JP6719825B2 - 研削装置及びウェーハの加工方法 - Google Patents

研削装置及びウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719825B2
JP6719825B2 JP2016201092A JP2016201092A JP6719825B2 JP 6719825 B2 JP6719825 B2 JP 6719825B2 JP 2016201092 A JP2016201092 A JP 2016201092A JP 2016201092 A JP2016201092 A JP 2016201092A JP 6719825 B2 JP6719825 B2 JP 6719825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
unit
chip
bending strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064021A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016201092A priority Critical patent/JP6719825B2/ja
Priority to US15/729,922 priority patent/US10328547B2/en
Publication of JP2018064021A publication Critical patent/JP2018064021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719825B2 publication Critical patent/JP6719825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ウェーハを研削するための研削装置、及びこの研削装置を用いるウェーハの加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、IC等のデバイスを有するデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を複数の分割予定ライン(ストリート)で区画し、各領域にデバイスを形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することによって得られる。
近年では、デバイスチップの小型化、軽量化等を目的として、上述のようなウェーハを研削等の方法で薄く加工する機会が増えている。例えば、デバイスチップの仕上げ厚さ以上の深さの溝をウェーハの表面側に形成した後、裏面側を研削して溝を表出させる先ダイシング法(DBG:Dicing Before Grinding)を用いることで、ウェーハを薄く加工しながら複数のデバイスチップへと分割できる(例えば、特許文献1参照)。
この先ダイシング法には、ウェーハの裏面側でチッピング(欠け)の発生を抑制してデバイスチップの抗折強度を高められるというメリットもある。抗折強度は、デバイスチップを評価する上で重要な項目の一つであり、ウェーハの種類や加工条件等を変更した後には必ず測定される。
特開平5−335411号公報
しかしながら、上述した抗折強度は、カセットに収容された状態で研削装置に搬送される全てのウェーハを研削した後に、この研削装置とは別の装置で測定される。そのため、例えば、加工条件の設定を誤った場合等には、抗折強度の低いデバイスチップが大量に製造されてしまう可能性があった。また、研削装置から測定用の装置にデバイスチップ(ウェーハ)を搬送するので、抗折強度の測定にある程度の長い時間が必要になるという問題もある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、抗折強度を効率良く測定できる研削装置、及びこの研削装置を用いるウェーハの加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面側に改質層又は仕上げ厚さ以上の深さの溝が形成されたウェーハの該表面側を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルで保持したウェーハの裏面を研削しウェーハを該改質層又は該溝に沿って複数のチップに分割する研削ユニットと、複数のウェーハを収容するカセットが載置されるカセット載置領域と、該カセット載置領域に載置された該カセットから搬出されるウェーハを該チャックテーブルへと搬入する搬入ユニットと、該研削ユニットでウェーハを分割して得られる該チップの抗折強度を測定する抗折強度測定ユニットと、該抗折強度測定ユニットの測定結果に基づいて各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該測定結果が閾値未満の場合に、該カセットに収容された他のウェーハの研削を実施しないと判定し、該測定結果が閾値以上の場合に、該カセットに収容された他のウェーハの研削を実施すると判定する判定部を有する研削装置が提供される。
本発明の一態様において、該チャックテーブルは、該表面に貼着された保護部材を介してウェーハの該表面側を保持し、該保護部材から該チップを剥離して該抗折強度測定ユニットに搬送するチップ搬送ユニットを更に備えることが好ましい。
また、本発明の一態様によれば、上記研削装置を用いるウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面側に改質層又は仕上げ厚さ以上の深さの溝を形成する表面側加工ステップと、該表面側加工ステップを実施した後、該ウェーハの該表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材貼着ステップを実施した後、該保護部材を介して該チャックテーブルに保持された該ウェーハの裏面を該研削ユニットで研削し該ウェーハを該改質層又は該溝に沿って複数のチップに分割する研削ステップと、該研削ステップを実施した後、該ウェーハを分割して得られる該チップの抗折強度を測定し、測定結果が閾値未満の場合に、該ウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施しないと判定し、該測定結果が閾値以上の場合に、該ウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施すると判定する判定ステップと、を備えるウェーハの加工方法が提供される。
本発明の一態様に係る研削装置は、ウェーハを分割して得られるチップの抗折強度を測定する抗折強度測定ユニットと、抗折強度測定ユニットの測定結果に基づいて各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、制御ユニットは、測定結果が閾値未満の場合に、カセットに収容された他のウェーハの研削を実施しないと判定し、測定結果が閾値以上の場合に、カセットに収容された他のウェーハの研削を実施すると判定する判定部を有する。
また、この研削装置を用いる本発明の一態様に係るウェーハの加工方法は、ウェーハを分割して得られるチップの抗折強度を測定し、測定結果が閾値未満の場合に、測定対象のチップへと分割されたウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施しないと判定し、測定結果が閾値以上の場合に、測定対象のチップへと分割されたウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施すると判定する判定ステップを備える。
よって、研削装置に搬送されるカセット内の全てのウェーハを研削した後でなくてもチップの抗折強度を測定し、他のウェーハの研削を続けて実施するか否かを判定できる。そのため、抗折強度の低いチップが大量に製造される可能性を低く抑えることができる。また、研削装置内でチップの抗折強度を測定するので、抗折強度の測定に要する時間も短縮できる。このように、本発明の一態様に係る研削装置、及びこの研削装置を用いるウェーハの加工方法によれば、抗折強度を効率良く測定できる。
研削装置の構成例を模式的に示す図である。 抗折強度測定ユニットの構成例を模式的に示す平面図である。 抗折強度測定ユニットの構成例を模式的に示す一部断面側面図である。 図4(A)は、ウェーハ等の構成例を模式的に示す斜視図であり、図4(B)は、表面側加工ステップを説明するための一部断面側面図である。 図5(A)は、保護部材貼着ステップを説明するための斜視図であり、図5(B)は、研削ステップを説明するための側面図である。 図6(A)は、判定ステップにおいて、保護部材に紫外線を照射する様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図6(B)は、判定ステップにおいて、粘着テープにウェーハを貼着する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図7(A)は、第1チップ搬送ユニットによってチップが搬送される様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図7(B)は、第2チップ搬送ユニットによってチップが搬送される様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図8(A)は、チップの抗折強度が測定される様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図8(B)は、清掃ユニットで一対の支持部材等が清掃される様子を模式的に示す一部断面側面図である。 変形例に係る表面側加工ステップを説明するための一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る研削装置の構成例を模式的に示す図である。図1に示すように、研削装置2は、各構造を支持する基台4を備えている。基台4の上面前端側には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、研削対象のウェーハ11(図4(A)等参照)を搬送するための搬送機構6が設けられている。
開口4aの前方には、複数のウェーハ11が収容されるカセット8を載せるためのカセットテーブル(カセット載置領域)10が設けられている。開口4aの斜め後方には、ウェーハ11の位置を調整するための位置調整機構12が設けられている。位置調整機構12は、例えば、カセット8から搬送機構6によって搬出されたウェーハ11の中心を所定の位置に合わせる。
位置調整機構12に隣接する位置には、ウェーハ11を吸引、保持して旋回する搬入機構(搬入ユニット)14が設けられている。搬入機構14は、ウェーハ11の上面側全体を吸着する吸着パッドを備え、位置調整機構12で位置が調整されたウェーハ11を後方に搬送する。
搬入機構14の後方には、ターンテーブル16が設けられている。このターンテーブル16は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に概ね平行な回転軸の周りに回転する。ターンテーブル16の上面には、ウェーハ11を吸引、保持するための3個のチャックテーブル18が概ね等しい角度の間隔で設けられている。なお、ターンテーブル16上に設けられるチャックテーブル18の数等に制限はない。
搬送機構14は、吸着パッドで吸着、保持したウェーハ11を、搬送機構14に隣接する搬入搬出位置に配置されたチャックテーブル18へと搬入する。ターンテーブル16は、例えば、図1の矢印で示す向きに回転し、各チャックテーブル18を、搬入搬出位置、粗研削位置、仕上げ研削位置の順に移動させる。
各チャックテーブル18は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。各チャックテーブル18の上面の一部は、ウェーハ11を吸引、保持するための保持面18aとなっている。この保持面18aは、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。チャックテーブル18に搬入されたウェーハ11は、保持面18aに作用する吸引源の負圧で下面側を吸引、保持される。
粗研削位置及び仕上げ研削位置の後方(ターンテーブル16の後方)には、それぞれ、柱状の支持構造20が設けられている。各支持構造20の前面側には、Z軸移動機構22が設けられている。各Z軸移動機構22は、Z軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール24を備えており、Z軸ガイドレール24には、Z軸移動プレート26がスライド可能に取り付けられている。
各Z軸移動プレート26の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール24に平行なZ軸ボールネジ28が螺合されている。各Z軸ボールネジ28の一端部には、Z軸パルスモータ30が連結されている。Z軸パルスモータ30でZ軸ボールネジ28を回転させることで、Z軸移動プレート26はZ軸ガイドレール24に沿ってZ軸方向に移動する。
各Z軸移動プレート26の前面(表面)には、固定具32が設けられている。各固定具32には、ウェーハ11を研削するための研削ユニット34が支持される。各研削ユニット34は、固定具32に固定されるスピンドルハウジング36を有している。各スピンドルハウジング36には、Z軸方向に概ね平行な回転軸となるスピンドル38が回転できる態様で収容されている。
各スピンドル38の下端部は、スピンドルハウジング36の下端面から露出している。このスピンドル38の下端部には、円盤状のマウント40が固定されている。マウント40の下面には、マウント40と概ね同径の研削ホイール42が装着される。研削ホイール42は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台44(図5(B)参照)を備えている。ホイール基台44の下面には、複数の砥石46(図5(B)参照)が環状に配列されている。
搬入機構14でチャックテーブル18に搬入されたウェーハ11は、上述した研削ユニット34で研削される。具体的には、まず、ターンテーブル16を回転させて、ウェーハ11を保持しているチャックテーブル18を粗研削位置又は仕上げ研削位置に移動させる。次に、チャックテーブル18及び研削ホイール42を相互に回転させた状態で研削ユニット34を下降させ、研削ホイール42の砥石46をウェーハ11の上面に接触させる。これにより、ウェーハ11の上面側を研削できる。
搬入機構14及び搬入搬出位置に隣接する位置には、研削後のウェーハ11を吸引、保持して旋回する搬出機構48が設けられている。搬出機構48は、ウェーハ11の上面側全体を吸着する吸着パッドを備え、搬入搬出位置に配置されたチャックテーブル18から研削後のウェーハ11を搬出して前方に搬送する。
搬出機構48に隣接する位置には、搬出機構48で搬送された研削後のウェーハ11を洗浄するための洗浄機構50が設けられている。洗浄機構50で洗浄されたウェーハ11は、搬送機構6で搬送され、例えば、開口4aの前方に設けられた仮置きテーブル52に載せられる。仮置きテーブル52に載せられたウェーハ11は、搬送機構6とは別の搬送機構54で他の装置(例えば、保護部材の張り替え装置)へと送られる。
洗浄機構50と仮置きテーブル52との間の位置には、ウェーハ11を分割して得られたチップ(デバイスチップ)27(図3等参照)の抗折強度を測定するための抗折強度測定ユニット56が設けられている。また、上述した各構成要素には、制御ユニット58が接続されている。制御ユニット58は、ウェーハ11を適切に研削できるように各構成要素の動作等を制御する。
図2は、抗折強度測定ユニット56の構成例を模式的に示す平面図であり、図3は、抗折強度測定ユニット56の構成例を模式的に示す一部断面側面図である。なお、図2及び図3では、説明の便宜上、一部の構成要素を省略している。図2及び図3に示すように、抗折強度測定ユニット56は、粘着テープ31の外周部分に固定されたフレーム33を把持するためのフレームクランプ62を備えている。
粘着テープ31は、例えば、ウェーハ11の全体を貼着(貼付)できる大きさの矩形状に形成されており、強い粘着力を示す糊層を上面側に有している。この粘着テープ31の外周部分には、矩形状の開口を有するフレーム33が固定される。よって、フレームクランプ62でフレーム33を把持し、このフレーム33の開口を通じて粘着テープ31にウェーハ11を貼着すれば、ウェーハ11をフレームクランプ62によって支持できる。
フレームクランプ62の下方には、ウェーハ11を粘着テープ31に貼着する際に下方から上向きの圧力を掛けるためのローラ64が配置されている。このローラ64は、移動機構(不図示)によって支持されており、例えば、X軸方向(第1水平方向)及びZ軸方向に移動できる。ただし、ローラ64の移動できる方向に特段の制限はない。
図2に示すように、平面視でフレームクランプ62と洗浄機構50との間の位置には、紫外線照射ユニット66が設けられている。図3に示すように、例えば、紫外線によって硬化する糊層を持つ保護部材25がウェーハ11に貼着されている場合には、この紫外線照射ユニット66から紫外線を照射して糊層を硬化させることで、ウェーハ11に対する保護部材25の接着力を低下させられる。
フレームクランプ62の上方には、ウェーハ11を分割して得られるチップ27を搬送するための第1チップ搬送ユニット68が配置されている。第1チップ搬送ユニット68は、移動機構(不図示)によって支持されており、例えば、X軸方向、Y軸方向(第2水平方向)、及びZ軸方向に移動する。
図3に示すように、第1チップ搬送ユニット68は、チップ27を吸着するためのチップ吸着パッド68aを有している。チップ吸着パッド68aは、第1チップ搬送ユニット68の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、フレームクランプ62によって支持されたチップ27(ウェーハ11)の上面にチップ吸着パッド68aを接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、チップ27を吸着、保持して搬送できる。
図2に示すように、フレームクランプ62に隣接する位置には、第1チップ搬送ユニット68で搬送されたチップ27を一時的に載せるための仮置き領域70が形成されている。また、仮置き領域70に隣接する位置には、仮置き領域70に載せられたチップ27を搬送するための第2チップ搬送ユニット72が設けられている。第2チップ搬送ユニット72は、移動機構(不図示)及び回転機構(不図示)によって支持されており、Z軸方向に移動できるとともに、Z軸方向に平行な回転軸の周りに旋回できる。
第2チップ搬送ユニット72は、チップ27を吸着するためのチップ吸着パッド72aを有している。チップ吸着パッド72aは、第2チップ搬送ユニット72の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、仮置き領域70に載せられたチップ27の上面にチップ吸着パッド72aを接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、このチップ27を吸着、保持して搬送できる。
第2チップ搬送ユニット72に隣接する位置には、第2チップ搬送ユニット72で搬送されたチップ27を載せるための一対の支持部材74が所定の間隔をあけて配置されている。一対の支持部材74は、例えば、Y軸方向に沿って延び、X軸方向に所定の間隔をあけて配置される。ただし、支持部材74の形状、向き等に特段の制限はない。
一対の支持部材74に隣接する位置には、柱状の支持構造76が設けられている。支持構造76の支持部材74側の側面には、Z軸移動ブロック78がスライド可能に取り付けられている。Z軸移動ブロック78の一部には、平面視で一対の支持部材74が重なる。また、Z軸移動ブロック78は、支持構造76に設けられたZ軸移動機構(不図示)によってZ軸方向に移動できる。
図3に示すように、Z軸移動ブロック78の下面側には、一対の支持部材74に載せられたチップ27に圧力を掛けるための加圧部材80が設けられている。加圧部材80は、例えば、Y軸方向に沿って延び、平面視で一対の支持部材74の間に配置される。ただし、加圧部材80の形状、向き等は、支持部材74の形状、向き等に合わせて調整できる。
一対の支持部材74の下方には、抗折強度を測定する際に破断されるチップ27の破片を廃棄するための廃棄穴82が形成されている。また、一対の支持部材74に隣接する位置には、チップ27の抗折強度を測定した後に支持部材74等を清掃するための清掃ユニット84が設けられている。
このように構成された抗折強度測定ユニット56で測定される抗折強度の測定結果は、上述した制御ユニット58に送られる。制御ユニット58は、チップ27に要求される抗折強度の値(閾値)と測定結果とを比較して、カセット8に収容されている残りのウェーハの研削を実施するか否かを判定する判定部58aを有している。
この判定部58は、例えば、測定結果が抗折強度の閾値未満(閾値以下)の場合に、カセット8に収容されている他のウェーハ11の研削を行わないと判定する。一方で、判定部58は、測定結果が抗折強度の閾値以上(閾値より大きい)の場合に、カセット8に収容されている他のウェーハ11の研削を行うと判定する。制御ユニット52は、判定部58aの判定結果に応じて、各構成要素の動作を制御する。
次に、上述した研削装置11を用いるウェーハの加工方法について説明する。図4(A)は、本実施形態で加工されるウェーハ11等の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、ウェーハ11は、例えば、シリコン等の半導体材料で円盤状に形成されており、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられる。
デバイス領域は、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、IC、LSI等のデバイス15が形成されている。ウェーハ11を加工する前には、例えば、ウェーハ11の裏面11b側にダイシングテープ21を貼着する。また、ダイシングテープ21の外周部分には、環状のフレーム23を固定する。これによりウェーハ11は、ダイシングテープ21を介して環状のフレーム23に支持される。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ11を用いているが、ウェーハ11の材質、形状、構造等に制限はない。例えば、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ11を用いることもできる。デバイス15の種類、数量、配置等にも制限はない。また、必ずしもウェーハ11の裏面11b側にダイシングテープ21を貼着しなくて良い。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、まず、このウェーハ11の表面11a側に溝を形成する表面側加工ステップを行う。図4(B)は、表面側加工ステップを説明するための一部断面側面図である。表面側加工ステップは、例えば、図4(B)に示す切削装置92を用いて行われる。
切削装置92は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル94を備えている。チャックテーブル94は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル94の下方には、加工送り機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル94は、この加工送り機構によって加工送り方向に移動する。
チャックテーブル94の上面の一部は、ウェーハ11の裏面11b側(ダイシングテープ21側)を吸引、保持する保持面94aとなっている。保持面94aは、チャックテーブル94の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面94aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル94に吸引、保持される。チャックテーブル94の周囲には、環状のフレーム23を固定するための複数のクランプ96が設けられている。
チャックテーブル94及びクランプ96の上方には、ウェーハ11を切削するための切削ユニット98が配置されている。切削ユニット98は、加工送り方向に対して概ね垂直な回転軸となるスピンドル100を備えている。スピンドル100の一端側には、環状の切削ブレード102が装着されている。
スピンドル100の他端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、スピンドル100の一端側に装着された切削ブレード102は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。また、スピンドル100は、移動機構(不図示)に支持されており、スピンドル100は、この移動機構によって、加工送り方向に垂直な割り出し送り方向、及び鉛直方向(加工送り方向及び割り出し送り方向に垂直な方向)に移動する。
表面側加工ステップでは、まず、ウェーハ11に貼着されたダイシングテープ21(ダイシングテープ21を貼着していない場合には、ウェーハ11の裏面11b)をチャックテーブル94の保持面94aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ96でフレーム23を固定する。これにより、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル94及びクランプ96に保持される。
次に、チャックテーブル96を回転させて、対象となる分割予定ライン13を切削装置92の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル96及び切削ユニット98を相対的に移動させて、対象となる分割予定ライン13の延長線上に切削ブレード102の位置を合わせる。そして、チップ27の仕上げ厚さ以上の深さの位置まで切削ブレード102を下降させ、切削ブレード102を回転させながら対象の分割予定ライン13に対して平行な加工送り方向にチャックテーブル94を移動させる。
これにより、対象の分割予定ライン13に沿って切削ブレード102を切り込ませ、チップ27の仕上げ厚さ以上の深さの溝17をウェーハ11の表面11a側に形成できる。この手順を繰り返し、全ての分割予定ライン13に沿って溝17が形成されると、表面側加工ステップは終了する。
表面側加工ステップの後には、ウェーハ11の表面11a側に保護部材25を貼着する保護部材貼着ステップを行う。図5(A)は、保護部材貼着ステップを説明するための斜視図である。保護部材貼着ステップで使用される保護部材25は、例えば、ウェーハ11と概ね同形のテープ(フィルム)、樹脂基板、ウェーハ11と同種又は異種のウェーハ等である。
この保護部材25の第1面25a側には、例えば、紫外線硬化型の樹脂等でなる糊層が形成されている。よって、保護部材25の第1面25a側をウェーハ11の表面11aに密着させることで、ウェーハ11に保護部材25を貼着できる。その結果、研削時に加わる荷重によるデバイス15の破損等を防止できるようになる。また、ウェーハ11の裏面11b側にダイシングテープ21が貼着されている場合には、保護部材25の貼着前又は貼着後に、このダイシングテープ21をウェーハ11から剥離、除去する。
保護部材貼着ステップの後には、裏面11bを研削してウェーハ11を所定の厚さまで薄くする研削ステップを行う。図5(B)は、研削ステップを説明するための側面図である。研削ステップは、上述した研削装置2を用いて行われる。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11に貼着されている保護部材25の第2面25bを、搬入搬出位置に配置されているチャックテーブル18の保持面18aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル18に吸引、保持される。すなわち、この研削ステップでは、ウェーハ11の裏面11bが上面となり、ウェーハ11の表面11aが下面となる。
次に、ターンテーブル16を回転させて、搬入搬出位置にあるチャックテーブル18を粗研削位置に移動させる。つまり、粗研削用の研削ホイール42の下方にウェーハ11を移動させる。また、図5(B)に示すように、チャックテーブル18と研削ホイール42とをそれぞれ回転させながら、スピンドルハウジング36を下降させる。スピンドルハウジング36の下降速さ(下降量)は、ウェーハ11の裏面11bに研削砥石46の下面が押し付けられる程度とする。
これにより、裏面11bを粗く研削(粗研削)してウェーハ11を薄くできる。この粗研削は、例えば、ウェーハ11の厚さを測定しながら、裏面11b側に溝17が表出するまで続けられる。その結果、ウェーハ11は、溝17に沿って複数のチップ27へと分割される。
粗研削の後には、ターンテーブル16を更に回転させて、粗研削位置にあるチャックテーブル18を仕上げ研削位置に移動させる。つまり、仕上げ研削用の研削ホイール42の下方にウェーハ11を移動させる。そして、粗研削と同様の手順で仕上げ研削を行う。なお、本実施形態では、ウェーハ11を粗研削及び仕上げ研削の2段階で研削しているが、ウェーハ11を1段階又は3段階以上の多段階で研削することもできる。また、研削ステップの後には、ウェーハ11を洗浄機構50で洗浄する洗浄ステップを行うと良い。
研削ステップ(洗浄ステップを行う場合には、洗浄ステップ)の後には、チップ27の抗折強度を測定し、他のウェーハ11の研削を続けて行うか否かを判定する判定ステップを行う。この判定ステップでは、まず、紫外線照射ユニット66から紫外線を照射して保護部材25の糊層を硬化させることで、ウェーハ11に対する保護部材25の接着力を低下させる。図6(A)は、保護部材25に紫外線を照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。
保護部材25に紫外線を照射するには、例えば、複数のチップ27へと分割されたウェーハ11の裏面11b側を搬送機構6で保持して、保護部材25を下方に露出させる。そして、紫外線照射ユニット66から上向きに紫外線を放射させながら、搬送機構6を移動させて、ウェーハ11に紫外線照射ユニット66の上方を通過させる。これにより、保護部材25に紫外線を照射して、糊層を硬化させることができる。
保護部材25に紫外線を照射した後には、フレームクランプ62に把持されたフレーム33に固定されている粘着テープ31にウェーハ11を貼着する。図6(B)は、粘着テープ31にウェーハ11を貼着する様子を模式的に示す一部断面側面図である。図6(B)に示すように、まず、ウェーハ11を保持した搬送機構6を移動させて、粘着テープ31の上面に保護部材25(ウェーハ11の表面11a側)を接触させる。
次に、ローラ64を粘着テープ31の下面に接触させて、圧力を掛けながらX軸方向に移動させる。これにより、粘着テープ31を保護部材25(ウェーハ11の表面11a側)に密着させることができる。その結果、ウェーハ11は、粘着テープ31及びフレーム33を介してフレームクランプ62に支持される。
粘着テープ31にウェーハ11を貼着した後には、チップ27を搬送する。図7(A)は、第1チップ搬送ユニット68によってチップ27が搬送される様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図7(B)は、第2チップ搬送ユニット72によってチップ27が搬送される様子を模式的に示す一部断面側面図である。
まず、粘着テープ31を拡張して、隣接するチップ27同士の間隔を広げる。具体的には、例えば、粘着テープ31の下方に配置された環状の部材(不図示)を、ウェーハ11とフレーム33との間の位置で上昇させて、粘着テープ31を押し上げる。これにより、粘着テープ31を拡張して、隣接するチップ27同士の間隔を広げることができる。
隣接するチップ27同士の間隔を広げた後には、第1チップ搬送ユニット68を移動させて、フレームクランプ62によって支持された任意のチップ27の上面に、チップ吸着パッド68aを接触させる。次に、吸引源の負圧を作用させて、チップ吸着パッド68aでチップ27を吸着、保持する。その後、図7(A)に示すように、再び第1チップ搬送ユニット68を移動させて、仮置き領域70にチップ27を載せる。
また、仮置き領域70に載せたチップ27の上面に、第2チップ搬送ユニット72のチップ吸着パッド72aを接触させる。そして、吸引源の負圧を作用させて、チップ吸着パッド72aでチップ27を吸着、保持する。その後、図7(B)に示すように、この第2チップ搬送ユニット72でチップ27を一対の支持部材74に載せる。
チップ27を一対の支持部材74へと搬送した後には、このチップ27の抗折強度を測定する。図8(A)は、チップ27の抗折強度が測定される様子を模式的に示す一部断面側面図である。チップ27の抗折強度を測定するには、Z軸移動ブロック78を下降させて、加圧部材80でチップ27に圧力を掛ける。例えば、チップ27が破断する際の荷重が、測定結果として制御ユニット58に送られる。破断されたチップ27は、廃棄穴82に廃棄される。
チップ27の抗折強度を測定した後には、制御ユニット58の判定部58が、引き続き他のウェーハ11の研削を行うか否かを判定する。具体的には、測定結果が抗折強度の閾値未満(閾値以下)の場合に、カセット8に収容されている他のウェーハ11の研削を行わないと判定する。一方で、判定部58は、測定結果が抗折強度の閾値以上(閾値より大きい)の場合に、カセット8に収容されている他のウェーハ11の研削を行うと判定する。
上述した抗折強度の測定は、選択された任意のチップ27に対して行われても良いし、ウェーハ11を分割して得られるすべてのチップ27に対して行われても良い。また、抗折強度を測定した後には、一対の支持部材74等を清掃すると良い。図8(B)は、清掃ユニット84で一対の支持部材74等が清掃される様子を模式的に示す一部断面側面図である。
以上のように、本実施形態に係る研削装置2は、ウェーハ11を分割して得られるチップ27の抗折強度を測定する抗折強度測定ユニット56と、抗折強度測定ユニット56の測定結果に基づいて各構成要素を制御する制御ユニット58と、を備え、制御ユニット58は、測定結果が閾値未満の場合に、カセット8に収容された他のウェーハ11の研削を実施しないと判定し、測定結果が閾値以上の場合に、カセット8に収容された他のウェーハ11の研削を実施すると判定する判定部58aを有する。
また、この研削装置2を用いるウェーハの加工方法は、ウェーハ11を分割して得られるチップ27の抗折強度を測定し、測定結果が閾値未満の場合に、測定対象のチップ27へと分割されたウェーハ11とは別のウェーハ11の研削を続けて実施しないと判定し、測定結果が閾値以上の場合に、測定対象のチップ27へと分割されたウェーハ11とは別のウェーハ11の研削を続けて実施すると判定する判定ステップを備える。
よって、研削装置2に搬送されるカセット8内の全てのウェーハ11を研削した後でなくてもチップ27の抗折強度を測定し、他のウェーハ11の研削を続けて実施するか否かを判定できる。そのため、抗折強度の低いチップ27が大量に製造される可能性を低く抑えることができる。また、研削装置2内でチップ27の抗折強度を測定するので、抗折強度の測定に要する時間も短縮できる。つまり、本実施形態に係る研削装置2、及びこの研削装置2を用いるウェーハの加工方法によれば、抗折強度を効率良く測定できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態の表面側加工ステップでは、切削ブレード102を用いる切削によってウェーハ11の表面11a側に溝17を形成しているが、他の方法で溝17を形成しても良い。例えば、ウェーハ11に対して吸収性を有する波長のレーザービームを用いるアブレーション加工によってウェーハ11の表面11a側に溝17を形成することもできる。
また、ウェーハ11に対して透過性を有する波長のレーザービームを用いてウェーハ11の表面11a側を改質し、分割の起点となる改質層を形成しても良い。図9は、変形例に係る表面側加工ステップを説明するための一部断面側面図である。変形例に係る表面側加工ステップは、図9に示すレーザー加工装置112を用いて行われる。
レーザー加工装置112は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル114を備えている。チャックテーブル114は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル114の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル114は、この移動機構によって加工送り方向及び割り出し送り方向に移動する。
チャックテーブル114の上面の一部は、ウェーハ11の裏面11b側(ダイシングテープ21側)を吸引、保持する保持面114aとなっている。保持面114aは、チャックテーブル114の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面114aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル114に吸引、保持される。チャックテーブル114の周囲には、環状のフレーム23を固定するための複数のクランプ116が設けられている。
チャックテーブル114の上方には、レーザー照射ユニット118が配置されている。レーザー照射ユニット118は、レーザー発振器(不図示)でパルス発振されたレーザービームLを所定の位置に照射、集光する。レーザー発振器は、ウェーハ11に対して透過性を有する波長(吸収され難い波長)のレーザービームLをパルス発振できるように構成されている。
変形例に係る表面側加工ステップでは、まず、ウェーハ11に貼着されたダイシングテープ21(ダイシングテープ21を貼着していない場合には、ウェーハ11の裏面11b)をチャックテーブル114の保持面114aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ116でフレーム23を固定する。これにより、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル114及びクランプ116に保持される。
次に、チャックテーブル116を回転させて、対象となる分割予定ライン13をレーザー加工装置112の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル114を移動させて、対象となる分割予定ライン13の延長線上にレーザー照射ユニット118の位置を合わせる。そして、図9に示すように、レーザー照射ユニット118からウェーハ11の表面11aに向けてレーザービームLを照射しながら、対象の分割予定ライン13に対して平行な加工送り方向にチャックテーブル114を移動させる。
レーザービームLは、例えば、ウェーハ11の内部の表面11a側に集光させる。このように、ウェーハ11に対して透過性を有する波長のレーザービームLを、ウェーハ11の表面11a側の内部に集光させることで、ウェーハ11の表面11a側の内部を改質して分割の起点となる改質層19を形成できる。
この改質層19は、後の研削ステップによって除去される深さの位置に形成されることが望ましい。上述のような動作を繰り返し、全ての分割予定ライン13に沿って改質層19が形成されると、表面側加工ステップは終了する。なお、各分割予定ライン13に対して、異なる深さの位置に複数の改質層19を形成することもできる。
また、ここでは、ウェーハ11の表面11a側からレーザービームLを照射しているが、ウェーハ11の裏面11b側からレーザービームLを照射することもできる。この場合には、例えば、ウェーハ11の表面11a側にダイシングテープ21が貼着される。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 研削装置
4 基台
4a 開口
6 搬送機構
8 カセット
10 カセットテーブル(カセット載置領域)
12 位置調整機構
14 搬入機構(搬入ユニット)
16 ターンテーブル
18 チャックテーブル
18a 保持面
20 支持構造
22 Z軸移動機構
24 Z軸ガイドレール
26 Z軸移動プレート
28 Z軸ボールネジ
30 Z軸パルスモータ
32 固定具
34 研削ユニット
36 スピンドルハウジング
38 スピンドル
40 マウント
42 研削ホイール
44 ホイール基台
46 砥石
48 搬出機構
50 洗浄機構
52 仮置きテーブル
54 搬送機構
56 抗折強度測定ユニット
58 制御ユニット
58a 判定部
62 フレームクランプ
64 ローラ
66 紫外線照射ユニット
68 第1チップ搬送ユニット
68a チップ吸着パッド
70 仮置き領域
72 第2チップ搬送ユニット
72a チップ吸着パッド
74 支持部材
76 支持構造
78 Z軸移動ブロック
80 加圧部材
82 廃棄穴
84 清掃ユニット
92 切削装置
94 チャックテーブル
94a 保持面
96 クランプ
98 切削ユニット
100 スピンドル
102 切削ブレード
112 レーザー加工装置
114 チャックテーブル
114a 保持面
116 クランプ
118 レーザー照射ユニット
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 溝
19 改質層
21 ダイシングテープ
23 フレーム
25 保護部材
31 粘着テープ
33 フレーム
L レーザービーム

Claims (3)

  1. 表面側に改質層又は仕上げ厚さ以上の深さの溝が形成されたウェーハの該表面側を保持するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルで保持したウェーハの裏面を研削しウェーハを該改質層又は該溝に沿って複数のチップに分割する研削ユニットと、
    複数のウェーハを収容するカセットが載置されるカセット載置領域と、
    該カセット載置領域に載置された該カセットから搬出されるウェーハを該チャックテーブルへと搬入する搬入ユニットと、
    該研削ユニットでウェーハを分割して得られる該チップの抗折強度を測定する抗折強度測定ユニットと、
    該抗折強度測定ユニットの測定結果に基づいて各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
    該制御ユニットは、該測定結果が閾値未満の場合に、該カセットに収容された他のウェーハの研削を実施しないと判定し、該測定結果が閾値以上の場合に、該カセットに収容された他のウェーハの研削を実施すると判定する判定部を有することを特徴とする研削装置。
  2. 該チャックテーブルは、該表面に貼着された保護部材を介してウェーハの該表面側を保持し、
    該保護部材から該チップを剥離して該抗折強度測定ユニットに搬送するチップ搬送ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の研削装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の研削装置を用いるウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの表面側に改質層又は仕上げ厚さ以上の深さの溝を形成する表面側加工ステップと、
    該表面側加工ステップを実施した後、該ウェーハの該表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    該保護部材貼着ステップを実施した後、該保護部材を介して該チャックテーブルに保持された該ウェーハの裏面を該研削ユニットで研削し該ウェーハを該改質層又は該溝に沿って複数のチップに分割する研削ステップと、
    該研削ステップを実施した後、該ウェーハを分割して得られる該チップの抗折強度を測定し、測定結果が閾値未満の場合に、該ウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施しないと判定し、該測定結果が閾値以上の場合に、該ウェーハとは別のウェーハの研削を続けて実施すると判定する判定ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
JP2016201092A 2016-10-12 2016-10-12 研削装置及びウェーハの加工方法 Active JP6719825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201092A JP6719825B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 研削装置及びウェーハの加工方法
US15/729,922 US10328547B2 (en) 2016-10-12 2017-10-11 Grinding apparatus and wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201092A JP6719825B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 研削装置及びウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064021A JP2018064021A (ja) 2018-04-19
JP6719825B2 true JP6719825B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61829533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201092A Active JP6719825B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 研削装置及びウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10328547B2 (ja)
JP (1) JP6719825B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
CN108555735B (zh) * 2018-05-02 2020-10-16 中住信资产管理有限责任公司 一种用于石墨烯芯片加工的高效瑕疵处理***
CN109648459A (zh) * 2019-02-28 2019-04-19 广州哲野超硬材料磨削技术有限公司 自动研磨机
JP7216613B2 (ja) * 2019-05-16 2023-02-01 株式会社ディスコ 加工装置
JP7254002B2 (ja) * 2019-08-20 2023-04-07 株式会社ディスコ 測定方法及び試験装置
JP7296835B2 (ja) 2019-09-19 2023-06-23 株式会社ディスコ ウェーハの処理方法、及び、チップ測定装置
JP2021048287A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2022077172A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 株式会社ディスコ 研削装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335411A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp ペレットの製造方法
US6245677B1 (en) * 1999-07-28 2001-06-12 Noor Haq Backside chemical etching and polishing
JP2004153193A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの処理方法
JP2009094326A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2009246098A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP5231136B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-10 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP5933189B2 (ja) * 2011-05-12 2016-06-08 株式会社ディスコ デバイスの加工方法
JP6166034B2 (ja) * 2012-11-22 2017-07-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9373524B2 (en) * 2014-04-23 2016-06-21 International Business Machines Corporation Die level chemical mechanical polishing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064021A (ja) 2018-04-19
US10328547B2 (en) 2019-06-25
US20180099373A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719825B2 (ja) 研削装置及びウェーハの加工方法
KR102368338B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5073962B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102194659B1 (ko) 가공 장치
KR102235432B1 (ko) 피가공물의 평가 방법
JP2015030005A (ja) 加工装置
TWI732934B (zh) 晶圓之加工方法
JP6559477B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW201709371A (zh) 晶圓的加工方法
JP7071782B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6732382B2 (ja) 加工装置及び被加工物の加工方法
KR102084269B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 보호막 피복 방법
CN110034020B (zh) 被加工物的加工方法和加工装置
JP5686570B2 (ja) ウエーハ支持プレートの使用方法
JP2009302369A (ja) 板状物の加工方法及び加工装置
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019087674A (ja) 研削装置
JP7118558B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6710463B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
JP2016207820A (ja) ウエーハの加工方法
JP6824577B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6401988B2 (ja) 加工装置及びウエーハの加工方法
JP7358014B2 (ja) 加工装置
JP2005066675A (ja) レーザー加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250