの炭酸水素ナトリウムに溶かした溶液(pH11)を調製した。溶液10mLあたり6枚のレンズの比率でレンズを溶液に加え、振盪プレート上で60分間激しく混合した。レンズを取り出し、ストレーナーにおいて洗浄して余分の反応溶液を除去し、精製水の容器に、水20mLあたり1枚のレンズの比率で加えた。これらを振盪プレート上で60分間激しく混合した。洗浄手順をもう2回繰り返して合計3回洗浄した。次に、レンズは、ヒドロゲル層を結合させる前に、トリエタノールアミン(TEOA)中に少なくとも20分、最大で6時間まで貯蔵した。
(例2)
シリコーンレンズの官能化。シリコーンレンズは、官能化の前に、乾かした状態で保管した。レンズを、10%の塩酸および2%の過酸化水素からなる溶液に、10mLあたり6枚のレンズの比率で加えた。レンズを5分間激しく混合し、次いで取り出し、プラスチックストレーナーにおいて洗浄して余分の反応溶液を除去し、次いで、精製水の容器に、水20mLあたり1枚のレンズの比率で加えた。これらを5分間激しく混合した。次に95%のエタノール、3%の水、1%の氷酢酸、および1%の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランからなる溶液にレンズを加え、60分間激しく混合した。レンズをストレーナーにおいて純エタノールですすぎ、純エタノールの容器に、エタノール20mLあたり1枚のレンズの比率で加えた。レンズを60分間激しく混合した。この洗浄手順をもう1回繰り返した。最後に、レンズをすすぎ溶液から取り出し、乾かした。これらを4℃で保管した。ヒドロゲルをレンズに結合させる前に、これらを150mMのジチオトレイトールの溶液に30分間浸漬し、次いで脱イオン水ですすいだ。このステップの後、ヒドロゲルは、15分以内に結合させなければならない。
(例3)
シリコーン含有層のプラズマ官能化。シリコーン含有層(シリコーンまたはシリコーンヒドロゲル)を2時間真空チャンバーに入れて、すべての水分を除去した。乾燥させた後、レンズをプラズマチャンバーに挿入した。毎分10標準cm3の連続的な窒素ガス流で圧力を375mTorrに下げた。チャンバーを30秒間安定させた後、100Wで3分間プラズマを引き起こした。次いで、チャンバーをベントして大気圧とし、レンズを取り出した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。
(例4)
コンタクトレンズにバルク層を添えるための型の調製。型は、シリコーンヒドロゲルレンズおよび寒天を使用して調製した。5グラムの寒天を333mLの水に溶解させ、溶液を、温度制御された撹拌プレート上で88℃に達するまで加熱した。個々の各型の収容には、小さい穴(直径1インチ、深さ0.5インチ)を含んだデルリンプレートを使用した。液状寒天をピペットで移して、型穴を半分だけ満たした。次いでコンタクトレンズを、融解した寒天の上部に、凸側を下にして載せ、追加の寒天を上部に加えて、各レンズを寒天で完全に包んだ。各プレートは、12個の型穴を含んでおり、12個すべてが出来上がった後、完全に凝固するまでプレートを4℃で10分間静置した。凝固したら、コンタクトレンズと同じ直径(14mm)の小さい真鍮穴あけ器を使用して、各レンズを囲むように寒天に穴を打ち抜いた。手持ち式真空吸引カップを使用して、寒天型の上部を引き離し、ピンセットを使用してシリコーンヒドロゲルレンズを取り出し、型の上部を元の場所に戻した。これを各型について繰り返す。次いで、型をヒドロゲル結合に使用する準備が整った。
(例5)
ポリ(エチレングリコール)ヒドロゲルマクロマー溶液の調製。PEGヒドロゲルは、2成分からなる。第1の成分は、ビニルスルホンで末端を官能化した8アーム10kDaポリ(エチレングリコール)(PEG)(PEG−VS)である。第2の成分は、チオール基で末端を官能化した4アーム10kDa PEG(PEG−SH)である。PEG−VSは、pH8.0のトリエタノールアミン緩衝液(TEOA)に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌した。PEG−SHは、蒸留水に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌した。
(例6)
PEGヒドロゲルの作製。PEGヒドロゲルを生成するために、例5のマクロマー溶液を混ぜ合わせた。種々のポリマー濃度を実現するためには、混合する前に、希釈する体積のTEOAをPEG−VS溶液に加えた。成分は、チオール基を10%モル濃度過剰にして合わせた。以下の表に、種々の質量パーセンテージのPEGヒドロゲルの作製に使用した量を示す。たとえば、5%PEGヒドロゲルを生成するには、エッペンドルフ管において、30μLのPEG−VSに96μLのTEOAを加えた。最後に、66mLのPEG−SHを管に加え、それを、渦流を使用して3秒間混合して、完全な混合に万全を期した。次いでPEGヒドロゲルを37℃で1時間インキュベートして、完全な重合に万全を期した。
Figure 2017505922
(例7)
非膨潤性PEGヒドロゲル配合を決定する。例6のPEGヒドロゲルマクロマー溶液を、1mmのスペーサーによって隔てられた2枚の疎水性ガラススライドの間にピペットで移し、37℃で1時間インキュベートした。膨潤率を求めるために、重合後直ちにPEGヒドロゲルを秤量し、次いで蒸留水に24時間浸漬した。膨潤させたPEGヒドロゲルを再び秤量してポリマーネットワークに吸収された水の量を定量して、質量増加倍率を求めた。以下で認められるとおり、すべてのPEGヒドロゲル配合について質量変化は小さく、5%のPEGヒドロゲル配合は、重合後にいかなる膨潤も起こさなかった。
Figure 2017505922
(例8)
凹側にPEGヒドロゲルのバルク層を有するコンタクトレンズを作製する。PEGヒドロゲルのバルク層を有するコンタクトレンズを製造するために、PEGヒドロゲルのバルク層を受け取るものと同一の犠牲的なレンズを使用して、例3の型を調製した。50体積%のTEOA、34.4%のPEG−SH、および15.6%のPEG−VSからなる溶液を、エッペンドルフ管において混合し、渦流撹拌することにより調製した。手持ち式の小さい真空吸引装置を使用して、寒天型の上部を取り外し、(例1、例2、または例3いずれかの)官能化されたレンズを型に入れた。混合したPEG溶液20μLをレンズの凹側に載せ、寒天型の上部を上に載せ直した。型からすべての空気が除去されるまで、型の上部を穏やかに叩いて気泡を除去した。型を1時間37℃のインキュベーターに入れた。次いでレンズを取り出し、視覚的に点検し、保管用の精製水に入れた。
(例9)
凸側にPEGヒドロゲルのバルク層を有するコンタクトレンズを作製する。PEGヒドロゲルのバルク層を有するコンタクトレンズを製造するために、PEGヒドロゲルのバルク層を受け取るものと同一の犠牲的なレンズを使用して、例3の型を調製した。50体積%のTEOA、34.4%のPEG−SH、および15.6%のPEG−VSからなる溶液を、エッペンドルフ管において混合し、渦流撹拌することにより調製した。手持ち式の小さい真空吸引装置を使用して、寒天型の上部を取り外し、混合したPEG溶液20μLを型の底に入れた。(例1、例2、または例3いずれかの)官能化されたレンズを型に入れ、寒天型の上部を上に載せ直した。型からすべての空気が除去されるまで、型の上部を穏やかに叩いて気泡を除去した。型を1時間37℃のインキュベーターに入れた。次いでレンズを取り出し、視覚的に点検し、保管用の精製水に入れた。
(例10)
凹側と凸側両方にヒドロゲルのバルク層を有する(包まれている)コンタクトレンズを作製する。PEGヒドロゲルのバルク層に包まれたコンタクトレンズを製造するために、PEGヒドロゲルのバルク層を受け取るものと同一の犠牲的なレンズを使用して、例4の型を調製した。50体積%のTEOA、34.4%のPEG−SH、および15.6%のPEG−VSからなる溶液を、エッペンドルフ管において混合し、渦流撹拌することにより調製した。手持ち式の小さい真空吸引装置を使用して、寒天型の上部を取り外し、混合したPEG溶液20μLを型の底に入れた。(例1、例2、または例3いずれかの)官能化されたレンズを型に入れ、混合したPEG溶液20μLをレンズの凹側に載せ、次いで、寒天型の上部を上に載せた。型からすべての空気が除去されるまで、型の上部を穏やかに叩いて気泡を除去した。型を1時間37℃のインキュベーターに入れた。次いでレンズを取り出し、視覚的に点検し、保管用の精製水に入れた。
(例11)
PEGヒドロゲルに封入されたOaysysレンズ。例1に従って、コンタクトレンズ(Acuvue Oaysys、ロトラフィルコンA)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例12)
PEGヒドロゲルのバルク層を有するOaysysレンズ。例1に従って、コンタクトレンズ(Acuvue Oaysys、ロトリフィルコンA(lotrifilconA))を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例8に従ってバルク層を添えた。
(例13)
PEGヒドロゲルに封入されたPureVisionレンズ。例1に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例14)
PEGヒドロゲルのバルク層を有するPureVisionレンズ。例1に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例8に従ってバルク層を添えた。
(例15)
PEGヒドロゲルのバルク層に封入されたシリコーンレンズ。例2に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例16)
凹側にPEGヒドロゲルのバルク層を有するシリコーンレンズ。例2に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例8に従ってバルク層を添えた。
(例17)
凸側にPEGヒドロゲルのバルク層を有するシリコーンレンズ。例2に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例9に従ってバルク層を添えた。
(例18)
接触角測定。レンズ接触角の測定には、キャプティブバブル技術を使用した。まず、レンズを蒸留水の渦流の中で回して表面の夾雑物を除去した。次いで、レンズを蒸留水中に沈め、レンズの凸面がそれを介して下向きにはみ出る孔を有するプレートの上に浮かせた。直径11/16インチのステンレス鋼ボールをレンズの上に載せて、泡を適用するときにレンズを所定の位置に保持した。次に、16ゲージの鈍針の湾曲した先端を、レンズの中心の表面の真下に据えた。次いで、レンズと接触するまで泡を前進させ、接触した時点で、レンズまたは針のいずれかから解放されるまで、泡を後退させた。高精細度ビデオカメラによって全手順を記録し、その後、泡がレンズまたは針のいずれかから離れる瞬間の直前の画面から、画像を保存した。この画像から、泡の両側についてのレンズと泡の間の角度をMATLABにおいて算出し、そのレンズについての接触角として保存した。
(例19)
PEGヒドロゲルのバルク層を有するOasysレンズの接触角測定。例11のレンズの接触角を、例18に従って測定した。
Figure 2017505922
(例20)
光重合可能なポリ(エチレングリコール)ヒドロゲルマクロマー溶液の調製。ヒドロゲルは、2成分からなる。第1の成分は、アクリレートで末端を官能化した8アームの10kDaポリ(エチレングリコール)(PEG)(PEG−Ac)である。第2の成分は、チオール基で末端を官能化した4アームの10kDa PEG(PEG−SH)である。
PEG−Acは、pH8.0のトリエタノールアミン緩衝液(TEOA)に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌する。PEG−SHは、蒸留水に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌する。
(例21)
光重合可能なPEGヒドロゲルの作製。ヒドロゲルを生成するために、例20のマクロマー溶液を混ぜ合わせる。種々のポリマー濃度を実現するためには、混合する前に、希釈する体積のTEOAをPEG−Ac溶液に加える。成分は、チオール基を10%モル濃度過剰にして合わせる。以下の表に、種々の質量パーセンテージのヒドロゲルの作製に使用した量を示す。たとえば、5%PEGヒドロゲルを生成するには、エッペンドルフ管において、30μLのPEG−Acに96μLのTEOAを加える。最後に、66mLのPEG−SHを管に加え、それを、渦流を使用して3秒間混合して、完全な混合に万全を期す。次いで、溶液をUV光に曝して(365nm、5mW/cm2、10分)、混合物を重合させる。
Figure 2017505922
(例22)
一層ずつの反応性スピンコーティング。例20のマクロマー溶液を調製する。例1、例2、または例3のレンズをスピンコーターチャックに固定する。レンズを500〜5000rpmの範囲のスピードで回転させる。レンズは、回転する間、UV光に継続的に曝され(365nm、5mW/cm2)、その間、PEG−Ac 10μLに続いてPEG−SH 10μLなどのように、マクロマー溶液の液滴がレンズに交互に付加される。これを10〜1000サイクルの範囲で何サイクルも繰り返す。
(例23)
酵素介在酸化還元連鎖開始反応用のPEG浸漬溶液。PEG浸漬溶液は、グルコースオキシダーゼ(GOX)、Fe+2、およびポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)(2,000Da〜10,000DaのMW)の混合物からなる。たとえば、浸漬溶液は、3.1×10−6MのGOX、2.5×10−4Mの硫酸鉄(II)、10%のPEGDA5,000Daを含有してよい。
(例24)
界面酵素介在酸化還元連鎖開始反応によってPEGヒドロゲルに封入されたコンタクトレンズ。例18のグルコース添加レンズを、ヒドロゲル層が所望の厚さに成長するまで、例19の溶液に浸漬する。10〜100μmの層厚さに達する時間は、2秒〜10分の範囲である。
(例25)
キャプティブバブル接触角測定。10倍の拡大率のマクロレンズを、例17、接触角測定で詳述したカメラに取り付けた。マクロレンズにより、泡/コンタクトレンズ界面のクローズアップムービーが可能になる。シリンジポンプ(New Era Syringe Pump 750)を試験設備に加えて、継続的で繰り返し可能な泡制御を可能にした。ポンプは、Syringe Pump Proプログラミングソフトウェアを使用して、動作設定した。新たな試験設備チャンバーは、黒色アクリロニトリルブタジエンスチレン(abs)で構成して、薄い透明ガラスの観察プレートおよび半透明の背景スクリーンを使用しやすくした。試験するレンズを2枚のプレートの間に保持し、PBS中に沈めた。気泡を、まっすぐな16ゲージの鈍針から、レンズと接触するまで2mm広げた。マイクロシリンジ(Precision Sampling corp、series A−2、25ul)から7.2μl/分の速度で3μlの空気を吹き込み、次いで除去しながら、高精細度ウェブカメラによって、レンズ+泡界面を記録した。本明細書に記載のレンズの接触角は、例25を使用して測定しており、図13A〜13Tに列挙する。接触角は、図14A〜14Jに詳述する、特別に開発したMatLab Codeを使用して測定した。
(例26)
PEG濃度依存性。PEG濃度がヒドロゲルの重合速度に及ぼす影響を明らかにするために、例4のマクロマー溶液を漸減する濃度で合わせ、凝固するまで、決まった時間間隔で調査した。1.5mlのエッペンドルフ管において、PEG−VSおよびPEG−SHを、以下の量で、指定の量の0.2M TEOAと合わせて、記した濃度とした。各溶液を渦流撹拌し、次いで、ピペットでガラススライド上に移した。PEG溶液は、ゲルが重合したことを示すフィラメントが生成するまで、(低い濃度ほど時間間隔を広げて)5、10、または30秒間隔でピペット操作した。重合までの時間を記録した。
Figure 2017505922
(例27)
PEG pH依存性。pHに応じたヒドロゲルの重合速度を明らかにするために、例4のマクロマー溶液を、漸増するpHレベルの0.2M TEOAと合わせた。1.5mlエッペンドルフ管において、20%PEG−VSおよび10%PEG−SHを、以下の量で、指定のpHのTEOAと合わせた。TEOA緩衝液は、NaOHまたはHClで必要に応じてpHを調整することにより、記した濃度で調製した。4%のヒドロゲル溶液を作製した。各溶液を渦流撹拌し、次いでピペットでガラススライド上に移した。PEG溶液は、ゲルが重合したことを示すフィラメントが生成するまで、(低いpHほど時間間隔を広げて)5、10、または30秒間隔でピペット操作した。重合までの時間を記録した。
(例28)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たレンズ。375mTorr、3分、100%RFパワーという設定のプラズマチャンバー(Plasma Etch PE−50)において、窒素ガスを使用して、レンズを官能化した。圧力は、毎分10〜20標準cm3の連続的な窒素ガス流で375mTorrに下げた。チャンバーを30秒間安定させた後、100Wで3分間プラズマを引き起こした。次いで、チャンバーをベントして大気圧とし、レンズを取り出した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。例4のPEGマクロマー溶液を、過剰のTEOAと合わせて、総固体濃度が0.1%および0.5%であり、VSが10%モル濃度過剰である溶液を得た(以下の表における量を参照のこと)。
0%PEG溶液も対照として調製した。以下で詳述する体積の0.2M TEOAを個々のプラスチックバイアル(McMaster Carr 4242T83)に加えた後、記された体積のPEG−VSを加えた。表面を官能化されたPureVisionレンズをこの溶液に加え、渦流撹拌した。PEG−SHを加え、溶液を再び渦流撹拌した。レンズを24時間、混合用の台に置いた。レンズを、リン酸緩衝食塩水(PBS)を含有する新たなプラスチックバイアルに移し、24時間、混合用の台に置いた。レンズをガラスジャーに移し、250°Fで30分間、湿式サイクルでオートクレーブ処理した(Tuttnauer 3870E)。
Figure 2017505922
(例29)
表面を活性化してヒドロゲル接着を強化したシリコーンレンズ。例28のプラズマ処理工程によって、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。50mLの円錐管において、pH11の炭酸水素ナトリウム緩衝液を含有する10%w/vのジビニルスルホン溶液にレンズを入れ、渦流撹拌した。混合用の台において1時間経過後、レンズを20mlの脱イオン水(DI水)で洗浄し、40mlの脱イオン水に入った状態で混合用の台に戻した。1時間後、このサイクルをもう1回繰り返し、レンズを、40mlの脱イオン水に入った状態で8時間冷蔵庫に入れた。
(例30)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たシリコーンレンズ。シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を、例28による0%、0.1%、および0.5%PEG溶液中で浸漬コーティングし、オートクレーブ処理した。
(例31)
表面を活性化し、浸漬コーティングしてバルクPEG層を得たPureVisionレンズ。例28のプラズマ処理工程によって、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。レンズを400uLの10%PEGVS中に入れ、渦流撹拌し、次いで、混合用の台の上に5分間置いた。引き続いて、レンズを3mLの0.2M TEOA中に入れ、渦流撹拌し、混合用の台に5分間置いた。レンズを、例28によるTEOA中0.1% PEG溶液に加えた。レンズを渦流撹拌し、24時間、混合用の台の上に置き、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例32)
PEG層を可視化するためにFITC−マレイミド付加によって浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。例28のプラズマ処理工程によって、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。レンズを、例28による0.1%および0.5%のPEG溶液中に入れた。溶液のそれぞれに、10mg/mLのFITC−マレイミド5.1μlを加えて、PEG層を可視化した。溶液を渦流撹拌し、24時間、混合用の台に置いた。
(例33)
短縮洗浄サイクルを用いた、浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、コーティングした。PEG溶液中で24時間経過後、レンズを、PBSを含有するバイアルに入れ、混合用の台に1.5時間置いた。レンズを、PBSを含有する2番目のセットのバイアルに入れ、混合用の台に1.5時間置いた。例28に従って、レンズをオートクレーブ処理した。
(例34)
洗浄サイクルを用いない、超低濃度PEGで浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。例28のプラズマ処理工程によって、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例4のマクロマー溶液を、0.01%および0.05%PEGで、TEOAと合わせた。0%PEG溶液も対照として調製した。この溶液にPureVisionレンズを加え、渦流撹拌した。PEG−SHを加え、溶液を再び渦流撹拌した。レンズは、洗浄せず、PEG溶液から取り出さずに、個々のプラスチックバイアルにおいて、250°Fで30分間オートクレーブ処理した。
Figure 2017505922
(例35)
ガラス器具に入れて即時オートクレーブを用いた、低濃度PEGで浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、コーティングした。レンズを、3mlのPBSを含有するガラスバイアル(McMaster−Carr 4417T48)に入れ、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例36)
浸漬コーティングし、イソプロパノールアルコール抽出したPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、0%および0.5%濃度でコーティングした。レンズを18時間、混合用の台に置いた。PEG溶液を純イソプロパノールアルコール(IPA)と入れ替え、1時間混合用の台に戻した。IPAを交換し、レンズをさらに1時間洗浄した。IPAを脱イオン水と入れ替え、レンズを1時間洗浄した。水を2回入れ替え、レンズを各回30分間ずつ洗浄した。レンズをPBSに入れ、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例37)
有機溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。40mlのイソプロピルアルコール(IPA)に1mlの純TEOAを加えて、0.2M溶液を作った。0.2M TEOA IPA溶液に純メタノールを加えて、50%溶液を作製した。1mlの濃TEOAを40mlの純メタノール(MeOH)に溶解させて、0.2モル濃度のTEOA MeOH溶液を生成した。例28のプラズマ処理工程によって、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例4のマクロマー溶液を、0.5%PEGとして、0.2M TEOAの50%MeOHおよび50%IPA溶液と合わせた。0%PEG溶液も対照として調製した。例4のマクロマー溶液を、0.5%PEGとして、0.2M TEOA MeOH溶液とも合わせた。
以下で詳述する体積のMeOHおよびIPAを個々のプラスチックバイアルに加え、溶液に、表面を官能化したPureVisionレンズを加え、渦流撹拌した。溶液にPEG−VSおよびPEG−SHを加えたが、溶媒中ではレンズが敏感であるために、溶液を渦流撹拌しなかった。レンズを18時間、混合用の台に置いた。一続きの洗浄を利用して有機溶媒を除去し、溶液を純IPAに替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを脱イオン水と入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。脱イオン水をPBSと入れ替え、例28に従ってレンズをオートクレーブ処理した。
(例38)
IPA溶媒抽出の間にDVSで活性化したPureVisionレンズ。40mlのイソプロピルアルコール(IPA)に1mlの100%TEOAを加えて、0.2M溶液を作った。例28に従ってコンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、5mlの0.2M TEOA IPA溶液に入れた。プラズマ処理していない無pegレンズも対照として調製した。7.5%DVSを各バイアルに加えた。レンズを溶液中で旋回させ、次いで混合用の台に1時間置いた。DVSを廃棄し、各溶液に40mlのIPAを加えてから、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを交換し、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを40mlの脱イオン(DI)水と入れ替え、1時間混合した。脱イオン水を交換し、レンズを1時間混合した。レンズを浸漬コーティングし、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例39)
MeOH溶媒抽出の間にDVSで活性化したPureVisionレンズ。40mlのメタノールアルコール(MeOH)に1mlの100%TEOAを加えて、0.2M溶液を作製した。例28に従ってコンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、5mlの0.2M TEOA MeOH溶液に入れた。プラズマ処理していない無pegレンズも対照として調製した。7.5%DVSを各バイアルに加えた。レンズを溶液中で旋回させ、次いで混合用の台に1時間置いた。DVSを廃棄し、各溶液に40mlのIPAを加えてから、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを交換し、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを40mlの脱イオン水と入れ替え、1時間混合した。脱イオン水を交換し、レンズを1時間混合した。レンズを浸漬コーティングし、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例40)
メタノール溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例39に従って、0.2モル濃度のTEOA MeOH溶液を作製した。例4のマクロマー溶液を、0.1%、0.25%、および0.5%PEGとして、0.2M TEOA MeOH溶液と合わせた。0%PEG溶液も対照として調製した。以下で詳述する体積のMeOHを個々のガラスバイアルに加えた後、記された体積のPEG−VSを加えた。表面を官能化されたPureVisionレンズをこの溶液に加え、渦流撹拌した。PEG−SHを加え、溶液を再び渦流撹拌した。レンズを24時間、混合用の台に置いた。
MeOH洗浄サイクルを開発し、実行した。0.2M TEOA MeOHおよびPEG溶液を純MeOHと入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。MeOHをIPAと入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。IPAを、50%IPAおよび50%脱イオン水からなる溶液と入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。50%溶液を100%脱イオン水と入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。脱イオン水をリン酸緩衝食塩水(PBS)と入れ替え、例28に従ってオートクレーブ処理した。
Figure 2017505922
(例41)
プラズマ処理工程。プラズマ処理工程の設定は、テストし、更新した。プラズマ処理工程では、設定点150mTorr、真空200mtorr、100%RFパワーで3分という設定のプラズマチャンバー(Plasma Etch PE−50)において、グレード5の窒素ガスを使用した。圧力は、毎分2.5〜5標準cm3の連続的な窒素ガス流で200mTorrに下げた。チャンバーを30秒間安定させた後、100Wで3分間プラズマを引き起こした。次いで、チャンバーをベントして大気圧とし、レンズを取り出した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。
(例42)
イソプロパノールアルコール抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングしたレンズ。レンズを1.5mlのIPAに入れ、混合用の台の上に18時間置いた。IPAを交換し、レンズをさらに1時間洗浄した。IPAを脱イオン水と入れ替え、レンズを1時間洗浄した。水を2回交換し、レンズを各回30分間ずつ洗浄した。レンズを真空チャンバーに入れ、ポンプ(Mastercool、6cfm)を使用して、チャンバーを24時間排気した。例41のプラズマ処理工程を用いた例28に従って、レンズを官能化し、0%および0.5%濃度でコーティングした。PEG溶液を脱イオン水と入れ替え、レンズを1時間洗浄した。レンズをPBSに入れ、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例43)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例41のプラズマ処理工程を使用して例28を繰り返した。
(例44)
ガラス器具に入れて即時オートクレーブを用いた、低濃度PEGで浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。例41のプラズマ処理工程を使用して例36を繰り返した。
(例45)
有機溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例41のプラズマ処理工程を使用して例38を繰り返した。
(例46)
メタノール溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例41のプラズマ処理工程を使用して例40を繰り返した。
(例47)
イソプロパノールアルコール抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングし、即時オートクレーブを用いたPureVisionレンズ。例42に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングした。浸漬コーティング工程後直ちに、PEG溶液中においてではあるが例28に従って、レンズをオートクレーブ処理した。
(例48)
イソプロパノールアルコール抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングしたシリコーンレンズ。例42に従って、シリコーンコンタクトレンズ(NuSil、Med6755)を抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングし、オートクレーブ処理した。
(例49)
イソプロパノールアルコール抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。例42に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングし、オートクレーブ処理した。
(例50)
加熱回転を加えてメタノール溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。200mTorr、3分、100%RFパワーという設定のプラズマチャンバー(Plasma Etch PE−50)において、酸素ガスを使用して、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例40に従ってレンズを浸漬コーティングし、加熱したオーブンに、回転させながら37Cで24時間入れておいた。MeOH 2×速い渦、IPA 2×20分、IPA:H20(50:50) 20分、H20 10分、およびオートクレーブ用のPBSという短縮洗浄時間を用いた以外は例40に従って、レンズを洗浄し、オートクレーブ処理した。
(例51)
加熱回転を加えてメタノール溶媒中で浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たシリコーンレンズ。200mTorr、3分、100%RFパワーという設定のプラズマチャンバー(Plasma Etch PE−50)において、酸素ガスを使用して、シリコーンコンタクトレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例40に従ってレンズを浸漬コーティングし、加熱したオーブンに、回転させながら37℃で24時間入れておいた。MeOH 2×速い渦、IPA 2×20分、IPA:H20(50:50) 20分、H20 10分、およびオートクレーブ用のPBSという短縮洗浄時間を用いた以外は例40に従って、レンズを洗浄し、オートクレーブ処理した。
(例52)
予め活性化し、加熱回転を加えてメタノール溶媒中で浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。200mTorr、3分、100%RFパワーという設定のプラズマチャンバー(Plasma Etch PE−50)において、酸素ガスを使用して、レンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。レンズをPEG−VSまたはVSで予め活性化し、例40に従って浸漬コーティングし、加熱したオーブンに、回転させながら37Cで24時間入れておいた。MeOH 2×速い渦、IPA 2×20分、IPA:H20(50:50) 20分、H20 10分、およびオートクレーブ用のPBSという短縮洗浄時間を用いた以外は例40に従って、レンズを洗浄し、オートクレーブ処理した。
(例53)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たシリコーンレンズ。例41のプラズマ処理工程を使用して例30を繰り返した。
(例54)
酸素ガスを使用し、浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。プラズマ処理工程の際にグレード5の酸素ガスを使用して、例28を繰り返した。
(例55)
プラズマ処理し、ヒアルロン酸で浸漬コーティングしてバルク層を得たPureVisionレンズ。ヒアルロン酸(HA)を加え、ヒアルロン酸(HA)を10mgとした、例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。この溶液にレンズを加え、混合用の台に1時間置いた。HA溶液を脱イオン水と入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。さらに2回、水を交換し、レンズを混合用の台に1時間置いた。レンズを、3ml〜5mlのPBSを含有する個々のプラスチックバイアルに入れた。
(例56)
プラズマ処理し、NaOH中のDVSで表面を活性化したPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。4.5mlの0.5M炭酸水素ナトリウム(NaOH)に、0.5mlのDVSを加えた。この溶液にレンズを加え、混合用の台に20分間置いた。レンズは、対照として5mlのNaOH中にも入れた。溶液を脱イオン水と入れ替え、レンズを混合用の台に20分間置いた。このステップをさらに2回繰り返した。
(例57)
層の可視化のためにFITC−マレイミドを加えた、プラズマ処理し、ヒアルロン酸で浸漬コーティングしてバルク層を得たPureVisionレンズ。例28に従ってコンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、例55に従って浸漬コーティングした。溶液のそれぞれに51μlのFITC−マレイミドを加えて、PEG層を可視化した。例55に従って、レンズを洗浄し、保管した。
(例58)
プラズマ処理し、NaOH中のヒアルロン酸で浸漬コーティングしてバルク層を得たPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。45mlの10M NaOHに、5mlのHAを加えた。対照については、45mlの脱イオン水に5mlのHAを加えた。これらの溶液にレンズを加え、混合用の台に1時間置いた。溶液を脱イオン水と入れ替え、レンズを混合用の台に1時間置いた。レンズを、3ml〜5mlのPBSを含有する個々のプラスチックバイアルに入れた。
(例59)
プラズマ処理し、次いでPEGヒドロゲルに封入したシリコーンレンズ。例28に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例60)
プラズマ処理し、低または高分子量PEGで浸漬コーティングしたPureVisionレンズ。ビニルスルホンで末端を官能化した一官能価ポリエチレングリコール(mPEG−VS)を使用して、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。5kDaおよび20kDaのmPEGを使用した。
5%w/vの総mPEG−VS溶液をpH8.0のトリエタノールアミン緩衝液(TEOA)中に調製し、次いで、0.45μmのPVDFフィルターで濾過滅菌した。0%PEG溶液も対照として調製した。
3mlのPEG溶液を個々のプラスチックバイアル(McMaster Carr 4242T83)に加えた。この溶液に、表面を官能化したPureVisionレンズを加え、渦流撹拌した。レンズを24時間、混合用の台に置いた。レンズを、リン酸緩衝食塩水(PBS)を含有する新たなプラスチックバイアルに移し、24時間、混合用の台に置いた。
(例61)
PEG層を可視化するためにFITC−マレイミドを加えた、プラズマ処理し、次いでPEGヒドロゲルに封入したシリコーンレンズ。例28に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。溶液のそれぞれに5.1μlのFITC−マレイミドを加えて、PEG層を可視化した。例10に従ってレンズを封入した。
(例62)
乾燥させ、プラズマ処理し、次いでPEGヒドロゲルに封入したOaysysレンズ。例42に従ってコンタクトレンズ(Acuvue Oaysys、セノフィルコンA)を乾燥させ、例28に従って官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例62)
PEGヒドロゲルに封入したレンズ。例1に従って、レンズ(ロトラフィルコンB)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例63)
乾燥させ、プラズマ処理し、次いでPEGヒドロゲルに封入したレンズ。例42に従ってレンズ(ロトラフィルコンB)を乾燥させ、例28に従って官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例64)
プラズマ処理し、低または高分子量PEGで浸漬コーティングしたシリコーンレンズ。プラズマ処理しない対照を加えて、例28に従って、シリコーンレンズ(NuSil、Med6755)を官能化し、例60に従って浸漬コーティングした。
(例65)
プラズマ処理し、次いでPEGヒドロゲルに封入したPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化した。例4に従って寒天型を調製した。例10に従ってレンズを封入した。
(例66)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たPureVisionレンズ。例28に従って、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)を官能化し、コーティングした。例33に従ってレンズを洗浄し、例28に従ってオートクレーブ処理した。
(例67)
ヒドロゲルコンタクトレンズへのグルコース添加。表面にアクリレート基を含んだヒドロゲルコンタクトレンズを、d−グルコース溶液(10mL/レンズ)中で少なくとも4時間インキュベートした。グルコース濃度は、0.1mM〜25mMの範囲でよい。
(例68)
浸漬コーティングし、加速寿命試験を行って、PEGのバルク層の安定性を確認したPureVisionレンズ。例46を繰り返し、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA)をメタノール溶媒中で浸漬コーティングして、pegのバルク層を得た。例28によるオートクレーブ工程後に、例25に従ってレンズを試験した。レンズをPBSに入れ、例28に従ってもう1回オートクレーブ処理し、または滅菌食塩水に入れた(Walgreens−滅菌食塩水溶液)。レンズを、20、40、または60℃のハイブリダイゼーションオーブン(Stovall Life Science Inc)に収めた。一般には医療用具、詳細には1日装用コンタクトのFDA510K許可要件によって詳述されるとおりの加速寿命試験の6か月または12か月に相当する日取りで、レンズを試験した。試験後に、滅菌食塩水を新たな滅菌食塩水と入れ替え、レンズをそれぞれのハイブリダイゼーションオーブンに入れ直した。対応する溶液および温度のロット番号を以下に詳述する。
Figure 2017505922

Figure 2017505922
(例69)
浸漬コーティングしてPEGのバルク層を得たMJSレンズ。例41に従って、MJSレンズ(MJS Lens Technology Ltd、標準製品、含水量55%)を官能化し、例28に従ってコーティングおよびオートクレーブ処理し、例25に従って試験した。次いで、レンズを60℃で7日間ハイブリダイゼーションオーブン(Stovall Life Science Inc)に入れた。滅菌食塩水(Walgreens−滅菌食塩水溶液)を交換し、例25に従ってレンズを試験した。
(例70)
ポリ(エチレングリコール)コーティングされたコンタクトレンズの含水量を、物質収支を利用して求める。この例は、本発明のコンタクトレンズの含水量を求める方法を例示するものである。本発明のコンタクトレンズのポリエチレングリコール層の潜在的な含水量を求める作業では、層成分からなるサンプルを、評価のために調製する。得られるゲルを、次いで水和させ、試験して含水量を求める。
例5に記載のとおりのPEGヒドロゲルマクロマー溶液を、1mmのスペーサーによって隔てられた2枚の疎水性ガラススライドの間にピペットで移し、37℃で1時間インキュベートした。
水和したサンプルを吸い取りによって乾かし、物質収支から、水和状態での質量を記録した。水和状態での質量を記録した後、サンプルを1インチHg未満の真空下で一晩かけて全乾燥させた。
一晩乾燥させた後、乾燥したサンプルを真空オーブンから取り出し、次いで乾燥質量を測定して記録した。含水量=[(湿質量−乾燥質量)/湿質量]×100%の関係を使用して、含水量を算出した。
(例71)
ポリ(エチレングリコール)ヒドロゲルマクロマー溶液の調製。一例では、PEGヒドロゲルは、2成分からなる。第1の成分は、ビニルスルホンで末端を官能化した8アーム、10kDaポリ(エチレングリコール)(PEG)(PEG−VS)である。第2の成分は、チオール基で末端を官能化した4アーム、10kDa PEG(PEG−SH)である。PEG−VSは、pH8.0のトリエタノールアミン緩衝液(TEOA)に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌した。PEG−SHは、蒸留水に溶解させて10%w/vとし、次いで0.45μm PVDFフィルターで濾過滅菌した。
(例72)
コンタクトレンズ。別の例では、次のレンズおよび材料を、後続の例によってそれぞれ加工処理した。シリコーン(NuSil、Med6755);PureVision、バラフィルコンA;Acuvue Oaysys、セノフィルコンA;AIR OPTIX、ロトラフィルコンB、MJS Lenses、MJS Lens Technology Ltd。後続の「レンズ」への言及はすべて、上記レンズおよび材料のそれぞれを包含する。
(例73)
浸漬コーティングしてポリ(エチレングリコール)(PEG)ヒドロゲルのバルク層を得たコンタクトレンズ。別の例では、市販品として入手可能な水和したレンズを、脱イオン水で3回、各回30分間ずつ洗浄した。レンズを真空チャンバーにおいて2〜24時間乾燥させた。
200mTorr、3分、100W RFパワー、毎分5〜20標準cm3という設定の標準プラズマチャンバー(Plasma etch PE−50)において、窒素ガスを使用して、レンズ表面を官能化した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。
PEGマクロマーを、脱イオン水(DI水)、イソプロパノールアルコール(IPA)、またはメタノール(MeOH)のいずれかと、0.2M TEOAとして合わせて、総固体濃度が0.1%、0.25%、および0.5%である溶液を得た。種々の濃度の基材を使用し、各溶液は、VSを10%モル濃度過剰とし(以下の表の量を参照のこと)、0%PEG溶液も対照として調製した。
以下で詳述する体積の基材を個々のバイアルに加えた後、記された体積のPEG−VSを加えた。この溶液に、表面を官能化したレンズを加えた。PEG−SHを加え、レンズを1時間〜24時間、混合用の台に置いた。レンズを対応する基材で30分間個々に洗浄した。溶媒条件について、連続的な30分間の洗浄は、100%IPA、脱イオン水中50%IPA、および100%脱イオン水においてとした。水性基材中のレンズは、100%脱イオン水だけで洗浄した。
レンズをリン酸緩衝食塩水(PBS)に入れ、湿式サイクルにおいて、250°Fで30分間オートクレーブ処理した。レンズの一般的な快適さおよび接触角は、それぞれ、装着および直接的な社内測定によって明らかにした。
Figure 2017505922
(例74)
再利用PEGで浸漬コーティングしたレンズ。別の例では、コンタクトレンズPureVision、バラフィルコンAについて、0.4M濃度のTEOAで、上記例73のステップを繰り返した。この工程からのPEGを残しておいた。24時間後、50%のもとのPEG(750μL)および50%の新規または以前に使用していないPEGを使用して、PEG溶液を開発した。このPEG溶液を使用して例73を繰り返した。
(例75)
過酸化水素を使用して表面を活性化し、浸漬コーティングしたレンズ。別の例では、脱水したコンタクトレンズPureVision、バラフィルコンAを、市販品として入手可能な過酸化水素に1時間入れた。レンズを脱イオン水で30分間洗浄した。コーティング、洗浄、オートクレーブ、および試験の工程を、例73に従って繰り返した。
(例76)
抽出し、乾燥させ、浸漬コーティングしたレンズ。別の例では、レンズを1.5mlのIPAまたはMeOH(溶媒)に入れ、混合用の台の上に12〜18時間置いた。溶媒を交換し、レンズを対応する溶媒でさらに1時間洗浄した。溶媒を脱イオン水と入れ替え、レンズを3回、各回30分〜1時間ずつ洗浄した。レンズを真空チャンバーにおいて2〜24時間乾燥させた。
200mTorr、3分、100W RFパワー、毎分5〜20標準cm3という設定の標準プラズマチャンバー(Plasma etch PE−50)において、窒素ガスを使用して、レンズ表面を官能化した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。例73の水性工程に従って、レンズをコーティングし、洗浄し、オートクレーブ処理し、試験した。
(例77)
浸漬コーティングし、加速寿命試験を行って、PEGのバルク層の安定性を確認したレンズ。別の例では、コンタクトレンズ(PureVision、バラフィルコンA、MJS Lens Technology Ltd)について、例73のステップを繰り返した。オートクレーブおよび試験工程後に、レンズをPBSに入れ、もう1回オートクレーブ処理し、または滅菌食塩水に入れた。レンズを、20、40、または60℃のハイブリダイゼーションオーブン(Stovall Life Science Inc)に収めた。一般には医療用具、詳細には1日装用コンタクトのFDA510K許可要件によって詳述されるとおりの加速寿命試験の6か月または12か月に相当する日取りで、レンズを試験した。試験後に、滅菌食塩水を新たな滅菌食塩水と入れ替え、レンズをそれぞれのハイブリダイゼーションオーブンに入れ直した。
(例78)
キャプティブバブル接触角試験によって特性決定したコーティング。別の例では、レンズ接触角の測定に、キャプティブバブル技術を使用した。レンズを、ふくれた特色を有する小さいプレートに載せた。レンズをPBS中に沈め、レンズの凸面がそれを介して下向きにはみ出る孔を有するプレートの上に浮かせた。鈍針をレンズの中心の表面の真下に据えた。次いで、レンズと接触するまで、シリンジポンプを用いて泡を前進させ、接触した時点で、レンズまたは針のいずれかから解放されるまで、泡を後退させた。拡大レンズを通して、高精細度ビデオカメラによって全手順を記録し、その後、泡がレンズまたは針のいずれかから離れる瞬間の直前の画面から、画像を保存した。この画像から、泡の両側についてのレンズと泡の間の角度をMATLABにおいて算出し、そのレンズについての接触角として保存した。
(例79)
滑性試験法
試験法を設計および確立して、ヒドロゲルコーティングがレンズの滑性に与える効果を観察した。この評価には3種のコンタクトレンズを使用した。
1.包装品シリコーンヒドロゲルレンズA
2.ヒドロゲルコーティングされたシリコーンヒドロゲルレンズA
3.包装品シリコーンヒドロゲルレンズB 6秒
ホウケイ酸ガラスプレートを清掃し、PBSの槽に沈めた。プレートの一方の端をシムで30mm持ち上げて、約11°の角度を有する傾斜路を作った。試験レンズを傾斜路の頂上に載せ、重さおよそ1.13グラムのステンレス鋼ボルトで重みをつけた。レンズが、傾斜路を約152mm滑り降りるようにし、傾斜路のふもとに達するのに要した時間を記録した。結果:
Figure 2017505922
試験の結果から、ヒドロゲルでコーティングされたレンズの滑性が、コーティングされていない対照と比べて、有意に増大していることが証明される。
実施例で使用する場合を含めて、明細書および請求項においてここで使用するとき、また別段特に指定しない限り、数はすべて、その言葉が特に現れないとしても、語「約」または「およそ」が前に置かれているかのように解釈してよい。語法「約」または「およそ」は、程度および/または位置を述べるときに使用して、述べられたその値および/または位置が、値および/または位置の予想される妥当な範囲内にあることを示すことができる。たとえば、数値は、述べた値(または値の範囲)の+/−0.1%、述べた値(または値の範囲)の+/−1%、述べた値(または値の範囲)の+/−2%、述べた値(または値の範囲)の+/−5%、述べた値(または値の範囲)の+/−10%などである値を有してもよい。本明細書で列挙するいずれの数値範囲も、その中に含まれるすべての下位範囲を包含するものとする。
(例80)
図15Aおよび15Bは、本明細書に記載の工程を使用してコンタクトレンズコア上に形成させたPEG層の走査電子顕微鏡像を示す。図15Aにおいて分析したPEG層は、測定された厚さが29.77nmであった。図15Bにおいて分析したPEG層は、測定された厚さが37.72nmであった。
(例81)
ガス透過性ハードコンタクトレンズを、本明細書に記載の工程に従って加工する。市販のRGPレンズを、本明細書で開示する工程で処理して、Bausch&Lomb Boston Lens、Paragon CRT lens、Menicon Rose K、Menicon Lagado Flosi、Menicon Lagado Tyro、Menicon Lagado Onsi、Contamac Optimum Classic、Contamac Optimum Comfort、Contamac Optimum Extra、およびContamac Optimum Extreme上に親水性コーティングを形成させる。
(例82)
ハイブリッドRGPレンズを、本明細書に記載の工程に従って加工する。市販のハイブリッドRGPレンズを、本明細書で開示する工程で処理して、Synergeyes Duette LensおよびSynergeyes Ultra Health上に親水性コーティングを形成させる。
(例83)
本明細書に記載のとおりに親水性PEGポリマー層でコーティングした種々の市販コンタクトレンズについて、前進接触角を測定した。図13に、本明細書で開示するPEGコーティングでコーティングした市販コンタクトレンズについての前進接触角データを示す。前進接触角は、市販コンタクトレンズについて、親水性PEGポリマーコーティングでレンズをコーティングする前後に測定した。レンズはすべて、前進接触角を測定する前に存在したパッキング溶液を抜き取るように処理した。
コーティングしていないOasysレンズ(Gold Standard)、Purevisionレンズ、シリコーンエラストマーレンズ、シリコーンハイブリッドレンズ(silicon hybrid lens)、およびガス透過性ハードレンズについて、前進接触角を測定した。コーティングしたPurevisionレンズ、コーティングしたシリコーンエラストマーレンズ(silicon elastomer lens)、コーティングしたシリコーンハイブリッドレンズ、およびコーティングしたガス透過性ハードレンズについても、前進接触角を測定した。
使用したすべての溶媒は、市販品として入手可能であり、それ以上精製せずに使用した。使用した出発材料は、市販品供給元から入手可能であり、または文献の手順に従って調製され、報告されたものに従った実験データを示した。
(例84)
ポリマー溶液の調製
コーティング溶液は、2種の成分を含むものとした。第1の成分は、ビニルスルホン基で末端を官能化したポリ(エチレングリコール)(PEG)分子とした。第2の成分は、ペンダントアミン官能基を有するポリアクリルアミド分子とした。ポリマー溶液は、脱イオン水中に2.5%の濃度で調製し、次いで、0.45μmのPVDFフィルターでフィルター滅菌した。
(例85)
ポリマー溶液の調製
コーティング溶液は、2種の成分を含むものとした。第1の成分は、スクシンイミジルエステル基で末端を官能化したポリ(エチレングリコール)(PEG)分子とした。第2の成分は、ペンダントアミン官能基を有するポリアクリルアミド分子とした。ポリマー溶液は、脱イオン水中に2.5%の濃度で調製し、次いで、0.45μmのPVDFフィルターでフィルター滅菌した。
(例86)
ポリマー溶液の調製
コーティング溶液は、2種の成分を含むものとした。第1の成分は、ビニルスルホン基で末端を官能化したポリ(エチレングリコール)(PEG)分子とした。第2の成分は、ペンダントチオール官能基を有するポリアクリルアミド分子とした。ポリマー溶液は、脱イオン水中に2.5%の濃度で調製し、次いで、0.45μmのPVDFフィルターでフィルター滅菌した。
(例87)
コンタクトレンズ
次のレンズおよび材料を、後述の例に沿ってそれぞれ加工した。シリコーン(NuSil、Med 6755);PureVision、バラフィルコンA;Acuvue Oaysys、セノフィルコンA;AIR OPTIX、ロトラフィルコンB;Biofinity、コムフィルコンA。後述の「レンズ」への言及はすべて、上記レンズおよび材料のそれぞれを包含する。
(例88)
水溶液中で浸漬コーティングしたコンタクトレンズ
市販品として入手可能な水和したレンズを、脱イオン水中で3回、各回30分間洗浄した。レンズを真空チャンバーにおいて2〜24時間乾燥させた。
反応性イオンエッチプラズマチャンバーを2分の処理時間で使用して、レンズ表面を官能化した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。
例84、85、または86に記載の対応するPEGポリマー溶液とポリアクリルアミドポリマー溶液を合わせた後、pHを調整した。ポリマーは、反応性基が10%以内の当モル濃度になるように合わせた。合わせたポリマー溶液の合計固体濃度を、脱イオン水を使用して0.05%に調整した。
合わせたポリマー溶液に、表面を官能化したレンズを加え、次いで0.5時間〜24時間、混合用の台に載せた。次いで、レンズをリン酸緩衝液食塩水で徹底的に洗浄した。
レンズをリン酸緩衝液食塩水(PBS)に浸し、250°Fで30分間、湿式サイクルでオートクレーブ処理した。次いで、キャプティブバブル接触角、タンパク質付着、および潤滑性を通して、レンズの特徴付けを行った。
(例89)
オートクレーブ内でコーティングしたコンタクトレンズ
市販品として入手可能な水和したレンズを、脱イオン水中で3回、各回30分間洗浄した。レンズを真空チャンバーにおいて2〜24時間乾燥させた。
反応性イオンエッチプラズマチャンバーを2分の処理時間で使用して、レンズ表面を官能化した。次いで、レンズを1時間以内に使用した。
例84、85、または86に記載の対応するPEGポリマー溶液とポリアクリルアミドポリマー溶液を合わせた。ポリマーは、反応性基が10%以内の当モル濃度になるように合わせた。合わせたポリマー溶液の合計固体濃度を、食塩水で0.05%に調整した。
(例90)
キャプティブバブル接触角による特徴付け
レンズ接触角の測定には、キャプティブバブル技術を使用した。レンズを、球状の特色を有する小さいプレートに載せた。レンズをPBS中に沈め、レンズの凸面が下向きにはみ出す穴を有するプレート頂部に浮かせた。レンズ中央の表面の直下に、とがっていない針を据えた。次いで、シリンジポンプを用い、泡を、レンズと接触するまで持ち上げ、その時点で、泡を、レンズまたは針のいずれかから離れるまで除去させた。レンズを拡大することで、高解像度ビデオカメラによって全手順が記録され、その後、泡がレンズまたは針のいずれかから分離した瞬間の直前の画面から画像を保存した。この画像から、図14に詳述するとおり、泡の両側についてレンズと泡がなす角度をMATLABで算出し、そのレンズの接触角として保存した。
レンズのキャプティブバブル接触角による特徴付けの結果を以下の表に示す。
Figure 2017505922
表に示したとおり、コーティングの適用によって、レンズの接触角は、コーティングしていないレンズに比べて有意に狭まった。
(例91)
潤滑性による特徴付け
機器を用いた引掻試験法は、サンプルの表面にかけて、一定のスピードかつ規定の垂直力(一定または漸増する)で、規定の距離にわたって付けられた、尖筆、一般にはダイヤモンドチップによる引掻き傷の生成を含むものであった。試験出力事項は、接線力および摩擦力を含んだ。
(表面損傷および変形を回避するために)一定の低負荷で試験を実施し、ダイヤモンド圧子に代えてボールを使用することにより、2種の材料間の摩擦係数を、摩耗または損傷を生じさせずに測定することが可能である。この場合では、摩擦係数は、接線力を適用した垂直力で割ることにより計算した。
試験は、ASTM規格(G171、G99、G133、G115、C1624、およびD7187)からの手引、勧告、および一般手順を使用し、圧子が半径200μmに代わり半径3mmであったことを除き、ASTM G171に従って実施した。
CSM InstrumentsのNano Scratch Tester「NST」 S/N 01−2767を使用した。ソフトウェアは、「Scratch」バージョン4.48とした。NSTでは次の設定を使用した。エネルギー負荷100mNおよび200mN、引掻き長さ1mm、スピード2mm/分、カンチレバーHL−125、静的パートナーサイズ直径(Static Partner Size Diameter)6mm、温度21〜23℃。
Oasysレンズの摩擦係数は、0.036+/−0.009であった。Oasysレンズの摩擦係数は、0.036+/−0.009であった。コーティングしたOasysレンズの摩擦係数は、0.022+/−0.01であった。コーティングしたシリコーンレンズの摩擦係数は、0.055+/−0.003であった。
(例92)
耐タンパク質性による特徴付け
上で挙げた種々のコンタクトレンズ(各レンズタイプについてn=4)を、シェーカー上で錯塩溶液(CSS)に18時間浸漬して、残留するブリスターパック溶液をすべて除去した。次いでレンズをCSSで2回すすぎ、レンズペーパーで吸い取った。125I標識リゾチームを含有する人工涙液(ATS)1mLを含んだバイアルに、各レンズを入れた。バイアルに蓋を被せ、Parafilmで密封し、振盪しながら37℃で3日間および7日間インキュベートした。
インキュベート期間の終わりに、各レンズをCSSで2回すすぎ、レンズペーパーで吸い取った。次いで、レンズを、非発熱性の5ml(12×75mm)のポリプロピレン製滅菌丸底チューブに入れ、引き続いて、ガンマカウンター(Perkin Elmer Wallac Wizard 1470 Automatic Gamma Counter、米国マサチューセッツ州ウェルズリー)を使用して放射線カウントを求めた。以下の表に示すとおり、コーティングしたPureVisionレンズは、レンズ表面に存在するタンパク質量がより少ないことから示唆されるように、コーティングしていないPureVisionレンズより耐タンパク質性が高かった。
Figure 2017505922
(例93)
水切れ時間による特徴付け
レンズを食塩水中で徹底的に洗浄して、包装溶液を除去した。先端がゴム製のピンセットを使用して、レンズを縁でつかみ、リン酸緩衝食塩水を含有するバイアルに浸漬し、次いで素早く引き上げた。水の皮膜が切れ始め、表面からはけるまでの時間を測定し、水切れ時間と呼んだ。以下の表に示すとおり、コーティングレンズは、コーティングしていない対応物より水切れ時間が長かった。たとえば、コーティングレンズはすべて、水切れ時間が25秒を越えていた。
Figure 2017505922
例における使用を含めて本件において明細書および特許請求の範囲で使用するとき、また別段明白に指定しない限り、すべての数は、語「約」または「およそ」が、特に表示されていなくとも、前に置かれているかのように解釈することができる。「約」または「およそ」という言葉は、大きさおよび/または位置を記載して、記載した値および/または位置が、予想される妥当な値および/または位置の範囲内にあることを示すときに使用してよい。たとえば、数値は、表示された値(または値の範囲)の+/−0.1%、表示された値(または値の範囲)の+/−1%、表示された値(または値の範囲)の+/−2%、表示された値(または値の範囲)の+/−5%、表示された値(または値の範囲)の+/−10%などである値をとりうる。本明細書で列挙するいかなる数字の範囲も、その中に包含されるすべての下位範囲を含むものとする。
本発明に直接関係のある追加の細目に関しては、関連分野の技術者のレベルの範囲内にある材料および製造技術を用いてよい。一般にまたは論理上用いられる追加の行為に関して、同じことが、本発明の方法的態様についても当てはまるといえる。また、記載の発明変形形態の随意の特色が、個別に、または本明細書に記載の特色のいずれか1つまたは複数と組み合わせて、記載または特許請求されても差し支えないと考えられる。同様に、単数の品目への言及は、同じ品目が複数存在する可能性を包含する。より詳細には、本明細書で使用するとき、また添付の請求項において、単数形「a」、「and」、「said」、および「the」は、文脈から明らかにそうでないと規定されない限り、複数の指示物を包含する。さらに、請求項は、随意の要素を除外するように起草してもよいことが指摘される。したがって、この表明は、請求要素の列挙に関しての「solely」、「only」などの排他的な用語法の使用、または「消極的」な限定の使用に優先する根拠となるものとする。本明細書で別段定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されているのと同じ意味を有する。本発明の幅は、対象明細書によって限定されないが、むしろ、用いた請求項の用語の明白な意味によってのみ限定される。

Claims (156)

  1. 外表面を含む、水の平衡含水量が約2%未満であるレンズコアと、
    眼表面に接触するように適合させた、外表面の少なくとも一部分に共有結合しているヒドロゲル層と
    を含むコーティングコンタクトレンズであって、ヒドロゲル層が、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含む、コーティングコンタクトレンズ。
  2. 1つまたは複数の種が、少なくとも部分的に架橋されている、請求項1に記載のレンズ。
  3. レンズコアが、水を実質的に含まない、請求項1または2に記載のレンズ。
  4. 親水性ポリマー集団が、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第1の種を含む、請求項1から3のいずれかに記載のレンズ。
  5. 親水性ポリマー集団が、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第2の種を含む、請求項1から4のいずれかに記載のレンズ。
  6. 親水性ポリマー集団が、PEGを含む第1の種を含む、請求項1から5のいずれかに記載のレンズ。
  7. 親水性ポリマー集団が、ポリアクリルアミドを含む第2の種を含む、請求項1から6のいずれかに記載のレンズ。
  8. ガス透過性ハードコンタクトレンズである、請求項1から7のいずれかに記載のレンズ。
  9. レンズコアがガス透過性硬質材料を含む、請求項1から7のいずれかに記載のレンズ。
  10. ガス透過性硬質材料がフッ素を含む、請求項9に記載のレンズ。
  11. ガス透過性硬質材料がフルオロアクリレートを含む、請求項9に記載のレンズ。
  12. ガス透過性硬質材料がシリコーンを含む、請求項9に記載のレンズ。
  13. ポリシロキサンを含む、請求項1から12のいずれかに記載のレンズ。
  14. 架橋ポリシロキサンを含む、請求項1から13のいずれかに記載のレンズ。
  15. レンズコアが、架橋ポリシロキサンから本質的になる、請求項1から14のいずれかに記載のレンズ。
  16. レンズコアが約1.8MPa未満の弾性率を有する、請求項1から15のいずれかに記載のレンズ。
  17. レンズコアが約500MPaより大きい弾性率を有する、請求項1から15のいずれかに記載のレンズ。
  18. レンズコアが約1%未満の平衡含水量を有する、請求項1から17のいずれかに記載のレンズ。
  19. レンズコアが約0.5%未満の平衡含水量を有する、請求項1から18のいずれかに記載のレンズ。
  20. レンズコアがソフトコンタクトレンズである、請求項1から7、13から16ならびに18および19のいずれかに記載のレンズ。
  21. 1つまたは複数の種が化学的に架橋されている、請求項1から20のいずれかに記載のレンズ。
  22. 1つまたは複数の種がイオン架橋されている、請求項1から21のいずれかに記載のレンズ。
  23. 1つまたは複数の種が物理的に架橋されている、請求項1から22のいずれかに記載のコーティングコンタクトレンズ。
  24. ヒドロゲル層が、コアの外表面を実質的に取り囲む、請求項1から23のいずれかに記載のレンズ。
  25. ヒドロゲル層およびコアが、実質的に光学的に透明である、請求項1から24のいずれかに記載のレンズ。
  26. ヒドロゲル層が、ヒドロゲル層を介した眼表面への光の透過が可能になるように適合している、請求項1から25のいずれかに記載のレンズ。
  27. ヒドロゲル層が、約50nm〜約500nmの間の厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  28. ヒドロゲル層が、約5μm未満の厚さを有する、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  29. ヒドロゲル層が、約1μm〜約5μmの間の最大厚さを有する、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  30. ヒドロゲルポリマー層が、約100nm〜約250nmの間の厚さを有する、請求項1から27のいずれかに記載のレンズ。
  31. ヒドロゲル層が、約1nm〜約50nmの間の厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  32. ヒドロゲル層が、約50nm未満の厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  33. ヒドロゲル層が、約40nm未満の厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  34. ヒドロゲル層が、約100nm未満の厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  35. ヒドロゲル層が、約10μmの最大厚さを占める、請求項1から26のいずれかに記載のレンズ。
  36. ヒドロゲル層の第1の部分が、ヒドロゲル層の第2の部分の第2の厚さとは異なる第1の厚さを占める、請求項1から35のいずれかに記載のレンズ。
  37. 第1の種が、反応性求電子性基または反応性求核性基を含み、第2の種が、第1の種に相補的な反応性求電子性基または反応性求核性基を含み、反応性求電子性基と反応性求核性基が、反応して、その結果、第1の種と第2の種の間に架橋が形成されるように適合している、請求項1から36のいずれかに記載のレンズ。
  38. 反応性求電子性基が、アミノ反応性基、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトからなる群から選択される、請求項37に記載のレンズ。
  39. 反応性求核性基が、アミン、アミノ反応性基、スルフヒドリル、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトからなる群から選択される、請求項37に記載のレンズ。
  40. 第1の種の反応性求電子性基または第2の種の反応性求電子性基の少なくとも一方が、コアの外表面に共有結合によって連結している、請求項37に記載のレンズ。
  41. キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約50°未満である、請求項1から40のいずれかに記載のレンズ。
  42. キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約35°未満である、請求項1から41のいずれかに記載のレンズ。
  43. コアがシリコーンを実質的に含まない、請求項1から42のいずれかに記載のレンズ。
  44. 臨界摩擦係数が約0.05未満である、請求項1から43のいずれかに記載のレンズ。
  45. 水切れ時間が約20秒より長い、請求項1から44までのいずれかに記載のレンズ。
  46. タンパク質付着が、レンズあたりタンパク質約5μg未満である、請求項1から45までのいずれかに記載のレンズ。
  47. タンパク質を実質的に変性させない、請求項1から46までのいずれかに記載のレンズ。
  48. レンズに接触するタンパク質の約5%未満しか変性させない、請求項1から47までのいずれかに記載のレンズ。
  49. 脂質付着が、レンズあたり脂質約100μg未満である、請求項1から48までのいずれかに記載のレンズ。
  50. 親水性ポリマー層が、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含む、請求項1から49までのいずれかに記載のレンズ。
  51. 少なくとも1種の活性薬剤が、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択される、請求項50に記載のレンズ。
  52. 抗菌剤が銀ナノ粒子を含む、請求項51に記載のレンズ。
  53. 酸素透過率(Dk/t)が200より大きい、請求項1から52のいずれかに記載のレンズ。
  54. 酸素透過率(Dk/t)が300より大きい、請求項1から53のいずれかに記載のレンズ。
  55. 外側の親水性ポリマー層で覆われたレンズコア層を含む多層コンタクトレンズであって、親水性ポリマー層が、レンズコア層に共有結合しており、親水性ポリマー層が、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1のマクロマー亜集団と、ポリアクリルアミドを含む第2のマクロマー亜集団とを含み、第1のマクロマー亜集団と第2のマクロマー亜集団とが架橋されており、親水性ポリマー層が約100nm未満の厚さを有する、多層コンタクトレンズ。
  56. コアがヒドロゲルを含む、請求項55に記載のレンズ。
  57. コアがシリコーンヒドロゲルを含む、請求項55に記載のレンズ。
  58. レンズコア層がガス透過性硬質レンズ材料を含む、請求項55に記載のレンズ。
  59. 親水性ポリマー層が、求電子性反応性部分と第2の求核性反応性部分間の共有結合連結によってコア層に結合されている、請求項55から58のいずれかに記載のレンズ。
  60. 親水性ポリマー層が、約1μm未満の厚さを有する、請求項55から59のいずれかに記載のレンズ。
  61. 親水性ポリマー層が、約1nm〜約50nmの間の厚さを占める、請求項55から60のいずれかに記載のレンズ。
  62. 親水性ポリマー層が、約50nm未満の厚さを占める、請求項55から61のいずれかに記載のレンズ。
  63. 親水性ポリマー層が、約40nm未満の厚さを占める、請求項55から62のいずれかに記載のレンズ。
  64. 親水性ポリマー層が、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含む、請求項55から63のいずれかに記載のレンズ。
  65. 少なくとも1種の活性薬剤が、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択される、請求項64に記載のレンズ。
  66. 抗菌剤が銀ナノ粒子を含む、請求項65に記載のレンズ。
  67. 外表面を含む、平衡含水量が約2%未満である、ポリシロキサンを含むレンズコアと、
    外表面の少なくとも一部分に結合しているヒドロゲル層と
    を含むコーティングソフトコンタクトレンズであって、ヒドロゲル層が、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含み、レンズが、眼表面の健康および装用者の快適さを維持するのに妥当である眼上移動に適合している、コーティングソフトコンタクトレンズ。
  68. ポリシロキサンが架橋ポリシロキサンである、請求項67に記載のレンズ。
  69. 1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団が、少なくとも部分的に架橋されている、請求項67または68のいずれかに記載のレンズ。
  70. ソフトレンズコアのイオン流束拡散係数がゼロである、請求項67から69のいずれかに記載のレンズ。
  71. ソフトレンズコアが、約1×10-7cm2/分未満のイオン流束拡散係数を有する、請求項67から70のいずれかに記載のレンズ。
  72. ヒドロゲル層が、レンズコアの外表面に共有結合している、請求項67から71のいずれかに記載のレンズ。
  73. 酸素透過率(Dk/t)が約200より大きいコーティングソフトレンズを含むコンタクトレンズであって、コーティングソフトレンズが、外表面とコーティングとを有するレンズコアを含み、コーティングレンズが眼表面の健康および装用者の快適さを維持するのに妥当である眼上移動に適合している、コンタクトレンズ。
  74. 酸素透過率が300より大きい、請求項73に記載のレンズ。
  75. ソフトレンズがヒドロゲル層コーティングを含む、請求項73または74に記載のレンズ。
  76. ヒドロゲル層が、レンズコアの外表面に共有結合している、請求項73から75のいずれかに記載のレンズ。
  77. レンズコアが架橋ポリシロキサンを含む、請求項73から76のいずれかに記載のレンズ。
  78. 外表面を有する、ポリシロキサンを含むレンズコアと、
    外表面の少なくとも一部分に結合しているヒドロゲル層と
    を含むコンタクトレンズであって、ヒドロゲル層が、1つまたは複数の種からなる親水性ポリマー集団を含み、レンズが約50μm未満の厚さを有し、レンズが約1.420より大きい屈折率を有し、コンタクトレンズ。
  79. 厚さが約25μm未満である、請求項78に記載のレンズ。
  80. レンズコアが約1%未満の水の平衡定数を有する、請求項78または79に記載のレンズ。
  81. ソフトレンズである、請求項78から80のいずれかに記載のレンズ。
  82. 厚さが約75μm未満である、請求項1から77のいずれかに記載のレンズ。
  83. 厚さが約50μm未満である、請求項1から77のいずれかに記載のレンズ。
  84. 厚さが約25μm未満である、請求項1から77のいずれかに記載のレンズ。
  85. コアがセンサーを含む、請求項1から84のいずれかに記載のレンズ。
  86. コアがグルコースセンサーを含む、請求項1から85のいずれかに記載のレンズ。
  87. コアがバイオメトリックセンサーを含む、請求項1から86のいずれかに記載のレンズ。
  88. コアが、温度および心拍数の1つまたは複数を測定するように適合している、請求項1から87のいずれかに記載のレンズ。
  89. コアが、導電性金属材料、カメラ、電源、電子装置、無線送信機、および記憶装置の1つまたは複数を含む、請求項1から88のいずれかに記載のレンズ。
  90. 酸素透過率(Dk/t)が200より大きい、請求項55から89のいずれかに記載のレンズ。
  91. 酸素透過率(Dk/t)が300より大きい、請求項55から90のいずれかに記載のレンズ。
  92. レンズコアが約1.8MPa未満の弾性率を有する、請求項55から91のいずれかに記載のレンズ。
  93. レンズコアが約1%未満の平衡含水量を有する、請求項55から92のいずれかに記載のレンズ。
  94. レンズコアが約0.5%未満の平衡含水量を有する、請求項55から93のいずれかに記載のレンズ。
  95. ヒドロゲル層が、約1nm〜約50nmの間の厚さを占める、請求項55から94のいずれかに記載のレンズ。
  96. ヒドロゲル層または親水性ポリマー層が約50nm未満の厚さを占める、請求項55から95のいずれかに記載のレンズ。
  97. ヒドロゲル層または親水性ポリマー層が約40nm未満の厚さを占める、請求項55から97のいずれかに記載のレンズ。
  98. ヒドロゲル層または親水性ポリマー層が約100nm未満の厚さを占める、請求項55から97のいずれかに記載のレンズ。
  99. キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約50°未満である、請求項55から98のいずれかに記載のレンズ。
  100. キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約35°未満である、請求項55から99のいずれかに記載のレンズ。
  101. 臨界摩擦係数が約0.05未満である、請求項55から100のいずれかに記載のレンズ。
  102. 水切れ時間が約20秒より長い、請求項55から101のいずれかに記載のレンズ。
  103. レンズあたり約5μg未満のタンパク質しか付着しない、請求項55から102のいずれかに記載のレンズ。
  104. タンパク質を実質的に変性させない、請求項55から103のいずれかに記載のレンズ。
  105. レンズに接触するタンパク質の約5%未満しか変性させない、請求項55から104のいずれかに記載のレンズ。
  106. レンズあたり約100μg未満の脂質しか付着しない、請求項55から105のいずれかに記載のレンズ。
  107. 親水性ポリマー層が、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含む、請求項55から106のいずれかに記載のレンズ。
  108. 少なくとも1種の活性薬剤が、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択される、請求項107に記載のレンズ。
  109. 抗菌剤が銀ナノ粒子を含む、請求項108に記載のレンズ。
  110. 眼表面の健康および装用者の快適さを維持しながら、妥当な眼上移動が実現されるように適合している、請求項55から109のいずれかに記載のレンズ。
  111. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズの作製方法であって、
    コンタクトレンズの外表面を、親水性ポリマー溶液の第1のポリマー種と反応させるステップであり、第1のポリマー種が、コンタクトレンズの外表面への共有結合を形成する第1の部分に部分を含む、ステップと、
    親水性ポリマー溶液の第1のポリマー種を、親水性ポリマー溶液の第2のポリマー種と反応させるステップであり、第2のポリマー種が、第2の共有結合性反応において第1のポリマー種の第2の部分への共有結合を形成する部分を含み、その結果、少なくとも部分的に架橋された第1のポリマー種と第2のポリマー種とを含むヒドロゲルコーティングが形成される、ステップと
    を含む、方法。
  112. コンタクトレンズの外表面と第1のポリマー種の第1の部分間の共有結合が、第1の求核性共役反応によって形成される、請求項111に記載の方法。
  113. 第2の共有結合性反応が第2の求核性共役反応である、請求項111または112に記載の方法。
  114. 部分的な架橋が、求核性共役反応における第1の種の求電子性部分と第2の種の求核性部分間のものである、請求項111から113のいずれかに記載の方法。
  115. 親水性ポリマー集団が、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第1の種を含む、請求項111から114のいずれかに記載の方法。
  116. 親水性ポリマー集団が、ポリエチレングリコール(PEG)、ホスホリルコリン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリジノン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(アクリル酸)、ポリメタクリレート、高分子電解質、ヒアルロン酸、キトサン、コンドロイチン硫酸、アルギネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデキストランからなる群から選択される第2の種を含む、請求項111から115のいずれかに記載の方法。
  117. 親水性ポリマー集団が、ポリエチレングリコール(PEG)を含む第1の種を含む、請求項111から116のいずれかに記載の方法。
  118. 親水性ポリマー集団が、ポリアクリルアミドを含む第2の種を含む、請求項111から117のいずれかに記載の方法。
  119. 第1の種が、反応性求電子性基または反応性求核性基を含み、第2の種が、第1の種に相補的な反応性求電子性基または反応性求核性基を含み、反応性求電子性基と反応性求核性基は、反応して、その結果、第1の種と第2の種の間に架橋が形成されるように適合している、請求項111から118のいずれかに記載の方法。
  120. 反応性求電子性基が、アミノ反応性基、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトからなる群から選択される、請求項119に記載の方法。
  121. 反応性求核性基が、アミン、アミノ反応性基、スルフヒドリル、スルフヒドリル反応性基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、アルデヒドまたはケトン基、アルケン、エポキシド、およびホスホラミダイトからなる群から選択される、請求項119に記載の方法。
  122. 第1の種の反応性求電子性基または第2の種の反応性求電子性基の少なくとも一方が、コンタクトレンズの外表面に共有結合によって連結している、請求項119に記載の方法。
  123. コンタクトレンズがガス透過性ハードレンズを含む、請求項111から122のいずれかに記載の方法。
  124. 外表面上に多数の反応性求核性部位または多数の求電子性部位が生成されるように、コンタクトレンズの外表面を改質するステップをさらに含む、請求項111から123のいずれかに記載の方法。
  125. 改質するステップが、コンタクトレンズの外表面をガスプラズマ処理にかけることを含む、請求項111から124のいずれかに記載の方法。
  126. コンタクトレンズの生成に使用する予備重合混合物に、二官能価モノマーまたはポリマーを加えるステップをさらに含む、請求項111から125のいずれかに記載の方法。
  127. 二官能価モノマーまたはポリマーが、コンタクトレンズの光学的性質を実質的に変化させない、請求項126に記載の方法。
  128. 二官能価モノマーまたはポリマーによって、コンタクトレンズの表面上に、追加の求核性または求電子性反応性部位が設けられる、請求項126または127に記載の方法。
  129. コンタクトレンズの外表面を改質するステップをさらに含む、請求項111から128のいずれかに記載の方法。
  130. コンタクトレンズの外表面を改質するステップが、pH調整、プラズマ活性化、光活性化、液体モノマー混合物の活性化、湿式活性化、および反応性部位をまだ残しているコンタクトレンズと反応するモノマーを加えることのうち、1つまたは複数を含む、請求項129に記載の方法。
  131. 第1および第2の求核性共役反応の両方がクリック反応である、請求項111から130のいずれかに記載の方法。
  132. クリック反応が共役付加反応である、請求項131に記載の方法。
  133. 第1および第2の求核性共役反応の両方が1,4−求核付加反応である、請求項131に記載の方法。
  134. 第1および第2の求核性共役付加反応が両方ともマイケル型反応である、請求項133に記載の方法。
  135. 反応させるステップが、約5〜約11の間のpHで実施される、請求項111から134のいずれかに記載の方法。
  136. コンタクトレンズが、ポリシロキサンからなるコアを含む、請求項111から135のいずれかに記載の方法。
  137. コンタクトレンズが、ポリシロキサンを含むコアを含む、請求項111から136のいずれかに記載の方法。
  138. コンタクトレンズが、ポリシロキサンを実質的に含まないコアを含む、請求項111から137のいずれかに記載の方法。
  139. コンタクトレンズがヒドロゲルコアを含む、請求項111から138のいずれかに記載の方法。
  140. ヒドロゲルコーティングに、少なくとも1種の活性薬剤を加えるステップをさらに含む、請求項111から139のいずれかに記載の方法。
  141. 少なくとも1種の活性薬剤が、UV吸収剤、可視性着色剤、抗菌剤、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、またはこれらの任意の混合物からなる群から選択される、請求項140に記載の方法。
  142. 抗菌剤が銀ナノ粒子を含む、請求項141に記載の方法。
  143. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズが、約50μm未満の厚さを有する、請求項111から142のいずれかに記載の方法。
  144. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズが、200より大きい酸素透過率(Dk/t)を有する、請求項111から143のいずれかに記載の方法。
  145. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズが、300より大きい酸素透過率(Dk/t)を有する、請求項111から144のいずれかに記載の方法。
  146. コンタクトレンズが約1.8MPa未満の弾性率を有する、請求項111から145のいずれかに記載の方法。
  147. コンタクトレンズが約1%未満の平衡含水量を有する、請求項111から146のいずれかに記載の方法。
  148. ヒドロゲル層が、約1nm〜約50nmの間の厚さを占める、請求項111から147のいずれかに記載の方法。
  149. ヒドロゲル層が、約50nm未満の厚さを占める、請求項111から147のいずれかに記載の方法。
  150. ヒドロゲル層が、約40nm未満の厚さを占める、請求項111から147のいずれかに記載の方法。
  151. ヒドロゲル層が、約100nm未満の厚さを占める、請求項111から147のいずれかに記載の方法。
  152. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズにおける、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約50°未満である、請求項111から151のいずれかに記載の方法。
  153. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズにおける、キャプティブバブル試験によって測定される前進接触角が約35°未満である、請求項111から152のいずれかに記載の方法。
  154. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズが、約0.055未満の臨界摩擦係数を有する、請求項111から153のいずれかに記載の方法。
  155. ヒドロゲルコーティングコンタクトレンズが、約20秒より長い水切れ時間を有する、請求項111から154のいずれかに記載の方法。
  156. 反応条件、第1のポリマー種、および第2のポリマー種の1つまたは複数を、請求項143から155のいずれかに記載の特性が得られるように選択するステップをさらに含む、請求項111から155のいずれかに記載の方法。
JP2016530885A 2013-11-15 2014-11-14 親水性層を有するコンタクトレンズ Pending JP2017505922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361905092P 2013-11-15 2013-11-15
US61/905,092 2013-11-15
PCT/US2014/065588 WO2015073758A1 (en) 2013-11-15 2014-11-14 Contact lens with a hydrophilic layer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133645A Division JP6858228B2 (ja) 2013-11-15 2019-07-19 親水性層を有するコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505922A true JP2017505922A (ja) 2017-02-23
JP2017505922A5 JP2017505922A5 (ja) 2017-12-28

Family

ID=53058041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530885A Pending JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2014-11-14 親水性層を有するコンタクトレンズ
JP2019133645A Active JP6858228B2 (ja) 2013-11-15 2019-07-19 親水性層を有するコンタクトレンズ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133645A Active JP6858228B2 (ja) 2013-11-15 2019-07-19 親水性層を有するコンタクトレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9310627B2 (ja)
EP (3) EP3069195B8 (ja)
JP (2) JP2017505922A (ja)
CN (1) CN105917270A (ja)
AU (1) AU2014348502B2 (ja)
CA (1) CA2930552C (ja)
TW (1) TWI654440B (ja)
WO (1) WO2015073758A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154321A (ja) * 2017-08-23 2020-09-24 ペガビジョン コーポレイションPegavision Corporation 素子保護機能を有するコンタクトレンズ
US11034801B2 (en) 2017-09-18 2021-06-15 Jcbio Co., Ltd. Transparent hydrogel membrane including hyaluronic acid, and contact lens including same
KR20210149618A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 포항공과대학교 산학협력단 실리콘 하이드로젤 콘택트렌즈 표면개질 및 응용
JP2022542164A (ja) * 2019-07-29 2022-09-29 株式会社メニコン メタオプティクスを含む眼科用レンズを形成するためのシステム及び方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395468B2 (en) * 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
US9668916B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Vance M. Thompson Conjunctival cover and methods therefor
JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2017-02-23 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
TW201617692A (zh) * 2014-07-21 2016-05-16 視覺動力公司 隱形眼鏡及製造隱形眼鏡之方法
CN107003541B (zh) * 2014-10-08 2020-11-17 印诺维嘉有限公司 接触镜和用于构造接触镜的方法和***
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
US9869883B2 (en) 2015-03-11 2018-01-16 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
CA2992173C (en) * 2015-09-04 2020-07-14 Novartis Ag Soft silicone medical devices with durable lubricious coatings thereon
SG11201802066WA (en) * 2015-10-07 2018-04-27 Seed Co Ltd Production method of unhydrated ophthalmic lens and unhydrated ophthalmic lens
TWI636297B (zh) 2016-02-05 2018-09-21 逢甲大學 利用水凝膠膜之隱形眼鏡及其製造方法
TWI629012B (zh) * 2016-02-24 2018-07-11 國立清華大學 智慧鞋墊
WO2017164902A1 (en) * 2016-03-20 2017-09-28 Massachusetts Institute Of Technology Hydrogel-elastomer hybrids
JP6675247B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-01 株式会社シード フィブロイン−ヒアルロン酸ハイドロゲル複合体
US9964780B2 (en) * 2016-04-14 2018-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to enhance oxygen concentrations for advanced ophthalmic devices
US9977258B2 (en) * 2016-04-14 2018-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to enhance oxygen concentrations for ophthalmic devices
CN108885280A (zh) * 2016-04-20 2018-11-23 库柏维景国际控股公司 硅酮弹性体-硅酮水凝胶混成的隐形眼镜
US10139521B2 (en) * 2016-04-20 2018-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone elastomer-hydrogel hybrid contact lenses
US10139522B2 (en) 2016-04-20 2018-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone elastomer-silicone hydrogel hybrid contact lenses
SG11201900523XA (en) * 2016-07-21 2019-02-27 Johnson & Johnson Vision Care Biomedical device including encapsulation
US10353220B2 (en) 2016-10-17 2019-07-16 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
US10646282B2 (en) 2017-01-18 2020-05-12 Tectus Corporation Oxygen permeable contact lens structures for thick payloads
CN110431203B (zh) * 2017-02-16 2021-11-02 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 经离子改性的有机硅、组合物和由其形成的医疗器材
US20180354213A1 (en) 2017-06-13 2018-12-13 Coopervision International Holding Company, Lp Method of Manufacturing Coated Silicone Hydrogel Contact Lenses
TWI640557B (zh) 2017-07-05 2018-11-11 晶碩光學股份有限公司 具表面修飾的隱形眼鏡及其製備方法
JP6896579B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-30 株式会社東芝 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板
WO2019070979A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-11 University Of Florida Research Foundation METHODS AND COMPOSITIONS FOR ENHANCED COMFORT CONTACT LENS
SG10201800855RA (en) * 2018-01-31 2019-08-27 Menicon Co Ltd Apparatus and Methods for Molding Rigid Ocular Lenses
US10678067B2 (en) 2018-04-06 2020-06-09 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
US20190346692A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens for measuring distance using ultrasound time-of-flight
TW202009019A (zh) * 2018-08-28 2020-03-01 優你康光學股份有限公司 接觸式鏡片之保濕組成
US20200085564A1 (en) 2018-09-18 2020-03-19 Vance M. Thompson Structures and methods for tear shaping for refractive correction
TWI690424B (zh) * 2018-10-29 2020-04-11 優你康光學股份有限公司 具有聚合物多層膜的隱形眼鏡之製備方法
US11231597B2 (en) 2018-11-08 2022-01-25 Tectus Corporation Oxygen permeable contact lenses with thick payloads
CN113039477A (zh) * 2018-11-08 2021-06-25 德遁公司 具有厚有效载荷的透氧巩膜隐形眼镜
US11409133B2 (en) 2019-10-31 2022-08-09 Tectus Corporation Oxygen permeable scleral contact lenses using patterned air cavities
US11150493B2 (en) 2019-03-21 2021-10-19 Tectus Corporation Oxygen permeable scleral contact lenses with thick payloads
WO2020121940A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
US20220075098A1 (en) * 2018-12-19 2022-03-10 Tangible Science, Inc. Systems and methods of treating a hydrogel-coated medical device
CN109613717A (zh) * 2019-01-23 2019-04-12 中山大学附属第医院 角膜接触镜
EP3966287A4 (en) * 2019-05-08 2023-02-01 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation HYDROPHILIC POLYMER COMPOSITIONS
US20220218513A1 (en) * 2019-05-14 2022-07-14 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Instrinsically lubricating drug-loaded hydrogels for use as prophylactic medical devices
EP4018228A1 (en) * 2019-08-22 2022-06-29 Sony Group Corporation Electronic lens, electronic device and method
US11229549B2 (en) * 2019-09-18 2022-01-25 Vance M. Thompson Tear transplantation and multi-part contact lens with absorbent portion
US11536986B2 (en) 2019-10-31 2022-12-27 Tectus Corporation Oxygen permeable scleral contact lenses using patterned air cavities
JP2023500192A (ja) * 2019-11-04 2023-01-05 アルコン インク. 異なる柔軟性を有する表面を有するコンタクトレンズ
TWI788924B (zh) * 2020-07-22 2023-01-01 國立陽明交通大學 表面修飾的隱形眼鏡、其製備方法及修飾高分子材料表面的方法
US11998330B2 (en) * 2021-01-29 2024-06-04 Medtronic Minimed, Inc. Interference rejection membranes useful with analyte sensors
CN117203571A (zh) 2021-04-19 2023-12-08 国立研究开发法人物质·材料研究机构 软质眼镜片及其制造方法
CN114073813A (zh) * 2021-11-12 2022-02-22 威高奋威健康科技发展(上海)有限公司 一种改进的药物涂覆医疗球囊导管
WO2023192202A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Forsight Vision6, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of making same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512677A (ja) * 1996-06-27 2000-09-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された形態の両親媒性のセグメント化共重合体、及びそれから製造されるコンタクトレンズを含む眼用装具
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP2003062059A (ja) * 1992-09-14 2003-03-04 Novartis Ag 多層材料
JP2003527890A (ja) * 2000-11-03 2003-09-24 一則 片岡 単層もしくは積層表面としてのポリマーミセル
JP2004536633A (ja) * 2001-05-21 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 絡み合った親水性ポリマーを有するボトル−ブラシ型コーティング
JP2011508059A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド セグメント化反応性ブロックコポリマーを含むコーティング溶液
WO2012149256A2 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
JP2012530279A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド バイオメディカルデバイス
JP2013190822A (ja) * 2010-07-30 2013-09-26 Novartis Ag 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2014514613A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 ネクシスビジョン, インコーポレイテッド 涙流、快適性、および/または適用性が改善された、眼被覆物および屈折矯正法および装置

Family Cites Families (280)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US447920A (en) 1891-03-10 Nikola Tesla Method Of Operating Arc Lamps
US2976576A (en) 1956-04-24 1961-03-28 Wichterle Otto Process for producing shaped articles from three-dimensional hydrophilic high polymers
NL128305C (ja) 1963-09-11
US4143949A (en) * 1976-10-28 1979-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Process for putting a hydrophilic coating on a hydrophobic contact lens
US4182822A (en) 1976-11-08 1980-01-08 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer composition
US4343927A (en) 1976-11-08 1982-08-10 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4189546A (en) 1977-07-25 1980-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
FR2402525A1 (fr) 1977-09-12 1979-04-06 Toray Industries Procede de fabrication de compositions de lentilles de contact molles et nouveaux produits ainsi obtenus
US4261875A (en) 1979-01-31 1981-04-14 American Optical Corporation Contact lenses containing hydrophilic silicone polymers
US4338419A (en) 1979-02-09 1982-07-06 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for treatment of hydrogel lens with thiols
US4254248A (en) 1979-09-13 1981-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens made from polymers of polysiloxane and polycyclic esters of acrylic acid or methacrylic acid
US4276402A (en) 1979-09-13 1981-06-30 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane/acrylic acid/polcyclic esters of methacrylic acid polymer contact lens
US4259467A (en) 1979-12-10 1981-03-31 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes containing hydrophilic sidechains
US4260725A (en) 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US4327203A (en) 1981-02-26 1982-04-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with cycloalkyl modifier composition and biomedical devices
US4355147A (en) 1981-02-26 1982-10-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with polycyclic modifier composition and biomedical devices
US4341889A (en) 1981-02-26 1982-07-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and biomedical devices
US4553975A (en) 1981-08-12 1985-11-19 Ciba Geigy Corporation Tinted contact lenses and a method for their preparation
US4468229A (en) 1981-08-12 1984-08-28 Ciba-Geigy Corporation Tinted contact lenses and a method for their preparation with reactive dyes
US4444711A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of operating a two-shot injection-molding machine
US4661575A (en) 1982-01-25 1987-04-28 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene polymer product
US4460534A (en) 1982-09-07 1984-07-17 International Business Machines Corporation Two-shot injection molding
US4486577A (en) 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4543398A (en) 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
US4605712A (en) 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US5135965A (en) 1984-12-18 1992-08-04 T. R. Developments, Ltd. Hydrogel-forming polymers used in intraocular lenses
US4833218A (en) 1984-12-18 1989-05-23 Dow Corning Corporation Hydrophilic silicone-organic copolymer elastomers containing bioactine agent
US4684538A (en) 1986-02-21 1987-08-04 Loctite Corporation Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same
DE3708308A1 (de) 1986-04-10 1987-10-22 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
US4837289A (en) 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
US5070170A (en) 1988-02-26 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Wettable, rigid gas permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US4954587A (en) 1988-07-05 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
JPH0651795B2 (ja) 1988-09-16 1994-07-06 信越化学工業株式会社 メタクリル官能性ジメチルポリシロキサン
US4954586A (en) 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
US4929250A (en) 1989-03-14 1990-05-29 Ciba-Geigy Corporation Ultraviolet absorbing lenses and method of making the same
US4963160A (en) 1989-03-14 1990-10-16 Ciba-Geigy Corporation Reactive uv absorbing compositions and method of preparing lenses therefrom
US5326584A (en) 1989-04-24 1994-07-05 Drexel University Biocompatible, surface modified materials and method of making the same
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5079319A (en) 1989-10-25 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5010141A (en) 1989-10-25 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5219965A (en) 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
US5135297A (en) 1990-11-27 1992-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Surface coating of polymer objects
US6503567B2 (en) 1990-12-25 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent substrate and method of manufacturing the same
GB9113875D0 (en) 1991-06-27 1991-08-14 Biointeractions Ltd Polymer coatings
CA2116849C (en) 1991-09-12 2001-06-12 Yu-Chin Lai Wettable silicone hydrogel compositions and methods
US5196458A (en) 1991-10-15 1993-03-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft, high oxygen permeability ophthalmic lens
US5352714A (en) 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
BR9206889A (pt) 1991-11-05 1995-05-02 Bausch & Lomb Método para melhorar a molhabilidade de hidrogéis, composição de hidrogel, dispositivo biomédico e lente de contato
US5358995A (en) 1992-05-15 1994-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface wettable silicone hydrogels
US5805264A (en) 1992-06-09 1998-09-08 Ciba Vision Corporation Process for graft polymerization on surfaces of preformed substates to modify surface properties
US5260000A (en) 1992-08-03 1993-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Process for making silicone containing hydrogel lenses
JP3195662B2 (ja) 1992-08-24 2001-08-06 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5409731A (en) 1992-10-08 1995-04-25 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Method for imparting a hydrophilic nature to a contact lens
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
TW272976B (ja) 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
GB9321714D0 (en) 1993-10-21 1993-12-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5843346A (en) 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US5507804A (en) 1994-11-16 1996-04-16 Alcon Laboratories, Inc. Cross-linked polyethylene oxide coatings to improve the biocompatibility of implantable medical devices
EP0739218A1 (en) 1994-11-16 1996-10-30 Alcon Laboratories, Inc. Cross-linked polyethylene oxide coatings to improve the biocompatibility of implantable medical devices
TW353086B (en) 1994-12-30 1999-02-21 Novartis Ag Method for multistep coating of a surface
WO1996023834A1 (en) 1995-02-01 1996-08-08 Schneider (Usa) Inc. Process for hydrophilicization of hydrophobic polymers
US5674942A (en) 1995-03-31 1997-10-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Interpenetrating polymer networks for contact lens production
US5681871A (en) 1995-05-24 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing ultraviolet radiation absorbing contact lenses
US5583463A (en) 1995-05-30 1996-12-10 Micron Technology, Inc. Redundant row fuse bank circuit
JPH11510837A (ja) 1995-07-28 1999-09-21 フォーカル,インコーポレイテッド 薬物送達のための制御された放出薬剤および組織処置薬剤としての使用のためのマルチブロック生分解性ヒドロゲル
US6509098B1 (en) * 1995-11-17 2003-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Poly(ethylene oxide) coated surfaces
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
AU717660B2 (en) 1995-12-18 2000-03-30 Angiodevice International Gmbh Crosslinked polymer compositions and methods for their use
US5747639A (en) 1996-03-06 1998-05-05 Amgen Boulder Inc. Use of hydrophobic interaction chromatography to purify polyethylene glycols
US5916585A (en) 1996-06-03 1999-06-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto biodegradable polymers
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
US5800412A (en) 1996-10-10 1998-09-01 Sts Biopolymers, Inc. Hydrophilic coatings with hydrating agents
AR009439A1 (es) 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
DE19716606A1 (de) 1997-04-21 1998-10-22 Huels Chemische Werke Ag Bakterienabweisend und blutverträglich modifizierte Oberflächen
US6019472A (en) 1997-05-12 2000-02-01 Koester; Charles J. Contact lens element for examination or treatment of ocular tissues
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6451871B1 (en) 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
FR2774680B1 (fr) 1998-02-10 2000-03-10 Essilor Int Procede de revetement d'un substrat en verre organique et solution de traitement
US5962548A (en) 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US6759388B1 (en) 1999-04-29 2004-07-06 Nanomimetics, Inc. Surfactants that mimic the glycocalyx
WO1999055742A1 (en) 1998-04-29 1999-11-04 Marchant Roger E Surfactants that mimic the glycocalyx
US8163302B2 (en) 1998-04-29 2012-04-24 Nanomimetics, Inc. Methods of making and using surfactant polymers
TW473488B (en) 1998-04-30 2002-01-21 Novartis Ag Composite materials, biomedical articles formed thereof and process for their manufacture
US6500481B1 (en) 1998-06-11 2002-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with amid-containing coatings
US6039913A (en) 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US8802146B2 (en) 1998-11-06 2014-08-12 Neomend, Inc. Systems, methods, and compositions for prevention of tissue adhesion
US5981675A (en) 1998-12-07 1999-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing macromonomers and low water materials
US7744912B1 (en) 1999-02-01 2010-06-29 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Biomaterials formed by nucleophilic addition reaction to conjugated unsaturated groups
US20020057417A1 (en) 1999-02-19 2002-05-16 Galin Miles A. Polysaccharide coating of contact lenses
US6340465B1 (en) 1999-04-12 2002-01-22 Edwards Lifesciences Corp. Lubricious coatings for medical devices
US6312725B1 (en) 1999-04-16 2001-11-06 Cohesion Technologies, Inc. Rapid gelling biocompatible polymer composition
JP2000351862A (ja) * 1999-04-30 2000-12-19 Novartis Ag 中性塗膜
US6440571B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
US6630243B2 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating
AU5407300A (en) 1999-06-30 2001-01-22 Novartis Ag Ophthalmic molding
EP1216142A4 (en) 1999-07-16 2003-06-11 Novartis Ag THERMOFORMABLE OPHTHALMIC LENS
EP1196499B1 (en) 1999-07-27 2003-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens material
US6309660B1 (en) 1999-07-28 2001-10-30 Edwards Lifesciences Corp. Universal biocompatible coating platform for medical devices
US6723815B2 (en) 1999-09-02 2004-04-20 Alcon, Inc. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
AU778102B2 (en) * 1999-10-12 2004-11-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
US6478423B1 (en) * 1999-10-12 2002-11-12 Johnson & Johnson Vison Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
AU1387401A (en) 1999-10-27 2001-05-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Coating process
CA2389917A1 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Kazunori Kataoka A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
JP5148794B2 (ja) 1999-12-16 2013-02-20 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 長期装用できるソフトコンタクトレンズ
US6613432B2 (en) 1999-12-22 2003-09-02 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Plasma-deposited coatings, devices and methods
US7833715B1 (en) 2000-01-11 2010-11-16 Nanogen Recognomics Gmbh Biomolecules having multiple attachment moieties for binding to a substrate surface
US6406739B1 (en) 2000-01-12 2002-06-18 Alcon Universal Ltd. Coating compositions and methods for reducing edge glare in implantable ophthalmic lenses
US6793973B2 (en) 2000-02-04 2004-09-21 Novartis Ag Single-dip process for achieving a layer-by-layer-like coating
US6719929B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Novartis Ag Method for modifying a surface
US20040108607A1 (en) 2000-02-04 2004-06-10 Winterton Lynn Cook Method for modifying a surface
DE10010683A1 (de) 2000-03-04 2001-09-06 Morcher Gmbh Intraoculare Linse
FR2806076B1 (fr) 2000-03-08 2002-09-20 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent revetu d'une couche polymere
JP5242876B2 (ja) 2000-03-24 2013-07-24 ノバルティス アーゲー 架橋結合性または重合性プレポリマー
US6599559B1 (en) 2000-04-03 2003-07-29 Bausch & Lomb Incorporated Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
GB0009353D0 (en) 2000-04-14 2000-05-31 Nycomed Imaging As Method
US6589665B2 (en) 2000-05-30 2003-07-08 Novartis Ag Coated articles
DE60103278T2 (de) 2000-05-30 2004-09-23 Novartis Ag Beschichtete gegenstände
US6428839B1 (en) 2000-06-02 2002-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US6811259B2 (en) 2000-06-12 2004-11-02 Novartis Ag Printing colored contact lenses
AU2001281758A1 (en) 2000-08-23 2002-03-04 Surfarc Aps Biocompatible materials
EP1315985B1 (en) 2000-08-24 2017-07-26 Novartis Ag Process for surface modifying substrates and modified substrates resulting therefrom
US6852353B2 (en) 2000-08-24 2005-02-08 Novartis Ag Process for surface modifying substrates and modified substrates resulting therefrom
AU2001282933A1 (en) 2000-09-19 2002-04-02 Bausch & Lomb Incorporated Method for applying polymeric lens coating
EP2363424B1 (en) 2000-10-19 2016-08-10 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Block copolymers for multifunctional self-assembled systems
US7053150B2 (en) 2000-12-18 2006-05-30 Nektar Therapeutics Al, Corporation Segmented polymers and their conjugates
MXPA03007665A (es) 2001-02-26 2004-03-16 Univ Duke Polimeros dendriticos novedosos y sus usos biomedicos.
DE10123598A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Franz Gaertner Anlage zum Transport von Objekten auf Förderbahnen mittels einer förderkammangetriebenen Transportrolle
US6811805B2 (en) 2001-05-30 2004-11-02 Novatis Ag Method for applying a coating
US6815074B2 (en) 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
US6827966B2 (en) 2001-05-30 2004-12-07 Novartis Ag Diffusion-controllable coatings on medical device
US6858248B2 (en) 2001-05-30 2005-02-22 Novartis Ag Method for applying a coating to a medical device
US8101196B2 (en) 2001-06-26 2012-01-24 Biointeractions, Ltd. Polysaccharide biomaterials and methods of use thereof
US6844028B2 (en) 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating
US7879267B2 (en) 2001-08-02 2011-02-01 J&J Vision Care, Inc. Method for coating articles by mold transfer
US7456025B2 (en) 2001-08-28 2008-11-25 Porex Corporation Sintered polymer membrane for analyte detection device
US7402318B2 (en) 2001-11-14 2008-07-22 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
CA2467643A1 (en) 2001-11-21 2003-06-05 Porex Corporation Discrete hydrophilic-hydrophobic porous materials and methods for making the same
US20030165015A1 (en) 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US20030141490A1 (en) 2001-12-21 2003-07-31 Walters Robert W. Photochromic polymer compositions and articles thereof
AR038269A1 (es) 2002-01-09 2005-01-12 Novartis Ag Articulos polimericos que tienen un recubrimiento lubrico, y metodo para fabricarlos
EP1469893A1 (de) 2002-02-01 2004-10-27 Sustech GmbH & Co. KG Sternformige prapolymere fur die herstellung ultradunner hydrogel-bildender beschichtungen
TW200304385A (en) 2002-03-13 2003-10-01 Novartis Ag Materials containing multiple layers of vesicles
ES2321082T3 (es) 2002-05-09 2009-06-02 Hemoteq Ag Productos medicos que comprenden un revestimiento hemocompatible, produccion y uso de los mismos.
US8071121B2 (en) 2002-06-05 2011-12-06 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Dispersions of microemulsions in hydrogels for drug delivery
US6926965B2 (en) 2002-09-11 2005-08-09 Novartis Ag LbL-coated medical device and method for making the same
US6896926B2 (en) 2002-09-11 2005-05-24 Novartis Ag Method for applying an LbL coating onto a medical device
US20060292701A1 (en) 2002-09-13 2006-12-28 Ciphergen Biosystems Inc. Photocrosslinked hydrogel blend surface coatings
US20040116564A1 (en) 2002-11-27 2004-06-17 Devlin Brian Gerrard Stabilization of poly(oxyalkylene) containing polymeric materials
US8172395B2 (en) 2002-12-03 2012-05-08 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
US7384590B2 (en) 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
US8309117B2 (en) 2002-12-19 2012-11-13 Novartis, Ag Method for making medical devices having antimicrobial coatings thereon
WO2004076511A2 (en) 2003-02-21 2004-09-10 Ciphergen Biosystems, Inc. Photocrosslinked hydrogel surface coatings
US20040181172A1 (en) 2003-03-12 2004-09-16 Carney Fiona Patricia Devices for collecting analytes of interest in tears
US8425926B2 (en) 2003-07-16 2013-04-23 Yongxing Qiu Antimicrobial medical devices
US7247387B1 (en) 2003-07-24 2007-07-24 Sepax Technologies Inc. Material and process for controlled thin polymeric coatings on plastic surface
ATE432095T1 (de) 2003-09-25 2009-06-15 Wageningen Universiteit Agrote Mizellen mit einem komplexkoazervatkern als fäulnishemmende mittel
US20050070688A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Reactive hydrophilic oligomers
US20050129731A1 (en) 2003-11-03 2005-06-16 Roland Horres Biocompatible, biostable coating of medical surfaces
EP1535952B1 (en) 2003-11-28 2013-01-16 Universite Louis Pasteur Method for preparing crosslinked polyelectrolyte multilayer films
US8147728B2 (en) * 2004-04-01 2012-04-03 Novartis Ag Pad transfer printing of silicone hydrogel lenses using colored ink
GB0410749D0 (en) 2004-05-14 2004-06-16 Dow Corning Ireland Ltd Coating apparatus
WO2005111116A1 (en) 2004-05-17 2005-11-24 Mcmaster University Biological molecule-reactive hydrophilic silicone surface
JP3738027B2 (ja) 2004-05-24 2006-01-25 株式会社資生堂 蛋白質吸着防止眼用材料の製造方法
US7695775B2 (en) 2004-06-04 2010-04-13 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of biocompatible coatings over surface-treated substrates
US20060251795A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 Boris Kobrin Controlled vapor deposition of biocompatible coatings for medical devices
US7919112B2 (en) 2004-08-26 2011-04-05 Pathak Holdings, Llc Implantable tissue compositions and method
HUE044130T2 (hu) 2004-08-27 2019-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Szilikon-hidrogél kontaktlencsék
US7857447B2 (en) 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
US7857849B2 (en) 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity Artificial corneal implant
SE0403092D0 (sv) 2004-12-20 2004-12-20 Amo Groningen Bv Amphiphilic block copolymers and their use
US20060290882A1 (en) 2005-06-27 2006-12-28 Paragon Vision Sciences, Inc. Laminated contact lens
WO2007016622A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Wright Medical Technolody, Inc. Gel composition for inhibiting cellular adhesion
EP1754731A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces
JP4809022B2 (ja) 2005-09-05 2011-11-02 Hoya株式会社 コンタクトレンズ材料の製造方法およびソフトコンタクトレンズの製造方法
US20070087113A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and method of making
US20070116741A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses with mucin affinity
US20070122540A1 (en) 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Coatings on ophthalmic lenses
BRPI0619570B1 (pt) 2005-12-09 2022-05-10 Dsm Ip Assets B.V. Formulação de revestimento hidrófilo, revestimento hidrófilo, revestimento lubrificante e método para formação de um revestimento hidrófilo sobre um substrato
US20070197681A1 (en) 2006-02-22 2007-08-23 Advanced Medical Optics Lens surface enhancement
US8790678B2 (en) 2006-03-03 2014-07-29 Washington University Biomaterials having nanoscale layers and coatings
GB0604845D0 (en) 2006-03-10 2006-04-19 Ocutec Ltd Polymeric Materials
US8044112B2 (en) 2006-03-30 2011-10-25 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
US20080002146A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Stachowski Mark J Biocompatible, surface modified materials
ES2346812T3 (es) 2006-07-12 2010-10-20 Novartis Ag Copolimeros actinicamente entrelazables para la fabricacion de lentes de contacto.
US7642332B2 (en) 2006-08-14 2010-01-05 The University Of Akron Amphiphilic networks, process for producing same, and products made therefrom
CN101506690A (zh) 2006-08-24 2009-08-12 新加坡科技研究局 可变焦点的变焦透镜
US20080076851A1 (en) 2006-08-28 2008-03-27 Goldberg Eugene P Hydrophilic surface modification of contact lenses
EP2061526B1 (en) 2006-09-13 2015-07-29 DSM IP Assets B.V. Coated medical device
US8524800B2 (en) 2006-12-13 2013-09-03 Novartis Ag Actinically curable silicone hydrogel copolymers and uses thereof
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
US20080152685A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Blackwell Richard I Process for producing an antimicrobial coating
JP5473605B2 (ja) 2006-12-21 2014-04-16 ノバルティス アーゲー 生物医学的物品のコーティング方法
EP2109784B2 (en) 2007-01-31 2016-10-05 Novartis AG Antimicrobial medical devices including silver nanoparticles
ATE532089T1 (de) 2007-02-09 2011-11-15 Novartis Ag Vernetzbare polyionische beschichtungen für kontaktlinsen
WO2008101417A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 The Chinese University Of Hong Kong Wound healing dressings and methods of manufacturing the same
EP2115499B1 (en) 2007-02-26 2015-11-11 Novartis AG Method for imparting hydrogel contact lenses with desired properties
US8513320B2 (en) 2007-02-28 2013-08-20 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating
BRPI0809151A2 (pt) 2007-03-22 2014-09-16 Novartis Ag Prepolímeros contendo silicone com cadeias poliméricas hidrófilas pendentes
CN101641206B (zh) 2007-03-22 2013-03-20 诺瓦提斯公司 具有含悬挂的聚硅氧烷的聚合物链的预聚物
JP5182732B2 (ja) 2007-04-17 2013-04-17 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ヒドロゲル関節形成装置
US20080312356A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Applied Mcrostructures, Inc. Vapor-deposited biocompatible coatings which adhere to various plastics and metal
KR101231181B1 (ko) 2007-06-25 2013-02-07 남택인 연질 콘텍트렌즈용 실리콘 하이드로겔 조성물 및 그 조성에의해 제조된 연질 콘텍트렌즈
CN101096451A (zh) * 2007-07-05 2008-01-02 南京工业大学 隐形眼镜新材料及其合成方法
US9125807B2 (en) 2007-07-09 2015-09-08 Incept Llc Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery
US8075909B2 (en) 2007-09-04 2011-12-13 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Contact lens based bioactive agent delivery system
EP2185628A1 (en) 2007-09-25 2010-05-19 SurModics, Inc. Durable swellable hydrogel matrix, method for preparation and method for encapsulation
US20090123519A1 (en) 2007-11-12 2009-05-14 Surmodics, Inc. Swellable hydrogel matrix and methods
US20090155595A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Emembrane Inc. Polymeric Composites with a Hydrophilic Coating
WO2009076159A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Emembrane, Inc. Hydrophilic coating of polymeric substrates
US20090171049A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
WO2009094368A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens
US20100069522A1 (en) 2008-03-17 2010-03-18 Linhardt Jeffrey G Lenses comprising amphiphilic multiblock copolymers
US8906284B2 (en) 2008-05-28 2014-12-09 The University Of Massachusetts Wrinkled adhesive surfaces and methods for the preparation thereof
WO2010003078A2 (en) 2008-07-03 2010-01-07 Novartis Ag Melt granulation process
WO2010011492A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses with convertible comfort agents
EP2151253A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Biokompatibilitätsschicht und beschichtete Gegenstände
ES2335958B2 (es) 2008-08-06 2010-11-02 Universidad De Santiago De Compostela Hidrogeles acrilicos con ciclodextrinas colgantes, su preparacion y su aplicacion como sistemas de liberacion y componentes de lentes de contacto.
US8048968B2 (en) 2008-11-13 2011-11-01 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
TWI506333B (zh) 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
EP2352797B1 (en) 2008-12-05 2013-07-24 Semprus Biociences Corporation Non-fouling, anti-microbial, anti-thrombogenic graft-from compositions
EP2962682B1 (en) 2008-12-11 2018-03-28 Massachusetts Institute Of Technology Method of making a contact lens drug delivery device
US20100149482A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Ammon Jr Daniel M Contact lens
BRPI1008602A8 (pt) 2009-02-18 2018-01-02 Eyeon Particle Sciences Llc uso de co-polímero bi-funcional para as aplicações oftálmicas e outras aplicações tópicas e locais
DE102009012959A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 *Acri.Tec Gmbh Polymer für eine ophthalmologische Zusammensetzung und ophthalmologische Linse mit einem derartigen Polymer
US20100249273A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Scales Charles W Polymeric articles comprising oxygen permeability enhancing particles
EP2432821B1 (en) 2009-05-22 2017-08-30 Novartis AG Actinically-crosslinkable siloxane-containing copolymers
US8083348B2 (en) 2009-06-16 2011-12-27 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2011007454A1 (en) 2009-07-13 2011-01-20 Menicon Co., Ltd. Chitosan hydrogel derivatives as a coating agent with broad spectrum of antimicrobial activities
US8710157B2 (en) * 2009-07-15 2014-04-29 Menicon Co., Ltd. Contact lens material
CA2765991A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Brightwake Limited Method
MY156206A (en) 2009-11-04 2016-01-29 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
CN101726864B (zh) * 2009-11-30 2011-12-14 温州医学院眼视光研究院 氟硅硬性角膜接触镜表面等离子体亲水性改性方法
US8883051B2 (en) 2009-12-07 2014-11-11 Novartis Ag Methods for increasing the ion permeability of contact lenses
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
US8754564B2 (en) 2010-05-27 2014-06-17 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
US8734824B2 (en) 2010-05-27 2014-05-27 Covidien LLP Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
US8883185B2 (en) 2010-05-27 2014-11-11 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
US8591950B2 (en) 2010-05-27 2013-11-26 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
US8591929B2 (en) 2010-05-27 2013-11-26 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
US8968783B2 (en) 2010-05-27 2015-03-03 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
AR081776A1 (es) 2010-06-30 2012-10-17 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas que comprenden monohidrato de lactato de 4-amino-5-fluoro-3-[6-(4-metil-piperazin-1-il)-1h-bencimidazol-2-il]-1h-quinolin-2-ona, proceso para la produccion de la composicion
WO2012013948A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Neil Goodenough Ophthalmic device molds formed from water-soluble vinyl alcohol copolymer, ophthalmic devices molded therein, and related methods
KR101564490B1 (ko) 2010-07-30 2015-10-29 노파르티스 아게 Uv―흡수 안과용 렌즈의 제조 방법
US8708496B2 (en) 2010-08-11 2014-04-29 Novartis Ag Methods for imaging ocular devices using optical coherence tomography
JPWO2012035598A1 (ja) 2010-09-13 2014-01-20 株式会社グツドマン 医療用材料、乾燥体及びそれらの製造方法
US10005854B2 (en) 2010-10-06 2018-06-26 Ast Products, Inc. Functionalized hydrophilic and lubricious polymeric matrix and methods of using same
EA022873B1 (ru) 2010-10-27 2016-03-31 Новартис Аг Применение ингибитора vegf-r2 для лечения офтальмологического сосудистого заболевания
PL2455104T3 (pl) 2010-11-19 2013-12-31 Univ Freiburg Bio-funkcjonalizowane reagujące na bodziec rozpuszczalne hydrożele PEG
EP2646229B1 (en) 2010-12-01 2014-09-17 Novartis AG Atmospheric plasma coating for ophthalmic devices
EP2652532B1 (en) 2010-12-13 2016-06-08 Novartis AG Ophthalmic lenses modified with functional groups and methods of making thereof
US8871016B2 (en) 2011-08-03 2014-10-28 The Johns Hopkins University Cellulose-based hydrogels and methods of making thereof
KR20130133878A (ko) 2011-03-21 2013-12-09 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 가수분해 저항성 카보실록산 연쇄를 포함하는 실론산 모노머들, 그 제조방법 및 그것들을 함유하는 콘텍트 렌즈용 박막 필름
WO2012153072A1 (fr) 2011-05-12 2012-11-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire le rendant apte au debordage
JP5990579B2 (ja) 2011-06-09 2016-09-14 ノバルティス アーゲー ナノテクスチャー表面を持つシリコーンヒドロゲルレンズ
EP2766750B1 (en) 2011-10-12 2016-02-03 Novartis AG Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses by coating
CA2855820C (en) 2011-11-15 2017-07-04 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
MY164738A (en) 2011-11-29 2018-01-30 Novartis Ag Method of treating a lens forming surface of at least one mold half for molding ophthalmic lenses
US20130188124A1 (en) 2011-12-14 2013-07-25 Semprus Biosciences Corp. High ionic strength process for contact lens modification
US8870372B2 (en) 2011-12-14 2014-10-28 Semprus Biosciences Corporation Silicone hydrogel contact lens modified using lanthanide or transition metal oxidants
CN103254436B (zh) * 2012-02-20 2015-09-09 翔升科技股份有限公司 含硅预聚物及使用其制得的含硅水胶与隐形眼镜
WO2013166358A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Indiana University Research And Technology Corporation Surface coatings for biological implants and prostheses
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
US8939251B2 (en) * 2012-06-27 2015-01-27 MDF Instruments USA, Inc. Stethoscope with light source and/or timepiece
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
US9155796B2 (en) 2012-12-04 2015-10-13 Susavion Biosciences, Inc. Hydrogels with covalently linked polypeptides
WO2015031196A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and device for surface modification by cold plasma treatment at ambient pressure
TWI490653B (zh) 2013-09-10 2015-07-01 Chi Mei Corp 正型感光性樹脂組成物及其圖案形成方法
JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2017-02-23 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
TW201617692A (zh) 2014-07-21 2016-05-16 視覺動力公司 隱形眼鏡及製造隱形眼鏡之方法
WO2016026884A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Sabic Global Technologies B.V. An adhesive composition forming structurally integral bonds with the bonding surfaces of the substrates
CN107003541B (zh) 2014-10-08 2020-11-17 印诺维嘉有限公司 接触镜和用于构造接触镜的方法和***
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
US20220075098A1 (en) 2018-12-19 2022-03-10 Tangible Science, Inc. Systems and methods of treating a hydrogel-coated medical device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062059A (ja) * 1992-09-14 2003-03-04 Novartis Ag 多層材料
JP2000512677A (ja) * 1996-06-27 2000-09-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された形態の両親媒性のセグメント化共重合体、及びそれから製造されるコンタクトレンズを含む眼用装具
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP2003527890A (ja) * 2000-11-03 2003-09-24 一則 片岡 単層もしくは積層表面としてのポリマーミセル
JP2004536633A (ja) * 2001-05-21 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 絡み合った親水性ポリマーを有するボトル−ブラシ型コーティング
JP2011508059A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド セグメント化反応性ブロックコポリマーを含むコーティング溶液
JP2012530279A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド バイオメディカルデバイス
JP2013190822A (ja) * 2010-07-30 2013-09-26 Novartis Ag 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
WO2012149256A2 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
JP2014514613A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 ネクシスビジョン, インコーポレイテッド 涙流、快適性、および/または適用性が改善された、眼被覆物および屈折矯正法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GHORMLEY, N.R.: "The ADVENT Contact Lens-Clinical Viewpoints", ICLC, vol. vol.16,No.7-8, JPN6018027713, 1 August 1989 (1989-08-01), US, pages 194 - 196, ISSN: 0003841192 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154321A (ja) * 2017-08-23 2020-09-24 ペガビジョン コーポレイションPegavision Corporation 素子保護機能を有するコンタクトレンズ
JP7160856B2 (ja) 2017-08-23 2022-10-25 ペガビジョン コーポレイション 素子保護機能を有するコンタクトレンズ
US11034801B2 (en) 2017-09-18 2021-06-15 Jcbio Co., Ltd. Transparent hydrogel membrane including hyaluronic acid, and contact lens including same
JP2022542164A (ja) * 2019-07-29 2022-09-29 株式会社メニコン メタオプティクスを含む眼科用レンズを形成するためのシステム及び方法
KR20210149618A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 포항공과대학교 산학협력단 실리콘 하이드로젤 콘택트렌즈 표면개질 및 응용
KR102499267B1 (ko) * 2020-06-02 2023-02-14 포항공과대학교 산학협력단 실리콘 하이드로젤 콘택트렌즈 표면개질 및 응용

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310495A1 (en) 2019-10-10
EP3069195B8 (en) 2019-07-10
CA2930552A1 (en) 2015-05-21
US10330951B2 (en) 2019-06-25
US9310627B2 (en) 2016-04-12
TWI654440B (zh) 2019-03-21
EP3069195B1 (en) 2019-05-15
EP3069195A4 (en) 2017-06-28
US11433628B2 (en) 2022-09-06
JP2019219666A (ja) 2019-12-26
EP3570093B1 (en) 2021-09-15
TW201531734A (zh) 2015-08-16
EP3988992A1 (en) 2022-04-27
CA2930552C (en) 2022-12-13
US20150234204A1 (en) 2015-08-20
EP3570093A1 (en) 2019-11-20
AU2014348502A1 (en) 2016-06-02
CN105917270A (zh) 2016-08-31
WO2015073758A1 (en) 2015-05-21
JP6858228B2 (ja) 2021-04-14
AU2014348502B2 (en) 2019-08-15
EP3069195A1 (en) 2016-09-21
US20160223836A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858228B2 (ja) 親水性層を有するコンタクトレンズ
JP6212559B2 (ja) 親水性層を有するコンタクトレンズ
US20170242269A1 (en) Contact lenses and methods of making contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190322