JP6601434B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601434B2
JP6601434B2 JP2017024121A JP2017024121A JP6601434B2 JP 6601434 B2 JP6601434 B2 JP 6601434B2 JP 2017024121 A JP2017024121 A JP 2017024121A JP 2017024121 A JP2017024121 A JP 2017024121A JP 6601434 B2 JP6601434 B2 JP 6601434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
passage
pulsation
abnormality
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017024121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131915A (ja
Inventor
ラート インシーシャンマイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017024121A priority Critical patent/JP6601434B2/ja
Priority to US15/889,550 priority patent/US10378469B2/en
Priority to KR1020180015146A priority patent/KR102050207B1/ko
Priority to CN201810135718.XA priority patent/CN108457770B/zh
Publication of JP2018131915A publication Critical patent/JP2018131915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601434B2 publication Critical patent/JP6601434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
特許文献1には、燃料タンクで発生した蒸発燃料を含むパージガスを内燃機関の燃焼室に供給して燃焼させる蒸発燃料処理装置が開示されている。蒸発燃料処理装置は、燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、キャニスタに一端が連結されている第1パージ通路と、第1パージ通路の他端に接続された第2パージ通路とを有している。特許文献1に記載の内燃機関は、2つのバンクを備えるV型の内燃機関である。この内燃機関の吸気通路は、バンク側の下流端部が分岐している。吸気通路の下流端部において、分岐した一方は第1バンクに連結されている第1吸気通路を構成しており、分岐した他方は第2バンクに連結されている第2吸気通路を構成している。蒸発燃料処理装置では、第2パージ通路が第1分岐通路と第2分岐通路との2つの通路からなる。第1分岐通路は第1吸気通路に連結されていて、第2分岐通路は第2吸気通路に連結されている。第1分岐通路には、その経路上に第1パージ制御弁が設けられている。第2分岐通路には、その経路上に第2パージ制御弁が設けられている。蒸発燃料処理装置では、第1パージ制御弁や第2パージ制御弁を開閉駆動することにより、吸気通路の負圧を第1パージ通路及び第2パージ通路を通じてキャニスタに供給し、パージガスを内燃機関の燃焼室に向けて流動させる。
特開2009‐162203号公報
蒸発燃料処理装置において、パージガスが流れる第2パージ通路が詰まったり外れたりして、パージガスを吸気通路に適切に流動させることができなくなる場合も考えられる。上記特許文献1には、こうした異常発生については開示がない。蒸発燃料処理装置では、パージ通路の異常発生を検出することがパージガスの適切な処理の観点から望まれている。
上記課題を解決するための蒸発燃料処理装置は、燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、前記キャニスタに一端が連結されている第1パージ通路と、前記第1パージ通路の他端に接続されていて、該第1パージ通路と吸気通路とを連通する第2パージ通路と、前記第1パージ通路に配設されているパージ制御弁と、前記第2パージ通路に配設されている脈動検出センサと、前記第2パージ通路の異常検出を行う異常検出制御を実行する制御装置とを備える蒸発燃料処理装置であって、前記制御装置は、前記パージ制御弁を開閉駆動する駆動部と、前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの前記脈動検出センサからの出力信号に基づいて前記第2パージ通路を流動するパージガスの脈動を検出する脈動検出部と、前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動に基づいて前記第2パージ通路の異常を判定する異常判定部とを有する。
上記構成では、パージ制御弁を開閉駆動したときの第2パージ通路におけるパージガスの脈動を検出している。パージ制御弁が開駆動されると、キャニスタから第1パージ通路及び第2パージ通路を通じて吸気通路にパージガスが流動する。また、パージ制御弁が閉駆動されると、第1パージ通路及び第2パージ通路を通じたパージガスの流動が停止される。そのため、第2パージ通路に詰まりや外れなどの異常が発生していないときには、パージ制御弁の開閉駆動に伴うパージガスの流動によって、第2パージ通路にはパージガスの脈動が生じる。一方、第2パージ通路に異常が発生すると、パージ制御弁を開閉駆動しても第2パージ通路におけるパージガスの流動に変化が生じにくい。そのため、第2パージ通路にはパージガスの脈動が生じ難くなる。したがって、上記構成のように、パージ制御弁を開閉駆動したときの第2パージ通路におけるパージガスの脈動に基づけば、蒸発燃料処理装置において第2パージ通路の異常発生を検出することが可能になる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記第2パージ通路は、複数の分岐通路から構成されていて、各分岐通路はそれぞれ、一端が前記第1パージ通路の他端に接続されていて、他端が前記吸気通路に連結されており、前記複数の分岐通路のそれぞれには、前記吸気通路側へのパージガスの流動を許容する一方、前記第1パージ通路側へのパージガスの流動を制限する逆止弁と、該逆止弁よりも前記吸気通路側に配設されている前記脈動検出センサとが設けられていて、前記脈動検出部は、前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの各脈動検出センサからの出力信号に基づいて各分岐通路におけるパージガスの脈動を検出し、前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出された各分岐通路におけるパージガスの脈動に基づいて各分岐通路の異常を判定することが望ましい。
上記構成では、各分岐通路に逆止弁が設けられている。そのため、第2パージ通路が複数の分岐通路から構成されている場合であっても、各分岐通路同士の間を吸気通路から流入した吸気が流動することを抑えることができる。また、各分岐通路において、逆止弁よりも吸気通路側に脈動検出センサを設けていることから、第2パージ通路が複数の分岐通路から構成されている場合において、各分岐通路の異常発生を検出することも可能になる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記脈動検出部は、前記脈動検出センサからの出力信号のうち、前記駆動部におけるパージ制御弁の開閉駆動信号の周波数に応じた周波数域の出力信号のみを通過させるバンドパスフィルターを有していることが望ましい。
上記構成では、脈動検出部において、脈動検出センサからの出力信号のうち、パージ制御弁の開閉駆動信号の周波数に応じた周波数域の出力信号のみを取り出すことができる。そのため、駆動信号の周波数と関係のない脈動検出センサのノイズや外乱の影響等を取り除くことができ、パージ制御弁の開閉駆動の影響のみを反映させたパージガスの脈動の検出が可能になる。したがって、パージガスの脈動に基づいて第2パージ通路の異常発生を検出する際に、その検出精度を向上させることができる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記制御装置は、前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記キャニスタ側の圧力である前側圧力を算出する前側圧力算出部と、前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記第2パージ通路側の圧力である後側圧力を算出する後側圧力算出部とを有し、前記前側圧力算出部によって算出された前記前側圧力と、前記後側圧力算出部によって算出された前記後側圧力との差圧が所定圧以上のときに前記異常検出制御を開始することが望ましい。
上記構成では、パージ制御弁の前後差圧が所定圧以上のときに異常検出制御が開始される。そのため、パージ制御弁の開閉駆動によりパージガスの流動が変化し易く、第2パージ通路においてパージガスの脈動が生じやすいときに異常検出を行うことができる。したがって、脈動検出部におけるパージガスの脈動の検出が容易になる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記駆動部は、前記パージ制御弁に対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、前記パージ制御弁を開閉駆動し、前記制御装置は、前記駆動部における前記デューティ比に応じて前記異常検出制御の実行可否を判断することが望ましい。
デューティ比が例えば極端に低いときや極端に高いときには、パージ制御弁を開閉駆動しても、パージ制御弁の開時間と閉時間との差が大きくなり、第2パージ通路においてパージガスの脈動が生じ難い。上記構成では、デューティ比に応じて異常検出制御の実行可否を判断しているため、第2パージ通路においてパージガスの脈動が生じやすい状況下で異常検出を行うことができる。したがって、脈動検出部におけるパージガスの脈動の検出が容易になる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記制御装置は、前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記キャニスタ側の圧力である前側圧力を算出する前側圧力算出部と、前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記第2パージ通路側の圧力である後側圧力を算出する後側圧力算出部とを有し、前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動の振幅が判定値以下のときに前記第2パージ通路が異常であると判定するものであって、前記前側圧力算出部によって算出された前記前側圧力と、前記後側圧力算出部によって算出された前記後側圧力との差圧が大きいときほど前記判定値を大きくすることが望ましい。
パージ制御弁の開閉駆動に伴う第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅は、パージ制御弁の前後差圧が大きいほど大きくなる。そのため、正常時における第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅と、異常時における第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅との差は、パージ制御弁の前後差圧が大きいほど大きくなる。上記構成では、異常判定に係る振幅の判定値を、パージ制御弁の前後差圧が大きいほど大きくしている。そのため、異常判定の際に誤判定を抑えて、異常発生の検出精度を高めることができる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記駆動部は、前記パージ制御弁に対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、前記パージ制御弁を開閉駆動し、前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動の振幅が判定値以下のときに前記第2パージ通路が異常であると判定するものであって、前記判定値を前記デューティ比が所定比のときを最大として、該デューティ比が前記所定比から離れるほど小さくすることが望ましい。
パージ制御弁の開閉駆動に伴う第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅は、デューティ比が所定比のときに最大となり、該デューティ比が所定比から離れるほど小さくなる傾向にある。そのため、正常時における第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅と、異常時における第2パージ通路におけるパージガスの脈動の振幅との差は、デューティ比が所定比のときが最大であり、該デューティ比が所定比から離れるほど小さくなる。上記構成では、異常判定に係る振幅の判定値を、デューティ比が所定比のときを最大として、該デューティ比が所定比から離れるほど小さくしている。そのため、異常判定の際に誤判定を抑えて、異常の検出精度を高めることができる。
また、上記蒸発燃料処理装置では、前記制御装置は、内燃機関の運転状態がアイドル運転中のときに前記異常検出制御を開始することが望ましい。
上記構成では、吸気通路内の負圧が大きくなるアイドル運転中に異常判定処理が開始される。吸気通路内の負圧は、第1パージ通路におけるパージ制御弁よりも吸気通路側に供給されるため、アイドル運転中にはパージ制御弁の前後差圧が大きくなる。上記構成によれば、パージ制御弁の開閉駆動によりパージガスの流動が変化し易いときに異常検出制御を実行できる。したがって、第2パージ通路の異常検出の正確性を担保することができる。
蒸発燃料処理装置の概略構成を示す模式図。 異常検出制御に係る一連の処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(e)はパージ制御弁を開閉駆動したときの第1分岐通路及び第2分岐通路におけるパージガスの脈動を模式的に示すタイムチャート。 デューティ比、差圧、及び判定値の関係を示すマップ。 (a)〜(j)は異常検出制御における異常判定態様を示すタイミングチャート。 (a)及び(b)はパージガスの脈動における軌跡長の算出態様を模式的に示すタイミングチャート。 蒸発燃料処理装置の変形例の構成を示す模式図。 蒸発燃料処理装置の他の変形例の構成を示す模式図。
蒸発燃料処理装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、蒸発燃料処理装置は、燃料タンク10で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタ20を有している。キャニスタ20は、箱状のケース21を有している。ケース21の内部には、例えば活性炭等からなる吸着材22が収容されている。ケース21には、該ケース21の内部と外部とを連通する第1開口部21A、第2開口部21B、及び第3開口部21Cが設けられている。第1開口部21Aには、連通路23の一端が連結されている。連通路23の他端は、燃料タンク10の上端部に連結されている。キャニスタ20の第2開口部21Bには、第1パージ通路30の一端が連結されている。また、キャニスタ20の第3開口部21Cは、大気開放されている。
第1パージ通路30には、その経路上にパージ制御弁31が設けられている。パージ制御弁31は、電磁弁であり、その通電状態に応じて開閉駆動される。第1パージ通路30の他端には、第2パージ通路40が接続されている。第2パージ通路40は、第1分岐通路41及び第2分岐通路42の2つの分岐通路から構成されている。各分岐通路41,42はそれぞれ、一端が第1パージ通路30の他端に接続されていて、他端が内燃機関80の吸気通路に連結されている。
内燃機関80は、第1バンク81A及び第2バンク81Bを有するV型の内燃機関である。すなわち、内燃機関80の機関本体81は、シリンダブロック82と、該シリンダブロック82の上端部に連結されている第1シリンダヘッド83及び第2シリンダヘッド84とを有している。第1シリンダヘッド83と第2シリンダヘッド84とは、互いにV字状をなすように上方に延びている。第1シリンダヘッド83及びシリンダブロック82によって第1バンク81Aが構成されている。第1バンク81Aの内部には、図示しない燃焼室が気筒配列方向(図1の上下方向)に3つ並設されている。また、第2シリンダヘッド84及びシリンダブロック82によって第2バンク81Bが構成されている。第2バンク81Bの内部には、図示しない燃焼室が気筒配列方向(図1の上下方向)に3つ並設されている。内燃機関80には、吸気通路の一構成部材であるサージタンク85も設けられている。サージタンク85は、内燃機関80の機関本体81の上方の近接した位置に配置されている。サージタンク85は、その中央部分に配設されている合流部86を有している。合流部86の一端(図1の左端)には、第1導入部87が連結されている。合流部86及び第1導入部87は連通している。また、合流部86の他端(図1の右端)には、第2導入部88が連結されている。合流部86及び第2導入部88は連通している。
サージタンク85の第1導入部87には、吸気通路の一構成部材である第1吸気管90が連結されている。サージタンク85には第1吸気管90を通じて吸気が導入される。第1吸気管90には、第1スロットルバルブ91が配設されている。第1吸気管90を流れる吸気の量は、第1スロットルバルブ91によって調節される。サージタンク85の第2導入部88には、吸気通路の一構成部材である第2吸気管92が連結されている。サージタンク85には第2吸気管92を通じても吸気が導入される。第2吸気管92には、第2スロットルバルブ93が配設されている。第2吸気管92を流れる吸気の量は、第2スロットルバルブ93によって調節される。
サージタンク85の合流部86には、複数の分岐枝管94の一端が連結されている。分岐枝管94は、第1バンク81A側(図1の左側)に並設された3つの第1分岐枝管94Aと、第2バンク81B側(図1の右側)に並設された3つの第2分岐枝管94Bとからなる。第1分岐枝管94Aの他端は第1シリンダヘッド83に連結されていて、第1分岐枝管94Aは第1バンク81Aの内部に設けられている燃焼室と連通している。また、第2分岐枝管94Bの他端は第2シリンダヘッド84に連結されていて、第2分岐枝管94Bは第2バンク81Bの内部に設けられている燃焼室と連通している。第1吸気管90から第1導入部87に流れた吸気は、第2吸気管92から第2導入部88に流れた吸気とサージタンク85の合流部86において合流する。そして、合流部86で合流した吸気は、各分岐枝管94を通じて機関本体81の各燃焼室に供給される。合流部86には、該合流部86内の圧力を検出する負圧センサ50が設けられている。
第1分岐通路41の他端は、第1吸気管90における第1スロットルバルブ91よりも吸気下流側に連結されている。これにより、第1パージ通路30の他端は、第1吸気管90と連通している。第1分岐通路41には、その経路上に第1逆止弁43が設けられている。第1逆止弁43は、感圧式の逆止弁である。第1逆止弁43は、第1分岐通路41の上記一端側(第1パージ通路30側)の圧力が上記他端側(第1吸気管90側)の圧力よりも高いときには開弁して第1吸気管90側へのパージガスの流動を許容する。一方で、第1分岐通路41の上記一端側の圧力が上記他端側の圧力以下のときには閉弁して第1パージ通路30側へのパージガスの流動を制限する。第1分岐通路41には、第1逆止弁43よりも第1吸気管90側に、脈動検出センサとしての第1圧力センサ44が設けられている。
第2分岐通路42の他端は、第2吸気管92における第2スロットルバルブ93よりも吸気下流側に連結されている。これにより、第1パージ通路30の他端は、第2吸気管92とも連通している。第2分岐通路42には、その経路上に第2逆止弁45が設けられている。第2逆止弁45は、第1逆止弁43と同様に感圧式の逆止弁である。第2逆止弁45は、第2分岐通路42の上記一端側(第1パージ通路30側)の圧力が上記他端側(第2吸気管92側)の圧力よりも高いときには開弁して第2吸気管92側へのパージガスの流動を許容する。一方で、第2分岐通路42の上記一端側の圧力が上記他端側の圧力以下のときには閉弁して第1パージ通路30側へのパージガスの流動を制限する。第2分岐通路42には、第2逆止弁45よりも第2吸気管92側に、脈動検出センサとしての第2圧力センサ46が設けられている。
燃料タンク10において蒸発燃料が発生すると、該燃料タンク10内の圧力が高くなる。そのため、蒸発燃料及び燃料タンク10内の空気を含む流動ガスは、連通路23を通じてキャニスタ20のケース21内部に流動する。流動ガスは、ケース21内部において吸着材22を通過し、これにより、流動ガスに含まれる蒸発燃料が吸着材22に吸着される。吸着材22を通過して蒸発燃料が除かれた流動ガスは、第3開口部21Cから大気に放出される。このように流動ガスが流動することにより、燃料タンク10で発生する蒸発燃料がキャニスタ20に捕集される。
また、キャニスタ20に捕集された蒸発燃料は次のようにして内燃機関80の燃焼室に供給される。すなわち、内燃機関80の機関本体81が駆動されると、第1吸気管90、第2吸気管92、及びサージタンク85によって構成されている吸気通路には、負圧が発生する。第1分岐通路41に負圧が供給されると、該第1分岐通路41における上記他端側(第1吸気管90側)の圧力よりも上記一端側(第1パージ通路30側)の圧力が高くなり、第1逆止弁43が開弁する。また、第2分岐通路42に負圧が供給されると、該第2分岐通路42における上記他端側(第2吸気管92側)の圧力よりも上記一端側(第1パージ通路30側)の圧力が高くなり、第2逆止弁45が開弁する。第1逆止弁43及び第2逆止弁45が開弁すると、第1分岐通路41から第1吸気管90に空気が流動し、第2分岐通路42から第2吸気管92に空気が流動する。そのため、第1パージ通路30に設けられているパージ制御弁31が閉弁している状態では、第1パージ通路30のパージ制御弁31よりも第2パージ通路40側の圧力である後側圧力が、吸気通路すなわちサージタンク85内の負圧と等しくなる。そして、後側圧力とサージタンク85内の負圧とが等しくなると、第1分岐通路41における上記一端側の圧力が他端側の圧力と同じになり、第2分岐通路42における一端側の圧力が他端側の圧力と同じになる。そのため、第1逆止弁43及び第2逆止弁45はともに開弁状態から閉弁状態に移行する。なお、キャニスタ20は第3開口部21Cを通じて大気開放されていることから、第1パージ通路30のパージ制御弁31よりもキャニスタ20側の圧力である前側圧力は、大気圧と等しくなる。したがって、パージ制御弁31の前後には差圧が生じる。
その後、パージ制御弁31が開弁すると、第1パージ通路30を通じてキャニスタ20と各分岐通路41,42とが連通する。大気開放されているキャニスタ20の圧力は各吸気管90,92内の圧力よりも高いことから、第1分岐通路41の上記一端側の圧力が上記他端側の圧力よりも高くなり、第2分岐通路42の上記一端側の圧力が上記他端側の圧力よりも高くなる。そのため、第1逆止弁43及び第2逆止弁45は開弁状態となる。キャニスタ20の第3開口部21Cを通じてケース21の内部に流入した空気は、吸着材22を通過した後、第2開口部21Bから第1パージ通路30に排出される。空気が吸着材22を通過する際には、吸着材22に捕集されている蒸発燃料が分離し、該空気に混入する。そのため、キャニスタ20から第1パージ通路30に排出されるガスは、空気と蒸発燃料とを含むパージガスとなる。パージガスは、第1パージ通路30から第1分岐通路41及び第2分岐通路42に流れる。第1分岐通路41に流れたパージガスは、第1逆止弁43を通過して第1吸気管90に流出し、吸気とともにサージタンク85に流動する。また、第2分岐通路42に流れたパージガスは、第2逆止弁45を通過して第2吸気管92に流出し、吸気とともにサージタンク85に流動する。そして、各分岐枝管94を通じて各燃焼室に供給される。なお、蒸発燃料処理装置には、運転者に第2パージ通路40の異常発生を報知する報知ランプ51も設けられている。
蒸発燃料処理装置は、制御装置60も有している。制御装置60には、負圧センサ50、第1圧力センサ44、及び第2圧力センサ46からの出力信号が入力される。また、制御装置60には、大気圧を検出する大気圧センサ52、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ53、車速を検出する車速センサ54、及びイグニッションスイッチ55などの出力信号も入力される。制御装置60は、機能部として、駆動部61、脈動検出部62、前側圧力算出部64、後側圧力算出部65、差圧判定部66、異常判定部67、及び報知部71を有していて、第2パージ通路40の異常検出を行う異常検出制御を実行する。
駆動部61は、パージ制御弁31に対する通電信号のデューティ比Dを制御することにより、パージ制御弁31を開閉駆動する。つまり、駆動部61は、例えば15Hzなどの所定周波数における周期Tに対するパージ制御弁31への通電時間τの割合としてデューティ比D(=τ/T×100)を算出する。そして、この算出したデューティ比Dの通電信号に基づいてパージ制御弁31への通電制御を実行する。なお、デューティ比Dは、駆動部61において、パージガスの濃度や吸気通路内の負圧などの内燃機関80の運転状態に応じて所定周期毎に繰り返し算出され、設定される。デューティ比が0%に設定されているときには、駆動部61は通電を行わずにパージ制御弁31を閉弁状態とする。デューティ比が100%に設定されているときには、駆動部61は、通電を継続してパージ制御弁31を常に全開状態とする。また、デューティ比が50%に設定されているときには、駆動部61は、周期Tにおいて通電状態と非通電状態とが同じ時間継続するように通電と通電の停止とを繰り返し、パージ制御弁31を開閉駆動する。なお、通電が実行されるとパージ制御弁は全開状態となり、通電が停止されるとパージ制御弁は全閉状態となる。
また、駆動部61がパージ制御弁31を開閉駆動することにより、第1分岐通路41及び第2分岐通路42においてパージガスの脈動が生じると、各分岐通路41,42における圧力が変動する。脈動検出部62は、駆動部61がパージ制御弁31を開閉駆動したときの第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46からの出力信号に基づいて、第1分岐通路41及び第2分岐通路42のそれぞれを流動するパージガスの脈動を検出する。また、脈動検出部62は、各圧力センサ44,46からの出力信号のうち、駆動部61におけるパージ制御弁31の開閉駆動信号の周波数(例えば15Hz)に応じた周波数域(例えば12〜18Hz)の出力信号のみを通過させるバンドパスフィルター63を有している。このバンドパスフィルター63は、信号の通過周波数域を、駆動部61における開閉駆動信号の周波数に合わせて可変とすることができるように構成されているデジタルフィルターである。
前側圧力算出部64は、大気圧センサ52からの出力信号に基づいて第1パージ通路30におけるパージ制御弁31よりもキャニスタ20側の圧力である前側圧力を算出し、後側圧力算出部65は、負圧センサ50からの出力信号に基づいて第1パージ通路30におけるパージ制御弁31よりも第2パージ通路40側の圧力である後側圧力を算出する。また、差圧判定部66は、前側圧力算出部64によって算出された前側圧力から後側圧力算出部65によって算出された後側圧力を減算した前後差圧ΔPが、所定圧Pt以上か否かを判定する。
異常判定部67は、脈動検出部62によって検出された第1分岐通路41及び第2分岐通路42のそれぞれのパージガスの脈動に基づいて各分岐通路41,42の異常を判定する。すなわち、異常判定部67は、脈動検出部62によって検出された各分岐通路41,42におけるパージガスの脈動の振幅が、判定値以下のときに第2パージ通路40が異常であると判定する。なお、異常判定部67は、振幅算出部68、判定値算出部69、及び仮判定実行部70を有している。振幅算出部68は、脈動検出部62によって検出された第1分岐通路41及び第2分岐通路42のそれぞれにおけるパージガスの脈動の振幅を算出する。また、判定値算出部69は、異常判定を行う際の判定値を算出する。仮判定実行部70は、振幅算出部68によって算出された各分岐通路41,42におけるパージガスの脈動の振幅と、判定値算出部69によって算出された判定値とを比較することにより、異常発生の仮判定を行う。
報知部71は、異常判定部67によって第1分岐通路41及び第2分岐通路42の少なくとも一方に異常が発生したと判定されたときに、報知ランプ51を点灯して運転者に第2パージ通路の異常発生を報知する。
次に、図2のフローチャートを参照して、制御装置60が実行する異常検出制御に係る一連の処理の流れについて説明する。異常検出制御は、所定周期毎に繰り返し実行される。
図2に示すように、制御装置60は、この一連の処理を実行すると、まずパージ実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS200)。この処理では、内燃機関80の暖機が完了している場合に、パージ実行条件が成立していると判定する。パージ実行条件が成立している判定した場合(ステップS200:YES)には、次に内燃機関80の運転状態がアイドル運転中であるか否かを判定する(ステップS201)。この処理では、例えば、アクセルペダルの踏み込み量と車速とが共に0であり、イグニッションスイッチ55がONとなっているときにアイドル運転中であると判定する。
ステップS201の処理において、アイドル運転中であると判定した場合(ステップS201:YES)には、駆動部61において設定されているパージ制御弁31に対する通電信号のデューティ比Dが所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS202)。本実施形態では、この所定範囲として、15%から85%の範囲を設定している。そして、制御装置60は、デューティ比Dが所定範囲内にあると判定した場合(ステップS202:YES)には、前側圧力算出部64及び後側圧力算出部65によって前側圧力及び後側圧力を算出し、差圧判定部66によって、前側圧力から後側圧力を減算した前後差圧ΔPが所定圧Pt以上か否かを判定する(ステップS203)。なお、この所定圧Ptは、パージ制御弁31を開閉駆動したときに第2パージ通路に十分な脈動が生じる差圧のうちで、最低の差圧(例えば40kPa)に設定されている。
ステップS203の処理において、前後差圧ΔPが所定圧Pt以上であると判定した場合(ステップS203:YES)には、ステップS204の処理に移行し、異常検出制御を開始する。制御装置60は、ステップS204の処理において実行カウンタをインクリメントして、異常検出制御の実行回数をカウントする。異常検出制御では、まず、脈動検出部62によって、駆動部61によるパージ制御弁31の開閉駆動に伴う第1分岐通路41及び第2分岐通路42におけるそれぞれのパージガスの脈動を検出する(ステップS205)。この処理ではまず、脈動検出部62に第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46の出力信号を入力する。
図3のタイムチャートに示すように、本実施形態では、パージ制御弁31に対して、例えば周期Tの半分の時間(=1/2T)で通電を実行している(図3(a))。すなわち、駆動部61は、パージ制御弁31への通電制御を50%のデューティ比Dで実行するように設定している。この通電制御に伴い、第1分岐通路41及び第2分岐通路42においてパージガスの流動による脈動が生じる。この脈動による圧力変動は、第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46によって検出される(図3(b)及び(c))。なお、第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46は、所定時間(例えば4ms)毎に圧力に対応した電圧信号を出力する。脈動検出部62では、第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46からの出力信号を取り込むと、バンドパスフィルター63によって、各圧力センサ44,46からの出力信号のうち、駆動部61におけるパージ制御弁31の開閉駆動信号の周波数に応じた周波数域の出力信号のみを取り出す。そして、各分岐通路41,42におけるパージガスの脈動を検出する(図3(d)及び(e))。なお、脈動検出部62は、バンドパスフィルター63によって取り出した信号を増幅して、そのダイナミックレンジを大きくしている。
その後、図2のステップS206の処理に移行して、異常判定部67の振幅算出部68により、脈動検出部62によって検出された第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1、及び第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2を算出する。この処理では、振幅算出部68は、図3に示すように、脈動検出部62によって検出された各脈動に基づいて、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の1周期あたりの最小値と最大値との差を振幅A1として算出し、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の1周期あたりの最小値と最大値との差を振幅A2として算出する。
こうして振幅A1,A2を算出すると、次に、図2のステップS207の処理に移行する。この処理では、判定値算出部69によって、異常判定を行う際の判定値を算出する。第2パージ通路40に異常が生じると、パージ制御弁31を開閉駆動しても第2パージ通路40におけるパージガスの流動に変化が生じにくい。そのため、第2パージ通路40においてパージガスの脈動が生じ難くなり、その振幅が小さくなる。判定値は、第2パージ通路40が正常なときにおけるパージガスの脈動の振幅よりも小さく、第2パージ通路40が異常なときにおけるパージガスの脈動の振幅よりも大きくなるように、予め実験等によって求められて制御装置60にマップとして記憶されている。
また、図4に示すように、判定値は、パージ制御弁31の前後差圧ΔPと、パージ制御弁31に対する通電信号のデューティ比Dとに応じて可変設定される。パージ制御弁31の開閉駆動に伴う第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅A1,A2は、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが大きいほど大きくなる。そのため、正常時における第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅と、異常時における第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅との差は、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが大きいほど大きくなる。また、第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅A1,A2は、デューティ比Dが所定比のときに最大となり、該デューティ比Dが所定比から離れるほど小さくなる傾向にある。そのため、正常時における第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅と、異常時における第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振幅との差は、デューティ比Dが所定比のときが最大であり、該デューティ比Dが所定比から離れるほど小さくなる。なお、本実施形態では、所定比として50%を設定している。
したがって、図4に示すように、本実施形態では、判定値を、前後差圧ΔPが大きいほど大きくなるように設定するとともに、デューティ比Dが50%のときを最大として、該デューティ比Dが50%から離れるほど小さくなるように設定している。
こうしてステップS207の処理において判定値を設定すると、ステップS208の処理に移行して、仮判定実行部70が、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1が判定値以下であるか否かを判定する。この処理において、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1が判定値以下であると判定した場合(ステップS208:YES)には、次に、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値以下であるか否かを判定する(ステップS209)。この処理において、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値以下であると判定した場合(ステップS209:YES)には、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1、及び第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が共に判定値以下であると判断できる。そのため、ステップS210の処理に移行して、異常判定部67が、第1異常カウンタをインクリメントするとともに、第2異常カウンタをインクリメントする。なお、第1異常カウンタは、第1分岐通路41に異常が発生していると仮判定した回数を示すカウンタであり、第2異常カウンタは、第2分岐通路42に異常が発生していると仮判定した回数を示すカウンタである。
また、ステップS209の処理において、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値を超えていると判定した場合(ステップS209:NO)には、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1のみが判定値以下であると判断できる。そのため、ステップS211の処理に移行して、異常判定部67が、第1異常カウンタのみをインクリメントする。
また、ステップS208の処理において、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1が判定値を超えていると判定した場合(ステップS208:NO)には、次に、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値以下であるか否かを判定する(ステップS212)。この処理において、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値以下であると判定した場合(ステップS212:YES)には、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2のみが判定値以下であると判断できる。そのため、ステップS213の処理に移行して、異常判定部67が、第2異常カウンタのみをインクリメントする。
一方で、ステップS212の処理において、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値を超えていると判定した場合(ステップS212:NO)には、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1、及び第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が共に判定値を超えていると判断できる。そのため、第1異常カウンタ及び第2異常カウンタの双方をインクリメントせずに、次の処理に移行する。
こうしてステップS208〜ステップS213の処理によって、各分岐通路41,42における仮異常判定を実行すると、次に、実行カウンタが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS214)。閾値としては例えば100が設定されている。実行カウンタが閾値に達した場合(ステップS214:YES)には、次に、異常判定部67が第1分岐通路41及び第2分岐通路42の異常判定を行う。この処理では、異常検出制御の実行回数に対して、第1分岐通路41が異常であると仮判定された回数の割合R1(=第1異常カウンタ/実行カウンタ×100)が異常割合(例えば80%)以上か否かによって第1分岐通路41の異常を判定する。すなわち、上記割合R1が異常割合以上であれば、第1分岐通路41に異常が発生していると判定する。また、同様に、異常検出制御の実行回数に対して、第2分岐通路42が異常であると仮判定された回数の割合R2(=第2異常カウンタ/実行カウンタ×100)が異常割合以上であるか否かによって第2分岐通路42の異常を判定する。すなわち、上記割合R2が異常割合以上であれば、第2分岐通路42に異常が発生していると判定する。そして、第1分岐通路41及び第2分岐通路42の少なくとも一方に異常が発生していると判定した場合には、報知部71が報知ランプ51を点灯させる。その後、ステップS216の処理に移行して、実行カウンタ、第1異常カウンタ、及び第2異常カウンタをリセットして、この異常検出制御に係る一連の処理を終了する。
また、ステップS214の処理において、実行カウンタが閾値に達していない場合(ステップS214:NO)には、以降の処理は実行せずに異常検出制御に係る一連の処理を終了する。これにより、実行カウンタが閾値に達するまでは、第1異常カウンタ及び第2異常カウンタが保持され、異常検出制御が実行される度に各分岐通路41,42において異常と仮判定された回数がカウントされる。
なお、制御装置60は、パージ実行条件が成立していないと判定した場合(ステップS200:NO)、アイドル運転中ではないと判定した場合(ステップS201:NO)には、以降の処理を行わずに、異常検出制御に係る一連の処理を終了する。また、駆動部61において設定されているパージ制御弁31に対する通電信号のデューティ比Dが所定範囲外であると判定した場合(ステップS202:NO)、及び前後差圧ΔPが所定圧Pt未満であると判定した場合(ステップS203:NO)にも、以降の処理を行わずに、異常検出制御に係る一連の処理を終了する。
次に、異常検出制御による異常判定態様について図5のタイミングチャートを参照して説明する。なお、以下では、第1分岐通路41が正常であり、第2分岐通路42に異常が発生している場合を例に説明する。
図5(a)に示すように、パージ実行条件が成立したタイミングt1では、図5(b)に示すように、駆動部61は設定されているデューティ比Dにてパージ制御弁31へ通電制御を開始し、開閉駆動する。
パージ制御弁31が開駆動されると、キャニスタ20から第1パージ通路30及び第2パージ通路40を通じて吸気通路にパージガスが流動する。また、パージ制御弁31が閉駆動されると、第1パージ通路30及び第2パージ通路40を通じたパージガスの流動が停止される。そのため、異常が発生していない第1分岐通路41では、パージ制御弁31の開閉駆動に伴うパージガスの流動によって、パージガスの脈動が生じる。つまり、第1分岐通路41に設けられている第1圧力センサ44では、パージ制御弁31が開駆動されるとパージガスの流動により検出される圧力が増大し、パージ制御弁31が閉駆動されると吸気通路からの負圧の供給により検出される圧力が減少することとなる。その結果、図5(c)に示すように、第1圧力センサ44は、その出力信号が周期的に変動する。
一方、異常が発生している第2分岐通路42では、パージ制御弁31を開閉駆動してもパージガスの流動に変化が生じにくい。そのため、第2パージ通路40にはパージガスの脈動が生じ難く、図5(d)に示すように、第2圧力センサ46の出力信号は変動が少ない。なお、これら第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46の出力信号には、パージガスの脈動による影響だけでなく、各圧力センサ44,46のノイズや外乱の影響等が反映されている。
制御装置60は、上述したように、パージ実行条件が成立しているとき、アイドル運転中であるとき、デューティ比Dが所定範囲内にあるとき、及び前後差圧ΔPが所定圧Pt以上であるときの全ての条件が成立した場合に、異常検出制御を開始する。この例では、パージ実行条件が成立したタイミングt1において、上記全ての条件が成立し、異常検出制御が開始されている。
異常検出制御が開始されると、図5(i)に示すように、実行カウンタがインクリメントされる。そして、図5(e)に示すように、脈動検出部62によって、第1圧力センサ44の出力信号から第1分岐通路41におけるパージガスの脈動を検出する。また、図5(f)に示すように、脈動検出部62によって、第2圧力センサ46の出力信号から第2分岐通路42におけるパージガスの脈動が検出される。こうして検出された脈動は、バンドパスフィルター63によって処理され、各圧力センサ44,46からの出力信号のうち、パージ制御弁31の開閉駆動信号の周波数に応じた出力信号のみを反映させたものとなる。第1分岐通路41には異常が発生していないため、脈動検出部62によって検出された脈動の振幅A1は、判定値を超えている。一方で、第2分岐通路42には異常が発生しているため、脈動検出部62によって検出された脈動の振幅A2は、判定値以下となっている。そのため、図5(g)に示すように、第1異常カウンタはインクリメントされず、図5(h)に示すように、第2異常カウンタはインクリメントされる。そして、異常検出制御が終了する。
その後は所定周期毎に異常検出制御が実行されることで、第2異常カウンタは増加する。そして、実行カウンタが閾値である100に達したときの異常検出制御において異常判定が行われる。これにより、図5(j)に示すように、タイミングt2において報知ランプ51が点灯し、各カウンタがリセットされる。
本実施形態の作用効果について説明する。
(1)本実施形態では、パージ制御弁31を開閉駆動したときの第2パージ通路40におけるパージガスの脈動を検出している。そのため、パージ制御弁31を開閉駆動したときの第2パージ通路40におけるパージガスの脈動に基づいて、蒸発燃料処理装置における第2パージ通路40の異常発生を検出することができる。
(2)第1分岐通路41に第1逆止弁43を設け、第2分岐通路42に第2逆止弁45を設けている。そのため、第2パージ通路40が第1分岐通路41及び第2分岐通路42からなる複数の分岐通路から構成されている場合であっても、各分岐通路41,42同士の間を吸気通路から流入した吸気が流動することを抑えることができる。
また、第2パージ通路40が複数の分岐通路41,42から構成されている場合、第2パージ通路40の分岐通路41,42のうち少なくとも一方が正常であれば第1パージ通路30やキャニスタ20においてパージガスの脈動が生じる。そのため、第1パージ通路30やキャニスタ20に圧力センサを配置しても、第2パージ通路40の異常を検出することが難しい。本実施形態では、第2パージ通路40の第1分岐通路41において、第1逆止弁43よりも吸気通路側に第1圧力センサ44を設け、第2分岐通路42において、第2逆止弁45よりも吸気通路側に第2圧力センサ46を設けている。そのため、第2パージ通路40が複数の分岐通路41,42から構成されている場合において、各分岐通路41,42の異常発生を個別に検出することも可能になる。
(3)脈動検出部62は、バンドパスフィルター63を有しているため、第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46からの出力信号のうち、パージ制御弁31の開閉駆動信号の周波数に応じた周波数域の出力信号のみを取り出すことができる。そのため、駆動信号の周波数と関係のない各圧力センサ44,46のノイズや外乱の影響等を取り除くことができ、パージ制御弁31の開閉駆動の影響のみを反映させたパージガスの脈動の検出が可能になる。したがって、パージガスの脈動に基づいて第2パージ通路40の異常発生を検出する際に、その検出精度を向上させることができる。
(4)制御装置60は、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが所定圧Pt以上のときに異常検出制御を開始している。そのため、パージ制御弁31の開閉駆動によりパージガスの流動が変化し易く、第2パージ通路40においてパージガスの脈動が生じやすいときに異常検出を行うことができる。したがって、脈動検出部62におけるパージガスの脈動の検出が容易になる。
(5)デューティ比Dが例えば極端に低いときや極端に高いときには、パージ制御弁31を開閉駆動しても、パージ制御弁31の開時間と閉時間との差が大きくなり、第2パージ通路40においてパージガスの脈動が生じ難い。上記構成では、デューティ比Dに応じて異常検出制御の実行可否を判断している、すなわち、デューティ比Dが所定範囲内にないときは異常検出制御の実行を行わないため、デューティ比Dが極端に低いときや極端に高いときを除外して、第2パージ通路40においてパージガスの脈動が生じやすい状況下で異常検出を行うことができる。したがって、脈動検出部62におけるパージガスの脈動の検出が容易になる。なお、デューティ比Dが100%となる制御を数周期継続し、その後にデューティ比Dが0%となる制御を数周期継続して実行する場合であっても、こうした制御を繰り返すことにより各分岐通路41,42におけるパージバスの脈動は生じ得る。但しこの場合、パージガスの脈動の周期は長くなる傾向にある。本実施形態では、デューティ比Dが15%〜85%以内で異常検出制御を実行するため、上述したように、数周期分のパージガスの脈動を検出する場合に比して、パージガスの脈動の周期が小さくなり、異常判定の実行頻度を高めることができる。したがって、異常検出に係る時間を短縮することにも貢献できる。
(6)異常判定に係る振幅A1,A2の判定値を、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが大きいほど大きくしている。すなわち、前後差圧ΔPが大きくパージガスの脈動の振幅A1,A2が大きくなりやすい状況ほど判定値が大きい値に設定される。これにより、第2パージ通路40に異常が発生したときのパージガスの脈動の振幅と判定値との差を、前後差圧ΔPが大きいときほど大きくして、異常判定の際の誤判定を抑えることができる。したがって、異常の検出精度を高めることができる。
(7)異常判定に係る振幅A1,A2の判定値を、デューティ比Dが50%のときを最大として、該デューティ比Dが50%から離れるほど小さくしている。そのため、デューティ比Dが50%に近い値に設定されていて、パージガスの脈動の振幅A1,A2が大きくなりやすい状況ほど判定値が大きい値に設定される。これにより、第2パージ通路40に異常が発生したときのパージガスの脈動の振幅と判定値との差を、パージガスの脈動の振幅が大きくなりやすい状況ほど大きくして、異常判定の際の誤判定を抑えることができる。したがって、異常の検出精度を高めることができる。
(8)制御装置60は、吸気通路内の負圧が大きくなるアイドル運転中に異常検出制御を開始している。そのため、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが大きいときに異常検出制御を行うことができる。すなわち、パージ制御弁31の開閉駆動によりパージガスの流動が変化し易いときに異常検出制御を実行でき、第2パージ通路40の異常検出の正確性を担保することができる。
(9)本実施形態では、異常判定部67は、異常検出制御の実行回数に対して、各分岐通路41,42が異常であると仮判定した回数の割合R1,R2が異常割合以上であるか否かによって第2パージ通路40の異常を判定するようにした。このように、異常と仮判定された割合に基づいて第2パージ通路40の異常を判定することで、正常であるにも拘わらず何らかの要因によって一時的に異常と仮判定され得るような状況が生じたとしても、その異常判定の正確性を担保することができる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。以下の変更例は、互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
・制御装置60は、内燃機関の運転状態がアイドル運転中のときに異常検出制御を開始するようにしたが、内燃機関の運転状態がアイドル運転中か否かに拘わらず異常検出制御を実行するようにしてもよい。この場合、図2のフローチャートにおいてステップS201の処理を省略できる。
・上記実施形態では、異常判定部67は、第1分岐通路41及び第2分岐通路42のいずれか一方に異常が発生していると判定した場合、報知ランプ51を点灯して運転者に異常を報知するようにしたが、報知の手段は適宜変更してもよい。例えば、第1分岐通路41に対応した報知ランプと、第2分岐通路42に対応した報知ランプとを配置し、第1分岐通路41及び第2分岐通路42の異常に対応させて各報知ランプを点灯させるようにしてもよい。また、報知ランプを省略することも可能である。この場合、例えば異常判定部67が異常を判定した場合にそのことを記録し、メンテナンスなどの際に作業者が異常判定部67にアクセスすることで異常が発生していることを検知できるようにしてもよい。
・異常判定部67における第2パージ通路の異常判定の方法は、上述したような複数回の仮判定の結果に基づくものに限らない。例えば、第1分岐通路41におけるパージガスの脈動の振幅A1が判定値以下である場合に、第1分岐通路41が異常であると判定し、第2分岐通路42におけるパージガスの脈動の振幅A2が判定値以下である場合に、第2分岐通路42が異常であると判定することも可能である。すなわち、上記実施形態のように各振幅A1,A2と判定値との比較結果を複数回分考慮して異常判定を行うこともできるが、各振幅A1,A2と判定値との1回の比較結果に基づいて異常判定を行うことも可能である。この場合には、上記実施形態に比して、異常判定を完了するまでの時間を短縮することもできる。
・異常判定部67は、第2パージ通路40のパージガスの脈動に基づいて異常を判定するものであり、パージガスの脈動の振幅A1,A2以外のパラメータに基づいて異常を判定することも可能である。例えば、パージガスの脈動における振幅の平均値を判定値と比較することで第2パージ通路40の異常を判定してもよいし、パージガスの脈動の軌跡長を判定値と比較することで第2パージ通路40の異常を判定してもよい。パージガスの脈動の軌跡長は、例えば次のように算出することができる。
図6(a)及び(b)に示すように、脈動検出部62において、第2パージ通路40における周期Tあたりのパージガスの脈動を検出する。上述したように各圧力センサ44,46は、所定時間毎に圧力に対応した電圧信号を出力する。そのため、図6(b)に示すように、この脈動において、圧力センサから得られた信号に対応する値の前回値A(n−1)と今回値A(n)との差の絶対値ΔA(n)(>0)を算出し、これを1周期分積算することで軌跡長ΣA(=ΔA(1)+ΔA(2)+…+ΔA(10))を算出する。この軌跡長ΣAも、パージガスの脈動に相関するものであり、該脈動が大きくなるほど軌跡長ΣAも大きくなる。また、パージガスの脈動における振幅の平均値も同様に、脈動が大きくなるほど大きい値となる。したがって、こうしてパージガスの脈動における振幅の平均値や軌跡長ΣAと判定値とを比較することで第2パージ通路40の異常を判定する場合であっても、上記実施形態と同様に、判定値を前後差圧ΔPやデューティ比Dに応じて可変設定することも可能である。
・判定値算出部69における判定値の算出態様は上述したものに限らない。例えば、判定値をデューティ比Dが所定比のときを最大として、該デューティ比Dが前記所定比から離れるほど小さくする場合、その所定比は、パージガスの脈動の振幅A1,A2が大きくなりやすい状況であれば上記50%に限らず、例えば45%や55%などに設定することも可能である。また、上記実施形態において、判定値をデューティ比Dによって可変設定せずにパージ制御弁31の前後差圧ΔPのみに応じて可変設定してもよいし、判定値をパージ制御弁31の前後差圧ΔPによって可変設定せずにデューティ比Dのみに応じて可変設定してもよい。さらには、判定値を固定値として設定することも可能である。これらの場合であっても、判定値は、第2パージ通路40が正常なときにおけるパージガスの脈動の振幅よりも小さく、第2パージ通路40が異常なときにおけるパージガスの脈動の振幅よりも大きくなるように設定すればよい。こうした判定値の設定は、例えば実験等を経て求めた値に基づくことになる。
・図2のフローチャートでは、駆動部61におけるデューティ比Dが所定範囲内であると判定し(ステップS202:YES)、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが所定圧Pt以上であると判定した場合に(ステップS203:YES)、ステップS204の処理に移行して異常検出制御を開始していた。こうした構成に代えて、ステップS202の処理及びステップS203の処理において、いずれか一方が肯定判定された場合にステップS204の処理に移行して異常検出制御を開始するようにしてもよい。
・制御装置60は、駆動部61におけるデューティ比Dに応じて異常検出制御の実行可否を判断していた。すなわち、デューティ比Dが15%〜85%の所定範囲内にあるときに異常検出制御を実行するようにしていた。こうした構成では、パージガスの脈動の振幅A1,A2が大きくなりやすい状況であれば、例えば5%〜95%の範囲を所定範囲として設定することも可能である。また、所定範囲を設定せずに、例えばデューティ比Dと予め設定した所定比との比較により異常検出制御の実行可否を判断するようにしてもよい。また、デューティ比Dに拘わらず異常検出制御を実行することも可能である。この場合、図2のフローチャートにおいてステップS202の処理を省略できる。
・制御装置60は、パージ制御弁31の前後差圧ΔPが所定圧Pt以上のときに異常検出制御を開始するようにしたが、前後差圧ΔPが所定圧Pt以上であるか否かに拘わらず異常検出制御を実行するようにしてもよい。この場合、図2のフローチャートにおいてステップS203の処理を省略できる。
・駆動部61では、パージガスの濃度や吸気通路内の負圧などの内燃機関80の運転状態に応じてパージ制御弁31に対する開閉駆動信号の周波数を算出し、該周波数を可変設定することも可能である。開閉駆動信号の周波数が高いときほど、パージ制御弁31の開閉駆動に伴う第2パージ通路40におけるパージガスの脈動の振動周波数が高くなる。そのため、こうした場合であっても、脈動検出部62においてバンドパスフィルター63の通過周波数域を、駆動部61における開閉駆動信号の周波数に合わせて可変とすることで、パージガスの脈動の検出精度を高められる。
・脈動検出部62においてバンドパスフィルター63を省略することも可能である。
・第2パージ通路40において、第1分岐通路41に第1圧力センサ44を設け、第2分岐通路42に第2圧力センサ46を設けて、各分岐通路41,42における異常を検出していたが、いずれか一方の圧力センサを省略することも可能である。こうした構成であっても、少なくとも一方の分岐通路における異常の発生を検出することで、第2パージ通路40における異常発生を検出することができる。
・上記実施形態では、第2パージ通路40を第1分岐通路41及び第2分岐通路42の二つの分岐通路によって構成した例を示した。第2パージ通路40を構成する分岐通路の数は2つに限らず、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。3つ以上の分岐通路によって第2パージ通路40を構成する場合、各分岐通路に逆止弁を設けるとともに、逆止弁よりも吸気通路側に圧力センサを設けることが望ましい。
・蒸発燃料処理装置として、燃料タンクで発生した蒸発燃料をV型の内燃機関の燃焼室に供給する例を説明したが、蒸発燃料処理装置はこうしたものに限られない。例えば、燃料タンクで発生した蒸発燃料を直列式の内燃機関の燃焼室に供給する場合であっても上記実施形態と同様の構成を採用することができる。なお、以下において、上記実施形態と同様の構成については共通の符号を付して説明は省略する。
図7に示すように、蒸発燃料処理装置は、キャニスタ20の第2開口部21Bに一端が連結されている第1パージ通路100を有している。第1パージ通路100には、その経路上にパージ制御弁31が設けられている。第1パージ通路100の他端には、第2パージ通路110が接続されている。第2パージ通路110の他端は、内燃機関120の吸気通路に連結されている。
内燃機関120の機関本体121には、図示しない燃焼室が気筒配列方向(図7の左右方向)に3つ並設されている。内燃機関120には、吸気通路の一構成部材であるサージタンク122も設けられている。サージタンク122には、吸気通路の一構成部材である吸気管123が連結されている。サージタンク122には吸気管123を通じて吸気が導入される。吸気管123には、スロットルバルブ125が配設されている。吸気管123を流れる吸気の量は、スロットルバルブ125によって調節される。サージタンク122には、複数の分岐枝管124の一端が連結されている。分岐枝管124は、機関本体121の内部に設けられている燃焼室と連通している。吸気管123からサージタンク122に流れた吸気は、分岐枝管124を通じて機関本体121の各燃焼室に供給される。サージタンク122には、サージタンク122内の圧力を検出する負圧センサ50が設けられている。
第2パージ通路110の他端は、吸気管123におけるスロットルバルブ125よりも吸気下流側に連結されている。これにより、第1パージ通路100の他端は吸気管123と連通している。第2パージ通路110には、脈動検出センサとしての圧力センサ130が設けられている。
この構成では、制御装置60の駆動部61がパージ制御弁31を開弁させると、キャニスタ20から第1パージ通路100及び第2パージ通路110を通じて吸気管123にパージガスが流動する。吸気管123に流れたパージガスは、吸気とともにサージタンク122に流動し、分岐枝管124を通じて各燃焼室に供給される。また、制御装置60の駆動部61がパージ制御弁31を閉弁させると、第1パージ通路100及び第2パージ通路110を通じたパージガスの流動が停止する。そのため、第2パージ通路110に詰まりや外れなどの異常が発生していないときには、パージ制御弁31の開閉駆動に伴うパージガスの流動によって、第2パージ通路110にはパージガスの脈動が生じる。一方、第2パージ通路110に異常が発生すると、パージ制御弁31を開閉駆動しても第2パージ通路110におけるパージガスの流動に変化が生じにくい。したがって、図7に示す構成においても、パージ制御弁31を開閉駆動したときの第2パージ通路110におけるパージガスの脈動を圧力センサ130によって検出し、第2パージ通路110におけるパージガスの脈動を検出することで、蒸発燃料処理装置における第2パージ通路110の異常発生を検出することができる。
また、蒸発燃料処理装置は、図8に示す構成を採用することもできる。
図8に示すように、蒸発燃料処理装置は、キャニスタ20の第2開口部21Bに一端が連結されている第1パージ通路200を有している。第1パージ通路200は、その他端部が分岐している。すなわち、第1パージ通路200は、キャニスタ20側の本管201と、本管201から分岐して延びている第1支管202及び第2支管203とからなる。第1支管202には、その経路上に第1パージ制御弁204が設けられている。また、第2支管203には、その経路上に第2パージ制御弁205が設けられている。第1パージ制御弁204及び第2パージ制御弁205は、電磁弁であり、その通電状態に応じて開閉駆動される。
第1パージ通路200の他端には、第2パージ通路210が接続されている。第2パージ通路210は、第1支管202に接続されている第1パージ配管211と、第2支管203に接続されている第2パージ配管212とからなる。各パージ配管211,212はそれぞれ、一端が第1パージ通路200の分岐した他端に接続されていて、他端が内燃機関230の吸気通路に連結されている。
内燃機関230の構成は、吸気管123の経路上に過給機のコンプレッサー231が配置されている点を除いて上記内燃機関120と同じである。コンプレッサー231は、吸気管123において、スロットルバルブ125よりも吸気上流側に配置されている。
第2パージ通路210における第1パージ配管211の他端は、吸気管123におけるスロットルバルブ125よりも吸気下流側に連結されている。これにより、第1パージ通路200の第1支管202は、吸気管123と連通している。第1パージ配管211には、その経路上に第1逆止弁43が設けられている。第1パージ配管211には、第1逆止弁43よりも吸気管123側に、脈動検出センサとしての第1圧力センサ44が設けられている。
また、第2パージ通路210における第2パージ配管212の他端は、吸気管123におけるコンプレッサー231よりも吸気上流側に連結されている。これにより、第1パージ通路200の第2支管203は、吸気管123と連通している。第2パージ配管212には、その経路上に第2逆止弁45が設けられている。第2パージ配管212には、第2逆止弁45よりも吸気管123側に、脈動検出センサとしての第2圧力センサ46が設けられている。
内燃機関230では、コンプレッサー231の駆動に伴い、吸気管123を流れる吸気がサージタンク122に圧送される。そのため、吸気管123におけるコンプレッサー231の吸気下流側では、その圧力が負圧にならない場合もある。吸気管123に負圧が生成されない場合、キャニスタ20から第1パージ通路200及び第2パージ通路210を通じて吸気管123にパージガスを流動できない場合もある。この構成では、制御装置60は、コンプレッサー231の駆動に応じて、第1パージ制御弁204及び第2パージ制御弁205の駆動を制御している。すなわち、制御装置60は、パージ実行条件が成立している場合、コンプレッサー231が駆動しているときには、駆動部61によって、第1パージ制御弁204を閉弁させつつ第2パージ制御弁205を開弁させる。このとき、上述したように、駆動部61は算出したデューティ比Dで第2パージ制御弁205を開閉駆動する。コンプレッサー231が駆動しているときには、吸気管123におけるコンプレッサー231よりも吸気下流側の圧力が高くなる一方で、コンプレッサー231よりも吸気上流側に負圧が生成される。そのため、第2パージ制御弁205を開閉駆動することで、キャニスタ20から第1パージ通路200の本管201及び第2支管203を通じて第2パージ通路210の第2パージ配管212にパージガスが流動し、吸気管123にパージガスが排出される。吸気管123に排出されたパージガスは、吸気とともにサージタンク122に流動し、分岐枝管124を通じて各燃焼室に供給される。
また、制御装置60は、パージ実行条件が成立している場合、コンプレッサー231が駆動していないときには、駆動部61によって、第2パージ制御弁205を閉弁させつつ第1パージ制御弁204を開弁させる。コンプレッサー231が駆動していないときには、吸気管123におけるスロットルバルブ125よりも吸気下流側に負圧が生成される。そのため、第1パージ制御弁204を開閉駆動することで、キャニスタ20から第1パージ通路200の本管201及び第1支管202を通じて第2パージ通路210の第1パージ配管211にパージガスが流動し、吸気管123にパージガスが排出される。吸気管123に排出されたパージガスは、吸気とともにサージタンク122に流動し、分岐枝管124を通じて各燃焼室に供給される。
このように、制御装置60の駆動部61がコンプレッサーの駆動状況に応じて各パージ制御弁204,205を開弁させると、キャニスタ20から第1パージ通路200及び第2パージ通路210を通じて吸気管123にパージガスが流動する。また、制御装置60の駆動部61が各パージ制御弁204,205を閉弁させると、第1パージ通路200及び第2パージ通路210を通じたパージガスの流動が停止する。そのため、第2パージ通路210に詰まりや外れなどの異常が発生していないときには、各パージ制御弁204,205の開閉駆動に伴うパージガスの流動によって、第2パージ通路210の第1パージ配管211及び第2パージ配管212にはパージガスの脈動が生じる。一方、第2パージ通路210の第1パージ配管211に異常が発生すると、第1パージ制御弁204を開閉駆動しても第1パージ配管211におけるパージガスの流動に変化が生じにくい。また、第2パージ通路210の第2パージ配管212に異常が発生すると、第2パージ制御弁205を開閉駆動しても第2パージ配管212におけるパージガスの流動に変化が生じにくい。
したがって、図8に示す構成においても、第1パージ制御弁204を開閉駆動しているときの第1パージ配管211におけるパージガスの脈動を第1圧力センサ44によって検出し、第2パージ制御弁205を開閉駆動しているときの第2パージ配管212におけるパージガスの脈動を第2圧力センサ46によって検出する。そして、第1パージ配管211及び第2パージ配管212におけるパージガスの脈動を検出することで、蒸発燃料処理装置における第2パージ通路210の異常発生を検出することができる。
・上記実施形態や図7に示す構成において、吸気通路にコンプレッサー231を配置することも可能である。この構成では、第2パージ通路40,110の他端を吸気通路においてコンプレッサー231よりも吸気下流側に連結した場合、該コンプレッサー231の駆動が停止しているときにパージ制御弁31が開閉駆動されることにより、第2パージ通路40,110にパージガスの流動による脈動が生じる。また、第2パージ通路40,110の他端を吸気通路においてコンプレッサー231よりも吸気上流側に連結した場合、該コンプレッサー231の駆動によって該吸気上流側に負圧が生成されているときにパージ制御弁31が開閉駆動されることにより、第2パージ通路40,110にパージガスの流動による脈動が生じる。したがって、これらの構成であっても、パージガスの脈動に基づいて第2パージ通路40,110の異常を判定することは可能である。
・上記実施形態では、脈動検出センサとして、第1圧力センサ44及び第2圧力センサ46を設けた例を示したが、脈動検出センサとして、第2パージ通路40,110,210におけるパージガスの脈動を検出することができる他のセンサを採用してもよい。脈動が生じた場合には、パージガスの流量が変化することから、例えば流量センサを脈動検出センサとして採用することも可能である。
・パージ制御弁31,204,205は電磁弁に限らない。例えば、供給される負圧に応じて弁体が開閉駆動する、いわゆるバキュームスイッチングバルブを採用することもできる。
10…燃料タンク、20…キャニスタ、21…ケース、21A…第1開口部、21B…第2開口部、21C…第3開口部、22…吸着材、23…連通路、30…第1パージ通路、31…パージ制御弁、40…第2パージ通路、41…第1分岐通路、42…第2分岐通路、43…第1逆止弁、44…第1圧力センサ、45…第2逆止弁、46…第2圧力センサ、
50…負圧センサ、51…報知ランプ、52…大気圧センサ、53…アクセルセンサ、54…車速センサ、55…イグニッションスイッチ、60…制御装置、61…駆動部、62…脈動検出部、63…バンドパスフィルター、64…前側圧力算出部、65…後側圧力算出部、66…差圧判定部、67…異常判定部、68…振幅算出部、69…判定値算出部、70…仮判定実行部、71…報知部、80…内燃機関、81…機関本体、81A…第1バンク、81B…第2バンク、82…シリンダブロック、83…第1シリンダヘッド、84…第2シリンダヘッド、85…サージタンク、86…合流部、87…第1導入部、88…第2導入部、90…第1吸気管、91…第1スロットルバルブ、92…第2吸気管、93…第2スロットルバルブ、94…分岐枝管、94A…第1分岐枝管、94B…第2分岐枝管、100…第1パージ通路、110…第2パージ通路、120…内燃機関、121…機関本体、122…サージタンク、123…吸気管、124…分岐枝管、125…スロットルバルブ、130…圧力センサ、200…第1パージ通路、201…本管、202…第1支管、203…第2支管、204…第1パージ制御弁、205…第2パージ制御弁、210…第2パージ通路、211…第1パージ配管、212…第2パージ配管、230…内燃機関、231…コンプレッサー。

Claims (8)

  1. 燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタに一端が連結されている第1パージ通路と、
    前記第1パージ通路の他端に接続されていて、該第1パージ通路と吸気通路とを連通する第2パージ通路と、
    前記第1パージ通路に配設されているパージ制御弁と、
    前記第2パージ通路に配設されている脈動検出センサと、
    前記第2パージ通路の異常検出を行う異常検出制御を実行する制御装置と
    を備える蒸発燃料処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記パージ制御弁を開閉駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの前記脈動検出センサからの出力信号に基づいて前記第2パージ通路を流動するパージガスの脈動を検出する脈動検出部と、
    前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動の振幅に基づいて前記第2パージ通路の異常を判定する異常判定部とを有する蒸発燃料処理装置。
  2. 前記第2パージ通路は、複数の分岐通路から構成されていて、各分岐通路はそれぞれ、一端が前記第1パージ通路の他端に接続されていて、他端が前記吸気通路に連結されており、
    前記複数の分岐通路のそれぞれには、前記吸気通路側へのパージガスの流動を許容する一方、前記第1パージ通路側へのパージガスの流動を制限する逆止弁と、該逆止弁よりも前記吸気通路側に配設されている前記脈動検出センサとが設けられていて、
    前記脈動検出部は、前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの各脈動検出センサからの出力信号に基づいて各分岐通路におけるパージガスの脈動を検出し、
    前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出された各分岐通路におけるパージガスの脈動の振幅に基づいて各分岐通路の異常を判定する
    請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記脈動検出部は、前記脈動検出センサからの出力信号のうち、前記駆動部におけるパージ制御弁の開閉駆動信号の周波数に応じた周波数域の出力信号のみを通過させるバンドパスフィルターを有している
    請求項1または2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記駆動部は、前記パージ制御弁に対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、前記パージ制御弁を開閉駆動し、
    前記制御装置は、前記駆動部における前記デューティ比に応じて前記異常検出制御の実行可否を判断する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 前記駆動部は、前記パージ制御弁に対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、前記パージ制御弁を開閉駆動し、
    前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動の振幅が判定値以下のときに前記第2パージ通路が異常であると判定するものであって、前記判定値を前記デューティ比が所定比のときを最大として、該デューティ比が前記所定比から離れるほど小さくする
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 前記制御装置は、内燃機関の運転状態がアイドル運転中のときに前記異常検出制御を開始する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  7. 燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタに一端が連結されている第1パージ通路と、
    前記第1パージ通路の他端に接続されていて、該第1パージ通路と吸気通路とを連通する第2パージ通路と、
    前記第1パージ通路に配設されているパージ制御弁と、
    前記第2パージ通路に配設されている脈動検出センサと、
    前記第2パージ通路の異常検出を行う異常検出制御を実行する制御装置と
    を備える蒸発燃料処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記パージ制御弁を開閉駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの前記脈動検出センサからの出力信号に基づいて前記第2パージ通路を流動するパージガスの脈動を検出する脈動検出部と、
    前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動に基づいて前記第2パージ通路の異常を判定する異常判定部と、
    前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記キャニスタ側の圧力である前側圧力を算出する前側圧力算出部と、
    前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記第2パージ通路側の圧力である後側圧力を算出する後側圧力算出部とを有し、
    前記前側圧力算出部によって算出された前記前側圧力と、前記後側圧力算出部によって算出された前記後側圧力との差圧が所定圧以上のときに前記異常検出制御を開始する蒸発燃料処理装置。
  8. 燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタに一端が連結されている第1パージ通路と、
    前記第1パージ通路の他端に接続されていて、該第1パージ通路と吸気通路とを連通する第2パージ通路と、
    前記第1パージ通路に配設されているパージ制御弁と、
    前記第2パージ通路に配設されている脈動検出センサと、
    前記第2パージ通路の異常検出を行う異常検出制御を実行する制御装置と
    を備える蒸発燃料処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記パージ制御弁を開閉駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記パージ制御弁を開閉駆動したときの前記脈動検出センサからの出力信号に基づいて前記第2パージ通路を流動するパージガスの脈動を検出する脈動検出部と、
    前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動に基づいて前記第2パージ通路の異常を判定する異常判定部と、
    前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記キャニスタ側の圧力である前側圧力を算出する前側圧力算出部と、
    前記第1パージ通路における前記パージ制御弁よりも前記第2パージ通路側の圧力である後側圧力を算出する後側圧力算出部とを有し、
    前記異常判定部は、前記脈動検出部によって検出されたパージガスの脈動の振幅が判定値以下のときに前記第2パージ通路が異常であると判定するものであって、前記前側圧力算出部によって算出された前記前側圧力と、前記後側圧力算出部によって算出された前記後側圧力との差圧が大きいときほど前記判定値を大きくする蒸発燃料処理装置。
JP2017024121A 2017-02-13 2017-02-13 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP6601434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024121A JP6601434B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 蒸発燃料処理装置
US15/889,550 US10378469B2 (en) 2017-02-13 2018-02-06 Evaporated fuel treating device and vehicle
KR1020180015146A KR102050207B1 (ko) 2017-02-13 2018-02-07 증발 연료 처리 장치 및 차량
CN201810135718.XA CN108457770B (zh) 2017-02-13 2018-02-09 蒸发燃料处理装置及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024121A JP6601434B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131915A JP2018131915A (ja) 2018-08-23
JP6601434B2 true JP6601434B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63104518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024121A Expired - Fee Related JP6601434B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 蒸発燃料処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10378469B2 (ja)
JP (1) JP6601434B2 (ja)
KR (1) KR102050207B1 (ja)
CN (1) CN108457770B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US10774761B2 (en) * 2018-11-13 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing vehicle valve degradation
WO2020179150A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR20210009618A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 현대자동차주식회사 차량의 퍼지 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312721A1 (de) * 1993-04-20 1994-10-27 Bosch Gmbh Robert Tankentlüftungsanlage sowie Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit eines Tankentlüftungsventils
JPH0730353U (ja) 1993-11-09 1995-06-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH0921359A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの故障診断方法
JP3090046B2 (ja) 1996-06-20 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3239701B2 (ja) * 1995-07-31 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
US5718210A (en) * 1995-07-31 1998-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Testing apparatus for fuel vapor treating device
DE60210773T2 (de) 2002-09-20 2007-04-12 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Verfahren und Gerät für Überwachung von Steuerventilen
JP4350660B2 (ja) * 2005-02-15 2009-10-21 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP4249160B2 (ja) 2005-07-19 2009-04-02 本田技研工業株式会社 逆流防止バルブの故障検出装置
JP2009162203A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2009167962A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7810475B2 (en) * 2009-03-06 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Fuel vapor purging diagnostics
US8973558B2 (en) * 2011-02-22 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
US9243592B2 (en) * 2013-04-18 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Canister purge valve self-cleaning cycle
JP6282543B2 (ja) 2014-07-10 2018-02-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料供給装置
US10060394B2 (en) * 2014-09-10 2018-08-28 Denso International America, Inc. Evaporative system
JP6385861B2 (ja) 2015-03-06 2018-09-05 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2017078378A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 診断装置
JP6508006B2 (ja) * 2015-11-10 2019-05-08 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム
JP6397440B2 (ja) * 2016-03-24 2018-09-26 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP6597661B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 圧力センサの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180093799A (ko) 2018-08-22
JP2018131915A (ja) 2018-08-23
KR102050207B1 (ko) 2019-11-29
US20180230926A1 (en) 2018-08-16
US10378469B2 (en) 2019-08-13
CN108457770A (zh) 2018-08-28
CN108457770B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601434B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN109477443B (zh) 蒸发燃料处理装置
US9759169B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JPH09203352A (ja) エバポシステムおよびその診断方法
KR101983937B1 (ko) 내연 기관의 압력 센서의 이상 진단 장치 및 이상 진단 방법
JP2013160108A (ja) 蒸発燃料処理システム
CN109937296B (zh) 泵模块和蒸发燃料处理装置
JP2014156787A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
US10907585B2 (en) Evaporated fuel processing device
JP6597667B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6809329B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6749867B2 (ja) 蒸発燃料処理装置及び制御装置
JP6946244B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2013019397A (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
WO2020137322A1 (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
WO2020105246A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6594467B2 (ja) パージシステムの故障診断装置
KR20200104020A (ko) 액티브 퍼지 시스템 작동시 퍼지 잔류 가스 제거 방법
JP3539325B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP6551677B2 (ja) 内燃機関の凝縮水排出装置
JP6525086B1 (ja) 蒸発燃料ガス排出防止装置
JP5345466B2 (ja) 蒸発燃料パージシステム
JP2020112075A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019196752A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2013217325A (ja) 車両用内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees