JP2017121919A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017121919A
JP2017121919A JP2016002982A JP2016002982A JP2017121919A JP 2017121919 A JP2017121919 A JP 2017121919A JP 2016002982 A JP2016002982 A JP 2016002982A JP 2016002982 A JP2016002982 A JP 2016002982A JP 2017121919 A JP2017121919 A JP 2017121919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
lateral
circumferential direction
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631256B2 (ja
Inventor
大 黒澤
Masaru Kurosawa
大 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57471712&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017121919(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016002982A priority Critical patent/JP6631256B2/ja
Priority to EP16201844.4A priority patent/EP3189981B1/en
Priority to CN201611173519.5A priority patent/CN106985619B/zh
Priority to US15/385,439 priority patent/US10442248B2/en
Publication of JP2017121919A publication Critical patent/JP2017121919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631256B2 publication Critical patent/JP6631256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた雪上性能を有する。【解決手段】トレッド部2を具えたタイヤ1である。トレッド部2には、最もタイヤ赤道C側をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝3と、タイヤ軸方向外側にのびる外側横溝8と、タイヤ軸方向内側にのびる内側横溝9とが設けられている。センター主溝3は、タイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部15、外側溝部15よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる内側溝部16、及び、外側溝部15と内側溝部16とを継ぎかつ傾斜する傾斜部17を含むジグザグ状である。内側横溝9は、内側溝部16と傾斜部17とが交差する第1交差部18に連通している。外側横溝8は、傾斜部17と外側溝部15とが交差する第2交差部19に連通している。【選択図】図1

Description

本発明は、優れた雪上性能を有するタイヤに関する。
トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝と、タイヤ軸方向にのびる横溝とが設けられたタイヤが知られている。このようなタイヤは、雪路において、横溝によって得られる雪柱せん断力により、雪上での駆動性能であるスノートラクション性能を発揮する。また、主溝によって得られるタイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力によって、雪路においてハンドルを切った際の走行安定性能であるスノー横グリップ性能を発揮する。従って、この種のタイヤは、スノートラクション性能及びスノー横グリップ性能を高めるので、優れた雪上性能を有する。
しかしながら、近年、さらに雪上性能を高めたタイヤが望まれている。
特開2012−224245号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、優れた雪上性能を有するタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を具えたタイヤであって、前記トレッド部には、最もタイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記センター主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、前記センター主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、前記各内側横溝は、前記内側溝部と前記傾斜部とが交差する第1交差部に連通し、前記各外側横溝は、前記傾斜部と前記外側溝部とが交差する第2交差部に連通していることを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記各内側横溝が、前記傾斜部と滑らかに連なるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側横溝の本数が、前記外側溝部の本数よりも少ないのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側横溝が、直線状にのびているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側横溝が、前記センター主溝に連通するタイヤ軸方向の内側部分と、前記内側部分のタイヤ軸方向外側に位置する外側部分とを含み、前記内側部分の溝幅は、前記外側部分の溝幅よりも大きいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側横溝が、前記内側横溝と逆向きに傾斜しており、前記外側横溝と前記内側横溝との交差角度が100〜130度であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側横溝のタイヤ軸方向に対する角度が、前記外側横溝のタイヤ軸方向に対する角度よりも小さいのが望ましい。
本発明のタイヤは、トレッド部に、最もタイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられている。このような外側横溝及び内側横溝は、タイヤ軸方向成分を有するため、雪柱せん断力を発揮する。従って、スノートラクション性能が向上する。
センター主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、外側溝部と内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状である。このような傾斜部は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクション性能を高める。また、外側溝部や内側溝部、及び傾斜部は、その溝縁が、タイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力を発揮するので、スノー横グリップ性能を向上する。
各内側横溝は、内側溝部と傾斜部とが交差する第1交差部に連通している。また、各外側横溝は、傾斜部と外側溝部とが交差する第2交差部に連通している。このように、内側横溝及び外側横溝が各交差部に連通しているので、センター主溝の両側の陸部の剛性を高く維持できるため、内側横溝及び外側横溝と各交差部とで強固な雪柱が形成され得る。従って、さらに大きなスノートラクション性能が発揮される。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のショルダー主溝及びセンター主溝の拡大図である。 図1のセンター陸部及びミドル陸部の拡大図である。 図1のセンター陸部及びミドル陸部の拡大図である。 他の実施形態のトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。 他の比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。図1には、乗用車用の空気入りタイヤのトレッド部2が示されている。
本実施形態のトレッド部2は、最もタイヤ赤道Cをタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝3、3と、センター主溝3とトレッド端Teとの間をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝4、4とが設けられている。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図2に示されるように、センター主溝3は、外側溝部15と内側溝部16と傾斜部17とを含むジグザグ状に形成されている。
外側溝部15及び内側溝部16は、タイヤ周方向に沿ってのびている。このような外側溝部15及び内側溝部16は、その溝縁がタイヤ周方向のエッジ成分による大きな摩擦力を発揮するのでスノー横グリップ性能を高める。外側溝部15及び内側溝部16は、本実施形態では、直線状にのびている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。本明細書では、「溝がタイヤ周方向に沿ってのびる」とは、溝の中心線のタイヤ周方向に対する角度が5度以下のものを含む。
内側溝部16は、本実施形態では、そのタイヤ周方向の長さLbが、外側溝部15のタイヤ周方向の長さLaよりも大きく形成されている。これにより、より大きな接地圧の作用するセンター主溝3のタイヤ赤道C側の陸部において、外側溝部15近傍の陸部容積と内側溝部16近傍の陸部容積との差が小さくなり、前記陸部の剛性段差を抑制できるので、耐偏摩耗性能を高めることができる。内側溝部16のタイヤ周方向の長さLbが外側溝部15のタイヤ周方向の長さLaよりも過度に大きくなる場合、かえって前記陸部の剛性段差が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、内側溝部16の前記長さLbは、外側溝部15の前記長さLaの1.5〜3.5倍であるのが望ましい。
傾斜部17は、外側溝部15と内側溝部16とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜している。このような傾斜部17は、タイヤ軸方向成分を有するので、雪柱せん断力を発揮して、スノートラクション性能を高める。また、傾斜部17は、その溝縁が、タイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力を発揮するので、スノー横グリップ性能を向上する。従って、傾斜部17は、スノー横グリップ性能やスノートラクション性能を高める。傾斜部17は、本実施形態では、直線状にのびている。
傾斜部17は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する第1の傾斜部17A(図2では、左下がり)と、第1の傾斜部17Aのタイヤ周方向の傾斜とは逆向きに傾斜する第2の傾斜部17B(図2では、右下がり)とを含んでいる。第1の傾斜部17Aと第2の傾斜部17Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1の傾斜部17Aのタイヤ周方向に対する角度α1は、本実施形態では、第2の傾斜部17Bのタイヤ周方向に対する角度α2と異なっている。このような傾斜部17は、タイヤ周方向に対する角度の小さい第1の傾斜部17Aが、大きなタイヤ周方向のエッジ成分を有する。また、タイヤ周方向に対する角度の大きい第2の傾斜部17Bは、雪柱せん断力を高める。このように、角度の異なる傾斜部17が設けられることにより、これら各傾斜部17A、17Bが協働して、スノートラクション性能とスノー横グリップ性能とをバランス良く高める。このような作用を効果的に発揮させるため、第1の傾斜部17Aの角度α1と第2の傾斜部17Bの角度α2とは、例えば、10〜30度、異なるのが望ましい。
外側溝部15、内側溝部16及び傾斜部17によって、本実施形態のセンター主溝3は、内側溝部16と傾斜部17とが交差する第1交差部18、及び、外側溝部15と傾斜部17とが交差する第2交差部19を有している。第1交差部18は、本実施形態では、第1の傾斜部17Aと内側溝部16とが交差する一方側の第1交差部18Aと、第2の傾斜部17Bと内側溝部16とが交差する他方側の第1交差部18Bとを含んでいる。同様に、本実施形態の第2交差部19は、第1の傾斜部17Aと外側溝部15とが交差する一方側の第2交差部19Aと、第2の傾斜部17Bと外側溝部15とが交差する他方側の第2交差部19Bとを有している。
センター主溝3のジグザグのピークトウピークの振幅V1は、センター主溝3の最大溝幅W1の80%〜100%であるのが望ましい。センター主溝3の振幅V1がセンター主溝3の最大溝幅W1の80%未満の場合、スノートラクション性能が低下するおそれがある。センター主溝3の振幅V1がセンター主溝3の最大溝幅W1の100%を超える場合、センター主溝3の傾斜部17の近傍の陸部剛性が大きく低下するので、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。本明細書では、前記振幅V1は、センター主溝3の溝中心線3cの振れ幅である。
センター主溝3のジグザグの振幅V1の中心線3jは、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの5%〜10%の位置に設けられるのが望ましい。センター主溝3の振幅V1の中心線3jが、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの10%を超える場合、傾斜部17に作用する接地圧が小さくなり、雪柱せん断力が低下するおそれがある。センター主溝3の振幅V1の中心線3jが、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの5%未満の場合、センター主溝3のタイヤ軸方向内側の陸部と、センター主溝3のタイヤ軸方向外側の陸部との剛性の差が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。
センター主溝3の最大溝幅W1は、トレッド接地幅TWの3%〜8%であるのが望ましい。これにより、傾斜部17による雪柱せん断力を発揮しつつ、センター主溝3に隣り合う陸部の剛性を維持することができる。また、センター主溝3の溝深さ(図示省略)は、例えば、10〜12mm程度が望ましい。
ショルダー主溝4は、本実施形態では、外側溝部25と内側溝部26と傾斜部27とを含むジグザグ状に形成されている。
ショルダー主溝4の外側溝部25及び内側溝部26は、タイヤ周方向に沿ってのびている。このような外側溝部25及び内側溝部26は、その溝縁がタイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力を発揮するのでスノー横グリップ性能を高める。外側溝部25及び内側溝部26は、本実施形態では、直線状にのびている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
ショルダー主溝4の外側溝部25は、本実施形態では、そのタイヤ周方向の長さLcが、内側溝部26のタイヤ周方向の長さLdよりも大きい。これにより、より大きな横力の作用するトレッド端Te側に配された外側溝部25の溝縁が、タイヤ周方向のエッジ成分による大きな摩擦力を発揮するので、スノー横グリップ性能が向上される。ショルダー主溝4の外側溝部25のタイヤ周方向の長さLcが過度に大きい場合、外側溝部25近傍の陸部と内側溝部26近傍の陸部との剛性段差が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、外側溝部25の前記長さLcは、内側溝部26の前記長さLdの1.5〜3.5倍であるのが望ましい。
傾斜部27は、ショルダー主溝4の外側溝部25と内側溝部26とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜している。このような傾斜部27は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクション性能を高める。また、傾斜部27は、その溝縁が、タイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力を発揮するので、スノー横グリップ性能を向上する。従って、傾斜部27は、スノー横グリップ性能やスノートラクション性能を高める。
傾斜部27は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する第3の傾斜部27A(図2では、左下がり)と、第3の傾斜部27Aのタイヤ周方向の傾斜とは逆向きに傾斜する第4の傾斜部27B(図2では、右下がり)とを含んでいる。第3の傾斜部27Aと第4の傾斜部27Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第3の傾斜部27Aのタイヤ周方向に対する角度α3は、本実施形態では、第4の傾斜部27Bのタイヤ周方向に対する角度α4と異なっている。本実施形態の傾斜部27は、タイヤ周方向に対する角度の小さい第3の傾斜部27Aが、大きなタイヤ周方向のエッジ成分を有する。また、タイヤ周方向に対する角度の大きい第4の傾斜部27Bは、高い雪柱せん断力を発揮する。このように、角度の異なる傾斜部27が設けられることにより、これら各傾斜部27A、27Bが協働して、スノー横グリップ性能とスノートラクション性能とをさらにバランス良く向上する。このような作用を効果的に発揮させるため、第3の傾斜部27Aの角度α3と第4の傾斜部27Bの角度α4とは、例えば、10〜30度、異なるのが望ましい。
ショルダー主溝4のジグザグのピークトウピークの振幅V2とショルダー主溝4の最大溝幅W2との比V2/W2は、センター主溝3のジグザグのピークトウピークの振幅V1とセンター主溝3の最大溝幅W1との比V1/W1よりも小さいのが望ましい。言い換えると、ショルダー主溝4は、センター主溝3よりもジグザグの度合いが小さく直線状に近い態様が望ましい。これにより、より大きな横力の作用するトレッド端Te側において、ショルダー主溝4の溝縁によるタイヤ周方向のエッジ成分の摩擦力が高く作用するので、スノー横グリップ性能が、一層、向上する。前記比V2/W2が、前記比V1/W1よりも過度に小さい場合、ショルダー主溝4のタイヤ軸方向成分が小さくなるので、雪柱せん断力が低下するおそれがある。このような観点より、ショルダー主溝4のジグザグのピークトウピークの振幅V2は、ショルダー主溝4の最大溝幅W2の70%〜90%であるのが望ましい。本明細書では、前記振幅V2は、ショルダー主溝4の溝中心線4cの振れ幅である。
ショルダー主溝4のジグザグの振幅の中心線4jは、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの22.5%〜27.5%の位置に設けられている。これにより、ショルダー主溝4の両側の陸部のタイヤ軸方向剛性をバランス良く確保することができる。
特に限定されるものではないが、ショルダー主溝4の最大溝幅W2は、トレッド接地幅TWの3.5%〜10.0%であるのが望ましい。また、ショルダー主溝4の溝深さ(図示省略)は、例えば、10〜12mm程度が望ましい。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、センター主溝3及びショルダー主溝4によって、一対のミドル陸部5、1本のセンター陸部6、及び、一対のショルダー陸部7が形成されている。ミドル陸部5は、本実施形態では、センター主溝3とショルダー主溝4との間で区分されている。センター陸部6は、本実施形態では、ショルダー主溝4、4間で区分されている。ショルダー陸部7は、本実施形態では、センター主溝3とトレッド端Teとの間で区分されている。
図3に示されるように、ミドル陸部5には、センター主溝3からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝8と、ショルダー主溝4からタイヤ軸方向内側にのびる複数のミドルラグ溝11が設けられている。このような外側横溝8及びミドルラグ溝11は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクションを向上する。
外側横溝8は、本実施形態では、センター主溝3の第2交差部19に連通している。これにより、第2交差部19近傍のミドル陸部5の剛性を高く維持できるため、第2交差部19と外側横溝8とで強固な雪柱を形成することができる。従って、さらに大きなスノートラクション性能が発揮される。本実施形態の外側横溝8は、他方側の第2交差部19Bに連通している。
外側横溝8は、本実施形態では、センター主溝3に連通する内側部分28と、内側部分28からタイヤ軸方向外側に位置する外側部分29とを含んでいる。そして、内側部分28は、外側部分29の溝幅W4よりも大きい溝幅W3を有している。このように、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C側に設けられた溝幅の大きい内側部分28は、より高い雪柱せん断力を発揮し得る。また、ミドル陸部5のタイヤ軸方向外側に設けられた溝幅の小さい外側部分29は、ミドル陸部5の剛性低下を抑制するため、耐偏摩耗性能を高く維持する。
このような作用を効果的に発揮させるため、内側部分28の溝幅W3は、外側部分29の溝幅W4の1.4〜1.6倍が望ましい。本明細書では、内側部分28及び外側部分29の溝幅は、外側横溝8の溝中心線8cと直交する向きの両溝縁間の距離であって、各部分28、29における平均の溝幅で定義される。溝中心線8cは、外側横溝8の両溝縁間のタイヤ周方向の中間位置を滑らかに継いで形成される線分である。
内側部分28は、本実施形態では、外側部分29側からタイヤ軸方向内側に向かって溝幅が拡大する拡大部30を有している。これにより、ミドル陸部5の剛性段差が小さくなり、耐偏摩耗性能が高く維持される。
外側部分29のタイヤ軸方向の長さL4は、内側部分28のタイヤ軸方向の長さL3よりも大きいのが望ましい。これにより、耐偏摩耗性能とスノートラクション性能とをバランス良く向上できる。このような作用を効果的に発揮させるため、外側部分29の前記長さL4は、内側部分28の前記長さL3の1.2〜1.8倍が望ましい。
外側横溝8は、本実施形態では、外側部分29のタイヤ軸方向外側に設けられ、ショルダー主溝4と連通し、かつショルダー主溝4に向かって溝幅W5が漸増する漸増部31を有している。このような漸増部31は、外側横溝8内の雪をショルダー主溝4へ効率良く排出させるので、さらに雪上性能を向上する。なお、このような漸増部31の溝幅W5が大きい場合、ショルダー主溝4のタイヤ周方向にのびるタイヤ赤道C側の溝縁4iの長さ(タイヤ周方向成分)が小さくなり、スノー横グリップ性能を低下させるおそれがある。このため、漸増部31の溝幅W5は、内側部分28の溝幅W3の1.0〜2.0倍程度が望ましい。漸増部31は、そのタイヤ軸方向長さL5が、外側横溝8のタイヤ軸方向長さL2の20%以下の領域に形成されている。
特に限定されるものではないが、外側横溝8の長手に亘る平均の溝幅Wbは、センター主溝3の最大溝幅W1の60%〜80%が望ましい。
本実施形態のミドルラグ溝11は、ショルダー主溝4の内側溝部26に連通している。このように、本実施形態では、外側横溝8がショルダー主溝4の外側溝部25に連通し、ミドルラグ溝11が内側溝部26に連通しているため、ミドル陸部5の剛性段差が抑制されつつ、大きな雪柱せん断力が発揮される。
本実施形態では、ミドルラグ溝11の長手の一方側の溝縁11aが、ショルダー主溝4の傾斜部27(本図では、第3の傾斜部27A)の溝縁27eと滑らかに接続されている。これにより、ミドルラグ溝11と第3の傾斜部27Aとで1本の溝部が形成されるので、さらにスノートラクション性能が向上する。また、このようなミドルラグ溝11は、ミドル陸部5の剛性段差を小さくするので、耐偏摩耗性能を高く維持する。
ミドルラグ溝11は、本実施形態では、内側溝部26に向かって溝幅が、漸増している。このようなミドルラグ溝11は、この溝内の雪を内側溝部26にスムーズに排出し得る。
図4に示されるように、センター陸部6は、センター主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝9と、センター主溝3からタイヤ赤道C側にのびセンター陸部6内で終端する複数のセンターラグ溝12とが設けられている。内側横溝9及びセンターラグ溝12は、タイヤ軸方向成分を有しているので、スノートラクション性能を向上する。
内側横溝9は、センター主溝3の第1交差部18に連通している。これにより、第1交差部18近傍のセンター陸部6の剛性を高く維持できるため、第1交差部18と内側横溝9とで強固な雪柱が形成され得る。従って、さらに大きなスノートラクション性能が発揮される。
本実施形態の内側横溝9は、他方側の第1交差部18Bに連通している。このように、本実施形態では、内側横溝9は、他方側の第1交差部18Bに連通し、外側横溝8は、他方側の第2交差部19Bに連通している。即ち、内側横溝9と外側横溝8とが、同じ第2の傾斜部17Bを介して接続されている。これにより、内側横溝9と外側横溝8と第2の傾斜部17Bとでタイヤ軸方向長さの大きい1本の雪柱が形成されるので、スノートラクション性能が向上する。本実施形態では、タイヤ赤道Cの両側の外側横溝8と内側横溝9とが、傾斜部17を介して接続されているので、より大きな雪柱が形成される。
本実施形態の内側横溝9は、センター主溝3の傾斜部17と滑らかに連なっている。具体的には、内側横溝9は、その長手に沿った一方側の溝縁9aと、一方側のセンター主溝3(本図では右側)の傾斜部17の溝縁17eとが滑らかに連なっている。また、内側横溝9は、本実施形態では、他方側の溝縁9bと、他方側のセンター主溝3(本図では左側)の傾斜部17の溝縁17eとが滑らかに連なっている。これにより、センター陸部6の剛性が高く維持されるので、耐偏摩耗性能が高められる。内側横溝9の両溝縁9a、9bと傾斜部17の溝縁17eとは、本実施形態では、直線状に形成されている。
内側横溝9は、等幅で直線状にのびている。このような内側横溝9は、大きな接地圧の作用するセンター陸部6の剛性を高く維持して、耐偏摩耗性能を向上する。この作用を効果的に発揮させるため、内側横溝9の溝幅W7は、外側横溝8の外側部分29の溝幅W4よりも小さいのが望ましい。とりわけ、内側横溝9の溝幅W7は、センター主溝3の最大溝幅W1の50%〜70%が望ましい。
内側横溝9は、本実施形態では、外側横溝8と逆向きに傾斜している。これにより、内側横溝9と外側横溝8に生じるタイヤ軸方向のエッジ成分による逆向きの摩擦力が相殺されるため、スノートラクション性能やスノー横グリップ性能が大きく向上する。
外側横溝8と内側横溝9との交差角度θaは、100〜130度であるのが望ましい。前記交差角度θaが100度未満の場合、センター主溝3と、外側横溝8又は内側横溝9とで挟まれるセンター陸部6又はミドル陸部5の剛性が低下して、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。交差角度θaが130度を超える場合、各横溝8、9の溝縁のタイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力が小さくなり、スノー横グリップ性能が低下するおそれがある。交差角度θaは、外側横溝8の仮想延長線8kと内側横溝9の仮想延長線9kとが交差する角度で表される。外側横溝8の仮想延長線8kは、外側横溝8の内端8iのタイヤ周方向の中間位置8dと、外側横溝8の外端8eのタイヤ周方向の中間位置8fとを通る仮想中心線8bをタイヤ軸方向内側に滑らかに延長させた線分である。内側横溝9の仮想延長線9kは、内側横溝9の両端9i、9iのタイヤ周方向の中間位置9d、9dを通る溝中心線9cを滑らかに延長させた線分である。
内側横溝9の溝中心線9cのタイヤ軸方向に対する角度θ4は、本実施形態では、外側横溝8の仮想中心線8bのタイヤ軸方向に対する角度θ3よりも小さく形成されている。これにより、より大きな接地圧が作用するセンター陸部6において、内側横溝9のタイヤ軸方向成分による雪柱せん断力が高められるので、スノートラクション性能が大きく向上する。また、より大きな横力が作用するミドル陸部5において、外側横溝8の溝縁のタイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力が高められるので、スノー横グリップ性能が大きく向上する。このため、内側横溝9の前記角度θ4は、好ましくは、10〜30度である。外側横溝8の前記角度θ3は、好ましくは、30〜60度である。
内側横溝9の本数は、外側横溝8の本数よりも少ない。これにより、大きな接地圧の作用するセンター陸部6の剛性が高く維持されるので、さらに、耐偏摩耗性能が向上する。本実施形態の外側横溝8は、内側横溝9とセンター主溝3の傾斜部17を介して連なる第1外側横溝8A、及び、内側横溝9と連ならない第2外側横溝8Bを有している。
センターラグ溝12は、本実施形態では、センター主溝3の第1の傾斜部17Aに沿ってのびている。これにより、センターラグ溝12と第1の傾斜部17Aとで連続する溝部が形成されるので、さらに大きな雪柱せん断力が発揮される。
センターラグ溝12の溝幅W8は、ミドルラグ溝11の溝幅W6よりも大きいのが望ましい。これにより、大きな接地圧の作用するセンター陸部6のセンターラグ溝12によって、より強固な雪柱が大きく形成されるので、優れたスノートラクション性能が発揮される。このような観点より、センターラグ溝12の溝幅W8は、ミドルラグ溝11の溝幅W6の1.5〜3.0倍が望ましい。
図1に示されるように、ショルダー陸部7は、ショルダー主溝4とトレッド端Teとを継ぐ複数のショルダー横溝10が設けられている。このようなショルダー横溝10は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクション性能を向上する。
本実施形態のショルダー横溝10は、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびている。このようなショルダー横溝10は、その溝縁がタイヤ周方向成分を有し、スノー横グリップ性能も向上する。
ショルダー横溝10は、本実施形態では、ショルダー主溝4に連通する第1溝部10A、及び、第1溝部10Aとトレッド端Teとを継ぐ第2溝部10Bを有する。
第1溝部10Aは、ショルダー主溝4の外側溝部25に連通しかつ、両側の溝縁10e、10eがタイヤ軸方向の中央部分で近接することにより、ショルダー横溝10の溝幅が最小となる最小幅部10dをタイヤ軸方向の中央部に有している。このような第1溝部10Aは、最小幅部10dにおいて接地圧が高められるので、高い雪柱せん断力が作用する。
第2溝部10Bは、両側の溝縁10e、10eが、トレッド端Te側に向かって、タイヤ軸方向に対して一方側(図1では、左上がり)に屈曲してのびている。このような第2溝部10Bは、タイヤ周方向のエッジ成分による摩擦力が高められるので、スノー横グリップ性を向上する。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの雪上性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
リム:17×7.5JJ
タイヤ内圧:240kPa
センター主溝の溝深さ:11.0mm
ショルダー主溝の溝深さ:11.0mm
外側横溝の溝深さ:11.0mm
内側横溝の溝深さ:11.0mm
内側横溝のタイヤ軸方向に対する角度θ4:20度
<スノー横グリップ性能>
各試供タイヤが、排気量が4300ccの4輪駆動の乗用車の全輪に装着され、テストドライバーが、圧雪路面のテストコースを走行させた。そして、このときの旋回走行時の横剛性に関するスノー横グリップ性能が、ドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<スノートラクション性能>
上記テスト車両をテストドライバーが、圧雪路面のテストコースを走行させた。そして、テスト車両を10km/hから35km/hに加速した時の移動距離が測定された。結果は、比較例1の逆数を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<耐偏摩耗性能>
上記テスト車両を、乾燥アスファルト路面で20000Km走行させた。そして、内側横溝及び外側横溝のタイヤ周方向の両側の溝縁において、タイヤ周上に5カ所ずつの摩耗量を測定し、これら各溝縁の摩耗量の差の平均値を算出した。数値が小さいほど、偏摩耗量が小さく良好であることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2017121919
Figure 2017121919
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させて同じテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向が示された。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 センター主溝
8 外側横溝
9 内側横溝
15 外側溝部
16 内側溝部
17 傾斜部
18 第1交差部
19 第2交差部
C タイヤ赤道

Claims (7)

  1. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、最もタイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記センター主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記センター主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各内側横溝は、前記内側溝部と前記傾斜部とが交差する第1交差部に連通し、
    前記各外側横溝は、前記傾斜部と前記外側溝部とが交差する第2交差部に連通していることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記各内側横溝は、前記傾斜部と滑らかに連なる請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記内側横溝の本数は、前記外側溝部の本数よりも少ない請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記内側横溝は、直線状にのびている請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記外側横溝は、前記センター主溝に連通するタイヤ軸方向の内側部分と、前記内側部分のタイヤ軸方向外側に位置する外側部分とを含み、
    前記内側部分の溝幅は、前記外側部分の溝幅よりも大きい請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記外側横溝は、前記内側横溝と逆向きに傾斜しており、
    前記外側横溝と前記内側横溝との交差角度が100〜130度である請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記内側横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、前記外側横溝のタイヤ軸方向に対する角度よりも小さい請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016002982A 2016-01-08 2016-01-08 タイヤ Active JP6631256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002982A JP6631256B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 タイヤ
EP16201844.4A EP3189981B1 (en) 2016-01-08 2016-12-02 Tire
CN201611173519.5A CN106985619B (zh) 2016-01-08 2016-12-16 轮胎
US15/385,439 US10442248B2 (en) 2016-01-08 2016-12-20 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002982A JP6631256B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121919A true JP2017121919A (ja) 2017-07-13
JP6631256B2 JP6631256B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57471712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002982A Active JP6631256B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10442248B2 (ja)
EP (1) EP3189981B1 (ja)
JP (1) JP6631256B2 (ja)
CN (1) CN106985619B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136998A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE112021001049T5 (de) 2020-05-12 2023-02-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215448A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN115635802A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162388A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162387A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584606A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp 雪上性能にすぐれるトレツドを具えた空気入りタイヤ
DE3445041C2 (de) * 1984-12-11 1996-05-23 Continental Ag Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
JP4330561B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5038739B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5227355B2 (ja) * 2010-03-19 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
IT1404060B1 (it) * 2011-02-14 2013-11-08 Bridgestone Corp Striscia di battistrada con scanalature asimmetriche per ridurre la ritenzione di detriti
JP5438719B2 (ja) 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6135070B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5834031B2 (ja) * 2013-02-21 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) * 2013-03-18 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6149618B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5938030B2 (ja) * 2013-12-27 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162388A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162387A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136998A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE112021001049T5 (de) 2020-05-12 2023-02-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3189981A1 (en) 2017-07-12
US10442248B2 (en) 2019-10-15
US20170197473A1 (en) 2017-07-13
JP6631256B2 (ja) 2020-01-15
CN106985619A (zh) 2017-07-28
CN106985619B (zh) 2020-06-12
EP3189981B1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6561752B2 (ja) タイヤ
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6900758B2 (ja) タイヤ
JP5870047B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP6724397B2 (ja) タイヤ
JP2018154147A (ja) タイヤ
JP2016022800A (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017100708A (ja) タイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159861A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030420A (ja) タイヤ
JP2018193056A (ja) タイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631256B2 (ja) タイヤ
JP2014180910A (ja) 空気入りタイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250