JP2017211611A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211611A
JP2017211611A JP2016106742A JP2016106742A JP2017211611A JP 2017211611 A JP2017211611 A JP 2017211611A JP 2016106742 A JP2016106742 A JP 2016106742A JP 2016106742 A JP2016106742 A JP 2016106742A JP 2017211611 A JP2017211611 A JP 2017211611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
developing
support portion
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106742A
Other languages
English (en)
Inventor
純 白柳
Jun Shirayanagi
純 白柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016106742A priority Critical patent/JP2017211611A/ja
Priority to US15/599,664 priority patent/US10261444B2/en
Publication of JP2017211611A publication Critical patent/JP2017211611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/083Augers with two opposed pitches on one shaft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/0833Augers with varying pitch on one shaft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機能分離型且つキャリアリフレッシュ方式を採用した構成で、従来に比べて現像剤の過剰な排出を低減できる現像装置の提供。
【解決手段】第一連通部23よりも現像室21の上流側に、バッファ部21aが設けられる。バッファ部21aは、排出口50を有する排出部22aとの間で隔壁部51を挟むようにして設けられる。隔壁部51は、第一連通部23よりも長手方向一端側で排出部22aとバッファ部21aとの間に配設されている。現像室21の上流側にバッファ部21aを設けることで、撹拌スクリュー32と返しスクリュー321とによる現像剤の搬送力による、撹拌室22から現像室21への現像剤の受け渡しが促進される。これによれば、撹拌室22の下流側で高くなりがちであった現像剤の剤面の上昇を抑制でき、もって現像剤量が少ないにも関わらず剤面が高くなることに起因する現像剤の過剰な排出を低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの電子写真技術を用いた画像形成装置に好適な現像装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置は、感光ドラム上に形成した静電潜像を現像剤により現像して、可視像化する現像装置を備えている。このような現像装置としては、現像スリーブに現像剤を供給する現像室と、現像スリーブより剥離された現像剤を回収する撹拌室とを備え、現像室と撹拌室とで現像剤を循環させる機能分離型の構成が知られている(特許文献1、特許文献2)。
現像装置では、非磁性トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)を用いている。この場合、トナーは画像形成時に消費され、キャリアは消費されずに繰り返し使用される。ただし、長期にわたって繰り返し使用されたキャリアは、トナーに対する帯電性能が劣化し、そうしたキャリアを多く含む現像剤がそのまま用い続けられると、濃度ムラやかぶり等の画像不良が生じやすくなる。そこで、消費されたのとほぼ同量のトナーを補充すると共にキャリアの劣化を抑制するために、トナーとキャリアを含む補給剤を補給する一方で余剰分の現像剤を排出する、キャリアリフレッシュ方式(ACR方式)の装置が知られている(特許文献3)。
特開2004−205706号公報 特開2009−211087号公報 特公平2−21591号公報
機能分離型の現像装置の場合、現像剤が安定した状態(所謂、定常状態)に至ると、撹拌室では、現像剤の剤面が撹拌スクリューの現像剤搬送方向上流から下流へ向けて高くなるので、撹拌室の下流側(現像室の上流側)に現像剤が溜まりやすい。そこで、機能分離型の装置にACR方式を採用する場合には、余剰分の現像剤を排出するための排出口が撹拌室の下流側に形成される。しかしながら、機能分離型且つACR方式を採用した従来の現像装置では、現像剤量が比較的に少ない場合でも現像剤が排出され続けやすかった。それ故、従来では、現像剤量が少なくなり過ぎて現像スリーブに十分な現像剤を供給できなくなり、画像不良が生じていた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、機能分離型且つキャリアリフレッシュ方式を採用した構成で、従来に比べて現像剤の過剰な排出を低減することができる現像装置の提供を目的とする。
本発明に係る現像装置は、現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成すると共に前記現像剤担持体から現像剤を回収する第二室とを有する現像容器と、前記第一室に配設され、前記第一室で第一方向に現像剤を搬送する第一搬送部材と、水平方向から視て前記第一搬送部材と少なくとも一部が重なるように前記第二室に配設され、前記第二室で前記第一方向と反対の第二方向に現像剤を搬送する第二搬送部材と、前記第二搬送部材の前記第二方向下流端部に設けられ、前記第二室で前記第一方向に現像剤を搬送する返し搬送部材と、前記現像容器内で前記第一室と前記第二室とを隔て、前記第二方向下流側に前記第二室から前記第一室に現像剤を受け渡す第一連通部と、前記第二方向上流側に前記第一室から前記第二室に現像剤を受け渡す第二連通部と、を有する第一の隔壁と、前記第二室に前記第二方向下流側で隣接し、現像剤を排出する排出口が形成され且つ前記返し搬送部材の前記第一方向上流端部の少なくとも一部が配置される排出部と、前記第一室に前記排出部と隣り合うように設けられ、前記第一搬送部材の前記第一方向上流端部が配置されるバッファ部と、前記排出部と前記バッファ部との間に配設された第二の隔壁と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、機能分離型且つキャリアリフレッシュ方式を採用した構成で、撹拌室から現像室への現像剤の受け渡しを促進して現像剤の剤面の上昇を抑制できることから、現像剤量が少ないにも関わらず現像剤が過剰に排出されることがない。
本実施形態の現像装置を適用した画像形成装置の構成を示す概略図。 第一実施形態の現像装置を示す断面図。 軸線方向を含む水平断面で見た現像装置を示す上面断面図。 第二実施形態の軸受部材を示す斜視図。 第二実施形態の現像装置を一部拡大して示す断面図。
[第一実施形態]
第一実施形態について、図1乃至図3を用いて説明する。まず、本実施形態の現像装置を適用した画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置は、中間転写ベルト7に沿って画像形成部(画像形成ステーション)Sa,Sb,Sc,Sdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
<画像形成装置>
画像形成部Saでは、感光ドラム1aにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト7に転写される。画像形成部Sbでは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト7に転写される。画像形成部Sc,Sdでは、それぞれ感光ドラム1c,1dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト7に転写される。中間転写ベルト7に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材P(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括二次転写される。
画像形成部Sa,Sb,Sc,Sdは、現像装置4a,4b,4c,4dで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部Sa,Sb,Sc,Sdの区別を表す符号末尾のa,b,c,dを省略して、画像形成部Sa〜Sdの構成及び動作を説明する。
画像形成部Sには、像担持体としての感光ドラム1を囲むように、一次帯電器2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5、二次帯電器6が配置されている。感光ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に負帯電特性の有機光半導体である感光層が形成されたもので、所定のプロセススピード(例えば250mm/sec)で図1の矢印R1方向に回転される。感光ドラム1は、例えば直径が30mm、回転軸線方向(長手方向)の長さが360mmに形成される。
一次帯電器2は例えばローラ状に形成された帯電ローラなどであり、不図示の高圧電源により帯電電圧が印加されて感光ドラム1に接触することで、感光ドラム1を一様な負極性の暗部電位に帯電させる。一次帯電器2としての帯電ローラは、不図示の加圧ばねによって感光ドラム1に向けて付勢されているため、感光ドラム1に従動回転する。帯電ローラに印加される帯電電圧は、例えば−900Vの直流電圧にピーク間電圧1500Vの交流電圧を重畳した重畳電圧が印加される。帯電ローラは、例えば直径が14mm、回転軸線方向(長手方向)の長さが320mmに形成される。
露光装置3は、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームをレーザー発光素子から発生し、これを回転ミラーで走査して帯電させた感光ドラム1の表面に画像の静電像を書き込む。一次帯電器2よりも感光ドラム1の回転方向上流に配置される二次帯電器6は、一次帯電器2の帯電を補助する帯電補助器である。現像装置4は、トナーを感光ドラム1に供給して静電像をトナー像に現像する。現像装置4については詳細を後述する(図2及び図3参照)。
一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を挟んで感光ドラム1に対向配置され、感光ドラム1と中間転写ベルト7との間にトナー像の一次転写部(一次転写ニップ部)T1を形成する。一次転写部T1では、高圧電源(不図示)により一次転写ローラ5に一次転写電圧が印加されることで、トナー像が感光ドラム1から中間転写ベルト7へ一次転写される。即ち、一次転写ローラ5に対しトナーの帯電極性と逆極性の一次転写電圧が印加されると、感光ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト7に静電吸引されて転写が行われる。
中間転写ベルト7は、二次転写内ローラ8、テンションローラ17,18等のローラに掛け渡して支持され、駆動ローラを兼ねる二次転写内ローラ8に駆動されて図1の矢印R2方向に回転される。中間転写ベルト7は、感光ドラム1の回転速度(プロセススピード)とほぼ同じ速度で回転される。二次転写部T2は、二次転写内ローラ8に支持された中間転写ベルト7に二次転写外ローラ9を当接して形成される記録材Pへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写外ローラ9に二次転写電圧が印加されることで、トナー像が中間転写ベルト7から二次転写部T2に搬送される記録材Pへ二次転写される。記録材Pは給紙カセット10に積載された状態で収納されており、不図示の給紙ローラ、搬送ローラ、レジストローラ等により給紙カセット10から二次転写部T2へ搬送される。
二次転写後に中間転写ベルト7に付着したまま残る二次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置11が中間転写ベルト7を摺擦することにより除去される。ベルトクリーニング装置11は、中間転写ベルト7にクリーニングブレードを摺擦させて二次転写残トナーを除去する。
二次転写部T2で四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着装置13へ搬送される。定着装置13は、定着ローラ14,15が当接して定着ニップT3を形成し、定着ニップT3で記録材Pを搬送しつつ当該記録材Pにトナー像を定着する。定着装置13では、内部からランプヒータ等(不図示)で加熱される定着ローラ14に、付勢機構(不図示)によって定着ローラ15を圧接させて定着ニップT3を形成している。記録材Pが定着ニップT3で挟持搬送されることにより加熱/加圧されて、トナー像が記録材Pに定着される。定着装置13によりトナー像の定着された記録材Pは、機体外へ排出される。
<現像装置>
本実施形態の現像装置4について、図2及び図3を用いて説明する。現像装置4は、図2に示すように、現像容器41、規制ブレード42、現像剤担持体としての現像スリーブ30、第一搬送部材としての現像スクリュー31、第二搬送部材としての撹拌スクリュー32などを備える。
現像容器41には、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤が収容されている。つまり、本実施形態では現像方式として二成分現像方式を用い、マイナス帯電極性の非磁性トナーとプラス帯電極性の磁性キャリアを混合して現像剤として用いる。非磁性トナーはポリエステル、スチレンアクリル等の樹脂に着色料、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤さらにはワックスなどを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものである。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。初期状態の現像剤のトナー濃度(現像剤の全重量に占めるトナーの重量の割合)は、例えば8%である。
現像容器41は感光ドラム1に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部が露出するようにして現像スリーブ30が回転可能に配置されている。現像スリーブ30はアルミニウム合金などの非磁性材料で円筒状に形成され、図2の矢印R3方向に所定のプロセススピード(例えば250mm/sec)で回転駆動される。現像スリーブ30は、例えば直径が20mm、回転軸線方向(長手方向)の長さが334mmに形成されている。現像スリーブ30の内側には、複数の磁極により構成されるマグネットローラ30aが回転不能に配置されている。現像スリーブ30は、図3に示すように、回転軸線方向中間部に現像剤を担持する担持領域30bを有する。担持領域30bは、表面に凹凸が形成されている。現像スリーブ30の回転軸線方向両端部で担持領域30bから外れた非担持領域は、凹凸が形成されていない平滑面である。
現像スリーブ30は、図2に示すように、矢印R3方向に回転し、マグネットローラ30aの汲み上げ磁極N1極の位置で吸着した現像剤を規制ブレード42方向へ担持搬送する。規制磁極S1極によって穂立ちした現像剤は、現像スリーブ30と規制ブレード42のギャップを通過する際に規制ブレード42によってせん断力を受けてその量が規制され、現像スリーブ30上に所定の層厚の現像剤層が形成される。形成された現像剤層は感光ドラム1と対向する現像領域に担持搬送され、現像磁極N2極によって磁気穂を形成した状態で感光ドラム1の表面に形成されている静電潜像を現像する。現像に供された後の現像剤は、剥ぎ取り磁極N3極と汲み上げ磁極N1極の間で同極が隣り合うことで形成される無磁力帯によって現像スリーブ30より剥離される。
現像容器41は、第一室としての現像室21と第二室としての撹拌室22とが形成され、現像室21と撹拌室22との間に、現像室21と撹拌室22とを区画する隔壁70が設けられている。第一の隔壁としての隔壁70は、現像容器41内(現像容器内)に底面部41aから突出するようにして現像室21と撹拌室22とを隔てている。隔壁70は、現像スリーブ30の回転軸線方向(長手方向)に延在している。本実施形態の現像装置4は、現像室21と撹拌室22とがほぼ水平方向に並ぶように配置されている。
隔壁70は、図3に示すように、長手方向両端側にそれぞれ現像室21と撹拌室22とを連通させる第一連通部23と第二連通部24とを有する。本実施形態の場合、隔壁70の両端は、現像容器41の内部の長手方向両端部の側壁までは達しておらず、これにより第一連通部23と第二連通部24が現像スリーブ30の担持領域30b外に形成される。第一連通部23は撹拌室22から現像室21へ現像剤が受け渡される経路であり、第二連通部24は現像室21から撹拌室22へ現像剤が受け渡される経路である。
隔壁70の長手方向一端側には、第一連通部23を挟んで現像容器41の長手方向一端側の側壁に突き当たるように形成された第二の隔壁としての隔壁部51が形成されている。隔壁部51は、第一連通部23よりも長手方向一端側で後述する排出部22aとバッファ部21aとの間に配設される。また、本実施形態では、隔壁部51が現像容器41の上面及び底面にも突き当たるようにつまり上方と下方とで現像容器41との間に隙間を空けることなく形成されている。
現像室21には、現像室21で現像剤を所定の第一方向に搬送する現像スクリュー31が配設されている。撹拌室22には、撹拌室22で現像スクリュー31の現像剤搬送方向(第一方向)と反対の第二方向に現像剤を搬送する撹拌スクリュー32が配設されている。現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32は、それぞれ回転軸31a,32aの周囲に羽根31b,32bを螺旋状に形成することで構成される。回転軸31a,32aの両端部は、軸受部材60により現像容器41に対し回転自在に支持されている。現像スクリュー31と撹拌スクリュー32は、水平方向から視て少なくとも一部が重なるように配置されている。本実施形態では、図2に示すように、それぞれの回転軸31a,32aの鉛直方向の位置がほぼ同じとなるように、且つ、互いに平行となるように現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32が配置されている。
なお、以下の説明で、特に断りなく現像室21の上流又は下流といった場合、現像スクリュー31の現像剤搬送方向上流又は下流を指すこととする。同様に、撹拌室22の上流又は下流といった場合、撹拌スクリュー32の現像剤搬送方向上流又は下流を指すこととする。
図3に示すように、撹拌スクリュー32の現像剤搬送方向下流端部には、返し搬送部材としての返しスクリュー321が撹拌スクリュー32の回転軸32aと同軸上に設けられている。返しスクリュー321は、回転軸32a上に羽根32bと逆方向に巻かれた羽根32dを有し、撹拌室22で撹拌スクリュー32の現像剤搬送方向(第二方向)と反対の第一方向に現像剤を搬送する。返しスクリュー321の現像剤搬送方向上流端部には、さらに搬送スクリュー322が回転軸32aと同軸上に設けられている。搬送スクリュー322は、回転軸32a上に羽根32bと同方向に巻かれた羽根32eを有し、撹拌室22の下流側(具体的には後述する排出部22a)で撹拌スクリュー32の現像剤搬送方向(第二方向)と同方向に現像剤を搬送する。また、撹拌スクリュー32には、回転軸32aから径方向に突出し、回転軸線方向(長手方向)に所定の幅を有した撹拌リブ32cが、羽根32bのピッチ間に複数配置されている。撹拌リブ32cは、撹拌スクリュー32の回転に伴って撹拌室22内の現像剤を撹拌する。
現像スリーブ30、現像スクリュー31、撹拌スクリュー32(返しスクリュー321、搬送スクリュー322を含む)はそれぞれ不図示のギア列によって連結駆動される構成になっていて、不図示の駆動モータからのギア列を介してそれぞれ回転する。現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32が回転することで、現像剤は現像容器41内を循環搬送される。このとき、撹拌スクリュー32の現像剤搬送方向(第二方向)に関し、第二方向下流側の第一連通部23で現像剤が撹拌室22から現像室21に、第二方向上流側の第二連通部24で現像剤が現像室21から撹拌室22に、それぞれ現像剤が受け渡される。これにより、現像室21と撹拌室22とで現像剤の循環経路を形成し、現像剤はこの循環経路を循環することで混合撹拌される。ただし、後述するように、補給剤の補給に伴い現像剤量が比較的に多い場合、撹拌スクリュー32によって搬送された現像剤の一部は現像室21へと受け渡されずに、第一連通部23よりも下流側に設けられた排出部22aへ移動する。
現像室21では現像剤が現像スリーブ30の担持領域30bに供給され、撹拌室22では現像スリーブ30より剥離された現像剤が回収される。即ち、現像室21内の現像剤は、現像スクリュー31により搬送されつつ、マグネットローラ30a(図2参照)の汲み上げ磁極N1極の位置で現像スリーブ30に吸着される。そして、隔壁70の上部には案内部材71を設けている。案内部材71は、隔壁70の上端から現像スリーブ30の無磁力帯付近で現像スリーブ30に近接するように延設され、現像スリーブ30上の現像剤が剥ぎ取り磁極N3で剥離された後に現像室21に戻らず、撹拌室22に収容されるように構成されている。撹拌室22では、現像剤を回収しつつ、回収された現像剤が撹拌スクリュー32により搬送される。
本実施形態の現像装置4は、このように、現像室21で現像スリーブ30に現像剤を供給し、撹拌室22で現像スリーブ30から現像剤を回収する、所謂、機能分離型の構成を有する。このような機能分離型の現像装置4では、現像スリーブ30上の現像剤が撹拌室22の長手方向に渡って回収される。このため、現像剤は、現像スリーブ30を介さずに現像室21から撹拌室22に搬送される経路と、現像スリーブ30から直接、撹拌室22に搬送される経路との二つの経路を介して循環され、現像剤量の分布が現像容器41内で不均一となり易い。特に撹拌室22の下流側に現像剤が溜まり易く、現像剤の剤面が高くなりやすい。
既に述べた通り、二成分現像剤を用いて現像を行う場合、画像形成に伴いキャリアのトナーに対する帯電性能が低下する。そうなると、トナーの帯電量が低下してしまうので、画像不良が生じやすくなる。そこで、キャリアの帯電性能を回復すべく、撹拌室22の上流に形成された補給口(不図示)から補給剤を補給して、キャリアをリフレッシュするACR方式が採用されている。ただし、ACR方式を採用しても、補給剤の補給に伴い現像容器41内の現像剤が多くなり過ぎて現像剤の撹拌が不十分であると、やはり画像不良が生じ得る。そこで、現像容器41内の現像剤が多くなり過ぎないように、余剰分の現像剤が排出口50から現像容器外へ排出されるようにしている。
<排出部>
図3に示すように、本実施形態では補給剤の補給に伴い余剰となった分の現像剤を現像容器外へ排出するために、排出部22aが撹拌室22の下流側(第二方向下流側)で撹拌室22に隣接して設けられている。排出部22aには、返しスクリュー321の現像剤搬送方向上流端部(第一方向上流端部)の少なくとも一部が配置される。こうすると、返しスクリュー321の少なくとも一部が隔壁部51と現像容器41とに囲われ、返しスクリュー321による第一方向への現像剤の搬送力を確保できる。そして、排出部22aには、返しスクリュー321の現像剤搬送方向上流側の現像容器41の底面(あるいは側面)に、現像剤を排出するための排出口50が形成されている。また、排出口50の手前側(撹拌室22の上流側)には、撹拌スクリュー32の回転軸線方向に交差する向きに配置された壁面部52が形成されている。壁面部52は、羽根の形成されていない回転軸32aが隙間を空けて貫通可能な貫通孔(不図示)を有している。
撹拌室22において、撹拌スクリュー32によって撹拌室22の下流側へ搬送された現像剤は、返しスクリュー321に押し戻されることに応じて第一連通部23を通過し現像室21に受け渡される。この際に、返しスクリュー321に押し戻されずに返しスクリュー321を乗り越える一部の現像剤が、壁面部52の貫通孔を通過した後に搬送スクリュー322によって排出口50まで搬送され、現像容器外へ排出される。このように、撹拌スクリュー32と返しスクリュー321とが互いに反対向きに現像剤を搬送することで、現像剤量に応じて現像容器41外へ排出する現像剤が調整される。
補給剤の補給に伴い現像容器41内の現像剤が増えることに伴い、排出口50から排出される現像剤が相対的に増えて、撹拌室22内の現像剤の剤面は低くなっていく。そうなると、返しスクリュー321によって押し戻される現像剤が増え、撹拌スクリュー32に搬送される現像剤のほとんどが現像室21に受け渡される。つまり、排出口50から排出される現像剤が減る。
ただし、機能分離型の現像装置の場合、既に述べたように撹拌室22の下流側で現像剤の剤面が高くなりやすい。それ故、機能分離型でなければ排出されない程度の比較的に少ない現像剤量であったとしても、機能分離型の現像装置では現像剤が排出され続け得る。そうすると、現像容器41内の現像剤量が少なくなり過ぎて、現像スリーブ30に現像剤を十分に供給できずに画像不良が生じ得る。これを避けるため、本実施形態では、以下に説明するように、撹拌室22に設けた排出部22aと隣り合う現像室21の上流側に、現像剤の逃げ場となるバッファ部21aを設けている。
<バッファ部>
バッファ部21aは、現像室21のうちの第一連通部23よりも現像室21の上流側に、排出部22aと隔壁部51を挟むようにして設けられている。言い換えると、隔壁部51は排出部22aとバッファ部21aとの間に設けられる。バッファ部21aは、現像容器41の現像室21側の内壁と隔壁部51とで囲まれた空間である。バッファ部21aが設けられることで、従来に比較すると現像室21はバッファ部21aの分だけ実質的に上流側に拡張されている。
撹拌スクリュー32によって搬送された現像剤は、撹拌スクリュー32と返しスクリュー321とが互いに反対向きに現像剤を搬送することで生じる現像剤の搬送力によって、第一連通部23を通過して撹拌室22から現像室21へと受け渡される。ただし、本実施形態の場合、現像剤はバッファ部21aにも入り込む。そのため、従来、撹拌スクリュー32と返しスクリュー321とによる現像剤の搬送力によっては十分に現像剤を受け渡すことが難しかった、撹拌室22の下流側で現像剤の剤面が高くなる機能分離型の構成でも、現像剤の受け渡しが円滑に行われ得る。つまり、本実施形態では、撹拌室22の下流側で現像剤の剤面が高くなりがちであるとしても、バッファ部21aにより第一連通部23を現像剤が通過しやすくなるがために、撹拌室22から現像室21への現像剤の受け渡しが円滑に行われる。こうして現像室21の上流側にバッファ部21aを設けることで、撹拌室22から現像室21への現像剤の受け渡しが促進され、撹拌室22の下流側で高くなりがちであった現像剤の剤面の上昇を抑制することができる。撹拌室22の下流側の現像剤の剤面の上昇を抑制できれば、返しスクリュー321を乗り越え排出口50にまで到達する現像剤が減ることから、現像剤量が少ないにも関わらず現像剤が排出されることがない。
以上のように、本実施形態では、現像室21のうちの第一連通部23よりも現像室21の上流側にバッファ部21aを設けている。バッファ部21aは、排出口50を有する排出部22aと隔壁部51を挟むようにして設けられる。つまりは、隔壁部51が、第一連通部23よりも長手方向一端側で排出部22aとバッファ部21aとの間に配設されている。現像室21の上流側にバッファ部21aを設けることで、撹拌スクリュー32と返しスクリュー321とによる現像剤の搬送力によって、第一連通部23を通過させて撹拌室22から現像室21への現像剤の受け渡しを促進できる。これによれば、撹拌室22の下流側で高くなりがちであった現像剤の剤面の上昇を抑制でき、もって現像剤量が少ないにも関わらず剤面が高くなることに起因する現像剤の過剰な排出を低減することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態について、図4及び図5を用いて説明する。本実施形態では、軸受部材60Aが現像容器41に取り付けられるだけで、上述のバッファ部21aが現像室21に容易に形成されるようにした。そうするために、隔壁部51は現像容器41に形成されずに、軸受部材60のうち撹拌室22の下流で回転軸32aを支持する軸受部材60Aに一体的に形成される。軸受部材60Aは現像容器41と別体に形成され、現像容器41の第二方向下流端部に取り付けられる。その他の構成及び作用は、上述の第一実施形態と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
[軸受部材]
本実施形態の軸受部材60Aを図4に示す。図4に示した軸受部材60Aは、少なくとも返しスクリュー321の回転軸32aを軸支する支持部61と、支持部61から第一方向に突出して設けられた筒状部62と、筒状部62の側壁部62bから第一方向に延設された壁部62cとを有する。支持部61は第一支持部61aと第二支持部61bとに大きく分けることができ、第一支持部61aは現像スクリュー31を回転自在に支持し、第二支持部61bは返しスクリュー321を回転自在に支持する。これら第一支持部61aと第二支持部61bとは一体的に形成され、支持部61は現像容器41に取り付けられた状態で現像容器41の取り付け孔41b(図5参照)を塞ぐ。
筒状部62は、返しスクリュー321の羽根32dが形成されていない回転軸32aの外周との間に隙間を空けて回転軸32aを貫通させる貫通孔62aを有する。貫通孔62aは、回転軸32aの外周にあわせて例えば円形状に形成されている。そして、排出口50が貫通孔62aに連通するようにして筒状部62に形成される。そのため、筒状部62の貫通孔62aと回転軸32aとの隙間に入った現像剤が、筒状部62内を通って排出口50から現像容器41外に排出されるようになっている。なお、筒状部62は、例えば図示のように略円筒形状に形成されるが、これに限られない。ただし、後述するように、隔壁部51を返しスクリュー321の外周に沿うように形成するために、返しスクリュー321にあわせ略円筒形状に形成されるのが好ましい。
壁部62cは、現像室21(図3参照)に対向する側で筒状部62の側壁部62bに形成される。壁部62cは、隔壁部51の一部を形成するように側壁部62bから第一方向に延設されている。即ち、本実施形態の場合、隔壁部51は筒状部62の側壁部62bと壁部62cとにより構成される。側壁部62bと壁部62cとにより構成される隔壁部51は、支持部61から第一支持部61aと第二支持部61bとの間で第一方向に突出している。
壁部62cは、返しスクリュー321の外周に沿うように円弧状に形成されている。こうすると、返しスクリュー321の羽根32dと壁部62cとの間隔を狭くでき、返しスクリュー321による第一方向への現像剤の搬送力が確保される。反対に返しスクリュー321の羽根32dと壁部62cとの間隔が広いと、返しスクリュー321による第一方向への現像剤の搬送が難しくなり、現像剤が排出され難くなる。そこで、筒状部62は返しスクリュー321の外径よりもやや大きい直径の略円筒形状に形成され、壁部62cは筒状部62の側壁部62bに形成されるのが好ましい。こうすることで、撹拌スクリュー32に搬送された現像剤のうち、壁部62cによって現像剤の搬送力が確保された返しスクリュー321を乗り越えた一部の現像剤が、貫通孔62aと回転軸32aとの隙間から筒状部62内に入って排出口50から排出される。
なお、隔壁部51は上述したように円弧状に形成されるのが好ましいが、これに限られない。例えば、楕円形状や直線形状などのその他の形状であってもよい。また、筒状部62の貫通孔62aは円形状に限らず、楕円形状や角穴形状などのその他の形状であってもよい。
図5に示すように、軸受部材60Aは撹拌室22の下流側で現像容器41の長手方向一端側の側壁に取り付けられる。軸受部材60Aが現像容器41に取り付けられると、側壁部62bと壁部62c(図4参照)とにより構成される隔壁部51が第一方向に突出するので、これによってバッファ部21aが筒状部62に隣り合うように形成される。本実施形態では、排出口50を有する筒状部62が上述した排出部22aに相当する。
また、図5に示すように、図4に示した軸受部材60Aを現像容器41に取り付けた場合には、返しスクリュー321の上端よりも上方の現像容器41との間に広めの隙間が空く。これにより、現像剤の剤面が返しスクリュー321の上端よりも高くなった場合に、この隙間を通じてバッファ部21aに現像剤を受け渡し可能である。また、返しスクリュー321の下側にも隙間が空くので、ここからもバッファ部21aに現像剤が受け渡され得る。
以上のような第二実施形態の場合でも、上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。即ち、現像室21の下流側にバッファ部21aを設けることで、撹拌室22の下流側で高くなりがちであった現像剤の剤面の上昇を抑制できるので、もって現像剤量が少ないにも関わらず剤面が高くなることに起因する現像剤の過剰な排出を低減できる。また、第二実施形態の場合には、軸受部材60Aが現像容器41に取り付けられるだけでバッファ部21aを容易に設けることができる。
<他の実施形態>
なお、上述した各実施形態では、各色の感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト7に各色のトナー像を一次転写した後に、記録材Pに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置100を説明したが、これに限らない。上述した各実施形態の現像装置は、例えば、転写材搬送ベルトに担持され搬送される記録材Pに感光ドラム1a〜1dから直接転写する直接転写方式の画像形成装置にも適用できる。
21…第一室(現像室)、21a…バッファ部、22…第二室(撹拌室)、22a…排出部、23…第一連通部、24…第二連通部、30…現像剤担持体(現像スリーブ)、31…第一搬送部材(現像スクリュー)、32…第二搬送部材(撹拌スクリュー)、32a…回転軸、32b…羽根、321…返し搬送部材(返しスクリュー)、41…現像容器、41b…取り付け孔、50…排出口、51…第二の隔壁(隔壁部)、60A…軸受部材、61…支持部、61a…第一支持部、61b…第二支持部、62…筒状部、62a…貫通孔、62b…側壁部、62c…壁部、70…第一の隔壁(隔壁)、100…画像形成装置

Claims (8)

  1. 現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成すると共に前記現像剤担持体から現像剤を回収する第二室とを有する現像容器と、
    前記第一室に配設され、前記第一室で第一方向に現像剤を搬送する第一搬送部材と、
    水平方向から視て前記第一搬送部材と少なくとも一部が重なるように前記第二室に配設され、前記第二室で前記第一方向と反対の第二方向に現像剤を搬送する第二搬送部材と、
    前記第二搬送部材の前記第二方向下流端部に設けられ、前記第二室で前記第一方向に現像剤を搬送する返し搬送部材と、
    前記現像容器内で前記第一室と前記第二室とを隔て、前記第二方向下流側に前記第二室から前記第一室に現像剤を受け渡す第一連通部と、前記第二方向上流側に前記第一室から前記第二室に現像剤を受け渡す第二連通部と、を有する第一の隔壁と、
    前記第二室に前記第二方向下流側で隣接し、現像剤を排出する排出口が形成され且つ前記返し搬送部材の前記第一方向上流端部の少なくとも一部が配置される排出部と、
    前記第一室に前記排出部と隣り合うように設けられ、前記第一搬送部材の前記第一方向上流端部が配置されるバッファ部と、
    前記排出部と前記バッファ部との間に配設された第二の隔壁と、を備える、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像容器の前記第二方向下流端部に別体に設けられ、少なくとも前記返し搬送部材を回転自在に支持する軸受部材を備え、
    前記第二の隔壁は、前記軸受部材に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記返し搬送部材は、回転軸の周囲に羽根を螺旋状に形成したスクリューであり、
    前記軸受部材は、前記返し搬送部材の前記回転軸を支持する支持部を有し、
    前記第二の隔壁は、前記支持部から前記第一方向に延設されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記軸受部材は、前記支持部から前記第一方向に突出して設けられ、前記羽根が形成されていない前記回転軸の外周との間に隙間を空けて前記回転軸を貫通させる貫通孔と前記貫通孔に連通する前記排出口とが形成された筒状部と、前記第一室に対向する側の前記筒状部の側壁部に前記側壁部から前記第一方向に延設された壁部とを有し、
    前記第二の隔壁は、前記側壁部と前記壁部とにより形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第二の隔壁は、前記返し搬送部材の前記羽根の外周に沿うように円弧状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の現像装置。
  6. 前記支持部は、前記返し搬送部材の前記回転軸を回転自在に支持する第一支持部と、前記第一搬送部材を回転自在に支持する第二支持部とを有する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記第二の隔壁は、前記第一支持部と前記第二支持部との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記現像容器は、前記支持部を取り付け可能な取り付け孔を有し、
    前記支持部は、前記現像容器に取り付けられた状態で前記取り付け孔を塞ぐように前記第一支持部と前記第二支持部とが一体的に形成され、
    前記第二の隔壁は、前記支持部が前記現像容器に取り付けられた状態で、前記第一支持部と前記第二支持部との間から前記第一方向に突出されるように設けられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
JP2016106742A 2016-05-27 2016-05-27 現像装置 Pending JP2017211611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106742A JP2017211611A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 現像装置
US15/599,664 US10261444B2 (en) 2016-05-27 2017-05-19 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106742A JP2017211611A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017211611A true JP2017211611A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60420496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106742A Pending JP2017211611A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261444B2 (ja)
JP (1) JP2017211611A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827868B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-10 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6932549B2 (ja) 2017-05-22 2021-09-08 キヤノン株式会社 搬送スクリュー及び現像装置
JP2023078737A (ja) 2021-11-26 2023-06-07 キヤノン株式会社 現像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100471A (ja) 1982-12-01 1984-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機用現像装置
JP2004205706A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5522954B2 (ja) 2009-02-13 2014-06-18 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4896181B2 (ja) 2009-05-22 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP5233866B2 (ja) 2009-06-22 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5932304B2 (ja) * 2011-11-15 2016-06-08 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP6207258B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP5970444B2 (ja) * 2013-11-11 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6261294B2 (ja) * 2013-11-15 2018-01-17 キヤノン株式会社 現像装置
JP6529244B2 (ja) * 2013-12-03 2019-06-12 キヤノン株式会社 現像装置
JP5925240B2 (ja) * 2014-04-18 2016-05-25 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5847883B2 (ja) * 2014-05-13 2016-01-27 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10261444B2 (en) 2019-04-16
US20170343928A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183695B2 (ja) 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6604992B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9348262B1 (en) Developing device having developer supply port and developer discharge port, and image forming apparatus therewith
US9329523B2 (en) Developing apparatus
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP6794131B2 (ja) 現像装置
US10261444B2 (en) Developing apparatus
JP6755699B2 (ja) 現像装置
JP7043270B2 (ja) 現像装置
US10739701B2 (en) Developing device
JP7205763B2 (ja) 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5386960B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7034731B2 (ja) 現像装置
JP7039300B2 (ja) 現像装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2018018058A (ja) 現像装置
JP2018036539A (ja) 現像装置
JP2017156588A (ja) 現像装置
JP2018132654A (ja) 現像装置
JP5908751B2 (ja) 現像装置および画像処理装置
JP2018155856A (ja) 現像装置
JP5321948B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2018036537A (ja) 現像装置
JP2019028315A (ja) 現像装置
JP2018084711A (ja) 画像形成装置