JP2017104239A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104239A
JP2017104239A JP2015239628A JP2015239628A JP2017104239A JP 2017104239 A JP2017104239 A JP 2017104239A JP 2015239628 A JP2015239628 A JP 2015239628A JP 2015239628 A JP2015239628 A JP 2015239628A JP 2017104239 A JP2017104239 A JP 2017104239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
sensor
pulse wave
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015239628A
Other languages
English (en)
Inventor
祐貴 渋谷
Suketaka Shibuya
祐貴 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015239628A priority Critical patent/JP2017104239A/ja
Priority to US15/296,114 priority patent/US11032909B2/en
Publication of JP2017104239A publication Critical patent/JP2017104239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0223Magnetic field sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】生体情報を検出する生体センサを組み込んだセンサノードの小型化を図り、生体センサでの検出精度の向上を図り、センサノードの通信品質を確保することのできる電子装置を提供する。
【解決手段】センサノードNDにおいて、脈波センサPWSが形成されたセンサ部と、データ処理部DPUと無線通信部RFUとが形成された本体部とが分離されている。そして、センサ部は、脈波センサで検出した生体情報に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部ADUを有し、A/D変換部からデータ処理部への伝送をデジタル信号で行なう。さらに、センサノードにおいて、アンテナANT1と平面的に重なる導体部材が存在しない。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子装置に関し、例えば、無線通信システムの構成要素となる電子装置に適用して有効な技術に関する。
特開2001−245860号公報(特許文献1)には、眼鏡フレームに脈波センサを取り付ける技術が記載されている。
特開2006−312010号公報(特許文献2)には、無線通信機能を有するセンサノードに生体情報を検出する脈波センサを搭載した技術が記載されている。
特開2001−245860号公報 特開2006−312010号公報
例えば、成長が期待されるIoT(Internet of Things)の主要通信方式として有力視されているのが、「Bluetooth(登録商標) Low Energy」(以下、BLEという)であり、この「BLE」と各種センサとを組み合わせたセンサノードの開発が活発化している。
特に、生体情報を検出する生体センサを組み込んだセンサノードでは、生体への負担軽減を考慮して、「苦にはならない」レベルのサイズから、「意識しない」レベルへの小型化が望まれている。さらに、生体センサで検出した生体情報を有効活用するため、生体センサでの検出精度の向上が望まれている。一方、センサノードは、無線通信機能を有しており、良好な通信品質を確保できるセンサノードの構造が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における電子装置では、生体センサが形成されたセンサ部と、信号処理部と無線通信部とが形成された本体部とが分離されている。そして、センサ部は、生体センサで検出した生体情報に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部を有し、A/D変換部から信号処理部への伝送をデジタル信号で行なうものである。
一実施の形態によれば、生体情報を検出する生体センサを組み込んだセンサノードの小型化を図ることができる。また、一実施の形態によれば、生体センサでの検出精度の向上を図ることができる。さらに、一実施の形態によれば、良好な通信品質を確保できる。
「BLE」を使用したセンサノードとスマートフォンとの組み合わせによる無線通信システムの構成例を示す模式図である。 実施の形態におけるセンサノードの機能構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態におけるセンサノードの機能構成を示す機能ブロック図である。 主に、センサノードに含まれるデータ処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。 主に、センサノードに含まれる無線通信部の送信部における詳細な構成例を示すブロック図である。 主に、センサノードに含まれる無線通信部の受信部における詳細な構成例を示すブロック図である。 (a)は、脈波センサの検出原理を説明する模式図であり、(b)は、脈波センサにおける検出波形の一例を示す図である。 実施の形態におけるセンサノードの模式的な実装構成を示す模式図である。 実施の形態におけるセンサノードを眼鏡の眼鏡フレームに装着した状態を示す図である。 実施の形態におけるセンサノードを眼鏡フレームに装着した状態を想定して、センサノードの内部構造を示す模式図である。 (a)は、第1基板の表面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図であり、(b)は、第1基板の裏面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図である。 (a)は、第2基板の表面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図であり、(b)は、第2基板の裏面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図である。 (a)は、腕時計の表面側から見た模式図であり、(b)は、腕時計の裏面側から見た模式図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<無線通信システムの構成>
「BLE」とは、近距離無線通信技術「Bluetooth」の拡張仕様の1つであり、極低電力で無線通信が可能な技術である。この「BLE」では、免許なく使用できる2.4GHz帯の電波を用いて、最大1Mbpsの通信が可能となっている。「BLE」に対応したチップは、従来の1/3程度の電力で動作することができ、小型電池でも数年にわたって稼働できるとされている。すなわち、「BLE」は、従来の「Bluetooth」とは異なり、小型電池で長時間駆動の用途に適している。最近では、生体センサなどの身に着ける小型軽量機器をスマートフォンと繋げる使い方が増えている。例えば、「BLE」を使用して、電話着信、時刻、血圧計、体温計、心拍計、脈波計などの各種センサをスマートフォンと繋げることが考えられている。このような無線通信システムでは、スマートフォンによって、センサからの情報を取得して解析することにより、人体の状態を捉えることができる。すなわち、「BLE」を使用したセンサとスマートフォンとの組み合わせによって、人体情報のモニタリングか可能となり、この人体情報のモニタリングを利用した人体の健康管理を行なうことが有望なアプリケーションとして期待されている。
図1は、「BLE」を使用したセンサノードとスマートフォンとの組み合わせによる無線通信システムの構成例を示す模式図である。図1において、例えば、各個人に対応した個人ユニット10は、スマートフォンMPと人体に装着可能なセンサノードNDとを有しており、このスマートフォンMPとセンサノードNDとが「BLE」によって繋げられている。これにより、例えば、個人ユニット10では、センサノードNDで検出した生体情報を「BLE」によってスマートフォンMPに送信することにより、生体情報に基づく個人の健康管理を行なうことができる。このように、単独の個人ユニット10において、センサノードNDとスマートフォンMPとを「BLE」によって繋げることにより、個人の健康管理に代表されるアプリケーションを実現することができる。
ただし、無線通信システムは、これに限らず、例えば、図1に示すように、複数の個人ユニット10〜12のそれぞれに含まれるスマートフォンMPをネットワーク1でサーバ2と接続することにより、サーバ2で生体情報の収集や活用(生体情報に基づくサービスの提供など)を行なうこともできる。
<センサノードの構成>
次に、無線通信システムの構成要素となるセンサノードの機能構成について説明する。図2は、本実施の形態におけるセンサノードNDの機能構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、本実施の形態におけるセンサノードNDは、動作電源PWと、充電制御部CCUと、生体センサ部SRU1と、周囲環境センサ部SRU2と、データ処理部(信号処理部)DPUと、無線通信部RFUと、アンテナANT1と、A/D変換部ADUと、電源昇圧部HVUとを有している。そして、このセンサノードNDは、外部から供給される充電用電源CPWによって充電可能なように構成されている。
動作電源PWは、例えば、充放電可能なリチウムイオン電池から構成されている。この動作電源PWは、センサノードNDの外部に設けられた充電用電源CPWをセンサノードND内の充電制御部CCUに接続することにより、充電制御部CCUによる制御によって、充電できるように構成されている。さらに、動作電源PWは、充電制御部CCUに動作電圧(例えば、約3.7V)を供給し、この動作電圧は、充電制御部CCUからデータ処理部DPU、無線通信部RFU、周囲環境センサ部SRU2、A/D変換部ADUおよび電源昇圧部HVUに供給される。
生体センサ部SRU1は、生体に取り付け可能なように構成されており、生体情報を検出するように構成されている。この生体センサSRU1は、高精度な生体情報を検出することができるように構成されており、例えば、生体の脈波を検出する高精度な脈波センサや、生体の体温を検出する高精度な温度センサなどから構成されている。
周囲環境センサ部SRU2は、センサノードNDが配置される外部環境をセンシングするセンサなどから構成されており、例えば、センサノードNDに加わる加速度を検出する加速度センサ、センサノードNDに加わる角速度を検出するジャイロスコープ、センサノードNDの周囲の温度を検出する温度センサ、音を検出するマイクなどを含んでいる。
A/D変換部ADUは、生体センサ部SRU1で検出した生体情報に対応するアナログ信号を入力してデジタル信号に変換する機能を有し、変換したデジタル信号をデータ処理部DPUに出力するように構成されている。また、A/D変換部ADUは、充電制御部CCUから供給された動作電圧を降圧して、第1低電圧(約2V)と第2低電圧(約1V)とを生成し、第1低電圧を生体センサ部SRU1に供給するとともに、第2低電圧を周囲環境センサ部SRU2に供給するように構成されている。
電源昇圧部HVUは、充電制御部CCUから供給された動作電圧を昇圧して、高電圧(約4.8V)を生成し、この高電圧を生体センサ部SRU1に供給するように構成されており、例えば、DC/DCコンバータから構成されている。
データ処理部DPUは、A/D変換部ADUで変換されたデジタル信号を入力するとともに、周囲環境センサ部SRU2から出力される信号を入力して、データ処理するように構成されている。そして、データ処理部DPUは、データ処理された信号を無線通信部RFUに出力するように構成されている。また、データ処理部DPUは、無線通信部RFUで受信した受信信号を入力してデータ処理するように構成されている。
無線通信部RFUは、データ処理部DPUでデータ処理された信号を入力して、「BLE」に適合した送信信号を生成するように構成され、無線通信部RFUで生成された送信信号は、アンテナANT1に送られて、アンテナANT1から送信される。また、無線通信部RFUは、アンテナANT1で受信した受信信号を変換して、データ処理部DPUに出力するように構成されている。
以上の構成を簡単にまとめると、センサノードNDは、図3に示すように、センサSR、データ処理部DPU、無線通信部RFU、および、アンテナ(通信用アンテナ)ANT1を備えている。そして、センサSRは、温度・圧力・流量・光・磁気などの物理量やそれらの変化量を検出する素子や装置から構成され、さらに、検出量を適切な信号に変換して出力するように構成されている。このセンサSRには、例えば、脈波センサ、温度センサ、圧力センサ、流量センサ、光センサ、磁気センサ、照度センサ、加速度センサ、角速度センサ、あるいは、画像センサなどが含まれる。
データ処理部DPUは、センサSRから出力された出力信号を処理し、処理したデータを出力するように構成されている。また、無線通信部RFUは、データ処理部DPUで処理されたデータを無線周波数の信号に変換して、アンテナANT1から送信するように構成されている。さらに、無線通信部RFUは、アンテナANT1を介して無線周波数の信号を受信するようにも構成されている。
このように構成されているセンサノードNDにおいては、センサSRで物理量が検出されると、センサSRから信号が出力され、この出力された信号がデータ処理部DPUに入力される。そして、データ処理部DPUでは、入力した信号を処理して、処理したデータが無線通信部RFUへ出力される。その後、無線通信部RFUでは、入力したデータを無線周波数の信号に変換して、無線周波数の信号がアンテナANT1から送信される。このようにして、ノードでは、センサSRで検出された物理量に基づいて、この物理量に対応した無線周波数の信号が送信されることになる。
<センサノードの詳細構成>
さらに、センサノードの詳細な構成の一例について説明する。図4は、主に、センサノードに含まれるデータ処理部DPUの詳細な構成例を示すブロック図である。図4に示すように、センサノードに含まれるデータ処理部DPUは、アナログデータ処理部ADPUとデジタルデータ処理部DDPUから構成されている。そして、アナログデータ処理部ADPUは、センシング部SUとA/D変換部ADUを含むように構成され、デジタルデータ処理部DDPUは、数値解析部NAUと判断部JUを含むように構成されている。
なお、センサSRの中には、デジタル信号を出力するものもあり、この場合は、データ処理部DPUとして、アナログデータ処理部ADPUは不要となり、デジタルデータ処理部DDPUから構成することもできる。この場合、センサSRには、アナログデータ処理部ADPUが内蔵されることになる。ただし、本実施の形態では、センサSRの小型化を図るため、センサSR内にA/D変換部ADUを内蔵する構成は前提とせず、センサSRとA/D変換部ADUとを分離する構成を想定し、データ処理部DPUをアナログデータ処理部ADPUとデジタルデータ処理部DDPUから構成する形態について説明する。
まず、アナログデータ処理部ADPUについて説明する。アナログデータ処理部ADPUは、センサSRから出力されるアナログ信号を入力して、このアナログ信号を取扱い易いデータに変換するように構成されており、センシング部SUとAD変換部ADUを含む。
センシング部SUは、例えば、増幅回路や、トランスインピーダンス回路や、フィルタ回路などを含むように構成されている。センサSRから出力される出力信号は、微小であり、かつ、信号形式がデジタルデータ処理部DDPUの処理に適していない場合が多い。そこで、センサSRから出力される微小なアナログ信号を、デジタルデータ処理部DDPUの入力に適した大きさのアナログ信号に増幅する回路が必要となる。また、センサSRから出力される出力信号が電圧ではなく電流である場合もある。この場合、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路では、電圧信号しか受け取ることができない。このことから、電流信号を電圧信号に変換しながら、適切な大きさの電圧信号に増幅する回路が必要となる。この回路は、トランスインピーダンス回路と呼ばれ、変換回路と増幅回路を兼ねるアナログ回路である。さらに、センサSRからの出力信号には、不要な周波数信号(雑音)が混じっていることがある。この場合、雑音によって、センサSRからの出力信号の取得がしにくくなる。このため、例えば、雑音が出力信号よりも高い周波数である場合には、ローパスフィルタ回路によって雑音を取り除く必要がある。一方、雑音が出力信号よりも低い周波数である場合には、ハイパスフィルタ回路によって雑音を取り除く必要がある。
このようにセンサSRからの出力信号を直接取り扱うことは困難であるため、アナログデータ処理部ADPUが設けられており、このアナログデータ処理部ADPUにおいては、上述した増幅回路やトランスインピーダンス回路やフィルタ回路を含むセンシング部SUが設けられている。このセンシング部SUを構成する一連のアナログ回路は、「アナログフロントエンド(AFE)」とも呼ばれる。
次に、A/D変換部ADUは、センシング部SUから出力されたアナログデータをデジタルデータに変換するように構成されている。つまり、デジタルデータ処理部DDPUでは、デジタルデータしか取り扱うことができないため、A/D変換部ADUによって、アナログデータをデジタルデータに変換する必要があるのである。
続いて、デジタルデータ処理部DDPUは、アナログデータ処理部ADPUから出力されるデジタルデータを入力して、このデジタルデータを処理するように構成され、例えば、数値解析部NAUと判断部JUを含む。このとき、デジタルデータ処理部DDPUは、例えば、マイコン(MCU:Micro Control Unit)から構成される。
数値解析部NAUは、アナログデータ処理部ADPUから出力されたデジタルデータを入力し、プログラムに基づいて、このデジタルデータに数値演算処理を施すように構成されている。そして、判断部JUは、数値解析部NAUでの数値演算処理の結果に基づいて、例えば、無線通信部RFUに出力するデータを選別するように構成されている。
データ処理部DPUは上記のように構成されており、以下に動作について説明する。まず、センサSRで温度・圧力・流量・光・磁気などの物理量が検出され、この検出結果に基づいて、センサSRからアナログ信号である微弱な検出信号が出力される。そして、出力された微弱な検出信号は、アナログデータ処理部ADPU内のセンシング部SUに入力する。そして、センシング部SUにおいては、増幅回路によって入力した検出信号が増幅される。また、検出信号が電圧信号ではなく電流信号である場合には、トランスインピーダンス回路によって、電流信号が電圧信号に変換される。さらに、検出信号に含まれる雑音を除去するために、フィルタ回路によって、検出信号に含まれる雑音が除去される。このようにして、センシング部SUにおいては、センサSRから入力した検出信号(アナログ信号)を処理してアナログデータ(アナログ信号)が生成されて出力される。続いて、A/D変換部ADUでは、センシング部SUから出力されたアナログデータを入力して、デジタルデータに変換する。その後、A/D変換部ADUで変換されたデジタルデータは、デジタルデータ処理部DDPU内の数値解析部NAUに入力する。そして、数値解析部NAUでは、入力したデジタルデータに基づいて、数値演算処理を実施し、その後、数値演算処理の結果に基づいて判断部JUで無線通信部RFUに出力されるデジタルデータが選別される。次に、デジタルデータ処理部DDPUから出力されたデジタルデータは、無線通信部RFUに入力して、無線周波数の信号に変換された後、アンテナANT1から送信される。以上のようにして、センサノードでは、センサSRで検出された物理量に基づくデータが作成され、このデータに対応した無線周波数の信号が送信されることになる。
次に、センサノードに含まれる無線通信部RFUの詳細な構成例について説明する。図5は、主に、センサノードに含まれる無線通信部RFUの送信部における詳細な構成例を示すブロック図である。図5において、無線通信部RFUは、ベースバンド処理部BBU、ミキサMIX、発振器OSR、電力増幅器PA、バランBLを有している。
ベースバンド処理部BBUは、データ処理部から入力したデジタルデータから変調用のベースバンド信号を生成して処理するように構成されており、発振器OSRは、無線周波数の搬送波を生成するように構成されている。また、ミキサMIXは、ベースバンド処理部BBUで生成されたベースバンド信号を、発振器OSRで生成された搬送波に重畳して、無線周波数の信号を生成するように構成されている。さらに、電力増幅器PAは、ミキサMIXから出力される無線周波数の信号を増幅するように構成され、バランBLは、平衡と不平衡の状態にある電気信号を変換するための素子である。
無線通信部RFUの送信部は上記のように構成されており、以下にその動作を説明する。まず、ベースバンド処理部BBUにおいて、データ処理部から入力したデジタルデータから変調用のベースバンド信号が生成される。そして、このベースバンド信号と、発振器OSRで生成された搬送波とをミキサMIXで混合することにより変調されて、無線周波数の信号が生成される。この無線周波数の信号は、電力増幅器PAで増幅された後、バランBLを介して無線通信部RFUから出力される。その後、無線通信部RFUから出力された無線周波数の信号は、無線通信部RFUと電気的に接続されているアンテナANT1から送信される。以上のようにして、センサノードから無線周波数の信号を送信することができる。
続いて、図6は、主に、センサノードに含まれる無線通信部RFUの受信部における詳細な構成例を示すブロック図である。図5において、無線通信部RFUは、ベースバンド処理部BBU、ミキサMIX、発振器OSR、低雑音増幅器LNA、バランBLを有している。
バランBLは、平衡と不平衡の状態にある電気信号を変換するための素子である。また、低雑音増幅器LNAは、受信した微弱な受信信号を増幅するように構成されている。発振器OSRは、無線周波数の搬送波を生成するように構成されており、ミキサMIXは、低雑音増幅器LNAで増幅された受信信号を、発振器OSRで生成された搬送波に重畳して、ベースバンド信号を生成するように構成されている。ベースバンド処理部BBUは、復調されたベースバンド信号からデジタルデータを生成して処理するように構成されている。
無線通信部RFUの受信部は上記のように構成されており、以下にその動作を説明する。まず、アンテナANT1で受信された受信信号は、バランBLを介して低雑音増幅器LNAに入力して増幅される。その後、増幅された受信信号は、発振器OSRで生成された搬送波とミキサMIXで混合することにより復調されて、ベースバンド信号が生成される。そして、復調されたベースバンド信号は、ベースバンド処理部BBUにおいて、デジタルデータに変換されて処理される。以上のようにして、センサノードで受信信号を受信することができる。
<脈波センサの検出原理>
本実施の形態では、生体情報を検出する生体センサとして、例えば、脈波センサを想定している。そこで、以下では、この脈波センサの検出メカニズムについて説明する。
図7は、脈波センサの検出原理を説明する図である。図7(a)は、脈波センサの検出原理を説明する模式図であり、図7(b)は、脈波センサにおける検出波形の一例を示す図である。まず、図7(a)において、生体内の血管(動脈)BVが図示されており、生体に接触するように脈波センサPWSが配置されている。脈波センサPWSは、例えば、緑色光を射出する発光ダイオードLEDと、血管BVからの反射光を受光するフォトダイオードPDとを有している。このように構成されている脈波センサPWSの検出原理について説明する。図7(a)において、生体には脈波が存在する。この脈波は、心臓が血液を送り出すことに伴い発生する血管BVの周期的な容積変化を表す。したがって、例えば、図7(a)に示すように、脈波センサPWSに含まれる発光ダイオードLEDから緑色光を血管BVに照射させると、血管BVの周期的な容積変化に対応して、血管BVでの入射光の吸収量が変化する結果、血管BVからの反射光に周期的な強度変化が生じる。この反射光の周期的な強度変化を脈波センサPWSに含まれるフォトダイオードPDで検出することにより、脈波を検出することができる。
図7(b)は、脈波センサPWSに内蔵されているフォトダイオードPDから出力されるアナログ信号を模式的に示す図である。図7(b)に示すように、アナログ信号は、脈波に対応する周期的な波形を有していることがわかる。したがって、このアナログ信号を解析することにより、生体の脈波に関する生体情報を得ることができる。
<センサノードの実装構成>
続いて、本実施の形態におけるセンサノード(電子装置)NDの実装構成について説明する。図8は、本実施の形態におけるセンサノードNDの模式的な実装構成を示す模式図である。図8に示すように、本実施の形態におけるセンサノードNDは、基板WB1と基板WB2とを有し、基板WB1および基板WBのそれぞれに電子部品が搭載されている。そして、図8に示すように、基板WB1と基板WB2に挟まれるようにリチウムイオン電池LIBが配置されており、基板WBと基板WBとは、例えば、導電性部材CMによって、互いに電気的に接続されている。
<<センサノードの装着形態>>
センサノードNDは、生体に接触可能な位置に配置されることを前提としており、例えば、本実施の形態では、センサノードNDを眼鏡フレームに装着することを想定している。図9は、本実施の形態におけるセンサノードNDを眼鏡GLSの眼鏡フレームFRに装着した状態を示す図である。特に、本実施の形態におけるセンサノードNDには、脈波センサが内蔵されており、この脈波センサによる脈波の検出を行なうため、人体の「こめかみ」に対応する眼鏡フレームFRの位置にセンサノードNDが取り付けられている。
このように、本実施の形態におけるセンサノードNDを眼鏡フレームFRに取り付けることにより、以下に示す使用用途に対応することができる。すなわち、センサノードNDに内蔵されている脈波センサを人体の「こめかみ」に接触させることにより、脈波を検出して人体の活動量を測定することができる。また、センサノードNDに内蔵されている加速度センサから人体の頭部の動きを把握し、この頭部の動きに対応した加速度に関する情報から居眠り運転をスマートフォンで監視することができる。さらに、センサノードNDに内蔵されている体温を検出する温度センサと、外気温を検出する温度センサとをモニタリングし、体温と外気温との温度差などの情報に基づいて、熱中症をスマートフォンで監視することができる。また、センサノードNDに内蔵されている脈波センサと加速度センサと温度センサに関する情報を総合することにより、老人の見守りや転倒検出通知を行なうことにも適用することができる。さらには、センサノードNDに集音するためのマイクを内蔵することにより、発話量の測定にも応用することができる。このように、本実施の形態におけるセンサノードNDを眼鏡フレームFRに取り付けることにより、様々な用途に適用することができ、有用性が高いことがわかる。したがって、本実施の形態におけるセンサノードNDは、眼鏡フレームFRに取り付けられるほど小型化する必要があり、本実施の形態では、この要求に応えるべく、センサノードNDにおける高精度の検出精度を実現させながら、センサノードNDを小型化も実現している点で有用性が高い。以下では、例えば、眼鏡フレームFRに本実施の形態におけるセンサノードNDを取り付けることを想定して具現化されたセンサノードNDの詳細な実装構成について説明する。
<<詳細な実装構成>>
図10は、本実施の形態におけるセンサノードを眼鏡フレームに装着した状態を想定して、センサノードの内部構造を示す模式図である。図10に示すように、本実施の形態におけるセンサノードNDは、眼鏡フレームFRに取り付けられており、大きく分けて2つの構成要素に分離されている。つまり、本実施の形態におけるセンサノードNDは、互いに分離された2つの構成要素を有し、この2つの構成要素で眼鏡フレームFRを挟むように、センサノードNDが眼鏡フレームFRに取り付けられている。
図10において、センサノードNDを構成する2つの構成要素のうちの1つの構成要素は、眼鏡フレームFRと人体LBとに挟まれ、かつ、人体LBに接触するように配置されている。このとき、図10では、人体LBの内部に存在する血管BVが図示されている。
まず、センサノードNDを構成する2つの構成要素のうち、人体LBに接触する構成要素は、基板WB1を有し、この基板WB1の表面(図10の右面)には、脈波を検出する脈波センサPWSと、体温を検出する温度センサTSとが搭載されている。ここで、脈波センサPWSの基板WB1の表面からの高さは、温度センサTSの基板WB1の表面からの高さよりも高くなっている。さらに言えば、脈波センサPWSの基板WB1の表面からの高さは、基板WB1の表面に搭載されている電子部品の中で最も高くなっている。この結果、脈波センサPWSは、人体LBに接触するように構成されていることになる。
一方、基板WB1の裏面(図10の左面)には、A/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1が搭載されている。すなわち、基板WB1の両面には、電子部品(半導体部品)が搭載されていることになる。このように、基板WB1は、表面に搭載され、かつ、脈波(生体情報)を検出する脈波センサPWSと、裏面に搭載され、かつ、脈波センサPWSで検出した脈波に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1とを有している。
次に、図10において、眼鏡フレームFRの外側に、センサノードNDを構成する2つの構成要素のうちのもう1つの構成要素が配置されている。この構成要素は、基板WB2を有し、この基板WB2の表面(図10の左面)には、コネクタCNTと、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4と、無線通信部RFUとして機能する半導体装置SA3と、アンテナANT1とが搭載されている。一方、基板WB2の裏面(図10の右面)には、A/D変換部ADUから出力されたデジタル信号を入力して処理するデータ処理部DPUとして機能する半導体装置SA2が搭載されている。さらに、基板WB2と眼鏡フレームFRとの間に挟まれるように、充放電可能なリチウムイオン電池LIBが配置されている。そして、基板WB2の表面に搭載されているコネクタCNTは、リチウムイオン電池LIBと電気的に接続されており、リチウムイオン電池LIBを充電する際の充電電流が流れる。すなわち、本実施の形態におけるセンサノードNDに内蔵されているリチウムイオン電池LIBは、充電可能であり、このリチウムイオン電池LIBを充電する際には、コネクタCNTに充電用電源を接続して、リチウムイオン電池LIBを充電することになる。特に、本実施の形態におけるコネクタCNTは、マイクロUSBに対応している。
また、基板WB2の表面に搭載されている昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4は、リチウムイオン電池LIBと電気的に接続されており、リチウムイオン電池LIBから供給される動作電圧から動作電圧よりも高い高電圧を生成する。特に、半導体装置SA4は、DC/DCコンバータから構成され、生成された高電圧は、基板WB1の表面に搭載されている脈波センサPWSに供給され、脈波センサPWSを動作させるために使用される。このように、基板WB1と基板WB2とは電気的に接続されている。
以上のことから、本実施の形態におけるセンサノードNDは、基板WB1の裏面と基板WB2の裏面とが対向するよう配置されており、この基板WB1と基板WB2との間に、眼鏡フレームFRとリチウムイオン電池LIBとが配置されている。ここで、図10に示すように、基板WB1の外形サイズは、基板WB2の外形サイズよりも小さくなっている。さらに、図10において、基板WB2に着目すると、基板WB2の表面に搭載されているアンテナANT1とコネクタCNTとは、最も離れるように対極に配置されている。また、本実施の形態におけるセンサノードNDは、アンテナANT1と平面的に重なる導体部材を有していない。以上のようにして、本実施の形態におけるセンサノードNDが実装構成されていることになる。
<<基板WB1の平面的な実装構成>>
以下では、本実施の形態におけるセンサノードNDを構成する基板WB1の平面的な実装構成について説明する。図11は、本実施の形態におけるセンサノードNDの構成要素である基板WB1の平面的な実装構成を示す模式図である。特に、図11(a)は、基板WB1の表面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図であり、図11(b)は、基板WB1の裏面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図である。
まず、図11(a)に示すように、基板WB1は、略正方形形状をしており、中央部に脈波センサPWSが搭載されているとともに、周辺部に温度センサTSを含むその他の電子部品が搭載されている。一方、図11(b)に示すように、基板WB1の裏面には、A/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1と、電界効果トランジスタQ1、Q2およびオペアンプOPAMPが搭載されている。以上のように、基板WB1の両面に電子部品が搭載されている。
<<基板WB2の平面的な実装構成>>
続いて、本実施の形態におけるセンサノードNDを構成する基板WB2の平面的な実装構成について説明する。図12は、本実施の形態におけるセンサノードNDの構成要素である基板WB2の平面的な実装構成を示す模式図である。特に、図12(a)は、基板WB2の表面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図であり、図12(b)は、基板WB2の裏面側に搭載された電子部品の実装構成を示す図である。
図12(a)において、基板WB2は、略長方形形状をしており、基板WB2の左側から順番に、コネクタCNT、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4、集音機能を有するマイクMK,無線通信部RFUとして機能する半導体装置SA3、アンテナANT1が配置されている。したがって、図12(a)からわかるように、コネクタCNTとアンテナANT1とは、最も離れるように基板WB2の対極に配置されている。
図12(b)において、基板WB2の左側から順番に、充電制御部CCU(半導体装置)、スイッチSWおよび電池接続部BCU、加速度センサAS、データ処理部DPUとして機能する半導体装置SA2が搭載されている。このとき、図12(a)および図12(b)からわかるように、アンテナANT1と平面的に重なる領域には、電子部品などの導体部材は配置されていない。以上のように、基板WB2の両面に電子部品が搭載されている。
<実施の形態における特徴>
次に、本実施の形態における特徴点について説明する。本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図10に示すように、センサノードNDを互いに分離された基板WB1と基板WB2とから構成する点にある。これにより、基板WB1の表面に搭載された脈波センサPWSを人体LBに接触可能なように構成しながら、基板WB2の表面に形成されたアンテナANT1を人体LBから遠ざけることができる。これにより、アンテナANT1が人体LBに近づくことによるアンテナANT1の通信特性の劣化を抑制することができ、良好な通信特性を得ることができる。さらに、本実施の形態における第1特徴点によれば、基板WB1に脈波センサPWS、温度センサTSおよびA/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1を搭載し、その他の電子部品を基板WB1とは分離された基板WB2に搭載することにより、基板WB1の外形サイズの小型化を図ることができる。このことは、人体LBと接触させる脈波センサPWSが搭載された基板WB1のサイズを小さくできることを意味し、これによって、基板WB1の外形サイズを、人体LBにとって「苦にはならない」レベルのサイズから、「意識しない」レベルへの小型化を実現することができる。特に、本実施の形態では、基板WB1の表面には、主に、脈波センサPWSと温度センサTSとを搭載し、基板WB1の裏面に、主に、A/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1を搭載する両面実装を実現することにより、さらなる基板WB1の小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態では、基板WB1と基板WB2とを分離することによる効果と、基板WB1の両面に電子部品を搭載することによる効果との相乗効果によって、基板WB1の小型化を図ることができる。例えば、基板WB1の表面に、脈波センサPWSや温度センサTSとともに、A/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1も搭載する構成では、基板WB1の外形サイズが大きくなってしまい、人体LBに煩わしさを与える可能性がある。これに対し、本実施の形態のように、基板WB1の表面には、主に、脈波センサPWSと温度センサTSとを搭載し、基板WB1の裏面に、主に、A/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1を搭載する両面実装を実現することにより、基板WB1の小型化を図ることができるのである。
さらには、脈波センサPWSにA/D変換部を内蔵しない構成も、基板WB1の小型化に寄与している。なぜなら、脈波センサPWSにA/D変換部を内蔵すると、脈波センサPWS自体のサイズが大きくなってしまうとともに、脈波センサPWSとともに基板WB1の表面に搭載されている温度センサ自体にもA/D変換部を内蔵する必要性が生じ、この結果、温度センサTSのサイズも大きくなってしまうからである。すなわち、脈波センサPWSにA/D変換部を内蔵すると、脈波センサPWSからの出力はデジタル信号となるが、温度センサTSからの出力は、アナログ信号のままなので、温度センサTSにもA/D変換部を内蔵させて出力をデジタル信号とする必要が生じるからである。この場合、脈波センサPWSだけでなく、温度センサTSにもA/D変換部を内蔵させる必要性が生じる結果、二重にA/D変換部を形成することも基板WB1のサイズの増大を招く要因となる。これに対し、本実施の形態では、脈波センサPWSとA/D変換部ADUとを分離しているので、この分離されたA/D変換部ADUを脈波センサPWSと温度センサTSで共用することができる。すなわち、分離されたA/D変換部ADUによって、脈波センサPWSにおけるA/D変換を実施できるとともに、温度センサTSにおけるA/D変換も実施できることになる。この結果、本実施の形態によれば、脈波センサPWSと温度センサTSに共用の1つのA/D変換部ADUを設ければよいので、二重にA/D変換部を設ける必要もなくなり、この観点からも、基板WB1の小型化を図ることができる。
さらに、脈波センサPWSとA/D変換部ADUとを分離する構成は、上述した基板WB1の小型化に寄与するだけでなく、雑音に強く高精度に脈波を検出することができるというセンサノードの性能向上にも寄与する。以下に、この点について説明する。
例えば、脈波センサPWSにA/D変換部ADUを内蔵する場合、内蔵されるA/D変換部ADUの性能は、A/D変換部ADUを別部品として採用する場合に比べて、A/D変換部ADUの性能の向上を図ることが困難となる。なぜなら、脈波センサPWSにA/D変換部ADUを内蔵する場合、A/D変換部ADUの高性能化を要求すると、必然的に、脈波センサPWSのサイズの増大を招くことになり、脈波センサPWSのサイズを小型化するためには、A/D変換部ADUの性能を妥協する必要が生じるからである。これに対し、本実施の形態のように、A/D変換部ADUを脈波センサPWSから分離して別部品として構成する場合、脈波センサPWSの小型化を気にすることなく、高性能なA/D変換部ADUとして機能する専用の半導体装置SA1を選択することが可能となるからである。これにより、本実施の形態によれば、脈波センサPWSの小型化と、高性能なA/D変換部ADUを採用することによるセンサノードNDの性能向上とを両立できる。
さらに、本実施の形態では、基板WB1の小型化を図る観点から、基板WB1の表面に脈波センサPWSを搭載する一方、基板WB1の裏面にA/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1を搭載している。このとき、特に、脈波センサPWSとA/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1とを平面的に重なるように配置することも、センサノードの性能向上に寄与している。なぜなら、脈波センサPWSとA/D変換部ADUとして機能する半導体装置SA1とを平面的に重なるように配置する場合、基板を貫通する貫通電極(ビアプラグ)によって最小限の距離で脈波センサPWSと半導体装置SA1とを電気的に接続することができるからである。すなわち、脈波センサPWSと半導体装置SA1とを最小限の距離で接続できるということは、脈波センサPWSから出力されたアナログ信号が伝達する距離を短くできることを意味しているからである。つまり、アナログ信号には、雑音が乗りやすいことから、アナログ信号が伝達する距離が長くなればなるほど、アナログ信号に雑音が加わる確率が大きくなり、これによって、アナログ信号の劣化が生じることになる。言い換えれば、アナログ信号の伝達距離を短くできれば、アナログ信号に雑音が加わる確率を小さくすることができる。したがって、このこととアナログ信号を変換したデジタル信号が雑音に強いこととを考慮すれば、本実施の形態によれば、脈波センサPWSからの検出信号のS/N比を劣化させることなく、高精度に脈波を検出することができるのである。このことは、センサノードの性能向上を図ることができることを意味し、さらに広い観点では、高精度の生体情報(脈波)を利用したスマートフォンによる健康管理の精度を高めることができることになる。
続いて、本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図10に示すように、基板WB1ではなく、基板WB2に昇圧部HVUを搭載している点にある。昇圧部HVUは、リチウムイオン電池LIBから供給される動作電圧から動作電圧よりも高い高電圧を生成し、この高電圧を脈波センサPWSに供給する機能を有している。したがって、昇圧部HVUを脈波センサPWSと同じ基板WB1に搭載することが自然であると考えることができる。ところが、昇圧部HVUを基板WB1に搭載する構成では、人体LBに悪影響を及ぼすことが懸念されるのである。すなわち、昇圧部HVUは、例えば、DC/DCコンバータから構成されるが、DC/DCコンバータは発熱しやすい。このことから、昇圧部HVUを人体LBの近くに配置される基板WB1に搭載すると、必然的に、昇圧部HVUが人体LBに近づくことになり、これによって、人体LBに低温やけどを生じさせるおそれが高まる。さらには、基板WB1には、人体LBの体温を検出する温度センサTSも搭載されており、基板WB1に発熱しやすい昇圧部HVUを搭載すると、昇圧部HVUからの発熱の影響によって、温度センサTSにおける体温の検出精度が劣化するおそれがある。このことから、本実施の形態では、発熱する昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4を人体LBに近い基板WB1ではなく、人体LBから離れた基板WB2に搭載している。これにより、本実施の形態によれば、人体LBに低温やけどを生じさせるおそれを抑制できるとともに、温度センサTSにおける体温の検出精度の劣化を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、図10に示すように、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4を基板WB2の表面に搭載していることにより、以下に示す利点も得ることができる。例えば、基板WB2の裏面側には、リチウムイオン電池LIBが配置されているが、安全性を考えて、リチウムイオン電池LIBを約60℃に保つ必要がある。したがって、例えば、基板WB2の裏面に昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4を搭載すると、この半導体装置SA4とリチウムイオン電池LIBとが近接することになる。この場合、リチウムイオン電池LIBは、半導体装置SA4からの発熱の影響を受けやすくなり、リチウムイオン電池LIBの温度が約60℃を超えてしまうことも考えられる。このことから、本実施の形態では、図10に示すように、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4を基板WB2の表面に搭載している。これにより、半導体装置SA4で発生した熱は、基板WB2の裏面側に配置されているリチウムイオン電池LIBに伝わりにくくなる結果、リチウムイオン電池LIBに与える悪影響を抑制することができる。これにより、本実施の形態によれば、昇圧部HVUの発熱に起因するリチウムイオン電池LIBの温度上昇を抑制することができる結果、リチウムイオン電池LIBの安全性を確保することができ、引いては、センサノードNDの信頼性向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態では、図10に示すように、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4をコネクタCNTに近接して配置している。これにより、発熱部品である半導体装置SA4からの放熱効率を向上することができる。なぜなら、コネクタCNTは、熱伝導率の高い金属部材から構成されており、半導体装置SA4をコネクタCNTに近接配置することにより、半導体装置SA4で発生した熱を、近接配置されたコネクタCNTから効率良く放散させることができるからである。これにより、本実施の形態によれば、昇圧部HVUとして機能する半導体装置SA4自体の温度上昇も抑制することができ、これによって、半導体装置SA4自体の誤動作も防止できる。
また、熱による誤動作を防止するため、例えば、図10に示すように、発熱部品である半導体装置SA4から、データ処理部DPUとして機能する半導体装置SA2や、無線通信部RFUとして機能する半導体装置SA3を遠ざけることも有効である。この場合、データ処理部DPUとして機能する半導体装置SA2や、無線通信部RFUとして機能する半導体装置SA3は、同じ基板WB2に搭載されている半導体装置SA4からの熱の影響を受けにくくなり、これによって、熱に起因する半導体装置SA2および半導体装置SA3の誤動作を抑制することができる。したがって、この観点からも、センサノードNDの信頼性を向上することができることになる。
次に、本実施の形態における第3特徴点は、アンテナANT1の送受信特性を向上するための工夫点にある。具体的に、アンテナANT1の送受信特性を向上させる第1工夫点として、例えば、図10に示すように、基板WB2に搭載されているアンテナANT1と、基板WB2に搭載されているコネクタCNTとは、最も離れるように配置されている。言い換えれば、アンテナANT1とコネクタCNTとは、基板WB2の互いに反対側の辺に配置されているということもできる。すなわち、アンテナANT1とコネクタCNTとは、基板WB2の対極に配置されているということができる。これにより、本実施の形態によれば、アンテナANT1の送受信特性を向上することができる。なぜなら、コネクタCNTは、導体部材から構成されているため、コネクタCNTがアンテナANT1の近くに配置されていると、アンテナANT1の送受信特性に悪影響が生じるからである。すなわち、アンテナANT1の送受信特性は、アンテナANT1の近傍に導体部材が存在すると悪化するため、本実施の形態では、導体部材から構成されるコネクタCNTをアンテナANT1からできる限り離すことにより、コネクタCNTによるアンテナANT1の送受信特性への悪影響を最小限に抑制することができるのである。
さらに、本実施の形態では、アンテナANT1の通信特性を向上するための第2工夫点も有している。例えば、図10および図12に示すように、本実施の形態におけるセンサノードNDは、アンテナANT1と平面的に重なる導体部材が存在しないように構成されている。具体的には、図10に示すように、基板WB2に搭載されている電子部品とアンテナANT1とは平面的に重ならないように配置されているとともに、リチウムイオン電池LIBともアンテナANT1が平面的に重ならないように配置されている。これにより、本実施の形態によれば、アンテナANT1と平面的に重なる導体部材が存在しないことから、アンテナANT1と平面的に重なる領域に導体部材が存在する場合に比べて、アンテナANT1の送受信特性を向上することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、アンテナANT1とコネクタCNTとを対極に配置するという第1工夫点と、アンテナANT1と平面的に重なる導体部材を有しないという第2工夫点とを設計思想として、センサノードNDをレイアウト構成している。この結果、本実施の形態によれば、第1工夫点と第2工夫点との相乗効果によって、アンテナANT1の送受信特性の向上を図ることができる。
このように、本実施の形態によれば、第1特徴点と第2特徴点と第3特徴点とを有していることから、生体情報を検出する生体センサを組み込んだセンサノードNDの小型化と、生体センサでの検出精度の向上と、良好な通信特性を有するセンサノードNDを実現できるという顕著な効果を得ることができる。
<変形例>
続いて、実施の形態における変形例について説明する。実施の形態では、例えば、図9に示すように、センサノードNDを眼鏡フレームFRに装着する形態について説明したが、実施の形態における技術的思想は、これに限らず、センサノードNDを時計バンドに装着する形態にも適用することができる。
図13は、腕時計WTにセンサノードNDを装着する形態を示す図である。特に、図13(a)は、腕時計WTの表面側から見た模式図であり、図13(b)は、腕時計WTの裏面側から見た模式図である。図13(a)に示すように、腕時計WTは、文字盤を含む本体部BDと、本体部BDに接続された時計バンドBLTとを有している。そして、図13(b)に示すように、時計バンドBLTには、センサノードNDが取り付けられている。これにより、例えば、腕時計WTを人体の手首に装着した場合、手首の裏にある脈にセンサノードNDを接触させることができる。これにより、センサノードNDを腕時計WTに取り付ける場合も、センサノードNDに内蔵されている脈波センサによって、人体の脈波を検出することができる。特に、センサノードNDを眼鏡フレームに取り付ける形態では、主に眼鏡を掛けた人に適用されるが、本変形例のように、腕時計にセンサノードNDを取り付ける形態では、眼鏡の装着の有無に関わらず、幅広い人々に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
ADU A/D変換部
ANT1 アンテナ
BLT 時計バンド
CNT コネクタ
DPU データ処理部
FR 眼鏡フレーム
HVU 昇圧部
LIB リチウムイオン電池
ND センサノード
PWS 脈波センサ
RFU 無線通信部
TS 温度センサ
WB1 基板
WB2 基板

Claims (15)

  1. 第1表面と、前記第1表面とは反対側の第1裏面とを有する第1基板と、
    前記第1基板とは異なる第2基板と、
    を備え、
    前記第1基板は、
    前記第1表面に搭載され、かつ、生体情報を検出する生体センサと、
    前記第1裏面に搭載され、かつ、前記生体センサで検出した前記生体情報に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    を有し、
    前記第2基板は、
    前記A/D変換部から出力された前記デジタル信号を入力して処理する信号処理部と、
    前記信号処理部と電気的に接続された無線通信部と、
    前記無線通信部と電気的に接続されたアンテナと、
    を有する、電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記生体センサは、脈波センサである、電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記第1基板は、前記第1表面に搭載され、かつ、生体の体温を検出する温度センサを有する、電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記脈波センサの前記第1表面からの高さは、前記温度センサの前記第1表面からの高さよりも高い、電子装置。
  5. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記生体センサは、生体に接触可能に配置されている、電子装置。
  6. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1基板の前記第1裏面は、前記第2基板と対向する、電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記電子装置は、前記第1基板の前記第1裏面と前記第2基板との間に設けられた二次電池を有する、電子装置。
  8. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記第2基板は、
    前記第1基板の前記第1裏面と対向する第2裏面と、
    前記第2裏面とは反対側の第2表面と、
    を有し、
    前記第2基板は、前記第2表面に搭載され、かつ、前記二次電池と電気的に接続され、かつ、前記二次電池を充電する際の充電電流が流れるコネクタを有する、電子装置。
  9. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記第2基板は、
    前記第1基板の前記第1裏面と対向する第2裏面と、
    前記第2裏面とは反対側の第2表面と、
    を有し、
    前記第2基板は、前記第2表面に搭載され、かつ、前記二次電池から供給される電源電圧から前記電源電圧よりも高い第1電圧を生成する昇圧部を有する、電子装置。
  10. 請求項9に記載の電子装置において、
    前記昇圧部は、前記生体センサに前記第1電圧を供給する、電子装置。
  11. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1基板の外形サイズは、前記第2基板の外形サイズよりも小さい、電子装置。
  12. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電子装置は、前記アンテナと平面的に重なる導体部材を有していない、電子装置。
  13. 請求項8に記載の電子装置において、
    前記アンテナと前記コネクタとは、対極に配置されている、電子装置。
  14. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電子装置は、眼鏡フレームに取り付け可能に構成されている、電子装置。
  15. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電子装置は、時計バンドに取り付け可能に構成されている、電子装置。
JP2015239628A 2015-12-08 2015-12-08 電子装置 Pending JP2017104239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239628A JP2017104239A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子装置
US15/296,114 US11032909B2 (en) 2015-12-08 2016-10-18 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239628A JP2017104239A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017104239A true JP2017104239A (ja) 2017-06-15

Family

ID=58798697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239628A Pending JP2017104239A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11032909B2 (ja)
JP (1) JP2017104239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608705A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Ricoh Company, Ltd. Glasses-type device and charger for glasses-type device
JP2020156852A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本光電工業株式会社 医用テレメータシステム
JP2021090518A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社辰巳菱機 通報装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761633B2 (ja) * 2015-12-10 2020-09-30 ローム株式会社 コントローラノード、センサネットワークシステム、およびその動作方法
US20180075267A1 (en) 2016-09-11 2018-03-15 Verily Life Sciences Llc System of injectable fully-monolithic wireless bio-sensing
GB2592362B (en) * 2020-02-19 2023-01-18 Prevayl Innovations Ltd Electronics module for a wearable article

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186374B2 (ja) 2000-03-02 2008-11-26 株式会社デンソー 脈波検出装置
JP3815448B2 (ja) * 2003-03-19 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 情報収集装置および脈拍計
JP2006312010A (ja) 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
US20060229520A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Shunzo Yamashita Controller for sensor node, measurement method for biometric information and its software
JP2009188325A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
US10219709B2 (en) * 2012-03-28 2019-03-05 Wayne State University Sensor and method for continuous health monitoring
EP3120763A4 (en) * 2014-03-18 2017-11-29 Kyocera Corporation Biometric-information measurement device and biometric-information measurement method
JP6364315B2 (ja) * 2014-07-04 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6383252B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
US10056332B2 (en) * 2016-09-05 2018-08-21 Renesas Electronics Corporation Electronic device with delamination resistant wiring board

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608705A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Ricoh Company, Ltd. Glasses-type device and charger for glasses-type device
US11495856B2 (en) 2018-08-10 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Glasses-type device and charger for glasses-type device
JP2020156852A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本光電工業株式会社 医用テレメータシステム
JP7208843B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-19 日本光電工業株式会社 医用テレメータシステム
JP2021090518A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社辰巳菱機 通報装置
JP7170277B2 (ja) 2019-12-09 2022-11-14 株式会社辰巳菱機 通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11032909B2 (en) 2021-06-08
US20170164476A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017104239A (ja) 電子装置
US20200260173A1 (en) Wireless earphone
Gyselinckx et al. Human++: Emerging technology for body area networks
EP2763115A1 (en) Human tumble detection alarm device
JP6385740B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
US11504043B2 (en) Integrated ECG electrode and antenna radiator
US20160359378A1 (en) Device for converting radiofrequency energy into dc current (rectifier antenna) and corresponding sensor
WO2015191203A1 (en) Three-dimensional wireless charging coil
US20170281083A1 (en) Sensor device and sensor system
Huang et al. Ultra-low power sensor design for wireless body area networks: Challenges, potential solutions, and applications
JP2015046879A (ja) 無線通信装置
JP2014220593A (ja) 電子装置
US20170215800A1 (en) Wearable device
JP6453722B2 (ja) 生体センサー装置
CN107025767A (zh) 一种老人病人跌倒呼救手环
US20150063430A1 (en) Transceiver
TWI532465B (zh) 量測腦波訊號及心電圖訊號之量測裝置
KR20170058524A (ko) 스마트 밴드용 유연기판 모듈
KR102428591B1 (ko) 웨어러블 장치
CN211270718U (zh) 一种多功能电子血压计
JP6364315B2 (ja) 電子装置
WO2017130569A1 (ja) 脈拍測定装置
Gawali et al. Mixed signal SoC based Bio-Sensor Node for long term health monitoring
JP2016131808A (ja) 生体情報収集装置と生体情報収集装置用装着部材
CN214173566U (zh) 一种具有无线通信模组及红外成像模块的智能穿戴设备