JP2017122971A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017122971A
JP2017122971A JP2016000510A JP2016000510A JP2017122971A JP 2017122971 A JP2017122971 A JP 2017122971A JP 2016000510 A JP2016000510 A JP 2016000510A JP 2016000510 A JP2016000510 A JP 2016000510A JP 2017122971 A JP2017122971 A JP 2017122971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
image
scanning direction
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701735B2 (ja
Inventor
渡邊 裕人
Hiroto Watanabe
裕人 渡邊
田中 智憲
Tomonori Tanaka
智憲 田中
直樹 太田
Naoki Ota
直樹 太田
岩崎 充孝
Mitsutaka Iwasaki
充孝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016000510A priority Critical patent/JP6701735B2/ja
Priority to US15/378,401 priority patent/US10148853B2/en
Publication of JP2017122971A publication Critical patent/JP2017122971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701735B2 publication Critical patent/JP6701735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、傾いた画像データを、転送効率を向上させた状態でバースト転送しつつ補正する。【解決手段】画像処理部408は、座標生成部411が、画像メモリ501の画像データの傾きに応じた主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成し、副走査方向最大ずれ量算出部412が、座標情報から画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する。主走査方向分割数制御部413が、内部メモリ419のライン数と副走査方向最大ずれ量に基づいて画像データの割数を算出し、アドレス生成部414が、画像メモリ501から読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する。バースト長演算部416が、画像データの主走査幅と分割数に基づいてバースト長を算出し、リードDMAC417及びSRAM制御部418が、読出スタートアドレスとバースト長に基づいて画像メモリ501から分割画像データを読み出して内部メモリ413へバースト転送する。【選択図】 図4

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関し、詳細には、画像データの転送効率を向上させる画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
画像形成装置においては、1ページ分の画像データを画像メモリに保管し、また、各種画像処理を施すために、画像処理部に画像データを転送して、画像処理後の画像データを、画像メモリに書き戻したり、出力先に転送する。また、画像形成装置においては、画像データのスキューや歪が発生することがあり、このような画像データの走査ラインの傾きと歪を相殺するように補正するためには、ラインバッファを用いて、走査ラインの曲がり部分での周囲画素を用いた補間処理を行う必要がある。このラインバッファの必要な容量は、走査ラインの曲がり幅に依存するが、ラインバッファの数が増えるとコストが高くつくという問題がある。
一方、画像処理を行うためには、画像メモリと画像処理部との間で、画像データを転送する必要があるが、画像データの転送においては、画像メモリから画像データを分割することなくライン単位で転送すると、データ転送効率が高くなる。
また、画像処理部で画像処理するために画像データを転送する場合、画像処理部での画像処理の内容に応じて、画像データを分割して転送することが行われている。
ところが、従来の画像データを分割して転送する分割転送においては、分割数が固定されており、バースト転送のバースト長も固定となっていた。その結果、バースト長が短い場合には、データ転送効率が低下するという問題があった。
そして、従来、画像データを格納する画像メモリから前記画像データを読み出す入力メモリアドレスを生成する入力アドレス生成手段と、前記入力アドレス生成手段によって生成された入力メモリアドレスに基づいて、前記画像メモリにバーストアクセスして、画像データを読み出すメモリアクセス制御手段と、前記入力アドレス生成手段によって生成された入力アドレスに基づいて前記画像データを読み込んで回転処理を施す回転処理手段と、を備え、前記入力アドレス生成手段は、前記画像メモリに格納された画像データを読み出す主走査方向の先頭メモリアドレスを生成する先頭メモリアドレス生成手段、および、前記先頭メモリアドレス生成手段によって生成された先頭メモリアドレスに対応する画素以降の読み込みを停止する画素数を演算する非アクセス量演算手段を、有し、前記メモリアクセス制御手段は、前記先頭メモリアドレスに対応する画素以降、前記非アクセス量演算手段によって演算された画素数の画像データを読み飛ばして前記画像メモリにバーストアクセスし、格納された画像データを読み出し、前記回転処理手段によって回転処理を施された画像データを、前記画像メモリにバースト転送する画像処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、この従来技術は、アドレス制御することで、メモリ領域を矩形領域に分割して、分割した単位でメモリアクセスを行い、矩形領域単位で先頭アドレスとバースト長を指定して画像データをバースト転送している。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、画像データの分割数が固定されており、バースト転送のバースト長も固定されるため、バースト長が短いと、データ転送効率が低下し、また、画像処理内容等に応じてバースト長を動的に変更することができず、利用性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、画像データを第1メモリに書き込むデータ書込手段と、前記第1メモリの画像データが転送されてくる複数ライン分のラインメモリを有する第2メモリと、前記第1メモリの画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出手段と、前記第2メモリのライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの主走査方向における分割数を算出する分割数算出手段と、前記分割数で前記画像データを分割して前記第1メモリから読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成手段と、前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出手段と、前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記第1メモリから前記分割画像データを読み出して前記第2メモリへバースト転送するデータ転送手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することができる。
本発明の一実施例を適用した複合装置の構成図。 複合装置のブロック構成図。 システムコントローラのブロック構成図。 画像処理部のブロック構成図。 画像メモリのページメモリ領域の説明図。 副走査最大ずれ量算出処理の説明図。 画像データを主走査方向に16分割するときの分割幅と副走査方向最大ずれ量の関係を示す図。 画像データを主走査方向に8分割するときの分割幅と副走査方向最大ずれ量の関係を示す図。 画像データを主走査方向に4分割するときの分割幅と副走査方向最大ずれ量の関係を示す図。 16分割された画像データが内部メモリに1ライン分格納されている状態の一例を示す図。 16分割された画像データが内部メモリの8個のSRAMに1ライン分格納されている状態の一例を示す図。 レジスタ部の構成例を示す図。 画像データに傾きがあるときの説明図。 分割転送処理を示すフローチャート。 主走査方向分割数決定処理を示すフローチャート。 画像データの主走査方向分割数決定処理の説明図。 バースト長演算処理を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図17は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの第1実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの一実施例を適用した複合装置1の構成図である。
図1において、画像形成装置としての複合装置1は、大きく分けて、スキャナ100、プリンタ200及び給紙部300等を備えている。
スキャナ100は、コンタクトガラス101上にセットされた原稿Gを圧板102で押さえつける。スキャナ100は、コンタクトガラス101の下部に配設されている第1走行体103上の光源である照明ランプ104から原稿Gに光を照射する。スキャナ100は、原稿Gで反射された反射光を第1走行体103上のミラー105で第2走行体106上のミラー107、108で順次反射して、レンズ109を通して3ラインCCD(Charge Coupled Device )センサ110に入射する。3ラインCCDセンサ110は、入射光を光電変換して、原稿Gの画像を読み取る。このとき、スキャナ100は、第1走行体103と第2走行体106が、原稿を主走査しつつ副走査方向に移動して、原稿Gを主走査及び副走査して、原稿Gの画像を読み取り、3ラインCCDセンサ110は、B、G、Rの画像を色毎に色分解して読み取る。
複合装置1は、スキャナ100で読み取ったB、G、Rの色分解画像信号強度レベルをもとに、図示しない画像処理ユニットで色変換処理を行って、Bk(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)及びY(イエロー)の記録色情報を含むカラー画像データに変換する。
複合装置1は、このカラー画像データに基づいて、カラープリンタ(画像形成手段)200でBk、C、M、Yの画像を中間転写ベルト上に重ねて形成し、転写紙に転写する。スキャナ100は、プリンタ200の動作とタイミングを取ったトナースタート信号を受けて、第1走行体103と第2走行体106を矢印で示す右方向に移動させて原稿Gの画像を走査し、1回の走査毎に1色の画像データを取得して、その都度、プリンタ200に送って、プリンタ200で順次顕像化しつつ、中間転写ベルト上に重ね合わせて、4色のフルカラー画像を形成する。
プリンタ200は、光書込ユニット201が、スキャナ100からのカラー画像データを光信号に変換して、原稿画像に対応した光書き込みを行って、感光体ドラム202に静電潜像を形成する。
この光書込ユニット201は、レーザ発光器203、レーザ発光器203を駆動する図示しない発光駆動制御部、ポリゴンミラー204、ポリゴンミラー204を回転駆動する回転用モータ205、fθレンズ206、反射ミラー207等で構成されている。光書込ユニット201は、発光駆動制御部がカラー画像データに基づいてレーザ発光器203の点灯を制御して、変調したレーザをポリゴンミラー204へ出射する。ポリゴンミラー204は、回転用モータ205により回転駆動されて、入射されるレーザを、fθレンズ206及び反射ミラー207等を介して感光体ドラム202上に走査し、感光体ドラム202上に静電潜像を形成する。
感光体ドラム202は、矢印で示すように、反時計方向に回転駆動される。感光体ドラム202は、その周囲に、感光体クリーニングユニット211、除電ランプ212、帯電器213、電位センサ214、リボルバー現像装置215、リボルバー現像装置215の選択された現像器、現像濃度パターン検知器216及び中間転写ベルト217等が配設されている。電位センサ214は、感光体ドラム202上の静電電位を検知する。
リボルバー現像装置215は、Bk現像器215K、C現像器215C、M現像器215Mと、各現像器215K〜215Mを矢印で示すように反時計回りに回転させる図示しないリボルバー回転駆動部等を備えている。各現像器215K〜215Mは、現像スリーブ215KS、215CS、215MS、215YSと現像パドル等で構成されている。現像スリーブ215KS、215CS、215MS、215YSは、静電潜像を顕像化するために、現像剤の穂を感光体ドラム202の表面に接触させて回転する。現像パドルは、現像剤を組み上げ・撹拌するために回転する。リボルバー現像装置215は、待機状態では、Bk現像器215Kで現像を行う位置にセットされている。リボルバー現像装置215は、コピー動作が開始されると、スキャナ100で所定のタイミングからBk画像データの読み取りがスタートし、Bk画像データに基づいて、レーザ光による感光体ドラム202への光書き込み及び該光書き込みによる潜像の形成が始まる。以下、このBk画像データによる静電潜像をBk潜像という。C、M、Yの各画像データについても同様に光り書き込みと潜像の形成を行い、同様に、C画像データ、M画像データ、Y画像データによる静電潜像を、適宜、それぞれC画像、M画像、Y画像という。このBk潜像の先端部から現像可能とするために、Bk現像器215Kの現像位置に潜像先端部が到達する前に、現像スリーブ215KSの回転を開始して、Bk潜像をBkトナーで現像する。そして、以後、Bk潜像領域の現像動作を続けるが、潜像後端部がBk潜像位置を通過した時点で、速やかに、Bk現像器215Kによる現像位置から次の色の現像器による現像位置まで、リボルバー現像装置215を駆動して回動させる。リボルバー現像装置215は、この回動動作を、少なくとも、次の画像データによる潜像先端部が到達する前に完了させる。
そして、プリンタ200は、画像形成サイクルを開始すると、感光体ドラム202を、図1に矢印で示すように、反時計方向に回転させ、中間転写ベルト217を、図示しない駆動モータにより、時計方向に回転させる。プリンタ200は、中間転写ベルト217の回動に伴って、Bkトナー像の形成、Cトナー像の形成、Mトナー像の形成及びYトナー像の形成を順次行い、最終的に、Bk、C、M、Yの順に中間転写ベルト217上に重ねてカラートナー像を形成する。プリンタ200は、まず、Bk像の形成を、以下のように行う。すなわち、帯電器213がコロナ放電によって、感光体ドラム202を負電荷で約−700Vに一様に帯電し、続いて、レーザ発光器203が、Bk信号に基づいてラスタ露光を行う。このようにラスタ像が露光されたとき、当初、一様に荷電された感光体ドラム202の露光された部分については、露光光量に比例する電荷が消失し、静電潜像が形成される。
リボルバー現像装置215内のトナーは、フェライトキャリアとの撹拌によって負極性に帯電される。そして、リボルバー現像装置215のBk現像スリーブ215KSは、感光体ドラム202の金属基体層に対して図示しない電源回路によって、負の直流電位と交流とが重畳された電位にバイアスされている。したがって、感光体ドラム202の電荷が残っている部分には、トナーが付着せず、電荷のない部分、すなわち、露光された部分には、Bkトナーが吸着されて、潜像と相似のBk可視像が形成される。
中間転写ベルト217は、駆動ローラ218、転写対向ローラ219、クリーニング対向ローラ220及び従動ローラ群に張り渡されており、図示しない駆動モータにより回動駆動される。
そして、プリンタ200は、感光体ドラム202上に形成されたBkトナー像を、感光体ドラム202と接触状態で等速駆動している中間転写ベルト217の表面に、ベルト転写コロナ放電器(以下、ベルト転写部という。)221によって転写する。以下、感光体ドラム202から中間転写ベルト217へのトナー像転写を、ベルト転写という。
プリンタ200は、感光体ドラム202上の若干の未転写残留トナーを、感光体ドラム202の再使用に備えて、感光体クリーニングユニット211で清掃し、このとき回収されたトナーを、図示しない回収パイプを経由して図示しない排トナータンクに蓄える。
プリンタ200は、感光体ドラム202に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像を、中間転写ベルト217上の同一面に順次、位置合わせして転写し、4色重ねのベルト転写画像を形成する。プリンタ200は、その後、転写紙に紙転写コロナ放電器222で一括転写を行う。
そして、プリンタ200は、感光体ドラム202側では、Bk画像の形成工程の次に、C画像の形成工程に進むが、所定のタイミングから、スキャナ100によるC画像データの読み取りを開始する。プリンタ200は、そのC画像データによるレーザ光書き込みで、感光体ドラム202へのC潜像の形成を行う。C現像器215Cは、その現像位置に対して、先のBk潜像後端部が通過した後で、かつ、C潜像先端が到達する前に、リボルバー現像装置215の回転動作を行い、C潜像をCトナーで現像する。以降、プリンタ200は、C潜像領域の現像を続け、潜像後端部が通過した時点で、先のBk現像器215Kの場合と同様にリボルバー現像装置215を駆動して、C現像器215Cを送り出し、次のM現像器215Mを現像位置に位置させる。プリンタ200は、この動作についても、次のM潜像先端部が現像位置に到達する前に行う。なお、MおよびYの各像の形成工程については、それぞれの画像データの読み取り、潜像形成、現像の動作が、上記Bk像やC像の工程と同様であり、詳細な説明を省略する。
ベルトクリーニング装置223は、入口シール、ゴムブレード、排出コイル及び入口シールやゴムブレードの接離機構等を備え、中間転写ベルト217のクリーニングを行う。ベルトクリーニング装置223は、1色目のBk画像をベルト転写した後の、2、3、4色目の画像をベルト転写している間は、ブレード接離機構によって、中間転写ベルト面から入口シール、ゴムブレード等を離間させておく。
紙転写コロナ放電器(以下、紙転写器という。)222は、コロナ放電方式で、AC+DCまたはDC成分を転写紙および中間転写ベルトに印加し、中間転写ベルト217上の重ね合わされたフルカラートナー像を転写紙に転写させる。
給紙部300は、内部に複数の転写紙カセット301が収納されており、各転写紙カセット301には、各種サイズの転写紙が収納されている。給紙部300は、指定されたサイズの用紙を収納している転写紙カセット301から、給紙コロ302によってプリンタ200のレジストローラ対224方向に給紙・搬送する。
なお、複合装置1は、プリンタ200の側面に、OHP用紙や厚紙等を手差しするための手差し給紙トレイ310が設けられている。
複合装置1は、画像形成を開始する時期に、転写紙を、転写紙カセット301または手差し給紙トレイ310から給送し、レジストローラ対224のニップ部に待機させる。そして、複合装置1は、紙転写器222に中間転写ベルト217上のトナー像の先端がさしかかるときに、丁度、転写紙先端がこの像の先端に一致するようにレジストローラ対224を駆動し、紙と像との位置合わせを行う。複合装置1は、転写紙が中間転写ベルト217上の色重ね像と重ねられて、正電位に接続された紙転写器222の上を通過する。このとき、複合装置1は、コロナ放電電流によって転写紙が正電荷で荷電され、トナー画像の殆どが転写紙上に転写される。複合装置1は、続いて、紙転写器222の左側に配置した図示しない除電ブラシによる分離除電器を通過するときに、転写紙を除電し、中間転写ベルト217から転写紙を剥離させて紙搬送ベルト225に移動させる。複合装置1は、中間転写ベルト217の表面から4色重ねトナー像を一括転写させた転写紙を、紙搬送ベルト225で定着器226に搬送し、所定温度にコントロールされた定着ローラ226Aと加圧ローラ226Bのニップ部でトナー像を溶融定着させる。複合装置1は、トナー画像を定着させた転写紙を、排出ロール対227で本体外に送り出して、図示しないコピートレイ上に表向きにスタックさせる。
なお、複合装置1は、中間転写ベルト217へのベルト転写後の感光体ドラム202を、ブラシローラ、ゴムブレード等からなる感光体クリーニングユニット211で表面をクリーニングし、また、除電ランプ212で均一に除電する。また、複合装置1は、転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト217を、再び、ベルトクリーニング装置223のブレード接離機構でブレードを押圧してクリーニングする。複合装置1は、リピートコピーの場合には、スキャナ100の動作及び感光体ドラム202への画像形成を、1枚目の4色目画像工程に引き続き、所定のタイミングで2枚目の1色目画像工程に進む。複合装置1は、1色目画像工程に進むと、中間転写ベルト217の方を、1枚目の4色重ね画像の転写紙への一括転写工程に引き続き、表面をベルトクリーニング装置223でクリーニングされた領域に、2枚目のBkトナー像をベルト転写させるようにする。その後は、複合装置1は、1枚目と同様の動作を行う。
そして、複合装置1は、パーソナルコンピュータ等のホスト(外部装置)からLAN(Local Area Network)またはパラレルI/Fを通じてプリント指示コマンドとともにプリントデータ(画像データ)が与えられる。複合装置1は、プリントデータが与えられると、プリントデータをプリンタ200でプリントアウト(画像出力)し、かつ、スキャナ100で読み取った原稿Gの画像データを遠隔のフアクシミリ装置に送信する。また、複合装置1は、受信する画像データもプリントアウトできる複合機能を備えたデジタルフルカラー複写装置である。この複合装置1は、図示しない構内交換器PBXを介して公衆電話網に接続され、公衆電話網を介して、ファクシミリ交信やサービスセンタの管理サーバと交信することができる。
複合装置1は、その回路構成が、図2に示すようにブロック構成されている。複合装置1は、システムコントローラ400、画像メモリ501、ファクシミリボード502、操作ボード503及び上記スキャナ100、プリンタ200、ソータ200a、ADF(Auto Document Feeder)100a等を備えている。複合装置1は、上記システムコントローラ400に画像メモリ501が接続されており、システムコントローラ400、スキャナ100及びプリンタ200がバス504で接続されている。バス504は、PCI(Peripheral Component Interconnect) Express(以下、PCIeという。)バスが用いられている。
システムコントローラ400は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介してコンピュータ等の外部装置GSに接続されている。システムコントローラ400は、ネットワークNWを介して画像データ及びコマンドを授受し、受信した画像データとコマンドに基づいて動作する。
操作ボード503は、各種操作キー、ディスプレイ等を備えており、システムコントローラ400に接続されている。操作ボード503は、ユーザによって操作キーで操作された操作内容をシステムコントローラ400に出力し、システムコントローラ400からの表示データをディスプレイに表示出力する。
ソータ200aは、プリンタ200に取り付けられており、プリンタ200で複数部を印刷する際に、印刷物を、部毎に分類(ソート)して載置する。
ADF100aは、スキャナ100に取り付けられており、複数枚の原稿がセットされて、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ100へ送り出す。
ファクシミリボード502は、システムコントローラ400及び構内交換機(PBX)を介して公衆回線網に接続されており、公衆回線網を介したファクシミリデータの送受信を行う。
画像メモリ(第1メモリ)501は、システムコントローラ400に接続されている。画像メモリ501は、システムコントローラ400の制御下で、外部装置GSから受信した受信画像データ、スキャナ100の読み取った読取画像データが保管される。また、画像メモリ501は、システムコントローラ400の制御下で、保管している画像データが読み出されて、プリンタ200での画像形成、ファクシミリボード502によるファクシミリ送信、ネットワークNWを介したデータ転送に供される。画像メモリ501は、スキャナ100の読み取った画像データやプリンタ200へ出力する画像データをページ単位で記憶するページメモリとしても利用される。なお、以下の説明において、画像メモリ501を、ページメモリとして利用する際には、単に、ページメモリ501ともいう。
複合装置1は、例えば、スキャナ100で読み取った画像デ−タを、画像メモリ501に蓄積して再利用するジョブと、画像メモリ501に蓄積しないでプリンタ200に出力するジョブを実行する。
複合装置1は、画像メモリ501に画像データを蓄積する場合としては、例えば、1枚の原稿を複数枚複写する場合に、スキャナ100を1回だけ動作させ、読み取られた画像デ−タを画像メモリ501に蓄積する。複合装置1は、画像メモリ501に蓄積データを複数回読み出してプリンタ200で印刷する。
また、複合装置1は、画像メモリ501に画像データを蓄積しない場合としては、例えば、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合である。この場合、複合装置1は、スキャナ100で読み取った画像デ−タをそのままプリンタ200に出力して、画像メモリ501への画像データの書き込みを行わない。
また、複合装置1は、画像データを画像メモリ501に蓄積し、その読み出し時に付加的な処理、例えば、画像方向の回転、画像の合成等を行なうことがある。複合装置1は、この場合は、システムコントローラ400において、画像メモリ501のアクセス制御、外部装置GSのプリント用データの展開(文字コ−ド/キャラクタビット変換)、メモリ有効活用のための画像データの圧縮/伸張を行なう。複合装置1は、画像メモリ501へ送った画像データを、画像メモリ501内でデータ圧縮後に蓄積し、蓄積した画像データを必要に応じて読み出す。複合装置1は、読み出した画像データを、画像メモリ501内で伸長し、元の画像データに戻す。
複合装置1は、上述のような画像データの流れにおいて、システムコントローラ400のバス制御によるバス504を利用したデータ転送により、複合機能を実現する。
また、複合装置1は、本発明においては、後述するように、入力画像データに、大きな傾きがある場合に、該傾きを補正するのに一時画像データを格納するのに使用される。
そして、システムコントローラ400は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)402、通信系I/F(インターフェイス)403、圧縮/伸長器404、内部バスI/F405、画像出力用DMAC(Direct Memory Access Controller :DMAコントローラ)406、PCIe I/F407、画像処理部408及び外部メモリI/F409を備えている。システムコントローラ400は、各部が内部バス410で接続されている。
CPU401は、各種演算処理を実行し、複合装置1の全ての設定や画像出力用DMAC406、圧縮/伸長器404、画像処理部408の起動を制御する。また、CPU401は、外部装置GSからの画像データの受信時に、プリンタ言語に基づいて外部メモリI/F409を介して画像メモリ501に、印刷可能な描画データとして描画を行なう。
外部メモリI/F409は、内部バス410と画像メモリ501に接続されており、CPU401の制御下で、画像メモリ501とシステムコントローラ400内のデータの授受を行う。
ROM/RAM402は、そのROMに、複合装置1の基本プログラム、本発明の画像処理方法のプログラム及びシステムデータや本発明の画像処理方法の実行に必要なデータが格納されている。ROM/RAM402は、そのRAMが、CPU401のワークメモリとして使用され、また、画像データの一時記憶用に利用される。
通信系I/F403は、外部装置GS、操作ボード503、ファクシミリボード502とシステムコントローラ400との間のインターフェイスであり、画像メモリ501経由あるいは内部レジスタ経由で、送受信データをCPU401と授受する。
PCIe I/F407は、PCIeバス504に接続されており、PCIeバス504のプロトコルに準じてPCIeバスマスタとデータのやりとりを行なう。
内部バスI/F405は、PCIe I/F407と内部バス410との間のインターフェイスであり、PCIeバスマスタから指定されたアドレス、データを受けて、外部メモリI/F409を介して画像メモリ501に入出力する。
システムコントローラ400は、スキャナ100で読み取られた画像データを、図3のPCIe I/F407、内部バスI/F405、内部バス410及び外部メモリI/F409を通して、画像メモリ501へ書き込む。
画像出力用DMAC406は、内部バス410とPCIe I/F407に接続されており、印刷時のDMAコントローラとして機能する。すなわち、画像出力用DMAC406は、CPU401により起動され、予め指定された領域の画像メモリ501から画像データを読み出して、PCIe I/F407と随時ハンドシェークを行ってデータ出力する。PCIeバス504上のバスマスタは、通常アクセスでは、システムコントローラ400の内部バスI/F405経由で接続されている画像メモリ501を直接アクセスするが、この場合、予めPCIコンフィグ設定で決められている画像メモリ501のメモリ空間における一定のアドレスをアクセスする。したがって、画像メモリ501の画像データを読み出してプリンタ200へ転送する場合、図3の外部メモリI/F409、内部バス410、画像出力用DMAC406及びPCIe I/F407を通して転送することで、画像データを出力するためのPCIeバス504のリードレスポンス時間を短縮する。
圧縮/伸長器404は、CPU401によって起動・制御され、画像メモリ501のデータ容量削減のために、様々なデータの圧縮と伸長を行う。
画像処理部408は、CPU401の制御下で動作して、各種画像処理、特に、画像データの傾き、例えば、スキャナ100で読み取られた画像データの傾きを補正する。すなわち、複合装置1は、ADF100aを利用してスキャナ100へ原稿を搬送すると、機械精度によって、スキャナ100で原稿を読み取ったときの状態に位置歪み(傾き)が発生する。したがって、複合装置1は、スキャナ100で読み取った原稿の画像データをそのままプリンタ200で印刷すると、原稿傾きに応じて微小な角度だけ回転した状態で印刷される。
そこで、複合装置1は、スキャナ100の読取位置へ搬送される原稿のスキュー(傾き角度)をスキュー検出センサで検出し、画像処理部408が、その検出結果を用いて画像データに傾きを補正する画像処理を施す。具体的には、画像処理部408は、スキャナ100の読み取った原稿の画像データを画像メモリ501に一旦蓄積し、画像メモリ501の画像データを、傾きを補正するようにアドレッシングしたメモリアドレスで読み出して、内部メモリ419(図4参照)に取り込む。画像処理部408は、内部メモリ419に取り込んだ画像データを、内部メモリ419から読み出してプリンタ200へ送って印刷する。画像処理部408が画像データの傾き補正を行う場合は、図3の外部メモリI/F409、内部バス410、画像処理部408、画像出力用DMAC406及びPCIe I/F407を通して転送することで、画像データを、その傾きを補正して、プリンタ200へ転送する。なお、複合装置1は、画像データを、画像処理部408を経由させて傾き補正を行うか否かは、例えば、操作ボード503の傾き補正キーで傾き機能がオン/オフされることで、決定する。
画像処理部408は、図4に示すようにブロック構成されており、画像処理装置として機能している。画像処理部408は、図4に示すように、座標生成部411、副走査方向最大ずれ量算出部412、主走査方向分割数制御部413、アドレス生成部414、レジスタ部415、バースト長演算部416、リードDMAC417、SRAM制御部418及び内部メモリ419を備えている。
また、画像処理装置408の周辺には、ライトDMAC(データ書込手段)430が配設されており、ライトDMAC430は、画像データをライン単位で、画像メモリ501に形成されているページメモリ領域に書き込む。このライトDMAC430及び画像処理部408のリードDMAC417は、外部メモリI/F409等で構築されている。
画像処理部408は、画像メモリ501に書き込まれた画像データの傾きを補正しながら読み出して内部メモリ419に書き込んだ後、外部に出力する画像処理を施す。
この画像メモリ501は、図5に示すように、1ページ分の画像データの容量よりも広い目領域をページメモリ領域としている。図5において、実線で示す外枠部分がページメモリ領域を示しており、内側の破線で示されている領域が画像データに傾きがないときに1ページ分の画像データが書き込み可能な正規のページメモリ領域である。そして、図5において、内側の実線で示されている枠が実際の画像データの書き込まれた実画像領域であり、傾いた状態で、画像メモリ501に書き込まれている状態が示されている。
また、内部メモリ(第2メモリ)419は、コストを削減するために、数個のSRAM(Static Random Access Memory)で構成されており、本実施例では、8個のSRAMで構成されているものとして説明する。
座標生成部411は、ライン同期信号を発生するとともに、スキャナ100による原稿の主走査及び副走査された画像データの主走査方向における副走査方向への傾きを示す傾き情報から出力画素の位置を指定する主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する。画像データの傾きを示す傾き情報は、スキャナ100の原稿読取位置へ搬送される原稿の傾き(スキュー)を検出するスキュー検出センサの検出結果である。座標生成部411は、画像データの画素毎に、入力画像データの傾きを考慮して正確に主走査方向の画素を読み出す読出位置となる入力画像データの座標情報であり、2次元座標(X、Y)である。座標生成部411は、生成した座標情報を、副走査方向最大ずれ量算出部412及びSRAM制御部418へ出力する。したがって、座標生成部411は、画像メモリ501の画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段として機能している。
副走査方向最大ずれ量算出部412は、座標生成部411の生成したY座標から入力画像データのライン毎に、副走査方向の最大のずれ量ΔYを算出する。すなわち、副走査方向最大ずれ量算出部412は、いま、図6に太実線で示すように右下がりで傾いている画像データについて、座標生成部411から1ライン分(例えば、先頭ライン)の座標(X、Y)を受け取ったものとする。副走査方向最大ずれ量算出部412は、受け取った座標(X、Y)のY座標のうち、最小値Yminと最大値Ymaxを算出する。副走査方向最大ずれ量算出部412は、Y座標の最小値Yminと最大値Ymaxの差分ΔY=YmaxーYminを算出して、画像データの副走査方向最大ずれ量とする。副走査方向最大ずれ量算出部412は、この画像データの副走査方向最大ずれ量ΔYを、ライン数として求め、算出結果を主走査方向分割数制御部413へ出力する。したがって、副走査方向最大ずれ量算出部412は、座標情報から画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出手段として機能している。
主走査方向分割数制御部413は、副走査方向最大ずれ量ΔYから画像データを主走査方向において分割する主走査分割数を決定する。
上述のように、内部メモリ419は、n個(8個)のSRAMで構成されているため、画像メモリ501から読み出された画像データを1ページ分記憶することができない。
そこで、主走査方向分割数制御部413は、副走査方向最大ずれ量ΔYと主走査方向幅に基づいて、画像メモリ501から読み出す画像データを主走査方向において、均等に分割するための分割数を決定する。主走査方向幅は、例えば、200dpi相当の画像データの場合、16384画素である。
そして、例えば、図7に示すような副走査方向最大ずれ量ΔYで、主走査方向幅の画像データの場合、主走査方向分割数制御部413は、内部メモリ419の個数nを考慮して、分割数を、例えば、図7の場合、16に決定する。主走査方向分割数制御部413は、副走査方向のずれ、すなわち、副走査方向最大ずれ量ΔYが、図8及び図9に示すように、小さいと、副走査方向最大ずれ量ΔYに応じて、分割数を少なくする。例えば、主走査方向分割数制御部413は、図8の場合、分割数を、「8」に決定し、図9の場合、分割数を、「4」に決定する。したがって、主走査方向分割数制御部413は、内部メモリ419のライン数と副走査方向最大ずれ量に基づいて画像データの主走査方向における分割数を算出する分割数算出手段として機能している。
システムコントローラ400は、後述するように、傾いた画像データを、各分割領域(X方向とY方向で区切られた矩形領域)内の画像データ毎に分割して、画像メモリ501から読み出して内部メモリ419の各SRAMへ順番にバースト転送する。
この場合、システムコントローラ400は、画像データを、図10に示すように、内部メモリ419に、分割領域の画像データ毎に順次バースト転送して、n個のSRAMを使用して、順番に書き込む。図10は、図7に示したように、主走査方向に16分割した場合の内部メモリ419へのデータの書き込みの説明図となっている。この場合、内部メモリ419が、上述のように、8個のSRAMで構成されていると、システムコントローラ400は、図11に示すように、8個のSRAMを、分割領域の画像データ毎に、順番に使用して、1ライン分の画像データをすら419に書き込む。なお、内部メモリ419は、図11において、実線で8つに分割されている1つ1つが内部メモリ419を構成するSRAMであり、破線で示す部分で、分割領域に区切られている。
すなわち、システムコントローラ400は、n個のSRAMからなる内部メモリ419に、主走査方向最大ずれ量ΔYに応じて分割数を変化させて分割した画像データを書き込む。したがって、システムコントローラ400は、主走査方向最大ずれ量ΔYが変化した場合にも、内部メモリ419を構成するSRAMの数を増やすことなく、画像データの分割数を、すなわち、バースト長を変えることで、1ライン分の画像データを書き込むことができる。
主走査方向分割数制御部413は、決定した分割数をアドレス制御部414及びバースト長演算部416へ出力する。
レジスタ部415は、例えば、図12に示すようなレジスタ構成となっている。レジスタ部415は、CPU401からのレジスタ情報である画像データの主走査幅と、主走査方向の分割を行う機能のオン/オフ(有効/無効)の設定とを保持し、アドレス生成部414とバースト長演算部416へ出力する。
アドレス生成部414は、主走査方向分割数制御部413からの分割数とレジスタ部415からの主走査幅及び分割機能のオン/オフ情報が入力される。
こn分割機能のオン/オフ情報は、操作ボード503に設けられている分割機能設定キー(図示略)のオン/オフ操作に応じて、システムコントローラ400のCPU401がレジスタ部415に設定する。したがって、分割機能設定キーは、主走査方向分割数制御部413に分割数を算出させるか、該分割数を所定分割数に固定するかを選択する選択手段として機能している。
アドレス生成部41は、分割機能がオンであると、分割数と主走査幅からページメモリである画像メモリ501からバースト転送で読み出すスタートアドレスを生成して、リードDMAC417へ出力する。したがって、アドレス生成部414は、分割数で前記画像データを分割して前記第1メモリである画像メモリ501から読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成手段として機能している。
バースト長演算部416は、主走査方向分割数制御部413からの分割数とレジスタ部415からの主走査幅及び分割機能のオン/オフ情報が入力される。バースト長演算部416は、分割機能がオンであると、主走査幅と分割数から画像メモリ501から分割して転送する分割画像データのバースト長を演算して、リードDMAC417へ出力する。したがって、バースト長演算部416は、画像データの主走査幅と分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出手段として機能している。
リードDMAC417は、アドレス生成部414からのスタートアドレス、バースト長演算部416からのバースト長が入力され、これらの情報に基づいて、画像メモリ501から分割領域(矩形領域)単位で画像データを読み出して、SRAM制御部418へ渡す。
SRAM制御部418は、画像メモリ501から読み出された画像データを、n個のSRAMからなる内部メモリ419へ書き込む。また、SRAM制御部418は、座標生成部411の生成した座標(X、Y)が入力され、書き込んだ画像データを、座標(X、Y)に基づいてアドレスを生成して、内部メモリ419から画素単位で画像データを読み出すことで画像データの傾き補正を行う。
したがって、上記リードDMAC417及びSRAM制御部418は、全体として、読出スタートアドレスとバースト長に基づいて画像メモリ501から分割画像データを読み出して内部メモリ419へバースト転送するデータ転送手段として機能している。
複合装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理方法を実行するプログラムを読み込んでROM/RAM402等に導入することで、後述する画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化する画像処理方法を実行する画像処理装置としての画像処理部408を搭載する画像形成装置として構築されている。この画像処理方法のプログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の複合装置1は、その画像処理部408が、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化する。
いま、スキャナ100で読み込んだ画像データが、例えば、図13に示すように、主走査方向において、副走査方向に傾いていると、このような傾いた画像データを、内部メモリ419に全て読み込んで補正すると、内部メモリ419のライン数が増加しコストが高くなる。また、少ない数のSRAMの内部メモリ419で傾いた画像データを補正する場合、画像メモリ501から固定のバースト長で読み出すと、転送効率が悪く、処理時間が長く係る。
この場合、内部メモリ419のSRAMの数を削減するために、画素が同一ライン上であるか否かを判定して、同一ラインの画素単位でバースト転送しようとすると、1ライン分のデータ転送の間に複数回バースト長を変更する必要がある。その結果、バースト長を演算して、読出アドレスを生成するアドレッシング処理が複雑となり、アドレス生成回路が複雑となって、コストが高くなる。
そこで、本実施例の複合装置1の画像処理部408は、画像データの副走査方向最大ずれ量と内部メモリ419のSRAMの数nに基づいて画像データの主走査方向での分割数を決定して、該分割数で分割した分割領域の画像データ毎にバースト転送する。
すなわち、画像処理部408は、図14に示すように、分割転送処理を実行する。画像処理部408は、まず、座標生成部411が、スキュー検出センサ等の傾き検出結果から画像データ1ライン分の座標を生成して、副走査方向最大ずれ量算出部412及びSRAM制御部418へ出力する(ステップS101)。
副走査方向最大ずれ量算出部412は、図7〜図9に示したように、座標から画像データの副走査方向最大ずれ量を算出し、主走査方向分割数制御部413へ出力する(ステップS102)。副走査方向最大ずれ量算出部412は、図6に示したように、座標(X、Y)の(Xmin、Ymin)、(Xmax、Ymax)からYmaxーYmin=ΔYとして、副走査方向最大ずれ量ΔYを算出する。
主走査方向分割数制御部413は、副走査方向最大ズレ量と内部メモリ419のSRAMの数nに基づいて、主走査方向分割数を決定する主走査方向分割数決定処理を行い、分割数をアドレス生成部414及びバースト長演算部416へ出力する(ステップS103)。
バースト長演算部416は、レジスタ部415からの主走査幅と分割数に基づいて、画像メモリ501から内部メモリ419へ画像データをバースト転送する際のバースト長を演算し、リードDMAC417へ出力する(ステップS104)。
アドレス生成部414は、画像データの分割数から画像メモリ501から分割領域毎に画像データを読み出す際のスタートアドレスを生成し、リードDMAC417へ出力する(ステップS105)。
リードDMAC417は、スタートアドレスとバースト長にもとづいて、ページメモリである画像メモリ501から分割領域毎に読み出して、SRAM制御部418へバースト転送する。SRAM制御部418は、リードDMAC417の指示で転送される分割領域単位の画像データを内部メモリ419へ格納する(ステップS106)。
リードDMAC417は、画像データを未転送の分割領域がないかチェックする(ステップS107)。
ステップS107で、未転送の分割領域があると(ステップS107で、NOのとき)、ステップS105に戻って、上記同様に、アドレス生成部414によるスタートアドレス生成処理から同様に処理する(ステップS105〜S106)。
ステップS107で、未転送の分割領域がないと(ステップS107で、YESのとき)、SRAM制御部418が、座標生成部411の生成した座標に基づいて、内部メモリ419の画像データの読出アドレスを画素単位で決定する。SRAM制御部418は、決定した読出アドレスに従って内部メモリ419から傾きを補正した状態で画像データを画素毎に読み出してプリンタ200等へ出力して分割転送処理を終了する(ステップS108)。
そして、主走査方向分割数制御部413は、図14のステップS103の主走査方向分割数決定処理を、図15に示すように行う。すなわち、主走査方向分割数制御部413は、副走査方向最大ずれ量算出部412の算出した副走査方向最大ずれ量ΔYを受け取ると(ステップS201)、該副走査方向最大ずれ量ΔYと内部メモリ419のSRAMの数nから、次式(1)により分割数を計算する(ステップS202)。
分割数=ΔY/n・・・(1)
主走査方向分割数制御部413は、分割数を計算すると、計算結果の分割数が「1」以下であるかチェックする(ステップS203)。
ステップS203で、計算結果の分割数が「1」以下であると(ステップS203で、YESのとき)、主走査方向分割数制御部413は、分割数を「1」に決定して、主走査方向分割数決定処理を終了する(ステップS204)。
すなわち、いま、図16(a)に示すように、内部メモリ419が4つのSRAMで構成(n=4)されているものとしたとき、副走査方向最大ずれ量ΔYが「4」(ΔY=4)であると、分割数が「1」となり、図16(b)に示すように、画像データを分割しない。
ステップS203で、計算結果の分割数が「1」以下でないと(ステップS203で、NOのとき)、主走査方向分割数制御部413は、アドレス管理を容易にするために、計算結果の分割数が「2」のべき乗であるかチェックする(ステップS205)。
ステップS205で、計算結果の分割数が「2」のべき乗であると(ステップS205で、YESのとき)、主走査方向分割数制御部413は、計算結果を分割数として決定(採用)して、主走査方向分割数決定処理を終了する(ステップS206)。
すなわち、図16において、例えば、副走査方向最大ずれ量ΔYが「8」であると、分割数が「2」となり、図16(c)に示すように、画像データを分割数「2」で分割することになる。
また、図16において、例えば、副走査方向最大ずれ量ΔYが「16」であると、分割数が「4」となり、図16(d)に示すように、画像データを分割数「4」で分割することになる。
ステップS205で、計算結果の分割数が「2」のべき乗でないと(ステップS205で、NOのとき)、主走査方向分割数制御部413は、計算結果より大きく、かつ、最も近い「2」のべき乗となる数を分割数として決定(採用)して、主走査方向分割数決定処理を終了する(ステップS207)。
また、バースト長演算部416は、図14のステップS104のバースト長演算処理を、図16に示すように行う。すなわち、バースト長演算部416は、主走査方向分割数制御部413から分割数を受け取り(ステップS301)、レジスタ部415から主走査幅を受け取る(ステップS302)。バースト長演算部416は、主走査幅、分割数及びバス幅を用いて、次式(2)によりバースト長を算出する(ステップS303)。
バースト長=主走査幅/(分割数×バス幅)・・・(2)
ここで、画像メモリ501から読み出すバス幅であり、予め決まっている。
バースト長演算部416は、演算結果が整数であるかチェックし(ステップS304)、整数であると(ステップS304で、YESのとき)、演算結果をバースト幅として採用して、バースト長演算処理を終了する(ステップS305)。
ステップS304で、計算結果が整数でないと(ステップS304で、NOのとき)、バースト長演算部416は、計算結果の小数部を切り上げて整数値をバースト長として採用して、バースト演算処理を終了する(ステップS306)。
なお、上記説明においては、主に、スキャナ100で原稿の画像を読み取ったときの傾きの存在する画像データについて説明したが、上述のように、外部装置GS等から入力される画像データに対しても、同様に適用することができる。
なお、外部装置GSからの画像データに対する傾き補正は、入力画像データに傾きがある場合と、入力画像データに傾きはないとして、出力する転写紙等の被出力媒体に傾きがある場合とがある。入力画像データに傾きがある場合は、複合装置1は、該傾きを示す情報が外部装置GSから画像データとともに送られてくるときには、上記スキャナ100で読み取った場合と同様に処理することで対応することができる。
ところが、入力画像データに傾きがないときには、複合装置1は、被出力媒体の傾きに対して該傾きに合わせて画像データを傾けて出力することで、被出力媒体に対して傾きがない状態で画像を出力することができる。
すなわち、複合装置1は、例えば、外部装置GSから受信した画像データに基づいてプリンタ200で画像を印刷出力する場合、画像データをビットマップデータに変換して、画像メモリ501に蓄積する。そして、複合装置1は、感光体ドラム202、すなわち、印刷部へ搬送される転写紙の傾きを、転写紙の搬送路上に配置された傾きセンサによって検出して、傾き情報を画像処理部408へ送る。このような転写紙の傾きは、搬送路の機械的精度や内部の温度等のさまざまな要因で発生する。
この場合、画像処理部408は、画像メモリ501に蓄積されている画像データを、転写紙の傾き情報に合わせて、上記同様にして、転写紙の傾きを相殺するように、画像メモリ501から読み出す。この場合、転写紙が左右いずれかに傾いていると、画像処理部408は、転写紙の傾きを相殺する傾きを持たせた状態で、画像メモリ501から画像データを読み出す。
このように傾けた状態で画像メモリ501から画像データを読み出すことで、転写紙に対して画像が傾きが補正された状態で印刷出力される。
したがって、転写紙等の被出力媒体が傾いている場合に、該秘出力媒体の傾きに合わせて画像データを傾いた状態で、安価にアドレス調整して出力させることができ、安価に、かつ、画像を適切な向きで出力させることができる。
このように、本実施例の複合装置1は、その画像処理部408が、画像データを画像メモリ(第1メモリ)501に書き込む外部メモリI/F(データ書込手段)409と、前記画像メモリ501の画像データが転送されてくる複数ライン分のラインメモリを有する内部メモリ(第2メモリ)419と、前記画像メモリ501の画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体(用紙等)との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成部(座標生成手段)411と、前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する副走査方向最大ずれ量算出部(最大ずれ量算出手段)412と、前記内部メモリ419のライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの主走査方向における分割数を算出する主走査方向分割数制御部(分割数算出手段)413と、前記分割数で前記画像データを分割して前記画像メモリ501から読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成するアドレス生成部(読出アドレス生成手段)414と、前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長演算部(バースト長算出手段)416と、前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記画像メモリ501から前記分割画像データを読み出して前記内部メモリ419へバースト転送するデータ転送手段としてのリードDMAC417及びSRAM制御部418と、を備えている。
したがって、画像データと出力媒体との相対的な傾きに応じて、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することができる。その結果、傾きのある画像データを、転送効率を向上させた状態で転送して、補正することができる。
また、本実施例の複合装置1は、その画像処理部408が、画像データを画像メモリ501に書き込むデータ書込処理ステップと、前記画像メモリ501の画像データを複数ライン分のラインメモリを有する内部メモリ419へ転送するデータ転送処理ステップと、前記画像メモリ501の画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出処理ステップと、前記内部メモリ419のライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの分割数を算出する分割数算出処理ステップと、前記分割数で前記画像データを分割して前記画像メモリ501から読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出処理ステップと、前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記画像メモリ501から前記分割画像データを読み出して前記内部メモリ419へバースト転送するデータ転送処理ステップと、を有する画像処理方法を実行している。
したがって、画像データと出力媒体との相対的な傾きに応じて、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することができる。その結果、傾きのある画像データを、転送効率を向上させた状態で転送して、補正することができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、その画像処理部408が、コンピュータに、画像データを画像メモリ501に書き込むデータ書込処理と、前記画像メモリ501の画像データを複数ライン分のラインメモリを有する内部メモリ419へ転送するデータ転送処理と、前記画像メモリ501の画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出処理と、前記内部メモリ419のライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの分割数を算出する分割数算出処理と、前記分割数で前記画像データを分割して前記画像メモリ501から読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成処理と、前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出処理と、前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記画像メモリ501から前記分割画像データを読み出して前記内部メモリ419へバースト転送するデータ転送処理と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、画像データと出力媒体との相対的な傾きに応じて、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することができる。その結果、傾きのある画像データを、転送効率を向上させた状態で転送して、補正することができる。
また、本実施例の複合装置1の画像処理部408は、前記座標生成部411が、前記画像メモリ501と該画像メモリ501に書き込まれる画像データとの相対的な傾き座標に基づいて、該画像データの該画像メモリ501に対する各画素の画素位置、または、該画像メモリ501の画像データと前記出力媒体との相対的な傾き座標に基づいて、該画像データの該出力媒体に対する各画素の画素位置のうち、少なくともいずれかの画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する。
したがって、入力される画像データが傾いている場合だけでなく、出力媒体の用紙等が傾いている場合においても、画像データの分割数を可変に行って、画像データのバースト転送のバースト長を最適化することができる。その結果、傾きのある画像データを、転送効率を向上させた状態で転送して、補正することができる。
さらに、本実施例の複合装置1の画像処理部408は、前記主走査方向分割数制御部413が、算出する前記分割数を、2のべき乗に制限する。
したがって、内部メモリ419のアドレス管理を容易なものとすることができ、画像データのバースト転送のバースト長を安価かつ最適化することができる。その結果、傾きのある画像データを、安価に転送効率を向上させた状態で転送して、補正することができる。
また、本実施例の複合装置1の画像処理部408は、前記主走査方向分割数制御部413に前記分割数を算出させるか、該分割数を所定分割数に固定するかを選択する分割機能設定キー(選択手段)を、さらに備えている。
したがって、必要に応じて、バースト転送のバースト長を可変にするか固定するかを選択することができる。その結果、バースト転送のバースト長を、必要に応じて可変と固定とを選択して、傾きのある画像データを、より一層転送効率を向上させつつ処理速度を向上させた状態で転送して、補正することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 複合装置
100 スキャナ
101 コンタクトガラス
102 圧板
103 第1走行体
104 照明ランプ
105 ミラー
106 第2走行体
107、108 ミラー
109 レンズ
110 3ラインCCDセンサ
G 原稿
200 プリンタ
201 光書込ユニット
202 感光体ドラム
203 レーザ発光器
204 ポリゴンミラー
205 回転用モータ
206 fθレンズ
207 反射ミラー
211 感光体クリーニングユニット
212 除電ランプ
213 帯電器
214 電位センサ
215 リボルバー現像装置
215K〜215M 現像器
215KS、215CS、215MS、215YS 現像スリーブ
216 現像濃度パターン検知器
217 中間転写ベルト
218 駆動ローラ
219 転写対向ローラ
220 クリーニング対向ローラ
221 ベルト転写コロナ放電器
222 紙転写コロナ放電器
223 ベルトクリーニング装置
224 レジストローラ対
225 紙搬送ベルト
226 定着器
226A 定着ローラ
226B 加圧ローラ
227 排出ロール対
300 給紙部
301 転写紙カセット
310 手差し給紙トレイ
400 システムコントローラ
401 CPU
402 ROM/RAM
403 通信系I/F
404 圧縮/伸長器
405 内部バスI/F
406 画像出力用DMAC
407 PCIe I/F
408 画像処理部
409 外部メモリI/F
410 内部バス
411 座標生成部
412 副走査方向最大ずれ量算出部
413 主走査方向分割数制御部
414 アドレス生成部
415 レジスタ部
416 バースト長演算部
417 リードDMAC
418 SRAM制御部
419 内部メモリ
501 画像メモリ
502 ファクシミリボード
503 操作ボード
504 PCIバス
200a ソータ
100a ADF
NW ネットワーク
GS 外部装置
特開2007−226330号公報

Claims (7)

  1. 画像データを第1メモリに書き込むデータ書込手段と、
    前記第1メモリの画像データが転送されてくる複数ライン分のラインメモリを有する第2メモリと、
    前記第1メモリの画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、
    前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出手段と、
    前記第2メモリのライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの主走査方向における分割数を算出する分割数算出手段と、
    前記分割数で前記画像データを分割して前記第1メモリから読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成手段と、
    前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出手段と、
    前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記第1メモリから前記分割画像データを読み出して前記第2メモリへバースト転送するデータ読出手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記座標生成手段は、
    前記第1メモリと該第1メモリに書き込まれる画像データとの相対的な傾き座標に基づいて、該画像データの該第1メモリに対する各画素の画素位置、または、該第1メモリの画像データと前記出力媒体との相対的な傾き座標に基づいて、該画像データの該出力媒体に対する各画素の画素位置のうち、少なくともいずれかの画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記分割数算出手段は、
    算出する前記分割数を、2のべき乗に制限することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記分割数算出手段に前記分割数を算出させるか、該分割数を所定分割数に固定するかを選択する選択手段を、
    さらに備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 画像読取手段で読み取った原稿の画像データを、画像処理部で画像処理した後、画像出力手段で出力媒体へ画像形成出力する画像形成装置であって、
    前記画像処理部として、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像データを第1メモリに書き込むデータ書込処理ステップと、
    前記第1メモリの画像データを複数ライン分のラインメモリを有する第2メモリへ転送するデータ転送処理ステップと、
    前記第1メモリの画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、
    前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出処理ステップと、
    前記第2メモリのライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの分割数を算出する分割数算出処理ステップと、
    前記分割数で前記画像データを分割して前記第1メモリから読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、
    前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出処理ステップと、
    前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記第1メモリから前記分割画像データを読み出して前記第2メモリへバースト転送するデータ読出処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像処理方法。
  7. コンピュータに、
    画像データを第1メモリに書き込むデータ書込処理と、
    前記第1メモリの画像データを複数ライン分のラインメモリを有する第2メモリへ転送するデータ転送処理と、
    前記第1メモリの画像データと該画像データを出力したときの出力先の出力媒体との傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、
    前記座標情報から前記画像データの副走査方向最大ずれ量を算出する最大ずれ量算出処理と、
    前記第2メモリのライン数と前記副走査方向最大ずれ量に基づいて前記画像データの分割数を算出する分割数算出処理と、
    前記分割数で前記画像データを分割して前記第1メモリから読み出す分割画像データ毎の読出スタートアドレスを生成する読出アドレス生成処理と、
    前記画像データの主走査幅と前記分割数に基づいてバースト長を算出するバースト長算出処理と、
    前記読出スタートアドレスと前記バースト長に基づいて前記第1メモリから前記分割画像データを読み出して前記第2メモリへバースト転送するデータ読出処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016000510A 2016-01-05 2016-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6701735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000510A JP6701735B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US15/378,401 US10148853B2 (en) 2016-01-05 2016-12-14 Image processing device for correcting skew deviation, image forming apparatus, image processing method for correcting skew deviation, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000510A JP6701735B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122971A true JP2017122971A (ja) 2017-07-13
JP6701735B2 JP6701735B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59226842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000510A Expired - Fee Related JP6701735B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148853B2 (ja)
JP (1) JP6701735B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6922497B2 (ja) 2017-07-12 2021-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7001001B2 (ja) 2018-06-18 2022-01-19 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2023-04-18 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム
JP2023042893A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、読取装置、画像形成装置、および特徴量検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103273A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2008278068A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法および画像読取・記録装置
JP2009135887A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010206672A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US20140177010A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus, image compensation method and computer-readable recording medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949924A (en) * 1995-10-06 1999-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method and computer program product
US20050190420A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
JP4732183B2 (ja) 2006-02-21 2011-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8040555B1 (en) * 2007-02-15 2011-10-18 Marvell International Ltd. Method and apparatus for processing image data for an irregular output scan path
JP4424414B2 (ja) * 2007-12-05 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
KR20110064076A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
JP6736881B2 (ja) * 2015-12-25 2020-08-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103273A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2008278068A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法および画像読取・記録装置
JP2009135887A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010206672A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US20140177010A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus, image compensation method and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170195518A1 (en) 2017-07-06
JP6701735B2 (ja) 2020-05-27
US10148853B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10270937B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium to correct an inclination of image data in the image memory relative to an output medium
US10148853B2 (en) Image processing device for correcting skew deviation, image forming apparatus, image processing method for correcting skew deviation, and non-transitory recording medium
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
JP2006325026A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP3989472B2 (ja) 画像データ処理回路およびそれを備えてなる画像処理装置
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JP4404239B2 (ja) 画像形成装置
JP3867888B2 (ja) 画像情報の回転方法,回転装置,記録媒体,画像読取装置および画像形成装置
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP4141629B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2005059585A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006231858A (ja) 画像形成装置
JP2017123516A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP3906964B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2009302648A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの立ち上げ制御方法、及びコンピュータプログラム
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP3888662B2 (ja) 画像読取り処理方法,画像読取り装置および画像形成装置
JP2011099907A (ja) カラー画像形成システム
JP5777584B2 (ja) 画像処理装置
JP2001013822A (ja) 画像形成装置、付加情報出力方法および記憶媒体
JP2008054109A (ja) データ保存機能を有する画像形成装置及びその方法
JP2012151695A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees