JP2017199870A - 樹脂封止装置および樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置および樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199870A
JP2017199870A JP2016091457A JP2016091457A JP2017199870A JP 2017199870 A JP2017199870 A JP 2017199870A JP 2016091457 A JP2016091457 A JP 2016091457A JP 2016091457 A JP2016091457 A JP 2016091457A JP 2017199870 A JP2017199870 A JP 2017199870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
resin sealing
claw portion
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320448B2 (ja
Inventor
直毅 高田
Naoki Takada
直毅 高田
竹内 慎
Shin Takeuchi
慎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016091457A priority Critical patent/JP6320448B2/ja
Priority to TW106107755A priority patent/TWI666104B/zh
Priority to KR1020170044090A priority patent/KR20170123231A/ko
Priority to CN201710281198.9A priority patent/CN107379381A/zh
Publication of JP2017199870A publication Critical patent/JP2017199870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320448B2 publication Critical patent/JP6320448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形型への基板の搬送を安定して行なうことが可能な樹脂封止装置および樹脂封止方法を提供する。【解決手段】樹脂封止装置は、上下方向および水平方向に移動可能な爪部と、上記爪部上に載置された基板を保持可能な基板保持部とを含む基板搬送機構と、上型および下型を含む成形型であって、キャビティが上記上型および上記下型の少なくとも一方に形成され、上記爪部上に保持された上記基板が上記爪部とともに水平方向に沿って上記上型および上記下型の間に挿入され、上記爪部を水平方向に沿って上記上型および上記下型の間から抜き出すときに上記基板を支持可能な支持部とを含む成形型と、上記基板を上記下型上に載置した状態で上記上型および上記下型を型締して上記キャビティ内において上記基板を樹脂封止する型締機構とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、樹脂封止装置および樹脂封止方法に関する。
樹脂封止装置の金型に対して被搬送物を搬送するための機構としては、被搬送物の幅方向両端部を把持するチャックを備えた搬送機構が用いられることが一般的である。
たとえば、特開2009−147188号公報(特許文献1)には、金型に供給する樹脂タブレットが収容された樹脂ホルダの幅方向両端部をチャック爪によって把持する搬送機構が開示されている。
特開平5−343499号公報(特許文献2)および特開2007−260862号公報(特許文献3)には、ワークの下方をアーム等によって支持して該ワークを移載する搬送機構が開示されている。しかし、樹脂封止装置の成形型に被搬送物を搬送する機構には、成形型との干渉を避けることが求められるため、特許文献1のようなチャック機構が用いられることが一般的であり、特許文献2及び特許文献3に記載されるフォークのような搬送機構が用いられることはなかった。
特開2009-147188号公報 特開平5−343499号公報 特開2007−260862号公報
被搬送物が幅広で薄い場合、幅方向の両端部を把持するチャック機構を搬送機構とすると、搬送中の被搬送物の撓みが大きくなる。近年、電子部品の製造工程において、樹脂封止前の基板の大型化、薄型化が進んでいる。基板の剛性に対して実装部品等の重量が相対的に大きくなると、搬送中の基板の撓みが大きくなる。撓みが大きくなると、基板の破損、実装部品の変形、成形型内での位置ずれ等が生じやすくなり、歩留まりが低下する。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、成形型への基板の搬送を安定して行なうことが可能な樹脂封止装置および樹脂封止方法を提供することにある。
本発明に係る樹脂封止装置は、上下方向および水平方向に移動可能な爪部と、上記爪部上に載置された基板を保持可能な基板保持部とを含む基板搬送機構と、上型および下型を含む成形型であって、キャビティが上記上型および上記下型の少なくとも一方に形成され、上記爪部上に保持された上記基板が上記爪部とともに水平方向に沿って上記上型および上記下型の間に挿入され、上記爪部を水平方向に沿って上記上型および上記下型の間から抜き出すときに上記基板を支持可能な支持部とを含む成形型と、上記基板を上記下型上に載置した状態で上記上型および上記下型を型締して上記キャビティ内において上記基板を樹脂封止する型締機構とを備える。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置において、上記支持部は、上記爪部を水平方向に沿って上記上型および上記下型の間から抜き出すときに、上記基板に接触して上記基板を止めることができる部材を含む。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置において、上記支持部は、上記爪部が上記上型および上記下型の間から抜き出された状態で、上記上型および上記下型の間の位置にて上記基板を支持可能な部材を含む。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置は、上記上型および上記下型の間に挿入された上記基板の位置決めを行なう位置決め機構をさらに備える。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置において、上記成形型は、上記基板を上記下型上に固定可能な固定機構をさらに含む。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置は、上記上型および上記下型の間に挿入される前の上記基板が載置される基板載置部をさらに備え、上記基板載置部は、上記基板の幅方向両端部を支持可能な第1部分と、上記基板の幅方向内側部を支持可能な第2部分とを含む。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置は、上記樹脂封止される前の上記基板を加熱する加熱機構をさらに備える。
1つの実施態様では、上記樹脂封止装置において、上記加熱機構は、上記爪部の形状に対応する凹部が上面に形成されている。
本発明に係る樹脂封止方法は、基板搬送機構の爪部上に基板を保持する工程と、上型および下型を含み、キャビティが上記上型および上記下型の少なくとも一方に形成された成形型を準備する工程と、上記爪部上に保持された上記基板を上記爪部とともに水平方向に沿って上記上型および上記下型の間に挿入する工程と、上記上型と上記下型との間において上記基板を支持した状態で上記爪部を水平方向に沿って上記上型および上記下型の間から抜き出す工程と、上記基板を上記下型上に載置した状態で上記上型および上記下型を型締して上記キャビティ内において上記基板を樹脂封止する工程とを備える。
1つの実施態様では、上記樹脂封止方法において、上記爪部は、上記基板の挿入の方向に沿って互いに略平行に延在する第1爪および第2爪を含む。
1つの実施態様では、上記樹脂封止方法は、上記樹脂封止される前の上記基板を加熱する工程をさらに備える。
1つの実施態様では、上記樹脂封止方法において、上記上型および上記下型の間において上記樹脂封止される前の上記基板の位置決めが行なわれる。
本発明によれば、基板の幅等に適した爪部上に基板を載置して搬送することができるので、基板の撓みを抑制し、安定した基板の搬送を行なうことができる。
本発明の1つの実施の形態に係る樹脂封止装置の全体構成を示す平面図である。 図1に示す樹脂封止装置におけるモールディングユニットを増設した状態を示す図である。 図1に示す樹脂封止装置に含まれるモールド機構部(型開状態)の正面図である。 図1に示す樹脂封止装置に含まれるモールド機構部(型締状態)の正面図である。 成形型の上型と下型との間に形成されたキャビティに樹脂を注入するためのプランジャユニットの例を示す断面図である。 搬送機構により基板を保持する状態を示す図であり、(a)は長手方向から見た正面図、(b)は幅方向から見た側面図である。 下型への基板の搬送の第1工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 下型への基板の搬送の第2工程を示す側面図である。 下型への基板の搬送の第3工程を示す側面図である。 下型への基板の搬送の第4工程を示す側面図である。 基板の長手方向の位置決めの第1工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の長手方向の位置決めの第2工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の長手方向の位置決めの第3工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の短手方向の位置決めの第1工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の短手方向の位置決めの第2工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の短手方向の位置決めの第3工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の位置決めの変形例の第1工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の位置決めの変形例の第2工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の位置決めの変形例の第3工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 基板の位置決めの変形例の第4工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。 本発明の1つの実施の形態に係る樹脂封止方法を示すフロー図である。 基板を加熱する加熱機構(プレヒータ)を示す図である。 下型から突出するピンの変形例を示す図である。 基板載置部の変形例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、本実施の形態に係る樹脂封止装置の全体構成を示す平面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る樹脂封止装置は、たとえば半導体チップが搭載された基板を樹脂封止するモールド機構部1000を含むモールディングユニットAと、モールディングユニットAの成形型に基板を供給するインローダ2000を含むインローダユニットBと、モールディングユニットAの成形型から成形品を取り出すアウトローダ3000と上記成形品を収容する収容部とを含むアウトローダユニットCとを備える。インローダ2000およびアウトローダ3000は、図1中の上下方向に移動する。
モールディングユニットAと、インローダユニットB、およびアウトローダユニットCは、ボルトやピンなどの連結機構を介して、互いに着脱可能に連結されている。図1の例では、モールディングユニットAは2個設けられているが、この個数は生産量に応じて増減調整することが可能である。モールディングユニットAは1つであってもよいし、図2に示すように、たとえば4つに増設されてもよい。すなわち、本実施の形態の樹脂封止装置は、モールディングユニットの数を増減可能な構成とすることができる。
また、図1,図2の例では、モールディングユニットA、インローダユニットB、およびアウトローダユニットCがこの順で配設されているが、たとえば、モールディングユニットA、インローダユニットB、およびアウトローダユニットCが一体となった1つの親機と、モールディングユニットAのみを備えた1つまたは複数の子機とを並べて樹脂封止装置を構成してもよい。
次に、図3,図4を用いて、モールド機構部1000の構造の一例について説明する。図3,図4は、各々、モールド機構部1000の型開状態および型締状態を示す正面図である。
図3,図4に示すように、モールド機構部1000は、上下方向に積層配置された2つの成形型110,120を含む。成形型110は上型110Aおよび下型110Bを含み、成形型120は上型120Aおよび下型120Bを含む。
モールド機構部1000は、成形型110の上型110Aを固定する上部固定盤130と、成形型110の下型110Bおよび成形型120の上型120Aを固定する中間プレート140と、成形型120の下型120Bを固定するスライドプレート150と、スライドプレート150の下方に設けられた下部プレート160と、下部プレート160の下方に設けられた下部固定盤170と、中間プレート140と下部プレート160とを連結する連結部材180と、上部固定盤130と下部固定盤170とを連結するポスト190とをさらに含む。
中間プレート140およびスライドプレート150は、上部固定盤130および下部固定盤170に対して上下方向に移動可能である。中間プレート140に連結された下部プレート160、および、スライドプレート150は、スライドプレート150の下方に設けられたトグルリンク機構100により上下方向に駆動される。これにより、成形型110,120の型開状態(図3)と型締状態(図4)との切換えが行なわれる。
トグルリンク機構100は、スライドプレート150を移動させるリンク部材100Aと、リンク部材100Aに対して半分の長さを有し、下部プレート160を介して中間プレート140を移動させるリンク部材100Bと、リンク部材100A,100Bが連結されるリンク部材100Cと、リンク部材100Cとクロスバー100Eおよびボールねじ100Fとを連結するリンク部材100Dとを含む。成形型110,120の型締力は、ボールねじ100Fおよびリンク部材100A〜100Dを介して中間プレート140およびスライドプレート150に伝達される。このとき、中間プレート140が距離L移動すると、スライドプレート150は距離2L移動する。これにより、成形型110,120を同時に型締することができる。
リンク部材100Cの一方の端部は、下部固定盤170に対して不動の固定部材170Aに回動可能に連結され、リンク部材100Cの他方の端部は、リンク部材100Aに回動可能に連結される。上記一方の端部と上記他方の端部との中点の位置において、リンク部材100Cに対してリンク部材100Bが回動可能に連結される。
図1〜図4に示すモールド機構部1000を用いて、樹脂成形を行なう際には、成形型110の上型110Aを固定した状態で、前記スライドプレートの下方に設けられたトグルリンク機構100を用いて、中間プレート140を距離Lだけ移動させるとともに、スライドプレート150を距離2Lだけ移動させ、成形型110,120に所要の型締力を加える。
なお、本発明の範囲は成形型110,120が積層されたものに限定されることはない。1つの成形型からなるモールディングユニットも、本発明の範囲に含まれ得るものである。また、本発明の範囲は成形型を上下方向に駆動するための駆動機構がトグルリンク機構100であるものに限定されることはない。たとえば、トグルリンク機構を用いることなく、駆動源としてサーボモータ等の電動モータを用い伝達部材としてボールねじを用いた構成、又は駆動源として油圧シリンダを用い伝達部材としてロッドを用いた構成も、本発明の範囲に含まれ得るものである。
図5は、上型と下型との間に形成されたキャビティに樹脂を注入するためのプランジャユニットの例を示す断面図である。図5における上型210および下型220は、各々、図3、図4に示す上型110A,120Aおよび下型120A,120Bに相当する。下型220に設けられたポット230には、樹脂タブレットが溶融して形成された流動性樹脂(いずれも図示なし)が貯留される。この流動性樹脂は、下方から押圧されてカル部240、ランナ部250、及びゲート部260を順次経由してキャビティ270に注入される。基板280は、チップ290が装着された配線部材であって、予めキャビティ270の下方において下型220に載置されている。基板280とチップ290との電極同士(いずれも図示なし)は、ワイヤ300によって電気的に接続されている。図示しないアクチュエータによってプランジャ310が上昇し、流動性樹脂を下方から押圧する。これにより、キャビティ270に樹脂が注入される。
本実施の形態に係る樹脂封止装置は、典型的には図5に示すトランスファ成形に用いられるが、本発明の範囲はこれに限定されず、圧縮成形にも同じ考え方を適用できる。
本実施の形態に係る樹脂封止装置は、典型的には以下の構成を備えるものである。
1 上下動可能な爪部を有する基板搬送機構
2 基板および基板を保持する爪部を加熱するプレヒータ(加熱機構)
3 基板を爪部から離すためのピン等の部材を有する成形型の下型
4 下型に載置された基板の端面寄せを行う基板位置調整機構(位置決め機構)
5 成形型の上型及び下型を型締する型締機構
図6は、搬送機構により基板を保持する状態を示す図であり、(a)は長手方向(基板の長手方向又は長さ方向)から見た正面図、(b)は幅方向(基板の短手方向又は幅方向)から見た側面図である。
図6に示すように、基板搬送機構10は爪部11を有し、爪部11上に基板1が載置され保持される。基板1は、インターポーザとも呼ばれ、たとえばリードフレーム、配線基板、ウェハ、セラミック基板等がこれに該当し得るが、本実施の形態における基板1は、典型的には可撓性を有する薄型の樹脂製基板である。なお、図6(a)において、基板搬送機構10については爪部11のみを図示している。
典型的には、基板1上に複数の電子部品(チップを含む)が搭載される。基板1上に搭載される電子部品は、たとえば、IC、トランジスタ、LEDなどの能動素子であってもよいし、キャパシタ、インダクタなどの受動素子であってもよい。また、上記電子部品は、半導体を用いた電子部品も半導体を用いない電子部品も含む。
基板搬送機構10の爪部11は上下方向および水平方向に移動可能である。また、基板搬送機構10は、爪部11に載置された基板1を搬送中に保持する基板保持機構を含む。基板保持機構の例としては、爪部11に対して相対的に上下動可能なガイド部材(典型的には、基板の側方端面を押えるようなガイドピン12でよいが、基板上面を押えるピンを付加してもよい)、真空チャック、静電チャックなどが挙げられる。基板保持機構は、搬送中の基板落下防止の機能と、基板の位置ずれ防止の機能とを有する。爪部11は、単数であってもよいし、複数であってもよいし、共通部分から複数に分岐するような形状、言い換えれば複数の分岐部分が共通の接続部分にて接続されているような形状であってもよい。
基板載置部20は、基板1の両端下面を支持する端部載置部21(第1部分)と、それらの内側にて基板の下面を支持する内側載置部22(第2部分)と、基板載置面の外側に上方に突出する突出部23とを含む、突出部23が設けられることにより、基板1の位置決めが可能である。基板搬送機構10の基板保持機構としてガイド部材を設ける場合には、突出部23の一部に切り欠き部を設け、その切り欠き部にガイド部材が挿入させるように構成する。なお、図6(a)に示すように、爪部11は基板1への挿入の方向に沿って互いに略平行に延在する第1爪および第2爪を含む構成である。
図7は、下型への基板の搬送の第1工程を示す図であり、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。図8から図10は、各々、図7に示す第1工程に続く第2から第4工程を示す側面図である。なお、図7(b)において、基板搬送機構10については爪部11のみを図示しており、また基板1を図示していない。
図7から図10に示す例では、下型30は基板支持部材としてのピン31を含む。ピン31は、基板1を保持する爪部11を下降させたときに、基板1下面を支持する基板下面支持部材として機能する(図8参照)。これにより、基板1が爪部11からピン31に移載される。なお、爪部11の降下に先立って、爪部11上に保持された基板1を爪部11ともに水平方向に沿って上型および下型30の間に挿入するが、爪部11は基板1の挿入の方向に沿って互いに略平行に延在する第1爪および第2爪を含む構成となっている。
このように、ピン31によれば、爪部11を水平方向に沿って上型および下型30の間から抜き出すときに、基板1に接触して基板1を止めることができる。
また、ピン31によれば、爪部11が上型および下型30の間から抜き出された状態で、上型および下型30の間の位置にて基板1を支持することができる。
ピン31を設けることにより、爪部11を引き抜く際に基板1が傾斜して湾曲することを抑制できる(図9参照)。
下型30には、基板1を固定する固定機構が設けられる。典型的には、下型30に吸着孔を設けてその吸着孔から真空引きして吸着する真空吸着が用いられるが本発明の範囲はこれに限定されない。真空吸着に代えて、静電吸着、メカニカルクランプ機構等を用いることも可能である。なお、固定機構による基板1の固定は、後述の基板位置決め(基板位置調整)の後に行う。
ピン31は上下動可能である。基板1がピン31に移載された後、基板1を下型30に固定する前にピン31を下降させる(図10参照)。ピン31を下降させることにより、基板1を下型30に載置することができる。
図11から図13は、各々、基板の長手方向(長さ方向)の位置決めの第1から第3工程を示す図である。図11から図13において、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。なお、図11(b)、図12(b)及び図13(b)において、基板搬送機構10については爪部11のみを図示している。
図11から図13に示す例では、基板1を保持する爪部11が水平方向に移動する際に基板端面を押えるストッパとして機能するピン32が下型30に設けられている。爪部11が下型30の上部から引き抜かれるとき、基板1の側端面がピン32に当接する。これにより、基板1の長手方向の位置決めが行なわれる。すなわち、ピン32は基板1を位置決めする機能を有する。
ピン32は、バネなどの弾性体によって支持され、型締の際上型に押圧されることによって下動する。そして、ピン32の上端は型締により型面に一致する。
このように、ピン32は、位置決め機構(位置調整機構)の位置決め用部材として機能する。
なお、図11から図13の基板長手方向の位置決め工程において、図8から図10を参照して説明した例のピン31を用いてもよいし、用いなくてもよい。
ピン31を用いない場合には、ピン32は、基板を支持する基板支持部材としても機能し、爪部11を水平方向に沿って上型および下型30の間から抜き出すときに、基板1に接触して基板1を止めることになる。
ピン31を用いる場合には、ピン31の上端の位置をピン32の上端の位置よりも低くすれば良い。また、ピン31を用いる場合は、用いない場合と比較して、爪部11を引き抜く際に基板1が傾斜して湾曲することを抑制できる。
図11から図13に示す動作により、基板1を下型30に載置することができる。
図14から図16は、各々、基板の短手方向(幅方向)の位置決めの第1から第3工程を示す図である。図14から図16において、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。
図14から図16の例では、基板位置決め機構40(基板位置調整機構)を用いて基板1の短手方向の位置調整(位置決め)を行なっている。基板位置決め機構40は、基板1を押すための位置決め用部材である爪部41を含む。下型30の型面に段差部33が設けられ、その段差部33に基板1の一端面を当接させるように(図15参照)、基板1の反対側の端面を爪部41が押して端面寄せを行なう(図16参照)。なお、図14(b)、図15(b)及び図16(b)において、基板位置決め機構40については爪部41のみを図示している。
図17から図20は、各々、基板の位置決めの変形例の第1から第4工程を示す図である。図17から図20において、(a)は幅方向から見た側面図、(b)は上方向から見た上面図である。なお、図17から図20を参照して説明する基板の位置決めの変形例は、図7から図10を参照して説明した基板1の載置動作の後に行うことができる位置決めである。
図17から図20に示す例では、短手方向位置決め用の爪部41に加えて長手方向位置決め用部材である爪部42が基板位置決め機構40に設けられている。また、下型30には長手方向位置決め用部材であるピン34が設けられている。ピン34は、上述した端面押えストッパとしてのピン32より短くすることが可能である。
まず、長手方向位置決め用の爪部42を基板端面に当接させ(図18)、基板1の反対側の端面が位置決め用のピン34に突き当たるまで押して端面寄せを行なう(図19)。その後、短手方向位置決め用の爪部41を基板端面に当接させ、基板1の反対側の端面が下型30の段差部33に突き当たるまで押して端面寄せを行なう(図20)。なお、図17(b)、図18(b)、図19(b)及び図20(b)において、基板位置決め機構40については爪部41及び爪部42のみを図示している。
図17から図20の例では、長手方向の位置決めの後に、短手方向の位置決めを行なっているが、この順番は逆であってもよいし、長手方向および短手方向の2方向の位置決めを同時に行なってもよい。
また、爪部41,42をそれぞれ独立して動かせるようにし、長手方向位置決め用の爪部42による基板端面の当接を解除した状態において、短手方向の位置決めを行なうこともできる。
図21は、本実施の形態に係る樹脂封止方法を示すフロー図である。図21に示すように、本実施の形態に係る樹脂封止方法は、基板搬送機構10により基板1を保持する工程(S10)と、少なくとも基板1を保持する爪部11を加熱するプレヒート工程(S20)と、基板1を成形型の下型30の上方に搬送し、下型30のピン31及び/又はピン32により基板1を支持した状態で爪部11を引き抜くようにして、基板1を下型30上に載置する工程(S30)と、下型30上の基板1の端面寄せをして基板1の位置を調整する工程(S40)と、成形型のポットに樹脂を供給した状態で上型及び下型を型締し、樹脂封止を行なう工程(S50)とを含む。なお、基板1の位置調整である位置決め(S40)の一部または全部を基板1を下型30上に載置する工程(S30)と同時に行なうことが可能である。
図22は、基板1および爪部11を加熱する加熱機構であるプレヒータ50を示す図である。図22に示す例では、プレヒータ50は、基板搬送機構10の爪部11に対応する部分に凹部51を有する。この結果、プレヒータ50が基板1に直接接触して加熱することができる。なお、図22では、爪部11とプレヒータ50とが接触しないように図示しているが、爪部11とプレヒータ50とを接触させることもできる。基板1及び爪部11とプレヒータ50との接触については、基板搬送機構10の基板保持部に応じて適宜設計すればよい。爪部11を用いた基板搬送機構10によれば、従来のチャック機構を用いた基板搬送機構に比較して、効率用よくプレヒートを行うことができる。さらに、プレヒータ50に凹部51を設ければ、より効率よくプレヒートを行なうことができる。
また、プレヒータ50を基板搬送機構10と一緒に移動可能なものとして、基板搬送中にプレヒートできるように構成してもよい。たとえば、図1,2に示すインローダ2000による基板1の搬送において、プレヒータ50を基板搬送機構10と一体的に移動させることができる。これにより、時間短縮を図ることができ、生産性を向上させることができる。
図23は、下型30から突出するピンの変形例を示す図である。図23に示す例は、段付構造のピン35であり、先端側の細い部分(突出部分35A)に対応する孔1Aを基板1に設けておき、載置部分35Bに基板1を支持させながら突出部分35Aを基板1の孔1Aに嵌めてストッパとして機能させる。なお、このピン35は、基板支持部材として機能し、爪部11を水平方向に沿って上型および下型30の間から抜き出すときに、基板1に接触して基板1を止めることができる部材となる。また、ピン35は、爪部11が上型および下型30の間から抜き出された状態で、上型および下型30の間の位置にて基板1を支持可能な部材となる。さらに、ピン35は、位置決め機構(基板位置調整機構)の部材としても機能する。
図24は、基板載置部20の変形例を示す図である。図24に示す例では、複数(2つ)の内側載置部22A,22Bが設けられている。内側載置部の数ないし配置は適宜変更可能である。
従来の樹脂封止装置では、チャック機構を用いた基板の搬送機構が用いられることが一般的であった。チャック機構を用いた基板の搬送機構の場合、チャック機構の爪部により基板端部の下面を支持する。この搬送機構を用いた場合の下型には、基板の端部が配置される位置に凹部が形成されている。その凹部は、基板を保持したチャック機構の爪が入り込んで、その状態から爪部が外側に開くように動いて基板保持を解除する動作を行なうことができるように、設けられたものである。
一方、本実施の形態において、上記チャック機構による搬送機構を用いた樹脂封止装置と同様に下型30に凹部を設けて動作させようとすると、爪部11を抜き出せるように、下型30に凹部を設けることになる。しかし、そのような凹部があると、基板の端部が配置される位置よりも内側に凹部が形成されることになり、樹脂成形に悪影響を与える虞が発生する。本実施の形態は、爪部11を引き抜く際の支持機構等を設けることにより、かかる問題に対処したものである。
本実施の形態に係る樹脂封止装置および樹脂封止方法によれば、基板1の幅等に適した爪部11上に基板1を載置して搬送することができるので、基板1の撓みを抑制し、安定した基板1の搬送を行なうことができる。また、機構が簡単であるため,既存設備への搭載・展開が容易であり、比較的低額な投資で新たな基板搬送機構への転換が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,280 基板、11,41,42 爪部、1A 孔、30,110B,120B,220 下型、10 基板搬送機構、12 ガイドピン、20 基板載置部、21 端部載置部、22 内側載置部、23 突出部、31,32,34,35 ピン、33 段差部、35A 突出部分、35B 載置部分、40 基板位置決め機構、50 プレヒータ、51 凹部、100 トグルリンク機構、100A,100B,100C,100D リンク部材、100E クロスバー、100F ボールねじ、110,120 成形型、110A,120A,210 上型、130 上部固定盤、140 中間プレート、150 スライドプレート、160 下部プレート、170 下部固定盤、170A 固定部材、180 連結部材、190 ポスト、230 ポット、240 カル部、250 ランナ部、260 ゲート部、270 キャビティ、290 チップ、300 ワイヤ、310 プランジャ、1000 モールド機構部、2000 インローダ、3000 アウトローダ、A モールディングユニット、B インローダユニット、C アウトローダユニット。

Claims (12)

  1. 上下方向および水平方向に移動可能な爪部と、前記爪部上に載置された基板を保持可能な基板保持部とを含む基板搬送機構と、
    上型および下型を含む成形型であって、キャビティが前記上型および前記下型の少なくとも一方に形成され、前記爪部上に保持された前記基板が前記爪部とともに水平方向に沿って前記上型および前記下型の間に挿入され、前記爪部を水平方向に沿って前記上型および前記下型の間から抜き出すときに前記基板を支持可能な支持部とを含む成形型と、
    前記基板を前記下型上に載置した状態で前記上型および前記下型を型締して前記キャビティ内において前記基板を樹脂封止する型締機構とを備えた、樹脂封止装置。
  2. 前記支持部は、前記爪部を水平方向に沿って前記上型および前記下型の間から抜き出すときに、前記基板に接触して前記基板を止めることができる部材を含む、請求項1に記載の樹脂封止装置。
  3. 前記支持部は、前記爪部が前記上型および前記下型の間から抜き出された状態で、前記上型および前記下型の間の位置にて前記基板を支持可能な部材を含む、請求項1または請求項2に記載の樹脂封止装置。
  4. 前記上型および前記下型の間に挿入された前記基板の位置決めを行なう位置決め機構をさらに備えた、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  5. 前記成形型は、前記基板を前記下型上に固定可能な固定機構をさらに含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  6. 前記上型および前記下型の間に挿入される前の前記基板が載置される基板載置部をさらに備え、
    前記基板載置部は、前記基板の幅方向両端部を支持可能な第1部分と、前記基板の幅方向内側部を支持可能な第2部分とを含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  7. 前記樹脂封止される前の前記基板を加熱する加熱機構をさらに備えた、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  8. 前記加熱機構は、前記爪部の形状に対応する凹部が上面に形成されている、請求項7に記載の樹脂封止装置。
  9. 基板搬送機構の爪部上に基板を保持する工程と、
    上型および下型を含み、キャビティが前記上型および前記下型の少なくとも一方に形成された成形型を準備する工程と、
    前記爪部上に保持された前記基板を前記爪部とともに水平方向に沿って前記上型および前記下型の間に挿入する工程と、
    前記上型と前記下型との間において前記基板を支持した状態で前記爪部を水平方向に沿って前記上型および前記下型の間から抜き出す工程と、
    前記基板を前記下型上に載置した状態で前記上型および前記下型を型締して前記キャビティ内において前記基板を樹脂封止する工程とを備えた、樹脂封止方法。
  10. 前記爪部は、前記基板の挿入の方向に沿って互いに略平行に延在する第1爪および第2爪を含む、請求項9に記載の樹脂封止方法。
  11. 前記樹脂封止される前の前記基板を加熱する工程をさらに備えた、請求項9または請求項10に記載の樹脂封止方法。
  12. 前記上型および前記下型の間において前記樹脂封止される前の前記基板の位置決めが行なわれる、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の樹脂封止方法。
JP2016091457A 2016-04-28 2016-04-28 樹脂封止装置および樹脂封止方法 Active JP6320448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091457A JP6320448B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 樹脂封止装置および樹脂封止方法
TW106107755A TWI666104B (zh) 2016-04-28 2017-03-09 Resin sealing device and resin sealing method
KR1020170044090A KR20170123231A (ko) 2016-04-28 2017-04-05 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
CN201710281198.9A CN107379381A (zh) 2016-04-28 2017-04-26 树脂密封装置和树脂密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091457A JP6320448B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 樹脂封止装置および樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199870A true JP2017199870A (ja) 2017-11-02
JP6320448B2 JP6320448B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=60238282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091457A Active JP6320448B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 樹脂封止装置および樹脂封止方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6320448B2 (ja)
KR (1) KR20170123231A (ja)
CN (1) CN107379381A (ja)
TW (1) TWI666104B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184442A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630538B2 (en) 2016-10-07 2020-04-21 Hyundai Motor Company Software update method and apparatus for vehicle
JP7068094B2 (ja) * 2018-08-10 2022-05-16 アピックヤマダ株式会社 ワーク搬送装置、樹脂搬送装置及び樹脂モールド方法
JP7002679B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-20 本田技研工業株式会社 樹脂成形システム及び樹脂成形方法
CN110310915B (zh) * 2019-06-03 2023-03-24 通富微电子股份有限公司 一种顶出机构及塑封装置
CN112864029B (zh) * 2021-01-04 2022-10-21 深圳市铨天科技有限公司 一种用于储存芯片的模压夹具加工设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241916U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22
JP2005026267A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止装置
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2008166367A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008198884A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010182906A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
JP2012044139A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置を封止するシステム及び方法
JP2013009007A (ja) * 2012-09-27 2013-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置における基板搬送方法
JP2015008334A (ja) * 2010-02-17 2015-01-15 株式会社ニコン 搬送装置、搬送方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2015088733A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 半導体製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191563A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd モールド方法および装置
JP2007281364A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP5312897B2 (ja) * 2008-10-20 2013-10-09 Towa株式会社 圧縮成形装置
US9199396B2 (en) * 2010-07-15 2015-12-01 Asm Technology Singapore Pte Ltd Substrate carrier for molding electronic devices
JP2012104518A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置の基板受け渡し機構及び封止装置の基板受け渡し方法
KR102455987B1 (ko) * 2014-07-22 2022-10-18 아피쿠 야마다 가부시키가이샤 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241916U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22
JP2005026267A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止装置
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2008166367A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008198884A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010182906A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
JP2015008334A (ja) * 2010-02-17 2015-01-15 株式会社ニコン 搬送装置、搬送方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012044139A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置を封止するシステム及び方法
JP2013009007A (ja) * 2012-09-27 2013-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置における基板搬送方法
JP2015088733A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 半導体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184442A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP7323937B2 (ja) 2020-05-22 2023-08-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170123231A (ko) 2017-11-07
CN107379381A (zh) 2017-11-24
TW201801882A (zh) 2018-01-16
TWI666104B (zh) 2019-07-21
JP6320448B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320448B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP6655148B1 (ja) 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
US20210370565A1 (en) Conveying apparatus, resin molding apparatus, conveying method, and resin molded product manufacturing method
CN113597365B (zh) 树脂成形品的制造方法
TWI750369B (zh) 樹脂模製模具及樹脂模製裝置
JP6693798B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
TW202000417A (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
CN112889139B (zh) 柱塞的更换方法、柱塞单元及树脂成形装置
KR102408581B1 (ko) 수지 몰딩 장치 및 수지 몰딩 방법
JP4153769B2 (ja) 樹脂封止装置
JP7360369B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP2009148934A (ja) 樹脂封止金型および当該樹脂封止金型の使用方法
WO2023144856A1 (ja) 樹脂封止装置、封止金型、及び樹脂封止方法
JP7068144B2 (ja) 樹脂モールドプレス装置及び樹脂モールド装置
TWI847304B (zh) 樹脂密封裝置、密封模具以及樹脂密封方法
JP4150658B2 (ja) 樹脂封止装置
KR20220055406A (ko) 수지 밀봉 장치 및 워크 반송 방법
KR0137069B1 (ko) 반도체용 몰딩프레스의 리드프레임 로더(lead frame loader) 장치
JP2022039710A (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JPH0546897Y2 (ja)
JP2022039810A (ja) 成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
CN118103190A (zh) 树脂密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250