JP2017165128A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165128A
JP2017165128A JP2016049616A JP2016049616A JP2017165128A JP 2017165128 A JP2017165128 A JP 2017165128A JP 2016049616 A JP2016049616 A JP 2016049616A JP 2016049616 A JP2016049616 A JP 2016049616A JP 2017165128 A JP2017165128 A JP 2017165128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
unit
driving support
vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165128A5 (ja
JP6451674B2 (ja
Inventor
健 三浦
Takeshi Miura
健 三浦
正悦 大石
Masayoshi Oishi
正悦 大石
洋章 新野
Hiroaki Shinno
洋章 新野
浩二 藤木
Koji Fujiki
浩二 藤木
正太郎 福田
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016049616A priority Critical patent/JP6451674B2/ja
Priority to DE112017001295.3T priority patent/DE112017001295B4/de
Priority to US16/084,389 priority patent/US10569787B2/en
Priority to PCT/JP2017/009987 priority patent/WO2017159617A1/ja
Priority to CN201780017553.XA priority patent/CN108778902B/zh
Publication of JP2017165128A publication Critical patent/JP2017165128A/ja
Publication of JP2017165128A5 publication Critical patent/JP2017165128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451674B2 publication Critical patent/JP6451674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ドライバによる車両の運転操作を支援する運転支援装置において、運転支援の信頼性が低下した場合に、運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理を円滑に行う。
【解決手段】車両の走行に係る車載器を動作させて運転操作を行うために、ドライバによって操作される操作部と、S7,S9に応じて前記車載器を自動的に駆動する運転支援を実行する運転支援部と、前記操作部がドライバに操作される操作力又は操作量を検出する操作検出部と、を備え、前記運転支援部による運転支援時に、前記操作検出部によって検出される操作力又は操作量が閾値Kを超え、S4にてYesと判断されたとき、S12,S9により、前記運転支援を中止させ手動運転に切り換える。前記運転支援の信頼度が低下して、S1にてYesと判断されたとき、S21にて前記閾値Kを低減させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ドライバによる車両の運転操作を支援する技術に関する。なお、本明細書において、車両に搭載又は装着された機器のうち、例えば操舵輪,スロットルバルブ,ホイールシリンダ等、車両の走行に係る機器であって、かつ、運転操作の結果として動作される機器を車載器と呼ぶ。
従来、車両の走行に係る車載器(例えば操舵輪)を自動的に駆動して、ドライバによる車両の運転操作を支援する運転支援装置が知られている。また、この種の運転支援装置では、前記車載器を動作させて運転操作を行うためにドライバによって操作される操作部が、閾値を超える操作力又は操作量で操作されたとき、運転支援を中止して手動運転に切り換えることが考えられている。例えば特許文献1には、走行レーンを維持するようにステアリングホイールをモータで駆動する運転支援中に、ステアリングホイールに閾値以上のトルクがドライバによって加えられると、前記運転支援を中止して手動運転に切り換える装置が開示されている。また、特許文献1に記載の装置では、ステアリングホイールをドライバが軽く握っているかしっかり握っているかなどに応じて、前記閾値を変えている。
特開2009−214680号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、運転支援装置側の異常等によって運転支援を中止せざるを得ない場合にも、車線変更等のためにドライバが自らの所望に応じて運転支援を中止させる場合にも、同様の制御がなされる。運転支援装置に異常等が発生して、運転支援の信頼性が低下した場合には、運転支援を中止して手動運転に切り換える必要があるが、そのような切り換えは安全かつ円滑になされる必要がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、ドライバによる車両の運転操作を支援する運転支援装置において、運転支援の信頼性が低下した場合に、運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理を円滑に行うことを目的としている。
本発明の運転支援装置は、操作部(3)と、運転支援部(12)と、操作検出部(25)と、切換制御部(13)と、信頼検出部(15)と、閾値低減部(14)と、を備える。操作部は、車両の走行に係る車載器(30)を動作させて運転操作を行うために、ドライバによって操作される。運転支援部は、前記操作部が操作されていない状況下で、前記車載器を自動的に駆動する運転支援を実行する。操作検出部は、前記操作部がドライバによって操作される操作力又は操作量を検出する。切換制御部は、ドライバによる前記操作部に対する操作に応じて前記車載器が動作する運転状態を手動運転として、前記運転支援部が前記運転支援を実行している運転支援時に、前記操作検出部によって検出される操作力又は操作量が閾値を超えたとき、前記運転支援部による運転支援を中止させ、前記運転支援がなされる運転状態から前記手動運転に切り換える。信頼検出部は、前記運転支援部による運転支援の信頼度が低下したことを検出する。閾値低減部は、前記運転支援時に、前記信頼検出部が前記信頼度の低下を検出したとき、前記閾値を低減させる。
このような構成によれば、運転支援部による運転支援時に、その運転支援の信頼性が低下したことを信頼検出部が検出した場合、閾値低減部が閾値を低減させる。すると、ドライバが操作部をそれほど大きな操作力又は操作量で操作しなくても、当該操作力又は操作量が閾値を超え、前記運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理が切換制御部によって実行される。このため、運転支援の信頼性が低下した場合に、運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理を円滑に行うことができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 その運転支援装置における運転支援処理を示すフローチャートである。 その運転支援処理の効果を示す説明図である。 第2実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 その運転支援装置における運転支援処理を示すフローチャートである。 その運転支援処理で使用されるマップを示す説明図である。 その運転支援処理の効果を示す説明図である。 その運転支援処理の他の効果を示す説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援装置1は、車両に搭載される装置であって、ステアリングホイール3と、告知部5と、支援スイッチ7と、制御部10と、ミリ波レーダ21と、カメラ23と、操作検出部25と、ステア駆動部27と、加減速制御部29とを備える。なお、図1をはじめとする各図では、支援スイッチ7は「支援SW」と表記している。これらの構成のうち、前記車両(以下、自車両ともいう)の車室内には、ステアリングホイール3と、告知部5と、支援スイッチ7とが設けられている。
ステアリングホイール3は、ドライバによって回転操作されることにより、図示省略したステアリングシャフト,ステアリングラック等を介して操舵輪30の方向を変える周知のものである。告知部5は、後述のメッセージ等を映像表示及び音声出力によってドライバに告知する周知のものである。この告知部5は、車載のオーディオ機器やカーナビゲーション装置と共通の構成を利用したものであってもよい。支援スイッチ7は、後述の運転支援処理の実行をドライバが制御部10に指示するためのスイッチである。この支援スイッチ7は、告知部5がタッチパネル等を利用して構成されている場合、そのタッチパネルを利用して構成されてもよい。
告知部5及び支援スイッチ7は、運転支援処理を実行する制御部10に電気的に接続されている。制御部10には、ミリ波レーダ21、カメラ23、操作検出部25、ステア駆動部27及び加減速制御部29も、電気的に接続されている。
ミリ波レーダ21は、車両前方の障害物(例えば他車両)が検出可能となるように、自車両における所定位置に設けられている。カメラ23は、車両前方の障害物や、自車両が走行中の車線の境界線が検出可能となるように、自車両における所定位置に設けられている。なお、車線の境界線としては、例えば白線が挙げられる。以下、車線の境界線が白線であるものとして説明する。
操作検出部25及びステア駆動部27は、ステアリングホイール3に関連して設けられている。操作検出部25は、ステアリングホイール3にドライバが加える操舵トルクTdを検出する。なお、操舵トルクTdには、その方向に応じて+又は−の値が設定される。例えば、時計回りが−で、反時計回りが+とされる。ステア駆動部27は、図示しないモータ等を介してステアリングホイール3を駆動することによって、操舵輪30を駆動する。加減速制御部29は、図示しないスロットルバルブやホイールシリンダ等を駆動することにより、車両を加減速させる。なお、加減速制御部29は、スロットルバルブやホイールシリンダ等を駆動するに当たり、ドライバがそれらを操作するための図示しないアクセルペダルやブレーキペダルは駆動しない。
制御部10は、CPUと、RAM,ROM,フラッシュメモリ等の半導体メモリと、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部10の各種機能は、前記CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、前記半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部10を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御部10は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、状況認識部11と、運転支援部12と、切換制御部13と、閾値低減部14と、信頼検出部15と、を備える。制御部10を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素が、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
状況認識部11は、ミリ波レーダ21やカメラ23の検出結果に基づき、車両周辺の障害物や、白線に対する車両の位置及び角度を認識する。運転支援部12は、ドライバがステアリングホイール3やアクセルペダルといった操作部を操作していない状況下で、状況認識部11による認識結果に応じて、ステア駆動部27及び加減速制御部29を介して、車両の走行方向及び速度を自動的に制御する。なお、運転支援部12は、ステア駆動部27を介して車両の走行方向のみを制御し、車両の速度はアクセルペダルに対するドライバの操作に応じさせる制御も実行可能である。また、運転支援部12は、加減速制御部29を介して車両の速度のみを制御し、走行方向はステアリングホイール3に対するドライバの操作に応じさせる制御も実行可能である。
自動運転に関する技術は、自動化のレベルに応じて、レベル1(安全運転支援システム)、レベル2,3(準自動走行システム)、レベル4(完全自動走行システム)に分類されている。この内容は、例えば、内閣府により2015年5月に発表された「戦略的イノベーション創造プログラム自動走行システム」に記載されている。前述のように、運転支援部12は、レベル1〜4の何れのレベルに相当する自動運転も、ドライバの選択に応じて実行可能である。但し、本実施形態において「自動的」とは、操作部に対する操作がなされた場合にのみその操作を補正するようになされる制御は含まず、ドライバが操作部を操作していない状況下でも目標となる制御量(例えば操舵角)が設定可能な制御をいう。以下の説明では、運転支援部12は、車両が白線を逸脱しないようにステア駆動部27を介してステアリングホイール3及び操舵輪30を駆動し、車両の走行方向を制御する場合を例にとって説明する。この制御において、前方に障害物を検出した場合には敢えて白線を逸脱してその障害物を避ける制御が、含まれてもよいことは言うまでもない。
切換制御部13は、運転支援部12が実行している運転支援に係る操作部に対して、その操作部がドライバによって操作される操作力又は操作量が閾値を超えたとき、前記運転支援を中止させて手動運転に切り換える。手動運転とは、ドライバによる前記操作部に対する操作に応じて、前記運転支援によって駆動されていた車載器が動作する運転状態をいう。この例では、操作部とはステアリングホイール3であり、車載器とは操舵輪30である。
閾値低減部14は、運転支援部12による運転支援の信頼度が低下したこと(以下、フェールともいう)を信頼検出部15が検出した場合に、前記閾値を低減する。信頼検出部15は、周知のダイアグノーシスによって異常を検出するいわゆるフェール検出部であってもよい。また、本例のように、カメラ23が撮影した映像に応じて白線逸脱を抑制する場合、カメラ23が撮影した映像の鮮明度等に基づいて、前記信頼度が低下したことを信頼検出部15が検出してもよい。
[1−2.処理]
次に、制御部10が実行する運転支援処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。この処理は、支援スイッチ7を介して運転支援の開始がドライバによって指示されると、制御部10のCPUが同じく制御部の10のROMに格納されたプログラムを実行することにより、所定時間毎に繰り返し実行される。
この処理では、先ず、S1にて、信頼検出部15によってフェールが検出されているか否かが判断される。フェールが検出されていない場合は、S1にてNoと判断され、処理はS2へ移行する。S2では、閾値低減部14による処理として、閾値Kが通常時の設定値であるKnに設定される。なお、Knは正の値である。続くS3では、オーバーライド中であるか否かが判断される。オーバーライドとは、運転支援が解除されて手動運転が実行されている運転状態である。このS3の処理は、オーバーライド中にセットされるオーバーライドフラグの状態を参照することによってなされてもよい。処理の開始時には、オーバーライドフラグはリセットされているので、S3ではNoと判断されて処理はS4へ移行する。
S4では、操作検出部25を介して検出された操舵トルクTdの絶対値、すなわちステアリングホイール3にドライバが加えるトルクの絶対値が、閾値Kを超えているか否かが判断される。運転支援の開始時には、ドライバはステアリングホイール3に閾値Kを超えるような大きな操舵トルクTdをかけないので、S4ではNoと判断されて、処理はS7へ移行する。S7では、係数Aが、最小値であるKa_MINに設定される。ここで、Ka_MINは、例えば0であってもよい。
S7に続くS8では、告知部5を介して、「制御システムで支援中です。」というメッセージが表示及び音声によってドライバに告知され、処理はS9へ移行する。S9では、T=(1−A)Tc+(A)Tdなる式によって、ステアリングホイール3に加えられるべき総トルクTが算出され、処理が一旦終了する。なお、前記式におけるTcとは、白線逸脱を抑制するなどの制御のために運転支援部12がステア駆動部27を介してステアリングホイール3に加えるトルクである。このため、Ka_MIN=0の場合、S9にてT=Tcに設定される。これは、オーバーライド中でないとき(すなわち運転支援時)は、閾値K以下の操舵トルクTdがドライバによってステアリングホイール3に加えられても、その操舵トルクTdが相殺されるようにステア駆動部27が動作することを意味する。
一方、S4にて|Td|>K(すなわちYes)と判断されると、処理はS11へ移行し、オーバーライド中であることを示すオーバーライドフラグがセットされる。続くS12では、係数Aが、最大値であるKa_MAXに設定される。ここで、Ka_MAXは、例えば1.0であってもよい。
S12に続くS13では、告知部5を介して、「支援解除しました。ドライバ操作で運転お願いします。」というメッセージが表示及び音声によってドライバに告知され、処理は前述のS9へ移行する。このため、Ka_MAX=1.0の場合、S9にてT=Tdに設定される。これは、オーバーライド中は、ドライバが加える操舵トルクTdがそのままステアリングホイール3に加えらる総トルクTとなることを意味する。
こうして、オーバーライドの運転状態となると、前述のS3にてYesと判断されて処理はS3からS15へ流れるようになる。S15では、支援スイッチ7により運転支援が再セットされたか否かが判断される。再セットされていない場合(すなわちNoの場合)は、処理は前述のS12へ移行し、前述のオーバーライドの運転状態が継続される。
一方、支援スイッチ7により運転支援が再セットされ、S15にてYesと判断されると、S16にてオーバーライドフラグがリセットされて、オーバーライド中でないことが制御部10において記憶された後、処理は前述のS7へ移行する。すると、S8にて前述のように運転支援中である旨の告知がなされた後、ステア駆動部27を介して加えられるトルクTcが総トルクTにS9にて反映され、運転支援が実行される。
また、本実施形態では、S1にてフェールあり(すなわちYes)と判断された場合、処理はS21へ移行する。S21では、閾値低減部14による処理として、閾値Kがフェール時の設定値であるKfに設定される。なお、0<Kf<Knである。このため、ドライバがKn未満の比較的弱い操舵トルクTdをステアリングホイール3に加えた場合でも、その操舵トルクTdの絶対値がKfを超えていれば、S4にてYesと判断されてオーバーライドの運転状態へ移行することになる。なお、前記処理のうち、S4,S7,S9,S12は切換制御部13による処理である。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1A)本実施形態では、運転支援の信頼性が低下したことを信頼検出部15が検出し、S1にてフェールありと判断された場合、閾値がKnからKfへ低減される。すると、ドライバがステアリングホイール3をそれほど大きな操舵トルクTdで操作しなくても、当該操舵トルクTdの絶対値が閾値K(すなわちKf)を超え、操舵に係る運転支援を中止させて手動運転に切り換えることができる。このため、運転支援の信頼性が低下した場合に、運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理を円滑に行うことができる。
図3の最下段は、道路Rを走行中の自車両Cにおいて、時点T1でフェールが発生し運転支援の信頼性が低下、その後障害物OBをドライバが手動運転によって避ける場合の車両動作を示している。
また図3の最上段の太い実線は、ドライバの操舵トルクTdを示している。図3のケースでは、時点T1の直後にフェールに気付いたドライバがステアリングホイール3の操作を開始、その後障害物OBを回避しようと時点T2前後から急激に操舵トルクを増加させたシーンを示している。
時点T1直後は操舵トルク量も小さく、オーバーライド条件(|Td|>K(すなわち|Td|>Kf)は充足されず、車両動作も運転支援を継続する。時点T2前後では、閾値KがKnに固定されたままであれば、時点T2よりもある程度後の時点T3において|Td|>Knとなるまで、手動運転に切り換って操舵の権限がドライバ操作に移譲されることはない。これに対して、本実施形態では、図3の最上段に太い破線で示すように、フェールが発生した時点T1において閾値KがKnからKfに低減される。従って、T3よりも早いT2の時点で、オーバーライド条件としての|Td|>K(すなわち|Td|>Kf)が充足されて、ドライバ操作に権限委譲がなされる。すなわち、オーバーライドの運転状態へ円滑に移行して手動運転が可能になる。本実施形態では、このように、フェールが発生した場合に運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理を、円滑に行うことができる。このため、最下段に矢印で示すように、自車両Cは障害物OBを容易に避けることができる。
(1B)しかも、本実施形態では、運転支援を中止させて手動運転(すなわちオーバーライド)に切り換えられたことや、運転支援が開始されたことが、S13又はS8の処理によって告知部5を介してドライバに告知される。このため、ドライバは自車両における権限移譲割合を容易に知ることができ、運転の安全性を一層向上させることができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態の運転支援装置101は、図4に示すように、制御部10が縮退制御部16を更に備えた点で、第1実施形態の運転支援装置1と相違する。この縮退制御部16も、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、制御部10に設けられる。
[2−2.処理]
制御部10が実行する運転支援処理においても、第1実施形態における処理に加えて、図5に示すS51,S52,S53の処理が、縮退制御部16による処理として実行される。図5に示す運転支援処理は、前記S51〜S53が追加された点を除いて、図3に示した第1実施形態における運転支援処理と同様である。
すなわち、本実施形態では、オーバーライド中でない場合にS7〜S9の処理による運転支援が実行されるのに先立って、S51にてフェールありか否かが判断される。この判断は、S1における判断結果をフラグ等の形態で記憶しておき、その判断結果を読み出すだけの処理であってもよく、S1とは独立して新たにフェールありか否かを判断する処理であってもよい。
フェールなしの場合は、処理は前述のS7へ移行して第1実施形態と同様の処理が実行される。一方、フェールありの場合は、処理はS52へ移行する。S52では、図6に示すMAP1に基づき、係数AをKa_MIN(例えば0)からKa_MAX(例えば1.0)まで、時間の経過に応じて一次関数的に増加させる処理がなされる。なお、このMAP1における横軸の時間とは、フェールが発生してからの経過時間である。S52に続くS53では、S13と同様に運転支援が解除された旨の告知がなされて、処理は前述のS9へ移行する。
本実施形態では、フェールが発生したものの、操舵トルクTdの絶対値がまだ閾値K(すなわちKf)を超えていない状態では、S52,S53の処理が実行される。すなわち、フェール発生後の経過時間に応じて、係数Aが徐々に0から1.0まで増加する。その結果、図7に例示するように、前記運転支援(すなわちシステム制御)によってステアリングホイール3加えられるトルクTcが総トルクTに占める割合(すなわち権限委譲割合)は、フェールが発生した時点T5から徐々に減少する。図7の例では、操舵トルクTdの絶対値が閾値K(すなわちKf)を超えた時点T6では、すでにドライバ操作への権限委譲が完了している。すなわち、時点T6では、オーバーライドの運転状態へ完全に移行して手動運転が可能になっている。
また、図8の例は、時点T7でフェールが発生し、係数Aが徐々に増加している最中の時点T8で、操舵トルクTdの絶対値が閾値Kを超える場合を示している。この例でも、操舵トルクTdの絶対値は、Knを超える時点T9よりも手前の時点T8で閾値K(すなわちKf)を超える。この場合、時点T7から徐々に権限委譲が始まるが、操舵トルクTdの絶対値が閾値Kを超えた時点T8からは急速に権限委譲が完了する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)(1B)に加え、以下の効果が得られる。
(2A)本実施形態では、フェール発生時には、操舵トルクTdの絶対値が閾値Kを超えなくても、ステアリングホイール3に加えられる総トルクTに操舵トルクTdが反映される。すなわち、総トルクTに係る運転支援が縮退する。このため、ドライバによる操作がより早い時点から自車両の操舵状態に反映され、運転の安全性を一層向上させることができる。
(2B)しかも、総トルクTに操舵トルクTdが反映される割合は時間の経過に応じて徐々に増加する。このため、運転支援を中止させて手動運転に切り換える処理は一層円滑に行われ、ドライバが違和感を感じるのを一層良好に抑制することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(3A)前記各実施形態では、ドライバがステアリングホイール3に加える操舵トルクTd(すなわち操作力)に対して閾値Kが設定されたが、これに限定されるものではない。例えば、ステアリングホイール3が何度以上切られたらオーバーライドへ移行するといったように、閾値Kが操舵角(すなわち操作量)に対して設定されてもよい。
(3B)第2実施形態では、操舵トルクTdが総トルクTに反映される割合は、時間の経過に応じて徐々に一次関数的に増加しているが、これに限定されるものではない。例えば、前記割合は、ステップ状に増加してもよく、操舵トルクTdの絶対値が閾値Kを超えるまで例えばA=0.6等に応じた固定値とされてもよい。
(3C)前記各実施形態では、操作部の一例であるステアリングホイール3を介して車載器である操舵輪30を間接的に駆動したが、これに限定されるものではない。例えば、操舵輪30が直接駆動されてもよい。また、車載器がスロットルバルブやホイールシリンダ等である場合、加減速制御部29のように、それらを直接駆動してもよい。その場合、操作部としてのアクセルペダルやブレーキペダルは駆動されなくてもよい。また、操舵輪30が直接又は間接的に駆動される運転支援としても、白線逸脱を抑制する制御に限定されるものではなく、例えば縦列駐車等、種々の運転支援が考えられる。
(3D)前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(3E)上述した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、運転支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1,101…運転支援装置 3…ステアリングホイール 5…告知部
7…支援スイッチ 10…制御部 11…状況認識部
12…運転支援部 13…切換制御部 14…閾値低減部
15…信頼検出部 16…縮退制御部 21…ミリ波レーダ
23…カメラ 25…操作検出部 27…ステア駆動部
30…操舵輪

Claims (5)

  1. 車両の走行に係る車載器(30)を動作させて運転操作を行うために、ドライバによって操作される操作部(3)と、
    前記操作部が操作されていない状況下で、前記車載器を自動的に駆動する運転支援を実行する運転支援部(12)と、
    前記操作部がドライバによって操作される操作力又は操作量を検出する操作検出部(25)と、
    ドライバによる前記操作部に対する操作に応じて前記車載器が動作する運転状態を手動運転として、前記運転支援部が前記運転支援を実行している運転支援時に、前記操作検出部によって検出される操作力又は操作量が閾値を超えたとき、前記運転支援部による運転支援を中止させ、前記運転支援がなされる運転状態から前記手動運転に切り換える切換制御部(13)と、
    前記運転支援部による運転支援の信頼度が低下したことを検出する信頼検出部(15)と、
    前記運転支援時に、前記信頼検出部が前記信頼度の低下を検出したとき、前記閾値を低減させる閾値低減部(14)と、
    を備えた運転支援装置。
  2. 前記運転支援時に、前記信頼検出部が前記信頼度の低下を検出している場合、前記閾値を超えない範囲の操作力又は操作量で前記操作部が操作されたときに、前記運転支援部による前記車載器の駆動に前記操作を少なくとも部分的に反映させる縮退制御部(16)を、
    更に備えた請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記縮退制御部は、前記信頼検出部が前記信頼度の低下を検出したとき、前記運転支援部による前記操作部の駆動に前記操作が反映される割合を、時間の経過に応じて徐々に増加させる
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記車載器は操舵輪であり、
    前記操作部はステアリングホイールであり、
    前記運転支援部は、前記ステアリングホイールを駆動することによって前記操舵輪を駆動する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記切換制御部が前記運転支援を中止させて前記手動運転に切り換えたことを、ドライバに告知する告知部(5)を、
    更に備えた請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2016049616A 2016-03-14 2016-03-14 運転支援装置 Active JP6451674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049616A JP6451674B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 運転支援装置
DE112017001295.3T DE112017001295B4 (de) 2016-03-14 2017-03-13 Fahrunterstützungsapparat, Fahrunterstützungsverfahren und Aufzeichnungsmedium
US16/084,389 US10569787B2 (en) 2016-03-14 2017-03-13 Driving support apparatus, driving support method, and recording medium
PCT/JP2017/009987 WO2017159617A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-13 運転支援装置、運転支援方法、記録媒体
CN201780017553.XA CN108778902B (zh) 2016-03-14 2017-03-13 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049616A JP6451674B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017165128A true JP2017165128A (ja) 2017-09-21
JP2017165128A5 JP2017165128A5 (ja) 2018-02-08
JP6451674B2 JP6451674B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59850267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049616A Active JP6451674B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10569787B2 (ja)
JP (1) JP6451674B2 (ja)
CN (1) CN108778902B (ja)
DE (1) DE112017001295B4 (ja)
WO (1) WO2017159617A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171447A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP2019166949A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2020006768A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2020132045A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220106358A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117181A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Favess Co Ltd 操舵制御装置
JP2008013069A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2010173601A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010208472A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2015033942A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2015182606A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441909B2 (ja) * 2004-10-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102006004772B4 (de) 2006-02-02 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zu dessen Steuerung
JP4386082B2 (ja) * 2007-02-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
DE102007062698A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Traktionshilfe für einen Kraftfahrzeugführer
JP2009214680A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置、制御パラメータ変更方法
DE102011083039B4 (de) 2011-09-20 2021-11-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
CN104551865A (zh) * 2013-10-17 2015-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像量测***及方法
DE102014107194A1 (de) 2014-05-22 2015-11-26 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶***的驾驶方法
EP3159853B1 (en) * 2015-10-23 2019-03-27 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for advanced driver assistance analytics
JP6575818B2 (ja) * 2016-03-25 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援システム、プログラム
JP6690450B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-28 株式会社デンソー 運転支援装置
US10220857B2 (en) * 2017-02-23 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Vehicle control system
JP6543828B2 (ja) * 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6881175B2 (ja) * 2017-09-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、および、運転支援装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117181A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Favess Co Ltd 操舵制御装置
JP2008013069A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2010173601A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010208472A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2015033942A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2015182606A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171447A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JPWO2019171447A1 (ja) * 2018-03-06 2020-07-02 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
US11066096B2 (en) 2018-03-06 2021-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering control method and vehicle steering control device
JP2019166949A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP7084751B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-15 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2020006768A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2020132045A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7135931B2 (ja) 2019-02-22 2022-09-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451674B2 (ja) 2019-01-16
DE112017001295B4 (de) 2022-08-04
WO2017159617A1 (ja) 2017-09-21
CN108778902A (zh) 2018-11-09
US20190084581A1 (en) 2019-03-21
US10569787B2 (en) 2020-02-25
DE112017001295T5 (de) 2018-12-06
CN108778902B (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451674B2 (ja) 運転支援装置
US10899381B2 (en) Steering control device and control method for steering control device
JP6493272B2 (ja) 走行支援装置
WO2016181725A1 (ja) 自動運転制御装置
EP3124361B1 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
WO2015186648A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6119634B2 (ja) 車両の自動運転制御方法
JP6427155B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6551368B2 (ja) 車両制御装置
JP2023033411A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP2015020719A (ja) 車線維持支援装置
JP2017119505A (ja) 車両制御装置
JP2008189139A (ja) 車両用運転支援装置
JP2016164017A (ja) 操舵反力制御装置
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
KR20150021401A (ko) 능동형 후륜 조향장치 제어방법
JP2004352110A (ja) 車両用走行支援装置
JP6369477B2 (ja) 運転支援装置
JP6942144B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4200943B2 (ja) 運転支援装置
JP2017140997A (ja) 車両用走行制御装置
CN112334379A (zh) 利用倒车步骤作为最后泊出步骤的用于从纵向停车位中自动泊出的泊车辅助***
WO2017110914A1 (ja) 車両制御装置
WO2018092229A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250