JP2017163737A - 電動車両の補充電制御装置 - Google Patents

電動車両の補充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163737A
JP2017163737A JP2016046965A JP2016046965A JP2017163737A JP 2017163737 A JP2017163737 A JP 2017163737A JP 2016046965 A JP2016046965 A JP 2016046965A JP 2016046965 A JP2016046965 A JP 2016046965A JP 2017163737 A JP2017163737 A JP 2017163737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
battery
correction coefficient
voltage
start time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630197B2 (ja
Inventor
淳 米花
Atsushi Komehana
淳 米花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016046965A priority Critical patent/JP6630197B2/ja
Priority to CN201710130481.1A priority patent/CN107181292B/zh
Priority to US15/453,475 priority patent/US10081260B2/en
Publication of JP2017163737A publication Critical patent/JP2017163737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630197B2 publication Critical patent/JP6630197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】補機用電池のバッテリ上がりの発生を抑制すると共に、電動車両の電費を向上させる。【解決手段】補充電制御装置10の車両制御ECU20は、電動車両12のシステム停止後、補機用電池電圧Vと補充電開始時間Ts_table(V)及び電圧低下目論見値V0_table(V)との関係を示すテーブルを参照して、電圧低下目論見値V0を求め、求めた電圧低下目論見値V0等を用いて補正係数kを算出し、算出した補正係数kに基づき次回の補充電開始時間Tsを調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、補機用電池の補充電を実施する電動車両の補充電制御装置に関する。
一般に、電動車両は、駆動源に電力を供給する高電圧バッテリの駆動用電池と、補機及びECUに電力を供給する低電圧バッテリの補機用電池とを備える。補機用電池からECUへの電力供給により当該ECUが起動すると、ECUの制御によって駆動用電池から駆動源への電力供給が開始され、電動車両が起動する。
ところで、補機用電池がバッテリ上がりを起こすと、ECUに電力を供給することができなくなる。これにより、ECUが起動せず、駆動用電池から駆動源への電力供給が行われないので、電動車両を起動させることができない。
このようなバッテリ上がりの発生を回避するため、特許文献1には、運転停止中の補機用電池の電圧低下による車両起動の不具合を防止する目的で、運転停止中に補機用電池の電圧を間欠的に監視し、当該電圧が所定電圧よりも低下した場合には、補機用電池への補充電を実施することが開示されている。また、特許文献2には、補機用電池の電圧値が所定値より低下したときに、補機用電池への補充電を実施することが開示されている。さらに、特許文献3には、運転停止中の補機用電池の電圧低下による車両走行の不能を防止するため、運転停止中に補機用電池の電圧を間欠的に監視し、当該電圧が所定電圧よりも低下した場合には、補機用電池への補充電を実施することが開示されている。
特許第5293841号公報 特開2011−62018号公報 特開2010−206885号公報
しかしながら、特許文献1及び3の技術では、運転停止中、幾度となく間欠的に起動して、補機用電池の電圧値を取得し、電圧値の状態を判定する必要がある。これにより、補機用電池の電力消費が多くなる。この結果、駆動用電池から補機用電池に充電する必要が生じるので、駆動用電池の電力消費が増え、電動車両の電費に影響を及ぼす。また、特許文献2の技術では、電圧検知部が常時起動する構成であるため、補機用電池の電力消費がより多くなり、電動車両の電費を向上させることができない。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、補機用電池のバッテリ上がりの発生を抑制すると共に、電費を向上させることができる電動車両の補充電制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、電動車両の駆動源に電力を供給する駆動用電池と、前記電動車両の補機に電力を供給する補機用電池とを備え、前記駆動用電池から前記補機用電池への補充電を実施する電動車両の補充電制御装置に関する。
この場合、前記補充電制御装置は、補充電開始時間設定部、補正係数算出部、補充電実施部及び補充電開始時間調整部を備える。
前記補充電開始時間設定部は、前記電動車両のシステム停止後、前記補機用電池の電圧値に基づいて、前記補機用電池に対する補充電の開始時間を設定する。
前記補正係数算出部は、前記補機用電池の電圧値に基づき、前記システム停止によって前記補機用電池の電圧値がどの程度低下するのかを示す電圧低下目論見値を求め、求めた電圧低下目論見値、前回の補充電モードの終了時における前記補機用電池の電圧値、及び、今回の補充電モードの開始時における前記補機用電池の電圧値を用いて、次回の補充電の開始時間を補正するための補正係数を算出する。
前記補充電実施部は、前記補充電の開始時間を経過すると、前記駆動用電池から前記補機用電池への補充電を一定時間実施する。
前記補充電開始時間調整部は、前記補充電開始時間設定部が前記次回の補充電の開始時間を設定した際に、前記補正係数を用いて前記次回の補充電の開始時間を調整する。
本発明によれば、前記システム停止後、前記補機用電池の電圧値がどの程度低下したのかを示す前記電圧低下目論見値を求め、前記電圧低下目論見値等を用いて前記補正係数を算出し、算出した前記補正係数に基づき前記次回の補充電の開始時間を調整する。このように、本発明では、前記補機用電池の電圧値の低下具合に応じて前記次回の補充電の開始時間が調整される。
そのため、特許文献1及び3のように、単純に、運転停止中、間欠的に起動する構成や、特許文献2のように、電圧検知部を常時起動する構成と比較して、前記補充電制御装置の起動回数を少なくすることができる。これにより、前記補機用電池の不用意な電力消費を削減することができる。
また、前記電動車両が長期間使用されず、システム停止が継続している状態での前記補機用電池のバッテリ上がりの発生を抑制することができる。さらに、前記電動車両が長期間使用されない場合に備え、大容量のバッテリを前記補機用電池に採用する必要がないため、前記補機用電池を小型化して、前記電動車両の軽量化を図ることができる。
このように、本発明では、前記補機用電池の電圧値の低下具合に応じて前記次回の補充電の開始時間が調整されるので、前記駆動用電池から前記補機用電池への補充電の実施が必要以上に行われることを回避し、前記電動車両の電費を向上させることができる。
ここで、前記補正係数算出部は、前回の補充電モードの終了時における前記補機用電池の電圧値と、今回の補充電モードの開始時における前記補機用電池の電圧値との第1差分を求め、求めた前記第1差分と前記電圧低下目論見値との第2差分を求め、求めた前記第2差分に基づいて、現在の補正係数を調整することにより、当該補正係数を更新することが好ましい。
前記補正係数を繰り返し更新することにより、前記補機用電池の容量を高い状態に維持することが可能となる。これにより、暗電流の影響を受けることなく前記補機用電池の容量を設定することができるので、前記補機用電池の一層の小型化及び軽量化を図ることができる。
また、前記補正係数算出部は、前記システム停止による前記補機用電池の電圧値の低下分が前記電圧低下目論見値よりも大きい場合には、前記補正係数を現在の補正係数よりも小さな値に更新し、一方で、前記低下分が前記電圧低下目論見値よりも小さい場合には、前記補正係数を現在の補正係数よりも大きな値に更新することが好ましい。
前記システム停止による前記補機用電池の電圧値の低下分に応じて前記補正係数の大きさが調整されるので、前記補充電開始時間調整部は、前記次回の補充電の開始時間に前記補正係数を乗ずることにより、前記次回の補充電の開始時間を調整することができる。
例えば、前記低下分が大きい場合には、前記次回の補充電の開始時間を早める。これにより、前記補機用電池の電圧値が低い場合には、前記補機用電池の容量を速やかに回復させることができる。また、前記補機用電池が劣化している場合や、容量の異なる電池が前記電動車両に搭載されている場合には、前記補正係数を逐次更新しながら、前記補機用電池を徐々に最適な状態にすることが可能となる。
一方、前記低下分が小さい場合には、前記次回の補充電の開始時間を遅くする。これにより、前記補充電制御装置の起動回数を少なくして、前記補機用電池の電力消費を抑えると共に、前記電動車両の電費を一層向上させることができる。
本発明は、補機用電池のバッテリ上がりの発生を抑制すると共に、電費を向上させることができる。
本実施形態に係る補充電制御装置を含む電動車両の回路構成図である。 本実施形態の補充電制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の補充電制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の補充電制御を説明するためのタイミングチャートである。 補充電開始時間及び電圧低下目論見値を設定するためのテーブルである。
以下、本発明に係る電動車両の補充電制御装置について好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら説明する。
[本実施形態の構成]
本実施形態に係る電動車両の補充電制御装置10(以下、本実施形態に係る補充電制御装置10ともいう。)は、図1に示すように、電動車両12に適用される。
電動車両12は、駆動モータ14(駆動源)と、駆動モータ14に電力を供給する高電圧(例えば、120V〜200V)のバッテリである駆動用電池16と、補機18及び車両制御ECU20(補充電開始時間設定部、補正係数算出部、補充電実施部、補充電開始時間調整部)に電力を供給する低電圧(例えば、12V)の補機用電池22とを有する。
駆動用電池16の正極には抵抗器24が接続され、駆動用電池16及び抵抗器24の直列回路は、複数のコンタクタ26を介して、パワードライブユニット28とDC/DCコンバータ30とに接続されている。パワードライブユニット28は、CAN通信線32を介して車両制御ECU20に接続されている。また、DC/DCコンバータ30は、補機用電池22に接続されると共に、駆動用電池16及びパワードライブユニット28に接続されている。
さらに、補機用電池22の正極は、車両制御ECU20に接続されている。なお、DC/DCコンバータ30の補機用電池22側の一方の端子、補機用電池22の負極、及び、補機18の一方の端子は、電動車両12のボディ等にアースされている。
車両制御ECU20には、スタートスイッチ34が接続されている。また、車両制御ECU20は、補機用電池22から電力供給を受けることにより起動する。補機用電池22に対して並列に電圧センサ36が接続されている。電圧センサ36は、補機用電池22の電圧値、又は、DC/DCコンバータ30の補機用電池22側の電圧値(補機用電池電圧)Vを検出し、検出結果を車両制御ECU20に出力する。
なお、本実施形態では、車両制御ECU20が図示しない電源電圧検出回路を備え、この電源電圧検出回路が補機用電池電圧Vを検出することも可能である。以下の説明では、電圧センサ36が補機用電池電圧Vを検出する場合について説明する。
起動後の車両制御ECU20は、コンタクタ26をオンさせることにより、駆動用電池16からコンタクタ26を介してパワードライブユニット28及びDC/DCコンバータ30に電力を供給させる。
また、車両制御ECU20は、CAN通信線32を介してパワードライブユニット28を制御する。これにより、パワードライブユニット28は、駆動用電池16から供給された電力(直流電力)を三相交流電力に変換し、変換した三相交流電力を駆動モータ14に供給する。この結果、駆動モータ14が駆動することにより、電動車両12を始動させることができる。
一方、回生時において、駆動モータ14は、発電機として機能し、運動エネルギーを三相交流電力に変換する。これにより、パワードライブユニット28は、三相交流電力を直流電力に変換することにより、駆動用電池16を充電し、又は、DC/DCコンバータ30に直流電力を供給する。
さらに、車両制御ECU20は、DC/DCコンバータ30を構成する図示しないスイッチング素子を所定のデューティ比でスイッチング制御することにより、補機用電池22側と駆動用電池16及びパワードライブユニット28側との間で、DC/DCコンバータ30による電圧変換を行わせる。これにより、駆動用電池16の電力、又は、回生時のパワードライブユニット28からの電力を、DC/DCコンバータ30を介して補機用電池22に供給し、補機用電池22を充電させることができる。
なお、DC/DCコンバータ30は、一般的なDC/DCコンバータの構成であればよい。そのため、DC/DCコンバータ30の詳細な構成については、説明を省略する。
また、本実施形態に係る補充電制御装置10は、補機用電池22のバッテリ上がりの発生を回避するために、駆動用電池16から補機用電池22への補充電を実施するための装置であって、車両制御ECU20、コンタクタ26及びDC/DCコンバータ30や、駆動用電池16と補機用電池22との間を接続する電力供給路を含み構成される。
[本実施形態の動作]
以上のように構成される本実施形態に係る補充電制御装置10の動作について、図2〜図5を参照しながら説明する。ここでは、電動車両12のシステム停止後に車両制御ECU20を起動させ、車両制御ECU20がコンタクタ26及びDC/DCコンバータ30を制御することにより、駆動用電池16からコンタクタ26及びDC/DCコンバータ30を介して補機用電池22に補充電を実施する場合について説明する。そのため、図2及び図3のフローチャートは、主として、車両制御ECU20の処理であることに留意する。また、この動作説明では、必要に応じて、図1を参照しながら説明する。
図4は、補充電制御装置10による電動車両12のシステム停止及び補充電制御を図示したタイミングチャートである。
図4の時点t1において、電動車両12の走行が開始されるか、又は、補機用電池22に対する充電が開始される。
電動車両12を走行させる場合、運転者がスタートスイッチ34を押すと、スタートスイッチ34から車両制御ECU20に起動信号が供給される。補機用電池22は、車両制御ECU20に電力供給を行っているので、車両制御ECU20は、スタートスイッチ34からの起動信号の供給と、補機用電池22からの電力供給とを受けて起動する。
起動した車両制御ECU20は、コンタクタ26をオンさせる。これにより、駆動用電池16は、コンタクタ26を介して、パワードライブユニット28及びDC/DCコンバータ30に電力を供給することが可能となる。
また、車両制御ECU20は、CAN通信線32を介してパワードライブユニット28を制御する。これにより、パワードライブユニット28は、駆動用電池16から供給される電力を三相交流電力に変換し、変換後の三相交流電力を駆動モータ14に供給する。この結果、駆動モータ14は駆動し、電動車両12を走行させることができる。
さらに、車両制御ECU20は、DC/DCコンバータ30に制御信号を供給し、DC/DCコンバータ30による電圧変換動作を開始させる。これにより、駆動用電池16からDC/DCコンバータ30に供給される直流電圧が電圧変換され、変換後の直流電圧が補機用電池22に供給されることにより、補機用電池22が充電される。
一方、補機用電池22を充電する場合、補機用電池22から電力供給を受けて起動している車両制御ECU20は、コンタクタ26をオンさせる。これにより、駆動用電池16は、コンタクタ26を介して、DC/DCコンバータ30に電力を供給する。そして、車両制御ECU20は、DC/DCコンバータ30に制御信号を供給し、DC/DCコンバータ30による電圧変換動作を開始させる。これにより、駆動用電池16からDC/DCコンバータ30に供給される直流電圧が電圧変換され、変換後の直流電圧が補機用電池22に供給されることにより、補機用電池22が充電される。
そこで、図2のステップS1において、車両制御ECU20は、電動車両12内のシステムが停止したか否かを判定する。具体的には、運転者が図示しないイグニッションスイッチをオフすることにより電動車両12の走行が完了したか否か、補機用電池22が満充電になったか否か、又は、補機用電池22に対する補充電が完了したか否かを判定する。なお、車両制御ECU20は、電圧センサ36が検出した補機用電池22の電圧値(補機用電池電圧)Vが所定の閾値以上である場合に、満充電又は補充電が完了したと判定すればよい。
車両制御ECU20は、ステップS1において、肯定的な判定結果であった場合(ステップS1:YES)、電動車両12のシステム停止が行われたと判定する。図4のタイミングチャートでは、時点t2で電動車両12の走行を停止し、又は、補機用電池22の充電が完了する。従って、ステップS1の判定処理は、時点t1から時点t2の時間帯において、システム停止と判定されるまで、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS2において、車両制御ECU20は、スリープ状態に移行する。スリープ状態への移行は、ステップS1でのシステム停止の判定後(時点t2)、直ちに行われる。この結果、補機用電池22は放電を開始し、図4に示すように、補機用電池電圧Vは、時点t2から時間経過に伴って低下する。
ステップS3において、車両制御ECU20は、スリープ状態への移行(時点t2)から所定の時間T0経過したか否かを判定する。補機用電池電圧Vは、時点t2の直後、時間経過に伴って急速に低下し、その後、時間経過に伴って安定的(緩やか)に低下していく。時間T0は、予め設定された時間であり、補機用電池電圧が安定的に低下するまでの時間を示している。そして、ステップS3の処理は、例えば、車両制御ECU20に内蔵される図示しないタイマにより、時点t2から計時を開始し、時点t2から時間T0経過した時点t3をタイマが計時すれば、時間T0だけ経過したと判定すればよい。
時点t3において、時点t2から時間T0の経過を判定した場合(ステップS3:YES)、車両制御ECU20は、再度起動し(ステップS4)、電圧センサ36から補機用電池電圧Vを読み込む(ステップS5)。読み込まれた補機用電池電圧Vは、例えば、車両制御ECU20内の図示しないメモリに記憶される。
次のステップS6において、車両制御ECU20は、図5に示すテーブルを参照して、駆動用電池16から補機用電池22への次回の補充電の開始時間(補充電開始時間)Tsを設定すると共に、システム停止によって補機用電池電圧Vがどの程度低下するのかを示す電圧低下目論見値V0を設定する。
図5のテーブルは、車両制御ECU20に設けられている。このテーブルは、横軸が補機用電池電圧V、縦軸が補機用電池電圧Vに対応する補充電開始時間VT_table(V)、及び、補機用電池電圧Vに対応する電圧低下目論見値V0_table(V)とされている。従って、テーブルには、補機用電池電圧Vと補充電開始時間VT_table(V)との関係、及び、補機用電池電圧Vと電圧低下目論見値V0_table(V)との関係を示す曲線がプロットされている。
そこで、ステップS6において、車両制御ECU20は、先ず、電圧センサ36が検出した補機用電池電圧Vに対応する補充電開始時間VT_table(V)と電圧低下目論見値V0_table(V)とを求める。
次に、車両制御ECU20は、補充電開始時間VT_table(V)に補正係数kを乗じ、乗算したVT_table(V)×kを下記の(1)式のように次回の補充電開始時間Tsの確定値として設定する。
Ts←VT_table(V)×k (1)
なお、補正係数kは、次回の補充電開始時間Tsを補正するための係数であり、図4の時点t3におけるステップS6の処理では、任意の値に設定されている。すなわち、時点t3は、第1回目の補充電制御(補充電モード)であるため、後述する補正係数kの更新処理は行われない。そのため、第1回目のステップS6の処理では、任意の値に設定された補正係数kを補充電開始時間VT_table(V)に乗じて次回の補充電開始時間Tsを求める。
また、後述するように、本実施形態では、補機用電池22の放電による補機用電池電圧Vの低下具合によって補充電開始時間Tsを調整する必要があるため、車両制御ECU20は、補機用電池電圧Vに応じた補充電開始時間VT_table(V)を、上記(1)式のように次回の補充電開始時間Tsに調整する。
さらに、車両制御ECU20は、電圧低下目論見値V0_table(V)を下記の(2)式のように電圧低下目論見値V0の確定値として設定する。
V0←V0_table(V) (2)
なお、図5に示すように、補機用電池電圧Vが大きいほど、補充電開始時間VT_table(V)は長くなり、一方で、補機用電池電圧Vが小さいほど、補充電開始時間VT_table(V)は短くなる。すなわち、ステップS6の処理では、補機用電池22の容量に応じた補機用電池電圧Vが大きいほど、補充電開始時間Tsが長く設定され、次回の補機用電池22に対する補充電開始時間Tsが遅くなる。一方、補機用電池22の容量に応じた補機用電池電圧Vが小さいほど、補充電開始時間Tsが短く設定され、次回の補機用電池22に対する補充電開始時間Tsが早くなる。このように、補充電制御装置10は、補機用電池電圧Vの大きさに応じて、補充電開始時間Tsを調整することができる。
ステップS6の処理の終了後(時点t3)、車両制御ECU20は、スリープ状態に再度移行する(ステップS7)。従って、本実施形態の動作において、時点t1から時点t3まで(第1回目のステップS1〜S7の処理)の補充電制御は、第1回目の補充電モードとされる。
ステップS8において、車両制御ECU20は、スリープ状態への移行(時点t3)から、ステップS6で設定された補充電開始時間Tsだけ経過したか否かを判定する。この場合、車両制御ECU20は、時点t3からタイマによる計時を開始し、時点t3から補充電開始時間Ts経過した時点t4を計時したときに、補充電開始時間Tsだけ経過したと判定すればよい。
時点t4において、時点t3から補充電開始時間Tsの経過を判定した場合(ステップS8:YES)、図3のステップS9において、車両制御ECU20は、再度起動する。すなわち、時点t4から第2回目の補充電モードが開始される。
次のステップS10において、車両制御ECU20は、時点t3でメモリに記憶された補機用電池電圧Vを下記の(3)式のように前回の補機用電池電圧(前回読込電圧)Voldに設定する。なお、前回の補機用電池電圧Voldとは、前回の補充電モード(例えば、第1回目の補充電モード)の終了時における補機用電池電圧Vをいう。
V→Vold (3)
また、車両制御ECU20は、電圧センサ36から最新の補機用電池電圧Vを読み込む。従って、最新の補機用電池電圧Vとは、今回の補充電モード(例えば、第2回目の補充電モード)の開始時における補機用電池電圧Vをいう。
そして、ステップS11において、車両制御ECU20は、下記の(4)式のように、前回読込電圧Voldと、時点t4での最新の補機用電池電圧Vとの差分(第1差分)ΔVを求める。
ΔV←(Vold−V) (4)
次のステップS12において、車両制御ECU20は、先ず、第1差分ΔVと電圧低下目論見値V0との差分(第2差分)(ΔV−V0)を求める。次に、車両制御ECU20は、第2差分(ΔV−V0)に所定のゲインGを乗じる。ゲインGは、固定値である。次に、車両制御ECU20は、現在設定されている補正係数kと、前述の乗じた値G×(ΔV−V0)との差分を求め、求めた差分(k−G×(ΔV−V0))を新たな補正係数kとして更新する。すなわち、ステップS12では、下記の(5)式の演算処理が行われる。
k←[k−G×(ΔV−V0)] (5)
この場合、車両制御ECU20のスリープ状態における補機用電池22の放電量に応じた第1差分ΔVが電圧低下目論見値V0よりも大きいほど、すなわち、第2差分(ΔV−V0)が大きいほど、予想以上に補機用電池22が放電している可能性がある。従って、車両制御ECU20は、(5)式に従い、補正係数kをより小さな値に更新することで、後述する次回の補充電開始時間Tsを早める。
一方、第1差分ΔVが電圧低下目論見値V0より小さいほど、すなわち、第2差分(ΔV−V0)が小さいほど、補機用電池22があまり放電していないと判断することができる。この場合、車両制御ECU20は、(5)式に従い、補正係数kをより大きな値に更新することで、次回の補充電開始時間Tsを遅くする。
従って、補充電制御装置10では、第2差分(ΔV−V0)の大きさに応じて補正係数kの値を更新することにより、次回の補充電開始時間Tsを調整することができる。
これらの処理が完了した後のステップS13において、時点t4から補機用電池22の補充電制御が開始される。具体的に、車両制御ECU20は、コンタクタ26をオンすると共に、DC/DCコンバータ30に制御信号を供給して電圧変換動作を開始させることにより、駆動用電池16からコンタクタ26及びDC/DCコンバータ30を介して、補機用電池22の補充電を開始させる。これにより、補機用電池電圧Vは、時点t4後、時間経過に伴って上昇する。
ステップS14において、車両制御ECU20は、時点t4から予め設定された補充電実施時間Thだけ経過したか否かを判定する。この場合、車両制御ECU20は、時点t4からタイマによる計時を開始し、時点t4から補充電実施時間Thだけ経過した時点t5を計時したときに、補充電実施時間Th経過したと判定すればよい。
時点t5において、時点t4から補充電実施時間Thの経過を判定した場合(ステップS14:YES)、ステップS15において、車両制御ECU20は、補機用電池22への補充電を停止する。すなわち、車両制御ECU20は、コンタクタ26をオフさせると共に、スイッチング素子をオフさせるための制御信号をDC/DCコンバータ30に供給して、電圧変換動作を停止させる。
次のステップS16において、車両制御ECU20は、補機用電池22に対する補充電制御の実施を中止すべきか否かを判定する。時点t5以降も補充電制御の実施が必要である場合(ステップS16:NO)には、図2のステップS1の処理に戻り、時点t5以降、ステップS1以降の処理が行われる。
すなわち、時点t5〜t6の時間帯の処理は、前述した時点t2〜t3の時間帯での処理(ステップS1〜S3)と同様である。また、時点t6での処理は、前述した時点t3での処理(ステップS4〜S7)と同様である。さらに、時点t6〜t7の時間帯での処理は、前述した時点t3〜t4の時間帯での処理(ステップS8〜S13)と同様である。さらにまた、時点t7〜t8の時間帯での処理は、前述した時点t4〜t5の時間帯での処理(ステップS14、S15)と同様である。
つまり、継続して補充電制御の処理を実施する場合には、ステップS1〜S15の処理が繰り返し行われる。なお、第2回目の補充電モードは、時点t4から時点t6までの時間帯で実行される。
但し、繰り返し実行されるステップS1〜S15の処理のうち、ステップS6の処理においては、車両制御ECU20は、前回のステップS12で求めた補正係数kを用いて、上記(1)式により次回の補充電開始時間Tsを求める。また、次回のステップS12の処理において、車両制御ECU20は、前回のステップS12で求めた補正係数kについて、上記(5)式により当該補正係数kを更新する。従って、補充電制御(補充電モード)が繰り返し実行される毎に、次回の補充電開始時間Ts等が設定され、補正係数kが更新される。
なお、上記の説明では、補充電実施時間Thだけ経過すると、補機用電池22に対する補充電を終了する場合について説明した。本実施形態では、補機用電池22に対する補充電の実施中、(1)イグニッションスイッチがオンになった場合、(2)充電ガンを電動車両12に接続して当該充電ガンから補機用電池22を充電する場合、(3)電動車両12のドアロックが解除された場合、(4)電動車両12のドアが開いた場合、(5)電動車両12が図示しないスマートキーを認識できた場合、又は、(6)電動車両12がアクセサリモード(ACCモード)となった場合に、補充電を終了してもよい。
また、本実施形態では、車両制御ECU20が電動車両12のシステムフェイルを検知した場合、又は、駆動用電池16の容量が低い場合には、補機用電池22の補充電を禁止することも可能である。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る補充電制御装置10によれば、電動車両12のシステム停止後(ステップS1:YES)、補機用電池22の電圧値(補機用電池電圧V)がどの程度低下したのかを示す電圧低下目論見値V0を求め(ステップS6)、電圧低下目論見値V0等を用いて補正係数kを算出し(ステップS12)、算出した補正係数kに基づき次回の補充電開始時間Tsを調整する(ステップS6)。このように、本実施形態では、補機用電池電圧Vの低下具合に応じて補充電開始時間Tsが調整される。
そのため、特許文献1及び3のように、単純に、運転停止中、間欠的に起動する構成や、特許文献2のように、電圧検知部を常時起動する構成と比較して、補充電制御装置10の起動回数を少なくすることができる。これにより、補機用電池22の不用意な電力消費を削減することができる。
また、電動車両12が長期間使用されず、システム停止が継続している状態での補機用電池22のバッテリ上がりの発生を抑制することができる。さらに、電動車両12が長期間使用されない場合に備え、大容量のバッテリを補機用電池22に採用する必要がないため、補機用電池22を小型化して、電動車両12の軽量化を図ることができる。
上記のように、補機用電池電圧Vの低下具合に応じて次回の補充電開始時間Tsが調整されるので、駆動用電池16から補機用電池22への補充電の実施が必要以上に行われることを回避し、電動車両12の電費を向上させることができる。
また、車両制御ECU20は、上記の(4)式及び(5)式に従って補正係数kを更新する(ステップS11、S12)。補正係数kを繰り返し更新することにより、補機用電池22の容量を高い状態に維持することが可能となる。この結果、暗電流の影響を受けることなく補機用電池22の容量を設定することができるので、補機用電池22の一層の小型化及び軽量化を図ることができる。
また、車両制御ECU20は、第1差分ΔVが電圧低下目論見値V0よりも大きい場合(第2差分(ΔV−V0)が大きい場合)には、補正係数kを現在の補正係数kよりも小さな値に更新し、一方で、第1差分ΔVが電圧低下目論見値V0よりも小さい場合(第2差分(ΔV−V0)が小さい場合)には、補正係数kを現在の補正係数kよりも大きな値に更新する。
このように、電動車両12のシステム停止による補機用電池電圧Vの低下分である第1差分ΔVに応じて、補正係数kの大きさが調整されるので、車両制御ECU20は、補充電開始時間VT_table(V)に補正係数kを乗ずることにより、次回の補充電開始時間Tsに調整することができる(ステップS6)。
例えば、第1差分ΔVが大きい場合には、次回の補充電開始時間Tsを早める。これにより、補機用電池電圧Vが低い場合には、補機用電池22の容量を速やかに回復させることができる。また、補機用電池22が劣化している場合や、容量の異なる電池が電動車両12に搭載されている場合には、補正係数kを逐次更新しながら、補機用電池22を徐々に最適な状態にすることが可能となる。
一方、第1差分ΔVが小さい場合には、次回の補充電開始時間Tsを遅くする。これにより、補充電制御装置10の起動回数を少なくして、補機用電池22の電力消費を抑えると共に、電動車両12の電費を一層向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
10…補充電制御装置 12…電動車両
14…駆動モータ 16…駆動用電池
20…車両制御ECU 22…補機用電池
26…コンタクタ 30…DC/DCコンバータ
36…電圧センサ

Claims (3)

  1. 電動車両の駆動源に電力を供給する駆動用電池と、前記電動車両の補機に電力を供給する補機用電池とを備え、前記駆動用電池から前記補機用電池への補充電を実施する電動車両の補充電制御装置において、
    前記電動車両のシステム停止後、前記補機用電池の電圧値に基づいて、前記補機用電池に対する補充電の開始時間を設定する補充電開始時間設定部と、
    前記補機用電池の電圧値に基づき、前記システム停止によって前記補機用電池の電圧値がどの程度低下するのかを示す電圧低下目論見値を求め、求めた電圧低下目論見値、前回の補充電モードの終了時における前記補機用電池の電圧値、及び、今回の補充電モードの開始時における前記補機用電池の電圧値を用いて、次回の補充電の開始時間を補正するための補正係数を算出する補正係数算出部と、
    前記補充電の開始時間を経過すると、前記駆動用電池から前記補機用電池への補充電を一定時間実施する補充電実施部と、
    前記補充電開始時間設定部が前記次回の補充電の開始時間を設定した際に、前記補正係数を用いて前記次回の補充電の開始時間を調整する補充電開始時間調整部と、
    を備えることを特徴とする電動車両の補充電制御装置。
  2. 請求項1記載の電動車両の補充電制御装置において、
    前記補正係数算出部は、
    前回の補充電モードの終了時における前記補機用電池の電圧値と、今回の補充電モードの開始時における前記補機用電池の電圧値との第1差分を求め、
    求めた前記第1差分と前記電圧低下目論見値との第2差分を求め、
    求めた前記第2差分に基づいて、現在の補正係数を調整することにより、当該補正係数を更新することを特徴とする電動車両の補充電制御装置。
  3. 請求項2記載の電動車両の補充電制御装置において、
    前記補正係数算出部は、前記システム停止による前記補機用電池の電圧値の低下分が前記電圧低下目論見値よりも大きい場合には、前記補正係数を現在の補正係数よりも小さな値に更新し、一方で、前記低下分が前記電圧低下目論見値よりも小さい場合には、前記補正係数を現在の補正係数よりも大きな値に更新し、
    前記補充電開始時間調整部は、前記次回の補充電の開始時間に前記補正係数を乗ずることにより、前記次回の補充電の開始時間を調整することを特徴とする電動車両の補充電制御装置。
JP2016046965A 2016-03-10 2016-03-10 電動車両の補充電制御装置 Active JP6630197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046965A JP6630197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 電動車両の補充電制御装置
CN201710130481.1A CN107181292B (zh) 2016-03-10 2017-03-07 电动车辆的补充电控制装置
US15/453,475 US10081260B2 (en) 2016-03-10 2017-03-08 Supplemental charging control device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046965A JP6630197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 電動車両の補充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163737A true JP2017163737A (ja) 2017-09-14
JP6630197B2 JP6630197B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59788361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046965A Active JP6630197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 電動車両の補充電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10081260B2 (ja)
JP (1) JP6630197B2 (ja)
CN (1) CN107181292B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108261B2 (en) 2018-12-06 2021-08-31 Hyundai Motor Company Supplementary charging system and method for auxiliary battery of eco-friendly vehicle
JP7464440B2 (ja) 2020-04-30 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108859761B (zh) * 2018-05-02 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车补电方法
JP7291513B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両
US11685283B2 (en) 2020-03-17 2023-06-27 Toyota Motor North America, Inc. Transport-based energy allocation
US11552507B2 (en) 2020-03-17 2023-01-10 Toyota Motor North America, Inc. Wirelessly notifying a transport to provide a portion of energy
US11618329B2 (en) 2020-03-17 2023-04-04 Toyota Motor North America, Inc. Executing an energy transfer directive for an idle transport
US11571983B2 (en) 2020-03-17 2023-02-07 Toyota Motor North America, Inc. Distance-based energy transfer from a transport
US11890952B2 (en) * 2020-03-17 2024-02-06 Toyot Motor North America, Inc. Mobile transport for extracting and depositing energy
NO20221078A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-08 Green Energy As Automotive battery with regenerated electric charging

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152034A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Yazaki Corp 電池寿命監視方法及び電池寿命監視装置並びに自動通報装置
WO2011099116A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206885A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP2011062018A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システムおよびコンバータユニット
CN102862491B (zh) * 2012-09-28 2014-09-03 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑型燃料电池电源***
JP5733292B2 (ja) * 2012-11-28 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
BR112015014102A2 (pt) * 2012-12-25 2017-07-11 Toyota Motor Co Ltd sistema de suprimento de energia para veículo, veículo que compreende o mesmo, e método para controlar o sistema de suprimento de energia para veículo
JP5967112B2 (ja) * 2014-01-21 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152034A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Yazaki Corp 電池寿命監視方法及び電池寿命監視装置並びに自動通報装置
WO2011099116A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108261B2 (en) 2018-12-06 2021-08-31 Hyundai Motor Company Supplementary charging system and method for auxiliary battery of eco-friendly vehicle
JP7464440B2 (ja) 2020-04-30 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107181292B (zh) 2020-01-14
US20170259674A1 (en) 2017-09-14
JP6630197B2 (ja) 2020-01-15
US10081260B2 (en) 2018-09-25
CN107181292A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017163737A (ja) 電動車両の補充電制御装置
JP5505375B2 (ja) セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
JP6136784B2 (ja) 車両
EP2658079A2 (en) Power supply degradation determination apparatus
US9043081B2 (en) Electronic control device and vehicle control system
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2006060946A (ja) 車載電源システム
JP2007242332A (ja) 鉛蓄電池の劣化抑制方法および劣化抑制装置およびこの劣化抑制装置を備えた鉛蓄電池
US10498154B2 (en) Electric power system
JP5388944B2 (ja) Dc/dcコンバータ制御装置
US20130342154A1 (en) Charging apparatus
KR101484241B1 (ko) 차량용 배터리 관리 장치
JP4548289B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2015154526A (ja) 電力システム
KR20170025605A (ko) 친환경 자동차의 전력변환 제어방법
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP2016052869A (ja) 充電制御装置
JP2004168126A (ja) 車両用バッテリの容量検出制御装置
CN110168889B (zh) 车载用控制装置及车载用电源装置
JP6068199B2 (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
JP2008312293A (ja) 車両用電源装置
JP6924788B2 (ja) エネルギー貯蔵装置を充電するための方法
JP6001364B2 (ja) 充電装置
JP2014014270A (ja) Dc/dcコンバータ制御装置
JP2014060890A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150