JP2017198264A - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198264A
JP2017198264A JP2016088294A JP2016088294A JP2017198264A JP 2017198264 A JP2017198264 A JP 2017198264A JP 2016088294 A JP2016088294 A JP 2016088294A JP 2016088294 A JP2016088294 A JP 2016088294A JP 2017198264 A JP2017198264 A JP 2017198264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
motor
unit
pwm control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536465B2 (ja
Inventor
山田 純
Jun Yamada
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016088294A priority Critical patent/JP6536465B2/ja
Priority to US15/492,324 priority patent/US10088043B2/en
Publication of JP2017198264A publication Critical patent/JP2017198264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536465B2 publication Critical patent/JP6536465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0031Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0053Initializing the parameters of the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/283Adjustment or calibration of actuator positions, e.g. neutral position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】基準位置学習制御を行うとき、モータのトルクを適切に制限可能なシフトレンジ制御装置を提供する。【解決手段】PWM制御部81は、PWM制御値に基づきモータ20を回転駆動可能である。回転速度制御部82は、モータ20の回転速度を制御可能である。回転角検出部83は、モータ20の回転角を検出可能である。基準位置学習部84は、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止するまで、モータ20を一定の回転速度で回転するよう制御し、モータ20の基準位置を学習する。電流検出部74は、駆動電流に対応する電流値を検出可能である。電流制限部85は、モータ20に供給する電流を制限可能である。PWM制御値制限部86は、PWM制御値が、所定の値であるPWM制限値以下になるよう制限可能である。関係判定部87は、電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係が不適切であるか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切り替え要求に応じ、シフトレンジ切替装置のモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置が知られている。例えば特許文献1のシフトレンジ切替装置では、駆動源のモータとして、スイッチトリラクタンスモータ(以下、「SRモータ」という。)を用いている。
特開2004−308752号公報
特許文献1のシフトレンジ制御装置では、モータの通常の駆動制御を開始する前、モータの駆動対象であるディテントプレートが可動範囲の限界位置で停止するまでモータを回転させることによりモータの基準位置を学習する基準位置学習制御を行っている。基準位置を学習することにより前記限界位置とモータの基準位置とが一致し、以後、モータを目標回転位置に回転させる通常の駆動制御が可能になる。
基準位置学習制御を行うとき、ディテントプレートまたはディテントスプリングのローラは、可動範囲の限界位置に対応する壁に衝突する。このときのモータのイナーシャトルクは、モータの強度設計上、壁への負担となるため、モータの回転速度を低回転に制御して壁に衝突させることが望ましい。この点、特許文献1のシフトレンジ制御装置では、基準位置学習制御を行うとき、モータに印加する通電指令パルスのオン幅を小さくすることによりモータの回転速度を低くしている。なお、特許文献1のシフトレンジ切替装置のように、駆動源のモータとしてSRモータを用いる場合、基準位置学習制御を行うとき、壁への衝突後、モータの回転が停滞しても、モータのトルクが上昇することはない。
ところで、シフトレンジ切替装置のモータとして、SRモータの代わりに、応答性の高いDCブラシレスモータを用いることが検討されている。シフトレンジ切替装置のモータとしてDCブラシレスモータを用いる場合、基準位置学習制御を行うとき、壁への衝突後、モータの回転が停滞すると、モータのトルクが上昇する。そのため、モータのトルク、すなわち、モータへの駆動電流を制限する必要がある。ここで、駆動電流を検出する手段に異常が生じた場合、モータのトルクを適切に制限できなくなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基準位置学習制御を行うとき、モータのトルクを適切に制限可能なシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明は、モータ、および、モータからのトルクにより回転駆動される駆動対象を有するシフトレンジ切替装置を制御しシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、制御部とPWM制御部と回転速度制御部と回転角検出部と基準位置学習部と電流検出部と電流制限部とPWM制御値制限部と関係判定部とを備えている。
制御部は、モータの駆動を制御し駆動対象を回転駆動することにより、シフトレンジを切り替え可能である。
PWM制御部は、モータをPWM制御するための制御値であるPWM制御値に基づきモータを回転駆動可能である。
回転速度制御部は、PWM制御部によりモータの回転速度を制御可能である。
回転角検出部は、モータの回転角を検出可能である。
基準位置学習部は、駆動対象が可動範囲の限界位置で停止するまで、回転速度制御部によりモータを一定の回転速度で回転するよう制御し、モータの回転が停止したとき回転角検出部により検出した回転角に基づき、モータの基準位置を学習する。
電流検出部は、モータが駆動するときに供給される電流である駆動電流に対応する電流値を検出可能である。
電流制限部は、電流検出部により検出した電流値が、所定の値である電流制限値以下になるようモータに供給する電流を制限可能である。これにより、電流検出部により検出した電流値に基づき、モータのトルクを所定値以下に制限することができる。
PWM制御値制限部は、PWM制御値が、所定の値であるPWM制限値以下になるよう制限可能である。これにより、モータのトルクを所定値以下に制限することができる。
関係判定部は、電流検出部により検出した電流値とPWM制御値との関係が不適切であるか否かを判定する。
本発明では、電流検出部に異常が生じているとき、制御部は、関係判定部により「電流検出部により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定された場合、例えば、PWM制御値制限部によるPWM制御値の制限を行うことにより、モータのトルクを所定値以下に制限することができる。そのため、電流検出部に異常が生じているときでも、基準位置学習部によりモータを制御しているとき、モータのトルクを適切に制限することができる。
シフトレンジ切替装置のモータとしてDCブラシレスモータを用いた場合、モータの回転が停滞するとトルクが上昇する場合がある。本発明では、モータとしてDCブラシレスモータを用いた場合でも、上述のように、モータのトルクを適切に制限することができる。
また、制御部は、関係判定部により「電流検出部により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータに駆動電流を供給する電源の電圧が所定の電圧値以上の場合、電流検出部に異常が生じて「不適切である」と判定されている可能性が高いため、「電流検出部に異常が生じている」と判定することとしてもよい。
また、制御部は、関係判定部により「電流検出部により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータに駆動電流を供給する電源の電圧が所定の電圧値より小さい場合、電流検出部には異常は生じておらず、瞬間的に電源の電圧が低すぎて「不適切である」と判定されている可能性が高いため、基準位置学習部による基準位置の学習を再度試みることとしてもよい。
本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムを示す模式図。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を適用したシフトレンジ切替装置を示す斜視図。 モータの駆動対象を示す模式図。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置の制御部による処理を示すフロー図。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置の制御部による処理において設定される電流変化幅と電源電圧との関係を示す図。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置による制御の例を示すタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置による制御の別の例を示すタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置による制御の別の例を示すタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置による制御の別の例を示すタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置による制御の別の例を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態によるシフトレンジ制御装置の制御部による処理を示すフロー図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるシフトレンジ制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムを図1に示す。
シフトバイワイヤシステム1は、シフトレンジ切替装置30、シフトレンジ制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)60等を備えている。シフトバイワイヤシステム1は、例えば自動変速機3とともに車両に搭載され、車両の運転者の指令に基づきシフトレンジ切替装置30のアクチュエータ10を駆動させることにより、バイワイヤ制御で自動変速機3のシフトレンジを切り替える。
アクチュエータ10は、ハウジング11、モータ20、エンコーダ12、減速機13、および、出力軸14等を有している。
モータ20は、本実施形態では、例えば3相駆動型のDCブラシレスモータである。モータ20は、ステータ21、巻線22、ロータ23、モータ軸24、および、磁石25等を有している。
ステータ21は、例えば複数の鉄板を積層することにより円環状に形成され、ハウジング11の内側に固定されるようにして収容されている。ステータ21は、径方向内側へ突出する突極を周方向に等間隔で複数有している。
巻線22は、ステータ21の各突極に巻き回されるようにして複数設けられている。ここで、各巻線22は、モータ20の複数の相(U相、V相、W相)に対応している。
ロータ23は、例えば複数の鉄板を積層することにより円柱状に形成され、ステータ21の内側において回転可能に設けられている。
モータ軸24は、ロータ23の中心にロータ23と一体に設けられ、ロータ23とともに回転可能である。モータ軸24は、ハウジング11により回転可能に支持されている。これにより、ロータ23は、モータ軸24とともにステータ21の内側において回転可能である。
磁石25は、ステータ21の突極に対向可能なようロータ23の外壁に設けられている。磁石25は、磁極が交互になるようロータ23の周方向に複数設けられている。
各相の巻線22への通電が順次切り替えられると、ステータ21に回転磁界が生じ、ロータ23が回転する。上述のように、モータ20は、DCブラシレスモータのため、応答性が比較的高い。
モータ20は、車両の電源としてのバッテリ2から電力を供給されることにより回転する。ECU60は、バッテリ2から各相の巻線22への通電を切り替えることにより、モータ20の駆動を制御する。
エンコーダ12は、アクチュエータ10のハウジング11内に設けられている。エンコーダ12は、ロータ23と一体に回転する磁石と、ハウジング11に固定された基板に実装され、磁石と対向配置されて磁石における磁束発生部の通過を検出する、磁気検出用のホールIC等により構成されている。エンコーダ12は、モータ20(ロータ23)の回転角の変化分に応じてA相、B相のパルス信号を出力する。エンコーダ12は、インクリメンタル型のエンコーダである。
減速機13は、モータ20のモータ軸24の回転運動を減速して出力軸14から出力し、シフトレンジ切替装置30に伝達する。シフトレンジ切替装置30は、減速機13から出力された回転駆動力をマニュアルバルブ4、および、パーキングロック機構50へ伝達する(図2参照)。
シフトレンジ切替装置30は、図2に示すように、アクチュエータ10、マニュアルシャフト31、駆動対象としてのディテントプレート32およびディテントスプリング34などを有している。マニュアルシャフト31は、アクチュエータ10の出力軸14に接続し、モータ20からのトルクによって回転駆動される。
ディテントプレート32は、ディテント軸321、板部322、凹部41、42、43、44、凸部45、46、47を有している(図2、3参照)。
ディテント軸321は、マニュアルシャフト31と同軸かつ一体に形成されている。そのため、ディテント軸321には、マニュアルシャフト31を経由してアクチュエータ10、すなわち、モータ20からのトルクが入力される。そのため、ディテント軸321は、マニュアルシャフト31とともに、モータ20からのトルクによって回転駆動される。
板部322は、ディテント軸321から径方向外側に板状の略扇形に延びるよう、ディテント軸321と一体に形成されている。そのため、板部322は、マニュアルシャフト31、ディテント軸321とともに、モータ20により回転駆動される。
板部322には、マニュアルシャフト31と略平行に突出するピン33が設けられている。ピン33は、マニュアルバルブ4と接続している。そのため、ディテントプレート32がマニュアルシャフト31とともに回転することにより、マニュアルバルブ4は軸方向へ往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替装置30は、アクチュエータ10の回転駆動力を直線運動に変換してマニュアルバルブ4に伝達する。
凹部41、42、43、44は、板部322の外縁部からディテント軸321側に凹むようにして形成されている。凹部41は、ディテントプレート32の回転方向の一方側に形成されている。凹部44は、ディテントプレート32の回転方向の他方側に形成されている。凹部42、43は、凹部41と凹部44との間に形成されている。
凸部45は、凹部41と凹部42との間に形成されている。凸部46は、凹部42と凹部43との間に形成されている。凸部47は、凹部43と凹部44との間に形成されている。
本実施形態では、凹部41は、自動変速機3のシフトレンジである「Pレンジ」に対応して形成されている。凹部42は、「Rレンジ」に対応して形成されている。凹部43は、「Nレンジ」に対応して形成されている。凹部44は、「Dレンジ」に対応して形成されている。
ディテントスプリング34は、弾性変形可能に形成されており、先端に規制部としてのローラ35を有している。ディテントスプリング34は、ローラ35をディテント軸321側に付勢している。そのため、ローラ35は、板部322の外縁部に押し付けられる。
モータ20からマニュアルシャフト31を経由してディテントプレート32に回転方向の所定の力が加わると、ローラ35は凹部41、42、43、44間に形成された凸部45、46、47を乗り越えて、隣接する他の凹部41、42、43、44へ移動する。そのため、アクチュエータ10によってマニュアルシャフト31を回転させることにより、マニュアルバルブ4の軸方向の位置、および、パーキングロック機構50の状態が変化し、自動変速機3のシフトレンジが切り替えられる。なお、ローラ35が凸部45、46、47を乗り越えるとき、ディテントスプリング34は撓むようにして弾性変形する。また、このとき、ローラ35は、回転しながら凹部41、42、43、44および凸部45、46、47を移動する。
ローラ35が凹部41、42、43、44のいずれかに嵌り込むことでディテントプレート32の回転を規制することにより、マニュアルバルブ4の軸方向の位置、および、パーキングロック機構50の状態が決定される。これにより、自動変速機3のシフトレンジ、すなわち、レンジ位置が固定される。このように、ディテントプレート32およびローラ35は、所謂「節度機構」として機能する。
本実施形態では、図2に示すようにシフトレンジが「Pレンジ」側から「Rレンジ」、「Nレンジ」および「Dレンジ」側へ切り替わるときにアクチュエータ10の出力軸14が回転する方向を、正回転方向と定義する。一方、シフトレンジが「Dレンジ」側から「Nレンジ」、「Rレンジ」および「Pレンジ」側へ切り替わるときにアクチュエータ10の出力軸14が回転する方向を、逆回転方向と定義する。
なお、本実施形態では、図3に示すように、Pレンジに対応する凹部41は、凸部45とは反対側の壁であるP壁411を有している。また、Dレンジに対応する凹部44は、凸部47とは反対側の壁であるD壁441を有している。P壁411とD壁441とは、互いに概ね平行となるよう、かつ、高さが凸部45、46、47の高さより高くなるよう形成されている。そのため、ディテントプレート32が逆回転方向に回転しても、ローラ35がP壁411を乗り越えることはなく、ローラ35とP壁411とが当接した状態でディテントプレート32の逆回転方向の回転が規制される。また、ディテントプレート32が正回転方向に回転しても、ローラ35がD壁441を乗り越えることはなく、ローラ35とD壁441とが当接した状態でディテントプレート32の正回転方向の回転が規制される。このように、ディテントプレート32の可動範囲は、「P壁411とD壁441との間においてローラ35が相対移動可能な範囲」に対応している。
図2は、シフトレンジが「Dレンジ」であるとき、すなわち、「Pレンジ」以外のレンジであるときのパーキングロック機構50の状態を示している。この状態では、パーキングギア54は、パーキングロックポール53によってロックされていない。そのため、車両の車輪の回転は妨げられない。この状態から、アクチュエータ10の出力軸14が逆回転方向に回転すると、ディテントプレート32を介してロッド51が図2に示す矢印Xの方向に押され、ロッド51の先端に設けられたテーパ部52がパーキングロックポール53を図2に示す矢印Yの方向に押し上げる。その結果、パーキングロックポール53がパーキングギア54に噛み合い、パーキングギア54がロックされる。これにより、車輪の回転が規制された状態となる。このとき、ディテントスプリング34のローラ35はディテントプレート32の凹部41に嵌り込んだ状態(ローラ35が凹部41の中心に位置する状態)であり、自動変速機3の実際のレンジ(以下、「実レンジ」という。)は「Pレンジ」である。
次に、ECU60について説明する。
ECU60は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのRAMおよびROM、その他回路、ならびに、入出力手段等を有する小型のコンピュータである。ECU60は、車両に搭載された各種センサからの信号、ならびに、ROMおよびRAMに格納されたデータ等に基づき、ROM等に格納された各種プログラムに従って、各種装置および機器類を制御するよう作動する。ECU60は、車両の電源であるバッテリ2に電気的に接続されており、このバッテリ2から供給される電力によって作動する。ECU60における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図1に示すように、ECU60は、電力変換部71、ドライバ72、エンコーダ検出部73、電流検出部74、制御部80等を備えている。
電力変換部71は、例えばインバータであり、MOSFET等のスイッチング素子を複数有している。本実施形態では、スイッチング素子は、6つ設けられている。スイッチング素子は、2つ1組でスイッチング素子対を構成している。つまり、スイッチング素子対は3つ設けられている。3つのスイッチング素子対は、モータ20の巻線22の各相に対応するよう設けられている。3つのスイッチング素子対は、それぞれ、U相、V相、W相の巻線22に接続されている。
ドライバ72は、電力変換部71の各スイッチング素子のゲート端子に接続している。ドライバ72は、各スイッチング素子のゲート端子にオン信号(駆動信号)を出力することにより、各スイッチング素子をオン作動させる。これにより、各スイッチング素子がオン状態になる。本実施形態では、各スイッチング素子にオン信号が出力されていないとき、各スイッチング素子はオフ状態である。
エンコーダ検出部73は、エンコーダ12に接続するよう設けられている。エンコーダ12は、モータ20(ロータ23)の回転角の変化分に応じてA相、B相のパルス信号をエンコーダ検出部73に対し出力する。制御部80は、エンコーダ検出部73が検出したエンコーダ12のパルス信号を検出可能である。
上述のように、本実施形態でのエンコーダ12は、モータ20の回転に応じてパルス信号を出力するインクリメンタル型のエンコーダである。制御部80は、エンコーダ12から出力されたパルス信号に応じてカウント用の値(パルス信号カウント値)を減少(カウントダウン)または増大(カウントアップ)させる。これにより、制御部80は、モータ20(ロータ23)の回転状態を検出可能である。制御部80は、エンコーダ12によってモータ20の回転状態を検出することにより、モータ20を脱調させることなく高速回転させることができる。なお、車両電源のオン毎(シフトバイワイヤシステム1の起動毎)に、モータ20の励磁通電相学習(エンコーダ12から出力されたパルス信号に応じたカウント値と通電相の同期)のための初期駆動制御が行われる。この初期駆動制御により、アクチュエータ10の回転を適切に制御できるようになる。
電流検出部74は、例えば電力変換部71に接続するよう設けられ、巻線22および電力変換部71の各スイッチング素子を流れる電流を検出可能である。すなわち、電流検出部74は、モータ20が駆動するときに供給される電流である駆動電流に対応する電流値を検出可能である。電流検出部74は、検出した電流値に関する信号を制御部80に出力する。
制御部80は、例えばマイコン等の集積回路である。
制御部80は、概念的な機能部として、PWM制御部81、回転速度制御部82、回転角検出部83、基準位置学習部84、電流制限部85、PWM制御値制限部86、関係判定部87、異常判定部88を有している。
PWM制御部81は、エンコーダ検出部73からのパルス信号に基づきロータ23の回転位置を検出しつつ、検出した回転位置等に基づき、モータ20をPWM制御するための制御値であるPWM制御値を演算し、ドライバ72に出力する。ドライバ72は、PWM制御部81から入力されたPWM制御値に基づき、駆動信号を算出し、算出した駆動信号を電力変換部71の各スイッチング素子に出力する。これにより、駆動信号に応じて電力変換部71の各スイッチング素子のオンオフ状態が制御される。
このように、PWM制御部81は、演算したPWM制御値に基づき、ドライバ72、電力変換部71を経由してモータ20を回転駆動可能である。なお、ドライバ72に入力されるPWM制御値が大きいほど、モータ20に供給される駆動電流が大きくなり、モータ20のトルクが大きくなる。
回転速度制御部82は、PWM制御部81からドライバ72に出力されるPWM制御値を制御することにより、モータ20の回転速度を任意に制御可能である。
回転角検出部83は、モータ20の回転角を検出可能である。具体的には、回転角検出部83は、エンコーダ12からのパルス信号カウント値に基づき、モータ20の回転角を検出する。
ECU60は、シフト選択手段としてのレンジセレクタ5のセレクタセンサ6に電気的に接続している(図1参照)。
セレクタセンサ6は、車両の運転者がレンジセレクタ5を操作することにより指令したレンジ(以下、「指令レンジ」という。)を検出する。セレクタセンサ6は、検出した信号をECU60の制御部80へ出力する。
制御部80は、セレクタセンサ6から出力された指令レンジに関する信号に基づき、目標レンジを決定する。より具体的には、本実施形態では、セレクタセンサ6の信号、ブレーキの信号、および、車速センサの信号等に基づき目標レンジを決定する。ECU60は、自動変速機3のシフトレンジが、決定された目標レンジとなるようアクチュエータ10の回転を制御する。すなわち、モータ20を目標レンジに対応する目標回転位置に回転させることにより、シフトレンジを目標レンジに切り替える。これにより、自動変速機3の実レンジが、運転者の意図するレンジに切り替わる。
本実施形態のエンコーダ12は、インクリメンタル型のエンコーダのため、モータ20(ロータ23)の相対的な回転位置しか検出することができない。そのため、モータ20を回転させることでシフトレンジを所望のレンジに切り替えるにあたっては、モータ20の絶対位置に対応する基準位置を学習し、ディテントプレート32の可動範囲(回転可能範囲)の限界位置と基準位置とを一致させておく必要がある。モータ20の基準位置を学習した後は、学習した基準位置と所定回転量(制御定数)とに基づき各シフトレンジに対応するモータ20の回転位置を演算により求め、当該演算により求めた回転位置となるようモータ20を回転させることで、実レンジを所望のシフトレンジに切り替えることができる。本実施形態では、ECU60の基準位置学習部84は、ディテントプレート32の可動範囲の端部(PレンジまたはDレンジ)に対応するモータ20の基準位置を学習する。
また、ECU60の制御部80は、基準位置学習部84により基準位置を学習した後においては、当該基準位置と、所定回転量と、エンコーダ12からのパルス信号カウント値(モータ20の回転位置)とに基づく演算により、そのときの実レンジを間接的に検出することができる。本実施形態では、ECU60は、検出した実レンジの情報を、例えば、車両の運転席前方に設けられた表示装置7に表示する。これにより、運転者は、その時点の実レンジを確認することができる。本実施形態では、ディテントプレート32の各シフトレンジ(P、R、N、D)に対応する凹部41、42、43、44のそれぞれの範囲内にローラ35の中心が位置するときのモータ20の回転位置に基づき、対応する実レンジを検出可能である。
基準位置学習部84は、基準位置の学習を行うとき、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置(PレンジまたはDレンジに対応する位置)で停止するまでモータ20を回転させる。このとき、基準位置学習部84は、回転速度制御部82によりモータ20を一定の比較的低い回転速度で回転するよう制御する。これにより、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置に達したときの衝撃を小さくすることができる。基準位置学習部84は、モータ20の回転が停止し所定時間が経過したときのエンコーダ12からのパルス信号のカウント値に基づき、モータ20の基準位置を学習する。
このように、本実施形態では、基準位置学習部84は、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止するまでモータ20を回転させ、モータ20の基準位置を学習する。ここで、基準位置学習部84による基準位置の学習に関する制御を「基準位置学習制御」という。また、基準位置学習制御を行うとき、ローラ35がPレンジに対応する凹部41のP壁411、または、Dレンジに対応する凹部44のD壁441に突き当たるようモータ20を回転させることから、基準位置学習制御を「壁当て学習制御」または「突き当て学習制御」等ということがある。
制御部80は、通常、エンコーダ12からのパルス信号カウント値に基づきステータ21に対するロータ23の回転位置を検出しつつモータ20の巻線22に電力を供給することでロータ23を目標回転位置まで回転駆動する。すなわち、制御部80は、ロータ23(モータ20)の回転状態をフィードバックしながらモータ20を回転駆動することでシフトレンジを目標レンジに切り替える。制御部80による上記制御を「通常駆動制御」という。
電流制限部85は、電流検出部74により検出した電流値が、所定の値である電流制限値以下になるようモータ20に供給する電流を制限可能である。
具体的には、電流制限部85は、電流検出部74により検出される電流値が電流制限値以下になるようドライバ72を制御し、モータ20に供給する電流を制限可能である。これにより、電流検出部74により検出した電流値に基づき、モータ20のトルクを所定値以下に制限することができる。
PWM制御値制限部86は、PWM制御値が、所定の値であるPWM制限値以下になるよう制限可能である。
具体的には、PWM制御値制限部86は、PWM制御部81により演算されたPWM制御値がPWM制限値以下になるよう制限可能である。そのため、ドライバ72には、PWM制御値制限部86により制限されたPWM制御値が入力される。これにより、PWM制御部81におけるPWM制御値に基づき、モータのトルクを所定値以下に制限することができる。
関係判定部87は、電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係が不適切であるか否かを判定する。
異常判定部88は、関係判定部87による判定結果に基づき電流検出部74の異常の有無を判定可能である。
異常判定部88は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧が所定の電圧値以上の場合、「電流検出部74に異常が生じている」と判定する。
制御部80の関係判定部87および異常判定部88による関係判定に関する処理、および、異常判定に関する処理について、図4に基づき説明する。
図4に示す一連の処理S100は、制御部80の関係判定部87および異常判定部88により実行される。S100は、基準位置学習部84によるモータ20の制御が開始される前に実行が開始され、基準位置学習部84によりモータ20が制御されている間、繰り返し実行される。
制御部80は、初回のS100を開始する前、電流検出部74の異常の有無を示す異常フラグにOFFを設定する。なお、異常フラグがOFFのとき、電流検出部74は正常であり、異常フラグがONのとき、電流検出部74に異常が生じていることを表わす。
S100が開始されると、処理はS101に移行する。
S101では、制御部80は、異常フラグがONであるか否かを判断する。異常フラグはONであると判断した場合(S101:YES)、処理はS100を抜ける。一方、異常フラグはONではない、すなわち、OFFであると判断した場合(S101:NO)、処理はS102へ移行する。
なお、初回のS100が開始された直後は、異常フラグがOFFのため、S101の後、S102へ移行する。一方、異常フラグがONになった後は、S101でYESと判断されるため、S102以降の処理が実行されない。
S102では、制御部80は、「PWM制御値がPWM制限値以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値が電流制限値より小さい」か否かを判断する。ここで、前記PWM制限値は、PWM制御値制限部86による制限値である。また、前記電流制限値は、電流制限部85による制限値である。
「PWM制御値はPWM制限値以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値は電流制限値より小さい」と判断した場合(S102:YES)、処理はS106へ移行する。一方、「PWM制御値はPWM制限値より小さい、または、電流検出部74により検出した電流値は電流制限値以上である」と判断した場合(S102:NO)、処理はS103へ移行する。
S103では、制御部80は、「PWM制御値の変化の幅がPWM変化幅kPWMDLT以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値の変化の幅が電流変化幅kIDLTより小さい」か否かを判断する。ここで、PWM変化幅kPWMDLTは、所定の値である。一方、電流変化幅kIDLTは、図5に示すように、電源電圧、すなわち、バッテリ2の電圧に比例して大きくなるよう設定される。つまり、電流変化幅kIDLTは、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧に基づき、補正される。
「PWM制御値の変化の幅はPWM変化幅kPWMDLT以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値の変化の幅は電流変化幅kIDLTより小さい」と判断した場合(S103:YES)、処理はS106へ移行する。一方、「PWM制御値の変化の幅はPWM変化幅kPWMDLTより小さい、または、電流検出部74により検出した電流値の変化の幅は電流変化幅kIDLT以上である」と判断した場合(S103:NO)、処理はS104へ移行する。
S104では、制御部80は、「PWM制御値が0で、かつ、電流検出部74により検出した電流値が判定電流値kIMINより大きい」か否かを判断する。ここで、判定電流値kIMINは、所定の値である。
「PWM制御値は0で、かつ、電流検出部74により検出した電流値は判定電流値kIMINより大きい」と判断した場合(S104:YES)、処理はS106へ移行する。一方、「PWM制御値は0ではない、または、電流検出部74により検出した電流値は判定電流値kIMIN以下である」と判断した場合(S104:NO)、処理はS105へ移行する。
S105では、制御部80は、「PWM制御値がPWM基準値kPWM以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値が電流基準値kI以下である」か否かを判断する。ここで、PWM基準値kPWM、電流基準値kIは、それぞれ、所定の値である。
「PWM制御値はPWM基準値kPWM以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値は電流基準値kI以下である」と判断した場合(S105:YES)、処理はS106へ移行する。一方、「PWM制御値はPWM基準値kPWMより小さい、または、電流検出部74により検出した電流値は電流基準値kIより大きい」と判断した場合(S105:NO)、処理はS100を抜ける。
S106では、制御部80は、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する。その後、処理はS107へ移行する。
S107では、制御部80は、「バッテリ2の電圧が電圧値kVNORMAL以上である」か否かを判断する。ここで、電圧値kVNORMALは、所定の値である。
「バッテリ2の電圧は電圧値kVNORMAL以上である」と判断した場合(S107:YES)、処理はS108へ移行する。一方、「バッテリ2の電圧は電圧値kVNORMALより小さい」と判断した場合(S107:NO)、処理はS100を抜ける。
S108では、制御部80は、「電流検出部74に異常が生じている」と判定し、異常フラグにONを設定する。その後、S100を抜ける。
上述のように、制御部80は、特にS102〜106において、関係判定部87として機能する。また、制御部80は、特にS107、108において、異常判定部88として機能する。ここで、異常判定部88は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、電源電圧が所定の電圧値以上の場合、電流検出部74に異常が生じて「不適切である」と判定されている可能性が高いため、「電流検出部74に異常が生じている」と判定する。
次に、制御部80によるS100に関するモータ20の制御および作動例を図6〜10に基づき説明する。なお、ここでは、P壁411を基準位置として学習するときの例を示す。また、図6〜10では、Pレンジに対応する凹部41の中心に対応するモータ20の回転角を「P谷」と表現している。
図6は、電流検出部74が正常なときの制御部80による制御の例を示すものである。
時刻t1で基準位置学習部84によりモータ20の制御が開始されると、ローラ35が凹部41の中心に対応する位置からP壁411に近付くようディテントプレート32が回転駆動される。このとき、回転速度制御部82によりモータ20の回転速度が制御される。このときのモータ20の目標回転速度は、一定の比較的低い回転速度に設定される。これにより、時刻t1〜t3において、モータ20は、一定の比較的低い回転速度で回転する。そのため、時刻t3でローラ35がP壁411に衝突するときの衝撃を小さくすることができる。なお、時刻t1の後、モータ20の駆動に伴い、PWM制御値が上昇するとともに駆動電流も上昇し、電流検出部74により検出される電流値も上昇する。
時刻t3でローラ35がP壁411に到達すると、ディテントプレート32の回転が規制され、モータ20の回転速度が低下する。このとき、PWM制御値がさらに上昇するとともに、駆動電流がさらに上昇する。ここで、電流制限部85は、駆動電流を電流制限値以下になるよう制限する。これにより、基準位置学習制御において、ディテントプレート32の回転が規制されてモータ20の回転が停滞しているときのモータ20のトルクを所定値以下に制限することができる。
時刻t3から所定時間経過すると(時刻t5)、基準位置学習部84は、モータ20の基準位置を学習し、基準位置学習制御を終了する。
なお、時刻t1〜t5の基準位置学習制御において、異常判定部88により「電流検出部74は正常である」と判定されているため、本実施形態では、制御部80は、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行うことなく、電流制限部85による駆動電流の制限を行う。
また、本実施形態では、制御部80は、基準位置学習制御の後(時刻t5)、戻し制御を行う。
具体的には、制御部80は、時刻t5において、時刻t1〜t5までのモータ20の回転方向を反転させ、モータ20を回転駆動する。これにより、時刻t7においてローラ35が凹部41の中心に対応する位置に戻るようディテントプレート32が回転駆動される。
図7は、電流検出部74に異常が生じているときの制御部80による制御の例を示すものである。
時刻t3までは、電流検出部74が正常なとき(図6参照)と同様のため、説明を省略する。
電流検出部74に異常が生じているため、時刻t3以降、PWM制御値は上昇するものの、電流検出部74により検出される電流値は、時刻t3以前と同様である。
時刻t4でPWM制御値がPWM基準値kPWMに達すると、S105で「PWM制御値はPWM基準値kPWM以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値は電流基準値kI以下である」と判断され、S106で「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定される。また、このとき、電源電圧、すなわち、バッテリ2の電圧は、12Vで所定値kVNORMAL以上のため、S108で「電流検出部74に異常が生じている」と判定される。これにより、異常フラグがONになる。
時刻t4で「電流検出部74に異常が生じている」と判定された場合、本実施形態では、制御部80は、電流制限部85による駆動電流の制限を行うことなく、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行う。そのため、時刻t4以降、PWM制御値制限部86によりPWM制御値が制限される。
時刻t5以降は、モータ20の制御に関し、電流検出部74が正常なとき(図6参照)と同様のため、説明を省略する。
図8は、電流検出部74に異常が生じているときの制御部80による制御の例を示すものである。この例では、制御部80は、S100の処理のうちS105を実行しない。
図7に示した例と同様、電流検出部74に異常が生じているため、時刻t3以降、PWM制御値は上昇するものの、電流検出部74により検出される電流値は、時刻t3以前と同様である。
時刻t3〜t4におけるPWM制御値の変化の幅はPWM変化幅kPWMDLT以上で、かつ、このとき電流検出部74により検出した電流値の変化の幅は電流変化幅kIDLTより小さい(0)ため、S103で「PWM制御値の変化の幅はPWM変化幅kPWMDLT以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値の変化の幅は電流変化幅kIDLTより小さい」と判断され、S106で「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定される。また、このとき、電源電圧は、12Vで所定値kVNORMAL以上のため、S108で「電流検出部74に異常が生じている」と判定される。これにより、異常フラグがONになる。
時刻t4で「電流検出部74に異常が生じている」と判定された場合、制御部80は、電流制限部85による駆動電流の制限を行うことなく、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行う。そのため、時刻t4以降、PWM制御値制限部86によりPWM制御値が制限される。
図9は、電流検出部74に異常が生じているときの制御部80による制御の例を示すものである。この例では、制御部80は、S100の処理のうちS103、S105を実行しない。
図7に示した例と同様、電流検出部74に異常が生じているため、時刻t3以降、PWM制御値は上昇するものの、電流検出部74により検出される電流値は、時刻t3以前と同様である。
時刻t4でPWM制御値がPWM制限値に達すると、S102で「PWM制御値はPWM制限値以上、かつ、電流検出部74により検出した電流値は電流制限値より小さい」と判断され、S106で「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定される。また、このとき、電源電圧は、12Vで所定値kVNORMAL以上のため、S108で「電流検出部74に異常が生じている」と判定される。これにより、異常フラグがONになる。
時刻t4で「電流検出部74に異常が生じている」と判定された場合、制御部80は、電流制限部85による駆動電流の制限を行うことなく、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行う。そのため、時刻t4以降、PWM制御値制限部86によりPWM制御値が制限される。
図10は、電流検出部74に異常が生じているときの制御部80による制御の別の例を示すものである。
電流検出部74に異常が生じているため、時刻t0において、電流検出部74により検出される電流値は、判定電流値kIMINより大きくなる。そのため、S104で「PWM制御値は0で、かつ、電流検出部74により検出した電流値は判定電流値kIMINより大きい」と判断され、S106で「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定される。また、このとき、電源電圧は、12Vで所定値kVNORMAL以上のため、S108で「電流検出部74に異常が生じている」と判定される。これにより、異常フラグがONになる。
時刻t0で「電流検出部74に異常が生じている」と判定された場合、本実施形態では、制御部80は、電流制限部85による駆動電流の制限を行うことなく、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行う。そのため、時刻t0以降、PWM制御値制限部86によりPWM制御値が制限される。
時刻t1以降は、モータ20の制御に関し、電流検出部74が正常なとき(図6参照)と同様のため、説明を省略する。
以上説明したように、(1)本実施形態は、モータ20、および、モータ20からのトルクにより回転駆動されるディテントプレート32を有するシフトレンジ切替装置30を制御しシフトレンジを切り替えるECU60であって、制御部80とPWM制御部81と回転速度制御部82と回転角検出部83と基準位置学習部84と電流検出部74と電流制限部85とPWM制御値制限部86と関係判定部87とを備えている。
制御部80は、モータ20の駆動を制御しディテントプレート32を回転駆動することにより、シフトレンジを切り替え可能である。
PWM制御部81は、モータ20をPWM制御するための制御値であるPWM制御値に基づきモータ20を回転駆動可能である。
回転速度制御部82は、PWM制御部81によりモータ20の回転速度を制御可能である。
回転角検出部83は、モータ20の回転角を検出可能である。
基準位置学習部84は、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止するまで、回転速度制御部82によりモータ20を一定の回転速度で回転するよう制御し、モータ20の回転が停止したとき回転角検出部83により検出した回転角に基づき、モータ20の基準位置を学習する。
電流検出部74は、モータ20が駆動するときに供給される電流である駆動電流に対応する電流値を検出可能である。
電流制限部85は、電流検出部74により検出した電流値が、所定の値である電流制限値以下になるようモータ20に供給する電流を制限可能である。これにより、例えば基準位置学習部84によりモータ20を制御しているとき、電流検出部74により検出した電流値に基づき、モータ20のトルクを所定値以下に制限することができる。
PWM制御値制限部86は、PWM制御値が、所定の値であるPWM制限値以下になるよう制限可能である。これにより、例えば基準位置学習部84によりモータ20を制御しているとき、モータ20のトルクを所定値以下に制限することができる。
関係判定部87は、電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係が不適切であるか否かを判定する。
本実施形態では、電流検出部74に異常が生じているとき、制御部80は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定された場合、例えば、PWM制御値制限部86によるPWM制御値の制限を行うことにより、モータ20のトルクを所定値以下に制限することができる。そのため、電流検出部74に異常が生じているときでも、基準位置学習部84によりモータ20を制御しているとき、モータ20のトルクを適切に制限することができる(図7〜10参照)。
シフトレンジ切替装置30のモータ20としてDCブラシレスモータを用いた場合、モータ20の回転が停滞するとトルクが上昇する場合がある。本実施形態では、モータ20としてDCブラシレスモータを用い、応答性を向上しつつ、上述のように、モータ20のトルクを適切に制限することができる。
また(2)本実施形態は、関係判定部87による判定結果に基づき電流検出部74の異常の有無を判定可能な異常判定部88をさらに備えている。
異常判定部88は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧が所定の電圧値kVNORMAL以上の場合、「電流検出部74に異常が生じている」と判定する。
このように、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧が所定の電圧値以上の場合、電流検出部74に異常が生じて「不適切である」と判定されている可能性が高いため、異常判定部88は、「電流検出部74に異常が生じている」と判定する。
また、(3)本実施形態では、制御部80は、異常判定部88により「電流検出部74に異常が生じている」と判定されたとき、PWM制御値制限部86によりPWM制御値を制限する。一方、制御部80は、異常判定部88により「電流検出部74は正常である」と判定されたとき、PWM制御値制限部86によりPWM制御値を制限せず、電流制限部85によりモータ20に供給する電流を制限する。そのため、電流検出部74に異常が生じているときは、PWM制御値制限部86によりPWM制御値を制限することでモータ20のトルクを制限できる。また、電流検出部74が正常のときは、電流制限部85によりモータ20に供給する電流を制限することで、トルクのばらつきを抑制しつつ、モータ20のトルクを制限できる。
また、(5)本実施形態では、関係判定部87は、PWM制御値がPWM制限値以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値が電流制限値より小さい場合、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する(図4、9参照)。
また、(6)本実施形態では、関係判定部87は、PWM制御値の変化の幅がPWM変化幅kPWMDLT以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値の変化の幅が電流変化幅kIDLTより小さい場合、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する(図4、8参照)。そのため、電流値とPWM制御値の相対変化にて、電流検出部74の異常判定が可能となる。
また、(7)本実施形態では、関係判定部87は、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧に基づき、電流変化幅kIDLTを補正し、電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係を判定する(図5参照)。そのため、電流値とPWM制御値の相対変化の度合いにかかわるバッテリ2の電圧にて補正することで、電流検出部74の異常判定を精度よく行うことができる。
また、(8)本実施形態では、関係判定部87は、PWM制御値が0で、かつ、電流検出部74により検出した電流値が所定の値である判定電流値kIMINより大きい場合、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する(図4、10参照)。そのため、基準位置学習制御を開始する前に電流検出部74の異常の有無を判定することができる。
また、(9)本実施形態では、関係判定部87は、PWM制御値が所定の値であるPWM基準値kPWM以上で、かつ、電流検出部74により検出した電流値が所定の値である電流基準値kI以下の場合、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する(図4、7参照)。そのため、PWM制御値に対し電流値が想定外の値になった場合に電流検出部74の異常を判定することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるシフトレンジ制御装置(ECU60)について、図11に基づき説明する。第2実施形態は、制御部80の関係判定部87による関係判定に関する処理の後の処理が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、制御部80は、異常判定部88を有していない。第2実施形態では、図11に示す一連の処理S200が、制御部80の関係判定部87等により実行される。S200は、基準位置学習部84によるモータ20の制御が開始される前に実行が開始され、基準位置学習部84によりモータ20が制御されている間、繰り返し実行される。
S200が開始されると、処理はS201に移行する。
S201では、制御部80は、基準位置学習制御を再実行するか否かを示す学習リトライフラグにOFFを設定する。なお、学習リトライフラグがOFFのとき、基準位置学習制御の再実行はせず、学習リトライフラグがONのとき、基準位置学習制御を再実行する。
S202〜205は、S102〜105と同様のため、説明を省略する。
S202〜205においてYESと判断された場合、処理はS206へ移行する。
S206では、制御部80は、「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定する。その後、処理はS207へ移行する。
S207では、制御部80は、「バッテリ2の電圧が電圧値kVNORMAL以上である」か否かを判断する。ここで、電圧値kVNORMALは、所定の値である。
「バッテリ2の電圧は電圧値kVNORMAL以上である」と判断した場合(S207:YES)、処理はS200を抜ける。一方、「バッテリ2の電圧は電圧値kVNORMALより小さい」と判断した場合(S207:NO)、処理はS208へ移行する。
S208では、制御部80は、学習リトライフラグにONを設定する。その後、処理はS200を抜ける。
S200を抜けたとき、学習リトライフラグがONであった場合、制御部80は、基準位置学習部84による基準位置学習制御を再度試みる。
上述のように、制御部80は、特にS202〜206において、関係判定部87として機能する。ここで、制御部80は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、電源電圧が所定の電圧値より小さい場合、電流検出部には異常は生じておらず、瞬間的に電源電圧が低すぎて「不適切である」と判定されている可能性が高いため、基準位置学習部84による基準位置の学習を再度試みる。
以上説明したように、(4)本実施形態では、制御部80は、関係判定部87により「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、モータ20に駆動電流を供給するバッテリ2の電圧が所定の電圧値より小さい場合、基準位置学習部84による基準位置の学習を再度試みる。そのため、例えば基準位置学習制御をしているとき、クランキング等によりバッテリ2の電圧が一時的に低下し「電流検出部74により検出した電流値とPWM制御値との関係は不適切である」と判定された場合でも、基準位置学習制御を再度行うことができる。よって、制御部80により、正常に「通常駆動制御」を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、制御部80は、S100のS102〜105のうち少なくとも1つを実行することとしてもよい。また、S102〜105の実行の順序はどのように変更してもよい。また、制御部80は、S200のS202〜205のうち少なくとも1つを実行することとしてもよい。また、S202〜105の実行の順序はどのように変更してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。例えば、制御部80は、第2実施形態においてS206でYESと判断された場合、第1実施形態のS108を実行し異常フラグをONにすることで電流検出部74の異常を検出することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、PWM制御部81、回転速度制御部82、回転角検出部83、基準位置学習部84、電流制限部85、PWM制御値制限部86、関係判定部87、異常判定部88を、いずれも制御部80における機能部として構成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、PWM制御部81、回転速度制御部82、回転角検出部83、基準位置学習部84、電流制限部85、PWM制御値制限部86、関係判定部87、異常判定部88のうち少なくとも1つを専用回路等のハードウェアにより構成することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、凹部41のP壁411および凹部44のD壁441が、ディテントプレート32が回転してもローラ35が乗り越えることのないような形状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、P壁411およびD壁441は、ディテントプレート32の回転によりローラ35が乗り越え可能な形状に形成されていてもよい。この場合、例えば、ディテントプレート32の回転方向の両端部に当接しディテントプレート32の回転を規制可能な2つの壁等を設ければ、ディテントプレート32の可動範囲を、当該2つの壁の間の範囲とすることができる。なお、この場合の基準位置学習制御では、ディテントプレート32の回転方向の両端部を前記2つの壁の少なくとも一方に突き当て、基準位置を学習する。
また、上述の実施形態では、マニュアルシャフトに設けられたディテントプレート(駆動対象)に形成した複数の凹部とディテントスプリングのローラとにより「節度機構」を構成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、複数の凹部とローラとからなる「節度機構」を例えばアクチュエータ内の減速機近傍等に設けることとしてもよい。また、駆動対象の回転位置を所定の位置に保持可能であれば、凹部とローラとからなる「節度機構」に限らず、他の構成による「節度機構」を備えることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ディテントプレートの凹部は、いくつ形成されていてもよい。すなわち、本発明を適用可能な自動変速機のレンジの数は4つに限らない。
また、本発明の他の実施形態では、シフトレンジ制御装置を、上述の実施形態と同様に「P」、「R」、「N」、「D」の4ポジションを切り替える無段変速機(CVT)やHV(ハイブリッド車)の自動変速機(A/T)の他、「P」または「notP」の2ポジションを切り替えるEV(電気自動車)もしくはHVのパーキング機構等のレンジ切替に用いてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、例えば4相以上の巻線を有するモータを制御対象としてもよい。
また、上述の実施形態では、モータの相対的な回転位置を検出するエンコーダとして、磁気式のエンコーダを用いる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、例えば、光学式またはブラシ式のエンコーダを用いることとしてもよい。また、エンコーダは、A相、B相のパルス信号を出力するものに限らず、例えば、A相、B相に加え、補正用(インデックス用)のZ相信号を出力するものを用いてもよい。
また、モータの回転位置を検出できるのであれば、エンコーダに限らず、他の検出装置を用いることとしてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
20 モータ、30 シフトレンジ切替装置、32 ディテントプレート(駆動対象)、60 ECU(シフトレンジ制御装置)、74 電流検出部、80 制御部、81 PWM制御部、82 回転速度制御部、83 回転角検出部、84 基準位置学習部、85 電流制限部、86 PWM制御値制限部、87 関係判定部

Claims (9)

  1. モータ(20)、および、前記モータからのトルクにより回転駆動される駆動対象(32)を有するシフトレンジ切替装置(30)を制御しシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置(60)であって、
    前記モータの駆動を制御し前記駆動対象を回転駆動することにより、シフトレンジを切り替え可能な制御部(80)と、
    前記モータをPWM制御するための制御値であるPWM制御値に基づき前記モータを回転駆動可能なPWM制御部(81)と、
    前記PWM制御部により前記モータの回転速度を制御可能な回転速度制御部(82)と、
    前記モータの回転角を検出可能な回転角検出部(83)と、
    前記駆動対象が可動範囲の限界位置で停止するまで、前記回転速度制御部により前記モータを一定の回転速度で回転するよう制御し、前記モータの回転が停止したとき前記回転角検出部により検出した回転角に基づき、前記モータの基準位置を学習する基準位置学習部(84)と、
    前記モータが駆動するときに供給される電流である駆動電流に対応する電流値を検出可能な電流検出部(74)と、
    前記電流検出部により検出した電流値が、所定の値である電流制限値以下になるよう前記モータに供給する電流を制限可能な電流制限部(85)と、
    前記PWM制御値が、所定の値であるPWM制限値以下になるよう制限可能なPWM制御値制限部(86)と、
    前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係が不適切であるか否かを判定する関係判定部(87)と、
    を備えるシフトレンジ制御装置。
  2. 前記関係判定部による判定結果に基づき前記電流検出部の異常の有無を判定可能な異常判定部(88)をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記関係判定部により「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、前記モータに前記駆動電流を供給する電源の電圧が所定の電圧値以上の場合、「前記電流検出部に異常が生じている」と判定する請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記異常判定部により「前記電流検出部に異常が生じている」と判定されたとき、前記PWM制御値制限部により前記PWM制御値を制限し、
    前記異常判定部により「前記電流検出部は正常である」と判定されたとき、前記PWM制御値制限部により前記PWM制御値を制限せず、前記電流制限部により前記モータに供給する電流を制限する請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記関係判定部により「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定されたとき、前記モータに前記駆動電流を供給する電源の電圧が所定の電圧値より小さい場合、前記基準位置学習部による前記基準位置の学習を再度試みる請求項1〜3のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記関係判定部は、前記PWM制御値が前記PWM制限値以上で、かつ、前記電流検出部により検出した電流値が前記電流制限値より小さい場合、「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定する請求項1〜4のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記関係判定部は、前記PWM制御値の変化の幅がPWM変化幅以上で、かつ、前記電流検出部により検出した電流値の変化の幅が電流変化幅より小さい場合、「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定する請求項1〜5のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  7. 前記関係判定部は、前記モータに前記駆動電流を供給する電源の電圧に基づき、前記電流変化幅を補正し、前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係を判定する請求項6に記載のシフトレンジ制御装置。
  8. 前記関係判定部は、前記PWM制御値が0で、かつ、前記電流検出部により検出した電流値が所定の値である判定電流値より大きい場合、「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定する請求項1〜7のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  9. 前記関係判定部は、前記PWM制御値が所定の値であるPWM基準値以上で、かつ、前記電流検出部により検出した電流値が所定の値である電流基準値以下の場合、「前記電流検出部により検出した電流値と前記PWM制御値との関係は不適切である」と判定する請求項1〜8のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2016088294A 2016-04-26 2016-04-26 シフトレンジ制御装置 Active JP6536465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088294A JP6536465B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 シフトレンジ制御装置
US15/492,324 US10088043B2 (en) 2016-04-26 2017-04-20 Shift range control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088294A JP6536465B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198264A true JP2017198264A (ja) 2017-11-02
JP6536465B2 JP6536465B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60088464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088294A Active JP6536465B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 シフトレンジ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10088043B2 (ja)
JP (1) JP6536465B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572794B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-11 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7009936B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-26 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
KR102008929B1 (ko) * 2017-12-07 2019-08-08 현대오트론 주식회사 전동식 변속 레버 시스템의 모터 제어 방법
JP2019158002A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2020034013A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7188347B2 (ja) * 2019-10-01 2022-12-13 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN113586705A (zh) * 2021-06-17 2021-11-02 东风汽车集团股份有限公司 一种电子挡执行机构自学习方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170905A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2015104956A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015111970A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2015110969A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2015129582A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019107A (en) * 1975-02-03 1977-04-19 Reliance Electric Company D. C. motor control system
JPS5813467B2 (ja) * 1975-04-21 1983-03-14 株式会社日立製作所 交流エレベ−タのレベル調整装置
JPS5855759B2 (ja) * 1978-01-11 1983-12-12 株式会社日立製作所 誘導電動機の制御装置
JP3242223B2 (ja) * 1993-08-02 2001-12-25 オークマ株式会社 電動機の制御装置
KR970002275B1 (ko) * 1993-12-31 1997-02-27 엘지전자 주식회사 모터의 토크리플 제거회로
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
EP1611379B1 (en) 2003-04-04 2007-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system, shift control method and shift switching device
JP4285437B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 統合制御装置
JP5388303B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5922586B2 (ja) * 2010-12-22 2016-05-24 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JP5824918B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-02 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP6498414B2 (ja) * 2014-10-22 2019-04-10 ローム株式会社 ファンモータ駆動装置ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170905A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2015104956A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2015111970A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2015110969A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2015129582A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10088043B2 (en) 2018-10-02
JP6536465B2 (ja) 2019-07-03
US20170307074A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565783B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6536465B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5831766B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5958519B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US7005814B2 (en) Motor control apparatus having current supply phase correction
JP5929878B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US10844952B2 (en) Shift range control apparatus
JP6601322B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP6569584B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP4496779B2 (ja) モータの制御装置
JP6658416B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6531707B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
JP6583124B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2019158002A (ja) シフトレンジ制御装置
JP5862648B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
WO2020045146A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5862649B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP3888278B2 (ja) モータ制御装置
US9793840B2 (en) Motor control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250