JP6736881B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6736881B2
JP6736881B2 JP2015254938A JP2015254938A JP6736881B2 JP 6736881 B2 JP6736881 B2 JP 6736881B2 JP 2015254938 A JP2015254938 A JP 2015254938A JP 2015254938 A JP2015254938 A JP 2015254938A JP 6736881 B2 JP6736881 B2 JP 6736881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
read
image
coordinate
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015254938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118454A (ja
Inventor
直樹 太田
直樹 太田
田中 智憲
智憲 田中
岩崎 充孝
充孝 岩崎
渡邊 裕人
裕人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015254938A priority Critical patent/JP6736881B2/ja
Priority to US15/371,630 priority patent/US9900465B2/en
Publication of JP2017118454A publication Critical patent/JP2017118454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736881B2 publication Critical patent/JP6736881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関し、詳細には、画像記憶手段に対して、書き込みと読み出しを並行して行う画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
複合装置、プリンタ装置等の画像形成装置においては、入力される画像データを、一旦画像メモリに書き込んで、該画像メモリから順次画像データを読み出して印刷部で用紙等の出力媒体(以下、単に、用紙という。)へ印刷出力する。
画像形成装置は、従来、画像データの画像メモリへの書き込みと並行して、該画像メモリから画像データの読み出しを行うことで、画像メモリの容量の削減を図っている。
この場合、従来、画像メモリへ書き込まれた画像データのライン数と該画像メモリから読み出されたライン数を比較し、画像データの画像メモリへの書き込みと読み出しを制御する画像データ転送制御処理を行っている(特許文献1等参照)。
従来の制御ライン数比較による画像データ転送制御においては、画像データを任意の処理ライン単位で副走査方向にバンド分割し、そのバンド分の容量の画像メモリを確保して読み書き制御を行い、バンド数分だけ繰り返すことで、小容量の画像メモリで画像データの転送を行っている。
一方、画像形成装置においては、入力画像データに傾きや曲がり等がある場合や、入力画像データに傾きや曲がり等がなくても、印刷部での印刷先の用紙に傾きがある場合がある。このような場合、画像形成装置は、入力画像データの傾きの補正、用紙の傾きに合わせた画像データの傾きの補正のいずれかまたは双方を実行する。
しかしながら、上記従来技術にあっては、画像データを任意の処理ライン単位で副走査方向にバンド分割し、そのバンド分の容量の画像メモリを確保して、画像メモリへの画像データの書き込みと読み出しを制御していたため、画像データの傾きを画像メモリからの画像データの読み出し時に補正する場合には、画像データを斜めに読み出すことになるため、正確なライン数比較を行うことができない。その結果、画像メモリへの画像データの書き込みと画像メモリからの画像データの読み出しに不整合が発生して、メモリ制御を適切に行うことができない事態が発生するおそれがあった。
そこで、本発明は、小容量の画像記憶手段を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、所定ライン数分のメモリ容量を有する一時記憶手段を利用して、所定容量の外部記憶手段に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置であって、画像データを前記外部メモリに書き込むとともに該外部メモリへの該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込手段と、前記外部メモリの画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関係における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向の座標値が最小となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出手段と、検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記外部メモリから該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、前記読出アドレスに基づいて前記外部メモリから前記画像データを読み出すとともに、該外部メモリからの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出手段と、前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出手段による前記画像データの読出待機と待機解除を制御する読出制御手段と、前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段への書込アドレスを生成して、前記データ読出手段の読み出した前記分割領域分の前記画像データを順次該一時記憶手段へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該一時記憶手段からの読出アドレスを生成して、該一時記憶手段から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御手段と、を備え、前記読出アドレス生成手段は、前記最小副走査座標の示す前記画像データの傾きが前記分割領域の数との関連において所定の傾き割合を超える毎に、該画像データに対する読出アドレスとして、副走査方向に連続する該分割領域のアドレスを割り当てる読出アドレスを生成し、前記データ読出手段は、前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記分割領域毎に、副走査方向の座標値が最小値を示すラインから副走査方向に連続する複数のラインの画像データを読み出すとともに、副走査方向に連続する該分割領域の数のライン数を纏めて読出ライン数として検出することを特徴としている。

本発明によれば、小容量の画像記憶手段を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
本発明の一実施例を適用した複合装置のブロック構成図。 コントローラASICのブロック構成図。 画像処理部のブロック構成図。 傾き補正処理の説明図。 第2メインメモリを用いた傾き補正時のコントローラASICにおける画像データの流れを示す図。 傾き補正処理のシーケンス図。 画像データのメインメモリへのライト動作とリード動作の説明図。 図6のメインメモリに格納されている画像データの一例の詳細図。 内部メモリへの画像データのライト処理の説明図。 右下がりの傾きの大きい画像データがメインメモリに格納されている状態の一例を示す図。 左下がりの傾きの大きい画像データがメインメモリに格納されている状態の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図11は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの一実施例を適用した複合装置1のブロック構成図である。
図1において、複合装置1は、スキャナ2、プロッタ3、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)4、コントローラASIC5、ハードディスク6、第2メインメモリ7、チップセット8、CPU(Central Processing Unit)9、第1メインメモリ10及びI/O ASIC11等を備えている。複合装置1は、上記各部を使用して、スキャナモード、コピーモード、プリンタモード、データ転送モード等の複数のアプリケーションモード処理を実行する。複合装置1は、後述するように、画像記憶手段である第1メインメモリ10の使用容量を削減しつつ、該第1メインメモリ10への画像データの書込ライン数と読出ライン数の制御を適切に行いつつ、画像データに対する傾き補正を行う画像処理を実行する。なお、画像記憶手段としては、第1メインメモリ10だけでなく、第2メインメモリ7も用いることができる。
スキャナ2は、例えば、CCD(Charge Coupled Device )、CIS(Contact Image Sensor:密着イメージセンサ)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )等を用いたスキャナ等が用いられている。スキャナ2は、原稿の表面を主走査及び副走査して該原稿の表面の画像を読み取る。スキャナ2は、原稿の表面の画像を読み取ったアナログの画像データを図示しないA/D(アナログ/デジタル)変換器でデジタル変換して、デジタルの表面画像データを画像処理ASIC4に出力する。すなわち、スキャナ2は、原稿の画像を読み取って、プロッタ3で印刷出力する画像データや外部インターフェイスへ出力するための画像データを、画像処理ASIC4に出力する。なお、スキャナ2は、図示しないが、読取位置に搬送される原稿の傾きを検出する原稿スキュー検出センサが配設されており、原稿スキュー検出センサは、検出結果をCPU9へ出力する。
プロッタ3は、所定の画像形成方式、例えば、電子写真方式でカラー画像を用紙(出力媒体)に印刷出力する。プロッタ3は、例えば、印刷部が電子写真方式の場合には、回転駆動される感光体を中心に、光書込部、現像部及び転写部、定着部、帯電部及びクリーニング部等が配設されている各色(例えば、CMYK色)の印刷ユニットが搬送路上に並んで配設されている。このような電子写真方式のプロッタ3は、その各色の印刷ユニットが、帯電部で一様に帯電された感光体上に、印刷部が画像処理ASIC4からの画像データに基づいて変調した書込光を照射して、静電潜像を形成する。各色の印刷ユニットは、この静電潜像の形成された感光体に現像部から印刷ユニットに対応する色のトナー(現像剤)を供給して現像する。各印刷ユニットは、感光体上のトナー画像を転写部と感光体との間に給紙カセットから用紙搬送部によって搬送されてきた用紙に、各色トナー画像を順次重ねて転写して、カラーのトナー画像の転写が完了した用紙を定着部に搬送して、定着部で定着させる。
画像処理ASIC4は、スキャナ2で読み取られた原稿の画像データに適宜の補正を行った画像データ及び原稿における文字部/写真部、有彩/無彩を判定した画像分離データを生成してコントローラASIC5に出力する。また、画像処理ASIC4は、コントローラASIC5から送られてくる画像データをプロッタ3で印刷できるように画像処理し、プロッタ3の印刷タイミングに合わせて、画像データをプロッタ3へ送る。
コントローラASIC5は、上記画像処理ASIC4に接続されているとともに、ハードディスク6、第2メインメモリ7及びチップセット8に接続されている。コントローラASIC5は、チップセット8越しに第1メインメモリ10を使って複合装置1で扱う画像データの回転、編集等を、第2メインメモリ7を使用して行う。また、コントローラASIC5は、画像処理ASIC4から送られてきた画像データのハードディスク6への蓄積、ハードディスク6に蓄積した画像データの画像処理ASIC4への送信を行う。
ハードディスク(HDD(Hard Disk Drive))6は、コントローラASIC5により、送受信する画像データ及び画像処理済みの画像データの一時保管するのに利用される。
第2メインメモリ7は、上述のように、コントローラASIC5が画像処理を行う際の画像メモリとして利用される。
チップセット8は、CPU9とともに用いられ、CPU9、コントローラASIC5及びI/O ASIC11が、第1メインメモリ10へアクセスすることを制御する。
第1メインメモリ10は、CPU9が複合装置1を制御するための基本プログラム、本発明の画像処理プログラム及び必要なシステムデータ等が展開され、そのワーク領域として使用されるとともに、画像データ等の一時保管等を行う。したがって、第1メインメモリ10は、画像記憶手段として機能している。
I/O ASIC11は、複合装置1に付加機能を与えるための外部インターフェイス、例えば、ネットワークインターフェイス、USB(Universal Serial Bus)、SD(Secure Digital)カード、操作部、SPI(Serial Peripheral Interface)、I2C(IスクウェアC)等のインターフェイスや画像処理を高速化するためのハードウェアアクセラレータ、暗号化処理回路等を備えている。
そして、上記画像処理ASIC4とコントローラASIC5及びコントローラASIC5とチップセット8とは、要求と応答が分離され、応答を待たずに次の要求を発行できる高速のシリアルバスであるPCI(Peripheral Component Interconnect) Express(以下、PCIeという。)で接続されている。
上記コントローラASIC5は、図2に示すようにブロック構成されている。コントローラASIC5は、PCIeルートコンプレックス(以下、単に、PCIe Rootという。)21、圧縮伸長器22、23、DMAC22a、22b、23a、23b、ダイレクトビデオラインLd、ビデオ入力部24、DMAC24a、ビデオ出力部25、26、27、28、DMAC25a〜25d、26a〜26d、27a〜27d、28a〜28d、アービタ29、回転器30、31、DMAC30a、30b、31a、31b、編集器32、DMAC32a、32b、32c、傾き補正部33、DMAC33a、33b、PCIeエンドポイント(以下、PCIe End Pointという。)34、レジスタ制御回路35、ハードディスク制御部36、DMAC36a及びメモリコントローラ37等を備えている。
アービタ29は、全てのDMAC(符号省略)、メモリコントローラ37と接続されており、各DMAC、メモリコントローラ37からの第1メインメモリ10、第2メインメモリ7へのアクセス要求をアビトレーション処理する(調停処理を行う)。アービタ29は、通常は、スキャナデータ(スキャナ2の読み取った画像データ)やプロッタデータ(プロッタ3で印刷する画像データ)のライン等時性を確保するために、ビデオ入出力DMAC24a、25a〜25d、〜、28a〜28dからのアクセス要求を優先的に処理できるアビトレーションアルゴリズムとなっている。
PCIe End Point34は、チップセット8と接続されているPCIeの制御を行ない、アービタ29でアビトレーションされたDMACの要求に従って、第1メインメモリ10からデータをリードし、また、第1メインメモリ10にデータをライトする。また、PCIe End Point34は、チップセット8越しのCPU9からのコントローラASIC5内の各機能モジュールのレジスタのリード/ライト制御を、レジスタ制御回路35を介して行う。この各機能モジュールは、圧縮伸長器22、23、ビデオ入力部24、ビデオ出力部25〜28、回転器30、31、編集器32、傾き補正部33及びハードディスク制御部36等である。
PCIe Root21は、画像処理ASIC4と接続されているPCIeの制御を行い、画像処理ASIC4からのスキャナデータのライトの受け付けやプロッタデータのリードの受け付けを行う。
圧縮伸長器22、23は、DMAC22a、23aを使用して、第1メインメモリ10上の画像データを読み出して、圧縮または伸長して、DMAC22b、23bを使用して、第1メインメモリ10上に書き戻す。
ビデオ入力部24は、スキャナデータが画像処理ASIC4で処理された後、PCIe Root21を経由して入力されると、このスキャナデータをDMAC24aによって第1メインメモリ10上へライトする。
ダイレクトビデオラインLdは、スキャナデータが画像処理ASIC4で処理された後、PCIe Root21経由で入力され、画像処理ASIC4で指定された第1メインメモリ10のアドレスに対して画像データをライトする。
ビデオ出力部25〜28は、コントローラASIC5内の回転器30、31で回転、編集器32で編集、傾き補正部33で位置補正等の処理の施された画像データを、PCIe Root21を経由させて、画像処理ASIC4を介してプロッタ3へ出力する。また、ビデオ出力部25〜28は、圧縮伸長器22、23で圧縮された画像データを、DMAC25b、26b、27b、28bによって第1メインメモリ10からリードする。ビデオ出力部25〜28は、リードして内部の圧縮伸長器22、23で伸長された画像データを、第1メインメモリ10を介さずに、PCIe Root21を経由させてそのまま画像処理ASIC4へ出力する。さらに、ビデオ出力部25〜28は、DMAC25b、26b、27b、28bによって第1メインメモリ10上のスタンプ画像を元画像とともにリードして、スタンプ画像と元画像を合成して、PCIe Root21を経由させて画像処理ASIC4に出力する。また、ビデオ出力部25〜28は、不正コピーガードを行うための地紋データ等を画像データに埋め込む機能を備えていてもよい。
回転器30、31は、DMAC30a、31aによって第1メインメモリ10上の画像データをリードし、CPU9によるレジスタ設定に従って、回転処理を行って、DMAC30b、31bによって第1メインメモリ10へ書き戻す。
編集器32は、DMAC32a、32bによって、2種類の画像データを第1メインメモリ10からリードして、CPU9によるレジスタ設定に従って合成等の編集処理を行い、DMAC32cによって第1メインメモリ10へ書き戻す。
傾き補正部33は、スキャナ2で読み取られた画像データの傾きや位置ズレ(スキュー)等を補正し、また、プロッタ3の用紙の傾きに合わせて第1メインメモリ10から読み取った画像データの傾きを補正する。すなわち、スキャナ2は、DF(ドキュメントフィーダ)を備えている場合に、該DFでスキャナ2の読取位置へ原稿を搬送したときに、スキャナ2の読み取った画像データが、DFやスキャナ2の原稿搬送系の機械精度によって原稿読取時に若干の位置歪みが発生する。傾き補正部33は、この傾きを生じたまま第1メインメモリ10へライトされた画像データをリードし、補正を行いながら第2メインメモリ7へライトさせる。また、プロッタ3は、給紙トレイから用紙搬送部を経由してプロッタ3の印刷部へ用紙を搬送すると、用紙搬送系の機械的精度によって、印刷部に搬送される用紙が傾いた状態で搬送される。そ傾き補正部33は、傾いていない第1メインメモリ10の画像データをリードし、用紙の傾きを相殺する傾き補正を行って、第1メインメモリ10へ書き戻す。
ハードディスク制御部36は、コントローラASIC5で扱う画像データを一時保存しておくために、第1メインメモリ10上の画像データを、DMAC36aによって、ハードディスク6へライトする。また、ハードディスク制御部36は、ハードディスク6から画像データをリードして第1メインメモリ10へライトする。
メモリコントローラ37は、アービタ29からの画像データを、第2メインメモリ7へ書き込み、また、第2メインメモリ7の画像データを読み出して、アービタ29へ出力する。
なお、コントローラASIC5は、圧縮伸長器22、23、ビデオ入力部24、ビデオ出力部25〜28、回転器30、31、編集器32、傾き補正部33の動作において、第1メインメモリ10を利用して画像データの処理を行っている。ところが、コントローラASIC5は、上記動作処理を、第2メインメモリ7を用いても同様に行うことができる。
傾き補正部33及びその周辺の回路は、画像処理部(画像処理装置)60として、図3のように示される。すなわち、画像処理部60は、入力部24のDMAC24a、傾き補正部33、傾き補正部33のDMAC33a、33b及び内部メモリ50を備えている。そして、傾き補正部33は、図3に示すように、処理ライン数比較部41、座標生成部42、SRAM制御部43及びレジスタ制御部44を備えており、DMAC33a、33b及び内部メモリ50が接続されている。
内部メモリ50は、例えば、複数ライン分のSRAM(Static Random Access Memory)により構成されており、SRAMとしては、例えば、8ライン分が用いられている。内部メモリ50は、コントローラASIC5においてラインFIFO(First In First Out)メモリとして利用される。
傾き補正部33は、ビデオ入力部24のDMAC24aにより第1メインメモリ10または第2メインメモリ7に書き込まれた画像データに対して、傾き補正処理を施して、第1メインメモリ10または第2メインメモリ7へ書き戻す。画像処理部60は、メインメモリとしては、第1メインメモリ10と第2メインメモリ7のいずれをも使用することができるが、以下の説明では、説明を明確化するために、メインメモリとして、第2メインメモリ7を用いるものとして説明する。
ビデオ入力部24のライトDMACであるDMAC24aは、スキャナ2で読み取られた画像データを、ラスタイメージで、第2メインメモリ7へ書き込む。したがって、画像データが傾きを有しているときには、画像データは、傾いた状態で、第2メインメモリ7へ書き込まれる。DMAC24aは、第2メインメモリ7へ書き込んだ画像データのライン数を、ライトライン数として、傾き補正部33の処理ライン数比較部41へ通知する。なお、DMAC24aは、第2メインメモリ7へ書き込んだライン数を、CPU9に設定された主走査サイズによって管理する。DMAC24aは、データ書込手段として機能している。
傾き補正部33は、上述のように、DMAC33a、33bに接続されている。DMAC33aは、リードDMACであり、DMAC33bは、ライトDMACである。
DMAC33aは、傾き補正部33の座標生成部42からリードアドレスが入力され、このリードアドレスに基づいて、第2メインメモリ7にメモリアクセス要求を行って、第2メインメモリ7から該リードアドレスの画像データを読み出す。DMAC33aは、第2メインメモリ7から読み出した画像データを、傾き補正部33のSRAM制御部43へ渡し、第2メインメモリ7から読み出した画像データのライン数を検出して、リードライン数として、処理ライン数比較部41へ通知する。
また、DMAC33aは、処理ライン数比較部41からリードウェイト要求が入力され、該リードウェイト要求が入力されると、該リードウェイト要求(待機要求)が入力されている間、第2メインメモリ7へのアクセスを待つ(待機する)。すなわち、DMAC33aは、リードウェイト要求が入力されている間、第2メインメモリ7からの画像データのリードを停止して、リードウェイ要求が解除(待機解除)されるまで、画像データのリードを待つ。
DMAC33aは、傾き補正部33から渡される内部メモリ50に書き込まれた画像データを、第2メインメモリ7へ書き込む(ライトする)。
レジスタ制御部44は、CPU9によりアクセスされ、画像データの傾き補正に関するパラメータを受け取って、傾き補正部33の各部41〜43に該パラメータを供給する。
座標生成部42は、原稿の傾きを示す原稿傾き情報、用紙の傾きを示す用紙傾き情報を受け取って、該傾き情報に基づいて、画像データの主走査方向及び副走査方向の位置を示す2次元座標(X、Y)を生成する。座標生成部42は、生成した座標情報を、処理ライン数比較部41及びSRAM制御部43へ出力する。原稿の傾き情報は、スキャナ2の読取位置における原稿の傾きを検出する原稿スキュー検出センサ(図示略)の検出する傾き検出結果である。また、用紙傾き情報は、プロッタ3の印刷位置へ搬送される用紙の傾きを検出する用紙スキュー検出センサ(図示略)の検出する傾き検出結果である。なお、以下の説明においては、説明を明確にするために、原稿の傾きのみを取り上げ、座標生成部42は、原稿傾き情報に基づいて、座標(X、Y)を生成するものとして説明する。そして、この座標(X、Y)は、第2メインメモリ7に書き込まれた画像データの読み出し位置となる。したがって、座標生成部42は、座標生成手段として機能している。
また、座標生成部42は、生成したY座標から分割領域毎に、最小となるY座標を検出して、最小Y座標値(最小副走査座標)として保持する。具体的には、座標生成部42は、画像データを、主走査方向(X方向)にn等分して、そのn等分した分割領域(X領域)毎に、最小となるY座標(副走査座標)を検出する。すなわち、座標生成部42は、画像データの各画素の座標(X、Y)を生成する。したがって、座標生成部42は、最小副走査座標検出手段として機能している。
座標生成部42は、保持した最小Y座標値に従って、第2メインメモリ7から傾きを補正した状態で画像データを読み出すための物理アドレス(リードアドレス)を生成し、DMAC33aへ出力する。したがって、座標生成部42は、読出アドレス生成手段として機能している。
DMAC33aは、上述のように、座標生成部42からのリードアドレスに従って、第2メインメモリ7から傾きを補正した状態で画像データを読み出して、SRAM制御部43へ出力し、読み出したライン数を処理ライン数比較部41へ出力する。したがって、DMAC33aは、データ読出手段として機能している。
SRAM制御部43は、DMAC33aからの画像データを、座標生成部42からの座標情報に基づいて、分割領域単位で、内部メモリ(一時記憶手段)50に順次書き込む(ライトする)。
また、SRAM制御部43は、座標生成部42からの座標情報に基づいて、内部メモリ50のリードアドレスを生成して、内部メモリ50から該リードアドレスに従って画像データを傾きが補正された状態で読み出して、DMAC33aへ渡す。したがって、SRAM制御部43は、一時記憶制御手段として機能している。
DMAC33bは、上述のように、傾き補正部33から渡される画像データを、第2メインメモリ7へ書き込む(ライトする)。したがって、DMAC33bは、書戻手段として機能している。
処理ライン数比較部41は、DMAC24aからのライトライン数、DMAC33aからのリードライン数及び座標生成部42からの座標情報に基づいて、第2メインメモリ7内の画像データを管理して、DMAC33aにリードウェイト要求の出力と解除を行う。したがって、処理ライン数比較部41は、読出制御手段として機能している。
具体的には、処理ライン数比較部41は、座標生成部42からの座標情報から各分割領域毎の最小Y座標値と最大Y座標値を検出する。この最小Y座標値と最大Y座標値の差分は、画像データの傾きの大きに比例する。処理ライン数比較部41は、ライトライン数とリードライン数の差分(|ライトライン数−リードライン数|)を、最大Y座標値と最小Y座標値の差分(|最大Y座標値ー最小Y座標値|)と比較する。処理ライン数比較部41は、ライトライン数とリードライン数の差分が、最大Y座標値と最小Y座標値の差分よりも小さいというリードウェイト条件を満たしている間、リードウェイト要求をDMAC33aへ出力する。すなわち、処理ライン数比較部41は、リードウェイト条件(|ライトライン数−リードライン数|<|最大Y座標値ー最小Y座標値|)を満たしている間、リードウェイト要求をDMAC33aへ出力する。
すなわち、処理ライン数比較部41は、第2メインメモリ7へのライトライン数とリードライン数との差分が、画像データの分割領域毎のY座標の最大値と最小値の差分よりも小さいというリードウェイト条件を用いて、リードウェイト要求の出力と解除を行う。したがって、画像データの分割領域毎に、第2メインメモリ7からの画像データの読み出しを適切に制御することができ、少ない容量の第2メインメモリ7を有効活用して、画像データの傾きを補正することができる。
なお、複合装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理方法を実行するプログラムを読み込んで第1メインメモリ10やハードディスク6等に導入することで、後述する小容量の画像記憶手段を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行う画像処理方法を実行する画像処理装置としての傾き補正部33を備える画像形成装置として構築されている。このプログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の複合装置1は、その傾き補正部33が、小容量の画像記憶手段である第1メインメモリ10または第2メインメモリ7を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行う。
なお、以下の説明では、スキャナ2で読み取る原稿の傾きによって、スキャナ2で読み取られた原稿の画像データの傾きを補正して、第1メインメモリ10または第2メインメモリ7へ保管する場合について説明する。本発明は、入力画像データに傾きはないが、プロッタ3での該画像データに基づいて画像を形成する対象の用紙に傾きがある場合にも、同様に適用することができる。
いま、複合装置1は、スキャナ2で読み取った画像データが、図4に示すように、傾いていると、ビデオ入力部24が、ライトDMACであるDMAC24aが、第1メインメモリ10または第2メインメモリ7に、傾いた状態で書き込む。なお、複合装置1は、第1メインメモリ10または第2メインメモリ7を、小容量の画像記憶手段として利用して、画像データに対して傾き補正を行うが、以下の説明では、説明を明確化するために、画像記憶手段として、第2メインメモリ7を用いるものとして説明する。この場合、コントローラASIC5は、図5に太実線矢印で示すように画像データを転送する。すなわち、コントローラASIC5は、スキャナ2からの画像データを、PCIe Root21、ビデオ入力部24、DMAC24a、アービタ29及びメモリコントローラ37を介して第2メインメモリ7へ書き込む。コントローラASIC5は、第2メインメモリ7の画像データを、メモリコントローラ37、アービタ29、DMAC33a及びDMAC33aを介して、傾き補正部33へ転送し、また、傾き補正部33から第2メインメモリ7へ書き戻す。
そして、上記DMAC24aは、図4に太実線矢印で示すように、傾いた画像データを、ラスタイメージで、傾いた状態で第2メインメモリ7に書き込む(ライトする)。なお、図4において、「R」を囲むように描かれている四角が、第2メインメモリ7に書き込まれた画像データを示しており、上側の画像データが傾いた状態で書き込まれている。
傾き補正部33は、DMAC24aにより、傾いた状態で第2メインメモリ7に書き込まれた画像データを、該画像データの座標情報に基づいて、DMAC33bにより、傾きを補正した状態で読み出して、内部メモリ50を介して第2メインメモリ7へ書き戻す。すなわち、傾き補正部33は、図4に太線矢印で示すように、傾いてライトされた第2メインメモリ7の画像データを、傾きを補正した状態で、リードして、第2メインメモリ7にライトする。
このとき、傾き補正部33は、DMAC24aによる第2メインメモリ7へのライトライン数とDMAC33aによる第2メインメモリ7からのリードライン数に基づいて、リードウェイトを制御して、少ない容量の第2メインメモリ7を用いて傾き補正を行う。
そして、複合装置1は、画像データの傾き補正を、図6に示すシーケンスに従って実行する。すなわち、複合装置1は、傾き補正を行う場合、図6に示すように、まず、CPU9が、傾き補正を実行するためのパラメータを、傾き補正部33のレジスタ制御部44へ設定し、レジスタ制御部44は、設定されたパラメータを座標生成部42等に設定する。
座標生成部42は、設定されたパラメータに基づいて、原稿の傾き、すなわち、画像データの傾きに対応する座標(X、Y)を生成して、生成した座標情報を、処理ライン数比較部41、DMAC33a及びSRAM制御部43に出力する。
すなわち、いま、図7に示すように、画像データが、1ラインで、16384画素の1200dpi相当であるとすると、DMAC24aは、この画像データを、ライン単位で、傾いた状態で第2メインメモリ7にライトする。
そして、座標生成部42は、スキュー検出センサによる原稿の傾き検出結果に基づいて、第2メインメモリ7の画像データの主走査方向及び副走査方向の2次元座標(X、Y)を生成する。座標生成部42は、この座標情報を、処理ライン数比較部41、DMAC33a及びSRAM制御部43に出力する。
また、座標生成部42は、画像データを、主走査方向(X方向)において、複数nの分割領域、図7では、n=16の領域に分割して、各分割領域毎に、上記生成した座標のY座標の最小となるY座標を検出して、最小Y座標値として保持する。座標生成部42は、最小Y座標値に従って、第2メインメモリ7のリードアドレスを生成して、DMAC33aへ出力する。すなわち、座標生成部42は、図7及び図8に黒四角で示すように、各分割領域毎の最小の物理アドレスを保持しており、この各分割領域毎の最小の物理アドレスからリードアドレスを生成して、DMAC33aへ出力する。なお、分割領域は、図6、図7では、副走査方向に1画素分で、主走査方向に1024画素分の長方形の領域である。
そして、複合装置1は、図6に示すように、CPU9が、ライトDMACであるDMAC24aを起動し、さらに、リードDMACであるDMAC33aを起動する。DMAC24aは、起動されると、上述のように、スキャナ2で読み取られた画像データを、ラスタイメージで、第2メインメモリ7へ書き込みを開始し、起動している間は、書き込んだライン数をライトライン数として処理ライン数比較部41へ渡す。DMAC33aは、起動されると、上述のように、座標生成部42からのリードアドレスに基づいて、第2メインメモリ7から該リードアドレスの画像データを読み出し、起動している間は、読み出したライン数をリードライン数として処理ライン数比較部41へ渡す。
すなわち、DMAC33aは、図7及び図8において、まず、第2メインメモリ7上の先頭の分割領域(A1)の1024画素(8bit/画素)を、図8に一点鎖線矢印で示すように、第2メインメモリ7からリードし、SRAM制御部43へ転送する。SRAM制御部43は、図9に実線矢印で示すように、この1024画素の画像データを内部メモリ50の8個のSRAMのうち、先頭のSRAMの先頭の分割領域(A1)へライトする。
同様に、DMAC33aは、図8に一点鎖線矢印で示すように、第2メインメモリ7の2番目の分割領域(A2)の1024画素をリードし、SRAM制御部43へ転送する。SRAM制御部43は、図9に実線矢印で示すように、この1024画素の画像データを内部メモリ50の8個のSRAMのうち、先頭のSRAMの2番目の分割領域(A2)へライトする。
DMAC33a及びSRAM制御部43は、上記リード処理とライト処理を順次行って、第2メインメモリ7上の1ライン分の画像データを、内部メモリ50の先頭のSRAMへ転送する。
なお、画像処理部60は、上記動作を、SRAM制御部43が、1024画素のトグルバッファを有しているときには、該トグルバッファを並列に動作させることで、行ってもよい。
DMAC33a及びSRAM制御部43は、上記動作処理を、分割領域分、本実施例では、16回繰り返して実行することで、1ライン分の画像データを第2メインメモリ7から内部メモリ50へ転送する。
DMAC33aは、上記動作を画像データの1ライン分実行すると、リードライン数通知を処理ライン数比較部41へ通知する。DMAC33aは、分割領域毎に、その分割領域の画像データのリードが完了すると、リード完了フラグをカウントして、リード完了フラグのカウント数が1ライン分の分割領域数になると、1ラインのリード完了として、リードライン数通知を行う。また、DMAC33aは、リードした画像データの画素をカウントして、例えば、1024バイト×16画素カウントすると、1ラインのリード完了として、リードライン数通知を行ってもよい。
また、SRAM制御部43は、座標生成部42からの座標情報に従って、内部メモリ50のリードアドレスを生成する。SRAM制御部43は、上述のようにして画像データを書き込んだ内部メモリ50から、生成したリードアドレスに基づいて、画像データをリードし、傾きが補正された状態の画像データをライトDMAC33aへ転送する。ライトDMAC33aは、転送されてきた画像データを、図4に示すように、傾きが補正された状態で、書き込む(ライトする)。
処理ライン数比較部41は、DMAC24aからのライトライン数と、DMAC33aからのリードライン数及び座標生成部42からの座標情報に基づいて、第2メインメモリ7内の画像データを管理して、DMAC33aにリードウェイト要求の出力と解除を行う。
具体的には、処理ライン数比較部41は、上述のように、座標生成部42からの座標情報から各分割領域毎の最小座標に基づいて、最小Y座標値と最大Y座標値を検出する。処理ライン数比較部41は、ライトライン数とリードライン数の差分(|ライトライン数−リードライン数|)を、最大Y座標値と最小Y座標値の差分(|最大Y座標値ー最小Y座標値|)と比較する。この最小Y座標値と最大Y座標値の差分は、画像データの傾きの大きに比例し、上記図8では、画像データの傾きが、「16」となっている。
処理ライン数比較部41は、ライトライン数とリードライン数の差分が、最大Y座標値と最小Y座標値の差分よりも小さいというリードウェイト条件を満たしている間、リードウェイト要求をリードDMAC33aへ出力する。すなわち、処理ライン数比較部41は、リードウェイト条件(|ライトライン数−リードライン数|<|最大Y座標値ー最小Y座標値|)を満たしている間、リードウェイト要求をDMAC33aへ出力する。
すなわち、処理ライン数比較部41は、第2メインメモリ7へのライトライン数とリードライン数との差分が、画像データの分割領域毎のY座標の最大値と最小値の差分よりも小さいというリードウェイト条件を用いて、リードウェイト要求の出力と解除を行う。
したがって、処理ライン数比較部41は、図6に示すように、DMAC24aとDMAC33aを起動すると、上記リードウェイ条件を満たしているため、このリードウェイ条件を満たさなくなるまで、リードウェイ要求をDMAC33aに出力する。このリードウェイ要求が出力されている間、DMAC24aは、画像データの第2メインメモリ7へのライト処理を行い、DMAC33aは、第2メインメモリ7からの画像データのリードを停止する。処理ライン数比較部41は、リードウェイ条件を満たさなくなると、図6に示すように、DMAC33aへのリードウェイ要求を解除する。DMAC33aは、リードウェイ要求が解除されると、第2メインメモリ7から画像データのリードを開始して内部メモリ50へ画像データを転送する。処理ライン数比較部41は、このDMAC24aによる画像データの第2メインメモリ7へのライトとDMAC33aによる第2メインメモリ7からのリードが、リードウェイ条件に基づいて、リードウェイ要求と解除を行う。
したがって、画像データの分割領域毎に、第2メインメモリ7からの画像データの読み出しを適切に制御することができ、少ない容量の第2メインメモリ7を有効活用して、画像データの傾きを補正することができる。
そして、傾き補正部33は、画像データの傾きが大きくなると、内部メモリ50のSRAMの数と1ラインの画像データの画素数から、分割領域の数を変更する必要がある。いま、画像データの傾きが、図10に示すように、「32」であると、座標生成部42の生成する各分割領域の最小Y座標の最小Y座標値と最大Y座標値の差分が、分割数の2倍である。なお、以下の説明においても、メインメモリとして、第2メインメモリ7を用いるものとして説明するが、第1メインメモリ10を用いても同様である。
この場合、座標生成部42は、分割数の2倍であるという差分情報から第2メインメモリ7上の画像データのリードアドレスとして、図10の実線矢印で示す分割領域(A1〜A16)の順にリードするリードアドレスを生成する。
すなわち、座標生成部42は、まず、分割領域の最小Y座標を用いて分割領域A1の1024画素をリードするリードアドレスを生成し、DMAC33aが、該リードアドレスに基づいて分割領域A1の1024画素をリードしてSRAM制御部43に転送する。次に、座標生成部42は、分割領域A1のリードアドレスに、1ライン分のアドレスを加算して、分割領域A2の先頭アドレスを算出し、分割領域A2の1024画素のリードアドレスを生成してDMAC33aに渡す。この分割領域A2は、分割領域A1に対して副走査方向に並んだ領域である。DMAC33aは、分割領域A2のリードアドレスに基づいて、該分割領域A2の1024画素をリードしてSRAM制御部43に転送する。上記同様に、座標生成部42は、分割領域A3、A4、・・・A15、A16の画像データのリードアドレスを生成してDMAC33aへ渡し、DMAC33aは、該リードアドレスに基づいて分割領域A3、A4、・・・A15、A16の画像データをリードする。分割領域A3は、分割領域A2に対して、主走査方向に並んだ領域である。以下、同様に、座標生成部42は、副走査方向に2つ並び、下側の分割領域に続いて主走査方向に次の副走査方向に2つ並んだ分割領域が並ぶ状態で分割領域のリードアドレスを生成する。
なお、この場合、DMAC33aは、分割領域毎に、その分割領域の画像データのリードが完了すると、リード完了フラグを分割数×2カウントして、リード完了フラグのカウント数が1ライン分の分割領域数になると、2ラインのリード完了として、リードライン数通知を行う。また、DMAC33aは、リードした画像データの画素をカウントして、例えば、1024バイト×16画素×2カウントすると、2ラインのリード完了として、リードライン数通知を行ってもよい。
また、この場合、処理ライン数比較部41は、上記同様に、上記リードウェイト条件に基づいて、リードウェイト要求の発行と解除を行う。
そして、複合装置1は、画像データの傾きが、上記例で示した右下がりの傾きではなく、図11に示すように、左下がり(右上がり)の傾きの場合にも、上記傾き補正処理を同様に実行する。ただし、この場合、複合装置1は、図11に示す分割領域A1、A2、・・・の順番で、メインメモリ7、10の画像データを、DMAC33aでリードして内部メモリ50へ転送する。
すなわち、この場合、座標生成部42は、生成した各分割領域の最小Y座標から生成した最小分割領域の最小Y座標と最大分割領域の最小Y座標を比較する。座標生成部42は、最小分割領域の最小Y座標が最大分割領域の最小Y座標よりも大きいと、画像データの傾きが右上がり(左下がり)であると判断する。
座標生成部42は、画像データの傾きが左下がりであると、図11に示す分割領域A1、A2、・・・、A15、A16の順にリードするリードアドレスを生成して、DMAC33aへ出力する。DMAC33aは、このリードアドレスに基づいて、1024画素単位でY方向に連続する2つの分割領域の画像データをリードして、SRAM制御部43に転送し、2ライン単位で、リードライン数通知を処理ライン数比較部41へ出力する。SRAM制御部43は、座標生成部42からの座標情報から画像データが左下がりの傾きであるとわかると、DMAC33aから転送されてきた1024画素単位の画像データを、内部メモリ50の最大分割領域側のSRAMのブロックからライトする。
なお、上記説明においては、主に、スキャナ2で原稿の画像を読み取ったときの傾きの存在する画像データについて説明したが、コンピュータ等の外部装置等から入力される画像データに対しても、同様に適用することができる。
また、外部装置からの画像データに対する傾き補正は、入力画像データに傾きがある場合と、入力画像データに傾きはないとして、出力する用紙等の出力媒体に傾きがある場合とがある。入力画像データに傾きがある場合は、複合装置1は、該傾きを示す情報が外部装置から画像データとともに送られてくるときには、上記スキャナ2で読み取った場合と同様に処理することで対応することができる。
ところが、入力画像データに傾きがないときには、複合装置1は、出力媒体の傾きに対して該傾きに合わせて画像データを傾けて出力することで、出力媒体に対して傾きがない状態で画像を出力することができる。
すなわち、複合装置1は、例えば、外部装置から受信した画像データに基づいてプロッタ3で画像を印刷出力する場合、画像データをビットマップデータに変換して、メインメモリ7、10に蓄積する。そして、複合装置1は、感光体、すなわち、印刷部へ搬送される用紙の傾きを、用紙の搬送路上に配置されたスキュー検出センサによって検出して、検出結果の傾き情報をCPU9へ送る。このような用紙の傾きは、搬送路の機械的精度や内部の温度等のさまざまな要因で発生する。
この場合、画像処理部60は、メインメモリ7、10に蓄積されている画像データを、用紙の傾き情報に合わせて、上記同様にして、用紙の傾きを相殺するように、メインメモリ7、10から読み出す。この場合、用紙が左右いずれかに傾いていると、画像処理部60は、用紙の傾きを相殺する傾きを持たせた状態で、メインメモリ7、10から画像データを読み出す。
このように傾けた状態でメインメモリ7、10から画像データを読み出すことで、用紙に対して画像の傾きが補正された状態で印刷出力される。
したがって、用紙等の出力媒体が傾いている場合に、該出力媒体の傾きに合わせて画像データを傾けた状態で、安価にアドレス調整して出力させることができ、安価に、かつ、画像を適切な向きで出力させることができる。
このように、本実施例の複合装置1は、その画像処理装置である傾き補正部33を有するコントローラASIC5が、所定ライン数分のメモリ容量を有する内部メモリ(一時記憶手段)50を利用して、所定容量のメインメモリ(画像記憶手段)7、10に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置であって、画像データを前記メインメモリ7、10に書き込むとともに該メインメモリ7、10への該画像データの書込ライン数を検出するDMAC(データ書込手段)24aと、前記メインメモリ7、10の画像データと該画像データの出力先の用紙等の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関係における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成部(座標生成手段)42と、前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向において最小値となる最小Y座標(最小副走査座標)を検出する座標生成部(最小副走査座標検出手段)42と、検出された前記分割領域毎の前記最小Y座標に基づいて、前記メインメモリ7、10から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する座標生成部(読出アドレス生成手段)42と、前記読出アドレスに基づいて前記メインメモリ7、10から前記画像データを読み出すとともに、該メインメモリ7、10からの該画像データの読出ライン数を検出するDMAC(データ読出手段)33aと、前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記DMAC33aによる前記画像データのリードウェイト要求(読出待機)と要求解除(待機解除)を制御する処理ライン数比較部(読出制御手段)41と、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ50への書込アドレスを生成して、前記DMAC33aの読み出した前記分割領域分の前記画像データを順次該内部メモリ50へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該内部メモリ50からの読出アドレスを生成して、該内部メモリ50から該分割領域分の該画像データを順次読み出すSRAM制御部(一時記憶制御手段)43と、を備えている。
したがって、簡単な構成で、メインメモリ7、10への画像データの書き込みと読み出しのライン数を管理しつつ、画像データの傾きを補正することができ、小容量のメインメモリ7、10を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
また、本実施例の複合装置1は、所定ライン数分のメモリ容量を有する内部メモリ50を利用して、所定容量のメインメモリ7、10に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置としての傾き補正部33を有するコントローラASIC5の実行する画像処理方法であって、画像データをメインメモリ7、10に書き込むとともに該メインメモリ7、10への該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込処理ステップと、前記メインメモリ7、10の画像データと該画像データの出力先の用紙等の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関連における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向において最小値となる最小Y座標を検出する最小副走査座標検出処理ステップと、検出された前記分割領域毎の前記最小Y座標に基づいて、前記メインメモリ7、10から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、前記読出アドレスに基づいて前記メインメモリ7、10から前記画像データを読み出すとともに、該メインメモリ7、10からの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出処理ステップと、前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出処理ステップにおける前記画像データのリードウェイト要求と要求解除を制御する読出制御処理ステップと、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ50への書込アドレスを生成して、前記データ読出処理ステップで読み出された前記分割領域分の前記画像データを順次該内部メモリ50へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該内部メモリ50からの読出アドレスを生成して、該内部メモリ50から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御処理ステップと、を有している画像処理方法を実行する。
したがって、簡単な構成で、メインメモリ7、10への画像データの書き込みと読み出しのライン数を管理しつつ、画像データの傾きを補正することができ、小容量のメインメモリ7、10を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、所定ライン数分のメモリ容量を有する内部メモリ50を利用して、所定容量のメインメモリ7、10に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置としての傾き補正部33を有するコントローラASIC5の搭載するプログラムであって、コンピュータに、画像データを前記メインメモリ7、10に書き込むとともに該メインメモリ7、10への該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込処理と、前記メインメモリ7、10の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関連における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向において最小値となる最小Y座標を検出する最小副走査座標検出処理と、検出された前記分割領域毎の前記最小Y座標に基づいて、前記メインメモリ7、10から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理と、前記読出アドレスに基づいて前記メインメモリ7、10から前記画像データを読み出すとともに、該メインメモリ7、10からの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出処理と、前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出処理による前記画像データの読出待機と待機解除を制御する読出制御処理と、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ50への書込アドレスを生成して、前記データ読出処理で読み出された前記分割領域分の前記画像データを順次該内部メモリ50へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該内部メモリ50からの読出アドレスを生成して、該内部メモリ50から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御処理と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、簡単な構成で、メインメモリ7、10への画像データの書き込みと読み出しのライン数を管理しつつ、画像データの傾きを補正することができ、小容量のメインメモリ7、10を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
また、本実施例の複合装置1は、その傾き補正部33を有するコントローラASIC5が、前記SRAM制御部43が読み出した前記分割領域分の前記画像データを、順次前記メインメモリ7、10へ書き戻すDMAC(書戻手段)33bを、さらに備えている。
したがって、簡単な構成で、メインメモリ7、10の画像データを、用紙等の出力媒体との間の相対的な傾きを補正した状態で、メインメモリ7、10に書き戻すことができ、画像データの利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の複合装置1の傾き補正部33を有するコントローラASIC5は、前記読出アドレス生成手段としての座標生成部42が、前記最小Y座標の示す前記画像データの傾きが前記分割領域の数との関連において所定の傾き割合を超える毎に、該画像データに対する読取アドレスとして、副走査方向に連続する該分割領域のアドレスを割り当てる読出アドレスを生成し、前記データ読出手段としてのDMAC33aが、前記読出アドレスに基づいて前記メインメモリ7、10から副走査方向に連続する前記分割領域の前記画像データを読み出すとともに、副走査方向に連続する該分割領域の数のライン数を纏めて読出ライン数として検出する。
したがって、簡単な構成で、画像データの傾きに応じてメインメモリ7、10からの分割領域毎の画像データの読み出しを制御して、メインメモリ7、10への画像データの書き込みと読み出しのライン数を管理しつつ、画像データの傾きを補正することができる。その結果、小容量のメインメモリ7、10を用いて、種々の傾き程度の傾きのある画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
また、本実施例の複合装置1の傾き補正部33を有するコントローラASIC5は、前記読出アドレス生成手段としての座標生成部42が、前記最小副走査座標に基づいて前記画像データの傾きの向きを判断し、該傾きの向きに応じて、該画像データの主走査方向における前記分割領域の読出順序を決定して、該読取順序に応じて該画像データに対する読取アドレスを生成する。
したがって、簡単な構成で、画像データの傾きの向きに応じて、メインメモリ7、10からの分割領域毎の画像データの読出順序を制御して、画像データの傾きを補正することができる。その結果、小容量のメインメモリ7、10を用いて、画像データに対して傾き補正を適切に行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 複合装置
2 スキャナ
3 プロッタ
4 画像処理ASIC
5 コントローラASIC
6 ハードディスク(HDD)
7 第2メインメモリ
8 チップセット
9 CPU
10 第1メインメモリ
11 I/O ASIC
21 PCIeルートコンプレックス(PCIe Root)
22、23 圧縮伸長器
22a、22b、23a、23b DMAC
Ld ダイレクトビデオライン
24 ビデオ入力部
24a DMAC
25、26、27、28 ビデオ出力部
25a〜25d、26a〜26d、27a〜27d、28a〜28d DMAC
29 アービタ
30、31 回転器
30a、30b、31a、31b DMAC
32 編集器
32a、32b、32c DMAC
33 傾き補正部
33a、33b DMAC
34 PCIeエンドポイント(PCIe End Point)
35 レジスタ制御回路
36 ハードディスク制御部
36a DMAC
37 メモリコントローラ
41 処理ライン数比較部
42 座標生成部
43 SRAM制御部
44 レジスタ制御部
50 内部メモリ
特開2000−296640号公報

Claims (7)

  1. 所定ライン数分のメモリ容量を有する一時記憶手段を利用して、所定容量の画像記憶手段に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置であって、
    画像データを前記画像記憶手段に書き込むとともに該画像記憶手段への該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込手段と、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関係における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、
    前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向の座標値が最小となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出手段と、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、
    前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記画像データを読み出すとともに、該画像記憶手段からの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出手段と、
    前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出手段による前記画像データの読出待機と待機解除を制御する読出制御手段と、
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段への書込アドレスを生成して、前記データ読出手段の読み出した前記分割領域分の前記画像データを順次該一時記憶手段へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該一時記憶手段からの読出アドレスを生成して、該一時記憶手段から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御手段と、
    を備え
    前記読出アドレス生成手段は、
    前記最小副走査座標の示す前記画像データの傾きが前記分割領域の数との関連において所定の傾き割合を超える毎に、該画像データに対する読出アドレスとして、副走査方向に連続する該分割領域のアドレスを割り当てる読出アドレスを生成し、
    前記データ読出手段は、
    前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記分割領域毎に、副走査方向の座標値が最小値を示すラインから副走査方向に連続する複数のラインの画像データを読み出すとともに、副走査方向に連続する該分割領域の数のライン数を纏めて読出ライン数として検出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記一時記憶制御手段が読み出した前記分割領域分の前記画像データを、順次前記画像記憶手段へ書き戻す書戻手段を、
    さらに備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記読み出し制御手段は、前記書込ライン数と前記読出ライン数との差が、最大副走査座標と前記最小副走査座標との差より小さいとき、前記データ読出手段に前記画像データの読出待機をさせ、
    前記最大副走査座標は、分割領域毎に前記画像データの副走査方向の座標値が最大となる座標であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記読出アドレス生成手段は、
    前記最小副走査座標に基づいて前記画像データの傾きの向きを判断し、該傾きの向きに応じて、該画像データの主走査方向における前記分割領域の読出順序を決定して、該読出順序に応じて該画像データに対する読出アドレスを生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 画像読取手段で読み取った原稿の画像データを、画像処理部で画像処理した後、画像出力手段で出力媒体へ画像形成出力する画像形成装置であって、
    前記画像処理部として、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 所定ライン数分のメモリ容量を有する一時記憶手段を利用して、所定容量の画像記憶手段に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置の実行する画像処理方法であって、
    画像データを前記画像記憶手段に書き込むとともに該画像記憶手段への該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込処理ステップと、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関連における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、
    前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向の座標値が最小となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出処理ステップと、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、
    前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記画像データを読み出すとともに、該画像記憶手段からの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出処理ステップと、
    前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出処理ステップにおける前記画像データの読出待機と待機解除を制御する読出制御処理ステップと、
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段への書込アドレスを生成して、前記データ読出処理ステップで読み出された前記分割領域分の前記画像データを順次該一時記憶手段へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該一時記憶手段からの読出アドレスを生成して、該一時記憶手段から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御処理ステップと、
    を有し
    前記読出アドレス生成処理ステップは、前記最小副走査座標の示す前記画像データの傾きが前記分割領域の数との関連において所定の傾き割合を超える毎に、該画像データに対する読出アドレスとして、副走査方向に連続する該分割領域のアドレスを割り当てる読出アドレスを生成し、
    前記データ読出処理ステップは、前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記分割領域毎に、副走査方向の座標値が最小値を示すラインから副走査方向に連続する複数のラインの画像データを読み出すとともに、副走査方向に連続する該分割領域の数のライン数を纏めて読出ライン数として検出することを特徴とする画像処理方法。
  7. 所定ライン数分のメモリ容量を有する一時記憶手段を利用して、所定容量の画像記憶手段に書き込まれる画像データの傾きを補正する画像処理装置の搭載するプログラムであって、
    コンピュータに、
    画像データを前記画像記憶手段に書き込むとともに該画像記憶手段への該画像データの書込ライン数を検出するデータ書込処理と、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体との関連における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、
    前記画像データを主走査方向において所定の分割数に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該画像データの副走査方向の座標値が最小となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出処理と、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該各分割領域の前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理と、
    前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記画像データを読み出すとともに、該画像記憶手段からの該画像データの読出ライン数を検出するデータ読出処理と、
    前記書込ライン数、前記読出ライン数及び前記座標情報に基づいて、前記データ読出処理における前記画像データの読出待機と待機解除を制御する読出制御処理と、
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段への書込アドレスを生成して、前記データ読出処理で読み出された前記分割領域分の前記画像データを順次該一時記憶手段へ書き込むとともに、該座標情報に基づいて該一時記憶手段からの読出アドレスを生成して、該一時記憶手段から該分割領域分の該画像データを順次読み出す一時記憶制御処理と、
    を実行させ
    前記読出アドレス生成処理は、前記最小副走査座標の示す前記画像データの傾きが前記分割領域の数との関連において所定の傾き割合を超える毎に、該画像データに対する読出アドレスとして、副走査方向に連続する該分割領域のアドレスを割り当てる読出アドレスを生成し、
    前記データ読出処理は、前記読出アドレスに基づいて前記画像記憶手段から前記分割領域毎に、副走査方向の座標値が最小値を示すラインから副走査方向に連続する複数のラインの画像データを読み出すとともに、副走査方向に連続する該分割領域の数のライン数を纏めて読出ライン数として検出することを特徴とするプログラム。
JP2015254938A 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6736881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254938A JP6736881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US15/371,630 US9900465B2 (en) 2015-12-25 2016-12-07 Adjusting image data using divided areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254938A JP6736881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118454A JP2017118454A (ja) 2017-06-29
JP6736881B2 true JP6736881B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59088534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254938A Expired - Fee Related JP6736881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9900465B2 (ja)
JP (1) JP6736881B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6701735B2 (ja) * 2016-01-05 2020-05-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018005389A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社リコー 画像変形回路、画像処理装置、及び画像変形方法
JP6880654B2 (ja) 2016-10-31 2021-06-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6922497B2 (ja) 2017-07-12 2021-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7001001B2 (ja) 2018-06-18 2022-01-19 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020019250A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020030350A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置およびプログラム
KR20200092198A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스케일 팩터를 고려한 스큐 보정
JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2023-04-18 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム
JP2023042893A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、読取装置、画像形成装置、および特徴量検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442793A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungseinrichtung
JP3009525B2 (ja) * 1991-10-28 2000-02-14 株式会社リコー ベクトル画像描画装置
JP3253356B2 (ja) * 1992-07-06 2002-02-04 株式会社リコー 文書画像の領域識別方法
JP2000069257A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000296640A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 画像データ記憶制御装置
JP3913220B2 (ja) * 2003-01-24 2007-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびイメージリピート方法およびレイアウト方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5111794B2 (ja) * 2005-08-08 2013-01-09 株式会社東芝 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法
JP5513018B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-04 キヤノン電子株式会社 周辺装置及び画像読取装置
JP4758502B2 (ja) * 2008-12-10 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
KR101621848B1 (ko) * 2009-12-14 2016-06-01 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 방법
JP2017092782A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170187916A1 (en) 2017-06-29
US9900465B2 (en) 2018-02-20
JP2017118454A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736881B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US20020040415A1 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
US20110141504A1 (en) Image reading device for correcting image read from original, method of controlling the image reading device, and storage medium
JP2015076691A (ja) 画像処理装置及びデータ転送制御プログラム
JP2006341497A (ja) 画像形成装置
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
US20120182582A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
KR102197764B1 (ko) 링 버스 시스템을 구비한 정보처리장치 및 반도체 집적회로
JP2012034254A (ja) データ転送装置、画像形成装置、データ転送制御方法、データ転送制御プログラム及び記録媒体
US9679231B2 (en) Copier and method in which print processing proceeds prior to storing all read image data exceeding predetermined size when ACS is selected
JP2018049363A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5182587B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7773250B2 (en) Image forming apparatus, method and computer program product capable of detecting a copy-prohibited manuscript
JP5084688B2 (ja) 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US20060050315A1 (en) Method and apparatus for inputting and outputting image data, computer program for executing the method, and recording medium for the computer program
JP2016092483A (ja) メモリ制御回路及び画像形成装置
JP6708028B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6885135B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6085942B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理方法
JP4261383B2 (ja) 画像形成装置
JP2000069257A (ja) 画像処理装置
JP5020112B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び読取画像出力方法
JP4390599B2 (ja) 画像処理装置
JP4061200B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees