JP2017065271A - 鞍乗型車両のレゾネータ構造 - Google Patents

鞍乗型車両のレゾネータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065271A
JP2017065271A JP2015189078A JP2015189078A JP2017065271A JP 2017065271 A JP2017065271 A JP 2017065271A JP 2015189078 A JP2015189078 A JP 2015189078A JP 2015189078 A JP2015189078 A JP 2015189078A JP 2017065271 A JP2017065271 A JP 2017065271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
head box
box
head
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015189078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455981B2 (ja
Inventor
朗弘 山下
Akihiro Yamashita
朗弘 山下
譲 石川
Yuzuru Ishikawa
譲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015189078A priority Critical patent/JP6455981B2/ja
Priority to EP16183770.3A priority patent/EP3147191B1/en
Priority to US15/239,094 priority patent/US9739245B2/en
Publication of JP2017065271A publication Critical patent/JP2017065271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455981B2 publication Critical patent/JP6455981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/06Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units using structural parts of the vehicle as ducts, e.g. frame parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】吸気音を抑制させるレゾネータ室を形成するレゾネータを備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、車体前部を小型化しつつレゾネータの消音効果を高める。【解決手段】ハンドル操向軸線を形成するヘッドパイプ21を有すると共に、内部に車両前方からの走行風を吸気する吸気通路20sを形成するヘッドボックス20と、ヘッドボックス20に接続されていると共に、パワーユニット10へ吸気を行うエアクリーナボックス40と、吸気音を抑制させるレゾネータ室23sを形成するレゾネータ23と、を備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、レゾネータ室23sは、吸気通路20sに連なるようにヘッドボックス20の内部に形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、鞍乗型車両のレゾネータ構造に関する。
従来、鞍乗型車両において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、吸気音を低減するレゾネータを、内部に吸気通路を形成するダクト部の左側方で且つダクト部と左側ヘッドライトとの間の空間(デッドスペース)に配置したものである。
特開2010−127076号公報
しかし、このような鞍乗型車両においては、ダクト部の外部にレゾネータの配置スペースを確保する必要があるため、車体前部が大型化してしまう。そのため、車体前部を小型化する上で制約があった。また、レゾネータの消音効果を確保するためには、レゾネータの容積をある程度大きくする必要があり、レゾネータの容積を小さくし過ぎると、十分な消音効果が得られないため、車体前部を小型化しつつ消音効果を高めることが望まれている。
そこで本発明は、吸気音を抑制させるレゾネータ室を形成するレゾネータを備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、車体前部を小型化しつつレゾネータの消音効果を高めることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ハンドル操向軸線(C1)を形成するヘッドパイプ(21)を有すると共に、内部に車両前方からの走行風を吸気する吸気通路(20s)を形成するヘッドボックス(20)と、前記ヘッドボックス(20)に接続されていると共に、パワーユニット(10)へ吸気を行うエアクリーナボックス(40)と、吸気音を抑制させるレゾネータ室(23s)を形成するレゾネータ(23)と、を備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、前記レゾネータ室(23s)は、前記吸気通路(20s)に連なるように前記ヘッドボックス(20)の内部に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)と一体成形されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記ヘッドボックス(20)において前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)との間には、前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)とを区画する隔壁(23w)が設けられ、前記隔壁(23w)には、前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)とを連通する連通孔(23h)が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記エアクリーナボックス(40)は、前記ヘッドボックス(20)の後側に配置され、前記エアクリーナボックス(40)の前部には、左右一対の吸気孔(41h)が設けられ、前記左右一対の吸気孔(41h)は、前記連通孔(23h)の後方に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)の左右両側に配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記ハンドル操向軸線(C1)に沿う方向において、前記レゾネータ(23)の上下長さ(H2)は、前記ヘッドパイプ(21)の上下長さ(H1)よりも小さいことを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)の内壁(20f)と前記ヘッドパイプ(21)の外壁(21f)とを形成することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、レゾネータ室が吸気通路に連なるようにヘッドボックスの内部に形成されていることで、メインフレーム内部のスペースを有効活用することができる。そのため、レゾネータがヘッドボックスの外部に配置されている場合と比較して、レゾネータの配置スペースをヘッドボックスの外部に確保する必要がないため、車体前部を小型化することができる。又、レゾネータがヘッドボックスの外部に配置されている場合と比較して、レゾネータの容積を確保しやすいため、レゾネータの消音効果を容易に得ることができる。従って、車体前部を小型化しつつレゾネータの消音効果を高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、レゾネータがヘッドボックスと一体成形されていることで、レゾネータがヘッドボックスと別体に成形されている場合(例えば、レゾネータがヘッドボックスと機械的に接合されている場合)と比較して、レゾネータとヘッドボックスとを継ぎ目なく接合することができ、接合面(表面)が滑らかになるため、レゾネータ室をヘッドボックスの内部に精度よく形成することができる。例えば、ヘッドボックスを鋳造で成形する場合は、溶接等と比較して、バリ等の不要部分が生じないため、不要部分を除去する手間を省くことができる。又、鋳造の材料である金属は、ブロー成形の材料である樹脂よりも熱膨張率が小さいため、レゾネータ室をヘッドボックスの内部に精度よく形成しやすい。
請求項3に記載した発明によれば、隔壁にはレゾネータ室と吸気通路とを連通する連通孔が形成されていることで、レゾネータ室と吸気通路とを滑らかに連通することができるため、レゾネータ室と吸気通路との間の吸気抵抗が大きくなることを抑制することができる。
請求項4に記載した発明によれば、左右一対の吸気孔が連通孔の後方に配置されていることで、レゾネータ室に溜まった空気が左右一対の吸気孔を介してエアクリーナボックスにスムーズに導かれるようになるため、レゾネータ室に溜まった空気を効率良く利用してパワーユニットへの吸気を行うことができる。従って、エンジン回転数が高回転域へ推移する瞬間に、吸気抵抗が大きくなることを抑制することができる。
請求項5に記載した発明によれば、レゾネータがヘッドボックスの左右両側に配置されていることで、レゾネータがヘッドボックスの左右一側のみに配置されている場合と比較して、ヘッドボックスの内部におけるレゾネータ室の容積を大きくすることができるため、吸気音の消音効果を高めることができる。又、ヘッドボックスを含んだメインフレームの左右の剛性バランスを良くすることができる。
請求項6に記載した発明によれば、ハンドル操向軸線に沿う方向においてレゾネータの上下長さがヘッドパイプの上下長さよりも小さいことで、レゾネータがヘッドパイプに対して上下に突出しない構造とすることができるため、レゾネータ室をヘッドボックスの内部にコンパクトに形成することができるので、車体前部を小型化することができる。
請求項7に記載した発明によれば、レゾネータがヘッドボックスの内壁とヘッドパイプの外壁とを形成することで、レゾネータ室の容積を可及的に大きくすることができるため、吸気音の消音効果を高めることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のヘッドボックスを含んだメインフレームの左側面図である。 図2のIII−III断面を含むヘッドボックスの前面図である。 図3のIV−IV断面を含む図である。 エンジンへの吸気経路を説明するための図である。 上記自動二輪車のエアクリーナボックスの左側面図である。 上記エアクリーナボックスの前面図である。 上記エアクリーナボックスを上記メインフレームと共に示す上面図である。 上記ヘッドボックスを左上後方から見た斜視図である。 上記ヘッドボックスの前面図である。 上記ヘッドボックスを上記エアクリーナボックスと共に示す後面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、及び車両左右中心線CLが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗型車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル(不図示)によって操向される前輪3と、V型4気筒のエンジンを含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
ハンドル及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム2前端部(具体的には、車体フレーム2前端部に設けられているヘッドボックス20の内部)に形成されているヘッドパイプ21に操向可能に枢支されている。ヘッドパイプ21には、ハンドルに接続されている不図示のハンドル操向軸が挿通されている。ヘッドパイプ21は、ハンドル操向軸の中心軸線であるハンドル操向軸線C1(図2参照)を形成する筒状をなす。車体フレーム2の前後中央部にはパワーユニット10が配置されている。パワーユニット10の後部には、左右一対のスイングアーム5がピボット軸5aを中心に上下に揺動可能に枢支されている。左右スイングアーム5の前部と車体フレーム2の後部との間には、不図示のリヤサスペンションが介装されている。
例えば、車体フレーム2は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ21を有するヘッドボックス20から後下方に延びた後、後方及び下方に分岐するように延びている左右一対のフロントサイドフレーム22L,22Rを有するメインフレーム18と、メインフレーム18の後端部に前端部が接続されていると共に、前端部から後下方に延びた後、後上方に延びて後端が繋げられている左右一対のリヤサイドフレーム31を有するシートレール30と、左右リヤサイドフレーム31の前下端部に接続され且つ下方に延びる左右一対のピボットプレート6とを備える。
車体フレーム2は、ヘッドボックス20を含む車体前部フレームとしてのメインフレーム18と、車体後部フレームとしてのシートレール30と、車体下部フレームとしての左右ピボットプレート6とに分割されている。車体フレーム2は、メインフレーム18とシートレール30とがボルト等の締結部材で締結固定されていると共に、シートレール30と左右ピボットプレート6とがボルト等の締結部材で締結固定されていることによって一体化されている。
パワーユニット10は、左右一対のピボットプレート6並びにメインフレーム18の後端部及び下端部に取り付けられる。パワーユニット10は、クランクケース11と、クランクケース11の上部に配置され且つ側面視V字状をなすシリンダ部12と、を備える。
シリンダ部12は、前後に間隔を空けて配置されている前シリンダ13と後シリンダ14とを備える。前シリンダ13はクランクケース11上部から前上方に突出し、後シリンダ14はクランクケース11上部から後上方に突出する。
パワーユニット10の上方には、前後シリンダ13,14に接続され且つ吸気量を調整するスロットルボディ15(図5参照)が設けられている。ヘッドボックス20には、パワーユニット10へ吸気を行うエアクリーナボックス40が接続されている。エアクリーナボックス40は、スロットルボディ15の吸気を清浄化する。
前シリンダ13には、不図示の排気管が接続されている。排気管は、パワーユニット10の下方を通って、後輪4の右側方に配置されて斜め後上方に延びる不図示のマフラに接続されている。シリンダ部12の上方且つメインフレーム18の車幅方向間(具体的には、図3に示す左右フロントサイドフレーム22L,22Rの車幅方向間)には、燃料タンク8が配置されている。燃料タンク8の後方且つシートレール30上には、シート9が配置されている。シート9は、運転者が着座する着座部9aと、腰パッド9bとを備える。尚、本実施形態において、シート9は一人乗り用のシートであるが、タンデムシートを設けられていてもよい。
車体フレーム2は、車体カバー7で覆われている。車体カバー7は、車体フレーム2の前部を覆うフロントカウル7aと、車体フレーム2の前部側方を覆うフロントサイドカウル7bと、車体フレーム2の下部を覆うアンダーカウル7cと、車体フレーム2の後部を覆うリヤカウル7dとを備える。
尚、図1において、符号16はフロントフェンダ、符号17はリヤフェンダをそれぞれ示す。
<ヘッドボックス>
図2〜図4を併せて参照し、ヘッドボックス20は、内部に車両前方からの走行風を吸気する吸気通路20sを形成する。図2の側面視で、ヘッドボックス20は、車両上下方向に対して後傾するヘッドパイプ21を形成し、ヘッドパイプ21の側方に吸気通路20sを形成する。ヘッドボックス20の後端は、ヘッドパイプ21から後下方に延びた後、後方及び下方に分岐するように延びる左右一対のフロントサイドフレーム22に接続されている。図8を併せて参照し、上面視で、フロントサイドフレーム22は、ヘッドパイプ21から左右に分岐するように形成されている。上面視で、左右フロントサイドフレーム22は、ヘッドパイプ21から後側ほど車幅方向外側に位置するように湾曲して延びた後、後方に屈曲して後側ほど車幅方向内側に位置するように緩やかに湾曲して延びる。図中符号22Lは左フロントサイドフレーム、図中符号22Rは右フロントサイドフレームをそれぞれ示す。
図2を参照し、ヘッドパイプ21の上端部には、上側ほど拡径するように延びた後に円環状の環状部を形成する筒状をなす上筒部21aが形成されている。ヘッドパイプ21の下端部には、下側ほど拡径するように延びた後に円環状の環状部を形成する下筒部21bが形成されている。上筒部21aの下端と下筒部21bの上端とは、円筒状をなし且つハンドル操向軸線C1を形成するヘッドパイプ本体21cの上下端にそれぞれ繋がっている。
図2の側面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rは、後側ほど上下幅が小さくなるように後方に延びる後方延出部22dを有する。図1及び図2を併せて参照し、後方延出部22dの先端部(後端部)には、後シリンダ14の前上部を支持する第一支持部22aが形成されている。
図2の側面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rは、下側ほど前後幅が小さくなるように下方に延びる下方延出部22eを有する。図1及び図2を併せて参照し、下方延出部22eの先端部(下端部)には、前シリンダ13の前下部及びクランクケース11の前上部を支持する第二支持部22bが形成されている。
図2の側面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rは、上下幅を略等しくして前上方に延びる前方延出部22fを有する。前方延出部22fの先端部(前端部)は、ヘッドパイプ21の後部に繋がる。前方延出部22fの先端部には、ヘッドパイプ21を周方向に囲むようにヘッドパイプ21の上端部(具体的には、上筒部21aの下部及びヘッドパイプ本体21cの上端部)に繋がる環状をなす第一環状部26と、ヘッドパイプ21の下端部(具体的には、下筒部21bの上部及びヘッドパイプ本体21cの下端部)に繋がる環状をなす第二環状部27とが形成されている。
図2及び図4を併せて参照し、第一環状部26及び第二環状部27には、それぞれ径方向外側に突出するフランジ部26g,27gが形成されている。これにより、第一環状部26及び第二環状部27の剛性を高めることができる。尚、図中符号26a,27aは、フロントカウル7a(図1参照)等の車両前側の車両部品を支持するステイを取り付けるためのステイ取付部を示す。
図2の側面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの上端縁(具体的には、前方延出部22fの上端縁及び後方延出部22dの上端縁)は、後下方に緩やかに傾斜するように直線状に延びる。図2の側面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの前下端縁(具体的には、前方延出部22fの下端縁及び下方延出部22eの前端縁)は、後上方に凸をなすように湾曲する。
左右フロントサイドフレーム22L,22Rの後部には、車幅方向に開口する開口部22hが形成されている。開口部22hは、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの後部を車幅方向に貫通する貫通孔である。図2の側面視で、開口部22hは、後方に凸をなして第一支持部22aを指向すると共に、角丸を有する三角形状をなす。これにより、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの剛性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
図3及び図10の前面視で、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの車幅方向外側の外壁部は、上側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜する。左右フロントサイドフレーム22L,22Rの前記外壁部には、フロントサイドカウル7b(図1参照)等の車両前部側方の車両部品を取り付けるための取付ボス22jが形成されている。取付ボス22jは、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの前記外壁部から車幅方向外側に突出すると共に、前後上下に間隔を空けて複数(例えば本実施形態では、図2に示す左フロントサイドフレーム22Lにおいては7つ)配置されている。尚、図8においては、便宜上、取付ボス22jの図示を省略している。
左右フロントサイドフレーム22L,22Rの上端部には、燃料タンク8(図1参照)等の車両前部上方の車両部品を取り付けるための取付凸部28が上方に突出して形成されている。尚、図中符号28Lは左フロントサイドフレーム22Lの上端部の前後中間位置に形成されている左取付凸部、図中符号28Rは右フロントサイドフレーム22Rの上端部の前後中間位置に形成されている右取付凸部をそれぞれ示す。尚、図8においては、便宜上、左右取付凸部28L,28Rの図示を省略している。
<レゾネータ>
図2を参照し、ヘッドボックス20におけるヘッドパイプ21の周辺部(具体的には、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの前方延出部22fのうちヘッドパイプ21に隣接する部分)には、吸気音を抑制させるレゾネータ室23sを形成するレゾネータ23と、第一容積室24sを形成する第一容積部24と、第二容積室25sを形成する第二容積部25とが形成されている。レゾネータ23、第一容積部24及び第二容積部25は、ハンドル操向軸線C1に沿うように並んで配置されている。図3を参照し、ヘッドボックス20において、第一容積室24sと吸気通路20sとの間には、第一容積室24sと吸気通路20sとを区画するように車幅方向に延びる隔壁24wが設けられている。又、ヘッドボックス20において、第二容積室25sと吸気通路20sとの間には、第二容積室25sと吸気通路20sとを区画するように上下に延びる隔壁25wが設けられている。
図2及び図4を併せて参照し、レゾネータ23はヘッドパイプ21の上筒部21aに隣接する位置に配置され、第一容積部24はヘッドパイプ21の下筒部21bに隣接する位置に配置され、第二容積部25はヘッドパイプ本体21cの側方においてレゾネータ23と第一容積部24との間に配置されている。
レゾネータ23、第一容積部24及び第二容積部25は、ヘッドボックス20と一体成形されている。言い換えると、左右フロントサイドフレーム22L,22Rは、ヘッドボックス20と一体成形されている。例えば、ヘッドボックス20は、アルミニウム等の金属を用いた鋳造によって一体成形されている。
図2を参照し、ハンドル操向軸線C1に沿う方向において、ヘッドパイプ21における上筒部21aの上端と下筒部21bの下端との間の距離を、ヘッドパイプ21の上下長さH1とする。又、ハンドル操向軸線C1に沿う方向において、レゾネータ23の前上端と前下端(図4に示す隔壁23wの下面)との間の距離を、レゾネータ23の上下長さH2とする。ハンドル操向軸線C1に沿う方向において、レゾネータ23の上下長さH2は、ヘッドパイプ21の上下長さH1よりも小さい(H2<H1)。レゾネータ23は、ヘッドパイプ21の上下長さH1の範囲内に配置されている。
図3及び図4を併せて参照し、レゾネータ23は、ヘッドボックス20の内壁20fとヘッドパイプ21の外壁21fとを形成する。具体的に、レゾネータ23は、左右フロントサイドフレーム22L,22Rの前方延出部22fのうちヘッドパイプ21に隣接する部分の内壁20fと、ヘッドパイプ21の上筒部21aの外壁21fとを形成する。
図3、図10及び図11を併せて参照し、レゾネータ23、第一容積部24及び第二容積部25は、ヘッドボックス20の左右両側に配置されている。具体的に、図3の断面視で、レゾネータ23、第一容積部24及び第二容積部25は、車両左右中心線CLを対称軸として左右に1つずつ形成されている。図3の断面視で、レゾネータ23及び第一容積部24は台形状をなし、第二容積部25は三角形状をなす。尚、図中符号23Lは左レゾネータ、図中符号23Rは右レゾネータ、図中符号24Lは左第一容積部、図中符号24Rは右第一容積部、図中符号25Lは左第二容積部、図中符号25Rは右第二容積部をそれぞれ示す。
図3の断面視で、吸気通路20sは、ヘッドボックス20の内部に、車両左右中心線CLを対称軸として左右に1つずつ形成されている。図3の断面視で、吸気通路20sは、ヘッドボックス20の内部の隔壁(レゾネータ23、第一容積部24及び第二容積部25と、ヘッドパイプ21の後側に形成されているヘッドパイプ後部隔壁21w)に囲まれるように形成されている。図4及び図9を併せて参照し、ヘッドパイプ後部隔壁21wの後端は、下側ほど後方に位置するように湾曲して延びる湾曲形状をなす。図3の断面視で、吸気通路20sは、上下に延びる長方形状をなす。尚、図中符号21sは、ヘッドパイプ21の後部とヘッドパイプ後部隔壁21wとによって囲まれる空間を示す。
レゾネータ室23sは、吸気通路20sに連なるようにヘッドボックス20の内部に形成されている。レゾネータ室23sは、ヘッドボックス20の内部において左右に別個独立に形成されている。図3を参照し、ヘッドボックス20において、レゾネータ室23sと吸気通路20sとの間には、レゾネータ室23sと吸気通路20sとを区画する隔壁23wが設けられている。図4を参照し、隔壁23wは、ハンドル操向軸線C1に沿う方向に厚みを有する。図11の後面視で、隔壁23wは、ヘッドパイプ後部隔壁21wの上端から車幅方向外側ほど下方に位置するように傾斜して延びて隔壁25wの上端に至る。図3、図4及び図10を併せて参照し、隔壁23wには、ハンドル操向軸線C1に沿う方向に開口すると共に、レゾネータ室23sと吸気通路20sとを連通する連通孔23hが形成されている。
ヘッドボックス20には、ヘッドボックス20の外壁面から外部に向けて突出するように、吸気通路20s及びレゾネータ室23sを形成するための凸部が形成されていない。本実施形態において、吸気通路20s及びレゾネータ室23sは、前記凸部を有しないヘッドボックス20の内部に形成されている。そのため、吸気通路20s及びレゾネータ室23sが前記凸部を有するヘッドボックス20の内部に形成されている場合と比較して、吸気通路20s及びレゾネータ室23sの形成スペースをヘッドボックス20の外部に確保する必要がないため、車体前部を効果的に小型化することができる。
<エアクリーナボックス>
図5を参照し、エアクリーナボックス40は、ヘッドボックス20の後側に配置されている。図6〜図8を併せて参照し、エアクリーナボックス40は、角丸を有する箱状に形成されている。エアクリーナボックス40は、前部に左右一対の吸気孔41hが設けられている吸気部41と、吸気部41の後側に設けられている本体部42と、エアクリーナボックス40の内部であって吸気部41と本体部42との接続部に設けられているエアクリーナエレメント43(図5参照)とを備える。
吸気部41は、図7の前面視で台形状をなすと共に図8の上面視で前側ほど左右幅が小さくなるように延びる箱状をなす吸気部本体41aと、吸気部本体41aの前下部から前方に突出して吸気孔41hを形成する吸気孔形成部41bとを備える。図7の前面視で、吸気孔41hは、車両左右中心線CLを対称軸として左右に1つずつ形成されている。図7の前面視で、左右一対の吸気孔41hは、上下に延びる長方形状をなす。図5を参照し、左右一対の吸気孔41hは、連通孔23hの後下方に配置されている。図11の後面視で、左右一対の吸気孔41hは、左右一対の吸気通路20sに重なるように配置されている。
本体部42は、図6の側面視で後側ほど上下幅が小さくなるように延びる箱状をなすと共に図8の上面視で角丸を有する台形状をなすエアクリーナボックス本体42aと、エアクリーナボックス本体42aの前側に位置して吸気部41の後部を接続する吸気部接続部42bと、エアクリーナボックス本体42aの上面から上方に突出すると共に、後下方に傾斜するように前後に延びる突出部42cとを備える。図7を参照し、突出部42cは、車両左右中心線CLを対称軸として左右に1つずつ形成されている。図8を参照し、左右一対の突出部42cの間には、図示しないECU(Engine Control Unit)等の車両部品を搭載可能な空間42mが形成されている。
図8を参照し、エアクリーナボックス40は、メインフレーム18の左右側部である左右フロントサイドフレーム22L,22Rの間に配置されている。エアクリーナボックス本体42aの上面には、上方に突出すると共に、円柱状をなすボス部42dが形成されている。ボス部42dは、前記空間42mよりも後方において、複数(例えば本実施形態では、車両左右中心線CLを挟んで左側に1つ、右側に1つの計2つ)形成されている。これにより、車両部品の搭載スペースを確保しつつエアクリーナボックス本体42aの剛性を高めることができる。
図5を参照し、エアクリーナボックス40の内部空間は、エアクリーナエレメント43によって、吸気部41内のダーティサイド41sと、本体部42内のクリーンサイド42sとに区画されている。ダーティサイド41sはエアクリーナエレメント43の上流側に位置し、クリーンサイド42sはエアクリーナエレメント43の下流側に位置する。
<前側吸気通路>
図5を参照し、車両前部の内部には、車両前方からの走行風を吸気する前側吸気通路19sを形成する前側吸気通路形成部19が設けられている。前側吸気通路形成部19は、フロントカウル7aで囲まれる空間に配置されている。前側吸気通路形成部19は、後側ほど上方に位置するように傾斜して延びた後、後下方に屈曲して延びてヘッドボックス20の前端部に至る。具体的に、前側吸気通路形成部19の上壁部19aは、後側ほど上方に位置するように傾斜して延びた後、後下方に屈曲して延びて第一環状部26のフランジ部26gに至る。一方、前側吸気通路形成部19の下壁部19bは、後方に延びた後に後側ほど上方に位置するように傾斜して延びて後上方に屈曲し、その後、後下方に屈曲して延びて第二環状部27のフランジ部27gに至る。
<吸気経路>
図5を参照し、前側吸気通路19sに導入された外気は、前側吸気通路19s、吸気通路20sを通過し、吸気孔41hから吸気部41内に導入される。吸気部41内のダーティサイド41sに導入された外気は、エアクリーナエレメント43をその前側から後側へ通過し、ろ過されてクリーンサイド42sに至った後、スロットルボディ15等を経て、シリンダ部12内に吸入される。図中符号Wは、吸気の流れを示す。
以上説明したように、上記実施形態は、ハンドル操向軸線C1を形成するヘッドパイプ21を有すると共に、内部に車両前方からの走行風を吸気する吸気通路20sを形成するヘッドボックス20と、ヘッドボックス20に接続されていると共に、パワーユニット10へ吸気を行うエアクリーナボックス40と、吸気音を抑制させるレゾネータ室23sを形成するレゾネータ23と、を備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、レゾネータ室23sは、吸気通路20sに連なるようにヘッドボックス20の内部に形成されている。
この構成によれば、レゾネータ室23sが吸気通路20sに連なるようにヘッドボックス20の内部に形成されていることで、メインフレーム18内部のスペースを有効活用することができる。そのため、レゾネータ23がヘッドボックス20の外部に配置されている場合と比較して、レゾネータ23の配置スペースをヘッドボックス20の外部に確保する必要がないため、車体前部を小型化することができる。又、レゾネータ23がヘッドボックス20の外部に配置されている場合と比較して、レゾネータ23の容積を確保しやすいため、レゾネータ23の消音効果を容易に得ることができる。従って、車体前部を小型化しつつレゾネータ23の消音効果を高めることができる。
又、上記実施形態では、レゾネータ23がヘッドボックス20と一体成形されていることで、レゾネータ23がヘッドボックス20と別体に成形されている場合(例えば、レゾネータ23がヘッドボックス20と機械的に接合されている場合)と比較して、レゾネータ23とヘッドボックス20とを継ぎ目なく接合することができ、接合面(表面)が滑らかになるため、レゾネータ室23sをヘッドボックス20の内部に精度よく形成することができる。例えば、ヘッドボックス20を鋳造で成形する場合は、溶接等と比較して、バリ等の不要部分が生じないため、不要部分を除去する手間を省くことができる。又、鋳造の材料である金属は、ブロー成形の材料である樹脂よりも熱膨張率が小さいため、レゾネータ室23sをヘッドボックス20の内部に精度よく形成しやすい。
又、上記実施形態では、隔壁23wにはレゾネータ室23sと吸気通路20sとを連通する連通孔23hが形成されていることで、レゾネータ室23sと吸気通路20sとを滑らかに連通することができるため、レゾネータ室23sと吸気通路20sとの間の吸気抵抗が大きくなることを抑制することができる。
又、上記実施形態では、左右一対の吸気孔41hが連通孔23hの後方に配置されていることで、レゾネータ室23sに溜まった空気が左右一対の吸気孔41hを介してエアクリーナボックス40にスムーズに導かれるようになるため、レゾネータ室23sに溜まった空気を効率良く利用してパワーユニット10への吸気を行うことができる。従って、エンジン回転数が高回転域へ推移する瞬間に、吸気抵抗が大きくなることを抑制することができる。
又、上記実施形態では、レゾネータ23がヘッドボックス20の左右両側に配置されていることで、レゾネータ23がヘッドボックス20の左右一側のみに配置されている場合と比較して、ヘッドボックス20の内部におけるレゾネータ室23sの容積を大きくすることができるため、吸気音の消音効果を高めることができる。又、ヘッドボックス20を含んだメインフレーム18の左右の剛性バランスを良くすることができる。
又、上記実施形態では、ハンドル操向軸線C1に沿う方向においてレゾネータ23の上下長さH2がヘッドパイプ21の上下長さH1よりも小さいことで、レゾネータ23がヘッドパイプ21に対して上下に突出しない構造とすることができるため、レゾネータ室23sをヘッドボックス20の内部にコンパクトに形成することができるので、車体前部を小型化することができる。
又、上記実施形態では、レゾネータ23がヘッドボックス20の内壁20fとヘッドパイプ21の外壁21fとを形成することで、レゾネータ室23sの容積を可及的に大きくすることができるため、吸気音の消音効果を高めることができる。
尚、上記実施形態では、左右フロントサイドフレーム22L,22Rがヘッドボックス20と一体成形されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、左右フロントサイドフレーム22L,22Rがヘッドボックス20と別体に成形されていてもよい。具体的には、左右フロントサイドフレーム22L,22Rがヘッドボックス20と機械的に接合されていてもよい。
又、上記実施形態では、左右一対の吸気孔41hが連通孔23hの後下方に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、左右一対の吸気孔41hが連通孔23hの後上方に配置されていてもよい。即ち、左右一対の吸気孔41hが連通孔23hの後方に配置されていてもよい。
又、上記実施形態では、レゾネータ23がヘッドボックス20の左右両側に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、レゾネータ23がヘッドボックス20の左右一側のみに配置されていてもよい。
又、上記実施形態では、ハンドル操向軸線C1に沿う方向においてレゾネータ23の上下長さH2がヘッドパイプ21の上下長さH1よりも小さい例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ハンドル操向軸線C1に沿う方向においてレゾネータ23の上下長さH2がヘッドパイプ21の上下長さH1と同等以上であってもよい。
又、上記実施形態では、レゾネータ23がヘッドボックス20の内壁20fとヘッドパイプ21の外壁21fとを形成する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、レゾネータ23がヘッドボックス20の内壁20fとヘッドパイプ21の外壁21fとを形成しなくてもよい。
又、上記実施形態では、レゾネータ室23sがヘッドボックス20の内部において左右に別個独立に形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、左右のレゾネータ室23sがヘッドボックス20の内部において繋がるように(合流するように)形成されていてもよい。
又、上記実施形態では、ヘッドボックス20におけるヘッドパイプ21の周辺部には、レゾネータ室23sを形成するレゾネータ23と、第一容積室24sを形成する第一容積部24と、第二容積室25sを形成する第二容積部25とが形成され、レゾネータ23はヘッドパイプ21の上筒部21aに隣接する位置に配置され、第一容積部24はヘッドパイプ21の下筒部21bに隣接する位置に配置され、第二容積部25はヘッドパイプ本体21cの側方においてレゾネータ23と第一容積部24との間に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、レゾネータ23に加えて、第一容積部24と第二容積部25とのうち少なくとも一方をレゾネータとしてもよい。これにより、レゾネータ23がヘッドパイプ21の上筒部21aに隣接する位置にのみ配置されている場合と比較して、ヘッドボックス20の内部におけるレゾネータ室23sの容積を大きくすることができるため、吸気音の消音効果を高めることができる。
又、上記実施形態では、ヘッドボックス20におけるヘッドパイプ21の周辺部(ヘッドボックス20の前上部)にレゾネータ23が形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ヘッドボックス20の前後中間部における上部にレゾネータ23が形成されていてもよい。即ち、ヘッドボックス20の上部にレゾネータ23が形成されていてもよい。又、ヘッドボックス20の上部のみならず、ヘッドボックス20の下部にレゾネータ23が形成されていてもよい。
又、上記実施形態では、車体フレーム2が車体前部フレームとしてのメインフレーム18と車体後部フレームとしてのシートレール30とに分割されている例(前後に分割されている)を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、車体フレーム2が前後に分割されていなくてもよい。即ち、車体フレーム2が前後一体であってもよい。
尚、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。又、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
実施形態のエンジンは、例えばV型4気筒のエンジンであるが、気筒数は2気筒又は6気筒であってもよく、かつシリンダ配置はV型に限らず水平対向であってもよい。また、クランク軸を車幅方向に沿わせたいわゆる横置きエンジンであることに限らず、クランク軸を車両前後方向に沿わせたいわゆる縦置きエンジンであってもよく、かつこの場合もシリンダ配置は種々である。さらに、パワーユニット10は、駆動源に電気モータを含むものであってもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
10 パワーユニット
18 メインフレーム
20 ヘッドボックス
20f 内壁
20s 吸気通路
21 ヘッドパイプ
21f 外壁
23 レゾネータ
23h 連通孔
23s レゾネータ室
23w 隔壁
40 エアクリーナボックス
41h 吸気孔
C1 ハンドル操向軸線
H1 ヘッドパイプの上下長さ
H2 レゾネータの上下長さ

Claims (7)

  1. ハンドル操向軸線(C1)を形成するヘッドパイプ(21)を有すると共に、内部に車両前方からの走行風を吸気する吸気通路(20s)を形成するヘッドボックス(20)と、
    前記ヘッドボックス(20)に接続されていると共に、パワーユニット(10)へ吸気を行うエアクリーナボックス(40)と、
    吸気音を抑制させるレゾネータ室(23s)を形成するレゾネータ(23)と、を備える鞍乗型車両のレゾネータ構造において、
    前記レゾネータ室(23s)は、前記吸気通路(20s)に連なるように前記ヘッドボックス(20)の内部に形成されていることを特徴とする鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  2. 前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)と一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  3. 前記ヘッドボックス(20)において前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)との間には、前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)とを区画する隔壁(23w)が設けられ、
    前記隔壁(23w)には、前記レゾネータ室(23s)と前記吸気通路(20s)とを連通する連通孔(23h)が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  4. 前記エアクリーナボックス(40)は、前記ヘッドボックス(20)の後側に配置され、
    前記エアクリーナボックス(40)の前部には、左右一対の吸気孔(41h)が設けられ、
    前記左右一対の吸気孔(41h)は、前記連通孔(23h)の後方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  5. 前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)の左右両側に配置されていることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  6. 前記ハンドル操向軸線(C1)に沿う方向において、前記レゾネータ(23)の上下長さ(H2)は、前記ヘッドパイプ(21)の上下長さ(H1)よりも小さいことを特徴とする請求項1から5までの何れか一項に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
  7. 前記レゾネータ(23)は、前記ヘッドボックス(20)の内壁(20f)と前記ヘッドパイプ(21)の外壁(21f)とを形成することを特徴とする請求項1から6までの何れか一項に記載の鞍乗型車両のレゾネータ構造。
JP2015189078A 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のレゾネータ構造 Active JP6455981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189078A JP6455981B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のレゾネータ構造
EP16183770.3A EP3147191B1 (en) 2015-09-28 2016-08-11 Resonator structure of saddle-ride type vehicle
US15/239,094 US9739245B2 (en) 2015-09-28 2016-08-17 Resonator structure of saddle-ride vehicle, and saddle-ride vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189078A JP6455981B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のレゾネータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065271A true JP2017065271A (ja) 2017-04-06
JP6455981B2 JP6455981B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56682041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189078A Active JP6455981B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のレゾネータ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9739245B2 (ja)
EP (1) EP3147191B1 (ja)
JP (1) JP6455981B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108602423B (zh) 2016-02-01 2021-08-13 康明斯公司 具有气流通道的附件支撑托架
US10352281B2 (en) * 2016-07-08 2019-07-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of head box of motorcycle, and air-intake device of motorcycle
JP6456991B2 (ja) * 2017-02-27 2019-01-23 本田技研工業株式会社 自動車用エアクリーナの吸気構造
CN113460216B (zh) * 2017-03-10 2024-04-02 印度摩托车国际有限公司 两轮式车辆
US10371249B1 (en) 2017-05-24 2019-08-06 Indian Motorcycle International, LLC Engine
US10589621B1 (en) * 2017-05-24 2020-03-17 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US10655536B1 (en) 2017-05-24 2020-05-19 Indian Motorcycle International, LLC Engine
JP7058092B2 (ja) * 2017-09-11 2022-04-21 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN108361130B (zh) * 2018-01-26 2023-08-25 重庆隆鑫机车有限公司 高位进气的空滤***及三轮车
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083279A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2006046301A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2010095245A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸音構造を持つラムダクトユニット
JP2010095244A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ラムダクトユニット
JP2015025366A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862464B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-27 本田技研工業株式会社 自動2輪車用エアクリーナ装置
JP3122437B1 (ja) * 1999-09-21 2001-01-09 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP3723792B2 (ja) * 2002-09-13 2005-12-07 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの空気取入装置
JP4444868B2 (ja) * 2005-03-31 2010-03-31 本田技研工業株式会社 吸気ダクト構造
JP2007145130A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4745175B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US7748746B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle
US8162101B2 (en) * 2008-09-19 2012-04-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Ram intake unit having a sound absorbing structure
JP5129712B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のラジエータ取付け構造
JP5226477B2 (ja) 2008-11-25 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5897985B2 (ja) * 2012-05-17 2016-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP5965270B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP6232960B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-22 スズキ株式会社 自動二輪車の吸気ダクト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083279A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2006046301A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2010095245A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸音構造を持つラムダクトユニット
JP2010095244A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ラムダクトユニット
JP2015025366A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9739245B2 (en) 2017-08-22
EP3147191B1 (en) 2019-12-18
EP3147191A1 (en) 2017-03-29
US20170089308A1 (en) 2017-03-30
JP6455981B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455981B2 (ja) 鞍乗型車両のレゾネータ構造
JP5889685B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
US9505460B2 (en) Saddle-ride type vehicle
US9919756B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2007090906A (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
US7637342B2 (en) Straddle type vehicle
JP4894401B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JP2013043588A (ja) 鞍乗り型車両の泥除け部構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JPWO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6827350B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
US10071783B2 (en) Saddle-ride vehicle
JP5820121B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP2008207694A (ja) 車両の吸気通路構造
JP7309652B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6351172B2 (ja) 車体後部構造
JP6924332B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造
JP5843813B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
CN220687438U (zh) 排气***装置以及鞍乘型车辆
JP2018154183A (ja) 空冷式内燃機関の車載構造
WO2018173960A1 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造
JP2023147817A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150