JP2017128278A - 電装モジュール - Google Patents

電装モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017128278A
JP2017128278A JP2016010077A JP2016010077A JP2017128278A JP 2017128278 A JP2017128278 A JP 2017128278A JP 2016010077 A JP2016010077 A JP 2016010077A JP 2016010077 A JP2016010077 A JP 2016010077A JP 2017128278 A JP2017128278 A JP 2017128278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
module
width direction
electrical module
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016010077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457958B2 (ja
Inventor
角田 充規
Mitsunori Tsunoda
充規 角田
修司 木村
Shuji Kimura
修司 木村
伊藤 学
Manabu Ito
学 伊藤
章一 野村
Shoichi Nomura
章一 野村
古田 拓
Hiroshi Furuta
拓 古田
山下 直也
Naoya Yamashita
直也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016010077A priority Critical patent/JP6457958B2/ja
Priority to US15/408,020 priority patent/US20170210309A1/en
Priority to CN201710044750.2A priority patent/CN106985769A/zh
Priority to DE102017200831.8A priority patent/DE102017200831A1/de
Publication of JP2017128278A publication Critical patent/JP2017128278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457958B2 publication Critical patent/JP6457958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

【課題】車両への組み付け性を向上することができる電装モジュールを提供することを目的とする。【解決手段】電装モジュール1は、車両Vに搭載され当該車両Vの車両幅方向Yに沿って延在する幅方向延在部材21と、幅方向延在部材21に設けられ電子部品24が実装される回路体25を含んで構成される実装幹線部22とを有する幹線モジュール2と、幹線モジュール2に接続され回路体25を介して電源分配されるサブモジュール3とを備えることを特徴とする。この結果、電装モジュール1は、幹線の配索等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができるので、車両Vへの組み付け性を向上することができる、という効果を奏する。【選択図】図2

Description

本発明は、電装モジュールに関する。
車両に適用される従来の電装モジュールとして、例えば、特許文献1には、インストルメントパネル内に配置され車両グレード及びバリエーションに影響のない標準仕様の回路及び分岐接続部を有するインストルメントパネルワイヤハーネスと、該インストルメントパネルワイヤハーネスに接続され車両グレード及びバリエーションに応じて配索され且つ完結配索される枝線ハーネスを有する複数のサブモジュールとを備えるインストルメントパネルワイヤハーネス装置が開示されている。
特開2003−146150号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のインストルメントパネルワイヤハーネス装置は、例えば、組み付け性の向上の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両への組み付け性を向上することができる電装モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電装モジュールは、車両に搭載され当該車両の車両幅方向に沿って延在する幅方向延在部材と、前記幅方向延在部材に設けられ電子部品が実装される回路体を含んで構成される実装幹線部とを有する幹線モジュールと、前記幹線モジュールに接続され前記回路体を介して電源分配されるサブモジュールとを備えることを特徴とする。
また、上記電装モジュールでは、前記幅方向延在部材は、中空状に形成され内部を空気が流通可能な空調ダクトによって構成されるものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記幅方向延在部材は、前記車両の内装材を支持する支持部材によって構成されるものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記幅方向延在部材は、樹脂材料によって形成されるバックプレーンバス基材によって構成されるものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記回路体は、前記幅方向延在部材の表面に印刷される印刷回路体を含むものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記サブモジュールと前記実装幹線部とを電気的に接続し、前記サブモジュールと前記実装幹線部との通信、及び、前記サブモジュールが有する機器の制御を行う通信制御コネクタを備えるものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記電子部品は、前記サブモジュールとの接続を行う接続機能部品、前記サブモジュールに電源分配を行う電源分配機能部品、前記車両に搭載される機器の制御を行う制御機能部品、前記車両に搭載される電源のバックアップを行う電源バックアップ機能部品、又は、無線通信を行う無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含むものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記幹線モジュールは、前記車両のインストルメントパネル内に配置され、前記サブモジュールは、前記インストルメントパネルを覆い、情報を画像表示可能であるディスプレイを有するインストルメントパネルディスプレイモジュールを含むものとすることができる。
本発明に係る電装モジュールは、電子部品と回路体とによってサブモジュールが接続される幹線としての機能と電源分配を行う機能とを統合し一体構造とした実装幹線部を幅方向延在部材に設けることで幹線モジュールを構成し、当該幹線モジュール、及び、当該サブモジュールを車両へ組み付け相互に接続することで当該電装モジュールを車両に組み付けることができる。この結果、電装モジュールは、幹線の配索等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができるので、車両への組み付け性を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る電装モジュールの概略構成を表すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。 図3は、実施形態1に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。 図4は、実施形態1に係る電装モジュールが適用される車両の模式的な部分断面図である。 図5は、実施形態2に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。 図6は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な機能拡張用記憶媒体カード、及び、読込スロットの斜視図である。 図7は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な接続構造部の模式的な部分斜視図である。 図8は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な接続構造部の模式的な断面図である。 図9は、実施形態2に係る電装モジュールに適用される待ち受けコネクタを含む部分斜視図である。 図10は、実施形態2に係る電装モジュールに適用される待ち受けコネクタを含む部分斜視図である。 図11は、変形例に係る電装モジュールの固定クランプを含む模式的な断面図である。 図12は、変形例に係る電装モジュールの裏カバーを含む模式的な断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る電装モジュールの概略構成を表すブロック図である。図2、図3は、実施形態1に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。図4は、実施形態1に係る電装モジュールが適用される車両の模式的な部分断面図である。なお、図2は、電装モジュールの幹線モジュールをわかり易く図示するためインストルメントパネルを二点鎖線で図示している。
図1、図2、図3、図4に示す本実施形態の電装モジュール1は、車両Vに適用され、当該車両Vに搭載される各装置間を接続し電源供給や信号通信に用いられるものである。本実施形態の電装モジュール1は、典型的には、後述する幹線モジュール2が上記車両VのインストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って配置されるインストルメントパネルモジュールである。インストルメントパネルIPは、車両Vの車室内側でかつ車両前後方向Xの前方側に車両幅方向Yに沿って設けられる部材であり、すなわち、インストルメントパネルモジュールとしての電装モジュール1は、幹線モジュール2が車両Vの車室内側でかつ車両前後方向Xの前方側に車両幅方向Yに沿って設けられる構造的なモジュールである。より詳細には、電装モジュール1は、車両VのボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面とインストルメントパネルIPとによって区画された収容空間部SP(図2、図4参照)内に幹線モジュール2が配置される。
なおここで、電装モジュール1が適用される車両Vにおいて、「車両前後方向X」とは、典型的には、車両Vの全長方向に相当し、さらに言えば、車両Vの前後直進方向に沿った方向に相当する。「車両幅方向Y」とは、典型的には、車両Vの全幅方向に相当し、車両Vの車両左右方向に相当する。「車両高さ方向Z」とは、典型的には、車両Vの車高方向に相当する。第1方向である車両前後方向Xと第2方向である車両幅方向Yと第3方向である車両高さ方向Zとは、相互に直交し、車両Vが水平面に位置する状態で、車両前後方向X、車両幅方向Yが水平方向に沿い、車両高さ方向Zが鉛直方向に沿う。また、以下の説明では、車両前後方向Xにおいて、車両Vが前進する側を「前方」、車両Vが後進する側を「後方」という場合がある。車両幅方向Yにおいて、車両前後方向Xの前方に向かって左側(図2中左側)を「左側」、車両前後方向Xの前方に向かって右側(図2中右側)を「右側」という場合がある。車両高さ方向Zにおいて、鉛直方向上側を「上側」、鉛直方向下側を「下側」という場合がある。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
本実施形態の電装モジュール1が適用される車両Vは、一例として、運転者によるステアリング操作等が不要な高機能な自動運転を実現可能な車両である場合を説明する。ここでは、車両Vは、インストルメントパネルIP内で車両幅方向Yに沿って延在しステアリングSTをボデーBOに支持する構造強度部材、いわゆるリンフォースを備えないリンフォースレスの車両であるものとして説明する。車両Vは、例えば、ステアリングSTが操舵輪との機械的なつながりを有さない、いわゆるステアバイワイヤ方式であり、当該ステアリングSTが支持アームARを介してボデーBOのフロアに支持される。車両Vは、例えば、運転者による操作が不要となる自動運転の際等に各種ペダルと共に当該ステアリングSTを所定の収納位置に収納可能な構成であってもよい。なおここでは、電装モジュール1は、リンフォースレスの車両Vに適用されるものとして説明するがこれに限らず、リンフォースを有する車両に適用されてもよい。
そして、本実施形態の電装モジュール1は、インストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って延在する幹線モジュール2に各種の電子部品24を実装した上で、当該幹線モジュール2に対して各種のサブモジュール3を接続することで、車両Vへの組み付け性の向上を図ったものである。以下、各図を参照して電装モジュール1の構成について詳細に説明する。
具体的には、電装モジュール1は、幹線モジュール2と、サブモジュール3と、通信制御コネクタ4とを備える。幹線モジュール2は、インストルメントパネルIP内、より詳細には、収容空間部SP内に車両幅方向Yに沿って延在するインパネ内構造モジュールである。幹線モジュール2は、幅方向延在部材21と、幅方向延在部材21に設けられる実装幹線部22とを含んで構成される。
幅方向延在部材21は、車両Vに搭載され、インストルメントパネルIP内、より詳細には、収容空間部SP内において車両幅方向Yに沿って延在する部材である。本実施形態の幅方向延在部材21は、中空状に形成され内部を空気が流通可能な空調ダクト23によって構成される(図2等参照)。空調ダクト23は、例えば、樹脂材料によって中空の角パイプ状に形成され、内部を空調用の空気が流通可能である。空調ダクト23は、中腹部分に複数の固定ブラケット23aを有し、当該固定ブラケット23aがボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に対してボルト23b等を介して固定される。空調ダクト23は、各固定ブラケット23aがボデーBOに固定された状態で、インストルメントパネルIP内において車両幅方向Yに沿って右側の端から左側の端まで延在する。またここでは、幅方向延在部材21を構成する空調ダクト23は、インストルメントパネルIPの支持部材であるインストルメントパネルフレームとしても兼用される。インストルメントパネルフレームとして兼用される空調ダクト23は、車両Vの内装材であるインストルメントパネルIPをボデーBOに支持する。ここでは、空調ダクト23は、車両幅方向Yの両端部にそれぞれ支持ブラケット23cを有し、当該支持ブラケット23cに対してインストルメントパネルIPがボルト(不図示)等を介して固定される。
実装幹線部22は、幅方向延在部材21に設けられ、電子部品24が実装される回路体25を有し、後述するサブモジュール3が接続されるものである。本実施形態の実装幹線部22は、幅方向延在部材21を構成する空調ダクト23とは別体に構成され、当該空調ダクト23における車両高さ方向Zの上側の面上に載置される。ここでは、実装幹線部22は、空調ダクト23の車両高さ方向Zの上側の面上に載置され固定される基板26を有し、当該基板26に回路体25が設けられ、当該回路体25と接続されるようにして電子部品24が実装されることで全体が基板化されている。実装幹線部22は、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の樹脂材料からなる基板26の表面(実装面)に、銅等の導電性の材料によって回路体25としての配線パターン(プリントパターン)が印刷回路体として印刷されたいわゆるプリント回路基板(Printed Circuit Board:PCB)、導電性の金属材料からなる回路体25としてのバスバを絶縁性の樹脂材料で被覆し基板26としたバスバプレート等を用いることができる。回路体25は、複数の電子部品24を電気的に接続し、要求される機能に応じた回路を構成する。図1、図2の例では、回路体25は、基板26の表面に印刷された印刷回路体であり、スルーホール等を介して電子部品24が実装される。基板26は、略矩形板状に形成され、空調ダクト23の上側の面において、車両幅方向Yに沿って延在している。基板26は、回路体25が印刷された絶縁層を複数枚積層させ多層化されたもの(すなわち、多層基板)であってもよく、表裏両面に回路体25が設けられ電子部品24が実装されるものであってもよい。
実装幹線部22は、電子部品24と回路体25と基板26とによって、サブモジュール3が接続される幹線としての機能、当該幹線に接続されたサブモジュール3に電源分配を行う機能等を統合した一体構造として全体が基板化される。つまり、実装幹線部22は、実装幹線部22に接続される各種機器に対して電源から供給された電力を分配するジャンクションブロック、ヒューズボックス、リレーボックスなどと呼ばれるいわゆる電気接続箱の機能を幹線に組み込んだものということもできる。さらに、実装幹線部22は、電子部品24と回路体25と基板26とによって、車両Vに搭載される機器の制御を行う制御部である各種ECU(Electronic Control Unit)としての機能、車両Vに搭載される電源、例えば、オルタネータ等の発電機やバッテリのバックアップを行う電源バックアップ機能、無線通信を行う機能等を統合した一体構造として全体が基板化されてもよい。つまり、実装幹線部22は、電子部品24と回路体25と基板26とによって、サブモジュール3が接続される幹線を基板化しワイヤハーネス(電線)レス化すると共に、当該基板化された幹線に、電源分配、各部の制御、電源バックアップ、無線通信等の各種機能を集約した電子部品ユニットということもできる。
実装幹線部22に実装される電子部品24は、上述した各種機能を発揮するための種々の素子であり、種々の機能部品を含んで構成される。電子部品24は、例えば、サブモジュール3や他の機器との接続を行う接続機能部品、サブモジュール3に電源分配を行う電源分配機能部品、車両Vに搭載される機器の制御を行う制御機能部品、車両Vに搭載される電源のバックアップを行う電源バックアップ機能部品、又は、無線通信を行う無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含む。接続機能部品は、例えば、種々の形式のコネクタ、I/Oポート等の外部接続ユニット等である。電源分配機能部品は、例えば、リレー、ヒューズ、抵抗、トランジスタ、IPS(Intelligent Power Switch)、これらをユニット化した電源制御ボックス等である。制御機能部品は、例えば、マイコンを含む電子制御ユニット、ECU等である。電源バックアップ機能部品は、言い換えれば、分散電源機能部品であり、例えば、コンデンサ、キャパシタ、二次電池ユニット、薄型シート状電池等である。無線通信機能部品は、例えば、W−LAN、Wifi(登録商標)、Bluetooh(登録商標)等の近距離無線通信(NFC)等、種々の方式の送受信ユニット、アンテナ等である。当該アンテナは、例えば、ETC、GPS、TEL、VICS(登録商標)情報等を受信するものであってもよい。また、当該アンテナは、例えば、基板26の表面に印刷回路体として印刷された回路体25によってアンテナパターンが形成されることで構成されてもよく、これにより、構成部品点数の抑制が可能である。また、当該アンテナは、例えば、回路体25を印刷回路体として印刷しにくい領域に実装する場合には、筐体とアンテナ本体とをユニット化したものであってもよい。
図1の例では、実装幹線部22に実装される電子部品24は、例えば、標準機能としてジャンクションブロック(J/B)等の電源分配機能、ボデー系ECU機能を発揮する機能部品24a、標準機能として安全・パワトレ系ECU機能を発揮する機能部品24b、車種等に応じて追加可能な追加機能としてオプション機能、マルチメディア系ECU機能を発揮する機能部品24cを含むものとして図示している。また、実装幹線部22に実装される電子部品24は、図2に示すように、電源バックアップ機能部品として薄型シート状電池24dを含んでいてもよい。ここでは、薄型シート状電池24dは、略矩形状に形成され、空調ダクト23の上側の面と実装幹線部22の基板26との間に介在して設けられている。薄型シート状電池24dは、例えば、自動運転時のバックアップ電源として用いられることで、車両Vの安全性を向上することができる。
なお、幹線モジュール2を構成する実装幹線部22は、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面を挟んで車室外側に位置するエンジンコンパートメント内の他の車載モジュールと電気的に接続されてもよい。この場合、実装幹線部22は、図2に示すように、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に形成された貫通孔HOに嵌合するコネクタや電線等を介してエンジンコンパートメント内の他の車載モジュールと電気的に接続される場合がある。このとき、車両Vは、エンジンコンパートメントを含む車室外側の空間とインストルメントパネルIPを含む車室内側の空間とを連通する貫通孔HOを介してエンジンコンパートメント内の騒音が車室内側に漏れ出て車室内側の静寂性を損なうおそれがある。これに対して、本実施形態の電装モジュール1は、エンジンコンパートメント内の他の車載モジュールとの接続開口である貫通孔HOが収容空間部SP内に設けられ、インストルメントパネルIPによって囲われる位置に形成される。これにより、電装モジュール1は、当該インストルメントパネルIP自体を、漏れ音を遮音する遮音壁として機能させることができる。これにより、電装モジュール1は、グロメット構造等の比較的に複雑な構造やダッシュサイレンサーによる防音処置等を施さなくても車室内側の静寂性の悪化を抑制することができ、製造コストの抑制と車室内側の静寂性の悪化の抑制とを両立することができる。
サブモジュール3は、各種の機器が電線、バスバ等の配索回路体を介して電気的に接続され、車両Vにおける配置エリアに応じて高密度、高効率な回路となるようにモジュール化されたものである。サブモジュール3は、幹線モジュール2に接続され、少なくとも実装幹線部22の回路体25を介して電源分配される。サブモジュール3は、実装幹線部22と接続され、各種の機器との間で電子部品24、回路体25を介して電源供給や信号通信が行われる。サブモジュール3は、典型的には、コネクタ(例えば、後述する通信制御コネクタ4)や電線、バスバ等の配索回路体31(図1参照)を介して、実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に接続され、電源供給や信号通信が行われる。ただし、サブモジュール3は、これに限らず、配索回路体31を介さずに上記接続機能部品に直結されてもよい。また、サブモジュール3は、実装幹線部22に電子部品24として実装される無線通信機能部品を介して一部の信号通信を種々の方式の無線通信で行ってもよい。また、サブモジュール3は、種々の方式の非接触給電によって電源供給されてもよい。また、サブモジュール3は、当該サブモジュール3内の各種の機器を電線、バスバ等の配索回路体によって有線で接続してもよいし、種々の方式の無線通信を用いてもよい。ここでは、サブモジュール3は、複数設けられる。図1、図2、図3の例では、サブモジュール3は、ステアリングモジュール3A、コンソールモジュール3B、及び、インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cの合計3つが設けられる。
ステアリングモジュール3Aは、種々の機器として、例えば、ステアリングSTに設けられ、オーディオ、マルチメディア、空調機器等を操作する各種スイッチ、ステアリングSTの転舵角等を検出する各種センサ等を有する。ステアリングモジュール3Aは、実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に接続され電源供給や信号通信が行われる。また、ステアリングモジュール3Aは、実装幹線部22に電子部品24として実装される無線通信機能部品を介して一部の信号通信を種々の方式の無線通信で行ってもよい。
コンソールモジュール3Bは、種々の機器として、例えば、100Vコンセント、12Vソケット、USBソケット、HDMI(登録商標)ソケット等の外部機器との接続機器を有する。また、コンソールモジュール3Bは、種々の機器として、スマートホン、タブレット、ゲーム機器等の持込端末機器を非接触で充電可能な種々の方式の非接触給電機器や当該持込端末機器と無線通信可能な種々の方式の送受信ユニットを有していてもよい。コンソールモジュール3Bは、実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に接続され電源供給や信号通信が行われる。また、コンソールモジュール3Bは、実装幹線部22に電子部品24として実装される無線通信機能部品を介して一部の信号通信を種々の方式の無線通信で行ってもよい。
インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cは、種々の機器として、例えば、インストルメントパネルIPを覆い、情報を画像表示可能であるディスプレイ32を有する(図3、図4参照)。ここでは、ディスプレイ32は、インストルメントパネルIPにおいて、運転席等から目視可能な範囲の略全面を覆うように設けられるものとして説明するがこれに限らない。ディスプレイ32は、薄型の液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることができ、種々の画像を表示することができる。ディスプレイ32は、インストルメントパネルIPの運転席側の表面(すなわち、車両前後方向Xの後方側の表面)に固定され、当該インストルメントパネルIPを介して幅方向延在部材21を構成する空調ダクト23に支持される。言い換えれば、幅方向延在部材21を構成する空調ダクト23は、インストルメントパネルIPを介してディスプレイ32をボデーBOに支持する支持部材であるディスプレイフレームとしても兼用される。ディスプレイ32は、例えば、車両Vに関する情報として、車両Vの速度、積算走行距離、冷却水温、走行用動力源の出力回転数、燃料残量、バッテリ蓄電量、ウォーニング情報(いわゆるテルテール)、シフトポジションインジケータ、エコ走行等に関する情報等、車両Vの運転に際して時々刻々と変化する様々な運転に関する情報画像を画像表示してもよい。また、ディスプレイ32は、タッチパネルと重畳させて設けられてもよく、各種操作スイッチ画像を状況に応じて最適な位置に画像表示し、当該各種操作スイッチ画像をタッチパネルによって選択可能な構成としてもよい。また、ディスプレイ32は、例えば、運転者による手動運転時と運転者によらない自動運転時とで画像表示内容を適宜切り替えてもよいし、運転者等のユーザの操作に応じて任意の画像表示内容に切り替えるようにしてもよい。ディスプレイ32は、運転者によらない自動運転時には、例えば、映画や風景画像を画像表示してもよいし、上述の持込端末機器と連携させた画像を画像表示してもよい。また、ディスプレイ32は、種々のセンサによって検出される環境や運転者等の生体情報の変化、時間帯等に応じて逐次、画像表示内容を自動で変化させるようにしてもよい。例えば、ディスプレイ32は、サーミスタによって検出されたインストルメントパネルIPの表面温度や周囲温度に応じて画像表示内容を変化させるようにしてもよいし、加速度センサによって検出された加速度等に応じて過激な運転に対する警告画像を画像表示するようにしてもよい。インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cは、実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に接続され電源供給や信号通信が行われる。また、インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cは、実装幹線部22に電子部品24として実装される無線通信機能部品を介して一部の信号通信を種々の方式の無線通信で行ってもよい。例えば、ディスプレイ32は、位置関係上、幹線モジュール2が当該ディスプレイ32の背面側に近接して位置していることから、制御ドライバ等が当該幹線モジュール2の接続機能部品に直結されることで、中間接続電線を省略することもできる。
なお、インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cは、ディスプレイ32の表面に印刷された印刷回路体によってアンテナパターンが形成されることでETC、GPS、TEL、VICS(登録商標)情報等を受信するアンテナが構成されてもよく、当該アンテナも含めて幹線モジュール2に接続されてもよい。また、この電装モジュール1は、上述したように、インストルメントパネルIPを構成するディスプレイ32が運転席等から目視可能な範囲の略全面を覆うように設けられるものとして説明したが、この場合、インストルメントパネルIPにおいてディスプレイ32が設けられていない領域、例えば、インストルメントパネルIPの車両高さ方向Zの下側端部において運転席等から目視不能な範囲に作業用の開閉部IPW(図4参照)が設けられてもよい。電装モジュール1は、当該開閉部IPWを介して実装幹線部22に実装されているヒューズ等の電子部品24を交換可能な構成とされてもよい。そして、電装モジュール1は、当該開閉部IPWを介して、実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に、いわゆる自己故障診断(OBD:On−board diagnostics)機器や各種の機器のソフトウェア更新用の端末機器が接続されることで、自己故障診断やソフトウェア更新、仕様更新等が可能な構成とされてもよい。また、この電装モジュール1は、実装幹線部22に電子部品24として実装される無線通信機能部品を介して自己故障診断機器やソフトウェア更新用の端末機器と無線通信を行うことで自己故障診断やソフトウェア更新、仕様更新等が可能な構成とされてもよい。
通信制御コネクタ4は、サブモジュール3と幹線モジュール2の実装幹線部22とを電気的に接続する接続機能部品である。より詳細には、通信制御コネクタ4は、サブモジュール3と幹線モジュール2の実装幹線部22とを電気的に接続し、サブモジュール3と実装幹線部22との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を行うものである。通信制御コネクタ4は、図1に示すように、サブモジュール3が配索回路体31を介して実装幹線部22と接続される構成である場合には、配索回路体31とサブモジュール3とを接続する接続機能部品として構成され、サブモジュール3の配索回路体31との接続部分に設けられる。通信制御コネクタ4は、サブモジュール3が配索回路体31を介さずに実装幹線部22に電子部品24として実装される接続機能部品に直結される構成である場合には、当該実装幹線部22の接続機能部品とサブモジュール3とを接続する接続機能部品として構成され、サブモジュール3の当該実装幹線部22の接続機能部品との接続部分に設けられる。通信制御コネクタ4は、配索回路体31、あるいは、実装幹線部22の接続機能部品とサブモジュール3とを接続するための接続端子、及び、当該接続端子を保持するハウジング等を含んで構成されると共に、さらに各種制御用のマイコンを含む電子制御ユニット、ECU等の制御機能部品がハウジングに内蔵されている。通信制御コネクタ4は、当該制御機能部品によって実装幹線部22に実装される電子部品24と相互通信可能であり、サブモジュール3と実装幹線部22との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を行う。
以上で説明した電装モジュール1によれば、車両Vに搭載され当該車両Vの車両幅方向Yに沿って延在する幅方向延在部材21と、幅方向延在部材21に設けられ電子部品24が実装される回路体25を含んで構成される実装幹線部22とを有する幹線モジュール2と、幹線モジュール2に接続され回路体25を介して電源分配されるサブモジュール3とを備える。
したがって、電装モジュール1は、電子部品24と回路体25とによってサブモジュール3が接続される幹線としての機能と電源分配を行う機能とを統合し一体構造とした実装幹線部22を幅方向延在部材21に設けることで幹線モジュール2を構成し、当該幹線モジュール2、及び、当該サブモジュール3を車両Vへ組み付け相互に接続することで当該電装モジュール1を車両Vに組み付けることができる。この結果、電装モジュール1は、幹線の配索等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができるので、車両Vへの組み付け性を向上することができる。また、電装モジュール1は、幹線モジュール2の実装幹線部22上に種々の電子部品24を実装することで、幹線モジュール2の形態を簡略化しよりコンパクトで省スペースな構成とした上で、組み立て時の作業性の向上や構成部品点数の抑制等を図ることができ、製造効率を向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、幅方向延在部材21は、中空状に形成され内部を空気が流通可能な空調ダクト23によって構成される。したがって、電装モジュール1は、幅方向延在部材21として構成される空調ダクト23に実装幹線部22が設けられることで、一般的に車両Vに搭載される傾向にある構造物である空調ダクト23を利用して幹線モジュール2を構成することができるので、構成部品点数を抑制することができる。これにより、電装モジュール1は、例えば、車両Vへの組み付け性をさらに向上することができ、製造コストを抑制することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、幅方向延在部材21は、車両Vの内装材であるインストルメントパネルIPを支持する支持部材としても兼用される空調ダクト23によって構成される。したがって、電装モジュール1は、幅方向延在部材21として構成される空調ダクト23に実装幹線部22が設けられることで、インストルメントパネルIPを支持する支持部材として兼用される空調ダクト23を利用して幹線モジュール2を構成することができるので構成部品点数を抑制することができる。つまり、この電装モジュール1は、空調ダクト23としての機能とインストルメントパネルIPの支持部材としての機能と幅方向延在部材21としての機能とを1つの部材によって兼用することができるので、この点でも構成部品点数を抑制することができる。これにより、電装モジュール1は、例えば、車両Vへの組み付け性をさらに向上することができ、製造コストを抑制することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、サブモジュール3と実装幹線部22とを電気的に接続し、サブモジュール3と実装幹線部22との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を行う通信制御コネクタ4を備える。したがって、電装モジュール1は、サブモジュール3が有する機器を個別に実装幹線部22と接続しなくても、通信制御コネクタ4によって、サブモジュール3と実装幹線部22との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を統括的に行うことができるので、配索等に係る作業をさらに低減し車両Vへの組み付け性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、電子部品24は、サブモジュール3との接続を行う接続機能部品、サブモジュール3に電源分配を行う電源分配機能部品、車両Vに搭載される機器の制御を行う制御機能部品、車両Vに搭載される電源のバックアップを行う電源バックアップ機能部品、又は、無線通信を行う無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含む。したがって、電装モジュール1は、電子部品24と回路体25とによって、サブモジュール3が接続される幹線としての機能、電源分配を行う機能に加えて、さらに、車両Vに搭載される機器の制御を行う機能、電源のバックアップ機能、無線通信機能等の各種機能を集約した実装幹線部22によって幹線モジュール2を構成することができるので、これらの機能に係る部品の車両Vへの組み付けを、当該幹線モジュール2を車両Vへ組み付けることによって一括で行うことができる。この結果、電装モジュール1は、車両Vへの組み付け性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、幹線モジュール2は、車両VのインストルメントパネルIP内に配置され、サブモジュール3は、インストルメントパネルIPを覆い、情報を画像表示可能であるディスプレイ32を有するインストルメントパネルディスプレイモジュール3Cを含む。したがって、電装モジュール1は、インストルメントパネルIPを覆うディスプレイ32によって種々の情報を画像表示することができ、その上でインストルメントパネルディスプレイモジュール3Cを含む電装モジュール1の車両Vへの組み付け性を向上することができる。
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。図6は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な機能拡張用記憶媒体カード、及び、読込スロットの斜視図である。図7は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な接続構造部の模式的な部分斜視図である。図8は、実施形態2に係る電装モジュールに適用可能な接続構造部の模式的な断面図である。図9、図10は、実施形態2に係る電装モジュールに適用される待ち受けコネクタを含む部分斜視図である。実施形態2に係る電装モジュールは、幹線モジュールの構成が実施形態1とは異なる。以下では、上述した実施形態と同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。なお、図5は、電装モジュールの幹線モジュールをわかり易く図示するためインストルメントパネルを二点鎖線で図示している。
図5に示す本実施形態の電装モジュール201は、幹線モジュール202と、サブモジュール3と、通信制御コネクタ4(図1参照)とを備える。つまり、電装モジュール201は、上述した幹線モジュール2にかえて幹線モジュール202を備える点で上述の電装モジュール1と異なる。電装モジュール201の幹線モジュール202以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した電装モジュール1とほぼ同様の構成である。幹線モジュール202は、幅方向延在部材221と、幅方向延在部材221に設けられる実装幹線部222とを含んで構成される。
幅方向延在部材221は、車両Vに搭載され、インストルメントパネルIP内、より詳細には、収容空間部SP内において車両幅方向Yに沿って延在する部材である。幅方向延在部材221は、絶縁性の樹脂材料によって形成されるバックプレーンバス基材223によって構成される。上記の説明では、幅方向延在部材21(図2等参照)は、インストルメントパネルIPの支持部材(インストルメントパネルフレーム)としても機能する空調ダクト23(図2等参照)が兼用されるものとして説明したが、本実施形態の幅方向延在部材221は、専用品として設けられるバックプレーンバス基材223によって構成される。幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223は、車両幅方向Yに沿って略矩形板状に形成される矩形本体部223aと、矩形本体部223aから立設される複数のブラケット部223bとを含んで構成され、これらが樹脂材料によって一体で形成される。複数のブラケット部223bは、それぞれ矩形本体部223aの車両前後方向Xの前方側に向いた面にほぼ垂直に立設されている。複数のブラケット部223bは、矩形本体部223aにおいて車両幅方向Yに沿って間隔をあけて設けられる。ここでは、ブラケット部223bは、矩形本体部223aの車両幅方向Yの右側の端に1つ、左側の端に1つ、中腹部分に2つの合計4つが設けられる。つまり、本実施形態のバックプレーンバス基材223は、車両幅方向Yの右側の端のブラケット部223b、車両幅方向Yの左側の端のブラケット部223b、及び、矩形本体部223aが一体となって略コの字型に形成されると共に、当該右側の端のブラケット部223bと当該左側の端のブラケット部223bとの間に、さらに2つのブラケット部223bが一体で形成される。各ブラケット部223bは、先端部に固定ブラケット223cを有し、当該固定ブラケット223cがボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に対してボルト223d等を介して固定される。バックプレーンバス基材223は、各固定ブラケット223cがボデーBOに固定された状態で、矩形本体部223aがインストルメントパネルIP内において車両幅方向Yに沿って右側の端から左側の端まで延在する。
なお、本実施形態の幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223は、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面との間に空調ダクトADを収容する収容部材としても機能する。空調ダクトADは、上述のバックプレーンバス基材223とは形状が異なるもののほぼ同様の構成であり、中空状に形成され内部を空調用の空気が流通可能な部材である。
実装幹線部222は、幅方向延在部材221に設けられ、電子部品24が実装される回路体225を有し、サブモジュール3が接続されるものである。本実施形態の実装幹線部222は、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223の矩形本体部223aにおいて車両前後方向Xの後方側に向いた面(典型的には面積が最も広い面)、言い換えれば、複数のブラケット部223bが設けられた面とは反対側の面に構成される。実装幹線部222は、当該矩形本体部223aにおいて複数のブラケット部223bが設けられた面とは反対側の面が電子部品24の実装面222aとして機能する。ここでは、実装幹線部222は、実装面222aに回路体225が設けられ、当該回路体225と接続されるようにして電子部品24が実装されることで全体がバックプレーンバス化されている。本実施形態の実装幹線部222は、幅方向延在部材221の表面、より詳細には、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223における矩形本体部223aの実装面222aの表面に、銅等の導電性の材料によって回路体225としての配線パターン(プリントパターン)が印刷回路体として印刷される。すなわちここでは、回路体225は、実装面222aの表面に印刷された印刷回路体であり、スルーホール等を介して電子部品24が実装される。回路体225は、複数の電子部品24を電気的に接続し、要求される機能に応じた回路を構成する。
実装幹線部222は、電子部品24と回路体225とバックプレーンバス基材223とによって、サブモジュール3が接続される幹線としての機能、当該幹線に接続されたサブモジュール3に電源分配を行う機能等を統合した一体構造として全体がバックプレーンバス化される。つまり、実装幹線部222は、いわゆる電気接続箱の機能を幹線に組み込んだものということもできる。さらに、実装幹線部222は、電子部品24と回路体225とバックプレーンバス基材223とによって、各種ECUとしての機能、電源バックアップ機能、無線通信を行う機能等を統合した一体構造として全体がバックプレーンバス化されてもよい。つまり、実装幹線部222は、電子部品24と回路体225とバックプレーンバス基材223とによって、サブモジュール3が接続される幹線をバックプレーンバス化しワイヤハーネス(電線)レス化すると共に、当該バックプレーンバス化された幹線に、電源分配、各部の制御、電源バックアップ、無線通信等の各種機能を集約した電子部品ユニットということもできる。そして、本実施形態の幹線モジュール202は、回路体225が幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223の表面に印刷され印刷回路体として構成されることで、幅方向延在部材221と実装幹線部222とを一体で構成することができるものである。
実装幹線部222に実装される電子部品24は、上述した各種機能を発揮するための種々の素子であり、種々の機能部品を含んで構成され、上記と同様に、接続機能部品、電源分配機能部品、電源バックアップ機能部品、又は、無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含む。図5の例では、実装幹線部222に実装される電子部品24は、例えば、接続構造部24e、外部接続ユニット24f等の接続機能部品、電源制御ボックス24g等の電源分配機能部品、ECU24h等の制御機能部品、二次電池ユニット24i等の電源バックアップ機能部品、送受信ユニット24j等の無線通信機能部品を含むものとして図示している。また、実装幹線部222に実装される電子部品24は、例えば、接続構造部24eに後付けされる機能拡張用ユニットや図6に例示する機能拡張用記憶媒体カード24kを差し込みデータを読み込む読込スロット24l等を含んでいてもよい。機能拡張用ユニットや機能拡張用記憶媒体カード24k等によって追加される機能としては、例えば、車室内監視(防犯)機能、ドライブレコーダー機能、運転支援機能等が挙げられるがこれに限らない。これにより、電装モジュール201は、機能拡張性を向上することができ、運転者等のユーザが望む機能を簡単に追加することができる。また、電子部品24は、例えば、電源制御ボックス24gのように、より高密度な回路が要求される場合には、実装幹線部222とは別体のプリント回路基板に種々の電子部品24を実装し当該プリント回路基板が接続構造部24e等に接続されることで回路体225に実装されてもよい。また、電子部品24は、車種等に応じて仕様が異なる機能部品を実装幹線部222とは別体の上記プリント回路基板によって構成し、車種等に応じて適宜取り換え可能な構成としてもよい。
ここで、本実施形態の接続構造部24eは、より詳細には、図7、図8に示すように、実装幹線部222を構成するバックプレーンバス基材223の実装面222aから突出した突起部24eaを含んで構成される。突起部24eaは、底面が略長方形の四角錐台形状に形成され、表面に印刷回路体として印刷された回路体225が設けられる。接続構造部24eは、突起部24ea、及び、当該突起部24eaの表面に設けられた回路体225によっていわゆる一般的な雄側コネクタとして代替可能に構成され、さらに言えば、突起部24eaの表面に設けられた回路体225が一般的な雄側コネクタに設けられる雄側端子として代替可能に構成される。そして、接続構造部24eに接続される電子部品24は、雌側端子24ebを含む雌側コネクタ24ecが設けられ、当該雌側端子24ebの間に突起部24eaが嵌合し挟み込まれるように位置しかつ当該雌側端子24ebが当該突起部24eaの表面に設けられた回路体225と電気的に接続されることで接続構造部24eと電気的に接続される。これにより、接続構造部24eは、雄側端子レスの接続構造を実現することができるので、製造コストを抑制することができる。
なお、電装モジュール201は、上記の接続構造部24eにかえて一般的な接続コネクタが適用されてもよい。この場合、接続コネクタは、例えば、共通の形式のコネクタを多数設けることで、製造コストを抑制した上で、必要に応じて適宜電子部品24を追加可能な構成とすることができる。
また、幹線モジュール202を構成する実装幹線部222は、上述した実装幹線部22と同様に、エンジンコンパートメント内の他の車載モジュールと電気的に接続されてもよい。この場合、図5、図9、図10に示すように、実装幹線部222は、例えば、実装面222aから、車両幅方向Yの右側の端のブラケット部223bの外側の表面、及び、車両幅方向Yの左側の端のブラケット部223bの外側の表面にも印刷回路体としての回路体225が延設される。そして、実装幹線部222は、当該各ブラケット部223bの外側の表面まで延設されたた回路体225が当該各ブラケット部223bの固定ブラケット223c側の端部に設けられた端部接続コネクタ223eに電気的に接続される。そして、実装幹線部222は、当該端部接続コネクタ223eがエンジンコンパートメント内の他の車載モジュールの電線Wの端末に接続された待ち受けコネクタCOに電気的に接続されることで当該他の車載モジュールと電気的に接続される。これにより、電装モジュール201は、幹線モジュール202を構成するバックプレーンバス基材223の設置と共に端部接続コネクタ223eを待ち受けコネクタCOに接続し実装幹線部222をエンジンコンパートメント内の他の車載モジュールと接続することができるので、さらに組み付け性を向上することができる。なお、待ち受けコネクタCOは、例えば、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に形成された貫通孔HOを介して収容空間部SP側に位置する電線Wの端末に設けられ収容空間部SP側の所定の箇所に仮止めされ、端部接続コネクタ223eが完全嵌合されるのと同時に当該仮止めが解除され端部接続コネクタ223eに支持される構成とされることが好ましい。これにより、電装モジュール201は、例えば、仮止めされている待ち受けコネクタCO等に公差に応じた位置ズレがあった場合であっても、端部接続コネクタ223eと待ち受けコネクタCOとの接続端子間に過剰な力が作用することを抑制することができる。
以上で説明した電装モジュール201は、電子部品24と回路体225とによってサブモジュール3が接続される幹線としての機能と電源分配を行う機能とを統合し一体構造とした実装幹線部222を幅方向延在部材221に設けることで幹線モジュール202を構成し、当該幹線モジュール202、及び、当該サブモジュール3を車両Vへ組み付け相互に接続することで当該電装モジュール201を車両Vに組み付けることができる。この結果、電装モジュール201は、幹線の配索等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができるので、車両Vへの組み付け性を向上することができる。また、電装モジュール201は、幹線モジュール202の実装幹線部222上に種々の電子部品24を実装することで、幹線モジュール202の形態を簡略化しよりコンパクトで省スペースな構成とした上で、組み立て時の作業性の向上や構成部品点数の抑制等を図ることができ、製造効率を向上することができる。
そして、以上で説明した電装モジュール201によれば、幅方向延在部材221は、樹脂材料によって形成されるバックプレーンバス基材223によって構成される。したがって、電装モジュール201は、幅方向延在部材221として構成されるバックプレーンバス基材223に実装幹線部222が設けられることで、例えば、一般的に車両Vに搭載される構造物とは別体の専用部材によって幹線モジュール202を構成することができるので、種々の車種に搭載することができ汎用性を向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール201によれば、回路体225は、幅方向延在部材221、ここでは、バックプレーンバス基材223の表面に印刷される印刷回路体を含む。したがって、電装モジュール201は、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223と実装幹線部222とを一体で構成することができるので、構成部品点数を抑制することができる。これにより、電装モジュール201は、例えば、車両Vへの組み付け性をさらに向上することができ、製造コストを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電装モジュールは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る電装モジュールは、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
図11は、変形例に係る電装モジュールの固定クランプを含む模式的な断面図である。図12は、変形例に係る電装モジュールの裏カバーを含む模式的な断面図である。
以上で説明した幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223は、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に対してボルト223d等を介して固定されるものとして説明したがこれに限らない。図11に示すように、変形例に係る電装モジュール201Aが備えるバックプレーンバス基材223は、例えば、ブラケット部223bの車両高さ方向Zの上側の固定ブラケット223cに設けられた固定クランプ223fを介して、ボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に固定されてもよい。この場合、バックプレーンバス基材223は、ブラケット部223bの車両高さ方向Zの下側の固定ブラケット223cがボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面から突出した載置台BOa上に載置され、固定クランプ223fがボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面に形成された係止凹部BObに挿入され係止されることで当該ボデーBOの壁面に固定されてもよい。この場合、本変形例に係る電装モジュール201Aは、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223を含む幹線モジュール202をワンアクションで当該ボデーBOの壁面に設置することができるので、さらに組み付け性を向上することができる。
以上で説明した実装幹線部22、222は、サブモジュール3が接続される幹線を基板化、あるいは、バックプレーンバス化しワイヤハーネス(電線)レス化するものとして説明したが、これに限らず、少なくとも電子部品24が実装される回路体25、225を含んで構成されればよい。例えば、図12に例示するように、電装モジュール201Bが備える幹線モジュール202は、さらに、サブモジュール3(図5等参照)に電気的に接続される幹線としての電線227が併設されていてもよい。図12の例では、電装モジュール201Bが備える幹線モジュール202は、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223との間に電線227を保持する電線押えとしての裏カバー228を備える。幹線としての電線227は、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aにおいて、回路体225や電子部品24が設けられる実装面222aとは反対側の面側(ここでは、矩形本体部223aの車両前後方向Xの前方側)に車両幅方向Yに沿って配索され、端部がコネクタ等を介して回路体225等と電気的に接続される。そして、幹線モジュール202は、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aに対して実装面222aとは反対側(矩形本体部223aの車両前後方向Xの前方側)から裏カバー228が組み付けられることで、バックプレーンバス基材223と裏カバー228との間に電線227を保持する。ここでは、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aは、車両高さ方向Zの両端部に車両幅方向Yに沿って延在する一対の受け枠部223gが一体に形成されている。一対の受け枠部223gは、矩形本体部223aから実装面222aとは反対側(矩形本体部223aの車両前後方向Xの前方側)に突出し、車両高さ方向Zに沿って相互に対向する。裏カバー228は、一対の受け枠部223gの間に嵌合可能な大きさ、形状の蓋状に形成される。裏カバー228は、車両高さ方向Zの両端部に形成された突起部228aが各受け枠部223gに形成された係止段差部223hに係止されることで、バックプレーンバス基材223に対して一対の受け枠部223gに挟持されるようにして組み付けられ、矩形本体部223aとの間に電線227を保持する。これにより、電装モジュール201Bは、幹線モジュール202に電子部品24が実装される回路体225と共に幹線としての電線227を併設して配索することができ、当該電線227を取りまとめて保持し幹線モジュール202を構成することができる。この場合、幅方向延在部材221を構成するバックプレーンバス基材223は、幹線としての電線227を配索するための配索材としても機能することとなる。またこの場合、電装モジュール201Bは、例えば、幹線のうち回路体225を相対的に小電流を流す回路とし、幹線のうち電線227を相対的に大電流を流す回路として使い分けられてもよい。
なお、電装モジュール201Bは、図12に示すように、上述の一対の受け枠部223gにおいて、突起部228aを係止可能な係止段差部223hを裏カバー228の組み付け方向(ここでは車両前後方向X)に沿って複数形成し多段式の係止構造とし、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aと電線227と裏カバー228との隙間が最小となる位置に裏カバー228を係止する構成とすることが好ましい。これにより、電装モジュール201Bは、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aと裏カバー228との間に、内部電線量に応じた適正な収容断面積を確保することができ、電線227が動くことによる異音の発生やガタツキ等を抑制することができ、また、突起部228aと係止段差部223hとに作用する係止荷重の安定化を図ることができる。なお、裏カバー228は、さらに、バックプレーンバス基材223の矩形本体部223aと対向する面に、電線227をより確実に押えるための突部や押えリブ等を備えていてもよい。
以上で説明した電装モジュール1、201、201A、201Bは、リンフォースレスの車両に適用されるものとして説明したがこれに限らず、リンフォースを有する車両に適用されてもよく、例えば、幅方向延在部材は、金属材、あるいは、樹脂材のリンフォースであってもよい。また、幅方向延在部材は、空調ダクト23とは別体に構成される車両Vの内装材の支持部材であってもよい。また、幅方向延在部材は、例えば、インストルメントパネルIP自体でもよく、例えば、インストルメントパネルIPの収容空間部SP側の表面に印刷回路体として印刷される回路体を設け、当該回路体に電子部品を実装して実装幹線部を構成してもよい。同様に、回路体は、例えば、図2の基板26等を介さずに空調ダクト23等の筐体の表面に直接印刷される印刷回路体によって構成されてもよい。この場合、空調ダクト23等の筐体が実装幹線部の一部を構成することとなる。
以上の説明では、サブモジュール3は、ステアリングモジュール3A、コンソールモジュール3B、及び、インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cの合計3つが設けられるものとして説明したがこれに限らない。また、インストルメントパネルディスプレイモジュール3Cは、インストルメントパネルIPにおいて、目視可能な範囲の略全面を覆うように設けられるディスプレイ32を含むものとして説明したがこれに限らず、当該ディスプレイ32を備えない構成であってもよい。この場合、電装モジュールは、例えば、車両Vの車両前後方向Xの後方側に設けられる他のサブモジュールに含まれるリヤプロジェクションによってインストルメントパネルIPに対して画像を投影することで、インストルメントパネルIPにおいて目視可能な範囲の略全面を覆うように情報を表示するようにしてもよい。
以上で説明した電装モジュール1、201、201A、201Bは、通信制御コネクタ4を備えるものとして説明したがこれに限らない。
以上で説明した電装モジュール1、201、201A、201Bは、車両VのインストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って配置されるインストルメントパネルモジュールであるものとして説明したがこれに限らず、車両Vの他の位置に配置される車載モジュールであってもよい。
1、201、201A、201B 電装モジュール
2、202 幹線モジュール
3 サブモジュール
3C インストルメントパネルディスプレイモジュール
4 通信制御コネクタ
21、221 幅方向延在部材
22、222 実装幹線部
23 空調ダクト(支持部材)
24 電子部品
25、225 回路体
32 ディスプレイ
223 バックプレーンバス基材
IP インストルメントパネル(内装材)
V 車両
Y 車両幅方向

Claims (8)

  1. 車両に搭載され当該車両の車両幅方向に沿って延在する幅方向延在部材と、前記幅方向延在部材に設けられ電子部品が実装される回路体を含んで構成される実装幹線部とを有する幹線モジュールと、
    前記幹線モジュールに接続され前記回路体を介して電源分配されるサブモジュールとを備えることを特徴とする、
    電装モジュール。
  2. 前記幅方向延在部材は、中空状に形成され内部を空気が流通可能な空調ダクトによって構成される、
    請求項1に記載の電装モジュール。
  3. 前記幅方向延在部材は、前記車両の内装材を支持する支持部材によって構成される、
    請求項1又は請求項2に記載の電装モジュール。
  4. 前記幅方向延在部材は、樹脂材料によって形成されるバックプレーンバス基材によって構成される、
    請求項3に記載の電装モジュール。
  5. 前記回路体は、前記幅方向延在部材の表面に印刷される印刷回路体を含む、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電装モジュール。
  6. 前記サブモジュールと前記実装幹線部とを電気的に接続し、前記サブモジュールと前記実装幹線部との通信、及び、前記サブモジュールが有する機器の制御を行う通信制御コネクタを備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電装モジュール。
  7. 前記電子部品は、前記サブモジュールとの接続を行う接続機能部品、前記サブモジュールに電源分配を行う電源分配機能部品、前記車両に搭載される機器の制御を行う制御機能部品、前記車両に搭載される電源のバックアップを行う電源バックアップ機能部品、又は、無線通信を行う無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含む、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電装モジュール。
  8. 前記幹線モジュールは、前記車両のインストルメントパネル内に配置され、
    前記サブモジュールは、前記インストルメントパネルを覆い、情報を画像表示可能であるディスプレイを有するインストルメントパネルディスプレイモジュールを含む、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電装モジュール。
JP2016010077A 2016-01-21 2016-01-21 電装モジュール Active JP6457958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010077A JP6457958B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 電装モジュール
US15/408,020 US20170210309A1 (en) 2016-01-21 2017-01-17 Electrical equipment module
CN201710044750.2A CN106985769A (zh) 2016-01-21 2017-01-19 电气模块
DE102017200831.8A DE102017200831A1 (de) 2016-01-21 2017-01-19 Elektrisches Ausstattungsmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010077A JP6457958B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 電装モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128278A true JP2017128278A (ja) 2017-07-27
JP6457958B2 JP6457958B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=59295981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010077A Active JP6457958B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 電装モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170210309A1 (ja)
JP (1) JP6457958B2 (ja)
CN (1) CN106985769A (ja)
DE (1) DE102017200831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195758A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 本田技研工業株式会社 自動車

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766780B2 (ja) * 2017-08-25 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 リンフォースメントモジュール
WO2019075224A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 Nucleus Scientific, Inc. MODULAR BUS SYSTEMS FOR ELECTRIC VEHICLES
JP7063589B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-09 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
JP6673399B2 (ja) * 2018-05-25 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の固定構造
JP7505368B2 (ja) * 2020-10-28 2024-06-25 住友電装株式会社 グロメット
FR3124141A1 (fr) * 2021-06-22 2022-12-23 Psa Automobiles Sa Système de fixation de connecteurs à une traverse de planche de bord.

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362470A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Yazaki Corp 自動車用回路体
JP2000294044A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Yazaki Corp インパネ用ワイヤハーネス装置
JP2002200946A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス組付け車両部品モジュール
JP2003146150A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Yazaki Corp インストルメントパネルワイヤハーネス装置
JP2004274830A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 車両のジャンクションボックス構造
JP2005088845A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp ステアリングメンバ
JP2008230335A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp ケース部構造
WO2009119702A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 カルソニックカンセイ株式会社 車両用電線ハーネス部構造
JP2010153938A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Calsonic Kansei Corp 車両用アンテナ設置部構造
CN102407395A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 上海德真工贸有限公司 大型卡车仪表盘横梁总成焊接工艺
JP2013247738A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor East Japan Inc 車両電源線の短絡検知及び電源バックアップ機能を付与したワイヤハーネス構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166603B (en) * 1984-09-28 1988-07-20 Yazaki Corp Electrical harness
US5442518A (en) * 1992-12-14 1995-08-15 Chrysler Corporation Wiring system for vehicle instrument panel wire encapsulated in reconfigured ventilation system
JP2753444B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-20 株式会社カンセイ 車両用インストルメントパネル部構造
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US5884875A (en) * 1995-04-26 1999-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for mounting automotive installation and mounting method thereof
JP3873539B2 (ja) * 1999-09-03 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネルのリインホースメント
JP2001158363A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Yazaki Corp ステアリングワイヤーハーネス、ステアリングモジュール、ステアリングワイヤーハーネスの配線システム
JP4151181B2 (ja) * 1999-12-10 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用計器盤内電気配線構造
DE60119664T2 (de) * 2000-11-02 2007-05-10 The Furukawa Electric Co., Ltd., Kabelbaum
JP2003118429A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Yazaki Corp モジュール構造体
DE102005004605B4 (de) * 2005-02-01 2009-03-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Querträgermodul für ein Kraftfahrzeug
JP2008302728A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Calsonic Kansei Corp 長尺ケース
JP5657959B2 (ja) * 2010-09-02 2015-01-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの取付構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362470A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Yazaki Corp 自動車用回路体
JP2000294044A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Yazaki Corp インパネ用ワイヤハーネス装置
JP2002200946A (ja) * 2000-11-02 2002-07-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス組付け車両部品モジュール
JP2003146150A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Yazaki Corp インストルメントパネルワイヤハーネス装置
JP2004274830A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 車両のジャンクションボックス構造
JP2005088845A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp ステアリングメンバ
JP2008230335A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp ケース部構造
WO2009119702A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 カルソニックカンセイ株式会社 車両用電線ハーネス部構造
JP2010153938A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Calsonic Kansei Corp 車両用アンテナ設置部構造
CN102407395A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 上海德真工贸有限公司 大型卡车仪表盘横梁总成焊接工艺
JP2013247738A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor East Japan Inc 車両電源線の短絡検知及び電源バックアップ機能を付与したワイヤハーネス構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195758A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 本田技研工業株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210309A1 (en) 2017-07-27
CN106985769A (zh) 2017-07-28
JP6457958B2 (ja) 2019-01-23
DE102017200831A1 (de) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457958B2 (ja) 電装モジュール
US10933822B2 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
US6705671B1 (en) Electronically integrated vehicle support structure
JP2014180907A (ja) 電装システム
US20170253199A1 (en) Electrical equipment module
JP3006654B2 (ja) メータモジュール組立体
JPWO2009119702A1 (ja) 車両用電線ハーネス部構造
JP7040963B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
US10464509B2 (en) Electrical equipment module
JP2926674B2 (ja) メータモジュールおよびその接続装置
JP3135014B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタおよびインストルメントワイヤハーネスの接続装置
JP4064804B2 (ja) 車両用ワイヤハーネスの配索構造
US20170369104A1 (en) Instrument carrier of a motor vehicle and motor vehicle
JP3046981B2 (ja) 車両用電気配索構造
JP4071435B2 (ja) インストルメントパネルモジュール構造
JP2974112B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタおよびインストルメントワイヤハーネスの接続装置
JP2005271740A (ja) グローブボックス構造
JP2004136744A (ja) 車両用空調装置
JP5071884B2 (ja) 車両用制御装置
JP2001315591A (ja) 車載用電子機器の組付け構造
JP3204357B2 (ja) 自動車の配線装置
JPS5932541A (ja) トノボ−ドの配線構造
JPH0412739Y2 (ja)
CN114619967A (zh) 带有在座舱底板下方延伸的用于电子部件的盒的机动车辆
JPH0526662U (ja) 車両用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250