JP2017179646A - 湿式不織布およびその製造方法 - Google Patents

湿式不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179646A
JP2017179646A JP2016067594A JP2016067594A JP2017179646A JP 2017179646 A JP2017179646 A JP 2017179646A JP 2016067594 A JP2016067594 A JP 2016067594A JP 2016067594 A JP2016067594 A JP 2016067594A JP 2017179646 A JP2017179646 A JP 2017179646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
binder resin
wet nonwoven
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016067594A
Other languages
English (en)
Inventor
治城 山下
Haruki Yamashita
治城 山下
吉田 義雄
Yoshio Yoshida
義雄 吉田
長谷川 真
Makoto Hasegawa
真 長谷川
宏光 神尾
Hiromitsu Kamio
宏光 神尾
勇志 望月
Takeshi Mochizuki
勇志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2016067594A priority Critical patent/JP2017179646A/ja
Publication of JP2017179646A publication Critical patent/JP2017179646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】合成繊維が熱溶融するほどの高温の抄紙ドライヤーを使わず、あるいは、熱溶融するほどの熱量を与えることなく抄紙を行うことを可能にし、省エネルギーと生産性向上の両立を図ることができ、また、湿式不織布を壁紙もしくは壁紙裏打ち紙として使用する場合に、層間剥離やシートの強度不足の問題がなく、壁紙の装飾印刷工程、壁紙を貼る施工工程等において好適な湿式不織布およびその製造方法を提供する。
【解決手段】セルロース系繊維、合成繊維およびバインダー樹脂を含み、それらの溶解パラメータがセルロース系繊維、バインダー樹脂、合成繊維の順に小さくなるようにする。前記バインダー樹脂の溶解パラメータは、前記セルロース系繊維の溶解パラメータと前記合成繊維の溶解パラメータの中間値であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、湿式不織布およびその製造方法に関するものであり、より詳細には、壁紙として、あるいは、産業用フィルター、タオル用不織布、触媒用担持体等として利用される湿式不織布およびその製造方法に関するものである。
湿式不織布は、紙と同様に、水と混合した短繊維を均一に網に載せ、加圧、加熱等によって脱水し、均一にシート化して製造されるものであり、抄紙機を用いて製造することができる。そして、この湿式不織布は、紙に似た地合、外観を有するところから種々の用途に利用され、壁紙としても利用されている。
従来、壁紙として、通気性が良好で、接着力、耐水接着力、更には耐熱接着性に優れ、エンボス加工適正に優れると共に、優れた通気性のために結露を防ぎ、カビによる汚れ、ダニの発生等のおそれが少ない壁紙が提案されている(特開2003−286669号公報)。
しかし、壁紙用の湿式不織布に関して、生産性の向上、層間剥離性の改良等を企図した先行文献はなく、特に、セルロース系繊維、合成繊維およびバインダー樹脂から成る湿式不織布の製造に当たり、それらの溶解パラメータ(以下SP値という)の関係に着目した先行文献は存在しない。
特開2003−286669号公報
一般に湿式不織布シートは、セルロース系繊維と合成繊維を組み合わせた混抄によって製造されるが、その場合、セルロース系繊維はその分子に水酸基を多く持つことから、水素結合を基礎とした接着が行われ、シートの物理的強度を発現することが知られている。その一方、合成繊維はその分子に水素結合可能な官能基を持たないことから、セルロース系繊維と合成繊維が接着しないだけでなく、セルロース系繊維間の接着に対し、合成繊維がセルロース系繊維間に介入してその接着を阻害してしまい、その結果としてシートの強度低下が引き起こされるという現象が起こる。
そこで、バインダー(熱融着繊維)として、熱可塑性を持った合成樹脂繊維が用いられ、これをセルロース系繊維と混抄し、抄紙機上の高温ドライヤーにおいてセルロース系繊維と合成繊維とを熱溶融接着する方法が採られている。その熱可塑性樹脂繊維としては、一般に、ポリエチレンテレフタレート系繊維(以下、ポリエステル系繊維という)、あるいは、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン繊維、ポリオレフィン合成パルプ(例えば三井化学株式会社のSWP)、ビニロン繊維(PVA繊維)等があり、熱接着処理により繊維全体が溶融してしまうタイプのものと、繊維の表面のみが溶融するタイプのものとが、目的に応じて使い分けられている。
しかるに、これらの熱溶融繊維の場合は、材料自体が高価であるだけでなく、合成繊維を熱溶融させるために過剰な熱エネルギーが必要となる。そのため、抄紙機の乾燥工程において、溶融した繊維が抄紙ドライヤーに付着することで汚れが発生し、この汚れが合成繊維の毛羽立ちを誘発するという問題や、抄紙ドライヤーを清掃するために長時間の清掃作業が必要となり、その分生産機会が減少するといった問題が起こってくる。上記毛羽立ちは、湿式不織布を壁紙とした場合、その部分に印刷不良(白抜け)が起こる原因となり、また、壁紙の外観を損ねる原因となる。
そこで、合成繊維の熱可塑性を利用せずに湿式不織布を製造する方法、つまり、合成繊維が熱溶融するほどの高温の抄紙ドライヤーを使用しないという方法、あるいは、合成繊維が熱溶融するほどの熱量を与えない高速での抄紙を行う方法が考えられる。
しかし、通常の湿式抄紙では、パルプの主体であるセルロースが持つ水酸基を利用した、水素結合によるセルロース系繊維同志の接着を主な接着要素としてその紙層が形成され、補助的なバインダーとして、同じく水酸基を持つ澱粉などの水溶性バインダーが利用されているのに対して、合成繊維は水酸基を有していないために、セルロース系繊維と、あるいは、澱粉等と水素結合することができない。そして更には、上述したように、合成繊維がパルプ繊維間に入り込んでパルプ繊維間の水素結合を阻害するため、パルプ単独のシートの場合より更に紙層の強度が得られない状況となる。
更に、壁紙の基紙にバインダー樹脂を塗工して壁紙として使用する場合、所望のバインダー樹脂を使用しないとバインダー効果が不足し、層間剥離やシートの強度不足の問題が生じ、壁紙の装飾印刷工程、壁紙を貼る施工工程等において不都合が生ずる。
このように、従来のセルロース系繊維と合成繊維の組み合わせによる湿式不織布シートの場合は、バインダーとして熱溶融繊維が用いられていたため、抄紙ドライヤーの温度を過度に上げる必要があり、そのために製造コストが嵩むという問題や、合成繊維の毛羽立ちが発生し、壁紙の外観を損ねるといった問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、合成繊維が熱溶融するほどの高温の抄紙ドライヤーを使わず、あるいは、熱溶融するほどの熱量を与えることなく抄紙を行うことを可能にし、省エネルギーと生産性向上の両立を図ることができる湿式不織布およびその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明の他の課題は、湿式不織布を壁紙もしくは壁紙裏打ち紙として使用する場合に、十分な層間強度を確保することができるために、バインダー樹脂のバインダー効果不足による層間剥離やシートの強度不足の問題がなく、壁紙の装飾印刷工程、壁紙を貼る施工工程等において何らの不都合も生じない湿式不織布およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するに当たり、セルロース系繊維並びに合成繊維と、バインダー樹脂との接着性について鋭意検討した結果、異なる物質の親和性を表わす指標であるSP値を考慮することにより、上記課題を解決し得ることに想い至り、本発明を完成させたものである。
即ち、上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、セルロース系繊維、合成繊維およびバインダー樹脂を含み、それらのSP値がセルロース系繊維、バインダー樹脂、合成繊維の順に小さくなっていることを特徴とする湿式不織布である。
好ましい実施形態においては、前記バインダー樹脂のSP値は、前記セルロース系繊維のSP値と前記合成繊維の中間値である。なお、ここに言う中間値は、厳密な意味での中間値ではなく、ある程度の幅を持つものであることは言うまでもない(以下同様)。
一実施形態においては、前記合成繊維は、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン系繊維、のうちの1種もしくは複数種を含むものとされ、前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、アクリロニトリル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系のうちの1種もしくは複数種を含むものとされる。そして、前記バインダー樹脂の含有量は、前記湿式不織布の全質量に対して3.0〜20.0質量%とされる。
また、上記課題を解決するための請求項6に記載の発明は、セルロース系繊維および合成繊維を主成分として湿式法によりシートを形成し、前記シートに、前記セルロース系繊維のSP値と前記合成繊維のSP値の中間値であるバインダー樹脂を塗布あるいは含浸した後、アフタードライヤーで乾燥することを特徴とする湿式不織布の製造方法である。
前記合成繊維は、ポリエステル系繊維、ポリエチレン系繊維のうちの1種もしくは複数種を含み、前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、アクリロニトリル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系のうちの1種もしくは複数種を含むものとする。また、前記バインダー樹脂の含有量は前記湿式不織布の全質量に対して3.0〜20.0質量%とする。
本発明は上記のとおり、セルロース系繊維、合成繊維およびバインダー樹脂を含み、それらのSP値がセルロース系繊維、バインダー樹脂、合成繊維の順に小さくなっていることを特徴とし、好ましくは、バインダー樹脂は、そのSP値が、セルロース系繊維と合成繊維のSP値の中間値となるものが選択される。従って、SP値が離れているために接着性が低いと考えられるセルロース系繊維と合成繊維に対し、SP値がセルロース系繊維のSP値と合成繊維のSP値の間にあるバインダー樹脂が介在することになり、その結果、セルロース系繊維と合成繊維の親和性が近付けられるために両者の接着性が向上し、以て、層間剥離が起きにくい湿式不織布が得られる効果がある。
また、この湿式不織布を壁紙もしくは壁紙裏打ち紙として使用する場合に、セルロース系繊維を配合することにより十分な層間強度を有する壁紙もしくは壁紙裏打ち紙を、比較的低コストにて製造供給でき、また、高温処理が不要なために、毛羽立ちが少なくて外観に優れた壁紙が得られる効果がある。
以下に、本発明を実施するための形態について詳述する。本発明に係る湿式不織布は、セルロース系繊維、合成繊維およびバインダーとしてのバインダー樹脂を含み、それらのSP値がセルロース系繊維、バインダー樹脂、合成繊維の順に小さくなっていることを特徴とするものである。
セルロース系繊維のSP値は15.6であり、合成繊維は、様々な機能を付与するために共重合されるモノマーにより影響を受けるが、主たる合成繊維成分については、例えば、ポリエステル系のSP値は10.6〜10.7、ポリプロピレン系は9.3、ポリエチレン系は7.7〜8.4である。
セルロース系繊維と合成繊維は、このようにSP値が離れているために接着性が低いと考えられるので、両者の接着性を向上させるためには、それぞれの素材の親和性を近付けることが有効と考えられる。そこで本発明においては、接着剤となるバインダー樹脂として、そのSP値がセルロース系繊維と合成繊維のSP値の中間値となるものを選択採用し、あるいは、複数のものを組み合わせ選択したものを採用することとしたのである。
また、本発明において用いるバインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、アクリロニトリル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系のうちの1種もしくは複数種の組み合わせである。これらのバインダー樹脂の主たる成分のSP値は、ポリビニルアルコール系が12.6、アクリロニトリル系が12.5、ポリ塩化ビニリデン系が12.2、エチレン酢酸ビニル系が7.8〜10.6、アクリル系が9.0〜10.0、ポリ酢酸ビニル系が9.4〜9.6である。また、所望の効果を阻害しない範囲で、上記以外のバインダー樹脂を含有することが可能である。
本発明におけるセルロース系繊維、合成繊維、バインダー樹脂のSP値[単位(J/cm1/2]は、下記式(1)によって算出される。
δ=(ΔH/V)1/2 (1)
[(1)式中、δはSP値、ΔHはモル蒸発熱(cal)、Vはモル体積(cm3 )である。ここで、SP値は、「POLYMER ENGINEERINGAND SCIENCE,1974,Vol.14,No.2,Robert F.Fedors.(151〜153頁)」に記載の原子団のモル蒸発熱(Δei )の合計(ΔH)とモル体積(Δvi )の合計(V)から算出]
上記SP値は
1.「プラスチック素材辞典」
http://www.plastics-material.com/%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%9D%E3%83%AA%
E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BB%E6%A8%B9%E8%84%82%E3%81%AE%E6%BA%B6%E8%A7%A3%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BFsp%E5%80%A4/
2.「ゴムのSP値の一覧」
http://www.toishi.info/sozai/rubbers/sp.html
に記載されている。
上記のとおり、セルロース系繊維のSP値は15.6であるので、バインダー樹脂としては、セルロース系繊維と共に用いる合成繊維のSP値を考慮し、両者の中間値に対応するSP値を有するものを選択することになる。
本発明に係る湿式不織布の製造方法は、上記湿式不織布を製造するためのもので、セルロース系繊維および合成繊維を主成分として湿式法によりシートを形成し、前記シートに、前記セルロース系繊維のSP値と前記合成繊維のSP値の中間のSP値を有するバインダー樹脂を塗布あるいは含浸した後、アフタードライヤーで乾燥することを特徴とするものである。
ここで用いるバインダー樹脂は上述したとおりのものであり、また、バインダー樹脂の選択も上述した方法で行う。バインダー樹脂の含有量は、湿式不織布の全質量に対して3.0〜20.0質量%とする。好ましくは4.0〜15.0質量%、更に好ましくは5.0〜10.0質量%とする。
バインダー樹脂の含有量が3.0質量%未満であると、抄紙機での乾燥工程で合成繊維由来の毛羽立ちが発生しやすくなり、本湿式不織布を壁紙として使用した場合に、層間強度が弱く、層剥がれが生じやすいものとなる。また、バインダー樹脂の含有量が20.0質量%を超えると、不経済であるだけでなく、壁紙が堅くなり過ぎるために、壁紙貼付の際の作業性が低下する。
本湿式不織布のバインダー樹脂の塗布には、ロールコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、エアナイフコーター、ゲートロールコーター、カーテンコーター等の通常使用される塗工機やサイズプレスコーター、シムサイザー等を用いることができ、それらの塗工設備により、外添薬品を含む塗液を塗工あるいは含浸することができる。
また、塗工は、オンマシン(基紙の抄造・乾燥およびバインダー樹脂の塗工・乾燥を連続して行う)とオフマシン(基紙を抄造・乾燥して巻き取った後、その巻取に2次的に塗工・乾燥を行う)のいずれであってもよい。合成繊維の毛羽立ちを最小限にするために、抄紙ドライヤーの温度を合成繊維の融点より低い温度に設定することが重要となる。
上記外添薬品としては、本発明に記載のバインダー樹脂の他に、酸化デンプンおよび酵素変成デンプン等の各種変性デンプン、カルボキシルメチルセルロース、カゼイン等の水溶性バインダーや表面紙力剤、染料、顔料(クレー、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン等)等を適宜使用することができる。
本発明において用いる合成繊維は、原料の調成工程におけるセルロース系繊維との混合性(双方の繊維が均一に混合すること)、並びに、抄紙性(搾水性、地合)の観点からして、ポリエステル系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系の合成繊維を用いることが好適である。特に、混合性を考慮する場合は、ポリエステル系の合成繊維を使用することが好ましい。また、所望の効果を阻害しない範囲で、上述したもの以外の合成繊維を含有することもできる。
因みに、ポリエステル、ポリプロピレン及びポリエチレンの化学構造式の例を挙げると、以下のとおりである(いずれも昭和63年8月20日発行の「最新紙加工便覧」による。)。
ポリエステル
Figure 2017179646
ポリプロピレン
Figure 2017179646
ポリエチレン
Figure 2017179646
また、その合成繊維は、単一同心構造を有する主体性繊維であってもよいし、芯部と鞘部の融点が異なる芯鞘型繊維であってもよい。更に、その合成繊維は、繊維分散性の観点から、繊度が0.5〜4.5dtexで、繊維長が3〜30mm(好ましくは5〜20mm、更に好ましくは5〜15mm)のものであることが望ましい。この合成繊維の繊度と繊維長の測定は、JIS L 1015:2010に基づく。
本湿式不織布を構成する合成繊維の融点は110〜300℃の範囲で、好ましくは110〜280℃の範囲であり、後段における高温下でのエンボス加工等の高温処理および安定性を考慮すると、200〜260℃の範囲であることがより好ましい。融点が110℃未満と低い場合には、湿式不織布の基紙を抄造する際に、抄紙ドライヤーに合成繊維由来の汚れ(毛羽立ち)が発生しやすくなる。一方、融点が300℃を超える合成繊維を配合することは、技術的に意味がないだけでなく、不経済なことでもある。芯鞘型合成繊維を使用する場合は、鞘部の融点が上記範囲内のものを選択する。なお、合成繊維の融点の測定は、JIS K 7121:2012に基づく。
本湿式不織布の層間強度は50〜150N/mであり、好ましくは70〜130N/mである。層間強度が50N/m未満の場合は、本湿式不織布を壁紙として使用した後に、壁面から剥がす際に層間剥がれが生じ、その部分が凹凸となり、新たに壁紙を貼るときの作業性が低下する。層間強度が150N/mを超えると、壁紙が堅くなり過ぎて貼付の作業性が低下する。上記層間強度の測定はJIS K6854−3:1994に基づく。
本発明において含有し得るセルロース系繊維としては、針葉樹の晒クラフトパルプ(NBKP)、未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹の晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹の未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹の晒サルファイトパルプ( N B S P ) 又は未晒サルファイトパルプ( N U S P ) 、広葉樹の晒サルファイトパルプ( L B S P )、広葉樹の未晒サルファイトパルプ( L U S P ) 等の化学パルプ、あるいは、グランドパルプ( G P ) 、サーモメカニカルパルプ( T M P ) 、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP等)等の機械パルプ 、脱墨パルプ( D I P ) 、コットンやケナフ等の非木材繊維パルプ、レーヨン等の再生繊維を挙げることができ、これらの繊維を1種類配合し、もしくは、2種類以上組み合わせて配合する。
セルロース系繊維とポリエステル系合成繊維の含有割合は、95/5〜50/50の範囲とすることにより、合成繊維に起因する未解離繊維が少なくなって繊維分散性が向上し、以て、バインダー樹脂の含浸ムラが少なくなって、適度な通気性を有するに至る。また、上記含有割合とすることで、壁紙とした場合に良好な外観を持つ壁紙が得られる。
本湿式不織布は、少なくとも一方の面に印刷用の塗工層を設けることができる。インクジェット適性を付与するためにカチオン樹脂やシリカ等を含有する塗工層を設けたり、カオリン、タルク、炭酸カルシウム等を含有する顔料塗工層を設けたりしてもよい。その塗工には、ロールコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ゲートロールコーター、カーテンコーター等の、一般的に使用されている塗工機を用いることができる。
本湿式不織布は、密度が0.34〜0.71g/cmで、好ましくは、0.36〜0.65g/cmの範囲であり、また、フィルトローナ社製通気度測定器(PPM100型)を用いて測定した差圧100mmHOの時の通気度が200〜4,000ml/cm/secで、好ましくは、300〜1,700ml/cm/secの範囲のものである。
密度が0.34g/cm未満であると、湿式不織布としての強度が不足することになり、0.71g/cmを超える場合には、バインダー樹脂を塗工するときの浸透性が低下することになる。また、通気度が200ml/cm/sec未満の場合には、壁紙として使用する場合に通気性が低過ぎて、壁紙として壁に貼付けた後に結露が発生しやすくなり、バインダー樹脂の含浸ムラが生じやすくなる。通気度が4,000ml/cm/secを超えると、通気性が高過ぎて、壁紙として壁に貼付けるときに水系糊の浸み出しが発生したり、バインダー樹脂が過度に浸透してアフタードライヤーでの乾燥性が低下する。
本湿式不織布を壁紙として使用する場合、JIS P8124:2011に基づいて測定した坪量の範囲が56.0〜300g/mで、好ましくは、80.0〜150g/mの範囲とされる。坪量が56.0/m未満の場合には、壁紙としての強度が不足し、300g/mを超える場合は、坪量が過多となり、また、壁紙を壁に貼付するときの作業性が悪化する。
本湿式不織布中に、不透明性、不燃性・難燃性を付与するために、填料を、湿式不織布の全質量に対して30質量%以下の範囲で含有してもよい。その場合の填料としては、不透明性、不燃性・難燃性の観点から、焼成クレーを使用することが好ましい。また、他の填料としては、カオリン、焼成カオリン、デラミネーティッドカオリン、クレー、デラミネーティッドクレー、イライト、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等の無機填料を挙げることができる。なお、壁紙の用途によっては、これらの填料を含めないこととする。
本湿式不織布には、通常の紙と同様にサイズ剤を使用することができる。その場合、サイズ剤は内添であってもよいし、外添であってもよい。使用するサイズ剤としては、ロジン系サイズ剤、ロジン系バインダー樹脂サイズ剤、アルファカルボキシルメチル飽和脂肪酸等、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸、カチオンポリマー系サイズ剤等を挙げることができる。
本湿式不織布は、公知の長網、ツインワイヤー、円網、傾斜短網、円短混合、ヤンキー抄紙機、乾式を含む全ての抄紙機で生産することが可能である。その抄造は、主に1層抄きとされるが、2層以上の多層抄きで抄造することもできる。3層抄き以上の場合は、少なくとも1つの層に合成繊維を含有させることが好ましく、その場合、中層のみに配合させることができる。
本湿式不織布は、触感が柔らかく、壁紙に用いるのに好適である。壁紙として使用する場合は、直接、印刷やエンボス加工等の処理を行う。また、塩化ビニル樹脂等の化粧層の支持体である壁紙裏打ち紙としての使用も可能である。
[実施例]
表1に、本発明の実施例および比較例を示すが、それらの例における測定方法および評価方法は以下の通りである。
・合成繊維由来の毛羽立ち
目視により、以下のように評価した。
◎(毛羽立ち全くなし) ○(毛羽立ちほとんどなし)
△(毛羽立ちが散見される) ×(毛羽立ち多い)
・層間強度(単位N/m)の試験法
JIS K6854−3:1994に従って、T型で剥離したときの強度を測定した。試験片の巾は15mm、引張速度は300mm/分で、得られた測定値(単位N/m)の平均値を層間剥離強度とした。
<実施例1〜13、比較例1、2>
表1に記載の木材パルプとポリエステル系繊維(単一同心タイプと芯鞘タイプ)、ポリプロピレン系繊維(単一同心)、ポリエチレン系繊維(単一同心)の配合で、長網抄紙機で壁紙の基紙を抄造し(抄速340m/分、抄紙ドライヤーの表面温度100℃)、この基紙に、表1に記載のバインダー樹脂をサイズプレスにて、オンマシン塗工および乾燥(多筒式アフタードライヤーの表面温度105℃)を行い、壁紙を得た(以下、実施例および比較例は、壁紙の坪量が80.0g/mとなるように調整して壁紙を得た)。
表1
Figure 2017179646
<実施例1〜実施例13>
実施例1〜13の壁紙は、いずれも、SP値がセルロース系繊維と合成繊維のSP値の中間にあるバインダー樹脂が含有されており、これらの場合はいずれも、壁紙の毛羽立ちは◎と○で良好であった。また、それらの層間強度は60〜140N/mの範囲であり、それは壁紙として十分な強度範囲である。
<比較例1、2>
比較例1は、バインダー樹脂として、SP値が、ポリエステル(単一同心)のSP値10.7を下回る8.4であるスチレンブタジエンのみを含有するものであり、比較例2は、バインダー樹脂として、SP値が、セルロース系繊維のSP値15.6を上回る19.2であるリン酸エステル化澱粉のみを含有するものである。SP値がセルロース系繊維と合成繊維のSP値の中間にないバインダー樹脂のみを含有するこれら比較例1、2の壁紙は、いずれも毛羽立ちの点において△又は×の評価であり、また、層間強度が30N/m又は40N/mと弱く、いずれも壁紙としての使用に不適であることが判明した。

Claims (9)

  1. セルロース系繊維、合成繊維およびバインダー樹脂を含み、それらの溶解パラメータがセルロース系繊維、バインダー樹脂、合成繊維の順に小さくなっていることを特徴とする湿式不織布。
  2. 前記バインダー樹脂の溶解パラメータは前記セルロース系繊維の溶解パラメータと前記合成繊維の溶解パラメータの中間値である、請求項1に記載の湿式不織布。
  3. 前記合成繊維は、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン系繊維のうちの1種もしくは複数種を含む、請求項1又は2に記載の湿式不織布。
  4. 前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、アクリロニトリル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系のうちの1種もしくは複数種を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の湿式不織布。
  5. 前記バインダー樹脂の含有量は前記湿式不織布の全質量に対して3.0〜20.0質量%である、請求項1乃至4のいずれかに記載の湿式不織布。
  6. セルロース系繊維および合成繊維を主成分として湿式法によりシートを形成し、前記シートに、前記セルロース系繊維の溶解パラメータと前記合成繊維の溶解パラメータの中間の溶解パラメータを有するバインダー樹脂を塗布あるいは含浸した後、アフタードライヤーで乾燥することを特徴とする湿式不織布の製造方法。
  7. 前記合成繊維は、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン系繊維のうちの1種もしくは複数種を含む、請求項6に記載の湿式不織布の製造方法。
  8. 前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、アクリロニトリル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系のうちの1種もしくは複数種を含む、請求項6又は7に記載の湿式不織布の製造方法。
  9. 前記バインダー樹脂の含有量は前記湿式不織布の全質量に対して3.0〜20.0質量%である、請求項6乃至8のいずれかに記載の湿式不織布の製造方法。
JP2016067594A 2016-03-30 2016-03-30 湿式不織布およびその製造方法 Pending JP2017179646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067594A JP2017179646A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 湿式不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067594A JP2017179646A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 湿式不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179646A true JP2017179646A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60005448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067594A Pending JP2017179646A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 湿式不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017179646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106087596B (zh) 用于壁板接缝带的基材及其制造方法
US6977111B2 (en) Multi-layer paper peelable into at least two thin sheets
JP5302544B2 (ja) 壁紙裏打ち用抄合わせ不織布及びその製造方法
JP6354649B2 (ja) 衛生用紙
KR0177023B1 (ko) 전통한지를 이용한 종이류 제품 및 그의 제조방법
JP5669077B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2011208323A (ja) 壁紙用裏打ち紙及びそれを用いた壁紙
JP6088392B2 (ja) 壁紙用不織布
JP5829550B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP6689644B2 (ja) 壁紙用の湿式不織布およびその製造方法
JP6528440B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2003003397A (ja) 2層発泡紙およびその製造方法
JP2017179646A (ja) 湿式不織布およびその製造方法
JP6314856B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2015048541A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP3152593U (ja) ファンシー紙
JP6124747B2 (ja) 壁紙用不織布
JP2003286699A (ja) 抄造された壁紙加工用原紙とその製造方法
JP2011157642A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2010084251A (ja) 印刷用不織布
JP7073073B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2017222936A (ja) 不織布およびその製造方法並びにその不織布を用いた壁紙
WO2016006493A1 (ja) ファイブラスケーシング用紙素材、その製造方法、及びファイブラスケーシング
JP6266543B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP2004003048A (ja) 加工紙及びそれを用いた紙壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191205