JP2017081327A - 電動車両のハーネス配索構造 - Google Patents

電動車両のハーネス配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081327A
JP2017081327A JP2015210398A JP2015210398A JP2017081327A JP 2017081327 A JP2017081327 A JP 2017081327A JP 2015210398 A JP2015210398 A JP 2015210398A JP 2015210398 A JP2015210398 A JP 2015210398A JP 2017081327 A JP2017081327 A JP 2017081327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
frame
swing arm
pivot
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081327A5 (ja
JP6561770B2 (ja
Inventor
田中 淳一郎
Junichiro Tanaka
淳一郎 田中
直哉 室田
Naoya Murota
直哉 室田
光伸 寺田
Mitsunobu Terada
光伸 寺田
伊藤 亮
Akira Ito
亮 伊藤
朋広 山田
Tomohiro Yamada
朋広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015210398A priority Critical patent/JP6561770B2/ja
Priority to DE102016119998.2A priority patent/DE102016119998A1/de
Priority to US15/335,899 priority patent/US9802556B2/en
Publication of JP2017081327A publication Critical patent/JP2017081327A/ja
Publication of JP2017081327A5 publication Critical patent/JP2017081327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561770B2 publication Critical patent/JP6561770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/13Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for mechanical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/10Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine over the front wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】スイングアームの揺動に柔軟に追従しつつ、他部品との接触を確実に回避可能であって、かつ耐久性に優れる電動車両のハーネス配索構造を提案する。
【解決手段】燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、フレーム11に搭載される二次電池16と、後輪8を支持するスイングアーム9と、スイングアーム9内に収容されるインバータ18と、フレーム11とスイングアーム9との間に架け渡されるハーネス71と、を備えている。スイングアーム9は、ピボット軸26に揺動自在に支持される中空なピボット部72と、中空なアーム部78と、ピボット部72とアーム部78とを仕切る隔壁77と、を有している。隔壁77は、ハーネス71を配線する隔壁貫通口98を有している。ハーネス71は、フレーム11側から垂下し、ピボット部72の天面側からピボット部72の内側に侵入し、ピボット部72の内側で屈曲して隔壁貫通口98に到達している。
【選択図】 図8

Description

本発明は、電動車両のハーネス配索構造に関する。
電動車両の車体に揺動自在に取り付けられるスイングアームと、スイングアームに収納されて後輪を駆動する電動機と、スイングアームの内部空間に繋がるダクト用切欠に一端側が接続され、他端側が車体側に指向する直線状のダクトと、を備える電動車両が知られている。
従来の電動車両は、ダクトの内部に電動機を駆動するための電力を導くハーネスを通している。スイングアームは、車体前方寄りのピボット軸によって揺動自在に取り付けられている。ダクトの一端側は、スイングアームの車体前方寄りの上面に取り付けられている。
特開2012−131414号公報
車体フレームとスイングアームとの間に架け渡されるハーネスには、駆動輪を駆動する電動機で消費される大電力を通電するため、信号線に比べて太く、剛性の高い電線が用いられている。
一方、電動機を収納するスイングアームは、駆動輪の接地力を高める一方で、車体側への負荷の伝播を緩衝するために、車体フレームに対して揺動する。
これらから、車体フレームとスイングアームとの間に架け渡されるハーネスは、スイングアームの揺動を妨げない余裕(いわゆる撓み)を有し、スイングアームとの緩衝を回避でき、かつ耐久性に優れていることが望ましい。
そこで、本発明は、スイングアームの揺動に柔軟に追従しつつ、他部品との接触を確実に回避可能であって、かつ耐久性に優れる電動車両のハーネス配索構造を提案する。
前記の課題を解決するため本発明に係る電動車両のハーネス配索構造は、車体のフレームと、前記フレームに搭載される電池と、前記フレームにピボット軸を介して揺動自在に支持され、かつ駆動輪を支持するスイングアームと、前記スイングアーム内に収容されるインバータと、前記スイングアーム内に収容されて前記インバータから供給される電力で前記駆動輪を回転させるモータと、前記フレームと前記スイングアームとの間に架け渡され、少なくとも前記電池と前記インバータとを電気的に接続する電力線を含むハーネスと、を備え、前記スイングアームは、前記ピボット軸に揺動自在に支持されて前記フレームの幅方向に延びる中空なピボット部と、前記ピボット部から後方へ延びて前記駆動輪を支持する中空なアーム部と、前記ピボット部と前記アーム部とを仕切って前記車体の前後方向かつ上下方向に延びる隔壁と、を有し、前記インバータおよび前記モータは、前記アーム部内に収容され、前記隔壁は、前記ピボット部側から前記アーム部側に前記ハーネスを配線する隔壁貫通口を有し、前記ハーネスは、前記フレーム側から垂下し、前記ピボット部の天面側から前記ピボット部の内側に侵入し、前記ピボット部の内側で屈曲して前記隔壁貫通口に到達している。
本発明によれば、スイングアームの揺動に柔軟に追従しつつ、他部品との接触を確実に回避可能であって、かつ耐久性に優れる電動車両のハーネス配索構造を提供できる。
本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の左側面図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の外装等を外した状態を示す左側面図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の外装等を外した状態を示す斜視図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造の平面図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造の左側面図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造を右側前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造を右側前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るハーネス配索構造を左側後方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るスイングアームの分解斜視図。
以下、本発明に係る電動車両のハーネス配索構造の実施の形態について、図1から図9を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の左側面図である。
図2は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の外装等(カバーやシート)を外した状態を示す左側面図である。
図3は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造が適用される電動車両としての燃料電池二輪車の外装等(カバーやシート)を外した状態を示す斜視図である。
なお、本実施形態における前後上下左右の表現は、燃料電池二輪車1の搭乗者を基準にする。図1から図3中の実線矢印Fは燃料電池二輪車1の前方を表し、実線矢印Rは燃料電池二輪車1の後方を表している。
図1から図3に示すように、本実施形態に係る電動車両としての燃料電池二輪車1は、燃料電池2で発電し、この電力でモータ3を駆動させて走行する。また、燃料電池二輪車1は、スクータ型の自動二輪車である。
燃料電池二輪車1は、前後に延びる車体5と、操舵輪としての前輪6と、前輪6を操舵自在に支えるステアリング機構7と、駆動輪としての後輪8と、後輪8を上下方向へ揺動自在に支えるスイングアーム9と、後輪8の駆動力を発生させるモータ3と、を備えている。
車体5は、車両の前後に延びるフレーム11と、フレーム11を覆う外装12と、フレーム11後半部の上方に配置されるシート13と、を備えている。
また、車体5は、燃料電池2と、燃料電池2で発電に使用される燃料としての水素の高圧ガスを貯蔵する燃料タンク15と、燃料電池2の電力を補助する二次電池16と、燃料電池2の出力電圧の調整と燃料電池2および二次電池16の電力の分配を制御する電力管理装置17と、電力管理装置17が出力する直流電力を三相交流電力に変換してモータ3へ出力し、モータ3を運転するインバータ18と、これらを統括的に管理する車両コントローラ19と、を備えている。
燃料電池二輪車1のパワートレインは、燃料電池2および二次電池16を有し、車両の走行状態、燃料電池2の発電状態、二次電池16の蓄電状態によって各電池の電力を適宜に使うシステムである。また、燃料電池二輪車1は、減速する際にモータ3で回生電力を発生させる。車両の電源である二次電池16および燃料電池2は、インバータ18に並列に接続されてモータ3へ電力を供給する。二次電池16は、燃料電池二輪車1が減速する際にモータ3で発生する回生電力および燃料電池2が発電する電力を蓄える。
フレーム11は、複数の鋼鉄製中空管を一体に組み合わせたものである。フレーム11は、前端上部に配置されるヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21の中央部から後ろ下がりに傾斜して延びる上部ダウンフレーム22と、ヘッドパイプ21の下方に配置され、後ろ下がりに傾斜して延びる下部ダウンフレーム23と、左右一対の下部フレーム24と、左右一対の上部フレーム25と、ピボット軸26と、上ブリッジフレーム27と、下ブリッジフレーム28と、ガードフレーム29と、搭載機器保護フレーム30と、を備えている。
ヘッドパイプ21は、ステアリング機構7を操舵自在、つまり車両の左右方向へ揺動自在に支持している。
左右一対の下部フレーム24は、下部ダウンフレーム23の左右に配置され、ヘッドパイプ21の下部に接続されている。また、左右一対の下部フレーム24は、ヘッドパイプ21との接続部分から下部ダウンフレーム23に沿って略平行に、かつ後ろ下がりに傾斜して延びる前側傾斜部分と、傾斜部分の下端で後方に向かって湾曲する前側の湾曲部分と、前側の湾曲部分の後端から略水平に車体5の後方へ向かって車体5の中央部分(車両の前後方向で中央部分)に達するまで直線状に延びる直線部分と、を有している。さらに、左右一対の下部フレーム24は、直線部分の後端部から後上方に向けて湾曲する後ろ側の湾曲部分と、この後ろ側の湾曲部分の上端部から後ろ上がりに傾斜して延びる後側傾斜部分を経て上部フレーム25に接続される上下フレーム接合部と、を有している。なお、左右の下部フレーム24の間隔は、上部フレーム25の間隔よりも広い。
また、左右それぞれの下部フレーム24は、前側の湾曲部分の外側に搭乗者が足を置くフットボード31を下方から支持するフットレストブラケット31aを備えている。
車体5の左側に配置される下部フレーム24は、サイドスタンドブラケット(図示省略)を備えている。サイドスタンドブラケット(図示省略)には、燃料電池二輪車1を左側へ傾けた状態で自立させるサイドスタンド(図示省略)が設けられている。サイドスタンドは、燃料電池二輪車1を自立させる起立位置と、走行の妨げとならないよう車体5に添う収納位置との間を揺動する。
左右一対の上部フレーム25は、車体5の前半部において下部フレーム24の前側の傾斜部分の上下方向の中央部に接続されている。左右一対の上部フレーム25は、下部フレーム24の前側の傾斜部分との接続部分から車体5の後方に向かって略水平に延びる水平部分と、左右一対の上部フレーム25の水平部分の後端であって、車体5の後半部、かつ後輪8の上方部分において後ろ上がりに大きく傾斜し、車体5の左右方向内側へ湾曲して後輪8の太さ(幅寸法)程度に接近する後端部と、を有している。
ピボット軸26は、車体5の後半部において左右の上部フレーム25間に架設されている。また、ピボット軸26は、上部フレーム25の下側、かつ上部フレーム25と下部フレーム24との合流部分(上下フレーム接合部)よりも後方であって、上部フレーム25の水平部分と下部フレーム24の後側傾斜部分とに接続されるブラケット26aに配置されている。
上ブリッジフレーム27は、左右の上部フレーム25の前端部に架設されている。上ブリッジフレーム27は、左右の上部フレーム25の間を実質的に車両の左右方向へ直線状に延びて、左右の上部フレーム25を連結している。
下ブリッジフレーム28は、左右の下部フレーム24の前側の屈曲部分に架設されている。下ブリッジフレーム28は、左右の下部フレーム24の間を実質的に車両の左右方向へ直線状に延びて、左右の下部フレーム24を連結している。
ガードフレーム29は、左右の下部フレーム24の後側の湾曲部分に架設されている。ガードフレーム29は、左右の下部フレーム24との接続部分から後下方に延びるとともに、フレーム11の内部空間を拡大するように後ろ下がりのU字形状に延びている。ガードフレーム29には、燃料電池二輪車1を直立状態で自立させるセンタースタンド33が設けられている。センタースタンド33は、燃料電池二輪車1を自立させる起立位置と、走行の妨げとならないよう車体5に添う収納位置との間を揺動する。
上部ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21と上ブリッジフレーム27との間に架設されている。
下部ダウンフレーム23は、左右の下部フレーム24の上部の間で実質的に車両の左右方向へ直線状に延びて架設されるヘッドパイプ近傍ブリッジフレーム34の車両の左右方向中央部に接続される上端部と、下ブリッジフレーム28の車両の左右方向中央部に接続される下端部とを有している。
搭載機器保護フレーム30は、上部フレーム25の後半部の上部に設けられている。搭載機器保護フレーム30は、燃料電池2を燃料電池二輪車1の車体に支持している。また、搭載機器保護フレーム30は、その一部を上部フレーム25に着脱できる。
シート13は、フレーム11の後半部上方を覆って前後に延びている。シート13はタンデム式であり、搭乗者を着座させる前半部13aと、同乗者を着座させる後半部13bとを一体的に備えている。また、シート13は、前半部13aと後半部13bとの間に傾斜部13cを備えている。
ここで、左右の上部フレーム25および左右の下部フレーム24で囲まれる空間をセンタートンネル領域35と呼び、上部フレーム25の後半部、外装12およびシート13で囲まれる空間を機器搭載領域36と呼び、センタートンネル領域35の後方かつ機器搭載領域36の下方の空間をタイヤハウス領域37と呼ぶ。
センタートンネル領域35は、燃料タンク15を収容している。本実施形態に係るスクータ型の燃料電池二輪車1では、センタートンネル領域35は、搭乗者が足を乗せる左右のフットボード31の間で、車両の前後方向に沿って配置され、フットボード31の足載せ領域を左右に分断するようにフットボード31から上方に***している。換言すると、センタートンネル領域35の左右には、足載せ領域となるフットボード31が配置され、左右のフットボード31の間に燃料タンク15が配置されている。
機器搭載領域36は、車体5の前側から順に二次電池16、電力管理装置17、燃料電池2を収容している。機器搭載領域36は、搭載機器保護フレーム30によって前端部、中央部、後端部、および中央部から後端部に渡る側部を保護されている。
搭載機器保護フレーム30は、機器搭載領域36を囲んで機器搭載領域36に搭載される機器を保護している。搭載機器保護フレーム30は、機器搭載領域36の前端部に配置されて左右の上部フレーム25の間で上に凸のアーチ状に架設される前保護フレーム30aと、機器搭載領域36の中央部であって、上部フレーム25と下部フレーム24との合流箇所よりも後ろ側に配置されて左右の上部フレーム25の間で上に凸のアーチ状に架設される中央保護フレーム30bと、機器搭載領域36の後端部に配置されて左右それぞれの上部フレーム25が内側に湾曲する部分に接続され、この湾曲部分から後ろ斜め上方へ延びる左右一対の後保護フレーム30cと、中央保護フレーム30bの左右それぞれから後方へ延びて後保護フレーム30cの上端部に接続され、さらに車体5の後端部へ到達する左右一対の側部保護フレーム30dと、左右の側部保護フレーム30dの後端部に架設されるブラケット30eと、を備えている。左右の上部フレーム25は、前保護フレーム30aの下端が接合される箇所で屈曲して車両の後方に向かって間隔を拡げ、中央保護フレーム30bの下端が接合される箇所で屈曲して車両の後方に延びている。このため、中央保護フレーム30bは、前保護フレーム30aよりも幅が広く、高さも高い。後保護フレーム30cおよび左右一対の側部保護フレーム30dは一体化されている。また、後保護フレーム30cおよび左右一対の側部保護フレーム30dは、中央保護フレーム30bおよび上部フレーム25に着脱自在に連結されて燃料電池2を支持している。
タイヤハウス領域37には後輪8が配置されている。
機器搭載領域36とタイヤハウス領域37との間には、それぞれの領域を分断する隔壁部材としてのリアフェンダ38が設けられている。
外装12は、車体5の前半部を覆うフロントレッグシールドカバー41と、車体5の中央上部に配置されてセンタートンネル領域35などの上部フレーム25の上方を覆うフロントフレームカバー42と、車体5の後半部に配置されて機器搭載領域36などの車体5の側面のうちシート13の下方部分を覆うフレームカバー43と、を備えている。
フレームカバー43は、シート13とともに機器搭載領域36を囲んでいる。機器搭載領域36は、シート13、フレームカバー43およびリアフェンダ38に囲まれる閉鎖的な空間である。機器搭載領域36は、フレームカバー43、もしくはリアフェンダ38の適宜の箇所に設けられる通気孔(図示省略)によって、燃料電池2への空気の流れを容易、かつ確実に制御し、また冷却が必要な装置へ冷却風としての空気の流れを容易、かつ確実に制御している。なお、機器搭載領域36は、各カバーの継ぎ目などから空気が入り込むことを許容する。
ステアリング機構7は、車体5の前方に配置されて、フレーム11のヘッドパイプ21を中心に左右方向へ揺動し前輪6の操舵を可能にする。ステアリング機構7は、頂部に設けられるハンドル45と、ハンドル45と前輪6とを連結し、若干後傾して上下に延びる左右一対のフロントフォーク46と、を備えている。左右のフロントフォーク46は、弾性的に伸縮自在なテレスコピック構造を備えている。左右のフロントフォーク46の下端部には、前輪6を回転自在に支持する車軸(図示省略)が架設されている。前輪6の上方には、フロントフェンダ47が配置されている。フロントフェンダ47は、左右のフロントフォーク46の間にあって、フロントフォーク46に固定されている。
前輪6は、左右のフロントフォーク46の下端部に架設されている車軸の周りに回転自在な従動輪である。
スイングアーム9は、車体5の左右へ延びている回転中心としてのピボット軸26の周りに上下方向へ揺動する。スイングアーム9は、車体5の左右で前後方向に延びる一対のアーム部の間に後輪8を回転自在に支持している。フレーム11とスイングアーム9との間には、リアサスペンション48が架設されている。リアサスペンション48の上端部は、上部フレーム25の後端部に揺動自在に支持されている。リアサスペンション48の下端部は、スイングアーム9の後端部に揺動自在に取り付けられている。リアサスペンション48は、スイングアーム9の揺動を緩衝する。
またスイングアーム9は、後輪8を回転駆動させるモータ3と、燃料電池2から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ3へ供給するインバータ18と、を収容している。
モータ3は、燃料電池2または二次電池16から供給される電力によって後輪8を回転駆動させる。モータ3は、スイングアーム9の後部に収容されて、後輪8の車軸と同軸に配置されている。モータ3はスイングアーム9に一体的に組み付けられてユニットスイング式スイングアームを構成している。
インバータ18は、スイングアーム9の前部に収容されて、ピボット軸26とモータ3との間に配置されている。
後輪8は、モータ3から駆動力が伝達される車軸(図示省略)によって支えられる駆動輪である。
燃料電池2は、燃料と酸化剤とを反応させて発電する。燃料電池2は、燃料として高圧ガス、例えば水素ガスを使用し、酸化剤として空気中の酸素を使用して発電し、空気を用いて冷却する空冷式燃料電池システムである。
燃料電池2は、機器搭載領域36の後半側に配置されている。さらに具体的には、燃料電池2は、シート13の前半部13aと後半部13bとの間の傾斜部から後半部13bの下方に渡って配置されている。つまり、車両の側面視で、燃料電池2は、同乗者を着座させるシート13の後半部13bと後輪8やスイングアーム9との間に配置されている。
燃料電池2は、車体5の前後方向に延びる長辺を有する直方体形状であって、吸気口2aが配置される正面を前斜め下方へ向け、排気口2bが配置される背面を後ろ斜め上方へ向ける姿勢で機器搭載領域36に配置されている。つまり、燃料電池2は、前方側が後方側よりも下方に位置する前傾姿勢でフレーム11に固定されている。詳細には、燃料電池2の上部は搭載機器保護フレーム30に固定され、燃料電池2の下部は上部フレーム25に固定されている。
燃料電池2は、正面側から背面側へ向かって連結される扁平な複数のモジュールを含んでいる。具体的には、燃料電池2は、正面側から順に積層状態に重ねられて連結されるフィルタ(図示省略)、吸気シャッタ(図示省略)、燃料電池スタック(図示省略)、ファン(図示省略)、排気シャッタ(図示省略)を有している。燃料電池2の天面には、燃料電池用制御部(図示省略)が設けられている。
吸気シャッタは、開閉自在な空気の吸気口2aを有し、吸気口2aを開閉して燃料電池スタックへの空気の導入量を制御することができるとともに、吸気口2aを閉じて燃料電池2内で空気を循環させる循環経路を形成することができる。排気シャッタは、開閉自在な空気の排気口2bを有し、排気口2bを閉じて燃料電池2内で空気を循環させる循環経路を形成することができる。換言すると、燃料電池2は、正面に開閉可能な吸気口2aを有し、背面に開閉可能な排気口2bを有し、吸気口2aと排気口2bを閉じることで燃料電池2内の空気を循環させることができる。
燃料電池スタックは、吸気口から吸い込まれる空気に含まれる酸素と燃料タンク15から供給される水素とを電気化学反応させて発電し、発電後に湿潤な余剰ガスを生成する。
ファンは、機器搭載領域36内の空気を吸気口から燃料電池2内に吸い込むための吸込負圧を発生させる一方で、燃料電池スタックから余剰ガスを吸い出して排気口から排気する。ファンが流動させる空気の流れは、燃料電池スタックで発電に用いられる他に、燃料電池2の冷却に利用される。
燃料電池2の後方には、排気ダクト52が設けられている。燃料電池2のファンは、余剰ガスを燃料電池スタックから吸い出して排気ダクト52へ排気する。排気ダクト52の前端部は、燃料電池2の箱体(詳細には、排気シャッタの枠体)に気密に接続されている。排気ダクト52は、車体5の後端で後下方と後上方に向かって開口される排気口52aを有している。排気ダクト52は、燃料電池2のファンから吐出される排気(余剰ガス)を、排気口52aへ導いて車体5の後方へ排出する。
排気ダクト52の排気口52aは、燃料電池2の排気面(背面)よりも上方であって、望ましくは排気ダクト52の後方上端部に配置されている。詳細には、燃料電池2の排気口よりも高い位置に排気口52aの上縁部が配置されている。排気ダクト52は、燃料電池2の排気面(背面)よりも上方に配置される排気口52aを有することによって、未反応の水素ガスを含む湿潤な余剰ガスを排気口52aに導いて車体5から確実に排気することができる。
燃料タンク15は高圧圧縮水素貯蔵システムである。燃料タンク15は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製の、あるいはアルミライナ製複合容器である圧力容器55と、燃料充填口56を有する燃料充填用継手57と、燃料充填元弁58と、遮断弁(図示省略)とレギュレータ(図示省略)とを一体的に有する燃料供給元弁59と、を備えている。
圧力容器55は、燃料電池2の燃料としての水素ガスを貯蔵するアルミライナ製複合容器である。燃料タンク15は、例えば約70MPaの水素ガスを貯蔵する。圧力容器55は、円筒形状の胴部と、胴部の前後の端面にドーム状の鏡板と、を有している。圧力容器55は、円筒胴の中心線を車体5の前後方向へ沿わせてセンタートンネル領域35内に配置されている。圧力容器55は、一対の上部フレーム25、一対の下部フレーム24、下ブリッジフレーム28、およびガードフレーム29に周囲を囲まれて、燃料電池二輪車1の転倒や衝突による負荷に対して堅牢に保護されている。
また、圧力容器55は、車体5の一方側の側部に配置される上部フレーム25、例えば車体5の右側に配置される上部フレーム25と、車体5の他方側の側部に配置される下部フレーム24、例えば車体5の左側に配置される下部フレーム24との間に架設されるクランプバンド61によってセンタートンネル領域35に支持されている。詳細には、圧力容器55は、右側の上部フレーム25と左側の下部フレーム24との間に架設される下クランプバンド(クランプバンド61の下半部)に載置され、上クランプバンド(クランプバンド61の上半部)で締め付け挟持されている。なお、クランプバンド61は、車体5の左側に配置される上部フレーム25と、車体5の右側に配置される下部フレーム24との間に架設されていても良い。
燃料充填用継手57は、センタートンネル領域35の外側、詳しくは後ろ上方であって、機器搭載領域36の前端部に配置されている。燃料充填用継手57は、二次電池16よりも上方、あるいは真上に配置されている。燃料充填用継手57は、搭載機器保護フレーム30の前保護フレーム30aの上部と中央保護フレーム30bの上部との間に架設される継手用ブラケット30fに固定されている。燃料充填用継手57は、燃料充填時に設備側の継手を車体の上方、かつ左側から差し込めるよう、車体5の上方、かつやや左側に向かって延びている。燃料充填用継手57は、シート13の前端部に設けられる燃料充填口用リッド62によって覆い隠されている。燃料充填口用リッド62は、ヒンジ機構(図示省略)を介してシート13に支持されており、揺動することで開閉できる。燃料充填用継手57は、燃料としての水素の高圧ガスを燃料タンク15に導き入れる入口としての燃料充填口56を有している。
燃料充填口56は、燃料充填用継手57の頂部に配置されている。また、燃料充填口56は、車体5の左上方を向いている。燃料タンク15に燃料を充填する際、燃料充填口用リッド62を開放した状態において、燃料充填口56の上方は、雰囲気に開放されている。したがって、高圧ガス(燃料、水素ガス)を燃料タンク15に充填する際、仮に高圧ガス(燃料、水素ガス)が漏洩しても、漏洩燃料は滞留することなく燃料電池二輪車1の上方へ拡散する。
燃料充填元弁58および燃料供給元弁59は、一体化されて圧力容器55の後方側の鏡板の頂部に設けられているタンクバルブ63に内蔵されている。燃料供給元弁59の遮断弁は、電磁弁を用いた開閉弁である。タンクバルブ63は、ガードフレーム29で囲まれた空間に配置されている。
二次電池16は、箱状のリチウムイオン電池である。二次電池16は、機器搭載領域36の前端部であって、圧力容器55の後半部、つまり円筒胴の後半部、および後方側の鏡板とシート13の前半部13aとの間に配置されている。
なお、燃料電池二輪車1は、二次電池16の他に、メータ類(図示省略)、ランプ類(図示省略)用の電源として、例えば12V系の電力を供給する第2二次電池(図示省略)を備えている。第2二次電池は、ヘッドパイプ21の周囲、例えば、ヘッドパイプ21の右側の側方に配置されている。
また、仮に燃料充填口56から燃料としての水素ガスが漏洩しても、空気より軽い水素ガスは上昇して、車内に滞留することなく車外に拡散する。また、仮に燃料充填元弁58または燃料供給元弁59から燃料としての水素ガスが漏洩しても、水素ガスはタイヤハウス領域37に向かって移動して、車内に滞留することなく車外に拡散する。
電力管理装置17は、機器搭載領域36内で二次電池16と燃料電池2との間に配置され、フレーム11に固定されている。なお、電力管理装置17は二次電池16と同じ防水ケース内に配置されていても良い。
燃料電池二輪車1は、二次電池16、電力管理装置17、および燃料電池2を上述のように配置することによって、電気的な接続関係が隣り合う装置を極力近接する位置に配置することが可能であり、装置間の配線長を短く、配線に係る重量を軽くすることができる。
車両コントローラ19は、燃料電池二輪車1内で比較的に高所となるヘッドパイプ21の周囲、例えば、12V系の電力を供給する第2二次電池の反対側にあたるヘッドパイプ21の左側の側方に配置されている。
次いで、燃料電池二輪車1のハーネス配索構造について詳しく説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造の平面図である。
図5は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造の左側面図である。
図6および図7は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造を右側前方から見た斜視図である。
図8は、本発明の実施形態に係るハーネス配索構造を左側後方から見た斜視図である。
図9は、本発明の実施形態に係るスイングアームの分解斜視図である。
図5は、カバー75を省略して図示されている。図6は、右前方からハーネス配索構造69を見た斜視図であって、右側のアーム76を省略して図示されている。図7は、ハーネス71を省略して図示されている。図8は、左後方からハーネス配索構造69を見た斜視図であって、モータ3、インバータ18、右側のアーム76、およびカバー75を取り外した状態で図示されている。
図4から図9に示すように、本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、車体5のフレーム11とスイングアーム9との間に架け渡されるハーネス71の経路と、その配置に関する。
ここで先ず、スイングアーム9は、前端部にあってピボット軸26を介してフレーム11に支えられるピボット部72と、ピボット部72のいずれか一方の側方、ここでは左側方から後方へ延びて後輪8の左側方に到達するアーム73と、アーム73の左側面を覆うカバー75と、ピボット部72のいずれか他方の側方、ここでは右側方から後方へ延びて後輪8の右側方に到達するアーム76と、ピボット部72とアーム73とを仕切って車体5の前後方向かつ上下方向に延びる隔壁77と、を備えている。
ピボット部72は、ピボット軸26に揺動自在に支持されている。ピボット部72は、フレーム11の幅方向に延び、フレーム11の内側の幅いっぱいに拡がっている。ピボット部72は、側面視においてピボット軸26が挿し通される部位を頂点にして後下方へ拡がる三角形状あるいは扇形状の箱体、つまり中空体である。ピボット部72の内部空間は、ハーネス71の配線経路の一部に用いられている。
隔壁77は、ピボット部72の左側壁を兼ね、かつ左側のアーム73の内壁の一部を兼ねて板状に拡がり、ピボット部72内の空間とアーム73内の空間とを仕切っている。隔壁77の右側の主面はピボット部72内の空間を臨み、隔壁77の左側の主面はアーム73内の空間の前端部を臨んでいる。
左側のアーム73とカバー75とは、モータ3およびインバータ18を収容する駆動ユニット収容部であり、ピボット部72から後方へ延びて後輪8を支持する中空なアーム部78である。アーム73とカバー75とは、車体5の上下方向に沿って前後に延びる分割面で分割され、組み合わされている。
アーム73は、ピボット部72に一体で成形されている。アーム73は、後輪8の側面(ここでは左側面)を臨む内側の壁面を有して車体5の左側へ開く空間を区画している。アーム73は、この空間内にモータ3およびインバータ18を収容している。
アーム73内の空間の後端部には、モータ3を収容するモータ室81が区画されている。モータ室81よりも前側、つまりモータ室81よりもピボット部72に近い側の空間には、インバータ18を収容するインバータ室82が区画されている。モータ室81およびインバータ室82は、カバー75によって閉じられて外気の流入を制限されている。
モータ室81は、モータ3の外周を環状に囲んでいる。
インバータ室82を区画する壁面のうち、インバータ18を取り付ける壁面は、後輪8を臨む壁の内側の面であって、平坦な面である。この壁面は、後輪8の車軸(あるいは回転中心線)に直交している。アーム73の平坦な壁面とインバータ18との間には放熱グリス(図示省略)が埋められており、インバータ18とアーム73との熱的な接続が図られている。
さらに、アーム73は、後輪8を臨む内側の壁面に設けられ、後輪8の同心円を描いて円弧状に延びる複数の放熱フィン83を備えている。それぞれの放熱フィン83は、後輪8の回転中心からの距離を実質的な半径として円弧状に延びる壁であって、ほぼ等間隔に並べられている。放熱フィン83は、アーム73の内側の壁面から後輪8に向かって突出している。
それぞれの放熱フィン83は、アーム73の天面および底面の少なくともいずれかに連続して延びている。それぞれの放熱フィン83は、後輪8の形状に準じて突出高さが異なるものを含んでいる。具体的には、放熱フィン83は、後輪8に干渉しない程度の隙間を隔てつつ、隙間を実質的に一定に保って、後輪8の形状に準じて突出している。
また、アーム73は、放熱フィン83に交差して、または放熱フィン83の端部に沿って、前後方向に延びる補強リブ85、82を備えている。
補強リブ85、82は、後輪8を臨む内側の壁面に設けられて、後輪8へ向かって突出している。補強リブ85、82の突出高さは、後輪8に干渉しない範囲で放熱フィン83よりも高い。補強リブ85は、アーム73の天面に連接し、放熱フィン83の上端部に沿って設けられている。補強リブ86は、アーム73の底面に連接し、放熱フィン83の下端部に沿って設けられている。
また、補強リブ85、86も放熱フィン83同様に、後輪8の形状に準じて突出高さが異なっている。具体的には、補強リブ85、86は、後輪8に干渉しない程度の隙間を隔てつつ、隙間を実質的に一定に保って、後輪8の形状に準じて突出している。
補強リブ85、86は、アーム73からピボット部72の背面に掛けて後輪8の前面を横切るように延びており、スイングアーム9の形状の不連続部分を補強している。
さらに、補強リブ85、86は、隣り合う放熱フィン83の間の空間に繋がる導風口87を有している。導風口87は、後輪8の回転にともなって発生する空気流を整流して、放熱フィン83の間の空間へ円滑に導き、また円滑に排出する。
カバー75は、アーム73に着脱自在に装着されて駆動ユニット収容部を塞ぐ蓋の役割を担っている。
なお、駆動ユニット収容部は、車体5の右側に配置されていても良く、この場合、駆動ユニット収容部は、右側のアーム76とカバー75との組合せになって左右の関係が逆転する。
右側のアーム76は、ボルトなどの締結部材(図示省略)によってピボット部72に固定されている。
そして、本実施形態に係るハーネス配索構造69は、車体5のフレーム11と、フレーム11に搭載される二次電池16と、フレーム11にピボット軸26を介して揺動自在に支持され、かつ後輪8を支持するスイングアーム9と、スイングアーム9内に収容されるインバータ18と、スイングアーム9内に収容されてインバータ18から供給される電力で後輪8を回転させるモータ3と、フレーム11とスイングアーム9との間に架け渡され、少なくとも二次電池16とインバータ18とを電気的に接続するハーネス71と、を含んでいる。
また、ハーネス配索構造69は、フレーム11に固定されてハーネス71の水平部分を保持する保持部としての機器搭載トレイ89を備えている。
ハーネス71は、二次電池16から電力を導く電力線91と、車両コントローラ19とインバータ18との間で双方向に通信を伝達する制御信号線92と、を含んでいる。ハーネス71、つまり、電力線91および制御信号線92は、車体5、もしくは車体5のフレーム11からスイングアーム9へ架け渡されている。電力線91および制御信号線92は、フレーム11とスイングアーム9との間に架け渡されてスイングアーム9側でインバータ18に電気的に接続されている。
電力線91は、正極側電力線91aおよび負極側電力線91bを有している。
二次電池16は、スイングアーム9よりも前方かつ上方に配置されている。二次電池16の背面には、正極側電力線91a、および負極側電力線91bをそれぞれ接続するコネクタ16a、16bが設けられている。詳細には、コネクタ16a、16bは、車体5の中心線よりも左寄りの二次電池16の背面に配置されている。
スイングアーム9のピボット部72は、天井壁に設けられる上貫通口95(第一上貫通口95a、第二上貫通口95b)を有している。第一上貫通口95aは、車体5の中心線よりも右寄りに配置され、第一上貫通口95aは、車体5の中心線よりも左寄りに配置されている。第一上貫通口95aおよび第一上貫通口95aは、車体5の幅方向に並んでいる。
第一上貫通口95aおよび第二上貫通口95bは、例えば円形であるがこれに限られない。また、第一上貫通口95aおよび第二上貫通口95bは、ひと続きに繋がる1つの開口であっても良い。
また、ピボット部72は、底壁に設けられるハーネス71の配線作業時用の第一作業用口96と、右側壁に設けられるハーネス71の配線作業時用の第二作業用口97と、を有している。
作業用口96、97のいずれも、ピボット部72の内部の空間に人の手指を挿入可能な適宜の形状、および開口面積を有し、上貫通口95や隔壁貫通口98よりも大型である。
ピボット部72の背面壁は、後輪8を臨み、開口のない堅牢な壁面である。ピボット部72の背面壁は、後輪8によって跳ね上げられる砂利や、泥や、水分などから電力線91および制御信号線92を保護している。
なお、ピボット部72は、明確な壁面を有する箱体状の構造を有しているが、明確な壁面を有さない骨組み構造であっても良い。
スイングアーム9の隔壁77は、ピボット部72側からアーム部78側にハーネス71を配線する隔壁貫通口98(第一隔壁貫通口98a、第二隔壁貫通口98b)を有している。隔壁貫通口98の開口径は、ハーネス71の径よりも大きい。つまり、第一隔壁貫通口98aの開口径は、正極側電力線91aの径よりも大きく、第二隔壁貫通口98bの開口径は、負極側電力線91bの径よりも大きい。
ハーネス71は、フレーム11側で水平方向に屈曲する上水平部を有し、フレーム11側から垂下し、ピボット部72の天面側からピボット部72の内側に侵入し、ピボット部72の内側で屈曲して隔壁貫通口98に到達している。
具体的には、電力線91は、車体5の中心線よりも左寄りの二次電池16の背面に設けられるコネクタ16a、16bから車体5の水平面に実質的に沿って後方へ延び機器搭載トレイ89で保持される上水平部101と、上水平部101の後端から屈曲して車体5の中心線よりも右側に至る車幅方向部と、スイングアーム9のピボット部72のほぼ真上で車幅方向部から屈曲して下方へ垂れ下がり、ピボット部72の天井面の第一上貫通口95aを通じてピボット部72の内部へ到達する垂下部102と、ピボット部72の内部で垂下部102の下端で屈曲し、車体5の水平面に実質的に沿って車体5の中心線よりも左方へ延びる下水平部103と、を含んでいる。さらに、電力線91は、車体5の中心線よりも左寄りに配置されるスイングアーム9のピボット部72と左側のアーム73との内部の空間を区画する隔壁77の隔壁貫通口98(第一隔壁貫通口98a、第二隔壁貫通口98b)にシール部112を介して保持されるとともに隔壁貫通口98を通じて左側のアーム73の内部に到達している。つまり、電力線91は、車体5の中心線よりも左側のコネクタ16a、16bから一旦車体5の中心線よりも右側に配索され、その後、ピボット部72内で車体5の中心線よりも左側のアーム73に配線されている。
上水平部101、および下水平部103は、実質的に水平方向に延びている限りにおいて、途中で屈曲していたり、上下方向へ波打っていたりしていても良い。上水平部101は、車体5のフレーム11に囲まれ、下水平部103は、ピボット部72内の空間に納められている。
下水平部103は、右寄りに配置される第一隔壁貫通口98aから左寄りに配置される隔壁77へ延びているため、ピボット部72の内部で車体5の中央を跨いでいる。
垂下部102は、実質的に上下方向に延びている限りにおいて、途中で屈曲していたり、前後左右へ波打っていたりしていても良い。垂下部102は、車体5とスイングアーム9との間を跨いで、架け渡されている。なお、垂下部102と後述する保護部111とは、隙間を有し通常接触しない寸法関係にある。
他方、制御信号線92も、車体5の中心線よりも右側に配置された車両コントローラ19に繋がる第一中継コネクタ105から車体5の水平面に実質的に沿ってピボット部72の上方で車体5の幅方向へ延び車体5の中心線よりも左側へ至る上水平部106と、上水平部106の左端部で屈曲して下方へ垂れ下がり、ピボット部72の天井面の第二上貫通口95bを通じてピボット部72の内部へ到達する垂下部107と、ピボット部72の内部で屈曲し、車体5の水平面に実質的に沿って左方へ延びる下水平部108と、を有している。さらに、制御信号線92は、スイングアーム9のピボット部72と右側のアーム76との内部の空間を区画する隔壁77に設けられる第二中継コネクタ109を介して右側のアーム76の内部に到達している。
上水平部106、および下水平部108は、実質的に水平方向に延びている限りにおいて、途中で屈曲していたり、上下方向へ波打っていたりしていても良い。上水平部106は、車体5のフレーム11に囲まれ、下水平部108は、ピボット部72内の空間に納められている。
垂下部107は、実質的に上下方向に延びている限りにおいて、途中で屈曲していたり、前後左右へ波打っていたりしていても良い。垂下部107は、車体5とスイングアーム9との間を跨いで、架け渡されている。
第二中継コネクタ109は、ピボット部72の内部に結合部を有し、ピボット部72の内部で結線されて制御信号線92を中継している。第二中継コネクタ109の接栓座109aは、隔壁77の表裏を貫通して配置され、隔壁77に固定されている。第二中継コネクタ109の接栓109bは、制御信号線92のうちピボット部72内に挿入される部位の先端に設けられている。
また、ハーネス配索構造69は、上貫通口95の縁に設けられてハーネス71とピボット部72との直接的な干渉を防ぐ保護部111と、隔壁77とハーネス71との隙間を水密に塞ぐシール部112と、を備えている。
保護部111は、上貫通口95の開口縁部を覆って電力線91が開口縁部と接触して損傷することを防止する。保護部111は、例えば合成樹脂製またはゴム製のグロメットである。保護部111は、電力線91を通す第一上貫通口95aに設けられる保護部111aと、制御信号線92を通す第二上貫通口95bに設けられる保護部111bと、を含んでいる。保護部111の内径は、電力線91の外径に対して十分に大きく、通常の状態では接触しないように配置され、垂下部102の動きを阻害しないようになっている。
シール部112は、隔壁貫通口98にハーネス71を固定している。つまり、シール部112aは、第一隔壁貫通口98aに正極側電力線91aを固定して隙間を塞ぎ、シール部112bは、第二隔壁貫通口98bに負極側電力線91bを固定して隙間を塞いでいる。シール部112は、シリコンゴムなどのゴム製の環である。
機器搭載トレイ89は、車体5側に設けられている。機器搭載トレイ89は、二次電池16および車両コントローラ19をフレーム11に支える一方で、これら搭載機器よりも後方へ延びるハーネス固定部115を有している。ハーネス固定部115は、スイングアーム9のピボット部72の上方を覆うように延びており、クランプ(図示省略)を介して電力線91の上水平部101、および制御信号線92の上水平部106を支え、かつ保護している。また、ハーネス固定部115は、電力線91の垂下部102を通す開口116と、制御信号線92の垂下部102を通す開口117と、を有している。開口116は、実質的にピボット部72の第一上貫通口95aの真上に配置されている。開口117は、実質的にピボット部72の第二上貫通口95bの真上に配置されている。
モータ3およびインバータ18は、アーム部78、つまり左側のアーム73とカバー75とが区画する駆動ユニット収容部に収容されている。
インバータ18は、インバータ回路121と、インバータ回路121を制御する制御回路122と、インバータ回路121からモータ3へ電力を導く電力線を接続するモータ用端子台123と、を含んでいる。インバータ回路121、制御回路122、およびモータ用端子台123は、スイングアーム9のピボット部72に近い側から順に配置されている。つまり、モータ用端子台123は、モータ3に最も近い部位に配置されている。
制御回路122とモータ用端子台123との間には、燃料電池2または二次電池16から供給される電力をインバータ回路121へ導く電力用端子台125が設けられている。電力用端子台125は、インバータ18の下半側に配置されている。電力用端子台125には、二次電池16から電力を導く電力線91が接続されている。
制御回路122とモータ用端子台123との間であって、インバータ18の上半側には、制御回路122に接続される制御信号用コネクタ126が設けられている。
制御信号用コネクタ126には、車両コントローラ19との間で双方向に通信を伝達する制御信号線92が接続されている。制御信号線92は、束ねられた複数の素線(図示省略)を含んでいる。
電力線91は、隔壁77の隔壁貫通口98を通じてアーム73内に入り込んでいる。
制御信号線92は、隔壁77に設けられる第二中継コネクタ109を介してアーム73内に入り込んでいる。
電力線91および制御信号線92は、アーム73の天井壁へ向かいつつ一旦合流し、インバータ18の上方とアーム73の天井壁との隙間を通過してアーム73内を後方へ延び、モータ用端子台123を迂回してアーム73内を下方へ向かい、電力用端子台125および制御信号用コネクタ126に到達している。
モータ3は、アーム73内のモータ室81に固定される環状の固定子127と、固定子127の中心部に配置される円盤状の回転子128と、回転子128の中心を貫くモータ軸131と、を備えている。
モータ軸131は、回転子128に回転一体に固定されている。モータ軸131の一方の端部は、アーム73と後輪8との間に設けられる減速機(図示省略)に連結されて支持されている。モータ軸131の他方の端部は、カバー75に設けられるベアリング(図示省略)によって回転自在に支持されている。モータ軸131の他方の端部は、カバー75を貫通してカバー75の外側に到達している。モータ軸131の他方の端部は、カバー75に固定されるキャップ132に覆い隠されている。
スイングアーム9は、後輪8の接地力を高め、かつ路面から車体5への負荷を緩衝するためにピボット軸26を中心に上下方向へ揺動する。この揺動による変位は、車体5とスイングアーム9との間に架け渡される電力線91および制御信号線92への負荷になる。
そこで、ハーネス配索構造69は、電力線91および制御信号線92に、ピボット軸26に対して実質的に平行に伸びる下水平部103、108を有している。
従来のハーネス配索構造では、スイングアームが揺動することによって、ハーネスを通すダクトに負荷が掛かり、ダクトの座屈、ひいてはハーネスの座屈や、ダクトの引張り、ひいてはハーネスの引張りを生じさせる。これらハーネスに掛かる座屈や引張りは、ハーネスとダクトとの接触を度々生じさせてハーネス外被の損傷や素線の断線を招きかねない。
他方、本実施形態に係るハーネス配索構造69は、スイングアーム9が揺動すると、もっぱらピボット部72内に存する下水平部103、108を曲げ(撓ませ)て、スイングアーム9の揺動にハーネス71を追従させる。
ハーネス配索構造69は、車体5、あるいは車体5のフレーム11にクランプでハーネス71の上水平部101、106を固定することでこの箇所の変位を拘束し、かつ、スイングアーム9の揺動方向において下水平部103、108よりも変形し難い垂下部102、107を車体5とスイングアーム9との間に架け渡すことによって、スイングアーム9に揺動によるハーネス71の変形を下水平部103、108に集中させている。
下水平部103、108は、車体5の水平方向に延びているため、スイングアーム9の揺動にともなって曲げ変形する。この下水平部103、108の曲げ変形量は推測しやすく、ひいては耐久性の推測と評価と容易にして保証精度を高めやすく、かつ曲げ変形量をピボット部72内に納めることで十分な保護を図ることもできる。また、下水平部103は、ピボット軸26に対して並行に延び、かつピボット部72の中央を跨いでいるため、長さを確保しやすく、曲げ応力を低減できる。
また、下水平部103、108は、ピボット軸26に近いピボット部72内の空間に納められているため、スイングアーム9の後端側に比べて揺動にともなう変形量を小さく抑えることができる。
本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、フレーム11側から垂下し、ピボット部72の天面側からピボット部72の内側に侵入し、ピボット部72の内側で屈曲して隔壁貫通口98に到達するハーネス71を備えることによって、スイングアーム9の揺動にともなうハーネス71の変形を許容し、かつハーネス71を保護する空間をピボット部72内に容易に確保することができる。これによって、ハーネス配索構造69は、ハーネス71と燃料電池二輪車1の他の部位との干渉を避け、走行時に飛来する石や砂などの異物からハーネス71を保護することもできる。
また、本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、保護部111によって、ハーネス71とスイングアーム9との万一の干渉を避け、シール部112によって、モータ3およびインバータ18を収容する駆動ユニット収容部内への異物や水分などの進入を阻止して搭載機器の健全性を保つことができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、上水平部101、106を車体5側に固定し、車体5内でハーネス71が変形することを防ぐことで、車体5内に搭載される機器への影響を実質的に無視できるとともに、接続端子部への応力の集中を抑制して耐久性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、ピボット部72の内部に制御信号線92の第二中継コネクタ109を配置して、その保護を図ることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、ピボット部72に作業用口96、97を設けることで、ピボット部72にハーネス71を容易に組み込むことができる。
したがって、本発明に係る燃料電池二輪車1のハーネス配索構造69は、スイングアーム9の揺動に柔軟に追従しつつ、スイングアーム9との緩衝を確実に回避可能であって、かつ耐久性に優れる。
1…燃料電池二輪車、2…燃料電池、2a…吸気口、2b…排気口、3…モータ、5…車体、6…前輪、7…ステアリング機構、8…後輪、9…スイングアーム、11…フレーム、12…外装、13…シート、13a…前方部、13b…後方部、13c…傾斜部、15…燃料タンク、16…二次電池、16a、16b…コネクタ、17…電力管理装置、18…インバータ、19…車両コントローラ、21…ヘッドパイプ、22…上部ダウンフレーム、23…下部ダウンフレーム、24…下部フレーム、25…上部フレーム、26…ピボット軸、26a…ブラケット、27…上ブリッジフレーム、28…下ブリッジフレーム、29…ガードフレーム、30…搭載機器保護フレーム、30a…前保護フレーム、30b…中央保護フレーム、30c…後保護フレーム、30d…側部保護フレーム、30e…ブラケット、30f…継手用ブラケット、31…フットボード、31a…フットレストブラケット、33…センタースタンド、34…ヘッドパイプ近傍ブリッジフレーム、35…センタートンネル領域、36…機器搭載領域、37…タイヤハウス領域、38…リアフェンダ、41…フロントレッグシールドカバー、42…フロントフレームカバー、43…フレームカバー、45…ハンドル、46…フロントフォーク、47…フロントフェンダ、48…リアサスペンション、52…排気ダクト、52a…排気口、55…圧力容器、56…燃料充填口、57…燃料充填用継手、58…燃料充填元弁、59…燃料供給元弁、61…クランプバンド、62…燃料充填口用リッド、63…タンクバルブ、69…ハーネス配索構造、71…ハーネス、72…ピボット部、73、76…アーム、75…カバー、77…隔壁、78…アーム部、81…モータ室、82…インバータ室、83…放熱フィン、85、86…補強リブ、87…導風口、89…機器搭載トレイ、91…電力線、91a…正極側電力線、91b…負極側電力線、92…制御信号線、95…上貫通口、95a…第一上貫通口、95b…第二上貫通口、96…第一作業用口、97…第二作業用口、98…隔壁貫通口、98a…第一隔壁貫通口、98b…第二隔壁貫通口、101、106…上水平部、102、107…垂下部、103、108…下水平部、105…第一中継コネクタ、109…第二中継コネクタ、109a…接栓座、109b…接栓、111、111a、111b…保護部、112、112a、112b…シール部、115…ハーネス固定部、116、117…開口、121…インバータ回路、122…制御回路、123…モータ用端子台、125…電力用端子台、126…制御信号用コネクタ、127…固定子、128…回転子、131…モータ軸、132…キャップ。

Claims (5)

  1. 車体のフレームと、
    前記フレームに搭載される電池と、
    前記フレームにピボット軸を介して揺動自在に支持され、かつ駆動輪を支持するスイングアームと、
    前記スイングアーム内に収容されるインバータと、
    前記スイングアーム内に収容されて前記インバータから供給される電力で前記駆動輪を回転させるモータと、
    前記フレームと前記スイングアームとの間に架け渡され、少なくとも前記電池と前記インバータとを電気的に接続する電力線を含むハーネスと、を備え、
    前記スイングアームは、前記ピボット軸に揺動自在に支持されて前記フレームの幅方向に延びる中空なピボット部と、前記ピボット部から後方へ延びて前記駆動輪を支持する中空なアーム部と、前記ピボット部と前記アーム部とを仕切って前記車体の前後方向かつ上下方向に延びる隔壁と、を有し、
    前記インバータおよび前記モータは、前記アーム部内に収容され、
    前記隔壁は、前記ピボット部側から前記アーム部側に前記ハーネスを配線する隔壁貫通口を有し、
    前記ハーネスは、前記フレーム側から垂下し、前記ピボット部の天面側から前記ピボット部の内側に侵入し、前記ピボット部の内側で屈曲して前記隔壁貫通口に到達している電動車両のハーネス配索構造。
  2. 前記ピボット部は、天面に配置され、隙間を隔てて前記ハーネスを通す上貫通口を有し、
    前記隔壁と前記ハーネスとの隙間を水密に塞ぐシール部と、
    前記上貫通口の縁に設けられて前記ハーネスと前記ピボット部との直接的な干渉を防ぐ保護部と、を備える請求項1に記載の電動車両のハーネス配索構造。
  3. 前記ハーネスは、前記フレーム側で水平方向に配置される水平部分を有し、
    前記フレームに固定されて前記ハーネスの水平部分を保持する保持部を備える請求項1または2に記載の電動車両のハーネス配索構造。
  4. 前記フレームと前記スイングアームとの間に架け渡されて前記インバータに電気的に接続される信号線と、
    前記ピボット部の内部に設けられて前記信号線を中継する中継コネクタと、を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の電動車両のハーネス配索構造。
  5. 前記ピボット部は、前記ハーネスの配線作業時用の作業用口を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の電動車両のハーネス配索構造。
JP2015210398A 2015-10-27 2015-10-27 電動車両の構造 Active JP6561770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210398A JP6561770B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電動車両の構造
DE102016119998.2A DE102016119998A1 (de) 2015-10-27 2016-10-20 Elektrofahrzeug
US15/335,899 US9802556B2 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210398A JP6561770B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電動車両の構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017081327A true JP2017081327A (ja) 2017-05-18
JP2017081327A5 JP2017081327A5 (ja) 2018-03-15
JP6561770B2 JP6561770B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58490416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210398A Active JP6561770B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電動車両の構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9802556B2 (ja)
JP (1) JP6561770B2 (ja)
DE (1) DE102016119998A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066261A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JPWO2020189708A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
JP2021037799A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ダイハツ工業株式会社 ケーブル配索構造
WO2021149145A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149711A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149710A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2022209661A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065319A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US10533635B2 (en) * 2016-07-29 2020-01-14 Bell Customs Cycles LLC Gear reduction box for electric motorcycles
CN111902336B (zh) * 2018-04-02 2022-04-22 本田技研工业株式会社 电动车辆
US11654996B2 (en) * 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
US11753101B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
JP7084262B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-14 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6687291B1 (ja) * 2019-01-22 2020-04-22 三菱電機株式会社 電気機器
JP2020192951A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ヤマハ発動機株式会社 インホイールモータユニット及び電動車両
JP2020192952A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ヤマハ発動機株式会社 インホイールモータユニット及び電動車両
WO2024084494A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Tork Motors Pvt. Ltd. A swingarm assembly for a two-wheeler vehicle
JP2024067998A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 カワサキモータース株式会社 電動車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292284A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tokyo R & D:Kk スイングアーム型電動二輪車
JP2004074881A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車及び二輪車のリヤアーム
JP2010083365A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
WO2012067110A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
WO2012132582A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動車両制御装置
JP2013541451A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900686A (en) * 1902-09-09 1999-05-04 Seiko Epson Corporation Electric motor vehicle
JPH06199146A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電動車の制御装置
JP5167055B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
TW201012669A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle
JP5208652B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5095572B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2010109969A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗型車両
BR112012005886A2 (pt) * 2009-09-15 2020-08-18 Honda Motor Co., Ltd veículo elétrico com duas ou três rodas
JP5293883B2 (ja) * 2010-03-23 2013-09-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式鞍乗り型車両
JP5328736B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動二輪車の制御装置
KR101286397B1 (ko) * 2010-08-31 2013-07-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 전기 차량용 배터리
JP5460545B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
JP5595228B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動車両
CN103155381B (zh) * 2010-11-12 2016-04-20 川崎重工业株式会社 电动车辆的冷却结构
CN103237719B (zh) * 2010-12-24 2016-01-06 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
JP5713861B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電動二輪車
CN103889833B (zh) * 2011-10-28 2016-11-23 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
WO2013098893A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2013098891A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US8950539B2 (en) * 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
US20130241366A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-19 Daniel Kee Young Kim High torque/high efficiency winding motor
JP6060179B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-11 川崎重工業株式会社 電動車両
US9868490B2 (en) * 2012-12-25 2018-01-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
IN2014DE03073A (ja) * 2013-11-05 2015-07-10 Suzuki Motor Corp
JP2015089756A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
EP2921398B1 (en) * 2014-03-20 2017-02-22 Askoll Eva S.R.L. Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter
JP2016002896A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292284A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Tokyo R & D:Kk スイングアーム型電動二輪車
JP2004074881A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車及び二輪車のリヤアーム
JP2010083365A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
WO2012067110A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
JP2013541451A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
WO2012132582A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動車両制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020066261A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 本田技研工業株式会社 電動車両
CN112770965A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 本田技研工业株式会社 电动车辆
CN112770965B (zh) * 2018-09-27 2022-06-17 本田技研工业株式会社 电动车辆
WO2020066261A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JPWO2020189708A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
JP2021037799A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ダイハツ工業株式会社 ケーブル配索構造
JP7043467B2 (ja) 2019-08-30 2022-03-29 ダイハツ工業株式会社 ケーブル配索構造
WO2021149711A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149710A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149146A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149147A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149709A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2021149145A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
WO2022209661A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
TWI803239B (zh) * 2021-03-30 2023-05-21 日商本田技研工業股份有限公司 跨坐型車輛

Also Published As

Publication number Publication date
US9802556B2 (en) 2017-10-31
DE102016119998A1 (de) 2017-04-27
US20170113634A1 (en) 2017-04-27
JP6561770B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561770B2 (ja) 電動車両の構造
JP6555074B2 (ja) 電動二輪車用の電力変換装置の冷却構造
JP5879878B2 (ja) 自動二輪車
JP6149517B2 (ja) 燃料電池車両
JP5387132B2 (ja) スクータ型燃料電池自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP6536353B2 (ja) 電動車両のコンバータ配置構造
US9956871B2 (en) Driving apparatus of electric vehicle and method for assembling driving apparatus of electric vehicle
US9688130B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2010274714A (ja) 燃料電池車両
JP6536352B2 (ja) 電動二輪車のバッテリシステム
JP6648518B2 (ja) 燃料電池車両の水素希釈装置
JP6661968B2 (ja) 電動二輪車の水抜き構造
JP2017105293A (ja) 電動二輪車のセンタースタンド構造
JP5417987B2 (ja) 車両用動力電力線のターミナルカバー装置
JP5807481B2 (ja) 車両駆動用モータの冷却装置
JP6536351B2 (ja) 電動二輪車のスイングアーム
JP6696293B2 (ja) 電動二輪車
JP6790848B2 (ja) 燃料電池車両の燃料配管接続構造
JP2017154666A (ja) 燃料電池二輪車の車体構造
US9840164B2 (en) Electric vehicle
JP2017081328A (ja) 電動車両の駆動装置
JP6880639B2 (ja) 燃料電池車両の燃料タンクの支持構造
JP2022083185A (ja) バッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151