JP2018176930A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018176930A
JP2018176930A JP2017077630A JP2017077630A JP2018176930A JP 2018176930 A JP2018176930 A JP 2018176930A JP 2017077630 A JP2017077630 A JP 2017077630A JP 2017077630 A JP2017077630 A JP 2017077630A JP 2018176930 A JP2018176930 A JP 2018176930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
main groove
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885170B2 (ja
Inventor
皓一朗 田中
Koichiro Tanaka
皓一朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017077630A priority Critical patent/JP6885170B2/ja
Priority to EP18152439.8A priority patent/EP3388255B1/en
Priority to CN201810174695.3A priority patent/CN108688411B/zh
Publication of JP2018176930A publication Critical patent/JP2018176930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885170B2 publication Critical patent/JP6885170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制し得る空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有する空気入りタイヤである。トレッド部2には、タイヤ軸方向の一方側の第1トレッド端Te1とタイヤ赤道Cとの間でタイヤ周方向に連続して延びる主溝11と、第1トレッド端Te1からタイヤ赤道C側に向かって斜めに延びかつ主溝11をタイヤ赤道C側に越えた位置で終端する複数の傾斜溝10と、タイヤ周方向で隣り合う傾斜溝10の間に区分された複数の傾斜陸部13とが設けられる。傾斜陸部13の少なくとも1つには、一端が前記傾斜溝10に連なりかつ他端が前記傾斜陸部13内で途切れるラグ溝15が前記主溝11に隣接して設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制し得る空気入りタイヤを提供する。
例えば、下記特許文献1には、冬用のタイヤが提案されている。特許文献1のタイヤのトレッド部には、トレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めに延びる複数の傾斜溝と、傾斜溝の間に区分された複数の傾斜陸部とが設けられている。また、このタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる主溝が設けられていない。
一方、近年のタイヤは、トレッド幅を大きくして走行性能を高める所謂ワイドトレッド化が進んでいる。しかしながら、トレッド幅の大きいタイヤに、特許文献1の様な主溝のないトレッドパターンを適用した場合、排水性が不足し、ひいてはウェット路面でハイドロプレーニング現象が発生し易くなる傾向があった。
特開2016−196288号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ軸方向の一方側の第1トレッド端とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続して延びる主溝と、前記第1トレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めに延びかつ前記主溝をタイヤ赤道側に越えた位置で終端する複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で隣り合う前記傾斜溝の間に区分された複数の傾斜陸部とが設けられ、前記傾斜陸部の少なくとも1つには、一端が前記傾斜溝に連なりかつ他端が前記傾斜陸部内で途切れるラグ溝が前記主溝に隣接して設けられている。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝は、前記主溝の前記第1トレッド端側に設けられているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝は、前記一端から前記他端に向かって前記主溝から離れる向きに傾斜しているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記傾斜溝は、前記主溝よりも大きい溝幅を有しているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道から前記主溝の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅の0.10〜0.20倍であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、正規リムに正規内圧で装着され、かつ、前記トレッド部がキャンバー角0°で平面に接地するように正規荷重が負荷された前記トレッド部の接地面において、タイヤ軸方向の最大の接地幅W1と、タイヤ赤道C上でのタイヤ周方向の接地長さL1との比W1/L1が1.10〜1.80であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記最大の接地幅W1が200〜250mmであるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部には、タイヤ軸方向の一方側の第1トレッド端とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続して延びる主溝と、第1トレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めに延びかつ主溝をタイヤ赤道側に越えた位置で終端する複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で隣り合う前記傾斜溝の間に区分された複数の傾斜陸部とが設けられている。
上記主溝は、優れた排水性を発揮し、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制することができる。また、上記傾斜溝は、雪上走行時、タイヤ軸方向に対して斜めに延びる長い雪柱を形成しかつこれをせん断することにより、大きな雪上トラクションを得ることができる。
傾斜陸部の少なくとも1つには、一端が傾斜溝に連なりかつ他端が傾斜陸部内で途切れるラグ溝が前記主溝に隣接して設けられている。このようなラグ溝は、傾斜陸部の剛性低下を抑制してドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能及び雪上性能を高めることができる。また、主溝に隣接しているラグ溝は、傾斜陸部を適度に変形させ、雪上走行時の主溝及び傾斜溝の雪の詰まりを抑制し、優れた雪上性能を連続して発揮することができる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第1トレッド部の拡大図である。 図2の傾斜陸部の拡大図である。 (a)は、図3のクラウンブロックの拡大図であり、(b)は、図3のミドルブロックの拡大図であり、(c)は、図3のショルダーブロックの拡大図である。 トレッド部の接地面の平面図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の冬用の空気入りタイヤとして好適に使用される。本発明の他の態様では、タイヤ1は、例えば、重荷重用の空気入りタイヤとして用いることができる。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
本実施形態のタイヤ1は、第1トレッド端Te1と第2トレッド端Te2との間のトレッド部2を有している。トレッド部2は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端Te1との間の第1トレッド部2Aと、タイヤ赤道Cと第2トレッド端Te2との間の第2トレッド部2Bとを含んでいる。
第1トレッド端Te1及び第2トレッド端Te2は、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
トレッド部2には、各トレッド部2A、2Bでタイヤ周方向に連続して延びる主溝11と、複数の傾斜溝10とが設けられている。上記主溝11は、優れた排水性を発揮し、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制することができる。
傾斜溝10は、例えば、第1トレッド部2Aに設けられた第1傾斜溝10Aと、第2トレッド部2Bに設けられた第2傾斜溝10Bとを含む。第1傾斜溝10Aは、第1トレッド端Te1からタイヤ赤道C側に向かって斜めに延びている。第2傾斜溝10Bは、第2トレッド端Te2からタイヤ赤道C側に向かって斜めに延びている。第2傾斜溝10Bは、第1傾斜溝10Aと実質的に同様の構成を有している。このため、特に断りの無い限り、第1傾斜溝10Aの構成は、第2傾斜溝10Bに適用することができる。各傾斜溝10は、雪上走行時、タイヤ軸方向に対して斜めに延びる長い雪柱を形成しかつこれをせん断することにより、大きな雪上トラクションを得ることができる。
望ましい態様では、各傾斜溝10A、10Bは、トレッド端Te1、Te2から、タイヤ赤道C側に向かって、回転方向Rの先着側に傾斜している。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
図2には、第1トレッド部2Aの拡大図が示されている。図2に示されるように、傾斜溝10は、例えば、タイヤ軸方向に対する角度θ1がタイヤ赤道C側に向かって漸増するように湾曲しているのが望ましい。前記角度θ1は、例えば、25〜80°であるのが望ましい。このような傾斜溝10は、雪上走行時、タイヤ軸方向にも雪柱せん断力を発揮することができる。
傾斜溝10は、主溝11をタイヤ赤道側に越えた位置で終端している。傾斜溝10は、例えば、タイヤ赤道Cを横切ることなく途切れている。傾斜溝10の内端(溝中心線のタイヤ軸方向内側の端を意味し、以下、同様である。)からタイヤ赤道までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TW(図1に示され、以下、同様である。)の2.0%〜5.0%であるのが望ましい。トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2までのタイヤ軸方向の距離である。
傾斜溝10は、例えば、第1トレッド端Te1側に向かって溝幅が漸増しているのが望ましい。傾斜溝10は、例えば、主溝11よりも大きい溝幅を少なくとも一部に有しているのが望ましい。傾斜溝10の最大の溝幅W2は、例えば、トレッド幅TWの5.0%〜9.0%であるのが望ましい。傾斜溝10の深さは、乗用車用の冬用タイヤの場合、例えば、7.0〜11.0mmであるのが望ましい。
図1に示されるように、主溝11は、例えば、第1トレッド部2Aに設けられた第1主溝11Aと、第2トレッド部2Bに設けられた第2主溝11Bとを含む。本実施形態では、各トレッド部2A、2Bにそれぞれ1本ずつ主溝11が設けられている。第2主溝11Bは、第1主溝11Aと実質的に同様の構成を有している。このため、特に断りの無い限り、第1主溝11Aの構成は、第2主溝11Bに適用することができる。
図2に示されるように、本実施形態の主溝11は、例えば、タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝10の間をつなぐ溝部11aがタイヤ周方向に複数並べられることにより、隣り合う溝部11aが連続する様に構成されている。より具体的には、溝部11aは、少なくとも、タイヤ周方向に仮想延長されたとき、タイヤ周方向で隣り合う溝部11aと交わる。望ましい態様では、溝部11aが仮想延長されたとき、タイヤ周方向で隣り合う溝部11aとその溝幅の半分以上が重複する。より望ましい態様として、本実施形態では、各溝部11aの両側の溝縁が、同一直線上に設けられている。これにより、本実施形態の主溝11は、タイヤ周方向に沿って直線状に連続する様に延びている。
タイヤ赤道Cから主溝11の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3は、トレッド幅TWの0.10〜0.20倍であるのが望ましい。このような主溝11は、タイヤ赤道C付近の排水性を効果的に高めることができる。
主溝11の溝中心線と傾斜溝10の溝中心線との間の交差角度θ2は、好ましくは30°以上、より好ましくは35°以上であり、好ましくは50°以下、より好ましくは45°以下である。傾斜溝10が上述の向きに傾斜し、かつ、交差角度θ2が上記範囲とされることにより、ウェット走行時、主溝11内の水の一部は、傾斜溝10を通ってタイヤ軸方向外側に排水され易くなる。このため、比較的小さい溝幅及び溝深さの主溝11でも所望の排水性が得られる。従って、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるために、主溝11は、例えば、トレッド幅TWの2.5%〜3.5%の溝幅W3を有しているのが望ましい。主溝11は、例えば、溝部11aにおいて、傾斜溝10よりも小さい溝深さを有しているのが望ましい。前記溝深さは、冬用の乗用車用タイヤの場合、例えば、5.0〜10.0mmであるのが望ましい。
本実施形態のトレッド部2には、例えば、中央横溝12が設けられているのが望ましい。中央横溝12は、例えば、傾斜溝10から分岐してタイヤ軸方向に延びかつタイヤ赤道を横切っている。より具体的には、中央横溝12は、第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとを含んでいる。第1中央横溝12Aは、第1傾斜溝10Aと同じ向きに傾斜している。第1中央横溝12Aは、第1傾斜溝10Aから分岐してタイヤ軸方向に延び、第2傾斜溝10Bに連なっている。第2中央横溝12Bは、第2傾斜溝10Bと同じ向きに傾斜している。第2中央横溝12Bは、第2傾斜溝10Bから分岐してタイヤ軸方向に延び、第1傾斜溝10Aに連なっている。第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
中央横溝12は、例えば、タイヤ軸方向に対して15〜30°の角度θ3で配されているのが望ましい。
トレッド部2には、傾斜陸部13が設けられている。傾斜陸部13は、タイヤ周方向で隣り合う傾斜溝10の間に区分されている。本実施形態の傾斜陸部13は、例えば、第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとの間に区分された領域を含んでいる。
図1に示されるように、傾斜陸部13は、例えば、複数の第1傾斜溝10Aの間に区分された第1傾斜陸部13Aと、複数の第2傾斜溝10Bの間に区分された第2傾斜陸部13Bとを含む。第2傾斜陸部13Bは、第1傾斜陸部13Aと実質的に同様の構成を有している。このため、特に断りの無い限り、第1傾斜陸部13Aの構成は、第2傾斜陸部13Bに適用することができる。
図2に示されるように、傾斜陸部13の少なくとも1つには、ラグ溝15が主溝11に隣接して設けられている。ラグ溝15は、一端15aが傾斜溝10に連なりかつ他端15bが傾斜陸部13内で途切れている。このようなラグ溝15は、傾斜陸部13の剛性低下を抑制してドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、ウェット性能及び雪上性能を高めることができる。また、主溝11に隣接しているラグ溝15は、傾斜陸部13を適度に変形させ、雪上走行時の主溝11及び傾斜溝10の雪の詰まりを抑制し、優れた雪上性能を連続して発揮することができる。
本実施形態のラグ溝15は、主溝11の第1トレッド端Te1側に設けられているのが望ましい。また、ラグ溝15は、傾斜溝10の回転方向Rの先着側に連なっているのが望ましい。
ラグ溝15は、一端15aから他端15bに向かって主溝11から離れる向きに傾斜しているのが望ましい。本実施形態のラグ溝15は、例えば、タイヤ周方向に対して45〜65°の角度θ4で傾斜している。このようなラグ溝15は、傾斜陸部13をタイヤ軸方向及びタイヤ周方向に変形させるのに役立ち、雪の詰まりをさらに抑制することができる。
ラグ溝15の一端15a側において、ラグ溝15の溝中心線の延長線と傾斜溝10の溝中心線との交点が、第1交点16とされる。タイヤ赤道Cから第1交点16までのタイヤ軸方向の距離L4は、例えば、タイヤ赤道Cから主溝11の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3の1.30〜1.50倍であるのが望ましい。このようなラグ溝15は、傾斜陸部13の剛性を適度に維持しつつ、雪上走行時の主溝11の雪の詰まりを抑制することができる。
ラグ溝15は、例えば、主溝11の溝幅W3よりも小さい溝幅W4を有しているのが望ましい。ラグ溝15の溝幅W4は、例えば、主溝11の溝幅W3の0.50〜0.70倍であるのが望ましい。このようなラグ溝15は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めることができる。
ラグ溝15は、例えば、傾斜溝10よりも小さい深さを有しているのが望ましい。より望ましい態様では、ラグ溝15は、主溝11よりも小さい深さを有している。これにより、傾斜陸部13の剛性が高められ、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
傾斜陸部13には、さらに、タイヤ周方向で隣り合う傾斜溝10の間をつなぐ継ぎ溝18が設けられているのが望ましい。本実施形態の継ぎ溝18は、例えば、ラグ溝15と第1トレッド端Te1との間に設けられている。
継ぎ溝18は、例えば、タイヤ周方向に対してラグ溝15と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。本実施形態の継ぎ溝18は、例えば、タイヤ周方向に対してラグ溝15よりも小さい角度θ5で傾斜している。継ぎ溝18の角度θ5は、例えば、15〜30°であるのが望ましい。このような継ぎ溝18は、ラグ溝15とともに傾斜陸部13の変形をさらに促し、ひいては傾斜溝10及び主溝11の雪の詰まりをさらに抑制することができる。
継ぎ溝18は、例えば、傾斜溝10よりも小さい深さを有しているのが望ましい。より望ましい態様では、継ぎ溝18は、主溝11よりも小さい深さを有している。これにより、傾斜陸部13の剛性が高められ、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるために、継ぎ溝18は、例えば、主溝11よりも小さい溝幅W5を有しているのが望ましい。継ぎ溝18の溝幅W5は、例えば、主溝11の溝幅W3の0.50〜0.70倍であるのが望ましい。
図3には、傾斜陸部13の拡大図が示されている。図3に示されるように、傾斜陸部13は、例えば、上述の溝により、クラウンブロック21と、ミドルブロック22と、ショルダーブロック23とを含んで区分されている。
クラウンブロック21は、例えば、主溝11のタイヤ軸方向内側に区分されている。クラウンブロック21は、例えば、タイヤ周方向で隣り合う傾斜溝10の間に区分された領域と、第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとの間に区分された領域とを含んでいる。
図4(a)には、クラウンブロック21の拡大図が示されている。図4(a)に示されるように、クラウンブロック21は、例えば、タイヤ周方向に沿って延びるクラウン縦エッジ25を有しているのが望ましい。クラウン縦エッジ25のタイヤ周方向の長さL5は、例えば、クラウンブロック21のタイヤ周方向の最大の幅W6の0.50〜0.70倍であるのが望ましい。このようなクラウンブロック21は、適度な変形を伴ってクラウン縦エッジ25にタイヤ軸方向の摩擦力を発揮させる。従って、クラウンブロック21は、例えば、雪が押し固められた圧雪路面を走行するとき、主溝11への雪の詰まりを抑制しつつ、タイヤ軸方向の摩擦力を発揮することができる。
クラウンブロック21のタイヤ赤道Cからクラウン縦エッジ25までの本体幅W7は、例えば、トレッド幅TWの0.10〜0.20倍であるのが望ましい。これにより、クラウン縦エッジ25とタイヤ赤道Cとの間に十分なゴムボリュームが確保される。また、クラウン縦エッジ25がタイヤ赤道Cと比較的近く、クラウン縦エッジ25に大きな接地圧が作用する。このため、例えば圧雪路面において、クラウン縦エッジ25が大きな摩擦力を提供することができる。
クラウンブロック21には、例えば、複数のクラウンサイプ26が設けられているのが望ましい。本実施形態のクラウンサイプ26は、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状に延びている。このようなクラウンサイプ26は、雪上走行時、クラウンブロック21を適度に変形させ、傾斜溝10及び主溝11の雪の詰まりをさらに抑制することができる。なお、本明細書において、「サイプ」とは、幅が2.0mm未満の切れ込みを意味する。
図3に示されるように、ミドルブロック22は、例えば、主溝11と継ぎ溝18との間に区分されている。ミドルブロック22には、上述したラグ溝15が設けられている。ミドルブロック22のタイヤ軸方向の最大の幅W8は、例えば、クラウンブロック21の本体幅W7の1.20〜1.40倍であるのが望ましい。
図4(b)には、ミドルブロック22の拡大図が示されている。図4(b)に示されるように、ミドルブロック22は、例えば、タイヤ周方向に沿って延びるミドル縦エッジ27を有しているのが望ましい。ミドル縦エッジ27のタイヤ周方向の長さL6は、例えば、ミドルブロック22のタイヤ周方向の最大の幅W9の0.55〜0.70倍であるのが望ましい。このようなミドルブロック22は、適度な変形を伴ってミドル縦エッジ27にタイヤ軸方向の摩擦力を発揮させる。従って、ミドルブロック22は、例えば、圧雪路面を走行するとき、傾斜溝10及び主溝11への雪の詰まりを抑制しつつ、タイヤ軸方向の摩擦力を発揮することができる。
ミドルブロック22には、例えば、複数のミドルサイプ28が設けられているのが望ましい。ミドルサイプ28は、例えば、タイヤ周方向に対してラグ溝15と同じ向きに傾斜してジグザグ状に延びているのが望ましい。このようなミドルサイプ28は、ラグ溝15とともに、ミドルブロック22の変形を促し、ひいては傾斜溝10及び主溝11への雪の詰まりをさらに抑制することができる。
図3に示されるように、ショルダーブロック23は、例えば、継ぎ溝18と第1トレッド端Te1との間に区分されている。
図4(c)には、ショルダーブロック23の拡大図が示されている。図4(c)に示されるように、ショルダーブロック23のタイヤ軸方向の最大の幅W10は、例えば、クラウンブロック21の本体幅W7の1.45〜1.65倍であるのが望ましい。
望ましい態様では、ショルダーブロック23のタイヤ軸方向の最大の幅W10と、タイヤ周方向の最大の幅W11との比W10/W11は、例えば、0.90〜1.10である。このようなショルダーブロック23は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向の剛性をバランス良く維持し、ひいてはドライ路面での操縦安定性を高めることができる。
ショルダーブロック23には、例えば、複数のショルダーサイプ29が設けられているのが望ましい。ショルダーサイプ29は、例えば、タイヤ周方向に対して継ぎ溝18と逆向きに傾斜してジグザグ状に延びているのが望ましい。
図5には、トレッド部2の接地面2sを現す平面図が示されている。図5において、接地面2sは、着色されている。図5の接地面2sは、タイヤ1が正規リムに正規内圧で装着され、かつ、トレッド部2がキャンバー角0°で平面に接地するように正規荷重が負荷されたときのものである。図5に示されるように、上記接地面2sにおいて、タイヤ軸方向の最大の接地幅W1と、タイヤ赤道C上でのタイヤ周方向の接地長さL1との比W1/L1は、好ましくは1.10以上、より好ましくは1.35以上であり、好ましくは1.80以下、より好ましくは1.65以下である。より具体的には、前記最大の接地幅W1は、例えば、200〜250mmであるのが望ましい。本発明は、このような接地幅W1が比較的大きいタイヤにおいて、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2のランド比Lrは、好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上であり、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下である。これにより、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とがバランス良く高められる。本明細書において、「ランド比」とは、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
同様の観点から、トレッド部2を形成するトレッドゴムのゴム硬度Htは、好ましくは45°以上、より好ましくは55°以上であり、好ましくは70°以下、より好ましくは65°以下である。本明細書において、前記「ゴム硬度」は、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによる硬さである。
図6及び図7には、本発明の他の実施形態の空気入りタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図6及び図7において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付されており、ここでの説明は省略されている。
図6に示される実施形態では、主溝11が、上述した実施形態よりもタイヤ軸方向外側に設けられている。この実施形態では、タイヤ赤道Cから主溝11までのタイヤ軸方向の距離L3が、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍である。このような主溝11は、図1で示される実施形態と比較して、タイヤ赤道C付近の剛性を高め、優れたドライ路面での操縦安定性を発揮することができる。
この実施形態では、主溝11とタイヤ赤道Cとの間に、上述のラグ溝15が設けられている。また、ラグ溝15とタイヤ赤道Cとの間に、上述の継ぎ溝18が設けられている。これにより、前記距離L3を大きくしたことによる排水性の低下を防ぎ、ひいてはハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
図7に示される実施形態では、タイヤ赤道Cと第1トレッド端Te1との間に、複数の主溝11が設けられている。この実施形態のトレッド部2には、例えば、最もタイヤ赤道C側に設けられた内側主溝31と、内側主溝31と第1トレッド端Te1との間に設けられた外側主溝32とが設けられている。このような実施形態は、さらに優れた排水性を発揮することができる。
タイヤ赤道Cから内側主溝31の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3aは、例えば、トレッド幅TWの0.10〜0.20倍であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから外側主溝31の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3bは、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍であるのが望ましい。
内側主溝31の溝中心線と傾斜溝10の溝中心線との間の交差角度θ2aは、例えば、35〜45°であるのが望ましい。外側主溝32の溝中心線と傾斜溝10の溝中心線との間の交差角度θ2bは、例えば、40〜50°であるのが望ましい。これにより、各主溝31、32と傾斜溝10とが協働してハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
この実施形態では、内側主溝31と外側主溝32との間に、これらと隣接するラグ溝15が設けられている。これにより、内側主溝31と外側主溝32との間のミドルブロック22が適度に変形し易くなり、ひいては雪上走行時の内側主溝31及び外側主溝32の雪の詰まりが抑制される。
以上、本発明の一実施形態の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ255/55R18の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図8に示されるように、タイヤ周方向に連続して延びる主溝を有しないタイヤが試作された。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性、ウェット性能、及び、雪上性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
テスト車両:排気量3600cc、4輪駆動車
テストタイヤ装着位置:全輪
リム:18×8.0
タイヤ内圧:前輪230kPa、後輪250kPa
トレッド接地幅:224mm
傾斜溝の溝深さ:8.6mm
接地幅W1/接地長さL1:1.46
ランド比:67%
トレッドゴムのゴム硬度Ht:65
<ドライ路面での操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面の周回コースを走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ路面での操縦安定性が優れていることを示す。
<ウェット性能>
インサイドドラム試験機が用いられ、各テストタイヤが下記の条件で水深5.0mmのドラム面上を走行したときのハイドロプレーニング現象の発生速度が測定された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が大きい程、前記発生速度が高く、ウェット性能が優れていることを示す。
スリップ角:1.0°
縦荷重:4.2kN
<雪上性能>
上記テスト車両で雪路を走行したときの走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018176930
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制していることが確認できた。
2 トレッド部
11 主溝
10 傾斜溝
13 傾斜陸部
15 ラグ溝
C タイヤ赤道
Te1 第1トレッド端
本発明は、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制し得る空気入りタイヤに関する。
傾斜溝10は、主溝11をタイヤ赤道側に越えた位置で終端している。傾斜溝10は、例えば、タイヤ赤道を横切ることなく途切れている。傾斜溝10の内端(溝中心線のタイヤ軸方向内側の端を意味し、以下、同様である。)からタイヤ赤道までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TW(図1に示され、以下、同様である。)の2.0%〜5.0%であるのが望ましい。トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2までのタイヤ軸方向の距離である。
本実施形態のトレッド部2には、例えば、中央横溝12が設けられているのが望ましい。中央横溝12は、例えば、傾斜溝10から分岐してタイヤ軸方向に延びかつタイヤ赤道を横切っている。より具体的には、中央横溝12は、第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとを含んでいる。第1中央横溝12Aは、第1傾斜溝10Aと同じ向きに傾斜している。第1中央横溝12Aは、第1傾斜溝10Aから分岐してタイヤ軸方向に延び、第2傾斜溝10Bに連なっている。第2中央横溝12Bは、第2傾斜溝10Bと同じ向きに傾斜している。第2中央横溝12Bは、第2傾斜溝10Bから分岐してタイヤ軸方向に延び、第1傾斜溝10Aに連なっている。第1中央横溝12Aと第2中央横溝12Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
タイヤ赤道Cから内側主溝31の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3aは、例えば、トレッド幅TWの0.10〜0.20倍であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから外側主溝32の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3bは、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍であるのが望ましい。

Claims (7)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ軸方向の一方側の第1トレッド端とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続して延びる主溝と、前記第1トレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めに延びかつ前記主溝をタイヤ赤道側に越えた位置で終端する複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で隣り合う前記傾斜溝の間に区分された複数の傾斜陸部とが設けられ、
    前記傾斜陸部の少なくとも1つには、一端が前記傾斜溝に連なりかつ他端が前記傾斜陸部内で途切れるラグ溝が前記主溝に隣接して設けられている空気入りタイヤ。
  2. 前記ラグ溝は、前記主溝の前記第1トレッド端側に設けられている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ラグ溝は、前記一端から前記他端に向かって前記主溝から離れる向きに傾斜している請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜溝は、前記主溝よりも大きい溝幅を有している請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ赤道から前記主溝の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅の0.10〜0.20倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 正規リムに正規内圧で装着され、かつ、前記トレッド部がキャンバー角0°で平面に接地するように正規荷重が負荷された前記トレッド部の接地面において、タイヤ軸方向の最大の接地幅W1と、タイヤ赤道C上でのタイヤ周方向の接地長さL1との比W1/L1が1.10〜1.80である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記最大の接地幅W1が200〜250mmである請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017077630A 2017-04-10 2017-04-10 空気入りタイヤ Active JP6885170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077630A JP6885170B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 空気入りタイヤ
EP18152439.8A EP3388255B1 (en) 2017-04-10 2018-01-19 Pneumatic tire
CN201810174695.3A CN108688411B (zh) 2017-04-10 2018-03-02 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077630A JP6885170B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176930A true JP2018176930A (ja) 2018-11-15
JP6885170B2 JP6885170B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=61007555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077630A Active JP6885170B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3388255B1 (ja)
JP (1) JP6885170B2 (ja)
CN (1) CN108688411B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217935A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021094918A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022244300A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7464819B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2024095526A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120146B2 (ja) * 2019-04-26 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112622530B (zh) * 2019-10-08 2024-03-08 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP4137332B1 (en) * 2021-08-19 2024-01-17 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement for a tire or for a tread band
JP1717184S (ja) 2021-08-19 2022-06-13 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164354A (en) * 1997-11-18 2000-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2010215075A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2012133559A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012236536A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014084325A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108745A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Sp Reifenwerke Gmbh Luftreifen
DE4425899A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Continental Ag Reifen mit profilierter Lauffläche mit S-förmigen Querrillen
IT1287154B1 (it) * 1996-11-12 1998-08-04 Pirelli Fascia battistrada di pneumatico,particolarmente per autoveicoli fuoristrada
ATE322390T1 (de) * 2000-12-12 2006-04-15 Continental Ag Fahrzeugreifen mit laufflächenprofil für guten schnee- und eisgriff
JP2002274126A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4759044B2 (ja) * 2008-12-22 2011-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5115487B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN103221235B (zh) * 2010-10-05 2015-08-19 株式会社普利司通 轮胎
WO2012127839A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) * 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5316591B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5480927B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5986542B2 (ja) * 2013-07-12 2016-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103507574A (zh) * 2013-09-29 2014-01-15 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102013225302A1 (de) * 2013-12-09 2015-06-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6364783B2 (ja) * 2014-01-21 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6097263B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2703006C2 (ru) 2015-04-03 2019-10-15 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
EP3628509B1 (en) * 2015-05-27 2022-04-13 Pirelli Tyre S.p.A. A tyre for vehicle wheels
JP6555040B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6819133B2 (ja) * 2016-08-23 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164354A (en) * 1997-11-18 2000-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2010215075A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2012133559A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012236536A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014084325A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20150298506A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217935A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020183134A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7159968B2 (ja) 2019-04-26 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021094918A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7394613B2 (ja) 2019-12-13 2023-12-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7464819B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022244300A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2024095526A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688411B (zh) 2021-12-24
EP3388255A1 (en) 2018-10-17
JP6885170B2 (ja) 2021-06-09
EP3388255B1 (en) 2020-06-24
CN108688411A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891624B2 (ja) タイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
JP2018177032A (ja) タイヤ
JP2018001976A (ja) 空気入りタイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017170939A (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017128268A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016199120A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017210105A (ja) タイヤ
JP2018193056A (ja) タイヤ
JP2019189106A (ja) タイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142446A (ja) 冬用タイヤ
JP2016016694A (ja) 冬用タイヤ
JP2019156025A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250