JP2017059050A - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017059050A
JP2017059050A JP2015184320A JP2015184320A JP2017059050A JP 2017059050 A JP2017059050 A JP 2017059050A JP 2015184320 A JP2015184320 A JP 2015184320A JP 2015184320 A JP2015184320 A JP 2015184320A JP 2017059050 A JP2017059050 A JP 2017059050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
button
job
setting
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560573B2 (ja
Inventor
政男 阿久澤
Masao Akuzawa
政男 阿久澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015184320A priority Critical patent/JP6560573B2/ja
Priority to US15/261,189 priority patent/US20170085731A1/en
Priority to KR1020160117814A priority patent/KR102081475B1/ko
Priority to CN201610825231.5A priority patent/CN106550167B/zh
Priority to GB1615594.7A priority patent/GB2544592B/en
Priority to CN201910514967.4A priority patent/CN110262725B/zh
Publication of JP2017059050A publication Critical patent/JP2017059050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560573B2 publication Critical patent/JP6560573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】メニュー画面に表示された複数のカスタムボタンを連続して操作して処理を行いたいユーザにとって、各カスタムボタンによる処理が終了した後、一々メニュー画面に戻す操作が必要となり操作性が良くなかった。
【解決手段】機能を呼び出すためのボタンを表示し、指示されたボタンに紐づけられた機能を実行する情報処理装置であって、メニュー画面にボタンを登録し、そのボタンに紐づけられた機能を実現するジョブの実行に伴う画面の遷移を設定することにより、そのボタンが指示されると当該ボタンに紐づけられた機能の画面に遷移し、そのジョブの実行に伴う動作に応じて、その設定された画面に遷移することができる。
【選択図】 図18

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する
近年、画像形成装置は様々な機能を備え、ユーザが行う操作内容も複雑化している。一般的に画像形成装置は、複数のユーザで共有することが多いため、各々のユースケースに応じて設定をカスタマイズできる仕組みがある。例えば、画像形成装置のコピーアプリケーションから、レイアウト設定を「2in1」、仕上げを「両面」とした「2in1_両面」の設定が記憶されたカスタムボタンをメニューに登録する。そして、ユーザが、メニュー画面でそのカスタムボタンを押下すると、画像形成装置のコピー機能の画面に遷移して、「2in1_両面」を自動的に設定するものがある。これにより、ユーザがコピーする際の設定の手間をなくすことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−13572号公報
一方で、上記従来の方法では、例えばコピーのカスタムボタンの押下を検知した後、メニューからコピー機能の画面に遷移した後、画像形成装置でコピー処理が完了したとき、画面はコピー機能のままとなる。このため、例えばメニュー画面に複数のカスタムボタンを登録しておき、続けざまにカスタムボタンを押下して処理を行いたいユーザにとっては使い勝手が良くないと感じることがある。例えば、あるユーザが日常的に、一日の業務の終わりに、作業1(契約書のコピー)、作業2(領収書を電子化して送信)、作業3(請求書を電子化して送信)を行う場合、これら作業1〜3をそれぞれカスタムボタンに登録しておくことで業務の効率化が図れる。しかし、作業1のカスタムボタンを押下してその処理が完了した後、作業2のカスタムボタンを押下するためには、カスタムボタンが登録されているメニュー画面に戻る操作が必要となる。これは作業2のカスタムボタンが押下されて、その処理が完了した後で作業3のカスタムボタンを押下する場合も同様である。このように、複数のカスタムボタンを連続して操作して処理を行いたいユーザにとっては、上記従来の操作は非効率なものであった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、登録されているカスタムボタンの押下に伴い、そのボタンに紐付けられた機能の画面に遷移した後、設定された画面に自動的に戻る技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
機能を呼び出すためのボタンを表示し、指示されたボタンに紐づけられた機能を実行する情報処理装置であって、
メニュー画面に前記ボタンを登録する登録手段と、
前記ボタンに紐づけられた機能を実現するジョブの実行に伴う画面の遷移を設定する設定手段と、
前記ボタンが指示されると当該ボタンに紐づけられた機能の画面に遷移して前記ジョブを実行する実行手段と、
前記実行手段による前記ジョブの実行に伴う動作に応じて、前記設定手段により設定された画面に遷移するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、登録されているカスタムボタンの押下に伴い、そのボタンに紐付けられた機能の画面に遷移した後、設定された画面に自動的に戻ることができる。
これにより、例えばユーザが定型業務を複数のカスタムボタンに登録し、複数のボタンを連続して押下する場合に、メニュー画面に戻す操作が不要となり業務の効率化が期待できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の一例を示す多機能処理装置(MFP)のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態1に係るMFPのソフトウェアの構成を説明する機能ブロック図。 本実施形態1に係るMFPで表示される画面例を示す図で、(A)はメインメニュー画面の一例を示す図、(B)はコピー画面の一例を示す図。 本実施形態1に係るMFPで表示されるカスタムメニュー画面例を示す図(A)と、カスタムメニューから呼び出されたコピー画面の一例を示す図(B)。 実施形態1に係るMFPで表示されるすコピー画面の一例を示す図。 実施形態1に係るMFPで表示されるカスタムメニュー画面の一例を示す図(A)と、「ジョブ実行に伴う動作設定ボタン」の押下により表示されるカスタムメニュー画面の一例を示す図(B)。 実施形態1に係るMFPのカスタムメニュー制御部のソフトウエア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るMFPのカスタムメニュー制御部のカスタムボタン制御部が利用する設定値のフォーマットの一例を示す図。 実施形態1に係るMFPによるカスタムメニュー画面の生成処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおいて、カスタムボタンを登録するときに表示される画面例を示す図。 実施形態1に係るMFPで表示される「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面の一例を示す図。 実施形態1に係るMFPで表示されるカスタムメニューのボタン登録・名称とコメント画面の一例を示す図(A)と、図4(A)のメニュー画面に更にカスタムボタンを登録したカスタムメニュー画面の一例を示す図(B)。 実施形態1に係るMFPによるカスタムボタンの登録処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおけるカスタムボタンの押下に伴う画面遷移の一例を説明する図。 実施形態1に係るMFPがカスタムボタンが押下されたことを検知して開始する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおける各機能がジョブの実行の要求を受信したことで開始する処理を説明するフローチャート。 図18のS1807の画面遷移制御処理の処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPが、例えば図14(B)のジョブ実行ダイアログを表示しているときに何らかの入力を検知したことで開始する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPが、例えば図15(A)のエラーリカバリ画面を表示しているときに、ユーザ操作によるエラーの復旧或いはジョブの中止ボタンが指示されたときの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおいて、表示操作制御部や認証制御部からの所定の通知を受けた時に開始される処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係るMFPがジョブの実行の要求を受信したことで開始する処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るMFPがジョブの状態変化に伴って実行する処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る図18のS1807の画面遷移制御処理の処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るMFPが、例えば図14(B)のジョブ実行ダイアログ1420を表示しているときに何らかの入力を検知したことで開始する処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るMFPが、例えば図15(A)のエラーリカバリ画面を表示しているときに、ユーザ操作によるエラーの復旧或いはジョブの中止ボタンが指示されたときの処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の説明では、本発明に係る情報処理装置の一例を複合機である画像形成装置を例に説明するが、本発明は、このような画像形成装置に限定されない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置の一例を示す多機能処理装置(MFP:Multi Function Peripheral)101のハードウェア構成の一例を示す図である。図1は、本実施形態における説明のための一例を示したものであり、他の構成要素を含んだり、或いは、本実施形態1と同様の効果のある構成であったりしても構わないことは言うまでもない。
システムバス110を介して、CPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F(インターフェース)114、表示制御I/F115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117が接続されている。また、スキャナ121やプリンタ122もシステムバス110に接続されている。CPU111は、このシステムバス110を介して、このシステムバス110に接続されている各部と、データや各種制御信号、アドレス信号をやり取りできる。CPU(Central Processing Unit)111は、各部の制御やデータの計算・加工を行う。RAM(Random Access Memory)112は揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM(Read Only Memory)113は不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。CPU111は、例えばROM113に格納されているブートプログラムを実行して、外部メモリ120に格納されているOSやプログラムをRAM112に展開し、それを実行することによりMFP101の各部を制御する。尚、CPU111が動作するためのプログラムは、外部メモリ120に限らず、ROM113に記憶されていてもよい。
入力制御I/F114は、タッチパネル118を介したユーザの操作を受付け、その操作に応じた制御信号を生成してCPU111に供給する。例えば、入力制御I/F114は、ユーザの操作を受付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイス(不図示)や、ポインティングデバイス(不図示)やタッチパネル118等とのインタフェースを制御する。尚、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力される入力デバイスである。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザの操作に応じて入力制御I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いMFP101の各部を制御する。これにより、ユーザの操作に応じた動作をMFP101に実行させることができる。
表示制御I/F115は、表示部119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成した表示制御信号を表示制御I/F115に供給する。表示制御I/F115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成して表示部119に出力する。例えば、表示制御I/F115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面を表示部119に表示させる。また、タッチパネル118は表示部119と一体的に構成されていても良い。例えば、タッチパネル118は光の透過率が表示部119の表示を妨げないように構成され、表示部119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118における入力座標と、表示部119上の表示座標とが対応付けられる。これにより、あたかもユーザが表示部119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
外部メモリI/F116には、例えばHDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリ、メモリカード等の外部メモリ120が装着できる。CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、外部メモリ120に対するデータの書き込みが行われる。構成によっては、外部メモリ120をROM113の代わりに使用することもあり得る。
通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク102との通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。
スキャナ121は、CPU111の制御に基づき、原稿を読み取って画像データを生成する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示に従ってスキャナ121にスキャン処理を実施させる。スキャナ121は、原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り、その原稿の画像をデジタルデータ化して画像データを生成する。そしてその生成した画像データを外部メモリI/F116を介して外部メモリ120に格納することができる。プリンタ122は、CPU111の制御に基づき、外部メモリ120に保存された画像データを印刷する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドの指示に従って、プリンタ122に印刷処理を実施させる。またプリンタ122は、外部メモリ120に記憶された画像データを受け取ると、それを印刷可能なデータ形式に変換してシートに印刷する。
図2は、実施形態1に係るMFP101のソフトウェアの構成を説明する機能ブロック図である。尚、図2は、実施形態1を説明するための一例を示した図であり、他の構成要素を含んだり、或いは、実施形態1と同様の効果のある構成を採用しても構わない。また図2に示す各制御部を実現するプログラムは、ROM113或いは外部メモリ120に格納されており、起動時や機能利用時など必要に応じてRAM112へ展開されてCPU111の制御の下に実行される事により各機能が実現される。
制御バス200は、以下に説明する各部を接続して情報の受け渡しを行う仮想的なバスである。MFP101には、一つ以上の機能を備えており、各機能毎に制御部がある。ここでは、表示操作制御部201、認証制御部202、コピー制御部210、送信制御部211、カスタムメニュー制御部212、メインメニュー制御部213、ジョブ管理制御部214、エラーリカバリ制御部215、ブラウザ制御部216がある。更に、同期制御部205、データベース(DB)206も含んでいる。
当然ながら図2に記載した機能以外のMFP101の処理に関わる各機能について、それぞれ制御部が存在するのは言うまでもない(不図示)。その他の機能の例として、ドライバから投入された印刷ジョブをMFP101に留め置き、認証したユーザ或いは印刷ジョブに紐づけられたパスワードを知るユーザのみが印刷できるセキュアプリント機能がある。またMFP101内に画像データを保存する機能を持つボックス機能や、ヘルプ画面を表示する機能を持つヘルプ機能や、公共通信網からFAX文書を受信するファックス機能などがある。
表示操作制御部201は、CPU111の制御に基づき、入力制御I/F114や表示制御I/F115を制御する。例えば、表示操作制御部201は、他の制御部からの指示に基づいて表示制御I/F115を介して表示部119に画像などを表示したり、入力制御I/F114を介して、タッチパネル118にユーザが入力した情報を取得する。また表示操作制御部201は、各機能からの要求に従って機能を切り替えることで、各機能が有する画面を表示部119に表示する機能を有する。実施形態1では、例えば図3の主画面領域301に表示された機能の状態を「アクティブである」とし、また、ある機能を主画面領域301に表示することを「アクティブにする」と表記する。
次に、この表示操作制御部201による表示例を図3(A)を参照して説明する。
図3(A)は、メインメニュー制御部213によって生成されたメインメニュー画面の一例を示す図である。
ここで表示操作制御部201は、主画面領域301と機能選択領域302、ステータス領域320を含む全体画面300を、表示制御I/F115を介して表示部119に表示する。主画面領域301には、アクティブになっている機能の画面が表示されており、図3(A)では、コピー機能を指示するコピーボタン330と「スキャンして送信」を指示するボタン331が表示されている。機能選択領域302には、メインメニュー画面と、カスタムメニュー制御部212によって生成されるカスタムメニュー画面をアクティブにするためのボタン303,304が配置されている。またステータス領域320には、後述するジョブの状態、及びログイン・ログアウトボタンが表示される。尚、ステータス領域320は、各機能が自由に利用することもできるため、その表示形態は、この記載内容に限定されるものではない。
認証制御部202は、CPU111の制御に基づき、ユーザを識別するための認証処理(以下、ログイン)を行い、MFP101の操作者が、MFP101の正当なユーザか否かを判定する。また認証制御部202は、外部メモリ120上のユーザ情報を格納したデータベースを参照してユーザの認証を行う。ログイン処理では、ユーザ名とパスワードの対応関係が正しいかどうかを判定し、正しければログイン処理は成功し、正規のユーザとして、与えられた権限の範囲で、このMFP101の各機能が利用可能になる。一方で、ログイン処理が失敗すれば、認証していないユーザとして、より狭い権限の範囲で、MFP101の各機能の利用が可能になるか、或いは、どの機能も利用できないといった制御が行われる。尚、認証方法は、この限りでなく、非接触型のICカードなど他の認証方法でもよい。
次にコピー制御部210について説明する。コピー制御部210は、原稿を読み取り複写して印刷するコピー機能を制御する。コピー制御部210は、スキャナ121から画像データを入力し、その画像データに対して画像処理を行い、その画像データをプリンタ122へ出力して印刷させる。コピー機能における設定の一例として、N枚の原稿から1枚のコピー画像を生成するか指定させるレイアウト(Nin1)設定や、原稿の片面か両面を読み取るか指定させる両面設定がある。更に、フルカラー、モノクロ、単色などの印刷する色を指定させるカラーモード設定などがある。
次に送信制御部211について説明する。送信制御部211は、原稿を読み取り、外部のサーバに送信する送信機能を制御する。送信制御部211は、スキャナ121から入力した画像データに対して画像処理を行い、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group),TIFFなどの一般的なファイルフォーマットのファイルを生成する。そして生成したファイルを、例えばサーバに送付したり、E−Mailに添付して送付したりする。
次にブラウザ制御部216について説明する。ブラウザ制御部216は、ネットワーク102を介してWebサーバと通信してリソースを取得する。そして、その取得したリソースの種類に基づいてCPU111による構文解析を実行し、文字や画像を適切に配置し表示制御I/F115を介して表示部119に出力する。ブラウザ機能の利用例として、ブラウザ制御部216が文書管理機能を有するサーバにHTTPリクエストを発行し、レスポンスにセットされたスキャン要求を解析し、スキャナ121に対してスキャン要求を行う。そして、その取得した画像データを文書としてサーバに登録するリクエストを行うといったもの等が挙げられる。
次にカスタムメニュー制御部212について説明する。カスタムメニュー制御部212は、他の機能の設定を記憶し、カスタマイズ可能なボタン(以後、カスタムボタン405(図4(A)))として登録する機能を制御する。カスタムメニュー制御部212は、他の機能で設定を行った後、カスタムボタン登録を指示することにより、カスタムメニュー画面401(図4(A))に設定した機能へのショートカットボタンを登録する。カスタムメニューの詳細は後述する。
次にメインメニュー制御部213について説明する。メインメニュー制御部213は、ユーザが利用したい機能を選択し、切り替える機能を制御する。具体的には、メインメニュー制御部213は、例えば図3(A)に示すように、機能に対応するアイコンをボタン330として配置したメインメニュー画面を生成する。そして、ボタン330が押下されたことを検知すると、表示操作制御部201に、そのボタン330に対応する機能の画面をアクティブにするように要求する。例えば、図3(A)の例では、コピーのアプリボタン330の押下検知に基づいて、例えば図3(B)に示すように、コピー制御部210によって生成されるコピー画面350をアクティブにする。
次にジョブ管理制御部214について説明する。ジョブ管理制御部214は、処理されたプリントやスキャンといったMFP101が有する機能の状態を管理し、関連する機能からの要求を受けた時に、ジョブの状態を応答する。また或いは、ジョブの状態が変化したことを、関連する機能に通知する機能を有する。またジョブ管理制御部214は、ジョブと機能との関係を、ジョブIDという識別子で対応付けてDB206に格納する。尚、印刷ジョブが取り得る状態の遷移としては、画像形成に必要なデータを準備する準備中状態や、画像形成中を表す実行中状態、画像形成の完了を表す正常終了状態、画像形成の失敗を表すエラー状態などがある。
次に、エラーリカバリ制御部215について説明する。エラーリカバリ制御部215は、ジョブ管理制御部214からエラー状態の通知を受けると、そのエラーに対応するエラー状況から復帰するための画面を生成する。そして表示操作制御部201に、エラーリカバリ制御部215自身をアクティブにするように要求する。エラーリカバリ制御部215は、ユーザによる所定の操作によって、そのエラーから復帰できた場合、そのジョブの発行元である機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。但し、カスタムメニュー制御部212からカスタムボタン405の押下検知により発行されたジョブについては、カスタムメニュー制御部212が有する画面の遷移設定に従って画面の遷移を制御する。また、エラーからの復帰だけでなく、ユーザからエラー対象となっているジョブの中止を要求された場合も同様に、そのジョブの発行元である機能、或いはカスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。エラーリカバリ制御部215からの画面遷移の詳細動作については後述する。
次にブラウザ制御部216について説明する。ブラウザ制御部216は、ネットワーク102を介してWebサーバと通信してリソースを取得する。そして、その取得したリソースの種類に基づいて、CPU111が構文解析を実行し、文字や画像を適切に配置した画面を表示制御I/F115を介して表示部119に出力して表示する。ブラウザ機能の利用例として、ブラウザ制御部216が文書管理機能を有するサーバにHTTPリクエストを発行し、そのレスポンスにセットされたスキャン要求を解析し、スキャナ121に対してスキャン要求を発行する。そして、スキャナ121が取得した画像データを文書データとしてサーバに登録するといったものが挙げられる。
DB206は、各機能が利用するMFP101固有の記憶領域であり、RAM112或いは外部メモリ120に設けられる。
図4〜図6は、実施形態1に係るMFP101が表示するカスタムメニュー画面を説明する図である。ここでは、前述のカスタムメニュー制御部212により表示される基本的な画面構成と、各UI部品が備える機能について説明する。尚、図6(B)以降の画面では、機能選択領域302は注視する必要がないので図示を省略している。
図4(A)は、カスタムメニュー画面401の一例を示す図で、これは図7の画面関連制御部702によって作成されたもので、2つのカスタムボタン402,403を表示している。カスタムボタン402が押下されると、コピー制御部210が起動されてコピー機能に移行する。カスタムボタン403が押下されると、送信制御部211が起動されて送信処理に遷移する。尚、実施形態1において、カスタムボタンを総称した意味で表す場合、カスタムボタン405と表記し、個別のカスタムボタンを表す場合は、カスタムボタン402やカスタムボタン403と表記する。また、戻るアイコン408は、このアイコンが付与されているカスタムボタン405は、そのカスタムボタン405に紐づくジョブの実行後、自動的に図4(A)のカスタムメニュー画面401に戻ることを示している。具体的には、カスタムボタン402の押下によりコピー処理が開始され、コピー処理が終了すると自動的にカスタムメニュー画面401に戻る。しかし、カスタムボタン403の押下により送信処理が開始され、送信処理が終了しても自動的にカスタムメニュー画面401に戻らない。
またマイボタン410は、認証制御部202が受け付けたログインユーザに紐づいた、ユーザごとに管理された専用のボタンを表示するためのボタンである。一方、共有ボタン411は、認証制御部202によるログインが完了していない、即ち未認証のユーザや、全てのユーザで共通に利用可能なボタンを表示するためのボタンである。尚、認証制御部202が、複数のユーザをグループ単位で管理できる機構を備えていれば、グループごとに利用可能なボタンを表示するための、グループボタンを追加しても構わない。
カスタムメニュー制御部212は、カスタムボタン402,403の押下を入力制御I/F114を介して検知すると、対応する制御部に対して、DB206から取得した設定情報と共に、呼び出し要求を行う。例えば、カスタムメニュー制御部212が、カスタムボタン402の押下を検知すると、コピー制御部210に対して呼び出し要求を行う。これによりコピー制御部210は、例えば図4(B)に示す確認ダイアログを表示部119に表示させる。図4(B)では、フルカラーで、濃度が標準よりも3段階濃く、原稿の種類が文字、といった設定値がカスタムボタン制御部701(図7)を介してコピー制御部210に渡されていることを表す。この時、例えば、図8に示すようなXMLの形式でカスタムボタン制御部701からコピー制御部210に設定値が渡される。その詳細は後述する。そして、コピー制御部210は、図4(B)の「はい」ボタンの押下を検知すると、上述した設定値が反映された、例えば図5に示すコピー画面を表示制御I/F115を介して表示部119に表示する。その後、カスタムメニュー制御部212から提供された設定値が反映された状態で、コピージョブを実行し、そのコピージョブの実行が完了すると、図4(A)のカスタムメニュー画面401に戻る。
また図7の画面関連制御部702は、図4(A)のカスタムメニュー設定ボタン420の押下を検知すると、カスタムメニュー制御部212が有する各種設定を変更するための吹き出しメニュー430を表示する(図6(A))。この吹き出しメニュー430には、ジョブ実行に伴う動作設定ボタン431が配置されている。そして画面関連制御部702は、このボタン431の押下を検知すると、例えば図6(B)に示すような、ジョブ実行に伴う動作を設定するための画面であるカスタムメニュー画面440を生成して表示する。尚、吹き出しメニュー430には、カスタムメニュー画面401の背景画像の選択や、カスタムボタン405の大きさの変更や、カスタムボタン405の機能制限に関係するボタンが登録されていても構わない。
図6(B)のカスタムメニュー画面440には、ジョブ実行後の画面遷移設定のデフォルト値を設定するための画面遷移デフォルト設定441がある。この画面遷移デフォルト設定441には、カスタムメニュー画面401に戻るように設定するボタン601、カスタムボタン405が、即スタートがONの時のみカスタムメニュー画面401に戻るように設定するボタン602がある。更に、ジョブ実行後にカスタムメニューに戻らないように設定するボタン603がある。尚、即スタートとは、カスタムボタン405の押下検知に伴い、所望の機能をアクティブにした後、即座に、そのカスタムボタン405に対応するジョブが実行されることを意味する。またカスタムメニュー画面440にはジョブエラー発生時の画面遷移設定442が含まれており、ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、カスタムメニュー画面401に戻るように設定するボタン604、画面遷移しないように設定するボタン605がある。また、ジョブキャンセル時の画面遷移設定443は、ジョブキャンセル時にカスタムメニュー画面401に戻るように設定するボタン606と、画面遷移しないように設定するボタン607がある。更に、ボタンごとの画面遷移設定444は、ボタンごとの画面遷移設定を有効にするかどうかを指示するON,OFFボタンがある。ボタンごとの画面遷移設定444がONの場合は、カスタムボタン405の情報に画面遷移が定義されている場合、ジョブ実行後の画面遷移のデフォルト設定441より優先した画面遷移が行われる。逆に、ボタンごとの画面遷移設定444がOFFの場合は、カスタムボタン405の情報に画面遷移が定義されていても、ジョブ実行後の画面遷移デフォルト設定441の設定値が優先される。
尚、ジョブ実行後の画面遷移デフォルト設定441、ジョブエラー発生時の画面遷移設定442、ジョブキャンセル時の画面遷移設定443、ボタンごとの画面遷移設定444は、システム全体で共通の設定値として管理しても良い。また或いは、ユーザごとに有しても構わない。換言すると、認証制御部202によりログイン処理が正常に行われた場合は、そのログインしたユーザに固有の設定値として管理できるようにし、ユーザの設定がシステム全体の設定値より優先されるようにしても構わない。
図7は、実施形態1に係るMFP101のカスタムメニュー制御部212のソフトウエア構成を説明するブロック図である。
カスタムメニュー制御部212は、カスタムボタン制御部701と画面関連制御部702を有している。カスタムボタン制御部701は、機能からのカスタムボタンの登録要求に伴い、そのボタンに関する情報をDB206に設定する。またカスタムボタン405が押下されると、そのカスタムボタン405に関する情報をDB206から読み込んで、それに対応する機能を呼び出す。尚、画面関連制御部702は、カスタムメニュー制御部212が表示部119に出力する、そのボタンの画面を生成する。例えば、カスタムボタン405に適切なアイコンを付与して配置することで、例えば図4(A)に示すカスタムメニュー画面401を生成する。また、例えば図6(A)に示す吹き出しメニュー430や図6(B)のカスタムメニュー画面440などの補助画面も生成する。カスタムメニュー画面401の生成の詳細については後述する。また画面関連制御部702は、例えば図6(B)のカスタムメニュー画面440で設定された各種設定値をDB206に格納する。更に画面関連制御部702は、各機能からカスタムメニュー画面401への画面遷移の要求を受付けると、カスタムメニュー画面401を生成して、表示操作制御部201にカスタムメニュー制御部212をアクティブにするように要求する。
図8は、実施形態1に係るMFP101のカスタムメニュー制御部212のカスタムボタン制御部701が利用する設定値のフォーマットの一例を示す図である。尚、この実施形態1では、カスタムボタン設定値801はXML形式で表現されているが、設定値を取り扱い可能な様態であればどのようなフォーマットであっても構わない。
機能タグ802は、カスタムボタン405に対応する機能が明示されており、ここではコピー制御部210を指している。そして、この機能タグ802の中には、各機能が有する諸設定が定義されており、ここでは印刷面が両面、色がフルカラー、用紙サイズが自動検知、濃度が標準値から+3、印刷部数が3枚であることを表している。即スタートタグ803は、カスタムボタン405の押下に伴い、タッチパネル118のスタートキー(不図示)の押下を検知することなく、カスタムボタン405の設定値を当該機能に反映し、即座にジョブを実行するかどうかの設定を表す。即スタートタグ803に「ON」が設定されていれば、そのカスタムボタン405は、即座にジョブが実行される。図8では、「OFF」に設定されており、カスタムボタン405の押下に伴って設定値を機能が反映した状態で留まることを示している。
ボタンタグ804は、図6(A)のカスタムメニュー画面401に出力されるカスタムボタン405のボタン名称とコメントとボタン位置を定義している。ここで、ボタン位置とは、カスタムメニュー画面401上の何番目に、そのボタンが配置されるかを表す情報である。図8では「0」が指定されており、これは図6(A)のカスタムメニュー画面401のカスタムボタン402の位置に相当する。この位置を示す数字が大きくなるにつれて、カスタムメニュー画面401の右下方向に配置されることを表す。
画面遷移タグ810は、カスタムボタン405の実行が正常終了した場合、或いは実行中にエラーが発生した場合、或いは実行をキャンセルした場合に、どの機能に遷移するかを定義する。それぞれ、正常終了タグ811、エラータグ812、キャンセルタグ813と表記する。この例ではジョブが正常終了した場合はカスタムメニュー画面401に戻り、エラー及びキャンセルが発生した場合は、画面遷移しないように設定されている。画面遷移処理の詳細については後述する。
尚、ここで定義された設定値は、コピージョブ、印刷ジョブや送信ジョブなどの各種ジョブと対応付けられており、ジョブの生成時に機能タグ802や即スタートタグ803などの全てのタグの値が設定される。このため、ジョブが有する設定値は、カスタムボタン設定値801を全て含んでいる。よって、以後の記載において、カスタムボタン設定値801で定義したタグについては、ジョブの設定値からも参照可能であるため呼称を分けることなく統一的に扱う。
図9は、実施形態1に係るMFP101によるカスタムメニュー画面401の生成処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111が図7の画面関連制御部702として機能することにより達成される。この処理はCPU111がROM113或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
この処理は、カスタムメニュー画面401の表示要求が入力されることにより開始され、先ずS901でCPU111は、DB206から、例えば図4(A)に示すようなカスタムメニュー画面401の生成に必要な情報を取得する。ここで必要な情報としては、ボタンの位置やボタンの大きさ、アイコン、ボタン名称、コメント等がある。次にS902に進みCPU111は、そのカスタムメニュー画面401を構成するカスタムボタン405以外の部品(マイボタン410、共有ボタン411、カスタムメニュー設定ボタン420、各種文言等)を配置する。
次にS903に進みCPU111は、全てのカスタムボタン405の生成と配置が完了したかどうかを判定し、完了していればS911に進むが、完了していないときはS904に進む。S904でCPU111は、ボタン名称、コメント、アイコンを設定したカスタムボタン405を準備する。次にS905に進みCPU111は、図6(B)で説明したボタンごとの画面遷移設定444が「ON」かどうか判定し、ONであればS906に進み、OFFであればS907に進む。S906でCPU111は、画面遷移タグ810に「カスタムメニューに戻る」が定義されているかどうか判定する。ここでCPU111は、「カスタムメニューに戻る」が定義されていないと判定するとS910に処理を進める。S901でCPU111は、形成するのに必要な準備が整ったカスタムボタン405を、そのボタン位置に基づいてカスタムメニュー画面401に配置してS903に進む。
一方、S906でCPU111は、画面遷移タグ810にカスタムメニューが定義されていると判定するとS909に進み、そのカスタムボタン405に戻るアイコン408(図4(A))を付与してS910に進む。従って、このカスタムボタンによる処理が完了すると、自動的にカスタムメニュー画面401に戻ることが明示される。
またS905でCPU111は、ボタンごとの画面遷移設定444が「OFF」であると判定するとS907に進み、画面遷移デフォルト設定441の値を確認する。ここでCPU111は、「カスタムメニューに戻る」610が設定されていると判定するとS909に進み、カスタムボタン405に戻るアイコン408を付与してS910に進む。このときも、そのカスタムボタンによる処理が完了すると、自動的にカスタムメニュー画面401に戻ることが明示される。
またS907でCPU111は、「即スタート時にのみ戻る」602が設定されていると判定するとS908に進み、CPU111は、即スタートタグ803の値を確認する。ここで即スタートタグ803が「ON」であればS909に進み、CPU111は、カスタムボタン405に戻るアイコンを付与してS910に進むが、即スタートタグ803が「OFF」であればS910に処理を移す。またS907でCPU111は、画面遷移デフォルト設定441の値が「画面遷移しない」603であればS910に処理を移す。こうして、全てのカスタムボタン405の配置の生成と配置が完了するとS903からS911に進みCPU111は、表示操作制御部201にカスタムメニュー制御部212をアクティブにするように要求する。そして、カスタムメニュー画面401を表示する。
尚、画面の部品の位置をXML形式やHTML形式などでテンプレートファイルとして用意しておき、それに応じて、画面の様態を変えるようにしても構わない。換言すると、画面の生成に必要な情報さえ取得できていれば、最終段階の画面の生成方法は、この実施形態1の様態に限定されるものではないことに注意されたい。
この処理により、カスタムボタンが押下されて、そのボタンで指示されたジョブが実行された後、自動的にメニュー画面に戻る場合は、そのカスタムボタンに戻るアイコン408が表示される。
図10〜図12は、実施形態1に係るMFP101において、カスタムボタン405を登録するときに表示される画面例を示す図である。
ここでCPU111はコピー制御部210として機能し、コピー画面1001を表示部119に表示する。そして、コピー画面1001のコピー設定ボタン1002の押下を検知すると、例えば図10に示すように、吹き出しメニュー1003を生成して、コピー画面1001に表示する。このとき、その吹き出しメニュー1003に「カスタムメニューに登録」ボタン1004を表示する。
次にCPU111は、「カスタムメニューに登録」ボタン1004が押下されたことを検知すると、カスタムメニュー制御部212に対して、例えば図11に示す「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面を要求する。ここで、図6(B)のボタンごとの画面遷移設定444が「ON」の場合、例えば図11(A)に示す「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130が表示される。一方、図6(B)のボタンごとの個別画面遷移444が「OFF」の場合は、例えば図11(B)に示す「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面が表示される。尚、この画面1130、1140に表示される各設定内容は、例えば前述の図6(B)の画面440を介して設定されたものである。ここで図11(A)と図11(B)の画面の違いは、ジョブ実行後の画面遷移設定1132、ジョブエラー発生時の画面遷移設定1133、ジョブキャンセル時の画面遷移設定1134の有無である。これらの設定値の初期値の詳細については後述する。
尚、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1140は共に、図8の即スタートタグ803に紐づくための設定項目である「呼び出し時に即スタート」の設定項目1131が存在する。尚、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130では、次のように設定されている。即スタートの設定項目1131がOFF、ジョブ実行後の画面遷移設定1132が「カスタムメニューに戻る」、ジョブエラー発生時の画面遷移設定1133とジョブキャンセル時の画面遷移設定1134がともに「画面遷移しない」。一方、図11(B)の「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1140では、即スタートの設定項目1131がOFFとなっている。
そして、カスタムメニュー制御部212は、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130或いは「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1140で設定が完了し、画面右下の次へボタンの押下を検知すると画面遷移する。尚、以下の例では、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130から画面遷移したものとして説明する。
遷移後の画面は、例えば図12(A)のカスタムメニューのボタン登録・名称とコメント画面1250であり、この画面を介してボタンの名称やコメントを入力できる。図12(A)では、名称に「両面2in1」、コメントに「通常設定」が入力された状態を示している。そして、カスタムメニュー制御部212は、同画面の右下のOKボタンの押下を検知すると、カスタムボタン405をDB206に登録する。この状態で、カスタムメニュー画面401を確認すると、例えば図12(B)に示すように、以上の手順で、新たに登録されたカスタムボタン1261が、図4(A)のカスタムメニュー画面に追加して表示される。
図13は、実施形態1に係るMFP101によるカスタムボタン405の登録処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がカスタムメニュー制御部212として機能することにより達成される。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
まずS1301でCPU111は、機能からカスタムメニューボタンの登録要求を受付ける。次にS1302に進みCPU111は、その要求内容にジョブ設定が存在するか否かを判定する。ここでCPU111は、ジョブ設定が存在しないと判定するとS1313に処理を進めるが、ジョブ設定が存在すると判定するとS1303に処理を進める。尚、ジョブに紐づかない機能の一例として、例えばブラウザ制御部216がある。CPU111は、登録されたウェブブラウザのカスタムボタン405が押下されたことを検知するとブラウザ制御部216をアクティブにする。しかし、単純なウェブページの表示を目的とした画面遷移であった場合は、ブラウザ制御部216からジョブの実行は行われない。このため、このようなジョブ設定を伴わない単純なウェブページへの遷移を目的としたカスタムボタン405の登録では、画面遷移に関する設定は不要となる。但し、ブラウザ制御部216からのPOST或いはGET処理に伴い、ネットワーク102を介してジョブの実行を要求することも可能である。このようなケースでは、ボタンの登録要求にジョブ設定が存在すると判定してS1303へ処理を移すことになる。
S1303でCPU111は、機能から渡されたジョブの設定値をRAM113に格納する。次にS1304に進みCPU111は、画面遷移のデフォルト設定441、ジョブエラー発生時の画面遷移設定442、ジョブキャンセル時の画面遷移設定443及びボタンごとの画面遷移設定444をDB206から取得する。そしてS1305に進みCPU111は、ボタンごとの画面遷移設定444がONかどうか判定する。ここで画面遷移設定444がOFFであると判定するとS1306に進みCPU111は、表示する画面として「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1140(図11(B)を準備する。
一方、S1305でボタンごとの画面遷移設定444がONであると判定するとS1307に進む。S1307でCPU111は、ジョブ実行後の画面遷移のデフォルト設定441の値を確認する。この確認の結果、画面遷移のデフォルト設定441が「カスタムメニューに戻る」であればS1309に進みCPU111は、図11(A)のジョブ実行後画面遷移設定1132を「カスタムメニューに戻る」に設定してS1311に進む。またS1307で画面遷移のデフォルト設定441が「画面遷移しない」であればS1310に進み、CPU111は、ジョブ実行後の画面遷移設定1132を「画面遷移しない」に設定してS1311に進む。またS1307で画面遷移のデフォルト設定441が「即スタート時のみ戻る」であればS1308に進みCPU111は、即スタート設定の初期値がONかどうか判定する。ここでONであると判定するとS1309に進み、OFFであると判定するとS1310に進む。尚、即スタート設定の初期値は、DB206に固定値で保存しても構わないし、図6(B)のカスタムメニュー画面440で選択できるようにするか、或いは別の設定画面から設定できるようにしても構わない。
S1311でCPU111は、ジョブエラー発生時の画面遷移設定1133に、図6(B)のジョブエラー発生時の画面遷移設定442を初期値として設定する。次にS1312に進みCPU111は、ジョブキャンセル時の画面遷移設定1134に、図6(B)のジョブキャンセル時の画面遷移設定443を初期値として設定する。そしてS1313に進みCPU111は、「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130(図11(A))を生成して表示する。次にS1314に進みCPU111は、その画面の右下の次へボタンの押下を検知するとS1315に処理を進め、図12(A)の「カスタムメニューのボタン登録・名称とコメント」画面1250を生成して表示部119に表示する。次にS1316に進みCPU111は、その画面でOKボタンの押下を検知するとS1317に進み、新たなカスタムボタン405に関する情報として、S1303で格納したジョブの設定値をRAM113から取得する。そして各種画面遷移設定と合わせて図8で示したフォーマットの形に形成してDB206に登録する。以上説明した処理により、カスタムボタン405の登録処理を終える。
尚、ジョブ実行後の画面遷移設定1132、ジョブエラー発生時の画面遷移設定1133、ジョブキャンセル時の画面遷移設定1134に設定された各値は、図8の正常終了タグ811、エラータグ812、キャンセルタグ813の値として反映される。
図14〜図16は、実施形態1に係るMFP101におけるカスタムボタン405の押下に伴う画面遷移の一例を説明する図である。
図14(A)のカスタムメニュー画面1401には、3つのカスタムボタン1402〜1404が配置されている。カスタムメニュー制御部212は、このカスタムメニュー画面1401上のカスタムボタン1402の押下を検知すると、コピー制御部210に設定値を提供する。そして、カスタムメニュー制御部212は、コピー制御部210による、例えば図14(B)に示すコピー画面1410の生成が完了すると、コピー制御部210をアクティブにするよう表示操作制御部201に要求して、コピー画面1410を表示する。その後、コピージョブが開始されると、コピー制御部210は、コピー画面1410にジョブ実行ダイアログ1420を表示する。そして、そのコピージョブが正常終了すると、カスタムボタン1402に、戻るアイコン408が付与されているため、カスタムメニュー制御部212は、自身をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。そして、図14(A)に示すカスタムメニュー画面1401が表示される。
一方、図14(B)で機能が、ジョブ実行ダイアログ1420の中止ボタン1421の押下を検知すると、そのコピージョブをキャンセルして終了する。この時、カスタムメニュー画面1401か、コピー画面1410に遷移する。ここで、どちらの画面に遷移するかは、図6(B)のカスタムメニュー画面440で行った設定、或いは、図11(A)の「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130で行った設定に基づいて決定される。詳細な画面遷移先の決定方法については後述する。
また、図14(B)の画面で、機能がジョブ実行ダイアログ1420の閉じるボタン1422の押下を検知すると、正常終了と判断し、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。これにより、図14(A)に示すカスタムメニュー画面1401に遷移して、そのメニュー画面が表示される。
ところで、コピー制御部210がジョブ実行ダイアログ1420を表示して、コピージョブの実行中に、何らかのエラー(ここでは用紙切れエラー)が発生することがある。このとき、ジョブの状態変化を検知したエラーリカバリ制御部215が、そのエラーから復旧するための、例えば図15(A)に示すエラーリカバリ画面1540を生成し、自身をアクティブにするように表示操作制御部201に要求して、その画面を表示する。ここで、ユーザがエラーから復旧する操作を行い、ジョブを完了するか、或いは、ジョブの中止ボタン1541を選択すると、図14(A)のカスタムメニュー画面1401か、図14(B)のコピー画面1410に遷移する。ここでいずれの画面に遷移するかは、図6(B)のカスタムメニュー画面440で行った設定、或いは、図11(A)の「カスタムメニューに登録:呼び出し時の設定」画面1130で行った設定で決定される。詳細な画面遷移先の決定方法については後述する。
またカスタムメニュー制御部212は、図14(A)のカスタムメニュー画面1401でカスタムボタン1403の押下を検知すると、送信制御部211に設定値を提供し、送信制御部211をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。これにより図15(B)に示すような送信画面1550が表示部119に表示される。そして送信制御部211は、送信ジョブの開始要求に伴い、例えば図15(B)に示すように、送信画面1550にジョブ実行ダイアログ1560を表示する。尚、送信ジョブは、大別すると、用紙の読み込み処理と、読み込んだデータの送信処理に分けて考えることができる。このため、用紙の読み込み処理が終わった段階では、ジョブは完了していないことになる。しかし、ユーザによっては用紙の読み込みが完了すれば送信完了と判断して、MFP101から立ち去ることもあるし、送信処理完了まで見届けたいと考えることもある。このため、送信制御部211は、送信画面1550の上に、用紙の読み込み処理が終わった段階で、例えば図16(A)に示すように、確認ダイアログ1670を表示してジョブの状況を確認するかどうかを問い合わせる。尚、確認ダイアログ1670を表示するか、しないかは、送信制御部211の設定項目としてユーザが自由に変更できるようにしても良い。そして、送信制御部211が、ボタン1671が押下されてジョブの状況を確認することが選択されたと検知すると、ジョブ管理制御部214によって生成される画面をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。これにより、例えば図16(B)に示す画面1680が表示部119に表示される。このとき、カスタムボタン1403には戻るアイコン408が付与されているが、ユーザが意図的に画面遷移を所望したことより、図14(A)のカスタムメニュー画面1401に戻ることはしない。
一方、送信制御部211は、図16(A)の画面で閉じるボタン1672により確認ダイアログ1670でジョブの状況を確認しないことが選択されたことを検知すると、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするよう表示操作制御部201に要求する。これにより図14(A)に示すカスタムメニュー画面1401に遷移する。尚、以下では、機能に関わらず、図14(B)のジョブ実行ダイアログ1420や図15(B)のジョブ実行ダイアログ1560を総称した意味で表現する場合、ジョブ実行ダイアログ1420を用いる。
図17は、実施形態1に係るMFP101がカスタムボタン405が押下されたことを検知して開始する処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
まずS1701でCPU111は、押下されたカスタムボタン405に関する設定値をDB206から取得し、そのボタンに対応する機能(コピー制御部210、送信制御部211など)に対して、取得した設定値を渡す。そしてCPU111は、その機能から設定値を反映した画面の生成完了通知を受けると、表示操作制御部201に、その機能をアクティブにするように要求する。これにより、その機能に対応するアプリケーションが起動される。次にS1702に進みCPU111は、その機能の取得した設定値から正常終了タグ811を参照し、カスタムメニュー制御部212を呼び出し元情報としてDB206に登録する。次にS1703に進みCPU111は、取得した設定値の即スタートタグ803がONかどうかを判定し、ONであればS1704に進み、ジョブの実行を要求して、この処理を終了する。一方、即スタートタグ803がOFFであれば、ジョブの実行を開始せずに、この処理を終了する。
図18は、実施形態1に係るMFP101における各機能がジョブの実行の要求を受信したことで開始する処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。尚、ジョブの実行の要求は、図17のS1704によるものや、タッチパネル118のスタートキー(不図示)の押下の検知に伴って、対応する機能が発行する。
先ずS1801でCPU111はジョブ管理制御部214として機能し、対応する機能のジョブIDを発行し、その発行したジョブIDと呼び出し元情報とを対応付けてDB206に格納する。次にS1802に進みCPU111は、設定値に基づいてジョブを生成してジョブを実行する。次にS1803に進みCPU111は、例えば図14(B)に示すようなジョブ実行ダイアログ1420を表示する。
次にS1804に進みCPU111は、そのジョブの状況をジョブ管理制御部214に問い合わせ、ジョブが実行中であれば、図14(B)に示すジョブ実行ダイアログ1420の表示を更新してS1804に進む。またS1804でCPU111は、そのジョブの状況が正常終了となったと判定するとS1806に進み、ジョブ実行ダイアログ1420を閉じる。その後S1807に進みCPU111は、画面遷移制御処理を実行して、カスタムメニュー制御部212をアクティブにしてカスタムメニュー画面を表示するか、ジョブ実行ダイアログ1420を閉じて、今の機能に留まる。このS1807の画面遷移制御処理は、図19のフローチャートを参照して後述する。尚、S1804において、ジョブの状況が正常終了や実行中以外、例えばエラーとなった場合は、後述するエラーリカバリ制御部215に制御が移るため、この処理を終了する。
図19は、図18のS1807の画面遷移制御処理の処理を説明するフローチャートである。
まずS1901でCPU111は、例えば図16(A)に示す確認ダイアログ1670を表示する必要があるかどうか判定する。尚、この判定は、前述したとおり、各機能が固有の設定値を持ってもよいし、ジョブの設定値を参考にして適応的に決定してもよい。そして、CPU111が、ジョブの状況を確認する必要があると判定するとS1902に進み、表示部119に確認ダイアログ1670を表示する。そしてS1903に進みCPU111が、状況確認/中止へボタン1671或いは閉じるボタン1672の押下を検知して確認ダイアログ1670から画面が遷移するように選択されたと検知するとS1904に進む。S1904でCPU111は、選択されている機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求して、選択されている機能をアクティブにする。そしてS1912に進みCPU111は、図17のS1702で設定されている呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。
一方、S1901でCPU111は、確認ダイアログ1670を表示する必要がないと判定するとS1905に進み、選択されている機能がアクティブであるかどうかを表示操作制御部201に問い合わせて判定する。その問い合わせの結果、その機能がアクティブでないと判定すると、ユーザによる操作やシステムによって何らかの画面遷移が行われたと判定してS1912に進む。S1912でCPU111は、カスタムメニュー制御部212をアクティブにすることなく呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。
一方S1905で、その機能がアクティブであると判定するとS1906に進み、図17のS1702でDB206に登録した呼び出し元情報を参照して、その設定値を確認する。そしてCPU111は、その呼び出し元情報にカスタムメニュー制御部212が設定されているかどうかを判定する。そうであればS1907に進み、カスタムメニュー制御部212に対して画面遷移の制御を委譲する。一方で、その呼び出し元情報にカスタムメニュー制御部212が設定されていなければ、カスタムメニュー制御部212をアクティブにすることなくS1906からS1912に進む。
S1907でCPU111は、図6(B)のボタンごとの画面遷移設定444の値がONかどうか判定する。ここでONであると判定するとS1910に進み、そのジョブに紐づく正常終了タグ811(図8)の値を確認する。S1910でCPU111は、正常終了タグ811が「カスタムメニューに戻る」に設定されているかどうか判定し、そうであればS1911に進んでカスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS1912に進む。一方、正常終了タグ811が「カスタムメニューに戻る」に設定されていなければ、カスタムメニュー制御部212をアクティブにすることなくS1912へ処理を移す。
またS1907でCPU111は、図6(B)のボタンごとの画面遷移設定444がOFFであれば、図6(B)の画面遷移デフォルト設定441に基づいた画面遷移を行うためにS1908に進み、その設定値を確認する。ここで画面遷移デフォルト設定値441が「カスタムメニューに戻る」601であった場合はS1911に処理を移し、「画面遷移しない」603であった場合はS1912に処理を移す。また、画面遷移デフォルト設定値441が「即スタート時のみ戻る」602であった場合はS1909に処理を移す。S1909でCPU111は、図8の即スタートタグ803の値を、呼び出し元の機能から通知してもらい。即スタートタグ803がONかどうか判定する。ここでONであると判定するとS1911に進み、OFFであると判定するとS1912へ処理を移す。
このように図18及び図19のフローチャートで詳述した手順により、ジョブの正常終了時に、メニュー画面に戻すか、或いは画面遷移をしないように制御できる。
図20は、実施形態1に係るMFP101が、例えば図14(B)のジョブ実行ダイアログ1420を表示しているときに何らかの入力を検知したことで開始する処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
まずS2001でCPU111は、DB206から呼び出し元情報を取得し、それにカスタムメニュー制御部212が設定されているか否かを判定する。ここで呼び出し元情報にカスタムメニュー制御部212が設定されていないと判定すると、画面遷移することなく、この処理を終了する。一方、S2001で呼び出し元情報にカスタムメニュー制御部212が設定されていると判定するとS2002に進みCPU111は、表示操作制御部201から通知された入力イベントの種類を確認する。ここで入力イベントの種類が、閉じるボタン1422の押下であった場合は正常終了と判断してS2006に進み、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。これにより、例えば図4(A)のカスタムメニュー画面1401を表示部119に表示してS2007に進む。
一方、入力イベントの種類が中止ボタン1421の押下と判定したときはS2003に進みCPU111は、カスタムメニュー制御部212に対して、図6(B)のボタンごとの画面遷移設定444の設定値を問い合わせる。そしてS2003でボタンごとの画面遷移設定444がONかどうか判定し、そうであればS2004に進みCPU111は、カスタムメニュー制御部212から渡された設定値のうち、図8のエラータグ812の設定値が「画面遷移しない」かどうか判定する。ここで「画面遷移しない」であると判定するとカスタムメニュー制御部212をアクティブにせずにS2007に進むが、そうでないときはS2006に進んで、カスタムメニュー画面1401に遷移してS2007に進む。
またS2003でCPU111は、ボタンごとの画面遷移設定444がOFFと判定するとS2005に進み、カスタムメニュー制御部212に対してジョブキャンセル時の画面遷移設定443(図6(B))の設定値を要求して、その値を確認する。S2005でCPU111は、ジョブキャンセル時の画面遷移設定443が「画面遷移しない」であれば、カスタムメニュー制御部212をアクティブにせずにS2007に進み、呼び出し元情報をクリアしてこの処理を終了する。一方、キャンセルタグ613の値が「画面遷移しない」でなければS2006に進みCPU111は、カスタムメニュー制御部212をアクティブにしてカスタムメニュー画面1401を表示部119に表示する。そしてS2007に進み、呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。
以上説明した処理手順に基づいて、図14(B)に示すジョブ実行ダイアログ1420に対する入力に伴う画面遷移が実現される。
図21は、実施形態1に係るMFP101が、例えば図15(A)のエラーリカバリ画面1540を表示しているときに、ユーザ操作によるエラーの復旧或いはジョブの中止ボタン1541が指示されたときの処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
ここでCPU111は、エラーリカバリ制御部215として機能し、先ずS2101でエラー発生中のジョブからジョブIDと機能タグ802(図8)を取得する。そしてエラー発生元の機能に対してジョブIDに紐づく呼び出し元情報を要求して取得する。次にS2102に進みCPU111は、その呼び出し元情報がカスタムメニュー制御部212かどうか判定する。カスタムメニュー制御部212でなければS2107に進みCPU111は、エラー発生元の機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS2108に進む。S2108でCPU111は、そのジョブのジョブIDと紐づけて管理している呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。
一方、S2102でCPU111は、呼び出し元情報がカスタムメニュー制御部212であると判定するとS2103に進み、カスタムメニュー制御部212に対して、図6(B)のボタンごとの画面遷移設定444の設定値を要求する。そして、そのボタンごとの画面遷移設定444の設定がONかどうか判定する。ここでボタンごとの画面遷移設定444がONであると判定するとS2105に進みCPU111は、エラー発生中のジョブに紐づく図8のエラータグ812を参照して「画面遷移しない」が設定されているかどうか判定する。ここで「画面遷移しない」が設定されているときはS2107に進みCPU111は、エラー発生元の機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS2108に進む。
一方S2105でCPU111は、エラータグ812に「カスタムメニューに戻る」が設定されていると判定するとS2106に進み、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。こうしてカスタムメニュー画面1401を表示部119に表示してS2108に進む。
またS2103でCPU111は、ボタンごとの画面遷移設定444がOFFであると判定するとS2104に進み、カスタムメニュー制御部212に対してジョブエラー発生時の画面遷移設定442(図6(B))の設定値を要求して、その値を確認する。S2104でCPU111は、ジョブエラー発生時の画面遷移設定442が「画面遷移しない」であればS2107に進む。S2107でCPU111は、カスタムメニュー制御部212に戻ることなく、エラー発生元の機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS2108に進む。一方、S2104で「カスタムメニューに戻る」が設定されていると判定したときはS2106に進み、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS2108に進む。
以上説明した処理手順に基づいて、エラーリカバリ制御部215に対する入力に伴う画面遷移が実現される。
尚、このフローチャートは、ジョブ実行中のエラーからの復旧操作を起点に開始され、エラーから正常に復旧した場合やそのジョブを中止した場合も、ジョブエラー発生時の画面遷移設定442或いはエラータグ812を参照して、一律エラーと判断している。しかし、エラーが発生しても正常に復旧した場合には、エラーが発生していないとみなして、カスタムメニュー制御部212に戻るようにしてもかまわない。また、そのジョブの中止であった場合は、エラーではなくキャンセルとみなして、ジョブキャンセル時の画面遷移設定443或いはキャンセルタグ813を参照して画面遷移を制御しても良い。
図22は、実施形態1に係るMFP101において、表示操作制御部201や認証制御部202からの所定の通知を受けた時に開始される処理を説明するフローチャートである。ここで、所定の通知を受けるタイミングは、例えば、表示操作制御部201自身がアクティブでなくなったとき、或いは、認証制御部202からログアウトが通知されたときなどが挙げられる。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
まずS2201でCPU111は、所定の通知を受けると、その通知の種類が画面遷移に基づくものかどうかを判定する。ここで通知の種類がログアウトなどの画面遷移以外であると判定するとS2203に進み、呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。これにより、認証制御部202によって生成される認証画面(不図示)の表示中に、不用意にカスタムメニュー制御部212をアクティブにしてメニュー画面に遷移するのを防止している。
一方、S2201で画面遷移に基づくものであると判定するとS2202に進みCPU111は、ジョブを実行中かどうか判定する。ここでジョブが実行中でないと判定するとS2203に進みCPU111は、呼び出し元情報をクリアして、この処理を終了する。またS2202でCPU111は、ジョブの実行中であると判定すると、呼び出し元情報をクリアせずに、この処理を終了する。
これは、ユーザが、例えばコピー制御部210のカスタムボタン1402(図14(A))を押下してコピージョブを開始し、ジョブ実行ダイアログ1420が表示されている。その時に例えば図16(B)の状況確認画面1680に遷移して、そのコピージョブの状況を確認する場合を想定している。そして、その後に状況確認画面1680からコピー制御部210に戻り、ジョブが依然として実行中であれば、図14(B)のジョブ実行ダイアログ1420が表示され続けた状態となる。そしてこの後、このコピージョブが正常終了すれば、図18のフローチャートを参照して説明したS1806以降の処理が行われてカスタムメニュー制御部212に戻る。つまり、図14(A)のカスタムボタン1402の押下に伴うジョブの実行中に、他の画面に遷移して、再度、その機能に戻ってきた場合には、カスタムメニュー制御部212に戻ることを実現している。但し、このような制御をすることなく、何らかの画面遷移が行われた場合には、一律に、カスタムメニュー制御部212に戻らないとしても良い。その場合は、所定の通知が来たら呼び出し元情報を必ずクリアすればよい。
以上説明した処理手順に基づき、呼び出し元情報を制御することで、カスタムメニュー制御部212を適切にアクティブにする、或いは、アクティブにしない、即ち、カスタムメニュー画面に戻るか、或いは戻らないような制御を実現している。
以上説明したように実施形態1によれば、画像形成装置に登録されているカスタムボタンの押下に伴い、所望の機能に画面遷移した後、開始されたジョブが正常に終了した場合に、自動的にカスタムメニュー画面に遷移できる。このため、ユーザが定型業務を複数のカスタムボタンに登録し、複数のボタンを連続して押下する場合に、一々、カスタムメニュー画面に戻す操作が不要となり、業務の効率化が期待できる。
また実施形態1によれば、カスタムボタンを押下する度に、必ずカスタムメニュー画面に自動的に遷移するようにできる。
またユーザがカスタムボタンを押下した後、そのカスタムボタンの設定が反映されたコピー画面で、ちょっとした設定の変更を行いたい場合でもカスタムメニュー画面に戻ってしまう。この場合は、最初から設定値を入力し直してカスタムボタンを作り直す必要があり、ユーザの手間が増えてしまい使い勝手の悪いものになってしまう。そこで実施形態1では、カスタムボタンごとに、カスタムメニュー画面に戻るか、或いは戻らないように設定できる。これにより、ユーザがカスタムボタンを押下して所望の機能の画面に遷移し、そのジョブを実行した後に、カスタムメニュー画面に戻らずに、引き続き表示中の機能の設定を変更して、別のジョブを、その設定値に従って実行させることもできる。
また実施形態1では、ユーザがカスタムボタンを押下すると、即座にジョブが開始される場合に限定して、自動的にカスタムメニュー画面に戻るように設定できる。これにより、カスタムボタンごとに画面遷移を設定する手間を省くことができる。
また実施形態1では、自動的にカスタムメニュー画面に戻るように設定されているカスタムボタンに戻るアイコン408を付加して表示している。これによりユーザは、そのカスタムボタンによりジョブを実行した後、カスタムメニュー画面に戻るかどうか、一目で判断できる。このため、カスタムボタンの押下に伴う画面遷移が、ユーザにとって意図した通りのものかどうか事前に判別できるため、ユーザにとって操作性が向上する。
また実施形態1では、カスタムボタンの押下に伴って開始されたジョブがエラーにより、或いはキャンセルされて中断したときにも、カスタムメニュー画面に戻すか、或いは戻さないようにも設定できる。これにより、エラーが発生した時に、自動的にカスタムメニュー画面に戻ってしまうことで、どの機能でエラーが発生したかを特定できないといった事態を防止できる。
一方、一般的に発生しやすいエラーである用紙切れやトナー切れなどは、用紙やトナーを補充すれば正常にジョブを終了できるため、カスタムメニュー画面に戻るという運用も可能となる。また例えば、カスタムボタンに紐づく印刷ジョブの実行中に、印刷部数を変更するために、実行中のジョブをキャンセルしたときにカスタムメニュー画面に戻らないにすることで、継続して設定を変更し、そのままジョブを実行できるようになる。
尚、実施形態1では、カスタムメニュー画面のカスタムボタンの押下から開始される画面遷移について説明した。しかし、例えば図3(A)に示すメインメニュー画面301のアプリボタン330やアプリボタン331の押下から開始される画面遷移にも適用可能であることに注意されたい。
以上説明したように実施形態1によれば、カスタムボタンを使用して業務の効率化を図っているユーザが抱える課題である、カスタムボタンに伴うジョブの完了後に、一々メニュー画面に遷移する操作を行わなければならないといった課題を解決できる。即ち、実施形態1では、カスタムボタンを押下して所望の機能に画面遷移した後、そのボタンに係るジョブが正常に終了した場合に、カスタムメニュー画面に自動的に戻ることを実現している。
一方、ユーザがカスタムボタンを押下することにより開始されたジョブの実行中に、ユーザが画面遷移を伴う操作をした場合は、そのジョブの実行完了までに遷移前の画面に戻ることがなければカスタムメニュー画面に戻らないようにしている。これにより、ユーザが他の機能を使うために画面遷移を行った場合や、画像形成装置の諸設定を変更するために設定画面を開いた場合等は、カスタムメニュー画面に遷移することで操作の妨げになることを抑止している。
こうして実施形態1によれば、カスタムボタンに紐づいた処理の実行後に、自動的にカスタムメニュー画面に戻すことでユーザの操作性を改善できる。そして、ユーザがカスタムメニュー画面に戻したくない場合は、カスタムボタンにそのような画面遷移設定を行うことにより、自動的にカスタムメニュー画面に戻らないようにできる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。実施形態2では、ジョブが正常終了した時の画面遷移を、機能ではなく表示操作制御部201が行う処理で説明する。尚、実施形態2に係るMFPの構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。具体的には、図1〜図17及び図19〜図22を参照して説明したハードウェア及びソフトウエア構成及びフローチャート及び動作シーケンスは、前述の実施形態1と共通である。実施形態2では、ジョブの実行開始要求に伴う処理と、ジョブの状態遷移に基づいた表示操作制御部201による画面遷移処理が追加される。
図23は、本発明の実施形態2に係るMFP101がジョブの実行の要求を受信したことで開始する処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
図23のフローチャートは、前述の実施形態1に係る図18のフローチャートに対応しており、S2301〜S2302,S2304〜S2307は、前述の図18のS1801〜S1806に対応している。従って、図23ではS2303が追加され、図18のS1807がなくなっている。
S2303でCPU111は、S2301で発行されたジョブIDと正常終了タグ811(図8)とを組み合わせて、表示操作制御部201に登録要求を行う。そして表示操作制御部201は、その要求に基づきDB206に登録する。
図24は、実施形態2に係るMFP101がジョブの状態変化に伴って実行する処理を説明するフローチャートである。この処理はCPU111がROM113、或いは外部メモリ120からRAM112に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここではCPU111による処理として説明する。
先ずS2401でCPU111は表示操作制御部201として機能し、ジョブ管理制御部214から通知されたジョブの状態が正常終了かどうかを判定する。ここで正常終了でないと判定すると、この処理を終了する。一方S2401で、ジョブの状態が正常終了であると判定するとS2402に処理を進める。S2402でCPU111は、そのジョブのIDに対応する正常終了タグ811があるか否か判定する。ここで正常終了タグ811がなければ、この処理を終了する。S2402で正常終了タグ811があると判定するとS2403に進みCPU111は、そのジョブから発行元の機能を取得し、その機能がアクティブかどうかを判定する。ここでアクティブでないと判定すると、この処理を終了する。一方、アクティブであると判定するとS2404に進みCPU111は、その正常終了タグ811に登録されている情報を基に、所定の機能をアクティブにする。
実施形態2では、このときカスタムメニュー画面に遷移させるためにカスタムメニュー制御部212をアクティブにすることになるが、メインメニュー制御部213を指定する、或いは異なるメニュー機能を指定することもできる。
以上説明したように実施形態2によれば、画像形成装置に登録されているカスタムボタンの押下に伴い、所望の機能に画面が遷移した後、開始されたジョブが正常に終了すると、自動的にカスタムメニュー画面に遷移させることができる。但し、実施形態2では実施形態1と異なり、表示操作制御部201がジョブの状態変化に伴い、適応的に所望の機能をアクティブにしている。これにより、機能ごとにジョブの正常終了時の画面遷移制御を実装する必要がなくなる。このため、カスタムメニュー制御部212と連携した機能は、ジョブの状態変化に連動して、自動的にカスタムメニュー画面に遷移できる。
このようにしてMFPが提供する操作性を一貫したものにできるため、ユーザの利便性を向上できる。
[実施形態3]
実施形態3では、実施形態1で説明した、例えば図6(B)や図11(A)の画面を介した画面設定を行わない場合で説明する。尚、実施形態3に係るMFPの構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図25は、実施形態3に係る図18のS1807の画面遷移制御処理の処理を説明するフローチャートである。尚、図25は前述の図19のフローチャートからS1907〜S1910の判定処理を除いたものであるため、図19と同じ処理は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。
図25では、S1906でCPU111が呼び出し元がカスタムメニュー制御部212であると判定した場合はS1911に進み、機能画面(例えばコピーアプリの画面)からカスタムメニュー画面に遷移する。一方、S1906で、呼び出し元がカスタムメニュー制御部212でないと判定した場合、即ち、メインメニュー画面から機能が呼び出された場合などは、画面の遷移を行わずに機能画面に留まる。
図26は、実施形態3に係るMFP101が、例えば図14(B)のジョブ実行ダイアログ1420を表示しているときに何らかの入力を検知したことで開始する処理を説明するフローチャートである。尚、図26は前述の図20のフローチャートからS2003〜S2005の判定処理を除いたものであるため、図20と共通する処理は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。
図26では、S2002でCPU111は、表示操作制御部201から通知された入力イベントの種類を確認する。ここで入力イベントの種類が、閉じるボタン1422の押下であった場合は正常終了と判断してS2006に進み、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求する。これにより、例えば図4(A)のカスタムメニュー画面1401を表示部119に表示してS2007に進む。
一方、入力イベントの種類が中止ボタン1421の押下と判定したときは、画面の遷移を行うことなくS2007に進んで機能画面に留まる。
図27は、実施形態3に係るMFP101が、例えば図15(A)のエラーリカバリ画面1540を表示しているときに、ユーザ操作によるエラーの復旧或いはジョブの中止ボタン1541が指示されたときの処理を説明するフローチャートである。尚、図27は前述の図21のフローチャートからS2103〜S2105の判定処理を除いたものであるため、図21と共通する処理は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。
S2102でCPU111は、その呼び出し元情報がカスタムメニュー制御部212かどうか判定する。カスタムメニュー制御部212でなければS2107に進みCPU111は、エラー発生元の機能をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してS2108に進む。
一方、S2102でCPU111は、呼び出し元情報がカスタムメニュー制御部212であると判定するとS2106に進み、カスタムメニュー制御部212をアクティブにするように表示操作制御部201に要求してカスタムメニュー画面を表示してS2108に進む。
このように実施形態3によれば、ジョブが正常に終了した場合に呼び出し元がカスタムメニューであれば元のメニュー画面に戻り、そうでないときは機能画面にとどまるようにできる。よって、カスタムボタンを使用して業務の効率化を図っているユーザが抱える課題である、カスタムボタンに伴うジョブの完了後に、一々メニュー画面に遷移する操作を行わなければならないといった課題を解決できる。また、ユーザがカスタムボタンを押下することにより開始されたジョブの実行中に、ユーザが画面遷移を伴う操作をした場合は、そのジョブの実行完了までに遷移前の画面に戻ることがなければカスタムメニュー画面に戻らないようにしている。これにより、ユーザが他の機能を使うために画面遷移を行った場合や、画像形成装置の諸設定を変更するために設定画面を開いた場合等は、カスタムメニュー画面に遷移することで却って操作の妨げになるのを抑止できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
111…CPU、112…RAM、113…ROM、118…タッチパネル、119…表示部、201…表示操作制御部、212…カスタムメニュー制御部、401…カスタムメニュー画面、405…カスタムボタン

Claims (11)

  1. 機能を呼び出すためのボタンを表示し、指示されたボタンに紐づけられた機能を実行する情報処理装置であって、
    メニュー画面に前記ボタンを登録する登録手段と、
    前記ボタンに紐づけられた機能を実現するジョブの実行に伴う画面の遷移を設定する設定手段と、
    前記ボタンが指示されると当該ボタンに紐づけられた機能の画面に遷移して前記ジョブを実行する実行手段と、
    前記実行手段による前記ジョブの実行に伴う動作に応じて、前記設定手段により設定された画面に遷移するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段による設定がメニュー画面に遷移する設定を含むとき、前記メニュー画面に表示する前記ボタンに当該メニュー画面に戻ることを示すアイコンを付与して表示する表示制御手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ジョブの実行に伴う動作は、前記ジョブの正常終了、エラー発生、ジョブキャンセルを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記ジョブの実行に伴う動作に対応して、メニュー画面に遷移するか、しないかを設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記登録手段は、前記ボタンの指示に応じて直ぐに前記ジョブの実行を開始するか、或いは前記ボタンの指示だけでは前記ジョブの実行を開始しない設定を含めて前記ボタンを登録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、更に、ボタンごとの画面の遷移の設定を有効にするか否かを設定でき、前記制御手段は、前記ボタンごとの画面の遷移の設定が有効である場合に、前記設定手段により設定された画面に遷移するように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段が、前記ボタンごとの画面の遷移の設定を有効に設定しないときは、前記制御手段は、デフォルトの画面遷移設定に従って画面の遷移を制御することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記機能を実行するアプリケーションを有し、前記設定手段により、前記ボタンの指示に応じて直ぐに前記ジョブの実行を開始するように設定されていると、前記実行手段は指示された前記ボタンに対応するアプリケーションを起動して前記ジョブを実行することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記アプリケーションを起動した呼び出し元情報を記憶する手段を更に有し、前記制御手段は、前記呼び出し元情報が前記メニュー画面の情報を含む場合に、前記設定手段により設定された画面に遷移するように制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 機能を呼び出すためのボタンを表示し、指示されたボタンに紐づけられた機能を実行する情報処理装置を制御する制御方法であって、
    登録手段が、メニュー画面に前記ボタンを登録する登録工程と、
    設定手段が、前記ボタンに紐づけられた機能を実現するジョブの実行に伴う画面の遷移を設定する設定工程と、
    実行手段が、前記ボタンが指示されると当該ボタンに紐づけられた機能の画面に遷移して前記ジョブを実行する実行工程と、
    制御手段が、前記実行工程による前記ジョブの実行に伴う動作に応じて、前記設定工程で設定された画面に遷移するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015184320A 2015-09-17 2015-09-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6560573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184320A JP6560573B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US15/261,189 US20170085731A1 (en) 2015-09-17 2016-09-09 Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and storage medium
KR1020160117814A KR102081475B1 (ko) 2015-09-17 2016-09-13 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 내에서의 디스플레이 제어 방법 및 저장 매체
CN201610825231.5A CN106550167B (zh) 2015-09-17 2016-09-14 图像处理装置和图像处理装置中的显示控制方法
GB1615594.7A GB2544592B (en) 2015-09-17 2016-09-14 Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and program
CN201910514967.4A CN110262725B (zh) 2015-09-17 2016-09-14 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184320A JP6560573B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059050A true JP2017059050A (ja) 2017-03-23
JP6560573B2 JP6560573B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57234429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184320A Active JP6560573B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170085731A1 (ja)
JP (1) JP6560573B2 (ja)
KR (1) KR102081475B1 (ja)
CN (2) CN106550167B (ja)
GB (1) GB2544592B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074364A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2019004252A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2019188719A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7459740B2 (ja) 2020-09-18 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990994B2 (ja) * 2017-05-26 2022-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US11196875B2 (en) * 2017-09-20 2021-12-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Application apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium with plurality of recovery methods for applications switching to be in operation target state
JP6998742B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
USD849040S1 (en) * 2018-04-25 2019-05-21 Allstate Insurance Company Display screen with graphical user interface
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
WO2020096576A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Iconographic control panel of an image forming apparatus
JP2021012668A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社リコー 情報処理装置、方法、およびプログラム
CN114063867A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP2022050772A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
JP2022050786A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理装置及びプログラム
JP2022050769A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
US11010181B1 (en) * 2020-11-29 2021-05-18 Digital.Ai Software, Inc. Pop-up free protected operations
JP2022114836A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
USD1003317S1 (en) * 2021-03-09 2023-10-31 Esko Software Bv Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP7322110B2 (ja) * 2021-08-11 2023-08-07 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154039A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013084256A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015035793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
JP2015194940A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781035B2 (ja) * 1989-12-12 1998-07-30 富士通株式会社 階層型編集コマンド・メニュー表示方法
JP3755376B2 (ja) * 2000-03-21 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US7634801B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP5019817B2 (ja) * 2005-08-15 2012-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2007279974A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 表示画面制御装置、電子機器、表示画面制御システム、表示画面制御方法、画面表示方法、表示画面制御プログラム及び画面表示プログラム
US7536646B2 (en) * 2006-06-14 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for customizing user interfaces on a document processing device
JP5026148B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2008097305A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5196921B2 (ja) * 2007-09-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP4905377B2 (ja) * 2008-01-31 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP5317802B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP5506238B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4914469B2 (ja) * 2009-08-27 2012-04-11 シャープ株式会社 認証システム、複合機、及び認証サーバ
JP5462610B2 (ja) * 2009-12-14 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
CN101739578B (zh) * 2009-12-30 2012-07-25 河南新天科技股份有限公司 三按键便携式ic卡读、写卡器
JP5691324B2 (ja) * 2010-09-14 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム
JP6141000B2 (ja) * 2012-12-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9767393B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and display device for creating a process portion to perform a process and registering information related to the process portion
CN103544137A (zh) * 2013-09-22 2014-01-29 戴剑飚 基于网页流的互动培训课件生成***及方法
JP6214308B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5938386B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015174298A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6200371B2 (ja) * 2014-04-24 2017-09-20 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成装置
JP6502637B2 (ja) * 2014-09-05 2019-04-17 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP6476685B2 (ja) * 2014-09-24 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154039A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013084256A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015035793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
JP2015194940A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074364A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2019004252A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2019188719A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7146440B2 (ja) 2018-04-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7459740B2 (ja) 2020-09-18 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106550167A (zh) 2017-03-29
CN106550167B (zh) 2019-06-28
GB201615594D0 (en) 2016-10-26
GB2544592A (en) 2017-05-24
GB2544592B (en) 2020-05-27
CN110262725A (zh) 2019-09-20
KR102081475B1 (ko) 2020-02-25
KR20170033785A (ko) 2017-03-27
JP6560573B2 (ja) 2019-08-14
CN110262725B (zh) 2022-07-29
US20170085731A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
EP3131001B1 (en) Display input device and image forming device equipped with same
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP5975666B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8670132B2 (en) Image processing apparatus, device cooperation system, and recording medium
CN109327641B (zh) 信息处理***、信息处理设备及其控制方法
JP6378507B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP6320206B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20100052409A (ko) 화상처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
JP2016057697A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP2010135896A (ja) 宛先設定制限方法及び宛先設定制限プログラム
KR20130076426A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치에서 옵션 화면을 표시하는 방법
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2012054901A (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP6614987B2 (ja) 管理システム、管理装置及びその制御方法
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2020015266A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6639727B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP7001666B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法
JP5540720B2 (ja) 印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、画像処理装置、及び印刷システム
JP2014241052A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020015265A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011152717A (ja) 画像形成装置、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6560573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151