JP2017109664A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109664A
JP2017109664A JP2015246869A JP2015246869A JP2017109664A JP 2017109664 A JP2017109664 A JP 2017109664A JP 2015246869 A JP2015246869 A JP 2015246869A JP 2015246869 A JP2015246869 A JP 2015246869A JP 2017109664 A JP2017109664 A JP 2017109664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
rear wheel
wheel
vehicle
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015246869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672769B2 (ja
Inventor
晴大 小寺
Haruhiro Kodera
晴大 小寺
俊爾 下里
Shunji Shimozato
俊爾 下里
豊田 博充
Hiromitsu Toyoda
博充 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015246869A priority Critical patent/JP6672769B2/ja
Publication of JP2017109664A publication Critical patent/JP2017109664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672769B2 publication Critical patent/JP6672769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】低コストで制動時のピッチングを抑制すること。【解決手段】制動制御装置は、車両の減速指示が検知された場合、車両に設定された前後輪の制動力分配に基づいて、前輪および後輪に対してそれぞれ付与する制動力の大きさを制御する制動力制御部を備える。制動力制御部は、車両が所定の走行姿勢、すなわち前輪側が後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合には、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくする。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制動力を制御する制動力制御装置に関する。
従来、車両のブレーキ操作時に、車両が前のめり(ノーズダイブ)となるピッチングが生じる場合がある。ノーズダイブが生じる原因の1つとして、車両の前後輪の制動力分配において前輪側の制動力が後輪側の制動力よりも大きく設定されていることが挙げられる。前輪側の制動力が大きく設定されているのは、一般に車両は前方側の荷重の方が大きいためである。
また、このようなピッチングを抑制するため、例えば下記特許文献1では、車両のサスペンション特性を2段階以上に切り替える可変機構のアクチュエータと、ブレーキの作動状態を検出する手段と、ブレーキ作動時にサスペンション特性をハードに、ブレーキ解除時にサスペンション特性をソフトに切り替えるようにアクチュエータを制御する手段と、車速を検出する手段と、車速から高速走行中を判定するとブレーキ作動に伴うアクチュエータの制御を禁止する手段を設けることにより、電子制御サスペンションにおいて、ブレーキダイブの抑制と乗心地の向上を図った技術が提案されている。
特開平08−188025号公報
しかしながら、上述した従来技術のようにサスペンションを用いてピッチングを抑制した場合、特殊なサスペンション機構が必要となり、車両コストが増大するという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、低コストで制動時のピッチングを抑制することにある。
上述の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる制動力制御装置は、車両に対する減速指示を検知する減速検知部と、前記減速指示が検知された場合、前記車両に設定された前後輪の制動力分配に基づいて、前輪および後輪に対してそれぞれ付与する制動力の大きさを制御する制動力制御部と、を備える制動制御装置であって、前記制動力制御部は、前記車両が所定の走行姿勢の場合、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる制動力制御装置は、前記車両のピッチング状態を推定するピッチ推定部を更に備え、前記制動力制御部は、前記前輪側が前記後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合には前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる制動力制御装置は、前記制動力制御部は、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする場合には、前記前輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも小さくする、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる制動力制御装置は、前記制動力制御部は、前記後輪側が前記前輪側よりも低くなるノーズリフト状態の場合には、前記前輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくするとともに、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも小さくする、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる制動力制御装置は、前記制動力制御部は、前記後輪に対して前記前輪よりも先に制動力を付与する、ことを特徴とする。
請求項6の発明にかかる制動力制御装置は、前記後輪のスリップ率を検知するスリップ率検知部を更に備え、前記制動力制御部は、前記後輪への制動力の付与を開始した後、前記後輪の制動力が当該後輪がロックする限界制動力から所定値以内となった際に、前記前輪への制動力の付与を開始する、ことを特徴とする。
請求項7の発明にかかる制動力制御装置は、前記後輪のスリップ率を検知するスリップ率検知部を更に備え、前記制動力制御部は、前記後輪のスリップ率に基づいて、前記減速指示が検知された後の前記前輪の制動力の増加率を変更する、ことを特徴とする。
請求項8の発明にかかる制動力制御装置は、前記制動力制御部は、前記後輪のスリップ率が高いほど前記前輪の制動力の増加率を大きくする、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車両が所定の走行姿勢の場合、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくするので、ピッチングを抑制することができ、制動時の乗り心地を向上させる上で有利となる。また、既に車両に搭載されている一般的なブレーキ機構を用いるので、特殊なサスペンション機構などを用いるよりも安価に車両の走行姿勢の安定を図る上で有利となる。
請求項2の発明によれば、前輪側が後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合に、後輪に付与する制動力を大きくするので、前輪への荷重移動が小さくなり車両のピッチングを抑制する上で有利となる。
請求項3の発明によれば、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくする場合には、前輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも小さくするので、車両全体の制動力は通常時と近くなり、運転者に違和感を覚えさせることなく車両のピッチングを抑制する上で有利となる。
請求項4の発明によれば、後輪側が前輪側よりも低くなるノーズリフト状態の場合には、前輪に付与する制動力を大きくするとともに、後輪に付与する制動力を小さくするので、前輪に荷重を移動させて車両のピッチングを抑制する上で有利となる。また、車両全体の制動力が通常時と近くなり、運転者に違和感を覚えさせることなく車両のピッチングを抑制する上で有利となる。
請求項5の発明によれば、後輪に対して前輪よりも先に制動力を付与するので、前輪よりも速いタイミングで後輪に制動力を付与し、前輪への荷重移動が小さくなり車両のピッチングを抑制する上で有利となる。
請求項6の発明によれば、後輪がロックする限界制動力から所定値以内となった際に、前輪への制動力の付与を開始するので、前輪および後輪への制動力付与タイミングを変えた際に後輪のロックを防止する上で有利となる。
請求項7の発明によれば、後輪のスリップ率に基づいて、減速指示が検知された後の前輪の制動力の増加率を変更するので、前後輪への制動力付与タイミングを大きく変えることなく車両のピッチングを抑制する上で有利となる。
請求項8の発明によれば、後輪のスリップ率が高いほど前輪の制動力の増加率を大きくするので、後輪のロックを防止する上で有利となる。
車両10のブレーキ機構を示す説明図である。 車両10の制御系統の構成を示すブロック図である。 制動力制御部268による制動力制御を模式的に示す説明図である。 前輪への制動力付与タイミングを模式的に示す説明図である。 車両10の前後輪の制動力分配を示すグラフである。 モータを搭載した車両における制動力を模式的に示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる制動力制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、実施の形態にかかる制動力制御装置が搭載された車両10のブレーキ機構について説明する。
図1は、車両10のブレーキ機構を示す説明図である。
図示するように、マスタシリンダ3には、液路2を介してホイールシリンダ1A〜1Dが接続されており、ドライバがブレーキペダル5を踏み込むと、このブレーキペダル5の操作に応じてマスタシリンダ3内のブレーキ液(作動流体)が加圧されるとともに、液路2を介してブレーキ液が各ホイールシリンダ1A〜1Dに供給されるようになっている。なお、ホイールシリンダ1A〜1Dは、図示しない車両の前後左右の各車輪に対応してそれぞれ設けられている。
図示するように、上記液路2は、例えばX配管の場合は左前輪および右後輪用の液路2Fと、右前輪および左後輪用の液路2Rとの2系統の液路(第1流体通路)から構成されており、上記左前輪および右後輪用の液路2Fはその下流側で2つの液路2A,2Bに分岐している。そして、左前輪のホイールシリンダ1A,右後輪のホイールシリンダ1Bにこれらの液路2A,2Bがそれぞれ接続されている。
また、同様に、右前輪および左後輪用の液路2Rもその下流側で2つの液路2C,2Dに分岐しており、右前輪のホイールシリンダ1C,左後輪のホイールシリンダ1Dに液路2C,2Dがそれぞれ接続されている。
そして、ブレーキペダル5を踏み込むとこれらの各液路2A〜2Dを介してホイールシリンダ1A〜1Dに液圧が生じ、このブレーキ液の液圧に応じた制動力が各ホイールシリンダ1A〜1Dで発生するようになっている。
ところで、図示するように、上記マスタシリンダ3と各ホイールシリンダ1A〜1Dとの間には、各種のバルブや液路をそなえたハイドロリックユニット6が設けられている。
このハイドロリックユニット6は、ブレーキペダル5の操作の有無に関わらず、車両の運転状態に応じてブレーキ液を各ホイールシリンダ1A〜1Dに独立して給排することにより、各ホイールシリンダ1A〜1Dで発生する制動力を個々に制御することができるようになっている。
そして、このような各輪の制動力制御により、車両の挙動が不安定な状態となった場合(又は不安定な状態になることが予測された場合)であっても、車両挙動の安定化を図ることができるようになっている。
以下、ハイドロリックユニット6について説明すると、このハイドロリックユニット6内には、左前輪および右後輪用の液路2F並びに右前輪および左後輪用の液路2R上にそれぞれ切替弁8が設けられている。また、切替弁8よりも下流側の各液路2A〜2D上には、後述するECU(制御手段)26からの制御信号に応じてオンオフされる流体保持弁(以下、単に保持弁という)7A〜7Dがそれぞれ設けられている。
また、一方の切替弁8の上流側には、液路(第1流体通路)2R内のブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ(流体圧検出手段)12が設けられている。この液圧センサ12は、ドライバがブレーキペダル5を踏み込んだ際のブレーキ液圧を検出するためのものであり、このブレーキ液圧によりドライバが要求する制動力を求めるようになっている。
また、切替弁8よりも下流側で且つ各保持弁7A〜7Dよりも上流側の液路2R,2Fには、ドライバのブレーキペダル操作によるブレーキ液の供給以外に、ブレーキ液を供給するための第2液路(第2流体通路)13の一端が接続されている。
第2液路13の他端側にはモータ14により駆動されるポンプ15が接続されており、ポンプ15の上流側及び下流側には、それぞれ逆止弁24,25が介装されている。
さらに、上記ポンプ15とマスタシリンダ3とが、液路16により接続されている。そして、ポンプ15が作動すると、マスタシリンダ3から液路16を介して供給されるブレーキ液が加圧されて、直接各液路2A〜2Dに供給されるようになっている。
また、液路16上にはインテーク弁17が介装されている。ここで、インテーク弁17は、液路16を連通状態又は遮断状態に選択的に切り換えるオンオフ型の電磁弁であって、やはり後述するECU26からの制御信号に基づいてその作動が制御されるようになっている。
一方、保持弁7A〜7Dとホイールシリンダ1A〜1Dとの間には、それぞれドレーン用の液路20A〜20Dが接続されており、このドレーン用液路20A〜20Dには、ECU26からの制御信号に基づいてその作動が制御される減圧弁21A〜21Dが介装されている。
また、これらのドレーン用液路20A〜20Dは逆止弁23を介して液路16に接続されている。
図2は、車両10の制御系統の構成を示すブロック図である。
車両10には、制動力制御装置に対応するECU26が設けられている。
ECU26は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
ECU26には、上述した液圧センサ12以外に、各車輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ31、車両10のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ32、ブレーキペダル5の操作の有無を検出するブレーキスイッチ33および図示しないハンドルの操舵角及び操舵角速度を検出する操舵角センサ34等のセンサが接続されている。
なお、図1では液圧センサ12以外のセンサについては図示を省略している。
また、ECU26には、切替弁8,保持弁7A〜7D,減圧弁21A〜21D,インテーク弁17,減圧弁21A〜21D及びモータ14が接続されており、ECU26で設定された制御信号に基づいて各弁の開閉状態が制御されて各ホイールシリンダ1A〜1Dにおける制動力が制御されるようになっている。
ECU26は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することにより、減速指示検知部262、スリップ率検知部264、ピッチ推定部266、制動力制御部268として機能する。
減速指示検知部262は、車両10に対する減速指示を検知する。
減速指示検知部262は、例えばブレーキスイッチ33から検出信号に基づいてブレーキペダル5が操作されたことを検知する。
スリップ率検知部264は、車両10の後輪のスリップ率を検知する。
スリップ率検知部264は、例えば車輪速センサ31で検出された前輪および後輪の回転速度を用いて各車輪の車輪速度を算出し、後輪のスリップ率を検知する。すなわち、後輪のスリップ率SRは、4輪の車輪速センサより推定した車体速VFと、各後輪の車輪速度VRとから、下記式(1)によって算出することができる。
SR=(VF−VR)÷VF・・・(1)
ピッチ推定部266は、車両10のピッチング状態を推定する。
ピッチ推定部266は、例えば車輪速センサ31で検出された各車輪の回転速度を用いて各車輪の車輪速度を算出し、下記式(2)によって推定ピッチング値Pを算出する。
推定ピッチング値P=(前右輪速度+前左輪速度)÷2−(後右輪速度+後左輪速度)÷2・・・(2)
すなわち、推定ピッチング値Pは、左右の前輪の速度平均値と左右の後輪の速度平均値との差分であり、推定ピッチング値Pが正(推定ピッチング値P>0)の場合は前輪の方が後輪よりも速度が速く、後輪側が前輪側よりも低くなるノーズリフト状態であると推定する。また、推定ピッチング値Pが負の場合(推定ピッチング値P<0)は後輪の方が前輪よりも速度が速く、前輪側が後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態であると推定する。また、推定ピッチング値Pが0(ゼロ)の場合には、前輪の速度と後輪の速度とが同一であり、ピッチングが生じていないと推定する。
制動力制御部268は、車両10の減速指示が検知された場合、車両10に設定された前後輪の制動力分配に基づいて、前輪および後輪に対してそれぞれ付与する制動力の大きさを制御する。
図5は、車両10の前後輪の制動力分配を示すグラフであり、縦軸は後輪(リア)の制動力、横軸は前輪(フロント)の制動力を示す。
図5のカーブAおよびカーブBは、全車軸の制動力総和に対する各車軸ごとの制動力の比で表した値である。
カーブAは理想制動力分配を示す。理想制動力分配は、車両諸元によって決まり、いかなる路面ミューにおいても、前後輪が同時にロックするような制動力配分となっている。
カーブBは実際の制動力分配であり、立ち上がりが大きい制動初期には前後輪の制動力が線形に増加し、その後理想制動力分配に沿うようなカーブとなっている。
制動力制御部268は、ブレーキ操作に基づく各ホイールシリンダ1A〜1Dへのブレーキ液の供給状況を監視するとともに、各ホイールシリンダ1A〜1Dに供給されるブレーキ液に過不足がある場合には、ポンプ15、インテーク弁17、減圧弁21A〜21D等を制御して、4輪の各ホイールシリンダ1A〜1Dに個別にブレーキ液を供給し、4輪それぞれで異なる制動力を発生させる。
ここで、制動力制御部268は、車両10が所定の走行姿勢の場合、後輪に付与する制動力を上記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする。
所定の走行姿勢とは、前輪側が後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合である。なお、車両10がノーズダイブ状態であるか否かは、ピッチ推定部266による推定結果を用いて判断する。すなわち、推定ピッチング値P<0の場合にノーズダイブ状態と判断し、推定ピッチング値=0を目標として各輪の制動力を制御する。
また、このように後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくする場合には、前輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも小さくして、前後輪の制動力の和が、通常時における前後輪の制動力の和と一致されるのが好ましい。すなわち、車両全体の制動力は変更せずに前後輪の制動力の分配のみを変更するのが好ましい。
図3は、制動力制御部268による制動力制御を模式的に示す説明図である。
図3の各図において、縦軸は制動力、横軸は減速指示(例えばブレーキ操作)からの経過時間である。
図3Dは通常時の制動力分配であり、前輪(Front)の制動力の方が後輪(Rear)の制動力よりも大きくなっている。
前輪と後輪に制動力が付与されるタイミングは同じである。すなわち、時刻T0に減速指示(ブレーキ操作)があると、ほぼ同時に前輪および後輪への制動力の付与が開始される。各輪の制動力は時間の経過とともに大きくなり、時刻T1には前輪、後輪ともに減速指示に応じた(ブレーキ操作量に応じた)制動力となる。
これに対して、車両10がノーズダイブ状態と推定されている場合、制動力制御部268は、図3Aに示すように後輪(Rear)の制動力を通常時よりも大きくするとともに、前輪(Front)の制動力を通常時よりも小さくする。
このため、ブレーキ操作を行うと後輪に対して相対的に大きい制動力が作用し、後輪の速度と前輪の速度との差分が小さくなり、推定ピッチング値Pが0に近づく。すなわち、ピッチングが抑制する。
なお、後輪の制動力が大きい状態を継続すると、後輪の速度が前輪よりも遅くなり、ノーズリフト状態になるとも考えられるが、後輪側のモーメントは車両全体を沈み込ませるように作用し、また一般に車両前方側の重量が大きいので、実際にはノーズリフト状態とはなりにくい。
また、図3Aの場合と反対に、後輪側が前輪側よりも低くなるノーズリフト状態の場合(推定ピッチング値P>0)には、前輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくするとともに、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも小さくする。
これにより、ブレーキ操作を行うと前輪に対して相対的に大きい制動力が作用し、前輪の速度と後輪の速度との差分が小さくなり、推定ピッチング値Pが0に近づく。すなわち、ピッチングが抑制する。
また、制動力制御部268は、図3Bに示すように後輪(Rear)に対して前輪(Front)よりも先に制動力を付与するようにしてもよい。
図3Bでは、時刻T0に減速指示(ブレーキ操作)があると、後輪への制動力の付与は即座に開始されるが、前輪への制動力の付与は時刻T0から時間TL経過した時刻T2に開始されている。
これにより、後輪の速度が先に低下して前輪の速度に近づき、推定ピッチング値が0に近づく、すなわちピッチングが抑制されることとなる。
図3Bのように前輪よりも先に後輪に制動力を付与する場合、制動力制御部268は、例えば後輪への制動力の付与を開始した後、後輪の制動力が当該後輪がロックする限界制動力から所定値以内となった際に、前輪への制動力の付与を開始する。
図4は、前輪への制動力付与タイミングを模式的に示す説明図である。
図4Aは、後輪の制動力とスリップ率との関係を模式的に示す説明図であり、縦軸は制動力、横軸はスリップ率である。
制動力0の状態から後輪の制動力を大きくすると、これに比例して後輪のスリップ率が上昇する。後輪のスリップ率が限界スリップ率LSに達すると、後輪がロックして回転を停止する。後輪のスリップ率が限界スリップ率LSとなる際の制動力を、限界制動力LBとする。
図4Bは、車両10の前後輪の制動力分配を示すグラフであり、縦軸は後輪(リア)の制動力、横軸は前輪(フロント)の制動力を示す。
制動力制御部268は、まず後輪にのみ限界制動力LBから所定値以内の制動力BAを付与する(図中の矢印1)。すなわち、後輪がロックする寸前まで制動力を付与する。
つぎに、前輪に対して、前後輪の制動力分配カーブにおいて後輪の制動力BAに対応する前輪の制動力BCを付与する(図中の矢印2)。
その後は、車両10が停止するまで、前後輪の理想制動力分配カーブに沿った大きさの制動力を、後輪と前輪とにそれぞれ付与する(図中の矢印3)。
このようにすることで、後輪のロックを防止しつつ、車両10のピッチングを抑制することができる。
また、制動力制御部268は、図3Cに示すように、後輪のスリップ率に基づいて、減速指示が検知された後の前輪の制動力の増加率を変更するようにしてもよい。この場合、制動力制御部268は、後輪のスリップ率が高いほど前輪の制動力の増加率を大きくする。
本実施の形態では、前輪の制動力の増加率は、前輪の制動力カーブにおける時定数Tsを変化させることによって変更する。例えば時定数Tsが小さいと図3CのカーブCAのように前輪の制動力の立ち上がりが早くなり、時定数Tsが大きいと図3CのカーブCBのように前輪の制動力の立ち上がりが遅くなる。
制動力制御部268は、後輪のスリップ率が高い場合には前輪制動力の時定数Tsを小さくして前輪の制動力の立ち上がりを早くする。これは、上述のように後輪のスリップ率が大きくなるとリアロックが生じる可能性があるためであり、これを防ぐために早めに前輪の制動力を上げるものである。
また、後輪のスリップ率が低い場合には前輪制動力の時定数Tsを大きくして前輪の制動力の立ち上がりを遅くする。これは、リアロックが生じる直前まで後輪のみに制動力を付与することにより、ノーズダイブを抑制する効果を高めるものである。
なお、例えばハイブリッド車両や電気自動車等の電動車では、ブレーキ操作時に図1に示すようなブレーキ機構(液圧ブレーキ)と合わせて、モータの回生制動力を用いて制動を行う場合がある。このような場合にも、本発明の制動力制御を適用可能である。
図6は、モータを搭載した車両における制動力を模式的に示す説明図である。
図6Aは、ブレーキ操作時における制動力の発生源の一例であり、縦軸は制動力、横軸は時間を示す。時刻T0にブレーキ操作が開始された場合、モータの回生運転が開始され、時間の経過とともに回生制動力が徐々に増加する。ブレーキ操作量から算出されるドライバの要求制動力に足りない分は、液圧ブレーキの作動により補われる。車両が停止すると、回生制動力および液圧ブレーキの制動力はともに0となる。
図6Bは、電動車における前後輪の制動力分配の一例を示し、縦軸は制動力、横軸は時間である。
図6Bの例では、前輪がモータの駆動輪であり、回生制動力は前輪に作用する。車両10がノーズダイブ状態と推定されている場合、制動力制御部268は、これまでの説明と同様に、後輪(Rear)の制動力を通常時よりも大きくするとともに、前輪(Front)の制動力を通常時よりも小さくする。
すなわち、後輪に液圧ブレーキを作用させて後輪の制動力を高めるとともに、モータの回生制動力を抑えて前輪の制動力が上がりすぎないようにする。
以上説明したように、実施の形態にかかる制動力制御装置(ECU26)は、車両10が所定の走行姿勢の場合、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくするので、ピッチングを抑制することができ、制動時の乗り心地を向上させる上で有利となる。
また、既に車両10に搭載されている一般的なブレーキ機構を用いるので、特殊なサスペンション機構などを用いるよりも安価に車両10の走行姿勢の安定を図る上で有利となる。
また、前輪側が後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合に、後輪に付与する制動力を大きくするので、前輪への荷重移動が小さくなり車両10のピッチングを抑制する上で有利となる。
また、後輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも大きくする場合には、前輪に付与する制動力を制動力分配に基づく制動力よりも小さくするようにすれば、車両全体の制動力は通常時と近くなり、運転者に違和感を覚えさせることなく車両10のピッチングを抑制する上で有利となる。
また、後輪側が前輪側よりも低くなるノーズリフト状態の場合には、前輪に付与する制動力を大きくするとともに、後輪に付与する制動力を小さくするので、前輪に荷重を移動させて車両10のピッチングを抑制する上で有利となる。
また、後輪に対して前輪よりも先に制動力を付与するようにすれば、前輪よりも速いタイミングで後輪に制動力を付与し、前輪への荷重移動が小さくなり車両10のピッチングを抑制する上で有利となる。このとき、後輪がロックする限界制動力から所定値以内となった際に、前輪への制動力の付与を開始するようにすれば、前輪および後輪への制動力付与タイミングを変えた際に後輪のロックを防止する上で有利となる。
また、後輪のスリップ率に基づいて、減速指示が検知された後の前輪の制動力の増加率を変更するようにすれば、前後輪への制動力付与タイミングを大きく変えることなく車両のピッチングを抑制する上で有利となる。このとき、後輪のスリップ率が高いほど前輪の制動力の増加率を大きくすれば、後輪のロックを防止する上で有利となる。
なお、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が作動するような低μ路面においては、アンチロック・ブレーキ・システムによる制動力制御を優先し、本発明の制御は行わないようにしてもよい。
また、ブレーキ機構に故障が生じた際も、ブレーキ機構の安全機構の作動を優先し、本発明の制御は行わないようにしてもよい。
1A−1D……ホイールシリンダ、3……マスタシリンダ、5……ブレーキペダル、6……ハイドロリックユニット、26……ECU、262……減速指示検知部、264……スリップ率検知部、266……ピッチ推定部、268……制動力制御部。

Claims (8)

  1. 車両に対する減速指示を検知する減速検知部と、
    前記減速指示が検知された場合、前記車両に設定された前後輪の制動力分配に基づいて、前輪および後輪に対してそれぞれ付与する制動力の大きさを制御する制動力制御部と、を備える制動制御装置であって、
    前記制動力制御部は、前記車両が所定の走行姿勢の場合、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする、
    ことを特徴とする制動力制御装置。
  2. 前記車両のピッチング状態を推定するピッチ推定部を更に備え、
    前記制動力制御部は、前記前輪側が前記後輪側よりも低くなるノーズダイブ状態の場合には前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項1記載の制動力制御装置。
  3. 前記制動力制御部は、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくする場合には、前記前輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも小さくする、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の制動力制御装置。
  4. 前記制動力制御部は、前記後輪側が前記前輪側よりも低くなるノーズリフト状態の場合には、前記前輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも大きくするとともに、前記後輪に付与する制動力を前記制動力分配に基づく制動力よりも小さくする、
    ことを特徴とする請求項2記載の制動力制御装置。
  5. 前記制動力制御部は、前記後輪に対して前記前輪よりも先に制動力を付与する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の制動力制御装置。
  6. 前記後輪のスリップ率を検知するスリップ率検知部を更に備え、
    前記制動力制御部は、前記後輪への制動力の付与を開始した後、前記後輪の制動力が当該後輪がロックする限界制動力から所定値以内となった際に、前記前輪への制動力の付与を開始する、
    ことを特徴とする請求項5記載の制動力制御装置。
  7. 前記後輪のスリップ率を検知するスリップ率検知部を更に備え、
    前記制動力制御部は、前記後輪のスリップ率に基づいて、前記減速指示が検知された後の前記前輪の制動力の増加率を変更する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の制動力制御装置。
  8. 前記制動力制御部は、前記後輪のスリップ率が高いほど前記前輪の制動力の増加率を大きくする、
    ことを特徴とする請求項7記載の制動力制御装置。
JP2015246869A 2015-12-18 2015-12-18 制動力制御装置 Active JP6672769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246869A JP6672769B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246869A JP6672769B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109664A true JP2017109664A (ja) 2017-06-22
JP6672769B2 JP6672769B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59081177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246869A Active JP6672769B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672769B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064556A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2020132068A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
KR20200119319A (ko) * 2018-03-27 2020-10-19 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량
WO2021149796A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP4035923A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Mazda Motor Corporation Braking control system of electric-powered vehicle
US11648919B2 (en) 2018-09-24 2023-05-16 Advics Co., Ltd. Braking control device
EP4219213A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
US12017628B2 (en) 2018-03-30 2024-06-25 Advics Co., Ltd. Brake control device for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135973A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2002187453A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008201291A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置
JP2014051201A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135973A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2002187453A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008201291A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置
JP2014051201A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064556A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
KR102378786B1 (ko) * 2018-03-27 2022-03-29 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량
KR20200119319A (ko) * 2018-03-27 2020-10-19 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량
CN111867900A (zh) * 2018-03-27 2020-10-30 日立汽车***株式会社 车辆控制装置以及车辆
US11491971B2 (en) 2018-03-27 2022-11-08 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device and vehicle
US12017628B2 (en) 2018-03-30 2024-06-25 Advics Co., Ltd. Brake control device for vehicle
US11648919B2 (en) 2018-09-24 2023-05-16 Advics Co., Ltd. Braking control device
CN113474226A (zh) * 2019-02-25 2021-10-01 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
DE112020000926T5 (de) 2019-02-25 2021-11-25 Advics Co., Ltd. Bremssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2020175133A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7310169B2 (ja) 2019-02-25 2023-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN113474226B (zh) * 2019-02-25 2024-03-19 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
JP2020132068A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2021115930A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2021149796A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7318544B2 (ja) 2020-01-24 2023-08-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP4035923A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Mazda Motor Corporation Braking control system of electric-powered vehicle
EP4219213A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672769B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
JP5723261B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7135292B2 (ja) 車両の制動制御装置
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JP6164045B2 (ja) 車両の制動力制御方法
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
JP6672772B2 (ja) 制動力制御装置
EP2733029B1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5668711B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2007015553A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
WO2021145391A1 (ja) 制動制御装置
WO2014157162A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN106240549A (zh) 线控制动***的控制方法和控制装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7302705B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP7370940B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4893448B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5067001B2 (ja) 車両用制動制御装置
US20220194336A1 (en) Braking control device for vehicle
JP2017109594A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151