JP2017181111A - 被加工物の評価方法 - Google Patents

被加工物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181111A
JP2017181111A JP2016064621A JP2016064621A JP2017181111A JP 2017181111 A JP2017181111 A JP 2017181111A JP 2016064621 A JP2016064621 A JP 2016064621A JP 2016064621 A JP2016064621 A JP 2016064621A JP 2017181111 A JP2017181111 A JP 2017181111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device wafer
gettering
microwave
intensity
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704275B2 (ja
Inventor
直哉 介川
Naoya Sukegawa
直哉 介川
原田 晴司
Seiji Harada
晴司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016064621A priority Critical patent/JP6704275B2/ja
Priority to TW106105328A priority patent/TWI718251B/zh
Priority to SG10201702031RA priority patent/SG10201702031RA/en
Priority to US15/461,784 priority patent/US10157802B2/en
Priority to KR1020170037017A priority patent/KR102235432B1/ko
Priority to CN201710176705.2A priority patent/CN107234525B/zh
Priority to DE102017205104.3A priority patent/DE102017205104B4/de
Publication of JP2017181111A publication Critical patent/JP2017181111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704275B2 publication Critical patent/JP6704275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0069Other grinding machines or devices with means for feeding the work-pieces to the grinding tool, e.g. turntables, transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】製品となりうる被加工物のゲッタリング性を評価することができる被加工物の評価方法を提供すること。
【解決手段】被加工物の評価方法は、表面WSに複数のデバイスが形成されかつ内部にゲッタリング層Gが形成されたデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する。被加工物の評価方法は、デバイスウエーハWにキャリアを励起させるための励起光Lを照射する励起光照射工程と、デバイスウエーハWの励起光Lの照射範囲Rと励起光Lの照射範囲R外とにそれぞれマイクロ波MTを照射するマイクロ波照射工程と、デバイスウエーハWからのマイクロ波MRの反射波の強度をそれぞれ測定し、照射範囲Rからの反射波の強度から照射範囲R外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する測定工程と、測定工程で算出された差動信号の強度に基づいてゲッタリング性を判断する工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、被加工物のゲッタリング性を評価する被加工物の評価方法に関する。
近年では、被加工物であるデバイスの小型化等のため、デバイス形成後のウエーハ(以下、デバイスウエーハ)を薄く加工する。しかしながら、例えば、デバイスウエーハを研磨して100μm以下に薄くすると、デバイスにとって有害な金属元素の動きを抑制するゲッタリング性が低下して、デバイスの動作不良が生じる虞がある。この問題を解決するために、金属元素を捕獲するゲッタリング層をデバイスウエーハ中に形成する(例えば、特許文献1参照)。この加工方法では、デバイスウエーハを所定の条件で研削することによって、デバイスウエーハの抗折強度を維持しながら所定の歪み層を含むゲッタリング層を形成している。
特開2009−94326号公報
特許文献1に示される加工方法により加工されたデバイスウエーハのゲッタリング性の評価は、例えば、デバイスウエーハを実際に金属元素で汚染して行うことができる。しかしながら、この方法は、良品のデバイスチップを得ることができなくなる。つまり、この評価方法は、デバイスウエーハを実際に金属元素で汚染するために、製品となりうるデバイスウエーハを評価することができない。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、製品となりうる被加工物のゲッタリング性を評価することができる被加工物の評価方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の被加工物の評価方法は、表面に複数のデバイスが形成されるとともに内部にゲッタリング層が形成された被加工物のゲッタリング性を評価する評価方法であって、被加工物にキャリアを励起させるための励起光を照射する励起光照射工程と、前記被加工物の前記励起光の照射範囲と前記励起光の照射範囲外とにそれぞれマイクロ波を照射するマイクロ波照射工程と、前記被加工物からの前記マイクロ波の反射波の強度をそれぞれ測定し、前記照射範囲からの反射波の強度から前記照射範囲外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する測定工程と、前記測定工程で算出された前記差動信号の強度に基づいてゲッタリング性を判断する工程と、を有することを特徴とする。
前記マイクロ波の周波数は、26GHzとすることができる。
前記励起光の波長は、349nmとすることができる。
本発明は、製品となりうる被加工物のゲッタリング性を評価することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る被加工物の評価方法の評価対象のデバイスウエーハを示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る被加工物の評価方法を実行する研削研磨装置の構成例の斜視図である。 図3は、図2に示された研削研磨装置の研磨手段の構成例を示す斜視図である。 図4は、図1に示されたデバイスウエーハのゲッタリング層の状態の違いによるデバイスウエーハの裏面から反射されるマイクロ波の強度を示す図である。 図5は、図2に示された研削研磨装置の評価装置の構成例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態2に係る被加工物の評価方法を実行する研削研磨装置の評価装置の構成例を示す図である。 図7は、図6に示された評価装置によりリファレンス差動信号値が測定されるデバイスウエーハの測定位置を示す斜視図である。 図8(a)は、本発明の実施形態3に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)に示された加工装置の各工程を示す図である。 図9は、本発明の実施形態4に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。 図10は、本発明の実施形態5に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。 図11は、本発明の実施形態6に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。 図12は、本発明の実施形態7に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。 図13は、本発明の実施形態8に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。 図14は、本発明の実施形態9に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係る被加工物の評価方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る被加工物の評価方法の評価対象のデバイスウエーハを示す斜視図である。図2は、実施形態1に係る被加工物の評価方法を実行する研削研磨装置の構成例の斜視図である。図3は、図2に示された研削研磨装置の研磨手段の構成例を示す斜視図である。
実施形態1に係る被加工物の評価方法(以下、単に評価方法と記す)は、被加工物としての図1に示すデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する方法である。デバイスウエーハWは、図1に示すように、シリコンを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。デバイスウエーハWは、表面WSに格子状に形成される複数の分割予定ラインSによって区画された領域にデバイスDが形成されている。即ち、デバイスウエーハWは、表面WSに複数のデバイスDが形成されている。デバイスウエーハWは、表面WSの裏側の裏面WRに研削加工などが施されて、所定の厚みまで薄化された後に、デバイスウエーハWの内部にゲッタリング層Gが形成されて、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が評価される。ゲッタリング層Gのゲッタリング性とは、デバイスDにとって有害な銅などの金属元素の動きを抑制する効果の大きさをいう。デバイスウエーハWの表面WSに形成されるデバイスDは、例えば、メモリ(フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ)であり、裏面WRからの金属汚染(例えば、銅元素による汚染)が問題になるものである。なお、実施形態1において、被加工物は、デバイスウエーハWであるが、本発明では、被加工物は、デバイスウエーハWに限定されない。
実施形態1に係る評価方法は、図2に示す加工装置としての研削研磨装置1により実行される。研削研磨装置1は、デバイスウエーハWの裏面WRを薄型化のために研削加工するとともに、研削加工されたデバイスウエーハWの裏面WRを高精度に平坦化しかつデバイスウエーハW内部にゲッタリング層Gを形成するために研磨加工するものである。研削研磨装置1は、図2に示すように、装置本体2と、第1の研削手段3と、第2の研削手段4と、研磨手段5と、ターンテーブル6上に設置された例えば4つの保持手段7と、カセット8,9と、位置合わせ手段10と、搬入手段11と、洗浄手段13と、搬出入手段14と、評価装置20と、図示しない制御手段とを主に備えている。
第1の研削手段3は、スピンドルの下端に装着された研削砥石を有する研削ホイール31が回転されながら粗研削位置Bの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWの裏面WRに鉛直方向と平行なZ軸方向に沿って押圧されることによって、デバイスウエーハWの裏面WRを粗研削加工するためのものである。同様に、第2の研削手段4は、スピンドルの下端に装着された研削砥石を有する研削ホイール41が回転されながら仕上げ研削位置Cに位置する保持手段7に保持された粗研削済みのデバイスウエーハWの裏面WRにZ軸方向に沿って押圧されることによって、デバイスウエーハWの裏面WRを仕上げ研削加工するためのものである。
実施形態1において、研磨手段5は、図3に示すように、スピンドルの下端に装着された研磨パッド等の乾式の研磨工具51を保持手段7の保持面に対向して配置させる。研磨手段5は、研磨工具51が回転されながら、研磨位置Dに位置する保持手段7の保持面に保持された仕上げ研削済みのデバイスウエーハWの裏面WRにZ軸方向に沿って押圧される。研磨手段5は、研磨工具51がデバイスウエーハWの裏面WRにZ軸方向に沿って押圧されることによって、デバイスウエーハWの裏面WRを研磨加工するためのものである。
研磨手段5は、乾式の研磨工具51を用いて、所謂乾式研磨加工をデバイスウエーハWの裏面WRに施して、デバイウエーハW内部に結晶構造が歪まされた歪み層を含むゲッタリング層Gを形成する。その際デバイスウエーハWの抗折強度が維持される。実施形態1において、デバイスウエーハWの抗折強度は、1000MPa以上に維持されるが、本発明は、これに限定されず、所望のデバイス強度が得られるような値を設定すればよい。また、研磨手段5は、図3に示すように、研磨工具51をスピンドルとともに、Z軸方向と直交しかつ装置本体2の幅方向と平行なX軸方向に移動させるX軸移動手段52を備える。
なお、実施形態1に係る評価方法は、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、本発明は、乾式研磨加工に限らず、ゲッタリング性(結晶に歪みを生成する)を有するゲッタリング層Gを付与できる加工方法を用いても良い。本発明は、ゲッタリング層Gを付与できる加工方法として、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削加工、プラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)等の方法を用いることができる。第1の研削手段3、第2の研削手段4及び研磨手段5は、被加工物としてのデバイスウエーハWを加工する加工手段である。さらに、他の例として、特開2013−244537のように、スラリーを供給しつつ湿式研磨(例えば、CMP)によって裏面WRの研削歪みを除去した後、砥粒を含まない薬液を供給しつつ研磨パッドで湿式研磨することができる。また、スラリーを供給しつつ研磨した後、薬液(例えば、水)の供給を止めるか、又は供給量を減らして研磨することによりゲッタリング層を形成してもよい。薬液(例えば、純水)の供給を止める、または供給量を減らすと、デバイスウエーハWが加熱されることによってゲッタリング層Gを早く形成することができる(以下の他の実施形態でも同様に用いることができる。)。
ターンテーブル6は、装置本体2の上面に設けられた円盤状のテーブルであり、水平面内で回転可能に設けられ、所定のタイミングで回転駆動される。このターンテーブル6上には、例えば4つの保持手段7が、例えば90度の位相角で等間隔に配設されている。これら4つの保持手段7は、上面に真空チャックを備えたチャックテーブル構造のものであり、載置されたデバイスウエーハWを真空吸着して保持する。これら保持手段7は、研削加工時及び研磨加工時には、鉛直方向と平行な軸を回転軸として、回転駆動機構によって水平面内で回転駆動される。このように、保持手段7は、被加工物としてのデバイスウエーハWを回転可能に保持する保持面を有している。このような保持手段7は、ターンテーブル6の回転によって、搬入搬出位置A、粗研削位置B、仕上げ研削位置C、研磨位置D、搬入搬出位置Aに順次移動される。
カセット8,9は、複数のスロットを有するデバイスウエーハWを収容するための収容器である。一方のカセット8は、研削研磨加工前のデバイスウエーハWを収容し、他方のカセット9は、研削研磨加工後のデバイスウエーハWを収容する。また、位置合わせ手段10は、カセット8から取り出されたデバイスウエーハWが仮置きされて、その中心位置合わせを行うためのテーブルである。
搬入手段11は、吸着パッドを有し、位置合わせ手段10で位置合わせされた研削研磨加工前のデバイスウエーハWを吸着保持して搬入搬出位置Aに位置する保持手段7上に搬入する。搬入手段11は、搬入搬出位置Aに位置する保持手段7上に保持された研削研磨加工後のデバイスウエーハWを吸着保持して洗浄手段13に搬出する。
搬出入手段14は、例えばU字型ハンド14aを備えるロボットピックであり、U字型ハンド14aによってデバイスウエーハWを吸着保持して搬送する。具体的には、搬出入手段14は、研削研磨加工前のデバイスウエーハWをカセット8から位置合わせ手段10へ搬出するとともに、研削研磨加工後のデバイスウエーハWを洗浄手段13からカセット9へ搬入する。洗浄手段13は、研削研磨加工後のデバイスウエーハWを洗浄し、研削及び研磨された加工面に付着している研削屑及び研磨屑等のコンタミネーションを除去する。また、研削研磨装置1は、研削研磨加工後のゲッタリング層Gが形成されかつ保持手段7に保持されたデバイスウエーハWの裏面WRを洗浄する図示しない第2洗浄手段を搬出入位置Aに備える。
制御手段は、研削研磨装置1を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御するものである。即ち、制御手段は、デバイスウエーハWに対する加工動作を研削研磨装置1に実行させるものである。制御手段は、コンピュータプログラムを実行可能なコンピュータである。制御手段は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インタフェース装置とを有する。制御手段のCPUは、ROMに記憶されているコンピュータプログラムをRAM上で実行して、研削研磨装置1を制御するための制御信号を生成する。制御手段のCPUは、生成した制御信号を入出力インタフェース装置を介して研削研磨装置1の各構成要素に出力する。また、制御手段は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示手段や、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力手段と接続されている。入力手段は、表示手段に設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
評価装置20は、研削研磨加工後の搬入出位置Aに設けられかつ内部にゲッタリング層Gが形成されたデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する装置である。即ち、評価装置20は、研削研磨装置1の研削手段3,4及び研磨手段5が配設されていない搬出搬入位置Aの保持手段7の上方に設けられ、研削研磨加工後のデバイスウエーハWのゲッタリング性の良否を判定する。
図4は、図1に示されたデバイスウエーハのゲッタリング層の状態の違いによるデバイスウエーハの裏面から反射されるマイクロ波の強度を示す図である。本発明の発明者らは、図4に示すように、デバイスウエーハWの内部の歪み層即ちゲッタリング層Gの厚みなどの状態により、励起光Lを照射した際にデバイスウエーハWの内部に発生する励起キャリアである電子及び正孔の量が異なり、マイクロ波MTが照射された時に反射するマイクロ波MRの強度が異なることを発見した。具体的には、本発明の発明者らは、図4に示すように、デバイスウエーハWの内部の歪みが大きくなるのにしたがって、キャリアが励起されにくくなり(励起キャリアである電子及び正孔の量が少なくなり)、マイクロ波MTが照射された時に反射するマイクロ波MRの強度が弱くなることを発見した。
そこで、本発明の発明者らは、デバイスウエーハWの裏面WRの一部に励起光Lを照射し、励起光Lの照射範囲Rから反射されたマイクロ波MRの強度から励起光Lの照射範囲R外から反射されたマイクロ波MRの強度を差し引いた信号(以下、単に差動信号ともいう。)に基づいて、ゲッタリング性を評価する評価装置20を発明した。なお、図4は、“測定例1”と、“測定例2”と、“測定例3”とはそれぞれ異なる加工をしたデバイスウエーハWの裏面WRのそれぞれに所定の強度のマイクロ波MTを照射したときの励起光Lを照射した照射範囲Rから反射されたマイクロ波MRの強度と、照射範囲R外から反射されたマイクロ波MRの強度との差動信号を示している。測定例2に係るウエーハは、デバイスウエーハWが裏面WRが乾式研磨されてゲッタリング性が十分ではない擬似ベアウエーハであって、研磨により研削ダメージを除去したウエーハ(表面粗さRaが1nm程度のウエーハ)である。よって、測定例2に係るウエーハは、ゲッタリング性が十分ではないものの、抗折強度は大きい。一方、測定例3に係るウエーハは、デバイスウエーハWが裏面WRに仕上げ研削加工が施されたままで歪み層が厚いデバイスウエーハである。よって、測定例3に係るウエーハは、研削したままのウエーハであるためゲッタリング性が大きいが抗折強度が小さく、例えば、ウエーハの厚さが100μm以下に薄くなってくるとピックアップの際にデバイスが破損する虞が生じる。測定例1と記載した測定対象のウエーハは、研削研磨装置1により裏面WRを研削し、抗折強度を高く維持したまま、ゲッタリング層Gを形成するための乾式研磨加工(例えば、ディスコ社が提供するGettering DPホイールを用いた乾式研磨加工)が施されたデバイスウエーハWである。また、測定例1と記載した対象のウエーハは、例えば、特開2012−238731号公報に示された銅による強制汚染を用いた従来の検査方法(裏面を銅により汚染し、表面の銅原子の量を検出する方法)により十分なゲッタリング性が確認されたウエーハである。図4は、前述の測定例1、測定例2及び測定例3それぞれにおいて、厚みが25μm、50μm、100μmのデバイスウエーハWを用いている。なお、図4の縦軸は、差動信号であるマイクロ波強度を対数目盛により表示している。
図4によれば、測定例1の最小のマイクロ波強度Tmin(厚さ25μmのウエーハに対する反射強度の差動信号)は、測定例3の最大のマイクロ波強度TBを5倍した値よりも大きく、測定例1の最大のマイクロ波強度Tmax(厚さ100μmのウエーハに対する反射強度の差動信号)は、測定例2の最小のマイクロ波強度TAの5分の1の値よりも小さく、測定例2における厚さ100μmのウエーハに対するマイクロ波強度TCの10分の1の値よりも小さい。反射マイクロ波の強度に係る差動信号がデバイスウエーハWの裏面WR状態に依存し、この差動信号の大きさを指標にして、デバイスウエーハWのゲッタリングの良否を判定できることを発見した。即ち、本発明者らは、測定例2の差動信号が高く、測定例3の差動信号が低いことから、ゲッタリング性が低いほど、差動信号が高く、ゲッタリング性が高いほど、差動信号が小さくなる。
図5は、図2に示された研削研磨装置の評価装置の構成例を示す図である。評価装置20は、図5に示すように、励起光照射手段21と、マイクロ波照射手段22と、反射波受信部23と、制御部24とを備える。
励起光照射手段21は、デバイスウエーハWの裏面WR表層付近にキャリア(電子及び正孔)を励起させる励起光Lを照射するものである。実施形態1において、励起光照射手段21は、波長が349nmの励起光L、即ち、紫外線をデバイスウエーハWに照射するが、本発明の励起光Lの波長は、349nmに限定されない。なお、実施形態1において、励起光Lの波長を349nmとするのは、349nm等の波長が短い波長の光(紫外光)は、デバイスウエーハWの裏面WR表層近傍の結晶の状態(歪みの状態)を検出するのに適しているからである。一方、長波長の光は、励起キャリアである電子及び正孔がデバイスウエーハWの裏面WR表層だけでなくデバイスウエーハWの内部からも生じさせる。よって、長波長の光は、349nm等の短波長の光を照射する場合に比べてデバイスウエーハWの裏面WRの表層付近のキャリア励起状態を精度よく検出するのには望ましくない。
励起光照射手段21は、図5に示すように、励起光Lを出射する励起光源21aと、励起光源21aが出射した励起光LをデバイスウエーハWに向けて反射するミラー21bとを備える。励起光源21aは、励起光Lとして紫外光を放射するレーザ発振器により構成される。励起光Lとしての紫外線は、YLFレーザの第三高調波として得られた紫外線を利用したものである。励起光源21aは、波長が349nmの紫外線を出射する。励起光照射手段21は、デバイスウエーハWの裏面WRの面積よりも十分小さいスポット系で励起光LをデバイスウエーハWの裏面WRに照射する。励起光照射手段21は、デバイスウエーハWの裏面WRに対して直交する方向に沿って励起光Lを裏面WRに照射する。なお、デバイスウエーハWの裏面WRの励起光Lが照射される範囲は、励起光Lの照射範囲Rである。実施形態1において、励起光Lの波長が349nmであるので、デバイスウエーハWに対する励起光Lの浸透長は、約10nmであり励起光照射手段21は、デバイスウエーハWの裏面WRの照射範囲Rの表層に効率よく励起キャリアである電子及び正孔の生成を行うことができる。
マイクロ波照射手段22は、デバイスウエーハWの裏面WRの励起光Lの照射範囲R内と、デバイスウエーハWの裏面WRの励起光Lの照射範囲R外とにそれぞれマイクロ波MTを照射するものである。マイクロ波照射手段22は、マイクロ波MTを発振するマイクロ波発振器22aと、マイクロ波発振器22aが発振したマイクロ波MTを増幅する図示しないアンプと、導波管部材22bとを備える。
マイクロ波発振器22aは、マイクロ波MTを出力(射出)するものである。実施形態1において、マイクロ波発振器22aは、周波数が26GHzのマイクロ波MTを出力するが、本発明は、マイクロ波MTの周波数は、26GHzに限定されない。
アンプは、マイクロ波発振器22aと導波管部材22bとの間に配設され、マイクロ波発振器22aから出力されるマイクロ波MTを増幅するものである。導波管部材22bは、アンプからのマイクロ波MTを2分割するための分割部22cと、分割部22cとデバイスウエーハWとの間に設けられた第1導波管22d及び第2導波管22eとを備える。第1導波管22dは、デバイスウエーハWの裏面WRの照射範囲Rと裏面WRに直交する方向に沿って対向する。第1導波管22dは、マイクロ波MTを照射範囲Rに照射するようマイクロ波MTを伝送する。第2導波管22eは、デバイスウエーハWの裏面WRの照射範囲R外と裏面WRに直交する方向に沿って対向する。第2導波管22eは、マイクロ波MTを照射範囲R外に照射するようマイクロ波MTを伝送する。
反射波受信部23は、デバイスウエーハWからのマイクロ波MRの反射波の強度をそれぞれ測定し、照射範囲Rからの反射波の強度から照射範囲R外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する測定手段である。反射波受信部23は、第1受信器23aと、第2受信器23bと、差動信号算出部23cとを備える。第1受信器23aは、第1導波管22dを通してデバイスウエーハWの裏面WRに照射されかつ裏面WRから反射されたマイクロ波MRの反射波を受信する。第1受信器23aは、受信したマイクロ波MRの反射波の強度を測定し、測定した強度を差動信号算出部23cに出力する。第2受信器23bは、第2導波管22eを通してデバイスウエーハWの裏面WRに照射されかつ裏面WRから反射されたマイクロ波MRの反射波を受信する。第2受信器23bは、受信したマイクロ波MRの反射波の強度を測定し、測定した強度を差動信号算出部23cに出力する。
差動信号算出部23cは、第1受信器23aが受信した励起光Lの照射範囲Rからのマイクロ波MRの反射波の強度から第2受信器23bが受信した励起光Lの照射範囲R外からのマイクロ波MRの反射波の強度を差し引いた値(減算した値ともいう)である差動信号を導出し、差動信号を制御部24に出力する。差動信号算出部23cの機能は、ソフトウェアとファームウェアとのうちの少なくとも一方を実行するCPU(Central Processing Unit)、又は、少なくとも一以上の回路により構成される処理回路により実現される。
制御部24は、評価装置20を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御するものである。即ち、制御部24は、ゲッタリング性を評価する実施形態1に係る評価方法を評価装置20に実行させるものである。
制御部24は、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度に基づいて、デバイスウエーハWのゲッタリング層Gのゲッタリング性を判断する手段である。具体的には、制御部24は、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度が、図4に示す測定例1に係るマイクロ波強度Tmaxに基づいて予め設定された上限強度以下であると、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が適正であると判断する。また、制御部24は、図4に示す測定例1に係るマイクロ波強度Tminに基づいて予め設定された下限強度以上であれば、抗折強度は適正であると判断する。制御部24は、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度が、図4に示すマイクロ波強度Tminに基づいて予め設定された下限強度未満、又は、図4に示すマイクロ波強度Tmaxに基づいて予め設定された上限強度を超えると、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が悪い、または、抗折強度が低いと判断する。このように、制御部24は、実際のデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する際、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度を、前述の下限強度及び上限強度と比較する。なお、実施形態1に係る評価装置20の制御部24は、下限強度と上限強度とに基づいてゲッタリング性を含む加工特性を判断しているが、ゲッタリング性を判断するだけであれば、下限強度の値を用いることなく、上限強度のみに基づいて判断しても良い。この場合、制御部24は、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度が、図4に示すマイクロ波強度Tmaxに基づいて予め設定された上限強度以下であるとゲッタリング層Gのゲッタリング性が適正であると判断し、上限強度を超えるとゲッタリング層Gのゲッタリング性が不適であると判断してもよい。このように、制御部24は、差動信号算出部23cから入力した差動信号の強度を上限強度と比較する。他の例として、段落[0027]に記載されたように、測定例3の最大のマイクロ波強度TBを5倍した値(下限強度)よりも大きく、測定例2の最小のマイクロ波強度TAの5分の1の値(上限強度)よりも小さいことをゲッタリング性の判定基準にしてもよい。
下限強度及び上限強度は、デバイスウエーハWに付与されるゲッタリング層Gに求められるゲッタリング性に応じて、適宜設定される。下限強度は、マイクロ波強度Tminにゲッタリング層Gに求められるゲッタリング性を考慮して設定されても良い。上限強度は、マイクロ波強度Tmaxにゲッタリング層Gに求められるゲッタリング性を考慮して設定されてもよい。なお、実施形態1において、下限強度及び上限強度は、例えば、図4に示す測定例1のマイクロ波強度、即ち差動信号の値±10%の値に設定されても良い。また、前述の上限強度、及び下限強度は、デバイスウエーハWの厚みに応じて値が設定されても良い。
なお、制御部24は、コンピュータプログラムを実行可能なコンピュータである。制御部24は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インタフェース装置とを有する。
制御部24のCPUは、ROMに記憶されているコンピュータプログラムをRAM上で実行して、評価装置20を制御するための制御信号を生成する。制御部24のCPUは、生成した制御信号を、入出力インタフェース装置を介して評価装置20の各構成要素に出力する。
次に、研削研磨装置の加工動作の一例を、実施形態1に係る評価方法とともに説明する。実施形態1に係る評価方法は、ゲッタリング性付与加工後のデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する評価方法である。
先ず、オペレータは、研削研磨加工前のデバイスウエーハWを収容したカセット8と、デバイスウエーハWを収容していないカセット9を装置本体2に取り付け、加工情報を制御部24に登録する。研削研磨装置1は、加工動作の開始指示があった場合に、加工動作を開始する。加工動作において、研削研磨装置1は、搬出入手段14がカセット8からデバイスウエーハWを取り出し、位置合わせ手段10へ搬出する。研削研磨装置1は、位置合わせ手段10が、デバイスウエーハWの中心位置合わせを行い、搬入手段11が位置合わせされたデバイスウエーハWを搬入搬出位置Aに位置する保持手段7上に搬入する。研削研磨装置1は、保持手段7がデバイスウエーハWを保持し、ターンテーブル6がデバイスウエーハWを粗研削位置B、仕上げ研削位置C、研磨位置D及び搬入搬出位置Aに順に搬送する。なお、研削研磨装置1は、ターンテーブル6が90度回転度に、研削研磨加工前のデバイスウエーハWが搬入搬出位置Aの保持手段7に搬入される。
研削研磨装置1は、粗研削位置BでデバイスウエーハWの裏面WRに第1の研削手段3を用いて粗研削加工し、仕上げ研削位置CでデバイスウエーハWの裏面WRに第2の研削手段4を用いて仕上げ研削加工する。研削研磨装置1は、研磨位置DでデバイスウエーハWの裏面WRに研磨手段5を用いて研磨加工し、デバイスウエーハWの内部にゲッタリング層Gを形成し、研削研磨加工されたデバイスウエーハWを搬入搬出位置Aに位置付ける。研削研磨装置1は、搬入搬出位置Aに位置付けられた研削研磨加工されたデバイスウエーハWの裏面WRを図示しない第2洗浄手段に洗浄し、裏面WRから加工屑などを除去洗浄した洗浄後のデバイスウエーハWに評価装置20を用いた評価方法を実行する。
評価方法は、励起光照射工程と、マイクロ波照射工程と、測定工程と、ゲッタリング性を判断する工程とを有する。評価方法では、評価装置20の励起光照射手段21がデバイスウエーハWの裏面WRの照射範囲R内に励起光Lを照射する励起光照射工程を実行する。評価装置20は、励起光Lを照射したまま、マイクロ波照射手段22が励起光Lの照射範囲Rと励起光Lの照射範囲R外とにそれぞれマイクロ波MTを照射するマイクロ波照射工程を実行する。評価装置20は、測定工程を実行する。
評価装置20は、測定工程では、反射波受信部23の第1受信器23a及び第2受信器23bがデバイスウエーハWの裏面WRの励起光Lの照射範囲Rと励起光Lの照射範囲R外からのマイクロ波MRの反射波の強度をそれぞれ測定する。評価装置20は、反射波受信部23の差動信号算出部23cが励起光Lの照射範囲Rからのマイクロ波MRの反射波の強度から励起光Lの照射範囲R外からのマイクロ波MRの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出し、制御部24に出力する。
評価装置20は、測定工程で算出された差動信号の強度に基づいて、デバイスウエーハWのゲッタリング性を判断する工程を実行する。評価装置20は、ゲッタリング性を判断する工程において、差動信号の強度が上限強度以下であると、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が良い(適切である)と判断でき、下限強度以上であれば抗折強度も十分(適切)であると判断できる。上限強度を超えると、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が悪い(十分ではない)と判断でき、下限強度未満の場合は抗折強度が十分でないと判断できる。
研削研磨装置1は、搬出搬入位置Aの研削研磨加工後でかつゲッタリング性の評価が実行されたデバイスウエーハWを搬入手段11により洗浄手段13に搬出する。研削研磨装置1は、洗浄手段13がデバイスウエーハWを洗浄し、洗浄後のデバイスウエーハWを搬出入手段14がカセット9へ搬入する。
以上のように、実施形態1に係る切削研磨装置の加工動作、即ち、評価方法によれば、励起光Lを照射した照射範囲Rのマイクロ波MRの反射波の強度と、励起光Lの照射範囲R外のマイクロ波MRの反射波の強度との差動信号に基づいてゲッタリング性を判断する。このため、実施形態1に係る評価方法は、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。したがって、実施形態1に係る評価方法は、製品となりうるデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価することができる。
また、実施形態1に係る評価方法は、差動信号に基づいてゲッタリング性を判断するため、リアルタイムでノイズを除去でき、正確なゲッタリング性の良否の判定が可能となる。さらに、実施形態1に係る評価方法は、励起光Lを照射した照射範囲Rのマイクロ波MRの反射波の強度と、励起光Lの照射範囲R外のマイクロ波MRの反射波の強度を用いてゲッタリング性を判断するために、複雑な算出過程を経ることなく、ゲッタリング性の良否を判定できる。
また、実施形態1に係る評価方法は、波長が349nmの励起光Lを照射するので、デバイスウエーハWの裏面WR近傍のキャリアを励起させることができ、ゲッタリング層Gのゲッタリング性を正確に判定できる。
実施形態1に係る評価装置20は、ゲッタリング性を判断する工程において、差動信号の強度が上限強度以下であると、ゲッタリング層Gのゲッタリング性が良い(適切である)と判断し、下限強度以上であれば抗折強度も十分(適切)であると判断する。
しかしながら、本発明の評価装置20の制御部24は、実施形態1に記載されたものに限らず、評価対象のデバイスウエーハWから得られた差動信号を、基準となるゲッタリング性を備えるデバイスウエーハW(リファレンスウエーハともいう)から得られた差動信号と比較することにより評価対象のデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価しても良い。つまり、本発明の評価装置20は、リファレンスウエーハに対してマイクロ波を照射・受信して得られた差動信号の値(以下、リファレンス差動信号値という)を含む範囲を“適正なゲッタリング性および抗折強度が得られる範囲(適正範囲)”であるとして制御部24に記憶させ、設定しても良い。この場合、評価装置20の制御部24は、リファレンス差動信号値が設定された上限、下限の範囲(即ち適正範囲)内にあると、ゲッタリング性と抗折強度とが十分(適切)であると判断し、リファレンス差動信号値が設定された上限、下限の範囲(即ち適正範囲)内になければ、ゲッタリング性と抗折強度との一方が十分でないと判断する。なお、リファレンスウエーハとは、例えば、特開2012−238731号公報に示された銅による強制汚染を用いた従来の検査方法(裏面を銅により汚染し、表面側の銅原子の量を検出する方法)により十分なゲッタリング性が確認されたウエーハであってもよく、十分なゲッタリング性が確認された確認されたウエーハと同様の処理を経たウエーハであってよい。
また、本発明の評価装置20の制御部24は、適正範囲が、一例として、リファレンス差動信号値の±20%の範囲の値としてもよく、リファレンス差動信号値の標準偏差(σ)から求められる値(例えばリファレンス差動信号値の±3σ)の範囲の値としてもよく、ゲッタリング性と抗折強度のどちらを優先するかにより、適正範囲の上限、下限が任意に設定されてよい。また、本発明の評価装置20の制御部24は、例えば、抗折強度に比べてゲッタリング性を重視するときには適正範囲の上限をリファレンス差動信号値に10%上乗せした値とし、下限を20%減じた値としてもよい。一方、本発明の評価装置20の制御部24は、抗折強度を重要視する場合には、下限をリファレンス差動信号値から10%減じた値として、上限を20%加算した値としてもよい。ゲッタリング性のみを考慮して上限のみを設定してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係る評価方法を図面に基いて説明する。図6は、本発明の実施形態2に係る被加工物の評価方法を実行する研削研磨装置の評価装置の構成例を示す図である。図7は、図6に示された評価装置によりリファレンス差動信号値が測定されるデバイスウエーハの測定位置を示す斜視図である。図6及び図7において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る加工装置としての研磨装置1−2の評価装置20−2は、図6に示すように、励起光照射手段21と、マイクロ波照射手段22と、反射波受信部23と、制御部24に加えて、駆動部26と、入力部27とを備える。駆動部26は、搬出入位置Aの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWとマイクロ波照射手段22とを相対的に移動させるものである。
実施形態2において、駆動部26は、搬出入位置Aの保持手段7に保持された図7に示すデバイスウエーハWの裏面WRの中心Pを通る中心線CL上のマイクロ波の反射強度を取得して差動信号を評価装置20−2が取得できるように、搬出入位置Aの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWに対してマイクロ波照射手段22を相対的に移動させる。即ち、駆動部26は、搬出入位置Aの保持手段7に保持された図7に示すデバイスウエーハWの裏面WRの中心線CLに沿ってマイクロ波照射手段22を移動させる。駆動部26は、モータ、モータの回転駆動力によりマイクロ波照射手段22を移動させるリードスクリュー、及びマイクロ波照射手段22の移動方向を案内するリニアガイドにより構成される。駆動部26の構成は、モータ、リードスクリュー、及びリニアガイドによる構成に限定されない。
入力部27は、制御部24に接続している。入力部27は、搬出入位置Aの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWの中心線CLの位置、即ち、マイクロ波照射手段22の移動範囲を制御部24に入力する。入力部27は、搬出入位置Aの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWの中心線CL上の差動信号を取得する位置を制御部24に入力する。実施形態2において、入力部27は、搬出入位置Aの保持手段7に保持されたデバイスウエーハWの中心線CL上の複数の位置を差動信号を取得する位置として制御部24に入力する。入力部27は、タッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
実施形態2において、評価装置20−2は、測定工程において、制御部24がマイクロ波照射手段22を中心線CLに沿って移動させながら入力部27から入力された複数の位置において励起光Lの照射範囲Rおよび非照射範囲からマイクロ波の反射強度を取得し、差動信号を算出する。評価装置20−2は、ゲッタリング性を判断する工程において、制御部24が取得した各位置の差動信号の強度が適正範囲内であるか否かを判定し、各位置のゲッタリング性が適正であるか不適であるかを記憶する。
実施形態2に係る加工装置1−2、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。
また、実施形態2に係る加工装置1−2、即ち、評価方法は、制御部24がマイクロ波照射手段22をデバイスウエーハWに対して相対的に移動させながら入力部27から入力された複数の位置の差動信号を算出して、複数の位置のゲッタリング性が適正であるか不適であるかを判断する。このために、実施形態2に係る加工装置1−2、即ち、評価方法は、デバイスウエーハWの複数の位置のゲッタリング性の良否の判定が可能となり、デバイスD毎にゲッタリング性の良否の判定が可能となる。また、一般にデバイスウエーハWのゲッタリング性は、デバイスウエーハWの径方向に異なる(ばらつく)傾向があるので、実施形態2に係る加工装置1−2、即ち、評価方法は、マイクロ波照射手段22をデバイスウエーハWに対して中心線CLに沿って移動させながらマイクロ波反射強度の差動信号を差動信号算出部23cから取得して、デバイスウエーハW全体のゲッタリング性の良否を推定することができる。なお、本実施形態では図4から得られた差動信号の上限・下限強度から適正範囲に含まれるか否かからゲッタリング性を判定してもよいが、これに限られない。例えば、ゲッタリング性が保証されるリファレンスウエーハWに対して、全面又は複数点に励起光およびマイクロ波を照射して、マイクロ波の反射強度を得て差動信号を算出し、この値に基づいて適正範囲(ゲッタリング性が適正である基準となる範囲)を定めてもよい。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係る評価方法を図面に基いて説明する。図8(a)は、本発明の実施形態3に係る被加工物の評価方法を実行する加工システムの一例を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)に示された加工装置の各工程を示す図である。図8(a)及び図8(b)において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係る加工装置1−3は、図8(a)に示すように、切削装置101と、ラミネータ102と、デバイスウエーハWにゲッタリング性を付与する加工を含む加工をデバイスウエーハWに施す装置としての研削研磨装置103と、評価装置20と、インタフェース(図8中、IFと表記した)104とを備える。切削装置101は、図8(b)に示すように、被加工物としてのデバイスウエーハWの表面WSから分割予定ラインSを厚み方向でみて、仕上がり厚さ以上までハーフカットするものである。ラミネータ102は、分割予定ラインSがハーフカットされたデバイスウエーハWの表面WSに保護テープTを貼着するものである。研削研磨装置103は、実施形態1の第1の研削手段3、第2の研削手段4及び研磨手段5を備えて、デバイスウエーハWの裏面WRを研削研磨加工して、デバイスDに分割するとともに、分割された各デバイスウエーハW内にゲッタリング層Gを形成するものである。評価装置20は、ゲッタリング層Gの良否を判定する装置である。インタフェース104を介して、デバイスウエーハWは、切削装置101、ラミネータ102、研削研磨装置103及び評価装置20に順に搬送される。
実施形態3に係る加工装置1−3、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。
なお、実施形態3に係る加工装置1−3は、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために研削研磨装置103を用いているが、本発明は、乾式研磨加工に限らず、ゲッタリング性(結晶に歪みを生成する)を有するゲッタリング層Gを形成できる加工方法を実行する装置を用いても良い。本発明は、ゲッタリング層Gを形成できる加工方法を実行する装置として、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削装置、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチンングを実行する装置、レーザ光照射を実行する装置、又はイオンビーム照射(例えば、特開2011−253983参照)を実行する装置を用いることができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4に係る評価方法を図面に基いて説明する。図9は、本発明の実施形態4に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図9において、実施形態3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態4に係る加工装置1−4は、図9に示すように、ゲッタリング性付与装置としての研削研磨装置103内に評価装置20を設けていること以外は、実施形態3の加工装置1−3と同一の構成である。
実施形態4に係る加工装置1−4、即ち、評価方法は、実施形態3と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態4に係る加工装置1−4は、実施形態3と同様に、ゲッタリング層Gを付与できる加工方法を実行する装置として、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削装置、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチンングを実行する装置、レーザ光照射を実行する装置、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)を実行する装置を用いても良い。さらに、ゲッタリング性を付与する加工として湿式の研磨加工等を用いることができる点は、実施形態1と同様である。
実施形態3及び実施形態4に係る加工装置1−3,1−4は、切削装置101の代わりにデバイスウエーハWの内部に改質層を形成するレーザ加工装置を備えても良い。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5に係る評価方法を図面に基いて説明する。図10は、本発明の実施形態5に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図10において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態5に係る加工装置1−5は、図10に示すように、カセット8及びカセット9を同一直線上に並べ、カセット8,9が並べられた方向に沿って搬出入手段14が移動支持機構14bにより移動自在に設けられている。加工装置1−5は、搬出入手段14の移動方向に対して直交する方向に移動支持機構19aにより移動自在に設けられ、かつ搬出入手段14と同様の構成のU字型ハンド14aを備えるロボットピックにより構成された搬送手段19を備える。加工装置1−5は、搬送手段19を移動自在に支持する移動支持機構19aのカセット8,9寄りの一端部に位置合わせ手段10と洗浄手段13とが取り付けられ、移動支持機構19aの中央部に第1の研削手段3及び第2の研削手段4を備える研削装置17と研磨手段5を備える研磨装置18が取り付けられ、移動支持機構19aのカセット8,9から離れた他端部に評価装置20が取り付けられている。
加工装置1−5は、搬出入手段14がカセット8から移動支持機構19aの一端部に設けられた仮置き部25にデバイスウエーハWを搬送し、搬送手段19が仮置き部25からデバイスウエーハWを位置合わせ手段10に搬送する。加工装置1−5は、位置合わせ手段10により位置合わせされたデバイスウエーハWを搬送手段19が研削装置17と研磨装置18と評価装置20と洗浄手段13に順に搬送する。加工装置1−5は、研削装置17がデバイスウエーハWを粗研削加工及び仕上げ研削加工し、研磨装置18がデバイスウエーハWを研磨加工し、評価装置20がデバイスウエーハWのゲッタリング性を評価する。加工装置1−5は、洗浄手段13がデバイスウエーハWを洗浄し、搬送手段19が洗浄後のデバイスウエーハWを仮置き部25まで搬送し、搬出入手段14が洗浄されたデバイスウエーハWを仮置き部25からカセット9へ搬入する。
実施形態5に係る加工装置1−5、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態5に係る加工装置1−5は、実施形態1と同様に、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、乾式研磨加工に限らず、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削加工、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)を用いても良い。湿式の研磨加工等用いてよいことは実施形態1等と同様である。また、実施形態5に係る加工装置1−5は、仮置き部25を設けることなく、搬出入手段14と搬送手段19とが直接デバイスウエーハWを受け渡しても良い。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6に係る評価方法を図面に基いて説明する。図11は、本発明の実施形態6に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図11において、実施形態5と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態6に係る加工装置1−6は、図11に示すように、搬出入手段14を移動自在に支持する移動支持機構14bの一端部に評価装置20を取り付け、洗浄後にデバイスウエーハWのゲッタリング層Gの評価を実行する以外は、実施形態5と同一の構成である。
実施形態6に係る加工装置1−6、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態6に係る加工装置1−6は、実施形態1と同様に、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、乾式研磨加工に限らず、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削加工、プラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)を用いても良い。また、湿式研磨加工等を用いることができる点は、実施形態1等と同様である。
また、本発明は、実施形態6において、移動支持機構19aの一端部上に仮置き部25を設けるかわりに搬出入手段14と搬送手段19とで直接デバイスウエーハWを受け渡ししてもよい。
〔実施形態7〕
本発明の実施形態7に係る評価方法を図面に基いて説明する。図12は、本発明の実施形態7に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図12において、実施形態5と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態7に係る加工装置1−7は、図12に示すように、移動支持機構19aの一端部上に仮置き部25を配置せずに位置合わせ手段10を設け、搬送手段19を移動自在に支持する移動支持機構19aの一端部に評価装置20を取り付け、洗浄後にデバイスウエーハWのゲッタリング層Gの評価を実行する以外は、実施形態5と同一の構成である。
実施形態7に係る加工装置1−7、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態7に係る加工装置1−7は、実施形態1と同様に、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削加工、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)を用いても良い。湿式研磨加工等を用いることができる点は、実施形態1等と同様である。
〔実施形態8〕
本発明の実施形態8に係る評価方法を図面に基いて説明する。図13は、本発明の実施形態8に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図13において、実施形態5と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態8に係る加工装置1−8は、図13に示すように、搬送手段19を移動自在に支持する移動支持機構19aの他端部に第2搬出入手段16を移動自在に支持する移動支持機構16aを取り付け、移動支持機構16aにカセット9を設けている。第2搬出入手段16は、搬出入手段14と同様の構成のU字型ハンド14aを備えるロボットピックにより構成されている。また、加工装置1−8は、移動支持機構19aの他端部に搬送手段19と第2搬送手段16との双方がデバイスウエーハWを搬送できかつデバイスウエーハWを取り出すことができる仮置き部25を設けている。加工装置1−8は、搬出入手段14を移動自在に支持する移動支持機構14bにカセット8を設けている。搬出入手段14及び第2搬出入手段16の移動方向は、互いに平行である。実施形態8に係る加工装置1−8は、搬送手段19を移動自在に支持する移動支持機構19aの他端部に洗浄手段13を取り付けている。実施形態8に係る加工装置1−8は、上記以外の構成は実施形態5と同一の構成である。
実施形態8に係る加工装置1−8、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態8に係る加工装置1−8は、実施形態1と同様に、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、乾式研磨加工に限らず、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す研削加工、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)など、湿式研磨加工等を用いることができる点は、実施形態1等と同様である。
〔実施形態9〕
本発明の実施形態9に係る評価方法を図面に基いて説明する。図14は、本発明の実施形態9に係る被加工物の評価方法を実行する加工装置の一例を示す平面図である。図14において、実施形態5と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態9に係る加工装置1−9は、図14に示すように、研磨装置18及び評価装置20が搬送手段19を移動自在に支持する移動支持機構19aから分離され、研削装置17から研磨装置18にデバイスウエーハWを搬送する図示しない搬送手段を備えていること以外の構成は実施形態5と同一の構成である。
実施形態9に係る加工装置1−9、即ち、評価方法は、実施形態1と同様に、デバイスウエーハWを金属元素で汚染させることなく、ゲッタリング性の良否の判定が可能となる。なお、実施形態9に係る加工装置1−9は、実施形態1と同様に、ゲッタリング性を有するゲッタリング層Gを付与するために所謂乾式研磨加工を用いているが、乾式研磨加工に限らず、例えば、ハイメッシュホイールを用いた加工を施す高番手砥粒を用いた研削加工、研磨した後のデバイスウエーハWにプラズマエッチング、レーザ光照射、又はイオンビーム照射(例えば,特開2011−253983参照)など、湿式研磨加工を用いることができる点は、実施形態1等と同様である。
前述した実施形態1から実施形態8に係るデバイスウエーハの加工装置1,1−2,1−3,1−4,1−5,1−6,1−7,1−8の搬出入手段14及び搬送手段19は、U字型ハンド14aを備えるロボットピックであり、U字型ハンド14aによってデバイスウエーハWの一部分を吸着保持して搬送する例を示したが、デバイスウエーハWの全面を吸着保持する全面吸着式の吸着パッドを備えても良い。また、前述の実施形態においては、仮置き部25を介してデバイスウエーハWを受け渡しする構成を記載したが、搬出入手段14と搬送手段19が直接受け渡しをしてもよい。特に、搬送対象のデバイスウエーハWが薄い場合には、有効である。前述した実施形態1から実施形態9では、評価装置20は、被加工物であるデバイスウエーハの加工装置1,1−2,1−3,1−4,1−5,1−6,1−7,1−8,1−9を構成したが、本発明では、被加工物の製造装置を構成しても良い。即ち、実施形態1から実施形態9に係る評価方法は、デバイスの製造方法であっても良い。また、本発明は、差動信号を用いることなく、励起光Lが照射された照射範囲Rから反射されたマイクロ波MRの強度に基づいてゲッタリング性を評価しても良い。また、本発明は、励起光Lが照射された照射範囲Rから反射されたマイクロ波MRの強度が、励起光Lの照射が停止されて1/e以下となる時間、即ち所謂再結合ライフタイムに基づいてゲッタリング性を評価しても良い。
実施形態1から実施形態9によれば、以下の評価装置及び加工装置を得ることができる。
(付記1)
表面に複数のデバイスが形成されるとともに内部にゲッタリング層が形成された被加工物のゲッタリングを評価する評価装置であって、
被加工物にキャリアを励起させるための励起光Lを照射する励起光照射手段と、
前記被加工物の前記励起光Lの照射範囲Rと前記励起光Lの照射範囲R外とにそれぞれマイクロ波MTを照射するマイクロ波照射手段と、
前記被加工物からの前記マイクロ波MRの反射波の強度をそれぞれ測定し、前記照射範囲Rからの反射波の強度から前記照射範囲R外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する測定手段と、
前記測定手段で算出された前記差動信号の強度に基づいてゲッタリング性を判断する手段と、を有することを特徴とする評価装置。
(付記2)
付記1に記載の評価装置と、
前記被加工物を加工する加工手段と、
を備えることを特徴とする加工装置1。
(付記3)
表面に複数のデバイスが形成されるとともに内部にゲッタリング層が形成された被加工物の製造方法であって、
被加工物にキャリアを励起させるための励起光Lを照射する第1の工程と、
前記被加工物の前記励起光Lの照射範囲Rと前記励起光Lの照射範囲R外とにそれぞれマイクロ波MTを照射する第2の工程と、
前記被加工物からの前記マイクロ波MRの反射波の強度をそれぞれ測定し、前記照射範囲Rからの反射波の強度から前記照射範囲R外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する第3の工程と、
前記測定手段で算出された前記差動信号の強度に基づいて前記ゲッタリング層のゲッタリング性を判断する第4の工程と、を有することを特徴とする被加工物の製造方法。
なお、本発明は上記実施形態、変形例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
W デバイスウエーハ(被加工物)
WS 表面
D デバイス
G ゲッタリング層
L 励起光
R 照射範囲
MT,MR マイクロ波

Claims (3)

  1. 表面に複数のデバイスが形成されるとともに内部にゲッタリング層が形成された被加工物のゲッタリング性を評価する評価方法であって、
    被加工物にキャリアを励起させるための励起光を照射する励起光照射工程と、
    前記被加工物の前記励起光の照射範囲と前記励起光の照射範囲外とにそれぞれマイクロ波を照射するマイクロ波照射工程と、
    前記被加工物からの前記マイクロ波の反射波の強度をそれぞれ測定し、前記照射範囲からの反射波の強度から前記照射範囲外からの反射波の強度を差し引いた差動信号を導出する測定工程と、
    前記測定工程で算出された前記差動信号の強度に基づいてゲッタリング性を判断する工程と、を有することを特徴とする被加工物の評価方法。
  2. 前記マイクロ波の周波数は、26GHzである、請求項1に記載の被加工物の評価方法。
  3. 前記励起光の波長は、349nmである、請求項1または2に記載の被加工物の評価方法。
JP2016064621A 2016-03-28 2016-03-28 デバイスウエーハの評価方法 Active JP6704275B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064621A JP6704275B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 デバイスウエーハの評価方法
TW106105328A TWI718251B (zh) 2016-03-28 2017-02-17 裝置晶圓之評估方法
SG10201702031RA SG10201702031RA (en) 2016-03-28 2017-03-14 Workpiece evaluating method
US15/461,784 US10157802B2 (en) 2016-03-28 2017-03-17 Workpiece evaluating method
KR1020170037017A KR102235432B1 (ko) 2016-03-28 2017-03-23 피가공물의 평가 방법
CN201710176705.2A CN107234525B (zh) 2016-03-28 2017-03-23 器件晶片的评价方法
DE102017205104.3A DE102017205104B4 (de) 2016-03-28 2017-03-27 Werkstückevaluierungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064621A JP6704275B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 デバイスウエーハの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181111A true JP2017181111A (ja) 2017-10-05
JP6704275B2 JP6704275B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59814394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064621A Active JP6704275B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 デバイスウエーハの評価方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10157802B2 (ja)
JP (1) JP6704275B2 (ja)
KR (1) KR102235432B1 (ja)
CN (1) CN107234525B (ja)
DE (1) DE102017205104B4 (ja)
SG (1) SG10201702031RA (ja)
TW (1) TWI718251B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110906A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
US11874101B2 (en) 2018-04-12 2024-01-16 Faro Technologies, Inc Modular servo cartridges for precision metrology
US10969760B2 (en) 2018-04-12 2021-04-06 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement system with auxiliary axis
CN109333222B (zh) * 2018-11-01 2023-06-27 浙江中晶新材料研究有限公司 一种全自动硅片倒角加工设备及其加工工艺
CN113302020A (zh) * 2019-01-24 2021-08-24 东京毅力科创株式会社 加工装置和加工方法
JP7345379B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-15 株式会社ディスコ ゲッタリング性評価装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268252A (ja) * 1987-04-25 1988-11-04 Mitsubishi Metal Corp 歪付けウエハのゲツタリング能力の評価方法
JP2011069661A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置
US20150377779A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Disco Corporation Evaluation method of device wafer
JP2016012595A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897835A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Hitachi Ltd 半導体基体およびその製造方法
JP3121938B2 (ja) * 1992-05-14 2001-01-09 株式会社神戸製鋼所 半導体ウエハの少数キャリアのライフタイム測定装置
JP3327289B2 (ja) * 2000-03-29 2002-09-24 株式会社ニコン 工程終了点測定装置及び測定方法及び研磨装置及び半導体デバイス製造方法及び信号処理プログラムを記録した記録媒体
HUP9902355A2 (hu) 1999-07-12 2001-07-30 SEMILAB Félvezető Fizikai Laboratórium Rt. Nagy érzékenységű eljárás és berendezés kisebbségi töltéshordozók élettartamának mérésére félvezető anyagokban
IL155021A0 (en) * 2000-10-06 2003-10-31 Aoti Operating Co Inc Method to detect surface metal contamination
JP4071476B2 (ja) * 2001-03-21 2008-04-02 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハの製造方法
TWI352645B (en) * 2004-05-28 2011-11-21 Ebara Corp Apparatus for inspecting and polishing substrate r
JP4733934B2 (ja) * 2004-06-22 2011-07-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
EP2037288B1 (en) * 2007-09-11 2011-06-22 S.O.I. TEC Silicon on Insulator Technologies Volume lifetime measurement
JP2009094326A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2011253983A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンウェーハへのゲッタリング層付与方法
JP5350345B2 (ja) * 2010-09-22 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜半導体の結晶性評価装置および方法
JP5793341B2 (ja) 2011-05-12 2015-10-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP5916513B2 (ja) 2012-05-23 2016-05-11 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP6037688B2 (ja) * 2012-07-09 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波導入モジュールにおける異常検知方法
JP6060016B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 成膜装置、成膜方法及び成膜プログラム
US9685906B2 (en) * 2013-07-03 2017-06-20 Semilab SDI LLC Photoluminescence mapping of passivation defects for silicon photovoltaics
WO2015033499A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ
US9299537B2 (en) * 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268252A (ja) * 1987-04-25 1988-11-04 Mitsubishi Metal Corp 歪付けウエハのゲツタリング能力の評価方法
JP2011069661A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置
US20150377779A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Disco Corporation Evaluation method of device wafer
JP2016012594A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ディスコ デバイスウェーハの評価方法
JP2016012595A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ディスコ 加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110906A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7118558B2 (ja) 2019-01-17 2022-08-16 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201702031RA (en) 2017-10-30
CN107234525A (zh) 2017-10-10
KR20170113216A (ko) 2017-10-12
TWI718251B (zh) 2021-02-11
DE102017205104B4 (de) 2019-08-01
TW201736857A (zh) 2017-10-16
US20170278759A1 (en) 2017-09-28
JP6704275B2 (ja) 2020-06-03
DE102017205104A1 (de) 2017-09-28
KR102235432B1 (ko) 2021-04-01
CN107234525B (zh) 2021-01-12
US10157802B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102235432B1 (ko) 피가공물의 평가 방법
JP6366383B2 (ja) 加工装置
JP6719825B2 (ja) 研削装置及びウェーハの加工方法
JP2006021264A (ja) 研削装置
JP2007305835A (ja) ウエーハの加工方法
JP6618822B2 (ja) 研削砥石の消耗量検出方法
JP6385734B2 (ja) 研削方法
JP2010199336A (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JP2017056523A (ja) 研削装置
JP2011235388A (ja) 研削された被加工物の厚み計測方法および研削装置
TWI783054B (zh) 磨削裝置
JP5694743B2 (ja) 研削装置
JP5261125B2 (ja) チャックテーブルの原点高さ位置検出方法
JP2015037172A (ja) ウェーハの加工方法
JP6489961B2 (ja) 研削装置
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP2012064735A (ja) ウエーハの研削方法
JP2012121085A (ja) 研削装置
JP5394053B2 (ja) 研削装置
JP2009012134A (ja) 研削装置
JP2019121677A (ja) 板状物の加工方法
JP2010023163A (ja) 加工装置
JP2012146868A (ja) 加工装置
JP2024011097A (ja) ウェーハの製造方法
JP2019018317A (ja) バイト切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250