JP2017078378A - 診断装置 - Google Patents

診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078378A
JP2017078378A JP2015207216A JP2015207216A JP2017078378A JP 2017078378 A JP2017078378 A JP 2017078378A JP 2015207216 A JP2015207216 A JP 2015207216A JP 2015207216 A JP2015207216 A JP 2015207216A JP 2017078378 A JP2017078378 A JP 2017078378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsation
engine
pipe
diagnosis
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207216A
Other languages
English (en)
Inventor
雅徳 黒澤
Masanori Kurosawa
雅徳 黒澤
孝亮 中野
Takaaki Nakano
孝亮 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015207216A priority Critical patent/JP2017078378A/ja
Priority to PCT/JP2016/078606 priority patent/WO2017068920A1/ja
Priority to US15/766,032 priority patent/US10519889B2/en
Publication of JP2017078378A publication Critical patent/JP2017078378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0827Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/027Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with a turbo charger or compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガス配管の接続不良を診断可能な診断装置を提供する。【解決手段】診断装置であるECU10は、吸気配管21内を流れる流体の流量を取得する情報取得部12と、燃料ガス配管である第2パージ配管46の接続不良の診断を行う診断部15と、を備える。診断部15は、情報取得部12によって取得された流量の脈動の大きさに基づいて診断を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの吸気配管の途中に接続された燃料ガス配管を診断する診断装置に関する。
未燃焼の燃料ガスをエンジンの吸気配管に供給することによって、エンジンの燃費向上を図る技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、燃料タンク内で発生した燃料ガスをキャニスタで一旦捕集するとともに、その燃料ガスを吸気配管に供給する装置が記載されている。燃料ガスは、キャニスタ及び吸気配管と接続される燃料ガス配管によってキャニスタから吸気配管に供給される。また、キャニスタからの燃料ガスのパージは、燃焼用の空気が吸気配管を流れることで発生する負圧を用いて行われる。
下記特許文献1記載の装置は、キャニスタを含む燃料ガスの供給系統の診断を行う。詳細には、当該装置は、燃料タンク内の圧力を検出するとともに、その圧力に基づいて供給系統の異常の有無を診断する。
特開平4−318268号公報
上記特許文献1に記載された装置では、例えば、燃料配管が吸気配管から外れる接続不良が生じると、燃料ガス配管から燃料ガスが大気に放出されるおそれがある。上記特許文献1には、このような燃料ガス配管の接続不良に関する具体的な診断方法は開示されていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料ガス配管の接続不良を診断可能な診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る診断装置は、エンジン(100)の吸気配管(21)の途中に接続された燃料ガス配管(46,72)を診断する診断装置(10,10A)であって、前記吸気配管内を流れる流体の流量を取得する流量取得部(12)と、前記燃料ガス配管の接続不良の診断を行う診断部(15)と、を備える。前記診断部は、前記流量取得部によって取得された流量の脈動の大きさに基づいて前記診断を行う。
燃料ガス配管の接続不良が生じていない場合は、吸気配管の端部から空気が取り込まれるのに対し、燃料ガス配管の接続不良が生じた場合は、それまで燃料ガス配管が接続されていた吸気配管の途中からも空気が取り込まれる。吸気配管が空気を取り込む部位は、エンジンへの吸気系統における開放端とみなすことができる。したがって、燃料ガス配管に接続不良が生じ、空気を取り込む部位が変化すると、当該吸気系統における開放端の位置が変化する。このように開放端の位置が変化すると、吸気配管内を流れる流体の共振点が変化し、当該流体の流量の脈動の大きさに変化が生じる。
上記構成によれば、このような吸気配管内を流れる流体の流量の脈動の大きさに基づいて、燃料ガス配管の接続不良の診断を行う。これにより、流体の流量を流量取得部によって取得すれば、当該流量の脈動の大きさに基づいて燃料ガス配管の接続不良の診断を行うことが可能となる。
本発明によれば、燃料ガス配管の接続不良を診断可能な診断装置を提供することができる。
第1実施形態に係るECU等を示す模式図である。 図1のECUを示す機能ブロック図である。 図1のECUが実行する処理の例を示すフローチャートである。 図1のECUが実行する処理を示すフローチャートである。 エンジン回転数、暫定脈動閾値、及びエンジン負荷率の関係を示すグラフである。 エンジン回転数、暫定脈動閾値、及び吸気バルブの開閉タイミングの関係を示すグラフである。 第2実施形態に係るECU等を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1乃至図6を参照しながら、第1実施形態に係る診断装置であるECU10について説明する。まず、ECU10を搭載する車両GCについて説明する。図1に示されるように、車両GCは、エンジン100と、吸気系統20と、燃料タンク30と、エバポガス供給系統40と、を備えている。
エンジン100は、ガソリンを燃料とする内燃機関である。エンジン100は、車両GCのエンジンルームERに配置されている。エンジン100は、3つの気筒101を備えたガソリンエンジンである。ただし、各気筒101の構成は互いに同一であるから、図1では単一の気筒101のみが図示されている。また、以下の説明では、3つの気筒101を「1番気筒」、「2番気筒」、「3番気筒」と称して区別することがある。
気筒101は、吸気バルブ110と、排気バルブ120と、可変バルブタイミング機構160と、点火プラグ130と、ピストン140と、インジェクタ150と、を備えている。また、気筒101の内部には、燃料と空気との混合気が燃焼する空間として燃焼室SPが形成されている。
吸気バルブ110は、吸気配管21と気筒101との接続部分に配置されたバルブである。吸気バルブ110が開状態となることにより、燃焼室SPへの空気の供給が行われる。また、吸気バルブ110が閉状態となることにより、燃焼室SPへの空気の供給が停止される。
排気バルブ120は、排気配管81と気筒101との接続部分に配置されたバルブである。排気バルブ120が開状態となることにより、燃焼室SPから排気配管300への燃焼ガスの排出が行われる。また、吸気バルブ110が閉状態となることにより、燃焼室SPから排気配管300への燃焼ガスの排出が停止される。
可変バルブタイミング機構160は、吸気バルブ110及び排気バルブ120をそれぞれ開閉させるための機構である。吸気バルブ110及び排気バルブ120が、可変バルブタイミング機構160によってそれぞれ適切なタイミングで開閉することで、各気筒101において吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程が繰り返し実行される。
可変バルブタイミング機構160は、不図示のVVTプーリー等を備えている。これにより、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程が実行される際の吸気バルブ110及び排気バルブ120の開閉タイミングは、常に固定されているのではなく、変更可能とされている。
具体的には、可変バルブタイミング機構160は、後述するクランクシャフト142の回転に対して、吸気バルブ110及び排気バルブ120の開閉タイミングを早く(すなわち、進角側に変更)したり、遅く(すなわち、遅角側に変更)したりすることができる。吸気バルブ110及び排気バルブ120の開閉動作は、後述するECU10によって制御される。
点火プラグ130は、火花を発生させることによって、燃焼室SPに存在する燃料及び空気からなる混合気に着火するための機器である。点火プラグ130によって着火が行われるタイミング、すなわち燃焼行程が開始されるタイミングは、ECU10によって制御される。
ピストン140は、気筒101内において上下に往復移動する部材である。前述した燃焼室SPは、気筒101内の空間のうち、ピストン140よりも上方側の部分となっている。
各気筒101の圧縮行程においては、ピストン140が上方に移動することによって燃焼室SPの容積が小さくなる。また、各気筒101の燃焼行程においては、燃焼室SPでの混合気の燃焼によってピストン140が下方に押し下げられる。ピストン140の下方側には、コンロッド141やクランクシャフト142が配置されている。ピストン140の往復移動は、これらクランクシャフト142等によって回転運動に変換される。これにより、燃焼室SPにおける燃料の燃焼が、車両GCの駆動力に変換される。
インジェクタ150は、燃焼室SPに燃料を噴射するための開閉弁である。インジェクタ150の開閉動作、すなわち、燃料が燃焼室SPに供給されるタイミングや供給量は、制御装置10によって制御される。
吸気系統20は、エンジン100の各気筒101に燃焼用の空気を供給する部分である。吸気系統20は、吸気配管21と、エアエレメント22と、コンプレッサ23と、インタークーラ24と、スロットルバルブ25と、サージタンク26と、を有している。
吸気配管21は、その内部に流路を有する管状部材である。吸気配管21は、その下流側端部に、複数に分岐するインテークマニホールド27を有している。吸気配管21は、車両GCの外部の空気を端部211から取り込むともに、その空気をインテークマニホールド27内で分流させてエンジン100の各気筒101に導く。
エアエレメント22は、通過する流体から異物を除去するフィルタ状の部材である。エアエレメント22は、吸気配管21に設けられている。これにより、エアエレメント22は、車両GCの外部から取り込まれてエンジン100に供給される空気中の異物を除去する。
コンプレッサ23は、過給機の一部を構成し、回転することによって流体を圧縮する流体機械である。コンプレッサ23は、吸気配管21のうちエアエレメント22よりも下流側の部位に設けられている。コンプレッサ23は、過給機の一部を構成する不図示のタービンと連結されている。当該タービンは、流体が有するエネルギーを機械的動力に変換する原動機であり、排気配管81に設けられている。エンジン100の燃焼行程において発生した燃焼ガスが排気配管81を流れると、タービンはその燃焼ガスのエネルギーを利用して回転する。タービンの回転トルクは不図示のシャフトによってコンプレッサ23に伝達される。これにより、コンプレッサ23が回転し、吸気配管21の上流側の流体を吸引して圧縮するとともに、下流側に供給する。
インタークーラ24は、吸気配管21のうちコンプレッサ23よりも下流側の部位に設けられた熱交換器である。インタークーラ24は、不図示の流路がその内部に形成されている。コンプレッサ23によって圧縮されることで高温になった流体は、このインタークーラ24内の流路に供給される。当該流路を流れる空気は、インタークーラ24の外部を流れる空気と熱交換することで放熱し、その温度が低下する。
スロットルバルブ25は、吸気配管21のうちインタークーラ24より下流側の部位に設けられた開閉弁である。スロットルバルブ25は、いずれも不図示の電動モータ及び弁体を有している。当該電動モータは、後述するECU10から受信する制御信号に基づいて駆動し、弁体を移動させる。当該弁体が移動すると、スロットルバルブ25の内部流路の開度が調整される。
サージタンク26は、吸気配管21のうちサージタンク26よりも下流側の部位に設けられた容器状の機器である。サージタンク26内の断面積は、吸気配管21の他の部位の断面積よりも大きい。これにより、エンジン100の一の気筒101において意図しない圧力変動が生じた場合でも、他の気筒101への悪影響を緩和することが可能となる。
燃料タンク30は、エンジン100の燃料であるガソリンを貯留する容器である。通常、燃料は液体状で燃料タンク30内に貯留される。燃料タンク30は、不図示の燃料ポンプをその内部に有している。燃料ポンプは、ECU10から受信する制御信号に基づいて駆動し、燃料タンク30に接続された不図示の燃料供給管に燃料を供給する。当該燃料は、燃料供給管等によってインジェクタ150に導かれ、各気筒101の燃焼室SPに噴射される。
エバポガス供給系統40は、燃料タンク30内で発生した気体状のガソリンである燃料ガス(以下、この燃料ガスを「エバポガス」とも称する)を、吸気配管21に供給する部分である。エバポガス供給系統40は、連通管41と、キャニスタ42と、パージ配管43と、を有している。
連通管41は、燃料タンク30とキャニスタ42との間に配置され、端部がそれぞれに接続された管状部材である。燃料タンク30とキャニスタ42とは、この連通管41を介して互いに連通している。
キャニスタ42の内部空間には、不図示の吸着体が配置されている。この吸着体としては、例えば活性炭等、表面に多数の細孔を有する多孔質部材を用いることができる。キャニスタ42は、不図示の開放口が形成されており、当該開放口において大気開放されている。
パージ配管43は、その一端部がキャニスタ42に接続された管状部材である。パージ配管43は、キャニスタ42から延びてその途中で分岐するように形成されており、第1パージ配管44と、第2パージ配管46と、を有している。第1パージ配管44は、その端部441がインテークマニホールド27に接続されている。第1パージ配管44の途中には、開閉弁である第1パージバルブ45が設けられている。第2パージ配管46は、その端部461が吸気配管21に接続されている。詳細には、第2パージ配管46の端部461は、吸気配管21のうちコンプレッサ23よりも上流側で、且つエアエレメント22よりも下流側の部位に接続されている。第2パージ配管46の途中には、開閉弁である第2パージバルブ47が設けられている。
続いて、以上のように構成されたエバポガス供給系統40の機能について説明する。燃料タンク30内で燃料が揮発してエバポガスが発生すると、当該エバポガスは、連通管41によってキャニスタ42に導かれる。
キャニスタ42に導かれたエバポガスは、その内部空間に配置された吸着体によって吸着される。当該吸着体によって吸着されたエバポガスは、パージ配管43内が負圧になると、その作用によって放出される。
例えば、コンプレッサ23が駆動することなくエンジン100が運転している場合は、第1パージバルブ45、及び第2パージバルブ47の双方が開弁する。これにより、吸気配管21内、及びその下流側のインテークマニホールド27内を空気が流れることで発生する負圧が、第1パージ配管44、及び第2パージ配管46を介してパージ配管43、及びキャニスタ42に作用する。キャニスタ42内が負圧になると、前述した開放口から空気が取り込まれて吸着体を通過する。これにより、吸着体から空気にエバポガスが放出される。
一方、コンプレッサ23が駆動している状態でエンジン100が運転している場合は、第2パージバルブ47のみが開弁する。前述したように、第2パージバルブ47が設けられる第2パージ配管46は、コンプレッサ23よりも上流側で吸気配管21と接続している。したがって、コンプレッサ23が駆動すると、それに伴って発生する負圧が第2パージ配管46を介してパージ配管43、及びキャニスタ42に作用する。キャニスタ42内が負圧になると、前述した開放口から空気が取り込まれて吸着体を通過する。これにより、吸着体から空気にエバポガスが放出される。
尚、コンプレッサ23が駆動している状態では、コンプレッサ23の下流側であるインテークマニホールド27内は正圧となる。したがって、インテークマニホールド27から第1パージ配管44への流体の流入を防止するために、第1パージバルブ45は閉弁する。
このようにしてキャニスタ42内の吸着体から放出されたエバポガスは、吸気配管21内に流入し、端部211から取り込まれた空気と合流する。エバポガスと空気との混合気は、そのまま吸気配管21内を流れてエンジン100の各気筒101に導かれる。これにより、エバポガスを大気に放出することなくエンジン100の運転に利用し、エンジン100の燃費を向上させることが可能となる。
また、第1パージ配管44、及び第2パージ配管46の2つの配管を設けることにより、吸気配管21にコンプレッサ23を配置した構成においてもキャニスタ42内を負圧にする機会を確保することが可能となる。この結果、吸着体からエバポガスを確実に放出することが可能となる。
続いて、図2を参照しながら、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)10について説明する。ECU10は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、デジタルプロセッサとして構成される。いずれにしても、受信した信号に基づいて制御信号を出力する機能を果たすため、ECU10には機能的な制御ブロックが構成される。
図2は、ECU10を機能的な制御ブロック図として示している。尚、ECU10を構成するアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図2に示される制御ブロックのように分割されている必要はない。すなわち、実際のアナログ回路やモジュールは、図2に示される複数の制御ブロックの働きをするものとして構成されていても構わず、更に細分化されていても構わない。後述する処理を実行できるように構成されていれば、ECU10の内部の実際の構成は当業者が適宜変更できるものである。
ECU10は、水温センサ51、外気温センサ52、吸気温センサ53、吸気圧センサ54、流量センサ55、及び湿度センサ56と電気的に接続されている。
水温センサ51は、エンジン100に冷却水を循環させる不図示の冷却回路に設けられている。水温センサ51は、当該冷却水の温度に対応する信号を生成してECU10に送信する。
外気温センサ52は、車両GCのうち外気に触れる部位に配置されている。外気温センサ52は、外気温に対応する信号を生成してECU10に送信する。
吸気温センサ53は、図1に示したインテークマニホールド27に設けられている。吸気温センサ53は、インテークマニホールド27内を流れる流体の温度に対応する信号を生成してECU10に送信する。
吸気圧センサ54は、図1に示したインテークマニホールド27に設けられている。吸気圧センサ54は、インテークマニホールド27内を流れる流体の圧力に対応する信号を生成してECU10に送信する。コンプレッサ23が駆動している場合、コンプレッサ23から圧縮された空気が供給されることで、インテークマニホールド27内を流れる流体の圧力は正の値となる。一方、コンプレッサ23が駆動していない場合は、気筒101においてピストン140が下降することで負圧が発生するため、インテークマニホールド27内を流れる流体の圧力は負の値となる。すなわち、インテークマニホールド27内を流れる流体の圧力に基づいて、コンプレッサ23が駆動しているか否かを判定することができる。
流量センサ55は、吸気配管21のうちエアエレメント22よりも下流側、且つ第2パージ配管46の端部461よりも上流側の部位に設けられている。流量センサ55は、吸気配管21内を流れる流体の流量に対応する信号を生成してECU10に送信する。流量センサ55は、吸気配管21内を端部211側からエンジン100側(以下、この方向を「順方向」と称する)に流れる流体と、その逆方向(以下、この方向を「逆方向」と称する)に流れる流体と、の双方の流量に対応する信号を生成し、送信することができる。
湿度センサ56は、吸気配管21のうちエアエレメント22よりも下流側、且つ第2パージ配管46の端部461よりも上流側の部位に設けられている。湿度センサ56は、吸気配管21を流れる流体の湿度に対応する信号を生成してECU10に送信する。
ECU10は、点火プラグ130、インジェクタ150、可変バルブタイミング機構160、及び報知装置60の各車載機器とも電気的に接続されている。ECU10は、点火プラグ130やインジェクタ150に印加する電圧を調整することで、燃焼室SPに存在する混合気に着火するタイミングや、インジェクタ150が噴射する燃料の量や噴射タイミングを調整する。報知装置60は、車両GCの乗員に対して種々の報知を行うための装置である。報知装置60は、例えば表示パネルやブザー等、公知の機器によって構成される。ECU10は、制御信号を送信することによって報知装置60の動作を制御する。
尚、本願において「電気的に接続」とは、信号線によって互いに接続された形態に限定されるものではなく、無線で互いに通信可能とされた形態をもその意味に含みうるものとする。
ECU10は、記憶部11、情報取得部12、演算部13、脈動閾値設定部14、及び診断部15を有している。
記憶部11は、種々の情報を記憶する部分である。記憶部11は、例えば不揮発性メモリによって構成される。記憶部11にはマップ等の情報が予め記憶されている。当該情報は、情報取得部12等によって読み出されて所定の演算に用いられる。また、記憶部11は、情報取得部12等の演算結果を記憶することができる。
情報取得部12は、各種センサから受信する信号に基づいて所定の演算を行い、エンジン100の運転状態やそれに関連する情報を取得する部分である。具体的には、情報取得部12は、水温センサ51から受信する信号に基づいて所定の演算を行い、冷却水の温度を取得する。また、情報取得部12は、外気温センサ52から受信する信号に基づいて所定の演算を行い、外気温を取得する。また、情報取得部12は、吸気温センサ53と吸気圧センサ54から受信する信号に基づいて所定の演算を行い、インテークマニホールド27内を流れる流体の温度と圧力を取得する。また、情報取得部12は、流量センサ55と湿度センサ56から受信する信号に基づいて所定の演算を行い、吸気配管21内を流れる流体の流量と湿度を取得する。
演算部13は、点火プラグ130等の車載機器の制御に必要となる制御パラメータを演算する部分である。演算部13は、記憶部11に記憶されている情報を読み出すとともに、情報取得部12によって取得された情報に基づいて、エンジン100の運転状態が適切なものとなるように、制御パラメータの演算を行う。
脈動閾値設定部14は、後述する脈動閾値Rpcを設定する部分である。当該脈動閾値Rpcは、診断部15が行う診断に用いられる。
診断部15は、後述する第2パージ配管46の接続不良の診断を行う部分である。
ところで、上記のように構成された車両GCでは、第2パージ配管46に接続不良が生じることによって、エバポガスの処理に関する不具合が生じるおそれがある。つまり、正常時では吸気配管21と接続されている第2パージ配管46の端部461が、外部からの衝撃等によって吸気配管21から外れてしまうことで、第2パージ配管46内を流れるエバポガスが大気に放出されてしまうおそれがある。
そこで、ECU10は、第2パージ配管46の接続不良を診断する処理を実行する。図3乃至図6を参照しながら、ECU10が行う診断について説明する。
図3は、前述したエンジン100の1番気筒から3番気筒のうち吸気行程を実行中である気筒101の番号#Cと、吸気配管21内を流れる流体の流量Qと、の変化の一例を示している。流量Qは、流体が順方向に流れる場合のものを正の値とし、逆方向に流れる場合のものを負の値としている。
さらに、図3は、脈動率Rpと、診断部15の診断結果の変化の一例を示している。このうち脈動率Rpは、エンジン100が備える3つの気筒101のうち一の気筒101が吸気工程を開始してから、他の気筒101が吸気工程を開始するまでの時間帯における流量Qの脈動の度合を示している。具体的には、当該時間帯において吸気配管21内を流れる流体の流量Qが、最大値がQmax、最小値がQminとなるように増減した場合、平均値をQaveとすると、脈動率Rpは式f1のように表される。ここで、Qmaxは正の値であり、Qminは負の値である。流量Qの増減幅である(Qmax−Qmin)を、当該時間帯における「流量Qの脈動の大きさ」と称する。
Figure 2017078378
時刻t1で、エンジン100の1番気筒において、吸気バルブ110が開かれるとともにピストン140が上死点から下降を開始することによって、1番気筒の吸気工程が開始する。これによって、吸気配管21内を順方向に流体が流れ、その流量Qが増加する。流量Qは、1番気筒の吸気工程の実行中にQ13まで増加した後に減少に転じる。Q13は正の値である。
時刻t2で、エンジン100の1番気筒においてピストン140が下死点に到達し、吸気バルブ110が閉じられることで、1番気筒の吸気工程が終了する。これによって、吸気配管21内を流れる流体の流量Qが一時的にゼロとなる。
時刻t2で、エンジン100の1番気筒において吸気バルブ110が閉じられると、それまで順方向に流れていた流体がせき止められ、当該吸気バルブ110の近傍において流体の圧力が上昇する。これにより、吸気配管21内では、吸気バルブ110の近傍と、その上流側との間で圧力差が生じ、時刻t2後に流体が逆方向に流れ始める。その流量Qは、Q23まで減少した後に上昇に転じ、エンジン100の2番気筒の吸気行程が開始する時刻t3で一時的にゼロとなる。Q23は負の値である。
このように、1番気筒が吸気工程を開始する時刻t1から、2番気筒が吸気工程を開始する時刻t3までの時間帯において流量Qの脈動が表れる。ECU10は、当該時間帯における流量Qの平均値を算出し、この平均値を式f1のQaveとする。さらに、ECU10は、Q13をQmax、Q23をQminとして、式f1に基づいて脈動率Rpを算出する。このような流量Qの脈動は、時刻t3以降に2番気筒、及び3番気筒が吸気工程を実行する際にも表れる。
この時刻t1から時刻t3までの時間帯では、エンジン100の回転数は、後述する回転数閾値Ncよりも大きい状態にある。回転数閾値Ncは、予め定められている値である。ECU10は、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい場合は、第2パージ配管46の接続不良を診断しない。
時刻t3でエンジン100の回転数が減少し、回転数閾値Nc以下となると、ECU10は第2パージ配管46の接続不良の診断を開始する。エンジン100の回転数が減少することで、流量Qは、最大値がQ12、最小値がQ22となるように脈動する。Q12はQ13よりも小さい値であり、Q22はQ23よりも大きい値である。つまり、時刻t3以降における流量Qの脈動の大きさは、時刻t1から時刻t3までの時間帯のものと比べて小さくなる。
ECU10は、このQ12、Q22や、各時間帯において算出した平均値を用いて、式f1に基づいて脈動率Rpを算出する。算出した脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも大きい場合、ECU10は、第2パージ配管46の接続は正常であると診断する。脈動閾値Rpcは、前述した脈動閾値設定部14によって設定される値である。
ここで、時刻t4で、第2パージ配管46の接続不良が生じた場合、それ以降、流量Qは、最大値がQ11、最小値がQ21となるように脈動する。Q11はQ12よりも小さい値であり、Q21はQ22よりも大きい値である。つまり、時刻t4以降における流量Qの脈動の大きさは、時刻t4までのものと比べて小さくなる。
このような脈動の大きさの変化は、吸気配管21の開放端の変化に基づいて生じると考えられる。つまり、図1に示される第2パージ配管46の端部461が吸気配管21から外れると、それまで端部461が接続されていた吸気配管21の途中からも空気が取り込まれる。すなわち、吸気配管21の開放端の位置が、図1に示される距離L1だけエンジン100側に移動する。
時刻t4以降、流量Qの脈動の大きさが小さくなることに伴い、脈動率Rpが減少する。ECU10は、脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも小さくなった時刻t5に、第2パージ配管46の接続が不良であると判断する。
図4は、以上のようなECU10の処理の流れを示すフローチャートである。ECU10は、この図4に示される処理を所定タイミングごとに実行する。尚、以下では簡便のため、詳細にはECU10の診断部15等が実行している処理も、総括してECU10が実行するものとして説明する。
まず、ECU10は、図4に示されるステップS1で、エンジン100が、第2パージ配管46の接続不良を診断可能な状態であるか否かを判定する。詳細には、ECU10は、エンジン100の回転数が前述した回転数閾値Nc以下であり、且つ、コンプレッサ23が駆動していない状態であるか否かを判定する。
エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい場合、後述するように、第2パージ配管46の接続不良を精度良く診断することが困難になる。また、コンプレッサ23が駆動している場合も、吸気配管21内に強制的に流体が流され、流量の脈動の変化が小さくなるため、第2パージ配管46の接続不良の診断に適さない。尚、コンプレッサ23が駆動しているか否かは、前述したように、インテークマニホールド27内を流れる流体の圧力に基づいて判定することができる。
ステップS1で、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きく、及び/又はコンプレッサ23が駆動していると判定した場合は、ECU10は、ステップS2以降の処理を実行することなく、処理を終了する。一方、エンジン100の回転数が回転数閾値Nc以下であり、且つ、コンプレッサ23が駆動していないと判定した場合は、ECU10は、ステップS2の処理に進む。
次に、ECU10は、ステップS2で、吸気配管21内を流れる流体の流量Qの最大値Qmax、最小値Qmin、及び平均値Qaveを算出する。前述したように、この最大値Qmax等は、エンジン100が備える3つの気筒101のうち一の気筒101が吸気工程を開始してから、他の気筒101が吸気工程を開始するまでの時間帯における流量Qに基づいて算出される。
次に、ECU10は、ステップS3で、脈動率Rpを算出する。ECU10は、ステップS2で算出した最大値Qmax等を用いて、前述した式f1に基づいて脈動率Rpを算出する。
次に、ECU10は、ステップS4で、脈動閾値Rpcを設定する。以下、図5、及び図6を参照しながら、この脈動閾値Rpcの設定について詳述する。
図5には、エンジン100の負荷率の観点から、適切であると考えられる脈動閾値である暫定脈動閾値Rpc1のグラフが示されている。図5に示されるように、当該グラフでは、エンジン100の回転数が横軸にプロットされ、暫定脈動閾値Rpc1が縦軸にプロットされている。
当該グラフは、吸気配管21への第2パージ配管46の接続が正常な状態で、エンジン100の負荷率がKL1,KL2,KL3のそれぞれである場合の、エンジン100の回転数と暫定脈動閾値Rpc1との関係を、それぞれ線KL1,KL2,KL3で示している。
例えば、エンジン100が負荷率KL2で運転している場合、第2パージ配管46の接続不良が生じていなければ、その際の流量Qの脈動率Rpは、図5に示される線KL2以上の値となる。これに対し、第2パージ配管46の接続不良が生じている場合は、その際の流量Qの脈動率Rpは図5に示される線KL2よりも小さい値となる。当該グラフに対応するデータは、前述した記憶部11にマップとして記憶されている。
図5に示されるように、エンジン100の回転数が回転数閾値Nc以下の領域では、線KL1,KL2,KL3の互いの間隔が比較的広い。これに対し、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい領域では、線KL1,KL2,KL3の互いの間隔が比較的狭い。これより、脈動率Rpと暫定脈動閾値Rpc1との比較に基づく診断は、エンジン100の回転数が回転数閾値Nc以下の領域で行う方が、精度が高くなる。換言すると、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい領域で第2パージ配管46の接続不良の診断を行うと、エンジン100の負荷率が変化しても暫定脈動閾値Rpc1が殆ど変化しないため、診断精度が低下するおそれがある。
図6には、エンジン100の吸気バルブ110が開くタイミングの観点から、適切であると考えられる脈動閾値である暫定脈動閾値Rpc2のグラフが示されている。図6に示されるように、当該グラフでは、エンジン100の回転数が横軸にプロットされ、暫定脈動閾値Rpc2が縦軸にプロットされている。
当該グラフでは、吸気配管21への第2パージ配管46の接続が正常な状態における、エンジン100の回転数と暫定脈動閾値Rpc2との関係が、線VT0,VT+,VT−で示されている。このうち、線VT0は、吸気バルブ110が開くタイミングが可変バルブタイミング機構160によって調整されていない場合の、エンジン100の回転数と暫定脈動閾値Rpc2との関係を示している。また、線VT+は、吸気バルブ110が開くタイミングが可変バルブタイミング機構160によって進角側に調整されている場合の、エンジン100の回転数と暫定脈動閾値Rpc2との関係を示している。また、線VT−は、吸気バルブ110が開くタイミングが可変バルブタイミング機構160によって遅角側に調整されている場合の、エンジン100の回転数と暫定脈動閾値Rpc2との関係を示している。
例えば、吸気バルブ110が開くタイミングが可変バルブタイミング機構160によって進角側に調整されている場合、第2パージ配管46の接続不良が生じていなければ、その際の流量Qの脈動率Rpは、図6に示される線VT+以上の値となる。これに対し、第2パージ配管46の接続不良が生じている場合は、その際の流量Qの脈動率Rpは図6に示される線VT+よりも小さい値となる。当該グラフに対応するデータは、マップとして前述した記憶部11に記憶されている。
図6に示されるように、エンジン100の回転数が回転数閾値Nc以下の領域では、線VT0,VT+,VT−の互いの間隔が比較的広い。これに対し、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい領域では、線VT0,VT+,VT−の互いの間隔が比較的狭い。これより、脈動率Rpと暫定脈動閾値Rpc2との比較に基づく診断は、エンジン100の回転数が回転数閾値Nc以下の領域で行う方が、精度が高くなる。換言すると、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい領域で第2パージ配管46の接続不良の診断を行うと、吸気バルブ110が開くタイミングが変化しても暫定脈動閾値Rpc2が殆ど変化しないため、診断精度が低下するおそれがある。
ECU10は、図4に示されるステップS4で、この図5、及び図6に示される関係に基づいて、脈動閾値Rpcを設定する。具体的には、ECU10は、ステップS4の処理を実行する際のエンジン100の回転数及び負荷と、図5に示される関係とに基づいて、暫定脈動閾値Rpc1を算出する。同様に、ECU10は、ステップS4の処理を実行する際のエンジン100の回転数及び負荷と、図6に示される関係とに基づいて、暫定脈動閾値Rpc2を算出する。ECU10は、このようにして算出した暫定脈動閾値Rpc1と暫定脈動閾値Rpc2に適宜重みづけを行うことで、脈動閾値Rpcを設定する。暫定脈動閾値Rpc1、及び暫定脈動閾値Rpc2が大きいほど、脈動閾値Rpcも大きくなる。すなわち、エンジン100の負荷率が大きくなるのに伴って、脈動閾値Rpcも大きくなる。また、吸気バルブ110が開くタイミングが進角側に変更されるのに伴って、脈動閾値Rpcは小さくなる。
次に、ECU10は、ステップS5で、流量Qの脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも小さいか否かを判定する。脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも小さくないと判定した場合、ECU10は次にステップS8の処理に進み、第2パージ配管46の接続不良は生じていないと診断する。
これに対し、ステップS5で、流量Qの脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも小さいと判定した場合、ECU10は次にステップS6の処理に進み、第2パージ配管46の接続不良が生じていると診断する。この場合、ECU10は、次のステップS7の処理で報知装置60を動作させ、ユーザに点検や修理を促す。
以上説明したように、ECU10では、診断部15は、吸気配管21内を流れる流体の流量Qの脈動の大きさに基づいて、第2パージ配管46の接続不良の診断を行う。これにより、流体の流量Qを情報取得部12によって取得すれば、当該流量Qの脈動の大きさに基づいて第2パージ配管46の接続不良の診断を行うことが可能となる。
また、ECU10では、診断部15は、流体の流量Qの脈動の大きさが小さくなったことに基づいて、第2パージ配管46の接続が不良であると診断する。これにより、吸気配管21の途中に接続されていた第2パージ配管46が外れたことによって吸気配管21の開放端の位置がエンジン100側に変化し、それに伴って小さくなる流量Qの脈動の大きさに基づいて、第2パージ配管46の接続不良の診断を行うことが可能となる。
また、ECU10は、脈動閾値Rpcを設定する脈動閾値設定部14を備える。診断部15は、情報取得部12によって取得された流量Qの平均値Qaveに対する流量Qの脈動の大きさ(すなわち、Qmax−Qmin)の比に基づいて脈動率Rpを算出する。そして、診断部15は、脈動率Rpが脈動閾値Rpcよりも小さくなったことに基づいて、第2パージ配管46の接続が不良であると診断する。これにより、エンジン100の運転状態で変化する流量Qに対応しながら、第2パージ配管46の接続不良の診断を行うことが可能となる。
また、ECU10では、脈動閾値設定部14は、エンジン100の運転状態に基づいて脈動閾値Rpcを設定する。これにより、エンジン100の運転状態に応じて適切な脈動閾値Rpcを設定し、第2パージ配管46の接続不良の診断を行うことが可能となる。
また、ECU10では、脈動閾値設定部14は、エンジン100の負荷率が大きい場合は、エンジン100の負荷率が小さい場合と比べて脈動閾値Rpcを大きく設定する。これにより、吸気配管21を介してエンジン100に供給される空気の流量Qが大きくなり、流量Qの脈動の大きさが大きくなる場合は、それに対応した脈動閾値Rpcを設定することができる。この結果、第2パージ配管46の接続不良の診断精度を向上させることが可能となる。
また、エンジン100は、吸気バルブ110が開くタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構160を備えている。脈動閾値設定部14は、当該タイミングが進角側に変更されている場合は、当該タイミングが遅角側に変更されている場合と比べて脈動閾値Rpcを小さく設定する。これにより、吸気バルブ110が開くタイミングが進角側に変更され、それに伴って流量Qの脈動の大きさが小さくなる場合は、それに対応した脈動閾値Rpcを設定することができる。この結果、診断部15による診断の精度を向上させることが可能となる。
また、ECU10では、診断部15は、液体燃料を貯留する燃料タンク30で発生した燃料ガスであるエバポガスを供給する第2パージ配管46の接続不良の診断を行う。これにより、第2パージ配管46の接続不良によってエバポガスが大気に放出されてしまう異常の有無を診断することができる。
また、ECU10では、診断部15は、エンジン100の回転数が回転数閾値Ncよりも大きい場合は、診断を行わない。これにより、第2パージ配管46の接続不良が生じたことにより流量Qの脈動の大きさに明確な変化が表れる条件に限って、診断部15に診断を行わせることができる。この結果、診断部15による誤診断を防止することが可能となる。
また、ECU10では、診断部15は、吸気配管21に備えられる過給機であるコンプレッサ23が駆動している場合は、診断を行わない。これにより、第2パージ配管46の接続不良が生じたことにより流量Qの脈動の大きさに明確な変化が表れる条件に限って、診断部15に診断を行わせることができる。この結果、診断部15による誤診断を防止することが可能となる。
図7を参照しながら、第2実施形態に係る診断装置であるECU10Aについて説明する。このECU10Aは、車両GCAに搭載される制御装置である。このECU10Aは、主に、第2PCV配管72の接続不良を診断する点で、前述した第1実施形態に係るECU10と異なる。ECU10Aや車両GCAのうち、前述したECU10や車両GCと同一の構成については、適宜同一の符号を付して、説明を省略する。
まず、車両GCAについて説明する。図7に示されるように、車両GCAは、エンジン100、吸気系統20、燃料タンク30の他に、PCV系統70を備えている。PCV系統70は、第1PCV配管71と、第2PCV配管72と、を有している。
第1PCV配管71は、その内部に流路を有する管状部材である。第1PCV配管71の一方の端部はエンジン100の不図示のクランクケースに接続され、他方の端部711はサージタンク26に接続されている。これにより、エンジン100のクランクケースとサージタンク26とは、第1PCV配管72を介して互いに連通している。第1PCV配管71の途中には、PCVバルブ73が設けられている。PCVバルブ73は、その上流側と下流側の圧力差に基づいて開弁、又は閉弁する逆流防止弁である。
第2PCV配管72は、その内部に流路を有する管状部材である。第2PCV配管72の一方の端部はエンジン100の不図示のクランクケースに接続され、他方の端部721は吸気配管21に接続されている。詳細には、第2PCV配管72の端部721は、吸気配管21のうちコンプレッサ23よりも上流側で、且つエアエレメント22よりも下流側の部位に接続されている。
続いて、以上のように構成されたPCV系統70の機能について説明する。エンジン100では、各気筒101とピストン140との間隙から燃料ガス(以下、この燃料ガスを「ブローバイガス」とも称する)が漏出することがある。クランクケース内に滞留するブローバイガスは、エンジンオイルの劣化や金属の腐食等の原因となるおそれがある。このような不具合を抑制するため、PCV系統70は、ブローバイガスをクランクケースから排出して各気筒101に戻すように機能する。PCV系統70は、還流配管である第1PCV配管71、及び第2PCV配管72を有している。
コンプレッサ23が駆動することなくエンジン100が運転している場合は、吸気配管21内を流体が流れることで発生する負圧が、第1PCV配管71、及び第2PCV配管72を介してクランクケースに作用する。これにより、クランクケースからブローバイガスが排出される。
一方、コンプレッサ23が駆動している状態でエンジン100が運転している場合は、第2PCV配管72を介したブローバイガスの排出が行われる。前述したように、第2PCV配管72は、コンプレッサ23よりも上流側で吸気配管21と接続している。したがって、コンプレッサ23が駆動すると、それに伴って発生する負圧が第2PCV配管72を介してクランクケースに作用する。これにより、クランクケースからブローバイガスが排出される。
尚、コンプレッサ23が駆動している状態では、コンプレッサ23の下流側であるサージタンク26内は正圧となる。第1PCV配管71において、PCVバルブ73の上流側の圧力よりも下流側の圧力が高くなったことに基づいて、PCVバルブ73は閉弁する。これにより、サージタンク26から第1PCV配管71への流体の流入が防止される。
このようにしてエンジン100のクランクケース内から排出されたブローバイガスは、吸気配管21内に流入し、端部211から取り込まれた空気と合流する。ブローバイガスと空気との混合気は、そのまま吸気配管21内を流れてエンジン100の各気筒101に供給される。これにより、ブローバイガスを大気に放出することなくエンジン100の運転に利用し、エンジン100の燃費を向上させることが可能となる。
ところで、上記のように構成された車両GCAでは、第2PCV配管72の接続不良が生じることによって、ブローバイガスの処理に関する不具合が生じるおそれがある。つまり、正常時では吸気配管21の途中に接続されている第2PCV配管72の端部721が、外部からの衝撃等によって吸気配管21から外れてしまうことで、第2PCV配管72内を流れるブローバイガスが大気に放出されてしまうおそれがある。
第2PCV配管72の端部721が吸気配管21から外れると、それまで端部721が接続されていた吸気配管21の途中からも空気が取り込まれる。すなわち、吸気配管21の開放端の位置は、図7に示される距離L2だけエンジン100側に移動する。
このように開放端の位置が変化すると、吸気配管21内を流れる流体の共振点が変化し、吸気配管21内を流れる流体の流量Qの脈動の大きさに変化が生じる。したがって、ECU10Aは、第1実施形態に係るECU10と同様の処理を実行することで、第2PCV配管72の接続不良を診断することができる。すなわち、吸気配管21内を流れる流体の流量Qの脈動の大きさの変化に基づいて、第2PCV配管72の接続不良を診断することが可能となる。
以上説明したように、ECU10では、診断部15は、エンジン100で発生したブローバイガスを供給する第2PCV配管72の接続不良の診断を行う。これにより、第2PCV配管72の接続不良によってブローバイガスが大気に放出されてしまう異常の有無を診断することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、上記実施形態では、3つの気筒101を有するエンジン100を例示している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明に係る診断装置を、4つ以上の気筒を有するエンジンに適用し、吸気配管の途中にエバポガスやブローバイガスを供給する燃料ガス配管の接続不良を診断することも可能である。
4つ以上の気筒を有するエンジンの場合、各気筒の吸気工程が同時に行われる時間帯が存在する。このような時間帯では、吸気配管を流れる流体の流量の脈動が小さくなり、燃料ガス配管の接続不良を精度良く診断することが困難になることがある。
したがって、4つ以上の気筒を有するエンジンの場合、診断装置の診断部は、エンジンが少なくとも1つの気筒における燃料の燃焼を休止させた状態で運転している場合のみ、燃料ガス配管の接続不良の診断を行うことが好ましい。例えば、6つの気筒を有するエンジンの場合、そのうち3つの気筒における燃料の燃焼を休止させた状態で運転している場合のみ、燃料ガス配管の接続不良の診断を行うことが好ましい。これにより、吸気配管を流れる流体の流量の脈動の大きさに明確な変化が表れる条件に限って、診断部に診断を行わせることができる。この結果、診断部による誤診断を防止することが可能となる。
また、上記実施形態では、脈動閾値設定部14は、エンジン100の回転数、負荷率、及び吸気バルブ110が開くタイミングに基づいて脈動閾値Rpcを設定している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、流体の共振点は音速にも影響されることから、当該音速に影響を与える車両GC,GCAの外部の空気の温度や、吸気配管21内を流れる流体の温度、湿度等に基づいて、脈動閾値Rpcがさらに妥当なものとなるように調整してもよい。これにより、第2パージ配管46や第2PCV配管72の接続不良の診断精度を向上させることが可能となる。
また、前述した実施形態では、エンジン100として、燃料がインジェクタ150から燃焼室SPに直接噴射される筒内噴射式のものを示している。しかしながら、本発明が適用されるエンジン100は、筒内噴射式のものに限定されない。つまり、エンジン100は、燃料が吸気バルブ110よりも上流側に噴射されるポート噴射式のものであってもよい。
10:制御装置(診断装置)
12:情報取得部(流量取得部)
14:脈動閾値設定部
15:診断部
21:吸気配管
23:コンプレッサ(過給機)
30:燃料タンク
46:第2パージ配管(燃料ガス配管)
72:第2PCV配管(燃料ガス配管)
100:エンジン
101:気筒
110:吸気バルブ

Claims (10)

  1. エンジン(100)の吸気配管(21)の途中に接続された燃料ガス配管(46,72)を診断する診断装置(10,10A)であって、
    前記吸気配管内を流れる流体の流量を取得する流量取得部(12)と、
    前記燃料ガス配管の接続不良の診断を行う診断部(15)と、を備え、
    前記診断部は、前記流量取得部によって取得された流量の脈動の大きさに基づいて前記診断を行う診断装置。
  2. 前記診断部は、前記脈動の大きさが小さくなったことに基づいて、前記燃料ガス配管の接続が不良であると診断する請求項1に記載の診断装置。
  3. 脈動閾値を設定する脈動閾値設定部(14)を備え、
    前記診断部は、前記流量取得部によって取得された流量の平均値に対する前記脈動の大きさの比に基づいて脈動率を算出し、該脈動率が前記脈動閾値よりも小さくなったことに基づいて、前記燃料ガス配管の接続が不良であると診断する請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記脈動閾値設定部は、前記エンジンの運転状態に基づいて前記脈動閾値を設定する請求項3に記載の診断装置。
  5. 前記脈動閾値設定部は、前記エンジンの負荷率が大きい場合は、前記エンジンの負荷率が小さい場合と比べて前記脈動閾値を大きく設定する請求項4に記載の診断装置。
  6. 前記エンジンは、吸気バルブ(110)が開くタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構(160)を備えており、
    前記脈動閾値設定部は、前記タイミングが進角側に変更されている場合は、前記タイミングが遅角側に変更されている場合と比べて前記脈動閾値を小さく設定する請求項4に記載の診断装置。
  7. 前記診断部は、液体燃料を貯留する燃料タンク(30)で発生した燃料ガスを供給するパージ配管(46)、及び前記エンジンで発生した未燃の燃料ガスを供給する還流配管(72)の少なくとも一方の接続不良の診断を行う請求項1乃至6のいずれか1項に記載の診断装置。
  8. 前記診断部は、前記エンジンの回転数が回転数閾値よりも大きい場合は、前記診断を行わない請求項1乃至7のいずれか1項に記載の診断装置。
  9. 前記診断部は、前記吸気配管に備えられる過給機(23)が駆動している場合は、前記診断を行わない請求項1乃至7のいずれか1項に記載の診断装置。
  10. 前記エンジンは、少なくとも4つの気筒(101)を備えており、
    前記診断部は、前記エンジンが少なくとも1つの気筒における燃料の燃焼を休止させた状態で運転している場合のみ、前記診断を行う請求項1乃至7のいずれか1項に記載の診断装置。
JP2015207216A 2015-10-21 2015-10-21 診断装置 Pending JP2017078378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207216A JP2017078378A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 診断装置
PCT/JP2016/078606 WO2017068920A1 (ja) 2015-10-21 2016-09-28 診断装置
US15/766,032 US10519889B2 (en) 2015-10-21 2016-09-28 Diagnostic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207216A JP2017078378A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078378A true JP2017078378A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58556901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207216A Pending JP2017078378A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10519889B2 (ja)
JP (1) JP2017078378A (ja)
WO (1) WO2017068920A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111550312A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 本田技研工业株式会社 内燃机的异常判定装置
WO2020179150A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2020143665A (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US11022059B2 (en) 2019-02-08 2021-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
US11053878B2 (en) 2019-02-08 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
US11078863B2 (en) 2019-02-08 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
US11174765B2 (en) 2019-02-08 2021-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality assessment device of internal combustion engine
WO2022208863A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日産自動車株式会社 車両の異常診断方法及び車両の異常診断装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017102367B4 (de) * 2017-02-07 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anhebung der Tankentlüftungsspülmenge durch Vollausblendung der Einspritzung mindestens eines Zylinders
JP6601434B2 (ja) * 2017-02-13 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6584461B2 (ja) * 2017-09-04 2019-10-02 本田技研工業株式会社 ブリーザーパイプの接続状態判定装置
US11047342B2 (en) * 2018-04-06 2021-06-29 Vitesco Technologies USA, LLC Vapor purge system having venturi hose-off detection capability
DE102018222766A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Defekts in einer Kurbelgehäuseentlüftung
JP6725087B1 (ja) * 2019-05-30 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス送出路異常検出装置
CN110159428B (zh) * 2019-06-05 2024-03-12 西华大学 发动机缸内积碳诊断装置及诊断方法
JP2021099036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213031A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPH0921359A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの故障診断方法
JP2007002838A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd Pcv系の異常判定装置
JP2011027073A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138258A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Hitachi Ltd 燃料供給装置
GB2254318B (en) 1991-04-02 1995-08-09 Nippon Denso Co Abnormality detecting apparatus for use in fuel transpiration preventing system
JPH07293358A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの故障診断方法
US6082337A (en) * 1997-07-11 2000-07-04 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for preventing fuel gas emission
US6192742B1 (en) * 1997-11-17 2001-02-27 Denso Corporation More reliable leakage diagnosis for evaporated gas purge system
US6634343B2 (en) * 2000-12-01 2003-10-21 Denso Corporation Evaported fuel processor and fault diagnosing apparatus therefor
JP4350660B2 (ja) * 2005-02-15 2009-10-21 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP4607770B2 (ja) * 2006-01-11 2011-01-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
CN101815886B (zh) * 2007-09-26 2014-05-07 麦格纳动力系有限公司 具有后置变矩器的变速器
JP5387538B2 (ja) * 2010-10-18 2014-01-15 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5547858B2 (ja) * 2012-01-19 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213031A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPH0921359A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの故障診断方法
JP2007002838A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd Pcv系の異常判定装置
JP2011027073A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078863B2 (en) 2019-02-08 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
US11174765B2 (en) 2019-02-08 2021-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality assessment device of internal combustion engine
CN111550312B (zh) * 2019-02-08 2022-02-01 本田技研工业株式会社 内燃机的异常判定装置
US10934963B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality assessment device of internal combustion engine
US11022059B2 (en) 2019-02-08 2021-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
US11053878B2 (en) 2019-02-08 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality determination apparatus for internal combustion engine
CN111550312A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 本田技研工业株式会社 内燃机的异常判定装置
CN113490789A (zh) * 2019-03-01 2021-10-08 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
WO2020179150A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2020143665A (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US11371470B2 (en) 2019-03-01 2022-06-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment apparatus
WO2022208863A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日産自動車株式会社 車両の異常診断方法及び車両の異常診断装置
JP7160215B1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-25 日産自動車株式会社 車両の異常診断方法及び車両の異常診断装置
CN115443376A (zh) * 2021-04-02 2022-12-06 日产自动车株式会社 车辆的异常诊断方法以及车辆的异常诊断装置
CN115443376B (zh) * 2021-04-02 2023-11-14 日产自动车株式会社 车辆的异常诊断方法以及车辆的异常诊断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068920A1 (ja) 2017-04-27
US10519889B2 (en) 2019-12-31
US20180291830A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017068920A1 (ja) 診断装置
US9790885B2 (en) Crankcase integrity breach detection
US9714590B2 (en) Crankcase integrity breach detection
WO2017110242A1 (ja) 内燃機関の異常検出装置
US10619534B2 (en) Crankcase integrity breach detection
US9260990B2 (en) Crankcase integrity breach detection
RU2620906C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты) и система вентиляции картера
CN102562258A (zh) 进气冷却装置
JP6281576B2 (ja) エンジンオイルの劣化診断装置
US10920629B2 (en) Oil temperature sensor diagnostic device
JP6354734B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4892878B2 (ja) 燃料レベルゲージの故障診断装置
JP2015021452A (ja) 燃料レベルセンサの診断装置
CN107110071B (zh) 用于诊断罐净化操作的方法
WO2017056939A1 (ja) 診断装置
JP6440487B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7134114B2 (ja) エンジンのegr装置
JP2022167629A (ja) ブローバイ通路の異常診断装置
JP2016065510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741285B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5626140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018053858A (ja) 燃料供給異常判定装置
JP2017020465A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP2006183611A (ja) 2次空気供給装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106