JP2017157857A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157857A
JP2017157857A JP2017100983A JP2017100983A JP2017157857A JP 2017157857 A JP2017157857 A JP 2017157857A JP 2017100983 A JP2017100983 A JP 2017100983A JP 2017100983 A JP2017100983 A JP 2017100983A JP 2017157857 A JP2017157857 A JP 2017157857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
electrode layer
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368399B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
齋藤 暁
Akira Saito
暁 齋藤
輝正 池山
Terumasa Ikeyama
輝正 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017157857A publication Critical patent/JP2017157857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368399B2 publication Critical patent/JP6368399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付与し、信頼性の
高い半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶
縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上にゲート電極
層と重畳するように設けられたドレイン電極層と、酸化物半導体膜の外周端部を覆うよう
に設けられたソース電極層と、を有し、ドレイン電極層の外周端部は、前記ゲート電極層
の外周端部の内側に位置する半導体装置である。
【選択図】図1

Description

半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、トランジスタ、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置
である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリ
コン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されて
いる。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質の酸
化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報
酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタは、加工条件または熱処理条件によ
って電気的特性が変化することがある。当該変化は、当該酸化物半導体膜の形成工程時に
水素などの不純物が混入する、または当該酸化物半導体膜から酸素が脱離することなどに
起因するものと考えられる。そして、当該変化は、酸化物半導体膜の端部において顕在化
しやすいことが分かった。すなわち、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジス
タにおいては、当該酸化物半導体膜の端部が低抵抗化領域となり、当該領域にトランジス
タの寄生チャネルが形成されやすいことが分かった。なお、当該トランジスタにおいては
、ゲートと重畳する領域の酸化物半導体膜であってゲートとソース間の電圧に応じてソー
スとドレイン間の最短経路に形成されるチャネル(第1のチャネルともいう)と、当該寄
生チャネル(第2のチャネルともいう)との2種のチャネルが形成されうることになる。
2種のチャネルが形成されうるトランジスタにおいては、多くの場合、チャネルが形成さ
れるときのゲートとソース間の電圧(しきい値電圧)がそれぞれ異なる。典型的には、第
1のチャネルが形成されるしきい値電圧は、第2のチャネルが形成されるしきい値電圧よ
りも高い。そして、第1のチャネルの電流駆動能力は、第2のチャネルの電流駆動能力よ
りも高い。よって、オフ状態にある当該トランジスタのゲートとソース間の電圧(ゲート
電圧)を上昇させていった場合、ソースとドレイン間の電流が2段階の変化をすることに
なる。具体的には、第2のチャネルが形成されるしきい値電圧の近傍において1段階目の
変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が確認され、さらに、第1のチャネルが形成さ
れるしきい値電圧の近傍において2段階目の変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が
確認される。
上述の問題に鑑み、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付与し
、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一とする。
酸化物半導体膜の端部に寄生チャネルが形成されるのは、当該端部と電気的に接続される
トランジスタのソースおよびドレインが存在するからである。すなわち、当該端部とトラ
ンジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方が電気的に接続されていなければ当該
端部に寄生チャネルは形成されない。よって、本発明の一態様は、トランジスタのソース
およびドレインの少なくとも一方と、酸化物半導体層の端部とが電気的に接続されない構
造のトランジスタを提供することを要旨とする。
本発明の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲー
ト絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上にゲート電極層と重畳する
ように設けられたドレイン電極層と、酸化物半導体膜の外周端部を覆うように設けられた
ソース電極層と、を有し、ドレイン電極層の外周端部は、ゲート電極層の外周端部の内側
に位置する半導体装置である。
また、本発明の別の一態様は、開口部が設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設
けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体
膜上に、ゲート電極層の内周端部と重畳するように設けられたドレイン電極層と、酸化物
半導体膜の外周端部を覆うように設けられたソース電極層と、を有し、ドレイン電極層の
外周端部は、ゲート電極層の外周端部の内側に位置する半導体装置である。
ゲート電極層は、第1の導電層、第2の導電層、及び第3の導電層と、を有し、第1の導
電層及び第3の導電層は、第2の導電層の金属の移動を阻害するバリア層を用いることが
好ましい。また、ソース電極層及び前記ドレイン電極層は、第4の導電層、第5の導電層
、及び第6の導電層と、を有し、第4の導電層及び第6の導電層は、第5の導電層の金属
の移動を阻害するバリア層を用いることが好ましい。
また、ゲート電極層の平面形状は、矩形であってもよい。
また、ドレイン電極層の平面形状は、矩形であってもよい。
また、酸化物半導体膜は、非晶質部および結晶部を有し、結晶部は、c軸が酸化物半導体
膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていてもよい
また、酸化物半導体膜は、少なくともインジウムを含むことができる。
また、酸化物半導体膜、ソース電極層、およびドレイン電極層上に、さらに酸素過剰領域
を有する酸化物絶縁膜と、該酸化物絶縁膜上に設けられたバリア膜と、バリア膜上に設け
られた平坦化絶縁膜と、酸化物絶縁膜、バリア膜、平坦化絶縁膜に設けられた開口部を介
して、ドレイン電極層と接する画素電極層と、を有していてもよい。
本発明の一態様により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付
与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
半導体装置の形態を説明する平面図および断面図。 半導体装置の形態を説明する平面図および断面図。 半導体装置の形態を説明する平面図および断面図。 半導体装置の形態を説明する平面図および断面図。 半導体装置の形態を説明する平面図および断面図。 半導体装置の形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の形態を説明する断面図。 表示装置の構成例を示す図。 走査線駆動回路の構成例を示す図。 各種信号の波形の一例を示す図。 (A)パルス出力回路の端子を示す図、(B)反転パルス出力回路の端子を示す図。 パルス出力回路の(A)構成例を示す図、(B)動作例を示す図。 反転パルス出力回路の(A)構成例を示す図、(B)動作例を示す図。 画素の(A)構成例を示す図、(B)動作例を示す図。 有機EL素子を用いた表示装置の画素の一部の断面図および発光層の断面図。 液晶素子を用いた表示装置の画素の回路図および断面図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例に係るトランジスタの平面図および断面図。 比較例に係るトランジスタの平面図および断面図。 トランジスタの電気的特性を示す図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々
に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明
は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第
2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものでは
ない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すもので
はない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」および「ソース電極層」ならびに「ドレイン」および「ドレイン電極層
」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向
が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、「ソ
ース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
本明細書等において、「トランジスタがオン(状態)」と記載する場合、トランジスタの
ゲート電圧がしきい値電圧以上である状態を指す。なお、例えばn型トランジスタにおい
てしきい値電圧が複数あるときは、最も小さなしきい値電圧以上である状態を指す。また
、「トランジスタがオフ(状態)」と記載する場合、トランジスタのゲート電圧がしきい
値電圧よりも低い状態を指す。さらに、「ノーマリ−オン」の電気的特性を有するトラン
ジスタとは、トランジスタのゲート電圧が0Vのときに、トランジスタがオンであること
をいう。即ち、「ノーマリーオンのトランジスタ」は、しきい値電圧が0V以下のトラン
ジスタである。また、「ノーマリーオフ」の電気的特性を有するトランジスタとは、トラ
ンジスタのゲート電圧が0Vのときに、トランジスタがオフであることをいう。即ち、「
ノーマリーオフのトランジスタ」は、しきい値電圧が0Vよりも高いトランジスタである
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態の構成について、図1乃至図6を参照して説明す
る。
図1(A)はトランジスタ201の平面図であり、図1(B)は図1(A)の一点鎖線A
−Bの断面図である。なお、図1(A)では煩雑になることを避けるために、トランジス
タ201の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜112など)を省略して図示する。
図1に示すトランジスタ201は、絶縁表面を有する基板100上に、ゲート電極層10
6と、ゲート電極層106上に設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上
に設けられた酸化物半導体膜114と、を有する。さらに酸化物半導体膜114上に、ゲ
ート電極層106と重畳するように設けられたドレイン電極層116aと、酸化物半導体
膜114の外周端部を覆うように設けられたソース電極層116bを有し、ドレイン電極
層116aの外周端部は、ゲート電極層106の外周端部の内側に位置する。
さらに、トランジスタ201上に絶縁膜122、絶縁膜124、平坦化絶縁膜126が設
けられていてもよい。
このようにドレイン電極層116aの外周端部を、ゲート電極層106の外周端部の内側
に位置させることで、ドレイン電極層116aと、酸化物半導体膜114の外周端部とが
電気的に接続されない構造としている。そのため、酸化物半導体膜114の外周端部の影
響を受けない。その結果、トランジスタ201のしきい値電圧がマイナスにシフトするこ
とを防止できる。
また、図1のように酸化物半導体膜114の外周端部を覆うようにソース電極層116b
を設けることが好ましい。酸化物半導体膜114の外周端部をソース電極層116bで覆
うことで、酸化物半導体膜114に不純物が混入すること、または酸化物半導体膜114
から酸素が脱離することを防ぐことができる。
なお、酸化物半導体膜にとっては、水素、アルカリ金属元素、アルカリ土類元素、銅など
の金属元素、その他、酸化物半導体膜を構成する元素ではない元素等が不純物となりうる
。また、これらを含む分子(たとえば水、水素化合物)等も不純物となりうる。そのため
本明細書等において、酸化物半導体膜にとっての不純物とは上記の元素と分子を指すこと
とする。
ゲート電極層106としては、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニ
ウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いることができる。また、ゲート電極層106は、酸化インジウム酸化スズ、
酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化
物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、酸化
インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウムスズ酸化物などの導電性材料を用
いることもできる。また、ゲート電極層106は、上記の導電材料を用いて、単層構造ま
たは積層構造で形成される。
ゲート電極層106を単層構造で形成する場合は、例えば、膜厚100nmのタングステ
ン膜とすることができる。
ゲート電極層106の一部に銅膜やアルミニウム膜を用いる場合、銅やアルミニウムが酸
化物半導体膜114に達することを防止するためのバリア層を設けることが好ましい。銅
やアルミニウムの移動を阻害するバリア層としては、窒化タンタル膜、タングステン膜、
窒化タングステン膜、モリブデン膜、窒化モリブデン膜、チタン膜、窒化チタン膜、クロ
ム膜、窒化クロム膜が挙げられる。これらを適宜選択して、銅膜やアルミニウム膜と接し
て設けることで、銅やアルミニウムが酸化物半導体膜114に達することを防止すること
ができる。
ゲート電極層106を2層の積層構造とする場合は、例えば、膜厚30nmの窒化タンタ
ル膜と膜厚200nmの銅膜を積層してゲート電極層106とすることができる。銅膜を
用いることにより、配線抵抗を低減することができる。また膜厚30nmの窒化タンタル
膜に代えて、タングステン膜、窒化タングステン膜、窒化モリブデン膜、窒化チタン膜を
用いてもよい。
またゲート電極層106を3層の積層構造とする場合は、膜厚30nmの窒化タンタル膜
、膜厚200nmの銅膜、膜厚30nmのタングステン膜を積層してゲート電極層106
とすることができる。また、膜厚30nmの窒化タンタル膜に代えて、タングステン膜、
窒化タングステン膜、窒化モリブデン膜、窒化チタン膜を用いてもよい。また、膜厚30
nmのタングステン膜に代えて、モリブデン膜を形成してもよい。銅膜を用いることによ
り、配線抵抗を低減することができる。また、銅膜上に、タングステン膜またはモリブデ
ン膜を積層することで、銅が酸化物半導体膜114に達することを防止できる。また、タ
ングステン膜またはモリブデン膜は、仕事関数が比較的高いため、ゲート電極層106と
して用いると、トランジスタのしきい値電圧がプラスになりやすい(すなわちノーマリ−
オフのトランジスタとしやすい)ため、好適である。なお、ゲート絶縁膜112によって
、銅が酸化物半導体膜114に達することを防止することができれば、タングステン膜お
よびモリブデン膜は形成しなくともよい。
また、ゲート絶縁膜112としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用
いて形成することができる。また、ゲート絶縁膜112として、酸化ハフニウム、酸化イ
ットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加
されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアル
ミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料
を用いることでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜112は、上記の材
料を用いて、単層構造または積層構造で形成する。
ゲート絶縁膜112を単層構造とする場合は、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜を用
いればよい。
また、ゲート絶縁膜112を積層構造とする場合は、膜厚50nmの窒化シリコン膜、膜
厚200nmの酸化窒化シリコン膜を積層して用いればよい。窒化シリコン膜を用いるこ
とにより、金属(たとえば銅、ナトリウム、リチウム等)や水などが、基板やゲート電極
層106から、後に形成される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。
酸化物半導体膜114は、少なくともインジウムを含む。特に、インジウムと亜鉛を含む
ことが好ましい。また、トランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライ
ザーとして、インジウムまたは/および亜鉛に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、
ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種また
は複数種を含む。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、In、GaおよびZnを主成分
として有する酸化物という意味であり、In、GaおよびZnの比率は問わない。また、
In、GaおよびZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜114は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAA
C(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有
する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CA
ACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−O
S(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semic
onductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜114は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例
えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜114は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半
導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10
nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物
半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の
酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜114は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化
物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が
無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な
非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜114が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶
酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、
非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、
の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜114は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜114は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる
結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半
導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶部およ
び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶
部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型
電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microsco
pe)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶
部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な
粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜
は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜114がCAAC−OS膜であるとして説明を
行うが、酸化物半導体膜114が単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)、または非
晶質であってもよい。
酸化物半導体膜114は、不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純度化
された領域であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体(purified O
S)は、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を
チャネルが形成される領域に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低く、しきい値電
圧がマイナスにシフトすることが少ない(すなわちノーマリ−オフの特性が得られやすい
)という特性を有する。
具体的に、酸化物半導体膜114は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が、5×
1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に好ましくは1×
1016/cm以下とすることが好ましい。また、ホール効果測定により測定できる酸
化物半導体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012
cm未満、更に好ましくは1×1011/cm未満とすることが好ましい。また、酸
化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましく
は3eV以上である。不純物濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高
純度化された酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いることにより、トランジス
タのオフ電流を下げ、しきい値電圧のマイナスにシフトすることを少なくする(すなわち
ノーマリ−オフの特性を得る)ことができる。
酸化物半導体膜114において、不純物や酸素欠損が低減されていることにより、キャリ
アの発生を抑制することができる。キャリア密度が高まることを抑制することで、しきい
値電圧のマイナス方向のシフトを小さくすることができる。なお酸化物半導体膜114の
端部では不純物が集中しやすく、また酸素が脱離しやすいため、キャリア密度が高まりや
すい。
従って、トランジスタのソース電極およびドレイン電極が酸化物半導体膜の外周端部と電
気的に接続することで、酸化物半導体膜の外周端部を介した電流経路が形成されることが
ある。
そこで、本発明の一態様では、図1に示すように、ドレイン電極層116aの外周端部を
、ゲート電極層106の外周端部の内側に位置させることで、ドレイン電極層116aと
、酸化物半導体膜114の外周端部とが電気的に接続されない構造としている。そのため
、酸化物半導体膜114の外周端部の影響を受けない。その結果、トランジスタ201の
しきい値電圧がマイナスにシフトすることを防止できる。
ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bとしては、モリブデン、チタン、タ
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材
料またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。また、ドレイン電極層1
16aおよびソース電極層116bは、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化チタン、
窒化モリブデン等の窒化金属材料を用いて形成することもできる。また、ドレイン電極層
116aおよびソース電極層116bは、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを
含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含
むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛
、酸化ケイ素を添加したインジウムスズ酸化物などの導電性材料を適用することもできる
。ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bは、単層構造または積層構造とす
る。
ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bの一部に銅膜やアルミニウム膜を用
いる場合、銅やアルミニウムが酸化物半導体膜114に達することを防止するためのバリ
ア層を設けることが好ましい。銅やアルミニウムの移動を阻害するバリア層としては、窒
化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、モリブデン膜、窒化モリブデン膜
、チタン膜、窒化チタン膜、クロム膜、窒化クロム膜が挙げられる。これらを適宜選択し
て、銅膜やアルミニウム膜と接して設けることで、銅やアルミニウムが酸化物半導体膜1
14に達することを防止することができる。
図1のトランジスタ201では、ゲート電極層106、酸化物半導体膜114、ドレイン
電極層116aおよびソース電極層116bの平面形状を矩形としている。また、矩形は
、正方形も含むものとする。
本発明の一態様に係るトランジスタとしては、たとえば、図2に示すトランジスタ202
のように、ゲート電極層106、酸化物半導体膜114、ドレイン電極層116aおよび
ソース電極層116bの平面形状を円形としてもよい。
さらに図3のトランジスタ203のように、ゲート電極層106の外周端部が、酸化物半
導体膜114の外周端部の外側に位置するように配置してもよい。図3のような構造では
、酸化物半導体膜114に、基板100側から入射する光がゲート電極層106で遮られ
るため、光によるキャリアの生成が起こりにくい。さらに、酸化物半導体膜114がゲー
ト電極層106によって形成される凹凸を乗り越えない構造であるため、酸化物半導体膜
114近傍に不純物として特に水素や水などが蓄積されにくく好ましい。なお、ソース電
極層116bが酸化物半導体膜114の外周端部と接して設けられる例を示したが、これ
に限定されるものではない。ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bが酸化
物半導体膜114の外周端部の内側に設けられてもよい。
また、図4のトランジスタ204のように、ゲート電極層106に開口部が設けられてい
てもよい。
図4のトランジスタ204は、絶縁表面を有する基板100上に、開口部が設けられたゲ
ート電極層106と、ゲート電極層106上に設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート
絶縁膜112上に設けられた酸化物半導体膜114を有する。さらに酸化物半導体膜11
4上に、ゲート電極層106の内周端部と重畳するように設けられたドレイン電極層11
6aと、酸化物半導体膜114の外周端部を覆うように設けられたソース電極層116b
とを有し、ドレイン電極層116aの外周端部は、ゲート電極層106の外周端部の内側
に位置する。
図4のようにゲート電極層106とドレイン電極層116aとが重畳する面積を小さくす
ることで、ゲート電極層106とドレイン電極層116aとの寄生容量を低減することが
できる。また、ゲート電極層106の内周端部と重畳するようにドレイン電極層116a
を設けることを、ゲート電極層106の開口部と重畳するようにドレイン電極層116a
を設けると言い換えてもよい。
また図5のトランジスタ205のように、ゲート電極層106の内周端部の内側に位置す
るようにドレイン電極層116aを設け、かつ酸化物半導体膜114、ドレイン電極層1
16aおよびソース電極層116bを円形としてもよい。
また図示しないが、ゲート電極層106を酸化物半導体膜114より広くし、かつゲート
電極層106の内周端部と重畳するようにドレイン電極層116aを設けてもよい。さら
に酸化物半導体膜114、ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bを円形と
してもよい。
なお、図1乃至図5に示す構造を有するトランジスタは、ソース電極およびドレイン電極
が一辺でのみ対向しているトランジスタと比べて、チャネル幅を大きくしても面積の増大
が抑えられる。そのため、チャネル幅の大きいトランジスタとして特に好適である。
またトランジスタ201乃至トランジスタ205では、ドレイン電極層116aおよびソ
ース電極層116bを単層としたがこれに限らない。たとえば図6(A)および図6(B
)に示すように複数の層を積層させたドレイン電極層116aおよびソース電極層116
bとしてもよい。
たとえば図6(A)のように、導電層140a、導電層142aおよび導電層144aの
3層を積層させてドレイン電極層116aとしてもよい。同様に導電層140b、導電層
142bおよび導電層144bの3層を積層させてソース電極層116bとしてもよい。
たとえば図6(A)のトランジスタ206では、導電層140aおよび導電層140bと
して膜厚50nmのタングステン、導電層142aおよび導電層142bとして膜厚40
0nmのアルミニウム、導電層144aおよび導電層144bとして膜厚100nmのチ
タンを積層させることでドレイン電極層116aおよびソース電極層116bとすること
ができる。
ドレイン電極層116aおよびソース電極層116bとして、たとえば銅のみを用いた場
合でも配線抵抗を低減することができるが、酸化物半導体膜114との密着性が十分でな
くなる、または銅が酸化物半導体膜114に達して電気的特性を劣化させる不純物となる
等の恐れがある。またドレイン電極層116aおよびソース電極層116bとしてアルミ
ニウムのみを用いた場合、同様に配線抵抗を低減することができるが、アルミニウムと酸
化物半導体膜114との界面に酸化アルミニウム膜が形成され、電気的接続が困難となる
恐れがある。
そこで導電層142aおよび導電層142bに銅やアルミニウムを用い、導電層142a
および導電層142bと重畳して導電層140aおよび導電層140bならびに導電層1
44aおよび導電層144bを設けることで、配線抵抗を低減しつつ、密着性を確保し、
不純物が酸化物半導体膜114に達することを抑え、電気的接続を良好にすることができ
る。
さらに図6(B)のように、導電層142bを封止するように導電層140bおよび導電
層144bを設けたソース電極層116bとしてもよい。このような構成とすることで、
導電層142bに用いられる金属が、酸化物半導体膜114に達することをさらに抑制で
きる。ここで、導電層140bおよび導電層144bは、導電層142bのバリア層とし
て機能を有する。
なお図6(B)ではドレイン電極層116aは導電層140aおよび導電層144aの2
層を有する構成となっているがこれに限らない。ソース電極層116bと同様に、導電層
142aを覆うように導電層140aおよび導電層144aを設けたドレイン電極層11
6aとしてもよい。
たとえば図6(B)のトランジスタ207では、導電層140bとしてタングステン、導
電層142bとして銅、導電層144bとして窒化タンタルを積層させてソース電極層1
16bとすることができる。
さらに、導電層140a、導電層140b、導電層142b、導電層144aおよび導電
層144bはそれぞれ積層構造を有していてもよい。
たとえば、導電層140aとしてタングステンと窒化タングステンを積層させて用い、導
電層142aとして銅、導電層144aとして窒化タンタルを用いてドレイン電極層11
6aとしてもよい。
また、図6(A)および図6(B)のソース電極層116bおよびドレイン電極層116
aのような積層構造は、ゲート電極層106に適用してもよい。
また図6(C)のトランジスタ208のように、酸化物半導体膜114において、ソース
電極層116bおよびドレイン電極層116aと重畳する領域の厚さが、ソース電極層1
16bおよびドレイン電極層116aと重畳しない領域の厚さより大きいトランジスタと
してもよい。また、酸化物半導体膜114の中央に開口部が設けられていてもよい。
また、図1乃至図6のトランジスタ201乃至トランジスタ208の特徴の一部の組み合
わせを有するトランジスタとしてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1の半導体装置の作製方法の一例について、図7乃至図9を参照し
て説明する。また配線接続部の形成方法の一例について、各図の右側に併せて示す。
まず、絶縁表面を有する基板100を用意する。
基板100に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処
理に耐えうる程度の耐熱性を有することが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラ
スやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイ
ア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基
板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板など
を適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100と
して用いてもよい。
また、基板100として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜114を含むトランジス
タ201を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜114を含むトランジ
スタ201を作製し、その後、可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から
可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜114を含むトランジス
タ201との間に剥離層(例えば、タングステン)を設けるとよい。
次に、基板100上に、下地膜として機能する絶縁膜を形成してもよい。絶縁膜としては
、PECVD法またはスパッタリング法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化
アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁
材料、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなど
の窒化物絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて、単層構造または積層構造で、形成
することができる。
絶縁膜として、例えば、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いること
が好ましい。窒化シリコン膜を用いることにより、基板から金属や水素などが、後に形成
される酸化物半導体膜に達することを抑制できる。
次に、基板100上に、ゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導
電膜を形成する。
導電膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができる。導電膜として
、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム
、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる
。また、導電膜は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加し
たインジウムスズ酸化物などの導電性材料を用いることもできる。また、導電膜は、上記
の導電材料を用いて、単層構造または積層構造で形成される。
導電膜を単層構造で形成する場合は、例えば、膜厚100nmのタングステン膜を形成す
ればよい。
導電膜を2層の積層構造で形成する場合は、例えば、膜厚30nmの窒化タンタル膜と膜
厚200nmの銅膜を積層して形成すればよい。銅膜を用いることにより、配線抵抗を低
減することができる。また膜厚30nmの窒化タンタル膜に代えて、タングステン膜、窒
化タングステン膜、窒化モリブデン膜、窒化チタン膜を用いてもよい。また膜厚200n
mの銅膜に代えて、タングステン膜を用いてもよい。
また導電膜を3層の積層構造で形成する場合は、例えば、膜厚30nmの窒化タンタル膜
、膜厚200nmの銅膜、膜厚30nmのタングステン膜を形成すればよい。また、膜厚
30nmの窒化タンタル膜に代えて、タングステン膜、窒化タングステン膜、窒化モリブ
デン膜、窒化チタン膜を用いてもよい。また、膜厚30nmのタングステン膜に代えて、
モリブデン膜を形成してもよい。銅膜を用いることにより、配線抵抗を低減することがで
きる。また、銅膜上に、タングステン膜またはモリブデン膜を積層することで、銅が酸化
物半導体膜114に達することを抑制できる。
また、タングステン膜またはモリブデン膜は、仕事関数が比較的高いため、ゲート電極層
として用いると、トランジスタのしきい値電圧がプラスになりやすい(すなわちノーマリ
ーオフのトランジスタとしやすい)ため、好適である。なお、後に形成されるゲート絶縁
膜によって、銅が酸化物半導体膜114に達することを防止することができれば、タング
ステン膜およびモリブデン膜は形成しなくともよい。
次に、図7(A)に示すように、フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマス
クを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート電極層106を形成する。本実施の形態
では、ゲート電極層106として、膜厚30nmの窒化タンタル膜と膜厚200nmの銅
膜を積層させたものを形成することとする。
ゲート電極層106を形成した後、レジストマスクを除去する。導電膜のエッチングは、
ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ここで、レジストマスクを除去する際に汚染物が生成する場合がある。この生成した汚染
物を除去する処理(不純物除去処理ともいう)を行ってもよい。不純物除去処理は、酸素
、一酸化二窒素、もしくは希ガス(代表的にはアルゴン)を用いたプラズマ処理、または
希フッ化水素酸、水、現像液もしくはTMAH溶液を用いた溶液処理などを好適に用いる
ことができる。
また、ゲート電極層106の形成と同一工程で、配線接続部において配線107を形成す
ることができる。
次に、基板100、およびゲート電極層106に加熱処理を行ってもよい。例えば、電気
炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行ってもよい。加熱
処理を行うことにより、基板100やゲート電極層106に含まれる水素や水などを除去
することができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。例えば、GRTA装置を用いて加熱処理を行う場合には、650
℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい。
次に、図7(B)に示すように、ゲート電極層106上にゲート絶縁膜112を形成する
なお、ゲート絶縁膜112の被覆性を向上させるために、ゲート電極層106表面に平坦
化処理を行ってもよい。特に、ゲート絶縁膜112として膜厚の薄い絶縁膜を用いる場合
、ゲート電極層106表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜112の膜厚は、1nm以上300nm以下とし、スパッタリング法、MB
E法、LPCVD法、PECVD法、ミストCVD法等のCVD法、パルスレーザ堆積法
、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることが
できる。
ゲート絶縁膜112としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用いて形
成することができる。また、ゲート絶縁膜112として、酸化ハフニウム、酸化イットリ
ウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加された
ハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネー
ト(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用い
ることでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜112は、上記の材料を用
いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
ゲート絶縁膜112を単層構造で形成する場合は、例えば膜厚200nmの酸化窒化シリ
コン膜を形成すればよい。
また、ゲート絶縁膜112を積層構造で形成する場合は、例えば膜厚50nmの窒化シリ
コン膜と、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。窒化シリコン膜を用
いることにより、金属(たとえば、銅、ナトリウム、リチウム等)や水などが、基板やゲ
ート電極層106から、後に形成される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。
この場合の膜厚50nmの窒化シリコン膜は、例えばPECVD法を用いてガス流量Si
/N=50sccm/5000sccm、電極面積が6000cmのとき成膜電
力150W(RF)、成膜圧力40Pa、基板温度350℃として形成することができる
。膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜は、例えばPECVD法を用いて、ガス流量Si
/NO=20sccm/3000sccm、電極面積が6000cmのとき成膜
電力100W(RF)、成膜圧力40Pa、基板温度350℃として形成することができ
る。
また、RF電源電力(電源出力)を高く、たとえば電極面積が6000cmのとき、3
00W以上、または500W以上、または1000W以上としてもよい。RF電源電力(
電源出力)を高くすることで、緻密なゲート絶縁膜112を形成でき、不純物が後に形成
される酸化物半導体膜に侵入することを抑制できる。
次に、基板100、ゲート電極層106、およびゲート絶縁膜112に加熱処理を行って
もよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜10分間、加熱処理を行えばよ
い。また、電気炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行っ
てもよい。加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜112に含まれる水素や水等を除去
することができる。
次に、ゲート絶縁膜112に対して、酸素を添加する処理(酸素添加処理や、酸素注入処
理ともいう)を行ってもよい。酸素を添加する処理を行うことによって、酸素過剰領域を
有するゲート絶縁膜112が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行った
ゲート絶縁膜112に酸素添加処理を行うことにより、ゲート絶縁膜112中に酸素を含
有させることができ、先の熱処理によって脱離した酸素を補填するとともに、酸素過剰領
域を形成することができる。
ゲート絶縁膜112への酸素の添加は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができ
る。なお、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素
の添加は、基板100の全面を一度に処理してもよいし、例えば、被照射面が線状である
イオンビーム(線状のイオンビーム)を用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合
には、基板またはイオンビームを移動(スキャン)させることで、ゲート絶縁膜112全
面に酸素を添加することができる。また、プラズマ処理として、アッシング処理を用いて
もよい。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の添加を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素添加処
理後のゲート絶縁膜112中の酸素の含有量は、ゲート絶縁膜112の化学量論的組成を
超える程度とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含
む領域は、ゲート絶縁膜112の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは、
注入条件により適宜制御すればよい。
酸素の供給源となる酸素を過剰に含むゲート絶縁膜112を、後に形成される酸化物半導
体膜113と接して設けることによって、さらに後に行う加熱処理により、ゲート絶縁膜
112から酸素が脱離し、酸化物半導体膜113へ酸素を供給することができる。これに
より、酸化物半導体膜113中の酸素欠損を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜112に対して、酸素を添加する処理は、ゲート絶縁膜112の加熱
処理前に行ってもよく、ゲート絶縁膜112の加熱処理の前後に行ってもよい。
次に、図7(C)に示すように、ゲート絶縁膜112上にフォトリソグラフィ工程により
レジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート絶縁膜112の配線接続部
となる領域に開口を形成する。
次に、ゲート絶縁膜112上に酸化物半導体膜113を形成する(図7(D)参照)。
酸化物半導体膜113は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam
Epitaxy)法、LPCVD法、PECVD法、ミストCVD法等のCVD法、パル
スレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。
酸化物半導体膜113に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を
含む。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を
用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、イン
ジウムまたは/および亜鉛に加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、ス
タビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコ
ニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(I
GZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−
Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−P
r−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu
−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−
Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Z
n系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化
物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−A
l−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系
酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、図7(D)では単層構造の酸化物半導体膜113を形成しているが、積層構造の酸
化物半導体膜を形成してもよい。たとえば、構成元素が異なる酸化物半導体膜を積層させ
てもよいし、構成元素が同じで組成が異なる酸化物半導体膜を積層させてもよいし、膜中
の水素濃度の異なる酸化物半導体膜を積層させてもよい。
また、酸化物半導体膜113は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とすることが好まし
い。また、酸化物半導体膜113は、単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)で
あってもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶部を有する酸化物半導体膜では、よりバルク内欠陥
を低減することができ、形成面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上
のキャリア移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に
酸化物半導体膜113を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1
nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成す
るとよい。
なお、Raとは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義
されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「
基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義され
る。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,y
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
酸化物半導体膜113形成面の平坦性を高めるために、ゲート絶縁膜112において、酸
化物半導体膜113が接して形成される領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。平坦
化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chem
ical Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング
処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを用いてプラズマを発生させる逆スパッタ
リングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電
源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。な
お、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリン
グを行うと、ゲート絶縁膜112の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみと
もいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、ゲート絶縁膜112表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
酸化物半導体膜113の膜厚は、1nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上50
nm以下とすることが好ましい。また、酸化物半導体膜113は、スパッタリング法、M
BE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて成膜することができる
また、酸化物半導体膜113に含まれる水素または水は、できる限り低いことが好ましい
。水素濃度が高いと、酸化物半導体に含まれる元素と水素との結合により、キャリアであ
る電子が生じてしまうことがあるためである。
したがって、酸化物半導体膜113の成膜工程において、酸化物半導体膜113に不純物
がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜113の成膜の前処理として、
スパッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜112が形成された基板を予備加熱し、
基板およびゲート絶縁膜112中の不純物を脱離させ、排気することが好ましい。予備加
熱室に設ける排気手段は、クライオポンプが好ましい。
また、酸化物半導体膜113は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、
酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸
素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
酸化物半導体膜113を、成膜する際に用いるガスは不純物が除去された高純度ガスを用
いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ不純物の少ないガスを用い、下記で説明するターゲットを用いて、温度を130℃以
上700℃以下として、基板100上に酸化物半導体膜113を成膜する。成膜室内の残
留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポン
プ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、
ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。特に、クライオポン
プまたはコールドトラップを用いることで、例えば、残留水分が効率よく排気されるため
、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜113に含まれる不純物の濃度を低減できる。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜113として、AC電源装置を有するスパ
ッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系酸
化物膜(IGZO膜ともいう)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=
3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件
は、酸素およびアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.4Pa、電極面積が
6000cmのとき電源電力0.5kW、基板温度200℃とする。
また、ゲート絶縁膜112を成膜後、大気曝露せずにゲート絶縁膜112と酸化物半導体
膜113を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜112を大気に曝露せずにゲ
ート絶縁膜112と酸化物半導体膜113を連続して形成すると、ゲート絶縁膜112表
面に不純物が含まれることを防止することができる。
ここで、酸化物半導体膜113に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化また
は脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上70
0℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下、酸素雰囲気下または窒素
雰囲気下などで行うことができる。なお、酸素雰囲気は、広く酸化性ガス雰囲気と読み替
えることができる。例えば、酸化性ガスである酸素、一酸化二窒素およびオゾン、または
超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて
測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以
下、より好ましくは10ppb以下の空気)を含む雰囲気であってもよい。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いて、酸化物半導体膜113に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素および酸素の混合雰囲気下45
0℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA装置、GRT
A装置等のRTA装置を用いることができる。例えば、加熱処理として、650℃〜70
0℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス
中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に用いるガスの純
度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち
不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、減圧下、不活性雰囲気下で酸化物半導体膜113を加熱した後、酸素雰囲気下で加
熱しても構わない。減圧下、不活性雰囲気下による加熱処理によって、酸化物半導体膜1
13中の不純物を排除するとともに酸素欠損が生じる場合、後に行う酸素雰囲気下の加熱
処理によって酸化物半導体膜113の酸素欠損を低減することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜を島状に加工する前、
または島状に加工した後に行えばよい。また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は
、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。また、酸化物半導体膜113に加
熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜113の結晶性を高めることができる。
脱水化または脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜113が島状に加工される前
、つまり、酸化物半導体膜がゲート絶縁膜112を覆った状態で行うと、ゲート絶縁膜1
12に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる。
次に、図7(E)に示すように、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜113上
にレジストマスクを形成し、酸化物半導体膜113に選択的にエッチングを行って島状の
酸化物半導体膜114を形成する。島状の酸化物半導体膜114を形成した後、レジスト
マスクを除去する。島状の酸化物半導体膜114を形成するためのレジストマスクをイン
クジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォ
トマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体膜113のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜113のウェットエッチングに用いる
エッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また
、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductive
ly Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライ
エッチングによってエッチング加工してもよい。
酸化物半導体膜113のエッチングの際、ゲート絶縁膜112が過剰にエッチングされな
いよう、十分にエッチング比のある条件で行うことが好ましい。
次に、ゲート絶縁膜112および酸化物半導体膜114上に、後にソース電極層およびド
レイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜116を形成する(
図8(A)参照)。
導電膜116は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができる。導電膜
116として、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロ
ム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて
形成することができる。また、導電膜116は、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化
チタン、窒化モリブデン等の窒化金属材料を用いて形成することもできる。また、導電膜
116は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タ
ングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジ
ウムスズ酸化物などの導電性材料を適用することもできる。導電膜116は、単層構造ま
たは積層構造で成膜される。
本実施の形態では、導電膜116は、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚400nmの
銅膜、膜厚100nmの窒化タンタル膜の3層構造で形成することとする。
次に、図8(B)に示すように、フォトリソグラフィ工程により導電膜116上にレジス
トマスクを形成し、選択的にエッチングを行って、ソース電極層116bおよびドレイン
電極層116aを形成する。このとき、酸化物半導体膜114の一部は、露出される。
このとき、ドレイン電極層116aの外周端部が、ゲート電極層106の外周端部の内側
に位置するように形成する。ドレイン電極層116aの外周端部を、ゲート電極層106
の外周端部の内側に位置させることで、ドレイン電極層116aと、酸化物半導体膜11
4の端部とが電気的に接続されることを防止できる。
また酸化物半導体膜114の外周端部を覆うようにソース電極層116bを形成すること
が好ましい。酸化物半導体膜114の外周端部をソース電極層116bで覆うことで、酸
化物半導体膜114の外周端部に不純物が混入すること、または酸化物半導体膜114か
ら酸素が脱離することを防ぐことができる。
上記のようにソース電極層116bおよびドレイン電極層116aを形成した後、レジス
トマスクを除去する。
またソース電極層116bおよびドレイン電極層116aの形成と同一の工程で、配線接
続部において、配線107と電気的に接続される配線116cを形成することができる。
なお、ソース電極層116bおよびドレイン電極層116aの形成により露出した酸化物
半導体膜114の表面には、ソース電極層116bおよびドレイン電極層116aを構成
する元素や、処理室内に存在する元素、エッチングに用いたエッチングガスを構成する元
素が不純物として付着する場合がある。
不純物が付着すると、トランジスタのオフ電流の増加、またはトランジスタの電気的特性
の劣化がもたらされやすい。また、酸化物半導体膜114に寄生チャネルが生じやすくな
り、電気的に分離されるべき電極が酸化物半導体膜114を介して電気的に接続されやす
くなる。
そこで、ソース電極層116bおよびドレイン電極層116aを形成するためのエッチン
グが終了した後、酸化物半導体膜114の表面や側面に付着した不純物を除去するための
洗浄処理(不純物除去処理)を行ってもよい。
不純物除去処理は、プラズマ処理、または溶液による処理によって行うことができる。プ
ラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化二窒素プラズマ処理などを用いるこ
とができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
また、溶液による洗浄処理としては、TMAH溶液などのアルカリ性の溶液、水、希フッ
化水素酸などの酸性の溶液を用いて行うことができる。例えば、希フッ化水素酸を用いる
場合、50wt%フッ化水素酸を、水で1/10乃至1/10程度、好ましくは1/
10乃至1/10程度に希釈した希フッ化水素酸を使用する。すなわち、濃度が5×
10−4重量%乃至0.5重量%の希フッ化水素酸、好ましくは5×10−4重量%乃至
5×10−2重量%の希フッ化水素酸を洗浄処理に用いることが望ましい。洗浄処理によ
り、露出した酸化物半導体膜114の表面に付着した上記不純物を除去することができる
また、希フッ化水素酸溶液を用いて不純物除去処理を行うと、露出した酸化物半導体膜1
14の表面をエッチングすることができる。すなわち、露出した酸化物半導体膜114の
表面に付着した不純物や、酸化物半導体膜114内の表面近傍に混入した不純物を、酸化
物半導体膜114の一部とともに除去することができる。これにより、たとえば図6(C
)のトランジスタ208における酸化物半導体膜114のように、ソース電極層116b
およびドレイン電極層116aと重畳する領域の厚さが、ソース電極層116bおよびド
レイン電極層116aと重畳しない領域の厚さより大きくなる。
不純物除去処理を行うことで、SIMSを用いた分析により得られる濃度ピークにおいて
、酸化物半導体層表面における塩素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1
18/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる
。また、ホウ素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下
、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、アルミニウ
ム濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ま
しくは1×1018/cm以下)とすることができる。
以上の工程により、トランジスタ201を作製することができる(図8(B)参照)。
次いで、トランジスタ201上に絶縁膜122を形成する。絶縁膜122は、1つの工程
で形成してもよいし、複数の工程を経て形成してもよい。また異なる材料からなる膜を積
層させてもよい。本実施の形態では、絶縁層118および絶縁層120の2層を積層させ
た絶縁膜122を形成することとする。
まず酸化物半導体膜114の一部に接し、ソース電極層116bおよびドレイン電極層1
16a上に、絶縁層118を20nm乃至50nmの厚さで形成する(図8(C)参照)
。絶縁層118はゲート絶縁膜112と同様の材料および方法で形成することができる。
例えば、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンなどをスパッタリング法やCVD法で形成し
、絶縁層118として用いることができる。
本実施の形態では、絶縁層118として、PECVD法により厚さ30nm乃至50nm
の酸化窒化シリコンを形成する。絶縁層118の形成は、例えば、ガス流量をSiH
O=20sccm/3000sccmとし、圧力を40Paとし、電極面積が600
0cmのときRF電源電力(電源出力)を100Wとし、基板温度を350℃とすれば
よい。
次に、絶縁層118に酸素119を添加し、絶縁層118を、酸素を過剰に含む絶縁層1
18とする。酸素119には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオ
ン(分子イオン、クラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。酸素119の添
加は、酸素添加処理により行うことができる。
また、酸素119の添加は、絶縁層118の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線
状のイオンビームを用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板100ま
たはイオンビームを相対的に移動(スキャン)させることで、絶縁層118の全面に酸素
119を添加することができる。
酸素119の供給ガスとしては、酸素原子を含有するガスを用いればよく、例えば、O
ガス、NOガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、
酸素119の供給ガスに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素119の添加を行う場合、酸素のドーズ量は1×10
13ions/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、絶縁
層118の酸素の含有量は、化学量論的組成を超える程度とするのが好ましい。なお、こ
のような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含む領域は、絶縁層118の一部に存在して
いればよい。なお、酸素119の注入深さは、注入条件により適宜制御すればよい。
本実施の形態では、酸素119の添加を、酸素雰囲気下で行うプラズマ処理で行う。なお
、絶縁層118は、酸化物半導体膜114と接する絶縁層であるため、可能な限り不純物
が含まれないことが好ましい。したがって、酸素の添加の前に、絶縁層118中の過剰な
水素(水や水酸基を含む)を除去するための加熱処理を行うことが好ましい。脱水化また
は脱水素化処理を目的とした加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板
の歪み点未満とする。脱水化または脱水素化処理を目的とした加熱処理は、前述の加熱処
理と同様に行うことができる。
酸素119の添加のためのプラズマ処理(酸素プラズマ処理)は、酸素流量を250sc
cmとし、ICP電源電力を0Wとし、バイアス電力を4500Wとし、圧力を15Pa
として行う。この時、酸素プラズマ処理により絶縁層118に添加された酸素119の一
部は、絶縁層118を通過して酸化物半導体膜114に添加される。酸化物半導体膜11
4中に絶縁層118を介して酸素119が添加されるため、酸化物半導体膜114の表面
にプラズマによるダメージが入りにくく、半導体装置の信頼性を向上することができる。
絶縁層118は、10nmより厚く、100nmより薄くすることが好ましい。絶縁層1
18の厚さを10nm以下とすると、酸化物半導体膜114が酸素プラズマ処理時のダメ
ージを受けやすくなる。また、絶縁層118の厚さを100nm以上とすると、酸素プラ
ズマ処理により添加された酸素119が、十分に酸化物半導体膜114に供給されない恐
れがある。また、絶縁層118の脱水化または脱水素化処理を目的とした加熱処理または
/および酸素119の添加は、複数回行ってもよい。絶縁層118に酸素119を添加す
ることにより、絶縁層118を酸素供給層として機能させることができる。
次に、絶縁層118上に絶縁層120を200nm乃至500nmの厚さで形成する(図
8(D)参照)。絶縁層120は、ゲート絶縁膜112と同様の材料および方法で形成す
ることができる。例えば、酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどをスパッタリング法やC
VD法で形成し、絶縁層120として用いることができる。
本実施の形態では、絶縁層120として、PECVD法により厚さ370nmの酸化窒化
シリコンを形成する。絶縁層120の形成は、例えば、ガス流量をSiH/NO=3
0sccm/4000sccmとし、圧力を200Paとし、電極面積が6000cm
のときRF電源電力(電源出力)を150Wとし、基板温度を220℃乃至350℃とす
ればよい。
また、RF電源電力(電源出力)を高く、たとえば電極面積が6000cmのとき、3
00W以上、または500W以上、または1000W以上としてもよい。RF電源電力(
電源出力)を高くすることで、緻密な絶縁層120を形成できる。
なお、絶縁層120の形成後、不活性ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、または不活性ガスと
酸素の混合雰囲気下で250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上600℃以下
の温度で加熱処理を行ってもよい。より具体的には窒素および酸素の混合雰囲気下で加熱
処理を行ってもよいし、窒素雰囲気下で加熱処理を行ってからさらに窒素および酸素の混
合雰囲気下で加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理によって、絶縁層118に含まれる
酸素が、絶縁層118と酸化物半導体膜114の界面に拡散して酸化物半導体膜114へ
と供給され、酸化物半導体膜114の酸素欠損を補填することができる。
また、絶縁層120に酸素添加処理を行い、酸素過剰な状態としてもよい。絶縁層120
への酸素の添加は、絶縁層118への酸素の添加と同様に行ってもよい。また、絶縁層1
20への酸素の添加後、不活性ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、または不活性ガスと酸素の
混合雰囲気下で250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上600℃以下の温度
で加熱処理を行ってもよい。
次に、絶縁膜122上にアルミニウム膜を成膜する。
アルミニウム膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等によって形成することが好ま
しい。また、アルミニウム膜の膜厚は3nm以上20nm以下(好ましくは3nm以上1
0nm以下、より好ましくは4nm以上5nm以下)とすることが好ましい。
アルミニウム膜として、チタン、またはマグネシウムが添加されたアルミニウム膜を用い
てもよい。また、アルミニウム膜として、アルミニウム膜と、チタン膜またはマグネシウ
ム膜との積層を用いてもよい。
次に、図9(A)に示すようにアルミニウム膜に対して、酸素添加処理を行う。酸素添加
処理は、絶縁膜122に、酸素添加処理を行う場合を参照すればよいため、詳細な説明は
省略する。アルミニウム膜に対して、酸素添加処理を行うことにより、アルミニウム膜の
酸化物である、酸化アルミニウム膜が形成される。該酸化アルミニウム膜を、絶縁膜12
4として用いる。
絶縁膜124は、トランジスタ201に不純物が侵入することを防止すると共に、絶縁膜
122中の酸素が外部に離脱することを防止する、バリア膜として機能する。
酸素を、絶縁膜122およびアルミニウム膜に添加した後、加熱処理を行ってもよい。加
熱処理は250℃以上600℃以下、例えば300℃で行えばよい。
酸化物半導体を用いたトランジスタの場合、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給され
ることで、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面準位密度を低減できる。この結果、トランジ
スタの動作などに起因して、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面にキャリアが捕獲されるこ
とを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、絶縁膜122および絶縁膜124への、脱水化または脱水素化処理、または/およ
び酸素添加処理は、複数回行ってもよい。
また、絶縁膜122上に接して設けられる絶縁膜124は、アルミニウム膜を酸化させる
ことによって形成された膜である。アルミニウム膜の酸化によって、酸化アルミニウム膜
を形成することで、スパッタリング法によって酸化アルミニウム膜を成膜する場合と比較
して生産性を向上させることができる。また、絶縁膜122への酸素添加処理とアルミニ
ウム膜の酸化処理を同一工程によっても行ってもよい。この場合、工程の簡略化を図るこ
とができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
なお、絶縁膜122として酸化物絶縁膜(例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン)を
用いる場合、該酸化物絶縁膜において、酸素は主たる成分材料の一つである。このため、
酸化物絶縁膜中の酸素濃度を、SIMSなどの方法を用いて、正確に見積もることは難し
い。つまり、酸化物絶縁膜に酸素が意図的に添加されたか否かを判別することは困難であ
るといえる。また、絶縁膜122に含まれる過剰な酸素が後の工程で酸化物半導体膜11
4へと供給される場合においても同様のことがいえる。
ところで、酸素には17Oや18Oといった同位体が存在し、自然界におけるこれらの存
在比率はそれぞれ酸素原子全体の0.038%、0.2%程度であることが知られている
。つまり、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中または酸化物半導体膜中におけるこれら同位
体の濃度は、SIMSなどの方法によって見積もることができる程度になるから、これら
の濃度を測定することで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中、または酸化物半導体膜中の
酸素濃度をより正確に見積もることが可能な場合がある。よって、これらの濃度を測定す
ることで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜に意図的に酸素が添加されたか否かを判別して
もよい。
絶縁膜124上に層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)となる絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)を設けることで薄膜の絶縁膜124に対す
る応力を緩和することができる。よって、絶縁膜124の破損を防止することができる。
保護絶縁膜は、絶縁膜122と同様な材料および方法を用いて形成することができる。例
えば、スパッタリング法により形成した酸化シリコン膜を400nm形成する。また、保
護絶縁膜の形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下300℃で1時間加
熱処理を行う。
本実施の形態では、図9(B)に示すように絶縁膜124上に、平坦化絶縁膜126を形
成する。平坦化絶縁膜126を形成することにより、トランジスタ201起因の表面凹凸
を低減することができる。平坦化絶縁膜126としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂
、ベンゾシクロブテン樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他
に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形
成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜126を形成してもよい。
例えば、平坦化絶縁膜126として、膜厚1.5μmのアクリル樹脂膜を形成すればよい
。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)し
て形成することができる。
平坦化絶縁膜126を形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃
で1時間加熱処理を行う。
このように、トランジスタ201形成後、加熱処理を行ってもよい。また、加熱処理は複
数回行ってもよい。
次に、図9(C)に示すように、平坦化絶縁膜126に開口部を形成し、ドレイン電極層
116aと電気的に接続される電極130を形成する。電極130の形成には、ゲート電
極層106と同様の材料、方法を用いることができる。またこれと同一工程で、配線接続
部において、配線116cと電気的に接続される配線131を形成することができる。
以上の工程により、トランジスタ201を有する半導体装置を作製することができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ201に安定した電気的特
性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態では図1に示すトランジスタ201の作製方法について詳述したが、図2乃
至図6に記載のトランジスタ202乃至トランジスタ208もトランジスタ201の作製
方法を参酌して作製することができる。
たとえば図2乃至図5のトランジスタ202乃至トランジスタ205は、ゲート電極層1
06、酸化物半導体膜114、ドレイン電極層116aおよびソース電極層116b等の
上面形状を変更することで作製することができる。
また、図6(A)のトランジスタ206のドレイン電極層116aおよびソース電極層1
16bは、複数の導電層を同一のマスクを用いてエッチングすることで形成することがで
きる。
また、図6(B)のトランジスタ207のドレイン電極層116aおよびソース電極層1
16bは、複数の導電層を、たとえば以下のような工程でエッチングすることで形成する
ことができる。
まず導電層140aおよび導電層140bとなる導電層を形成する。
次に導電層142bとなる導電層を形成し、該導電層をウェットエッチングして導電層1
42bを形成する。
最後に導電層144aおよび導電層144bとなる導電層を形成し、導電層140aおよ
び導電層140bとなる導電層と、導電層144aおよび導電層144bとなる導電層を
ドライエッチングして、導電層140a、導電層140b、導電層144aおよび導電層
144bを形成する。
導電層140aおよび導電層140bのドライエッチングと、導電層144aおよび導電
層144bのドライエッチングには、同一のマスクを用いることができる。導電層142
bのウェットエッチングには、導電層140a、導電層140b、導電層144aおよび
導電層144bのドライエッチングと異なるマスクを用いてもよい。
このような工程で、導電層142bを覆うように導電層140bおよび導電層144bを
形成することができる。このような構成とすることで、導電層142bに用いられる金属
が、酸化物半導体膜114に達することを抑制できる。
また、図6(A)および図6(B)のソース電極層116bおよびドレイン電極層116
aのような積層構造は、ゲート電極層106に適用してもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置について説明する。なお、表示装置に
設けられるトランジスタは、先の実施の形態で示したトランジスタを適用することができ
る。先の実施の形態で示したトランジスタは、安定した電気的特性を有するため、表示装
置の信頼性を高めることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、駆動回路の一部または/および画素の一部に、先の実
施の形態で示したトランジスタを適用すればよい。なお、駆動回路のみ、画素のみに先の
実施の形態で示したトランジスタを適用しても構わない。駆動回路に設けられるトランジ
スタは、大電流が求められるためチャネル幅の大きいトランジスタであることが多い。そ
のため、特に駆動回路に先の実施の形態で示したトランジスタを適用すると、駆動回路の
面積を縮小する効果が大きいため好ましい。
<表示装置の構成例>
図10は、表示装置の構成例を示す図である。図10に示す表示装置は、m行n列に配設
された複数の画素10と、走査線駆動回路1と、信号線駆動回路2と、電流源3と、各々
が複数の画素10のうちいずれか1行に配設された画素に電気的に接続され、かつ走査線
駆動回路1によって電位が制御される、m本の走査線4、m本の走査線5、およびm本の
走査線6、ならびにm本の反転走査線7と、各々が複数の画素10のうちいずれか1列に
配設された画素に電気的に接続され、かつ信号線駆動回路2によって電位が制御される、
n本の信号線8と、複数の支線が設けられ、かつ電流源3に電気的に接続される電源線9
と、を有する。
<走査線駆動回路の構成例>
図11は、図10に示す表示装置が有する走査線駆動回路1の構成例を示す図である。図
11に示す走査線駆動回路1は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1)を
供給する配線〜第6の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−6)を供給する配線と、
第1のパルス幅制御信号A(PWC−A1)を供給する配線および第2のパルス幅制御信
号A(PWC−A2)を供給する配線と、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)を
供給する配線〜第6のパルス幅制御信号B(PWC−B6)を供給する配線と、第1のパ
ルス幅制御信号C(PWC−C1)を供給する配線〜第3のパルス幅制御信号C(PWC
−C3)を供給する配線と、走査線4_1、走査線5_1、および走査線6_1を介して
1行に配設された画素10に電気的に接続された第1のパルス出力回路20_1〜走査線
4_m、走査線5_m、および走査線6_mを介してm行に配設された画素10に電気的
に接続された第mのパルス出力回路20_mと、反転走査線7_1を介して1行に配設さ
れた画素10に電気的に接続された第1の反転パルス出力回路60_1〜反転走査線7_
mを介してm行に配設された画素10に電気的に接続された第mの反転パルス出力回路6
0_mとを有する。
なお、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mは、第1のパル
ス出力回路20_1に入力される走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)をきっかけ
としてシフトパルスを順次シフトする機能を有する。詳述すると、第1のパルス出力回路
20_1は、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)が入力された後に第2のパルス
出力回路20_2に対してシフトパルスを出力する。次いで、第2のパルス出力回路20
_2は、第1のパルス出力回路20_1が出力するシフトパルスが入力された後に第3の
パルス出力回路20_3に対してシフトパルスを出力する。以後、第mのパルス出力回路
に対してシフトパルスが入力されるまで上記動作が行われる。
さらに、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mのそれぞれは
、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)またはシフトパルスが入力された際に走査
線4_1〜走査線4_mのいずれか一、走査線5_1〜走査線5_mのいずれか一、およ
び走査線6_1〜走査線6_mのいずれか一のそれぞれに対して選択信号を出力する機能
を有する。なお、選択信号とは、走査線4_1〜走査線4_m、走査線5_1〜走査線5
_m、および走査線6_1〜走査線6_mのそれぞれの電位によってスイッチングが制御
されるスイッチをオン状態とする信号を指す。
図12は、上記信号の具体的な波形の一例を示す図である。
図12に示す第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1)は、周期的にハイレ
ベルの電位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰
り返す、デューティ比が1/2の信号である。また、第2の走査線駆動回路用クロック信
号(GCK−2)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1)から1/6周
期位相がずれた信号であり、第3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−3)は、第
1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1)から1/3周期位相がずれた信号であ
り、第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−4)は、第1の走査線駆動回路用ク
ロック信号(GCK−1)から1/2周期位相がずれた信号であり、第5の走査線駆動回
路用クロック信号(GCK−5)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1
)から2/3周期位相がずれた信号であり、第6の走査線駆動回路用クロック信号(GC
K−6)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−1)から5/6周期位相が
ずれた信号である。
図12に示す第1のパルス幅制御信号A(PWC−A1)は、周期的にハイレベルの電
位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰り返す、
デューティ比が2/5の信号である。また、第2のパルス幅制御信号A(PWC−A2)
は、第1のパルス幅制御信号A(PWC−A1)から1/2周期位相がずれた信号である
図12に示す第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)は、周期的にハイレベルの電
位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰り返す、
デューティ比が2/15の信号である。また、第2のパルス幅制御信号B(PWC−B2
)は、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)から1/6周期位相がずれた信号であ
り、第3のパルス幅制御信号B(PWC−B3)は、第1のパルス幅制御信号B(PWC
−B1)から1/3周期位相がずれた信号であり、第4のパルス幅制御信号B(PWC−
B4)は、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)から1/2周期位相がずれた信号
であり、第5のパルス幅制御信号B(PWC−B5)は、第1のパルス幅制御信号B(P
WC−B1)から2/3周期位相がずれた信号であり、第6のパルス幅制御信号B(PW
C−B6)は、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)から5/6周期位相がずれた
信号である。
図12に示す第1のパルス幅制御信号C(PWC−C1)は、周期的にハイレベルの電
位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰り返す、
デューティ比が4/15の信号である。なお、第1のパルス幅制御信号C(PWC−C1
)は、第2のパルス幅制御信号B(PWC−B2)がハイレベルの電位となる期間および
第5のパルス幅制御信号B(PWC−B5)がハイレベルの電位となる期間においてハイ
レベルの電位となる信号であると表現することもできる。また、第2のパルス幅制御信号
C(PWC−C2)は、第1のパルス幅制御信号C(PWC−C1)から1/3周期位相
がずれた信号であり、第3のパルス幅制御信号C(PWC−C3)は、第1のパルス幅制
御信号C(PWC−C1)から2/3周期位相がずれた信号である。
図11に示す表示装置においては、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力
回路20_mとして、同一の構成を有する回路を適用することができる。ただし、パルス
出力回路が有する複数の端子の電気的な接続関係は、パルス出力回路毎に異なる。具体的
な接続関係について図11および図13(A)を参照して説明する。
第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mのそれぞれは、端子2
1〜端子30を有する。なお、端子21〜端子25および端子29は入力端子であり、端
子26〜28および端子30は出力端子である。
まず、端子21について述べる。第1のパルス出力回路20_1の端子21は、走査線
駆動回路用スタートパルス(GSP)を供給する配線に電気的に接続され、第2のパルス
出力回路20_2〜第mのパルス出力回路20_mの端子21は、前段のパルス出力回路
の端子30に電気的に接続されている。
次いで、端子22について述べる。第(6a−5)のパルス出力回路20_6a−5(
aはm/6以下の自然数)の端子22は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK
−1)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−4)のパルス出力回路20_6a
−4の端子22は、第2の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−2)を供給する配線
に電気的に接続され、第(6a−3)のパルス出力回路20_6a−3の端子22は、第
3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−3)を供給する配線に電気的に接続され、
第(6a−2)のパルス出力回路20_6a−2の端子22は、第4の走査線駆動回路用
クロック信号(GCK−4)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−1)のパル
ス出力回路20_6a−1の端子22は、第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK
−5)を供給する配線に電気的に接続され、第6aのパルス出力回路20_6aの端子2
2は、第6の走査線駆動回路用クロック信号(GCK−6)を供給する配線に電気的に接
続されている。
次いで、端子23について述べる。第(6a−5)のパルス出力回路20_6a−5の
端子23、第(6a−3)のパルス出力回路20_6a−3の端子23、および第(6a
−1)のパルス出力回路20_6a−1の端子23は、第1のパルス幅制御信号A(PW
C−A1)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−4)のパルス出力回路20_
6a−4の端子23、第(6a−2)のパルス出力回路20_6a−2の端子23、およ
び第6aのパルス出力回路20_6aの端子23は、第2のパルス幅制御信号A(PWC
−A2)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子24について述べる。第(6a−5)のパルス出力回路20_6a−5の
端子24は、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)を供給する配線に電気的に接続
され、第(6a−4)のパルス出力回路20_6a−4の端子24は、第2のパルス幅制
御信号B(PWC−B2)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−3)のパルス
出力回路20_6a−3の端子24は、第3のパルス幅制御信号B(PWC−B3)を供
給する配線に電気的に接続され、第(6a−2)のパルス出力回路20_6a−2の端子
24は、第4のパルス幅制御信号B(PWC−B4)を供給する配線に電気的に接続され
、第(6a−1)のパルス出力回路20_6a−1の端子24は、第5のパルス幅制御信
号B(PWC−B5)を供給する配線に電気的に接続され、第6aのパルス出力回路20
_6aの端子24は、第6のパルス幅制御信号B(PWC−B6)を供給する配線に電気
的に接続されている。
次いで、端子25について述べる。第(6a−5)のパルス出力回路20_6a−5の
端子25および第(6a−2)のパルス出力回路20_6a−2の端子25は、第1のパ
ルス幅制御信号C(PWC−C1)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−4)
のパルス出力回路20_6a−4の端子25および第(6a−1)のパルス出力回路20
_6a−1の端子25は、第2のパルス幅制御信号C(PWC−C2)を供給する配線に
電気的に接続され、第(6a−3)のパルス出力回路20_6a−3の端子25および第
6aのパルス出力回路20_6aの端子25は、第3のパルス幅制御信号C(PWC−C
3)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子26について述べる。第xのパルス出力回路20_x(xはm以下の自然
数)の端子26は、x行目に配設された走査線4_xに電気的に接続されている。
次いで、端子27について述べる。第xのパルス出力回路20_xの端子27は、x行
目に配設された走査線5_xに電気的に接続されている。
次いで、端子28について述べる。第xのパルス出力回路20_xの端子28は、x行
目に配設された走査線6_xに電気的に接続されている。
次いで、端子29について述べる。第yのパルス出力回路20_y(yは、(m−3)
以下の自然数)の端子29は、第(y+3)のパルス出力回路20_y+3の端子30に
電気的に接続され、第(m−2)のパルス出力回路20_m−2の端子29は、第(m−
2)のパルス出力回路用ストップ信号(STP1)を供給する配線に電気的に接続され、
第(m−1)のパルス出力回路20_m−1の端子29は、第(m−1)のパルス出力回
路用ストップ信号(STP2)を供給する配線に電気的に接続され、第mのパルス出力回
路20_mの端子29は、第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP3)を供給する
配線に電気的に接続されている。なお、第(m−2)のパルス出力回路用ストップ信号(
STP1)は、仮に第(m+1)のパルス出力回路が設けられていれば、当該第(m+1
)のパルス出力回路の端子30から出力される信号に相当する信号であり、第(m−1)
のパルス出力回路用ストップ信号(STP2)は、仮に第(m+2)のパルス出力回路が
設けられていれば、当該第(m+2)のパルス出力回路の端子30から出力される信号に
相当する信号であり、第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP3)は、仮に第(m
+3)のパルス出力回路が設けられていれば、当該第(m+3)のパルス出力回路の端子
30から出力される信号に相当する信号である。具体的には、実際にダミー回路として第
(m+1)のパルス出力回路〜第(m+3)のパルス出力回路を設けること、または外部
から当該信号を直接入力することなどによって、これらの信号を得ることができる。
各パルス出力回路の端子30の接続関係は既出である。そのため、ここでは前述の説明
を援用することとする。
また、図11に示す表示装置においては、第1の反転パルス出力回路60_1〜第mの
反転パルス出力回路60_mとして、同一の構成を有する回路を適用することができる。
ただし、反転パルス出力回路が有する複数の端子の電気的な接続関係は、反転パルス出力
回路毎に異なる。具体的な接続関係について図11および図13(B)を参照して説明す
る。
第1の反転パルス出力回路60_1〜第mの反転パルス出力回路60_mのそれぞれは
、端子61〜端子65を有する。なお、端子61〜端子64は入力端子であり、端子65
は出力端子である。
まず、端子61について述べる。第1の反転パルス出力回路60_1の端子61は、走
査線駆動回路用スタートパルス(GSP)を供給する配線に電気的に接続され、第2の反
転パルス出力回路60_2〜第mの反転パルス出力回路60_mの端子61は、前段のパ
ルス出力回路の端子30に電気的に接続されている。
次いで、端子62について述べる。第xの反転パルス出力回路60_xの端子62は、
第xのパルス出力回路20_xの端子30に電気的に接続されている。
次いで、端子63について述べる。第(6a−5)の反転パルス出力回路60_6a−
5の端子63は、第4のパルス幅制御信号B(PWC−B4)を供給する配線に電気的に
接続され、第(6a−4)の反転パルス出力回路60_6a−4の端子63は、第5のパ
ルス幅制御信号B(PWC−B5)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−3)
の反転パルス出力回路60_6a−3の端子63は、第6のパルス幅制御信号B(PWC
−B6)を供給する配線に電気的に接続され、第(6a−2)の反転パルス出力回路60
_6a−2の端子63は、第1のパルス幅制御信号B(PWC−B1)を供給する配線に
電気的に接続され、第(6a−1)の反転パルス出力回路60_6a−1の端子63は、
第2のパルス幅制御信号B(PWC−B2)を供給する配線に電気的に接続され、第6a
の反転パルス出力回路60_6aの端子63は、第3のパルス幅制御信号B(PWC−B
3)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子64について述べる。第yの反転パルス出力回路60_yの端子64は、
第(y+3)のパルス出力回路20_y+3の端子30に電気的に接続され、第(m−2
)の反転パルス出力回路60_m−2の端子64は、第(m−2)のパルス出力回路用ス
トップ信号(STP1)を供給する配線に電気的に接続され、第(m−1)の反転パルス
出力回路60_m−1の端子64は、第(m−1)のパルス出力回路用ストップ信号(S
TP2)を供給する配線に電気的に接続され、第mの反転パルス出力回路60_mの端子
64は、第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP3)を供給する配線に電気的に接
続されている。
次いで、端子65について述べる。第xの反転パルス出力回路60_xの端子65は、
x行目に配設された反転走査線7_xに電気的に接続されている。
<パルス出力回路の構成例>
図14(A)は、図11および図13(A)に示すパルス出力回路の構成例を示す図で
ある。図14(A)に示すパルス出力回路は、トランジスタ31〜トランジスタ42を有
する。
トランジスタ31では、ソースおよびドレインの一方が高電源電位(Vdd)を供給す
る配線(以下、高電源電位線ともいう)に電気的に接続され、ゲートが端子21に電気的
に接続されている。
トランジスタ32では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位(Vss)を供給す
る配線(以下、低電源電位線ともいう)に電気的に接続され、ソースおよびドレインの他
方がトランジスタ31のソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ33では、ソースおよびドレインの一方が端子22に電気的に接続され、
ソースおよびドレインの他方が端子30に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31
のソースおよびドレインの他方ならびにトランジスタ32のソースおよびドレインの他方
に電気的に接続されている。
トランジスタ34では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子30に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタ35では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ32のゲートおよびトランジスタ34の
ゲートに電気的に接続され、ゲートが端子21に電気的に接続されている。
トランジスタ36では、ソースおよびドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲー
ト、およびトランジスタ35のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、ゲート
が端子29に電気的に接続されている。
トランジスタ37では、ソースおよびドレインの一方が端子23に電気的に接続され、
ソースおよびドレインの他方が端子26に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31
のソースおよびドレインの他方、トランジスタ32のソースおよびドレインの他方、およ
びトランジスタ33のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタ38では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子26に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソースおよびドレインの
他方、およびトランジスタ36のソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている
トランジスタ39では、ソースおよびドレインの一方が端子24に電気的に接続され、
ソースおよびドレインの他方が端子27に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31
のソースおよびドレインの他方、トランジスタ32のソースおよびドレインの他方、トラ
ンジスタ33のゲート、およびトランジスタ37のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタ40では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子27に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソースおよびドレインの
他方、トランジスタ36のソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ38のゲー
トに電気的に接続されている。
トランジスタ41では、ソースおよびドレインの一方が端子25に電気的に接続され、
ソースおよびドレインの他方が端子28に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31
のソースおよびドレインの他方、トランジスタ32のソースおよびドレインの他方、トラ
ンジスタ33のゲート、トランジスタ37のゲート、およびトランジスタ39のゲートに
電気的に接続されている。
トランジスタ42では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子28に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソースおよびドレインの
他方、トランジスタ36のソースおよびドレインの他方、トランジスタ38のゲート、お
よびトランジスタ40のゲートに電気的に接続されている。
なお、以下においては、トランジスタ31のソースおよびドレインの他方、トランジス
タ32のソースおよびドレインの他方、トランジスタ33のゲート、トランジスタ37の
ゲート、トランジスタ39のゲート、ならびにトランジスタ41のゲートが電気的に接続
するノードをノードAと呼ぶ。また、トランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲ
ート、トランジスタ35のソースおよびドレインの他方、トランジスタ36のソースおよ
びドレインの他方、トランジスタ38のゲート、トランジスタ40のゲート、およびトラ
ンジスタ42のゲートが電気的に接続するノードをノードBと呼ぶ。
<パルス出力回路の動作例>
上述したパルス出力回路の動作例について図14(B)を参照して説明する。なお、図
14(B)には、第1のパルス出力回路20_1からシフトパルスが入力される際の第2
のパルス出力回路20_2の各端子に入力される信号、および各端子から出力される信号
の電位、ならびにノードAおよびノードBの電位を示している。また、図中において、G
out4は、パルス出力回路の走査線4に対する出力信号を表し、Gout5は、パルス
出力回路の走査線5に対する出力信号を表し、Gout6は、パルス出力回路の走査線6
に対する出力信号を表し、SRoutは、当該パルス出力回路の、後段のパルス出力回路
に対する出力信号を表している。
まず、図14(B)を参照して、第2のパルス出力回路20_2に第1のパルス出力回
路20_1からシフトパルスが入力される場合について説明する。
期間t1において、端子21にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力され
る。これにより、トランジスタ31、35がオン状態となる。そのため、ノードAの電位
がハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ31のしきい値電圧分下降
した電位)に上昇し、かつノードBの電位が低電源電位(Vss)に下降する。これに付
随して、トランジスタ33、37、39、41がオン状態となり、トランジスタ32、3
4、38、40、42がオフ状態となる。以上により、期間t1において、端子26から
出力される信号は、端子23に入力される信号となり、端子27から出力される信号は、
端子24に入力される信号となり、端子28から出力される信号は、端子25に入力され
る信号となり、端子30から出力される信号は、端子22に入力される信号となる。ここ
で、期間t1において、端子22〜端子25に入力される信号は、ロウレベルの電位(低
電源電位(Vss))である。そのため、期間t1において、第2のパルス出力回路20
_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子21、ならびに画素部において2行目に配
設された走査線4_2、走査線5_2、および走査線6_2にロウレベルの電位(低電源
電位(Vss))を出力する。
期間t2において、端子23にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力され
る。なお、ノードAの電位(トランジスタ31のソースの電位)は、期間t1においてハ
イレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ31のしきい値電圧分下降した
電位)まで上昇している。そのため、トランジスタ31はオフ状態となっている。この時
、端子23にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力されることで、トランジ
スタ37のゲートおよびソース間の容量結合によって、ノードAの電位(トランジスタ3
7のゲートの電位)がさらに上昇する(ブートストラップ動作)。また、当該ブートスト
ラップ動作を行うことによって、端子26から出力される信号が端子23に入力されるハ
イレベルの電位(高電源電位(Vdd))から下降することがない(端子23に入力され
る信号と同一または略同一の信号を端子26から出力する)。そのため、期間t2におい
て、第2のパルス出力回路20_2は、画素部において2行目に配設された走査線4_2
にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)=選択信号)を出力する。また、第3のパル
ス出力回路20_3の端子21ならびに画素部において2行目に配設された走査線5_2
および走査線6_2にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を出力する。
期間t3において、少なくとも端子22にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))
が入力される。そのため、ノードAの電位は、期間t2と同様に、期間t1におけるノー
ドAの電位よりも高い電位を維持する。これにより、端子26から出力される信号が端子
23に入力される信号と同一または略同一の信号となり、端子27から出力される信号が
端子24に入力される信号と同一または略同一の信号となり、端子28から出力される信
号が端子25に入力される信号と同一または略同一の信号となり、端子30から出力され
る信号が端子22に入力される信号と同一または略同一の信号となる。すなわち、期間t
3において、第2のパルス出力回路20_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子2
1に対して端子22に入力される信号と同一または略同一の信号を出力し、走査線4_2
に対して端子23に入力される信号と同一または略同一の信号を出力し、走査線5_2に
対して端子24に入力される信号と同一または略同一の信号を出力し、走査線6_2に対
して端子25に入力される信号と同一または略同一の信号を出力する。
期間t4において、端子29にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力され
る。これにより、トランジスタ36がオン状態となる。そのため、ノードBの電位がハイ
レベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ36のしきい値電圧分下降した電
位)に上昇する。つまり、トランジスタ32、34、38、40、42がオン状態となる
。また、これに付随して、ノードAの電位がロウレベルの電位(低電源電位(Vss))
へと下降する。つまり、トランジスタ33、37、39、41がオフ状態となる。以上に
より、期間t4において、端子26、端子27、端子28、および端子30から出力され
る信号は、共に低電源電位(Vss)となる。すなわち、期間t4において、第2のパル
ス出力回路20_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子21、ならびに画素部にお
いて2行目に配設された走査線4_2、走査線5_2、および走査線6_2に低電源電位
(Vss)を出力する。
<反転パルス出力回路の構成例>
図15(A)は、図11および図13(B)に示す反転パルス出力回路の構成例を示す
図である。図15(A)に示す反転パルス出力回路は、トランジスタ71〜トランジスタ
77を有する。
トランジスタ71では、ソースおよびドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続さ
れ、ゲートが端子63に電気的に接続されている。
トランジスタ72では、ソースおよびドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ71のソースおよびドレインの他方に電
気的に接続され、ゲートが端子64に電気的に接続されている。
トランジスタ73では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ71のソースおよびドレインの他方、お
よびトランジスタ72のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが端子
61に電気的に接続されている。
トランジスタ74では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ71のソースおよびドレインの他方、ト
ランジスタ72のソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ73のソースおよび
ドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが端子62に電気的に接続されている。
トランジスタ75では、ソースおよびドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子65に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
71のソースおよびドレインの他方、トランジスタ72のソースおよびドレインの他方、
トランジスタ73のソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ74のソースおよ
びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ76では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子65に電気的に接続され、ゲートが端子61に電
気的に接続されている。
トランジスタ77では、ソースおよびドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続さ
れ、ソースおよびドレインの他方が端子65に電気的に接続され、ゲートが端子62に電
気的に接続されている。
なお、以下においては、トランジスタ71のソースおよびドレインの他方、トランジス
タ72のソースおよびドレインの他方、トランジスタ73のソースおよびドレインの他方
、トランジスタ74のソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ75のゲートが
電気的に接続するノードをノードCと呼ぶ。
<反転パルス出力回路の動作例>
上述した反転パルス出力回路の動作例について図15(B)を参照して説明する。なお
、図15(B)には、図15(B)に示す期間t1〜期間t4において第2の反転パルス
出力回路20_2の各端子に入力される信号、および出力される信号の電位、ならびにノ
ードCの電位を示している。また、図15(B)における期間t1〜期間t4は、図14
(B)における期間t1〜t4と同じ期間である。また、図15(B)では、各端子に入
力される信号を括弧書きで付記している。なお、図中において、GBoutは、反転パル
ス出力回路の反転走査線に対する出力信号を表している。
期間t1〜期間t3において、端子61および端子62の少なくとも一方にハイレベル
の電位(高電源電位(Vdd))が入力される。これにより、トランジスタ73、74、
76、77がオン状態となる。そのため、ノードCの電位は、ロウレベルの電位(低電源
電位(Vss))へと下降する。これに付随して、トランジスタ75がオフ状態となる。
以上により、期間t1〜期間t3において、端子65から出力される信号は、ロウレベル
の電位(低電源電位(Vss))となる。そのため、期間t1〜期間t3において、第2
の反転パルス出力回路60_2は、画素部において2行目に配設された反転走査線7_2
にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を出力する。
期間t4において、端子61および端子62にロウレベルの電位(低電源電位(Vss
))が入力され、端子64にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。
これにより、トランジスタ73、74、76、77がオフ状態となり、トランジスタ72
がオン状態となる。そのため、ノードCの電位がハイレベルの電位(高電源電位(Vdd
)からトランジスタ72のしきい値電圧分下降した電位)に上昇し、トランジスタ75が
オン状態となる。なお、トランジスタ72は、ノードCの電位が高電源電位(Vdd)か
らトランジスタ72のしきい値電圧分下降した電位まで上昇した段階でオフ状態となる。
そして、トランジスタ72がオフ状態となる段階においては、トランジスタ75はオン状
態を維持している。この場合、ノードCの電位は、トランジスタ72がオフ状態となった
後もさらに上昇する。トランジスタ75のゲート(ノードC)及びソース間の容量結合が
生じるためである。その結果、端子65から出力される信号が高電源電位(Vdd)から
下降することがない。
以上により、期間t4において、端子65から出力される信号は、高電源電位(Vdd)
となる。すなわち、期間t4において、第2の反転パルス出力回路60_2は、画素部に
おいて2行目に配設された反転走査線7_2に高電源電位(Vdd)を出力する。
<画素の構成例>
図16(A)は、図10に示す画素10の構成例を示す回路図である。ここでは、表示
素子として、一対の電極間に電流励起によって発光する有機物を備えた素子(以下、有機
エレクトロルミネッセンス(EL)素子ともいう)を用いる場合について説明する。
図16(A)に示す画素10は、トランジスタ11〜16と、キャパシタ17、18と、
有機EL素子19とを有する。
トランジスタ11では、ソースおよびドレインの一方が信号線8に電気的に接続され、
ゲートが走査線6に電気的に接続されている。
トランジスタ12では、ソースおよびドレインの一方が電位V1を供給する配線に電気
的に接続され、ゲートが走査線5に電気的に接続されている。なお、ここでは、電位V1
は、高電源電位(Vdd)よりも低電位でありかつ低電源電位(Vss)よりも高電位で
あることとする。
トランジスタ13では、ソースおよびドレインの一方が電源線9に電気的に接続され、
ゲートがトランジスタ12のソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ14では、ソースおよびドレインの一方がトランジスタ11のソースおよ
びドレインの他方に電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ13
のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが走査線5に電気的に接続さ
れている。
トランジスタ15では、ソースおよびドレインの一方が電位V0を供給する配線に電気
的に接続され、ソースおよびドレインの他方がトランジスタ13のソースおよびドレイン
の他方、およびトランジスタ14のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、ゲ
ートが走査線4に電気的に接続されている。なお、ここでは、電位V0は、電位V1より
も低電位でありかつ低電源電位(Vss)よりも高電位であることとする。
トランジスタ16では、ソースおよびドレインの一方がトランジスタ13のソースおよ
びドレインの他方、トランジスタ14のソースおよびドレインの他方、およびトランジス
タ15のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが反転走査線7に電気
的に接続されている。
キャパシタ17では、一方の電極がトランジスタ12のソースおよびドレインの他方、
およびトランジスタ13のゲートに電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ11の
ソースおよびドレインの他方、およびトランジスタ14のソースおよびドレインの一方に
電気的に接続されている。
キャパシタ18では、一方の電極がトランジスタ11のソースおよびドレインの他方、
トランジスタ14のソースおよびドレインの一方、およびキャパシタ17の他方の電極に
電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ13のソースおよびドレインの他方、トラ
ンジスタ14のソースおよびドレインの他方、トランジスタ15のソースおよびドレイン
の他方、およびトランジスタ16のソースおよびドレインの一方に電気的に接続されてい
る。
有機EL素子19では、アノードがトランジスタ16のソースおよびドレインの他方、
に電気的に接続され、カソードが共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。な
お、上述のトランジスタ12のソースおよびドレインの一方が電気的に接続する配線に与
えられる共通電位と、有機EL素子19のカソードに与えられる共通電位とが異なる電位
であってもよい。
なお、ここでは、電源線9が供給する電位は、高電源電位(Vdd)よりも低電位であ
りかつ電位V1よりも高電位であり、共通電位は、低電源電位(Vss)よりも低電位で
あることとする。
また、以下においては、トランジスタ12のソースおよびドレインの他方、トランジス
タ13のゲート、およびキャパシタ17の一方の電極が電気的に接続するノードをノード
Dと呼び、トランジスタ11のソースおよびドレインの他方、トランジスタ14のソース
およびドレインの一方、キャパシタ17の他方の電極、およびキャパシタ18の一方の電
極が電気的に接続するノードをノードEと呼び、トランジスタ13のソースおよびドレイ
ンの他方、トランジスタ14のソースおよびドレインの他方、トランジスタ15のソース
およびドレインの他方、トランジスタ16のソースおよびドレインの一方、およびキャパ
シタ18の他方の電極が電気的に接続するノードをノードFと呼ぶこととする。
図17(A)に、画素10の断面の一部を示す。なお、簡単のため、トランジスタ16以
外のトランジスタは省略して示す。
図17(A)には、トランジスタ16とキャパシタ18とが、同一平面に設けられた例を
示す。このような構造とすることで、キャパシタ18を構成する容量電極の一方、誘電体
層および容量電極の他方を、それぞれトランジスタ16のゲート電極、ゲート絶縁膜およ
びソース電極(ドレイン電極)と同一層かつ同一材料を用いて形成することができる。
トランジスタ16とキャパシタ18とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工
程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ16としては、先の実施の形態で示したトランジスタを適用することができ
る。図17(A)においては、図1に示すトランジスタと同様の構造および作製方法で得
られるトランジスタを適用する例を示す。
トランジスタ16およびキャパシタ18上には、トランジスタ16のドレイン電極に達す
る開口部を有する平坦化絶縁膜80が設けられる。
平坦化絶縁膜80上には、アノード81が設けられる。アノード81は、平坦化絶縁膜8
0の有する開口部でトランジスタ16のドレイン電極と接する。
アノード81上には、アノード81に達する開口部を有する隔壁84が設けられる。
隔壁84上には、隔壁84に設けられた開口部でアノード81と接する発光層82が設け
られる。
発光層82上には、カソード83が設けられる。
アノード81、発光層82およびカソード83の重畳する領域が、有機EL素子19とな
る。
なお、平坦化絶縁膜80は、平坦化絶縁膜126として示した材料から選択して用いれば
よい。
発光層82は、一層に限定されず、複数種の発光材料などを積層して設けてもよい。例え
ば、図17(B)に示すような構造とすればよい。図17(B)は、中間層85a、発光
層86a、中間層85b、発光層86b、中間層85c、発光層86cおよび中間層85
dの順番で積層した構造である。このとき、発光層86a、発光層86bおよび発光層8
6cに適切な発光色の材料を用いると演色性の高い、または発光効率の高い、有機EL素
子19を形成することができる。
発光材料を複数種積層して設けることで、白色光を得てもよい。図17(A)には示さな
いが、白色光を着色層を介して取り出す構造としても構わない。
ここでは発光層を3層および中間層を4層設けた構造を示しているが、これに限定される
ものではなく、適宜発光層の数および中間層の数を変更することができる。例えば、中間
層85a、発光層86a、中間層85b、発光層86bおよび中間層85cのみで構成す
ることもできる。また、中間層85a、発光層86a、中間層85b、発光層86b、発
光層86cおよび中間層85dで構成し、中間層85cを省いた構造としても構わない。
また、中間層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層などを積層構造
で用いることができる。なお、中間層は、これらの層を全て備えなくてもよい。これらの
層は適宜選択して設ければよい。なお、同様の機能を有する層を重複して設けてもよい。
また、中間層としてキャリア発生層のほか、電子リレー層などを適宜加えてもよい。
アノード81は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。可視光透過性を有すると
は、可視光領域(例えば400nm〜800nmの波長範囲)における平均の透過率が7
0%以上、特に80%以上であることをいう。
アノード81としては、例えば、In−Zn−W系酸化物膜、In−Sn系酸化物膜、I
n−Zn系酸化物膜、In系酸化物膜、Zn系酸化物膜およびSn系酸化物膜などの酸化
物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加さ
れてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)
を用いることもできる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜またはAg−Mg合
金膜を用いてもよい。
または、アノード81は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。アノード81は、例
えば、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコンまたは
ニッケルを含む膜を用いればよい。
カソード83は、アノード81として示した膜から選択して用いることができる。ただし
、アノード81が可視光透過性を有する場合は、カソード83が可視光を効率よく反射す
ると好ましい。また、アノード81が可視光を効率よく反射する場合は、カソード83が
可視光透過性を有すると好ましい。
なお、アノード81およびカソード83を図17(A)に示す構造で設けているが、アノ
ード81とカソード83を入れ替えても構わない。アノードとして機能する電極には、仕
事関数の大きい材料を用いることが好ましく、カソードとして機能する電極には仕事関数
の小さい材料を用いることが好ましい。ただし、アノードと接してキャリア発生層を設け
る場合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を陽極に用いることができる。
隔壁84は、平坦化絶縁膜126として示した材料から選択して用いればよい。
有機EL素子19と接続するトランジスタ16は、電気的特性のばらつきが小さいため、
表示装置の表示品質を高めることができる。
<画素の動作例>
上述した画素の動作例について図16(A)、(B)を参照して説明する。具体的には
、以下では、図14(B)および図15(B)に示す期間t1〜期間t4に含まれる期間
である期間ta〜期間thにおける画素の動作例について、図16(A)、(B)を参照
して説明する。なお、図16(B)には、画素部において2行目に配設された走査線4_
2、走査線5_2、および走査線6_2、ならびに反転走査線7_2の電位、ならびにノ
ードD〜ノードFの電位を示している。また、図16(B)では、各配線に入力される信
号を括弧書きで付記している。
期間taにおいて、走査線4_2に選択信号が入力され、かつ走査線5_2、走査線6
_2、および反転走査線7_2に選択信号が入力されない。これにより、トランジスタ1
5がオン状態となり、かつトランジスタ11、12、14、16がオフ状態となる。その
結果、ノードFの電位が、電位V0となる。
期間tbにおいて、走査線5_2に選択信号が入力されるようになる。これにより、ト
ランジスタ12、14がオン状態となる。その結果、ノードDの電位が、電位V1となり
、ノードEの電位が、電位V0となる。さらに、ノードDの電位が電位V1になったこと
に付随して、トランジスタ13がオン状態となる。
期間tcにおいて、走査線4_2に選択信号が入力されなくなる。これにより、トラン
ジスタ15がオフ状態となる。ここで、トランジスタ13は、ゲートとソース間の電圧が
しきい値電圧以下となるまでオン状態を維持する。すなわち、トランジスタ13は、ノー
ドE、F(トランジスタ13のソース)の電位が、ノードDの電位(電位V1)からトラ
ンジスタ13のしきい値電圧(Vth13)分低い値となるまでオン状態を維持する。そ
の結果、ノードE、Fの電位が、当該値となる。
期間tdにおいて、走査線5_2に選択信号が入力されなくなる。これにより、トラン
ジスタ12、14がオフ状態となる。
期間teにおいて、走査線6_2に選択信号が入力されるようになる。これにより、ト
ランジスタ11がオン状態となる。なお、信号線8には、画像信号に応じた電位(Vda
ta)が供給されていることとする。その結果、ノードEの電位が当該画像信号に応じた
電位(Vdata)となる。さらに、ノードDとノードFの電位もノードEの電位によっ
て変動する。具体的には、浮遊状態にあるノードDの電位が、キャパシタ17を介したノ
ードEとの容量結合によりノードEの電位の変動分(画像信号に応じた電位(Vdata
)と、電位V1からトランジスタ13のしきい値電圧(Vth13)分低い値との差分)
上昇または下降し(ノードDの電位が、V1+[Vdata−(V1−Vth13)]=
Vdata+Vth13となる)、かつ浮遊状態にあるノードFの電位が、キャパシタ1
8を介したノードEとの容量結合により当該ノードEの電位の変動分上昇または下降する
(ノードFの電位が、V1−Vth13+[Vdata−(V1−Vth13)]=Vd
ataとなる)。
期間tfにおいて、走査線4_2に選択信号が入力されるようになる。これにより、ト
ランジスタ15がオン状態となる。その結果、ノードFの電位が、電位V0となる。
期間tgにおいて、走査線4_2に選択信号が入力されなくなる。これにより、トラン
ジスタ15がオフ状態となる。
期間thにおいて、反転走査線7_2に選択信号が入力されるようになる。これにより
、トランジスタ16がオン状態となる。その結果、トランジスタ13のゲートとソース間
の電圧に応じた電流が有機EL素子19に供給される。ここで、当該電圧は、ノードDの
電位(Vdata+Vth13)とノードFの電位の差である。この場合、有機EL素子
19に供給される電流(トランジスタ13の飽和領域におけるドレイン電流)は、トラン
ジスタ13のしきい値電圧に依存することがない。
以上の動作によって、画素10において、画像信号に応じた電位(Vdata)に応じ
た表示が行われる。上述した画素の動作例においては、画素10に設けられるトランジス
タ13のしきい値電圧に依存することなく、有機EL素子19に対して電流を供給するこ
とが可能である。これにより、本明細書で開示される表示装置においては、複数の画素の
それぞれが有するトランジスタ13のしきい値電圧がばらつく場合であっても、表示品質
の低下を抑制することが可能である。
以上に示す表示装置は、反転パルス出力回路の動作を複数種の信号によって制御する。こ
れにより、当該反転パルス出力回路において生じる貫通電流を低減することが可能となる
。また、当該複数種の信号として複数のパルス出力回路の動作に用いられる信号を適用す
る。すなわち、別途に信号を生成することなく、当該反転パルス出力回路を動作させるこ
とが可能である。
<液晶素子を用いた表示装置の例>
なお、本実施の形態では、表示素子として、有機EL素子を用いた表示装置について詳細
に示したが、これに限定されるものではない。例えば、表示素子として、液晶素子を用い
た表示装置に本実施の形態を適用することは、当業者であれば容易に想到しうるものであ
る。具体的な例として、液晶素子を用いた表示装置に適用可能な画素の構成について、以
下に説明する。
図18(A)は、液晶素子を用いた表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図18
(A)に示す画素50は、トランジスタ51と、キャパシタ52と、一対の電極間に液晶
材料の充填された素子(以下液晶素子ともいう)53とを有する。
トランジスタ51では、ソースおよびドレインの一方が信号線55に電気的に接続され、
ゲートが走査線54に電気的に接続されている。
キャパシタ52では、一方の電極がトランジスタ51のソースおよびドレインの他方に電
気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子53では、一方の電極がトランジスタ51のソースおよびドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、
上述のキャパシタ52の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液
晶素子53の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
図18(B)に、画素50の断面の一部を示す。
図18(B)には、トランジスタ51とキャパシタ52とが、同一平面に設けられた例を
示す。このような構造とすることで、キャパシタ52を構成する容量電極の一方、誘電体
層および容量電極の他方を、それぞれトランジスタ51のゲート電極、ゲート絶縁膜およ
びソース電極(ドレイン電極)と同一層かつ同一材料を用いて形成することができる。
トランジスタ51とキャパシタ52とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工
程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ51としては、先の実施の形態で示したトランジスタを適用することができ
る。図18(B)においては、図1に示すトランジスタと同様の構造および作製方法で得
られるトランジスタを適用する例を示す。
トランジスタ51およびキャパシタ52上には、トランジスタ51のドレイン電極に達す
る開口部を有する平坦化絶縁膜90が設けられる。
平坦化絶縁膜90上には、電極91が設けられる。電極91は、平坦化絶縁膜90の有す
る開口部でトランジスタ51のドレイン電極と接する。
電極91上には、配向膜として機能する絶縁膜92が設けられる。
絶縁膜92上には、液晶層93が設けられる。
液晶層93上には、配向膜として機能する絶縁膜94が設けられる。
絶縁膜94上には、スペーサ95が設けられる。
スペーサ95および絶縁膜94上には、電極96が設けられる。
電極96上には、基板97が設けられる。
なお、平坦化絶縁膜90は、実施の形態2の平坦化絶縁膜126として示した材料から選
択して用いればよい。
液晶層93は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強
誘電性液晶、反強誘電性液晶などを用いればよい。これらの液晶材料は、条件により、コ
レステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相など
を示す。
なお、液晶層93として、ブルー相を示す液晶材料を用いてもよい。その場合、配向膜と
して機能する絶縁膜92、94を設けない構成とすればよい。
電極91は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。
電極91としては、例えば、In−Zn−W系酸化物膜、In−Sn系酸化物膜、In−
Zn系酸化物膜、In系酸化物膜、Zn系酸化物膜およびSn系酸化物膜などの酸化物膜
を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されて
もよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用
いることもできる。
または、電極91は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極91は、例えば、ア
ルミニウム、チタン、クロム、銅、モリブデン、銀、タンタルまたはタングステンを含む
膜を用いればよい。
電極96は、電極91として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極9
1が可視光透過性を有する場合は、電極96が可視光を効率よく反射すると好ましい。ま
た、電極91が可視光を効率よく反射する場合は、電極96が可視光透過性を有すると好
ましい。
なお、電極91および電極96を図18(B)に示す構造で設けているが、電極91と電
極96を入れ替えても構わない。
絶縁膜92、94は、有機化合物材料または無機化合物材料から選択して用いればよい。
スペーサ95は、有機化合物材料または無機化合物材料から選択して用いればよい。
なお、スペーサ95の形状は、柱状、球状など様々にとることができる。
液晶素子53と接続するトランジスタ51は、電気的特性のばらつきが小さいため、表示
装置の表示品質を高めることができる。
電極91、絶縁膜92、液晶層93、絶縁膜94および電極96の重畳する領域が、液晶
素子53となる。
基板97は、ガラス材料、樹脂材料または金属材料などを用いればよい。基板97は可撓
性を有してもよい。
トランジスタ51は、電気的特性のばらつきが小さいため、表示装置の表示品質を高める
ことができる。
本実施の形態に示したように、先の実施の形態で示したトランジスタを表示装置の一部に
適用することができる。当該トランジスタは電気的特性のばらつきが小さいため、表示装
置の表示品質を高めることができる。
(実施の形態4)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機と
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技
機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具
体例を図19及び図20に示す。
図19(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能であり、電子機
器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に
表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力するこ
とができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、画
面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージ
センサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせる
ことができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図19(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示
することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー
9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機
9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図19(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、または受信者間同士など)の
情報通信を行うことも可能である。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いることが可能であ
り、テレビジョン装置、およびリモコン操作機に高い信頼性を付与することができる。
図19(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能であり、信頼性
の高いコンピュータとすることが可能となる。
図20(A)および図20(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図20(A
)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示
部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モ
ード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いること
が可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としてもよい。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図20(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図20(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図20(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図20(A)および図20(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻
などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタ
ッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有
することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なお、バッテリー9635としては、リチウムイオン電池
を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図20(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図20(
C)にブロック図を示し説明する。図20(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図20(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ
9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示
部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリ
ー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係るトランジスタおよび比較のためのトランジスタの電
気的特性について評価した結果について説明する。
本実施例では、本発明の一態様として図21に示すトランジスタ1100と、比較のため
の図22に示すトランジスタ1200とを、それぞれ2条件作製した。図21(A)は、
トランジスタ1100の平面図であり、図21(B)は、図21(A)のX1−X2にお
ける断面図である。図22(A)は、トランジスタ1200の平面図であり、図22(B
)は、図22(A)のY1−Y2における断面図である。
以下、トランジスタ1100およびトランジスタ1200の作製工程について図21およ
び図22を参照して説明する。なお、トランジスタ1100およびトランジスタ1200
は、同一基板上で作製した。
基板1010上に、スパッタリング法により、膜厚100nmのタングステン膜を成膜し
、フォトリソグラフィ工程により、タングステン膜上にレジストマスクを形成し、選択的
にタングステン膜のエッチングを行って、ゲート電極層1011およびゲート電極層10
21を形成した。その後、レジストマスクを除去した。
次に、基板1010、ゲート電極層1011、およびゲート電極層1021を覆うように
、PECVD法により、膜厚50nmの窒化シリコン膜(成膜条件:SiH/N=5
0sccm/5000sccm、成膜電力150W(RF)、成膜圧力40Pa、基板温
度350℃)と、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜(成膜条件:SiH/NO=
20sccm/3000sccm、電極面積が6000cmのとき成膜電力100W(
RF)、成膜圧力40Pa、基板温度350℃)とを成膜して、ゲート絶縁膜1012を
形成した。
次に、窒素雰囲気下、650℃で6分間、加熱処理を行った。当該加熱処理により、ゲー
ト絶縁膜1012中に含まれる水素や水等を除去した。
次に、ゲート絶縁膜1012上に、酸化物半導体膜として、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚35nmのI
GZO膜を形成した。成膜条件は、アルゴンおよび酸素(アルゴン/酸素=50sccm
/50sccm)雰囲気下、圧力0.6Pa、電源電力5kW、基板温度170℃とした
次に、フォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成し、選
択的に酸化物半導体膜のエッチングを行い、ゲート電極層1011と重畳するように酸化
物半導体膜1013を形成し、ゲート電極層1021と重畳するように酸化物半導体膜1
023を形成した。その後、レジストマスクを除去した。
次に、窒素雰囲気下、450℃で1時間、加熱処理を行った後、さらに、窒素および酸素
の混合雰囲気下、450℃で1時間、加熱処理を行った。
次に、酸化物半導体膜1013および酸化物半導体膜1023上に、スパッタリング法に
より、膜厚50nmのタングステン膜と、膜厚400nmのアルミニウム膜と、膜厚10
0nmのチタン膜とを成膜した。
次に、フォトリソグラフィ工程により、チタン膜上にレジストマスクを形成し、選択的に
チタン膜、アルミニウム膜、タングステン膜のエッチングを行い、ソース電極層1014
、ドレイン電極層1015、ソース電極層1024、ドレイン電極層1025を形成した
。その後、レジストマスクを除去した。
次に、窒素および酸素の混合雰囲気下、300℃で1時間加熱処理を行った。
次に、ソース電極層1014、ドレイン電極層1015、ソース電極層1024、ドレイ
ン電極層1025等を覆うように、PECVD法により、膜厚30nmの酸化窒化シリコ
ン膜を成膜した。成膜条件は、SiH/NO=20sccm/3000sccm、成
膜電力100W(RF)、電極面積が6000cmのとき成膜圧力200Pa、基板温
度350℃とした。
次に、酸化窒化シリコン膜に、酸素添加処理を行った。酸素添加処理は、アッシング装置
を用いて、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合
型プラズマ)電力を0W、バイアス電力を4500W、圧力を15.0Pa、Oガスを
流量250sccmとして、10分間行った。
次に、酸化窒化シリコン膜上に、さらに、PECVD法により、膜厚370nmの酸化窒
化シリコン膜を成膜した。成膜条件は、SiH/NO=230sccm/4000s
ccm、電極面積が6000cmのとき成膜電力150W(RF)、成膜圧力200P
a、基板温度220℃とした。このように、酸素が添加された膜厚30nmの酸化窒化シ
リコン膜と、膜厚370nmの酸化窒化シリコン膜とを積層することで、絶縁膜1016
を形成した。
次に、窒素および酸素の混合雰囲気下、350℃で1時間加熱処理を行った。
次に、以下に示す2つの条件に従って、トランジスタ1100およびトランジスタ120
0を作製した。条件1と条件2の違いは、絶縁膜1017の有無である。
条件1においては、加熱処理を行った後、酸化窒化シリコン膜上に、膜厚1.5μmのア
クリル樹脂を塗布して、窒素雰囲気下、250℃で1時間、アクリル樹脂の焼成を行った
。このようにして平坦化絶縁膜1018を形成した。
以上の工程により、条件1に係るトランジスタ1100およびトランジスタ1200を作
製した。
条件2においては、加熱処理を行った後、スパッタリング法により、膜厚5nmのアルミ
ニウム膜を成膜した。次に、アルミニウム膜に酸素添加処理を行うことにより、アルミニ
ウム膜を酸化し、酸化アルミニウム膜を形成した。酸素添加処理は、アッシング装置を用
いて、ICP電力を0W、バイアス電力を4500W、圧力を15.0Pa、Oガスを
流量250sccmとして、10分間行った。このようにして、絶縁膜1017を形成し
た。
次に、絶縁膜1017(酸化アルミニウム膜)上に、膜厚1.5μmのアクリル樹脂を塗
布して、窒素雰囲気下、250℃で1時間、アクリル樹脂の焼成を行った。このようにし
て平坦化絶縁膜1018を形成した。なお、電気的特性を評価するために、平坦化絶縁膜
1018、絶縁膜1017、及び絶縁膜1016に開口部を設け、針を当てることによっ
て行った。
以上の工程により、条件2に係るトランジスタ1100およびトランジスタ1200を作
製した。
次に、条件1または条件2の工程に従って作製したトランジスタ1100およびトランジ
スタ1200の電気的特性をそれぞれ評価した。なお、電気的特性を評価するために、平
坦化絶縁膜1018、絶縁膜1017、および絶縁膜1016に開口部を設けた。
図23(A)に、条件1の工程に従って作製したトランジスタ1100およびトランジス
タ1200におけるVg−Id特性を測定した結果を示し、図23(B)に、条件2の工
程に従って作製したトランジスタ1100およびトランジスタ1200におけるVg−I
d特性を測定した結果を示す。図23(A)(B)において、太い線はトランジスタ11
00の特性であり、細い線はトランジスタ1200の特性である。なお、トランジスタ1
100のチャネル長Lは4μm、チャネル幅Wは41μmであり、トランジスタ1200
のチャネル長Lは4μm、チャネル幅Wは50μmである。また、Vdは、+1V、+1
0V、Vsは0Vとした。
トランジスタ1100は、条件1に従って作製された場合、条件2に従って作製された場
合のいずれの場合であっても、しきい値電圧が0Vよりも高く、ノーマリ−オフの電気的
特性が得られた。これに対し、トランジスタ1200は、条件2に従って作製された場合
は、しきい値電圧が0Vより高いものの、条件1に従って作製された場合は、しきい値電
圧がマイナスとなってしまい、ノーマリーオンの電気的特性となってしまった。
条件1に従って作製されたトランジスタ1200においては、酸化物半導体膜1023の
端部における水素の除去や、酸素欠損の補償が不十分であったため、酸化物半導体膜10
23の端部のキャリア密度が高まってしまい、当該端部に、低抵抗化された領域が形成さ
れてしまったと考えられる。また、酸化物半導体膜1023の端部がゲート電極層102
1と重畳することで、しきい値電圧がマイナスである寄生チャネルが形成されてしまった
と考えられる。この結果、図23(A)に示すように、トランジスタ1200のしきい値
電圧がマイナスとなってしまい、ノーマリーオンの電気的特性になってしまったと考えら
れる。
条件2に従って作製されたトランジスタ1200においては、絶縁膜1016上に、絶縁
膜1017として、酸化アルミニウム膜が形成されている。酸化アルミニウム膜は、酸素
を透過させにくいため、絶縁膜1016(酸化窒化シリコン膜)に添加された酸素が脱離
して、酸化アルミニウム膜の外部に放出されるのを防止することができる。そのため、酸
化窒化シリコン膜に添加された酸素を、酸化物半導体膜1023に供給することができた
ため、酸化物半導体膜1023の端部の酸素欠損を低減できたと考えられる。これにより
、酸化物半導体膜1023の端部の低抵抗化が抑制され、酸化物半導体膜1023の端部
がゲート電極層1021と重畳しても、寄生チャネルの形成を抑制できたと考えられる。
この結果、図23(B)に示すように、トランジスタ1200のしきい値電圧が0Vより
高い、ノーマリ−オフの電気的特性が得られたと考えられる。
これに対し、トランジスタ1100の場合は、ソース電極層1014とドレイン電極層1
015の対向する領域(チャネル領域)が酸化物半導体膜1013の端部に掛からない。
そのため、たとえ、酸化物半導体膜1013の端部が低抵抗化したとしても、寄生チャネ
ルは形成されない。この結果、図23(A)(B)に示すように、条件1および条件2に
おいても、トランジスタ1100のしきい値電圧は、0Vより高い、ノーマリーオフの電
気的特性が得られたと考えられる。
以上の結果から、酸化物半導体膜の端部に形成される寄生チャネルは、トランジスタのし
きい値電圧に影響することがわかった。
また、以上の結果から、本発明の一態様に係るトランジスタは、電気的特性に優れたトラ
ンジスタであることが示された。
10 画素
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 トランジスタ
14 トランジスタ
15 トランジスタ
16 トランジスタ
17 キャパシタ
18 キャパシタ
19 有機EL素子
21 端子
22 端子
23 端子
24 端子
25 端子
26 端子
27 端子
28 端子
29 端子
30 端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
50 画素
51 トランジスタ
52 キャパシタ
53 液晶素子
54 走査線
55 信号線
61 端子
62 端子
63 端子
64 端子
65 端子
71 トランジスタ
72 トランジスタ
73 トランジスタ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 トランジスタ
77 トランジスタ
80 平坦化絶縁膜
81 アノード
82 発光層
83 カソード
84 隔壁
85a 中間層
85b 中間層
85c 中間層
85d 中間層
86a 発光層
86b 発光層
86c 発光層
90 平坦化絶縁膜
91 電極
92 絶縁膜
93 液晶層
94 絶縁膜
95 スペーサ
96 電極
97 基板
100 基板
106 ゲート電極層
107 配線
112 ゲート絶縁膜
113 酸化物半導体膜
114 酸化物半導体膜
116 導電膜
116a ドレイン電極層
116b ソース電極層
116c 配線
118 絶縁層
119 酸素
120 絶縁層
122 絶縁膜
124 絶縁膜
126 平坦化絶縁膜
130 電極
131 配線
140a 導電層
140b 導電層
142a 導電層
142b 導電層
144a 導電層
144b 導電層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 トランジスタ
208 トランジスタ
1010 基板
1011 ゲート電極層
1012 ゲート絶縁膜
1013 酸化物半導体膜
1014 ソース電極層
1015 ドレイン電極層
1016 絶縁膜
1017 絶縁膜
1018 平坦化絶縁膜
1021 ゲート電極層
1023 酸化物半導体膜
1024 ソース電極層
1025 ドレイン電極層
1100 トランジスタ
1200 トランジスタ
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (3)

  1. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上に前記ゲート電極層と重畳するドレイン電極層と、
    前記酸化物半導体膜の外周端部を覆うソース電極層と、を有し、
    前記ドレイン電極層の外周端部は、前記ゲート電極層の外周端部の内側に位置し、
    前記酸化物半導体膜の全面は、前記ゲート電極層と重畳することを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上に前記ゲート電極層と重畳するドレイン電極層と、
    前記酸化物半導体膜の外周端部を覆うソース電極層と、を有し、
    前記ドレイン電極層の外周端部は、前記ゲート電極層の外周端部の内側に位置し、
    前記酸化物半導体膜の全面は、前記ゲート電極層と重畳し、
    前記酸化物半導体膜の平面形状は、円形であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記酸化物半導体膜は、少なくともインジウムを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2017100983A 2012-02-03 2017-05-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP6368399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022457 2012-02-03
JP2012022457 2012-02-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015292A Division JP6148867B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157857A true JP2017157857A (ja) 2017-09-07
JP6368399B2 JP6368399B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=48902127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015292A Expired - Fee Related JP6148867B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-30 半導体装置
JP2017100983A Expired - Fee Related JP6368399B2 (ja) 2012-02-03 2017-05-22 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015292A Expired - Fee Related JP6148867B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8987730B2 (ja)
JP (2) JP6148867B2 (ja)
KR (2) KR102101167B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792087B (zh) 2011-05-05 2023-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9362417B2 (en) 2012-02-03 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9112037B2 (en) 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10529740B2 (en) 2013-07-25 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor layer and conductive layer
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9722090B2 (en) * 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
CN112038410A (zh) * 2014-07-15 2020-12-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法以及包括半导体装置的显示装置
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
KR20160066580A (ko) * 2014-12-02 2016-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9761439B2 (en) * 2014-12-12 2017-09-12 Cree, Inc. PECVD protective layers for semiconductor devices
CN104779272B (zh) * 2015-04-10 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管和阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6661124B2 (ja) * 2015-06-11 2020-03-11 株式会社Flosfia 半導体膜、積層構造体および半導体装置
US9412590B1 (en) 2015-08-31 2016-08-09 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of oxide semiconductor device
US10580798B2 (en) 2016-01-15 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10707210B2 (en) * 2017-12-07 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Devices having a transistor and a capacitor along a common horizontal level, and methods of forming devices
US20210226063A1 (en) * 2018-08-09 2021-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2022099473A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 武漢天馬微電子有限公司 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234133A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1197697A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US20040245523A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Tean-Sen Jen Circular thin film transistor structure
JP2006286772A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
JP2006332497A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2007115902A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2009060096A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び当該表示装置の作製方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5847413A (en) * 1994-08-31 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Differential amplifier circuit and analog buffer
JPH08160469A (ja) 1994-08-31 1996-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP5116251B2 (ja) * 2005-05-20 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7537976B2 (en) 2005-05-20 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007134482A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5111758B2 (ja) * 2005-12-19 2013-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7786485B2 (en) * 2008-02-29 2010-08-31 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and display device
US7968880B2 (en) * 2008-03-01 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and display device
TWI495108B (zh) * 2008-07-31 2015-08-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010225622A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2010283011A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板
TWI512997B (zh) 2009-09-24 2015-12-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法
KR102443297B1 (ko) * 2009-09-24 2022-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
JP5730529B2 (ja) 2009-10-21 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101829176B1 (ko) 2009-11-20 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2571059A1 (en) 2010-05-10 2013-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
KR102082372B1 (ko) 2011-11-30 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6147992B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9362417B2 (en) 2012-02-03 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101434452B1 (ko) * 2012-07-18 2014-08-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234133A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1197697A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US20040245523A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Tean-Sen Jen Circular thin film transistor structure
JP2006286772A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
JP2006332497A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2007115902A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2009060096A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び当該表示装置の作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOUNG ET AL.: "An Amorphous Silicon TFT with Annular-Shaped Channel and Reduced Gate-Source Capacitance", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, vol. 43, no. 5, JPN6018011610, May 1996 (1996-05-01), US, pages 839 - 841, ISSN: 0003771499 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150162451A1 (en) 2015-06-11
JP2013179281A (ja) 2013-09-09
JP6148867B2 (ja) 2017-06-14
KR20130090338A (ko) 2013-08-13
JP6368399B2 (ja) 2018-08-01
US20130200367A1 (en) 2013-08-08
US9773916B2 (en) 2017-09-26
KR102208020B1 (ko) 2021-01-28
KR20200034990A (ko) 2020-04-01
KR102101167B1 (ko) 2020-04-16
US8987730B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368399B2 (ja) 半導体装置
JP6105302B2 (ja) 半導体装置
JP6737915B2 (ja) 半導体装置
JP6262838B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023033317A (ja) 発光装置
JP2023181230A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6325229B2 (ja) 酸化物膜の作製方法
US9349869B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2020043367A (ja) トランジスタ
JP2018129555A (ja) 半導体装置
JP6022880B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2019106546A (ja) 半導体装置
TW201207798A (en) Display device and electronic device including the same
JP2014042004A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2023014298A (ja) 半導体装置
JP6542961B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5898559B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees