JP2017143759A - 細胞観察装置および細胞観察方法 - Google Patents

細胞観察装置および細胞観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143759A
JP2017143759A JP2016026498A JP2016026498A JP2017143759A JP 2017143759 A JP2017143759 A JP 2017143759A JP 2016026498 A JP2016026498 A JP 2016026498A JP 2016026498 A JP2016026498 A JP 2016026498A JP 2017143759 A JP2017143759 A JP 2017143759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
cell observation
bracket
focus
focus evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799924B2 (ja
Inventor
疋田 雄一郎
Yuichiro Hikita
雄一郎 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016026498A priority Critical patent/JP6799924B2/ja
Priority to CN201610773242.3A priority patent/CN107084923B/zh
Priority to EP16186341.0A priority patent/EP3208771B1/en
Priority to US15/251,550 priority patent/US10110798B2/en
Publication of JP2017143759A publication Critical patent/JP2017143759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799924B2 publication Critical patent/JP6799924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ブラケット撮像の撮像回数の増加を抑制しつつ、精度良く合焦点位置を推測する技術を提供する。
【解決手段】細胞が収容された容器を、焦点位置を変更して撮像可能な撮像装置30と、容器を照射する照明装置40と、撮像装置30を制御する制御部10とを有する。制御部10は、撮像装置30に前記焦点位置を変えながら複数のブラケット画像D1を撮像させるブラケット撮像制御部71と、各ブラケット画像D1の画素値の分散値D2を算出する分散値算出部72と、各ブラケット画像D1のエッジの強さを表すエッジ指標値D3を算出するエッジ指標値算出部73と、分散値D2およびエッジ指標値D3から合焦点位置において極小値を有するフォーカス評価値D4を算出するフォーカス評価値算出部74と、フォーカス評価値D4が極小値を有する焦点位置を算出して合焦点位置を推測する合焦点位置推測部75とを含む細胞観察装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、細胞観察装置および細胞観察方法に関する。
培養容器内で培養された細胞を観察する際には、細胞の観察に適した焦点位置を見つける必要がある。従来、培養容器内の細胞に対する合焦点位置を検出するために、焦点位置をずらしつつ複数枚の画像を取得する、所謂ブラケット撮像が行われることが知られている。ブラケット撮像については、例えば、特許文献1に記載されている(段落0019)。
特開2015−82096号公報
複数のブラケット画像について、例えば、その画素値の分散値を求めることにより、合焦点位置を推測できる。しかしながら、当該分散値は、合焦点位置付近で急峻に変化する。このため、精度良く合焦点位置を推測するためには、撮像間隔を短くする必要がある。すなわち、ブラケット撮像の枚数が多いほど、合焦点位置を正確に推測できる。しかしながら、撮像時には、細胞に対して照明光を照射するため、ブラケット撮像の撮像回数が多いほど、照明光による細胞へのダメージが大きくなる。したがって、細胞へのダメージを最小限に抑えつつ適切に細胞を観察するためには、少ない枚数のブラケット撮像画像から精度良く合焦点位置を正確に推測する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ブラケット撮像の撮像回数を抑制しつつ、精度良く合焦点位置を推測する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、二次元培養された細胞を観察する細胞観察装置であって、前記細胞が収容された容器を、焦点位置を変更して撮像可能な撮像装置と、前記容器を照射する照明装置と、前記撮像装置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記撮像装置に前記焦点位置を変えながら複数のブラケット画像を撮像させるブラケット撮像制御部と、前記ブラケット画像のそれぞれについて、画素値の分散値を算出する分散値算出部と、前記ブラケット画像のそれぞれに対して、エッジの強さを表すエッジ指標値を算出するエッジ指標値算出部と、前記分散値および前記エッジ指標値に基づいて、前記ブラケット画像のそれぞれに対して、前記合焦点位置において極小値を有するフォーカス評価値を算出するフォーカス評価値算出部と、前記ブラケット画像のそれぞれに対する前記フォーカス評価値に基づいて、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出し、前記合焦点位置を推測する合焦点位置推測部と、を含む。
本願の第2発明は、第1発明の細胞観察装置であって、前記フォーカス評価値算出部は、フォーカス評価値=分散値/(エッジ指標値)^2として前記フォーカス評価値を算出する。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の細胞観察装置であって、前記エッジ指標値算出部は、前記ブラケット画像のそれぞれに対して、ハイパスフィルタ画像を生成し、前記ハイパスフィルタ画像に基づいて、エッジ成分が強いほど大きい値を有する前記エッジ指標値を算出する。
本願の第4発明は、第3発明の細胞観察装置であって、前記エッジ指標値算出部は、前記ハイパスフィルタ画像の分散値を前記エッジ指標値とする。
本願の第5発明は、第1発明ないし第4発明のいずれかの細胞観察方法であって、前記制御部は、前記合焦点位置推測部が推測した前記合焦点位置から所定の距離ずれた位置を焦点位置として、前記撮像装置に前記細胞の観察用画像を撮像させる観察用画像撮像制御部をさらに有する。
本願の第6発明は、二次元培養された細胞を観察する細胞観察方法であって、a)焦点位置を変えながら複数のブラケット画像を撮像するブラケット撮像工程と、b)前記ブラケット画像のそれぞれについて、画素値の分散値を算出する工程と、c)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、エッジの強さを表すエッジ指標値を算出する工程と、d)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、前記分散値および前記エッジ指標値に基づいて、前記合焦点位置において極小値を有するフォーカス評価値を算出する工程と、e)前記ブラケット画像における前記焦点位置と前記フォーカス評価値の関係に基づいて、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出し、前記合焦点位置を推測する工程と、を有する。
本願の第7発明は、第6発明の細胞観察方法であって、前記工程d)において、前記複数の画像のそれぞれの前記フォーカス評価値は、フォーカス評価値=分散値/(エッジ指標値)^2として算出される。
本願の第8発明は、第6発明または第7発明の細胞観察方法であって、前記工程c)は、c1)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、ハイパスフィルタ画像を生成する工程と、c2)前記ハイパスフィルタ画像に基づいて、エッジ成分が大きいほど大きい値を有する前記エッジ指標値を算出する工程と、を含む。
本願の第9発明は、第8発明の細胞観察方法であって、前記エッジ指標値は、前記ハイパスフィルタ画像の画素値の分散値である。
本願の第10発明は、第8発明または第9発明の細胞観察方法であって、前記工程c1)は、c11)前記複数の画像のそれぞれに対して、ガウスフィルタ処理を施して、ローパスフィルタ画像を取得する工程と、c12)前記複数の画像のそれぞれに対して、元画像と前記ローパスフィルタ画像との各画素値との比較により、前記ハイパスフィルタ画像を生成する工程と、を含む。
本願の第11発明は、第8発明または第9発明の細胞観察方法であって、前記工程c1)は、c13)前記複数の画像のそれぞれに対して、フーリエ変換を行う工程と、c14)フーリエ変換後の前記複数の画像の低周波成分を除去する工程と、c15)前記低周波成分を除去したフーリエ変換後の前記複数の画像のそれぞれに対して、逆フーリエ変換を行う工程と、を含む。
本願の第12発明は、第6発明ないし第11発明のいずれかの細胞観察方法であって、前記工程e)において、複数の前記フォーカス評価値のうち、前記極小値付近の3つの前記フォーカス評価値に対してパラボラフィッティングを行うことにより、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出する。
本願の第13発明は、第6発明ないし第12発明のいずれかの細胞観察方法であって、f)前記工程e)において推測した前記合焦点位置から所定の距離ずれた位置を焦点位置として、前記細胞の撮像を行う。
本願の第1発明から第13発明によれば、ブラケット画像の撮像枚数を抑制しつつ、精度良く合焦点位置を推測できる。
細胞観察装置の概略図である。 細胞観察装置の制御系統を示したブロック図である。 細胞観察装置における観察画像取得処理の流れを示したフローチャートである。 ブラケット撮像を行う撮像範囲を示した図である。 焦点位置と分散値D2との関係の例を1μm間隔で示した図である。 焦点距離と細胞の見え方との関係を模式的に示した図である。 焦点位置と分散値D2との関係の例を3μm間隔で示した図である。 焦点位置と分散値D2との関係の例を4μm間隔で示した図である。 焦点位置とブラケット画像のハイパスフィルタ画像の画素値の分散値との関係の例を示した図である。 焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を1μm間隔で示した図である。 焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を3μm間隔で示した図である。 焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を4μm間隔で示した図である。 観察用画像の撮像範囲を示した図である。 変形例に係る細胞観察装置においてブラケット撮像を行う撮像範囲を示した図である。 変形例に係る細胞観察装置における、焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を示した図である。 変形例に係る細胞観察装置における、焦点位置とハイパスフィルタ画像の画素値の平均値との関係の例を示した図である。 変形例に係る細胞観察装置における、焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を示した図である。 変形例に係る細胞観察装置における、焦点位置とフォーカス評価値との関係の例を示した図である。 変形例に係る細胞培養容器の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.細胞観察装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る細胞観察装置1の概略図である。本実施形態の細胞観察装置1は、容器支持部21上に載置された培養容器9内に保持された細胞の画像を取得する装置である。図1に示すように、本実施形態の培養容器9は、ガラスや樹脂等で形成されたシャーレである。培養容器9は、内部に培養液91を収容するとともに、観察対象である細胞92を培養液91中に保持する。
培養容器9の内部において細胞92を培養することにより、培養容器9の底部に沿って2次元的に細胞92が培養される。
図1に示すように、細胞観察装置1は、装置本体20と、撮像装置30と、照明装置40と、移動機構50と、操作部60と、制御部10とを有する。
装置本体20は、撮像装置30および照明装置40を支持する筐体である。撮像装置30および照明装置40は、装置本体20に対して、水平方向に移動可能に支持される。また、装置本体20は、培養容器9を支持する容器支持部21を有する。培養容器9は、その底部が下側となる水平姿勢で、容器支持部21にセットされる。
撮像装置30は、容器支持部21の下方に配置される。撮像装置30は、細胞92が収容された培養容器9を、焦点位置を変更して撮像可能である。すなわち、撮像装置30は、培養容器9を下方から撮像することにより、細胞92を含む培養容器9の画像データを取得する。撮像装置30は、例えば、レンズ等の光学系と、CCDやCMOS等の撮像素子とを有するカメラにより実現される。
照明装置40は、容器支持部21の上方に配置される。照明装置40は、撮像装置30の動作時に、撮影対象となる培養容器9に対して上側から白色の照明光を照射する。これにより、培養容器9に収容された細胞92に照明光が照射される。
なお、照明装置40は、培養容器9内の細胞92に対して照明光を照射するものであればよい。したがって、照明装置40の光源の位置は、培養容器9の上方に限られない。照明装置40の光源は、培養容器9の上方から外れた位置に配置され、ミラー等の光学系を介して、培養容器9に照明光が照射される構成であってもよい。
また、本実施形態では、撮像装置30が培養容器9の下方に配置され、照明装置40が培養容器9の上方に配置されたが、本発明の細胞観察装置は、このような構造に限られない。撮像装置30が培養容器9の上方に配置され、照明装置40が培養容器9の下方に配置されてもよい。また、撮像装置30と照明装置40との双方が、培養容器9の上方に配置されてもよいし、培養容器9の下方に配置されてもよい。
移動機構50は、撮像装置30および照明装置40を、装置本体20に対して水平方向に移動するための機構である。移動機構50は、撮像装置30と照明装置40との相対位置を変えることなく、撮像装置30および照明装置40を移動する。
本実施形態の細胞観察装置1では、撮像装置30による撮像範囲と、照明装置40による光の照射範囲とが、いずれも、培養容器9の大きさよりも小さい。このため、培養容器9の全体に対して撮像を行うためには、撮像装置30と照明装置40とを水平方向に移動させつつ、複数回の撮像を行う必要がある。
培養容器9の所定箇所において画像データを取得する時には、まず、移動機構50が撮像装置30および照明装置40を所定の位置に配置する。これにより、撮像装置30の撮像範囲と、照明装置40の照射範囲とを、画像データを取得する対象箇所に重なるように配置する。そして、照明装置40から培養容器9に向けて照明光が照射されるとともに、撮像装置30が培養容器9を撮影する。ここで撮影される画像には、培養容器9の底部に沿って保持された細胞92が含まれる。
また、培養容器9の底部の全体に対して画像データを取得する時には、まず、移動機構50が撮像装置30および照明装置40を所定の初期位置に配置する。そして、照明装置40による照明光の照射および撮像装置30による撮影と、移動機構50による撮像装置30および照明装置40の移動とを繰り返すことにより、培養容器9の底部の全体を走査しつつ撮影する。
操作部60は、表示部61および入力部62を有する。表示部61には、制御部10から入力される培養容器9の画像データが表示される。表示部61には、例えば、液晶ディスプレイが用いられる。オペレータは、入力部62から制御部10への指令を入力できる。入力部62には、例えば、キーボードやマウスが用いられる。
制御部10は、細胞観察装置1内の各部を動作制御するための部位である。図1中に概念的に示したように、本実施形態の制御部10は、CPU等の演算処理部11、RAM等のメモリ12、およびハードディスクドライブ等の記憶部13を有するコンピュータにより構成されている。
図2は、細胞観察装置の制御系統を示したブロック図である。制御部10は、図2に示したように、撮像装置30、照明装置40、移動機構50、表示部61および入力部62と、それぞれ電気的に接続されている。
制御部10は、記憶部13に記憶されたコンピュータプログラム131やデータ132を、メモリ12に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラム131およびデータ132に基づいて、演算処理部11が演算処理を行うことにより、細胞観察装置1内の各部を動作制御する。これにより、細胞観察装置1における細胞観察処理が進行する。なお、制御部10は、電子回路により構成されていてもよい。
また、図2に示すように、制御部10は、ソフトウェア上で実現される処理部として、ブラケット撮像制御部71と、分散値算出部72と、エッジ指標値算出部73と、フォーカス評価値算出部74と、合焦点位置推測部75と、観察用焦点位置決定部76と、観察用画像撮像制御部77とを有する。
ブラケット撮像制御部71は、撮像装置30に、焦点位置を変えながら複数の画像を撮像させる。すなわち、ブラケット撮像制御部71は、撮像装置30にブラケット撮像を行わせる。なお、ブラケット撮像により取得した複数の画像を、ブラケット画像D1と称する。
分散値算出部72は、ブラケット画像D1のそれぞれについて、画素値の分散値D2を算出する。エッジ指標値算出部73は、ブラケット画像D1のそれぞれに対して、エッジの強さを表すエッジ指標値D3を算出する。エッジ指標値D3の詳細については、後述する。
フォーカス評価値算出部74は、分散値算出部72が算出した分散値D2と、エッジ指標値算出部73が算出したエッジ指標値D3とに基づいて、ブラケット画像D1のそれぞれに対してフォーカス評価値D4を算出する。フォーカス評価値D4の詳細については、後述する。
合焦点位置推測部75は、ブラケット画像D1のそれぞれに対するフォーカス評価値D4に基づいて、合焦点位置を推測し、推測合焦点位置D5を算出する。推測合焦点位置D5は、フォーカス評価値D4が極小値を有する焦点位置とされる。
観察用焦点位置決定部76は、推測合焦点位置D5に基づいて、観察用画像を撮像する際の焦点位置である観察用焦点位置D6を決定する。観察用画像撮像制御部77は、観察用焦点位置D6を焦点位置として、撮像装置30に培養容器9中の細胞92の画像を撮像させる。
<2.細胞観察処理について>
次に、細胞観察装置1における細胞観察処理について、図3を参照しつつ説明する。図3は、本実施形態の細胞観察処理の流れを示すフローチャートである。
細胞観察処理においては、まず、培養容器9を容器支持部21に配置する(ステップS101)。このとき、オペレータが、培養容器9を容器支持部21に手動で載置してもよい。あるいは、細胞観察装置1が、自動で培養容器9を容器支持部21へ載置する移動機構を有していてもよい。
次に、ブラケット撮像制御部71がブラケット撮像を行う(ステップS102)。図4は、ブラケット撮像を行う撮像範囲A1を示した図である。図4では、容器支持部21に保持された培養容器9を下方から見た様子が示されている。なお、図4中、培養容器9内の細胞92については、図示を省略している。本実施形態では、ブラケット撮像を行う撮像範囲A1は、培養容器9の略中央に配置されている。なお、ブラケット撮像を行う撮像範囲A1は、培養容器9の略中央に限られない。撮像範囲A1は、細胞92の多い領域に設定されることが好ましい。
ブラケット撮像において、ブラケット撮像制御部71は、まず、移動機構50を駆動させて、撮像装置30および照明装置40を撮像範囲A1の撮像位置へ配置する。続いて、ブラケット撮像制御部71は、照明装置40と撮像装置30とを駆動させて、焦点位置を変えながら複数のブラケット画像D1を取得する。
続いて、撮像範囲A1について、推測合焦点位置D5を推測する(ステップS102〜ステップS107)。まず、分散値算出部72が、複数のブラケット画像D1のそれぞれについて、画素値の分散値D2を算出する。図5は、焦点位置を1μm間隔で変更しつつブラケット画像D1を取得した場合の、焦点位置(横軸)と分散値D2(縦軸)との関係の例を示した図である。図6は、焦点距離と細胞の見え方との関係を模式的に示した図である。
図5に示すように、分散値D2は、2つの極大値と、1つの極小値とを有する。分散値D2は、合焦点位置において極小値を有し、合焦点位置から近距離方向および遠距離方向のそれぞれに一定距離ずれた焦点位置において極大値を有する。
図6中に模式的に示したように、細胞が透明であるため、合焦点位置において、細胞内部と細胞外部との輝度は近似している。このため、ブラケット画像D1の分散値D2は低く、極小値をとる。また、合焦点位置に近づくにつれ、エッジの強さが強くなるが、合焦点位置のごく近傍では、エッジが弱くなる。そして、合焦点位置においては、細胞がほぼ視認できない状態となる。
合焦点位置から近距離方向へ焦点位置をずらすと、細胞内部が細胞外部よりも白く見える。細胞内部と細胞外部との輝度が大きく異なるため、合焦点位置から一定距離近距離方向へずらした位置において、ブラケット画像D1の分散値D2は極大値をとる。さらに近距離方向へ焦点位置がずれると、画像がぼけて、分散値D2は次第に小さくなる。
一方、合焦点位置から遠距離方向へ焦点位置をずらすと、細胞内部が細胞外部よりも黒く見える。細胞内部と細胞外部との輝度が大きく異なるため、合焦点位置から一定距離近距離方向へずらした位置に置いて、ブラケット画像D1の分散値D2は極大値をとる。さらに遠距離方向へ焦点位置がずれると、画像がぼけて、分散値D2は次第に小さくなる。
このため、細かい間隔で複数のブラケット画像D1を取得し、各ブラケット画像D1の分散値D2を求めることにより、合焦点位置を推測できる。図5の例では、分散値D2が、焦点位置11μmにおいて極小値をとり、その前後の焦点位置のうち、焦点位置12μmにおける分散値D2が焦点位置10μmにおける分散値D2よりも当該極小値に近い値であるため、焦点位置11μm以上12μm未満の範囲に合焦点位置があると推測できる。
このように、分散値D2のうちの極小値付近の値に対してフィッティングを行うことにより、合焦点位置を推測できる。しかしながら、極小値付近において分散値D2の勾配が急であることから、精度良く合焦点位置を推測するためには、十分に細かい間隔で複数のブラケット画像D1を取得する必要がある。細かい間隔でブラケット画像D1を取得するためには、ブラケット画像D1の撮像回数が多くなる。すなわち、撮像対象である細胞92へのダメージが大きくなるとともに、ブラケット撮像時間も長くなる。しかしながら、ブラケット画像D1取得する際の焦点位置の間隔を大きくすると、分散値D2の極小値の焦点位置を正確に推測することが困難になる。
図7は、図5の例のブラケット画像D1の分散値D2を、焦点位置を3μm間隔として示した図である。図8は、図5の例のブラケット画像D1の分散値D2を、焦点位置を4μm間隔として示した図である。図7および図8に示すように、ブラケット画像D1取得時の焦点距離の間隔が大きくなると、極小値の位置がわかりにくくなる。したがって、合焦点位置の推測精度が低下する。そこで、この細胞観察装置1では、以下のステップS104〜ステップS106により求められるフォーカス評価値D4を用いて、合焦点位置を推測し、推測合焦点位置D5を算出する。
分散値算出部72による各ブラケット画像D1の分散値D2の算出後、または分散値D2の算出と並行して、エッジ指標値算出部73は、各ブラケット画像D1に対するエッジ指標値D3を算出する(ステップS104〜ステップS105)。エッジ指標値D3として、各ブラケット画像D1のエッジ強さを表す値を用いる。すなわち、エッジ指標値D3として、各ブラケット画像D1のエッジ成分が大きいほど大きい値を有する値を用いる。本実施形態のエッジ指標値D3は、各ブラケット画像D1に対してハイパスフィルタ処理を行ったハイパスフィルタ画像の分散値である。
エッジ指標値D3を算出するためには、エッジ指標値算出部73は、まず、各ブラケット画像D1に対してハイパスフィルタ処理を行ったハイパスフィルタ画像を生成する。本実施形態のエッジ指標値算出部73は、各ブラケット画像D1に対してガウスフィルタ処置を実施し、処理前のブラケット画像D1とガウスフィルタ処理後の画像との画素値の差分を二乗することにより、ハイパスフィルタ処理を行う。なお、ハイパスフィルタ処理は当該方法に限られない。エッジ指標値算出部73は、例えば、各ブラケット画像D1に対して高速フーリエ変換(FFT)を行い、低周波成分を除去した後にFFTの逆変換(Inverse FFT、IFFT)を行うことにより、ハイパスフィルタ処理を行ってもよい。
続いて、エッジ指標値算出部73は、各ハイパスフィルタ画像における画素値の分散値であるエッジ指標値D3を算出する(ステップS105)。図9は、図5の例のブラケット画像D1について、焦点位置(横軸)とエッジ指標値D3(縦軸)との関係を示した図である。上記の通り、合焦点位置に向かうにつれてエッジが強くなるとともに、合焦点位置のごく近傍ではエッジが弱くなる。したがって、エッジ指標値D3は合焦点位置に向かうにつれて大きくなるとともに、合焦点位置のごく近傍では小さくなる。
分散値算出部72による分散値D2の算出(ステップS103)と、エッジ指標値算出部73によるエッジ指標値D3の算出(ステップS104〜S105)とが完了すると、引き続き、フォーカス評価値算出部74がフォーカス評価値D4を算出する(ステップS106)。
本実施形態におけるフォーカス評価値D4は、各ブラケット画像D1について、分散値D2をエッジ指標値D3の2乗で除した値である。すなわち、フォーカス評価値D4は、
(フォーカス評価値D4)=(分散値D2)/(エッジ指標値D3)^2
で示される。
図10は、図5の例のブラケット画像D1について、焦点位置とフォーカス評価値D4との関係を示した図である。分散値D2が合焦点位置において極小値をとり、エッジ指標値D3が合焦点位置付近で比較的大きい値をとることから、フォーカス評価値D4は、合焦点位置において極小値をとる。したがって、フォーカス評価値D4の極小値をとる焦点位置を推測することにより、推測合焦点位置D5を算出できる。
図11は、図10に示すフォーカス評価値D4を、焦点位置を3μm間隔として示した図である。図12は、図10に示すフォーカス評価値D4を、焦点位置を4μm間隔として示した図である。
図5、図7および図8に示すように、極小値付近における勾配が大きい分散値D2では、焦点位置の間隔を広げると、グラフ形状が大きく異なった。しかしながら、図10に示すように、フォーカス評価値D4は、図5に示す分散値D2と比べて、極小値付近における勾配が小さい。このため、図10ないし図12に示すように、フォーカス評価値D4では、焦点位置の間隔を広げても、分散値D2と比べてグラフ形状の変形が小さい。このため、フォーカス評価値D4の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測すれば、分散値D2の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測する場合と比べて、精度良く推測合焦点位置D5を算出できる。
ステップS106におけるフォーカス評価値D4の算出後、合焦点位置推測部75は、フォーカス評価値D4が極小値を有する推測合焦点位置D5を算出し、合焦点位置を推測する(ステップS107)。具体的には、合焦点位置推測部75は、複数のブラケット画像D1に対応する複数のフォーカス評価値D4のうち、極小値となるフォーカス評価値D4と、焦点位置が隣接する2つのフォーカス評価値D4との3つのフォーカス評価値D4に対してパラボラフィッティングを行う。すなわち、合焦点位置推測部75は、焦点位置と当該3つのフォーカス評価値D4との関係に対して2次関数近似を行う。そして、近似2次関数が極小値をとる焦点位置を推測合焦点位置D5として算出する。
なお、本実施形態ではパラボラフィッティングを用いて推測合焦点位置D5を算出したが、本発明はこの限りではない。合焦点位置推測部75は、等角直線フィッティングを用いて推測合焦点位置D5を算出してもよいし、その他の関数近似法を用いて推測合焦点位置D5を算出してもよい。また、ブラケット画像D1の焦点間隔が十分小さい場合は、複数のフォーカス評価値D4のうち、極小値となるフォーカス評価値D4の焦点位置をそのまま推測合焦点位置D5としてもよい。
推測合焦点位置D5が算出されると、次に、観察用焦点位置決定部76が観察用画像撮像時における焦点位置である観察用焦点位置D6を設定する(ステップS108)。制御部10には、予め、観察対象である細胞92の種類や、ユーザの希望観察状態等の情報が入力部62から入力される。また、制御部10の記憶部13には、予め、細胞の種類ごとに、近距離側観察時における合焦点位置からの適切ずれ量、および、遠距離側観察時における合焦点位置からの適切ずれ量が記載されたデータテーブルが記憶される。
ユーザの希望観察状態が合焦点位置である場合、観察用焦点位置決定部76は、推測合焦点位置D5を観察用焦点位置D6として設定する。ユーザの希望観察状態が近距離側である場合、観察用焦点位置決定部76は、データテーブルの該当する近距離側の適切ずれ量を参照し、推測合焦点位置D5から近距離側へ当該適切ずれ量分ずれた位置を観察用焦点位置D6として設定する。また、ユーザの希望観察状態が遠距離側である場合、観察用焦点位置決定部76は、データテーブルを参照して該当する遠距離側の適切ずれ量を参照し、推測合焦点位置D5から遠距離側へ当該適切ずれ量分ずれた位置を観察用焦点位置D6として設定する。すなわち、次のステップS109において、ユーザの希望状態が近距離側あるいは遠距離側である場合、推測合焦点位置D5から所定の距離ずれた位置を焦点位置として細胞92の撮像を行う。
観察用焦点位置D6の決定後、観察対象である細胞92の観察用画像を撮像する(ステップS109)。図13は、観察用画像の撮像を行う撮像範囲B1〜Bnを示した図である。図13では、容器支持部21に保持された培養容器9を下方から見た様子が示されている。なお、図13中、培養容器9内の細胞92については、図示を省略している。
図13に示すように、本実施形態では、培養容器9に対して複数の撮像範囲B1〜Bnを設けている。観察用画像の撮像時には、図13中に矢印で示すように、n個の撮像範囲B1〜Bnを、撮像範囲B1からB2,B3,…,Bnの順に移動しながら撮像する。すなわち、移動機構50による撮像装置30および照明装置40の移動と、撮像装置30および照明装置40による撮像とを繰り返す。これにより、複数の観察画像を撮像する。本実施形態では、1回で撮像できる撮像範囲が、培養容器9の大きさと比べて小さい。このため、培養容器9を複数の撮像範囲B1〜Bnに分けて撮像する。
このように、複数のブラケット画像D1からフォーカス評価値D4を算出し、フォーカス評価値D4から合焦点位置を推測することにより、ブラケット画像D1の撮像枚数の増加を抑制しつつ、精度良く合焦点位置を推測できる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
図14は、一変形例に係る細胞観察装置において、ブラケット撮像を行う撮像範囲C1〜C4を示した図である。図14では、容器支持部21に保持された培養容器9を下方から見た様子が示されている。なお、図14中、培養容器9内の細胞92については、図示を省略している。
図14の例では、ブラケット撮像を行う撮像範囲C1〜C4は、培養容器9の中央からの距離が略同一であり、かつ、周方向に略均等に配置されている。このように、3箇所以上の箇所においてブラケット撮像を行い、それぞれの箇所における推測合焦点位置D5を算出することにより、培養容器9の各箇所における合焦点位置を、さらに精度良く推測することが可能となる。すなわち、4つの撮像範囲C1〜C4の推測合焦点位置D5から、観察用画像の撮像範囲B1〜Bnのそれぞれの箇所における合焦点位置をさらに精度良く推測できる。
このように、ブラケット撮像を行う撮像範囲は、1箇所に限られない。また、ブラケット撮像を複数箇所で行う場合は、3箇所以上であることが好ましい。なお、観察用画像の撮像範囲A1〜Anのそれぞれについて、ブラケット撮像を行ってもよい。
図15は、図5の例のブラケット画像D1について、焦点位置と、変形例に係る計算方法により求めたフォーカス評価値D4との関係を示した図である。図15の例のフォーカス評価値D4は、エッジ指標値D3として、各ブラケット画像D1のハイパスフィルタ画像の画素値の平均値を用いている。また、図15の例では、上記の実施形態と同様、各ブラケット画像D1について、分散値D2をエッジ指標値D3の2乗で除した値をフォーカス評価値D4としている。
図16は、焦点位置とハイパスフィルタ画像の画素値の平均値との関係を示した図である。ハイパスフィルタ画像の画素値の平均値は、ハイパスフィルタ画像の画素値の分散値と同様に、エッジ強さを表す値である。すなわち、ハイパスフィルタ画像の画素値の平均値は、各ブラケット画像D1のエッジ成分が大きいほど大きい値を有する。上記の通り、合焦点位置に向かうにつれてエッジが強くなるとともに、合焦点位置のごく近傍ではエッジが弱くなる。ハイパスフィルタ画像の画素値の平均値は、合焦点位置に向かうにつれて大きくなるとともに、合焦点位置のごく近傍では小さくなる。このため、ハイパスフィルタ画像の画素値の平均値をエッジ指標値D3として用いることができる。
図15および図16の例でも、フォーカス評価値D4は、図5に示す分散値D2と比べて、極小値付近における勾配が小さい。このため、フォーカス評価値D4の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測すれば、分散値D2の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測する場合と比べて、精度良く推測合焦点位置D5を算出できる。
図15および図16の例のように、エッジ指標値D3として、各ブラケット画像D1のハイパスフィルタ画像の画素値の平均値を用いてもよい。
図17および図18は、図5の例のブラケット画像D1について、焦点位置と、他の変形例に係る計算方法により求めたフォーカス評価値D4との関係を示した図である。図17の例のフォーカス評価値D4と、図18の例のフォーカス評価値D4とは、いずれも、各ブラケット画像D1について、分散値D2をエッジ指標値D3の1乗で除した値をフォーカス評価値D4としている。すなわち、フォーカス評価値D4は、
(フォーカス評価値D4)=(分散値D2)/(エッジ指標値D3)
で示される。
また、図17の例では、ハイパスフィルタ画像の画素値の分散値をエッジ指標値D3としている。図18の例では、ハイパスフィルタ画像の画素値の平均値をエッジ指標値D3としている。図17の例および図18の例のいずれの場合も、フォーカス評価値D4は、図5に示す分散値D2と比べて、極小値付近における勾配が小さい。このため、フォーカス評価値D4の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測すれば、分散値D2の極小値をとる焦点位置を合焦点位置として推測する場合と比べて、精度良く推測合焦点位置D5を算出できる。
図17の例および図18の例のように、フォーカス評価値D4として、分散値D2をエッジ指標値D3の1乗で除した値を用いてもよい。しかしながら、図10および図15に示すように、フォーカス評価値D4として、分散値D2をエッジ指標値D3の2乗で除した値を用いる方が、極小値付近における勾配がより小さくなるため、より好ましい。また、フォーカス評価値D4として、分散値D2をエッジ指標値D3の3乗または4乗で除した値を用いてもよい。
図19は、変形例に係る培養容器9Aを示した斜視図である。図19の例では、培養容器9Aは、複数の窪部93Aを有するウェルプレートである。複数の窪部93Aは、二次元的に規則的に配列されている。また、各窪部93Aは、光透過性の底部を有する。各窪部93A内には、培養液91Aとともに、観察対象となる細胞92Aが収容される。
本発明の培養容器には、図19に示すように、培養液や細胞を収容する部位が複数の領域に分かれたものが用いられてもよい。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 細胞観察装置
9,9A 培養容器
10 制御部
30 撮像装置
40 照明装置
50 移動機構
71 ブラケット撮像制御部
72 分散値算出部
73 エッジ指標値算出部
74 フォーカス評価値算出部
75 合焦点位置推測部
76 観察用焦点位置決定部
77 観察用画像撮像制御部
92,92A 細胞
D1 ブラケット画像
D2 分散値
D3 エッジ指標値
D4 フォーカス評価値
D5 推測合焦点位置
D6 観察用焦点位置

Claims (13)

  1. 二次元培養された細胞を観察する細胞観察装置であって、
    前記細胞が収容された容器を、焦点位置を変更して撮像可能な撮像装置と、
    前記容器に照射光を照射する照明装置と、
    前記撮像装置を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記撮像装置に前記焦点位置を変えながら複数のブラケット画像を撮像させるブラケット撮像制御部と、
    前記ブラケット画像のそれぞれについて、画素値の分散値を算出する分散値算出部と、
    前記ブラケット画像のそれぞれに対して、エッジの強さを表すエッジ指標値を算出するエッジ指標値算出部と、
    前記分散値および前記エッジ指標値に基づいて、前記ブラケット画像のそれぞれに対して、前記合焦点位置において極小値を有するフォーカス評価値を算出するフォーカス評価値算出部と、
    前記ブラケット画像のそれぞれに対する前記フォーカス評価値に基づいて、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出し、前記合焦点位置を推測する合焦点位置推測部と、
    を含む、細胞観察装置。
  2. 請求項1に記載の細胞観察装置であって、
    前記フォーカス評価値算出部は、
    フォーカス評価値=分散値/(エッジ指標値)^2
    として前記フォーカス評価値を算出する、細胞観察装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の細胞観察装置であって、
    前記エッジ指標値算出部は、前記ブラケット画像のそれぞれに対して、ハイパスフィルタ画像を生成し、前記ハイパスフィルタ画像に基づいて、エッジ成分が強いほど大きい値を有する前記エッジ指標値を算出する、細胞観察装置。
  4. 請求項3に記載の細胞観察装置であって、
    前記エッジ指標値算出部は、前記ハイパスフィルタ画像の分散値を前記エッジ指標値とする、細胞観察装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の細胞観察方法であって、
    前記制御部は、
    前記合焦点位置推測部が推測した前記合焦点位置から所定の距離ずれた位置を焦点位置として、前記撮像装置に前記細胞の観察用画像を撮像させる観察用画像撮像制御部
    をさらに有する、細胞観察装置。
  6. 二次元培養された細胞を観察する細胞観察方法であって、
    a)焦点位置を変えながら複数のブラケット画像を撮像するブラケット撮像工程と、
    b)前記ブラケット画像のそれぞれについて、画素値の分散値を算出する工程と、
    c)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、エッジの強さを表すエッジ指標値を算出する工程と、
    d)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、前記分散値および前記エッジ指標値に基づいて、前記合焦点位置において極小値を有するフォーカス評価値を算出する工程と、
    e)前記ブラケット画像における前記焦点位置と前記フォーカス評価値の関係に基づいて、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出し、前記合焦点位置を推測する工程と、
    を有する、細胞観察方法。
  7. 請求項6に記載の細胞観察方法であって、
    前記工程d)において、前記複数の画像のそれぞれの前記フォーカス評価値は、
    フォーカス評価値=分散値/(エッジ指標値)^2
    として算出される、細胞観察方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の細胞観察方法であって、
    前記工程c)は、
    c1)前記ブラケット画像のそれぞれに対して、ハイパスフィルタ画像を生成する工程と、
    c2)前記ハイパスフィルタ画像に基づいて、エッジ成分が大きいほど大きい値を有する前記エッジ指標値を算出する工程と、
    を含む、細胞観察方法。
  9. 請求項8に記載の細胞観察方法であって、
    前記エッジ指標値は、前記ハイパスフィルタ画像の画素値の分散値である、細胞観察方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の細胞観察方法であって、
    前記工程c1)は、
    c11)前記複数の画像のそれぞれに対して、ガウスフィルタ処理を施して、ローパスフィルタ画像を取得する工程と、
    c12)前記複数の画像のそれぞれに対して、元画像と前記ローパスフィルタ画像との各画素値との比較により、前記ハイパスフィルタ画像を生成する工程と、
    を含む、細胞観察方法。
  11. 請求項8または請求項9に記載の細胞観察方法であって、
    前記工程c1)は、
    c13)前記複数の画像のそれぞれに対して、フーリエ変換を行う工程と、
    c14)フーリエ変換後の前記複数の画像の低周波成分を除去する工程と、
    c15)前記低周波成分を除去したフーリエ変換後の前記複数の画像のそれぞれに対して、逆フーリエ変換を行う工程と、
    を含む、細胞観察方法。
  12. 請求項6ないし請求項11のいずれかに記載の細胞観察方法であって、
    前記工程e)において、
    複数の前記フォーカス評価値のうち、前記極小値付近の3つの前記フォーカス評価値に対してパラボラフィッティングを行うことにより、前記フォーカス評価値が極小値を有する前記焦点位置を算出する、細胞観察方法。
  13. 請求項6ないし請求項12のいずれかに記載の細胞観察方法であって、
    f)前記工程e)において推測した前記合焦点位置から所定の距離ずれた位置を焦点位置として、前記細胞の撮像を行う、細胞観察方法。
JP2016026498A 2016-02-16 2016-02-16 細胞観察装置および細胞観察方法 Active JP6799924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026498A JP6799924B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 細胞観察装置および細胞観察方法
CN201610773242.3A CN107084923B (zh) 2016-02-16 2016-08-30 细胞观察装置以及细胞观察方法
EP16186341.0A EP3208771B1 (en) 2016-02-16 2016-08-30 Apparatus for and method of observing cells
US15/251,550 US10110798B2 (en) 2016-02-16 2016-08-30 Apparatus for and method of observing cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026498A JP6799924B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 細胞観察装置および細胞観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143759A true JP2017143759A (ja) 2017-08-24
JP6799924B2 JP6799924B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57205991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026498A Active JP6799924B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 細胞観察装置および細胞観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10110798B2 (ja)
EP (1) EP3208771B1 (ja)
JP (1) JP6799924B2 (ja)
CN (1) CN107084923B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065144A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 観察装置、観察方法および観察プログラム
JP2019101318A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 パスイメージング株式会社 倒立型顕微鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075394B2 (ja) * 2016-07-21 2022-05-25 タカラ バイオ ユーエスエー, インコーポレイテッド マルチウェルデバイスを用いたマルチz撮像及び分注
JPWO2018042629A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 オリンパス株式会社 画像観察装置および顕微鏡システム
CN110673325A (zh) * 2019-09-25 2020-01-10 腾讯科技(深圳)有限公司 显微镜***、智能医疗设备、自动对焦方法和存储介质
TWI717910B (zh) * 2019-11-21 2021-02-01 長庚大學 計算細胞體積之方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217257A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Eastman Kodak Company Scene-based method for determining focus
WO2009107321A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
JP2010148391A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kaneka Corp 細胞培養装置の細胞検出システム
JP2012058665A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sony Corp 顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法
US20120249770A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Method for automatically focusing a microscope on a predetermined object and microscope for automatic focusing
WO2013047482A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、記録媒体およびプログラム
JP2013117848A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647025A (en) * 1994-09-20 1997-07-08 Neopath, Inc. Automatic focusing of biomedical specimens apparatus
US20070091109A1 (en) * 2005-09-13 2007-04-26 Roscoe Atkinson Image quality
JP5040191B2 (ja) 2006-06-29 2012-10-03 富士通株式会社 マイクロインジェクション装置及び自動焦点調整方法
EP2255310B1 (en) * 2008-02-29 2019-02-20 Dako Denmark A/S Systems and methods for tracking and providing workflow information
US20100157086A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Illumina, Inc Dynamic autofocus method and system for assay imager
CN102883103B (zh) * 2012-08-13 2015-06-17 深圳市先河***技术有限公司 一种自动对焦方法和摄像装置
CN105190392B (zh) * 2013-02-14 2018-02-13 富士胶片株式会社 摄像装置和对焦控制方法
CN103217855B (zh) * 2013-04-02 2015-07-15 金三立视频科技(深圳)有限公司 摄像机自动聚焦方法
JP6327829B2 (ja) 2013-10-24 2018-05-23 株式会社キーエンス 顕微鏡の制御装置、顕微鏡システム、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217257A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Eastman Kodak Company Scene-based method for determining focus
WO2009107321A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
JP2010148391A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kaneka Corp 細胞培養装置の細胞検出システム
US20120249770A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Method for automatically focusing a microscope on a predetermined object and microscope for automatic focusing
JP2012058665A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sony Corp 顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法
WO2013047482A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、記録媒体およびプログラム
JP2013117848A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065144A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 観察装置、観察方法および観察プログラム
JPWO2019065144A1 (ja) * 2017-09-29 2020-02-27 富士フイルム株式会社 観察装置、観察方法および観察プログラム
US11397313B2 (en) 2017-09-29 2022-07-26 Fujifilm Corporation Observation apparatus, observation method, and observation program
JP2019101318A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 パスイメージング株式会社 倒立型顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN107084923B (zh) 2020-04-28
EP3208771A1 (en) 2017-08-23
US10110798B2 (en) 2018-10-23
JP6799924B2 (ja) 2020-12-16
CN107084923A (zh) 2017-08-22
EP3208771B1 (en) 2018-10-17
US20170237894A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799924B2 (ja) 細胞観察装置および細胞観察方法
EP3374817B1 (en) Autofocus system for a computational microscope
CN109417602B (zh) 图像处理方法、图像处理装置、摄像装置及摄像方法
JP6333145B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US10613313B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
WO2018042786A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
JP6147006B2 (ja) 撮像装置、顕微鏡システム及び撮像方法
WO2014087713A1 (ja) 撮像装置及び顕微鏡システム
US10429632B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP2008090071A5 (ja)
JP6802636B2 (ja) 顕微鏡システムおよび標本観察方法
JP6563517B2 (ja) 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム
JP2015102694A (ja) アライメント装置、顕微鏡システム、アライメント方法、及びアライメントプログラム
JP2018019319A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
JP6746722B2 (ja) 顕微鏡用スライドガラスの曲面の高さの測算方法及び顕微鏡
US11061214B2 (en) Cell observation apparatus and method
JP6276220B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPWO2019116807A1 (ja) 観察装置、観察方法および観察プログラム
JP5655608B2 (ja) 観察装置及び画像補正プログラム
JP6785984B2 (ja) 観察装置、観察方法および観察プログラム
JPWO2019065050A1 (ja) 観察装置、観察方法および観察プログラム
JP2015211313A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250